1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/05/18 06:33
a patch
特定のアドレスから来たアクセスに対してだけ パスワード認証を必須にさせることってできますか? 公開しているものだけど、会社で見たときに残る串ログから 管理者に見られると恥ずかしいっす
>>4 考え方変えれば?
特定アドレスアクセス禁止、パスワード認証通過すればアクセスOK
のどちらか
>4 どもです >特定アドレスアクセス禁止 自分が見にいけるよう、完全には禁止したくない >パスワード認証通過すればアクセスOK 普通に公開しているものなのでアクセス者全員に 認証はさせたくない 「業務と無関係の物を会社から見るなよ!」って事で 前者を諦めれば済むのですが、そしたらそもそも対策も不要でして。 ただ、これも勉強!と質問させていただいていると同時に ググり中でございます。
シォニーIndexコワョサ�、ホ Apache/1.3.27 Server at www Port 80 、テ、ニ、、、ヲ、ホ。「セテ、ケ、隍ヲ、ヒ、ヌ、ュ、゙、サ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ
シォニーIndexコワョサ�、ホ Apache/1.3.27 Server at www Port 80 、テ、ニ、、、ヲ、ホ。「セテ、ケ、隍ヲ、ヒ、ケ、?、ウ、ネ、ヌ、ュ、゙、サ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ
jidou Index sakuseiji no Apache/1.3.27 Server at www Port 80 wo keshitai no desu.
>6 書き方悪かったか? !A+A・Bではなくて!A+Bにすればって事
>>9 ADDRESS { display: none; }
を HEADER.HTML に仕込む(w
>10 特定のアドレスからはdenyだけど認証すれば通すよ、って事ですか?
>>12 "Satisfy any" で,deny と auth 某を組み合わせれば?
>>11 できましたw
いや、もっと根本的な解決を。。
>>9 (
>>14 ?)
ReadmeName のファイル置いたら消えない?
つーかServerTokenとかServerSignatureとか...
>13 それでバッチリ行けました。ありがとうございます。 ついでと言ってはアレですが、多くのディレクティブに いちいち設定を追記しないで、あるURL配下への全てのアクセスに対して 反映させることはできるのでしょうか? <Directory />や<Location />など試してみたのですが反映されませんでした。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 15:14
↑ on してみれば?(w ♪もしかして削除対象かも?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 18:55
2.0になってからVirtualHostコンテキストで、User,Groupのディレクティブが 指定できなくなりました。/homeの下のユーザごとのディレクトリは、 オーナーが"username":usersで、権限は700となっていますので、全ての ユーザーをapache.confに記述しなくてはなりません。何かスマートな解決方法は ないでしょうか。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 19:01
戦闘ヘリがロシアで生産されてます。Apacheなんてヘナチョコです。
あぼーん
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 19:10
>>24 感動した。
23の書き込み申し訳ない・・・
>>26 ServerコンテキストでUser,Group設定したときは/homeの下のディレクトリも
読めたのですが、VirtualHostコンテキストでSuexecUserGroupを使って設定したら、
PermissionDenyになってしまいます。上にも書きましたが、/homeの下の
各ディレクトリの権限は700、所有者はユーザー名:usersです。
なにか足りないと思われる点はありますでしょうか。
補足ですが、ここの例のように、
http://home.kendomo.net/server/apache2.html 各ユーザーに一つづつバーチャルホストを設定したいと思っています。
各バーチャルホストのDocumentRootが/home/foo/www
となる感じです。しかし、SuexecUserGroupでは、DocumentRootの下の
CGIの実行権限を与えることは出来ても、DocumentRoot以下の読み込みには
繁栄されない模様です。
>>27 そんなはずはない。1.3でもやはり読めないはずだ。
記憶違いか、何か特殊なmodが居たのか、rootでhttpdを動かしていたのだろう。
>そんなはずはない。1.3でもやはり読めないはずだ。 >記憶違いか、 記憶違いの可能性は大きいです。以前触っていたのはもう2年以上前なので。。 やはり、Serverコンテキストで各ユーザー一つ一つをUserディレクティブで 指定しないとダメなのかもしれないですね。設定をミスしたときに、他の ユーザーのものが見えてしまう事態をなるべく避けたいと思ったのですが、 どうでもいいことなのかもしれないですね。 AssignUserIDを使う方法も少し調べてみようとは思いますが。
iconディレクトリにデフォルトではいっているアイコンの代わりに 別のアイコンを使いたいのですが、gifファイルという以外に 何か条件があるのでしょうか。 うまく表示できませんでした。
>>32 mod_writeだけでやる方法は僕にはわかりませんが、
RewriteMap prg: で外部プログラムで変換しちゃえば良いかと。
ていうか、ActionとSetHandler使ったほうがラクだったりしません?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 21:10
apache2系からapache1.3.31に入れ替えを行いました。 とあるHTMLページが動かなくなってしまいました。 ボタンを押すとPOSTメソッドでhtmlに移動するというページなのですが、 Method Not Allowed The requested method POST is not allowed for the URL hogehoge のように表示されてしまいます。 GETを使えばOKというのはわかるのですが、 お客のページのため、そうもいきません。 httpd.conf等の設定で回避できないのでしょうか。
設定で回避できないか、というよりも、 わざわざそういう設定がしてあるとしか思えん。 httpd.conf か .htaccess でよけいな <Limit> をやってないか確認せよ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 21:55
インストール直後の httpd.conf.default を使用しています。 <Limit>の記述はコメントアウトされています。
うーん。。。原因がわかりません。 みなさんの環境では.htmlファイルにPOSTできるのでしょうか? こんな感じでテストしています。 -- test.html -- <html> <body> <form method="post" action="test2.html"> <input type="submit" name="submit" value="送信"> </form> </body> </html> -- test2.html -- <html><body>OK!</body><html>
普通に出来るに決まってるじゃん。 postじゃなくていいなら、method="post"を消してやってみたら?
そうですよね。普通できますよね。
確かにオレもHTMLでボタン移動作るときPOSTでやってました。。。
なぜか1.3.31に入れ替えてから動かないんです。
MLにこんな記述を見つけましたが、これは本当なのでしょうか。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2003-May/002763.html ターゲットのhtmlファイルではSSIが利用できる状態でしょうか?
mod_include に渡されないリクエストであった場合、デフォルトのハンドラーで
処理されるのでPOSTメソッドは拒否されます。
簡単に考えると、「CGIやSSI等のダイナミックコンテンツにしかPOSTメソッドは
容認されない」です。
大雑把な言い方かもしれませんが。
参考までにtelnetでアクセスした場合の動きです。 $ telnet hogehogehoge.com 80 Trying 192.168.0.1... Connected to hogehogehoge.com. Escape character is '^]'. POST /result.html HTTP/1.0 Content-Length: 3 zxc HTTP/1.1 405 Method Not Allowed Date: Sun, 23 May 2004 13:12:11 GMT Server: Apache Allow: GET, HEAD, OPTIONS, TRACE Connection: close Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> <HTML><HEAD> <TITLE>405 Method Not Allowed</TITLE> </HEAD><BODY> <H1>Method Not Allowed</H1> The requested method POST is not allowed for the URL /result.html.<P> </BODY></HTML> Connection closed by foreign host. やはりGET, HEAD, OPTIONS, TRACEしか許可されていないようです。 httpd.confで明示的に許可してやる必要があるのでしょうか。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 18:43
http://www.foo.org/ IE6よりこのように、index.htmlの指定を省略したときだけ文字化けしてしまいます。
http://www.foo.org/index.html としてアクセスしたときには文字コードをしっかり選択してくれます。
これはどうしてなんでしょうか?NN7やOperaではどちらでもOKなのですが。
apacheの設定は
AddDefaultCharset none としてブラウザに<meta>タグにより判別させ、また
DefaultLanguage ja
LanguagePriority ja en fr ... として日本語最優先にしています。
ディレクトリのOptionsは
Options Indexes FollowSymLinks Multiviews ExecCGI
としています。
補足ですが、AddDefaultCharsetをコメントアウトにしたり、 文字コードを指定したりしても同じでした。
>AddDefaultCharset none としてブラウザに<meta>タグにより判別させ、また それって Content-Type: text/html; charset=none になるぞ。 charset を付加しないのならば none じゃなくて Off だ。
>>43 >charset を付加しないのならば none じゃなくて Off だ。
ありがとうございます。となるとnoneってのはどういう時に
使うものなんでしょうかね。
なんだかよく分りませんが、あれこれ弄くってたら、IE6で
index.htmlの省略時にもちゃんと表示されるようになりました。
AddDefaultCharset off
ディレクトリのoptionsもそのままです。
どこかで設定を間違っていたのかもしれません。ありえるとしたら
同じディレクティブの複数指定とかかな、、、
>ありがとうございます。となるとnoneってのはどういう時に >使うものなんでしょうかね。 使いません。
ぐぐると「none と設定しる」っていう都市伝説が意外と多く蔓延してるみたいね。 どこらへんが発祥なんだろう?
