【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:11:18
muninで一つのグラフに CPU使用率・CPU温度・システム温度・外気温・メモリ使用率・ファン回転数x3
を表示させたら自分でもわけわからんようになったよorz
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:41:52
cactiについてアドバイス頂ければ幸いです。

HDDの温度取得の為にsmartctlの結果を出力させるスクリプト実行させて、
出力された値を拾ってグラフか使用としたんだけど、ポーリングで値が拾われない。
手動ではきちんと値が出力されるのでスクリプトしてはちゃんと動いている。

【スクリプト実行結果】
sda:43 sdb:40 sdc:38 sdd:44 (改行無し)
【cacti.log】
TIME CMDPHP: Poller[0] Host[2] DS[57] CMD: perl <スクリプトパス>, output: sda: sdb: sdc: sdd:

ためしにコマンド実行結果じゃなくて数字をechoで同じように出力させたら、
ポーリングで値が拾われてグラフにも正常に描画される。

【そのときのcacti.log】
TIME CMDPHP: Poller[0] Host[2] DS[57] CMD: perl <スクリプトパス>, output: sda:42 sdb:43 sdc:44 sdd:45

気になるのはスクリプトの実行に1秒と時間がかかってしまう事。
どなたかアドバイスを頂けると非常に助かります。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:04:03
>>780
以前、探した事あったが見つからなかった
誰か知ってたら教えて。

muninのpluginの設定項目一覧ってどこか書いてない?
なんか、HotSaNICに比べてデザインがうんこな気がするから変更したい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:29:20
こういうの?

http://munin.projects.linpro.no/wiki/protocol-config

Reference of all attributes for the config plugin command
http://munin.projects.linpro.no/wiki/Documentation#Plugins

>なんか、HotSaNICに比べてデザインがうんこな気がするから変更したい

munin-graphのソースいじるなりして LINE1 にすれば、変わって見えたり?

 DebianのだとFreeBSDのよりすっきり見えるきがするのは
 気のせい?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:12:34
muninをすげぇと思うようなグラフにしてるサイトない?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:12:11

本家でpluginのサンプル見れるよ。
ttp://muninexchange.projects.linpro.no/
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 06:32:02
>>764
のサイトのプラグインだけど
sensors って何度もコマンド打ってるから
対して変わらないけどその分重くならない?
なんとか出来ないのかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:18:47
muninのプラグインは、bashとperl以外に対応してないの??
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:34:34
>>788
標準出力に key と value を吐けば動くんじゃね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 06:40:23
出力だけあれば問題ないって感じなのか。
わかったありがとう
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:48:19
muninでよく使われてるbashっていうプログラム?コマンドの関数っていうやつ一覧でどこか書いてない?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:59:48
>>791
man bash
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:20:25
http://www.dcc-jpl.com/diary/2007/06/06/munin/
ここのRSSから温度取得してる部分をechoにしてるようなサイト知りませんか?
perlさっぱりわからねぇ・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:46:59
こんなんか?

export a=`curl "http://weather.livedoor.com/forecast/rss/amedas/point/44112.xml"`
echo $a
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:12:20
>>794
そんなのだけど、温度だけの部分を抜き出してないような・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:41:25
「echoにしてる」が意味不明だけど。

js -e 'File.output.writeln(new XML((new File("|fetch -o - http://weather.livedoor.com/forecast/rss/amedas/point/44112.xml 2>/dev/null")).readAll().slice(1).join("")).channel.item.(category == "アメダス 気温").title)';
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:45:31
>>795

curl "http://weather.livedoor.com/forecast/rss/amedas/point/44112.xml" > a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml | sed -e '/^\//d' -e 's/\<description\>八王子の気温は、08時現在 //' -e 's/℃です。\<\/description\>//'

XMLに対応してるスクリプトの勉強した方がよかったり?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:34:18
gentooで最小限のUSEフラグで構築してある鯖にcacti+rrdtool入れたらこんなことに
http://img10.imageshack.us/img10/456/graphimagephp.png
なにが足りないのこれ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:36:53
フォントだろうね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:57:57
まさかと思って見てみたらフォントが全く入ってなかった
さすがgentoo
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:54:03
mrtgはなんて読むの?

もろたぐ?
まるたげ?
むるつぐ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:25:07
えむあーるてぃーじー
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:27:55
>>797
一時間ごとに更新してるみたいだけど
08時だと一日一回しか取得できないorz
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:06:18
使おうとしてた?

curl "http://weather.livedoor.com/forecast/rss/amedas/point/44112.xml" > a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml | sed -e '/^\//d' -e 's/\<description\>八王子の気温は、..時現在 //' -e 's/℃です。\<\/description\>//'

とりあえず動くレベルだけど、これでいい?

またOCNが書き込み禁止くらってるんで、iphoneからコピペしてみた。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:15:42
ちょっと気になったんだけど、このxmlファイルだと、今現在、06時の値になってるよう。値をとってくる先の確認も必要かも。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:40:03
>>804
漏れの環境だと
cat /rss/channel/item[2]/description
見当たらんから使えないorz
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:10:23

以下のようなとこだけ実行しても、参照したいとこが出てこない?

curl "http://weather.livedoor.com/forecast/rss/amedas/point/44112.xml"

