秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 14:49:30.51
>>492
一人geany押しが前からいるんだよ。相手にされないもんだからいろいろ出張してまでw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 06:33:13.76
Geany入れてみた
秀丸の代替品というよりもEclipseの軽量版っぽいものなのね
まあGeany押しの人は秀丸をそういうふうに使っていたからそれで満足なんだろうけど
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 19:46:25.68
秀丸ちょっと試用してみたけどNotepad++のほうが高機能な気が。
おれはCream(Gvimの甘い版、Gvimにフロントエンドつけたようなもの)でいいし。
当時はろくなエディッタがなかったんだろうけど今は秀丸じゃなくてもいいよね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 19:48:14.08
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 19:49:14.40
あっ、誤爆した
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 17:14:10.79
そういえばプログラムの開発してた時、秀丸ユーザーが全部のタブを
スペースに変換して、また他の人が上書きするのかタブに戻してって延々
やられてこっちは、変更あった行をハイライトしてるけど、全部目で
確認しなきゃならないので、勘弁してくれって思ったな。まだそういう仕様なの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 17:58:43.29
Makefile でそれやられたわ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:54:35.33
たいていのエディタでタブの扱い方は指定できるだろ。

多人数で開発してバージョン管理システム使うんならばハードタブの扱いや、
インデント数なんかをあらかじめ決めるのが普通じゃねーの?
で、その規則に合わせられないエディタは使用禁止と。

俺の周辺だとむしろハードタブは不可、スペースにしろというのがこのところが多いな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 02:40:58.99
viやemacs使いはハードタブが好きだよね
規約無視してタブに戻すのはいつもemacs使い
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 02:56:57.26
昔は記憶媒体が小さくて高価だったからタブにした方が容量を食わなくて済むということもあった。

俺も基本的にEmacs使いだけれど、ディレクトリ毎にインデント数とかハードタブ使う使わないなんてことを
設定できるようにしたりして結構気を使っているぞ。

このところWindows関係の仕事が続いていてよく思うんだけれど、Visual studio のソース整形規則の設定って、
なんで個人設定の方に有ってプロジェクトの設定にないのか理解に苦しむ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 09:57:15.26
>>501
(setq indent-tabs-mode nil) の存在も調べられない奴ならemacsは使うべきじゃないな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:38:04.99
タブでなきゃExcelやFileMakerなどにインポートできないし
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 12:04:21.16
お前はCやpythonのコードをExcelにインポートしたいのかと・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 12:15:36.18
あはは。笑ってよパパ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 05:36:08.59
>>1
現代なら比較対象にviではなくてVimを評価すべきだろう。常考。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 14:28:40.01
い、いまさら?
509文系 ◆Ruby.qKt3Q :2012/06/04(月) 20:58:20.47

皆さんもUNIXには、見切りをつけて、マック辺りに鞍替えしたら?
羨望の「秀丸エディタ」も使えるようですよ。
今一番UNIXに近いのはマックみたいだし、皆さんの虚栄心も満たせるし、
一石二鳥ではないでしょうか。
http://hide.maruo.co.jp/mac.html
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:48:49.77
それWindowsだから
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 05:23:27.73
>>509
Mac板にある秀丸スレは、隔離スレだから
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 22:50:07.31
Windows上ですら秀丸使う位ならxyzzy使うだろ
あんなカスエディタの何処が良いやら…
UNIX/Linux上ならemacs、vi、vimの方がそのxyzzyより遥かに効率良いのだから言うまでも無く…

今ではWin上でもvim動くんでしょ?だったらそっち使うわ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:29:17.12
emacsも動くぞ昔から
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:29:47.22
>>513
じゃ、なおのこと秀丸要らないな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:46:51.78
emacsが動けば他の何もいらないよな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 03:51:02.39
秀丸使って何がしたいんだ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:36:26.71
目的が問題ではない
手段として秀丸が使いたいんだ

って人だろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:18:23.68
>>512
禿同
秀丸とか完全に初心者向けテキストえてじゃんかw
xyzzyの方がマルチバッファだし遥かに優秀で拡張性も高い
vim、emacsはそれを更に上に行くもの
秀丸にする理由がない