>>46 ほんとだ。ウィルス並みに蔓延してるよ。しかも日本国内だけだ。
みんなオリジナルのドキュメントを読まないんだなぁ。
AddDefaultCharsetディレクティブは当初Debianで採用されたバッチが
本家と非互換になってしまったりして混乱があったからかも。
バッチ?
きっとパッチとは非互換なんだろう(w<バッチ
一人一つしかファイルに接続しないという状況で、TUXやkhttpdを使わずに 出来るだけ多人数がつながるようにチューニングするにはどうしたらいいでしょうか? 考えたのは StartServers 100 MinSpareServers 5 MaxSpareServers 10 MaxRequestsPerChild 1 MaxClients 256 KeepAlive Off です。なにかご意見ください。
>>53 (゚д゚)< そんな顔ぢゃやだ。AddIcon/icons/icon68.png .avi
すみません、Apacheの質問をさせていただきます。こんにゃろ。 Apache(tomcatとの連携あり)をroot権限で起動すると共有メモリが1つ生成される環境と 2つ生成される環境があるのですが・・・・ 生成される共有メモリは ■1つ目の共有メモリ オーナー:root ■2つ目の共有メモリ(環境により生成される場合と生成されない場合あり) オーナー:www と、上記のようになります。 ※httpd.conf内に下記設定あり。 User www Group other −質問1− オーナーwwwの共有メモリ生成はどの設定に左右されているのか? −質問2− 共有メモリの使用目的はズバリ!・・・・何?(´・ω・`) # rootオーナーの共有メモリは小プロセスの通信に使用すると思うのですが。 # wwwオーナーの共有メモリは・・・・? だれか、助けてください。こんにゃろ。
>>54 。腆ddIcon/icons/icon68.png .avi
ーユフ」、?、ォ、熙゙、リ、。。。。|。ア|。イ
>>54 >AddIcon/icons/icon68.png .avi
imi wakarima sen.
(:D)| ̄|_ ←ワロタ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 00:59
(:-<)| ̄|_
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 07:18
1.3.31 いつのまに www.apache.jp しか見てなかったよ orz
# 誰も答えてくれなさそうなので俺が。
>>55 ロードアベレージだけ見ても実際のプロセッサ負荷はわからん。
vmstatを見れ。
>>56 > オーナーwwwの共有メモリ生成はどの設定に左右されているのか?
LoadModule あたりの設定が鍵を握っていると思われ。
> 共有メモリの使用目的はズバリ!・・・・何?(´・ω・`)
複数(多数)のプロセスの間で情報を共有したいときに使うとかいろいろ。
> # wwwオーナーの共有メモリは・・・・?
読み込んでいるモジュールのソースを当たってみるべし。
>>63 頂いた情報を元に調査して見ます。
情報ありがとうございました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
perlのmoduleの導入が簡単ホイティヨイ(・∀・)なので、 Webminは残して欲しい と、ここで言ってみるTEST
誤爆… ∧||∧
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 13:03
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 17:54
suexecで/home/username/public_htmlと/home/username/secure_htmlを同時に指定したいんですが、複数指定することって可能ですか?
>>70 すいません。rpmなので、なかなか試せないのですが、suexecだけをコンパイルすることは可能でしょうか?
複数のユーザに安全にPHPの実行を許可するには CGIとしてsuExecを使う safe_modeをOn open_dirを使う らしいのだけど、そうじゃない共用サーバって多いような。 世の中そんなもんなのかしら。
Windowsでレン鯖やってる馬鹿も居ますから
アップローダを知り合いがやってるのですが、 分割ダウンロードので大変な目にあっています。 分割ダウンロードを阻止することって簡単にできるでしょうか? ざっと考えたところ リクエストヘッダのRangeヘッダーを無効にすれば良いと思うのですが httpd.confの書き換えくらいで対応できるでしょうか?
>>75 一つのホストからの複数接続を拒否すればいいんじゃないのか?
そういう情報だったら見たことがあるような気がする。
>>76 ,
>>77 ありがとうございます。
紹介して頂いたのはIPアドレスから制限する方法ですか?
今はツールを使用してプロキシー経由で複数のIPから分割の要求がくるそうなのです。
分割ダウンロードできないと判れば、無茶はしないと思うのですが
>>75 MaxClients 1
ThreadsPerChild 1
>>75 SetEnvIf Range '..*' bunkatsu
Deny env=bunkatsu
みたいな感じでできないかな。
RequestHeader unset Range で、Range ヘッダをなかったことにできる。と思う。たぶん。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 20:06
>>83 ご呈示いただいた設定でやってみましたが、無反応(エラー表示にもならない)になってしまいました。
こういう時ってRedirectMatchを使うんですね。
たしかに違うポートへリダイレクトですもんね。
>>79-81 ありがとうございます。
知り合いのapacheのversionは1.3.Xだったので、
>>80 の方法で何とかできました。
SetEnvIf Range "^bytes=[^0][0-9]*-" rangerange
<directory "/usr/local/http/htdocs" >
...
deny from env=rangerange
..
</directory>
上記で
range: bytes=4444-
の様なリクエストを防ぐことができるようです。
本当にありがとうございました
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 13:03
すごく妙な挙動を見つけたので、相談したいのです。 こちらの環境は FreeBSD 5.2.1-p8 に Apache 2.0.49 で、 ports を使ってインストールしています。 XBitHack on の状態で CGI の出力をさらに SSI で処理させたときに、 CGI script の冒頭に 'the' という単語があると SSI の処理がスキップする、という謎な挙動を示します。
スクリプトの例: #!/bin/sh # # the ←これ cat <<_HTML_ Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1 <html> <body> <!--#echo var="DATE_LOCAL" --> </body> </html> _HTML_
例えば上のスクリプトを test.cgi とかにして、 chmod 745 test.cgi として XBitHack により SSI 処理をさせます。 すると 'the' という単語があるときだけ処理されない。 これが 'then' とかだと大丈夫で、 例えば上の例だと日付時刻がブラウザに表示される。 なぜでしょう? 'the' が原因だって、突き止めるのに徹夜しちゃったよ。 なのでソース読む元気がありません。 だれかわかる人いませんか?
>>87 シェルスクリプトで似たような経験がある。おそらくApacheが原因ではないと思う。
#!/bin/sh
#
# コメント
:
で、コメント後のコマンドで原因不明のエラーが出て悩んだ。
結局、2行目以降のコメントを削除したら動いた。
>>90 perl でも ruby でも同様なので
Apache のほうじゃないかと思っています。
でなきゃ libc ?
まぁ、 Apache じゃなけりゃないで、
原因がわからないもんかしらん、と。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 22:02
Apache1.3.27 + PHP4.3.1(DSO) な環境を Apache1.3.31 + PHP4.3.7(DSO) + mod_ssl 2.8.18 な環境にしたいでつ。 既に運用しているサーバなのでダウンタイムは最小限に抑えたいと考えてまつ。 皆さんは、このような場合どのような手順でバージョンアップするの?