808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:51:29
>>807
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<rss version="2.0" xmlns:ldWeather="http://weather.livedoor.com/ns/rss/2.0">
<channel>
<title>?遵
・???・≪<???- livedoor 紊・??
??閏/title>
<link>http://weather.livedoor.com/amedas/point/44112.html?r=rss</link>
<description>livedoor 紊・??
篆<? ?純糸
・???・≪<?号
??閏/description>
<lastBuildDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</lastBuildDate>
<author>livedoor Weather Team.</author>
<language>ja</language>
<category>紊・??
??閏/category>
<generator>http://weather.livedoor.com/</generator>
<copyright>Copyright (C) 1996-2009 livedoor Co.,Ltd. All rights reserved.</copyright>
<image>
<title>livedoor 紊・??
??閏/title>
<link>http://weather.livedoor.com</link>
<url>http://image.weather.livedoor.com/img/cmn/livedoor.gif</url>
<width>118</width>
<height>26</height>
</image>
<ldWeather:provider name="鐚??・????篌" link="http://tenki.jp/" />co.jp/halexbrain/weather/" />
^[[?6c<ldWeather:notes link="http://weather.livedoor.com/weather_hacks/forum.html">livedoor 紊・??
????Weather Hacks ?с・???・・・http://weather.livedoor.com/weather_hacks/forum.html ?ц蟹????帥障??鐚</ldWeather:notes>
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:52:24
<item> ?蚊?鐚</title>
<link>http://weather.livedoor.com/weather_hacks/plugin.html</link>
<category>PR</category>
<description> ???紊・???・違ゃ潟?
・??障??篏帥 ?? ?с・??・・?メE若・?????・?ヨ痲紊・??茵・ず?с
??宴Weather ?鴻・・c・?・潟帥鰹?????・何?c・????HTML?純若鴻?・?・?ヨ瘁E下?篁??????с鐚
</description>
<image>
<title>?紊・???・違ゃ??- livedoor 紊・??
??閏/title>
<link>http://weather.livedoor.com/weather_hacks/plugin.html</link>
<url>http://image.weather.livedoor.com/img/weather_hacks/news_title.gif</url>
<width>151</width>
<height>50</height>
</image> <pubDate>Sun, 21 Jun 2009 00:00:00 +0900</pubDate>
</item>


<item>
<title>?
・?? [ 12??・?羝・] 22.1?
</title>
<link>http://weather.livedoor.com/amedas/point/44112.html?r=rss</link>
<category>?≪<???羂羝・/category>
<description>?
・???・?羝・・12???・22.1?
?с?</description>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
</item>
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:53:21
<item>
<title>? 羂顔?? 0.5mm</title>
^[[?6c<link>http://羂顔?category>r.com/amedas/point/44112.html?r=rss</link>
<descri羂顔???12???・0.5mm?с?</description>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>?
・?? [ 12??・※??脂※? ]??・※ 2m/s</title>
<link>http://weather.livedoor.com/amedas/point/44112.html?r=rss</link>
<category>?≪<???蘂・?脂※?</category>
<description>?
・???・※??脂※??・12???・??・※ 2m/s?с?</description>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>?
・?? [ 12??・ョ
ф? ] 0?</title>
<link>http://weather.livedoor.com/amedas/point/44112.html?r=rss</link>
<category>?≪<????ョ
ф?</category>
<description>?
・???・ョ
ф??・12???・0??с?</description>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
</item>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
<guid isPermaLink="true">http://weather.livedoor.com/amedas/point/44112.html?r=rss</guid>
</channel>
</rss>
こんな感じですけど・・・?文字化けが原因?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:55:33
hatio.value % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 3635 0 3635 0 0 63308 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 113k
/ > -------
<description>?
・???・?羝・・12???・22.1?
?с?</description>
/ > <description>?
・???・?羝・・12???・22.1?
?с?</description>

出力結果もこんな感じ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:10:01
>>810

文字コードについてだとすると、OSとかバージョンとか、TeraTermから接続してるとか、環境がわかれば答えられるひともいるかも。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:20:53
>>812
文字コードじゃないと思うよ?

>>811
変な部分も出力してるみたいだし・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:48:51
>>813
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
utf-8って書いてあるだろ。実際その通りにutf-8。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:13:03
>>811
自分も同じ状況になります。
これはどうすれば直るのでしょうか?
PuTTYでLinuxに接続しています
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 15:52:00
UTF-8 を表示できる端末を使う。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:28:32

putty0.60では、うまく行くよう。

Debian GNU/Linux 5.0だと、

export LANG=ja_JP.UTF-8

しておいて、puttyの方は、「Change Setting」で
fontを「MSゴシック」、「Translation」の「Recieve data ... charset」
を「UTF-8」にしてみた。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:55:34
>>815
utf-8nで記述してあるperlで取得できると思うが。。。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:05:03
>>818
その他の部分がperlじゃないんだよね・・・
混ぜても使えるのかな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:54:24
>>804
これだと
<description>八王子の気温は、18時現在 27.2℃です。</description>
の一行が丸ごと抜き出されない?
27.2 だけの数字を抜き出すにはどうすればいいの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:35:52
>>820
自分のCentOSの環境でも使用しようかと思ったのだけど
同じような感じになって、自分だけ利用できないのかと思って諦めた
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:45:49
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 3625 0 3625 0 0 31338 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 103k
<description>八王子の気温は、18時現在 27.2℃です。</description>


自分の環境ではこんな感じ。
bashってぜんぜんわからんorz
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:49:57
そこから先は正規表現つかって抜き出すしかない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:59:51
curl 使う時点で
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 3625 0 3625 0 0 31338 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 103k
の部分が表示され、ちゃんと値が表示出来ないんじゃないの?
と思うのは俺だけか??
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 23:14:26
> 俺だけか??
お前だけ。

それはstderrに出力されてるから/dev/nullにリダイレクトすればOK
つか、curlのオプションで抑制するの無いのか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:02:26
>>820
>...
>27.2 だけの数字を抜き出すにはどうすればいいの?

