1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:49:15
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:52:48
↑間違ってるかもしんない。 前スレかれコピペしただけだし。 適宜修正よろ。 ではどうぞ↓
,,-‐''""''ー--е 巛 ヽ
..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_//
http://www.netbsd.org/
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/03(日) 23:55:12
これが修正ですか。いやだから外したのに。
↓最新のマダーリスト
| | ≡ ∧_∧ |≡ (・∀・ )ひゃっ! | ≡ / つ_つ |≡ 人 Y | ≡し'ー(_) ↓
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/04(月) 00:03:30
マダー?リスト(20050402版 1/4) [kern] 〇 framework系 * dynamic kernel configuration、driverのkernel module化 --> dconf (シボンヌ?) * m17/i18n wscons --> World21, uwscons (ともにシボンヌ?) * MI power management framework * MI disk partition management --> WEDGE * devfs * windowsのドライバをNetBSD上でできるようなもの またはNetBSDで使えるかたちに変換できるなにか 〇 filesystem系 * マトモなLFS --> わりと完了っぽい? * ジャーナリングファイルシステム --> wasabiは持ってるよーです * HFS * NTFSの書き込みサポート * resize_ffs(8) on UFS2 * filesystem pathname m17n/i18n --> utf8 とか tech-kern あたりでやってたのは、 例によって議論だけで終了か? * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
マダー?リスト(20050402版 2/4)
[kern] つづき
〇 SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
〇 network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
--> こんな状況? そしてはや一年以上。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html 〇その他
* sparc/sparc64 wscons
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone)
--> PR/25954
* In-kernel audio mixing
[port]
* ia64
* mips64
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
マダー?リスト(20050402版 3/4) [lib] * ライブラリのスレッドセーフ化 --> pwd.h あたりは終わったんだっけ? [userland / pkgsrc] * sysinstのupgrade機能のテスト * xdm用セッティング (こっちは使う) * KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど) * syspkg * pkg_install の deep dependency やめ --> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?) * pkgsrc-vip * NetBSD + Wasabi Desktop System * 日本語入り Live CD * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ * 京ポンの電話帳の編集やバックアップ [doc] * 日本語マニュアル * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked --> yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値 --> vm.なんとか{min,max}のことかな * NetBSD song 「源の木への実在する道」 * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP
働かないOS「NeetBSD」、10年で1.6倍 就職意欲なく他OSに “寄生”というニュースが。 就職意欲がなく働かない、「ニートビーエスデー(NEET=無業者)」と 呼ばれるOSとそのユーザーの若者たちが急増している。平成十五年は全OSの 約1%に上ると推計される。就職活動をしないことからハローワークなど公的 機関経由の接触も困難。少なくとも働く意思はあるフリービーエスデーより つかみどころがない存在で、カーネル開発育成システムの再構築が必要に なりそうだ。
それこそ社会問題だな。
>784 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 04:06:45
>
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1106815349/ > が、 Error: Failed to execute gzip といわれて開けないです。
> NetBSD2.0.1 + emacs 21.3 + CVS先端 です。
>
>786 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:32:18
> NetBSD ってユーザ拡大してんのか
>
>787 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 05:33:42
>
>>786 > ユーザ数は一定、毎年平均年齢が1ずつ上がってます。
>
>788 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:07:31
> 新規居ないのかよw
>
>789 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:49:51
> NetBSD使いは不死身か!
>
>790 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 17:24:30
>
>>787 > 2007年問題だな
OSC2005のNetBSD関連ってどうだった?
ipsec-tools racoon って何がいいの?
エエエェェ
kame といえば racoon2 はどうなったんでしょう。
そういや、i686なPen4 3GHzぐらいのCPUを使うのと、 相当クロックのAMD64のマシン、どっちがいいのかしら。 久し振りに新しいマシンを組もうかと思って、質問しました。
今ならPentium Dでしょやっぱ。
用途による
>>27 今なら、POWER5、痛ニューム、SPARC64V あたりが速いが、
いずれも NetBSD 動いてないので、買って寄付すべし。
痛ニューこのまま無視され続けるの個人的にはおもしろいので、
POWER5 か SPARC64V 希望。
>>32 どうもです。
同一価格帯のCPUで比較すると、amd64を使った方が
そこそこ速そうな感じですね。
(Pen4 3GHzのベンチマークがあると嬉しいんですが)
ちなみに用途は普段使いのデスクトップです。
>>33 P4 3EGHzのCPU使ってるけど、
Linux上でbytebench動かして参考になるかな?
OSのバージョン(Linuxの場合、ディストリのバージョン まで)を合わせないと、あんまり比較にならないと思う。 カーネル依存部分の性能だけじゃなくて、コンパイラの バージョンやオプションが違うことによる、最適化によ る性能の違いも生じるし。
Pen4よりもAMD64の方が、amd64版も入れられるので遊ぶにはいいような 気がする。
この頃の実売が3万円ぐらいの Pen4 550 3.4GHz、 Pen4 640 3.2GHz、Athlon64(939) 3500+ が候補にあがってます。 この辺の CPU で NetBSD でのパフォーマンスにどれぐらい差が出るのかなぁと。 amd64 でのパフォーマンスがいいのであれば、そっちにいきますが、 さして差がないようだったら、無難に i386 で行こうかと。
>>31 SPARC64GP はヤフオクにもよく落ちてるけど、あんまり話にならんねぇ。
富士通の DS だっけ、あれは少し話題に出てたけど。
OpenSolaris にコードがあるのかな?
POWER5 は、Linux のコードが入手できるハズだよね。ま、ハード買えばだけど。
え? ハード買わんと入手できないの? LinuxならGPLだから持ってる人からコピーできるのでは? POWER5でわざわざLinux使う香具師がどれくらいいるかと いう問題はあるけど。
>>39 本家にフィードバックされてればなんの苦労もないけど、
そうでなければどっかに流れてでもない限りは現実的には手に入らんと思う。
バイナリの配布を受ければソースを請求できるだろうけど。
ハード買った人にとっても外にサラしてあまり利益もないだろうし。
POWER5なんてIBMしか作ってないんだから、 IBMにくれっていったらコードくれないかねえ。
>>41 ま、いったん出たらどうせ止められないので、「ハード売れるかも」とでも
言えばほいほいくれるような気もする。
>>37 amd64買って、NetBSD/amd64とNetBSD/i386の両方を
インストールして試してみるんだ。
>>32 のベンチマークに
よると、基本的にはamd64の方が速いけど、プロセス起動
関係に関してだけはi386の方が速いように見えるが。
i386アーキテクチャはレジスタが足りないことがボトルネック
になっていることはインテルも認めてた話だから、レジスタの
増えたamd64の方が速いのはうなずけるんだけど、なんでプロ
セス起動関係だけ遅いんだろう。
あと、インテルP4,Xeon系のamd64互換64ビット拡張(EM64T)の
実装は、amdのものよりも64ビット演算が遅いんじゃないかって
噂が初期にあったんだけど、実際のところはどうなんだろう?
>>43 > プロセス起動関係遅
実行イメージがデカいから?
>>31 M32R って、マルチコアとか得意なのね、知らなかった。おもしろいかも。
>>46 パーソナルメディア... TRON 方面の CPU なのか?
PDF の写真見たけど、CPU ちっちゃいなー。
確かに高いね。# 安くてもそんな根性ないけど。
>>47 そういうわけでもない<TRON方面
普通の組み込みコントローラ。主なターゲットは車載ってところかな。
最近元気がいい。
まぁたしかにOSとしてT-Kernelが使われることは多いと思うけど。
アセンブラなんかの機種依存部分をライブラリにまとめて、 スケジューラーを外付けにして、UVM もライブラリーにして、 でバイスドライバー向けの API きれいにしたら、ある日突然すべての OS を その上に実装できるんじゃないか?
50 :
49 :2005/04/08(金) 15:37:07
とりあえず NetBSD と OpenSolaris の MI 部分を統合すべきだ。
51 :
49 :2005/04/08(金) 15:38:59
>>49 そういや、Mach 3 に実装された MS-DOS があったなぁ..
okg_chk -i をすると *** Unable to extract PKGNAME for multimedia/realplayer-codecs っていわれて とまってしまいます ですので pkg_chk -iu がうまくいきません なにがわるいのでしょうか?
usr.bin/telnet/telnet.c 1.30
56 :
54 :2005/04/09(土) 01:09:13
multimedia/realplayer-codecs/Makefile の中身が消えとる・・・ どうしたらいいの?
firefox-gtk2-bin-flash で about:pluginsしてもちゃんと認識されてるのに 画が表示されないんだけどそゆう状況の人っています?
その plugin が腐ってるに1票。
そういやpkg_selectってなに dselectのようなもの?
$echo -e '--\n+-' | grep -A 1 -m 1 -e '^--*'
まずは日本に寄生してる在日をどうにかしろ ハックはそれからだ
>>62 GNU grepの問題ですな、手元のSuSE9.2でもコケるのを確認。
BSD grep(src/usr.bin/grep)だと問題ないので入れ替えれば?
かるーくgdbで追ってみたけど
src/gnu/dist/grep/src/search.cの376行目
end = memchr(beg, eol, buflim - beg);
で'\n'にマッチしない場合、endはNULLなんだけど次の377行目で
end++
しちゃってるのでオーバーラン、んで385行目
if (dfaexec(&dfa, beg, end - beg, &backref == (size_t)-1)
のend - begの値がめちゃめちゃになっているとこまでは確認シマスタ。
うちの環境だと(NetBSD-2.0.2_STABLE/sparc) $ cat /etc で即死(sparcだとPROMモニタに落ちる)するんですけどみなさんの とこはどうですか? rootじゃなくても死にます。 cat /etc/fstab をやろうとして間違えたんですがその時にみつけました。 謎なのはcat して死ぬディレクトリと死なないディレクトリがあることで 今んとこ死ぬのは /etc だけです。
3.99.3(i386)は問題なしだよん。
アクセス権の関係で落ちちゃうとか
68 :
65 :2005/04/10(日) 19:04:17
一般ユーザでもrootでも落ちます。ソース見てますが,この変な現象が うちだけなのかどうなのか知りたかったので書き込みました。
>>65 落ちるってか、表示がばけばけになりました。
一般user@NetBSD 2.0 mac68k
Tera Term on Windows EUC表示
>>70 それは正常
>>65 エラーメッセージくらい貼れよ。それともpanicもせずに落ちるのか?
情報無さ杉
大昔SS1のcgsixで変なこと起きたことはあるけど再現はしてないな。 port-sparc/11689みたいな感じか。
73 :
65 :2005/04/11(月) 02:23:56
>>71 kernel panic せずに即 PROM に落ちます。エラーメッセージ無し。
>>72 明日cgsixを外してテストしてみます。
わざわざはずさなくてもserial consoleでも起きるのかとか リモートからloginして同じ操作をした場合だとどうなのかとか マシンはなにでcgsixのpart no.はどれでdmesgはどうなのかとか メッセージは出なくてもその時の画面の状態をそのままtypeするとか cat /etc > /tmp/aboon ; cat /tmp/aboon だとどうなるのかとか 特定の文字列を特定の場所で出すと落ちるならまだ追いようもあるが。
/⌒ヽ / ´_ゝ`) <-AudioMix.c | / ちょっくらCVS逝ってきました | /| | // | | U .U
>>73 一口にcgsixと言ってもいろいろ種類があるんだが。
それらすべてで起こるとは限らんだろ?
ほかは一応試してみてくれたようだけど。
VU#222750ってNetBSDはどうなの?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/14(木) 23:06:50
もちろん影響されます。 current と 3.0_BETA では修正された。 Microsoft より対応が遅いとなるとちょっと、あれだな、
>>78 これってどのcommitでしょうか?コードを見る限り問題ないという人が僕の
周りに3人ほどいます。VU#222750 は icmp error のやつです。
78さんは別のやつを言っているのかな?
まあ、あれなひとがいうことですから...
2.0.2ピョコ
ukyopon キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ukyophonじゃないと外人はわけわからんような
糞翻訳を提案します>訳者へ よろしければ使ってください。 提案されたのがシャクなら、 ホトボリが冷めた頃にコソッと更新でも構いません。 UKYOPON(4) NetBSD 核接点説明書 UKYOPON(4) 名称 ukyopon - 京磁空気刃電話支援 書式 ukyopon* at uhub? ucom* at ukyopon? #include <dev/usb/ukyopon.h> 解説 ukyopon 運転士は、京磁空気刃電話 AH-K3001V へ支援を提供する。 この運転士の二つの単位が一つの空気刃電話に付着する: 変復調装置港 と資料転送港である。変復調装置港は umodem(4) と互換であって 文字盤上昇接続に使われることができる。資料転送港は空気刃電話の 内部貯蔵庫の読み書き用である。 この装置の各々が tty(4) のように見せかけてくれる ucom(4) 運転士を通じて接近される。
いくらなんでもそりゃないよ…
ってゆうか、まともに書くのよりも、明らかに労力が多かっただろ?
英和辞書ひいて横文字を置き換えて無理やり漢字にすれば終了、てのを糞翻訳だと思ってるやつらがまともな仕事できるわけない。 だいたいセクション4の英語が読める程度のやつが何をおっぱじめるつもりなんだ?
>>87 誰にどういう文句を言いたいのか知らないが、
まず日本語の表現力を勉強することを薦めるよ。
日本人が書いた英語の和訳ほど間抜けな仕事はない罠。 自分の書いたテキトーな英語が真面目に和訳されてるのを見るのも恥ずかしい罠。
真面目に?
まともにかどうかは知らん。
>>89 変な英語だったらwizが治してくれ松。ありがとうwiz.
パクリな上にパクリ元以下。いずれにせよ勉強して出直してこい、ってことか。
>>92 最近のwizd(8)は文法も直してくれるみたいだから、
誰かマニュアルを直すようsend-prしない?
くだ質で悪いんだが、NetBSD入れるときはどんな区切り方がいい? 4GBしかHDDが無いんだが
ぜんぶ / にすると softdep にできなくなるんじゃないかなあ。 今なら sysinst の default でいいんじゃないの? 逆に swap は file にすればいいから b partition がいらないかも。
オレも>97に一票
>>98 なんで?softdepできなくなる理由は思い当たらないけど。
今はswapの価値はメモリダンプが取れるという点にしかないので、ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
NetBSD 1.6系で OpenOfficeを動かしたいんだが、もう駄目かな... 動いたっていう人いたら教えて。
>>99 は
/netbsd: UVM: pid ***** (***), uid *** killed: out of swap
を見たことないに一票。
メモリ少ないんでswaponし忘れてるとしょっちゅう見るんだよ!
swaponを忘れるってどんな状況なんだ…… どっちみち今時のi386だとcrashdump取れるほどのswapなんて確保しないけどね。
fstab に書かないで、上がってから手動で追加するんでない? でもそれだと swapctl か.. オレは / 128M swap 適度 /usr 200M /var 残り、ってやること多い。 /usr/X11R6, /usr/pkg は NFS で共有。ローカルに置く場合は /var の 下の方に置いてシンボリックリンクする。どっちの場合も amd で管理。 /usr は昔は 100M にしてたけど、1.6 だったかで足りなくなって以来 200M にしてる。
>>102 そもそもファイルへのスワップの場合ダンプは取れないので
>>99 は何もわかってないに一票。
>>102 見たことないね。
>>103 俺は確保するけどな。2GBメモリ乗っていたら2GB分確保する。しっかりと。
>>105 >ファイルでスワップを作るぐらいなら作らないほうがましかと。
っていうのはスワップパーティションにしかダンプが取れないから「作らないほうがまし」といっているのだけど。
わかりづらかった?
ところで。 >98の/だとsoftdepできないっていうのはどういう問題? 確かにうちも/はsoftdepしてないが、これはカツカツのサイズの/しかないから softdepして./build.sh install=/なんてやると、一時的にディスクの使用量が 増えて/がディスクがあふれるからなんで。 全部/で容量に余裕のある場合にsoftdepできない理由っていうのは思い当たらないのだが。
>>98 ねたじゃねーの。
全部/、細かく分けたのと両方で/でsoftdep使ってます。別に平気だし。
>>96 /usrとかread onlyにしたいとか考えてるなら細かく分けるのがいいよ。
皆さんありがとう 意見を参考にして考えてみるよ
110 :
NetLinux :2005/04/23(土) 00:00:20
NetBSD1.5.3を使っています。 NetBSD2.0にアップグレードしたいのですが、クリーンインストール したほうがよいか、迷っています。 アップグレードだと、何か不都合が出るでしょうか? gccのバージョンやlibcのバージョンは当然変わるので、 少々の誤動作は覚悟しているのですが。
とりあえずやってみれ そして不都合が生じたらフィードバックしろ
今なら 3.0_BETA じゃろ。2 は短命だったな。
1.5.3/i386 ユーザーランド、3.0_BETA カーネルの組み合わせは動いている。FYI。 pkgsrc コンパイルするにはいろいろ支障あるが、なんとかなってはいる。
libcのバージョンが変わって困るのなんてLinuxだけじゃないの? OpenBSDもか?
a.outからELFに変わったときは泣きそうだったが。
うーん、ELF に変わった時もあんまり苦労した覚えはないなぁ... FreeBSD 方面はなんかいろいろ記事出てたけど。
ELFに変わった時苦労したというのはself compileでバイナリ作ろうとする場合だけで すでにあるバイナリ展開するだけならなんの問題もなかったよ。 今でも10年近く前のa.outバイナリがいくつも残ってるしな〜
releaseだけなら確かに問題なかったかも。 mipsで毎日snapshotがSEGVでロクに動かなくて苦労したんだけどな。
もしかしてa.outなMIPSの時代の話? そんなユーザー国内にもいたんか……
122 :
116 :2005/04/23(土) 14:33:32
当時は i386 と sparc しか触ってなかった。FreeBSD で移行で苦労してる記事が いろいろ出てて、不思議だった。何だったんだろうか? /emul の仕掛けが 違うせいなのか、それとも pkgsrc と違って既に ports が充実してて、 リンカーフラグねじ込むのが大変だってことだったのか? ports よありがとう、pkgsrc ベンリだよ〜ん。
>>122 pkgsrc
だけど、今週、firefox を 1.0 から 1.0.2 にしようとしたら、どっかで tiff が
更新されて、そこから連鎖反応で openssl 作り直しになって、
さらにそこから伝播して perl58 要求されて、さっき入れ直したばっかりの多数
作り直しになりかけたので make replace して、そんでも多分あらかた 9 割
再コンパイルするハメになった。
ghostscript-esp 作り直すと openssl 更新せなあかん、っちゅうのが
どうも納得いかん。
こういうのってもうすぐ改善する見通しなんだっけ?
シェアード・ライブラリの存在意義を否定するような仕様だな。
釣れないから他行け。
>>118 ハードウエアが、サーバー機材が足らんの? そういう理由?
>>123 pkgsrc/opensslを入れているって一体。本体はいつのバージョン?
本体をアップデートするほうが先なんじゃないかなぁ。
もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
>>127 ユーザーランドは NetBSD 1.5.3/i386。更新喰らったのは 1.5_BETA2 くらいで
作ったかも知れん。/usr/pkg 下は一本で統一してるので、コンパイル機は
稼働していて一番古い版に合わせてある。
だけど、依存する OpenSSL が新しくなったら pkgsrc から OpenSSL 入れるの
普通なんでないの? 毎度 OS 入れ替えるの? ウチはんなことやってられん。
> もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
なんで? 何の関係で?
俺は127じゃないが、本体がNetBSDでないなら注記は必要だな。 ただ、128はNetBSDだったわけだから、これは127の勇み足、と。
スレッドは NetBSD だけど、pkgsrc の依存が深いとちょっとしたことから
大量再コンパイルになるのは NetBSD かどうかに関係ないじゃろ?
pkgsrc のせいと思ってるわでもないけど、
>>13 の
> [userland / pkgsrc]
:
> * pkg_install の deep dependency やめ
> --> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
が気になっている。
GTK+ 使ったもんはたびたび非互換で、たいていこれが引き金。 今回は TIFF ライブラリーの脆弱性も絡んでいる。
>>128 オレだったら本体のopensslのあたりだけアップデートするけど。
pkg_installなんかも同様。
>>129 本体が1.4とかだったらopensslは本体に含まれていないので。
そういう古いバージョンの可能性を考慮した
もしそういう古いバージョンだったら新しくしろと。
>もし本体がNetBSDでないならこれからはその旨注記してから相談のこと。
「もし」に注目。
133 :
128 :2005/04/24(日) 00:30:56
1.4 ユーザーランドで今の pkgsrc の firefox 1.0.2 作ってみな。 ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。 /usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。 > 「もし」に注目。 答えになっとらん。関係ない。
134 :
128 :2005/04/24(日) 01:03:05
従前の命名規則に従えば 3.0_BETA でなくて 3_BETA なのでは?