うちはデビアンだからなあ…
install pathを上書きしないよう適宜変えてそれぞれmake;make install 古いの止めて新しいのを起動 古いのと同じinstall pathでもいっかい make; make install さっきインストールしたの止めて最新のを起動
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/11 04:34
apache1から2へ移行しました。 virtualhostディレクティブで、user hogehoge group fugafugaを指定すると、 英語メッセージで、virtualhostディレクティブには、userパラメータ(?)は存在しちゃいけない旨のメッセージが出てきました。 各バーチャルホストで、任意のユーザでcgiを実行させるにはどうすればいいのでしょう?
>>97 レスありがとうです。
設定が微妙に変わっているんですね。
日本語マニュアルも隅々まで読む時間がなかったので、助かりました。
なんでこんな検索すりゃ一発のもんまで聞くのかわっかんね
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 22:00
apache2を使ってます。
バーチャルホスト example.jp と example.com を使用しています。
IPアドレスでアクセスすると、example.jpが表示されてしまいます。
IPアドレスでアクセスしたときに、
ドキュメントルート /var/www/html/ を見せにいきたいのですが、
どうれすればいいでしょうか?
NameVirtualHost 192.168.0.104
<VirtualHost 192.168.0.104>
DocumentRoot /home/hoge/
ServerAdmin
[email protected] ServerName www.example.jp
</VirtualHost>
<VirtualHost 192.168.0.104>
DocumentRoot /home/fuga/
ServerAdmin
[email protected] ServerName www.example.com
</VirtualHost>
Listen 80
ServerName localhost.localdomain
UseCanonicalName Off
DocumentRoot "/var/www/html"
>>100 ダミーのVirtualHostを先頭に置く。
詳しくはワームの隔離関係でググレ。
>>101 なるほど、勉強になりました。
とりあえずやってみて、失敗したらググります。
正しい知識を得るために、とりあえずやるのではなく、ググるのではなく、 付属のドキュメントを読んでください。ちゃんと書いてあるので。
apache2.0.49使ってます。 画像ファイルだけ別のログに吐き出すよう以下のようにしています。 SetEnvIf Request_URI "\.(gif|GIF|jpg|JPG|png|PNG|ico)" img_log no_log CustomLog /var/log/apache2/access.log combined env=!no_log CustomLog /var/log/apache2/images.log combined env=img_log このようなログはimages.logに残るのですが xx.xx.xx.xx - - [15/Jun/2004:00:34:50 +0900] "GET /images/hoge.png HTTP/1.1" 200 - "" "Firefox/0.8" こっちはaccess.logに吐き出されてしまいます。 xx.xx.xx.xx - - [15/Jun/2004:00:34:50 +0900] "GET /?c=plugin;plugin=attach_download;p=link;file_name=image.png HTTP/1.1" 200 14684 "" "Firefox/0.8" 両方ともimages.logに吐き出されるようにするにはどのようにSentEnvIf文を書いたらよいのでしょうか。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 13:06
Apache/2.0.49でトラフィック制御をしたいのですが、1.3のように、mod_throttle みたいなものはありませんでしょうか?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 13:28
hage
>>108 SetEnvIf QUERY_STRING "\.(gif|jpg|png|ico)$" img_log no_log
とやってみましたが、CGIリクエストの方はaccess.logに吐き出されてしまいます。
>>109 そこ以外でaccess.logに書き出すような設定してるんじゃないの?
SetEnvIf全部晒せ。
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" common LogFormat "%{Referer}i -> %U" referer LogFormat "%{User-agent}i" agent SetEnvIfNoCase Request_URI "^/(_mem_bin|_vti_bin|msadc|scripts|c|d)/" no_log SetEnvIfNoCase Request_URI "\.(ida|printer|asp|dll)" no_log SetEnvIfNoCase Request_URI "\.(css|js)$" no_log SetEnvIfNoCase Request_URI "\.(gif|jpg|png|ico)$" img_log no_log SetEnvIfNoCase QUERY_STRING "\.(gif|jpg|png|ico)$" img_log no_log CustomLog /var/log/apache2/access.log combined env=!no_log CustomLog /var/log/apache2/images.log combined env=img_log 現状です。NoCaseを知ったのでやや書き直しましたが。
詳しく調べたわけではないので間違ってるかもしれんのだが、
Apache2 では RequestURI には実際にクライアントがリクエストした URI ではなく、
内部的に正規化された URI を書かないとマッチしないみたい。
http://www.example.org/hoge/fuga/../../hoge/./ のような URL を取りにくる頭の悪い再帰取得ロボットを蹴るために
SetEnvIf Request_URI "/\.\./" no_log
としても無効。
http://.../hoge.html#fuga みたいな # 以降のフラグメントつきで
リクエストしてくる馬鹿ロボットを蹴ろうとして
SetEnvIf Request_URI "#" no_log
としてもやっぱりひっかからない。
同様に Request_URI で ? 以降の文字列にマッチさせることもできない。
QUERY_STRING については、mod_setenvif のドキュメントを注意深く読めば
使えないことがわかる。この変数は mod_setenvif の処理後、
mod_cgi や mod_include のようなモジュールの中で設定される。
mod_rewrite ならできたと思う。たしか。
mod_seccurity使えや
>mod_seccurity mod_speling もあった方がいいかも(w
>>115 > >mod_seccurity
>
> mod_speling もあった方がいいかも(w
ぬう。不覚
ていうか、mod_spellingじゃないのかと…
mod_spelingはわかりました。 URLの指定されたファイル名やディレクトリ名が無かったとき修正してくれるんですね。 でも自分の場合これをどのように使えばよいのでしょうか? mod_seccurityってマジで何ですか? マニュアルにも載ってないしググっても1件も見つかりません。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/16 10:22
>>117 そういうアメリカンジョークなんじゃないか?良く分からんけど。
>>121 向こうでも出しています。
このままだとマルチになっちゃいますね、すみません。
こっちのスレでは
>>105 の件はクローズということでお願いします。
向こうでは変なのに絡まれちゃっているんですけど(´Д`)
途中で送っちゃいました。
>>119 ありがとうございます、勉強します。
こちらではおつきあい頂きありがとうございました。
向こうのスレでもよろしくお願いします。
向こうのスレは隔離スレだって何回言ったら・・(ry
>>124 え・・・?
もしかして
>>112 とか
>>121 は向こうのスレの変な奴だったり?
自宅サーバよりもUNIX板の方がレベル高いしまともだから、
変だとは思っていたんだけど
>>125 まぁ向こうはν即みたいなところだからな(w
でもって、これ「?以降の取りこぼし」は、不具合扱いにはならないのかな?@1.3&2.0
127 :
(・∀・)ニヤニヤ ◆SKjzm2Ah6. :04/06/17 02:25
Apache/1.3.27 OpenSSL/0.9.7 (Unix) なんですけど、Options +Indexes のときに .htaccess を表示させる方法はありませんか? イメージとしては ProFTPd の ListOptions "-A" みたいな。 とりあえず IndexIgnore . だけにしてみましたが変化なしでした。 httpd.conf では .htaccess へのアクセス制御は特にしていません。 よろしくおながいします。
>>127 本当に?
