ItaniumでUNIX!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Itaniumってどうよ?

Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home

Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:24:28
3隔離犯1号:2006/02/19(日) 15:32:12
Niagaraに噛みついたらSunスレおん出されてしまいますたね。
でも別スレ立ててくれるなんて、なんて律義な人だろう。
4ガス人間第一号:2006/02/19(日) 15:35:13
僕達、負けるもんか
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:36:46
Win板逝け
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:39:39
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050905/220561/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/15/news005.html

Windowsは事実上撤退なので、HP-UXとLinuxが頼みです。
HPは一蓮托生気味なので、UNIX板に立てました。
7& ◆WUQMOVkl3M :2006/02/19(日) 15:52:28
>>4
3月3日 Oracle OpenWorld Tokyo2006
ttp://www.oracleopenworld.jp/

3月7日 ISA Developer Days
ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/events/developer_days/march_7_2006/

4月6日、7日
ttp://www.intel.co.jp/jp/idf/index.htm?iid=jpHMPAGE+Feature_06ww07_060214_IDF01

とIntelのカンファレンスが目白押しですけど、どれか行くの?
8ガス人間第一号:2006/02/19(日) 16:47:15
>>7
藤干代の発表会に行く予定です。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:52:31
>>6
> さらにMicrosoft社は「ファクシミリ・サーバー,ファイルおよびプリンタ共有用のサーバー,
> Windows Media ServicesとWindows SharePoint Servicesなどは,Itanium用Longhornで動かす予定はない」とする。

ファイル鯖はNetAppがデファクトスタンダードになってきてるから、汎用マシンは使わないよ。
Windows SPS他はローエンド鯖なのでXeonで充分。

> 64ビット対応製品のロードマップ
を見ると、Exchengeもローエンド鯖なのでXeonで充分という事だろ。

別に撤退する訳じゃないよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:52:03
Itanium は痛いのですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:56:13
それはitatanium
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:03:31
たぶんAMD厨が変なことを言ってるのだろう。

WindowsのIA64版については、
SQL Serverが動くための土台としてのOS機能と、
SQL Serverだけあれば十分。

この割り切りは、
IA64版のSQL Serverの実物を触ったことのある人間なら、
言わなくてもわかることなんだけどなぁ。

どういうことかというと、IA64版のSQL Serverは、
64ビットでやらないといけない肝心の部分だけしかない
んですよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:04:42
・・・おっと、ここはUNIX板じゃないか。

まぁいずれにしても、
Opteronは未来予想図でしかなく、
今すぐ使えるハイエンドとなるとIA64なわけですよ。
14美女と液体人間:2006/02/19(日) 19:10:59
>>4
あんた何才なんよ(w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:03:20
>>12
その話もっと詳しく。
Windows板にItaniumスレが無いのですから、遠慮なく語ってください。
たぶんItaniumに関心のある人は、あまりOSにこだわらないハズ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:06:06
>>15
板違い推奨してんなよ。
Windows の話をしたいなら Win 板にスレ立てするのが筋だろ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:40:42
>>12
64bit で RDBMS と TCP/IP が動けばいいんなら、なんでわざわざ MS-Windows が必要なんだ?
Unix でいいじゃん。Solaris か AIX。IRIX でもいいか。性能いいぜ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:18:07
> 64bit で RDBMS と TCP/IP が動けばいい

その前提が間違い。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:20:38
何だこの流れ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:31:34
Windows Server + SQL Server は、たかが知れてるじゃないか。
そのままではスケールアップできなくて、将来的にUNIX + Oracleに乗り換えるなら、
最初からUNIX + Oracleでやったほうがいいじゃん。
SQL Serverなんてオモチャだよ、使えないよ。

というのが、マイクロソフトのSQL Server部隊の恐れるストーリーなわけですよ。
XeonやOpteronを使ったIAサーバだって年々性能が向上しているわけで、
いざサーバを強化しようという時点になると、IA64が必要なかったりする。
しかし、見せ玉としてのIA64がなければ、案件をゲットできない。
だから、マイクロソフトは当分、IA64を捨てはしない。

マイクロソフトのサーバ製品のうち、
スケールアップが必要で、なおかつ、UNIX系と正面から競合するのは、
SQL Serverくらいのものだから、実質的にSQL Server専用OSになるし、
そもそもDataCenter Edition対応のサーバソフトは限られているしね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:36:00
そんなに話題無いんだから、こっちで良かったじゃん。
【IA-64】Itanium2専用スレ・その4【アイテニアム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1126713905/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:37:24
>>20
Itanium 推してる日本企業が「案件ゲットできない」のはわかるけど、マイクロソフト、が??
想像つかん。マイクロソフトは困ってる日本企業見捨てるのなんか平気と思うんだけど、
違うのか? IBM 出し抜くために OS/2 に賭けてた全企業を見捨てたのを知らない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:38:46
>>21
このスレは見せ玉として必要だったのだよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:44:09
>>20
> SQL Serverくらいのものだから、

Java Servletのサーバがあるじゃないか。
実際富士通も>>2でItanium2+JRockitの性能を誇示してるぜ。
# SPARC64Vには負けているけれど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:46:46
.NET?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:49:32
しかしHPはどうするつもりなんだろうな。
自社開発のPA-RISC, Alphaと性能面では結構頑張っていたCPU辞めて、
Itanium2はリスクが高すぎると思うけれど。

やっぱりいくらLinuxが好調でも、
Microsoftの小判鮫作戦が有効だという判断か?
それともIntelとかなりいい条件の契約をしているか?
Sunは必要な情報が出てこないと怒ってやめてしまったが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:54:02
かつての Apple と IBM の関係みたいだよな。
Apple は Intel へ移行したけど、HP は...
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:06:44
>>26
> 自社開発のPA-RISC, Alphaと性能面では結構頑張っていたCPU辞めて、
> Itanium2はリスクが高すぎると思うけれど。
Itanium は PA-RISC の後継てことでいいんじゃない?
Alpha に関しては、HP が買ったのはパソコン販売ライバルの COMPAQ で、
Alpha は COMPAQ で既に終わり状態だったよ。HP が技術を潰したわけじゃない。
PA-RISC の時のように自社開発でマイナー路線よりも、Intel と協力してメジャー路線の方を
選んだ訳だが。もうすぐ責任のなすり合いになるとみた。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:12:51
AlphaはCOMPAQのPCと組み合わせて、
サーバ向けのCPUとして売り出していたじゃん。
COMPAQは徐々にWindows NT系にサーバが移行していたけれど、
Tru64だって強力なUNIXサーバの一つだった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:35:52
Tru64なんて二度と見たくない。
もっともバグの多いUNIXサーバの一つだった。
ちゅーか、バグうんぬん以前にPOSIX互換じゃないもんな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:07:39
そうか? 大学方面ではウケよかったんじゃないの? ユニマガとか割とほめてあったような。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:10:05
>>29
DEC 買った時「ユーザーには迷惑かけません」て言ってたから残してあったけど、
それほどリソース割いてなかったと思うよ。Alpha の性能向上はあんまりなかった。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:36:12
>>28
HPにとってItanium2はPA-RISCの後継だよ。
SX1000、SX2000チップセットはPA-RISCからItaniumへの移行がシームレスに出来る様に
ItaniumとPA-RISCの両方をサポートする様になってる。
Technology Forum2006でHPのBrian Coxは、Itanium以外のRISCは1980年代の古い設計思想が元になってる
と言ってたし。
まぁ何にしろIntelには資金力があるから大丈夫だよ。
WindowsやLinuxの存在が追い風になってる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:42:14
うーん、資金力「しか」ないのが問題なんじゃないのかね?
古い RISC の設計思想? じゃ、なぜ性能出ないんだろね?w
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:53:12
つ コンパイラ技術
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 02:01:26
ILP は各社試した上で今後は TLP って流れなのにね。
TLP ではその「古い設計思想」の方がむしろ利があるのに。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 02:13:55
>>35
いったい何年かけてコンパイラ作る気なのよ? それじゃ「CPU は完成してない」に等しいぜ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 02:36:17
> WindowsやLinuxの存在が追い風になってる。

追い風になってるというより、もし存在しなかったら終りなんですけど。
しかも Windows の方は David Cutler をはじめとして、Microsoft 社内
は AMD64 派だし、Linux の方も Linus が I'm anti-IPF なんて言ってる
状況だしさ。

Project Monterey, AIX, Solaris と、IA64 用 OS が目白押しになる予定
だった頃が懐かしいねえ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 03:06:35
Linusも最初はIA64に好意的だったのになw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:15:04
技術者がものの良し悪しだけで好き嫌いを言ってると思ったら大間違い。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:19:04
良い技術でも嫌われて時流に乗れなきゃ終わりだよな。
良い技術なのかは知らんが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:55:17
>>35
icc for IA32みるかぎり、Intelのコンパイラ技術は申し分ない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:57:11
>>38
> Linux の方も Linus が I'm anti-IPF なんて言ってる状況だしさ。

これは何の影響力もないと思う。
どうせLinuxはItanium2対応を続けるんだから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:24:14
Linux が Itanium 続けるんじゃなくて、Itanium 機作っちゃった企業が Itanium への
ポーティングを続けるんだろ。ホビースト連中は Ita 箱なんか持ってないんだから。
自分で作ったハードのソフトを自分でサポートするんだよ。従来と同じ。
POWER の Linux だって同じだよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:31:41
ItaniumはWS捨てちゃったのが惜しいです
せめて自作できるように部材が潤沢に出てきてれば良かったんだろうけど
今じゃOSの入手にも苦労するでしょ

PowerはRHかSUSEが選べたと思うけど記憶違い?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:00:52
RedHat や SuSE が選べたところで POWER へのポーティングを IBM 以外がやったってことには
ならんと思うが。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:27:18
>>44
> Linux が Itanium 続けるんじゃなくて、

なにその角度
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:43:35
> POWER へのポーティングを IBM 以外がやったってことには

…どっかにそんなこと書いたかしら

Itaniumにも同じように選択肢があるしPrimequestなんかだとSUSEもRHも選べる
もちろんそれをもってItaniumへのポートを富士通がやったということにはならんがw
ISAへの対応とH/Wのベンダ動作保証をごっちゃにしてないかい?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:24:48
>>38
> 追い風になってるというより、もし存在しなかったら終りなんですけど。

運も実力のうちと言うじゃないか。
そらりすNiagaraは逆にLinuxの台頭で窮地に立ってる訳だ。

> IA64 用 OS が目白押しになる予定だった頃が懐かしいねえ。

HP-UX、Red Hat、SuSE、Windows Server2003、OpenVMS
もうこれ以上必要ないかと。

Niagara Solaris Only。。。売れる訳ないじゃん。
シュワルツの営業戦略すばらしス。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:27:34
実力が無いのにウンのせいにするのは格好悪いぞ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:38:57
Niagara が窮地に立ってる? はぁあぁぁ?? どこの世界の話ですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:40:36
なんで RedHat と SuSE が「選択肢」なんだよwww いっしょだろんなもん。
そんなこと言ったら OpenSolaris は既にいっぱいあるぞ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:41:58
>>22
だからItanium2は見せ玉だっつーの。
マイクロソフトが売りたいのは、x86やx64版のWindowsとSQL Server。

エンドユーザに対してパートナー企業たちがSQL Serverを使った提案して、
スケールアップできないことを理由にOracleを使った提案に負けたら、
マイクロソフトはWindowsやSQL Serverが売れなくて困るでしょ。

日本だけの問題じゃないぞ。全世界でOracleと勝負してるんだぞ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:51:19
>>34
性能は出てるでしょうに。
SPARCやPOWERと互角にはりあってる。

>>44
> ホビースト連中は Ita 箱なんか持ってないんだから。

Linuxを、エンタープライズで使えるように改良している人たちは、
決して趣味でやっているのではなく、フルタイムで雇われたプロだよ。
もはや、遊びでOSいじっている人たちは主役ではなくなってるのよ。
Linusの手なんか、とっくに離れてるのよ。

蛇足だが、ホビーストがItanium2マシンを持っていないというのは、あなたの見識が狭いだけ。
なかには、そんなマシンでエロゲーやってる人もいる。中古やジャンクで手に入れた人もいた。

hpのItanium2搭載WSは、すでに販売終了してしまったけど、ゲームをやる人たちが、
10%の性能向上で値段が何倍にもなるパーツで組んでいるPCに比べれば、高くはなかった。
新品の実売価格が50万くらいだったから、PC-9801シリーズの45万円とかが当たり前だった
時代を知っている人からすれば、手が出る範囲の値段だよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:54:38
>>52
商用サポートつきで?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:55:46
>>52
商用OSなので別扱いにしました。
サポセンもないOSを鯖で使えないでつよ。

>>53
厳しい見方だけど、Oracle10gが出た時点である程度勝負がついた様に思う。
NetAppと共同でストレージグリッドを念頭においた設計してるし、
これにOEMが付いたら無敵の様な気がする。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:58:27
>>54
> そんなマシンでエロゲーやってる人もいる。

何これ? エミュでも動かしているわけ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:02:54
>>54
> SPARCやPOWERと互角にはりあってる。
>>33 の引用には、そいつらは「1980年代の古い設計思想が元」ってあるんだぜ?
しかも、投下されてる開発リソースや製造設備は比べもんにならんくらい大規模なんだから、
「互角」じゃダメだろ、当然。互角程度しか性能出ないんなら、虚勢の大口タタキって言われて
仕方ないわな。

> 決して趣味でやっているのではなく、フルタイムで雇われたプロだよ。
> もはや、遊びでOSいじっている人たちは主役ではなくなってるのよ。
ああ、だからさ、その金出してんのが Itanium 機作ってる会社だろ? それ、PA-RISC で
HP-UX 開発してたのとなにがどう違うんだよ?? いっしょじゃん。

> なかには、そんなマシンでエロゲーやってる人もいる。中古やジャンクで手に入れた人もいた。
そんな連中の話してどうすんの? オレの見識だ? バカか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:07:54
>>58
>>54は自分の知っていることを全部列挙してみただけだから許してやれ。
まじレスするとお前がなにこの角度になる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:16:19
口の汚い痛いのがいるな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:18:41
>>58
まあもちつけ。
Itanium知ってる香具師は、IntelがEPICで思った様に性能が出せず
苦しんでるのはみんなわかってるよ。
大いなる非常識をやってるんだから。
枯れて熟成した技術の方が扱いやすいもんだよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:27:13
「Xenは間違いなく仮想化の主流に」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/16/news024.html

もうすぐItanium2でも無料で仮想化して使えそうだな。

Intel VTでは、
ハイエンド系はHypervisor、ミドレンジはHost OS方式で行くみたいね。

VM Wareは、メーカ中立で行くと言っておきながらSANじゃねーとドメインの移動が
できなくしちゃってるし。
買収されたからといってEMCの肩持つのはイカン。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:33:36
そういえば Itanium2 って仮想化支援の機能はもっているの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:45:58
>>54
> SPARCやPOWERと互角にはりあってる。
ちなみに、Sun も IBM も VLIW のチップはプロジェクト立ち上げて実物を作った上で、
メインの CPU としての採用は見送っている。お忘れなく。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:49:56
>>63
現行のMadisonまではチップ単体での仮想化はサポートしてない。
ハイエンド系でCellボードベースの物がHypervisorの仮想化をサポートしてるけど
POWER5の様に1/100きざみでCPUリソースを割り振る様な神技はない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:00:40
>>65
ありがトン。POWER5 凄いな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:24:20
> そらりすNiagaraは逆にLinuxの台頭で窮地に立ってる訳だ。

Linux/sparc の偉い人が Niagara に Linux を移植中みたいよ。
Niagara 関係者は昔から Debian を使ってたって話があるらしい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:26:58
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:35:16
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:43:15
ああ、Dave Miller は偉い人って言うより気の短いあんちゃんだがなw
うるとらペンギン見る限りじゃ並列度はあんまり期待できんだろ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:48:01
>>68
マルチプロセッサ並列度のテスト環境としては最高だろうね。安いし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:53:54
なんかSPARCにLinuxと言われてもピンとこないな。
SPARCだったらやっぱSolarisだろ。
どうせなら、Niagara特別カスタム版のそらりすくらい出せばいいのに。
98%嘘でもいいから「メニーコア向けに最適化されています。」
なんてキャッチコピー付いてたらちょと触手動くかもしれん。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:55:52
おまえら SUN スレに逝け。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:57:30
> ちょと触手動くかもしれん。

やだな……
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:01:55
>>71
Solarisも今はただでしょ
カーネルいじるなら、Linux の方がやりやすいかもしれんが

>>72
ちゃんと最適化されてるだろう。カーネルのソース読め
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:06:31
>>72
OpenSolaris 去年 6 月に公開された時点で Niagara 用のコード入りまくりだったけど、知らない?
このへん ↓ とかw
ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/uts/sun4v/cpu/niagara_asm.s
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:08:18
>>75
> カーネルいじるなら、Linux の方がやりやすいかもしれんが
Solaris の方が百倍やりやすいと思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:19:46
>>76
ちなみに、64bit 化した 1996 年の UltraSPARC-I 以来カーネルアーキテクチャはずっと
sun4u なんだけど、Niagara は sun4v ね。10 年ぶりの大きな変更なのよ。
SPECweb や SPECjbb であんな数値が出るのはまぐれじゃないのよねw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:39:13
でT1の案件は増えたのかね?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:43:24
つーか、こことSUNスレの話題逆じゃねぇか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:50:33
MontecitoでFoxtonなくなったね。
やっぱちゃんと動かんのだろうか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:05:52
>>64
インテルにもi860という、同じように失敗したVLIWなCPUがありますが、何か。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:06:31
>>67
Niagaraは、従来のソフトには単純に32 CPUのマシンに見える、なんてことすらないの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:47:34
そこで「最適化」って言葉はどうよ…

>>78
SPARC64Vもsun4vなんかね?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:27:02
>>83
普通のアプリには SPARC version9 に見える。1980 年代の SPARC version7 CPU 以降
すべて後方互換。OS から見た場合は別。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:31:24
>>84
もちろん最適化だよ。元々並列動作には強いから、根本的なところを直す必要はない。
CMT あたりに特有なところを少し調整するぐらいで見事に性能発揮。
富士通の SPARC64 系はカーネルアーキテクチャは別。HAL 起源のやつと今の
汎用機起源(?らしい)のが同じなのかどうかは知らん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:34:28
>>79
夏あたりでどうなってるか、だね。たのしみだw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:37:02
>>82
今回もまた失敗だったね、ざんねんw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:40:12
>>80
ここは Itanium にトドメをさすスレだろ?
それとも Itanium に目がくらんでる人を救済するスレ、か?w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:51:27
>>82
Sun と IBM は見送ったのであって、製品化して「失敗」はしてませんが...
i860 は RISC なのでは? VLIW と言えるの?
それと、組み込み系ではそこそこ売れたでしょ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 05:11:26
>>88
UNIX系でのi860の採用 → 沖電気のみ(クボタのは沖電気のOEM)
UNIX系でのIA64の採用 → 多数

明らかに違いますが。

>>90
ちょっとi860について調べてこようよ。
組み込み系といっても、SGIのジオメトリエンジンボードみたいな、そういうのだよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 05:15:21
ちなみに、
i860 → マイクロソフトのWindowsNTは当初、i860を第一ターゲットに開発されていた。i860が問題だらけで途中でi860は捨てた。
IA64 → Windows2000LEに始まり、2003まで製品版を出荷。
まるで扱いが違う。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 06:04:33
i860 くらいはみんな知ってるんじゃないの。でも時代が違いすぎるからね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 08:53:23
>>86
> もちろん最適化だよ。

そんなこと言わないよ。恥ずかしいよ。
英語だとなんて言うのよ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:29:21
>>91
プリンターや RAID コントローラーで i960 ばんばん使われてたじゃん、あれは i860 の
後継じゃないのか? よく知らんけど。
それと、IA64 多数、ってwww 機種数が多少あるんだろうけど、商売になってると言えるか?
個数でないのばっかりだろ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:32:28
>>92
それは知らんかった。NT の最初のターゲットは i860 なのか。で、VLIW なの? i860 って。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:37:27
>>94
恥ずかしい? 何期待してんだ? 根本的に作り直して欲しいのか?
SMP への最適化なら SunOS 4 → 5 の時以来ずっと続いてもう完成の域だよ。
スレッドがいくつ増えようがまったく問題ない。
ま、似たようなことができるのはあとは AIX と IRIX ぐらいだけどね。
あとの OS は作り直しだろうな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:51:35
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:59:59
>>95
ちょっとだけググってみたが、i960 の方が古いのか? なんか、すごいこと書いてあるぞ、i860。
パイプラインの詰め込みを効果的にできるように作ってあって、紙の上では高速だったけど、
コンパイラがそれを実現できなかった、コンテキストスイッチが遅かった、結局 RISC より
遅かった。しかも、コンパイラが効果的なコードをはくのは不可能ということが後になって
実証されたそうだ。お気の毒だ。
ところで、Itanium もまだコンパイラ最適化中なの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:12:54
>>99
こんなのもあったぞ。
ttp://blog.goo.ne.jp/topography/e/f5e426413335a38876f8857b6cbb6f4c

Afara Websystemss創設者の一人の Les Kohn氏 (2003年から Sun Fellow) は
 NS320XX, Intel i860, i960、さらに UltraSPARC-Iのデザインに従事された方です。
  "Introducing the Intel i860 64-Bit Microprocessor",
   Les Kohn and Neal Margulis, Intel Corp.,
   IEEE Micro, Volume 9 , Issue 4 (July 1989).