MacOSX10.5だと、抜き出せてたんだけど、
Debianの環境だと、修正が必要だった。

・まず
curl "http://weather.livedoor.com/forecast/rss/amedas/point/44112.xml" > a.xml
・で、
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml
/ > -------
<description>八王子の気温は、18時現在 27.2℃です。</description>
/ >

・それで、
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml | sed -e '/^\//d' -e 's/<description>八王子の気温は、..時現在 //' -e 's/℃です。<\/description>//'
27.2 <- 出力
827826:2009/06/28(日) 00:08:54
しかし、折角xml使ってるんだったら、温度のとこの
数字だけどタグでくくっておいてほしいよね。amedas(本家も?)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:47:42
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:01:29
現在のピンポイントの気温が取れないようだ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:55:54
apacheのログの行数がどれぐらいで増えてるか確認したいんだけど
bashだとうまくいかない。誰か助けてー
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:25:46
cat /var/log/httpd/hogehoge-access.log |wc
でどうでしょう
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:43:39
いちいちcatしてリダイレクトしなくてもwc (ファイル名)でいいでしょ
その前にここMRTG/RRDToolスレだろ?UNIX基礎知識とかシェルスクリプトの話題は余所でやるか
本買え。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:38:06
問題解決に至る過程はだれであっても興味のあるところではないでしょうか。もともと過疎なん
だし親切ではないにしてもヒントを与える(与えられる)スレであってほしい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:49:52
じゃあ、誘導
 シェルスクリプト総合 その14
 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233179688/
 プログラミング質問すれ Part1
 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127388574/
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 02:28:24
>>832
行数をカウントする場合、wc -l [ファイル名] だとファイル名を含む結果が
出力されるので、結果の数値だけ欲しい場合は、wc -l < ファイル名 とか、
cat ファイル名 | wc -l のように“わざと”リダイレクトやパイプライン経由で
wcコマンドに引き渡すのが常套手段。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:10:15
>>835
see man 8 wc
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 07:41:48
凄く亀なんですが、
>>416 の方と同様、1分間隔でMRTGを起動させているのですが、
1分間隔で5分平均のグラフが表示されないのはわかったのですが、
>>416 の方がおっしゃっている唯一のメリット?

大きな最大値でも正確に記録できるという
事以外はほとんど意味がないという理解で良いのかな?

この意味が良くわからないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:21:32
MRTGとrrdtool作ってる人っておんなじで、
MRTGもrrdtool使ってるんだったら、
rrdtoolの勉強すればどういうことに
なってるか?わかるかと。

rrdtool使ってるmuninでは、2分間隔で
測定するには、muninのソースを
いじる必要があった。

MRTGではパッチを当てる必要が
あるよう。以下のリンクに文献あり?

http://www.mrtg.jp/doc/links.html
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:42:14
>>837への自己レスなのですが、
こちらの文献9ページ目に、
http://www.itc.kagawa-u.ac.jp/tmp/annual2004/01_nakamura_MRTG.pdf

■WithPeak[Is_Load]:ymw
がyear、month、weekのグラフに、5分間平均のピーク値を表示指示している。
■MRTGはピーク値を記録しており、1分間隔で測定した場合にはそのピーク値が記録されている

という事は、year、month、weekのグラフに出る、マゼンタ、深緑のグラフが
(year:1日、month:2時間、week:30分の中)での1分間の最大値がそれぞれ記録される。
ear、month、weekのグラフのマゼンタ、深緑のグラフの精度が上がる(より細かい最大値が取れる)
=大きな最大値でも正確に記録できるという 考えに結びついたのですが、、、

そう思った要因の1つに
1分間隔で実行すると、weekで記録している深緑、マゼンタの値が、
dayグラフで見ると全く記録されていない。

深緑、マゼンタグラフが5分平均最大値をあらわすのだったら、dayグラフのどこかに
深緑、マゼンタで記録しているポイントが必ずあるはず。
でも1分平均の最大値だったら、dayに記録されてないのも頷ける。
という事実があります。

これは間違った考えでしょうか。
って疑問ばっかりで申し訳ありません。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:33:58
多分rrdtoolのデータベースのことが
わかれば、なんで最大値は記録
されるのに、平均値は中長期に
なるとなまるのか?わかるのでは?

rrdtoolは生の測定値は記録していないし
データベース作る時点でデータ間隔が
測定間隔とは別に指定される。

なんでそのへんをパッチでいじらないと
1分平均の平均値は思ったようには
ならないかと。

841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 12:16:43
補足です。

MRTG入れたとこで5分の
データ間隔のデータベースが作られる
ので、1分間隔で測定しても5分間隔
以上のプロットはされない。最大値は
1分間隔のものになるのかもだが。

1分間隔にしたければデータベース作る
時にそういうrrdtoolの指定も必要(要パッチ)

5分間隔のデータは短期間しか保持
していない(1日間とか?)

より長期のグラフ向けには、より長期間隔
のデータしか保持していない。なので
データベースのサイズは時間がたっても
大きくならない。

最大値は残るかもだけど、平均値は
よりなまってく。

こんな感じだと思うが。

直接rrdtool使ってテストしてみては?
842841:2009/07/18(土) 20:29:39

もう一点補足です。

>>416
>MRTGの取得間隔についてなんだけど、たとえばRRDToolを使っていなくて ...

ってあるけど、rrdtoolはMRTGの後継として出て来ているので、
基本的な考え方や処理の仕方は、(おそらく)rrdtoolと同じと考えてよいかと。

なので、頑張ってrrdtoolを見てみるとよいかと。
コマンドも、まずは3つだけ使えばOKです。

rrdtool create ... データベース作成(この時点でデータ間隔:step を指定します)
rrdtool update ... データ入力
rrdtool graph ...


ttp://www.bonz.squares.net/~takuro/
ttp://www.bonz.squares.net/~takuro/rrdtool1.2-ver1.0.pdf <- これはどう!
ttp://agj.at/~fors/sysworks/data/rrdtool/
ttp://www.hawkeye.ac/micky/SA/RRDTOOL.files/frame.htm
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snmp04_01.jsp
843841:2009/07/18(土) 20:44:43

最初は、こちらの方がよい?

ttp://www.hawkeye.ac/micky/SA/RRDTOOL.files/frame.htm
で「18」、「21」あたりなどをみてみてくだされ。

たとえば rrdtool create で timeStep を300秒に設定し、
rrdtool update で60秒間隔でデータを書き込んだとしても、
rrdtoolは自動的にTimeStep 300秒での値に修正してくれます <- これが1分間隔で測定してもグラフがそうならない理由です。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:04:13
muninって
24時間
1週間
1ヶ月
1年
のグラフが出力されるとおもうのだが
24時間のグラフを出力せずに48時間に変更することって出来ないの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:08:47

munin-graphの以下のところを修正してみます。

my %times = (
"day" => "-30h", <- 30h を 50h などとすると、50時間分に。

munin-updateにrrdtoolのデータベースを作るところがあって、

push (@args,
"RRA:AVERAGE:0.5:1:576", # resolution 5 minutes
"RRA:MIN:0.5:1:576",
"RRA:MAX:0.5:1:576",

