Solaris を入れてみます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1hoge ◆FWOX1X4AEk
Laser5Linux,TurboLinux,RedHat7.1/7.2/7.3/8.0,FedoraCore2/3
FreeBSD4.3/4.7/5.2

なんだかインスコや X の復旧にばっか追われてきた。
俺は安定したサーバと UNIX の雰囲気に触れてみたいだけなんだぁ!

新天地を求めて無償配布の Solaris10 を入れてインスコを中継してみます。
http://jp.sun.com/solaris/10/
2hoge ◆FWOX1X4AEk :05/02/18 20:06:59 ID:q+yB1bax
まずはCDブート。順調に進んドル。
3hoge ◆FWOX1X4AEk :05/02/18 20:08:15 ID:q+yB1bax
インストール形式っぽいのを訊いてきた。
TEXT じゃないのを選んだのにテキストで文字が流れてる。大丈夫かな?
4login:Penguin:05/02/18 20:09:27 ID:4F3KXqkl
昨日貸したポコチン
週末使うから
早く返せよう
5hoge ◆xG99muuyY6 :05/02/18 20:14:48 ID:q+yB1bax
いくつかワーニング出たけど、とりあえずデバイスの検出確認画面が出た。
よしよし。
6hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:16:27 ID:q+yB1bax
マシン変えたらトリップミスった。。。
7hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:19:00 ID:q+yB1bax
あれ?直らない。まぁいいや。
グラフィックボードはちゃんと認識。Radeon9000
画面は1024*768*256色(デフォルトかな?)で認識。
1600*1200*16万色@60Hzに変更。
キーボードはUSキーになってる。日本語106キーに変更。
いざ!GUIのテスト。
8hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:21:06 ID:q+yB1bax
いきなり動いた。後の設定はGUIでやるっぽい。なるほど。
9hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:23:25 ID:q+yB1bax
ネットワーク、rootパス、地域ロケールを設定。
10login:Penguin:05/02/18 20:24:32 ID:DHwWEqBj
11hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:26:21 ID:q+yB1bax
パッケージにJavaエンタープライズって選択肢がある。さすがSUNだ。
プログラミングもするからデベロッパーにしようかと思ったけれど、
ALL ってのが全部を含んでるみたい。これでいいや。
インスコ時に手動でCDの出し入れをするか訊いてきた。どーでもいい。
12hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:28:52 ID:q+yB1bax
ふと気付いたけれど、全く違和感無く日本語が表示されてる。すっげぇー感動!!
13login:Penguin:05/02/18 20:30:00 ID:LNZwhulk
>>1,2,3,5,6,7,8,9,11さん

板違いですよ
14hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:31:44 ID:q+yB1bax
インストールするHDDを訊いてきた。
あやうくアレなファイルがてんこもりな2台のHDDを消しちまうところだったぜ。
っつーか、ここまでの作業は全部メモリで動いてたのか。。。
15login:Penguin:05/02/18 20:32:22 ID:4F3KXqkl
削除依頼済み
16hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:34:11 ID:q+yB1bax
>>13
これですんなり行って、起動後の状態が満足行くものだったら
おいらはこの板の住民をやめる。それまではsageでやるから勘弁してくれ。
その後に削除依頼なりなんなりしてくれ。
17hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:36:04 ID:q+yB1bax
とか書いてる間にインスコ完了っぽい。CD抜いて再起動。ワクワク。
18login:Penguin:05/02/18 20:36:07 ID:2lUNc6HR
誘導です。
http://pc5.2ch.net/unix/
19login:Penguin:05/02/18 20:38:08 ID:F/4sOIVb
そこまでしてここで書きたいのか。
俺の顔に免じて許可する。
20hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:39:11 ID:q+yB1bax
DNSグループ名を訊いてきた。何も考えてないからとりあえずworkgroupにする。
おいらのレベルはその程度さ。GUIが立ち上がってから2枚目のCD入れろと来た。
インスコの続きっぽい。
21login:Penguin:05/02/18 20:39:40 ID:cjjlgtYI
どういうマシンなのかわからないと、
読んでておもしろみが少ないから1さん書いて〜
22hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:39:45 ID:q+yB1bax
>>19
気を遣わせてすまないね。ありがとう。
23hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:42:53 ID:q+yB1bax
>>21
CPU:Pentium3-1GHz
HDD:40G
MEM:512M
随分片落ちだけれど、一応一般的なWinマシン。普段はWin2kで使ってて、
Javaのサーバ開発の実験の時だけHDD入れ替えユニットでLinux入れて使ってた。
他にも聞きたい情報あったら言ってね。
24hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:45:47 ID:q+yB1bax
2枚目のインスコ完了。続いて3枚目に入る。ブートディスク入れて全部で4枚。
25login:Penguin:05/02/18 20:46:42 ID:DHwWEqBj
ダウンロード版にはドキュメントCDもJavaエンタープライズCDもない。
コンパニオンCD(gcc等のGNUツールが入ったCD)もOSとは別のところにある。