UltraSPARC, Niagara は i860 の子孫か?!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:04:43
>>95
よく知らんなら、黙ってれば。

i860とi960は別物だし、
IA64は商売になっている。

>>96
WindowsNTの"NT"の起源はいろいろ説があるが、
i860のコードネームNTenからきている、なんていう説もあるくらいだ。

VLIWかどうかくらい、簡単に調べられるんだから、自分で調べろ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:32:07
調べて、ほんで話は先へ進んでるんじゃないのか?
Itanium のコンパイラは最適化中か?

NTen ねぇ。VMS → WNT よりだいぶ信憑性低そうだが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:20:10
> IA64は商売になっている。

本当かなあ。
実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?
メーカーの方も、開発費が回収できるほど儲かってるのかな。

Microsoftだって、開発投資を回収できてれば、Itanium用の
Windows製品ラインを縮小するなんてことはしなかったんじゃねえ?

Itanium Workstation が存在をやめたのも、赤字だからでしょ。
SPARC でさえ、Ultra 45 みたいに新製品のワークステーションが
出てるのに…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:16:41
藻前ら、ほんとに馬鹿だなあ。イテニウmは、韻輝が作ったサーバー用
のプロセッサなんだよ。最強だよ。これからのサーバーはwindowsで
板に宇mにきまっているじゃん。うちの会社でsunなんて買ったら役員
に説明できないよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:19:48
今がんばって説明するのがいいか、2 年後に居場所がなくなるのがいいか。悩めw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:20:09
> Itanium用のWindows製品ラインを縮小するなんてことはしなかったんじゃねえ?

EM64Tでカバーできる領域までIA-64版を出す必要は無いと考えてるんだろ。
商売なんだから守備範囲内で安く開発できる方を出しますよ。

> SPARC でさえ、Ultra 45 みたいに新製品のワークステーションが出てるのに…

EDAやCAD系は昔からSunのWSは需要あったからね。
Itaniumは新参物としてWSで苦戦するより、拡張性とRASを生かした鯖で勝負を選んだんですよ。
もまいらの言ってる選択と集中ですよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:22:11
より安易な道を選んだとも言える
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:25:25
>>103
> 実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?
RISC 陣はシステムを売って回収してる。もしプロセッサを単体で売ってたとしたら
常識的な単価でそれの開発費回収するなんて到底不可能。Itanium がそのプロセッサ代金で
もって開発費を回収できてるかと言えば、それももちろんあり得ないと思う。
何をもって >>101 が商売になってるなぞとほざいてるのかは興味のあるとこだ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:26:29
>>106
な〜にが選択だよ。そこへ「追い詰められた」。現実を見な。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:40:28
ttp://software.fujitsu.com/jp/linux/

こんな不治痛にSPARC託していいのか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:44:24
> 実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?

今までの膨大な開発費を考えると赤だろうね。
でもPen4やPenMで莫大な利益が出てるから問題ないよ。
企業なんてそんなもんだろ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:45:02
今自治体関連は Linux 前面に出さないと仕事取れない。
プライムクェスト実際に入れてるとこある? 性能出てるのか興味あり。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:46:03
>>111
赤も大赤、まっかっかのはず。>>101 の返事が待ち遠しい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:59:11
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:07:42
>>112
仕事を取れれば勝ち。システムを作った後のことなんてしらねーよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:08:54
若いな。作り逃げは己のコウベに帰すぞ。自身の内側から、な。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:09:19
やっぱIntelは赤字なんだよねえ。
だから、Itaniumの開発に、イマイチ気合いが入ってないんだ…
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:19:10
T1の案件曝せないSun厨カワイソス。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:29:04
>>118
それ以前に、どこから買えるの。
納期は?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:30:41
>>118
あのね、まだ出たばっかりなんだけど。
オレはそんなネタ持ってる立場じゃないけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:34:04
>>119
富士通にもラインアップにあるよ。OEM やってるとこからは買えるでしょたぶん。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:34:25
>>114見て思ったんだが、Itaniumの案件は1本がデカいから日本のベンダが
気合い入れてるんじゃねぇの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:41:10
>>117
プロセッサしか作らない場合、よっぽど数出さないと商売にはならない。
つまり、ハイエンドに限定されてしまった今の状況では、もう行く末はないよ。
IBM が今の Xeon のような扱いでシステムを売って、Sun が Solaris を載せてという
絵が今でも描けていたなら、話は別だけどね。「RISC 並」の性能じゃぁ、
生き残れる可能性はない。倍以上は速くないと、ダメだろ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:00:58
> ハイエンドに限定されてしまった今の状況では、もう行く末はないよ。

それはない。
Pen4みたいな安いチップは利益が薄いので数を出さないと儲けにならないが、
ハイエンドチップはそれなりの価格で取り引きされるので、デスクトップみたく
売りまくる必要はない。
WindowsとLinuxが載ってRISC並(できればもちっと)に速ければ充分商売になる。
漏れは逆に今後はRISCがシェアを奪われていくと思うよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:06:26
>>106
> Itaniumは新参物としてWSで苦戦するより、拡張性とRASを生かした鯖で勝負を選んだんですよ。
> もまいらの言ってる選択と集中ですよ。

FujitsuのSPARC64Vに負けてるけどな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:11:00
> FujitsuのSPARC64Vに負けてるけどな。

売上で勝ってるから問題ない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:12:03
>>124
>>114 にあがってるシステムが全部 64CPU だったとして、Itanium 1 個 100 万円だったとして、
かけ算してみろよ? Intel の売上はいくらだ? 黒字になりそうか?
ちょっと書いてる内容アタマ悪すぎるぞ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:17:11
>>119
ITO厨に電話汁
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:17:11
まあ、それなりの価格で売って数も出してるXeon最強って事だな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:19:45
そりゃ既存 RISC より速ければシェアも奪えるだろうけど、
SPARC64V と同じくらいの性能なわけでしょ。だったら、Sunの
既存の顧客は SPARC64V のマシンを買った方がいいわけで。
既にデュアルコア化されている POWER に比べると、ソケット
あたりの性能は半分しかないから、新規顧客なら、POWERの
方がいい。これじゃ、ハイエンドマーケットでシェアを奪える
理由がない。

日本では富士通を除くと、国産ハイエンド機は Itanium しか
ないからそれなりに売れるだろうけど、世界では PA-RISC から
の乗り換え需要以外では辛いんじゃない?

現時点に限ればLinuxやWindowsのハイエンドっていう需要が
かろうじて残っているけど、この方面のマーケットは、3年後
にはOpteronに奪われるだろうことは既に見えてるわけで。

IntelもConroe系のコアでは、コア当たりの性能でOpteronに
勝てそうな気配だけど、Itaniumの方は、今のIntelのロード
マップでは勝てる気がしない。
ハイエンド向けを除く Windows Server が、Itanium のサポー
トを打ち切ったのは、x86-64 の出現が契機なわけだけど、
Opteron がハイエンド対応した時、また同じことが起きる
ような気がする。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:28:37
>>127
もまいの方がアタマ悪すぎ。
114は氷山の一角。
Intel、HP、SGI、NEC、富士通、日立、沖、UNISYS、Bull、JCS他多数
が出してる全ての製品に搭載されているItaniumの数を忘れてるぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:29:58
>>131
ほぉー、んじゃ、10 でも掛けてみたら? 元取れるんかい? 本当にバカの人?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:59:04
>>127
ちなみに、RISC でシステム提供してるとこだと、64CPU 機なら数億円はする。
それに付帯してインテグレーションや保守も売上に計上される。
CPU だけ供給しても CPU 代しか入らない。まったくケタが違う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:19:54
>>130
> かろうじて残っているけど、この方面のマーケットは、3年後
> にはOpteronに奪われるだろうことは既に見えてるわけで。

見えてるかどうかはわからんと思うけれど、
仮にそうなったとしても、
Intelは別にEM64Tが同じ土壌で戦えるからいいよな。

HPはいったいどうすんねん。
Intel萌え萌えな国内メーカとか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:33:36
>>134
> HPはいったいどうすんねん。
> Intel萌え萌えな国内メーカとか。

戦死する前に戦略的撤退かな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:36:31
土壌?土俵?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:42:55
>>134
> Intelは別にEM64Tが同じ土壌で戦えるからいいよな。
富士通は SPARC 持ってる。こっちが本命という説が Sun スレで出た。

> HPはいったいどうすんねん。
> Intel萌え萌えな国内メーカとか。
富士通以外全滅。ACOS 専用プロセッサとして NEC が Intel から Itanium を買い取る。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:51:30
>>137
不実はItanium2は32wayなのに、Sparc64Vは128way。
この体たらくはどうよ? > 板
不実は両方あるからいいけどHPはどないするねん。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:58:54
体たらくはしらんが、それぞれカバレージが違うっしょ
SPARCはハイエンドで、Itanium はミドルレンジ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:02:02
>>132
じゃいくらくらいで元取れるの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:07:17
>>138
> 不実は両方あるからいいけどHPはどないするねん。
Itanium がらみで売れるもんは NEC へ売却。HP-UX は終了。
プリンターとパソコンと電卓と家電の会社に戻る。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:07:19
Itaniumサーバーが急成長へ、米IDC調査
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/02/21/7251.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:17:18
年間35%成長ねえ。
もともとItaniumのパイが小さいから、PA-RISCユーザの一部が乗り
換えるだけで、あと1年くらいはそれくらいの成長率を維持できるっ
て意味だったりして。(w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:18:10
その記事からは、PA-RISCユーザの1/3は、Itaniumを乗り換え先の
検討対象にさえしてないと読めるけど。大丈夫か?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:30:26
>>130
その昔そらりすに比べてLinuxが糞だった頃とは違って
今後はLinuxを如何に安定して速くはしらせる事ができるPlatformを選ぶか
になりますよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:35:08
>>141
NECは、製品が市場で競争力なくても、NTTと自衛隊に納めればいいからな。
EWSで実証済み。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:35:52
>>145
だとすると、ハイエンド対応Opteronが出たら、Itaniumは
Linux市場でOpteronに確実に敗北するってことですね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:37:36
いよいよPOWERの時代が来るのか
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:38:13
>>147
出たらね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:39:17
>>145
マインドシェア、ユーザシェアが低いプラットフォームが安定していて高速になるなんて
夢物語だと思うのだが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:43:51
そう思っていた時期もありました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:45:07
Linuxがデータセンターの領域で、
Solairsに方を並べるほど技術的に優れたものになる日が来るかどうかわからんけど、
オペレータ雇うが安くて済むので、コストパフォーマンスはよくなるだろうね。
安物としては十分に競争力があると思われ。
まあItanium2はそういう領域で勝負するんじゃないはずだけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:46:57
データセンタに大量に入るのはブレードサーバでしょ。
Itaniumはそっち方面では、Niagaraの1/4くらいの性能しかない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:49:28
NiagaraはSolarisだけだからなぁ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:50:25
結局、AMD64がハイエンドに進出するまでの、あと2〜3年がItaniumを売る最後
のチャンスで、過去の投資をそれまでに回収するために、各社必死ということ
ですか。
先を読み違えてItaniumにしがみついて、バチかぶる日本メーカーが出そうで
ヤダなあ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:53:21
よく言われるけど、SunはCobaltを潰してしまったのは失策だったね。
あそこでSuSEあたりとからめてやっとけば、x86-Linuxの販路が確保できたのに。
わが子可愛さゆえの過ちですかね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:58:03
>>154 >>156
それ、SunスレじゃなくてItaniumスレで書く意味あるの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:00:39
>>154はまだ>>153からの流れだと理解できるけど
>>156は誤爆だとしか思えない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:22:15
ItaniumスレではなくItanium vs SPARCスレにすればよかったのに…
160POWER:2006/02/22(水) 02:25:25
おれは無鹿よ!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:42:10
>>145
x86かItanium、Power
さぁどれを選ぼうね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:08:43
>>145
はあ、なに言ってんだか、昔も今もクソだよ。もう迷宮入りしてるぜ。
あとは「導入されてるフリ」だけして実際は別のカーネル動かすしか手はないね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:12:11
>>149
Intel と違って AMD は絶好調だが。x86 がほんとに行き詰まるとこまでは行くだろう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:17:27
>>155
先の記事にならって年 35% 成長、3 年後というと、今年 1.35、来年 1.35^2、
再来年 1.35^3 で合計すると現存の 5.62 倍の売上となる。

... 回収なんてぜんぜんムリ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:44:31
>>103
Opteronが発売されるまでは、
Itaniumは、唯一の現行の64ビットなWindows環境を実現するCPUだった。

それに、IA64版のWindowsとx64版のWindowsのソースコードは、CPU依存する僅かな部分を除いて、同じ。
IA64版のために開発したものは、大半がそのままx64で使っているので、開発費は無駄になってない。

>>113
インテルではなくItaniumを採用したUNIXマシンベンダは商売になってますよ。

ちなみにインテルについてだけど・・・

インテルは湯水のごとく儲かっていて失敗できる状態にあり、
なおかつトップシェアだから、果敢にチャレンジしなくてはいけない。
AMDのように堅実な選択肢を選ぶのは、許されない。

インテルには、互換性だけを武器に、x86という、性能の悪いCPUを
普及させてしまった責任がある。何としてでもx86の性能を上げるか、
別のアーキテクチャのCPUをぶつけてx86にピリオドを打たねばならない。
それが、NetBurstとIA-64なんですよ。

その結果として、数々の失敗作を世に送り出してきたわけで、
それをもってしてダメCPUメーカーとして叩くのは厨ってものだ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:52:43
>>124
あのー

Itanium2を使ったサーバは値段が高いけど、
そこで使われているCPUは、インテルの価格表では、
Xeonと同クラスでは同価格帯に設定されてるよ。

>>130
Itanium2がデュアルコアにならないのに業を煮やしたhpは、mx2を作ったよ。

mx2というのは、
Itanium2 + PowerPodを、そのまま置き換えられる形状に、
Itanium2コア2つとL4キャッシュと電源回路を押し込んだ代物。
既存のItanium2と差し替え可能なので、MCM的なマルチコアCPUだよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:56:06
>>130
将来的に他のものに取って代わられても構わないんじゃない?

導入したシステムのハードだけそのままで、
ソフトだけゼロから作り直すなんてことはないわけで。

最初に導入したハードとソフトが一定期間、サポートが確保されてれば十分だと思う。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 04:08:33
>>141
そいやhpとNECは、
相互にItanium2サーバを供給しあうことで、開発・製造コストを抑える
という作戦に出てるね。

ローエンドとハイエンドはhpでミドルレンジがNECだったかな。

>>142
> このほか、HPのPA-RISCサーバー顧客の3分の2がItaniumサーバーへの移行を検討していることも分かった。

PA-RISCは、そろそろ打ち止めだから、3分の1は他社に逃げたのかもな。

>>163
そして行き詰まった時、x86を延命した戦犯として叩かれまくる、と。
他よりも性能が悪かった頃は、x86を拡張して32ビットにしたインテルが悪いと叩かれまくったよな。
スケールメリットで無理やり性能を伸ばしてしまったので、みんな忘れていることだけどさ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 04:32:08
>>168
> そして行き詰まった時、x86を延命した戦犯として叩かれまくる、と。
そこなんだよね。AMD も当然その先を考えてるはず。またぞろ新アーキ、ってことは
ないだろうから。Alchemy で MIPS 持ってんだけどね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 04:39:49
>>165
> インテルは湯水のごとく儲かっていて失敗できる状態にあり、
ほんとにそんなこと考えてんならオゴリもいいとこ。そんなに甘かないよ。
Pen-M の 64bit 化を Itanium の省電力機能みたいにしくじったら、ほんとに終わるぜ。

> それが、NetBurstとIA-64なんですよ。

たしかにその 2 つが Intel の x86 をほぼ葬り去ろうとしてる。
Pen-M 部隊とっといてよかったな。

> その結果として、数々の失敗作を世に送り出してきたわけで、
> それをもってしてダメCPUメーカーとして叩くのは厨ってものだ。

ダメ CPU メーカーとは言ってないが。ダメなのは Itanium。
Itanium 早めに切れないようだと、ダメ会社かも、な。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:05:10
「Itanium2ベースのプラットフォームには、独自設計の RISC アーキテクチャーに比べ利点があります。」

ttp://www.intel.co.jp/jp/business/bss/products/server/itanium2/risc.htm
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:06:59
「ここまで来たLinuxの実力」

ttp://solution.unisys.co.jp/webseminar/20/
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:20:22
>>172
うちでは全然チューンできません、って記事だな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:11:18
>>168
> そいやhpとNECは、相互にItanium2サーバを供給しあうことで、開発・製造コストを抑える
> という作戦に出てるね。

そなのか。
チップセットはどっちの方がいいんだろうな。
HPのSXシリーズはPA-RISCとItaniumの両方サポートしてる分冗長だとかあるのかね。
Express5800/1160Xeのチップセットの詳細キボン。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:23:20
Nのミドルは激しく人柱でorz
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:25:15
>>171
標準規格とか書いてあるけど、Itanium 互換のプロセッサーをどっかから資料入手して
作ること可能? RISC はほとんどが可能だけど。
あと、「卓越した命令レベルの並列性(ILP)」だとw ご愁傷さま。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:28:57
>>172
最初のグラフwwww ぷぷぷぷぷぷぷー 「多重度 小 - 大」だってw なななんじゃこりゃー。
ひどい子供ダマししてんなー。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 05:23:42
>>176
CPUの話ではなくて、サーバの話でしょう。

複数のメーカーがサーバを販売しているから、
競争もあるし、好きなメーカー選べるし、ってことかと。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:09:42
>>178
ま、確かに PA-RISC 機は HP しか作ってなかったっけか。
それならさ、「標準規格」って、どういう意味よ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:51:57
>>179
20社が相談して作ったマシン規格と、2社が決めたマシン規格と
一般論としてどっちを標準規格と呼ぶと思う?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:52:33
オープンってことを虚勢たっぷりで言う言い方 > 標準規格
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:57:10
営業戦略としては極めて正当なやり方だよ。
負けた方が悪い。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:12:16
>>180
あー、そういう意味かぁ。マシンの規格ね、ARC とか PReP とかのタグイか。
記事読み違えてたよ。そりゃ結構。CHRP は、まだ生きてるのかね?
ところで、規格の名前はないの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:23:35
CPUとマザーボードを単体で、PCパーツショップで買える

という点は、SPARCやPOWERには真似できないことだよね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 03:09:15
Alpha のマザーはメルコが出してた。SPARC も SPARCengine というやつがあった。
こっちは今でもあるんじゃないかな? ちなみにウチは SPARCengine 使ってるよ。
UltraSPARC IIi 440MHz のやつ。PowerPC のやつも ATX のがあると思うけど。
ARM もあるはず。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 07:48:49
>>185
そんなゴミCPU引合いに出してどうするんですか。
UltraSPARC IVやPOWER5用のは無いだろ。
187人のこと言えるのか?:2006/02/24(金) 10:04:44
ゴミねぇ…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:18:04
>>185
現時点での選択肢の話なのに、昔話されてもなぁ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:19:02
数年後にはOpteronが云々とか、
今までもAlphaがあったじゃないかとか、
そうやって今の現実から目をそらすのは、どうもねぇ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:41:10
数年後の未来がなくて今もグレーなシステムから
目を逸したいのは分かるけどさ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:31:01
あらまあ、後付けでいろいろ条件出してきたねぇ。低レベルだなぁ。
「今でもあるんじゃないか?」って書いてんじゃん。
SPARC のは AX1105 てのが後継で現存。それから OEM 品扱いだけど
UltraSPARC IIIi 2 コのる SX2500 てのがあるみたい。
このへん以前はぷらっとほーむで扱ってたよ。今でも入手は可能と思うけど。
UltraSPARC IV や POWER5 を ATX で出したって誰も買わないよ。
そんな用途ないよ。Itanium で出したって同じこと。誰も買わない。意味ない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:50:07
保守アリなら、売る側も箱売りしたいだろうしな。
適当な電源つけられても萎えるし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:19:14
ていうかさぁ、知らないんだかどうなんだかって感じだけど。
そいうのみんな以前 Unix ベンダーがやったことなんだよなぁ。まだ x86 とずいぶんな
性能差があった時分に。エミュレーションとかもさぁ。なんの新しみもないんだよな。
VLIW/EPIC ってこと以外にはね。EFI なんてわざわざ違うものまた作る必要もないし。
Intel ってずっとそれ横目で見てたんだからさ、よくわかってんだと思うけどね。
ヨソがやるのはダメだけど自分とこでやったらうまくいくとか思ってたんだろうか?
ま、性能出なきゃダメだよ。ぶっちぎりの性能出なきゃね。メはないね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:13:54
>>191
「今」どこで買えますか?