>>133 >1.4 ユーザーランドで今の pkgsrc の firefox 1.0.2 作ってみな。
>ホネだぞ。まず make が動かん。/bin/sh も sed とかもダメだろな。
>/usr/include/sys/ 以下もナミタイテイではないたぶん。
opensslの話しかしてないので、そんなのは知らん
>> 「もし」に注目。
>答えになっとらん。関係ない。
答えになってないと思うのは148がバカだから。
くだらん煽り合いはよせ。
それより
>>148 が、どんなバカなことを書いてくれるか気になる。
本体がNetBSDだろうがそうでなかろうがenvironmentは可能な限り書け ってだけじゃん。どっちもどっち。
>>131 FreeBSDウザーが何かと持ち出すgtk+非互換問題のことか?
あれはソース非互換の話で、gtk1とgtk2は別ライブラリとして共存できるんだから
ソースを書き直すのが嫌ならxmmsのようにgtk1を使い続ければいいだけの話。
gtk+は2.2以降はソース互換、2.4以降はバイナリ互換はきちんと保っている。
だからここしばらくgtk2の入れ換えはmake replaceで済んでいる。
バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。
ただlibbar.soはlibfoo.so.1.0を、libbuzz.soはlibfoo.so.2.0を
リンクしてたりすると、libbar.soとlibbuzz.soをリンクするアプリケーションは
キモイことになるので、俺はいまの手順で仕方がないと思っている。
>>126 人もブツもリソースが足りないのは確かだが、ブツより金が一番ツブシが効くわけよ。
まあautobuild scriptだけくれたら俺んとこで動かすぜ、でもいいかもしれんけど。
こんな一般的な話に元ネタを求めるのは自らの視野の狭さを露呈してるだけ ということに気づいてくれ。
なんでそんなに必死なの?
まあまあ、NetBSDごときの話題で熱くなるなよ。 マターリいこうぜ。
>>138 >バイナリ互換についてはlibfoo.so.1.0がlibfoo.so.2.0になったときに
>依存するpkgを全て再コンパイルさせるのはpkgsrc側の都合なんで、
>pkg_deinstallあたりに古いlibfoo.so.1.0は残すとかの仕掛けを考えれ。
pkgviewでほげふがすればどうにかなるんでないの?
NX6600 認識できねーでやんの。< 2.0.2 OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) (0゚∪ ∪ + と__)__) +
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/24(日) 21:07:38
,,-‐''""''ー--е 巛 ヽ
..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_//
http://www.netbsd.org/
>>146 >NX6600 認識できねーでやんの。< 2.0.2
>OpenBSD でさくっと使えたから、大丈夫だと思ったのに。orz
テキストも表示できんの?
Xがどうこうって言うのならスレ違い。
移植ネタができたと思って喜びましょう。 実際OpenBSDから持ってくるのはすぐじゃないかなあ。
151 :
128 :2005/04/24(日) 22:17:56
>>138 ふーん、だったら firefox の gtk2+ への依存記述がおかしい、ってことになる?
152 :
128 :2005/04/24(日) 22:19:44
>>135 だまれ。お前は話のコシ折っただけでなんの役にも立っとらん。
もう出てくんな。
153 :
128 :2005/04/24(日) 22:21:07
>>137 で、今回はその「environment」とどう関係があった?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/24(日) 22:22:49
110です。 思い切って、NetBSD2.0にアップグレードしました。 何の問題もなく、動いてしまいました。 1.5とか1.5.1の頃にpkg_addしたソフトがごじゃじゃ とあるのと、1→2へのメジャーバージョンアップなんで、 心配しすぎてたみたいです。
ぷっ
なんか変なのが沸いてるね。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/24(日) 23:01:41
その調子で、3.0_BETAも試してちょ。
ファイルサーバーのカーネル 3.0_BETA にすべく鋭意コンパイル中。
>>160 theo こわいよう〜 lib デカいよう〜
OpenSolaris で富士通の SPARC64 対応きぼん。
OpenSolaris と MD レイヤ統合きぼん。
FFSv2 って、もうぜんぜん問題ないですか? arch によっては、 ブートローダーが解釈できんとか見かけますが、不具合はそれぐらい? LFS は、最近だいぶ手が入ったみたいだけど、まだ不都合があるみたいですね。 実装難しいのねぇ。
そういえば LFS のシステムコールってもういらない気がするんだけど まだどこかで使ってるの
作ってしまうと二度と元に戻れない、それがuserland APIの恐怖。
?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/25(月) 22:26:20
>>167 なんか「それらしい」こと適当に言ってるだけのやつ多いなぁ。
つまらんぞ。
それらしいことってlibc major bumpできないのと同じことですが。
そんな話どこにも誰にもされてねー。もいーよ。
LFS のシステムコールは特別で、アプリケーションから使われてる 可能性がゼロなので、消しちまってもいい希ガス。
ifdef COMPAT_* の中につっこみゃいいだけでは。
「消し方」の話なんかしてないだろよ。おまえらびょーきか?
※まともな会話の例1 LFS のシスコもーいらねーべ? →んだな、昔 lfs_xx(8) で使ってたけど、必要なくなったしな。カーネルサイズ縮むべ。 →んでは要らんな。 →んだんだ。 ※まともな会話の例2 LFS のシスコもーいらねーべ? →んや、OS 付属のコマンドでは使わなくなったけど、xx 社のバックアップツールのバイナリが呼び出してるべ。 →ぎえっ、じゃあ消せないなあ。NetBSD も意外にメジャーなんだなぁ →(一同)あっはっはー。
んだな、昔 lfs_xx(8) で使ってたけど、必要なくなったしな。カーネルサイズ縮むべ。
んでは要らんな。
178 :
159 :2005/04/26(火) 19:12:08
カーネルだけ 4/23 ころの 3.0_BETA にしたファイルサーバー、 快調に作動中。up 1 day, 2:45
ユーザーが一人だけでもサーバーはサーバーだよな。うちのもだけど。
180 :
159 :2005/04/27(水) 18:34:06
いちおーこの人は 5 台くらいのディスクレス機のサーバーと、10 台くらいの OS だけ持ってるマシンへの提供と、アーカイブファイルと、バックアップしない 作業データの置き場所になってる。この人に依存して終日稼働してるマシンは 3 台。昼間は 5 台前後の面倒を見てるかな。 引き続き快調。% uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* users.*/\1/' NetBSD 3.0_BETA alpha up 2 days, 2:10
181 :
159 :2005/04/27(水) 18:36:16
s/OS だけ持ってるマシンへの提供/OS だけ持ってるマシンへのバイナリファイル提供/
nfs でつか。
> →ぎえっ、じゃあ消せないなあ。NetBSD も意外にメジャーなんだなぁ > →(一同)あっはっはー。 老人の同窓会での会話例じゃないの?
何気にアルファさん
1台でも5台でもそれこそ五十歩百歩だけど、 そもそも何台かじゃなくて何人かのほうが問題では。 もっと単純に vmstat -e で rate がいくつかとか vmstat -v で us と sy がどれくらいとか。
教えて下さい USB接続のFDドライブを買ってきたのですが なかなかうまくマウントできません $ dmesg | grep FD inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto umass0: TEAC TEAC FD-05PUB, rev 1.00/0.00, addr 5 sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable $ dmesg | grep sd sd0 at atapibus0 drive 0: <TEAC, FD-05PUB, 1026> disk removable sd0: drive offline となります # mount /dev/sd0 /mnt/fd mount: cannot open `/dev/sd0': No such file or directory # mount /dev/sd0a /mnt/fd mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured # mount /dev/sd0a /mnt/fd mount: cannot open `/dev/sd0a': Device not configured # mount /dev/sd0b /mnt/fd mount: cannot open `/dev/sd0b': Device not configured # mount /dev/sd0d /mnt/fd mount_ffs: /dev/sd0d on /mnt/fd: incorrect super block こんな感じになります どうにかしてFDをマウントしたいのですが どうしたらいいでしょうか? すいませんが御力をかしていただけるとありがたいです
newfs -T floppy /dev/rsd0d mount /dev/sd0d /mnt/fd
ありがとうございました!! フォーマットが悪いのかと思い man mount したら -t msdosというのがあったので mount -t msdos /dev/sd0d /mnt/fd としたら mount_msdos : なんたら ってでたので mount_msdos /dev/sd0d /mnt/fd としたらできました 本当にありがとうございました
直感で判断するのもいいけど、せっかく文書になってるんだから ちゃんと説明も読んだほうがいいと思うよ。
191 :
159 :2005/04/27(水) 23:01:01
>>185 % grep '^#define.*__NetBSD' /usr/include/sys/param.h; uname -r
#define __NetBSD_Version__ 106000100 /* NetBSD 1.6.1 */
3.0_BETA
% vmstat -e
vmstat: undefined symbols: _kmemstats (null)
% vmstat -v 2
vmstat: undefined symbols: _kmemstats (null)
別に「混んでる」とか「重い」とかいうつもりないけど。
そんな風に読めた?
192 :
159 :2005/04/27(水) 23:07:34
バイナリファイルの NFS サーバーはあんまり負荷かからないよ。 経験的に、作業クライアント 20 台くらいは平気。書き込みないし。 クライアント機のブート時にちょっと負荷かかるくらい。 ただ、最近の Web ブラウザーだの OpenOffice だののバカでかい 実行ファイルがばんばん使われる島は構築したことがないのでわからない。 ホームディレクトリだとそうはいかないけどね。このマシンは ホームディレクトリ担当じゃ無い。
193 :
159 :2005/04/27(水) 23:11:08
>>185 ん? 「問題」ってあるけど、3.0_BETA は負荷かけるとやばいとか
具体的にどっかにあがってるのかな?
kern/29899, kern/30048とか? リストにある実戦経験値というやつですな。 いくら中身がきれいでも実使用環境でどうかのほうが重要でしょ。 負荷かけてないマシンでuptimeが長いのなんて当たり前。
uptime 2日で長いですか。
196 :
159 :2005/04/28(木) 00:16:42
んーー.. あの文で「張ってる」とか思ったんなら、管理経験のない人だろうなぁ.. # と釣ってみる。
結局
>>159 がなにを言いたかったのかさっぱりわからん
198 :
159 :2005/04/28(木) 00:26:31
>>194 30048 は、/var と作業用ボリュームは softdep にしてるから、
酷使してみたら出るかもね。コンパイル関係は割とこのボリュームを使う。
29899 は、daily の話だけど? daily は止めてないよ。
>>180 でわざわざusersとload averageを隠してるのはなんで?
29899のどこがdailyの問題なんだ...
201 :
159 :2005/04/28(木) 00:36:18
30048 も softdep は全然関係ないんだが。
203 :
159 :2005/04/28(木) 00:42:07
客先だけど、こういうのがあるよ。うれしい? % uname -psr; uptime | sed 's/^.*\(up.*\), *[0-9]* user.*/\1/' NetBSD 1.6_BETA4 i386 up 601 days, 5:33
204 :
159 :2005/04/28(木) 00:44:36
>>200 >>202 # 釣れるなぁ..
そね。じゃ早く直してあげて。手順教えてくれたら再現テスト協力するよ。
>>203 その間セキュリティーホールもほったらかしですか。おおらかな客ですね。
% man -k volume fs, inode (5) - format of file system volume
あと dump(8), restore(8), pax(1), tar(1), cpio(1) とかに出てくる。 読んで想像すべし。
それって普通名詞として使われてるだけのような。
>>198 の用途と同じなのかしらん。
一般論として、1.6_BETA4 は古い。 が、一般論として、状況も考えずにセキュリティがとか言いだす鶏頭連中には カネ払わない方がいい。
客先のマシンのunameとuptimeができてそれを2chに投稿できる状況はどうなんでしょ。
ドライブA:のボリュームラベルはありません。
カーネル作りなおしたいんだけど なんか良い カーネルオプションとかの説明書いたサイト無い? もちろん日本語でね adjustkernel使ってもエラーでまくってコンパイルできないし めんどくせぇーなぁ〜 だれか、TPX20, TPX21, TPX22のオプションみしてくんねぇかな
つsrc/sys/arch/i386/conf/GENERIC_LAPTOP
なんともゴールデンウィークらしい書き込みですね
めんどくさいのに作り直したい、その心理が聞きたい
黄金厨のおれが来ましたよ
そういえば合体ロボはどうなりましたか?
NetBSDの古いバージョンって未だにメンテされてたりするの?
221 :
214 :2005/04/30(土) 23:05:42
起動がおそいからに決まってるだろが 空気読めよ
黄金色に光り輝く221がまぶしすぎる
いまどき削ると起動が早くなるconfigの中身なんてあったっけ?
いずれにせよ短くなる時間より
>>221 がkernel作れるようになる
時間の方が長いと思われ。
>>225 カーネルサイズが小さくなるのでその分読み出し時間が短くなるとでも思ってるんじゃないの?www
真面目な話、カーネル起動時に時間がかかる部分ってのは カーネルが自力でデバイスのprobeしなきゃなんないISA関連と、 あとは接続されているドライブの検出くらいのような気がする。 昔はドライブの検出を割り込み許可前にやってたから時間かかったけど 今はそうじゃないから時間かかってるのはfdの2秒のタイムアウトくらい? GENERIC_LAPTOPだと元々ほとんどのISAデバイスが無効だから 残りのISA関連で取り除くとすればバスマウスとサウンド関連と 余計なcom/lprポートくらいかな。それでどれだけ早くなるかは知らん。
自宅で使っている desktop 機(i386)で、普段使っているカーネルと GENERICで比較したところ、(カウントダウンが終った所からログイン プロンプトが出るまで)それぞれ 12秒と52秒だった。 サイズはそれぞれ2.5Gと7.9G。(NetBSD 3.0_BETA)
カーネルだけで7.9Gもメモリ取られたらそら遅いわな。 ってのはいいとして、root on hogehoge が出るまでの時間で どれだけ差が出る?
どっちにしろ起動時の画面表示見てればどこで時間かかってて何を削ればいいのか わかりそうなもんだけど。
231 :
228 :2005/05/01(日) 15:39:16
サイズ 2.5M と 7.9M、 6秒(root on hogehoge まで) + 6秒(login: まで) = 12秒 30秒 + 12秒 = 42秒 に訂正
GENERICだからroot on hogehogeまでの差はいいとして、 その後も遅いってのはサイズ差5.4Mが効いてくるくらいメモリ少ないの?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/01(日) 17:16:43
メモリは1G積んでる。
>>228 GENERIC との diff キボンヌ
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/02(月) 15:50:57
pkgsrcのtexi2html、日本語texiファイル扱えないじゃん お前等どうしてるの?
9 root 10 0 0K 93M apmev 0:00 0.00% 0.00% [apm0] 5 root 10 0 0K 93M usbtsk 0:00 0.00% 0.00% [usbtask] 7 root 10 0 0K 93M cardslot 0:00 0.00% 0.00% [cardslot0] 4 root 10 0 0K 93M usbevt 0:00 0.00% 0.00% [usb0] 6 root 10 0 0K 93M pmsreset 0:00 0.00% 0.00% [pms0] 8 root 10 0 0K 93M cardslot 0:00 0.00% 0.00% [cardslot1] なにこいつら? なんでこんなにメモリ食ってんの?
>>236 全部カーネルプロセスだろうが。
/proc/curproc/mem がディスクをたくさん食っているので消してもいいですか?
とかそういうこという系の人?
カーネルプロセスウザスwwwwwwwww
NetBSD に APC の Smart-UPS 繋げて自動シャットダウン実現してる人います? apcupsd と apcmon が引っかかったけど、どちらがお勧め?
>>240 apcupsdはBSDmagazineに記事があったよね。pkgsrcにも入ってるよ。1.3/1.4
の頃にやってた気がするけど、何年も前のことで忘れてしまった。すまん。
もうすぐNetBSD 2.1と3.0がでるんですか!?
3.0はBETAだが…不安定だね。よく落ちる。試したmips/ppc/amd64全部でおかしかった。
244 :
240 :2005/05/07(土) 14:56:24
DELL祭りで買ったSC420にNetBSD2.0を入れたんですけど、突然止まるんで結局 FreeBSD 5.3に入れ替えてしまいました。 currentだと問題なく動いたりするんですかねぇ? HPのML110でも試しにNetBSDを入れたんですが、こちらもSC420同様突然止まったり するんでマシンの入れ替えができなくて困ってます。 どちらの場合もログになにも残ってないので、何が悪いのかさっぱりわかりません。
>>246 普段は(今も)2.0.2だよ。
3.0_BETAを「試したら」うまくいかなかった。
だから3.0リリースは相当先なんじゃないかと。という話。
動かなくて困っているって話ではないです。
>>247 sysctl -w net.inet.tcp.sack=0
sysctl -w net.inet6.tcp6.sack=0
を試してみた?
sack が駄目駄目らしいので、こうすると安定するという話が
kern/30160 に。
すんません、教えてください。
NetBSD-2.0.2を入れたノートPCをルータ(内蔵fxp0とCardBusのrtk0)に仕立て、
NTT東のBフレッツを利用しています。
これだけなら快適なんですが、NTT東のFLET'S .NET上で、OCN Theaterも始めてしまいました。
FLET'S .NETのIPv6パケットを通す必要があるので、現在は以下のような配線になっています。
http://www.ocn.ne.jp/theater/flets/support/east_top/east_houhou/index.html#4 つまり、
- IPv4はNetBSDルータ経由でルーティング。
- IPv6パケットはNetBSDルータの手前(WAN側)のスイッチハブで直接OCN Theater装置へ。
となっているんですが、かなり間抜けです。
IPv6もサブネット切ってNDPいじってなんとかルーティングと思ったんですが、
FLET'S .NET網側から来るRAは/64なので難しそうです。
NetBSDで、IPv4ルーティングとIPv6ブリッジを同時に行う方法はないでしょうか?
3.99.3で/bin/shが発狂してCPU100%食ったりするんだけど。 バイナリ互換性崩れてない?
>>248 currentではうまく動いているし、3.0BETAとcurrentの違いはほとんどそのsack関係の部分だけ
なのでうまくいくかなと思ったけどだめでした。pserverでsrcを引っ張っていっている途中で落ちました。
落ちづらくなったとは感じますが。
trap: TLB modification in kernel mode
status=0x7f03, cause=0x8004, epc=0x801e6a98, vaddr=0x0
pid=920 cmd=cvs usp=0x7fff9930 ksp=0xc66a17a8
panic: trap
syncing disks... panic: lockmgr: locking against myself
こんな感じ。mipsです。
>>250 2.0.2で作ったemacsが起動直後に「メモリ足らない」と言ってきたり奇妙な感じではあります。
これは3.0 BETA、currentの両方で起こります。
252 :
246 :2005/05/08(日) 11:33:47
>>252 古いマシンのHDDに2.0.2が入っているので、あとで試しにSC420のHDDと入れ替えて
みます。
ただML110(チップセットがE7210)でHDD入れ替えをやったのですがこちらでは突然死
したので、SC420(チップセットがE7221)でも同様に突然死するような気がします。
>>253 こんな所でうだうだ言っている暇があるなら、send-pr した方がいいと思うが。
様子見する時は options DIAGNOSTIC を有効にしたほうがいいかもね。
>>251 mipsです、だけじゃ情報不足杉だが VR41xx あたりだと
-current じゃないとだめかもしれん。
cvsweb かなんかで sys/arch/mips あたりの差分見て
どれかで変わるようなら send-pr してみ。
257 :
NetBSD-2.0.2/hpcmips :2005/05/09(月) 00:48:08
Sigmarion2に、NetBSD-2.0.2/hpcmipsをインストールしているですが、
rebootすると以下のようなErrorがでてうまくいきません。
__kloader_reboot_setup: kernel file name: /mnt/netbsd
kloader_open: namei failed (/mnt/netbsd)
これについてなにか知っていたら教えてください。
ちなみにインストール手順は、
- 以下の場所からnetbsd.gzとhpcboot.exeをCFにコピー。
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-2.0.2/hpcmips/installation/ - hpcboot.exeを起動。
- 「\メモリカード\netbsd.gz」「DoCoMo sigmarion2」としてBOOT
です。
INSTALL手順のどこまでやってrebootしようとしているのかわかんないけど # reboot [カーネルの置いてあるところのpath] でいいと思うよ。 RAMDISK kernelに /mnt/netbsd なんて変なpath埋め込んでるのもダサいよね。
259 :
257 :2005/05/10(火) 23:55:56
/にも/mntにも無いです。。 けど、とりあえずインストールして、その後rebootすれば(ここではCrashするけど)、 その後Bootしなおせば問題なくいけました。(rebootもOK) お騒がせしました。 けど、Sigmarion2でLUA-U2-KTXが動かない。。 (認識する(uax0)けど、upするとCrash。mediatypeも変えられないし。) i386では動くんだけどなぁ。無難に実績のあるものを買えばよかった。。
sigIIのFOMA/USBは給電が確か100mA?とかなんで それのせいで不安定なのかも。poweredなUSB HUBを挟むとどうよ?
