1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/11/13 20:09:18
NetBSD入門の心得 1.1.1-branch ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。 ・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。 ・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。 ・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。 ・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。 ・初心者を見たらできる限り冷酷に排除 ・回答は1行以内で簡潔に。 例:man moe ・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。 ・一日六回食前食後必ずLinuxをあざ笑う事。 ・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。 ・ウインドウズのエロゲの為にはカーネルを作り変える事もやむを得ず。 ・OpenBSDは邪悪なBSD。 ・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。 ・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。 ・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ ・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。 ・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。 ・NetBSD, FreeBSD, 4.4BSD-Liteと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
スレたて御苦労
およよホントに4を張り付けたんか。 次スレでは、これはやめようぜ。
RC5来てる?
あ、既出でしたね。
devfsって結局どうなのよ。 口ばっかで手が動いてないとか手ばっかで口が動いてないとかそんな感じ?
マダーリストまだー?
すぐdat落ちするからコピペよろ
マダー?リスト(20041113版 その1) ○ BSD auth か PAM ○ 日本語マニュアル ○ uwscons ○ 2.0リリース ---> RC5 ○ dconf ○ ライブラリのスレッドセーフ化 ---> <pwd.h>あたりは終わったんだっけ? ○ ia64 ○ Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS) ○ MIPS SMP ○ mips64 ○ sparc/sparc64 wscons ○ マトモなLFS ○ ジャーナリングファイルシステム ○ BKL捨て ○ KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど) ○ xdm用セッティング (こっちは使う)
マダー?リスト(20041113版 その2)
○ HFS
○ resizefs(8) on UFS2
○ wedge
--->なんか最近MLに流れてたような気ガス
○ NTFSの書き込みサポート
○ itojunBSD
○ coNetBSD(coLinux みたいの?)
○ pathname i18n
○ MI power management framework
○ 若さ
○ 心のモヤモヤに一言
○ itojun の健康
○ syspkg
○ pkg_install の deep dependency やめ
---> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
完了したもの:
○ 硫黄島以外の何か
---> see
http://www.netbsd.org/ ○ pf
---> altq integration はマダ。pfsync どーすんの。
○ 京ポン
○ nsswitch moduleのdynamic loading
○ bind9
若さに心のモヤモヤかあ。 たしかにリスト見てても「これをやってやるぜ」 と気合いを入れられる項目は少なくなっちゃったよな〜
NetBSD-currentを試してみようと思ったんですが、いきなり困ってます。 UPDATINGをのぞくと/bin/shをupdateしろとなってますが、これはどこ からソースをもってくればいいですか? cvs update -d -P -r netbsd-1-6 bin/shではソースが更新されなかった んですが… ヘタレなおいらに愛の手をお願いします。
>>19 -r netbsd-1-6 してたら永久にcurrentにはならんだろう。-A すれ。
お前らに聞きたい coNetBSDが ほんとにでたとして 使いたいか?
ってぃぅかあれだな 前スレは1ヶ月持たなかったな?最短? 次からはDQNが来る可能性を考慮して800くらいから 次スレのことを考える考慮をしたり 終わりが近くなったら、次スレまで待てゴルァ っていう、対応が必要だな
>>16 日本語マニュアルっていわゆる jp-man ?
NetBSD でもこんなことやってるの ?
最近ここに来出した新参者だけど dat落ちってなに? (ryってなに? DQNってなに? この3つがわかんない・・
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 00:31:13
みんなmk.confに何かいてる?
>>21 ucNetBSD(ucLinux)のほうが嬉しい
>>23 pkgsrc/misc/ja-man
>>25 USE_CANNA=no
USE_WNN4=no
USE_SJ3=no
MKHESIOD=no MKKERBEROS4=no MKKERBEROS=no MKLINKLIB=no MKPOSTFIX=no MKPROFILE=no MKSENDMAIL=no MKSKEY=no MKUUCP=no MKYP=no
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 01:41:37
カーネル作った感想。 すくなくともRC6はいく 間違いない
>>31 多分それはないと思うぞ
前スレのDQNはNetBSDの中では目づらしい存在だと思う
まぁ一応Perlやってるから開発者なのだとは思うんだけど
一昔前は『Linuxを使うと玄人っぽく見える』だったけど 今は『BSDを使うと玄人っぽく見える』だからなあ。
それより 数百枚の絵の無限ループって数千いくんじゃないん? FSがそんなに耐えれる?? だれかやってみて
おいらはSunOS4.1.xを最後にUNIXをいじる機会がなかった 去年UNIX再びってことでいろいろ試したが、なんとなくなじみ やすかったのがNetBSD このスレ的にはDQNな存在ですね
そうかな ? 昔やってた人が戻って来る先に NetBSD を選んだというのは
それはそれで悪くないと思うけど。
>>36 おかえりなさい。
俺はごめんやけど開発者でもなんでもない・・ 高校のときたまたま使って、それから使いつづけてるだけ 仕事も工場の作業員だしUNIXなんて関係ない いえで普通にネットしたりして使ってるだけ 俺って使っちゃだめなのかな(泣
使う分には別に誰も文句は言わないよ。
ただ開発者の人たちはadovocateより自分の技術的興味のほうが重要だと思ってるし、
それを見てる取り巻きの連中は
>>4 みたいなのがカコイイと勘違いしてるのが多いから、
無条件に親切にしてもらえることを期待して変な質問すると叩かれちゃうってだけ。
>>20 さん、ありがと!
一応 sh の update できました。
で ./build.sh tools kernel=GENERIC を実行しておいたんですが、
link GENERIC/netbsd が fail してました。
どうやらおいらには current の追っかけはできそうにないです…
どう fail したさ。
>>23 jp-man(jman)はNetBSD/x68kの本が出たときに作られたもので、FreeBSDよりも歴史が古いんだよ。
機械的な逐語訳や直訳ではない読者本位の翻訳マニュアルだった。それにひきかえ…
先か後かなんて意味ねーじゃん。今はどうなのさ。 documentationなんてどんなものでもbetter than nothingなのに、 MI API frameworkの議論と勘違いしてなんでもかんでもbest or nothingと 思ってるやつ大杉
日本語マニュアル問題はいつでも盛り上がれるネタだな。
devfsの話できる香具師<<<<<日本語訳ネタできるやつ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 11:44:12
ccache ってmk.confにどう書くの?
k
>documentationなんてどんなものでもbetter than nothingなのに、 Linuxの世界だけではね。公式のドキュメントは厳選すべきだと思う。 WindowsだってMSDNだけあればいい。
厳選した結果何も残りませんでした。 ってのはロゴも一緒か。
>>53 順調につれてますね。何回目の無限ループですか?
>>53 まるで原文読んだらすぐに理解できたみたいな口ぶりだな。
>>57 原文読んだらすぐ理解できるのが普通です。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 13:35:35
mk.con・・・・・・・・・・
原文読んだらわかるらしいのでman mk.confしてください。 CPUFLAGSが書いてないのは気のせいでしょう。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 16:47:00
/pkgsrc/meta/xorgの使い方わからない。 どうやってインストールするの?
>>42 だめもとでcvsからやり直したら無事にカーネルができた。
現在userlandのbuild中。
RC_5から、 panic: pool_get が、ときおり出るようになりました。
ここを日記代わりに使わないように。
>>63 それだけじゃわかりません。
backtrace もつけて send-pr すれ。
たぶん ipf がらみだと思うけどね。
>>61 /etc/mk.confに
X11_TYPE=xorg
を追加汁
へ?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/15 00:02:47
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/15 00:18:40
メジャーOSで唯一XFree86 4.4.0を入れた心意気はなんだったのYO
メジャーOSかどうかはしらんし、心意気というか 単に新ライセンス?別に矛盾しねーしどうでもいいってスタンス。 OSの一部としてインストーラから入れられるのはいまんとこまだXFree86。 NetBSDの場合対応アーキテクチャ多いので結構いじってあるから XNetBSDといったほうがいいのかもしれんが。 こっちは/usr/X11R6に入る。 pkgsrcにはXFree86もxorgもどっちもあって、それぞれ /usr/pkg/(XFree86|xorg) にインストールされる。 前述のとおりmk.confに一行追加してpkgsrc/meta-pkgs/(XFree86|xorg) でmake installすりゃいい。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/15 01:10:23
お兄ちゃんがブチ切れてForkしようとした時の対象の人達は、XorgとXFree86 どっちなの?
mk.confのマニュアル翻訳してくれたらうれしいんだけどな
いいだしっぺの法則
>>73 すまん
英語が読めないから マニュアル読んでなくて(長いし
ほとんどオプションを自分で入れてない 1回どんなものがあるのか見たいから
翻訳して欲しいといっただけ
言い出しっぺの法則は 適用しようにもまず英語が・・
よめたら 翻訳するんだが・・
エキサイト翻訳に突っ込んでくれればいいよ そうすれば作業は改行の調節ぐらいだろうし
*BSDの知識よりも英語の方が100倍以上世間で役に立つんだから、 まずは辞書片手に一部だけでも読んで見るのがいいと思うけど。 必要に駆られて読む英語は教科書よりやる気出るしな。
辞書片手に読んで理解できるものなの? 高校でも 腹が立って授業受けてなかったので 暗号にしか見えない・・
おいらも英語だめだが、とりあえず見るだけみてるぞ。 何とか理解できるのもあれば理解できないのもある。 あとは実際にそのオプションを試して結果を知るということも… 愚痴ってないで行動しろ!
>>78 ムキィーーーーーーーーーーーー
時間があったら見てみるよ あんがと
でも よかったら翻訳プリーズ
72=Postfixスレを荒らしている包茎
NetBSDを教材にどんな授業やってんの?
>>80 いや
違うんですけど・・
>>81 私に言ってるなら勘違い
単に英語が腹立ったから英語の授業受けてなかったってこと
お前が英語をさぼったことがNetBSDスレで語るべき内容なのか、という皮肉かもしれない
>>86 つーか、硫黄島を連想させるのが問題なんじゃないんだよ。
硫黄島のプロパガンダ写真そのままを切り取って、
そのイデオロギーを持ち込んできたのが問題なわけで。
香ばしい厨房がいっぱいわいてまつね。。。
ファビコアイコンからデーモン君が消えた!
favicon = favorite icon だと思うんだけど、ファビコアイコンなんて用語あるの?
broken english も豊富にあるから止めた方がいいよ。
なんでbrokenだとダメなのさ。テストで百点取るのが目的じゃあるまいに。 resolve cornflakesみたいなのは教科書じゃ出てこんでしょ。
間違いを恐れるあまり一言も書けない話せないってのは典型的受験英語被害者か。
>>93 そんなんで(プ)とか笑えるのが醍醐味だよなぁ。
日本語の開発MLだとあんまないよね。そういうの。
ジョーク以前に人いないしな。 そういう意味でも英語できないとNetBSDは楽しめんわ。
>>80 俺は包茎ではないので「包茎」と言われても何がいやなのかぴんとこないんだが
包茎の人として、それがどれくらいいやなことなのか教えてくれまいか?
>>72 英語が理解できないやつはNetBSDを使う資格はありません。
死んでください。
酔っ払いオヤジ乱入
NetBSD入門の心得 1.1.2 ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。 ・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。 ・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。 ・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。 ・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。 ・初心者を見たらできる限り冷酷に排除 ・回答は1行以内で簡潔に。 例:man moe ・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。 ・一日六回食前食後必ずLinuxをあざ笑う事。 ・自分の状態に自覚症状」を持たないこと。 ・ウインドウズのエロゲの為にはカーネルを作り変える事もやむを得ず。 ・OpenBSDは邪悪なBSD。 ・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。 ・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。 ・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文 ・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。 ・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。 ・NetBSD, FreeBSD, 4.4BSD-Liteと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。 ・英語が理解できないやつはNetBSDを使う資格はなし。詞んでください。
97=恥垢がたまりにたまった真性包茎
なんだか幼稚だね。ますますこれからは馬鹿が寄り付かないようにしなければ ならないというわけだ。
>>100 ・焼肉食べて脂質を身に付けること
もいれてください(・∀・)ニヤニヤ
101=チンコの大きさが赤ん坊の小指ほど
長い文書くときはそれなりに気を使うなあ。バカだと思われる。 普段直接会って喋ってるときは結構どうでもいい喋り方してることが多い。
>>16 ○ xdm用セッティング (こっちは使う)
∀゚)
NetBSD入門の心得 1.1.3 ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。 ・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。 ・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。 ・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。 ・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。 ・初心者を見たらできる限り冷酷に排除 ・回答は1行以内で簡潔に。 例:man moe ・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。 ・一日六回食前食後必ずLinuxをあざ笑う事。 ・自分の状態に自覚症状」を持たないこと。 ・ウインドウズのエロゲの為にはカーネルを作り変える事もやむを得ず。 ・OpenBSDは邪悪なBSD。 ・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。 ・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。 ・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文 ・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。 ・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。 ・NetBSD, FreeBSD, 4.4BSD-Liteと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。 ・英語が理解できないやつはNetBSDを使う資格はなし。詞んでください。 ・焼肉食べて脂質を身に付けること。
> ・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文 全文どうするんだ(゚Д゚)ゴルァ
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/16 13:26:52
mk.confの PKG_INSTALLATION_PREFS ってなんのパラメータ?
mk.confの PKG_INSTALLATION_PREFS ってなんのパラメータ?
>>110 「英語が理解できないやつはNetBSDを使う資格はなし。詞んでください。」
> ・自分の状態に自覚症状」を持たないこと。 ^^ 先生、これが気になって眠れません
入門の心得はよそにスレがあるから、そっちでやれや
>>107 ・viを使ってるときは(;´Д`)ハァハァ いいつつ(;・∀・)アセ をかくこと
もいれてください(・∀・)ニヤニヤ
入門の心得はよそにスレがあるから、そっちでやれや
速い計算機でNetBSD使おうと思ったら、今はどういうのがいいでしょうか? Xeonとかでしょうか?Opteronでしょうか?
Quadra840かな
x68030 でしょ
速い計算機の上で何がしたいのかが問題と思われ。 NetBSDが動くだけで嬉しいだけなんだったら CPUなんてなんでもいいじゃん。
視野が狭いのが特徴
所詮NeetBSD.
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 01:09:01
働かないOS「NeetBSD」、10年で1.6倍 就職意欲なく他OSに “寄生”というニュースが。 就職意欲がなく働かない、「ニートビーエスデー(NEET=無業者)」と 呼ばれるOSとそのユーザーの若者たちが急増している。平成十五年は全OSの 約1%に上ると推計される。就職活動をしないことからハローワークなど公的 機関経由の接触も困難。少なくとも働く意思はあるフリービーエスデーより つかみどころがない存在で、カーネル開発育成システムの再構築が必要に なりそうだ。
UTF8 for filesystemネタにCitrusの人は反応しないんですかね。 なんかFreeBSDのnewconfigの二の舞じゃないかと心配になるな。
releng.netbsd.org はいつになったら復旧するんでしょうか?
NeetBSD最高!
やっとcurrentに移行ヽ(´ー`)ノ 再びtlpに挑戦だぁ
NeetBSDワロタ
>>123 Citrus の人ではないけど、UTF-8 に統一で良いんじゃないかい。
それはそれで綺麗な世界だ。Unicode で表現できない文字は切り捨てに
なるけど。
NeetBSD の検索結果 約 11 件中 1 - 2 件目 (0.09 秒)
>>128 ワロタとか言うから嬉しくなって連呼しはじめるよ。
>>129 日本語(CJK?)にとっては「Unicodeで表現できない文字が切り捨てになる」のが
一番問題だとエライ人が言ってなかったっけ。
表現できない文字があれば、Unicodeの次のバージョンで追加すればよいのです。
CJK で統合しちゃった文字は、異体字タグみたいな方法で 解決するしかないけどね。 wchar_t 2つで一文字を表すことになって嫌だけど、どうせ Unicode って、combining characters とかでそういうよう なことする規格なんだし。
つーか、そもそも漢字は特定多数の集合ではなく、 いつ新しい文字が追加されてもおかしくない、 ということがアルファベット文字圏の人には 根本的に理解できないんだよ。 試しに彼等に「じゃあコンピュータで扱うことができる 英単語の集合を定義して、入出力はその単語のみで おこなうことにしようか」と言ってみると、もう大変(藁
でもさ、ファイル名で CJKV を厳密に区別できる必要もないよね。 それより find /home -name '*動画*' でリー君やキム君のコレクションも 検索できた方がいいよ。
むしろ共通的な概念集合を規定する文字を新たに作るというのはどうだろう。 何語だろうとこれで一発検索。
問題なく見れるが。
143 :
翻訳 :04/11/19 12:35:25
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/19 12:42:54
>>140 FreeBSD?
sysctl net.inet.tcp.rfc1323=0
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / NeetBSD使ったら /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニートユーザ(38・男性) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
>>144 Thanks!