Itanium2のCPUとマザーボードはmyspec.comで買える。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:20:06
ちょっと気になるけど売れてるのかねアレ
一時期安いCPUが出てたから食指が動いたけどやっぱりスルー
Blade1500が欲しいよ
196誰もそんな話してねーよ:2006/02/24(金) 21:46:02
>194
じゃ買えばいいじゃん。ヨカッタネ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:44:06
>>193
> EFI なんてわざわざ違うものまた作る必要もないし。

そか。
BIOSより全然マシだと思うが。
ttp://www.intel.com/jp/developer/update/contents/dt05041.htm

ttp://developer.intel.com/technology/efi/index.htm
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:51:29
もちろん BIOS は論外。クソ中のクソ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:19:46
>>196
そういうことは>>185に言ってやれ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:25:44
>>184 だろw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:34:44
>>195
Raven とか Axus とか箱に入れて売ってるみたいよ。あと通信系にいろいろ出てるはず。
特に CompactPCI のやつ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:37:15
>>194
SPARC とかにまねできないとかほざくから、とっくにやってました、って上げただけだろ。
型番の具体例まであげてやったんだから自分でググれよな。なに調子にのってんだよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:58:00
なーかーよーく!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:34:33
>>201
情報ありがとう
需要はそれなりにあるのね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:00:51
>>202
今、真似できない。

おわかりですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:30:36
>>205
わかるか、このバカ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:33:18
Itanium は 5 番煎じ、7 番煎じ、新しい要素なんか何もない。しかも、速くもない。
存在に意味がない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:42:13
>207
未来もないってのを追加しといてくれ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 03:45:57
痛い信者はItaniumが一番!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 04:06:23
AMD厨は目敵にするのな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:15:35
AMD厨的には、足向けて寝られないCPUだけどな
Itaniumがなければ、Intelが64bit化でこけることもなく
AMD64なんてのが出せるチャンスは生まれなかっただろう
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:27:47
じゃあ、巡り巡ってSun厨も足を向けて寝られない訳だな。
AMD64がなければSunは今頃Java標準化団体に成り下がっていたかもしれない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:40:32
AMD64用のWindowsも、AlphaやIA64でメンテされてきたWindowsの64ビット対応部分の成果を使っているしな。

しかしそれを言うと、ファビョるんだよな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:44:14
まぁこのスレでファビョったヤツが出てくるのはデフォだから。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:58:49
>>213
何言ってるんだ、NT のコアは VMS だ。VAX だよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:22:56
set def [´Д`]
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:54:47
中古痛マシンがもう少し安くなればOpteron並に個人で使うヤシが出てくるんだが
1.5GHz x1の相場が250k円前後の今だとまだチト高い。

S/Wの方は開発目的でRed Hat Enterprise LinuxとIntel Cコンパイラが無償入手可能。
Red Hat Enterprise Linuxについては一ヵ月間全てのプロダクトを落しまくりOK。

ttp://www.redhat.com/en_us/USA/home/developer/
ttp://www.intel.com/cd/software/products/ijkk/jpn/compilers/224378.htm

iccで自動並列化して遊んだり、EFIもいじれる。

ttp://www.intel.com/jp/business/japan/pdf/525J-001.pdf

Windowsについては有償のMSDNに入らないと入手できないが、
たいていキャンペーンや割引きがあるので、実売価格は4割引きくらい。

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/howtobuy/vs2005/subscriptions/#sub_pricing

Java Application ServerはBEA WebLogicが開発目的で無償入手可能。

ttp://www.beasys.co.jp/dev2dev/index.html

OpteronやSPARCより旬な石として面白いと思うのだが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:35:31
> OpteronやSPARCより旬な石

最期で笑いを取るとは
おぬしなかなかやるなw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:39:03
俺は「S/W」で笑った
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:16:48
SPARCはもう飽きた。RogueWaveのTools.h++以外面白くないよ。
Op厨は論外。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:24:01
まあ、今が旬なのは確かかもな
今を逃したら、触る機会は永遠に来なくなるだろうから
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:50:10
旬がいつか来ると信じて、Itanium は走り続ける
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:12:43
> 1.5GHz x1の相場が250k円前後の今だとまだチト高い。

これより2倍以上速い Athlon 64 X2の新品マシンが10万円代で余裕で買える

> S/Wの方は開発目的でRed Hat Enterprise LinuxとIntel Cコンパイラが無償入手可能。
> iccで自動並列化して遊んだり、EFIもいじれる。

これらはAMDのマシンでも使える

> Windowsについては有償のMSDNに入らないと入手できないが、

AMDなら一般向け小売りで入手可能

> Java Application ServerはBEA WebLogicが開発目的で無償入手可能。

AMDなら、無償に入手できるJava Application Serverが選び放題。

> OpteronやSPARCより旬な石として面白いと思うのだが。

どうみてもAMDの方が旬なんだが…
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:12:27
EFIってOpにあったっけ…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:38:15
>>223
> これより2倍以上速い Athlon 64 X2の新品マシンが10万円代で余裕で買える

そうだね。

> これらはAMDのマシンでも使える

Opteronではiccの自動並列化機能は使えない。
EFIも付いてない。

> AMDなら一般向け小売りで入手可能

IA-64も同じだよ。

>> AMDなら、無償に入手できるJava Application Serverが選び放題。

商用App鯖なら実質WebSphereとWebLogicがシェアを二分してるから
どっちか動けばいいよ。
オプソのApp鯖はJVMさえ条件満たしてればItaniumでも動くハズ。

> どうみてもAMDの方が旬なんだが…

IA-32とたいして変わらないAMD64はつまんね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:03:39
> EFIってOpにあったっけ…

EFI 対応の Vista が出たら、Opでも出るんじゃねえ?
それ以前に EFI 使ったからって、なにか嬉しいことあるか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:06:16
> IA-32とたいして変わらないAMD64はつまんね。

アセンブラでプログラミングするならともかく、高級言語で
書く限り、命令セットの違いなんて全然関係ないじゃん。

性能や値段は関係あるけどね。
性能で倍以上、値段で倍以上、両方トータルすると4倍以上
AMDの方が優れてるんだから、普通の判断力があったらAMD
の方を使うでしょ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:11:08
>>227
> アセンブラでプログラミングするならともかく、高級言語で
> 書く限り、命令セットの違いなんて全然関係ないじゃん。

iccは高級言語の繰り返し処理を並列化するので、HyperThreadやILPには有利。
同じコア数ならHTを持つIntelのチップの方が倍の性能になる。

> 性能や値段は関係あるけどね。

そう、だから自作Op厨はOpteronを買う。
個人使用でItaniumマシンを買う人は少ない。

でもお仕事は別。
一部の性能値だけで評価しない。
拡張性もRASも無いOptenronは、Itanium2と同じ土俵じゃない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:20:59
>>223
> これより2倍以上速い Athlon 64 X2の新品マシンが10万円代で余裕で買える

てか、Athlon64とItanium2比べちゃダメだろ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:25:12
> 同じコア数ならHTを持つIntelのチップの方が倍の性能になる。

HTの性能向上は、せいぜい30%程度ってインテル自身が言ってるけど。
HPC系のアプリの場合、HTを使うと逆に遅くなることも多い。

> iccは高級言語の繰り返し処理を並列化するので、HyperThreadやILPには有利。

SPECint を見る限り、icc使ってもOpteronやAthlon 64よりItaniumが遅いようだよ。
駄目ぢゃん。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:44:58
SPECint至上主義のOp厨にとってはダメでしょ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:48:17
HyperThreadingで倍速になるプログラムが一個でもあったら教えてほしいなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:56:46
Intel の身勝手な主張を鵜呑みにするバカ。ま、関係者か、食いぶちかかってる人間だろうな。
その船、降りられるなら降りた方がいいぞ。ブクブク言ってるの聞こえないか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:15:39
>>231
そうかそうか、んじゃ、Itanium の得意なベンチマークでもいいや。なんか具体的にある?
勝ってるやつ。SPECfp とか言わないでよねん。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:16:40
ファビョってまつね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:22:46
プレディケーションとやらが、どれくらい効くのが、見てみたい気はするな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:39:11
でしょでしょ。

ちょこちょこっと簡単なプログラム書いて、
プリディケーションやスぺキュレーションをon offして差を見たいですよね。
アセンブラ吐かせて、ホントにプリディケーション動いてるのかよ?って。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 03:02:33
プリディケーションは、GCCでさえやってる
itaniumの命令で、コンパイラが全然使わないのはヒントのみ
今のところ、命令セットの差が決定打になってない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 05:40:37
>>238
コンパイラが使うかどうかではなく、
プレディケーションによって、どれくらい性能が上がるのか、ということを知りたいわけよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 08:16:30
つーか、使わねーと話になんねー、ってことはない?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 10:52:28
GCCのspeculationサポートは、GCC4.1からだね。

ttp:www.gccsummit.org/2005/2005-GCC-Summit-Proceedings.pdf

現行のRed Hat Enterprise Linux V4(RHEL4)ではGCC3.4ベースなので
3/Mリリース予定のRHEL5まで待たねばならないね。

現時点でRed Hat NetworkにRHEL5のβが出てないという事は
リリースが遅れるのかな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 11:58:16
HTが有効なベンチマークまだー(チンチン
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:33:54
>>234
じゃ
TOP500 List for November 2005 4位。
LINPACK Rmax 51870、Rpeak 60960
いじょ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:53:11
物量作戦かよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 14:06:12
褒めたいとき スケーラビリティ
貶したいとき 物量作戦

まあなんだかよくわからん世界だな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 14:51:43
わからんのはお前が無知だから。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:39:51
GCCは論外としてさ、
ICCでプレディケーションをON/OFFできるの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:51:25
>>243
ぽか〜ん。マジ、そんなのしかないワケ? 本気? ....終わり過ぎ...
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:32:07
>>243
別の希望。ひょっとして、SPECfp 以外にまともに数値出るもん何もないのか?
# ソンナヒドイノ??
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:54:22
>>238
プリディケーションやスペキュレーションは、
12命令同時実行できる並列実行に特化したItaniumじゃないと
あまり恩恵ないんじゃね?

分岐条件が3つあったら、

3通り同時実行(3/3=1) -> Itanium2

3通り順番に実行(1*3=3) -> その他CPU
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:48:20
あんまりいい比較じゃないけど、SPEC jAppServer2004の結果で。

http://www.spec.org/jAppServer2004/results/res2006q1/jAppServer2004-20051220-00025.html
3,734.68 JOPS@Standard (Itanium2 1.6GHz 4ソケット×8ノード)
http://www.spec.org/jAppServer2004/results/res2005q4/jAppServer2004-20050928-00018.html
1,781.47 JOPS@Standard (Opteron 2.4GHz 2コア×2ソケット×5ノード)

数字の上で半分(4ノード分)にしても勝ってる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:12:16
いや、そういうの待ってたんじゃないの。それ SPARC に負けてるけど...
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 03:45:49
>>249
もまえの部屋で一番速いコンピュータと、NASAで使うAltixと比べて何が嬉しいのかね。
どっちが世の役に立ってるかわかるだろ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 04:02:01
NASA で使うマシンより速いだなんて気分良いな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 04:20:26
やっぱりSPARC最高(*^ー゚)b
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 10:35:40
>>250
じゃAMD64は
なんちゃってプレディケーション。
なんちゃって64bitな訳だな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 10:52:18
>>251
コア数1.6倍で2.1倍の性能だから、
ベンチの時期考えても、まあ辛うじてItanium2の勝ちか。
AMD64は4ソケットってあるのかな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 10:56:24
分岐条件(比較命令とか)を3つ同時に実行って‥‥(;´д`)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:13:01
>>247
最適化なしで、プレディケーション、スペキュレーションが無効になる。
あとFPスペキュレーションのスイッチはItaniumしか無いので、
他の石じゃやってないんだろうね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:22:37
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 14:28:47
>257
Opteron M/B の 4socket なんてごく当たり前にあるですよ
(自作板で話題になる程度には)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 17:52:06
>>252
> それ SPARC に負けてるけど...
別にかまわん。Solaris厨だし。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:16:10
>>259
最適化を切ると、他のものまで、無効になる気が・・・

>>258
命令の並び順で、
先に処理できることをどんどん前倒ししていくと、
どーしても前倒しできない分岐だけが後に残る。
だからItaniumは3つの分岐命令を同時に処理するらしい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:17:50
>>263
> 最適化を切ると、他のものまで、無効になる気が・・・

確かにマニュアルを見る限りではそれだけというのは無理そうですね。

ttp://www.intel.com/software/products/compilers/clin/docs/main_cls/index.htm

ICC(Linux)では「-O2」でプレディケーション、スペキュレーションが有効になるのは
Itaniumだけになってるけど、GCC等で他の石でも使えるのかね?>Op厨

命令バンドル、レジスタ・モデルといったILPを支援する機能がないと
プレディケーション、スペキュレーションなんて効かないと思うんだが。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:18:28
「SolarisのDTraceへのLinuxの解答」プロファイル・ツール:SystemTap
「x86、x86_64、PPC64、Itanium2」RHEL4 Update2に統合

ttp://sources.redhat.com/systemtap/

「SMPマシンをサポートするサンプルベースのプロファイラ」:OProfile
2月リリース予定のRHEL4 Update3でItanium2サポート予定

ttp://oprofile.sourceforge.net/

「フルモデリング・デバッガ」:Frysk
RHEL4 Update3でTechnology Previewとしてx86のみサポート

ttp://sourceware.org/frysk/
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:18:27
がんばってはりまんな。
Linux への回答、ということは、メインツリーに入ったの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:30:50
>>264
AMDはIntelを訴えていたような…
iccがAMDのチップを特別に差別していると。

要するに、CPUを見て最適な手法を変えているけど、
そこでAMDは特に対処してないだけ、
AMDからすればそのくらい出来るだろ、やってくれ、という話と思う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:08:13
>>266

>Current project members include Red Hat, IBM, Intel, and Hitachi.
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:15:30
ああ、やっぱり...
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:32:48
>>267
冷たいかもしれんが、Intelも敵に塩を送る様なことはしないだろ。
自前のコンパイラを持たないAMDが悪い。
とりあえずAMD64のチップでコンパイル出来るだけでも良しとしろぐらいでいると思うよ。

今後回路規模が大きくなって複雑になればなる程コンパイラの重要度は増すよ。
どうすんだろAMD。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:01:51
x86 じゃそんなに改善することもないだろ。VLIW じゃないんだから別にコンパイラが
がんばって命令入れ替えないと使いもんにならんということもないし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:37:00
AMDのCPUで最も速いコードを吐くコンパイラが、ICCだった頃があってね・・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 10:18:58
今は違うの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:48:27
あいうえお 1234 !”#$% ABCD abcd ¥*+;
abcde  ABCDE 1234  !"#$%&'()=~|\
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:08:20
コンパイラが無いとプロセッサ作れないんじゃね?
命令セットやアーキテクチャを拡張したくても思うようにできないじゃん。
今までどうやって作ってたんだろ。
組み込みかどっかのコンパイラベンダ買収するなり、親密になるなりした方がいいんじゃないのか。
SunなんてAMDを利用する事しか考えてないんだから。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:37:45
コンパイラが無い訳じゃないだろ。パッケージして出してないだけだと思うけど。
gcc のコードって、AMD から出たもんじゃないのか? 仕様から外部の人が起こしたの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:45:37
GCCはSunOSで育った汎用コンパイラという感じがするな。
Itanium版GCCは、Gelatoコミュニティと協力して改良を進めているそうな。
ttp://gcc.gelato.org/
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:03:44
GCC が有名になったのは Motorola 680x0 でだけどね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 06:17:55
まあ当時のワークステーションはSun3が主流だったというだけの話だけどな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 07:56:12
68Kなら良いけど、SPARCだとたいして速いコード吐かない気がする。
まあ、吐いたら、Sunのコンパイラの価値が下がるけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 08:29:30
気がするだけですかそうですか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:37:14
>>279
Sun 以外にも m68k 使ってるとこはたくさんあった。というより、当時
マイクロプロセッサでまともにワークステーション作れるのって m68k しかなかった。
GCC はコンパイル速度もできたバイナリの実行速度もすごく優秀だった。
>>280
けど SPARC への最適化はあんまりされなかったね。3.x 以降は結構いいとか聞くけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 16:31:26
定量的に比較した訳じゃないから、気がするだけ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:05:15
こっちにも貼っとこ

Solaris ported to Itanium?
http://www.theregister.co.uk/2006/03/02/sun_solaris_itanium/
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:43:46
つまり
「Itaniumに愛を掲げるHP」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/03/news048.html
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:45:08
「Oracle、Itanium搭載HPサーバのサポート拡大」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/03/news019.html
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:27:45
>>285
当初 2002 年までにサーバ市場で 330 億ドルの売上の予定だったのが、
今 2009 年までに 66 億ドルに拡大する、になってるわけね。こりゃあなどれんな。
ブタベニってww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:04:44
予定と予想の違いがついていない件について
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:10:21
そうだな。で、はずれたのはどっち? どっちかにすると面目保てるとでも?ww
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:24:44
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:38:47
>>287
IDCが馬鹿なだけ。
半導体なんてそんなもんだ。
この微細化の御時世に、simulation通りに一発で動く訳がない。
メモリや汎用品でも大変なのに、EPICを使った始めてのプロセッサで動く方がおかしい。
今だから言えるけど。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:54:23
こればっかりは「そんなもんだ」で済まないぜ。Intel の踏ん切り次第では
致命傷の可能性がある。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 07:38:19
なんで外部のIDCの予想をIntel/HPが実現しないと
面目が保てないのか理解できない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:27:47
montecitoのバグだらけのPALがなかなか直らない
今日このごろですが、皆さん大丈夫でしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:11:55
>>293
なるほど、じゃ、今程度で予定通りなんだ。そりゃ結構。PA-RISC のリプレース程度だよね。
そこまでいってないか?ww
あと OpenVMS も置き換えるんだっけ??
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:43:51
>>295
alphaの開発がとっくに止まってるから、既にリプレースの最中では
ないかと
297また業界標準か!:2006/03/04(土) 19:40:41
VAXからAlphaへとそのプラットフォームを広げたOpenVMSは、費用対効果に優
れた業界基準のインテル?? Itanium?? 2プロセッサ搭載のHP Integrity サーバにも
対応しました。

http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/itanium/
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:35:11
世界で 100 台もあるのかね、OpenVMS て。Oracle とか動くの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:09:06
OracleのRACはVAXが産まれ故郷ですぜ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:09:33
当然あるだろ。MVSと同じで動かすのは過去の遺産だよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:39:30
>>299
いや、VAX の VMS 上で Oracle が動いてた(というかあっちが元)なのは当然知ってるが。
Itanium+OpenVMS に持ってっても商売にならんのではと思ってね。
ま、なきゃ話にならんけど。
>>300
でもねぇ、VAX はミニコンだからねぇ。ほんとの汎用機に比べてあんまり残ってないんじゃないの?
少なくともオレは知らないもんで。汎用機が残ってるとこはいっぱい知ってるけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 02:16:01
あんたが知らないだけで世界のどこかでVMSが動いているんだよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 09:01:02
>>301
そもそもVAX+VMSは日本ではあまり売れてないから。
それから残っているのはVAXじゃなくてVMSね。

国内ではUltrixのほうが売れたみたいだな。小さいモデルで。
俺もこっち使ったことの方が多い。

Golden key sage
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:01:56
VMS はともかく Ultrix の名前を見たのは 10年ぶりくらいだなー
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:34:38
Ultrixは、ハードウェアを信頼できるUNIXマシンって位置づけだから、
簡単にリプレイスされるよね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:12:01
>>302
なんだ結局アンタも知らないんじゃないか、VMS の実稼働。やっぱ 100 台以下だな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:50:43
蛙を発見しました!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:57:16
そういや、simh の VAX で OpenVMS が動くはずだけど、上げたって話どころか
試みたって話もかけらも聞いたことないな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:58:25
ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/events/developer_days/march_7_2006/

今日のISA Developer Daysはなかなか良かったな。
ISAはIBMのメインフレームを喰おうとしてる事がわかったよ。
狙いは悪くないが、それをWindows ServerでというGartnerのシナリオ分析はどうもなぁ。
VS2005のIA-64版がないというのでは片手落ちな気ガス。
CLRが見かけ上アーキテクチャの差を吸収するからJavaと同じと言いたいのかもしれんが、
デバッガはIA-32上からのリモートデバッガだけというのはどうもなぁ。

あとICCはIA-32上でIA-64のクロス開発できるので、Itanium2マシンがなくても
アセンブリコード吐かせて動作チェックが出来ますぜ。だって>Opteronユーザの皆さん
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:54:19
クロス環境やエミュレーターなんて新しいアーキ普及させる気があるんなら当然も当然。
そんなこと話題になるの?
NetBSD の amd64 対応はハード出るずっと前から仕様とエミュレーターソフトが AMD から
提供されて動作してて、ハード出たら(これも AMD から提供)すぐ動いたよ。
チップセットが出るとすぐマシンが出るとかでも同じことだから、別にそんな
取り立ててどうこうってことじゃないんだけど。
深読みしてしまうなぁ。あまりにもその手の環境に対する問い合わせがない、とか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:12:07
いえね、いたれりつくせりの開発環境がウリのWindowsにあるまじき行為だと思うんですよ。
Opteron使いの方は違うと言うかも知れないけど、Itanium2マシンもイパーイ出てるですよ。
にもかかわらずIA-64版のVS2005が無いのにIBMのメインフレームを喰うとか言ってるんですよ。
IA-64のnativeアプリ作るなら、Itaniumマシン1台の上で作った方が効率いいでしょ。
現状ではIA-32アプリの開発がメインだから仕方ないのかなぁ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:14:44
死んだアーキテクチャってそんなものでは?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:10:59
ローエンドが消えちゃったから開発用にマシン買うにも金が掛かるしね
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:31:57
>>311
なるほど。オレ MIPS R4000 互換なシグマリオンII の NetBSD で simh VAX 動かして
その上に OpenVMS のせてさらにその上で Oracle 動かしたらステキ、って思ったけど
それと似てる?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 09:50:41
世の中のものは2種類に分けられる