昨夜 NetBSD デビューしました。時間の空きを見つけてはこれからぼちぼち 環境作りしていこうと思っています。もしかしたらFAQの類いになるのかも しれないのですが、一つ不思議に思ったことがありましたので、宜しければ ポインタだけでも構いませんので教えてください。 経験的に bash の実行ファイルは /usr/local/bin に置かれることが多いと 記憶しているのですが、先ほど pkg_add した結果では /usr/pkg/bin に 置かれていました。NetBSDでは、なぜこのような場所に置かれるように なったのでしょうか?
>>261 /usr/local は、「local」の名前の意味するとおり、
伝統的にローカルサイトのポリシーに従って管理する
ディレクトリ階層だから。
パッケージシステムはローカルサイトじゃなくて、
NetBSD project が管理しているものだから、当然
/usr/local は使えないので、/usr/pkg を使う。
bash を /usr/local/bin に置くことが多い理由は、
ソースを自分で make してインストールする人が
上記の慣習に従ってインストールするのが楽なように、
ほとんどのフリーソフトウェアは、デフォルトでは、
/usr/local にインストールするようになっているから。
Linux や 最近の Solaris は OS に bash が附属するが、
こういう OS では、当然ローカルサイト用の /usr/local/bin
じゃなくて /bin とかに bash がインストールされている。
SunがPkgsrcのために寄付してくれた Sun Blade 1000があるんだからNetBSDで動くようにしてくんないかなあ (ムリ?(でも、なぜ SunがDell製PCマデ寄付してんだ?
>>264 ソラリスでのpkgsrcサポートが目的だからに
決まってんだろ。ちゃんとアナウンス読めよ。
SMP性能からいってもBlade1000でNetBSDなんて
Sunからすれば道楽以下の愚行だろうね。
266 :
261 :2005/05/11(水) 21:30:45
>>263 簡明にご教示いただきありがとうございます。良く分かり、かつ納得しました。
Blade1000 はパーティショニングできんの? ...できんだろな。
>>265 なんで? CPU バウンドなジョブならカーネル内ロックの粒度が
大きくても十分意味あるよ。愚行は言い過ぎ。
何の意味があるの? MPがUPより速いってだけ? そんなの当たり前じゃん。 だいたいNetBSDがSolarisに優っている点なんてあるの?
何が言いたいんだかよくわからんが.. 全ての点で優ってないとして (そうは思わないけど、)、だからどうなの? 「速い」は除外して? 存在価値がないとでも言いたいのか? 状況によっては優っているというのは充分あり得ると思うけど。
NetBSD で実現されているアイデアで、Solaris に欠けているものを あげなさい。(5 点)
SunがNetBSDの移植のためにハードをdonationすることなんてあり得ないし、 今回のマシンをそんな用途に使ったら返せと言われるに決まってる。 だからそんなこと愚行ってだけだが。なにかおかしいこと言ってるか?
>>269 ロックの粒度を高くして、カーネル内の並行度をあげると「待ち」が
減って、「速く」なるんだけど、つまりそれは MP にして UP より速くなって
うれしい、ってことなんじゃないのか? Solaris はそれ以上にすごいのか、
ホントか?!
>271 rc.d mailwrapper pkgsrc
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/11(水) 23:35:13
>>272 Solaris 向けの pkgsrc が全然進展しなきゃ文句付けてくるかも知れないけど、
そうじゃなきゃまず何も言わないよ。そういう会社だ。
>>276 わかってないな。kernel開発のターゲットマシンなんて
rebootさせまくりで他の仕事なんかさせられるわけないだろう。
NetBSD と OpenSolaris で MD 部を統合してほしい。
>>274 ひとつもカーネルに関係ないぞ。
>>278 いい加減わけもわからずほざくのはやめてくれ。
>>277 ぷっ。どのくらいリブートさせまくり? 168 時間ぶっ通しとか?
Blade1000 で動かすのってそんなにたいへんそうな見積り状況なの?
今のsparc64がまともに使えるようになるまでどれだけかかったと思ってるのか? printf()だけならともかく1週間程度で使えるようになるまで動くようなら とっくの昔に動いてるだろ。
で、その開発担当は寝ないのか? そりゃしんどいな。 ..というのはおいといても、 USIII 対応しないのは「実機がないから」が理由だった覚えがある。 そのうちポーティングに使うと思うぞ、きっと。
pkgsrc個別のSolaris対応するだけならUSIIIマシンなんていらんだろ。 ジャンク屋に転がってるU5でも拾ってくればいい。 USIIIマシンなんざ持ってくるのはbulkbuildのように 丸一日単位でCPUを占有する仕事をさせるのに必要ってことだろ? 逆に、クロス環境のある状況でカーネル移植のターゲットマシンに CPUパワーなんぞまったく必要ない。もったいないにも程がある。
今も昔もエンタープライズ用途のマシンにはロースペック品なんて存在しないし 本来の仕事があるところにしか配備されないから、カーネル移植なんて道楽は x86_64のようにヒモつきでない限りできん罠。 んで、時が流れて元の仕事を失うとジャンク屋に並ぶようになってようやく 道楽移植が始まる、と。
Blade1000 だぜ? しかも 600MHz の。USIII のローエンド機だろ。 2CPU じゃなきゃこれより下はないってぐらい。既に型落ちだし。 「エンタープライズ用途」? Sun じゃワークステーションに分類してるぞ。
じゃあもう一台くれって言ってみれば? 所詮SunにとってNetBSDの扱いなんてそんなもん、 ってことだろ。
かいわがくうちゅうぶんかいしてます。
>>271 マノレチアーキテクチャ対応(MD/MIの分離)
NetBSD で実現されている比較的すぐれたアイデアで、Solaris で 別の方法によって同等の機能が実現されているものを、双方をペアにして 列挙しなさい。(20 点)
Solaris はバイナリのカーネルモジュールレベルで後方互換性を 保つ必要があって、思い切った変更を入れられない部分があると 聞いたことがある。
自分では移植なんてしたこともない、 たとえ移植されても自分は使いもしない、 なんてただの自己満足ユーザーのために わざわざOS移植用マシンを寄付してやろう なんてやつはおらんわな。 しっかし、他人が自分とは縁のないマシンに 移植をしたとして何がうれしいのかね?
>>288 solaris の x86 版とかあるじゃん。
Solaris って、vnd や cgd, veriexec に相当するものってあったっけ? あとは移植されてるアーキテクチャの数とか、PC用にサポートしている デバイスの数とか、動作するpkgsrc の数とか。 SolarisにあってNetBSDにないものは沢山あるので省略。
>>292 いったい誰を代弁してるつもりなんだ? Sun か? だったら大ハズレと思うぞ。
それともポーティング作業者か? だとしたら余計なお世話、ってとこだろな。
なんか、自身で、不毛なポーティングさせられたイヤな思い出でもあるのか?
ところで、さっきヤフオクで 750MHz x2 の Blade1000 が 10 万円ちょうどで
落札者なし終了してたが、なんで「自分とは縁のない」なんて言い切れるんだか...
Sun にしてみてもこんなん「返せ」なんてかっこわる過ぎで言うわけなかろう。
>>296 は親から参考書代として貰った金でパチンコいくタイプ。
そして社会に出ると会社から支給されたノートPCでWinnyしたり
修理依頼の高級車で勝手に休日ドライブしたりするんだろうな。
パチンコしてるやつ見て「親からだまし取った」と思いたくてしょうがないタイプ Winny してるの見て「会社から支給されたの」と思いたくてしょうがないタイプ 高級車見ると「修理依頼を勝手に持ち出してる」と思いたくてしょうがないタイプ あわれだな
パチンコだのnyだの、スレ違いネタ続けるなら余所逝ってくれ
同意
ついでに訊きたいんっすが、 NetBSDのメーリングリストのアーカイブを、 .mbox型式で入手できる場所ってあるぽ?
>>296 Itaniumマシンだってヤフオクの中古なら20万以下で出てるが、
じゃあ10万や20万払ってポーティング作業者に寄付できるのか?
NetBSDを本業としてない開発者が遊びでその金額を出せると思うのか?
何の成果も保証できない状態で10万や20万の寄付を受け取れると思うのか?
そんなに移植して欲しけりゃマシンとセットでWasabiに金払って頼めば?
>>282 みたいに自分では何もしないくせに口だけ達者なやつが嫌いなんだよ。すまんな。
>>296 はNetBSDが世間の話題に上がる度に
どーだNetBSDってすげーだろ
と自分のことのように自慢してるんだろう。
>>302 管理者に頼むしかないんじゃないの?
アーカイブの公開について明記していないメーリングリストでの
個人情報保護法上での取り扱いというのにも興味があるけどね。
>>303 何の成果も保証できないけど、くれるなら貰うよ :-)
もらうだけで寄付する気も働く気もさらさらないわけな。 TNFに同じ金額寄付する方が100倍マシだわ。
たまに303みたいな日本語が達者じゃない奴が伸ばすスレ
ばかじゃねー? そんなのお前の知ったこっちゃねーだろ? だれがお前に頼んだんだよ。 空想の上に空想構築しといてそんなもん根拠にいちゃもんつけんじゃ ねえっつーの。 勝手にこねあげたへりくつで人を陥れようなんざゲジュタポまがいだ。
実際いろいろ貢献してるやつが、「なにもしないくせに口だけ達者」とか 言うもんだろうか? それはかなりかっこ悪い気がする.. ハズカシイよな、ふつう。
今度は TNF の代表気取りだ
312 :
hpcmips :2005/05/14(土) 00:55:52
>>260 PoweredなUSB-HUB経由してもNGでした。残念。。
ちなみに、Sanwa USB-HUB206BLは使えませんでした。ELECOM U2H-F4SSVはOK。
PCMCIA Cisco Aironet340も使えました。
>>310 貢献してるつもりのやつなら言いそうな稀ガス
楽しく hack してるやつはこんな評判落ちそうなこと言わない。 いろんなのでうごくといいよねーーてのは原動力。やつあたりしてどうする。
ま、なんかあれだな、他人にあったってまでガマンしてることが あるんなら、それ、ガマンするのやめた方がいいな。きりがないぞ。
ここまで言ったんだから US3 は自腹でポートするんだろう。 めでたしめでたし。
楽しく hack してるひとってさいきんあんまりいないような。 仕事でやってるか鬱になってるか喧嘩してるかどれかじゃね?
そうかなあ。別にそんなことないんじゃない。
>>316 NetBSD をおとしめる策略に違いないから、ポートは期待できない。
インストールするだけで楽しいという人はいるかもね。 それを hack と言うのかどうかはわからないけど。
ポートなんて実力とやる気と時間とターゲットマシンとをあわせ持った人間がいて 初めてできる作業だよ。マシンの話だけ周りが騒いでも何も起こらない罠。
実力? 『オレみたいに』、ってか? やっぱお前ヨソのやつだろ。 NetBSD 開発者の芸風とちがう。
自分以外は hack してないとおもってるらしい。
コードより自然言語を扱う比重が高くなり始めたら、プログラマも引退だな。 能書き垂れる前に計算機以外の趣味見つけた方がいいんじゃねえの? 同じボランティアでも、体を動かす方がはるかに精神衛生にはいいかもよ。
>>302 レスありがとう。時期見計らってメールしてみますん。
能書きばかりでコードが出てこない、って今のNetBSDそのものだな。 NetBSDもそろそろ店仕舞いした方がいいね。
>>307 そんなこと言ってない。
まあTNFに寄付した方が有意義だろうというのは同意。:-)
Blade1000 へ移植するのが意味ないだの、MP が UP より速くても意味ないだの、 Sun が返せと言うだの、インストールするだけだの、自然言語が比重が高いだの... ステレオタイプのカタマリだな。他人と仕事ができるとはとうてい思えん。
今度はプロジェクト創始者気取りか?
真性っぽいから放っておいてあげようよ。
332 :
331 :2005/05/14(土) 15:50:27
>>303 10 万くらいで入手できるならエンタープライズ用途以外で所有している人が
多数あるという意味だろう。
>>292 の「移植されても自分は使いもしない」とか
「他人が自分とは縁のないマシンに移植」というのはハズレてるということだ。
>>304 「どーだNetBSDってすげーだろ と自分のことのように自慢」は
じゃんじゃんやって欲しいがな。もし自分のコードが含まれているんなら
なおさらな。そういうもんだろ普通?
UltraSPARCII と III って、どれぐらい違うの? sun4c と SuperSPARC くらい? SuperSPARC と hyperSPARC くらい? microSPARC と TurboSPARC くらい? UltraSPARCI と II くらい?
>>333 定価 10 万じゃねえだろ。ジャンクで 10 万であったとして何台出てたんだ?
今回のUSIIIマシンで移植作業しないの?とぐだぐだ言ってる輩のうち
該当マシンを持っている奴いるのか?コード書いたことのある奴いるのか?
持ってるなら貸し出すなり自分で書くなりすれば済む話じゃねえのか?
自分が自慢したいが為に誰か作業しろよって言うのは普通なのか?
どうせあと5年もすれば中古の値段も一桁下がるだろうからそうなってから始めれば いいんじゃないの。他のportだって中古の値段がこなれてきてから開発者増えたし、 今すぐNetBSD動かしたいUltraSPARCIIIユーザなんて道楽もの以外いないだろうし。
>>335 「自慢したいが為に作業しろよって言」ったってのが、
おまえさんの妄想なんだよ。なんでそんなの「取締り」たがるかな。
誰かが作業かかったら実機買い込んでデバッグ協力してくれるかも
知れないだろ? 協力してくれなかったとしても、使ってくれた方がいいだろ?
協力しないやつには使わせたくないのか? BSD ライセンスでコード
書いてんだろ、違うのか?
335はNetBSDを使ってないと思うが。
無保証ってのを読まずに文句言う香具師は多いけどな。
無保証だから文句言っちゃいけないってことはなかんべ。 無保証なのに、保証しろ、とか言うのは問題外だけんどな。
コーディングはするけどコンサルティングまでするは気ないって人多いと思うよ。 自分の興味と関係ない部分でうだうだ文句言われるとやる気も萎えるしな。 文句といっても言い方次第だが、なんの情報も出さずに動かねーぞなんとかしろ おまえらチェックしてるのか、なんて香具師もいる。
「コードも書けないのにUNIX使ってなんよ」 と、一言かましてウザイ連中追い払っちゃえばいいのに。
一休さんの虎退治を思い出した。
>>342 だから「USIIで作業しないの?」って言ってる香具師に
文句を言っているのでしょう。
Pentium 2 と 3 って、SSE があるかないかだけの違いで、 中身ほとんど一緒じゃなかったっけ。
ユーザーランドバイナリだけで言えばそれくらいの違いかもしれないが カーネルもその程度ならそもそもサポートのための作業なんていらん。
実際、Pentium 3 になったときは、カーネルもユーザランド
も全く変更要りませんでしたな。
というわけで、むしろ
>>345 が間違いなんじゃないの。
てゆうか、おまえら釣られすぎ。
ヲレモナー
名前だけ見ればそうかもな。
351 :
334 :2005/05/14(土) 23:42:55
eeh の言い分によれば、sun4m と sun4u(ここでは UltraSPARC I かな)は
全く違って、ほぼ書き直しだったんだそうな。それくらい違うんなら、ちょっと
手間だろう。
>>347 ユーザーランドはいっしょだろう。さすがに。
>>338 オレもそれ確信しつつある。プロジェクトの評判落とすための工作員だな。
>>334 Sun のカーネルアーキ名が sun4u で同じだから、カーネルモジュールにも
バイナリ互換性があるってことだろ? MMU あたりもたいてい一緒なんじゃないのか?
>>353 ソース見ずに適当なこと言うのはやめな。
arch/sparc/sparc/cpu.c や arch/mips/mips/cache.c あたりを見れば
同じアーキテクチャ内でも CPU が違えばどれだけめんどくさいかわかるだろ。
355 :
353 :2005/05/15(日) 00:42:27
なんか、取り締まられたぞ。
>>354 で、どのくらい違うんだ? 「言うな」だけか?
356 :
345 :2005/05/15(日) 00:45:05
みんな釣られてくれてありがとう。 Pentium2と3の違いと聞いても受ける印象なんて人それぞれだろ。 プロセッサの設計者なら?チップセット設計者なら? マザーボードの設計者なら?カーネル設計者なら? MPEGエンコーダ開発者だったら? まぁ、あれだ。俺が言いたかったのはつまり、「どのくらい違うの? 」 なんて聞く香具師にはこの程度に適当にあしらえば十分ってことだ。 どのくらいの「長さ」とか、どのくらいの「硬さ」とか、どのくらいの「重さ」とか 物理量がはっきりした質問ならもっと具体的に議論もあるだろうが。 # 長さ、硬さ、重さってのは単なる例なので気にしないように。
ぜんぜんつまらん。
>>356 すさまじーな。「プロセッサ設計者なら」でいいや。それでやってくれ。
PentiumIIで動くがPentiumIIIで動かないOSはないが
UltraSPARCIIで動くがUltraSPARCIIIで動かないOSはある。
カーネルから見ればそれだけ違う。
同じバイナリが使えるからって対応してることにならんこと
すらわからん香具師に割く時間はないってのは
>>356 の
言うとおりだな。
プロセッサ設計者から見ればPentiumIIとPentiumIIIも、 UltraSPARCIIとUltraSPARCIIIも全然違うだろうな。 だからってそれを聞いても結局何もしない香具師に 教えるのはものすごい無駄だよなおい。
359 同一人物に 1000 点。
360 同一人物に 1000 点。
結局あしらったって
>>358 みたいにこんだけウザい。やる気も萎えるってもんだ。
>>360 わかった。無駄だ。だからもうなにも言わないでくれ。
>>356 違い知らないんだったら出てこなくていいよ、ジャマだから。
USIIIの仕様って結局公開されたの? されてなかったら誰もわからないと思うけど。 TheoがSunに文句言ってたことからしてそれなりに違うんじゃないの? キャッシュの違いだけならキャッシュ無効にすれば遅いけどそれなりに動くだろうし 多少制御レジスタが拡張されている程度だったら逆アセすればなんとなくわかる。 文書出せって騒ぐほどだとなるとMMUその他で関数レベルでまるごと入れ換えなきゃ いけないんだろう、くらいの想像はつくけどね。 それ以上は実際に作業する気のある香具師が調べればいいこと。外野が騒いでも仕方ない。
linux-2.6.11.9/arch/sparc64/ 以下をほんとにざっと見たところでは、 kernel/us3_cpufreq.c: UltraSPARC-III cpu frequency support kernel/memctrlr.c: Driver for UltraSPARC-III memory controller. ってファイルがある。あとは、memcpy や copy_from_user とかの CPU 別の最適化コードがあるだけで、特にソース中にそれらしいコメントとかも 見当たらない。ただ、アセンブラコードが大量にあるので、その辺はなんとも。
369 :
368 :2005/05/15(日) 02:40:45
> kernel/memctrlr.c: Driver for UltraSPARC-III memory controller. 間違えた、kernel/chmc.c。 # 冒頭コメントに memctrlr.c と書いてある。
このソースを見ろ、っていうのはものすごく親切な回答だと思ってたんだけど、 今のNetBSDユーザー層ではもはやそうではなくなっちゃったんですかね。 裾野が広がったと言えるのかもしれないけど、BSDマガジンがつぶれるわけだ...