となっています。5分間隔で576個だと、5分*576/60分=47.8時間となるので、
2日分弱は、デフォルトで5分間隔のデータとして表示してくれそうです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:18:18
http://muninexchange.projects.linpro.no/?search=&cid=1&os[4]=on&os[7]=on&os[3]=on&os[2]=on&os[5]=on&os[8]=on&os[1]=on&os[6]=on&pid=404

これうまく動作してくれないYO!!。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
apacheのログから直接読み込んで
グラフ化してくれるように改造するしかないか・・・
可能かな?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:24:16
apacheのログを参照させる設定
(plugin 自体の修正?munin-node.conf?)
と、ユーザ:muninがapacheのログへ
アクセス権があるか?気になる。

pluginのソースの設定方法のとこ
を読むなど?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:38:03
>>846
俺もそれ入れようとしたけど、なんか違うblackboxだったと思うが
それを導入しないといけないといけないらしくめんどいのでやめた。
apacheのログに直接読み込めるなら導入したいな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:41:03
なるほど。ログの形式からして違うものを想定しているのかな?

pluginの中に記述があったapache、blackbox、log
を検索してみたけど、じっくりやらないとよくわからなさそうだね。

・関係ある?
ttp://onlamp.com/pub/a/apache/2004/04/22/blackbox_logs.html?page=3

・mod_statusでわからないところを見ようとしている?
ttp://www.devco.net/archives/2008/03/05/detailed_apache_stats.php


statusコードのグラフを作るだけなら、Apacheログ解析の
正規表現の勉強して、pluginを
修正したり、作った方が速いのかね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:11:29
>>849
じっくりやる暇がないんだよねorz
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:12:58
> じっくりやる暇がないんだよねorz

金出してシステム買えばいい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 05:48:02
MRTGでcatalystのCRCエラーを取得しているのですが、
どうやら差分を5分平均で出す為、300で割っているようなんです。

では、300をかければいいのだと思うのですが、
cfgファイルにどのように記載すればいいのでしょうか。。
*300 を付けるって調べたら出てきたのですが、どこに加えればよいのか
わからなく、手当たりしだいに試してもエラーになってしまって。。。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:31:36

こことか?(cdef?)

ttp://munin.projects.linpro.no/wiki/faq

Q: Can I make a graph show values per minute instead of per second?
Q: How do I use the fieldname.cdef-thingie?
Q: How do I use fieldname.sum?
...


854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:52:06
plugin直す方が早かったり?

Graph scaling
ttp://munin.projects.linpro.no/wiki/plugin-bcp
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:11:40
>>852

済みません、MRTGでしたか...ねぼけてた。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:13:38
USBRH Driver for Linux をアップデートしました.
http://acapulco.dyndns.org/blog/2009/09/05/usbrh-driver-for-linux-ver-0-08-リリース
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:42:20
muninを導入したんですが、自作のツールが吐き出す結果をグラフに出力するような
サンプルってないでしょうか?グググってもなんか全部pluginありきで。

自作ツールなんで出力はどうとでも加工可能ですが、とりあえずは、実行すると

-----
123
43
200.54
6
----

と言う感じで数字が書かれたn行のテキストファイルが出力される予定です。
858foo:2009/10/27(火) 20:41:41

>>467
>>502
>>765
...

まず、このスレをpluginなどで検索してみては?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:01:07
rrdtool-1.4.0
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 07:24:48
mrtgでhttpdプロセス数が800を越えたら再起動させたいのですが、
これで動きますでしょうか?
mrtgのユーザーもグループも良く分からないので不安です

ThreshDir: /home/mrtg
ThreshProgI[_]: /root/saigkidou.sh

### HTTPD proc ###
Target[httpd]: .1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1&.1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1:[email protected]
MaxBytes[httpd]: 800
SetEnv[httpd]:
ThreshMaxI[httpd]: .800
Unscaled[httpd]: dwmy
Options[httpd]: gauge, absolute, growright, nopercent, noinfo
YLegend[httpd]: httpd process
ShortLegend[httpd]: proc
LegendI[httpd]: httpd proc
LegendO[httpd]: httpd proc
Legend1[httpd]: httpdプロセス数
Title[httpd]: httpd プロセス数
PageTop[httpd]: <H1>httpd プロセス数</H1>
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:35:31
動きませんでした。どう設定したら良いでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:56:16
>>860
mrtg使ってない俺がsnmpdのprocfixをおすすめしておく。
snmpd.confに
proc httpd
procfix httpd /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart
こんな感じだった気がする。
proc <name> [max] [min]
でtrap投げてくれるはず。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:46:30
>>862
そんな方法もあるんですね!
さっそく試してみます
snmpd.confに
proc httpd
procfix httpd /root/saigkidou.sh
proc [httpd] [0] [200]
でやってみます
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:53:51
proc httpd
procfix httpd /root/saigkidou.sh
proc [httpd] [200] [0]
逆だった
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:10:58
>>864 >proc [httpd] [200] [0] nroff -man なマニュアルの読み方しらないのか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:35:53
Munin 1.4.0 がリリースされたよ
http://munin-monitoring.org/
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:07:55
サーバーAにmumin_nodeを入れていて、これをサーバーBとサーバーCの両方のmumin_mainで表示
させたいんですが、mumin_node.confの書き方が分かりません

mumin_mainが動いてるサーバーのIPを書くところは正規表現のようなんで

(\\d+)\.(\\d+)\.(\\d+)\.(\\d+)

とでもしておけば無条件に要求受付、とかになるんでしょか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:03:32
>>867
適切な allow 行を複数書く。