>>17
CD1〜4+ランゲージCDで完了だ。
それから、Solarisのインストーラはすべてのパーティションテーブルを書き換えちゃう。
で、IDEのハードディスクの一部では不具合が起こる。
他のOSが起動しなくなるぞ。  中のデータは残っているけど。
26hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:49:43 ID:q+yB1bax
最初のH/W認識時にPCIで2つほどワーニングが出てた。
玄人志向のUSB2ボードだったら諦めが付くけど、サウンドボードだったらヤだなぁ。。

おいら、FedoraCore3 以外のPC-UNIXでは結局一度も音って成功した事が無い。
一番お世話になったRedHat7.1の起動音、あるんだったら聞いてみたかったなぁ。
27hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:53:46 ID:q+yB1bax
>>25
ありゃま。DL忘れがあったかな?1〜4しか落としてない。ダメだったらやり直す。

IDE-Primary-Master:起動HDD←これをOSごとにHDDごと差し替えてる
IDE-Primary-Slave :DVD-R
IDE-Secondary-Master:データ用HDD
IDE-Secondary-Slave :データ用HDD
こっちは一応心配はしてないんだけれど。どきどきw
28hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:55:52 ID:q+yB1bax
3枚目完了。引き続き4枚目開始。何も起こらないのがチト気持ち悪いな。
29login:Penguin:05/02/18 20:57:27 ID:F/4sOIVb
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  ここでボケて!   |
 |_________|
.     ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
30hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 20:59:19 ID:q+yB1bax
LYNXなんでAA見えないっす。

                ・・・ってのはウソですw
31hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 21:01:03 ID:q+yB1bax
気付いたんだけれど、インスコ中の進捗の詳細って全く表示されないのね。
ただじわじわとプログレスバーが進んでるだけ。しかもスクリーンセイバーも
有効になってやがる。
32hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 21:08:04 ID:q+yB1bax
今回のインスコは評価のためで、採用なら自宅鯖に入れようと思ってる。
自宅鯖はCD-ROMのみなのでCDイメージを落としたけれど、こんなにインスコが
楽なんだったらDVDドライブに載せ変えよう。最初以外は寝てられる。
33login:Penguin:05/02/18 21:10:53 ID:eM+mNwWf
ご苦労様
これからはUNIX板でやってね〜
34hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 21:13:33 ID:q+yB1bax
>>33
板を汚してるのは自覚してる。すまない。すんなり起動したらこの板から出て行く。
35login:Penguin:05/02/18 21:18:42 ID:QkynTS9j
インストール中継じゃ何の参考にもならない。
せめて1週間使ってからスレ立ててくれ。
36hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 21:20:54 ID:q+yB1bax
4枚目完了。>>25さんの指摘通りランゲージのインストールを要求された。
スキップできるようなのでスキップして進む。
引き続きJavaエンタープライズシステムのインストールも要求された。
こちらも落としてないのでスキップ。不勉強なのが悔やまれる。

とりあえずインストール完了っぽいのでリブート。
37hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 21:25:02 ID:q+yB1bax
>>35
おいらも最初そう思った。でもその時にはもうおいらはここに書き込む
べきではない人になっていると思うから、インストールだけにする。
おいらはLinuxのインストールに随分悩まされてきたから、それだけでも
参考になる人も居るかもしれん。
もしご希望ならば1週間後に、このスレが残ってたら書く。sageでね。
38hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 21:27:45 ID:q+yB1bax
すんなりログインできてGUIが立ち上がった。やっぱり音は鳴らなかった。
ガイド用のヘルプが表示されてる。無機質に。
なーぜーかVGAになってる。。。
39hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 21:38:29 ID:q+yB1bax
1600*1200に出来た。Linuxでは一度もサイズの変更出来なかったのに。。。
音も鳴った。データディスクのメディアが再生できた。
ネットも繋がってる。
javaもjavacも使えた。
40hoge ◆WISKEW4Kzk :05/02/18 21:47:38 ID:q+yB1bax
どこがどう、ってのは指摘し難いんだけれど、使いやすい。
全くの未経験者でインストールに1時間半。追加パッケージ入れても2時間半かな?