WinXPでしか見えなかったのですが、FreeBSD(4.10)でもようやく見れました。
ぢつは echo -n 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_timestamps らしいけど、
おかげで解答が掴めた次第っす。
板違い失礼。
肝心のNetBSDは...これから追試しまつ。
>>144 これってwww.jp.netbsd.org(orその上流)が腐ってるという認識でいいの?
なんかunixmagicでnetbsd MLのアーカイブを見ると話が途中でとまってるんだけど、
流れ的にはそんな気がするんだけど。
MLの話にも出てたようにwww.netbsd.orgは問題なく見れるし。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/20 11:29:44
kinput2をpkgsrcから入れようとしてるんだけど make install は成功するけど /usr/X11/binにkinput2がはいらない。 なんで?
>>148 お前自分の書いた文字
100回くらい読み返して見たら?
USE_XPKGWEDGE=no にでもしたら?
>>148 NetBSDではXlibに依存するものも/usr/X11R6ではなく
/usr/pkgにインストールされる。
(
>>149 は多分s/X11/X11R6/と言いたいのだろう)
理由は/usr/X11R6をro mountできるとかかな。
pkgsrcを作る人的にはGNU autoconfなら--prefixで済むんだけど
imakeの場合困るので、xpkgwedgeというwrapperがある。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/20 22:15:04
スクロールバックの方法がわからないのですが、wsconsでは無理なのですか?
素直にGNU screen入れよう。window(1)でも可。
FreeBSDに乗り換えれば?
Kotori is real NeetBSD user.
冠詞が抜けてるのカコワルイ
直近のルータ(NTT SV-3)がパケットを壊していたことが判明。orz
奥さんsrc/sys/fs/unicode.hですってよ
>>159 rfc1323 有効のときだけ壊すの?
前スレで、 /etc/sysctl.confにddb.onpanic=0と書けば、 panicのあとdbに落ちないでrebootしてcoreができることを教えてもらったのですが、 この際、さらにsyncしないようにするreboot 104を設定することはできるのでしょうか?
そのPRはcommit logに書いてあるんだからquery PRの仕方を聞いてるわけじゃないと思うが。 しかしwscons(4)って全然documentationがなってないよね。
>>162 machdep.cのcpu_reboot()いじればいいんでないかい。
そんなことして大丈夫なのかどうかは知らんが。
なんかsyslogが…
′・ ・ ヽ / ・ ・ ・丶 正直すまんかった |・ ・ー ・ ・ | | ● ● ・ | __ |、 、_ ノ | \;;;;\ ヽ・ ・・′・ ノ::ゝ \;;;;;\ __ :::ヽ ・・ ・ノ::::::::ヽ ノ^、/′ヽ \ ::::::::丶―・/::::::::::::::::::丶 \ \ / ヽ \ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::レ::::\ノく /丶/ヽ
いや、つぶやく前にcurrent-usersに流れてたから気づいてると思ってたんだけど。
しかしbranch切って作業してた意味ないよね。 事前のreviewもanouncementもなかったけど、 これもwasabiの仕事がらみなのかなあ。
ACPI で S3 はサポートされてるの?
11g は ath(4)だけですか? Broadcom の 11b/g は使えないんでしょうか?
tlpの調子が悪い人、pr #18414見た? ifconfig.tlp0にinstallerは up "your IP" netmask "your Netmask" media autoselect って書き込むけど、 inet "your IP" netmask "your Netmask" ってしたほうがいいような気がする。
NetBSDの/dev/audioのドキュメントってどこにある?
audio(4),audio(9)で不満ならひたすらソース読むよろし
だまれNeet
177は俺じゃない.
>>176 thanx.
man -k soundで探してたよ….
盛り上がってまいりました
>>174 おぼえててくれて、ありがと。
試してみたけどだめでした…
こんなことでしか盛り上がらないのかよ……
Digital HiNote UltraII CTS5120 FreeBSD 2.2.5で使ってたのを、NetBSD 1.6.2にしました。 XFree86 4.3もModelineだけちと苦労しますたが、無事上がって快適です。
LFSは元気ですか?
昔パパが devfs みたいのやってたのはどうなったの?
newconfig状態と思われ。
2chで煽られるとますます萎える罠
そこでNetBSD newbus計画発動ですよ
誰かsun3のbus_space(9)化ってしないのかねえ
金輪際しない。
それよりHyperSPARCのMPをお願い
↑ currentだとサポートしてるのね、知らなかった…orz
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 13:11:38
NetBSD的にはNDSとPSPどっちを買うべき?
NetBSD的にはgcc3.4はスルーして、gcc4が安定した頃それを採用って感じですか? まあgcc4にメリットがなければ代える必要もないけど。
NDSはメモリ4Mだからちょっとつらいかなという感じがする。
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace(/Net/g,'Neet');focus();
anoncvs.netbsd.org おかしくない?
HDD2個にそれぞれ1.6.2と2.0_RC5を入れた。 2.0が安定するか様子を見つつ1.6で普段は動かすことにしますた。
しまった。リモートからユーザーランド作ろうと思って、 # ./build.sh -U てやったら、setuidされてないsuがインスコされてrootになれなくなったよ。
250G の HDD 買ったんだが、newfs のオプションは何がいい? 用途は日常生活でつ。
>>用途は日常生活でつ。 詳細に語れ.朝飯から晩飯まで詳細に語れ.
>>202 マヂレスすると、漢なら newfs_lfs でgo!
FFSなら経験的に-i10kか余裕をみて-i8kというところだが、
最近の-currentはLFSも悪くない。
yes, echo, cat等のソースがみたいんですけど どこにあるのでしょうか? 自分の/usr/src以下にはなかったです このようなソースを一式落とせるといいんですけど すいませんが教えてください
まずは逆アセンブラを用意せよ
objdumpを用意しました。 次は?
strings
>>206 % find /usr/src -type f -print0 | xargs strings | egrep yes
>>210 ありがとです
でも 空なんでどうしようもないです
自分が落としてきたkernelソースは置いてありますが
NetBSDである必要ないならくだ質へGo!
まず自分が何をしたのかを書けよ……
基本的なソース一覧(/usr/bin, /bin)を俺にくれ
ありがとう でも どこにもソースが・・・
ネタだったのか・・
NetBSD入門の心得の読め
和訳より前にこのへんの不親切さをどうにかしたほうがいいよな。 リリース近付いてるのに誰もドキュメント整備しようとしてないし。
お前がやれよ。
和訳いらね
>>222 NetBSD Guideの改訂とか細々とやってるよ。
どうにかしたければ手伝え。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 17:21:55
sshからrootになる方法なんてないですよね?
>>227 root login できる terminal が使えなくて、
su もその同等品も無くて、
known security hole も無いならできない。
>>229 ですよね。実機の前に行かないとダメだ・・
xsrcってなによ?
>>232 あぁーーサンクス
そういわれて意味がわかったよ
>>233 そんなこと
>>216 のリンク先に書いてあるんだが。
ドキュメントも読まずすぐに人に質問する厨が
わざわざ不親切なNetBSDを選ぶ理由は何なのだろう。
・なんとなくカコ良さそう
・上の人に言われたから仕方なく
・俺のマシンはNetBSDでしかサポートされてねえんだよ
・ガッコのOSの講義で課題を出されるから
・受託したソフトの客先の指定なんだよ
うーん。
だまれNeet
>>236 あー、2chに書いちゃったよ。
書き込む前にちゃんと注意書きを読んだか?
2chのレスとして書かれちゃうと著作権的にいろいろ面倒なのよ。
思慮浅い
>>236 の軽はずみな書き込みのせいで、
NetBSD のドキュメントが親切になるのに五十年の歳月が必要になったのであった……。
>>236 >>215 のリンク先には
>cvsweb インターフェースを用いると、手元にチェックアウトしたコピーを持つことなく リポジトリー中の任意のソースへのアクセスや、任意のバージョン間の diff 生成が容易に行なえます。
って書いてあるんだが、これでは理解できんということか。
ftp.netbsd.org以下のツリー構成はちゃんとした説明書きがないな。
>>211 kernelのソースは持って来れてるのにuse.binのソースのありかがわからんというのは
かなり理解不能なんだが……
知障ってことさ
カーネルのソースはどっかのカーネル再構築の解説記事を読んで
ろくに意味も考えないままコマンド実行した結果としてソースが
手元に来たってことかいな。
与えられた情報の意味や内容を理解して一を聞いて十を知るみたいなことが
できなくて
>>236 みたいに一から十まで教えられないと何もできない香具師が
ソースなんか読んでも無駄じゃねーの、と思うのは俺だけか?
妥当な推論だろ
和訳厨のせいでここもだんだん FreeBSD 化してきたな。困ったものだ。
もう和訳ちゃですな。
日本語だろうが英語だろうが、そもそも内容が理解できないのですが、こんな私でも NetBSD 使ってます。
しょうがないよ。包茎だもの。
>>201 > てやったら、setuidされてないsuがインスコされてrootになれなくなったよ。
man login
2.0 release sage RC にしなくていいのか?
ほう、netbsd-2-0-RELEASE のタグ付いたのか。
share/mk が無いよう。
>>254 すいません。意図がわかりませんでした。
なんかDHCPでIP取得してこなくて4時間悩んだよ んで、Windows立ち上げても取ってこない・・・ ルータがハングってました・・
>>257 懲りん奴なのかスレの流れを読んでないのかわからんが、1.6.2なら
ftp siteのNetBSD-1.6.2/<arch>/binary/sets/ 下にあるcomp.tgzに入ってると思うよ。
インストーラでbase.tgzしか展開してないとそういうことになるのかもしれんが、
-currentのことだったら
>>221 か
>>236 でも読んで自分で調べてくり。
>>261 ・wasabiの鼻にツーンと抜ける感じが好き
・萌えだと聞いてきたから
萌えましたか? 萎えましたか?
つうかDQNは放置しろよ。学習力無さ杉。 毎回中途半端にリアクションするから荒れるんだろが。
荒れてたのか? 偉そうなことはネタ提供してから言エヨ。
すべてを完璧に理解する必要はなくて、知りたいとこだけ知ってれば 知らないところはそのままでも済むMI/MDなところもNetBSDのいいところだよ。
日本語対応 samba3 の pkgsrc ないの? (´・ω・`)
そもそも「日本語対応のSamba3」とは一体何物なのかと
Mircleが隠し持っているバージョンでつ。
>>271 標準で足りない機能あるの?
どの機能が必要?
>>72 MK.CONF(5) NetBSD ファイルフォーマットマニュアル MK.CONF(5)
名称
mk.conf -- make コンフィグレーションファイル
説明
mk.conf ファイルは、システム構築過程で使われる多様な変数を上書きする。
下記リストは、設定可能な mk.conf 変数、変数値、各変数の短い説明と、
関連マニュアルページへのリファレンスである。
(リストは長いので
>>274-1000 に任せた)
ファイル
/etc/mk.conf このファイル
${PKGSRCDIR}/mk/bsd.pkg.defaults.mk
pkgsrc collection 関係の設定例
参照
make(1), packages(7)
歴史
mk.conf ファイルは NetBSD 1.2 で現われた。
「リファレンス」「現れた」てな表現は批判の標的にされそうだけど、 ウィンドウ図のヘルプの英語も似たようなもんかねえ。 「xxxが導入されました」はMS-DOSか。
sambaとsmaba3とja-sambaとがあるのが問題では
273はえらい。 あとは72が英文読んだところを自分自身で 翻訳し追加すればOKだね。
>>275 問題ってなんじゃそりゃ。
どういう問題があるってどうすればいいと思っているんだい?
>>278 そういうお前もちゃんとレス嫁よ。>271とか。
しかし…標準のsamba3でナニが不足なんだか分からんので272の質問を書いたんだけど。返事ないな
自爆!
source-changes, netbsd-bugsに続いて pkgsrcネタは分離してほしいと思ってしまうオレ。 ダメかな。
昔bootstrap-pkgsrcスレ建てたら即死しましたです。
>>279 ファイル名に日本語を使ったときに問題が出る……と思う。ところで Samba スレないの?
>>283 「…と思う」じゃねーよ。
試して問題おきてるんじゃねーのかよ。
思いつきで「(´・ω・`) 」とか言ってんじゃねーよ。
…すまん。>278で終了でよかったらしいorz
NETBSDSRCDIR NetBSD の源の最高レベルへの道。 Make(1) が NetBSD の源の木の内でから動けば(build.sh と用具/ によって定められる), ディフォルトはその木の最高レベルの存在である, 他ではBSDSRCDIR は使用 される。
by ヨーダ
BSDOBJDIR NetBSD の源の木の`obj'木への、実在する道。デフォルト: /usr/obj BSDSRCDIR NetBSD の源の木への、実在する道。デフォルト: /usr/src BUILD もし定義されれば、`make install'が盲目的に旧式または不在の目標の導入を試みるかわりに、 源の人名録の中の目標が最新式であることを確認し旧式の場合には彼等を再度作成する。
胡散臭い貢献教じみた態度で糞翻訳もどきを書くのは問題だけど、 最初から糞翻訳もどきを目指すのなら楽しいかも。
>>17 ○ NetBSD song 「源の木への実在する道」
MK.CONF(5) NetBSD 書類形式説明書 MK.CONF(5)
名称
mk.conf -- make 構成書類
説明
mk.conf 書類は、この体系を構築する間に使われる多様な母数を無効にする。
下記一覧表は、この mk.conf の可変であって設置されることができるもの、
この値段であってそれぞれに設置されることができるもの、それぞれの可変がすることの短い説明と、
関連説明書面の一つの照合である。
(一覧表は長いので
>>274-1000 に任せた)
書類
/etc/mk.conf この書類
${PKGSRCDIR}/mk/bsd.pkg.defaults.mk
この包み源の集積に関係する設置の例
また見よ
make(1), packages(7)
歴史
この mk.conf 書類は NetBSD 1.2 の中に出没した。
なんだか中出ししたみたいだな。
なんか無駄なことに使うエネルギーはみんな余ってるのな。 てっとりばやい課題としてOpenBSDにFreeBSDからVIAのGiga bit Etherが 移植されてるから誰か持ってきてみたら〜
コード書ける奴は糞翻訳モドキに手を出したりしません コード読める奴も糞翻訳モドキに手を出したりしません
ということにしたいのですね。 てゆうか実情知らなさすぎ。 oki さんとか msaitoh さんとか tsubai さんとか知りませんか そうですか。
糞翻訳モドキ≠翻訳
>>295 君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は FreeBSD でも使っとけ。
>>298 煽り口調ではあるけど、核心は突いてると思うよ。
わざわざ煽り口調にしてるのは、 かまって貰いたいらなんだろうよ。 核心を突いてるかねぇ。 ただ馬鹿が喚いてるようにしか見えんぜ。
核心を突いてると言うだけならタダだから。
>>236 のように一から十まで説明してあげないとわからんのかね。
わからんね.
2.0-Releaseって年内にでると思ってOK?
3人の共通点ってなんなの? 英語読むけど書かないところ?
コードもバリバリ書くし、ドキュメントの和訳に 関する作業もしてた/してる点
糞翻訳モドキ≠ドキュメントの和訳
今日中にリリースしてくれなさい。
リリースされるとなんかいいことあるの?
新規にインストールするマシンがいきなり2.0にできる
ユーザ企業がアップグレード→特需発生
>>300 煽り口調なのは貴様の言うとおり、馬鹿どもに注目させるため。
馬鹿がわめいているようにしか見えないのはお前も
>>295 の同類だから。
というわけで
>>297 という同じアドバイスを貴様にもしておいてあげよう。
(特に最後の1行を肝に銘じるように。)
>>312 まあ君はLinux板にいって、
君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。
一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には
たくさんあるのだよ。
ま、馬鹿は Windows でも使っとけ。
みたいなこと書いてるんだろうw
NDSのスレで -- 君はもうすこし深く事実を考察する癖をつけたほうがいいかも知れない。 一見同じように見えるものでも実は全然違う、ということが世の中には たくさんあるのだよ。 ま、馬鹿は PSP でも使っとけ。 -- とかかなw 最後の一行の一箇所さえ入れ替えればどこでも使えて便利ですな。
>馬鹿がわめいているようにしか見えないのはお前も
>>295 の同類だから。
これはまったく煽りにも言い訳にもなっていない。
馬鹿がわめいているようにしか見えないのは正常ですってことか。
しょうがないよ。FreeBSD板くん包茎だし。
>>313 それは下衆の勘繰り。つまりオマエは下衆ってこと。
>>314 文脈を無視してたった一つのレスしかバッファできない
あんたの脳力と遺伝子配列に乾杯!