デフォは制限してたと思うが。
あ、
>>122-123 は撤回てことでお願いします。
向こうのスレ行ったってロクなことないし。
で調べてたんですけど
mod_rewriteはQuery_Stringを使うことはできるけど
正規表現にマッチしたらそのマッチ部分を置換するだけで、
マッチしたら環境変数に値を入れるとかできないんですか?
mod_securityについてはまだよくわかりません。
特定のアクセスに対して拒否したりログ取ったりということができるものみたいですね。
すごそうなツールですけど、使い方がよくわからな・・・
というか、access.logに画像へのリクエストが入らなければいいのですが、
ここまで大仰にしないとできないんですね。
HPのマシンに、Apache/1.3.27 OpenSSL/0.9.7 (RedhatES) で <virtual host>を切って1つのサーバに3つのサイトを 作成しております。 そのそれぞれに、ベリサインの証明書を入れ込んで 証明書の動作を確認しました。 ここからが本題なのですが、httpd.confの本文に デフォルトで SSLCertificateFile server.crt SSLCerticicateFileKey server.key ディレクティブがデフォルトで設定されていると思いますが、 ここの設定を無効にすることは出来ないのでしょうか? (virtual hostタグの中の設定だけを利用したい) 実際に両方コメントアウトすると 「証明書がない」 「証明書に対応する鍵がない」 というエラーを吐いてapacheがこけるので、 この設定は省略できないのか考えているのですが・・ 意図はデフォルトで生成されているserver.crtと server.keyのファイルが欠損してもapacheが動作する ことです。 ググっても出てこなかったため、識者のコメントを仰ぎたく お願い致します。
AllowOverride の設定なんだけど、 Options +Indexes だけ許可するってのはできないでつか。 欲しい人には .htaccess で +Indexes をさせてあげたいんだけど、 AllowOverride Options はやりすぎだっていう状況でつ。
134 :
(・∀・)ニヤニヤ ◆SKjzm2Ah6. :04/06/18 06:29
>>128 .htaccess 直打ちで表示されるので、
>.htaccess へのアクセス制御は特にしていません
で正しいと思います。。
なんか方法はないんでしょうか。
>>129 >こちらへどうぞ。
誘導ありがとうございます。
でもあっちのスレはなんとなくうさんくさいので。。。
要はFTPとHTTPの両方で同一のファイルリストを
提供したいわけです。(ring.gr.jp みたいに)
で、dot (.) で始まるファイルも見せたいわけです。
なにか方法はないでしょうか・・・。
>>134 IndexIgnore?
で、よろしければ漏れの質問にも誰か答えて下さりやがれ。
>>132 グローバルに Options +Indexes しときゃいいんじゃない?
使いたくないなら touch index.html しときゃいいんだし。
>>136 自分だけならそーなんだけど結構いろんなユーザがいるもんで…
とりあえずズバットは怪傑できないってことか。
それがわかっただけでもあきらめついたし、サンクス。
個別に location 書いて Options +Indexes しよっと。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 20:01
.textファイルをプレーンテキストとして表示させるにはどうすればいいのですか?
141 :
(・∀・)ニヤニヤ ◆SKjzm2Ah6. :04/06/19 11:26
質問です。 Apache2.0.49でWebDAVをやりたいと思い、mod_encodingのtarballをダウソして cd lib,./configureまでは上手く行ったのですが、makeしようとした所エラーが 出てしまいます。 ↓エラー出力 "Makefile", line 342: Need an operator make: fatal errors encountered -- cannot continue Makefileの342行目の内容は、 -include $(DEP_FILES) です。 README.JPを読んだ所、 >このため同様の置換手法を取る libiconv などと衝突することがありますが、 と書いてあり、この前libiconvをtarballから入れたばかりで(^^;) そして、 >その場合は iconv_hook と共にインストールされた同梱の iconv.h が >先にサーチパスに入るようにコンパイルオプションを変更して対応して >下さい。 と書いてあったのですが、そのコンパイルオプションが分かりません(汗 どなたかご存知の方はおりますでしょうか。 ご教授願います。
>>141 おっと、ちゃんと読んでなかった、スマソ
じゃあワカンネ orz
> Need an operator ってのは make に gmake を使っていない場合に見かける error だけど、XP じゃなんとも言えないね。 XP 用の binary 探してみれば?
>>144 OSはFreeBSD5.2.1-p8です。
>>146 gmakeですか!
今からやってみます
>>146 さん
gmakeを使用し、iconv_hookはgmake install出来たんですが、
肝心のmod_encodingの所でgmakeするとエラーが出ます。
mod_encoding.c:473: error: syntax error before "cd"
mod_encoding.c:500: error: `cd' undeclared (first use in this function)
mod_encoding.c:500: error: `iconv_t' undeclared (first use in this function)
mod_encoding.c: In function `mod_enc_parse':
mod_encoding.c:553: warning: passing arg 2 of `ap_pbase64encode' makes pointer from integer without a cast
mod_encoding.c:555: warning: passing arg 3 of `apr_table_set' makes pointer from integer without a cast
apxs:Error: Command failed with rc=65536
他にも同じようなエラーが多々発生しています。
>>148 ports があるのに自分で make しようってんだから
自分の力でできないことはあきらめれば?
ホントすみません。 ./configureの時にオプションを追加すればできました。 一応他の人のお役に立てればという事で手順を書いておきます。 cd lib gmake install cd .. ./configure --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs --with-iconv-hook=/usr/local/include gmake gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -Wc,-Wall -L/usr/local/lib -Llib -liconv_hook これでmod_encoding.soが作成できました。
そんな糞スレ誰も利用しないってw ここはうにくす板です
そのスレがお似合いだって暗に言ってるだけだろ。
つーか、コンパイルが通らないのならば、 たいていの場合 OS ごとのスレの方が適切。
実はまだ実際に使用していなかったのですが、機能をONにしてApacheを再起動してやると Syntax error on line 233 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf: Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_encoding.so into server: /usr/local/lib/libiconv_hook.so.1: Undefined symbol "iconv_open" とエラーが出ました。 ご存知の方はおりますでしょうか
WebDAV
.libsにあるものをコピーするんですね(汗 間違えてました。しかしまたエラーが出ました。 Syntax error on line 233 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf: Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_encoding.so into server: /usr/local/apache2/modules/mod_encoding.so: Undefined symbol "iconv_hook_close" です
少しは自分で調べるなり、考えるなりするべき エラーが出る度に誰かに訊かない どうしようもない時に質問しなさい
おとなしくWindowsバイナリをmsiでインストールして使ってろ
>>161 ごめんなさい、ごめんなさい、Windowsバイナリのmsi版しか使ったことがない私が悪うございました。
でさぁ、隔離スレ住人は隔離スレで大人しくしてるのが約束だったんじゃ。。 隔離スレ住人は帰ってね。来るなうにくす板まで
かまうなよ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 08:31
アクセス元によってRedirectする先を変える方法はあるのでしょうか?
mod_rawrite
>167 おお、こんなんのが欲しかったんです。 ありがとうございました。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 17:41
>>105 Apache/1.3.26ですが、同じような症状だったもので。
CustomLogの記述をVirtualHostに記述すると何故だかうまくいきました。
理由は良くわかりませんが…。
>>157 tar玉のmod_encodingって,Apache1.3用じゃないのか?
ちゃんと,apache2用のものをダウソして
# apxs -c mod_encoding.c && apxs -i mod_encoding.la
でやってみそ。
俺は,014_path_iconv.gz当てて
環境変数: APACHE_FS_ENCODING
使ってるけどね。
このパッチ当てたら,ログにリクエストのURIとその制限に使うContentTypeを吐くようになる。 (はずだが,動作確認してない。apache2用mod_limitipconn-0.22) 確認してみたら? --- mod_limitipconn.c.orig 2004-06-23 17:13:17.326880900 +0900 +++ mod_limitipconn.c 2004-06-23 17:41:42.309769600 +0900 @@ -103,6 +103,8 @@ static int limitipconn_handler(request_r if (!content_type) { content_type = ap_default_type(r); } + ap_log_rerror(APLOG_MARK, APLOG_WARNING, 0, r, + "HOOK [limitipconn] URI:%s, ContentType:%s", r->uri, content_type); #ifdef RECORD_FORWARD if ((address = apr_table_get(r->headers_in, "X-Forwarded-For")) == NULL)
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 12:47
mod_proxy でリバースプロキシを作りたいのですけど、プロキシ先の ホストへアクセスする際に、任意のヘッダを追加してリクエストを 送ることってできますか? ざっとソースを見た限りでは、できない ような感じでした。
あ、mod_headers?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 02:44
2.0.50 sage
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 12:10
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 12:58
エロイ人助けて。 Aというフォルダ以下、何処にアクセスしても、 強制でBというファイルを開かせる方法を教えてください。 例えば、 example.com/ → /www example.com/mona/ → /www/mona example.com/giko/ → /www/giko/hujiko.html example.com/giko/hoge.html → /www/giko/hujiko.html example.com/giko/2ch/ → /www/giko/hujiko.html example.com/giko/2ch/auau.html → /www/giko/hujiko.html example.com/giko/3ch/ → /www/giko/hujiko.html こんな感じにしたいのです。 お願いします。
>>179 >Apache1.3.xに脆弱性(!!!!プロキシサーバとして利用した場合!!!!!)