>>363 「萎えそう」だから、萎えないようにしてくれって言ってる? それとも、
もう萎えてるのにガンバッテるの? やめちゃえば?
萎えさせてやめさせたい人の方がよっぽど工作員らしいですね
>>370 US2 と US3 の違いはそこに載ってない。しかも、「sun4u で同じだらか」と
言ってるのに、sun4/sun4c/sun4m/sun4d を混ぜたコード提示してどうする。
不適切。
>>352 そんな深いこと考えてなさそうで、単にNetBSDが素晴らしくなっていくのが悔しい
とかじゃない?日本語マニュアル嫌いの人と同一人物だろうと思ってるけど。
>>373 sun4mの部分だけ見てもhypersparcは特別扱いになってるけど。それじゃダメ?
だいたいSunが使ってるアーキテクチャ名ってユーザーランドバイナリのうち kvmを参照するもののバイナリやshlibを切り替えるのに使ってるだけで、 kernelを再構築する時のバイナリの区別はまた別にあったりしないの? sun4cだってCPUによってbug workaroundとかいろいろ入ってるし。
>>374 そうなんだ... がっくし。
「みんな釣られてくれてありがとう」だもんなぁ(苦笑)名言だよ。
>>100 の修正が採り入れられるのって安定版では2.1から?
yamt-km の変更と関連してると 3.0 でも難しい? patch 作って〜って頼めばいいのかしら。
ソフトウェアデザインの第二特集のNetBSD担当はdaichiだたよ。よかたね。 # 特にひどいところはなかたけどね。ポコペン。
>>380 NetBSD に関する記述はだいたい良さそうだけど、
OpenBSD に関して、OpenBSD プロジェクトが
OpenSSL を開発していると読める記述があるよ?
(171ページのコラム)
NetBSDと関係ない話が間違ってようとどうだっていいさな。 daichiとやらを叩きたいだけなら雑誌スレにいきなはれ。
それなりにデスクトップで使おうとすると何ギガくらいいく?
1ギガ ビット/秒
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/22(日) 11:48:01
NetBSD 1.6.2 でシリアルポート使いたいだけど、 /dev/tty0[0-3] でも /dev/dty0[0-3] でも open() で -1 が かえってくるんだけど、どうしたらいいか誰か教えて _orz ThinkPad X21 にポートリプリケータつけて 232CコネクタからH8マイコンと 通信させたいんだが、できなくて困っているです。。 h8write でも同じエラーなんだなぁ。。 そのためにポートリプリケータ買ったんだが、ムダ銭使ったかなぁ?
errno 見たら permission denied に一票。
ネッツBSD!
ネッツBSD!
2度言うな!!
メッツBSD!
ごっつBSD!
しつこいんじゃないカナ?カナ?
嘘だっ!
山葵しすてむず
ていうか、NetBSD最強だろ
>>396 NetBSDの最強なところを教えてくれたまへ。
俺がユーザーであること。
それは月琴。
GNU screenすると文字化けするゾ! 使えネー、NetBSD。
先生!以下のようになりますけど何が間違ってるんですか?(NetBSD 2.0) $ pkg_info | grep ncurses ncurses-5.4nb1 CRT screen handling and optimization package $ gcc foo.c -o foo -lcurses foo.c:1:22: ncurses.h: No such file or directory foo.c: In function `main': foo.c:6: error: `stdscr' undeclared (first use in this function) foo.c:6: error: (Each undeclared identifier is reported only once foo.c:6: error: for each function it appears in.) foo.c:6: error: `ACS_VLINE' undeclared (first use in this function) foo.c:6: error: `ACS_HLINE' undeclared (first use in this function)
-I/usr/pkg/include
>>401 screen する前は化けてないのか? どういう状況なのかちょっと想像つかんな..
常用してるけど、化けない。
ノートにネットワークインストール後リブートしたらPCMCIAのNICがtimeout… やっぱりリコーのチップでCardbus有効カーネルはだめなのか…
406 :
401 :2005/05/25(水) 22:36:40
>>404 screenの前はvim等では表示もしくは書く事はできてます。
.screenrcは以下にしてるんですがscreenを実行後は文字化けします。
defencoding eucJP
encoding eucJP
408 :
404 :2005/05/25(水) 22:59:50
>>406 こんなんだけど化けない。
% pkg_info | egrep '^screen|^nvi'
nvi-m17n-1.79.19991117 Clone of vi/ex, with multilingual patch
screen-4.0.2nb1 Multi-screen window manager
.screenrc は空っぽ。その 2 行入れてみたけど結果同じ。vim のせい?
cat や less ではどう?
>>405 ネットワークインストールした時に使えてたんなら、PCIBIOS か ACPI を
そのカーネルと同じにすれば使えるんじゃないかな。
410 :
401 :2005/05/25(水) 23:27:08
>>408 $ pkg_info | egrep '^screen|^nvi'
screen-4.0.2nb1 Multi-screen window manager
"nvi-m17n-1.79.19991117"を入れてないけどいるのだろうか?
あと、cat は表示できますが、lessが文字化けするようです。
一応、環境変数は以下
$ env | egrep -e "LANG|LC_CTYPE"
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE=iso_8859_1
化けないよ from chalice on vim on screen
412 :
404 :2005/05/26(木) 00:23:50
>>410 nvi-m17n は単に私が vim じゃなくて nvi-m17n で確認したというだけ。
less は OS 付属の /usr/bin/less は日本語だめ。
cat で化けないなら OS と screen と、端末設定と環境も無実な気がする。
vim は pkgsrc/editors/vim ?
413 :
401 :2005/05/26(木) 01:05:17
>>412 >vim は pkgsrc/editors/vim ?
その通りです。
$ pkg_info | grep vim
vim-share-6.3.045 Data files for the vim editor (vi clone)
vim-6.3.045 Vim editor (vi clone) without GUI
で、現在さらに調べてたのですけど、
eucJPなファイルをダウンロードしてきて vim で見れはするんですけど、
そこに日本語文章等を書くとファイルを破壊?してしまうようで、
一度閉じて開くと文字化けしてしまうようです。Read Onlyって事?
言うの忘れたんですけどマシン環境は直接 NetBSD をいじってるわけでなくて、
以下の用にリモートでNetBSDにつないでます。
NetBSD 2.0
|
Linux (mlterm)
414 :
401 :2005/05/26(木) 01:14:44
いや、破壊しなかった。勘違いでした。 でも、スクラッチファイルから日本語を入力するとダメみたい。うーむ..
lessは当然jless使うかless -rしてるんだろうな? で、vimは当然set encoding=japanしてるんだろうな?
417 :
404 :2005/05/26(木) 14:13:41
>>416 せっかく NetBSD 使いかけてるのに、入り口閉ざすようなことするんじゃない!
おまいみたいなヤツがいるから以下略
バカなら増やさない方がマシ。
ずいぶん浅はかだね
420 :
404 :2005/05/26(木) 14:58:43
>>413 screen あげる前の $TERM は何になってる? mlterm とかだと termcap にない..
pkgsrc/editors/vim 入れてみたけど、ローカルの kterm 上からだと化けたりしない。
ところで、この vim 上で日本語ってどうやって入れるの? kinput2 等?
バカ呼ばわりしたがるバカ。例の人?
>417みたいなごとをぐちぐちいうより>420の方が建設的だね。 最初からそうすればいいのに。
やっぱりな。ぐちぐち言ってんのはオメーだつーの。
いや。お前だ。
たまにいるよ。こういう人。他人をおとしめて、バイアスかけないと 自尊心保てないタイプ。「実はウデに自信がない」か、「実はウデ以外 全てに自信がない」から、他人が自分より劣ってると確認し続けないと 不安でしょうがない。 それか、ほんとに小学生くらいのコドモかもね。受け答えの稚拙さからみて。
つまり>425みたいな奴だな。 でもわたしの周りにはほとんどいないよ。 ひょっとしてこれって結構幸せなことなのか?
使えないOSと思うなら無理して使ってもらう必要もないじゃん。 ソースを見たいということならNetBSDを選ぶ価値あるけど、 アプリ動かすのが目的ならOSなんてなんでもいいんだから 教えたがりのユーザーも少ない不親切なOSをわざわざ選ぶこともない。
お、例の人(・∀・)キター??
ウインドリバーのNetBSD採用計画が頓挫したって噂本当? NetBSDには大手が採用できない裏事情がある?
NetBSD以前に世間ではLinuxすらやめてVxWorksとかのRTOSに移行って話の方が多いような
>>427 妄想全開だな。ほんとに余計なお世話だ。386BSD 1.0 あたりと勘違いしてねーか?
そんなに教えたいのなら初心者スレ復活させてそっちでやって
>>429 吊りならもっと常套な餌仁科。リコーが大手でないというならもう何もいわん。
>>396 自分の体験からいうと、仮想マシンを提供するというOSの目的(の一部)をもっ
ともよく実現しているのがNetBSD。ハードが変わっても統一された使用感。古
い機種でも最新の機能。使ったことないが8ビット時代のS-OSが思想的には近
いと思う。
NetBSD の MIPS や SH3 の pmap って production use でほんとに大丈夫なの? って気がするけどどうなんでしょう。
実際どうかはともかく、RicohのアレはMIPSベースだし、mmeyeはsh3ベースだな。
そりゃ知ってるけど、現状の実装だと落ちまくったりしないのかしらんというのが気になるんだけど。 まあ、mmeye なんてスワップが使えなかった頃からあるんだからなんか起こったらリブートでいいのか? しょせん production use と言ってもサーバ用途でなければ Windows のブルーバックと似たようなもの?
スワップなんてそもそも存在しないから関係ない。 プロセスも特定のコマンドを一度起動して走らせ続けてるばかり なので、VM の使われ方も非常に限られてる。 っていうのも組み込み系だと結構多いんじゃない?
最近のバージョンだと UBC や buffer cache scheme の変更でメモリ参照パターンが変わって 余計に落ちやすくなってる気がするからどうかなと思ったのよ。 仕事場の NT4.0 ベースのゼロックスコピー機もたまにブルーバックになって再起動してるし、 組み込みではウォッチドッグさえ機能してハングしなければあとはどうでもいいってことか。 それだとそういうベンダに OS そのものの修正を期待するのは無理ですな。
そもそもウィンドリバーのNetBSD採用計画なんてあったの? FreeBSDならわかるけど。
やすくなってる気がするからどうかなと思われても。
今の NetBSD/mips はデータ化けしまくりだからプリンタ用途では大問題じゃないの? 3.0 が出て 1.6.x 系のサポート終わり、なんてことになったらなおさら。
リコーは arm だか powerpc だかに乗り換えた (OS は NetBSD のまま) って、どこかの記事 (日経だったかな) で読んだような覚えが…
>>434 実機で使うとなると、pmapくらい直せるスキルがないとやってられません。
IIJ の SEIL で使っているCPUはなんだっけ?
>>442 低速機はMIPSのまま(クロックは上げてそうですが)、高速機はx86です。
リコーはプリンタだけじゃなくて、Imagio Neoと名前がついているコピーはすべてNetBSDがのってます。
am/pmでもNetBSDが動いているってことですね。
>>444 直してくれてもfeedbackはされない、それがBSD Licenseなのかのぅ。
IIJ がやったバグフィックスは msaitoh さんがかなりフィード バックしてた気がする。msaitoh さんが releng の中では 最後まで 1.5 ブランチのメンテをしてたのもそのためでしょ。
cryptoまわりやsys/net*関連は結構あるけどMDのはほとんどないような。PPC405GPrくらい? dirtyすぎてfeedbackできん、というのもあるかもしれないけど。
>>448 MD も sh3 の下はかなりフィードバックしてるような希ガス
netbsd-sh3-jpのMLが元気だった頃の話? あれもSEIL関係だったということなら へぇそうだったのか、とは思うけど最近は さっぱりね。SHに見切りつけちゃったからか。
>>441 最近mipsでは遊んでないんですが、hpcmipsでもcurrentはダメなんですか?
453 :
中の人 :2005/05/27(金) 12:26:32
暇ねえんだよ。人足りねえんだよ。 やりたいことはたくさんあるが積んだまま。
>>451 ひとまず3.0のカーネルと-currentのカーネルとでbuild.shが完走できるか試してみて。
>>453 まだできてないから commit もされない、ってのなら全然問題ないけど、
中ではできてるけど外に出すには暇がない、って話だとちょっと悲しいかも。
Wasabi Certified NetBSD なんてのを見ると食うためにはしかたないのかなあ、
これも BSD ライセンスのなせる業か、なんて思っちゃう。
まあそういう見返りが欲しいという人は Linux や Hurd の開発をするのがいいんじゃないの。 見返りは歓迎するが強制はしないというのが BSD ライセンスの本質なんだし。
なんにもしてないから見返りなんて求めないけど、ただ残念ってだけ。 昔はNetBSDは商業主義とは一番無縁なところにいたから純粋に技術論ができてたような気がするんだけど、 そうではなくなってしまったNetBSDの先行きはどうなるのかなあ、とか。
BSDLは昔からあったが?
そうだね。
コードも書けない奴はSolarisでも使ってろよ
失礼だな
NetBSDすれなんだから、(M)マッタリ(I)いこうよ
まったりできない(MD)です。
二律パイパン(←なぜが変換できない)がNetBSDの醍醐味
>>443 WindRiverが使おうとしていたのはBSD/OSです。
SMPとfine-grained lockingが欲しかったという話ですが、
そのためにBSDIのOS事業を買収して引導を渡し
BSDIに雇用されていた12人のFreeBSDの開発者をハロワ通いにさせた挙句
買収の目的まで頓挫とはどうしちゃったんでしょうね。
微妙にスレ違い
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/01(水) 01:57:49
ねえ、auichドライバってなんて読むの? ドイツ語風にオウイッヒ?アウイッヒ?アウチ?
Audio I/O Controller Hub
そもそも「auich」を声に出して読む機会なんてないような気がするん だけど、英語的に読むなら「おーいく」かなあ。 auacer: おーえいさー autri: おーとらい auvia: おーびあ/おーばいあ auixp: おーあいえっくすぴー
3.0_BETA
altqは3.0にも入りそうにないですか? 入ったらインストールしてみようかと思ってる人間なんですが。
3.0BETAには一応取り込まれているようだな<altq
src/sys/altq/以下のファイルと
>>12 のpf altqが違うものなのかわかってないオレ。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/03(金) 03:46:48
altqの性能とかってどうなの?どっかにグラフとか落ちてないですか
-Wuninitializedはともかくとして、-Wcast-qualや-Wshadowで発覚したバグってあるんすかね。
それでバグにするような奴はそういうオプションを使うことなどないような気がする。
>>479 source-changes読んでない人ですか?
>>481 う〜ん。constな領域を指すポインタをconstでないメモリを指すポインタを
想定している関数に渡してそのポインタ経由で書き込みするのは問題だろう
けど、constな領域でないポインタを渡していて呼ばれる側の関数のプロト
タイプがconstになっていても実使用上はバグとして発現はしないような。
>>478 memcpy の src と dst が反対になってたってバグ (!) が
netsmb/iconv.c と netsmb/smb_crypt.c で直ったようだよ。
失礼、smb_crypt.c は間違いだった。もう一箇所あったような 気がしてたんだけど。
-Wcast-qual 指定して __UNCONST() 使いまくってたら意味ないじゃん...
>>482 何が言いたいのかわからん。
実使用上、って何? crashしなければokてこと?
>>485 __UNCONST使うとき十分注意しなければそのとおり。
まあ__UNCONST使ってる場所はgrepとかで機械的に見付けられるので
意味無いというわけでもないかと。
どう見てもbuild通すためだけに使ってる人がいますな。
>>486 crashしなければっつーか、実際にROのメモリに書き込みにいくようなコードが
-Wcast-qualで発見された例があるのか、ってことが訊きたかったのよ。
わかりにくくてすまん。
(void *) で渡す時はどうせサイズもわかんないんだから const も volatile も 警告なんか出さずに渡された側の責任で決めればいいじゃんという気もするけど、 どうなんだろ。
>>489 ハァ?
データのサイズとconst/volatileという属性にはなんの関係のないだろうが
void *使うのはopaque型で渡したいからで関数APIでは引数の具体的な型は関知しないってこともあるんじゃないの?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/05(日) 13:28:00
>>420 VIM_EXTRA_OPTS= --enable-ximでmake installしてないと、ximで入力できないよ。
inputmethod/kinput2でも、inputmethod/uimでも、入力はできますよ。
>>488 コンパイラが
「この関数の引数はconst pointerだから値を変更することは無いハズ」
って思って呼び出し側のコードをoptimizeしたら
ROじゃなくてもおかしくなるかもね。
gccがそういうoptimizeをするかは知らんけど。
>>491 そういうことはわりとあるねえ。
でもCではそんな意図は記述できないし。。。
>>493 ないはず、と思ってたのに変更されてたらその旨警告が出るわけだから、
意図せず変更されていたらそういう最適化はしないような気がする。
>>495 意味わかりません。
その旨警告が出る、ってのは何の話?
意図せず変更されたかどうかなんてコンパイラにはわからんでしょう。
スマン、呼び出し側って呼び出し元のほうね。呼ばれた側と勘違いしてた。 プロトタイプ宣言で暗黙的にキャストされた先の型までコンパイラは見てるんすかね。 -fstrict-aliasingの話からすると見てるかもしれないけど修飾型までは見てない?
NetBSDの話から離れて、旅立っていった彼は。
話についていけなくて、おいてけぼりを食った
>>498 は。
Summer of Codeのネタ == ここのマダーリスト という認識でいいですか。
今まで我慢してきたけどもう我慢できん sendmailの起動が遅すぎ 2.0で、LAPTOPのGENカーネルでsendmailの起動に1分以上かかる なめとんのかと これどうにかしてくれよ 1.6.1はこんなに遅くなかったのにな… まじで、 どうにかしてくれょ
名前引こうとしてタイムアウトしてんでしょ。 そんなの今まで我慢してた君はカコイイ
504 :
502 :2005/06/07(火) 19:10:18
え… とくにエラーはでないけどな CPUはSpeedStepの700MHz おまいはどんくらいの速度でsendmailの起動にどんくらい?
だから、CPUの問題じゃなくて、DNSのタイムアウト待ちでもしてるんでしょ。
506 :
502 :2005/06/07(火) 19:20:56
うっそ、なにがなんだかわかんないや エラーは表示されてないと思うし 同夜ったら調べられるのか教えてくれたらうれしい…
507 :
502 :2005/06/07(火) 19:37:56
ごめん ほんとにごめん 起動スクリプト読み直したら sendmailのエラーが/dev/nullにリダイレクトされてた・・・ エラーが出てたからうざくて殺したのかな・・・ まったく覚えてないや・・・ その場しのぎでやるもんじゃないね それで、起動が遅かった理由は /etc/hosts に 127.0.0.1localhosta って、ごみが付いてた こんなごみのために数ヵ月悩まされてたのか・・・ 答えてくれたひと申し訳ない そして、NetBSDさん/NetBSDの開発者様・・・ 本当にごめんなさい でも、起動に10秒強かかる 700MHzじゃ こんなもんか?