しかしレス参照間違えたような気もするな。まあいいけど。
正直、人間の能力なんてたいして変わらんよ。
やってみれば案外できるもの。
まあ最初からうまくできる人はあんまりいないだろうけどね。
特にコードの読み書きなんて、誰でも出来る種類の作業。
>>293 の提案のような事は、真面目に取り組めば誰でもできるようになる。
自分で書いたコードがちゃんと動いただけでうれしいと思えるうちが華だよな……
おまえら、2ちゃんねるより ガンダム the origin 8 の方がおもしろいぞ
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/04 20:58:02
peercastをNetBSDで動かせた人いる? 若干の変更でコンパイルはあっさり通って,一見正常に動作しているように 見えるんだけど,どうもINCOMING接続が短時間(数秒?)で切断されるっぽい. Linux, MacOSX, Windowsで動いてて,かつOS依存部分はsocketとthreadだけなのに. NetBSD1.6.2でGNU Pthを使っているから,そのへんの問題かな〜と思って, socketを使っているところにpthread.hをincludeしたり, タスク切替えのためのsleepの時間を長くしてみたりしたんだが,解決せず. socket, thread関係で,NetBSDに移植しようとしたときに問題になりそうな ことがあったら教えてくれ.
1.6.2のときはユーザランド作るのに2時間台でできたのに、 2.0になったら4時間もかかるよ・・
gcc3が難しい最適化するようになって遅いからだろ。 バイナリ実行速度だけを比べたいなら2.0上で1.6.2のbuildしてみ。
>>326 なるほろ。ファイルが増えたのかと思ってました。
ファイル増えてるのも確かだけど、どっちがどれくらい効いてるのかはわからんな。 あと、2.0はメモリが少ない昔マシンだとつらくなったかも。
>>324 FreeBSDでは、linuxthread使わないとまともに動かせなかった。
おいらはMMX-Pentium 133MHzなのでつらかったです。
遅マシン自慢が始まりますよ〜
2.0は1.6の時のUBCみたいに性能アップに直接効いてくる変更がない ような気がするな。MP, SA, pthread, UFS2あたりは昔マシンにとっては 重くなる要因でしかないし。 CHANGESで出てくる中ではpool cacheくらい? これも昔マシンでは無駄に重くなるだけか?
kqueue, newpipeはperformanceに効くのかしら。 gehenna-devswはCHANGESにすら書いてないのね。
久々にインスコしたら、インストーラが簡単になってるな。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 21:36:17
オレオレ、MMX Pentiumのオレだけど、 NetBSD 2.0のコンパイルに時間がかかるから、 今すぐ新しいCPUの金振り込んで!
オレオレ、MMX Pentiumのオレだけど、 NetBSD 2.0のコンパイルに時間がかかるから、 今すぐモット性能のいいマシン送って!
>>338 住所氏名年齢職業書けよ。
感想も忘れずにな。
さすがNeetBSDだな
currentのpatch(1)がバグッててm68kでpkgsrcがbuildできないよ。 誰か↓このoff by one直すか getopt_long(3)使うように直して〜 static void get_some_switches(void) { char *s; ... s = Argv[0]; ... do { switch (opt) { ... case 'F': ... s = ""; break; ... } opt = *++s; } while (opt != '\0');
m68k ^^^^^ いいネタだ。
i386だとたまたま問題なく動くから誰も困ってないんだろうけどね...
>>329 未だにまともなのが実装されていないわけね。FreeBSD、OpenBSD ともに。
>>341 こんな辺鄙なところで愚痴ってないで、send-pr しようよ。
最初に2.0をインスコしたのが、Nov 22で、ふと./MAKEDEV allしたのが、Dec 2なんですが、 なぜ、下記の3つはあとから作られたのでしょうか? crw-r----- 1 root operator 36, 0 Nov 22 11:28 rwd0a crw-r----- 1 root operator 36, 1 Nov 22 11:28 rwd0b crw-r----- 1 root operator 36, 2 Nov 22 11:28 rwd0c crw-r----- 1 root operator 36, 3 Dec 2 15:52 rwd0d crw-r----- 1 root operator 36, 4 Dec 2 15:52 rwd0e crw-r----- 1 root operator 36, 5 Dec 2 15:53 rwd0f
ああ、すいません。なんでかわかりました。忘れてください。
>>345 いや最近元気ないもんで。
ここなら無駄な元気余ってる人いっぱいいるし〜
ここで愚痴っても、こんなものしか出ませんよ。 PATCH(1) NetBSD一般命令説明書 PATCH(1) 名称 patch - 一つの差分書類を一つの大元に適用する 書式 patch [options] [origfile [patchfile]] [+ [options] [origfile]]... しかし、普通は丁度 patch 継ぎ書類 説明 path は diff 番組表により引き起こされた任意の四形式の異なる列挙の 継ぎ書類でもってそれらの違いを大元の書類に適用して、継がれた版を 生み出すだろう。債務不履行によって、継ぎの当たった版はその大元の 場所に、大元の書類の同じ名前に ".orig" (長い書類名を支援しない体 系の上に "~") なる拡張を伴った控えと共に置かれる、又は、その -b, -B, 若しくは -V 切替器によって定められたように。控えの書類を作る ために使われるその拡張はまた、その SIMPLE_BACKUP_SUFFIX 環境可変 であって上の切替器によって無効にされるものによって定められるかも しれない。 虫 i386 ではたまたま問題なく動くから誰も困らない。
せっかくなら 歴史 虫はpatch.c rev 1.20で現れた まで書いてくれないとね...
mipsでも問題なく動く。 gccが文字定数を.rodataにpaddingなしに詰め込むarchだと発現する。たぶん。
2.0で、 # ./build.sh tools kernel=GENERIC で作ったカーネルと、 # cd /usr/src/sys/arch/hoge/conf;config GENERIC;cd ../compile/GENERIC # make depend;make で作ったカーネルのサイズが違うのはなんでですか?
>>353 /usr/bin/gcc -v
${TOOLDIR}/bin/i386--netbsdelf-gcc -v
>>355 ありがとうございます。どっちで作った方がいいとかあるんでしょうか?
ところで、みなさんはkernel作るとき、cpuflagsとか使います?
>>357 2つが同じにならないというのはuserland binaryのインストールが変なんじゃないの?
cpuflagsでもいいんだろうけどわたしゃkernel config中で
makeoptions COPTS="-O2 -mcpu=athlon"
ってしてるな。
>>358 え、そうなんですか。結果は、こんなでした。nickってだれでしょうね。
% /usr/bin/gcc -v
Using built-in specs.
Configured with: /home/nick/work/netbsd/src/tools/gcc/../../gnu/dist/gcc/configure
--enable-long-long --disable-multilib --enable-threads --disable-symvers
--build=i386-unknown-netbsdelf --host=alpha--netbsd --target=alpha--netbsd
Thread model: posix
gcc version 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
% /usr/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/alpha--netbsd-gcc -v
Reading specs from /usr/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/../lib/gcc-lib/alpha--netbsd/3.3.3/specs
Configured with: /usr/src/tools/gcc/../../gnu/dist/gcc/configure --target=alpha--netbsd --disable-nls
--enable-long-long --disable-multilib --enable-threads --program-transform-name=s,^,alpha--netbsd-,
--enable-languages=c c++ objc f77 --prefix=/usr/src/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha
Thread model: posix
gcc version 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520)
nickってのは src/gnu/usr.bin/gcc3/arch/i386/configargs.h の中のpath。 in-treeのgcc3のi386を設定した人ですな。 ここを手でいじくるべきなのかどうかは微妙か。 バージョンが同じならどっちで作っても同じになるはずだけど、 サイズってどれくらい違うわけ? build.shでkernel作るとmk.confの中身が反映されたりするのかしらん。
>>356 それがうまくいきません…サバとコバルトはクロスケーブルでつないで、サバ側
が完全に立ち上がった(ログインプロンプトまで出てる)ところでコバ側を
netbootしたんだけどまったく反応しない…ちなみにまったく同じ環境で純粋CD
イメージのインストはうまくできてます…何がまずいのだろう…
7630159 netbsd_gcc 7607887 netbsd_alpha--netbsd-gcc ほぼGENERICなkernelのサイズはこのくらい違います。 mk.confはACCEPTABLE_LICENSES+=fee-based-commercial-use以外書いてません。 2.0は不安定なので、cpuflagsももしかしたらと思って使ってないです。
tcpdump(8)で何が流れているか見てみろとか dhcpd(8)の設定はちゃんとしているのかとか nfs exportの設定はあっているかとか
${TOOLDIR}のコンパイラは例え自分自身がターゲットでもクロスコンパイラ設定で 作られるからその辺で変わってくるのかしら。 気になるならsize(1)でどのオブジェクトのどの部分が違うのか追ってみれば?
2.0は不安定なので、ってえらい言いようだなおい
やってみました。
% size hoge
text data bss dec hex filename
6618828 222256 489172 7330256 6fd9d0 netbsd_gcc
6516260 347096 489172 7352528 7030d0 netbsd_alpha--netbsd-gcc
>>365 すいません。でも、よくpanicするのでなんでかなと思ってます。
size -A のほうがいいけど、textが大きくてdataがそんなに小さくなるなんて ありえるのかしら。コンパイル時のlogではどっちも同じオプションになってるの?
>>361 Qube2ならシリアルコンソールにいろいろ出てると思うのでその辺をチェック。
ひょっとすると純正と違って、コンソールから入力しないと進まないようになっているかもしれないので。
#だいぶ前にやったことなので細かいこと忘れているっぽい。ごめん。
コンソール画面でテキスト文字にて動く スクリーンセーバーはありますか?
netbsd 1.6.2 にて、linux エミュレータの機能をつかって linux アプリケーション(allegro common lisp, linux version) を 動かしたいのですが、 以下の様なエラーを出力して止まってしまいます。 ちなみに alisp.dxl は約 400kb ぐらいです。 このアプリは freebsd 4.9, linux では既に動いています。 couldn't open process map file Unable to locate enough free space to restore C heap Could not restore the image file: alisp.dxl. また、tcsh 上にて unlimited だけはしています。 これは エミュレータの問題なのですか? 設定の問題なのですか? アプリの問題なのですか?
>>370 わたしならとりあえず ktrace してみるなあ
process map file って、/proc/$PID/maps のことじゃないの? だとしたら linux オプションつきで procfs をマウントして おかないと。 man compat_linux を読むと書いてあるぞ。
NetBSD は FreeBSD と何が違うのですか? またどちらが優れているのですか?
Windowsが一番優れています
>>367 違ってるところだけ抜き出しました。
サイズがちょっと変わってるのは完全にGENERICなカーネルにしたためです。
# size -A netbsd_alpha--netbsd-gcc
netbsd_alpha--netbsd-gcc :
section size addr
.text 5171364 18446739675666186240
.rodata 1446272 18446739675671357608
...
.got 60288 18446739675672961576
...
Total 7425918
# size -A netbsd_gcc
netbsd_gcc :
section size addr
.text 5068948 18446739675666186240
.rodata 1446120 18446739675671255192
...
.got 185128 18446739675672859008
...
Total 7448190
>>367 コンパイルのflagsです。同じように見えます。
netbsd_alpha--netbsd-gcc
# compile GENERIC/mii_bitbang.o
/usr/src/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/alpha--netbsd-gcc -mno-fp-regs
-ffreestanding -O2 -Werror -Wall -Wno-main -Wno-format-zero-length
-Wpointer-arith -Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wno-sign-compare
-fno-zero-initialized-in-bss -Dalpha -I. -I/usr/src/sys/arch -I/usr/src/sys
-nostdinc -DDIAGNOSTIC -DLKM -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL
-D_KERNEL_OPT -c /usr/src/sys/dev/mii/mii_bitbang.c
netbsd_gcc
# compile GENERIC/osf1_syscalls.o
cc -mno-fp-regs -ffreestanding -O2 -Werror -Wall -Wno-main -Wno-format-zero-length
-Wpointer-arith -Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wno-sign-compare
-fno-zero-initialized-in-bss -Dalpha -I. -I../../../../arch -I../../../.. -nostdinc
-DDIAGNOSTIC -DLKM -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT
-c ../../../../compat/osf1/osf1_syscalls.c
FreeBSDの方が優れています。ドキュメントも多いです。 NetBSDはまともに使えないしろものです。
まあ、アプリ使うだけならNetBSD選ぶ理由はないな。 実際使う側にとっては不親切だし。 カーネルソースを読み書きする教材としては NetBSDが一番優れてると思うけどね。
多アーキ混在の場合はNetBSDが楽。
>>351 binutilsが新しくなってほかでも起こるようになったか。
>>379 それは本末転倒というやつでないかい。
多アーキテクチャを混在させる理由はなんなのさ。
>>375 .gotがそんなに違うってことはリンカがなんか違うのかな。
/usr/bin/ldと${TOOLDIR}/bin/alpha--netbsd-ldのバージョンはどう?
あと、/usr/bin/ldは配布されてるバイナリそのまま?
もしそうならセルフで作り直すと変わったりする?
>>381 寄付とかいっていろんなアーキが転がってくることもあんのよ。
それなら利点は多アーキ混在じゃなくて ゴミ扱いされるようなマシンでも最新の機能を試せる だろ。使いものになるかどうかは別問題だが。
ユーザーランド作り直したので/usr/bin/ldは配布されているバイナリでないです。 先の二つに加えてsnapshotからバイナリをとってきました。 3つともも同じverで、 GNU ld version 2.14 20030612 Supported emulations: elf64alpha_nbsd なんですが、サイズが、全然違いました。 387038 Oct 17 01:16 ld (snapshot 20061016) 386934 Dec 7 13:52 /usr/bin/ld 920899 Dec 9 16:20 /usr/obj/tooldir.NetBSD-2.0-alpha/bin/alpha--netbsd-ld
TOOLDIRのtoolchainは-DCROSSつきだからサイズが違うのは当然なんだけど、
userland作り直してるのならバージョンは一緒だよねえ。
>>359 にあるのconfigureの--disable-symversのせいなのかしら。
ちゃんと見てないけど。
アーキは散らしたほうが攻撃から安全だと思うが。 少なくとも同じワームなどで全部こけるということはなくなる。
>>387 で、それが事実だとして、それがNetBSDの優れている点になるわけ?
そういう理由ならふつーOSも変えるだろ。
マイナー過ぎて攻撃の対象にならないというのは利点かもな。
結論 NetBSDを使う利点はない。 別のOSを使いましょう。
ま、いじるOSであって使うOSではないわな。 ドキュメントが整備されないのも必然。
マイコン時代からコンピュータ触ってる人が殆どなんでしょ? いきなりPCがドンっとやってくる世代の人には、他のOS使って 貰えばいいんじゃないの。
高負荷時の性能や安定性では (Linux まで含めて比較しても) FreeBSD だと言われることが多いけど、特定の用途に限ると NetBSD が一番優れてることもあるよ。 たとえば、しばらくのあいだは PPPoE では NetBSD が圧倒的に 速かったし、例の scalability ベンチマークでも最終的にいい 線いったので、あそこで計っているケースに直撃するような アプリケーションだと、結構いいんじゃないかね。 それから、組み込み用途には NetBSD が一番。まちがいない。
使いたくなきゃ、使わなければいいだけ。 使いたくないのに無理に使うOSではない。
バグ出しのされてなさというか、実戦経験値の少なさは痛いところだわな。
こうして煽りの意図に反してみんな納得してしまう、そんなNetBSDが大好きです。
うん、組み込みで使うならNetBSDがいいですね。
> バグ出しのされてなさというか でも、scalability ベンチマークでは、FreeBSD, NetBSD, OpenBSD の 3 つの中で、ベンチマークの結果カーネルが落ちなかったのは NetBSD だけだったんだよね。 印象としてバグ出しがされてないけど、単に印象だけで実際は大丈夫 なのか、それともユーザが少なくて本当にバグ出しがされてないけど、 元々の品質はそれなりにいいのか、どちらでしょ?