これからはSolarisを使うことにする。
90日の試用期間が終わったらぷらっとほ〜むあたりでライセンス版を買おう。

>>37に書いた通り、この書き込み以降に「その後」のレポートの要望が多ければ
1週間後にここにレポートする。無ければ本当にこの板とのお別れだ。

念のため再起動したら、すっごく無機質にちゃんと設定通りの画面が立ち上がった。
あまりの呆気無さにちょっと涙が出てきた。
今まで色々とありがとう。これでこの板での最後の書き込みにする。
41login:Penguin:05/02/18 22:04:56 ID:PWQLvnGd
激しく板違い 削除依頼 よろ
自鯖構築時のセキュリティ関連設定を詳しくお願い。
重複だし単発だしコテハン占有だし
ありゃ、このスレ移転させられたか。住民の混乱を避けるために書いとくね。
このスレはLinux板に立てられたものです。私は>>40まではLinux板で
見てたけど、無くなってたから削除依頼板を見たらここに移転させられてました。
こっちに持ってこられても。
姥捨山か
実況は実況板だろ
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 07:07:36
>>40 なに〜試用期間が決められてるのか.
サポートが必要なければ完全にフリーになったのかと思ってた.
タダだと思うよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:05:02
VAIO/PCMCIA-CARD-CDROMでSol-10だとインストール出来なくなった
誰か仕方を教えてHELPME
昨日の犬板と同じ奴がこっちにも立てたのかと思って中を見てみると
昨日のと同じだった。

移動じゃなくて削除しちまえよ。
これだからにわかSola厨は
ぼくもそらりちゅ
なんか工夫したことが書いてあるわけでもなく、
目新しいことが書いてあるわけでもなく

馬鹿のだらだらした実況なんて見ても糞ツマランのに
>>1はいったい何がしたかったんだろうか?
初心者でもソラリスを使えるよ、ということを犬厨に伝えたいのさ。
>>1の狙いはこの2,3年で大量発生した犬厨をUNIXの世界に引き込むことだったのだ!
ソラリスではない。Solaris
全く見向きもされないOpenSolaris
実況ウゼ
自分のサイトかチラシの裏にでも書いてろ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:29:14
DLする際のRegistrationで失敗しちゃいます。
全項目に入力したけどState/Province:とPostal Code:でRequired for United Statesと表示されます。
何を入れればいいの?




60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:03:08
ここが正解。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:41:53
ag
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 06:10:33
ホスト OS が Windows XP である VMware Player に
Solaris を入れようと試みています。

Solaris Express 2005/10/05 版をインストールしようと
しているのですが、インストールの初期の段階、
まだグラフィカルな画面に移行するまでに、

using install cd in /dev/dsk/c1t0d0p0
Using RPC Bootparams for network configuration information.
Attempting to configure interface pcn0...
Skipped interface pcn0

と表示され止まってしまいます。VMware Player に
Solaris Express 2005/10/05 版をインストールしておられる方
おられましたらアドバイスいただけないでしょうか?
また、Solaris 10 のインストールはまだ試していませんが、
Solaris 10 ならすんなりとインストールできるのでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:06:58





       ま      さ     に      糞     ス     レ!!!!!!