>Apache1.3.xに新たな脆弱性が発見されました。
>!!!!!!プロキシサーバとして利用する設定!!!!!!になっていると影響をうけるもようです。
キミは日本語も読めないのですか?
強調の仕方にワロタ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 23:48
Apacheの実行ユーザーがnobodyの場合、 公開するファイルのオーナーを全部nobodyにして、 パーミッションは0700にするのが宜しいのでしょうか? 今は全部rootがオーナーになっているので…
どんなセキュリティポリシーを持ってるのかよくわかんないなぁ
>>184 よくない
Apacheがのっとられてnobody権限が奪われたら、コンテンツみんな改ざんされてまうでぇ〜
いやね、意味があるのかないのか・・ 184が書いてるのでもおkだけどさ
ありがとうございます 一般的にはどうしてるものなのでしょうか? 公開ファイルはrootがオーナーになる事が多いのでしょうか?
俺はApacheを実行する専用のユーザ作って、(apacheとか) FTPで/home/apache/public_htmlにあげて、ドキュメントルートは/home/apache/public_html にしてる。 本当はシェルとか無効にしたほうが良いんだろうけどそうするとFTPが使えないし、 かと言ってWebDAVも一応いつでも使えるようにしてるけどなんかパミとか変更 できなくてやだし
>>190 専用ユーザーでApache実行
第3のユーザーでコンテンツを第3ユーザーのホームディレクトリにFTP
シェルからコンテンツを第3ユーザーのホームディレクトリからドキュメントルートにコピー
オーナーを専用ユーザーに変更
コンテンツのパーミッションは0700
って感じでいく事にします。
ありがとうございました
よく考えたら、Apacheの実行者とコンテンツのオーナーが同じなら、 nobodyでApache実行して、コンテンツのオーナーがnobodyなのと、 あんまり変わらない気がするんだけど、そんな事無い? suEXECを正しく使うのが一番良いんですかね…
代わらないよ
>例: Allow from apache.org >この文字列に合うか、これで終わる名前のホストのアクセスが許可されます。 各部分が完全に合うものだけに適用されますので、上の例は foo.apache.org にはマッチしますが、 fooapache.org にはマッチしません。 とあるんですが、*apache.orgにマッチするような書き方はないんでしょうか?
>>195 SetEnvIf と Allow from env=
digest認証を使用してる時にIEでcgiにGETで引数を渡すとエラーに成る問題が有ったと思うのですが それに対するパッチを見失ってしまいました ご存知方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?
>>192 めんどくさいよ…
suEXECはcgiの時だけ(preforkの場合。他はしらん)だから、あんまり意味無いよ。
自分は、グループのアクセス権限使って制限かけてる。
>>199 人間と付き合った事が無いヒキオタにはグループの概念は理解出来ないらしい。
>>201 それです
無事表示できるようになりました
有難うございます
Apache/1.3.29 (Unix)でBasic認証すると、 Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1 となって困る。 charsetを正したいのですが、 apacheのソースをいじるのではなく、 .htaccssなどでやりたいのですが、 Addtype "text/html; charset=iso-2022-jp" html などとしても、うまくいかないYO! どうしたらいいでしょうか? ちなみにhttp.confには、AllowOverride ALLなどと書いてあります。
>>204 cgiで、webcvsなのでだめなんです。
質問する奴も答える奴もグダグダだな。
おやおや
Apacheでログローテーションの時によく使われる、 「apachectl graceful」って一般的に不安定なんでしょうか? たしかに導入しているモジュールによって色々と相性とかもあるかもしれませんが、 僕のしりあいは「一般的に不安定なので使わない」と言い切ってました。 ぐぐってもそれらしき記事がなかったので、えろいひと誰か教えてください(>_<)
apachectl graceful したぐらいでポシャるモジュールの方が不安定。
>>213 >>212 の質問は、そういうモジュールが一般的に言って多いのか、
という質問に換言できると思うのだけど、そこらへんどうなんでしょうね?
そんなモジュールなど滅多に無いから graceful でおっけー?
オイラも今まではあまり気にしてなかったんだけど、ついこないだだっけ? Apache 2.0.49 + mod_php 4.3.5 あたりで apachctl graceful すると派手に コケるやつ。あれにはやられた。以後はバージョンアップ時に慎重になった けど、やっぱり珍しいことだと思ってていいんすよね?
リスタートがクリティカルじゃなけりゃ,restartさせちまえば?
>>213 ,214,215,216
みなさん、回答ありがとうございます!
すいません、少し質問の書き方が悪かったかもしれません。
Apacheモジュール関連で不安定なものがあるかどうかではなくて、
Apacheをgracefulで再起動させると問題があるのか?ってところが疑問です。
いちおうIBMのプラットフォーム上で動いているので、
サポートに電話で聞いてみたところサポートの兄ちゃんも
「gracefulだとIBM HttpServer(Apacheのカスタマイズ版)やApacheでも不安定って有名だよ?」
みたいな返事も返ってきて(((( ;゚д゚)))アワワワワって感じです。
個人的にはこのサポートのにいちゃんを疑っているのですが、実際はどうなんでしょうねぇ・・・。
>>214 やはり、基本的にgracefulでオッケーっていうことですよね。
>>215 自分でも色々と調べてる途中に、mod_phpの一部のバージョンで
不安定という事例は確かにありました。
でも、やはりApacheのgraceful自体が不安定だという記述はなかったはずです。
そもそもgracefulが不安定だとしたら、
ロードバランサーとかなかった時は年中無休のサイトとかはどうしてたんでしょうねぇ。
今はロードバランサーが当たり前の状態なのでロードバランサーで制御したりすればいいですが、
そんなこともできなかったと思いますしねぇ。
>>216 確かにリスタートさせちゃいたいのですが、
デスマーチ中でして一日中止められないのですよ〜。
本番環境のほうが毎晩業務閉塞でとまってるような状態でなんかどうしようもないっす。
>>217 訂正です(^^;
> 本番環境のほうが毎晩業務閉塞でとまってるような状態でなんかどうしようもないっす。
本番環境のほうが毎晩業務閉塞でApacheを停止できる状態で、
本番環境より試験環境のほうがシビアな状況でつ(´Д⊂グスン
>「gracefulだとIBM HttpServer(Apacheのカスタマイズ版)やApacheでも不安定って有名だよ?」 何年前の話だよ(;゚Д゚)
graceful は何も特別なことしてない。Apache httpd が不安定なんじゃなくて、 graceful でコケるモジュールが多すぎるだけ。
Apache2 のユーザは多いと思うけど Apache2 + PHP だといろいろ限定されるやもしれぬ
つーか、公開サーバに使うなというお触れが未だ有効だしょ
バリバリに使っているけどな。 Netcraftで見てみると結構大手でも居るよ。
>>223 うちの2.0.50だと,apachectl graceful問題ないなぁ。
PHPは4.3.7。
まぁ,
PHPをicc7でコンパイルしてあったり,
mod_phpはスタティックにリンクされてたり
(apacheとstaticなわけじゃない,ちゃんとDSO)
と変なことやってるせいかもしれんが。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 23:58
mod_ssl2.8.18-1.3.31 + openssl-0.9.6m + apache1.3.31を コンパイル&インストールしようとしたところ、 「OPENSSL_freeが再定義されてるよ」とワーニングがでました。 インストール方法は、 ・OpenSSLをコンパイル&インストール ./config no-threads shared -fPIC あとはmake, make test, make installのみ ・mod_sslで設定 ./configure \ > --with-apache=../../apache/apache_1.3.31 \ > --with-ssl=../../openssl/openssl-0.9.6m \ > --prefix=/usr/local/apache \ > --enable-shared=rewrite \ > --enable-module=so \ ググっても何もでないので何気にみんな無視しているのだろうかと 聞いてみるでつ えろいひとよろしくおねがいします。
<Directory /> Options None AllowOverride None </Directory> 上記のデフォルト設定がないとまずいですか? rewrite で書き換えて /DocumentRoot/home 内を呼び出そうとすると エラーログに "Symbolic link not allowed: /home/" (403)が出てしまい、 Options FollowSymLinks に変更したら(404) が出てうまくいきません。
>>229 別にいんじゃん?安全のために書かれてるだけだし。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 03:01
Apache2.0.40を使っています。 ファイルの転送を途中で中断するとログファイルに転送されたバイト数ではなく ファイルサイズが記録されてしまうんですが、 実際に転送されたバイト数を記録する方法はあるんでしょうか?