元々の作りはいいから根本的なバグは少ないかもしれないけど、 ちょっと前に出てたpatch(1)のバグみたいなくだらない部類のバグは 結構多いような気がする。
rimnetがNetBSD使おうとして痛い目に遭った、って話があったけど、 そういうのってまだあるのかしら。
x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOSとは別次元のOSだと思います。 それに、組み込みだと /sbin/init から作るわけだから、ユーザランドの細かなバグなんか 問題にしてないし。
ネットワークスタックとかファイルシステムとかの経験値はx86に関係ないだろ。
>>400 最初から安定して動く用途なんて限られているでしょ。 rim は安定させる力か
時間がなかっただけだと思う。
エンタープライズで実績があります、なんて言ってても、別の用途にそのまま
持っていって最初から安定して動くわけではない。
その用途で使われている部分に関してはバグだしされているけど、だからといって
他の用途で使ってバグにあたらないとは限らないし。
ISPサーバーなんて最も一般的用途だと思うけど、 そういうとこで経験値ないのはやっぱ痛いと思うよ。
>>402 関係ない部分が多いけど、ネットワークもファイルシステムもドライバ部分はMIですよ。
x86の実績があっても他のarchだとどうでしょうね。
MIだからx86でバグ出しすればどのarchでも同じなんじゃないの? VMまわりなら全然違うけど。
>>406 ちょうど5年前の話?
例のスケーラビリティベンチのときもベンチ結果見て初めて直してたわけだけど、
そういう意味での経験値ってどうなの? って話なんだけど。
一番負荷のかかってるNetBSDマシンってどれなんだろうね。 ftp.netbsd.orgだとしたらなかなか悲しいものがあるが。
www.saab.com は NetBSD らしいけど、負荷はどんなもん なんじゃろ。うちの会社の対外 www サーバも NetBSD だけど、月間250万アクセスくらいなので、全然負荷が かかってないです。(´・ω・`)
まあ、wwwサーバもftpサーバも、いまだにSolarisで運用している 某OSよりはマシではないかと。 荒れるので、知っててもこのスレで名前は出さないようにしてね。
>>408 それっぽいスレッドは読んだが、不安定とか痛い目に遭ったって載ってないけど。
>>410 2chの鯖とかにあったりして。
>>414 “MI API with MD implementation”の実装部分がまずいかもしれないってこと?
そういう部分がまずかったら経験値を積むまでもなく最初から動かんと思うよ。
ちょっと前に話題になったUBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値はなにか、 ってのも結局検証されずにほったらかしだし、そういうところはダメね。
>>415 どっちかっつーとworms(6)とかrain(6)とか
>>418 MDの経験値こそ重要でしょう。
経験を積んでいないMD部は、ある環境や用途で問題なく動いていたとしても、
他の環境でバグが出る。 MIな部分よりバグ取りは難しいし。
あるarchでは問題なく動くけど他のarchでバグが出る、ってのはよくあるけど、 ある特定のarchだけ ある環境で動いてて他の環境でバグが出る、ってのはあるのか? 例えば、bge(4)でbus_dmamap_unload(9)が抜けてたってのがあったけど、 これはbus_dmamap_load(9)でリソース確保してるarchでしか問題出ないが ちょっと使えばすぐ出るバグで環境云々ということにはならんような。
そもそもrimnetは「今」痛い目にあってるので、その時の選択が間違っていた という可能性もなきにしもあらず。
運用する奴の腕の無さをOSのせいにされてもなぁ
> ある特定のarchだけ ある環境で動いてて他の環境でバグが出る、ってのはあるのか? ある特定のarchのMD部に潜在バグがあったが、ある環境ではそのバグにあたらなかった ため安定して動いていた。ところがそのバグに当たってしまう他の環境に持っていくと全く 使い物にならない、という状況は普通にあるんじゃないでしょうか。 これはMD部だけに限らないことですが、MI部のほうが多くの環境にされされていて経験を 積んでいることは確かです。 また、MD部の経験値については、ある特定のarchでもmachineが違ったりCPUのメーカや モデルが違うものにportする場合に問題になります。 例えばmipsなんかキャッシュの構成が違うCPUにportするとMDで苦しむことになります。 # でもNetBSDのmipsのMDの経験値が低いといっているのではないです。:-) # NetBSDのmipsのMDは悪くないと思います。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 13:28:40
2.0 age
今週のソレアも燃えたな
_,,-―=''' ̄ ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄ / _,,-―=''' ̄ _,,-―='' ̄ ヽ / +  ̄ ̄ _,,-―=''' ̄ \ / . . . . ,,-='' ̄ _ノ ,_ノ ヽ / . 。. ★ ☆ ,,,-'' / iニ)ヽ, /rj:ヽヽ ヽ/ 。. . -―'' ̄ ;〈 !:::::::c! |___,/' {.::::::;、! 〉 | -┼- -┼- 丿~~~| |~~~~~| __ ■ ■ . |. (つ`''" | / `'ー''(つ. |. -┼- -┼- /~~~~/ 丿 | 丿 ▼ ▼ | . ///// | / /// | | 丶 | 丿 / 丿 ● ● ヽ γ´~⌒ヽ. | / / ――ヽ / ヽ | / /⌒ヽ、 \/ | |_/ / ヽ
∧∧ ミ _ ドスッ ( ,,)┌─┴┴─┐ / つ. 2.0 .| 〜′ /´ └─┬┬─┘ ∪ ∪ ││ _ε3 ゛゛'゛'゛
>>412 荒れるのを心配する前に正しい認識を持ちましょう。
Solaris を使っているのはスポンサーの意向。OSの性能うんぬんが理由では
ない。仮にOSの性能が理由だとしても NetBSD を使うことは起こり得ない
だろうがね。
リムネットの件は NFS が刺さる、とかなんとかだったと思う。 しかしメールサーバに NFS 使うアフォが悪いと思う。
はい酸っぱい酸っぱい。
よ〜し明日はSPARCclassicに2.0いれるぞぉ!!
>>425 言いたいことはわからんでもないが、それのどこが「MDの経験値こそ重要」に
つながるわけ? 単に自分が組み込みVRやTXで苦労した、って言いたいだけか?
NetBSD/mipsのpmapが昔からウンコと言われてるのは確かだけど、
ありゃ実装の問題であって経験値以前の問題だろ。
あ、後半のmipsのところはあんまり関係ないので忘れてください。 # 単なる愚痴です。 x86のMDはよく使われてる分だけ頑丈になっているけど、 その他のarchでは、使わている環境や応用が少ない分、 相対的に見てMDの方が重要だということです。
要するにi386以外は使い物にならんと言いたいわけね。 新しいportだとある程度動いたところで満足しちゃって やっつけ実装になってるのは確かだけどな。
そこまでは言うつもりはありません。 まあ、i386がarchでもあってmachineでもあること、(i386を使う限りchipsetからは逃れられない のでハード環境はほぼ同じになってしまう)というのが大きいんじゃないでしょうか。
chipsetなんてカンケーないだろ。i386は後方互換性で救われてるんじゃないの? mipsはmips1ベースの実装をひきずってるからダメなだけだし、 m68kはもう新しいものなんて出てこないわけだしな。
Switched from the GPL versions to non-GPL versions of various tools including gzip(1) and awk(1). カコイイ!
そんな表面上のことに喜んでる前に内部の実装にも目を向けろと小一時間
(´-`).。oO(小一時間、何?)
(´-`).。oO(うんこが止まらない?)
(443の続き)オナヌーをした
patch(1)直ったみたいだけど、すんげーださいコードに見えるのは私だけ?
>>441 NetBSDだけじゃなくて他のOSも含めての話ですが、
> chipsetなんてカンケーないだろ。
i386を使う以上、intelに金出してCPU-NB間のインターフェースを開示してもらわない限り、
chipsetを使ったハード以外作れない。chipsetを使うと実質的にPCのアーキテクチャになって
しまうので i386 archはi386 machine以外いらない。(pc98は無視でいいよね。)
そして、chipsetのほとんどの設定はBIOSがやるので、OSでchipsetの細かな設定をやる必要が
ないことが、i386 machineのportが安定している大きな要因だと思うのですが。
# これはBIOSが悪いと安定しないことにもなる。
> i386は後方互換性で救われてるんじゃないの?
確かにこれも大きいと思うけどこれだけじゃない。
> mipsはmips1ベースの実装をひきずってるからダメなだけだし
これは具体的にどの辺のこと?
MACHINE_ARCHとしてのi386とMACHINEとしてのi386をごっちゃにするなよ。 MACHINEの種類が多いとMACHINE_ARCHが安定しないというのなら それはMI/MDの切りわけがきちんとできてないということ。 i386じゃなくたってたいていのマシンはfirmwareがchipsetの設定をするし それを全部OSが自前でやってるportなんてほとんどないだろ。 自分がpci configurationその他で苦労したって言いたいのか?
>>448 結局何が言いたいのかわからん。全部ただの愚痴か?
自分がやってるターゲットをほかでもバグ出ししてくれってこと?
きれいな実装でも経験値積んでなけりゃ意味なしってことか?
i386でもacpiやcardbusはマシンによってズタボロなわけだが
>>448 pmapがVIPTキャッシュをあんまり考慮してないとか
KSEG0/KSEG1に全物理メモリが見えてないといけないとか
441=449=450=451=452=453?
>>449 > MACHINE_ARCHとしてのi386とMACHINEとしてのi386をごっちゃにするなよ。
i386ならごっちゃに話しても問題ないでしょ。
> MACHINEの種類が多いとMACHINE_ARCHが安定しないというのなら
> それはMI/MDの切りわけがきちんとできてないということ。
「MACHINEの種類が多いとMACHINE_ARCHが安定しない」なんて言ってませんけど。
MACHINEの種類が多いほどMACHINE_ARCHはこなれていくものでしょう。
NetBSDではMI/MDの切り分けについては問題ないと思いますが。
> i386じゃなくたってたいていのマシンはfirmwareがchipsetの設定をするし
> それを全部OSが自前でやってるportなんてほとんどないだろ。
経験値の話からつながってるんですよ。この部分で言いたかったことは
i386のBIOSのほうが、他のマシンのfirmwareより経験値が大きいということ。
firmも全OSに共通なMDだよ。
あと、i386以外のたいていの組み込み機器は自分でfirmware作ってない?
> 自分がpci configurationその他で苦労したって言いたいのか?
chipsetの設定とPCI configとはちょっと話が違ってませんか。
>>450 > 結局何が言いたいのかわからん。全部ただの愚痴か?
「MDは重要だ」って言ったんですが。
当たり前のことを言っているだけですよ。
> きれいな実装でも経験値積んでなけりゃ意味なしってことか
ウンコな実装で経験積んで安定しても意味なし、と思ってますよ。
# NetBSDにかかわっている人は大体そう思ってるんじゃないかな。
・きれいな実装は重要 (これはこのレスで言ったばかり)
・いろんな環境や応用で経験積まないと安定しない
・MDはARCHやMACHINEで経験に偏りがある
これだけ最初から言っとけばよかったってこと?
>>451 > i386でもacpiやcardbusはマシンによってズタボロなわけだが
acpiがマシンによらずまともに動くOSってないと思う
っていうかNetBSDのacpiはまだできてないんじゃ
>>452 > pmapがVIPTキャッシュをあんまり考慮してないとか
VIPTキャッシュってmips1からあった?
ああ、mips1にはVIPTキャッシュなかったから、mips1ベースで作ったpmapの実装を
VIPTキャッシュのmips3に引きずったからダメになったということ?
> KSEG0/KSEG1に全物理メモリが見えてないといけないとか
そだっけ? と思ってよく見るとそのとおりですね。
>>455 と
>>401 って同じ人? この 2つの内容はどうつながるの?
元ネタは NetBSD の優れているところ云々 だったわけだけど、
MI/MD分離の話と実戦経験値の話は関係あるの?
x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOS
って NetBSD も一緒じゃん。
NetBSDって日本語manある?
おいらはNetBSDで日本語使える男です。
>>460 現状ではないということですね。サンクスこ
古くていいなら、 jman って package があるよ。
読みたいのはsection 9なんだと思うな。
いや6だ。
6ならFreeBSDのjman読めばいいのでは。
辞書片手に読め
民明書房風日本語マニュアル作ったら需要あるだろうか
>>467 萌えるjmanの方が先です、おにいちゃん。
atactlのように、 scsictl sd0 setidle 600みたいなことはできないでしょうか? scsictl sd0 stopっていうのはあるんですが・・
例えば1.6.1から2.0にアップグレードするのと、2.0RC1から2.0にアップグレード するのでは方法が違うと聞いたことがあります。 前者はsysinstallを使って、後者は基本的にマニュアル作業(/etcをバックアップして setsを持ってきて…みたいな)。 この両者について詳細が説明されてるウェブページとか、なにかしら ポインタを示して頂けないでしょうか。
ふつーソースからでしょ
後者は etc.tgz以外を全部 / で上書き展開する でいいじゃん。 気をつけるのは tar(1) で -p 忘れないように、くらいか?
SCSI規格とATA規格を読み比べてから質問して下さい
ちなみにsysinstのupgrade機能は最もテストされていない機能の一つと思われ
>>457 >
>>455 と
>>401 って同じ人? この 2つの内容はどうつながるの?
同じ人ですよ。
>>401 はNetBSDの話で、
>>455 はもっと一般的な話。
そもそも言っていることがわからないのなら、それを確認してから突っ込んでくれないと。
> 元ネタは NetBSD の優れているところ云々 だったわけだけど、
> MI/MD分離の話と実戦経験値の話は関係あるの?
これは、
(NetBSD の優れているところ云々)と(MI/MD分離の話と実戦経験値の話)の関係なのか
(MI/MD分離の話)と(実戦経験値の話)の関係を聞いているのか
どちらにもとれるけどどっちなんだろう。(ただの愚痴か)
何か答えても、
>
>>448 > 結局何が言いたいのかわからん。全部ただの愚痴か?
> 自分がやってるターゲットをほかでもバグ出ししてくれってこと?
> きれいな実装でも経験値積んでなけりゃ意味なしってことか?
みたいな煽りしか返ってこないので、結局何が分からないのか全然わからん。
x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOS についてはノーコメント? 個別の内容は言わんとすることはわかるけど、 i386が安定してると言う一方でMACHINEの多い archのほうがこなれていくと言ったり、 OSの経験値の話にfirmwareの経験値を持ち出したり、 言うことの根拠がコロコロ変わるからわからん。 最初はMDの経験値が重要って言いつつ途中から MDは重要に変わってるし。MI部もMD部もどちらも 重要なのにMDのことだけ言う意味はなんなのかしら。 pc98は無視、i386はごっちゃにしてもいい、 ってあたりはNetBSDをわかってなさそうだけど。
経験値がないと補えないような内容は ・各種パラメータの最適化 ・クリティカルな条件やレアケースでの挙動 ・限界性能の確認 というような事項だと思うけど、CPU依存部より下位の個別MACHINE依存部で これらに該当するのは割り込み処理関連とデバイスまわりしか思いつかない んだけど。経験値を積むことによって直るような個別MD部の実装ってなに?
>>477 >>401 と
>>455 が個別の話ということなら、元々何かの主張なり結論なりが
あったわけじゃなくて単に思ってること書き連ねてただけということですね。
それならNetBSDの利点という観点では何が言いたいのかわからないのも納得。
>>471 現状では無いと思う。
>>475 MOTOR OFF DELAY とか
{IDLE,STANDBY} CONDITION TIMER とかは違うの?
どちらにしろ、ハードウェアに機能が無くてもソフトで実装可能。
その場合は scsictl じゃないけど。
i386live.isoってまじいくね? 日本語版きぼんぬ
>>482 日本語版ってどういう意味で言ってるの?
panic: kernel diagnostic assertion "vp->v_usecount > 0 || (flags & LK_INTERLOCK) != 0 || (vp->v_flag & VONWORKLST) != 0" failed: file "../../../../kern/vfs_vnops.c", line 779 Stopped in pid 4.1 (ioflush) at netbsd これってMIの問題なのかMDの問題なのかわかんねー
>>484 私の知るかぎり MI。softupdate 使ってる?
>>485 使ってます。MD原因でこの問題が起こり得るのかそうでないのかが気になるんだけど、
i386 だと GENERIC_DIAGNOSTIC 使う人なんていないから問題になってないだけ?