869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:53:30
>>868
スマソ。munin-node.confにそう書いてあった('A`

> You may repeat the allow line as many times as you'd like
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:22:21
MRTG 2.16.3, 2010-01-20
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:13:44
MacOSX10.5でのインストール記事

http://www.inohome.net/kuma/blog/archives/2010/02/post_1631.html
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:42:19
SmokePingって進化してたんだ..

http://oss.oetiker.ch/smokeping/
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:26:51
MRTG重くない?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:27:55
munin 使ってますよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 04:09:23
CentOSでcactiを使おうとしています。
http://HOST/cacti/ にアクセスしようとしたら、エラーが出る状態。

Fatal error: Allowed memory size of 268435456 bytes exhausted (tried to allocate 261900 bytes) in /usr/share/cacti/lib/adodb/adodb.inc.php on line 833

phpとcactiのバージョンはこんな感じ。
php : php-5.3.1-1.el5.remi
cacti : cacti-0.8.7e-3.el5

ちなみに、php.iniのmemory_limitは256Mに設定。
助言ください。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:15:23
833行を見るんだ!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 14:49:47
本当に 256MBになってるのか phpinfo() で確認したのか?
878875:2010/03/31(水) 06:25:21
>>876
遅くなりました。こんな感じ。

832     } else {
833       $ret =& $this->_Execute($sql,false);
834     }

試しに、$sql をvar_dump()してみてら、こんな感じで、まともとは思えない事
になってるんだけど、もしかして無限ループしてる?cactiがバグってる?

string(59) "select value from settings where name='availability_method'"
string(53) "select value from settings where name='log_verbosity'"
string(53) "select value from settings where name='log_verbosity'"
string(53) "select value from settings where name='log_verbosity'"
(略、以降多分memory_limitまで延々と)

>>877
確認してます。

$ php -i | grep memory_limit
memory_limit => 256M => 256M

$ php -r "phpinfo();" | grep memory_limit
memory_limit => 256M => 256M
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 12:30:58
2秒で考えられるオチとして、SElinuxがonになってて、権限で邪魔されてる
なんて初歩的なことはさすがに>>878のレスみてるかぎりなさそうなスキルにみえるんだが
どうだ?
880875:2010/04/01(木) 09:55:56
>> 879
SElinuxはoffですね。

その後、ソースを追っかけてみるけど、よく判らず。
何となくDBが怪しそうだったので、一端削除して、再作成しても変わらず。
結局mysqlを一端消して入れ直してみたら直りました。ちょっと釈然としないけど。
お騒がせしました。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 16:16:01
MRTGの出力をUTF-8で行いたいと考えています。

しかし、MRTGはUTF-8に対応していないようです。
この場合は、nkf等を用いて書き換えるしか方法はないのでしょうか?
OSはCenOS5.4です。UTF-8で全て運用しようと考えています。
hogehoge.cfgファイルはまず、hogehoge.utf8.cfgというファイルを使い
#nkf -e hogehoge.utf8.cfg > hogehoge.cfg
という形で出力しています。
更に
cronで動くファイルに以下の処理を記述しています。
#!/bin/sh
LANG=C /usr/bin/mrtg /home/pathtodomain/bin/mrtg/hogehoge.cfg
nkf -w8 /home/pathtodomain/tmp/euc/hogehoge/index.html > /home/pathtodomain/htdocs/pathtomrtg/hogehoge/index.html
nkf -w8 /home/pathtodomain/tmp/euc/hogehoge/network.html > /home/pathtodomain/htdocs/pathtomrtg/hogehoge/network.html
という方法ぐらいしか思いつきませんでした。
もう少しスマートにmrtgの出力をnkfに渡す方法はありませんか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:48:43
ubuntuでCore i7の温度を読み込む方法を教えてください。
ubuntuのバージョンは9.04です。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:54:12
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:11:58
mrtg-2.16.4.tar.gz
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 09:00:35
>>884
なにが変わったんだい?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:05:41
Perl 5.12でも動くようになったね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:59:25
MRTGが犯人かな?
なぜかドメインがexample.comと設定されているマシンから
\@.example.com. のAレコードを引こうとするリクエストが生じる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:21:56
rrdtool-1.4.4.tar.gz
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 10:32:17
httpd を起動中:
[Wed Jul 07 09:20:59 2010] [warn] The ScriptAlias directive in /etc/httpd/conf/httpd.conf at line 527 will probably never match because it overlaps an earlier ScriptAlias.
[Wed Jul 07 09:20:59 2010] [warn] The Alias directive in /etc/httpd/conf/httpd.conf at line 528 will probably never match because it overlaps an earlier Alias.

muninをインストールして起動させたところこんなエラーが出るようになった
527〜538行
ScriptAlias /munin/cgi/ "/var/www/munin/cgi/"
Alias /munin/ "/var/www/munin/"

なんか記述間違ってる??
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:22:30
どっちか片方だけ書けばいいんじゃないかな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:49:03
こんなことしてるぞーって情報交換しませんか?
私は、WinXP+Apacheで、以下を監視しています。

Service & Process 数
Thread数
CPU#1 Load ( Total & User )
CPU#2 Load ( Total & User )
CPU#3 Load ( Total & User )
CPU#4 Load ( Total & User )
Physical Memory ( Available & Used )
Virtual Memory Used
DISK I/O on C:
DISK Used on C:
DISK I/O on D:
DISK Used on D:
DISK I/O on L:
DISK Used on L:
DISK I/O on T:
DISK Used on T:
TRAFFIC on Lan1
Ping Response
Netstat Status ESTABLISHED
Netstat Status ( OtherPort80 & SYN_RECEIVED )
Netstat Status ( TIME_WAIT & CLOSE_WAIT )
AccessBot from ( Google )
AccessBot from ( MSN & Yahoo )
AccessBot from ( TrendMicro )
AccessBot from ( Yandex & Cuil )
AccessBot from Baidu
Apache 403 Error Count
Apache 404 Error Count
892891:2010/07/07(水) 13:51:37
CPU温度やファンのスピードを監視したくて、
SpeedFanをログを読んでガウラフ化していましたが、
SpeedFanが不安定で、辞めました。

speedfan以外で温度監視できる方法はありますでしょうか?
893891:2010/07/07(水) 13:52:30
あと、基地局までのネットワーク負荷を知りたいのですが、可能でしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:39:51
グラフを手動ではなく、自動でcsvファイルに出力させたいのですが
やり方ご存知の方いますか?