Winのプログラマの中でも秀丸使う奴は馬鹿にされてるよ
無料でもっと使いやすいエディタすら見つけられんのかwプッwww
ってな
そういや昔の職場(VC++メイン)に来たJava、Perl得意です!
って低脳のオッサンが秀丸使いだったな
VC++どころかC、C++の基礎も覚えられずに3ヶ月で逃げる様に辞めていったなw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:01:36.26
>>517
なぜ秀丸が使いたいのか、がよくわからん。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:01:05.59
っていうか10年以上前なら
「vi、emacs系は覚えたくない、UN*X系で動くWindows標準キーでそこそこ高機能なエディタ欲しい」
って欲求もわからんでもなかったけど
流石にもういいだろ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:38:43.39
逆に高機能じゃなくてWinでいうnotepad.exeみたいなカステキストエディタがUnixに欲しいんだが何があるかね?
ストリームエディタならいろいろあるんだが,テキストエディタというと選択肢があまりない.
やっぱnanoか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:43:02.28
>>521
nanoとleafpadだろう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:14:36.44
geditとか。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:05:51.59
すまん。あそこまでカスのエディタって見つけられなかった。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:43:31.58
>>518
え?秀丸っていまだにマルチバッファじゃないの?
さすがにブラウザもタブが基本の時代だし、
タブとかがあるんじゃないの?しらんけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 12:13:37.44
>>525
タブはある。ちょっとググったら2005にサポートされたらしい。
使ったことないが、使っている奴を見たことはある。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 13:01:26.65
新しいものを覚えられない病気の人がいるようだ
そういう人は周りに無用の苦労を押しつけず
自分にあった仕事を選べばいい

移植とか言うなよ大変なんだぞ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 15:22:01.30
秀丸で書いてコピーしてコマンドラインにペーストすりゃいいんじゃないの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:58:21.92
wine使っとけ
530秀丸マクロです:2013/01/28(月) 11:46:27.73
// 原稿用紙枚数表示

// 詳しくは次の書籍をご覧ください。
//  荻野綱男他編『講座ITと日本語研究3 アプリケーションソフトの応用』
//  「第1章 テキストエディタの応用」(田野村忠温担当)
//  (明治書院、2011年)

// 編集中のテキストをコピー
#currentfile=hidemaruhandle(0); // 現ファイルのハンドルを取得
disabledraw; // 画面の書き換えを禁止
selectall; // 文書全体を選択
copy; // コピー
enabledraw; // 画面の書き換えを許可

// 臨時の作業ファイルに貼り付ける
openfile "/h"; // 作業ファイルを開く(非表示)
#workfile=hidemaruhandle(0); // 作業ファイルのハンドルを取得
paste; // 貼り付け

// 1行全角20字にしたときの行数を調べる
config "w40"; // 行の折り返しを40字に設定
#n=y; // 表示上の行数を取得

// 元のウィンドウに戻り、作業ファイルを閉じる
setactivehidemaru #currentfile; // 元のウィンドウに戻る
closehidemaruforced #workfile; // 作業ファイルを閉じる

// 枚数を表示
$msg="400字詰め原稿用紙換算でほぼ次の分量です。\n\n";
message $msg+str(#n/20)+"枚+"+str(#n%20)+"行";
endmacro;
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:13:58.64
作者がUNIX嫌いだから移植は無理だろう。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:26:27.59
Unix系には文字を等幅に表示されるエディタが無いから
秀丸が移植されたら重宝するんだけどな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:10:14.67
>>532
フォントの問題だろ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 03:16:07.59
強調表現(イタリックとかボールドとか)で字幅が広がるとか
テキストエディタとしてやっちゃいけないだろ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 04:05:04.04
そもそもエディタで強調表示とか、そんなことはしなくていい。
基本は切り貼りと検索/置換。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:26:32.96
等幅じゃないとダメな事ってなに?
プログラムでは関係ないし。エディタがよしなにしてくれるから。

せいぜい日本語で桁数指定の原稿ぐらいな気が。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:29:36.59
>>532
> Unix系には文字を等幅に表示されるエディタが無いから
こんなこと言うやつのことまともに相手しちゃいかんよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 16:42:17.48
スペースひとつにしても、全角か半角かタブか、きっちり判ってないと困る仕事もあるんだよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:18:45.79
>>538
スペースは分かるだろ。
全角空白だけ他の記号で表現してもいいし。
タブも同じ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:36:16.97
「も」だ。行間を読めよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:36:59.42
あ、1行しかねえじゃん、と言われそうだw
542名無しさん@お腹いっぱい。
>>538
色分けすればいいだけ