記念書き込みしておきます^^

64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:10:08
どうでもいいけど、おーぷんそらりす を使う為にかき集めるべきものを列挙してくれよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:48:09
んなもんねーよ。
www.opensolaris.org行ってバイナリリリースもらってくりゃいいじゃん。

うちでも元気に動いてるよ。

66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:39:37
cdピーコして
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:15:25
solaris10が付録の本を買ったが、目的はクラサバ環境にするわけだが、
手始めとして何をすればいいか教えてください。まったくわかりません
固定IPとか必要なの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:35:08
>>67
もっと勉強することが必要だと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 06:16:09
いやむしろ彼のようなカスには氏んでもらったほうが平和だ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:59:18
>>67
まずは手始めとしてインストールして動かしてみればどうよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:11:03
オープンソース・ソフトウェア
OpenSolaris 情報
Sun の最新のオープンソース・イニシアチブ OpenSolaris プロジェクトが 6 月 14 日より
始まりました。Sun は数千人月の工数をかけて開発した数百万行におよぶ Solaris のソース
コードを開発者に公開することで、Solaris の進歩を促し、Sun のパートナーと Solaris
コミュニティに新しい市場を開拓する機会を開きます。詳しくはこちらを参照してください。


OpenSolaris ライセンスについて
オープンソース・ソフトウェアの各サイト
Solaris 10 オペレーティング・システムには、187 のオープンソース・ソフトウェア・パッケージが含まれています。
以下の各サイトから、追加のオープンソース・ソフトウェアをダウンロードすることもできます。

Blastwave
Sunfreeware.com
SunSource.net
NetBSD Packages Collection (pkgsrc)
Bolthole.com
OpenPKG
KDE on Solaris

http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/community_resources.html

ダウンロード
http://jp.sun.com/download/
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:14:48
なぜbolthole.comやSunfreewareが…
ttp://www.blastwave.org/ がいっこあればいいじゃん。
いやまあいいんだけどさ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 05:26:41
をい、おまれら パー低所んの切り方おしえろ
ふぁいるしるmてうばねーっていって印す子すすまねんだよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 06:13:15
解決する気があんならエラーメッセージと行った操作を詳細に書き出してみろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:19:52
ここ、ある意味面白い w
みょ〜に、壺にはまった w
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:04:42
3時間かかっても終わらない。
印す子何bヴんかかるんどあ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:58:58
3時間とかはかかるよ。
x86版入れたけど、そのくらいかかった。
デベロッパーインストール。ペンV500Mhzね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:20:33
今、Samba入れてファイルコピーしてるんだけど、
LANカードのLIDが点滅し続けないで、一定間隔でファイルを転送したり
しなかったりしてるんだけど、Solaris10ってこんなのなの?
転送終了予定時間が伸びたり縮んだりしてる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:13:18
間違えた。LEDだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:37:51
     / ̄\
    |  ^o^ | < Solaris を入れます
     \_/   
     _| |_
    |     |
           / ̄\
          |     | < それは しょうゆ です
           \_/
           _| |_
          |     |
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:41:17
>>78
そんなんじゃないので
どっかおかしいと思う
FTPとか別のプロトコルに変えても同じ症状?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:14:03
試してみます。
それでも変ならルーティングがおかしいのかも。

PC(Windows) ---- HUB ---- ルータ(Linux) ----- BBルータ ----
| |
| |
Solaris(Samba) --」

こんな構成してるもんで・・・。Samba.confではWindowsからしかアクセス出来ないように
hosts deny = all
hosts allow = 10.10.10.0/30 127.
って設定してる。

・・・と思ったけど、ケーブル片方引っこ抜いても変わらないから
どっかおかしいのね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:15:09
修正
PC----HUB
| |
Solaris-」
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:20:50
あれ?失敗。
まぁ、見た感じWindowsとSolarisがループしてそうで、してないって思ってください。
Windows NIC1(10.10.10.2/30)---------samba(10.10.10.1/30)
samba(172.16.0.1/29)
|
Windows NIc2(172.16.0.5/29)----------HUB----ルータ(172.16.0.1/29)----
85また失敗:2007/01/26(金) 03:21:51
もう構成図は無視してください。
ごめんなさい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:25:09
一旦HUBの下に全部ぶら下げたらどうなる?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:26:00
あと、構成を変える前にFTPの結果plz
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:56:51
クロス直結だとどーなるんでしょうね。
89また失敗:2007/01/27(土) 04:05:21
>87
なんやかんや苦労しながら、Proftp-1.3.0aってのを入れてみました。
WindowsからFFFTPというソフトを使ってファイルをアップ/ダウンしてみました。
ファイルはCompanonCD 1.3GB
双方問題なく出来ました。

んで、同じファイルをSambaで試したところ意外?な事実が発覚。
Solaris側からのダウンロードはうまくいくのですが、アップロードで
78で書き込んだ現象が発生します。

Smabaのブロードキャスト(137-139,445)が、172.16.0.経由で悪さしているのかと
考え中です。IPfilterをSolaris10にインストールして、その経由でブロードキャストが
飛ばないようにすれば解決?