くだ質
下手な釣りはよせ
俺もそんな経験あるな カーネル作りなおしてて、そこら中書き換えまくってて そのままコンパイルしながら寝て朝起きたらどこを書き換えたか忘れてた 全てのファイルをチェックするので一日つぶれた それから書き換えたときは、どう書き換えたかをかくようにしてる
だから/etcをcvs管理しろと俺様が何度も何度も(以下略
/etcをcvsで管理するってどういうこと? 意味がわからん
コンパイルしながら寝るってどんなスペックのマシンだよ お前らのマシンでgenericカーネルコンパイルしてその時間教えてくれよ CPUとメモリと時間 CPU: PentiumIII 800EBMHz Mem: PC-133 512MB time: hoge ってな感じで
話相手が欲しいならよそに行った方が良い。
515 :
502 :2005/06/07(火) 20:33:08
わたしはこんな感じです CPU: PentiumIII 700MHz SpeedStep Mem: PC-100 384MB time: real 20m21.462s user 18m4.989s sys 1m23.186s ちょっと、解決した祝いに焼肉行ってきます
>>511 rcsで十分という気も
まあ、何台も書いてるとだいたいなにをどうするとどうなるか覚えちゃってるけど。
NetBSD ユーザってアホばっかりだなプププププ
AppleのIntel採用の話でNetBSD/i386の名前を変えなきゃいけなくなる日が来ますかね。
変える必要ないっしょ。
>>516 普通に動かしていれば/etc/securityが毎晩rcsでバックアップとってくれるけどね。
>>516 cvs up -r TAG で /etc 全体をお好みの状態にできるのがいいんだよ。
同じ構成のマシンを用意するのも楽チンだしね。リリース毎の違いも把握できる。
>>517 まあそういうことだ。
>>520 デフォルトのdaily設定だと作業が佳境にはいってきた時分にディスクが一斉に動き出して萎えたりしない?
思わずdailyの設定を日曜の朝8時とかにしちゃうオレ。
お前は毎日日曜日か
>>518 来年出荷らしいから、EMT64 なのかなぁ.. だったら、macamd64?
amd64のMACHINE_ARCHはx86_64だからそっちは全然問題ないけどね。
>>522 2 月 29 日にすると 4 年に一度くらいで済むぞ。
>>527 じゃあ、macintel。まっきんてる!
700MHzで20分強でできるんだ 233MHzだけど1時間以上かかるな、メモリも少ないからか ってか、一人しか書かないんだな マシン買い替えようと思ったから参考になると思ったんだが
dailyとかもrc.dみたいに機能毎に分けてperiodic.d/かなんかに突っ込むと 嬉しかったりしないかなと思う。
>>529 新しいportの名前をどうするかが問題なのではなくて今のi386をどうするかが問題なんだけど。
3とか2GHz台のやつはおらんのか? 単純に考えて5分とかでコンパイルできるんだな カーネルだけのためにそんなマシン使うのもな
GENERICカーネルのコンパイル時間って言ったって、アーキごとにぜんぜん違うからまったく意味がねー。 >502はアホだ。
今のi386を、machine=i386, arch=x86 にするのが先でないかい?
今のsys/arch/x86はいわゆるATismなものもつまっているので MACHINE_ARCH=x86 は無理だしょ pc98のときの議論では MACHINE_ARCH=i386 MACHINE=at386みたいな何か が現実的路線という結論だったか
今更名前いじってもメリットないからi386でいいよ。
PC98 までニラんだ一般化は PC98 気合い入れて面倒見る人が 居ないとムリ。つまり、今も昔もこの先もムリ。
sys/arch/i386以下をMACHINE_ARCH=i386依存なファイルだけにしてMACHINE=i386依存なファイルを分離しないと、 MACHINE!=i386かつMACHINE_ARCH=i386なポートがMACHINE_ARCH=i386依存なファイルだけを参照しようとしても置く場所がないの。 という問題が解決される
sys/arch/sun68k なんつうもんもあるよね。PC/AT、PC98、MacIA32(??) で ディレクトリきれいにしようとすると MACHINE_ARCH 用 1 個だけでは 済まんのでは?
541 :
533 :2005/06/08(水) 00:44:00
おもいきりPentium4のことをいってたつもりだけど i386で だれか、やってみてちょ
>>538 pc98もsun386もtownsもintelなappleマシンも同じことだから
まだ見ぬintel-appleマシンに対するportの気合いがpc98と同程度なら無理だろね。
>>540 sun68kはsun2とsun3の共用できる部分の置き場所でMACHINE_ARCHじゃないよ。hpcもそう。
MACHINE_ARCH=i386の共通部分
i386とx86_64のCPUとしての共通部分
pcat,amd64のATismとしての共通部分
pcat,pc98,mac86(?) etc.の各MACHINE依存部分
くらいは置き場所作らないといけないかもしれんがMACHINE_ARCHを何にするかとはあまし関係ない。
>>541 amd64は無視ですかそーですかそーですか。
実はMACHINE_ARCH=x86_64はあってもsrc/sys/arch/x86_64/はないのね。 さらにEMT64なappleマシンが出てくるとまた一仕事要りますな。
>>543 あのね、MACHINE_ARCH がもういっこ要るとは書いてないでしょ、
>>540 には。
で、pcat(つー名前だとして)と mac86(同)はほとんど違いはないだろうし、
そいつらと pc98 はだいぶ違うから、pcat と mac86 用の共用ディレクトリも
要るんじゃない?
どうするにせよ、mac86 分ける作業する時に pc98 の事情に配慮できる人が
ゴリゴリ選別する、くらいしか進展の可能性はないんじゃない?
>>541 1.6→2.0でgcc2→gcc3になっててそれだけで倍くらい遅くなってるし
GENERICはどんどん太る一方なのでバージョンも決めないと意味なし。
つまりこのままグダグダか。
まだ出てもないのにエスパーだな。
>>546 MACHINE_ARCHのディレクトリからMACHINE依存のファイルを取り除くことさえできれば、
pcatとmac86の両MACHINEで共用するためのディレクトリなんてあとからでも変えられる
からどうでもいい。
つまりあれだ、pc98 関係者が macintel のポートやればいいんじゃん。
>>550 それは要するに、名前だけ決まればすぐにでもできる、ってこと?
>>552 そうじゃない。今のいわゆるAT互換機用portである MACHINE=i386 を
MACHINE_ARCHと重複しない別の名前に変えられるかどうか、だ。
その名前を何にするかは問題じゃない。
>>553 うーん、わからんな...
>>539 の人とは別人?
>>539 で「変えるしかない」って
言ってるわけじゃないのか??
変えずに済む方法も検討中?
MACHINEがらみもMACHINE_ARCHがらみも全部sys/archにぶち込んでるのが悪い。 sys/dev/cpuか何か作れ。 とか言うのは厨。
>>554 pcat以外のMACHINE_ARCH=i386ポートを素直に入れるには変えるしかないんだけど、
単に変える作業がめんどくさいとか、uname(3)がMACHINEを返すからそこでi386が
返ってくることを期待しているサードパーティーのソースのないプログラムが
困るかもしんないとか、そういう問題ですな。
>>555 sys/cpu案は昔もあったけど、alphaやsparcみたいに一MACHINE_ARCH一MACHINEの
ポートにとっては無駄な手間なのでよけいめんどくさがられる罠。
MACHINEがらみもMACHINE_ARCHがらみも全部sys/archにぶち込んでるのが悪い。 sys/dev/cpuか何か作れ。
マダーリストのネタがいっぱい出てきたな。
要するに x86==PC/AT という世間一般の常識を覆せるかどうか、ですよ。 Appleが新しいx86マシンを出せばそれができるかもしんない。 その中身が実はAT互換機そのまんまだったらやっぱり無理。
>>556 pcat 新設か、今のままかの両者の得失まで出尽くしてるんなら、あとは
決めるだけだね。決まらないんなら、誰か行動する(CVS 枝作る)。
で、行動する人は pc98 の人とか以外あり得ないと思ってたけど、
「そうでもない、pc98 以外にも恩恵ある」ってことか。
>>560 やるだけなんだけど、今回のコンパイラのwarning追加だけでも
コンパイルできねーよ報告でcurrent-usersその他があふれるのに、
既存のMACHINEを変えるなんて大手術をしたらしばらくはエラーが出続ける
だろうからよくわかっていない人からの苦情が殺到しそうなのがイヤよね。
NetBSD/powerpc→NetBSD/ofppcの時は誰も文句言わなかったけど、
wsはちょっとムッとしてたような。
>>556 MACHINE に i386 を期待される場合は sysctl で uname(3) の返事を
変える、と。
>>562 当時も言及されていたけど
> STANDARDS
> The uname() function conforms to ISO/IEC 9945-1:1990 (``POSIX.1'').
に対してどうなのかということを見ないといけない?
>>560 NetBSD/pc98のコードを見る限りではアレを書いた人たちがMACHINE_ARCHとMACHINEの使い分けや
MI/MDの概念を理解して書いていたとは思い難いのでその人たちが作業するのはあり得ないと思ってたよ。
そもそもi386からのpcat分離以前にかなりのコードを書き直さないと当時の本家にマージすることすら困難。
逆の見方をすれば、移植のための材料はすべてそろってるんだからあとは
求む!やる気のある若者
ということなんだが。
今時 PC9801 触ってウレシイ若者なんて... 居ないだろな.. オレでさえ 9801RX とか VX とかで Minix1.5 動いたりした方が面白いもん.... ゴメン..
なんでいつまで経ってもマージされないのはそういう理由だわな。 ・実機が簡単に入手可能で ・ハードの仕様やブートの方法がわかっていて ・他に誰もやってない という点では移植入門に最適なんだが、車輪の再発明っぽいところがアレだ。
そうそう、pc98のいいところとしては マージされれば動かしてくれるユーザーがそれなりにいる(と思われる) ってのがあるよ。 組み込み系はシリアルコンソールだったりして敷居高いし動いた感動もいまいち。 ものにもよるけど値段も張るしね。
>>565 オレでさえって、どのくらいジジイなん?
久々に見たらバージョン番号が3.99とかNetBSDらしからぬ進み方なんだが、 いったい何があったんだ? あと2.xと3.xの大きな違いって何?
起動するときに流れてくじゃん文字が それってどっかに保存されてないの? dmesgだと、デバイスの情報しか見れないけど starting ほにゃらら とかのぶんまでみたいわけ てきとうに /var/もみたけど わからんかった
>>572 保存されないのでシリアルコンソール使うとかビデオに録るとか
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/08(水) 21:43:49
保存されてないんだ 保存する方法はありませんか?
ビデオ… いや確かにその手しかない場合もありますが(w 普通は msgbuf のサイズを増やすのが吉。 options MSGBUFSIZE=32768 かな。
577 :
576 :2005/06/08(水) 21:46:56
あ、すまん読み間違えた。
カーネルの出す方じゃなくて starting なんとかの方ね。
それは
>>574 の言うとおりシリアルコンソールを設定
して保存するのが、今だと一番簡単かなあ。
そこで本物のttyですよ!
よくシリアルコンソールとか聞くけど何?
またこいつか
本物の tty で... ビデオに撮るのか?
卵を産むんじゃないか?
そこでttyrecですよ。
テレタイプなら紙に出るな。「本物の tty」だとテレタイプね..
シリアルコンソールの説明はたくさんあるけど
シリアルコンソールは何かという説明はあんまりないね。
スクリーンとキーボードの代わりにシリアルポートをコンソールの入出力に使うこと
ってな説明で
>>579 みたいな人には通じるのかしらん。
むしろ本物のkittyを召喚
クロスケーブルとシリアル用端末とを用意するくらいならビデオカメラの方が普通の人には簡単そうね。
最近シリアルポート付いてるノート少ないからな。 USB-Serialとか使うが。
/etc/rc の run_rc_script の所でリダイレクトするのは乱暴か。 リダイレクト先も無いしな。 TIOCCONS 使ってconsole出力を捕獲するプログラムを rc.d の最初の方で 実行するようにすればいける?
root fsがmountされる前に捕獲したものを保存しておく先はどこ?
だからTIOCCONSしてるプログラムのメモリにもっておきつつ 本当のconsoleにも出力。 rcが終了したタイミングかなんかでどっかに吐き出す。
572 は
>>577 にもあるけど、/boot が出すのを見たいようだよ。
/bootが出すのは booting hd0a:netbsd - starting in 5 4 3 2 1 0 /etc/rc.subrが出すのは Starting nanashid. 起動する時に流れていくのは後者だと思うが。
595 :
577 :2005/06/09(木) 03:38:07
594の言う通りだと思うよ。 boot の出すメッセージは要らんでしょ。
bootloaderを書いてる時には欲しいけどね。 そんなことするやつは当然シリアルコンソール使うわけだが。
597 :
593 :2005/06/09(木) 04:13:49
starting ほにゃらら で/bootを想像するとはその手の筋の人ですか
まあ、/boot が出すのは機種によっていろいろだ。
だいたいみんなloadfile()呼ぶとこくらいはコピペしてから書き始めるから実は似たようなもんだ。 grep -i start sys/arch/*/stand/*/*.c してみるとか。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/09(木) 10:50:24
で、君たち、このOSはいつになったら一般新聞とかにでるくらいメジャーになるんだい?
メジャーにしたがってるやつなんているのか?
「ネットBSD」とか一般新聞に書かれるより、今のままでいい
アクティブな開発者が少ない割にはデキといいサポートしているデバイスの 幅広さといい、強烈に効率いいと思う。
ヒラギノフォントを買ったら .ttcだったのですが これから .ttfを抜き出すことはできないのでしょうか? Windowsでは、MicroSoft製のツールがあるみたいなのですが 私は、Windowsを持っていません 知合いに頼むこともできるのですが、時間がかかってしまうので 何かツールがあったら教えてほしいです すいませんがお願いします
Xで使うなら ttcでも突っ込めば使えるけど 問題はフォントの情報、Shift-JISで書いてあるんか知らないけど 文字化けする フォント内の情報っていじれるのかな? 知ってるひと入れば教えて
3日連続か くだ質
ttc2ttf なかなかのくせもんだな cppはわからん c版のないのか? 誰か動くようにしてくれ
Windowsでやればすぐのものをわざわざ Cで書こうという人はあまりいないような。
>>605 の知合いに頼んだ方が速そうな予感
動いたが (NetBSD/i386 2.0.2) どのへんがくせもん?
俺もやってみたがスコープでエラーが出るぞ NetBSD 2.0 gcc (GCC) 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
$ gcc ttc2ttf.cpp ttc2ttf.cpp:49:32: warning: multi-character character constant ttc2ttf.cpp: In function `int main(int, char**)': ttc2ttf.cpp:98: error: name lookup of `j' changed for new ISO `for' scoping ttc2ttf.cpp:82: error: using obsolete binding at `j' だな
98行目の j = 0 の前に unsigned short と書く。 g++でコンパイルする。 これで通らんか?
あー、little endian だったら g++ -DINTEL な。 んじゃ寝るわ。おやすみ。
おまえらすげぇーな あやかりてぇー
俺はチンポはでかいし インディアンでもなく日本人だから g++ ttc* で通った おまえら神だな 今度から、コンパイル通らなかったらここにかくは ってかだれだな、 C++ってわけがわからんな なんで、そんな位置で宣言できるんだ? 最初でやれよ
>>617 > なんで、そんな位置で宣言できるんだ?
Cでできないからだよ。
>>618 最近のCだとできなくないか?
スレ違いか…
>>619 >最近のCだとできなくないか?
C99はCじゃないといってみる。
まぁ普通CといったらANSI-C(≒C89)だろう。
それはさすがに時代遅れでは? NetBSDでもC99の機能がそれなりに利用され始めてるぞ。
ネッツBSD
>>622 どの辺のコード?
さすがにK&Rな記述はなくなったけどC99っぽい記述も見当たらないので。
たとえば egrep 'PRI[udx]|uint(32|64)_' は、結構見つかるよ。 u_int××_t とかは C99 系の uint××_t にだんだん 変えていくんじゃないかねえ。 こういう型定義やマクロじゃ済まない範囲だと、あん まり急には変えられないだろうけど。
なるほど。あれはC99な型だったのか。勉強になった。 #booleanぐらいしか知らなかったので。
コンパイラのサポートがいるようなC99の機能は、まだ許容しない方向 ですな。gcc 2.95のportもまだあるし。 どこでも変数宣言とか、// コメントとか、designated initializerと か、compound literalとか、__VA_ARGS__とか…
どこでも変数宣言だけはかんべんしてほしい 見づらいとか言う次元の問題じゃないじゃん 俺はPerlでも、先頭に全部書くぞ 絶対にその方が見やすいって
>>630 慣れも関係あるよと思うよ。
一時的にちょっと使うだけのものはできるだけ近いところで宣言・定義したいな と思う。
まぁC89でも {} でくくればいいんだけどね。
そんなことよりと お前等、新しいバージョンのNetBSDが出たらどうしてるよ? 新規インストール? それとも上書きインストール? 1.6.1使ってて1.6.2が出たときは、放置してたけど 2.0が出たときは、出て4ヵ月後くらいにトラブったから 新規インストールした 今見たら、2.0.2が出てるんやね 上書きインストールってやったことないんだけど どうやってるの? 関係あるファイル全て上書き? そこんとこ教えてくれよ 非力なマシンだから、新規インストールで今の環境作るとしたら 1週間程度かかると思うんよ 一々、パッケージをmakeしていく手間もかかるし カーネルだけ入れ換えるのもあれだし
俺は、1.4ずっと使ってるけどな 家で使ってるだけでプログラミングもしないから上げる必要が皆無 なんでそんなにあげたいの?
/etc/hostsって再起動する以外に変更を有効にする方法ってないの?
変更した瞬間に有効。 hostent読んだ後ずっと使い続けるようなプロセスは 再起動か何かせんといかんだろうけど。
variable length array と designated initializer は 結構使ってるのを見かけますね。 前者は本当にわかって使ってるのか問い詰めたいようなのもたまにありますが(w
N+I BOFってどうだった?
N+がなかった。
639 :
632 :2005/06/11(土) 03:28:26
だれもこたえてくれない・・・ 世の中こんなにせちがないのか・・・
>>632 俺は、普通はバイナリ配布を上書きインストールしてる。
同一ハードディスク上に新規インストールしたことは一度
もない。昔の /etc は /etc.old に残るので、あとは新しい
/etcと手動でマージ (RCS管理)。これはちょっと古くさい
やり方だが、古い人間なので。
>>633 新しい pkgsrc を使いたいとか、UBC その他で
高速になった方が嬉しいとかいろいろ。
メモリが十分にあるなら、1.5 から 1.6 への違いは
劇的だよ。
>>639 カーネルは割と頻繁に置き換える。それ以外は、差し迫った理由が無い限り、
いろいろコンパイルできなくなるまでは手当しつつ使う。1.4.1 と 1.5_BETA2 が
まだ生きてる。
> せちがない
せち辛い? ちと意味通らんが..
>俺は、普通はバイナリ配布を上書きインストールしてる。 どゆこと? CDからやる以外に上書きインストールの方法あるの?
c99(1)は追加されないの?シェルスクリプトでちょちょいっと。
>>642 シングルユーザーモードで起動してtar -zxpfで…これはいける…と考えた。
etc.tgz以外全部手で展開。でそんなに困らないんじゃないの? シングルユーザーだと mount -a -t nonfs とか swapctl -A とかしないといけないと思うけど。 /etcの下はetcupdate(8)でしかやってないからソース無しでやる方法はわからん。
いまなら/rescueのバイナリで作業すればいいだろうな。 dynamic link の tar で上書き展開すると、/usr/libを展開しているときに 止まったりするかもしれない。シングルユーザとか関係なく。 よくわからんならバックアップとった後sysinstとかのほうがお勧めだが。
>>646 tarに--unlink付ければ大丈夫。
猫BSD
猫BSDをオーブンBSDに入れないように。 って、それは電子レンジか。
>>647 tar(1)を見ればわかるがだいぶ前から--unlinkはデフォだよ。
>>642 やり方はいっぱいある。
>>645 が書いてるみたいなソース配布からビルドして
上書きインストールしてetcupdateってのは結構メジャーだと
思う。
もちろん
>>644 がやってるようなやり方もあるが、sysinst が
やってくれるこまごまとした作業を別に手動でやる必要がある
ので、素人さんには勧めない。
ていうか、最近は ./build.sh distribution した後、 ./build.sh install=/ して、postinstall やらで /etc を更新がほとんどだが。 別にシングルユーザモードの必要ないし。
上書きインストールって奴やったことないんだけど やることっていったら /etc の変わったファイルの上書きと以前の/etc のバックアップ /bin の上書き(バックアップある? そんくらいじゃないの? あ、カーネルとかもかえるか。 なぜか俺のマシンは1年置き位にHDDがクラッシュするから新規インストール以外したことないや
ThinkPad X21使ってるんだけど 最新版にしたら電源ちゃんと落とせる? poweroff, shutdown -hp now とか、終了時電源を落とそうとしたら 画面は真っ暗で電源きれたように見えるんだけど ファンは回ってるし、電源ランプも付いたまま だから、 shutdown -h now で、終了して キーを押したら、再起動。 終了する場合は電源を切ってね。 見たいのが出てから、スイッチ長押しで電源おとしてる 非常にめんどくさい 休止状態にもできないし、どうにかならんかな
>>648 誰かの飼ってる猫が可愛いからWasabiのマスコットにするとか言う話は
どうなったんだろう。
>>653 それだけじゃなく、MAKEDEV が必要。
時々コマンドのパスが変わることとがあるので
(/usr/sbin/sysctl → /sbin/sysctl とか)
古いパスにあるファイルの削除とかも必要。
たまにはブートブロックも入れ換えた方がいい。
(mbr じゃなくて installboot する方ね)
後なんかあったっけ。なんか忘れてそうだな。
>>654 > 休止状態にもできないし、どうにかならんかな
Fn+F12 でハイバネはできるよね?