説明しなくても(買いにきて|採用して)くれるもの
説明しても(買いにきて|採用して)くれないもの

(論理学的に漏れがありますが、現実世界では誤差の範囲ですので無視します)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:16:03
そこポイントだな。粗悪品でもブランド名で買ってもらえる、といってるのとおなじ。
典型的な大企業病。おごれるものはひさしからず。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:19:11
>>312
AMD64版もWOWの上で動いてるから半分死亡でよいかね。

>>313
21マソからあるよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:24:34
いいよ、半分死亡で。
今はItaよりましだけど、どっちにも転がるポジションだからね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:36:04
何故各社の出してるOpteronラインナップがXeonより少ないかわかるかね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:38:32
>>317
へー、安いね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:18:07
>>317
安いかなぁ。21 万円出さないと開発機入手できないプロセッサファミリー(PF,ww) って
他にある? POWER はもっと高いのしかないんだっけ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:31:46
21万円ってどこの製品?
サーバでその価格なら結構安いと思う
323PowerPC で良ければ:2006/03/09(木) 14:57:54
>321
ぱわーまっく
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 15:54:51
PowerPC と POWER は別ファミリー。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:27:54
G5はPOWER4由来。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:57:54
G5 で作成・動作確認したプログラムが POWER 上で動かないと意味ない。
POWER では AIX が動かない。
ひょっとして G5 Macintosh 上で AIX が稼働して POWER 用開発系が使えて
稼働試験ができたりするの? しないでしょ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:58:59
>>326
まちがえた
> POWER では AIX が動かない。
POWER では MacOS が動かない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:34:04
CPUの話をしてるのに、何故OSの話になるのかわからないけど。

PowerPC G5を載せたIBM IntelliStation 185ではAIXとLinux PPC64が動く。
iMac G5/PowerMac G5 ではMac OSと同じくLinux PPC64が動く。

Linuxアプリケーションのバイナリは同じもの。PowerMacでLinuxPPC64用の
DB2も動くでしょ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:45:30
追伸。Linux PPC64はPOWERを積んだ他のIBMのAIX用ワーク
ステーションもカバーしてる。ワークステーションじゃな
いけどAS/400にも載る。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:09:20
何言ってんだ、POWER の開発・テスト環境が 21 万で手に入るか、って話してんだろ。
Linxu PPC64 のバイナリが POWER 搭載機でも稼働するのか? しないなら×。
何の話してるかわからなくなってるのはおまえさんの方だよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:16:55
> Linxu PPC64 のバイナリが POWER 搭載機でも稼働するのか? しないなら×。

「稼働する」と書いたのに。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:22:36
詳しくはこちらをどうぞ。

http://penguinppc.org/ppc64/
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:40:43
せっかく 21万で買えるってのを大勝利と思って書いたのに
SPARC も POWER(サブセット)も安価な環境があることを知らされて悲しくて、
なんの話をすれば反撃できるのか分からなくなっちゃってるんだから
仕方ないさ。

見逃してやれよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:31:30
まだ21マンでItaが買える場所を聞いてないぞ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:45:16
ttp://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=0302&gsw=1&sort=

SuperMicro SuperServer 6113L-8 (i2DML-8G2)
安いぶんBIOSがEFIじゃないんだな。

PPC G5なんてPOWER4の方肺だからXeon、Opteronクラスでつね。
Itanium2とは一緒になりませんよ。ぷ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:53:33
Intel、共通アーキテクチャ「Core」の詳細発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/08/news010.html

Spring IDF 2006: Introducing Intel's new Core processors
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2711
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:47:06
>>335
情報ありがd
それっていわゆるベアボーンでつね
CPUは別、って…
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:10:01
ん、CPU 同梱じゃないの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:22:51
同梱しない
CPU別売り
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:41:36
可哀想に… 「21万で買えるんだー」 の夢破れちゃったね。

っていうか Itanium2 の値段しってたらベアボーンかどうかの
判断くらい付くだろうに…
ついでにクロック数とかメモリ量とかも一切なにも書いていないことに
疑問を持たない厨房がなんでこんな話にしったかぶって
首突っ込んでるんだか。

顔洗って出直してこいよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:19:13
ヲタもチップ同様糞なんだな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:23:29
>>335
EFIだろ。
なんのために6Mバイトもフラッシュメモリを積んでいると思ってるんだ!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:24:47
ちなみにhpのzx2000の新品が何かのキャンペーンの時に40万くらいだったと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:38:40
VistaはEFIサポートしないってね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 16:15:35
ほんとか? あからさまに Intel サカナデしてるな。ここいらで AMD にはサクッと
OpenFirmware 採用してほしいとこだが。BOIS じゃあ不便すぎる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 16:43:09
IDFでMSの人が言ったらしい。
32bit vistaがEFIからの起動をサポートしないって言ったみたいだけど、
多分x64でもサポートしないよね。

いつまでBIOS引きずるんだ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 17:00:16
じゃあAppleのIA32 MacではVistaは動かないんだね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 17:03:13
もしかしたら、EFI 1.1はサポートしないけど、
UEFI 2.0はサポートするとかそういう話?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:11:31
よくわかってないんですが
BIOS と EFI と OpenFirmware って
なにがよくてなにが悪いんですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:15:38
>>340
AMDは値段でしか勝てないのがそんなに嬉しいのかね。

で、>>319の答えまだでござるか?
都合の悪い事はスルー。

>>342
ちゃんとググれ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:17:12
やっとRed Hat Enterprise Linux V4 Update3出ますた。
当初の予定通りSystemTapとOProfileがItanium2で使える様になってると良いのじゃが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:18:59
>>350
Ita が一体なにで勝ってるって? ぷ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:41:55
>>352
信者がItaい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:42:46
21万円とか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:51:43
あれは傑作だったな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:02:36
Itanium2に痛い目に合ってるSun厨相当怒ってるみたい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:45:35
Intelの怒涛の戦略にどう対抗しようというのかね?

【IDF】米インテルがCPUの新ロードマップを公表、2007年はクアッドコア時代へ突入
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060309/232144/

IDFレポート CPUロードマップとマイクロアーキテクチャーの詳細を公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/idf07.htm

「Intel Developer Forum(IDF)」
ttp://japan.cnet.com/event/story/0,2000050459,20098080,00.htm
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 01:05:23
Ita にも今の Xeon にもまるで関係ない話だがな。
計画通りに行かなければ Intel 撃沈、計画通りなら Intel は生き残るが Ita と Netburst は終了。
後者で生き残っても x86 の限界到達までだからそう先は長くない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 01:42:05
>>356
Ita2 に痛い目とは面白いギャグだな。痛い目に合わせるつもりだったのに大空振り。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 01:52:16
>>358
さらにまだ問題があるよ。Intel は x86 でクロスバー技術の実装をしたことがない。
これはメニーコアに行くには非常に重要。さらに、メニーコアを活かせる OS がない。
これ決定的。今の状況じゃクアッドコア作ったところで全く活かせない。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:02:32
>>360
犬でやるつもりじゃないの?
RHとかI○Mとか○racleの連中がhogeってるみたいやん
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:31:04
Itanium がまだ話だけだった頃、IBM も Sun もビビってた。IBM は Ita 機出す予定だったし、
Sun は Solaris を対応させるはずだった。が、早々に去った。フタを開けたらビビるほどの
もんではなかったので、対抗した方が得策だと踏んだから。
Oracle が Linux にすりよってたのが、また Sun との関係を深めようと戻ってきている。
IBM も Linux についてはめっきりトーンダウンしてしまった。なぜだか考えてみたまへ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:34:46
犬に寄ってくるのはカネ払いが渋い会社ばかりだからw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:48:24
あまりに企業臭のする Linux は売れない。根本的に手を入れないと MP 性能は改善しない。
両者相容れずデッドロック。
IBM 臭さぷんぷんの実装になった Linux 使うのと AIX 使うのと何が違う?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:55:14
OSF/2とかOS/3とか呼べばいいやんw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 03:02:54
そもそも、IBM が本当に Linux やるつもりで、見通しもあるんなら、AIX なんか
もう不要なはずだろ? 既存顧客のサポートするにしたって、ソース公開して
Linux にない機能を Linux に盛り込んでもらった方が IBM にとっても得策のはず。
IBM にとっては Linux も使い捨ての道具にすぎん。
そもそも、IBM も DEC も、Unix 大嫌いだからなw。
IBM は巨大だから、なんでもやるだけ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 03:03:09
それに現状AIXはx86で動かんし future 犬xがミニチュアAIXでも
犬の不可解な不安定さにイラっとしてる人たちは歓迎するんでない?
GNUとかLinusは神輿でいいやん
Solarisヲタの漏れは犬死んだほうが嬉しいけどwつーか死ね死ねw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 03:05:17
PS/2 で動く AIX はあったけどな。今はもうないの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 05:06:04
>>350
i2DML-8G2がEFIを積んでない、という話のソースお願い。

マニュアルには、もろにEFIの画面写真が出てるぞ
http://www.supermicro.com/manuals/motherboard/E8870/MNL-0717.pdf
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 10:30:02
IBMのLinuxチームは、NGPT外されたり、VFSアレなままだったり、
Linusの謎のディレクションに涙目ぎみ。

Linux kernel、forkしたら面白いのに…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 11:47:43
GPLなんだから、好きなようにforkすりゃいいんじゃないか。

LinusはアホだからGPLの意味を理解せずGPLで公開しちゃったけど、
すでに公開した分について、GPLでなくすることは不可能でしょう。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:26:22
Linuxは人的リソースがあるからVFSレイヤーは高機能化せずに、
下のFSレイヤーでいろいろできるようにしてあるんだよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:46:25
zSeries(S/390)のLinux版は国内でも導入実績があるみたいだけど、
iSeries(AS/400)やPOWERを積んだpSeriesにLinuxを載せたやつは売
れてるんだろうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:56:54
iやpは(そこそこ)まともなwebサーバあるし、Linux必要ないでしょ。
大型のいわゆるfront endをLinuxにやらせたいだけだから。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:07:05
>>372
その「人的リソースがあるから」という考え方自体が MP 性能追求という観点からはダメ。
逆の言い方すると、人的リソースの効かない部分は Linux ぜんぜんダメ。
概念として一般化した以降のものしか実装されないから、どこまでいっても代用品。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:25:18
>>371,374
IBM はオープンソースの擁護者という体面が欲しいだけで、Linux の実装が欲しいわけじゃ
ないからね。もし実装が欲しいんなら、AIX は要らなくなるはず。
IBM が前面に出た形で fork したんじゃ IBM にとっては Linux の利用価値半減なわけよ。
Torvalds 君もその辺わかってて駆け引きしてんじゃないか? ダダこねることが
今や唯一の彼のアイデンティティー主張手段だったりしてw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:41:13
実験用のプラットフォームとしては結構活用してるみたいだよ。
Cellのブレードサーバなんてのがどこまで本気かわからないけど、
今のところLinuxで動かしてるみたい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:57:33
Cell は、CPU バウンドな並列プログラム向けでしょ。画像処理とか。
カーネルサービスの比率の高いのは想定外だから、いわゆる OS の MP 性能は不要。
開発周辺ツール等がそろってる環境がいい。それだけのことと思うけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 15:38:41
IBM も Linux 用にたくさん人を雇い入れてるわけで、そいういう人達はもちろん本気で
Linux やってる。大きい企業だから、最終的な舵取りは状況を見て、だろうけどね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:05:06
インテル、Itaniumアーキテクチャの変更を予定--「Tukwila」以降段階的に
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20098151,00.htm

とっくに実現してるはずの Xeon とのソケット共有の話がまだ影も形もない
Tukwila 以降になり、しかも Tukwila では「大きく変更」が入る、というのは
>>360 を裏付けているとも言える。つまり、ソケット共有はやってみたけど
性能出なかったのか、実現に失敗したのか、そもそもできるわけもないタワゴトだったのかの
どれかだ。
最近の x86 側のロードマップのサーバー用途方面に Itanium が見事に一言も
触れられていないことからも Intel 内での扱いをうかがい知ることができる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:41:08
>>380
Intelは当初SunやIBMに作ってもらうつもりだったんでしょ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:44:38
チップセットはSystemベンダーが自社開発しているから、Intelが
手間かけてチップセット作る必要もないもんな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:09:56
>>362
チミは、Oracleのファーストビルド・ターゲットが昨年からSPARC Solarisから、
Xeon EM64T Linuxに変わっている事を知らないのかね。
Sunとよりを戻す気なんてさらさらないのだよ。
何故こうなるのか考えてみたまえ。
因みにItanium版もHPのpushでEM64T版の後を追ってちゃんと出る様になってる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:15:39
>>383
それが、またSunの顔を伺ってる話じゃないの?


Itanium採用してるところは、チップセット起こさなきゃいけないわ、
新しいチップはなかなか出ないでさんざんだな。
一緒に沈まなければいいが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:18:02
沈め沈めw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:31:08
もう沈んでると思ってたよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:37:30
>>380
メインフレームの売上は減少傾向にあるのに、IBMのシェアは伸びてるのだよ。
どういう事かわかるかね。IBM以外のメインフレーマはシェアを落しているのだよ。
Itanium2はISA面々のメインフレームシェア奪取の道具として完全に組み込まれて
しまったのだよ。
何故Intelがチップセットを供給しないのかわかるだろう。
今後もItanium2の主軸はハイエンドで、HPC分野も順調だし安泰なのだよ。
どこかの馬鹿みたいに需要の無い石を作って、鳴かず飛ばずとは違うのだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:49:34
ある意味凄えな。何処からその自信が湧いてくるんだw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:04:47
>388
隔離スレで何を今更…
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:14:31
itaniumサーバーの出荷額は、そこそこいくだろうけど
itaniumプロセッサ自体の出荷額は・・・
1プロセッサ50万でも、絶対数が・・・
ハイエンドシステムは、データベースのライセンスや、保守をやんないと
利益がでない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:17:59
結局 重要なのは sizeof(int*) でしょ。くだらない延命措置のおかげで
どれだけの人間が不幸になったか。またくりかすのはやめまひょ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:20:32
あははははー
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:33:52
>>344
Windows2003/ipfですでにサポートしてるぞ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:39:04
>>387
普通の人はそれを「限定分野に追いやられた」と言う。ひどい負け惜しみww
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:02:18
>>383
情報収集能力ないんだな。

提携の絆深めるOracleとSun
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/12/news006.html

Oracleとの絆やエコ・チップを語るSunの戦略担当SVP
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/08/news005.html

| しかしその後、Oracleも水平スケーリングやLinuxだけでは十分ではなく、
| Solarisの垂直スケーリングが必要であることを認識し、今回の発表に至りました。
| SunはPostgreSQLなどOracle以外のRDBMSも提供していきますが、
| RDBMSではOracleが戦略の中心です。両社の関係は今まで以上に強固になったということです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:06:10
>>384
Intel はもう覚悟してるだろう。富士通も SPARC と 2 本立てだから、なんとかなるだろう。
あとは... ヒサンなケツマツにならないよう逃げ道考えろ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:09:02
| OracleではSolarisを64ビット開発プラットフォームとして優先的に扱い

最優先じゃないのね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:19:31
>>397
ププッ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:21:08
>>395
OracleのOEMを売らせてくださいm(__)m、
SPARCのPlatformを忘れないでくださいm(T_T)m、
と単にSunが泣きついてるだけだと思うが。

だいたいT1自体が水平スケーリングだろ。
垂直スケーリングのUltraSPARC Vはなくなっちゃったのに何言ってんだか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:22:35
>>397,399
記事理解する能力もないらしい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:40:08
> Oracle Database Enterprise EditionをSolaris OSとともに、

売れ筋の商品に売れない商品を抱き合わせて販売する、よくある手だな。

> 同時にSunは、全社を挙げてOracle ERPソフトに移行する。

ERPといえばSAPかIBMだろ。Oracleは今もって単なるDB屋だよ。
やっぱり馬鹿のやる事は違うよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:04:44
>>401
やっぱり馬鹿の言う事は違うよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050509/160468/
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:29:12
>>383
> Sunとよりを戻す気なんてさらさらないのだよ。

それは飛躍しすぎ。まだ2ndくらいでしょ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 10:05:57
>>402
Oracleは昨年peoplesoftを買収したからシェアを伸ばしただけだよ。
SAPとは格が違う。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0306/30/epn14.html
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:53:40
求人情報を見ているとERP≒SAPだもんな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:16:11
>>404
見苦しい。
おまけに国内シェアで語ってるし。
ERPといえばSAP「か」IBMなんだろ。ケラケラ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:32:47
>>395
ERPのシェアを拡げたいOracleの宣伝に利用されてるだけ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:42:17
Itanium推進団体、GNU Compiler Collectionの改良に資金提供
ttp://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20098380,00.htm
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:25:59
Intel 製コンパイラとは別に GCC 改良されると、ありがたかったりするのか?
ジェラートフェデレーション? アイスクリーム食いまくりのデブ連合?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:45:21
ISAのLinuxへの力の入れ様が窺える。
現状のLinux GCCのItaniumサポート機能がへぼすぎるというのもある。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:17:06
>>409
OSの上で走るものはICCでコンパイルすればいいが、OS自体はGCCだからね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:17:43
ちなみに、GCCの出力するIA-64なバイナリは、恐ろしく遅い。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:04:52
>>411
え゛???? ICC ってカーネルコンパイルできないのか。だけど、そりゃ金使って
ICC でカーネルコンパイルできるようにした方がいいのでわ????
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 04:23:11
そうじゃなくて、Linux kernelがgccじゃないとコンパイルできない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 05:45:18
>>412>>414から「IA64用Linux kernelは恐ろしく遅い」という結論になるのだけど、本当?
PrimeQuestなんて、どうしているの?
 >基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」、
 >Javaアプリケーションベンチマークで世界最高性能を達成
 http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/5.html
なんていう話もあるけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 07:39:38
カーネルの実行時間なんて誤差だよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:25:54
>>416 は世界中のカーネル技術者を的に回したなw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:41:41
マトなのかよ
419417:2006/03/14(火) 11:47:01
orz
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:55:11
>>414
だから、GCC 向けのソースをコンパイルできるように ICC 改良するなりプリプロ作るなり
すればいいじゃん。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:56:03
>>416
タスクによるけど、カーネルコード遅かったらやっぱイタいと思うけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:16:05
>>331
POWER3 からは PowerPC 互換に作ってあるそうだな。知らんかった。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:45:30
素人の考えだが、カーネルの実行時間のうち、
コンパイラの性能で、有意な差が出るような所はあんまりなさそう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:54:50
・I/Oバッファのカーネル空間とユーザ空間のコピー (mmapされてない時)
・プロトコルスタック間のヘッダ脱着を伴うデータのコピー (trailer protocolじゃない時)
・チェックサム
に時間がかかるのが有名だけど、ほとんどの場合アセンブラの関数呼び出してる。
# 最近後ろ二つはNIC自身がやる方向へ。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 16:41:43
>>423
VM もファイルシステムも C なんだから効くべ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:55:26
>>422
PowerPC G5(PowerPC 970)とPOWERに関しては

POWER processor compatibility

The POWER5 architecture contains enhancements to the POWER4 architecture
while maintaining binary compatibility between the two, which allows you
to run the same application on both platforms. This same binary can also
run on an IBM eServer BladeCenter JS20, which contains the PowerPC 970-based
processor. This processor is a single-core version of the POWER4 processor,
which maintains binary compatibility with other members of the Power
Architecture family.

http://www-128.ibm.com/developerworks/eserver/library/es-bincomp/

とのこと。記事自体は64bit PowerPC ELFバイナリと32bit PowerPC ELFバイナリ
の互換性が中心だけど。Linux用のXL C/C++ v7.01はPower Mac G5/XServe G5で
も動くけど、v8.0では切られたみたい。Mac OS X用はv6.0で完全に発売終了。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:11:44
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 01:21:14
>>420
フリーではないコンパイラを使うのはGNUの精神に反すると思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 01:34:09
Linux 周辺で GNU まともに理解してるやついるか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 01:45:59
Linux Kernel は GNU とは関係無いしね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 05:08:38
>>427
すいぶんと控え目な棒グラフだ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 13:55:00
>>430
GPLを採用するけど、GNUの精神なんて糞食らえ
なんだよね、Linus氏は。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 14:18:13
>432
日経エレクトロニクスにまでツッコミ記事が...