>>232 そのスレは回答得られそうにないのでこちらに書いたんですが、わかる方いませんか?
<Directory "/var/www">
Options None
AllowOverride None
Order deny,allow
Deny from all
<FilesMatch "\.(gif|jpe?g|png|bmp|tif?f|htm?l|css|js|cgi|pl|php)$">
Order allow,deny
Allow from all
<LimitExcept GET POST HEAD>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</FilesMatch>
</Directory>
上記のような設定で,特定拡張子以外のリクエストを拒否したいのですが
以下のような場合への対処方法が判らずにいます。。
http://hoge/index.html (これはOK)
http://hoge/ (これがダメになってしまう...)
禁止したい拡張子に対してFilesMatchを行えば良いのでしょうが,
特定拡張子以外すべて拒否という形にしたいのです。
何か,良い設定方法ありますでしょうか…?
>>233 そういうモジュールを作らないとだめ臭い。
作ったなら作ったで激しくパフォーマンスダウンの予感。
>>234 スラッシュで終わるURIへのリクエストに失礼だ。
ちなみに<Limit>の中にHEADはいない。
>>234 スラッシュで終わるものを許可すればいいだけだろ。
しかし,例えば <FilesMatch "/$|\.(gif|jpe?g|png|bmp|tif?f|htm?l|css|js|cgi|pl|php)$"> こんな感じで"/"で終わるものを加えてもだめなので 悩んでる次第です。。 HEADは居なかったですね。 ずっと書いてたorz
>>235 そうですか。モジュール作るのはちょっと無理なのであきらめます。
ありがとうございました。
>>237 んー、
<FilesMatch "^$|\.(gif|jpe?g|png|bmp|tif?f|htm?l|css|js|cgi|pl|php)$">
でどうよ?
FilesMatchにこだわるな
>>234 >>237 です。
なんとか解決?した様子なので自己レス。
下記のようにしたところ,意図した形で動いています。
<FilesMatch "\.(gif|jpe?g|png|bmp|tif?f|htm?l|css|js|cgi|pl|php)$">
Order allow,deny
Allow from all
<LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</FilesMatch>
<LocationMatch "/$">
Order allow,deny
Allow from all
<LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</LocationMatch>
<Directory "/var/www">
Options None
AllowOverride None
Order deny,allow
Deny from all
</Directory>
>>239 さんの
<FilesMatch "^$|\.(gif|jpe?g|png|bmp|tif?f|htm?l|css|js|cgi|pl|php)$">
これも試しましたがダメでした。
そもそもFilesMatchをDirectoryディレクティブの中に入れている事が
まずかった事も学びました...
すみません、便乗質問いたします。 gif/png/jpgを直リンク禁止にしたのですが、 これらのファイルを拡張子の無い状態にすると 直リンクされてしまいます。 これについての対策方法ってありますか?
ある。簡単。
apacheのドキュメントを読んだら解決しました。 こんな基本的な質問をしてすみませんでした。
>これらのファイルを拡張子の無い状態にすると という記述があいまい。 何をしたのかコマンドを書こう。
(´-`).。oO(aaaの中の人かな…)
>>247 断片的なアドバイスをされても・・・。
>>248 RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^(.*)\.(gif|png|jpg|jpeg)$ [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^
http://www\.hoge\.com/.*$ [NC]
RewriteRule ^(.*)$ - [F]
とhttpd.confに書き加えました。
Referer ヘッダはそういう用途に使う物では無い
>>255 自分で試してRewriteにまで突き進んでいるようなんで、
教えてクンではないんじゃないかと・・
perlのモジュールの関係でapache1.3.xのインストールしてます。 で、mod_sslのインストールが上手くいきません。 ./configure --with-apache=../apache_1.3.31 --with-ssl=入力したパス sslはredhat9をインストールした時の openssl-0.9.7a-20.2 を使ってるのですが、 下記のエラーが出ます。 Cannot find OpenSSL source or install tree under 入力したパス いろいろやったけどお手上げなのですが、どなたか助けてください。
>>257 mod_ssl も rpm で入れれば?
--with-ssl は libssl.so があるディレクトリに合わせて適当なのを入れれ。
/usr/lib/libssl.so があるなら、多分 --with-ssl=/usr。
いずれにせよスレ違いだと思う。
>>257 Cannot find OpenSSL source
なんだからOpenSSLの最新ソースをもってこればいいんじゃないの?
自宅サーバ板のApacheスレで質問したのですが、解決しなかったので 素晴らしい腕を持つUNIX板の皆様にお聞きしたいと思います。 RH9でApache2.0.48です。めんどくさいのですべてのページの フッターにコピーライティングとメールアドレスを入れようと思い mod_layoutを以下の要領でインストールしました。(某所より抜粋) /usr/local/srcにmod_layout-4.0.1a.tar.gzがあるとします. #cd /usr/local/src #tar zxvf mod_layout-4.0.1a.tar.gz #cd mod_layout-4.0.1a Makefileの編集 APXS=/usr/local/apache2/bin/apxs APACHECTL=/usr/local/apache2/bin/apachectl と変更。 #make #make install でインストールを完了したのですが、 /usr/local/apache2/modulesにmod_layout.soがコピーされているものの httpd.confにLoadModule layout_module modules/mod_layout が記述されておらず、<directory *>LayoutFooter /footer.html</directory> などの記述を書き足してもエラーになります。 ぐぐっても上記の方法以外に書かれていないし、 どうすればいいか困ってます。ご存知の方はアドバイスお願いします。
ちなみに、向こうの板の人には 「Loadしろ」といわれたので、考えうるLoadを試してみましたのですが 再起動・LoadModuleを書き足す、などをしてみても、下記のようなエラーとなります。 LoadModuleを付け足すって事ですよね? でも、下記のようなエラーメッセージが出ます。 Syntax error on line 233 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf: Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_layout.so into server: /usr/local/apache2/modules/mod_layout.so: undefined symbol: create_layout_request
コンパイルやりなおし。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 00:26
Apacheの、index.htmが無い時に自動生成される、 ディレクトリー一覧のページの「Description」を記入したい場合は、 どのようにすればよろしいのでしょうか?
>>264 ディレクトリの内容の一覧は mod_autoindex で処理されるので、それの説明書を
読もう。
で、AddDescription を使う。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 00:47
>>263 コンパイルを何度もやりなおしましたが
結局、httpd.confにはmod_layoutのLoadModuleが追加されません。。
本当に解決したいなら 何をどう言う風にコンパイルしたのか コンパイルオプションなど全て記述すべし!
+--------------------------------------------------------+ | All done. | | | | You will need to add the directive: | | LoadModule layout_module modules/liblayout.so | | | | So that you can begin to use mod_layout. | | | | Thanks for installing mod_layout. | +--------------------------------------------------------+
apache 2.0.48 のコンパイルオプションも必要。 でもきっと rpm かと思うので、ここは素直に mod_layout.3.2.1.rpm にした方がよかろうでしょうね。きっと。
>>272 ソースからコンパイルしました。オプションは下記です。
$ ./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --enable-roxen-zts
--enable-zend-multibyte --with-pgsql --with-mysql --enable-track-vars
--enable-mbstring --enable-mbregex
あと、mod_layout.3.2.1.rpmはApache2.0系では使えません・・。
>273 それってphpのじゃなくて?
