初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
>>760 参考までに、ウチのはこんな感じ。
cbb0: card inserted: event=0x00000000, state=30000820
cbb0: cbb_power: 3V
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=10, size=800
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=14, size=80
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=18, size=100
fwohci1: <VIA Fire II (VT6306)> port 0x4000-0x407f mem 0xc0203800-0xc02038ff,0xc0203000-0xc02037ff irq 11 at device 0.0 on cardbus0
fwohci1: OHCI version 1.0 (ROM=1)
fwohci1: No. of Isochronous channels is 8.
fwohci1: EUI64 00:01:08:10:00:00:76:6b
fwohci1: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci1: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire1: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci1
sbp1: <SBP-2/SCSI over FireWire> on firewire1
fwohci1: Initiate bus reset
fwohci1: node_id=0xc000ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode
firewire1: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (me)
firewire1: bus manager 0 (me)
最初から日本語環境組み込むにはどうすればいいの?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:17:24
>765
どのへんまでの日本語環境だろう。
各種コマンドのメッセージ出力?
日本語マニュアル?
Xは?
コンソールでは?
IMは?
取り合えず login.conf(5) あたりからいじってみるといいよ。
詳しくは man で
ja-tcshは無くなったの?
5.3-RELEASE で editors/vim を WITH_GTK2=yes でインスコして、
Canna で 4 文字以上の変換すると、
> ** (vim:54733): CRITICAL **: gui_gtk2_draw_string: assertion `conv_buf != NULL' failed
…とかいってファビョるんだけど、エロい人、対策方法きぼんぬ。
770 :
760:2005/04/12(火) 00:41:58
OS のバージョンを教えて頂けますか?
3月3日以降の RELENG_5 ですか?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:42:11
>>723 回答をいただきありがとうございます。
フォントはmozillaのインストールの際、組み込まれたフォント、
他に東風フォント、monaフォントをいれております。
>>771 xorg.conf の Section "Module" で
Load "freetype" してる?
773 :
717:2005/04/12(火) 10:54:02
>>728 ありがとうございます。とりあえずPC-98のはビルドできました。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:37:11
FreeBSDのportsによって、
インストールされたアプリケーションを
自動でバージョンアップさせることはできますか?
例えば、cronを使ってあるコマンドを動かすなど。。。
実例があればお教えください。
>>774 portupgrade -aRr 位して見れバー?
>>774 自動でバージョンアップさせられることはできるけど、事故の元だと思うから、
やめておいたほうが良い。
cvsup、 make fetchindex、portsdb -u を組み合わせて、portsの最新状況を自動取得
するぐらいで抑えておけば大丈夫だろうけど。
>>774 portupgrade -a でできるけど
自動はやめておいたほうがいいよ
やるまえにUPDATEINGは必ず見ること
nagiosが2.0になったとき動かなくなり失敗しました
関係ないけどsonyのWebサイトいつのまにかFreeBSDから
Linuxになってますな
なんか不具合あったのだろうか
765=768=777 か?
FreeBSD Expert 買って入れれば、日本語化されてるよ。
色々副作用があるかもしれんが。
>>740 DELLのPowerEdge750はハードウェアRAIDですね
ラックサーバで一番安いかも
>>777 それは日本語に翻訳されたインストーラーってだけ。
インスコされるものはオリジナルと同じ。
>>778 www.sony.co.jp が FreeBSD
www.sony.jp が Linux
じゃなかったっけ。
... とおもって netcraft みたら前者も Linux になってるな(悲)
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:23:27
ようやくサーバが一台空いたんで、4-STABLEから5-STABLEに上げて検証中。
手元にサーバが無いんでリモートからのUpdateはちょっと苦労した。
ちょっと触った感想
カーネル再構築中なんだが、options QUOTAはどこ行ったんだ?
IPv6がデフォルト有効は個人的には不要。
kldloadでdisableにできれば楽なんだが。
ソニー嫌いだから別にいいや
>>783 >options QUOTAはどこ行ったんだ?
よく知らんけど、どこにも行ってないんじゃない?
LINT にはあるみたいだし。
>IPv6がデフォルト有効は個人的には不要。
4.x の時から有効じゃなかったっけか?
/etc/defaults/rc.conf には、ipv6_enable="NO" ってのがあるみたいだし、
ipv6_network_interfaces="" とかじゃうまく行かないんだっけ?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:45:47
windowmanagerが
gnome2だとfirefox(それ以外でも駄目かも)での日本語入力が不可で、
windowmakerだと日本語入力可。
これって何が原因なのでしょうか?FreeBSD4-11です。日本語入力はkinput2-cannaです。
最小構成でインストールすると
/usr/share/にexamples/とかetc/が見つからないんですけど
どうすればインストール出来るのでしょうか?
/stand/sysinstall
789 :
769:2005/04/12(火) 22:33:09
ところで俺の質問はスルーですか?