GPLv2(kernel) と GPLv3(userland) が混ざったシステムの行方は?
とかいろいろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 16:11:46
日経xx で GNU まともに理解してるやついるか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:24:09
>>431
ん?どっちのグラフも相手はPRIMEQUESTじゃないよ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:24:58
>434
社員の平均点はともかく分かっている奴はいるでしょ

意外と日系エレは組み込みとかで関係するから
GPL とかに対しても真剣に書いてる方だと思うよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:37:59
>>427
ふ〜ん、たった1.5%のリードで『余裕でぶっちぎりました』って言うんだ。

確かに32coreではPRIMEPOWERがNo1なんだけど、それはIBMがPOWER5+搭載の上位機
System p5 590/595をまだ発表していないからだね。1年4ヶ月前に発表された
POWER5のデータに1.5%だけ勝って、"世界最高性能"って言われてもなあ。

それにSPECintってキャッシュヒット率が高いうえに、SPECint_rateは独立した
プログラムを走らせるから、SMPのCPU間スイッチがヘボくても、メモリ帯域が不足
していてもスケーラビリティが良い、という特徴(問題)があるベンチマーク。
だから多way SMP性能をSPECint_rateで語られても、現実に使われる環境とは
ほどんど相関が無いんだよね。SPECintみたいなサーバとは関係ない
ベンチマークよりも、せめてSPECwebみたいなベンチマークでいい成績を出して
くれればねえ。(本当はTPC-Cがいいんだけど、TPC-CはPOWERの独壇場だからなあ)

SPARC64Vは今や唯一の国産CPUだからがんばって欲しいんだけど、
こういう素人を欺くようなパブリッシングは関心できないな。
438427:2006/03/16(木) 00:54:41
>>437
そうでなくて
SPECjbb2005が
PRIMEQUEST480(Itanium2 32CPU, RHEL4): 322719
PRIMEPOWER1500(SPARC64V 32CPU, Solaris10): 361290
だってことを言いたかったんだけど
まあいいや
439427:2006/03/16(木) 01:04:48
POWERのチャンピオンデータはこれかな
IBM System p5 570 (POWER5+ 8CPU(16core), AIX5L): 326651
まあ、32coreで均したらPOWER5+圧勝だろうね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:12:28
POWER5+ 強杉
POWER5+にはハンディキャップを付けるべきだと思う
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:29:28
POWER6出てきたらどうなっちゃうんだろね
ただ、POWER5発表されてから高周波数版が出てくるまでが長かったことを
考えると、ほんとに4GHz超の製品なんて出せるのかな?とは思う
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:41:09
>>437
0.1% だろうが 2 位が 10 年前だろうが 1 位は 1 位。ベンチマークってのはそういうもんだろ。
それ以上の意味もそれ以下の意味もない。
ベンチマーク値出す相手に「素人を欺くような」というのは全くのスジ違い。
特定のベンチマークテストが全ての性能を保証しているとでもうたってるなら別だが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 02:00:26
>>437
そいういう風にオリンピックの金メダルみたいにベンチマークを考える人もいるだろうけど、
実際にシステムを組む場合に、性能を予想するためにベンチマーク結果を参考にする場合の方が
多いだろ。

例えばCPU-AのベンチマークとCPU-Bのベンチマークを比較して、差が少なければ、『性能はほぼ
同等』と考えて、性能以外の要因でどっちのCPUを選ぶか考えると思うよ。
今の場合だと、SPART64Vの方がPOWER5より1.5%性能が良いからと言って、性能でSPARC64Vを選ぶ
ようなケースはありそうになくて、価格とかサポートとかでどっちを選ぶか決めるだろ。
これが、SPARC64VとPOWER5+の比較だったら(16core以下の構成で充分な場合ね)、大差だから、
ベンダーとかOSとかの制約が無ければPOWER5+の方をベンチマーク結果を参考にして選ぶだろ。

「特定のベンチマークが全ての性能を保証している」なんて言うことはあり得ないけど、
「想定しているシステムのワークロードがあるベンチマークに類似している」ということは
充分あると思うから、そういう場合には上記のような考えをすると思うよ。
例えば、Javaを多用するシステムを組むなら、サーバのSPECjbbの性能を参考にするぞ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 02:04:33
>>437
あと"ベンダーの技術力"なんかを気にしている場合には、TOPの会社にすぐ
キャッチアップできているのか、1年以上かかってやっとキャッチアップ
できているのかは重要な要素だと思うよ。
これも「2〜3ヶ月の差は有意ではないけど、1年以上の差があれば有意な
差だな」とか、考えると思うぞ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 02:26:02
>>443
性能にセンシティブなケースなら、まじでちゃんと金と手間と時間を掛けて
自前でベンチやった方が良いよ。そうじゃないなら、性能以外の所で石とか
OS とか決まって来るからどうでも良いが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 11:06:45
>>443,444
何言ってんだ? 2 位が 10 年前だから、今の 1 位はあと数ヶ月と判断して購入を先延ばしするのか?
じゃ、次の 1 位は長期に 1 位だから今の 1 位は見送り? 個人が自己満足用のパソコン買うのと
いっしょくたにしてるな。他所への自慢以外になんの意味もないぞ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:06:32
何を言いたいのかわかりません
もう少しわかりやすく書いてください
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:03:10
高いものは買わないようにしなさい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:13:29
わかりました
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 11:20:46
残り500を切りました。新しいスレッドを立ててk打際。。。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 00:31:41
500切ってないじゃん
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:55:42
Japanese consortium rumoured to buy Intel Itanium

http://www.theinquirer.net/?article=30514
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:24:55
> (本当はTPC-Cがいいんだけど、TPC-CはPOWERの独壇場だからなあ)

TPC-C はディスク性能が命で、大量にディスクを繋げば勝てるって
話をWebで読んだことがあるんだけど。
真偽は知らないんだけど、確かにTPC-C上位のシステム構成を見ると、
ディスクを山のように繋いでいるだけのような。

SPECint は CPU 性能を計るベンチマークとしてはそんなに悪くないと
思うけど。2次キャッシュ/3次キャッシュがバカでかいシステムに有利
ってのはまあ当たってると思うけど、それは SPECweb にも言えない?
そういう意味で、4MBのCPU内蔵キャッシュしかない SPARC64 Vよりも、
むしろItanium に有利なのでは?

SMP性能を計るのには SPECweb の方が向いてるかもってのは、当たってる
気もするが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:55:03
>>453
> 真偽は知らない
> のような。
> 言えない?
> なのでは?
> 気もするが。

そんな独り言はチラシの裏へ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:55:54
ちなみに>>453のような書き込みは「ちゃんばば」と認定されます。
気をつけましょう。
456名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/25(土) 19:33:11
>>453
キャッシュが9GBもあるitaniumより2GB程度しか
ないx86のほうがspec intが良い。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:35:26
9GB => 9MB
2GB => 2MB
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:20:46
>>453
> TPC-C はディスク性能が命で、大量にディスクを繋げば勝てるって
> 話をWebで読んだことがあるんだけど。

金出してディスクつなげば勝てるんなら、苦労せん。
ディスクを山ほど用意するのは、ハイエンドサーバのDBベンチマークじゃ当たり前。
価格性能比ねらいでコスト第一でシステム組むならともかく、普通はCPUを使い
きれるだけのディスクを用意するのが最低限。その上でコストバランスをとる。
ディスクI/OがネックでCPU余りまくりでした、なんて言い訳にもならない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:15:12
>>456
それは CPU コアの性能は x86 系の方がはるかに高いから当然の話。
さらに SPECint に限れば、キャッシュの小さい SPARC64 V の方が、
いまや Itanium よりも速い。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:19:36
IBM が TPC-C に強いってのは、ハイエンドのベンチマークに必要なだけ
の金を持っていて、しかも OS と DB の両方を自社で抱えているからじゃ
ないのかな。たとえ CPU 性能の割に TPC-C の性能が出ないことが分かっ
たとしても、OS や DB が他社製品だったら改良もままならないわけで。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:53:28
それじゃあ HP Intel 連合も強いはずだよね。..あ、強いんだっけか? 弱いの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:14:56
ベンチマーク取るのにも、莫大な金がかかるからね。

自社製品なんだから、タダでベンチマーク取れるだろ、なんていうのは通用しない。
同じ会社でも、設計・製造している部門と、ベンチマーク取る部門が違えば、
ベンチマーク取る部門は、社内販売みたいな形で、買わないといけない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:26:48
>>462
オリックスからレンタル汁
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 17:09:34
いくらで借りられんの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:18:57
何の映画だったかな。

ヘリコプターを売っている店で、
「緊急事態なんだ。自分はCIA副長官だ。協力してくれ。ヘリが必要なんだ。」
「レンタルはやってない。買ってくれよ。」
「いくらだ」
「○○万ドルだ」
「試乗は?」
「試乗料金も○○万ドルだ」

なんていうやりとりがあったのは。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:09:27
知らんがな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:31:04
>>462
ええとね、見積書があればいいんだよ。
なので、頼み込んでバカ安いルータやスイッチの見積書取り寄せ
たりしうわなにをすくぁあsdfgyhjこlp
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 15:42:44
ベンチマークでシステムの売れ行きがかかってるんだから、当然その時点で
最新のドライブを使うよね。あの大量のドライブ、やっぱり保守の交換品に
回すんだろうなぁ。それ以外に行く先ないもんね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:20:41
研試。

ストレージシステムを自前で作っているのだから、
開発・テスト用に、ドライブを大量に持ってる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:34:24
IDF Japan で Montecito マシンが展示されてたらしいけど、性能の話がぜんぜん
ないね。予定通りでことさら発表する必要もないのか、それともダメすぎで
言えないのか...?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:38:57
HPはPA-RISCも載せられるの出しててずるいw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 09:29:26
ttp://www.redhat.co.jp/about/news/04102006.html

JBossにCertifiedされたSOA環境がごっそりItanium2に載りそうですね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:47:36
>>470
これからC1,C2ステップで性能改善。
今はFortranでキャッシュが使えなくてZ80なみ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:08:54
Itaniumを使ってた会社が、また一つ亡くなろうとしている。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:52:13
ISAに金だすなら、AMDに金出して、
Opteronをコントロールした方が良いんじゃなか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:35:25
Red Hat Enterprise Linux V5βキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060908/247544/?ST=?ST=enterprise
477名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:01:30
ちょっと使い込むとボロボロ落ちるLinuxを何故そんなにありがたがる?
solarisの品質に比べれば10年以上遅れている。出たてのころのSun
のレベルだ。
俺はLinuxのコンサルタントをしているが、クライアントはIBMにだまされ
て見放されたやつらばっかだ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:03:53
IBMテラヒドス
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:18:00
Smalltalkで開発はじめたのにいつのまにかVisualBasicになる会社だからな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:21:53
>>477
Sun はちゃんと SMP への道筋も見えてたし、SunOS 4.0 出した頃には既に
現在へつながる行動を起こしてた。ひきかえ、Linux はどうだ。あの程度で煮詰まっちまってる。
IBM 他に持ち上げられてるように見えるが、やつらが心中でもしてくれると思ってるんなら
大間違いだぞ。
481477:2006/09/13(水) 00:43:15
俺はもともとSIerでsunの保守が仕事だったのでよく知っているのだが、
同じバグでもSunOSとLinuxでは質がちがう。
Solarisのバグは、基本的なソフトの構造に影響を与えないlocalなもの
だが、Linuxのバグは基本的なアルゴリズムやデータ構造の変更や、修正
が数ファイルにまたがるような大問題がおおく、したがって修正できない
ために放置されてしまう。まあ、ユーザからみたらどちらもバグなので
違いがわかならいと思うがね。サンがなかなかバグを直さないのはビジネス
的な観点なので、これも困ったものなのだが。
482477:2006/09/13(水) 01:13:30
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060912/247746/
こうゆう記事に素人はだまされてしまうんだな、Linuxも業務に使える、とね。
このシステムはデータウェアハウスなので、データ参照が主だ。サーバが
落ちても、ミッションクリティカルではないし、データが破壊されても、
更新がないから、オリジナルをコピーしてデータを再構築すればいい。
だから、このようなシステムにLinuxを使う判断はまちがっていないのだが、
フツーの人は、この情報を信じて、Linuxでミッションクリティカルな更新
系の大規模DBを構築してはまっちゃうんだよねえ。
483名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 01:52:20
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060911/247679/
この記事もひどい。ネットワーク経由の非同期のディスクミラーリング
により性能向上とあるが、一般に、非同期ではトランザクション保証が
できないので、よほどきちんと考えた末でなけらばHA用途では使えない。
こうゆう素人につけ込む記事が横行しているのは情けない。俺だったら、
顧客にこんな提案は絶対にしない。部下がやったらクビにしてやる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:33:17
>>477
興味深い
もっと吼えてってくれ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:08:49
高信頼なサーバを納得の価格で提供
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/campaign/quickvalue/

コニカミノルタグループ様の基幹システムを富士通の基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」で刷新
〜 64ビットのWindows環境でSAPアプリケーションが稼働 〜
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/08/24-1.html
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:22:50
>>477
出たてのころのSunっていつの話だよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:12:16
Sun1からSun3の最初の頃の事ではないか?
あのころのSunは簡単にpanicしていたからなあ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:53:09
Sun1 はさすがにごく一部にしか入ってないだろうから、Sun2 以降の m68k 機だろうな。
まあ、年数で行くと SS1 あたりも「出たて」といって差し支えないだろうけど。
なんせ 15 年以上経つから。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:55:50
>>482
馬鹿ですか。
ふつうデータはNetAppみたくNASに配置するからミッションクリティカルでも問題ないよ。
ttp://www.oracle.co.jp/technologies/linux/
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:28:35
釣りだよな?
釣りだと言ってくれ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:13:31
なんでIA64のガワ使ってるか理解しろよ
そこらのx86とは信頼性がちゃうねん
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:19:50
Linuxを叩いているんだ
ハードウェアに不満は(あるけど)ないんだよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:56:25
linuxのNFS周りはぁゃιぃといしか言いようが無いのだが
NetApp様のおかげでOracleRACは動いている
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:04:18
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:23:59
やっとVTサポートのPAL来たこれ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:29:10
>>489
せっかくだから釣られてやろう。
ituanium+Linuxをミッションクリティカル用途でつかうにはNetAppが必須
ということだな。SunならNetAppいらないよ。どう見てもitanium+NetApp
は高価格。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:32:51
sunを15年〜20年保守しろという案件がきている・しかもこれが
できなければ金輪際藻前のところからsunを勝手やらんという脅し
つき。こんな案件にはitanium+Linuxを提案しようかとおもって
いる。ミッションクリティカル用途のitanimににはうってつけで
しょ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:41:13
IA64+HP-UXなら10年は引っ張れる
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:05:41
今流行の仮想化でFA。Windowsが使い物になるかはゲイツの気分次第。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:20:46
>>496
実際のところprocessorの方はSunでもLinuxでもあんまり変わらん。
重要なのはStorageですよ。
SunのStorageを使うと言ってる時点で終ってるよ。
藻まえNetApp使った事ないだろ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:33:41
>>497 ちょっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:59:41
IBM > HP >>>越えられない壁>>> 日立 > 富士通 > その他
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:31:35
IBM >>>越えられない壁>>> その他
をスレタイでなんとかしようとしてるのでわ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:38:48
Intelの歪si >>> 越えられない壁 >>> その他の歪si
IntelのSRAM >>> 越えられない壁 >>> その他のSRAM




Advanced IBM UNIX >>> 越えられない壁 >>> その他
よって、 [ IBM >>> 越えられない壁 >>> その他 ] となる
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:42:35
>>500
なぜわざわざNFS経由で性能をおとさなきゃならんのだ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:02:13
性能が落ちないから使うんだが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:43:28
>>505
RAC組むにゃノード間共有すとれーじが必要なのだよ。ぼくちゃん
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:18:25
脳内SIer退散しますた
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:17:41
Itanium, the speedy encryptor
http://www.gcn.com/print/25_27/41891-1.html
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:53:01
>>507
ん?>>505は性能の話してるんじゃ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:56:18
RAC前提でIta+犬+NetAppでミッションクリティカルなシステムを組むんですって
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:20:37
まあ、現実にはその程度で十分なとこが多いってこった。単に今までが過剰投資で
マージンとりすぎてたってことだな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:09:37
Itanium2+ゲイツOSで完璧
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:20:36
オレの経験からいくと、MS の OS 使いたがるやつってネットワーク音痴な人が多い。
「ユーザー別けなくても、この端末に触るのは XX な人だけという前提ですからだいじょうぶです」とか
言うやつ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:00:28
GUIまあまあでそこそこパフォーマンスが出てそれなりに安いから
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 04:23:05
Windowsだってunixと同程度のマルチユーザ機能は付いてる。
問題は、デスクトップアプリ上がりのプログラマが、それを正しく使わないこと。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:54:14
ネットワーク音痴だ、って言ってんだけど。意味わかんないんだね...
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 03:55:49
>>517
そりゃ、ただのアホだろ。

そういうアホは、WindowsでHTTPサーバ等を走らせるときに、
そのサービスのログオンアカウントをSYSTEMにしたりするんだよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:46:35
>>517の周りのドザがたまたまネットワークうんちなだけだよ
きっと
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:12:54
A Joint Assault on the Mainframe Hardware Market
http://www.itjungle.com/big/big092606-story01.html
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:49:43
Unix使いたがるやつはまだ結構な数いる。
汎用機使いたがってUnixサーバなんかで出来やしないといってたやつらを
笑っていた世代が今笑われている。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:08:19
Kernel2.8まだ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:43:41
>>521
どっちみちオマエも笑われる、という意味?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 04:24:30
505-507の流れがよくわからないのだが、
OracleRAC組むにはNFSで性能落とすよりも
こういう共有ディスクを使ってn台のノードから
同時マウントしてrawモードとかOCFSでアクセスするもんじゃないか?

http://h50146.www5.hp.com/products/storage/diskarray/eva/index.html
http://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/ds6000/ds6000.shtml
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 04:36:38
それから>>481は大体同意できるけど、いまLinuxで某証券会社の
システムを作ってる身としては>>482には異論がある。
>>483にも>>491にも異論がある。

所詮Itaniumは32CPUから128CPUくらいのミッドレンジを埋めるニッチ製品。
キャッシュを力業で6Mにしても同コア数ではOpteronと渡り合えない。
XeonとItaniumがソケット互換になって、EM64Tが8CPU以上に
対応するまでの儚いsうぇdrftgyふじゅじこ;p
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:41:09
いや、そのシステム、OSの堅牢性以前の代物だし
ユーザーと基幹システムとの中継しているに過ぎないから
必要な堅牢性もたかが知れてるし
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:24:29
> XeonとItaniumがソケット互換になって、
早々と諦めたけど?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:48:11
諦めたっていうか先伸ばしにした(ことになってる)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:02:44
それ今設計中だよ。とうぶんかかるね。経験ないし、x86 側に相当手入れる必要あるし。
それより先に Opteron とソケット共通の POWER が出そうw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:50:26
>>524

NASやSANが何故DASを台頭したのかググってクレ。

そもそもOracleのGridは、NetAppを前提に今後の設計を考えてるので
OracleでDASなんてナンセンスですよ。

ttp://www-jp.netapp.com/partners/oracle/

賢いIBMはNetAppのOEMを選択。
ttp://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/nas/index.shtml

>>525

Itaniumの場合、コードを最適化するのとしないのとでは
全然速度が違うからねぇ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:24:17
NAS と SAN じゃ違いすぎるような。少なくとも RDBMS に使う上では。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:06:32
>それ今設計中だよ。
正しい

>とうぶんかかるね。
正しい

>経験ないし、
正しくない

>x86 側に相当手入れる必要あるし。
正しくない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:42:59
あのへんの経験あるのって、Itanium 周辺の HP から来た連中だけだろ?
中心にいたの抜けちゃってるじゃん。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:44:54
CSIについて何も知らない & IDFにも関心が無い
ことがわかった
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:19:02
ひょっとして、ちょっと前に出た、「いろいろ研究してまっせ」ってあの記事のこと?
ギャグだな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:39:17
ニヨニヨ(・∀・)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:50:17
HPの1U鯖って最低価格いくら?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:26:15
少し前にIntegrity rx1620が50万円のキャンペーンやってたけど今はどうなんだろ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 03:04:13
ItaniumがPA8x00とピン互換になるのを信じていたころは俺も若かった。

>>525
Ita2のキャッシュはもう24Mだよ。おれも年をとるはずだ。。。。。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:20:07
演算機能付き高速キャッシュメモリ... オブジェクト指向だww
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:35:49
>>539
> ItaniumがPA8x00とピン互換になるのを信じていたころは俺も若かった。

なっただろ、3-4年も前に。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:50:37
hoshu
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:02:34
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:51:32
Intel to outline Itanium roadmap next week
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38903
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:02:12
あれ?ロードマップは?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:07:52
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:45:34
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 12:07:24
IBMのPowerのほうが勢いがある?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:51:56
もちろん。論外。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:12:48
Powerの方が勢いがあるというよりもIntelのやる気がなさすぎる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:36:40
もうはるか昔に失敗確定してるのに、なにをいまさら。
対外的には「もう見捨てた」って言えるわけないわな。現在既に放置状態よ。
日本企業が死場にムチ打ってるだけ。
IBM と Sun が見限って離脱した時点で終わってたんだよ。そうじゃなきゃ離脱してないって。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:39:46
ああ、死馬、ね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:08:48
XeonとItaのソケット互換も無くなったんだよなあ。。。。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:43:19
延期じゃなく?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 10:02:07
もうx86にIA64載せたら良いんじゃない?
それか、トランスメタのやつみたいにするとか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:20:59
再コンパイルして検証しなきゃいけない
命令セットからアーキテクチャまで違う路線に行ったのに、
わざわざ実行時トランスフォームで元の路線かよ!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:55:14
IA64はItanium->x86-64版のQuicktransitでも作ってもらって、
高付加価値(信頼性高いとか)なXeon作ればいいと思うよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:41:27
今の Xeon に Itanium が受け持ってる守備範囲受け持たせるのはまったく不可能です。
お話になりません。Xeon が勝てるのは Itanium で作ったパソコンに勝てるだけです。
Itanium は少なくとも HP-PA の後継の役目を果たしています。一部から不満もあるようですがww
それ以上のものでは決してありませんが、それ以下のものでもありません。