ところで、BSD Magazineは休刊でつか?
ところで、焼肉座談会は無期延期でつか?
>>483 日本語ロカールとかフォントとかSCIMとかつっこんだやつ
pam ですよ奥さん。
>>478 > x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOS
> についてはノーコメント?
人のことをいう前に、自分がどんな対応してきたか考えてね。
> 個別の内容は言わんとすることはわかるけど、
そうですか、それは安心しました。
> i386が安定してると言う一方でMACHINEの多い
> archのほうがこなれていくと言ったり、
私がこういっていると思っていたのなら、いっていることが分からないというのは理解できる
こなれている順番は、
i386 >> MACHINEの多いARCH >> i386以外のMACHINEの少ないARCH
ということ。MDがこなれている順番を考えるときに、MACHINEの少ないARCHの中に
i386を入れるのは無理がある。これは当たり前じゃない?
> OSの経験値の話にfirmwareの経験値を持ち出したり、
> 言うことの根拠がコロコロ変わるからわからん。
firmware(BIOS)の話につながる、x86のchipsetの部分は理解できたの?
> 最初はMDの経験値が重要って言いつつ途中から
> MDは重要に変わってるし。
変わった、といっても一部の文脈中を除けば、同じことじゃない。
> MI部もMD部もどちらも
> 重要なのにMDのことだけ言う意味はなんなのかしら。
どちらも重要なのは言うまでもないことじゃない。
MI部とMD部とを比べるとどちらが経験を積みにくい(こなれにくい)か分かると思いますが。
> pc98は無視、i386はごっちゃにしてもいい、
> ってあたりはNetBSDをわかってなさそうだけど。
このあたりはまったく話が通じてないようね。
>>480 というか、あなたが理解していないのに、適当に自分の考えで突っ込みをいれて、
その突っ込みも的外れなので、論点なんかずれて当然。
私はNeBSD以外のOSも含めた観点で書いている部分も多いので、通じないのも納得。
なんか都合の悪いところだけ回答をはぐらかされてる気がするけど、 >x86のみ実戦経験値が多くて他のarchだとダメダメなOSとは別次元のOSだと思います。 と >MI部とMD部とを比べるとどちらが経験を積みにくい(こなれにくい)か分かると思いますが。 とが矛盾してると思う。
ファームのせいでマシンが落ちたってそれはOSのせいじゃないだろ。 組み込みでは両方同じ人間が作ってるかもしれないが。
どんなマシンを持ってきてもMI部分は変更する必要がないという
APIの出来の良さはある意味経験値の結果と言えるかもしれないけど、
それってMIの話だし動く動かないレベルの話だから
>>479 で書かれてる
MD経験値の話じゃないよね。うーん。
>>479 > 経験値がないと補えないような内容は
> ・各種パラメータの最適化
> ・クリティカルな条件やレアケースでの挙動
> ・限界性能の確認
> というような事項だと思うけど、
これは同意できます。
> CPU依存部より下位の個別MACHINE依存部で
> これらに該当するのは割り込み処理関連とデバイスまわりしか思いつかない
> んだけど。
これも納得です。他には、特殊なバス構成だとbus_dmaというのもありますね。
bus_dmaはCPU依存かつMACHINE依存ですね。特殊なメモリ構成ならpmapもそうかも。
よく考えればもっとあるかもしれませんが。
> 経験値を積むことによって直るような個別MD部の実装ってなに?
この質問の意図はなんですか?
bus_dmaやpmapあたり、という答えでいいの?
>>498 pmapが本質的にMACHINE_ARCH依存じゃなくてMACHINE依存なのってsun3くらいのような。
メモリ構成が違ったってuvm_page_physload(9)に渡す値が変わるだけだし。
bus_dmaは個別デバイスの話だからあんまりOSの本質じゃないな。
>>498 >この質問の意図はなんですか?
>>421 の MDの経験値こそ重要 の理由って何だろうと思って。
経験値関係なく MDが重要 だけなら実装の話だから
>>479 の話は関係ないけど。
>>479 で言ってた、
個別MACHINE依存部だと、デバイスまわりの「クリティカルな条件やレアケースでの挙動」は、
経験値がないとよくならないってところは納得できるんですけどね。
>>500 > bus_dmaは個別デバイスの話だからあんまりOSの本質じゃないな。
個別MDの実装って何?と聞かれて答えているのだから当たり前でしょう。
OSの本質について聞いてたとはとても思えなかったなあ。
>>501 「MDの経験値こそ重要」と「経験地関係なくMDが重要」って両方とも正しいと思っていますが。
「MDの経験値も重要」と「経験値関係なくMDも重要」ていえば納得してもらえていた?
私にとっては単なる言葉尻の問題なんですが、あなたにとってはそうではなくまったく違うと
思ってたのですか。
あと、私の「MDの経験値こそ重要」発言で、あなたは私が「MDに比べてMIは重要じゃない」と
言っていると解釈しましたか?もしそうならそれは私の意図とは違ってます。
>>497 > APIの出来の良さはある意味経験値の結果と言えるかもしれないけど、
> それってMIの話だし動く動かないレベルの話だから
「動く動かないレベルの話」といって、経験値の問題と切り離すのは納得できない。
MI部の「クリティカルな条件やレアケースでの挙動」でも、そのレアケースにあたった人にとっては
「動く動かないレベル」の話なんですが。
でさ。
>>401 で言ってた別次元ってどういう意味?
全部のarchでそこそこにダメなOSってことじゃない?
ThinkPad 220は1.6.2だと/devを作るところでインストーラが止まるので、
1.5.3まで退却しました。
Xも上がって快適で、FreeBSD3.3からの乗換ますた。
NetBSD 1.5.3 (GENERIC_LAPTOP) #23: Mon Jul 1 21:42:50 CEST 2002
[email protected] :/usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC_LAPTOP
cpu0: Intel 386DX (386-class)
total memory = 10048 KB
avail memory = 5072 KB
using 151 buffers containing 604 KB of memory
mainbus0 (root)
isa0 at mainbus0
com0 at isa0 port 0x3f8-0x3ff irq 4: ns8250 or ns16450, no fifo
pckbc0 at isa0 port 0x60-0x64
athlon64 なマシンを買おうと思ってます。下調べしないと細かい所で ハマりそうな気がするのでちょっと躊躇しています。 以下のような理解であってるでしょうか。 ・NetBSD/amd64 では NetBSD/i386 binary は COMPAT_NETBSD32 emulation で動く ・NetBSD/amd64 では COMPAT_LINUX emulation は動かない。 ・athlon64 なマシンでは NetBSD/i386 よりも NetBSD/amd64 のほうが速い ・安定性(panicしたり突然落ちたりしない)は NetBSD/i386 > NetBSD/amd64 である あと NetBSD/amd64 で NetBSD/i386 バイナリを動かす点でハマるところってあります? (××はsizeof(int)=4に依存してるデータベースファイルを使うので気をつけろ、とか) オススメのマザー、チップセットなんかも誰か知ってたら教えてください。
>>506 Athlon 64 は持ってないんだけど、
1. right
2. right
3. right. 汎用レジスタが多いので、データサイズの増加があっても速いらしい
4. 知らん
nForce 4 で人柱きぼん
>>506 1-3は507にあるとおり。
4. ほとんど変わりなし。
2.0系統で半年ほど使っているがpanicは見たことがない。
チップセットに関してはAMDのものが確実ではあると思う。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 20:56:33
質問です。 今日秋葉でジャンクノート(FMV BIBLO5200 NA8/W) を買ってきて、早速NetBSDをインストールしてみました。 大体順調に動いてるかな…と思ったらネットワークの接続で コケちゃいました。 このノート、内蔵チップはFMV-J184(DEC 21143互換)で tlpドライバで認識しているのですが、 カーネルが絶えず receive error : MII errorとCRC errorを 吐いているのです。 とりあえずPCカードスロットに、部屋に転がっていた 3Com 589Dのカードを刺してつないだら、あっさりep0デバイスとして 認識し、pingも通るようになりました。 また余談ですがWin98を別パーティションに インストールしてチェックすると、デバイスマネージャでは 認識していて、ハブのLEDもLink/100M/FDXとも点灯するのですが、 pingも通らず、ネットワークにアクセスできない状態です。 長くなりましたが、結論として 「 内 蔵 N I C が 逝 っ て た」 ということでFAでしょうか?識者のご意見お願いします。
ノートPCでtlp使うの大変みたいですね、このスレみてると。
質問するならdmesgとifconfig tlp0の結果くらいは出した方がいい。 ユーザー少なくてケースレポートには期待できないから。
ユーザー少ないなら放っておけばいいのでは?
514 :
509 :04/12/14 04:15:13
先ほどもう一度、ifconfigのmediaをautoselectから 10baseTに固定すると、うまく通信できました(ftpやping)。 しかし、100baseTXに指定すると、 やはりカーネルが receive error : MII error と CRC error をはいてしまいます。100baseTXの機能?だけ死ぬなんてこと あるんでしょうか?それとも、linuxの最新カーネルも試すべきでしょうか? 以下が詳細です。 # dmesg | grep tlp tlp0 at pci0 dev 16 function 0: DECchip 21143 Ethernet, pass 3.0 tlp0: interrupting at irq 9 tlp0: Ethernet address 00:00:0e:73:be:82 tlp0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto # ifconfig tlp0 tlp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 address: 00:00:0e:73:be:82 media: Ethernet 10baseT status: active inet 192.168.123.105 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.123.255 inet6 fe80::200:eff:fe73:be82%tlp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
>514 DEC 2114x 系統はリビジョンによって動作が異なることが多い気がするので、 それが問題になってたりしませんか? ドライバで使っている機能が新しいリビジョンだと削除されていて、まともに 動かない原因になっているんじゃないでしょうか。
>>514 > 以下が詳細です。
> # dmesg | grep tlp
あれれ? 本当にこれだけ?
××phys0 at tlp0 …
ってのも表示しないとおかしいんだが。
削っちゃいけないもの (MII/PHY support) まで、カーネル
コンフィグから削ったりはしてないよねえ?
>>506 便乗します。
Athlon64 の載ったノーパソが出ていますが、NetBSD を
動かしている強者はいますか?
518 :
509 :04/12/14 10:15:21
皆さん回答ありがとうございます。
>>516 ふうむ…。
dmesgを良く見てみたのですが、確かに通常見かける
phy系のデバイスが見当たりませんね。
一応currentのGENERICをコンパイルして、確認してみたのですが、
やはり10baseTだけ通信できて、100baseTXはだめです。
一方ep0(3Com 589D)は同様にPHYの表示がありませんが、
10baseTにて通信可能です。
余談ですが、Windows98で100baseTXで動作しなかったのが気になります。
ちょっくらこれからLinuxの最新カーネルをSlackwareで
試してみます。
そろそろ更新しときますかね。 マダー?リスト(20041214版 その1) ○ 日本語マニュアル ○ uwscons ○ dconf ○ ライブラリのスレッドセーフ化 ---> <pwd.h>あたりは終わったんだっけ? ○ ia64 ○ Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS) ○ MIPS SMP ○ mips64 ○ sparc/sparc64 wscons ○ マトモなLFS ○ ジャーナリングファイルシステム ○ BKL捨て ○ KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど) ○ xdm用セッティング (こっちは使う) ○ HFS ○ resizefs(8) on UFS2 ○ NTFSの書き込みサポート ○ itojunBSD ○ coNetBSD(coLinux みたいの?)、ucNetBSD(ucLinux みたいの?) ○ 京ポン ---> 京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone ---> PR/25954? ○ pathname i18n ---> utf8 とか tech-kern あたりで言ってたのは、例によって議論だけで終了か?
マダー?リスト(20041214版 その2) ○ MI power management framework ○ 若さ ○ 心のモヤモヤに一言 ○ itojun の健康 ○ syspkg ○ pkg_install の deep dependency やめ ---> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ ○ 硫黄島を連想させるもの以外の何か ○ 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント ○ 日本語対応の Samba3 の pkgsrc (?) ○ NetBSD song 「源の木への実在する道」 ○ 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン ○ 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman ○ バグ出し、実戦経験値 ○ UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値 ---> vm.なんとか{min,max}のことかな ○ scsi disk でも使える atactl setidle みたいの ○ sysinstのupgrade機能のテスト
マダー?リスト(20041214版 その3)
完了したもの、しそうなもの:
○ 硫黄島以外の何か
---> see
http://www.netbsd.org/ ○ pf
---> altq integration はマダ。pfsync どーすんの。
○ nsswitch moduleのdynamic loading
○ bind9
○ wedge
○ BSD auth か PAM
---> openpam imported
○ 2.0リリース
京ポンは
>>17 では完了になってるけど、PR 閉じてないから戻したよ。
ああ書き忘れた。 (「UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値」のところ) ---> 最適値を探すとしたら、PR/27030 をなんとかしてからかな。
2.0ってリリースしたの? しらなかった・・・ 週末にでも見てみようかな・・
>>482 i386live.iso 使ってみましたが、私の環境でkdeだと起動に25分かかりました。
Xなしで立ち上げる方法を教えててください。
# Knoppix系はいつも runlevel 3 なので。
>>525 お前マニュアルくらよめや糞が
マニュアルも読まんとどうやって利用規約よんだんだよ
利用規約もよめねぇやつが使うな
○ devfs
>>531 あんまり取捨選択しないところが 2ch らしくていいと思ってるので、
削除はしたくありません。
>>534 ○糞翻訳もどきじゃない日本語マニュアル
に修正せよ
>>518 ep は MII を使ってないタイプの NIC もあるからいいのよ…
と思って念のため確認したら、21143 でもそうだった。orz
というわけで516は間違い。すまんかった。
>>535 ソフトウェアについては、駄目なものを作ってしまうともはや
直せないという問題が生じることがあるが、翻訳については、
問題があったら適宜修正するという手段で全く問題ない。
糞翻訳だと思うところがあるなら、ちゃんとフィードバックして
直せばいいんであって、こんなところで人の邪魔だけしている
あなたのような態度は百害あって一利なしだ。
>>536 まっとうな意見ですね。
ところで、2.0のatactl wd0 smart statusとか1.6.2ではできなかったので便利になったと思った。
HDの温度が見えるよ。
>> 526 まだ、X無しで起動する方法が分かりません。 orz /etc/rc.conf の kdm=yes を無効にする方法がが見つかりません。 / にマウントされている root_device というのは README によると CD-ROMに焼かれた rockridge のファイルそのものみたいで、 /etc/rc.conf 自体は書き換えできません。 ひょっとして一旦、シングルユーザーで起動して、何とかして/etc の コピーをRAM Disk とかに作って編集した後に、 /etc に被せて マウントし直してから、シェルを ^D で抜けてマルチユーザに入るのでしょうか。 あと livecd 自体のマニュアルも探しているのですが、README.txt より 詳しい情報は見つけていません。 できれば、もう少しだけヒントを下さい。
Xの上がり始めにControl+Alt+BackspaceでX落ちね? もしxdmのログイン画面が上がってきたら、Control+rでxdmを終了させちゃう。 荒っぽいけど。
また勘違い登場だな。
>>536 > ソフトウェアについては、駄目なものを作ってしまうともはや
> 直せないという問題が生じることがあるが、翻訳については、
> 問題があったら適宜修正するという手段で全く問題ない。
まったくちがう。ソフトウェアのほうは駄目なものを検出できるから
問題ないのであって、翻訳の場合は駄目なものが放置される
可能性があり、現に放置されているから問題があるの。
> 糞翻訳だと思うところがあるなら、ちゃんとフィードバックして
> 直せばいいんであって、こんなところで人の邪魔だけしている
> あなたのような態度は百害あって一利なしだ。
これもちがう。翻訳がそもそも存在しなければ糞翻訳も発生せず
よけいな手間もかからない。お前のような幼稚な思考こそ皆の邪魔。
ソフトウェアでも駄目なものが放置されるのなんて腐るほどあるじゃん。 ソフトウェアで駄目なものを入れてしまうと駄目なものを直した後でも 駄目な過去のためのbackward compatibilityを残さなきゃいけなくなるのが 問題なんだよ。
MI APMなんていい例だな
>>542 だから?反論にもなにもなってないが。もしかして馬鹿?