1日(24h)の最小値、平均値、最大値を出力出来るように出来れば
一番よいのですが・・・・。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:32:39
MRTGは見ればわかるようなデータだし、RRDToolはfetchとかfirstとかlastで
取り出せるんじゃなかった?
896>>894:2010/08/25(水) 22:55:27
>>895
ごめんなさい、情報が不十分でした。
今回はCactiでCSVの自動生成でした。

ちなみに、バージョンは
cacti 0.8.7e
rrdtool 1.3系
897>>894:2010/08/29(日) 22:01:35
自己解決
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 14:07:37
どうやって解決したかは誰にもわからない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:34:56
CactiでInterface単位で、Traffic (bits/sec) を作っています。
この個々のグラフに注釈をつけたいのでですが、どうするのが一番でしょうか?

ifAliasを自動的に取り込んでくれてもOKなのですが・・・
ご存じの方、お教えください。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:35:45
あっ・・・
Titleの最後に注釈を追加でも全然構いません。

よろしくおねがいいたします。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 09:51:59
最近MRTGでサーバ監視を始めたのですが基本的な質問なのですが

応答がない場合にメール送信するようにする場合はMRTGのメール通知というのは使わないというのが

一般的ですか?

PINGで監視するようなスクリプトかなんかを用意するのでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 04:50:23
>>899-900
Console -> Graph Management から変更したいグラフを選択して
Title の部分を修正するとか
903 [―{}@{}@{}-] 901:2010/09/06(月) 19:05:56
ttp://sakaguch.com/pastbbs/0024/B0012402.html#No12425

ぐぐったらこんなの出てきました。

基本スクリプトですね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 02:24:29
munin2αって誰か使ってる?

905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 06:51:53
SNMP対応、室温計とかないかね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 08:50:18
グラフで+10〜-10まであるとする
最高が+5、最低が-5だと折れ線グラフで二本をmuninで表示させてるのだが
最高と最低の間を塗りつぶすような機能を持ってるのってHotSaNIC以外にご存知ありませんか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:00:33
muninでもrrd系の拡張設定の仕方が
わかればできるとかないかな?
あてずっぽだけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:57:11
muninのバグ見つけたから開発者に連絡取りたいのだが
メアドとかどこに載ってる??
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:03:42
MLがあるからそっち経由になるんじゃないかな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:00:10
hotsanic だけど、モジュールの作り方解説してるサイトご存知ありませんか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:35:03

>>910
>hotsanic だけど、モジュールの作り方解説してるサイトご存知ありませんか?

サイトはgoogleで出てくるところくらいしか
わからない。

何年か前に、ソースみながらいじってみたことが
あるけど、モジュール作るのであれば、
rrdtoolの扱いなど、基本からいろいろ知ってないと
難しいかも(ソースコード見ながらいじるしかない?)。

 rrdデータベース作るところや、測定、データ保存、
 グラフ作成、モジュール追加設定、index修正など、
 結構、手間もかかる。

muninを使いはじめてからは、測定間隔が
デフォルトで5分だけど、デフォルトで入っている
プラグイン設定、プラグインの機能、品質も
よいかんじだし、プラグインの作成も楽(rrdtool
知らなくても、まあ、いじれる)なんで使ってる。

 例えば、ディスクの認識も適当にしてくれるし。

 hotsanic だと、サーバごとに「cat /proc/diskstats」
 などして自分で設定のパラメータを調べてファイル
 に自分で設定する必要があった。

linux の cpu の測定も、hotsanicだと
手を入れる必要があった記憶が。
カーネルのバージョンにもよる?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:49:13
munin って楽でいいけど
グラフのデザインがもうちょっと種類欲しいよね?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:44:10
例えば?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:18:20
>>913
円グラフ的なものとか。
あと、指定範囲を塗る機能あるけど、0から○○までって感じしか塗れないでしょ?
指定した値から指定した値まで塗りたいんだが。
あとグラフを-20から50までの固定とかにも出来ないじゃん。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 04:35:30
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 07:39:04
円グラフの中に折れ線グラフとか出来ればいいよな〜
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:35:00
muninはシンプルさを売りにしてるのかと思っていたが、次期バージョン2系は複雑化しそうだな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:03:07
>>917
出る予定あるの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 02:48:39
HotSaNIC、pingがグラフ化出来ないのは変わらずなのか・・・?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 08:26:21
>>919
随分前から出来てるけど?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:41:20
target部分でできる四則演算について誰か教えてくれ

windows機(4core)のload average取りたいんだが、

target[host_cpu] OID(core1)&OID(Core2):c@host + OID(core3)&OID(Core4):c@host *0.5

とかやるとエラーになっちゃう。
やっぱシェルスクリプトで計算してから値渡したほうがいいのかな
mrtgの中ででできる四則演算ってどこまでできるんだ?

誰かしってたら教えてくれ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 15:07:51
mrtgの中ででできる四則演算は無い
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:06:02
HotSaNICのping取れないの、snapshot-pre6で解消した
pre5じゃ最近のLinuxだと全然ping拾ってくれん・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:34:14
>>921

ディスク容量だがこれでうまくいってる。

Target[diskuse]: .1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.6.2&.1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.6.2:c@host
* .1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.4.2&.1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.4.2:c@host
/ ( 1024 * 1024)

なんかややこしいルールがあったような気がする。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:46:44
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:06:02
>>925
気になってて、最近セットアップしてたんだが
バックエンドの mongodb がメンドくさくて挫折した。
ubuntu 10.04 以降、spidermonkey(Mozilla製JavaScriptEngine)が
パッケージから除外されてるので、それに依存している
mongodb をパッケージインストールしても動かないという...