....どうしようもありません。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:44:55
でもXeonMPのRAS機能強化ってのが、良い落としどころなんじゃないかなあ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:05:05
いまの x86 に大規模 SMP はムリ。ふん詰まって動かん。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:00:56
大規模SMPなんてIBMに任せときゃいいんだよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:17:29
はい、では Itanium しゅーりょーw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:34:08
HPはPA-RISCやめるべきではなかったな・・・コスト以上のモノを失ってる気がする。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 05:03:49
>>560
だからCSIにするんでそ。
itaもx86も。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 15:43:33
とっくの昔からバス共用するって前提で作ったのに、なんで未だに共用できなくて、
なんで CSI なんつー Ita 側まで変更してやり直さなくちゃならないか
よく考えてみ。
Intel は根本から考え直してきれいなもん出そうとするよりは、場当たりで
実用的なもの(たとえばデュアルニコイチのクアッド CPU)を出す傾向の会社だってことを
勘案して、ね。
SMP 的には x86 は i486 以降ずーーーーーーっと今でもゴミ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:55:45
だ か ら CSIにするでそ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 02:11:58
どうせクズだろ。CSI も。いままでずっとクズなんだから。
Sun と提携したから Solaris 使って検証はできるんだろうけど。改善はムリだろw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 23:22:24
いいえ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:24:04
QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Solaris/x86
http://www.transitive.com/news/news_20070508.htm
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:41:17
ひさ〜しぶりに OTTO の UNIX の階行ったけど、Ita 機置いてあったよ。1.3GHz だったかな。
今買わないともう手に入んないよぉ? オレはいらんけどww
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:34:49
とりあえずitaとx86のCSI仕様が違うのはIntelらしい。
結局常勝Xeon部隊がItaの最大の敵。
ぽlそnで追いつくまでにXeonはもっとすんごいことになる予感。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:46:41
ピン互換どころかバスの仕様も違うの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:29:49
Intel がまだ「Itanium 続けたい」と考えてると思ってるやつなんかいるのか?
ていよく切りたい、お別れしたい、ジャッパーン企業さん引き取ってね、ってのが
本音だろ当然w
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:34:05
>>572
バスじゃなくてスイッチね。
両方CSIっていうけど仕様が違うのよこれが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:05:33
>>573
HP戦略轟沈ですね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:40:02
日本IBM、動作周波数4.7GHzの「POWER6」を発表−各種ベンチマーク記録を更新
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/05/23/10330.html
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:09:42
いえぃっ、もう市場から消えちゃうね! 買うなら今しかヨ!!w
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:37:29
これでまたIBMがシェアトップに返り咲けるかな?
hpも追われる立場は初めてなんでどうだろう。。。。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:41:06
Power6はItaniumと運命共同体みたいですね。w
IBM's Power6 architecture goes down the Itanic route
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39918
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:52:39
>>579
??
単にインオーダーはコンパイラ次第、といってるだけだが。
で、そのコンパイラを作れるかどうか、がIBMとIntelの差なわけでしょ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:19:18
JDKもなかなか出ないしね… > イタ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:09:29
BEA が出してるってことじゃなかったっけ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:46:38
また Itanium のスレッドが 1 つ終っちゃったよ。さびしいね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:42:56
tukってCeleronDみたいな付け焼刃だ。
ポール損まで待つやつはいないよなぁ。。。
IA32と違って代わりはいくらでもあるし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 10:50:55
これ以上顧客が増えることはおそらく Intel も望んでない。サポートに困るから。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:09:12
> Special Interview Itanium Solutions Alliance
> 急速に普及が進むItaniumの日本市場を支える「Itanium Solutions Alliance」(ThinkIT)
> ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0706/30/

普及が進む????
何年前の記事を誤配信したんだろう…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 17:09:38
2010年までに 100億ドル投資するだぁ?! そのツケはいったい誰が払うと
思ってるんだこのバカども。さっさと消滅しろ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:07:39
>>584
キャッシュの歩留まりが悪かったり、
マルチコアの1つがマージン無かったり。
刃を焼付けてるんじゃない。
Pentium の出来損ないとして売っている
セル論と一緒んにすんな!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 17:52:21
Pentium の出来損ないの方が使い出があるけどなww
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:01:43
Itanium2 は Itanium にするんだってさ

だうんぐれーど?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:31:34
そうだよな、ItaItanium にすればいいのに。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:51:20
Itatanium だろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 01:39:08
あーりさんとあーりさんがごっつんこ♪
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 01:44:47
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiitatatatatatanium
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:40:20
お前はもう死んでいる
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:59:31
逝ったねウ〜ム
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:51:21
tp://japan.cnet.com/research/column/market/story/0,2000067181,20355136,00.htm
 プラス成長を達成したのはx86サーバだけで、RISC&IA64サーバは、
前年同期比16.4%減に終わった。IA64サーバは単独でもマイナス成長で、
最近4四半期で3回目の前年同期割れとなった。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:06:33
RISC サーバーつったら、実質 SPARC と POWER だけだよな。
PA-RISC, MIPS, Alpha は終わった。
当然、Ita も終わった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:27:01
ちょっと板違いだけど、組み込み考えたら、SuperHやARMがある。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:22:53
んなこたわかっとる。組込みいれたらもっといっぱいあるよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:41:16
つか最初に「RISC サーバーつったら」って言ってるじゃん
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:36:18
お前ら。
触ることもできない高嶺の花だからって、けちょんけちょんに貶して自分を慰めるのはやめろ。

俺は触った上でハッキリと言う。カスである、と。
PA-RISCの悪いところをしっかり引き継いでしまっている。

だがしかし、HPのデカいサーバでなら話は違う。
少なくともSunのデカいサーバよりはマシな代物だ。
そのサイズになると、プロセッサはもはや主役ではない。
だからプロセッサは何だっていい。
そういうところでは、IA-64も生き続けられるが、
果たしてインテルが匙を投げるのはいつなのかと。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:33:19
プロセッサは何だっていいんだったら、IA-64 な必要もない、そゆことよね?
> PA-RISCの悪いところをしっかり引き継いでしまっている。
具体的に、クワシク。wwww
PA-RISC は今となっては触ることもできない高値の華だし、みんなで貶そうw
大昔の WS の 100MHz くらいのやつは触ったことあるぞw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:59:06
> 具体的に、クワシク。wwww

自分で使って確かめろって話をしてるんだが。

> PA-RISC は今となっては触ることもできない高値の華だし、みんなで貶そうw

触れるって、その気になれば。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:17:29
メタばなしを制するためにメタばなし。典型だな 2ch のww
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:22:14
使えばすぐにわかる話を、使いもしない人にすることほど、無駄なことはない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:50:35
持って回らずとも一言「使いにくい」で済む話だろうが。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:42:14
なるほど、では使えばわかる話は一切この世に存在する価値はない、そういうことだな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:47:07
使いもしない人に話す価値がないだけであって。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:31:17
すくなくとも 604> はPA-RISCを触ったことが無いでFA?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 17:30:10
>>610
どこからそんな話に?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:53:27
>>611
つーか、アセンブラレベルでいじることなどまず無いであろうCPUについて、
「PA-RISCの悪いところを引き継いでいる」
とか言ってる時点で、トンチンカンもいいところだろうさ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:13:13
誰がアセンブラでプログラムを書くと言ったのかな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:33:55
>>613

横から失礼。
えーと、>>612 も「アセンブラではプログラムは書かない(だろう)」って言ってるじゃないか。
だとしたら、高級言語によるプログラミングとかの経験などが理由になるのだろうけど、
何を理由に「PA-RISCの悪いところを引きついでいる」と言い切れるのか、
ここまで発言ではサパーリだという点ではおいらも >>612 に同意だ。

いずれにしても >>603 も尋ねているように >>602 (604)が、その点をどういう経験に基づいて
そう思ったのか、具体例をもって明確に説明をできれば済む話だしょ。
それができないなら、「触ったこともないくだろ」 呼ばわりされても仕方なかろ。

Serverシステムとして見た場合の、RASその他の機能は、
自ら 「CPUは主役じゃない」 と言ってるくらいだから、Serverの機能等を見てってのは理由から除外ね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:13:52
2行以内にしてくれないか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:28:42
終了したオークションですが、
PA8600 500MHzのワークステーションが14マソで、でてましたね
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53927583
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:45:43
C++でプログラムを書いていても、コンパイラが出力したコードをチェックしたり、クラッシュダンプを解析する。
だから、プロセッサの命令セットは無視できない存在。

そして何よりも、ベンチマーク値は高いのに、実際に使ってみると遅いこと。
これは凄く嫌なこと。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:32:28
それって PA-RISC の話? それとも Ittanium? 両方w?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:07:21
「PA-RISCの悪いところを引きついでいる」っていうんだから、両方だろ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:07:32
やったー! 両方だー!! うれし〜w
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:42:31
>>617
PA-RISCはともかく、Itaniumのコードをコンパイル後に見るなんてにわかには信じられないな。
あんなもの、(最適化と相まって)ちょっと見た程度じゃソースとの対応取れないもん。
1つの命令バンドル中に、複数のプログラムストリーム混ざっているし。
もしかして中の人?
(どこの中かは知らんが)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:59:50
>>621
な、大変だろ? だからIA-64は嫌なんだよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 10:48:17
VLIW って、長く互換性の必要な命令セットとしては、消え去りそうだね。
内部実装方法としては続けて使われそうだけど。
結局、RISC+αの体系がベストってことだな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:17:36
EPICなめんなw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:32:04
いや、まさに EPIC の話をしてるんだが。ダメダメだろwwww
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:17:08
Itaniumは糞!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:00:18
その糞に負けて消滅したMIPSは?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:06:12
MIPSはItaniumに負けたって感じがしないが、SGIの話か?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:57:21
SGIとNEC

同時期に市場で競争したわけではなく、
Itanium出るぞ〜というFUDに負けたヘタレ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:28:47
R8000とか、R10000の後とか見ると、
まあどっちにしてもって感じだけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:34:59
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA
を見ると、SGIがMIPSを捨てて、まだ得体が知れてなかったIA-64に賭けてしまったために、MIPSオワタとなったようだな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:47:25
SGIオワタがMIPSオワタの原因
IA-64関係ない
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:18:57
MIPSが終わりかけたときにSGIが救済して、
MIPSが再び軌道に乗ったのでSGIが救済やめただけ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:42:24
救済ビジネス?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:00:54
SGIはMIPSに依存してたので、MIPSに潰れられると困る。
そんで、潰れかけていたMIPSを救済した。

その後、SGIはMIPSやめてIA-64に切替えることにし、MIPSを手放した。
まだSunもIBMもIA-64に参加するとか言ってた頃の話。

もしSGIがMIPSを使い続けていたら、AltixもMIPSだったんだろうなぁ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:53:26
MIPS はサーバー方面で使う会社がなくなっただけで、組込みじゃバンバン使われてる。
ぜんぜん終わってなんかないよ。Alpha みたいに消え去ったわけじゃない。
ネットワーク機器方面でかなり気合い入れたマルチコアとか作られてるし。
サーバー方面にもいつでも復帰可能。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 02:29:12
8ビットCPUでいうところのZ80のような存在だろう。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:30:14
んなアホな。Broadcom の石とか知らんねんなぁ。つーか、なんも知らんだろおまえww
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 10:11:06
>>638
MIPSはZ80のように、最速ではないが、定番中の定番。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 10:28:53
鯖のメインプロセッサとしては、とっくにMIPSは終わってる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 11:55:48
はいはい、よくわかったよ。ホントになんにも知らんのだなかわいそうに。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:14:03
ふーん、MIPS搭載のハイエンドサーバは何があるの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:51:38
MIPSはネットワーク機器用って感じがする。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:30:09
EPICなめんなよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:23:40
口ほどにもないやつらだぜ。今日はこんぐらいにしといたらぁ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:08:16
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:13:06
誰が買うんだろう…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:18:18
Sun のとこで、NEC も日立ももう Itanium 機作るの打ち切ったって書いてたのが
いるんだが、本当? ACOS の Itanium 版も廃止? 確か去年新機種が出てたと思うが..
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:06:25
>>646
Itaでx86コードを動かそうとしていたことがあったこともたまには思い出してあげてください。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:14:19
Montvale、悲惨ですな。いよいよ秒読み段階のようで。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:45:10
Xeon で IA64el 動かすようにすれば過去の遺産も継承できるね!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:15:55
MIPSはR10000を出してそれがわずかに200MHzのチップだったわけだが、
その後ずっとその程度のCPUしか作れなかった・造らなかった。
一つの原因は、インテルのペーパマシンであったイタニウムが
あたかもデスクトップPC用ぐらいの値段で出てくるかのような幻想に
(MIPSに限らず)やられて、経営者がWS用のハイエンドCPUの開発に
力を注がなくなったためでしょう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:34:23
ボール紙で作られた板にうむ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:42:54
「SGIが」
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 08:58:44
Itanium はさまざまのハイエンド CPU と行き場をなくしていた
ハイエンドベンダーを巻添えにして消えていく死神みたいなもんだな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:41:04
戦士の魂をワルハラに運ぶワルキューレか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 08:58:42
>>650
とうとう今週発売ですよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:00:57
>>656
そんなええもんとちゃうww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:23:10
最近、 Itaniumって、あと3年と言わず、このまま10年20年と普通に生き残るんじゃなかろうか
って気がしてきたよ。
今後の性能向上の面で、x86系は過去の色々なしがらみが、そろそろ本当に足かせになりそう
な予感。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 09:05:09
Itanium には過去のしがらみが無いとでも言うのかな?
今時 VLIW なんて誰もやらないでしょ。Pen4 時代の発想。

それに x86 は 10 年 20 年と過去のしがらみを振り切って
来た CPU だよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 10:31:12
8086の発表は1978年、だから30年
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:34:10
リアルモードとか仮想86モードとかもう切り捨てようぜ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:53:09
>>659
キミ、今現在既に生き残ってると言えないんじゃない?www
> 今後の性能向上の面で、x86系は過去の色々なしがらみが、そろそろ本当に足かせになりそう
それは Ita やる前に Intel 自身が宣言してたから間違いない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:16:29
>>660
他がやってないからダメというのは、やや根拠に乏しいかもね。

それはさておき、x86は20年以上もしがらみを無理やり振り切ってきたのは確かだが、
であるが故にそろそろ振り切るのが難しくなりそうなのは確かだね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:20:58
>>664
他がやってないんじゃなくて、他は試した上でやめたんですよ。

>そろそろ振り切るのが難しくなりそうなのは確かだね。

何か根拠あるの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 09:42:31
JVMやLLVMみたいな環境が普通になってくると、
VLIWも復活するかも知れないけれど、
まあ今のところはそういうのはx86内部でやる流れでしょう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 10:59:56
>>664
はぁ... まったく振り切れてないですが。命令コンバートに要るムダな
トランジスタが少しは減ったとでも言うつもりか??
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:08:40
>>665
> >そろそろ振り切るのが難しくなりそうなのは確かだね。
> 何か根拠あるの?

詳細は知らんが、ここ何年かのIntelやAMDのCPU改良のうち、
(メモリアクセス性能の向上等を除いた)純粋なコア部分の高速化って
非効率な命令セットのデコードの高速化に終始しているように見えるよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:30:15
それはしがらみとは関係無いだろ。
どの CPU でも同じだよ。それが業界の流れ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:38:03
>>669
あの継ぎはぎでメタメタな命令セットこそ、過去のしがらみ以外の何ものでもねぇべさ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:18:45
>>670
ちゃんと文脈追えてるか?
気分でレスされても困るぞ。

純粋なコア部分の高速化をしてないのは x86 だけじゃなく
他のプロセッサも変わらんでしょ。今はどこもシンプルな
コアを複数並べて性能出そうとしてるんだから。それでも
x86 はじりじりとクロック上げてるんだから >>664
根拠も無ければ事実とも違っているという事で良いだろ。

x86 が良いとは言わないが、力技でなんとかする勢いだけは
衰え知らずだ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 07:02:32
> 純粋なコア部分の高速化

そんな策がまだ残ってるんなら特許でもなんでもとって
intel やら IBM やらに売り込めよ…
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:21:44
>>672

むしろIBMはPOWER6でやってるだろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:19:53
>>652
ワークステーションに関してはx86の性能がグングン伸びていたから、
MIPSではなくx86を採用するのが正解。

SGIもx86なワークステーションを作ってみたものの、
SGIのまったりした製品のサイクルがネックとなり、
毎年のように新しいx86 CPUを搭載したモデルを
出す他社に勝ち目がなかった。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:21:18
>>661
16ビットのバイナリと、32ビットや64ビットのバイナリは互換性がないよ。
CPUが互換モードを持っているのと、命令セットがスケーラブルなのとは違うから。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:24:59
>>667
内部命令への変換は、命令コードの圧縮と見ることもできる。

RISCの盲点が、命令コードが大きくて、
キャッシュに入る命令数が少ない
命令フェッチの帯域幅がネックになる
ということだからね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:55:31
>>674
寒い分析だな。少しはべんきょしてから書けや。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:56:46
>>676
そりゃ、「特定の RISC の」欠点だろ。RISC 全般じゃない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:21:34
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:54:22
tp://slashdot.jp/~kmra/journal/430233
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:35:15
いまさらこんなこと書いてもらわないとわかんないほどバカなのか、
それともそれ以外選択肢ないほど追い詰められているのか。あわれだ。
SPARC 持ってるくせに資源大量投資した Fもたいがいアホだが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:50:57
究極のザッパー CPU イタニューム。触れたところみな廃虚と化す。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:19:24
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20369631,00.htm
> Itaniumはコンピューティングの主流ではなく、今後も主流にならない
> ことはきわめて明白である。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 10:48:32
死ぬ程開発費を投入した、デキの悪い PA-RISC の後継 CPU、てなとこだろ。
えらいもんに手だしちゃったもんだな。よく潰れずに済んでるよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 15:33:38
ちょ・・・とっくにヲチやめたんだが、まだTukwilaが出るとかそういう段階なのか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 09:19:15
>>684
そりゃいくらでもお金はあるから
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 10:18:22
つまり、Intel 製品はまだまだ値下げできるってことなんだよな。
そんなムダ金をほとんど世界中の人達が払わされてる。めっちゃ非効率。
まさに、独占の弊害。解体しちまえ解体!!!!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 10:33:21
はいはい。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 11:01:14
では解体という方向で。各方面よろしく。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:06:11
>>687
値下げしたらAMDが潰れちゃうだろ。
そしたら独占になってしまう。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:16:15
解体つってっだろーが。ほんと威を借りてケツくっついてってるやつって
都合の悪いことは聞こえないんだよな。
解体だ解体。リソースはまともなアーキに分配した上でまっとうに競争する。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:41:23
>>691
まともなアーキって何?
まっとうに競争した結果、どうなるの?