791 :
771:2005/04/13(水) 00:17:38
>>723 >>772 ご指摘の通り修正したら文字化けしなくなりました。
XFree86からxorgに変わったことを意識せずに
昔の設定ファイルをリネームせずにコピーしたのが失敗の様でした。
お手数をおかけしてすみません。ありがとうございました。
>>786 gnome2だと
export GTK_IM_MODULE=xim (sh,bash,zsh..)または
setenv GTK_IM_MODULE xim (csh,tcsh)
するといいかも。やってたらごめん。
>>771 そうじゃなくて、javaの日本語フォントは,
font.properties.jaというファイルで
-aliastt-gothic-medium-r-normal--*-140-*-*-p-*-jisx0201.1976-0
-aliastt-gothic-medium-r-normal--*-140-*-*-p-*-jisx0208.1983-0
というフォントを見るように設定されているので、
このフォントを作るか
font.properties.jaのファイル自体をいじるかするわけです。
xlsfonts | grep jisx020
とやって良さそうなの見つけてください。
うーん。遅かった。
古い話題でごめん
p2動かすには
/usr/ports/www/apache2,/usr/ports/lang/php4 をmake install して
/etc/rc.conf に apache2_enabe="YES" を追加
/usr/local/etc/rc.d/apache2.sh start を実行
ダウンロードして解凍した p2 フォルダを /usr/local/www/data/ 下にコピー
chown www:www /usr/local/etc/www/data/p2
んで、
http://localhost/p2/ にアクセスすれば動くぞ
・・・たぶん
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:23:09
p2ついでに質問なんですけど、
w3mのlocalcgiでphpなスクリプト動かすのって
どうすればいいのですか?
>>796 すまん、apache.orgはFreeBSDだった
>796
Yahoo
というかNetcraftで調べろ。
799 :
783:2005/04/13(水) 10:56:46
>>785 >>options QUOTAはどこ行ったんだ?
>よく知らんけど、どこにも行ってないんじゃない?
>LINT にはあるみたいだし。
どうも。
LINTファイルは自分で作成するようになったのか。
test3# sed -n '/^20000621/,/^$/p' /usr/src/UPDATING
20000621:
Scott Flatman <sf@aracnet.com> sent in a decent write-up on
the config file update procedure.
http://people.freebsd.org/~imp/config-upd.html NOTE: LINT is gone. It has been replaced with NOTES. NOTES
isn't buildable. However, you can generate a LINT file:
cd /sys/<ARCH>/conf && make LINT
test3# cd /sys/i386/conf
test3# make LINT
cat ../../conf/NOTES NOTES | sed -E -n -f ../../conf/makeLINT.sed > LINT
test3# grep QUOTA LINT
options QUOTA
LINTが見つからないですよ、それが。
>>IPv6がデフォルト有効は個人的には不要。
>4.x の時から有効じゃなかったっけか?
>/etc/defaults/rc.conf には、ipv6_enable="NO" ってのがあるみたいだし、
そういえばこれもあったんですね、忘れてたorz
Eterm を 0.9.2 から 0.9.3 にバージョンアップしたところ、
ターミナルの背景が青みがかったものになってしまいました。
ports を使ってインストールしています。Eterm のオプションは
-O --cmod 96 で使っています。
0.9.2 の頃のように --cmod で、純粋に背景色の色の明るさだけ
を変化させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
OS は FreeBSD 5.3-RELEASE です。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:12:11
x11/gnome2をインストールするとmozillaもついてくる。
firefoxがある今mozillaを使うメリットって何かあるんですか?
>>801 教育マニュアル編纂上とか商業的動作確認の理由とかで、
新しいツールが出てもすぐに差し換えってわけにはいかないところも多いのよ
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:08:48
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:26:19
>801
WITH_MOZILLA=firefoxしたらMozillaの代わりにfirefoxインスコ
されたと思うがそれじゃダメ?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:40:33
最近 heimdal ってのがよく引っかかるんですが
# portupgrade -rCcu \*
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 375 packages found(-0 +0) done]
Stale dependency: gimp-2.2.6,1 --> heimdal-0.6.3_2 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
# pkgdb -F
---> Checking the package registry database
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 375 packages found(-0 +0) done]
Stale dependency: gimp-2.2.6,1 -> heimdal-0.6.3_2 (security/heimdal):
New dependency? (? to help):
ここでどう入力するのが正解ですか?
いつもCTRL+Dで削除してますが、portsがバージョンアップするたびに出ます
>>805 推測を使うか、正しい依存パッケージを指定するか、依存関係を消して無視するか、選べたはず。
何を入力するとどうなるかまでは覚えてないが、そのへんはメッセージに書いてある通りさ。
「? to help」って書いてあるだろう?
そもそもさ。せめて出てきたメッセージくらい読もうよ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:51:59
>>806 メッセージ読んで、CTRL-Dをしてますが、ports更新するたびに出て困ってます
正解の入力を教えてください
gimpってKerberosをDEPENDしてたっけ?
「~をDEPEND」って違和感あるな。
どっちがどっちにDEPENDしているのかわかりにくいですね。
portupgrade の日本語に翻訳された manual ってどっかにあるんでしょうか。
man page に書いてある作者さんのお名前は日本人のような感じですが、
日本語のマニュアルを google で探してもみつからなかったもので。
>>811 たしかFreeBSD Expert2005で、作者さんご自身の書かれた
portupgradeの使用法のコーナーありましたよ
>811
日本語manは無い。
本人が日本語で書いた解説は>812のとおり有る。