Sun Microsystems 最後の理不尽

このエントリーをはてなブックマークに追加
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:28:48
コンピュータ売って金儲けるのって難しいな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:07:30
儲かってるのはDellだけ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:28:56
信者狩ってるのはDellだけ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:37:37
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:39:21
つか床置き出来る鯖も出せYO
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:52:04
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:31:36
>>641
年内にOpteron 8Wayがでるのか
Montecito 4Wayとの対決が楽しみだ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:42:45
Opteron如きの相手はXeonで充分だ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:16:24
Montecito如きの相手はUltra SPARC IV+で十分
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:21:42
UltraSPARC IV+にはDempseyで充分だ。
で、Montvale、Tukwilaの相手はいるのか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:31:23
IDF JapanでNECがmontecito動かしてたね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:18:04
ロック量産の暁
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:05:44
>>648
技術トラックに参加すると、各ブース見て回る時間ないよ。
MSのC++コンパイラでXeon向けに最適化すると3倍速くなるんだと。
AMD64/EM64Tを推進しつつコソーリIntelに肩入れするMSがいやらしい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:29:49
ピーキーな最適化のツボにはまれば速くなる、なんてことは大昔からあったよ。
borlandやwatcomのコンパイラにも多々そういうことがあった。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:52:32
そうなんですか。
あと、EFIは従来のBIOS比で起動が3倍速いと言ってた。
わしのところにはアイテニアムマシンないんだがほんとなのか?
#ってスレ違いか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:22:42
EFI搭載したマシンって、たまにしか起動しないだろw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:29:57
従来のBIOSの3倍
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:07:27
>>654 赤いのか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:55:26
BIOSとは違うのだよBIOSとは
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:55:39
>>655
赤と言われてますが実際はピンクと朱色です
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:59:47
認めたくないものだな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:06:27
>>656
ワロタ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:41:05
我々はSun年待ったのだ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:03:05
The Network Is The Computer
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:58:59
↑このキャッチコピーはかっこいいよね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:15:51
↑まさにその通りになったものね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:07:41
↑でも、いちばん儲けたのは、結局MSなのよね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:43:11
デュアルコアOpteron、NYのイベントでいよいよデビューへ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/11/news048.html
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:06:54
SunRay 調達してきて、IC カードで認証したかったらどうやって
IC カード準備するの?
サーバーソフトはダウンロードできるみたいだけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:57:13
668666:2005/04/12(火) 01:09:55
>>667
おおっ、ぐれーと。25 枚で 115 ドル。設定はどうすればいいんだろ?
どっかドキュメントある?
サーバーソフトで設定できるのか??
# 5 枚パックとかないかな..
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:36:32
>>652
PCIカードBIOSが駆逐されて全部EFIになった暁には
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 06:54:44
>>669
EFIってよく知らないんだけど、OFぢゃだめなん?
車にもあったような…
ぐぐってみよ。
--
ぐぐるな あぶない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:49:05
Dell CEO、「まだAMDプロセッサの採用を考えている」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/08/news072.html
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:17:31
>>670
OF より優れている点あったら聞きたい。「PC の場合」って頭につくやつ以外。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:09:11
>>672
下記あたり見る限りでは OF より優れている点は特にない。

ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt05041.htm
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/12/idf1/

650KLine もあるらしい。バカでかい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:42:28
>>653
2007年にはモバイルからサーバまで全てのPlatformをEFIにするんだと。

>>671
立場上Opteron(AMD)しか選択の余地がないのに、
誇らしげに宣伝してるのはSunだけ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:26:17
ギャラクシー量産の暁
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:04:13
ギャラクスィー量産(ry
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:10:44
>>670
GUI無しでやってたのでBIOSより便利だったのはUSB CDROM/FDがP&Pで使えたことくらい。
IA32はこれから移行っていってるけどIA64の場合は初めからこれ以外選択肢なし。
EFIアプリはやたら作り辛い。(まだ便利なライブラリ出してる所ないし)
EFIドライバとなると皆目わけわかめ。
AdaptecがEFIドライバやめちゃったので選択肢に入らなくなった今日この頃。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:34:15
>>677
腐れ fdisk はまだ残ってるのか? 互換性取るのに残してあるだろうけど、
fdisk 使わなくても済むようになってる?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:49:51
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:16:12
>>678
EFIネイティブのファイルシステムは>>679の通り。
ブートローダ(elilo.efiとかhpux.efi)を入れるのにこのパーティションは必須。
このほかいろんなファイルシステムをmountして使えます。
全体としてはUNIXのシングルユーザモードのような機能と使用感でネットワーク利用やファイル操作が行えます。
dirじゃなくてlsだし。
FATディスクイメージをISO焼きしたCDROMをマウントするとFATイメージ中のファイルが見えたしてわけわからん。
書き込み可能デバイスにFAT使ったときにはFDISKも必要だと思うが、まだ見たこと無い。
というかSunスレの話題で無いな。。。。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:28:19
>>680
そりゃポシャるな。機能盛り過ぎ。他社には実装できんだろう。
「囲ってやろう」って姿勢がミエミエだ。Intel もすっかりニブくなったね。
OS との住み分けと柔軟性のバランスで OF の方がはるかにいいな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:36:36
OFって何?
MacのOpen Firmwareのこと?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:56:19
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:10:16
>>681
Intelは開発キット込みでソース只で配ってる。
EFIプロシジャからEFI shellとかpingのソースとかも全部入りで。
うまく廻ればBIOSメーカのお仕着せだったところがPC/サーバメーカが
独自機能付けられるっていうのでいろいろあると思う。
BIOSメーカはSAL(BIOSのコア部相当かな)とEFIセット販売すると思うけど
EFIは外部コマンド付けられるので。

<うまく廻る例>
IA64馬鹿売れ。
EFI便利さ認知されまくり
早くIA32でも!ってやっぱないか。。。。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:13:30
>>681
Apple みたいに都合のいいとこだけ使った手抜き実装もあるから
「OpenBoot の方がいい」と言うべきか。機能盛ろうと思ったらいくらでも
盛れるしな..
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:27:02
>>684
IA64 馬鹿売れは無い方に 10 万点。でも一般に出回る MS-Windows が
速攻で対応して、今までのハードウエアが問題なく動けば EFI は普及するだろな。
MS-DOS 動かす人は Solaris 使ってる人より少ないだろうし。
でもそれを言うと、MS-Windows が対応すりゃ、OF でもいいとも言えるよね?
昔の話だけど、MS-WindowsNT って、Alpha の他に PReP でも動く予定だったんじゃ
なかったっけ? だとすると OF 対応コード既にあったりして。
687名無しさん@お腹いっぱい。
EFIってHP-UXのISLに似てるなぁ