(ALT+CTRL+F2 かなにかで VGA モードにしてからやらないと、はまるかも)
Unix界で有名なcat(1)
mewのkiki & jiji
theoんちのガリレオ & ケプラー
>>655 追加しる。
659 :
655 :2005/06/11(土) 15:40:26
む、Berkley DBのsleepycatとか?
660 :
654 :2005/06/11(土) 16:51:11
>>657 それができないんよ
押したらブーって、ビープが鳴る
サスペンドはFn+F4でできるんだけど。
Fn+F4を押したらピーブーってなって、サスペンドになる
俺の環境がおかしいのか?
カーネルプロセスがメモリを90MBも食ってるんだが ようするに、メモリが32MBのマシンにインストールしようと思っても 使いものにならないってこと?
>>661 90Mは喰いすぎな気もするが、
メモリ少ないんならそれ相応のconfigすれば?
>>656 /etc関連で思い出すのは
・sendmail.cf のバージョンが変わって怒られるけど直すのがだりー
・bind9 になって named.conf その他を直さないといけないけど書式わからん
・ipf4 になって以下略
・ntp4 になって以下略
・PAM になったときのデフォルトが変だった(今は直ってる?)
・cron の log の置き場所変わったけど newsyslog.conf 直すの忘れて巨大化した
くらいかなあ。
664 :
661 :2005/06/11(土) 19:52:56
このマシンは384MBあるからいいんだけど デスクトップのほうにも入れようと思ったけど メモリが32MBしかない、たせない だから、このマシンにNetBSDいれてもスワップしなくりで使いものにならんのかと思ったの
X21で、電源関係がおかしいって何度か見たことがあるな
>>662 >90Mは喰いすぎな気もするが、
それぞれのカーネルプロセスが食っているサイズを全部足して90MBといっている予感w
>656 FFSv1→v2のときは割と嵌まった気がする。
a.out→ELFのときは割と嵌まった気がする。
>>667 別に無理にFFSv2にする必要はないし〜
>>668 自前でbuildしようとするとはまったけどバイナリ展開するだけならなにごともなかったような
いつになったら pkgsrcのw3mはunicodeが使えるように何の? コンパイルオプション足せばいいだけけか? コンパイルオプションを教えてくれ
>>661 top の RES とかを見てるなら
それはバッファキャッシュとかも含んでいるので
メモリ量の違うマシンで比べてもあんまり意味ない。
純粋にカーネルプロセスのメモリ使用量を計算するには ps -auxで計算するしかないの? だれか、シェルスクリプト作ってよ
五日連続くだ質
そんなの実装されてたんだ 全然しらんかった
それで、でできたオプションはどうやって指定すんの? CONFIGURE_AUGSではないようだけど
ごめん CONFIGURE_ARGS な
六日連続くだ質
>>679 が一番下らないカキコな罠
でもさ、くだらなくない質問ってどんなの?
>>660 分からん。そういや、俺はわざわざ FAT パーティション
作って、そこにハイバネーション用のスペースを確保する
ファイル (SAVE2DSK.BIN) を、IBM 謹製のツールで作成
してたんだった。やってる?
>>674 「釣られてくれてありがとう」。根にもってる模様。
>>661 NetBSD 2.0 以降のデフォルトだと、バッファキャッシュを
実メモリの 2%〜15% の範囲で動的に確保するようになった。
それ以前はサイズ固定で、約5%くらい。
ということは、実メモリ384MBで、しかもメモリが空いて
いれば、58MBくらいはバッファキャッシュだけに使われる
計算になる。これが大きいんじゃない?
実際にどれくらい使われてるかは /sbin/sysctl vm.bufmem
すれば分かる。
メモリ32MBのマシンだと、最大では 4.8MBくらいまでバッファ
キャッシュに使われる可能性があるが、これはちょっと大きい
かもね。/etc/sysctl.conf で「vm.bufcache=5」とかして、
減らした方が幸せになれるかも。ただし、この辺はメモリの
余り具合にも依存するので、減らした方が本当に幸せかどうか
は断言できない。どういう範囲で動的に増減するかは、
vm.bufmem_lowater と vm.bufmem_hiwater の設定で、きっちり
制御することができる。
>>679 これぐらいのトラフィックなら、どんな質問でも特に邪魔じゃない
と思うが。俺はむしろ、
>>508 、
>>608 みたいなポストがウザいと
感じるぞ。
>>683 UBC下でのバッファキャッシュってそんなにたくさんいるの?
メタデータが云々とかわかんねーYO!
いや15%は最大値なので、メモリに余裕がなければ自動的に
2%まで減る。その場合は当然、2.0以降は1.6.Xの頃(約5%)
よりもバッファキャッシュに使われるメモリは少なくなる。
>>661 の使用状況が良く分からないんだけど、想像が当たってて
ほとんどがバッファキャッシュだったとするなら、実はメモリ
がスカスカに余ってて、おかげでバッファキャッシュが増えた
んじゃないかなあ。
687 :
686 :2005/06/12(日) 02:22:22
書き忘れ。
なので、
>>683 で書いた「vm.bufcache=5」という調整は
そもそも不要な可能性も高い。
だが、自動調整ってあくまで自動調整で、思うように
動いてくれない時もたまにはあるので、そういう場合は
調整してみた方がいいかもって意味ね。
それでも「vm.bufcache=5」は減らしすぎかなあ。むしろ
vm.bufmem_hiwater の方で調整する方がいいかしら。
688 :
654 :2005/06/12(日) 02:23:47
>>681 そんなことしなきゃならないんだ・・・
パーテーション切らないで、全ディスクをNetBSDにあたえてるや
なんで、そんなFATやったりしなきゃいけないの?
ハイバネってOSがやるんじゃないの??
どうか、NetBSDだけでやる方法があったら教えてほしい・・・
メモリって結構あくもんじゃないの? Memory: 171M Act, 89M Inact, 792K Wired, 14M Exec, 188M File, 30M Free Swap: 512M Total, 28M Used, 484M Free vm.bufmem = 52182016 ってな感じやで? サーバとかにしないで、navi2chとテキスト書きとあとごにょごにょしてるような 使いかたじゃ、ここにいるような神たちとはメモリの使いかたも違うか orz
>>687 BUFMEM_HIWMMINが512kってメモリ4Mのマシンもあるんだからデカ過ぎるよ
と思うんだけど実際はほとんどlowaterに貼りついてるから構わないのかなあ。
メモリ足りない場合どれから削られるの?
さすがにもう2.0は4MBのマシンじゃうごかんだろ
>>689 安くメモリ積めるマシンならとりあえず積んどけばFILEで元取れるけど
>>664 みたいに
そもそもメモリが載せらんなかったり手に入らなかったりするマシンも多いのよ。
>>691 tmeのSun2/120はメモリ4Mだけどシングルユーザーなら-current動いてるよ。
マルチユーザーはめんどくさくて設定してないけど。
macppcはRAMDISKカーネルを読み込めるブートローダーを作ろうとすると
メモリの少ないマシンじゃブートローダーを読み込む場所がなくなってしまう
からサポートから外れてるだけ。
>>688 ACPI の場合は OS がやる。
APM の場合は BIOS がやる。
NetBSD では今のところ ACPI ではハイバネーションができなくて、
APM を使うしかない。
従って、BIOS がハイバネーションを行なうことになるので、ハイ
バネーション時に RAM を退避する領域を、BIOS からアクセスで
きる場所に作る必要がある。
FAT パーティションとハイバネ用ファイルを作るだけなので、
そこに OS をインストールする必要はないよ。だからインストール
する OS が NetBSD だけってのはできる。
つまり、sysinst や RAMDISK カーネルを使わずにインストールできる 技量があれば、4MB のマシンでも動くわけですね。 たとえば、NFS をルートファイルシステムとしていったん立ち上げて、 その後、ディスクへインストールするとかすればいいわけ。
>>693 にあるようにポートによってはブートローダをいじんないとカーネルがロードできまへん。
697 :
688 :2005/06/12(日) 03:07:14
ありがとう・・・ パーテーションを切ってないから要するに新規インストールする以外方法はないってことですよね? BIOSがアクセスできるのってfdiskのパーテーションだけなんですかね? スライスは関係ないんですよね? $ df -m Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/wd0a 67308 7015 56926 10% / /dev/wd0e 948 22 878 2% /var /dev/wd0f 5235 335 4637 6% /home kernfs 0 0 0 100% /kern あれ? これって、パーテーション切ってるってことかな? インストールしたのが大分前なので思い出せない・・・ しかも、全然詳しくないのでわからない・・・
そこでresize_ffs(8)でshrinkの人柱ですよ
おまえら続きは明日にして、取り敢えず寝ろよ
daily cronを朝8時にしてるのでまだまだがんばるよ〜
>>690 メモリ4MBとか8MBのマシンだったら、さすがに vm.bufcache を
減らした方がいい気がする。
>>701 それは実はあまり意味がないということを
>>690 は言っているだけど。
bufcache は vfs_bio.c の buf_setwm() で bufmem_hiwater を決める buf_memcalc() で
n = physmem / 100 * bufcache;
として使われてるわけだが、メモリ 4M で bufcache == 5 の場合
4 * 1024 * 1024 / 100 * 5 = 209715
となってしまい先に書いたように BUFMEM_HIWMMIN が 524288 だから
実質 bufcache == 12 相当くらいまでしか下げられない。
だから、メモリが足りなくなった時どれが優先されるのかが気になるんだけど。
てか、vm.bufcache って hiwater と lowater が同時に設定されるという意味しかないんじゃ?
あ、なるほど。512k って、4M×5% より大きいのか。 そこのところを見逃してた。 > てか、vm.bufcache って hiwater と lowater が > 同時に設定されるという意味しかないんじゃ? そう。 で、hiwater や lowater を直接設定する際には BUFMEM_HIWMMIN による底上げは適用されないから、 メモリが 4MB くらいになったら、vm.bufcache を 使うんじゃなくて、vm.bufmem_lowater や vm.bufmem_hiwater を直接変更してチューニング した方が良さそうってことかな。
で話を戻すと、動的に確保してるのにhiwaterを小さくすることにどれくらい意味があるの? ってのはやってみないとわからない?
hiwater や lowater を直接触って、特定の操作が速くなるように チューニングしたことはあるよ。だから、効果のあることもある のは間違いない。 メモリ8MB のマシンでだけど。
それはつまり現状の資源競合時の割り当てアルゴリズムがまずいということ? バッファキャッシュよりも vm.anon にわりあてたほうがいいんすかね。
バッファキャッシュが減るのは、getnewbuf() や allocbuf() が 呼ばれたタイミングだよね。メモリが足りない時、page daemon が直接バッファキャッシュを捨てるわけじゃない。 だから、急にアクセスするメモリサイズが増えるような場合、 バッファキャッシュが減る前にメモリが足りなくなり、page cache が捨てられてしまうこともあるんじゃないかな。 もっとも、そのメモリ8MBのケースは、そういう難しい話じゃなくて、 アプリケーションに必要なメモリが多くて、RAM がそもそも全然足り てなかったという話。 だから、vm.bufmem_lowater も減らす必要があったのね。 そういうケースで、vm.bufmem_lowater の値を固定した上で、 vm.bufmem_hiwater の値を上下させてみれば、上の推測が正しいか どうかも分かるわけだけど、実際にやってみてはいない...
>670 やり方は既に出ているので補足だけしておくと、unicode対応を標準にすると リソースの限られた古い機種で遅くなるかと思って今の設定になっています。 そういう機種でこそw3mはありがたいので。計測した訳じゃないんだけど。
ここ連日の盛り上りでスレが延び杉て読んでられない ↓まとめてくれ
711 :
688 :2005/06/12(日) 10:42:12
僕のことはお忘れですか?
忘れてるわけじゃないっしょ。なんで FAT じゃないといけないのかと
ハイバネは OS がやるのかという質問には回答来てるっしょ。
何を答えて欲しいのかが
>>688 の文面からはちゃんと読みとれないから
答えがもらえてないと思われ。
ハイバネ用に FAT パーティション作るだけなら fdisk(8) で DOS の領域作って
disklabel(8) でそれに合わせて MS-DOS なパーティション作って
newfs_msdos(8) すればいいんじゃないの?
>>681 の言う IBM 謹製のツール、ってのを走らせるのには別のOSがいるような
気もするが、それは別のマシンで作ればいいってことかしら。
713 :
688 :2005/06/12(日) 10:57:43
>>697 で、わからないのですが
パーテーションが切れているのでしょうか?
切れているのなら
/dev/wd0e が1GB弱あるので、そこを変えようと思うんですが
これって、パーテーションが切れてるってことですかね?
切れてないんなら、ディスクいっぱいNetBSDが使ってるんですけど
すき間作ることってできないですよね?
FATとかなら、Windows用のパーテーション変更ソフトとかがあるんですけど
NetBSDのフォーマットには対応してないし
新規インストールしかないってことですかね?
>>698 の書いてるようにresize_ffs(8)で一番後ろのパーティションのサイズを減らす。
そして減らしたパーティションのサイズをdisklabel(8)であわせる。
そしてさらにcパーティションのサイズもそれにあわせる。
そのあとでfdisk(8)でNetBSDパーティションのサイズをあわせる。
んでさらにfdisk(8)で空いたところにDOSパーティションを作る。
以下
>>712 に続く。
…でできると思うけど、resize_ffs(8)はソースから作んないといけないし
途中でいろいろ計算しないといけないし計算間違えると中身ふっ飛ぶし
技術的興味としては面白いかもしらんが新規インストールし直した方が
速いといえばそうかもね。
書き忘れたが、 BIOS が FAT パーティションにアクセスするといった場合は NetBSD disklabel なんてものは認識するはずがないのでまずはいわゆる fdisk パーティション上でも MS-DOS 領域が確保されている必要があると思われる。 要するに NetBSD 上で fdisk wd0 して DOS の Partition table がないとダメ。 fdisk って何? って訊かれるとそれこそくだ質で先に訊いといてくれ、って話だが。
>>707 bufcacheは対physmem比いくらだけど、avail memory(初期uvmexp.free)比にすべきのような。
physmem比でメモリ4Mだと4割近く、8Mでも2割はカーネル自身が占有しちゃう。
717 :
688 :2005/06/12(日) 11:36:48
resize_ffsってcurrentに入ってるみたいですネ 私は2.0使ってるのでどうも… fdiskはわかるのですが どうやったら、そのfdiskのパーテーションにハイバネの保存が行くのでしょうか? BIOSを見てみたのですが、どこにハイバネの結果を保存するとかそういう結果は見られないのですが? それと、FATって、FAT32でいいんですかね? メモリが384MBつんでるので500MBくらいのパーテーションを切るとして FATって、500MBもきれましたっけ?
よーやく NetBSD バブル到来か
>>717 それは BIOS 固有の仕様だから IBM の中の人に訊かないとわからんのじゃない?
素直に考えれば BIOS が fdisk パーティション見て DOS のパーティションがあったら
そのルートディレクトリ解釈してそれっぽいファイル名があったら中身確認して
magic かなんかを照合して結果 OK ならそれを使うとか、そんな感じだとは思うけど。
それが FAT16 or 32 じゃないといけないかとか
fdisk パーティションの先頭じゃないといけないとか
ディスクの先頭から始まってるパーティションじゃないといけないとか
ハイバネ用ファイルがルートディレクトリにないといけないとか
サイズがいくつじゃないといけないとか
の制限があるかどうかは実装依存。
デフォルトのウィンドウズ設定でどうなってるか見て推測するしかないと思う。
あとは
>>681 にどう作ったか訊くとか。
FATって 500MB きれましたっけ、はかなりくだ質の類だが 2G までなら FAT16 でも作れるだろ。
なんでもかんでも訊かずにここでないとわからんことだけにしぼって訊いてくれ。
resize_ffsは2.0でも-currentでもソースのみ入っててバイナリは入ってない。 experimentalだから……とか言ってるうちにufs2が入っちゃってほったらかし。 一つのカキコでいくつも質問すると答えもらえんよっつーの。
つうか典型的な教えて君になんでそこまで親切にするのか。
いいじゃん日曜の昼間くらい。今日は暇だし。 まあ、この後の返答次第ではどうなるかわからんけど。
典型的な教えてくんってのがどういうのか知らないけど、
>>688 は自分でどこまで理解してて何がわかってないかが
なんとなくわかるから答える気になるってのはあるかな。
だからって自分で考えずに訊くようになったらハイサイナラ。
これを見た誰かが resize_ffs の人柱になるのを期待とか
725 :
681 :2005/06/12(日) 14:07:59
> それが FAT16 or 32 じゃないといけないかとか うーん知らない。うちでは FAT32 にしてるな。 たぶん FAT16 でも大丈夫じゃないかと思うが。 あと、当然だけど、搭載メモリよりも大きなサイズにしとかないと駄目です。 > fdisk パーティションの先頭じゃないといけないとか この必要はないと思う。実際、うちでは最初じゃない。 > ハイバネ用ファイルがルートディレクトリにないといけないとか > サイズがいくつじゃないといけないとか これはツールが勝手に決めてくれるから、あまり気にしなくてもいい。 ツールは、IBM がネットでも配ってる。google で 「IBM ThinkPad ハイバネーション・ユーティリティ・ディスケット」 を検索すれば、すぐ見つかる。
>>707 最近はpage daemonが直接バッファキャッシュを捨てたりするよ。
ページッキャッシュとバランスが取れないのは単にアルゴリズムが
ヘッポコだからというのが大きいと思うが、いい代案があるわけでもないので
2chで愚痴るだけの漏れであった..。
あ、確かに dynamic buffer cache になった時から page daemon が buffer cache を捨てるようになってるねえ。 でも uvmpd_scan() より後に行なわれてるので、page cache の方が 先に捨てられるような。
bufcnt は uvmpd_scan を呼ぶ前に計算するから なんとなくバランスが取れるということになってます。 このバランスでいいのか、というと 多分よくないが、いい代案もないので(ry
俺もX21買ってきた なんていうの? 下のドライブとか付いてる台座付きで35000円 世の中なにもかもが安くなってきたな それにHITACHIの80GBHDD-15000円弱と256MBの128bitメモリ8000円を付けた キーボードは新品のUSキーボード(10000円)に買えてポッチ(320円)も新品にかえた 陰極管も1600円で買ってきた なんか気が向いたので、超漢字4(26250円)とHHKプロ(25000円)と英英辞典(8000円) を買った 締めて、13万円弱・・・ 最終的に高くなったな メモリを載せたんだけど、めっちゃ熱い CPUに20分高負荷かけたときより全然熱い メモリはちゃんと動作してるみたいだけど、触れないくらい熱い 最近のメモリってこんなに熱いの? たんに、不良メモリなのかな?
んでNetBSDは?
単なる雑談希望が多い
今年は総会+BOFはいつなの?
>>677 make したら最初の方で言ってくるだろ?
>>728 そのへんのバランスっていろいろベンチマーク取るしかないの?