>86
ネットしながらでもファイル転送しても帯域取らないようにしたいので、
それすると意味がないんです。

>88
WindowsとSolaris10(10.10.10.0/30)間は、クロスで直結してます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:37:10
>>89
>Proftp-1.3.0a
そんなことしなくても初めからFTPdは入ってるよ?

なんとなく名前解決でおかしくしている臭い
IP直叩きでSolarisのsambaに繋いでも同じ現象?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 07:09:08
>90
>初めからFTPdは〜
参考にしたHPに、最初から入っているけど、今回はこれを入れてみますって
ことだったので、そのまま真似したのです^^;
>IP直叩きで
週末実家に帰っているので、すぐには試せませんが
名前解決の部分で調べてみます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:45:52
>>77
> 3時間とかはかかるよ。
> x86版入れたけど、そのくらいかかった。
> デベロッパーインストール。ペンV500Mhzね。

オイラは今日インスコしたんだけど、断念寸前ですよ。
1時間経っても、インスコGUIの8%から進まんのですよ。
HDDもCD−ROMもアクセスランプは消えてしまってる。1時間放置の
後、電源切っちゃったですよ。
インスコOS solaris10
マシーンは
pen2 400mhz , asus-p2b-f 440bx
mem 512MB , グラボ 3dlabs oxygen 32MB
LAN-蟹
ってな具合なんですが、インスコの設定では全部サクッと認識。
でも、その後のGUIで8%から進まないんですよ?
GUIのカーソルもウィンドウも固まってはいないんですけどね。
先輩、アドバイスください。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 05:07:46
なかなか渋い構成やね
他のOSがさくっと入るならH/Wのトラブルではないだろうけど
そのCPUならFreeBSDで使ったほうがいい思いできるんでないかと
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:03:14
DirectFB の導入はやってみました?

僕の環境だと、エラーになりますが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:43:34
>>93

すんません。インスコできました。
2回インスコしてNGだったので、3時間覚悟でインスコにリトライしたら、
入りました。原因はわかりませんが、サンのなんちゃらコントロール?サポート
みたいなのを、インスコの時選択しないでやってみました。でも、なんとなくですが
関係なさそうです。
右往左往しながらチンタラやっていたのがダメだったのかもしれません。

デスクトップはsun java版のほうがwinからの移行者には使いやすい感じでした。

脱winの第一歩を踏めて嬉しかったです。ちなみに、インスコは4時間かかりました。
このマシーンのスペックでは仕方ないですね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:29:57
>>94
まだいたのか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:39:15
久々。さゆさゆの青年の主張か 
がんばっても報われない俺たちww
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:40:00
age誤爆スマソwwwwwww
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:44:33
先ほど新しくopenSolarisのDeveloper Editionをインストールしたのですが、どうも
うまくネットワークにつながってくれません。

NICは認識しているようで、他のマシンからpingを撃ってやると応答があるのに
Update Managerやその他のプログラムはなぜかlo0にアクセスしに行くようです
(Gnomeの接続状況パネルを見ているとパケット送信/受信の欄が増えてます)。

どうしたらよいでしょう・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:54:50
ping ブロードバンドルータのIPアドレス
nslookup 自分のプロバイダの公式ページ

これ、うまくいく?

>Update Manager
opensolarisはそもそもupdate出来なかった気がするけどどうよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:08:33
ありがとうございます。
どちらもうまくいきました。routerはalive、プロバイダの公式ページは
アドレスが表示されました。

ただ、どうやら原因のひとつにNICが自動で有効にならないことがあるようでした。
よく見ると、起動時には有効になっていませんでした。ifconfigでplumb・upしたり
Gnomeのメニューからネットワークの設定で有効にすると、有効になるようです。
状況説明が足らずすみません。

