[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 08:19:28
マジでSolarisが逝った場合、NFS鯖の移行先はどこがいいの?
FreeBSDはNFSがダメだし、Linuxしかなくなる?
Netapp+NFSアクセラレータ
それマジで要らないから
>>61 使った事も無いくせにw
むしろLinuxの方がいらんよw
>>58 FreeBSD 4の頃からFreeBSDでNFS使ってるけど
色々改善はされて来ているよ。
そりゃあ、Solarisとは比べ物にならんが。
>>62 Mac買わなきゃ使えないOSに用はありません
もちろんDarwinなんぞにも用はありません
>>64 無料のSolarisにフリーライドだけせずにSunのサーバ買ってやれよw
LinuxのほうがNFSでlockが効かない不具合が有った様な。
マクは要らないな。もうすぐ禿も逝くだろうし先が見えない。
最後にインテル版黒ネクストでも出して逝ってくれ。
現状認識できてない人多いね。
LinuxのNFS lockは、かなり昔のkernel 2.2以来マトモ。
FreeBSDのNFS lockは、4.xの頃はまあ問題なかったが、
6.xとかそれ以降、未だに lockの問題が直っていない。
たとえばSolaris→FreeBSDにmountしたディレクトリ上で
vi起動しただけで NFSが刺さる。
もちろん、rpc.lockd rpc.statdとかは双方で起動してる。
>>67 FreeBSD 4.xのrpc.lockdはNFSサーバ側実装しか無かったのに
問題がなかった…?
サーバとクライアントでOSが異なる場合のlockは鬼門だから。
改善されるべきだとは思うけどさ。
一応 NFSサーバ FreeBSD 7.0 NFSクライアント 6.3 or 7.0な環境で
(運用開始時の話で現在それぞれ7.1と6.4になってる)
Webサイトのクラスタ環境を構築して1年程運用してるが、
lockが刺さったりデータ化けしたりのトラブルを起こさずに運用出来てる。
5.xの頃の初期のクライアント側lock実装なんかに比べたら、
6.x以降ではまだまともに動いてくれるというのが現状の認識。
LinuxでNFSってのは2.6.18までしかまともに触ってないけど
Ver.3対応とまともなlockって2.2.18以降だよね。
69 :
にゃあ:2009/05/02(土) 19:31:28
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:16:24
NIS鯖が1台しかなくて、
他のクライアントはブロードキャストを使わずに
NIS鯖を直接指定して動作している時、
ypbindの役割ってなんなんですか?
「NIS鯖はこれです」って答えるだけの役割なら、
DNSで言うところのresolv.confに相当するファイルに
nameserver xx.xx.xx.xx って行を書いて置いておく以上の意味が
見出せないんですが。わざわざypbindというプロセス1つ常駐させる意味が。
それとも、ypbindには何かメリットがあるんですか?
そもそもNISサーバーが1台だけっていう状況を想定していないんじゃないの?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:45:02
CADアプリの関係上未だにSPARCワークステーションが200台以上動いてるうちの会社・・・
航空産業なんてどこもかしこもIBM製だよ。
サン買収されちゃったから置き換え大変だな。
blade 1000ぐらいかな? ultra 10だと涙目。
〓〓〓Solaris終了〓〓〓
くらえ!Oracle FIre!
むしろoracle rac専用osとしてハード込みで復活したりして。
ハードは旧fireをそのまま転用とか。
oracle exadataもこれで自社製品だけで完結出来るし。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:04:54
Solaris終った、って本当ですか?
sun自体が終わっちゃったからね。
oracleの気分次第。
pcの低価格高性能化にsparcで追いつけなかったのが痛い。
hpuxみたいにインテルべったりのほうがまだ生き残れた。
終わった終わった。
あ〜あ、終わっちゃった。
インテルのせいでインペリテリをインテリペリと間違える
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:03:56
最後まで残っていたSPARC機の引き取りを産廃業者に依頼したぞ。
業者が来たらSPARCともお別れだ。SPARCよ今までありがとう。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:16:10
Adieu Solaris
最後のすパークってどんなの?
今はリナックスかな?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:37:10
SPARCのSolaris10を使ってたSunマシンのリースが終わるのですが、内蔵HDDをNSAやDODを使って消す方法ってあるのでしょうか?
無料で。
Intelだと多数あるのですが、SPARCだとなかなか……
最悪DVD起動してddでrandom書こうかと思っています。
それでいいんじゃね
まぁPCにつないでPC用のイレースツールで消すというのがお手軽だと思うけどね
それでも全セクタ消せるの?
はあ?
sparc用のmbr都下は消せないだろうね。まあ残っていても情報価値無いけどw
sparc用のmbrって新概念だな
sparcにブートローダなんて無いからな。
93 :
sage:2011/07/18(月) 17:34:28.94
実機自体が壊れないから、OS変えれば、まだ使えるとか思ってしまう
open firmware/OpenBootがブートローダだろ?
SPARCって、ディスクラベルが書かれていないHDDは、
/dev/sd0cとか/dev/rdsk/c0t0d0s2とかで一切アクセスできなくて、
formatコマンドでディスクラベルを書くしかない状態になるけど、
じゃあformatコマンド自体はHDDにどうやってアクセスしてるの?
裏システムコールとか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:51:42.36
NFSスレが落ちてるね。誰か立ててよ。
いらないっしょ。
話題ないし。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 01:39:43.32
Solarisでsolamameってクラスタ作って、MPIの並列計算したなあ。
ワークステーションたち。。。
学校のPC教室だったんだが、一度に全部起動したら、学校のブレーカーが落ちた。
円周率の計算(cpi)して終わったけど、懐かしいな。
一人だったけど、夢中になれた、青春だった。
その研究(しょぼい)で、筑波大にACで入ったが、俺は今でも童貞。
Solarisをインストールしたのですが、
再起動してもオペラ何とかシステムとかいうのしか出ませんでした。
ここからマウス画面にするには何か設定がいるのでしょうか??
はい
どういう設定がいるのでしょうか??
はい
質問させて欲しいのですが
NFSは産婆と比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
hard,intrとsoftの違いについて偉そうに講釈を垂れる事ができる
hard,intrとsoftの違いを気にしない人は産婆の方がいいのでしょうか?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
だれか、だれか、わたしに sun 製ワークステーションをおくれなし
あと、UNIX でできるエロゲ……