そうゆうのこそ雑談希望な暇な人にやってもらいたいところで砂。
寄付、したくなっちゃった…
>>725 誰も書いていないけどハイバネ専用のfdiskパーティションを作ることもできるよ。
ハイバネ専用のfdiskパーティションにしかハイバネできない BIOS の機種もあるということではないの?
s/Neet/Net/
他のBSDプロジェクトが寄付、彼らのユーザ(例えば、FreeBSD、彼らがあまりに 多くので税金状態問題に直面していたとき、それらの収入は独身の法人のドナ ーから来ました)に対する直訴または彼らが私たちがいつも持っているそれらの 製品(例えば、OpenBSDとCD販売)の分配から何らかの収入を受け取ったのを保証 するために最善をつくすことによって10か何十万ドルさえも受け取っている間、 私は推測します、直接、明確に私たちのユーザにお金を求めるために少し embarassedされていて; ちょうど私たちが利用可能に作るために最善をつく させるネットでFTPですべてに自由な寄付かNetBSDのコピーのお返しに簡単な平 野、HTTP、およびBitTorrentとしてか否かに関係なく; しかし、私たちはあなたのお金を必要とします。 私たちは本当にします。 私たちは、より多くのことをして、私たちがあなた、NetBSDユーザ、「顧客」 に役立つのを直接助けるより多くのものを買うためにそれを必要とします。
しばしば、私たちは人々がお金の代わりにハードウェアを寄贈することができ るかどうか尋ねられます。 不幸な事実はただそれらに寄贈されたコンポーネ ントを加えるなら個々のNetBSD開発者が寄贈されたハードウェアを使用につけ ることができるかもしれない間TNFサーバと私たちの管理者の人生の標準のハー ドウェアパッケージが私たちによって非常に困難になるということです。 ま た、私たちは完全なフォームで過去に首尾よくビジネスをした業者からすべて の新しいシステムを買おうとします。 しかしながら、あなたが、NetBSDに寄付して、あなたの寄付がNetBSD(あなたが それらを必要とするハードウェアのために欲しいブランチから最新の binariesをいつもダウンロードすることができるように)の加速の自動体格のよ うなことをするか、または速くて信頼できるAnonCVSサービスを確実にするため にハードウェアに向かうのを見たいなら、あなたができることが私たちに献金 して、私たちがその目的にそれをささげるのを要求することです。 困難な保 証をすることができませんが(私たちには、例えば、必要が全く73個の新しいデ ィスクドライブのためにありません)、私たちは、それがあなたが使用されるつ もりであった方法であなたのお金を使用につけるために最善をつくすつもりで す。
したがって、私たちに「ハードウェアを寄贈したい」なら、私たちがどの種類の システムの部分に支払うものに関する添付リストを見てください。 paypal@ netbsd.org へのPayPalで適切な量を送って頂けるなら、私たちはNetBSD、およ びNetBSDのavailablityを改良するためにすぐにそれを仕事につけるつもりです、 あなたのために。 また、私たちのウェブサイトの第一面の「PayPalは寄付する」というロゴをクリッ クすると、あなたの寄付がもちろんNetBSD財団に向けられるでしょう。 あなたは寄付するためにPayPalアカウントを必要としません; あなたは、直接、あ なたのクレジットカード(PayPalは私たちに代わって処理する)を使用することで寄 付することができます。 もちろん、どんなサイズの寄付にも大いにいつも感謝します; そして、NetBSD財団へ の寄付(501(c)3チャリティー)は米国法の下で控除可能な税金です。
パートリスト#1: 標準のNetBSD財団はシステムを構築します。 項目量の価格合計 頂上8176T 1U Server1 685ドルの685ドルのChassis Rail Set1 45ドルの45ドル の1Uの64ビットのPCI Riser Card1 19ドルの19ドルのAMD Opteron244 2 252ド ルの504ドルのWD Raptor74GB佐多ディスクドライブ2 196ドルドル392 512MB PC3200 DDR ECC REG RAM4の78ドル312ドルのLabor、25ドル25ドルの1つの送料 (大体の)1を40ドル40ドル組み立てて、テストしてください。 システムのための合計:$2022 私たちが買うことができるこれらが多ければ多いほど、私たちはあなたのためにさらに autobuildsを加速することができます。
パートリスト#2: 交換の匿名のCVSサーバ 196ドルの784ドルの1GB PC2700 DDR ECC REG RAMの頂上8177T 1U Server1 799 ドルの799ドルのChassis Rail Set1 45ドルの45ドルの1Uの64ビットのPCI Riser Card1 19ドルの19ドルのAMD Opteron242 2の201ドルの402ドルの74GBの WD Raptor佐多ディスクドライブ4の8の138ドル1104ドルのLabor、50ドル50ドル の1つの送料(大体の)1を40ドル40ドル組み立てて、テストしてください。 システムのための合計:$3203 あらかじめ、私があなたの非常に寛大なサポートであることを望んでいること をありがとうございます。 私たちはすばやく金を動かすつもりです-- NetBSDがあなたに役立つほうがよいのを助けるために。 トール
腐れ自動翻訳なんぞ貼るなや!!
たしかに余りにひどい。意味不明すぎ。
>>741 だけテキトーに訳してみた。
NetBSD プロジェクトのインフラに関して、我々は多くの更新
を行いたいと考えています。しかし我々は、ぶっちゃけて言
うと貧乏なため、必要な更新を行うことができません。ここで
貧乏と言っているのは、技術革新とか、開発者の人的資源であ
るとか、あるいは機能において貧乏という意味ではありません。
ユーザの役にたつハードウェアを買うための、冷たく具体的な
お金という資源に関して貧乏なのです。
>>741 と同じ文章だとは思えませんな。
>>743 の前半は
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=260711&cid=750880 に訳があるね。
全文引用しちゃえ。
j3259 のコメント: 2005年06月14日 1時18分 (#750880)
--訳
現金じゃなくてハードウェアを寄付できないかとよく聞かれます。残念ながら、
個人での NetBSD 開発者が寄付されたハードウェアを利用することができるか
もしれませんが、TNF サーバは標準化されたハードウェアパッケージがあり、
また、寄付された部品をほいほい付け足していくとアドミンが非常にツライこ
とになります。また、新しいシステムは完全な形で過去に成功しているベンダー
からできるだけ仕入れるようにしています。
-- end 訳
部品のリストも一応出てますが、ダブっても困ると思うので現金のほうがいい
でしょう。
酷い訳には違いないが、どっちかというと英語さぽーりわからんという人の意見を聞いてみたいトコだ。 どーせ2chなんだしこんなところでいい訳出されても流用きかん。
なんでこうIntelベースのシステムを嫌うのかしら。どーせi386動かすのに。価格対性能比?
英語苦手だが、自動翻訳の文読むくらいなら原文のほうがマシ。
>>751 どーせi386動かすという根拠は?
過去に完全に成功しているものっつーならamd64はありえんだろ。
>>729 のお金を全部TNFの寄付に回してたらどっちが役にたったろう
> なんでこうIntelベースのシステムを嫌うのかしら。 別に嫌ってるわけじゃないと思うけど。 ちょっと前に導入したものには Intel のマシンもあるよ。 > 価格対性能比? そういうことでしょ。 今、ちょうど P4 のサーバ系は性能向上が止まった時期にあるし、 build マシンも anoncvs も相当負荷のかかるサービスだから、 性能面での要求は厳しいっす。
佐多ディスクドライブ に不覚にもちょっとウケた
だからpoorなんでしょ。 SMPもDualCoreもやらんのだろうねえ
確かにデュアルコアじゃないみたいだけど、 仕様を見る限り、build も anoncvs も 両方とも SMP でしょ。 デュアルコアが安価になったら CPU だけ 置き換える作戦? あと、anoncvs の方はメモリを 8GB 積むみたい だから、i386ポートじゃなくて、amd64 ポートを 使うのは間違いなさそうだね。
Project自らヒトバシラー? チャレンジャーですな
まあ積んでても最初から有効にするかどうかはわかんないけど。
せっかくなんだから OS のバージョンは何使うかとか
どういうカーネルコンフィグ設定で動かすつもりかとか
そのへん公開して実績アピールみたいなことしないかしら。
>>757 OpenBSDのサーバーは空リストかいう話がなかったっけ。スポポンサーの意向?
> Project自らヒトバシラー?チャレンジャーですな これは当然じゃないかなあ。 developer 自身がデバッグできるところで負荷かけないと 開発効率がむしろ悪いと思う。 > まあ積んでても最初から有効にするかどうかはわかんないけど。 有効にすると思うな。 たぶん、anoncvs リポジトリのデータとメタデータの両方を物理メモリ 中に完全にキャッシュさせる目論みだと思うよ。 現在でもリポジトリのデータだけで 6GB を越えるでしょ。4GB だと 足りない。
buildはともかくanoncvsはSMPの意味ってどれくらいあるの? CPUスペック下げて2台作った方がいいような気がする。
>>761 むかしの anoncvs は alpha だったけどトラブるからやめちゃったじゃん。
性能の問題もあったかもしれないけど。
pkgsrcのマシンはどうなってるんだろう。あっちもかなり大変そうだけど。
> OpenBSDのサーバーは空リストかいう話がなかったっけ。
netcraft で見ると、{ftp,www}.openbsd.org は今でも
Solaris だね。
>>757 はcvsサーバだから、こいつらとは別なんだろうな。
> スポポンサーの意向?
大学みたいだから(University of Alberta)、頼めばPCも
置いてもらえるような気もするけどねえ。
>>762 cvs や rsync で圧縮オプションを使うクライアントが
いた場合は、CPU負荷も結構ありそうな気がする。
ECC付きメモリ8GB ってかなり高いので、2台にするより
はSMPの方が安価ってことかなあ。
>>766 どうせ I/O がネックになるという気はするが...
-z9 指定されても勝手に -z1 にする、みたいな設定できないのかしらね。
どうせ転送速度に効くほど変わんないし。
> どうせ I/O がネックになるという気はするが... UBC + dynamic buffer cache で、メモリ 8GB あれば、I/O は 全く起きなくなるんじゃ?
>>766 buildのマシン仕様をUP仕様にしたら本体とCPUで$500くらい下がらん?
そしたらanoncvsマシンの値段で2台買えるよ。
>>768 肝心のネットワークがつまるじゃん。
> buildのマシン仕様をUP仕様にしたら本体とCPUで$500くらい下がらん? > そしたらanoncvsマシンの値段で2台買えるよ。 2台だと、性能は2倍、価格は1.5倍ってことだよね。 逆に言うと SMP1台で、UP と比べて (2/1.5)=1.33倍の性能が 出るなら、SMP の方がお得ってことでは? ビルドの場合、 user time の割合が多いし、プロセス間の依存性はないから、 今の NetBSD でも 1.3 倍は楽勝で可能じゃないかな。 > 肝心のネットワークがつまるじゃん。 あー、そういう意味か。 ただ、圧縮すればするほどネットワークは空いて、 CPU負荷は上がるよねえ。実際、どうなんでしょ。
だからbuildのマシンはそのままでよくて、 buildマシン仕様をUP仕様にしたのを2台用意してその2台を anoncvs/rsync用としたほうがいいんでないの? って話。 1台当たりの性能は下がるが、トータルでは同じ値段でより性能出ないか?
NetBSD/amd64のSMPってどれくらいちゃんと動くの?
前スレ871の解説に期待
ディスクアクセスはメモリの1万倍〜10万倍くらい遅いので、 メモリが8GBあるかないかで劇的に性能が変わるんじゃないの? つまり2台あっても、メモリがそれぞれ4GBしかなかったら、 性能は2倍になるどころか、むしろ下がるんでは?
anoncvs仕様に比べてCPUとメモリとディスクとを半分にして$1,600くらい。 でネットワークは2倍。ということを言ってるつもりなんだけど。 ディスク半分じゃ足りない?
>>775 レポジトリの容量は6GBかもしれんけどそれがいつもすべてアクセスされるのかしらん。
> レポジトリの容量は6GBかもしれんけどそれがいつもすべてアクセスされる
> のかしらん。
リリースの時期など、ブランチが作られるタイミングでは、ほぼ全てのファイル
の内容がアクセスされることになるんでは?
ディスクはたぶん足りるが、メモリは8GB必要ってが
>>766 の推測でしょ。
1台でも2台でもいいけど、どっちみちanoncvs用途でSMPは費用対効果悪いような。 その分メモリ増やしたら?
メモリはたぶん8GBあれば十分で、それ以上は要らない。 問題は、CPUが足りるかどうかで、足りるんだったら、 当然UPの方がいい。足りないなら2台買うよりはSMPの方が お得って計算でしょ。だからanoncvs用途で、本当にSMPが 費用対効果比が悪いかどうかは不明。CPUが足りてないなら、 SMPの方が費用対効果比が高いってことになるのでは?
で、CPUが足りないような負荷の時は先にネットワークがつまるんじゃ? と言うと無限ループなので素直にUPで目標金額下げればいいのでは。
CPUに余裕があれば-z付けて幸せになれるでしょ。
UPにして節約するって言っても、そういう話だとメモリ4GBを2台 じゃなくて、メモリ8GBのシステム1台でってことだよねえ。だと すると、節約できる金額は$500で、anoncvs全体の価格の16%弱? うーん、16% 程度なら、念のため SMP にしといてもいいような。
その幸せに対する費用対効果は(以下略 今からお金集めるわけだからね〜
2 台になるとなんでネットワークが 2 倍? 詰まると言ってる場所はどこ? ISP との間の帯域? 直近のLAN? それともマシン内?
$500ってのはどこから来たんだ。
ネットワークが詰まるのは、ISP との間の帯域でしょ。
>>769 が言ってるのは、anoncvsのCPUがサチるよりも
先にISPとの間の帯域がサチるのでは?ってことだと
思う。Opteron 242 の CPU 能力で、gzip -9 の圧縮
には、どれくらいのバンド幅が出せるのかしら。
anoncvsってISCかどっかに置くんでしょ。 だったらISPとの帯域なんて十分あって そっから先のLANとマシン内の問題だったりしないの?
Opteron じゃなくて、P4 2.4GHz だけど、試してみたら gzip -9 だと、7Mbps くらいの性能しか出なかった。 だとすると、おおざっぱに言って、10Mbps 以上の帯域が あるインターネット回線ならば、ネットワークネックじゃ なくて、CPUネックになりうるってことのような。 ということは、一応 SMP の方が安全?
ISP との帯域が詰まるんだったら、なんでサーバー 2 台にすると解決するの? NIC もう一枚挿すのとどうちがう?
>>790 ISP とのネットワークが詰まる場合は、SMPにする価値もなければ、
2台にする価値もないってことでしょう。
もちろんNICを分けても意味なし。
792 :
688 :2005/06/14(火) 04:39:10
おいらのマシンをハイバネ可能にしてくれて、 あと俺が知らない、このマシン固有のいい設定にしてくれて CFと常用ユーザのホームディレクトリをソフトウェアRAID1にしてくれたら 俺の貯金の10万なら寄付してもいいよ まぁ、寄付っていわないか。 それくらいのサポート費なら払う
>>789 -9だと負荷対圧縮効果比悪杉なので-1で試すべきでは
794 :
789 :2005/06/14(火) 04:48:24
もういっぺんやったら、
>>789 は桁を間違えてたみたい。orz
222Mbps gzip -1 (default)
98Mbps gzip -6 (default)
59Mbps gzip -9
問題は、ユーザがふだんどのオプションを使ってるかかな。
gzip -1 でも、回線幅が 300Mbps 以上あるなら、CPUネック
になりそう。
795 :
794 :2005/06/14(火) 04:49:35
コピペみすった。orz default は gzip -6 の方ね。
2.02新規インストール中 sup -s -v でファイル落としてきているんだけど まだ archive のところ。あと何時間くらいで終わるのだろう・・・? 回線はケーブル、down limit は 300kくらい。
ここ最近のいような伸びはなんですか?
寄付の話(既出) 寄付の使い道(サーバ構成)に対する意見 雑談希望日記 など
呼んだ? (=゚ω゚)ノぃょぅ
___ || ̄ Λ_Λ ||_(´д`;) \⊂´ ) ( ┳'
>>791 ...じゃ、1 台でいいんじゃん。
ああ、「SMP やめさせたい」のか。そういうことか、それが主旨ね。
MPで運用したほうがMPの耐久試験ができていいじゃない。
仕事するマシンで耐久させるとハマるよ。 autobuildなら止まっても大したことないと思うけど anoncvsが止まるとマダーメール爆撃があちこちに……
寄付がいっぱい集まれば、SMP構成のanoncvsと、そのバックアップ マシン兼各マシンの故障時の部品取りの2台を用意しとけば無問題。 SMPマザーにしとけばbuildへ転用も可能。 問題は金。
ハードウェアの問題で止まるなら2台あれば復帰できるけど OSの問題で止まったら何台あっても無意味な罠
ソフトの問題ならUPカーネルで立ち上げ直せばとりあえず
解決するのでは? ちともったいないけどハードウェア構成
を揃えておけば、
>>804 にあるように故障時に融通し合うこ
とはできるよね。
NetBSD/amd64 ってところから不安なんだが NetBSD/i386 でも起動できるようにしておくとか? amd64 のサーバー運用実績ってどれくらいあるの?
>>801 大々的に寄付を募って動き出したanoncvsが
SMPバグのせいでいきなり止まったりしたら
やっぱりNetBSDの実戦経験値は駄目駄目なのか、
なんてITニュースが駆け巡っちゃうじゃん。
裏方のautobuildでこそっと基本を鍛えてから
表舞台に出た方がいいんじゃないかな〜
どうしてもSMP止めさせたいのは何故
武器防具を装備せず町を出たドラクエの勇者のようなことになりそうだから
>>808 どうしてもSMP止めさせたいのは何故?
NetBSDのanoncvsが止まったくらいじゃニュースにはならんから安心しる
まあFreeBSDスレでネタにされるくらいだろう。
SMPだろうが普通の用途には普通に使えているわけだが。
NetBSD という時点で普通ではないわけだが
ところで Changes の Port specific changes に amd64 がないのは何故?
fvdlがそのへん無頓着だから。 つーか NetBSD/amd64動かしてる人は macppcや sparcよりずっと少ないんじゃない?
無頓着だと "None recorded in changes log." すら生成されないものなの? 中の構造は知らんけど。
COMPAT_LINUX32がそれなりに動くようになったら amd64も試してみる気になるんだけど、まだまだ先か。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/15(水) 04:05:04
sup終わらない・・・
OpenSolaris 出たね
CDDL の 3.1. Availability of Source Code. にソース入手性確保が 書いてあるから、OpenSolaris からコード持ってくると現状の GPL'ed なのと同じ扱いになるんだろね。
OpenSolaris usr/src/uts/common/os/main.c には from SVr4.0 って書いて あった。 SVR4 も一部公開可なのか?
>>823 GPLみたいな伝染性はないので、むしろLGPLに近いと思う。
>>824 SCOと何らかの手打ちをしたんだと思われ。
一部 NetBSD ツリーへ取り込むのは可? 外置き?
827 :
792 :2005/06/15(水) 23:14:26
誰も助けてくれないの? バイトしようと思うから、もうちょっとなら払えるよ
助けるって言っても、もうやり方は出てるような。 実作業を頼みたいなら、匿名じゃ難しいんじゃないの?
ソフトウェアRAIDってあるの?
ある。ルートパーティションもRAIDにできる。 もっともMBRやブートブロックはRAIDじゃ保護できないが。
pkgsrc探してみたけどないぞ
しらんかった 英語よめへんから、そのうち調べよう
ノートをRAIDにする意味あるのか。
835 :
792 :2005/06/16(木) 00:12:13
>ノートをRAIDにする意味あるのか。 どういう意味? ノートだからこそHDDがクラッシュする可能性型かいと思うよ? だから、CFとホームディレクトリをRAID1にして 自分が作ったデータだけでも守りたい まぁ、今刺してるは128MBだけどね・・・ 1GBが1万円切ってるらしいから欲しいんだけど NetBSDがお金に困ってるんなら俺の10万が役に立つのなら 寄付しようかなと思ってる、どうしよう
RAID にするよりもrsyncかなにかを使ってコマンド1発で バックアップをとれるようにしておいて、cronか何かで 毎日そのバックアップコマンドを実行、かつ手で時々実行 とかしといた方がいいような。 CFって、アクセスが遅いからRAIDにすると結構苦痛じゃない? 最近の高速なやつだとOKだったりする?