>>542 それを「駄目なものを検出できている状態」と呼びます。
そもそもなぜ日本語マニュアルが必要なの? あの程度の英語が原文で理解できないやつがいったい何をやらかそうとしているの? コード書いたりできないやつが自分も貢献したつもりになるためにやってるとしか思えない。 そういう自己満足はものすごく迷惑。 翻訳がまずいので結局原文参照する必要があったりするから、やっぱり最初からないほうが いい。馬鹿除けにもなるし。
>>545 糞翻訳と騒ぐやつがいるのは「駄目なものを検出できている状態」と呼ばないの?
>>539 Ctrl-Alt-BackSpace は最初にやってみたのですが、
X が再起動するだけのようでした。
やはり kdm には立ち上がってもらうしかないのですね。残念!
ダサいコードを自己満足でコミットされる方がよっぽど迷惑なんだけど。 駄目なコードは他のコードにも伝染するし。 翻訳は私もいらんけど、別に自分の領域とは関係ないから まあ好きにすれば?って感じ。
>>540 OpenBSDスレの992が登場した直後の登場か。いい加減コテハンにすれば?
自己顕示欲の強い包茎くん。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 03:08:17
celeron 466MHz RAM 64MB の NEC lavie で 2.0 GENERIC_LAPTOP の make に 65分かかった。時間かかりすぎ?こんなもん?
自己顕示欲っつーより、脳内俺的BSD構築中の電波クンっつーほうがしっくりくるな。 スケーラビリティネタのとき ベンチのための改良というのがよくない みたいなこと いってた奴に似てる。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 04:40:59
技術的な話がまったくできないので、わけわかんね〜ところに絡んで煽るだけ
煽るのが件の彼のパターンだよなぁ。
>>540 なんてその典型。
>>551 CPU 遅い
L2Cache 少ない (128KB)
2.5" IDE HDD 遅すぎ(結構効く)
従ってそんなもんでは。
BSDユーザって役人みたい
unixmagic.org 消滅した?
やっぱり新しいリリースが出ると盛り上がりますね!
>>536 2114xは
10BASE → MIIなし
100BASE → MIIあり
だったような気がするのですよ。
>>560 2104xが10BaseでMIIなし。
2114xが100BaseでMIIありっすね。
>>542 に対して
>>544 で「反論にもなにもなってない」とか
断言してるとことか。
>>542 の主張である「backward
compatibility のために修正できないことがある」程度の
ことさえ理解できてないという…
これは直接には技術的議論をする能力がないことの証明だ
けど、自分に能力がないことさえ分かってないという意味
では電波。
「ソフトウェアでも駄目なものが放置されるのなんて腐るほどある」が真実であっても、 そこから「翻訳で駄目なものが放置されてもよい」は導けません。
>>561 21143でもMIIなしあるよ。そういうのがよくはまる。
>>557 げえ。あそこにホストしてもらってるサイトあるんだけど。
電話してみよっと。
>>565 たぶん、
「駄目なAPIのソフトウェアを入れてしまうと永遠に悪影響を残す」から
「駄目な翻訳のドキュメントを入れてしまうと永遠に悪影響を残す」が
導かれると思っているのでしょう。
お前らこのスレがさびれがちだからってキチガイの相手すんなよ。
糞翻訳のbackward compatibilityというと 減圧 とか?
もちろんNetBSDです!
よく釣れる釣堀だこと
"Of course it runs NetBSD."って "もちろんそのマシンはNetBSDを実行できます."で正しい?
NetBSDのアメリカのデベロッパは青い州にほとんど集中しているにもかかわらず、 なかにはキリスト教原理主義者がいるのか?
>>572 各言語のHPをみると
該当箇所を訳そうとしているのは日本語だけにみえる。
>>575 気がつかんかった。翻訳させてみた。
Claro que roda NetBSD!
Clearly that NetBSD wheel!
「もちろん,そのコンピュータ上ではNetBSDが動きます.」 「もちろん,NetBSDはそのコンピュータで動きます.」 …標語としては語呂が悪いな.
そもそも長すぎ。 てゆうか、何スレか前、この標語の訳が気にいらんとダダこねて 暴れてたヤシが、まだここにいるの? ガクガクブルブル
it が「その」って…気持ち悪い。 もちろん、NetBSDを走らせるのさ。
なんでそんなに過剰反応するかな….ちょっと訳の案出しただけじゃん. 以前荒れた話題なのか? じゃあ最後にもう一案だけ. 「もちろん,NetBSDはそのマシンでも動くよ.」
「よろず移植します。NetBSD」
>>580 itって何らかのマシン/アーキテクチャを表してるんじゃないの?
それはともかく,その標語いいね.
>>553 それは
>>550 とか
>>552 に言ってやりな。
>>540 に対してなんらまともな反論ができず
相手の素性を妄想(2ちゃんねるという場所を考えるとまったくナンセンスな思考、志向)
してなんとか自分の脳力のなさ合理化しようとしている。
>>556 はいはい。同意してくれてありがとう。
たまにはどこがどう電波なのか具体的に指摘してみようね。ここは2ちゃんねるなんだからさ。
(ま、できないから
>>556 のような無意味なクソレスしか書けないわけなんだが。)
で、日本語マニュアルが必要な理由はなんでしたっけ?
コード書けない能無しでも貢献してる気分になれる
まともでない主張にまともな反論するのも難しいよな。
コードは駄目なAPIを放置しとくと駄目なAPIに依存したコードが増殖するから困る。
検知できた時にはすでに元に戻せない場合がある。
翻訳は駄目なものを放置してたって最悪原文見ればわかるからあんまり問題ない。
検知できた時に直せばそれで済む。ま、程度の問題はあるかも知れないが。
そもそも検知できるかどうか、なんて
>>547 のいうとおり
見る人がいなけりゃどっちも同じだから関係ないね。
>>540 にとって 駄目なソフトウェア というのは動かないソフトのことなんだろうな。
あるいはコンパイルすらできないソースのことかも。
コードは読めないけど日本語は読めるから翻訳に文句言ってるのな。
自分に分かる日本語で書かれてないから文句を言っているのだろう。
こういうグダグダな議論になるから日本語manはいらない。
議論になってない。
しかしあれだな、かみあわない非生産的な言いあいを 延々と続けるあたりはさすが NetBSD スレと言うべきか(笑
そうやってJolitzのやる気を奪いFreeBSDの人達と分裂し、そしてTheoを追い出し たんだろうな…
なんだ、単に荒しだったのか。 人を追い出すなら Theo の方が実績豊富でしょ。 William Simpson とか Niels Provos とか。
あ、unixmagic.org たんインしたお
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 23:57:04
PSPでUMDが射出されるのは、NetBSDハッカーの仕業??
ドッカン ドッカン ☆ゴガギーン .______ . | | | ∩∩ | | | ∩∩ | | | | | | | | | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ,,) | | | (・x・ )<おらっ!出てこい、NetBSDハッカー!! /SOつ━━"....ロ|ロ . . | lNY |U \___________ 〜( / | | |⊂_ |〜 し'∪ └──┴──┘ ∪
architecture への対応は積極的なのに、language への対応は消極的なのは不思議。
多architecture対応は目的ではなくて結果だし。 目的はあくまでもcorrect design and well written codeと その結果としてのMI/MD分離みたいなところだよ。 それで移植が目的の人にとってはやりやすいから選ばれやすいし 単にportingは技術的にも面白いからportが増えるってだけ。 多国語化については消極的なんじゃなくて単にdocumentation 全体に対するエネルギーが足りてないだけでしょ。 文書書きって技術的には面白くないもんね。
マダーリストに追加希望 ○日本語対応wizd
wizd automatically checks and corrects spelling errors, usage problems with mdoc(7) macros, and other typographical errors in man pages. だから訳のそのものは直らんのでは
○ NetBSD対応yusuked & hrsd
技術指向と市場指向は往々にして対立するから、間口の話を出されると発散する予感。 まあ、もうちょっとmarketingやadovocacyに力を入れてもいいとは思うけどね。 2.0のアナウンスに新しくサポートされたデバイス一覧がないのが驚いたよ。 普通の人には新しいportやthreadなんてわりとどうでもよくて、自分の持ってる マシンやデバイスが使えるかどうか、動かしたいアプリが動くかどうかが 大事だってのに。
ドキュメントはどーでもいいから、早くuwsconsを以下略。
CHANGESとport別のINSTALLドキュメントにちゃんと書いてありますが
わかってないね。使う人が見るドキュメントに書いてあったって意味ないんだよ。
報道も含めて一般の人みんなが見るところに書いてなきゃadovocateにならない。
ttp://www.openbsd.org/36.html には見た目で明らかに負けてる。
そもそもCHANGEなんて気が向いた人しか書いてないじゃん。devswとかないし。
メジャーでないportのINSTALL NOTEなんてまったくメンテされてないような気が。 ないほうがましじゃねーのかというのもあるけど読む人いないから問題になってない?
>>613 わかってないね。使わない人に説明しても意味ないんだよ。
肝心なのは見た目じゃなくて中身。
世間でNetBSDよりLinuxが選ばれることが多いのはなんで? 選ぶのはユーザーであって開発者じゃないからじゃないの? ユーザーは中身なんてどうでもいいんだよ。
タイでエビが釣れますか?
中身なんてどうでもいいユーザが,なんでNetBSDを使っているんだ…. というか,portやthreadが「中身」っていう感覚も凄いな. threadがpreemptiveかどうかって,普通のアプリ書くときも問題になると思うんだが.
話の流れと違いますが... NetBSD2.0/i386 で mule-2.3-19.34 の make してる。ちなみに package にあるやつは19.28です。 emacs.c: In function `main': emacs.c:422: error: conflicting types for `sys_nerr' /usr/include/errno.h:53: error: previous declaration of `sys_nerr' で止まってしまう。このエラーメッセージを検索すると(muleに限らず) NetBSD2.0やFreeBSDでのコンパイルでたくさん引っ掛かった。これってgcc が新しくなったせい?つうか俺はずっとgcc2.7系統を使ってきたので最近の gccはさっぱりついていけてない。それともまるっきり見当違い? もうmuleは潮時か,とまじで悩み中。
ここでいうユーザーっていうのはアプリを書く人間のことではなくて アプリを書く人間に金を払って仕事を依頼する側の立場の人間でしょ。 marketingって言ってるんだし。
>>621 それは tty ドライバのせいなんですか?
>>619 エラーメッセージを検索する前にemacs.cとerrno.hを見なされ。
pkgsrc/editors/mule/patches/の中身をながめるのが先でしょ
別に。
>>609 yusuked というのは知らんけど
hrsd は対応してたような希ガス。
YUSUKED(8) *BSD 傍観者マニュアル YUSUKED(8) 名称 yusuked - 英日自動翻訳デーモン 書式 yusuked 解説 yusuked は、 deraadtd(6) がメーリングリストで起こしたフレームの様子を 日本語に翻訳して某掲示板に投稿する。 yusuked は deraadtd(6) の出没範囲を監視し、某掲示板でフレームが話題に 上ると翻訳を始める。 関連項目 ipf(4), pf(4), sshd(8) 歴史 yusuked は ``ニュース、MLキチガイリスト 6 人目''ではじめて登場した。
彼はbash使い.
>>632 本物の*BSDウィザードはcsh/tcshしか使わないよ。/bin/shも実体はcshに
してるんだぞ。
そのネタつまんない
つーかそもそもスレ違いだな
NetBSDユーザーは真面目で几帳面なA型と優柔不断のO型だけで構成されています。 バカで一人よがりのB型と、キモい二重人格のAB型はいません。
血液型は知らんが
>>540 みたいなバカでキモイのはたくさんいるな。
ってこれもスレ違いか。
>>627 それってどちらかというと OS 別じゃなくて kernel 別だな
まぁ Linux 以外は OS 別にしたところで対して変化しないだろうけど。
コードも英語も日本語もわかってない奴に翻訳なんかやらせていいの?
ひとさまの目に触れないところでこっそりやってるぶんには構わないんじゃないの
AB型ですが何か?
>>640 NetBSDからkernelを取ったらOSの特徴として残るところってなに?
それともCPUが違うとkernelも別物というわけ?
>>637 マスコミの言うことを鵜呑みにするLinuxユーザの方ですか?
>>642 スタンドアローンマシンで翻訳作業やってるなら構わないな
和訳に文句があるなら www-changes-ja に出てって 真面目に指摘したらぁ? こんなところでグズグズ粘着してるのキモいよ。 まあ、結局まともに議論できないレベルのヤシなんだ から、こんなところでアホなことしか書けないんだろ うけどさぁ。
微妙に勘違いした完璧主義者を惹き寄せてしまうのもNetBSDの宿命と思われ
完全主義者なんかなぁ。 問題点指摘のメール一つ書けず、2chで陰口たたく だけの完全主義者って、今イチ想像できんな。 まあ、マイナーなOSは、こういう勘違いクンを引き 寄せやすいって点は同感。
マイナーだから、ってのは違う気がするな。 MI APIの議論その他を見て、実用性を全く無視してどうでもいいようなところに こだわって文句を垂れるのがカコイイ!と思っているのでしょう。 ま、マイナーだからこそユーザー無視の議論ができるのかもしれないけど。
>>627 ,640,644 が何をしたいのか判らない。
翻訳ネタで盛り上がる理由がよくわからない。
翻訳ネタでしか話に入れないやつがいるからじゃないの。
>>646 そんな下らない事に使う労力あったらコード書く。
でも2chに書いて人の邪魔する労力は払うと… www-changes-ja に書くのと 2chに意味不明な ことを書くのと、どちらが生産的かなんて、 ふつうの知能があれば、分かりそうなもんだ けどねえ。ククク
>>650 just want to see the team name slide up.
って書いてあるそのままでしょ
>>650 just want to see the team name slide up.
って書いてあるそのままでしょ
>>654 www-changes-jaに意味不明なことを書くのと2ちゃんに意味不明なことを書くのでは、
後者のほうが実害が少ないのでありがたい。
本当はちらしのうらにかいてほしいけど。
例のヤシがまた来てたのかよ…
pkgsrcのMakefileで SUBST_SED.hoge+=というのが(例えばpkglintなど)、Solarisでうまくうごかないです。 ${SED} naninani というのはちゃんと置換します。echo ${SED}は /usr/pkg/bin/nbsedとなっています。 /pkgsrc/mk/以下になにか問題があるのかと思いましたが、わかりませんでした。 どのへんを調べたらいいのでしょうか?
>>659 LC_MESSAGES=C bmake
でやってもダメですか?
pkgsrcのxpdf-japaneseで日本語がうまく表示できないのは俺だけ? デフォルトでインストールしたあと、ttfファイルの指定だけを 適当に設定しただけなんだけど、文字化けがすごい… 何が問題なんだろう
>>663 pkgsrc/pkglint をカレントディレクトリにして
bmake clean
bmake extract
とやった後の以下の実行結果をそれぞれ教えてもらえます?
file work/lintpkgsrc.pl
LC_MESSAGEC=C file work/lintpkgsrc.pl
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 19:45:50
>>664 間違えました
LC_MESSAGEC=C file work/lintpkgsrc.pl
↓
LC_MESSAGES=C file work/lintpkgsrc.pl
LC_MESSAGESよりLC_ALLの方が優先されるので LC_ALL=C file work/lintpkgsrc.pl にした方が良いと思う。
>>661 xpdf 3 からは ttf は使えないみたい。
CID をつかうしかないみたい。
# sh # file work/lintpkgsrc.pl work/lintpkgsrc.pl: 実行可能 @PERL@ スクリプト # LC_ALL=C file work/lintpkgsrc.pl work/lintpkgsrc.pl: executable @PERL@ script こうなりました。lintpkgsrc.plの@PERL@や@MAKE@などsedが置き換えるべきところがそのままです。 ちなみに、別のNetBSD上ではちゃんと変換されて、動くlintpkgsrcができます。Solarisだとだめです。
あ、すいません。 # sh にしてから、 # LC_ALL=C bmake でつくったらちゃんとできました。 すいませんでした・・・
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 21:31:23
試してみたら
>>666 の仰せの通りでした。
ずっと、LC_MESSAGES が定義されていない場合に LC_ALL が使用されると思ってた。
>>668 LC_ALL=C bmake
でいけると思います。
file の実行結果が、「executable xxx script」 と返らないと(日本語ぢゃダメ)、バイナリファイルと
判定されて、sed が実行されないです。
詳しくは、pkgsrc/mk/subst.mk を参照してください。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 21:33:39
あっ、遅かった。
ウソ教えてごめんなさい。
>>669
いえ。ありがとうございました。
>>671 たびたび、すいません。あと、tcshで
# make LC_MESSAGES=C
でもちゃんとつくれました。さっきはなにをしていたのか;;
ですので、嘘でないです。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 22:27:19
>>673 Cシェル系なら setenv LC_ALL C; bmake ですかね。
普段 bash を使ってるので自信ないですけど。
pkgsrc/lintpkgsrc に限らず ja ロケールだと上手くビルドできないアプリが
あるので C ロケールにしてビルドした方がいいです。
いまさらですけど lintpkgsrc より pkgtools/pkg_chk を入れて
pkg_chk -i
とやる方がいいかも。
どのアプリのバージョンチェック中かは忘れましたけど、lintpkgsrc だと
エラーになることがあったので。
C locale 依存の処理している個所があるんなら、そこで LC_ALL=C を するように本家 pkgsrc を変更してもらうべきなんじゃないかい。とい う感じで send-pr
>>667 嘘を教えちゃいかん。設定方法は変わったがちゃんと使えるよ。
やっと 2.0 で遊ぶ暇ができたのでもば2(MCR-500) に入れてみようとしたんだけど、 だめでしたorz なかじさんログ→罠さんメル経由で見る限り、ダメみたいなんで 1.6.2 をインスコ中
>
>>676 DisplayNamedCIDFontTT ですかね。
すっかり勘違いしてたようです。
NetBSDのタイムスライスって何ms?