Activate on bootの欄にチェックをつけているのですが、
どうもうまく起動してもらえないようです。設定ファイルから起動時に有効にする
やり方、ありますでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:35:27
とりあえずsys-unconfigして、設定やり直してみたら?
フツーは/etc/hostname.e1000g0とか(e1000g0部分はNICのインターフェース名による)ファイルがあってさ
cat /etc/hostname.e1000g0
mysv
/etc/hostsの中に
127.0.0.1 localhost
::1 localhost
192.168.1.88 myhost loghost
こんな感じで書いときゃいけるはず

開発者版なんだから、余り期待せず使えばどうよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:47:00
そですね、気楽にやってみます。

設定ファイルはhostsとかhostname.xxxxでいいはずですよねー
一応書いてあるのですが、起動時に有効になってないということは
何か記述に誤りがあると思うので、もう一度やり直してみます。
大変感謝です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:52:22
あー、>>102の記述

mysvかmyhost
脳内でどっちかに統一してね

正式リリースよりいけてるところ多いからさ
開発機はopensolaris使いたいんだけど
しょっちゅう入れ直して虫叩きしなきゃならんかと思うと萎えてな…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:23:56
惑星Solaris
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:22:04
Solaris 10 をインストールしようと思って、自作PCに試したら
NICが認識しなくてHPのML115で試したら
情報の確認で「指定した設定でシステムが構成されるのをお待ちください」
がズーット表示されてて確認が終わらないんだけど…
107あげ:2008/12/13(土) 20:11:35
USB接続のDVDドライブでSolaris10をインストールしようとすると、NICを認識しない様です。
ATA接続のドライブからなら正常にインストールできたのですが、
同様の現象に会った方はいませんか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:09:08
インストールDVDに入っているドライバーではNICを認識してくれなかったので,
インストール後改めてドライバーを入れる事で何とかしました
106や107とは状況が違うようですがNICのドライバーで苦労する人は
結構いるかと思います
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:14:43
PASS= に/usr/gnu/binを適応してるのに
xmkmfのジョブが実施できません><
ヘルフお願いします
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:59:44
タスクマネージャからプロセスが動いてるかどうか確認汁
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 06:21:10
>>110
はぁ? プロセスが動かないから質問してるんでしょ
それにxmkmfですよ。xmkmf知ってますか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 14:39:41
PASS に /usr/openwin/bin 入れてみ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:45:10
なんだネタか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:36:54
>>112
そもそも/usr/openwinというフォルダーがないので、
PASSに入れても変化ありません><
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 06:53:30
よく訓練されたSolaris信者は/usr/openwinとか使わないw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:47:04.01
鼻毛にSolarisを入れようとしたら、
OpenSolarisの最終版も、
Solaris10の最終版も、
どちらもインストーラのXが起動するあたりで画面が固まります。
無理なんでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:00:15.15
真面目な回答をもらいたきゃ、
造語、略語の類は避けような。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:30:54.64
>>117
真面目に回答したきゃ、
最低限の用語くらい覚えとこうな。

用語理解してない人は用語を説明してもそもそも回答できない、の法則
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:04:03.74
で、鼻毛ってなんやねん
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:25:45.15
>>118
必死こいてんじゃネーヨ、カス
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:35:48.37
X使わんとテキストセットアップすりゃいいじゃん
つかそんな揉めるようなことじゃない蟹〜
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 11:31:05.45
鼻毛ってなに?
123鼻毛って?:2011/03/29(火) 14:21:27.17
俺も知りたい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 11:02:21.27
>>116がまだこのスレ見てるなら鼻毛がなんなのか教えてほしい
>>118も知ってるぽいから君でもいいよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:47:57.93
鼻毛ってあれだろ?NECの新しい安鯖
NTTのオンラインストアで買うと、オマケで鼻毛カッターが付いてきたから
鼻毛だとか何とか

こんな2chの極一部でしか通用しない用語を覚えろと言う>>118
色々と頭がアレなんで、もう一度小学校からやり直した方が良い
126124:2011/04/14(木) 13:28:27.86
>鼻毛ってあれだろ?NECの新しい安鯖
ほんとだ。安く売ってたんだね。
>>118のニュアンスからSolaris関係の隠語かと思っていたよ

>こんな2chの極一部でしか通用しない用語を覚えろと
「自分の知りうる知識は世間の一般常識」
だと思い違いしてる人はいるからね

とりあえず、ありがと


ところで、>>118改め>>116は解決したんかいな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:06:26.27
元の質問って、実際に鼻毛を持ってないと答えられないし、
鼻毛を持ってる人なら鼻毛という言葉を知ってるし、
鼻毛を知らない人に説明しても回答は得られないのはわかり切ってるから、
説明するだけ無駄。