いまのインテルvsAMDの競争状態よりも、
高性能なプロセッサが安く手に入るように
なるの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 15:50:02
なるよ。つーか、なんでならないと思うの?
なぜ独禁で企業が分割される? 中学で習うんじゃなかったっけ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 15:54:47
ああインテルに独占させてインテルを独占したほうが今よりもましになるかどうかか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 16:13:12
>>693
まず第一に、競争状態を均衡のまま保つことは、よほどの介入がなければ無理だから。
第二に、勝ったら潰されるということは、勝ち目がないのと同じことで、そんな競争に資金を注ぎ込む者は不自然だから。

次に、安価で高性能なプロセッサを消費者が手にするためには、
スケールメリットを追求した製造ラインが必要なだけでなく、
プロセッサ開発に必要な膨大な費用の製品単価への配賦を小さくする必要がある。

したがって、
100社で競争している状態よりも、10社で競争している状態のほうが、
10社で競争している状態よりも、3社で競争している状態のほうが、
消費者にとっては得になる。

いまのところインテルはまだ独占に至ってないので、
インテルとAMDの2社の競争状態が続くことが、
消費者にとっては得になることだよ。

AMDが堅実なことしかしないのは、2番手だから当然だし、
インテルが果敢にチャレンジして失敗するのは、1番手だから当然。
そうしなければ、どんどん差が開いてインテルの独占になってしまう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 16:57:30
>>695
> いまのところインテルはまだ独占に至ってないので、
> インテルとAMDの2社の競争状態が続くことが、
> 消費者にとっては得になることだよ。
お気の毒。洗脳されてますよ。終ってます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 16:59:15
市場経済ではない、すなわち、資本主義でもないのですよ。
ひどく勘違いされてる方多いですけど。
競争状態は、自然発生するもんじゃないんです。作るもんです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 17:34:05
インテル内部に複数の設計チームがいて
互いに内部で競争してることを知らないのか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:53:48
Intelよりも性能がいいAMDのCPUを、
Intelよりも安い価格で買うことができる。
この現状に満足しているのは洗脳されてるの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 19:10:12
IA64は最高だね!1台うちにも欲しいよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 19:41:06
>>700
言うに事欠いて心にもないことを・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 19:47:36
>>701
まあそういうなよ
君も一台欲しいだろ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 19:53:54
Mercedイラネ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:16:16
じゃあItanium2ならいるのかよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:18:03
MercedはMSDOSがフルスペックで動く貴重なx86互換プロセッサ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:29:18
>>685
Tukwilaは出る。
終わるのはhp-uxがx86/64対応し、XeonのRAS向上版が出る時期。
カウントダウンは始まっている。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:19:46
HP-UXがx86-64で出るという目があるんだ
みんな結構大変ね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:03:59
実際にCPUの寡占状態って検討されたことがあるの?
Desktop用CPUだけで「市場」を形成しているって考え?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:17:55
パソコン用CPUで稼いでR&Dに莫大な額を投入してサーバ用CPUに参入する
格下と見下していた領域の命令セット・プロセッサが自分たちの領域に進出してきてシェアの大半を持っていった

この2つが気に入らない連中が喚いているだけ。
いまだに、電卓上がりの癖に、なんて馬鹿にしてる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:20:47
Itanium2はインテルのハイエンドサーバへの挑戦だったけど、いまのところ成功してないよね。
大した脅威でもないのに、どういうわけだか叩いて己が欲求を満足させようとする人がたくさん。

彼らが本当に恐れているのはItanium2ではなくXeonとOpteron。
叩きたくても叩ける箇所が少ないので、その矛先をItanium2に向けているだけ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:51:05
まあ担当して苦労しているどこかの社員さんかもね〜
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:26:10
ここ半年くらいはここで Ita 叩いてるやつなんかいないと思うが。
Intel うれしがってるバカをからかってるだけだろw
「巻かれてると安心するんですね、バカは。」とかww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:29:19
>>708
寡占状態だから排除命令が出たんじゃん。ちょっと無知すぎだろ。
絵に描いたようにオメデタイなあんたらwww
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:41:07
からかって喜んでるバカに餌をやってるだけですが、何か?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:08:47
からかって喜んでるバカに餌をやってるバカに餌をやってるだけですが、何か?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:23:16
ktkr
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:59:49
>>713
排除命令は具体的にどういうものだったの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:42:10
ヤフオクに zs2000 が 5万くらいで 2台出てる。なんぼで落ちるか楽しみww
落ちなかったりしてwwww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:55:46
zx2000ね... だ、だぁれも入れません、な。なんでですか? こんなに宣伝してあげてますよ?!w
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 19:49:59
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:29:27
そっかぁ。じゃあ、終了直前にこうギュイィーーんとぉ。w
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:12:23
いまさら何に使うのさ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:16:19
暖房、とか。「淋しさをまぎらわす」、とかww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:54:32
意味不明だな。

まぁ>>723にとっては、そういう役に立つのだろうが・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:16:25
出品者が何に使っていたのかな。
産廃業者にも中古屋にも見えない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 05:08:14
3台中1台は、入札1で開始価格で落札されたな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:04:06
う、売れたよ〜ォ(号泣)
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:56:11
>>727
出品者さん乙

しっかし物好きもいるもんだな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:26:20
なっ!! なんだとこのやロぉー!!(憤死)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:32:55
いえいえ、落札したほうの御仁。

業務の旬を過ぎて放出されたものを入手されたのでしょう?
趣味の旬を過ぎてヤフオクに出品されたのでしょう?

いったい何に使うのか、と。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:15:31
業務に使ってたのかなぁ。
宣伝文句に乗せられて買ったけど死蔵 → 放出 と思うなぁww
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:16:56
> いったい何に使うのか、と。
>>723
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:25:48
パソコンに女の子の名前を付けて、
メモリやHDDを買い与えたり、
その消費電力の大きさゆえの温もりを感じたり?

あ・り・え・な・い
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:32:21
こう、年表作ってみたりして。エニアック、エドサック、次 Itanium、みたいなwww
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:34:38
あと、杯を飲み干すごとに投げつけて割る、とかw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:40:03
Unix 6th edition を移植する、とか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:51:22
意味がわかんねー
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:02:10
Itanium2 ってさぁ、これ現行の CPU だよね? すげーなーw 安い!!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:52:06
zx2000はMcKinleyだろう。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Itanium_2
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:12:43
そんな開発コード名なんか一般人は知らんわなww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:42:28
Itanium2を買うような人は知っているべきかと。

開発コード名ではあるものの、
実質的には、Core2duoとかのブランド名と一緒だし。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:29:03
いや、そういう意味じゃなくて、開発コード考えねーだろ普通「現行」って言う場合。
開発世代が違おうがなんだろうが名前が一緒なのは「現行」。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:36:15
> 開発世代が違おうがなんだろうが名前が一緒なのは「現行」。

じゃぁ初代ItaniumのMercedも現行か?

いまインテルは最新のIA-64プロセッサをItanium2ではなくItaniumと呼んでるからな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:37:03
初代Celeronも、最新のCeleronと名前が同じだから、現行か?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:46:19
一生やってろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:52:25
>>745
子供の癇癪かこわるい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:07:49
アホ棚にあげるな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:19:28
Itanium2は、
デュアルコア化とか、CGMT導入とか、仮想化支援が入ったりはしているものの、
基本的な部分はMcKinleyから変ってないんだわ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 14:08:32
PowerMac は G4 1GHz でさえまだ 10万円とかするのにな。あわれだw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 14:46:50
う、売れないよ〜ォ(しくしく)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:50:51
うわぁ〜ー〜ん売れないよぉうぅぅ!!!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:52:28
あきらめたら?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:12:33
うぇえぇぇえぇーーーん(泣)....
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:56:12
あれに5万も出すなら、op搭載のML1swでrftgひゅhじphj@おp を買う
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:43:19
なっ、なに言ってんだよ、VLIW だぞ? EPIC だぞぉ!! HP-UX 動くどぉ??!!




:
..じゃ、4万なら買う?(はぁと)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:03:04
イラネ!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:39:33
じゃあ 10円!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:25:00
>>755
HP-UXのライセンス付なら、HP-UX触ってみたいという人が、買うかもしれん。

手に入れて一ヶ月くらい遊んですぐにヤフオクで転売すりゃ良かったのに。
なんで持ち続けてたんだ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:54:40
へぃ、それがぁ、MS-Windows3.0 を入れるのに手間取りゃぁして。IBM版です。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 09:08:36
結局、3台のうち1台しか落札されなかったね。
出品者さん乙でした。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:38:29
捨てるか...
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:49:24
....ちゃぽ〜ん
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:49:31
産廃か
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:50:15
>>762
不法投棄いくない!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:01:14
サーバーではなくワークステーションのカテゴリで出品し直してみては?
捨てるくらいなら開始価格1万円で。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:50:58
10円スタートで希望落札価格3万円に設定すればいいんじゃね
捨てるくらいなら俺が5000円くらいで引き取るけどw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:03:48
希望落札価格は設定しなくても構わないと思うぞ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:21:55
ガセビアの泉に沈めました.. ブクブク
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:14:37
「EPIC にしたら x86 と世代交代してこの世は全てイタニューム」 ...というのは、、『ガセ』!!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:48:41
SGI ってもう完全に x86 へ行っちゃったの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:37:22
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:25:50
Pleiades って Itanium?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:15:53
ちがうだろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:23:17
>>771
まあ去年のニュースだし
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:14:13
>>773
ando さんとこの書き方見ると違うっぽいね。明確にはわざと書いてないのかな
Intel の意向か?w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:23:01
たぶん Larrabee だろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:26:45
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:32:09
>>777
それ違う。

Pleiadesは
ttp://www.sgi.com/company_info/newsroom/press_releases/2008/may/nasa_intel.html
> latest multi-core Intel processors

many-coreと書いてないので、Larrabee確定ではない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:18:49
わかった! Intel はなんとか Ita 買ってもらおうとネジ込み中なんだきっとw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:27:56
エンタープライズ向けのItaの出荷数よりも、
HPC向けのItaの出荷数のほうが多いだろうから、
HPC向けにFMACを大幅強化したItaを作ればいいのに。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:28:42
NASAがItaベースのスパコンからXeonベースのスパコンに移行するわけで、
HPCでもItaはthe end.
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:52:22
よしっ。ウチの会社で買い取るかな...
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:53:33
>>781
ソ、ソケットいっしょだから後で差し替える。とか、ない?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:59:27
ソケット一緒にする計画は
とうの昔にご破算だろ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:08:45
え? まじで?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:28:49
まじ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:05:43
ふぉ、ふぉんきで?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:42:08
まだ高いw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:46:25
Itaniumは日本のオフコンメーカー用(ってまだやっている?)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:18:15
Itaniumのように扱いにくいプロセッサを使うのはナンセンスだと思う。

サーバは多数のリクエストを受けるのだから、SMPで性能でるじゃん。
シングルスレッド性能は、扱いにくくしてまでも、上げる必要ないじゃん。

同期とか整合性とかの問題を根本的に回避するために、
同時に1つの処理しかしない、それが終わるまでは他のことは一切しない
そういうシステムだと、シングルスレッド性能をどこまでも追求することになるが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 09:27:41
も、もうご用はないんですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:50:09
お払い箱ってことで。ヨロシク。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:06:32
冬場の「暖房係」、環境団体のカタキ役、あと、10年後くらいには博物館の特等席、
とかあるけど、やる?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:09:53
これからの季節、うなりを上げてファンが回るし、部屋の中が不快なほど暑くなるね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:10:23
その席には既にクルーゾーがいます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:12:10
8bit演算でもなんでもやります
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:17:13
x86に変えれば消費電力が減って1年未満で元が取れそう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:06:18
やっぱり4万は高いよなぁ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:10:40
4万が高いとか言う人の手には
渡らないほうがいいと思うですよ。
何かと金と手間がかかるからさ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:41:03
つまり、もう誰も買ってくれない.... どっぽんツー..
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:03:22
AMD64が出る前なら、いい値段で売れたろうに。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:27:20
1台くらいはコレクションしたいのこころ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:30:44
コレクターってケチな人が多い気がするよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:31:32
うん
おれもおれもけちだよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:33:20
コレクターなら産廃屋でゴミ漁りしたほうがいいよ
どうせ使わないなら動作保証はいらないでしょう
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:35:51
一応つかわないこともないけど
産廃屋でも1筐体数千円から数万円ぐらいするんじゃない?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:13:56
個人が手を出すような代物ではないと思うが。
いったい何に使うんだ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:04:12
そりゃコレクションじゃない?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:07:26
コレクションするならNECのAzusAとかにしなよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:12:56
>>809
それはどこの産廃屋に売っているの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:17:35
もう既にスクラップになってるんじゃないかな。
とっくにリプレースの時期を過ぎてるし。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:19:21
じゃあだめじゃん
813高野光弘問題:2008/05/20(火) 21:26:40
Takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘(日立製作所社員、日本UNIXユーザ会幹事)が
『32nd Diary』で「真性キチガイ」と障害者差別発言。さらに、2007年4月の入社後は、日立の機密も漏洩。
公益のため告発するも改善されないので、日立製作所に通報。

回答
「高野光弘という社員は存在する(本人は「嘘」と否定していた)
現在、管轄する部署が調査中
障害者差別発言に関しては許されるものではない」
また、漫画家鈴木健也による教祖様のようなひげの似顔絵を湮滅していたことも発覚。

これからどうすべきか、自分の頭で考えてくれることを期待します。
http://taka.no32.tk/diary/
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:02:11
つーかいい加減なレスばっかだな・・・
例えば、ハイエンドでMIPS云々とかいってるくせに
hpの話はまったく出てこないし・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:41:58
>>813
「真性キチガイ」という言葉を、障害者と結び付けて考えて騒ぎを起こすほうが、障害者差別だと思う。
言葉狩りによって存在感を示そうという欲求は、障害者の社会的地位を下げることになると思う。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:54:40
>809
AzusA なら欲しいな。置く場所があればだけど。
チップセットを作ったもので…
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:32:41
NECすげーって思ったよ、AzusAのニュース見たときは。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:29:23
で、今は?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:38:30
HPの鯖ですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 05:07:19
実際に使ってる人おらんのか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 11:28:41
オレはもちろん、使ってないぞw!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:31:25
そもそも高いもんなぁ・・・・Windowsってインストールできんの?
遊びたくとも買えない、置いてない、身近にない
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:00:28
>>822

w2k3,w2k8ともに入れてみたが、問題無く動く。
AlphaのNTと同じでフリーのネイティブアプリほとんど無いのが、まあアレだが。

HP-UX 11.31もちゃんと入ったが、OpenVMS V8.3-1H1は元々
ノンサポートの機種のせいかDVDから起動出来なかった。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:19:56
まずコンパイラを手に入れるところからか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:54:42
>>823 すげー

つーか速いのw?
無意味にベンチマーク走らせたいwwwww
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:01:15
>>824
コンパイラは有償無償いくつもあるじゃないか。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:46:36
>>825
それは言えんな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:31:55
>>827 なんで〜〜〜ぇ〜〜〜><
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:32:56
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:50:52
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:49:13
>>823
Win2k8のWHEA -- Windows Hardware Error Architecture も動くの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 04:12:16
>>828
ライセンス条項に、ベンチマーク結果を公表しない、ってのが入っていたりしてだな。
都合の悪い話をできないように縛られているのですよ。

もちろんLinuxでgccなら、そんなもんはないんだが
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 07:12:59
がーん!Σ(´д`;)
なんかオラクルもそんな縛りがなかったか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 07:40:02
ここで言っていいのかな・・・

俺はかつてマイクロソフトに、ベンチマーク禁止条項のせいで、
いちいち自分たちで調査しなきゃならないのはアホらしいので
マイクロソフトの内部情報を出せ、と言ったが出てこなかった。
代わりに、あなたがたの調査結果が妥当かどうかチェックして
あげますよと言われて、がっくりしたことがある。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 07:42:47
でもさ、Itaniumの件はライセンス条項に縛られているというのは言い訳くさいぞ。
実際には使ったことがない、ベンチマークしてみたことがない、
あるいは、恐ろしく遅いので「言えない」のかも。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:55:48
そ、、そそ、それは... 言えんな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:57:40
そ、そそそ、そんな訳、ないじゃないかっ。そうじゃ、ない..よ。(目が電気泳動)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:49:32
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:31:29
それなりの速度が出ているのは、おそらく、ソフトウェア・パイプライニング可能な処理で、そのように書かれたコードなのだろう。

科学技術計算以外の用途で、プロセッサの速度ゆえに選ばれているもの、あるかな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:54:07
「プロセッサの速度」、つーより、ベンチマーク値、ね。参考にはするわなw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:23:36
つまり、MSは糞ってことですね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 07:39:05
Itaniumとx86-64に関しては凄くいい仕事しました。> MS
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:32:12
むしろIntelにもっとItaniumにリソースとつぎ込ませるという選択をさせるだけの振る舞いをMSがすれば
CoreMAシリーズどうなっていたか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:44:32
>>831
どこみればWHEAが動いてるか、わからんので不明ですわ。

あと、1GHzのItanium2だとw2k8は遅い。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 02:45:43
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb663214.aspx
このAPIを呼び出して、ハードウェアが何をサポートしてるか調べてみる、というのはどう?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:29:50
>>843
Ita は当初予定とはあまりに違うから、元 DEC 対 元 HP を差し引いたとしても
あの辺で離脱で当然でしょ。
もっとリソース割いてたら、Intel ともどももっと沈んだだろうね。
さすがにそこまでバカだったのは某国のメーカー陣だけだった。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:55:56
x64が出るまでの繋ぎとして役に立ったからいいじゃない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:59:29
もっと沈めばよかったのに。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:52:54
RISC が台頭し x86 互換性要望吸収のために AMD が残る。
Intel まるごとくらいがちょうど要らない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:20:01
>>846
もしamd64が出てこなかったor成功しなかったらいまでもIntelはだらだらとItaniumに資源を投入していたと思いねえ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 04:48:28
いまさらアンチItaniumなんて厨くさい話はやめようぜ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:39:45
えっ... まだアンチじゃないのがいるのか?? 買ったやつ可哀想だな号泣
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:41:42
>>850
それで撃沈してくれればよかったね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:03:01
>>852
みんな理解しているんだから、アンチ発言すんなってこと。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:00:17
>>854
はあ?? 文の前後がつながってないぞ。飛躍しまくりだwww
Ita や Intel がカスと言われるのがくやしい、そういうことか?ww
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:01:11
まあ、心配しなくても軽くあと 10年はこのネタひっぱれるなwwww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:17:53
>>855
わかりきったことを言って資源を無駄にするなってこと。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:21:50
>>855>>856は時間が近いので、おそらく同一人物の書き込みと思われる。

しかも、↓の書き込みとも同一人物だろう。

SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/755
755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 11:58:00
>>753
オマエ、上の低レベル野郎だろ? 低レベルだぞww
1筐体で多コアと多筐体でとのアプローチの違いわかるか? ムリだろうなぁ..www
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:19:57
>>857
.... わかりきったこと書かないのか? それじゃ 2ch の存在価値はほぼ無いぞ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:20:42
>>858
なるほど、それはわかりきってないらしい.. wwwwww
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:22:06
>>838
相変わらず提灯かと思ったら、結構古い記事だな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:23:21
>>857
そうかそうか、それで、Ita機はいくらで買ったんだ? 残念だったな、え?w
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:54:01
スレのテーマよりも、スレに書き込んだ人を煽るなどしてレスを消費する

これはスレの末期症状です。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:55:52
>>862の脳内には、貧乏なのに個人でIta機を買うような人が住んでいるらしい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:57:43
厨房 = ネットで得た知識で、知ったかぶって叩く
本物 = 実機を触って得た知識で評価する

ま、下品な書き込みをしているのは十中八九前者だ。
後者のようなタイプの人は大人だから、煽られても反応しない。

厨房のおれから見ても痛い厨房っていうのは、いるもんだな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:42:14
>>864
ええっ?! 個人で買って悔しい、みたいな理由もないのに Ita 擁護日する
バカがいるのか?!?!?!? 居ないだろそんなバカwwww
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:43:48
>>865
メタネタするだけでサイテーだけど、その上につまらん文章だな。
これの方が 100億倍資源のムダだろw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:13:54
そんなに構って欲しいなら、もっと住人がいるスレに行ってやれよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:37:02
ここは Itanium をネタにその悲惨な将来性について盛り上がるところですから
趣旨通りの話題ですよ。
買ってしまったのをヒガんで食いついてくるのもまた予定通りなので、
今の所まったくもーまんたいです。
ヒガんでんのをテレ隠しにメタネタに行くのはちょっといただけませんね。
まあミエミエなのでほほえましいですけどwwww
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:03:35
Sunスレから出張ごくろうさん。

×その悲惨な将来
○その悲惨な現在

それすらもわからないのなら、帰ったほうがいい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:34:39
×その悲惨な現在
○その悲惨な過去

それすらもわからないのか。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:35:16

×その悲惨な過去
○その悲惨な出自

それすらもわからないのか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:41:29
>>870
> ×その悲惨な将来

いや、まだ、想像を絶するほど悲惨な終幕が待っているのだよ...
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:01:41
こんな過疎スレだと連投バレバレ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:40:05
別に偽装してるわけじゃないけど。
つーか、連投だと、何なの?
なんで、「帰った方がいい」の?
あんた、だれ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:52:58
スレのテーマよりも、スレに書き込んだ人を煽るなどしてレスを消費する

これはスレの末期症状です。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:19:23
「過疎スレ」「末期症状」... まあ、どれも余計なお世話だよ。あんたこそどっかいけよww
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:23:27
このスレはSun信者に占拠されました。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:17:47
やっぱりSunスレからの荒らしでした。

SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 21:10:41
Ita 買ったやつって、アタマわるいよな!!w


...って書くと食いついてくる単純バカwww
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:37:01
>>845

わざわざ情報ありがたいのですが、
わし、あんまりソフトわからんのよね。

なんの言語のソースなのか判断つかねーす。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:07:01
>>879
オマエも Ita 並にあわれだな...
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:03:02
はいはい、一人で粘着ごくろうさん。
よっぽど淋しいんだね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:35:23
粘着ってあんただし。Ita 悲惨でご愁傷ww
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:46:12
図星か?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:55:32
仕事で粛々と使っている人
出来の悪い子ほど可愛いといって酔狂で囲うようなお大尽
そして
自分が触れないからといってアンチに走り、しまいには誰かを煽れればそれで十分という精神破綻者