リンカへのオプションが足りないんでしょ。 apache は関係ないので、使ってる OS のスレに行くよろし。
>>274 メモを間違えました。PHPでした。。Apacheは下記です。
./configure --enable-so --enable-shared --enable-deflate
--with-mpm=worker
>>275 「リンカへのオプション」の意味がわかりませんが
とりあえず、Redhat7.3+mod_layout3.2.1では成功したので
おっしゃるようにOSの問題かもしれませんね・・・諦めます・・・。
みなさん、アドバイスありがとうございました。 結局260さんのURLを参考にインストールしました。 本当は既存のopensslを使ってmod_sslをインストールしたかったのですが、 mod_ssl用に別のopensslを用意しました。 ありがとうございました。
OpenSSLのライブラリ非互換問題は頭痛のタネだな。 Theo君がOpenOpenSSLを作ってくれないかな?
>>279 231でないけどありがとう。
再 configure,makeやって mod_logio組み込んでみました。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 19:53
<Directory "/var/www/html"> Options FollowSymLinks </Directory> のとき /var/www/html/hoge -> /home/test/www /home/test/www -> /tmp/renshu のように2重にシンボリックリンクが張られていると Symbolic link not allowed になってしまいますが、回避方法はありますか? redhat8でhttpdは2.0.40くらいです
>>281 /home/test/www も Options +FollowSymLinks じゃね?
>>282 /home
以外のディレクトリならシンボリックリンクが何重でも
何も問題ないので、ホームだけ特別にhttpdの制限が
かかっているようでした。
ただ、どの設定がその制限項目なのか見つかりません。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 20:56
>>281 /home/test/wwwが Options SymLinksIfOwnerMatch とか。
>>285 mod_rewrite を使うのはクエリを元にリダイレクトしたい時も多いのではないかと。
RewriteCond %{QUERY_STRING} ie=sjis
とかやるべし
突然ですが質問させてください。 自宅サーバにてバージョン2.0.48(winXP)で運用してますが、FTTH100Mベーシック常時DL50 UP30位ですが、 自宅鯖アパッチHPで外部からURL指定DLすると(ディレクトリ直)2Mくらいしか速度がでません。。 はじめは5Mですぐに速度が落ちて2M・・・ポート変えても変わらずなんでかわかりません。 帯域規制をアパッチ以外ではしていません。 ググルと帯域規制モジュールらしきものも出てきましたがリナ用なので使えず。 でもコンフィグのデフォルト設定で、そんな設定ってないですよね? 大変長文で恐れ入りますが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
>287 ルーターでの全体の帯域はどうなのさ? 1本だけのコネクトでも2Mしか出ないの? 沢山並列で速度が落ちるのは当然なのでそれが原因なら同時接続を少なくするしか無いよね あと帯域制限は絞る物なので速度上げたい場合にはあまり関係ないんじゃない?
mod_rewriteって使い方が難しいのにマニュアルが翻訳されてない、 使い方が難しいのでマニュアルを翻訳する事が出来ない、 って厨スパイラルにはまってない?
ちゃんと翻訳あるけど。
>>289 レスありがとう御座います。
アパッチでのコネクトは1本だけです。
その他のアプリケーションは、回線をフルに使えます。
書き忘れましたが、OSはXPです。
>>291 何っ、あるだとぉ。と思って見に行ったら確かにあった。1.3のドキュメントだけ。
>>286 アドバイスありがと。
RwriteCond使ったらなんとかなるかな、とも考えたけど、
QUERY_STRINGの一部を取り出すのって無理だよね?
「host=serverB」からserverBだけ取り出したいんだけど…。やっぱり無理なのかな。
serverBは任意の文字列。
>>296 そう。そういうことやってみたんだけど、rewritelog見てみると、
どうも?以降は、そもそも書換え対象じゃないみたいなのだ。残念。
RewriteCond %{QUERY_STRING} [?&]host=([^&]+)
RewriteRule ^(.*)$
http://%1$1 [P]
"serverB"が任意の文字列となると、ちゃんとアクセス制御しとかないと 公開串になってしまうので注意。あるいは有効な"serverB"文字列を列記するか。
>>299 ああ、これはあくまでも例で、さすがにそんなことはしないつもり。
でも、「任意の文字列」ってのは外せない条件なんだよね。
今は、ちょっと妥協して、どうせ他のパラメーターはつかないから、
http://foo.bar.com/foo/bar?serverB みたいなURLにアクセスするようにクライアント側を変えようかと思ってる。
そうすれば%{QUERY_STRING}だけでテーブル引けるし。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 11:02
チャンクエンコーディングのチャンクサイズって どこで指定されてるのでしょうか? サイズ指定したいんだけど、それらしい記述が見あたらない・・・ Apache2.0xです
>>301 それは RFC2616 を読んだ方がいいんでないかい?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 23:07
>>299 > ちゃんとアクセス制御しとかないと
> 公開串になってしまうので注意。
(;´Д`)ハァ?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 23:27
>>305 serverA を経由して任意の鯖にアクセスできるんだから公開串そのものじゃないか?
てか、そうじゃないとしたら、あんたの定義では「公開串」とはどういうものなのか?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 01:00
>>306 「ServerA」 がその「任意の鯖」に get しにいってんの?(わらぃ
公開リダイレクタはそれはそれで迷惑なものだからアクセス規制をしておけ馬鹿。
Linux apache1.3.*で 自動的にam01:00-06:00までアクセスできないようにしたい訳だが こんなこと出来る? その間アクセス禁止のお知らせページが閲覧できて .htaccessで設定出来たらうれしいかも。
>>310 cronで設定ファイル切り替えてリロード。
rewriteCond %{TIME_HOUR} > 01 rewriteCond %{TIME_HOUR} < 06 RewriteRule ^.*$ - [F] RewriteRule ^(.*)$ /$1
>>311 う〜ん、リロードはちょっと、ですね。
そのために.htaccessで出来たらと思ったんですが、、、
でもレスサンスコです。
>>312 おお!
これです。rewriteで出来たんですね。
このスクリプトでぐぐったら
http://japache.apache.or.jp/rewriteguide/にありますた 。
いやぁ、apache 時間制限 アクセス等でやっても
中々見つかりませんでしたので助かりますた。
ちなみに
RewriteEngine on
RewriteCond %{TIME_HOUR}%{TIME_MIN} >0100
RewriteCond %{TIME_HOUR}%{TIME_MIN} <0600
RewriteRule ^index\.html$ daytime.html
RewriteRule ^index\.html$ night.html
で見事できますた。
今、色々試したんだけど
やはり
>>312 の方がいいみたいっす。
↑のだとindex.html以外はそのままアクセスできるので。
そりゃそうだろ・・・
なんでわけわからんことで荒れてるんだ…。 べつに作ったものは公開するつもりはない(というかプライベートネットワークでしか使わない) のでご安心を。
>317 自覚の無いクズだということはわかったから巣にカエレ
317の発言が微妙過ぎる HTTPリダイレクトとプロクシのどっちなんだ? プロクシというならネットからアクセス出来ない設定にしてないと 公開串という事になる
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/15 23:20
>>262 遅レスだが、俺も2.0.50で今日一日嵌ってた。
aprで使っているautoconfが腐りまくりなのが原因。だからautoconfは嫌いだ。
apr/config.logみて
configure:xxxx: checking if the linker (/xxxx/ld) is GNU ld
configure:xxxx: result: no
となっていたら、./configure --with-gnu-ldするが、よろし。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/15 23:43
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/15 23:59
おお! DirectoryIndexで指定したファイルにわたりますね。 初めて知りました。ありがとうございます。 ちなみに、なぜこのような指定方法を行うのでしょうか? URIを短くしたいだけでしょうか?
そうだよ
>>319 仕組みとしてはプロキシだよ。リダイレクトって30xのことだよね。
>>318 だからインターネットからは孤立したプライベートネットワークなの。
>>326 本当に?
インターネットとの出入りは絶対しないと言い切れる?
もう、下らない言い合いは、古巣で汁!!
>>327 おまえ何絡んでんだよ
他へ被害を与えたら当人が責任を持って対応すればいいだけろ
もしお前が被害に有ったら好きなだけ請求しろ!