こういう用語を説明抜きで使うことは、
質の高い回答者だけをフィルタリングできるというメリットがある。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:50:59.13
>>125
Thx


>>127
該当スレの誘導もしねーで
>質の高い回答者だけをフィルタリングできるというメリットがある。
とか、頭おかしいん・・・質の高低はそこですかwwww
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:24:04.25
>>127みたいな奴に噛み付いたって何も変わらんよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:04:46.66
自論を垂れ流すだけで回答できない奴って最低だよな

誰とは言わないけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:35:09.93
鼻毛って安鯖だったのかw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:22:05.01
鼻毛ってちんぽこもんのクサイがするから避けてたなァー
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:41:10.88
新版出たばかりの Solaris 10 8/11 でも鼻毛不可だった、、
1年経ってもインテルハード対応改善してねぇ、、
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:22:48.13
Solaris11って、32bit環境は切り捨てちゃったの??
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:24:48.46
こっちで。

Oracle Solaris 総合スレッド 其の1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1294304524/
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:32:23.31
誘導はまず回答してから
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:26:17.47
メモリ1G以上必須って…
これじゃ古いPCの活用に使えない…
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:30:39.68
>>137
メモリ1GB以上はそれで構わないが、
Live mediaのサイズが中途半端だな。なんだよ821 MBって。
CD 700MBに収めるか、DVD容量いっぱい使うかどっちかにしてくれ。DVDもったいない
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:04:08.73
Solaris1.1ってどこで落せるの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:39:39.73
>>134
32bit環境切り捨ててなんか問題あるの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:51:22.38
Solarisを入れてみたんですが、
psとかdfとかのコマンドの表示が変です。
なんとかなりませんか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:35:22.89
Solarisを入れてみますなんてもう古い。
これからはこっち

Solarisを出してみます
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:42:21.69
>>141
psはghostscriptというソフトで表示します。
dfは、、そういう拡張子は知りません。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:46:31.94
新版の solaris 11 キタみたいだけど誰か鼻毛にいれたやつおるか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:01:35.44
鼻毛鯖はSolarisはサポート対象外だよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:10:28.53
むしろサポート対象になってる機種が珍しい
つーか>>144は自分で試せカス
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:49:33.25
>>146
サポートっていうのは鼻毛鯖から見たサポートってことだよ。
LinuxとかはサポートOSに入ってるよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:19:44.06
PCベンダがサポート対象とするOSはもっと少ない
WindowsとRHELしかサポートしないこともある

これくらいちょっと調べたらわかるのにあたまわるいの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:33:22.54
>>148
RHELサポートしてるじゃん。
話が噛み合ってないねw
反論するなら反対のことを言わなきゃ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:45:14.29
Linux=RHELとは限らないのにバカなのねw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:58:17.67
反例は1つでもあれば成り立つのにバカなのねw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:45:28.66
>>144
Solaris10(u10)やopensolarisでは、Xが起動するところで固まっていた。

Solaris11では、なんと、Xが起動したよ(進歩!!)
でも、マウスが一切動かない状態になった。
(もちろん、マウスはLinux等では無問題)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:34:42.63
マウスが動かなかったら何か問題なの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:49:01.61
>>152
うちの鼻毛ではマウスは普通に動いてるけど。LiveCDで確認。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:18:11.85
ついに鼻毛鯖でもsolarisが動くようになったか。恩恵感じてる人は少ないだろうけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:35:20.69
Solarisで、家相コンソールが効かないようです。何か設定があるのでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:36:13.42
鼻毛7000円匹きてるぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:58:44.13
SolarisのDVD(最新版11.X)が付録にある雑誌はありませんか
正直ダウンロードするのきついんです
本来なら付録にDVDがついてる教則本を買うのが筋なのですが
全く存在しないのでどうか教えて下さい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:35:52.81
ないアルヨ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 09:49:04.05
SolarisのインストールメディアはCDだよ。DVDじゃない。だから落すのきつくないよ。