三番目がいるような場所では、有益な情報交換はできないな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:02:06
いやいや、ご大層なチョウチン投稿がいっぱいあったからさ、ずっと上の方、
IBM や Sun がとっくに見限ったのに目もくれないでさ。
そゆ人達もう反論無いわけ?
某国追随メーカーあっほーー! ってももういいわけ? 反省しないの? 繰り返しちゃうよ?
財布はたいてあわれな目にあったアホが騒ぐの適度に相手してんのはまあついでだしww
「粛々」ってーには、ちょっとウルサくて暑苦しいわなwwww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:05:08
まあ、あれだな、「長いもんに巻かれる」「虎の威を借る」テンケー、てことだな。
なんの評価能力もないし、なんの評価基準もない、と。
それ以外に何も選択の理由がない。
ということなら、仕方ないわな。時間のムダだわな。終ってるわなwwwwww
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:48:27
>>886-887
言い訳はいいから。三番目該当者さん。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:40:40
Ita なんか触ったことないよ。だって遅いんだろ?ww
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:47:13
ヤフオクに出ていたzx2000、2台とも売れたようですね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:34:23
そうか! Intel が売って、Intel が買えば、どんどん総売上が上がるぞ!!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:24:41
4core のやつって、出てるんだっけ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:28:15
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:10:19
さあ、そろそろ滅亡宣言しますか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:26:02
>>894な何故そうも必死なのか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:42:28
えっ、早く滅亡しようぜ??
なにシガミ付いてんのwwwww
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:04:40
こんなスレにしがみついてる>>896
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:19:32
いやいやー、あと 100、何ヵ月も楽しめるだろ〜w
話題的には、あと 10年は楽しめるなー
Intel けなされると悲しい人は来ない方が身のためだろな〜神経すり減るぞォwww
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:21:52
じゃあ、滅亡宣言は少し先延ばしにして、滅亡危惧して心配する?
対策はないのか対策は〜?!!www
900日立バキバキ高野くん祭り:2008/06/23(月) 19:25:27
1.日立製作所社員の高野くん(高野光弘)が会社を誹謗中傷して機密も漏洩
2.日立のユーザーにも「キチガイ」との障害者差別発言
3.日立製作所の企業イメージをバキバキにする
4.自身のサイトの『32nd diary』に掲載
5.日立製作所に通報される
6.あせって似顔絵削除
7.火に油を注ぐだけで所属する日本UNIXユーザ会にも通報祭り勃発
8.「給料泥棒」と説教される
9.「殺します」と殺人予告をして警察に事情を聞かれる←イマココ

高野光弘の行動
現在は、過去の記事を閲覧できなくして、「本日の日記はツッコミ数の制限を越えています」としています。
まずは、不愉快な思いをされた方々に謝罪するべきなのではないでしょうか。

高野光弘の発言
「まぁ、どこの団体もそんなにヤワじゃないので、平気なんですけども。
日本UNIXユーザ会が一番対応に慣れてる感じ。」

日本UNIXユーザ会が対応に慣れているか、みなさん確認してみてください。

連絡先
http://www.net.intap.or.jp/oiia/cont2/p0402.html%7B0recid=10168.html
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:41:20
>>898
>>899
一人芝居は楽しいかい?
Sunスレから出張ごくろうさん。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:28:40
いやいや、別に「別人のふり」とかしてないだろ? 自分がよくやるからって、
そんなにひがむなよwwww

「iAPX432 の 27回忌と、i860 の 17回忌をいっしょにお願いします...
え? メインの Ita はまだ葬式やってない!?? そうでしたっけ... てっきり 3回忌かと..」
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:30:00
>>901
そんなに必死にならないと Intel の評判は保てないのかwwwwwww
泰然と見送れよ〜www
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:46:03
はいはい、二連投君。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:40:53
なんだい、「別人のふり」君www w w w w w ww w
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:11:31
せ、千円でも売れんかぁ.... Integrity RX2600 Ita2 1.5G(6MB) x2 4GB
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p107434063
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:07:33
上の必死な人にSunとIntelとが協業してるというか、
Sunのシェア巻き返し策のキーデバイスがIntel頼り、
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/04/news064.html
って話を教えてあげるとどうなるんだろうか?

1.見なかった振り
2.発狂
3.企業分割とか斜め上の妄想開始

2.か3.な気はするけどそれっていつもの生態と変わらないよなあ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:02:06
そうだな... Sun386i とか、初期の Ethernet チップ(ie ね)とか、
はたまた VME バス以前はマルチバス使ってたとか、そんなこと知らずに書いてるとでも?
顔洗って出直してきなwwww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:33:24
>>906
最低落札価格が設定されてるから、まず絶対に1000円では買えない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:33:40
386iはなんであんなに高かったんだ?
もうちょっと低価格にすれば売れたのに。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 05:53:25
DOS環境を提供する部分が社外品で、それが高くついたとか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:35:51
そんなもん BIOS くらいしかないような気がするが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:08:15
そろそろ滅亡宣言しますか?w
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:04:37
イタメツ!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:09:56
なんかおいしそうだね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:51:19
イタニュウム入滅!!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:31:43
なんか除霊できちゃいそうだね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:53:29
イタ入ニュウム滅!!!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 10:56:53
入イタニュウム滅!!!!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:07:14
イタニュウム入滅!!
イタニュウ入ム滅!!
イタニュ入ウム滅!!
イタニ入ュウム滅!!
イタ入ニュウム滅!!
イ入タニュウム滅!!
入イタニュウム滅!!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:08:33
入イタニュウム滅!!
イ入タニュウ滅ム!!
イタ入ニュ滅ウム!!
イタニ入滅ュウム!!
イタニ滅入ュウム!!
イタ滅ニュ入ウム!!
イ滅タニュウ入ム!!
滅イタニュウム入!!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:12:33
アルミニウム に一致する日本語のページ 約 3,350,000 件
アルミニューム に一致する日本語のページ 約 63,300 件

イタニウム に一致する日本語のページ 約 1,550 件
イタニューム に一致する日本語のページ 約 318 件

まあ、ラテン語だしな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:07:20
アイテニアム
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:42:21
アルミナム カルシアム リティアム バリアム ティタニアム
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:39:24
まあ、ドイツ語だしな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:54:21
言ったニャン

まあ、ネコ語だしな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:57:41
NetBSDでの検証作業が主目的なんだけど、いろいろ遊んでみようと
痛ニウムマシンを買ってしまいましたw
当面はDebian/ia64とか入れて遊んでみようかな。
案外安いのね。産廃扱いなのかOrz

仕様:
富士通 PRIMERGY RXI600
CPU : Itanium2 1.5GHz x 4(L3=6MB)
RAM : 8GB(MAX 32GB)
Chipset : E8870
FSB : 400MHz
シリアル/USB1.1x4/VGA/RJ45/SCSI
DVDコンボ(ATAPI)
HDD : 36GB x3
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:09:51
ばかだなぁ、カネもらったか?
まあがんばれw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:51:26
>>928
お前、Sunスレから出張してくるなよ。
趣味で遊ぶ人にまで噛みつくなんて。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:53:35
>>927
最近リリースされたFedoraIA64とかどう?
931927:2008/07/11(金) 17:45:37
>>930
来週ころ届くと思うんだけど。オクで終了15分前に見つけて落としたw
せっかく入手するんだから、いろいろ遊んでみますよ。

Debian/ia64とかご指摘のFedora IA64をいま落としてます。
当面それで実験してみたいな。

まずは機械の扱いになれないと。コンソールサーバがあるんで、Winマシンから
TeraTermでリモート操作することになると思います。

NetBSD/ia64はまだエミュレータ上での試験段階で、かなり
プリミティブな感じなんで、ちょっと今の俺では手を出せない感じかな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:07:24
>>931
幾らでした?
933927:2008/07/11(金) 18:19:51
自分的には「えっこんな値段でいいの?」って感じでした。
\29,000+送料です。

4Uの筐体が大好きなんですよw

すでにXeon 3.2GHzx2/4GBのhp Proliant鯖(NetBSD/amd64-current)とか、
Sunの420R(USII-450MHzx4/4GB;NetBSD/sparc64-current)とかがあります。

どれもこれも愛着がありましてね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:57:10
>>933
うわ、こないだのzx2000よりも安いね。
あのzx2000は1GHzのシングルだったよ。

似たような構成のが少し前に出ていて誰も入札がなかったから、産廃屋もボロ儲けを諦めたのでしょう。
すでに処分費用をもらって客から引き取ったものだから、数万円でも誰かに売れば、それで十分だしね。

自分はお腹一杯ですよ。
消費電力と騒音が大きい箱を趣味で持つのは。
935927:2008/07/11(金) 19:03:33
確かに電力面では大きくディスアドバンテージですけど、
別に365日公開するWebサーバを始めるわけではなく、
あくまで開発研究用途なんで、親に大目玉くらうことはないかと(苦笑)。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:12:33
ごめん、気分を悪くさせてしまって。

自分は騒音に負けて、電源を入れている時間がどんどん短くなっていったヘタレなので、正直うらやましいです。
冬場は何ら問題ないのだけど、室温が25度を越えるあたりからファンの大合唱で、耐えられませんでした。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:35:39
WHO ですが、そろそろ根絶ということで声明出していいですかね?
938927:2008/07/11(金) 19:45:14
自分的には騒音は大丈夫なんですが、夜中にXeon鯖で
コンパイル作業とかやってると、親に
「夜中に掃除機かけるな!非常識だ。近所迷惑だ」
と怒られたことありw

実際のところ、自室から隣家までは離れているので、
問題になるとしたら廊下にまで響き渡る轟音でしょうかw

対策として、ドアの隙間にホムセンで買った隙間シール?を
はさんでいます。それで大分騒音は抑えられますよ。
自室内は阿鼻叫喚ですがwww
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:10:07
なんか側面全体にデカい羽(というかほぼ扇風機そのもの)がくっついてる
タワーケースみたぞ。ゆっくり回るからとても静かだそうだ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:15:04
けどさ、逆立ちしてもちゃんとした性能の出るコンパイラが作れない CPU なんか
買ってどうするの? MIPS64 とか SH-5 とかの方が前向きじゃないか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:24:48
>>928
なんか Sun スレで超低レベルな煽りばっかやってるやつが勘違いしてるみたいだ。
あまりに低レベルなんで「お前金もらってやってんのか?」って言ってやったんだが、
それといっしょにしてしまってる。も、終ってるわこのクズはw

ということで、>>928 のは「産廃処分費用もらったか?」って意味だから、
上のクズと同じように考えないように。
というか、こんな取り違いしてるバカは宇宙の隅まで探しても
あのクズひとりだけだがな間違いなく。

ほんんっっと、レベル低いわ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:34:14
>>940
それほど酷くはないだろう。

個人でLinux上で使うなら、IntelのCコンパイラが無償で使えるから、
コンパイルに要する時間とPGOの手間さえ惜しまなければ、
Opteronの2GHzのクアッドコアくらいの性能は出るだろう。

メモリアクセスの帯域幅が絶対的に足りないのとレイテンシが大きいことで、
L2キャッシュに納まらないような処理は、けっこう泣けることになると思うが。
943927:2008/07/11(金) 21:17:47
幸いNetBSDのtoolchainはLinuxでも動いてクロスコンパイルできるから、
純粋にGCC使ってベンチもどきするならば、それでかかった時間を
見るのが一番分かりやすいんでないかな。

Xeon 3.2GHz x2(HTTなので4CPU相当/4GB RAM)の鯖は
-j6オプションつけて並列動作で80分でNetBSDのディストリビューションの
ビルドが終わるから、それがひとつの目安かな。

toolchainのGCCは4.1.3ですね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:47:55
>>942,943
なんだ、そんなことも知らんのかぁ...

【コラム】セカンド・オピニオン 27 64bit Rhapsody 新しい地平を切り開くItanium(7)
ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/027/index.html

| では、2つ目の誤算は何か? というと、これは現在でも多くの指摘があるが、
| Itanium用コンパイラが思ったほど最適化したコードを出してくれない事である。

かなり詳しいが、(10) まで読んでみてくれ。んで、この後「コンパイラ性能改善」て
発表が一度あったが、性能の改善は芳しくないのは周知の通り。

RISC もコンパイラ性能は重要だが、最適化の方法論は確立されていて、
みんなでワイワイ GCC を改善していくことが可能だけど、VLIW はそうは
いかない。難易度がケタ違い。
こういうことにあれだけカネとヒトを投入できる会社も団体もプロジェクトも
他にないわけで、もう実質「不可能」と同義と思うよ。
IBM と Sun が早々に離脱したのは、ここいらに気づいたからだと思う。

i860と同じ構図なんだよなこれが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:00:59
Transmeta がコードモーフィングやったり、あと ISA としてじゃなく
内部実装としてだけ VLIW を採用したものだけがそこそこの性能出してるのも
結局その辺の問題ということだろうな。EPIC で ISA にするのはうまくいかなかった。
VLIW では動的に最適化しないと性能が出せない、という、もう「結論」だと思うよ。
ISA としては、やっぱり RISC が最適。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:53:47
>>944
ライターの名前を見ただけで読む気が失せた。

彼は知ったかで記事を濫造する人だよ。
適切な冷却方法を取らずに実質的にファンレス稼働させて熱暴走したなんて苦言を書く人。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:09:52
いちおう(7)から(10)まで読んだ。
端々に間違いがあって、大原さんらしいわと思ったよ。
948Itanium2買った人:2008/07/12(土) 22:05:07
コンパイラの性能が絞り込まれれば、望みはあるかもしれないじゃん。

GCC5.5くらいになれば・・・とか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:59:18
実際にモノに触れてない人が言うことは気にしなくていいぞ。
仕事ならともかく趣味なら、使ってみて理解するのも一興。


950Itanium2買った人:2008/07/12(土) 23:14:16
>>949
確かにそうですけどね。

Itanium2プロセッサのマシンが轟音をとどろかせながら
Debian/ia64上でいろいろ作業することを考えると
趣味としては面白いと思います。

NetBSDもi386上のエミュレータでごくプリミティブな段階ながら
移植作業が始まっているようで。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:48:00
>>947
簡単にでもいいから間違いを教えてくれると、勉強になります。


ヒューストンのHPの人はコンパイラ問題はもう解決されたとか
言ってたけどどうなんでしょうね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:22:16
>>951
ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/027/index.html
> 命令自体は、処理内容によって長さが変わり、1つの命令で済むものもあれば、
> 3〜4つの命令が必要なものもある。そこで、この処理に必要な命令を命令グループと呼ぶ。

命令グループの意味がまるで違う。
命令グループは互いに依存関係がなく同時に実行できる範囲を示している。

> 命令グループ自体は並列に実行され

複数の命令グループが並列に実行されるのではなく、
同一命令グループ内の命令が並列に実行される。

> 初代Itaniumの場合、実行ユニットは
> メモリ演算:ロード・ストア各1
> 整数演算:4
> 浮動小数点演算:2
> 浮動小数点演算(SIMD):2
> 分岐処理:3

メモリ操作と整数演算の一部(加算・論理・比較・整数SIMD)ができるユニットが、2つ
整数演算専用(整数SIMDを含む)のユニットが、2つ
浮動小数点演算専用(浮動小数点SIMDを含む)のユニットが、2つ
分岐のユニットが、3つ
それから、シャドウレジスタという呼び方が聞き慣れない。

> Itanium 2は
> メモリ演算:ロード・ストア各2
> 整数演算:6(うち4つはメモリ命令を実行可能)

これも同様に、メモリと整数演算の一部ができるユニットが4つ、整数演算専用のユニットが2つ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:37:32
ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/029/index.html
> 今でこそFSBは533MHzだの800MHzとなっているが、
> 当時はPentiumが100MHzとか133MHz程度のFSBであったわけで、
> Mercedの400MHz FSBはかなり困難だった模様である。

MercedのFSBは133MHzのDDR

> 大半は1〜2Pのワークステーションである。

4CPU以上のサーバを作るのが困難だったから、
各社1〜2Pのマシンしか作れなかったというが、それは違う。

その1〜2Pのマシンは、
全社ともマザーボードから筐体までインテルのものであり、
つまり、どこのメーカーも自社開発はしていなかった。

> 最後の難点はアナログ技術だが、Itanium→Itanium 2でFSBクロックを
> 上げるかわりにバス幅を増やすという解決策を取った結果

バス幅が64→128ビットになっただけでなく、133MHzから200MHzに引き上げられた。

> コスト面でコンシューマモデルよりは有利(信号の波形を抑えるためにコンデンサを大量に利用する
(以下略)

信号の波形を整えるためにコンデンサを使うなんて、ありえない。
電源のデカップリングを強化するってのならわかるが、それなら電源の変動をって書くだろうし・・・。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:20:59
ほうほう、それで、「Itanium は少しはマシ」って理屈になるのか?
もちと明快に書けないもんかよ?ww
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:38:33
>>950
> NetBSDもi386上のエミュレータでごくプリミティブな段階ながら
> 移植作業が始まっているようで。

え? とっくの昔にちょっとカジって、放置された後いく歳月、って感じだと
思ってたが、最近動きがあるのか? ML も 2006年あたりが最後のにぎわいみたいだし。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 14:14:33
>>954
こんなところでアンチ活動する必要があるほど、Itaniumが脅威なのか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 14:15:23
え? そのための場所だぞここは。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 14:20:20
技術的な脅威はゼロ。だが、Intel の足腰にあとどのくらいダメージを
あたえてくれるのか、心配で心配で...ww
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 14:33:04
>>957
弱いものを叩くのはやめれ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:38:51
Intel は弱くないからなぁ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:59:39
ファッションで叩いてるのか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:00:27
本当にIntelを叩きたいなら、
Itaniumを中途半端に盛り上げて、
今よりも多くのリソースを使わせたほうがいい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:00:36
弱いのは頭だろ?JK
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:08:22
こんなスレでItanium叩きやるようなのは、頭がカワイソウなんだよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:13:26
思考停止Intelお追従低能どもが調子にのるから Intel は叩くんだよ普通。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:14:36
>>962
もちろんそれは計算に入れつつ..ww なんせ Intelお追従連中は真のバカなのでww
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:15:58
>>964
そうか? オレは涙目で Ita にしがみついて漂流してるやつがカワイソウだがww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:48:51
はい、三連投おつかれさん。

こんなところで自分勝手な正義を振りかざすのはヤメレ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:56:49
>>965
それは、スレでまともな話ができないようにしてやる! っていう荒らしをしてるってことだな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:37:43
さすがに「正義」とまでは思わんがなww 妄想激しいなppp
ほんと追い詰められてんだな、だいたい境遇想像つくよ。

けどな、周りのせいにしてちゃダメだぞ。オトナなんだからさ。 ...ぷ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:39:15
>>969
ちがうちがう、「スレの趣旨に沿って」やろうね、って意味www
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:40:29
さああと 30ほどで埋まっちまうが、Ita の運命も同じかな〜w 次はあるのかぁ〜www
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:40:43
>>970の妄想の激しさといったらもう。
他の人には見えない敵が見える病気なんだろうな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:46:08
次スレ

ItaniumをUNIXで使うスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1216032279/
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:52:10
100行くまでに追悼スレになります。チーン。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:27:31
4コアのやつまでなんも出ないの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:37:41
>>971
知ったか馬鹿は巣に帰れ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:23:18
1バンドルが6命令とか言っちゃった人だね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:32:08
うん、それは知らんが、Itanium がクズかどうかにはカケラも影響ないよ。
プロセッサ一般についてはそこそこ詳しいけど、RISC や Unix 方面のことは
聞きかじりの付け焼き刃っぽいから、だいたいどんな方面の人か想像ついたわw

...ヒドい境遇なんだね。どうせもうダメなのに...
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:45:01
>>979
お前さん心の病気だ。早く治療したほうが、早く治るぞ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:48:09
>>979
> うん、それは知らんが

Z80駆動の人工無能ですか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:55:15
インテルの歴史

i4004 ビジコンから権利を買い取ったもの 設計したのは日本の嶋正利氏
i8008 インテルが設計したが、出来が悪いので、嶋氏を日本から呼んで作り直すことになった。
i8080 嶋氏が作り直したもの
i8086 嶋氏抜きで作られたため、けっこう酷い。でも、8080の16ビット版という触れ込みで売れた。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 09:50:31
1バンドルが何命令か知ってないと CPU の評価ができないとでも?
そんなレベルの話してるから Ita とか使っちゃうんだろうなバカだなwwww
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 10:43:50
>>983
お前の場合、知らないこと自体ではなく、
知らないのに適当に嘘ぶっこいてるのが問題なんだわ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:10:56
具体的にウソ指摘できないくせに何言ってんだか。バンドル一点張りじゃねーかwww
え? 「リッチな回路」くんwpwpw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:23:18
>>985
お前さ、日本語の理解力がなさすぎ。
相手が何を言っているのかわかってない。
誰かに教えてもらえ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:24:19
道化を演じてかまってほしい老人なんだよ。ほっとけ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:41:36
「リッチな回路」言った側をフォローしてるのはどう見ても本人自身ひとりだけです。
ほんとうにありがとうございました。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:08:35
荒らしの相手をしているのが一人だけの間違いだろ。
みんな理解してるから黙ってるんだよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:14:50
そうですね、一人だけです。自演連投したりトランジスタ数ろくに勘定できなかったりの人。
ま、まさか、あなたのことでは...!!w
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:20:17
トランジスタ数の話ってなに?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:30:06
>>991
こんな過疎スレで5分でレスするくらい24時間張り付き監視してる荒らしに餌を与えるな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:43:18
9分49秒な、プw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:44:37
さあ、あと 6件で撲滅です!!!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:45:16
まさか今年のうちにこのスレがいっぱいになるとは夢にも思いませんでした。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:57:15
ありがとう。そしてさようなら。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:05:34
>>991
>>992 がその本人。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:07:33
わけわからん
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:33:34
粛々と次スレ

ItaniumをUNIXで使うスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1216032279/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:00:59
餌蒔き必死だな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。