優先度が高ければタイムスライスしないから、本当に聞きたい のは time quantum じゃないの? time quantum は、アーキテクチャによるし、カーネルの コンフィグでも設定可能なので、特定の値じゃない。 i386 の場合、デフォルトでは HZ=100 だから 10ms。 でももっと細かい解像度が必要ならカーネルコンフィグしなおすだけ。
>>681 thx.
その通りです.> time quantum
お恥ずかしい.
計算ばかりしてCPUを離さないプロセスが複数あって、それらが同一優先度の場合の 切替間隔は 100ms。
>>683 ソレダ!!
それは,time quantumが固定ではなくて,
10ms〜100msの間で連続的に変わるってこと?
プロセススケジューラが定期的に走る間隔が 1/10sec ってことでは
このへんは悪魔本読んだ方が速そうよ。4.4プロセススケジューリングあたり。 クロック割り込みのhardclock()は1/hzつまりhz==100ならば10ms毎に呼ばれて、 sys/kern/kern_clock.c:hardclock()からはrrticks回毎にroundrobin()が呼ばれる。 rrticksはinitclocks()でhz/10に初期化されてるから、hardclock()が10回呼ばれる たび、つまりhz==100なら100ms毎にプロセススケジューリングが行われる。 ……ってことでいいのかしら。 NetBSDの人らってここらへんの作りは結構無頓着だったりするのかしらね。
ごめん、混乱してるな。 1秒にhz回hardclock()が呼ばれて、roundrobin()はrrticks==hz/10回毎に 呼ばれるんだから、hzの値に関係なく常に1/10秒つまり100ms間隔ですな。
calloutの粒度はhz依存だから、calloutに細かい粒度が欲しいときは hzを増やさないとだめ。hzを増やすならoptions NTPは重いので 切った方がいい。hzを増やすなら128,256,512,1024,...から選ぶ。 …ということでいいのかな?
hzの値に何を指定できるのかは完全にハードウェア(==タイマ)依存だから portによるわな。 i386のi8253ではarch/i386/isa/clock.c:initrtclock()からすると わりと自由に決められそうな感じ。 mc146818系のタイマ使ってると64/128/256みたいな値になるのかな。 hz==100固定のハードのportも結構ある。
calloutってsoftclock()から呼び出されるんだとすると hzを大きくしても割り込み負荷高いとちゃんと呼び出して もらえないかも。
で、結局何がしたいんの? device pollingの話?
roundrobin()が呼ばれるのが100ms間隔ということは,time quantumは100msじゃないの?
悪魔本には time quantum (or time slice) って書いてあるし
The time quantum used by 4.4BSD is 0.1 second. ってあるから
>>681 の言うように両者が別物だというのは間違いのような気がするな。
>>681 の言ってる HZ で決まる数値は tick か。
しかし日本語版はタイムカンタムと書いたり時間単位と書いたり訳語揺れ過ぎ。
で、今度は冬休みの宿題かなんかなのかな。
options NTPな状態でHZにkern_clock.cに列挙されていない値を指定して configすると…。
panic("weird hz");
いいじゃんわかりやすくて。 initclocks()にあってhardclock()にない数値だとどうなるのかわからんけど。
kern_clock.c:initclocks(): rrticks = hz / 10; ここだけ変えても大丈夫? 他の部分で,100とか関係ありそうな数字がハードコーディングされてるけど.
本当に関係あるのかくらい自分で調べろよ。そのためのソースだろ。 つーか、それすらわからんのにそんな大事なところいじるなよ。 遊んでるだけなら構わんが、それなら訊く前にやってみりゃいーじゃん。
1ヶ月ぶりくらいに NetBSD使おうとしたらpkgsrcのbashが3.になってる しかも ./shell/bash3 なんてないし ./shell/bash2 でupdateしたけどなるのかな・・ まぁ 10分以内には終わりそうだしいっか
1ヶ月ぶりくらいに NetBSD使おうとしたらpkgsrcのbashが3.になってる しかも ./shell/bash3 なんてないし ./shell/bash2 でupdateしたけどなるのかな・・ まぁ 10分以内には終わりそうだしいっか
ごめん CGIかわったのか? Chalice書き直しかな・・
独り言はチラシの裏にお願いします
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 22:15:48
初心者なんですが。 NetBSD2.0で、vfat(fat32)の領域をマウントしようとして、 ls /dev/wd*などとしたら、/dev/wd3a /deb/wd3b ...とか やたらいっぱい出てきて、一応スクリプト書いて全部試したら、 (#mount -t msdos /dev/wd3c /mnt/wd3cなど) どれもマウントできないんですが。何か間違ってますか? ちなみに、wdがハードディスクだと思ったのは、#grep -i <HDDのメーカー名>で wdが出てきたからです。
訂正です。正確には、#dmesg|grep -i <HDDのメーカー名>です。
man mbrlabel
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 apt-get!! apt-get!! ⊂彡
anoncvs.netbsd.org マダー?
2.0リリースされてたんだ・・ しらなかった とりあえず詳細キボン
pkgsrc最近ひどいな Bashは3になるし PHPも5になるし ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
PenII-266MHzのマシンからPenIIIの350MHzマシンに買えようと思うんですけど ハードディスクそのまま乗せ変えるだけでも大丈夫ですよね? そのときに何か注意とかってありますか?
options I686_CPU
HPC用NetBSD(hpcmips/hpcarm)スレはないの? 昔はあったけど落ちたっきり?
一瞬 High Performance Computing のことかとオモタ
あ、ほんとだなくなってる。 2.0が出たから誰か立てるんじゃないかなぁ
2.0のGENERIC-kernelってCardBus有効にしてるんだね。 CardBusでトラブってるノートに新規インストールしたら はまったよ(;つД`)
↓2005年の抱負をどうぞ
| ∧_∧ | (´∀` ) | 人 ヽノ、 └―→( ヽ_つ_つ ) )) (__))
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/02 01:10:07
質問です。直接NetBSDとは関係ありませんが、お許しを。 現在Athlon XP2800のPCがメイン機(WinXP Pro)としてあるのですが、 NetBSDのデバイスドライバの勉強などしてみようかな、と 思いまして、メイン機とは別にPCを自作してみようと思ってます。 そこで、とりあえず手元にあるパーツを除くと CPU、RAM、M/B、HDDあたりを購入予定です。 NetBSDをターゲットにしようと思っているのですが、 カーネルのコンパイルなど、 「一応ここらあたりがストレスなく作業できる下限だよ」 というお勧めスペックありましたら教えてください。 メイン機のAthlon XP2800マシンでNetBSD-currentのカーネル コンパイルなどしましたが、正直こんなモンスターレベルの マシンは要りません。 TeraTerm上で作業することになると思いますので、 グラフィカルな、Xとかをコンパイルとかもしません。 ただ、currentの追っかけとか、デバドラの試作など、 そういったことをしようと思っています。 ちなみに、このメイン機の前にはCeleron 900MHzのマシンで 作業してました。
しょっちゅうコンパイルするなら速いに越したことはないだろうよ。
XScale とか SuperH がよいのではないかな。 デバドラ作りならマジおすすめ。
いっそのことVirtualPC,VMware
Bochsでいいじゃん イメージも出てるし
bochsて遅くないの?
ディスクのスナップショットも取れるしな。便利だとは思うぞ<VMware
ターゲットを決めたいのかコンパイルホストを決めたいのかどっちなのさ
> そこで、とりあえず手元にあるパーツを除くと > CPU、RAM、M/B、HDDあたりを購入予定です。 ってか ほとんどすべてじゃん あるの キーボードとケースくらいでしょ? ネタじゃん ってか ストレスなく快適に作業できるというのは人によって違う Windows はCeleron700MHzで使ってるけど前までPenII233MHzで使ってたけどストレスなんかかんじなかった NetBSD-1.6.2もDX80MHzで動かしてるけど 俺は別にストレスなんか感じない XP2800では オーバースペック、Celeron900MHzでは物足りないのなら Pentium3の1.5GHzなりでいいじゃん まぁ ドライバ書くのならもっぱらテキスト打ちになるから無駄だと思うんだがな、
書くソースは1つか2つでコンパイルの時間はかからないだろうから、 CPUよりもメモリ量重視の方がリンクは速く済む気がするな。 あとはターゲットマシンはネットワークブートできるマシンだと カーネル転送する手間がいらなくて楽。
本物のプログラマは全てにおいてむだを嫌うってか?
新たにマシン組んで運用すると電気代もかかるしナー。
Geode NXなんてCPUパワーも十分あるしよさげじゃない。
>>736 普通のデスクトップPCでも24時間動かしっぱなしなら1ヶ月2、3000円くらいかかる
だろうが。
24時間不眠不休でドライバ書きロボ?
M32Rのボードを入手したんだけど、よくみたらNetBSD動かないじゃんorz
今は動かないからいいんじゃん
SuperHは動くのね。 32bitのSHは使ったことあるけど64bitのSHは使ったことないなぁ。
M32RってMMU載ってるの?
>>743 カスタム品で載ってるのがありまふ。
なぜかうちにも一個ころがってる。
純国産CPUってのが使ってみたかっただけなんだけどね。 DVDレコーダー分解したら以外にM32Rが載ってたりする。 SHシリーズも多いけど。
実際のところSH3やM32Rクラスの用途でMMUなりOSなりが必要な用途って どれくらいあるのかねえ。お前らnetwork stackが欲しいだけちゃうんかと 以下略。
network stackでググるとVxWorksがtopに出てきてワラた
>>744 takata0919p.pdf でググると出てくるやつの人ですか?
>>748 無関係でつ。面識はありますが。
そういえば最近あのボード動かしていないなあ。
ルネサスになってSHとおんなじ会社になっちゃったから M32Rは目指す方向がよくわかんなくなっちゃったような。 こんふぃぎゅあらぶるなSoC路線でSHと差別化するのなら MMU載せる方向にはいかない?
FreeBSD5では比べる相手が悪過ぎるのでわ
またキテガイが出ないといいな
>>752 それは言えてるねえ。
せめて FreeBSD-4 も比べてほすい。
NetBSD-2.0のほうがFreeBSD-5.3より速いです
fine grained というより rough grained だよね。giant よりましだけど。
1.6.2から2.0で変わったことを誰か日本語で言って
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 12:19:50
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 02:52:23
Windowsの入ってるノートにデュアルインストールしようと思ってやったら 見事にWindowsのパーテーション消しちまった・・ どっかにやり方とかかいてない? それか、やった人やり方かいてくれたらうれしい
そもそもWindowsなんかと(ry
んで、入れたのはいいけど モニタの電源切れねぇ・・ supしてようが何しようがつきっぱなし・・ 消し方教えれ
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 19:10:45
anoncvsしんでるの?
Xserver DPMS でぐぐってみ。 環境もバージョンも書いてないから動くかどうかは知らん。
ありがとう でもXじゃなくてコンソールです 言ってなくてすいませんでした やっぱりコンソールでモニタの電源を切るのは ハードで給電を止めるのが吉?
俺はVccを切るスライドスイッチつけてハード的に消してる 横入りなんだが 今 XF86Config見たら #Section "ServerFlags" # Option "StandbyTime" "10" # Option "SuspendTime" "20" # Option "OffTime" "30" #EndSection ってなってるんだが、スタンバイ・サスペンド・パワーオフって何? PCの電源まで落とすの?
ディスプレイの設定で、画面が真っ暗になって何分かしたら省電力モード になるようにすればいいよ。これならOS問わない。
ノートなんですけど
俺も昔あせったことあったなぁ ノーと使っててモニタ閉じたら液晶も切れるんだけど ヒンジおっちゃって、スイッチつけたよ こういう時って喪前らはどうする?
WSDISPLAYIO_SVIDEOのioctlはVGAのTS MODEレジスタいじるだけだから 画面は消えるけど電源は切れないんじゃないの? WSDISPLAYIO_SVIDEOのioctlはVGAのTS MODEレジスタいじるだけだから 画面は消えるけど電源は切れないんじゃないの? バックライト消すならvgaじゃなくて他になんかありそうだけど。
linuxやFreeBSDみたいにwindowsの無線LANドライバを使う仕組みって NetBSDにはないの?
有線LANでUPがもっともベストなNetBSDに対してナンセンスな質問ですね。
NetBSDでCrusoeの低消費電力モードとか使えるの?
i386/est.cみたいなのを書けば使えるんじゃないの? sysctl(9)でいいのか、つーのは別の話だが。
2.0のLAPTOP-GENERICを入れたんだけど カーネルサイズ6M弱て・・ でかすぎだろ おまいらのカスタムカーネルはどのくらい?
チューニング汁
GENERIC==包括的 だからしゃーないわな。 i386ならメモリ100M以上積んでておかしくないし ソース展開してカーネル作る直す手間と比べれば 機能デバイスその他全部入ってた方がいいわな。 うちのi386はカスタムカーネルだけどやっぱり6M弱ある。 メモリ上限16Mみたいなマシンでは今時の-currentだと いろいろ削っても2M弱になって四苦八苦するわけだが。
kernelをAthlonだけに最適化するほうほうってある? i686とかじゃなくて。
-mcpu=athlonでいんでない? src/gnu/dist/gcc/gcc/config/i386/i386.c参照
>>786 あぁ普通にね。
その場合、使えるところがあったら3DNow!とかも使われるよね?
kernelの仕事のどこに3DNow!を使うoperationがあるというのか 最適化しただけで満足で結果はどうでもいい人はよそ逝ってくれ
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 13:40:12
3DNow! みたいないかにもな名前で宣伝して素人ユーザーに 「なんかよくわからんけど速そーだぜ」 と思わせるAMDの戦略は正しいということですね
なんか昨日の-currentにあげたらsu(1)でパスワード無しでrootになれるんすけど...
NetBSD_ドライブ認識せず。FreeBSD_起動時ハング。 うーん、インスコできん。IDE取っ払ってSCSIオンリーが マズいのか。 でも、Linux/MS-Winはインスコできる。謎...orz
>>786 -mcpu だと命令最適化はされるけど、拡張命令が入らないから -march じゃね?
だれかbogofilterのpkgsrc更新しておくれ。
>>791 CPU命令を使わずとも速いのがAthlonだし。
>>792 su(1): パスワード入力が不要になり、利便性が向上しました。
>>794 いつもどっちがどっちかわかんなくて困るんだわ。
とはいえ3DNow!に限らずカーネルで拡張命令を使うと速くなる部分ってある?
486以降のbswapはともかく浮動小数点以外でathlonにしかない命令ってある?
効果の割合としては命令スケジューリングだけで十分でないかしらん。
だれか -mcpu=athlon と -march=athlon でベンチマーク取ってみてや〜
>>793 たぶんWinやLinuxのドライバはボードのEEPROMの設定を読んで
ドライブのnegotiationのスピードを控え目にしてくれる
あるいは遅い速度の接続しかサポートしてないけど
BSDのドライバはEEPROM読まずにドライブが返すcapability
目一杯の速度で接続しようとするからとか。
認識すらしないとなると違うかもしれんが、そもそも
認識せず というのがどういう状況なのかわからんので
なんとも言えん。
理解したフリの糞翻訳もどきを張らないでくださいね。
はーい
すいませんできた
前から気になってるんだけど 糞翻訳もどきってのは 糞翻訳のようで実はそうでない というように見えてしかたがないよ。
top down VMってどう? ひとまずまともに動いてる? >人柱な人
>>792 /usr/src/UPDATING
20050109:
Since su is using pam by default now, make sure that you have
/etc/pam.d populated (postinstall will do that automatically
for you). Otherwise su will fail open (i.e. will not require
a password).