CDの1枚目は無視してCD 2枚目からブートな。
これ初心者がハマりやすいから注意。
161 ◆STCMXN/JPY :2012/01/19(木) 20:33:10.91
ok>boot cdrom
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:25:47.96
>>1
それ、リスだよ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:24:21.01
Solarisの日本語版はバグが多かったりバージョンが古かったりするので、
日本人でもあえて英語版をインストールする人が多いって聞いたんですが、
本当でしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:06:08.56
珍説登場w

マニュアルページやドキュメントなら英語版必読だけどな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 10:50:55.10
Solarisの古いバージョンはダウンロードできないんでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:18:51.98
>>165
へぇー、Solarisの古いバージョン使ってると
ダウンロードできなくなる、っていう不具合があるのか?
ちなみにダウンロードできなくなったときのエラーメッセージ貼ってみて。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:29:00.24
Solarisの古いバージョンはDNSに対応してないから、
ダウンロードというかインターネットへのアクセスが普通にはできないよ。
IPじか打ちか、一時的に/etc/hostsに登録してみるとか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:31:05.96
Solaris使いで釣りやってるヤツっている?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:30:29.42
>>164
Solarisはマニュアルまで完全に日本語化されてる
しかもATOKも無料で使える

いままで使ったUNIXの中で一番すごいと思った
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 08:17:53.07
>>163
libc.so.101.9 とかだっけ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:57:12.26
↓の問題わかる方いませんか? おねがいしまーーす


SPARC(32bit)等のCPUでは、条件分岐命令を使うとパフォーマンスが低下する。
以下のC言語の関数を条件分岐命令を使わずにアセンブラでコーディングせよ。

─────────────
int function(int i)
{
 if (i >= 123) {
   return 456;
 } else {
   return 789;
 }
}
─────────────

ただし、
関数はリーフプロシジャとし、レジスタの使用法は標準規則通りとする。
命令数の少ない解答を最適な解答とする。


・・・できれば次の月曜日までにお願いします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:20:03.74
しくだいはじぶんでかんがえてね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:37:54.77
>>171
>SPARC(32bit)等のCPUでは、条件分岐命令を使うとパフォーマンスが低下する

ダウト。
SPARCの場合、遅延スロットがあるので条件分岐命令を使ってもパフォーマンスは
低下しない。条件分岐命令を避けて凝ったコーディグをするとかえって遅くなる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:45:21.51
マルチにかまうな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:46:38.38
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:50:24.23
>>173
遅延スロットがあるとパフォーマンス全く低下しないの?

低下がある程度軽減されるんじゃなくて?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 00:54:36.71
遅延スロットが有効だったのは、むか〜しのシンプルなパイプライン実装だった頃の話だね。
同時のCPUとして、AMDの29000とか、その時代。
遅延スロットは現在のOOOパイプラインでは足枷になってるよ。
互換性のために実装せざるを得ないが、無くしたくてしょうが無い機能の一つ。盲腸みたいなものか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:19:02.06
>>177
条件分岐命令についてはどうなの?

素直に条件分岐した方が速いのか、
条件分岐命令を避けて凝ったコーディングをした方が速いのか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:31:48.43
質問です
AMD APU A8-3870Kってあるじゃないですか
これ使ったマシンにでSolarisをだーっと導入したいんです
vga が ATI Radeon 6550 HD みたいですが
出来ますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 06:28:25.27
Solarisって使うのに免許要るんだってね
これじゃ個人ユーザーに普及するわけないw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>180
俺免許、もってたんだ。
知らなかった( ;´Д`)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
Solarisの課題をやってます。
メモ帳でテキストファイルにTesutoとだけ書いて
サンバでH:ドライブに Tesuto.TXT という名前を付けて保存、
TeraTermで type Tesuto.TXT 命令を発行してもうまくテキストが出ません。
何かヒントください。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 12:10:29.75
時刻欄が NY:AN:NY.AN
になってんのは何だ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:31:16.95
SOLARISが詰まりました。食器化したいんですがボタンとかあるんですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 14:14:13.01
教えてください。起動しましたSolaris11をDVD-Rに
USBをつかうDVDドライブでとまります。

よろしくお願いしました
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:16:34.49
今のSolarisはifconfigコマンドがマトモに動作しなくなった。裏で変なことされてて手動IP設定できない。DHCP前提。
187名無しさん@お腹いっぱい。
>>186
無能宣言乙