837 :
792 :2005/06/16(木) 00:23:51
俺が答えていいのかな? やったことないからわからないけど うちの場合、ホームディレクトリは自分で書いたテキストと 誰かが書いたテキストのコピーとデジタルカメラの写真しかない そんなに頻繁に書き換えたりすることはないし 保存するときも、一気に数十MBも保存することがないから多分大丈夫だと思う 今はshutdown時にrsyncでやってるんだけど、以前2日間付けっぱなしにしてたときに 飛んだことがあって泣いたことがあった テキストは思いだしだし書いたら元通りとはいかないけど復帰できたんだけど デジタルカメラの写真が全てふっ飛んだ 3日間旅行いってたときにとった写真がふっ飛んだ もう、デジタルカメラは絶対に使わないと思った だけど使ってるから、どうにかしてRAIDがしたい
>>835 問題なのはクラッシュする確率そのものではなく、
リカバリーにかかる手間、時間だろ。
まあディスク全体じゃなくて、/homeだけならCFでも大丈夫かもね。 デジカメの写真は結構サイズが大きいから、ちと怪しいけど。 でもCFをRAIDに使うと、/home を umount して raid を停止すると いう手順を踏まない限り CF の入れ換えができなくなるけど、それ でいいのかな?
飛んだというのがどういう状況かわからないけど、 そのときRAIDにしていたらそれが救えたかというと そうは思えないな。
>>839 あんまり写真はとらないので
今は、写真入れてるディレクトリは32MBです
CFは挿しっ放しです、このノートのバックアップメディアにしてるので
あ、ちなみにX21は本体にCFスロットが付いてるんですよ
>>840 飛んだっていうのは、HDDのクラッシュ
RAIDにしてたら、リアルタイムにCFにも保存されてるので
ホームは守られてたと言う意味です
これは、かなり重要だと思うのですけど・・・
そこでlivebackupですの
そのRAIDの日本語訳ないの? 英語読めないことはないんだけど、めんどくさい
素直に「満足には読めない」といったらどう? もしくは「英語には不自由」とかさ。
満足に読めません だから、日本語訳を下さい
ないものはしかたがない お金払って翻訳業者にでも頼んだらいいんじゃない
847 :
843 :2005/06/16(木) 03:59:19
無いんだったら自分で読むからいいよ
LinuxのReiserFSはマウントできませんか?
man mount
RAIDとcronでのbackupとを比べたらどう見てもRAIDの方が労力対効果悪そうだが なんでそんなにRAIDにこだわるの? 技術的興味だということなら止めないが それなら他人に労力の負担を求めるのはやめとくれ。せめて不満をぶちまける前に 自分の努力を先に示してくれ。自分で何もしない奴を助ける道楽者はそういないぜ。
grep ^file-system /usr/src/sys/arch/i386/conf/GENERIC
mtoolsみたいなuserlandプログラム作るとか vmware上でlinux走らせるとか
>>850 別におまえにいってるわけじゃないんだからすっこんでろよ
俺にしたら、お前みたいに何の意味もないことを書くほうがうざい
かなり不快になるよ、気にくわないんだったらおまえはスルーすればいいだけだろ
大体おまえはRAIDと定期バックアップの利点の違いもわからんのか?
わかってれば、どっちがどれだけどのように優れてるのかわかると思うが
スルーしてたのに
>>827 みたいにいつまでもうざいんだもん
どっちがどれだけどのように手間がかかるかはわからないの?
全然スルーしてないじゃん こいつのほうがアホだと思うよ正直
ひとりごとはちらしのうらへ
おまえは手間がかかるから、結果がどうあれ 手間のかからないほうを選ぶんだ よくそんなんで人生やってこれたな 小学生じゃあるまいし もっとまじめに生きることを考えた方がいいとおもうよまじで
もう材料は出てるんだし、あとは自分でRAID組んでみればいいんじゃね? さっきのページ見れば一通り書いてあるけど、raidctl(8)も見ておくといいかもしれない。 まあ英語だが。
話題の的のやつはもう寝てるだろ どっかのアホが一人で不平をいってるだけ
読んだけどTheoの印象が強烈で内容忘れた
NetBSDが動くPDAで一番安いのって何? navi2chとVimとgccとあと適当なツールが動けばいい お薦めの奴とか、使ってる奴があれば教えてほしい 外付けキーボードが付けれるのは絶対条件ね
安いとか以前にNetBSD/hpc*対応機種のほとんどが生産終了してる気がする。
古いのを視野に入れても日本語読める(Xが動くとか)機種は限られる。
ttp://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/ 漏れはモバギIIのR450+CF型HDDで使ってたが
外付けキーボード以外はだいたい条件満たしてると思う。
USBついてる奴ならキーボードもつくかな?でも試してないから知らん。
pkgsrcにpascalのコンパイラってはいってないんですか?
ごめん、あった
そこでOpenBSD/zaurusって選択肢はダメだよなぁ。やっぱり。
NetBSDでないとダメな理由がないなら 素のままZaurus使うというので十分かもしれない。 ただ、外付けキーボードは普通には付かない。 OpenBSDは(まだ)載らない機種しか持ってないので試してない。
>>868 >NetBSDでないとダメな理由がないなら
>素のままZaurus使うというので十分かもしれない。
>ただ、外付けキーボードは普通には付かない。
C3000以降ならそのまま付くと思ったけど。
386live.isoをgetしたんだけど、700MB近くあってCD-Rに焼けない。 どうやって焼いたらいいのかエライ人教えてください。
700MBの媒体に焼けば良いってことじゃないのか?
ノーブランド激安メディアとかでもなければ 700MBで焼けないことはなさそうだが
サポート対象にないだけでUSB hostは使えるよ。 mini-Aケーブルが必要だけど。
NetBSD2.0/i386 を boot1.fs boot2.fs を使ってインストールしたのち、 pkgsrc.tar.gz を落としてきたあと、make update をかけたら、 それから丸2日間、延々とダウンロード>コンパイル>インストールの作業をやりっぱなしなんですけど、 これって、もしかして全部のパッケージを突っ込もうとしてるんでしょうか?
876 :
875 :2005/06/17(金) 16:16:04
っつか、リモートマシンから pkg_info をかけてみたら、 やっぱり全てのパッケージを突っ込んでるっぽい、、、、、_| ̄|○ のんびり待つか
そもそもなにがしたかったの? 手段が目的と化してしまう人ですか?
# cd /usr/pkgsrc ; make update ってところか
時間かけずに全pkg必要ならバイナリ持ってくりゃいいし、 そうでないなら気づいた時点で止めていらないモノをpkg_deleteすりゃいいし。 何が目的なんだろうか。 ああ、雑談希望か。
別にいいやん。財布無いのに気づいてそのままドライブ〜的な風情を感じるぞ。
いくらなんでも全部作るのは遅過ぎでは? どれだけかかるやら… 何で Control-C で止めて、必要なものだけ make update しないんだ? もう作っちゃったものは、せっかくなので pkg_delete しないって のは分からんでもないが… でも、セキュリティフィックスを当てて make update する時に、依存性のために道ずれにコンパイルするもの が増えて、make update が遅くなるって問題もあるから、やっぱり 要らないものは tgz だけ残して pkg_delete しておく方がいいかな。
ACCEPTABLE_LICENSESで止まるのはいつの日か
>>872 ドライバが揃ってないから、というよりも、サードパーティ側の告知とか諸々の政治的
な問題があるから、正式サポート対象にしてないだけ。< オフレコシャープ内部見解。
場合によっては、SL-C3100 で間に合うかもしれないけど。
オフレコの話書くなら、せめてソースは伏せとけよ
>>877 たしかFreeBSDが
cd /usr/ports; make update
で、ports treeそのものの更新ができた気がするので
多分そういうことがしたかったんじゃないかと。
886 :
875 :2005/06/17(金) 22:16:46
>>878 ,885
まさに。
>>all
同一のマシンに FreeBSD5.3 と NetBSD2.0 とをザッと試験的にインストールして、
いろいろと NetBSD の方が気持ちいいなと感じたんです。
ネット上に散らばってる民間伝承も Linux とか FreeBSD よりずっと少ないのに、
インストールして各種の設定ファイルの中身を見れば何をどうすりゃいいのか、が、
NetBSD はとても分かりやすい(ような)気がしました。
まぁ過去に NetBSD/mac68k を少しいじった経験があるせいで、
なんとなく馴染みがあるような気がするだけなのかもしれませんけど。
(実際には BSD のことなんてほとんどまったくわかってないんですが)
でもそういう第一印象みたいなものって結構重要じゃないですか。
そんで NetBSD をいじってみよう、って感じで始めたばかりなんです。
というわけで、暖かく見守って下さい。
アドバイスは大歓迎です。
>>871-873 さんくす。700MBのCD-Rってあたりまえに存在したのか。
どうりでFAQにも見つからないわけだ。
CD-Rなんてもう何年も焼いてないから知らなかった。
(ドライブはいまだにYAMAHA CDR400tx)
>>886 良うコソ。生暖かく見守ってるよ。
>>887 ナカーマ…俺のはCDR400tダターorz
俺もCDは全然やいてないな 焼く以前に、CDドライブがまったく必要ないからな 5年前にX21かって、ドックは買っていないから最低5年はCD扱ってないな あれは、Windowsのためにあるものなのか?
891 :
875 :2005/06/18(土) 01:38:10
>>889 THX
バカっぽいですけど、しばらくはこのまま放っときますわ。
その間はたんなるmp3ジュークボックスになってもらうってことで。
このまま何日くらい走り続けるのかもちょっと楽しみですし。
>>882 デフォルトで mk.conf に書いてある ACCEPTABLE_LICENSES は、
あまりよく考えずに全部許可してあるんですよ。
おっしゃる通り、途中、確かに lame の時に引っかかったらしいのですが、
ACCEPTABLE_LICENSES+= lame-license
って書き足してやっぱり放っておいたら、別の何かをコンパイルするときに、
釣られて再度コンパイルがあったらしく、その時に通ったみたいです。
悟ってるな…良いだよもんに成るかもしれない。
ThinkPadに関してはD2DがあるからWindowsのインスコでもCDドライブいらずだな
>>875 なぁなぁ、どうでもいいけど
どうでもいい書き込みはしなくてもいいよ
雑談スレにでも書いといてくれ
何日間はしり続けましたとか言う結果もいらないよ
おまえがやってることはただのいやがらせ
そんなにNetBSDを賛美するなら
寄付でもしろ
10万とかでも全然やくにたつからさ
あ、寄付のことについての質問とかはなしな
このレスのレスもいらないから
心の隅にでもとどめておいてよ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー ( ) \_____ | | | (__)_)
897 :
875 :2005/06/18(土) 10:13:17
んー、どこらへんが嫌がらせなのかよくわかんないんですが、 ついでに「おまえ」呼ばわり、、、 あなたみたいなの、コンピュータ関連に限らずどのコミュニティにもいるね。 誰にも頼まれてないのに、勝手に自分で代表しちゃって閉鎖性を印象づけてしまうヒト。 かえって迷惑なんじゃないかと思うんですけど、、、 まぁ、あなたもたんまり寄付して下さいよ。 10万といわず、気前よく1億くらい出しちゃって下さい。 そうすりゃヒーロー間違いなしですよ。
放置しろって。
>>898 まあ、初めてここに来たなら慣れてなくてつい返事しちゃうのは
仕方ないような。
>>875 たぶん
>>894 は
>>683 で名指しされてる
>>679 と同一人物なんじゃないかな。
>>898 が書いている通り、こういうのは放置が基本。
>>894 も、ビギナーと共存することをいい加減学ぶべきだな。複数のスレを
使い分ける必要があるくらいトラフィックがあるのならともかく、一つで
十分な程度のトラフィックなんだし。
もしも高尚なことだけ読みたいだったらそもそも見る場所を間違えてるぜ。
tech-kern へどうぞ。
894自体どう見てもビギナーだが。
901 :
899 :2005/06/18(土) 11:42:43
まあたしかにちゃんと分かってる人は、むしろ初心者を 大切にするよな。昔okiさんやmsaitohさんが、初心者を ぞんざいに扱う某所(注:NetBSD関係ではない)に憤慨して たのを思い出す。
>>897 はうざいだろ
初心者は歓迎だと思うけど
次々質問してくる奴を歓迎すべきかすべきじゃないかと言うと
すべきじゃないだろ
結局はわからないってことで使うのを止めるんだから
そんなに初心者を大切にしたいっていうなら大切にしたいやつが 最後まで責任を持って面倒を見てやればいいと思うが。 ちゃんと責任を取って最後まで面倒見てくれるなら誰も文句はいわない。 半端にかまって投げ出したり、そいつが暴れたときに何もせず放置したり するから迷惑。 まぁそういうことだ。中途半端はいくない。
うざいのは
>>902 。つかお前上の方にいた教えて君だろ。
/rescue/tetris でもやってマターリ汁
正方形が連続してイライラさせられた。これはsend-prすべきか
/rescue/tetris でハイスコアを出したけどセーブしてくれなかった。
/rescue/tetris なんて本当にあるのか?
それにしても
>>875 は、かなり甘やかされて育てられたんだろうな
それともまだ中学生とかなのか?
おい また必死になって言い返してくっぞ
なにが「おい」なんだか... 必死なのはおまいだろうが。
で、ここの誰かは寄付したのか? 雑談スレの方には寄付したやつがいるみたいだけどなw
>>911 >で、ここの誰かは寄付したのか?
したよ。たった$50だけど役立ててほしいと思ってます。
DAYOMON from Japan ワロタ
>>915 そういえば返事し忘れてた。
掲載は遠慮する予定でいたけど、DAYOMON from Japanがありならなんかネタ考えるかなw
>>917 nanasisan from Japanとか。
ネタとかはやめとけよ 俺は20万やったとき掲載断ったよ レートはいくらか忘れたけど
やめとけの理由は? 何も示されてないが。 俺はやめたのに別の誰かがネタで掲載されるなんて許せん! とか?
金出したんだからネタくらいやらせてやれよ。
寄付しないよりは、ネタ付きでも寄付してくれるほうが
貰う側としても嬉しいと思うがな。
送る方のモチベーションも上がるだろうし、
むしろ変な名前でもなんでもいいから送りまくれ、と個人的には思うが。
ただ
>>919 のようなマジメ人間は逆に引いて、寄付してくれなく
なるかもしれん。そういった人種とのトレードオフか。
919はただの荒らしと予想。
少しお聞きしたいのですが シリコンディスクなどをマウントするときに なぜかいつも /dev/wd1e /dev/sd1e など、eでマウントできるのですが これは何か意味があるのでしょうか? また、/etc/fstabをみると /dev/wd0a / ffs rw 1 1 /dev/wd0b none swap sw 0 0 /dev/wd0e /var ffs rw 1 2 と、あるのですが cとdはなぜないのでしょうか? 教えていただけると幸いです よろしくお願いします
質問者を全員こじつけたいのか?
894は質問者じゃないだろう。
disklabel を書いてない場合、カーネルが、 fdisk パーティションテーブルの内容を、 in-core disklabel の e パーティション以降 に設定してくれるからでしょ。
何で a ぢゃなく e なの?っていう意味だろ。
bは伝統的にスワップ cが全体 dがNetBSDパーティション で使われているからどうせe以前だとaしか使えない。 a,e,f,gとやるよりはいっそのことe,f,g,hとした方がきれい。 ってところじゃないの。
a だとルートなイメージ。
d が全体。c は NetBSD 部分全体。fdisk パーティションな場合だけね。
略してルイージ
ルイージにワラタ
ネタだろうがなんだろうが金を出した奴がエライ。 金を出した奴が何を名乗ろうが金を出した奴の勝手だし、 名乗られた名前を載せるかどうかはTNFの勝手。
議題:寄付する時の名前について
テオシロウ
ビルゲイシ
$50を寄付してメールでやりとりしたり名前をネタにしたりしたら どうかんがえても向こうは$50位の労力は使うんでないの? ある種のいやがらせだろ 20万とかだと多少は許してもいいと思うけど
RMS
ParaParaParadise萎え
>>940 メールに$50くらいの労力を使うとしてもその労力に$50払う奴なんぞ普通はいないだろ。
てか、当事者でもないのに決めつけてどうする。いやならTNFの担当者がそう言うだろ。
>>940 のほうが少額寄付をやめさせるためのイヤガラセに見えるが。
寄付受け取ってメールのやり取りするだけで人件費$50もかかってたら、
大抵の寄付金集めは赤字になるな。
おまけに、ネタだろうが本名だろうが手間は変わらない。
まあ
>>940 が何十万寄付するか、期待してるよ。
940はおそらく寄付してないから何もわかっちゃいないんだと思うが、 寄付をするとTNFから名前をどうするか、などの4項目の質問をまとめた 定型メールが届く。 それに好きな名前を希望して返事すれば、そのまま、あのページに載る。 労力も何も、TNF側のルーチンに沿った作業。
なんでもかんでも労力を時間費用換算してたら 誰も使ってないポートとかデバイスとかのソースに かかってる費用は $1,000? $10,000? それだけ誰かが払ってくれるのならもっと楽に開発できるよな〜
はいは〜い おもしろいねぇー 次スレのテンプレ考えろぼけども
世の中VMware5で騒いでるけどNetBSD上でも動くの? NetBSDを動かすのはできるんだろうけど。
しね
それよりもWnn8
テンプレって、マダー?リスト?
はやく次スレ立てないと
>>947 とそのレスで埋めたてられる予感
>>940 事後の処理については>945のいうとおり。
で、そのメールに対する返事を書いていないっていうのが>917の「返事書いてない」ね。
>20万とかだと多少は許してもいいと思うけど
ぜひ寄付の方よろしくお願いします。
それよりも ウマウマ に乗っ取られる悪寒
リストに追加よろ [donate] ・寄付の名前と事後処理の説明
・募金箱 (Responsible: kei)
そんなことよりwww.jp.netbsd.orgにも日本語訳にも寄付のことがない件について
sparc64はwsconsキタが、sparcはマダ?
トップになけりゃ誰も見ない罠
別に寄付にも訳にも興味がないから文句はないけど 費用対効果のよい方法はどっちかしらと思っただけだったり
あのお… テンプレ…………
>>960 cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
腹減ったなぁ
ちょっとまとめた。obsoleteな個所と新itemの抜けがあったらよろくし
マダー?リスト(20050620版 1/3)
[kern]
○ framework系
* dynamic kernel configuration、driverのkernel module化 → dconf (シボンヌ?)
* m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
* MI power management framework
* MI disk partition management → WEDGE
* devfs
* windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
○ filesystem系
* LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
* ジャーナリングファイルシステム → wasabiよクレクレ
* HFS
* NTFSの書き込みサポート
* resize_ffs(8) on UFS2
* filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
* mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
○ SMP/kernel thread
* MIPS SMP
* Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
* BKL(Big Kernel Lock)捨て
○ network系
* pf altq integration。pfsync どーすんの。
→ こんな状況で放置プレイ?
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-net/2004/01/03/0000.html
マダー?リスト(20050620版 2/3) [kern](つづき) ○ その他 * sparc wscons * scsi disk でも使える atactl setidle みたいの * In-kernel audio mixing [port] * ia64 * mips64 * zaurus * coNetBSD(coLinux みたいの?) * (intelなmacに向けての?) i386 archの整理 [lib] * ライブラリのスレッドセーフ化 → pwd.h あたりは終わったんだっけ? [userland / pkgsrc] * sysinstのupgrade機能のテスト * KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど) * xdm用のセッティング (こっちは使う) * syspkg * pkg_install の deep dependency やめ → pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?) * pkgsrc-vip * NetBSD + Wasabi Desktop System * 日本語入り Live CD * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ * 京ポンの電話帳の編集やバックアップ
マダー?リスト(20050620版 3/3) [doc] * 日本語マニュアル * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値 → vm.なんとか{min,max}のことかな * NetBSD song 「源の木への実在する道」 * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP [donate] * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン * 銅像 * TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明 [people] * 若さ * 心のモヤモヤに一言 * itojun の健康 * バグ出し、実戦経験値 * 10代20代の若手 [fork] * itojunBSD [完了したもの] * マトモなLFS → わりと完了っぽい? * sparc64 wscons * 京ポン(京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone) → PR/25954
>>970 * 京ポンの電話帳の編集やバックアップ
pkgsrc/comms/kyopon