いや、そんな手順のことを問題視してるんじゃなくて、 どんな状況であれdefaultでpassword無しでrootになれる なんて事態が起きていいのかと... rootになれなくなる、ってのはよくあるけど。
-current 追っかける以上、手順を誤れば(誤らなくても) 何が起こっても文句は言えないと思うけど。
-current 云々じゃなくて etc/pam.d がなかったら su will not require a password つー仕様が常識としてどうよ、って話なんだけど。 will not accept any password でハマるんだったら文句言わない。
>>806 英語力が中の上くらいの学生の訳って感じだね。
Mac mini に NetBSD 入れてえ
あれはルーターに最適
>>799 なるほど、そのようにも考えられるんですね。
とても参考になりました。
昔は、UNIX系はSCSIが基本でしたが、今は
IDEが基本という感じかな。
爆音爆熱なら春になるまで暖房代わりになる
昔はSCSIしかバスマスタDMAなかったからという理由だけでしょ。 今はIDEが基本というよりSCSIの利点がなくなっちゃったからな。 外づけもIDE-USB bridgeでいけるし。 SCSIの唯一の使い道はハイエンドの高信頼性品種が選べることと 本当のピーク性能が欲しいところくらい?
>>820 SCSIのHDD、安くなれば普及すると思う。。。。。
増設したいが高くってむりぽ。orz
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 01:01:18
SCSIもIDEもディスクそのものは同じでしょ? インターフェースとか回転数が違うだけで。 SCSIは騒音とか許されるから高回転が可能だって聞いている。
わざわざ別売りのI/Fつけてまで買うひといないと思うけど。 逆に、なんでSCSIじゃないとダメなわけ? 外付けしたいけどNetBSDではUSB 2.0がまともに動かないから?
MTBFがぜんぜん違う
インターフェースは違うが回転数や騒音はメカ部だから差はないだろ。 伝送系として見ればSCSIの規格の方がかなりまともなのに対し IDEは後方互換性と無理矢理の拡張でかなり変。 データのCRC取ってたりするのは規格的にまともに 伝送するのが厳しいという証拠。 そういう意味で高信頼用途ではSCSIに分があって、だから 高回転数や高信頼の品種も用意されるってだけ。
>>823 IDEとSCSIじゃ信頼性がまるで違う!
と言いたいけど実際のところよく違いわかんね。案外メーカがそう
言ってるだけかもしれん。
IDE か SCSI かっていうより、製品ラインの違いが大きい。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/maxtor.htm > コンシューマHDD製品のDiamondMaxシリーズでは、年間電源投入時間は、1週間
> に1日8時間×5日程度を想定しているのに対し、 MaXLine/Atlasシリーズでは、
> 24時間365日(8,760時間)の連続運用が想定されている。
> また、HDD稼働中、実際にHDDが動いている時間を表す「I/Oデューティー・
> サイクル」では、DiamondMaxが5〜10%なのに対し、MaxLineが10〜20%、Atlas
> は60〜80%と高い。
つまり、コンシューマ向け HDD は、そもそも24時間運用を想定して
作られてない。これは Maxtor の例だが、他のメーカーも同じ。
SCSI の場合、そもそも コンシューマ向け HDD の製品系列が存在しない
ので、SCSI を選ぶと自動的に 24時間運用向けになる。
そういう意味で、SCSI なら OK とは言えるが、IDE だから駄目とは
必ずしも言えない。IDE でコンシューマ向けは、まあ駄目だけど。
>>820 >>823 安くするには検査と保証の省略が一番効くんだから、
信頼性を求める一方で安くなれば普及するなんて矛盾してるぽ。
で、無理矢理NetBSDネタに戻すとSCSIドライバがいまいち高信頼でない罠
SCSIの方がいいのは、他に活線挿抜できるところもあるんだけど、どう?
そういうことするとSCSIドライバが泣いて嫌がります
つーかUSBでいいじゃん。
USB2.0 の外付け HDD って安定してる?
>>834 Winですら外付けHDDはUSB2.0の捨て捨てで1394ラヴラヴという状態。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 09:27:08
IBMの人間が、IDEもSCSIもメカは同じだっていってたよ。 そんなに信頼性がほしければRAIDすればいいだけだし。 もはやSCSIの優位性なんて過去の都市伝説みたいなものでしょ。
>>834 実験用途にUSB2.0の外付けHDDを購入して
外付けHDDのみにブートブロックからファイル
システムすべてをインストールして使用して
いる(ノートPC)。
pkgsrcの展開をしたり、kde3のビルドで1日間マシンを
ぶん回したりしても全然平気だな。
847になるためにKDEのインストール開始しました。
SCSIにしてる理由は、外部インタフェースがあるっていうことと、ドライブ 自体にコントローラを内蔵してるからCPUハングの時に少しだけ不安が 減る、ってことで使ってる。 あと、CDブートでインスコできなくてもSystemSlectorとかのユーティリティを 使えばインスコできるんかなぁ...
IDEもドライブ内にコントローラを積んでますが…
ATAコマンドセットを解釈するのはチップセットだとでも842は思っているんだろうか?
KDEのコンパイル失敗しましたorz
>>836 メカが同じだから、部品選別して出来の良いものを
高くても品質指向ユーザーに売れるSCSI品種に回して、
残りものを安さ第一のコンシューマ用IDEに回す、
ってことだってできるわけだ。
Pentiumのクロック差みたいなもんか
低電圧版とか超低電圧版とか
ノートPCに組み込もうと思うんだけど、組み込みやすい(チップセット情報を 入手しやすい)メーカーってのはあるんだろうか? 主にX-Win Sysの話だからそっちのスレの方がいいのかな…
1. NetBSD 2.0をインストール(X環境含む)したけどソフトウェアはpkgsrcで入れてみるか 2. ktermが文字化けすると思ったら/usr/pkgの下に入ってるよ ここで質問。この問題を可決する場合、 A. 環境変数XFILESEARCHPATHで/usr/pkgを設定して使う B. /etc/mk.confでX11BASEに/usr/X11R6を設定してktermを入れなおす のどっちがよいのかな。NetBSDユーザーとして美しい生き方を教えてください。
ひとりごとはちらしのうらにおねがいします
賛成多数により可決されました なんてボケはおいといて、文字化けする原因は /usr/pkg の下に入っているからなの?
ヽ(´▽`)ノ
>>853 pkgsrc/pkgtools/xpkgwedge/MESSAGE
通りにやってりゃいいわけで、美醜もないんだが。
を、anoncvs 直ったの? わーい。
checkoutして、コンパイルして、build.sh失敗します、だけの報告はやめてね。 せめてcvswebその他で変化点くらいチェックしてからにして欲しいよね〜
$50くらいでもいいですかだよもん?
だもよんに侵略されそうだもよん
ごめんなさいδ
ごめんなさいε
寄付なんだからいくらだって構わないと思うよ。 でも、リストに名前が載ったりするので あんまり変な額だと匿名にしとかないと あとで恥ずかしいかもしれないだよもん。
しかしRAIDのコントローラ不良でディスクのデータが腐るなんて RAIDの意味まるでなし、つー感じですやな。
でも、RAIDのトラブルはよくあることだよもん。 なので、RAIDがあるからバックアップいらねとか抜かすバカを見ると 尻の穴に指突込んでいかせまくりだよもん。
前立腺プレイだよもん
NetBSDユーザーとだよもにすとはかぶってるんだよもん?
寄付を匿名にするにはどうすればいいんだよもん?
だよもんを名乗ればいいんだよもん。
PayPalはカードだから匿名は無理ね。 リストに名前出さないでいい、ってのは finance-exec@ 宛に連絡すればいいんでないかい。
新しいaudio frameworkは何がどううれしいのか 素人にもわかるように誰か説明してくだちい。
>>874 とりあえず様の日記を昨年の 10 月頃から嫁
だれかbogofilterのpkgsrc修正しておくれ。 コンパイル通ったからって未検証でcommitしないでよ。
自分でやればぁ
てゆうか、こんなところに書いてないで send-pr ぐらいせよ。
とっくにしてますが何か?
>>876 commitした後にもnetbsd-announceかどこかになにかsummaryをpostしないと、
www.netbsd.orgのRecent Newsで紹介してもらえなくて、そのうち
みんなから忘れられてnew feature list of 3.0からも取り残される予感。
devswもそんな感じじゃなかったっけ。
いずれにせよaudio(4)とaudio(9)は直さなくてもいいのかしらん。
mpg123の再生で音が割れることがなくなったような気がする ……のはやっぱり気のせいかしら。
Recent Newsはcommitterなら誰でも勝手に編集してええことになっとる
committerってなんですか? いずれにせよリンクするだけで済む紹介文は用意しとかないと よそからも参照してもらえない罠
xmlなんてわかんねーしpackageいれるのもめんどくせーんだよ! ってな向きにはネタだけ用意して餅は餅屋に任せた方が早い罠。
pkgsrcの更新ってどうしてる? 俺は2ヶ月に1回くらいしかしないんだけど・… でも、そのときにlintpkgsrcしたら50個とか更新があるとかいわれる お前らはどうしてるのよ?
面倒なので時々currentのpkgsrc.tar.gzを落としてきます
Linuxで言う ALSAみたいなのはNetBSDにないの? ALSAMixserみたいなのがあるやつが使いたいんだけど 教えてプリーズ
>>882 CHANGESに追加しておけば、それなりにピックアップしてもらえると思うが。
というわけで
>>886 に一票
>Add capability of audio software filter pipeline. だけだと何がうれしいのかさっぱりわからんから紹介しにくいのでは
>>791 のように
「よくわからんけどこれでマノレチメディヤもばっちりだぜ」
というふうに宣伝するのが良いのでは
>>887 SAが出たとか新しいバージョンに欲しい機能が追加されたとかいうのでない限り
無理に更新する必要ないじゃん。手段が目的と化すのはありがちだけど。
>>887 pkgsrcをcvs updateしたあと、
% pkg_chk -iu
とかして寝ます。
運が悪いと途中でこけてるけどね。
>>893 audit-packagesを入れておくと便利っすね。
iMacにいれた。 open firmware というらしいものと格闘して やっとCDが回ったとおもったら disklabelがなんか、おかしいので pdisk/newfsをつかったところ、 HFSがnewfsでは初期化できず、 NetBSDのインスコCDには、 HFSを初期化するツールがみあたらなかったので、 PPC版のCDブートLinuxからhformatして なんとかインスコが終わったので、再度 open firmwareと格闘するも NetBSDが起動せず、 へんだとおもったら、 ofwboot.xcfが入ってなかったので、 またCDブートのLinuxを上げて hmount -> hcopy 、でなんとか起動。 " setenv boot-device ide0/disk@0:2,"(3C)ofwboot.xcf" evaluate ...おもしろかった。
そういえば、gehenna-devsw ってユーザになにをもたらした(もたらす 予定だった)のでしょうか。
山葵しすてむず
ここは40歳以上限定スレのようだな
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
マダーリストに追加希望 ○ mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
>>896 合体ロボでしょ。
パーツはいつまで経ってもできてこないが。
例の影響で、cvsup.jp.netbsd.org の src/dist/openpam/lib の下はまだ壊れている模様
>>902 パスワード不用でroot loginできるマシンが大量生産の悪寒
たまにcore dumpって言われるんですけど どうしてコアを吐くのでしょうか? 吐かないようにとかもできるんですか?
釣り乙
調べずに書くが、 core dumped じゃなかったっけか?
コンソールで日本語表示させたいときっておまいらはどうしてる? KONは無いみたいだし、おまいらどうしてるの? ちょっとブラウジングとかマニュアル読むのにX立ち上げるのは辛い・・ それと、マルチバイト対応のGVimってpkgsrcにはないの? まぁ、KtermでVim使ってる分に不自由は無いんだけど vim-xawいれてみたらマルチバイト無理だったから他のはどうかと思って聞いてみただけなんだけどさ、
kernelの多言語化待ってたら10年かかってもできないから、 framebufferのmmap()使うmgtermみたいなの作って userlandでなんとかするのがいいんじゃないかなぁ。
> KONは無いみたいだし、おまいらどうしてるの? 昔メモリ 8MB の頃は、world21 とか kon とか使ってたな。 今では日本語を使いたいようなマシンでは常時Xを上げてるので 必要性を感じないんだよねえ。 Xを上げてないサーバは基本的にリモートからアクセスするので コンソール使わないし、そもそも日本語を読む必要もないし。 hpc の人々は pkgsrc/graphics/mgl を使ってる人もいると思う。 PCでも動くんじゃなかったっけ。 でもPC使ってるんだったら、常時X動かしてた方が幸せだと思うが。 メモリもディスクも余りまくってるでしょ。
コンソールはシリアルだから漢字表示できる端末を用意するだけ。
>>910 > 今では日本語を使いたいようなマシンでは常時Xを上げてるので
> 必要性を感じないんだよねえ。
> Xを上げてないサーバは基本的にリモートからアクセスするので
> コンソール使わないし、そもそも日本語を読む必要もないし。
そうなんだよなあ。
直接アクセスするマシンはX上げりゃいいし、X上げたくないようなマシンは
直接アクセスする必要がない。
WCOREDUMP(status)
ディスクは3.6GBだからそれなりにあり余ってるけど メモリは64+16MBだから、そんなにはあり余ってないんだなこれが 別に、日本語を読みたいわけじゃなくて 設定ファイルなりを読むと日本語でコメントしてあるファイルなりがあって それをlessとかで読もうとするとえげつないことになる 別にコメントはきにしなかったらいいだけなんだがどうも気になるので どうやってるのか疑問に思ったのさ サンクスでした
seq
誤爆しました。
なんでわさびしすてむずなんですか?
perry が和食マニアだったからではないかと。
わさびしすてむずばんざい!
中身は何も変わってない、ってことですな
なしてnavi2chがchatにはいってるの?
2chなんていまやチャットとかわらん
なにかを新しくpkgsrcからmakeしようとしたときに たまに現在のpkgsrcより古いバージョンの物があったら make中にエラーで止まってしまうのですが、 これを起こさせないようにすることはできないのでしょうか?
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 23:29:40
xchat2がコンパイルできないんですけど。orz なんか、gtkのライブラリがおかしいっぽい
つ [チラシの裏]
Windowsの休止状態のような ウィンドウの位置や実行しているプログラムの内容等を保持したまま 電源を切れ、次回起動時にそれを復元できるようなことは NetBSDではできないのでしょうか?
apm がきちんと動作するマシンならできる。 acpi では現在のところまだ無理。
apmはたぶんきちんとうごくとおもいます どのようにすればいいのでしょうか?
2年は遅れていると思われ
APM BIOS がサポートしているハイバネーション用のキーを 押すだけ。 うちのマシンの場合、ハイバネから戻った時にディスプレイ モードを戻すのがうまくいかないので、Xの画面から、Xじゃ ないVGAの画面に仮想コンソールを切替えてからハイバネー ションし、戻った時にはやはり仮想コンソールを切替えて Xの画面にするという手間がいるんだけどね。こんな手間が いらないマシンもあった。
ほとんどバグに近いと思われ
確かにそういう気はするんだけど、どこのバグ? 1. APM BIOS 2. NetBSD kernel 3. X server 4. 俺の頭 5. 君の頭
早すぎ。そして1が不愉快。
>>935 時代遅れのAAがそこはかとなくNetBSDerらしくて(・∀・)イイ!!
前のバージョンのロゴを思い起こさせる?
>>931 vaio-c1を使っているのですが
私のノートではハイバネーション用のキーがFn+F12になっていているので
タイプしてみたのですが、特になにも起こりません
何かした準備などは必要なのでしょうか?
くだ質
とっとと埋めるには和訳ネタとかroot loginネタとか振ればいいのかしら。
最近のcurrentはLFSが使えないのか。orz
mycroftは「それは直すべき奴が直せ」ってな性格だから困ったもんだね〜
埋めるなら フライングスレを 墓穴に
>>948 の画像のキーボード部分を見て、HP200LXを思い出してしまうのは俺だけだろうか?
なんだと