もうちょっと手軽に動けばいいんだが..

おまけ
新しめの日本人が作ってるモニタリングツール
CloudForecast
https://github.com/kazeburo/cloudforecast

MySQL見れたりが結構便利
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:43:34
>>925
>>926
軽さや完成度はまだまだって感じ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:33:27
FreeBSD+snmp+mrtgで再起動するとネットワークがびよーんと
MAXの値になるんですが、原因はなんでしょうか?
これは直せるのですか?
929891:2010/12/30(木) 11:35:28
> ネットワークがびよーんと
> MAXの値

これじゃ意味分からないだろw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:49:30
つまり通常は
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up27534.png
これで、再起動するといっきに10Mbyteくらいにあがるんです。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:22:20
再起動するとこうなります。
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up27535.png
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:28:02
>>931
MaxBytesとUnscaledを指定して、
縦軸が自動的に変わらないようしたらどう?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:31:36
>>928
SNMPで取得するカウンタは累積値
MRTGは定期的に値を取得し、前回との差分からトラフィックを算出

ネットワーク機器を再起動したらカウンタがリセットされるからおかしくなって当然
差分がマイナス→カウンタが一周したとみなされる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:18:58
GbEに32ビットカウンタじゃ全然足りないよね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 09:52:39
U1300のノートPCで
CPUのClockが可変だからMRTGしようと
sysctlから取得する簡単なshellで設定したらいつも1GHz、
普段は399MHzぐらいなのに。
瞬時値じゃなくてお手軽なのないかな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:45:17
またMRTGの処理が糞重いせいでクロックが上がる罠にはまってる人がw
そのクロック周波数を拾うスクリプトはファイルに既に書かれてる値を拾うようにして
その後4分位沈黙した後クロック周波数をファイルに書き出すプロセスを執行するように
するとかした方が良い感じ。
937935:2011/01/12(水) 20:56:33
たしかに、遅延した値でもいいかなとも思ったけど、
ここは少し頑張って、C言語とシステムコールで5分間の平均とかやって見ようと思う。
時間はかかるけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 02:06:01
だから、がんばって何かやっちゃったら数値が跳ね上がるんだってw
CPUが油断してる時にしれっと取得しないとw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:59:09
平均にしたらいけると思うんだけど。
sysctl(3)で5秒周期ぐらいで取得して、共有メモリに格納。
MRTGにはこのメモリの値から平均値と最大値を渡す。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:41:01
アプリのログを加工してcactiでグラフ化したいんだけど参考になるサイトないかな?
やりたい事は複数台あるサーバのある件数を積み上げの百分率で表示させたいんだけど
どういうフォーマットでDBに入れて、cactiにどうやって設定しているか知りたいんだよね。


941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:45:27
毎回画像生成するとかCPUパワーもったいないから
ちょっといじってjQueryあたりでローカルマシンに描画させてやろうと
考えてるんだがいいの無い?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:27:56
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:18:57
>>941
そういうモニタリングツールを探しているのなら

>>925-926 で紹介されている
mnutt/hummingbird @ GitHub
http://projects.nuttnet.net/hummingbird/

Graphite - Enterprise Scalable Realtime Graphing - Graphite
http://graphite.wikidot.com/
は、rrdtool を使わず独自データベースを使って、
データだけ転送してクライアントに描画させてる。

自分は rrdtool の仕組みが好きで慣れてるので、
余り使う気はないが、自分がメインで使っている ganglia では
rrd 内のデータとは別にいまのデータを簡単に取ることができるので
それを一定期間保持してクライアントに転送し、
JavaScript で描画する仕組みをつくろうと頑張ってるところ

てか、誰か作って^^
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 02:12:55
ディスクIOの数値を取得したのですができません。
エラーはでないのですが、値が空です。
どうしたらいいでしょうか?
環境はFEDORA12です。よろしくお願いします。

Target[diskion.sda]: .1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.1&.1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.4.1:private@localhost
MaxBytes[diskion.sda]: 1000000000
Options[diskion.sda]: growright, nopercent
ShortLegend[diskion.sda]: bytes
YLegend[diskion.sda]: Disk R/W (bytes)
Legend1[diskion.sda]: Read bytes
Legend2[diskion.sda]: Write bytes
LegendI[diskion.sda]: Read bytes
LegendO[diskion.sda]: Write bytes
Title[diskion.sda]: Disk IO Analysis
PageTop[diskion.sda]: <h1>Disk IO Analysis
945944:2011/02/01(火) 03:13:06
あげ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:17:44
>>944
snmpwalk を利用して、こんな感じで

snmpwalk -cpublic -v2c localhost 1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.2

対象デバイスのインデックスを確認してから、
現在対象としている「1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.1」ではなく、
「1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.対象インデックス」を
指定すればいいと思う。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 04:08:38
mrtg-2.17.1.tar.gz 18-Feb-2011 15:35 1.0M
948 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/19(火) 09:52:29.20
お前らのグラフ晒してよ
949sage:2011/07/04(月) 20:07:24.33
muninとmuni-nodeを使ってサーバAの状態をサーバBで取得、表示させている
んですが、節電の為に日中はサーバBを止めたいと考えています。

そうするとグラフが途切れ途切れになってしまうんですが、サーバAでデータ
の収集&格納、サーバBはWeb表示に専念というような分担は出来ないんでしょ
うか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 02:55:36.84
>>948
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/65914
ファンレスLetsnoteW5 U1300
1月〜半年経過、見事に気温の上昇に追従

省電力・温度低下のために、上限
dev.cpu.0.freq: 100
してみたら、下がった
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:55:15.60
MIB値の取り方で質問です
スクリプトでsnmpwalkでMIB値取得して計算させるんですが、9600配下のMIB値取得方法がわかりません
cpuはhrロードなんとかってやつ指定したら取得出来ました
メモリとディスクが全然わかりません
お助けを
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:07:56.48
>>951
9600 ってなんのことか教えてくれないか
Centercom9600? SNMPv2-SMI::enterprises.9600?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:15:59.50
>>951
すいません。後者のことです
スクリプトで値取ってるんですが、
cpuとメモリをやってます
cpuは使用率を%表示で取得したいのですがマルチコアのPCもあります

マルチコアの場合でも
1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.5.1.48
1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.6.1.48
を計算させたので正しいのですか?

ちなみに、hrprocessorloadでも取得出来てるみたいなのですが、上記と違いはあるのでしょうか?
こっちもマルチコアの対処がわかりません

メモリも%表示で大抵うまくいってます。ですが、ひとつだけ32GBのPCがあって表示がおかしいです
メモリは取得出来る限界とかあるんでしょうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:03:31.59
すべて、取得しようとしているサーバ/PCのOSとソフトウェア次第だと思う。
もし、net-snmp で snmpd を使ってるなら追ってみるよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:30:26.72
それがwindowsサーバの値をunixでグラフ表示しろってことなんです
サーバは2003,2008,2008R2です
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:36:33.70
rrdtool-1.4.6.tar.gz
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:10:45.94
version 2.17.4
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:43:15.45
rrdtool-1.4.7.tar.gz
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:41:27.45
>>958
今年になって出た 1.4.6 の json output がきになる
いまは、xml で出力して json に変換してたんだけど、
そんなことしないでいいなら嬉しいな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 04:32:24.84
muninについて何方かアドバイス下さい

3台のマシンA,B,Fがあって、AとBがnodeになってます。この2台のマシンに自作
のpluginを追加したのですが、Bに追加したpluginだけサーバに認識されません。
AもBも、デフォルトで用意されているpluginはサーバで問題なく取得できていま
す。(トラヒックとかCPUとかmemoryとかはA, Bとも問題なし)

自作pluginのsuggestionはnoなんですが、A側はそれでも値が取得出来ています
し、B側のpluginをBマシン上で

sh org_plugin autoconf
sh org_plugin config
sh org_plugin ← 引数なし実行

と実行して、それぞれ値が返される事は確認しています。
Bマシン上のmunin-node.logも特にエラーのような出力はありません。

Bマシンの自作pluginをサーバに認識させるにはどうすればよいでしょうか?

961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 13:29:47.87
Gigabit HUB BUFFALO BS-G2024MR のトラフィックをmuninに設定したメモ。

・SNMP v2c
・内部カウンタは40bitらしい。
・何故か32で割らないとbpsにならない。

基本はここのブログのスクリプトを利用させていただきました。
ttp://funmoco.seesaa.net/article/47642970.html

snmp__ifHC_
50c50,51
< echo 'recv.type COUNTER'
---
> echo 'recv.type DERIVE'
> echo 'recv.min 0'
52c53
< echo 'recv.cdef recv,8,*'
---
> echo 'recv.cdef recv,32,/'
54c55,56
< echo 'send.type COUNTER'
---
> echo 'send.type DERIVE'
> echo 'send.min 0'
56c58
< echo 'send.cdef send,8,*'
---
> echo 'send.cdef send,32,/'
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:54:27.62
1か月の合計をなんとかグラフにしたいのですが良い方法は無いでしょうか?
snmpのデータを棒や折れ線で記録していくようなイメージです。
2012/1 : 12GBytes
2012/2 : 14GBytes
2012/3 : 17GBytes
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:08:45.51
合計値を方眼紙に毎月書き付けるよろし
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:12:53.96
>>962
データをperl等で計算すれば良いのでは?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:50:00.19
MRTGの画像がどーしてもpngではなくgifでないと困るのですが、今のMRTGのパッケージ版(RH)ではどうにもできないのでしょうか?
ログもtext形式(.log)でないと困るのでRRDTOOLでという方法もダメで困っています。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 14:35:09.64
mrtgで計測してrrdtoolでグラフ作成すればいいんじゃないの?
あとはあまり合理的と言えないかもだけど、pngで吐いてからImageMagickとかで変換するとか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 06:59:12.00
gifでないと困る閲覧環境の方をどうにかする方が良さそう
ガラケーでも使ってるんかいな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 02:05:46.71
CDEF:whplus=wh,PREV,+
としたとき初回PREVで引っ張った前回数値にNaNが入ってしまうと
延々とNaNが続くとおもうのだがこれを回避したいが
どうすればいいんだろ
やりたい事は前回値と今回値を足してって総計を出したいんだ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 11:01:33.64
CDEF:whplus=wh,PREV,UN,0,PREV,IF,+
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 02:00:42.03
RRDtool 1.4.8
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 06:09:01.10
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 22:12:21.38
>>971
いいの教えてくれてありがと!
rrdtool のデータをリアルタイムに表示するのを作ったんだが、
highcharts 使っちゃったので、商用で使えないんだよね。

商用OKなライセンスで時間軸で使いやすい jsライブラリがなくて困ってた。

これなら BSD license で、ganglia みたいに Timeline もサポートしてるから
こっち使うように移植してみる。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 04:13:35.56
.
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:14:18.76
かっちょええな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 09:06:40.57
rrdtool 1.4.8 で描画周りの書式が変わってた。
vname周りの変更は読みにくいことこの上ない・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 15:04:27.29
cactiで監視を行っている機器から、
ホスト名(IPアドレス)とホストテンプレート(Cisco Routerとか)の一覧をシェルスクリプトで抽出したいです。
そこで、教えて頂きたいのですが、コマンドは、
mysql --user=cactiuser --password=***** -N -e “select host,host_template from cacti;” > list
で合っているでしょうか?
試に、mysqlに接続して、
select host,host_template from cacti
と打ったところ何も表示されませんでした。
どこが間違っているのでしょうか?
どうかご教授お願い致します。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 06:32:08.50
>>976
hostやhost_templateはテーブル名なので

mysql -u root -p cacti などDB選択後に
SELECT host.id,description,hostname,name
FROM host JOIN host_template ON host.host_template_id=host_template.id;
かと。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 02:57:20.37
980名無しさん@お腹いっぱい。