そう逃げるのね
っていうかこういうのって「開き直り」っていうんだよね。
>>327 うん。物理的につながってないから。
本当に何カラんでるんだか。
絡むの意味を取り違えてるのが居るな
うぜーから、どっちも下らない言い合いする奴は、どっか別逝け!!
と、傍観者のフリをした書き込みをする317だった
誰か次のネタを出してくれよ。 もう、あほの言い合いは見てて面白くないよ。 つうか、あほの言い合い板でも、作ってそこで、 勝手にやってほしいもんだ。
こういうときこそ自宅サーバ板への誘導が欲しいところだ
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 18:47
sftpでファイルをアップロードしたいんですが、サーバ側に何か設定が必要でしょうか?
337=318 つまらない
ApacheBench の ab でベンチとろうと思ったら Bad file descriptor
と出て止まってしまうことがほとんどです。
ab -n 10000 -c 1000
http://localhost/ や
ab -n 1000 -c 100
http://localhost/ のように数値を変えても
それぞれうまく最後まで行くときといかないときがあって原因がわかりません。
わかるかたいましたら教えてください。
>>341 バグありのApacheBenchを集録しているOSもある。
自分でコンパイルしたabで試してみれ。
>>339 PUT とか POST method に sftpファイル転送使いたい、
という意味か?そういうのあるのかな。それとも単なるsshdネタの
誤爆か。
>>341 あるいは,1プロセスあたりで扱えるファイルディスクリプタ数の制限の問題か.
ulimit なり limit なりで上限あげてみれば?
すみません、、全く解決せずに徹夜明けとなったので、教えて下さい。。
OSはRedhatLinux9、Apacheは2.0.50です。
すべてのページのヘッダー/フッターにCopylightを入れたかったので
mod_layoutを↓を参考にインストールしました。
ttp://yaguma.net/modules/pukiwiki/index.php?%5B%5Bmod_layout%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%EB%5D%5D インストール自体は難なく出来たのですが、肝心の文字や画像
が表示されません。
httpd.confには↓のように記述しています。
<Directory "/home/*/public_html">
AddOutputFilter LAYOUT html
LayoutFooter /home/httpd/public_html/footer.html
LayoutHeader /home/httpd/public_html/header.html
</Directory>
(httpdユーザーのエリアに表示させたいheader.html/footer.htmlを置いてます)
しかし、全く表示されません。どうしたらすべてのユーザー領域の
ヘッダーとフッターに文字や画像を表示させる事ができるのでしょうか?
>>345 - httpd2 とコンパチなmod_layoutつかってるか?
- LoadModule はちゃんとしてあるか?
- Errorlog に何か出てないか?
- SSIでは本当に駄目なのか?
- httpd2 とコンパチなmod_layoutつかってるか? ”コンパチ”な意味が分かりませんが、上記のサイトに従い mod_layout4.0.2aをインストールしたので合っていると思います。 - LoadModule はちゃんとしてあるか? してます。 - Errorlog に何か出てないか? Apache自体がエラーをはいているわけではないので、ありません。 - SSIでは本当に駄目なのか? SSIよりもサーバ的に普通のhtmlがいいのです。。 ちなみにApache1.3.27+mod_layout3.2.23ではうまく出来ました。過去に。 でも、mod_layout4.x系になってからは以前の設定では出来ないみたいです。。
>>347 今、手元でインストールしてみたけど不具合なく動くよ。
LoadModule layout_module modules/mod_layout.so
<Directory /home/*/public_html>
AddOutputFilter LAYOUT html
LayoutFooter /home/username/footer.html
</Directory>
Makefile を直さないとコンパイルできなかったけど。
-APXS=apxs
+APXS=/usr/local/apache2/bin/apxs
> Apache自体がエラーをはいているわけではないので、ありません。
mod_layout の中で ap_log_error とか使ってるから、
モジュールがキチンと動いていて、環境や設定の問題ならば
error_log にメッセージが出るはず。
あと、今試してみたんだけど httpd から LayoutHeader/Footer が
見れない状態だと、何も表示しない(当然、ログは残す)。
// restart してない…なんてことはないよな。
あとは -DDEBUG でコンパイルしてみる…ぐらいしか思い付かんな。
>>348 試していただいて、どうもありがとうございます。
しかし、やはり動きません・・。
>Makefile を直さないとコンパイルできなかったけど。
は
>>345 のサイトを見てコンパイルしているので、合っています。
>error_log にメッセージが出るはず。
error_logの最新には
[Thu Aug 26 16:48:23 2004][notice]SIGHUP receved. Attempting to restart
[Thu Aug 26 16:48:23 2004][notice]Apache configured --resuming normal
と記載されています。mod_layoutに関しては書かれていません。
>// restart してない…なんてことはないよな。
はい、一度システム自体を再起動してみましたが、変わらずです。。
>あと、今試してみたんだけど httpd から LayoutHeader/Footer が
>見れない状態だと、何も表示しない(当然、ログは残す)。
画像を配置した/home/httpd/public_html/footer.html
にアクセス(
http://localhost/~httpd/footer.html )したら
画像は表示されます。しかし、なぜか画像が2つ表示されます。
このhtmlファイルに対してはフッターに画像が適応されているみたいです。
ただし、他のhtmlは全くフッターに変化がありません。。
Apacheが最新の2.0.50だからであるとか影響するのでしょうか?
俺も 2.0.50。 画像って <img src="images/foo.png"/> みたいに、相対 URLで指定してないか?
>>350 そういうのがいけないとおもったので、A8ネットのアフィリエイト
のバナーを貼りました。
しかしながら結果は同じです。。何か違うんでしょうか?
再度記載しますが、下のようにしています。 <Directory /home/*/public_html> AddOutputFilter LAYOUT html LayoutFooter /home/httpd/public_html/footer.html </Directory> さっき、試しにfooter.htmlに適当な文字を打って転送してみたのですが それでもページのフッターに何も表示されませんでした。。
すみません、別のサーバで一から入れ直したらできました。 お騒がせしました。。 ただ、キャッシュかクッキーの影響なのか、header.html/footer.html のファイルをアップし直しても、前までの画像だったり文字だったりが 残っている(表示される)事があるんですよね。。どういう事だろう・・。
問題はサーバーサイドなのかクライアントサイドなのか
まずそこを切り分けないと。
>>353
>>353 ブラウザでみるの止めて,telnetで取ってきたら?
フッター見るだけで良いんだし。
>>354 いくつかテストしたのですが、ユーザー領域に
footer.htmlの内容が表示されるIDと表示されないIDがありますね。。
/~test/だと表示されるけど/~test2/だとされないような。。
サーバを再起動してみても結果は同じなので、一体何が原因なのか
ちんぷんかんぷんです。参考となるサイトもないし。。
>>355 ネット上に公開されて他の方が見るのと同じ環境で確認したいのです。
串を使って確認してみましたが、結果は同じでした。。
やはりまだまだApache2に移行するのは早すぎたんでしょうかね。。
Redhat7.3+apache1.3.27ではこのような問題も起きませんでしたし。。
>>356 suexec動いているからとか関係ないかな。
関係ないよなきっと。
suexecの設定入れて無くても/usr/lib/apache2あたりにsuexecって実行ファイルあると
suexecが有効になっちゃうぽいから俺はいつも削除してるんだけど。
>>356 >ネット上に公開されて他の方が見るのと同じ環境で確認したいのです。
そのような主張をするなら,こんな抜作なこと言うな。
>>header.html/footer.html のファイルをアップし直しても、
>>前までの画像だったり文字だったりが
>>残っている(表示される)事があるんですよね。。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 20:44
FreeBSD4.4+Apache1.3.24→FreeBSD5.2+Apache1.3.31へ
入れ替えを行いました。
格ユーザのディレクトリが従来は
http://www.giko.net/~mona のような形で
最後の/無しで指定しても自動的にindex.htmlが読み込まれていたのですが、
バージョンアップ後は
http://www.giko.net/~mona/ のように
最後の/を入れないとindex.htmlを自動的に読み込まなくなってしまいました。
httpd.confのどのあたりの設定が影響しているのか、
教えて頂けないでしょうか。
mod_dir
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 21:48
>>360 さん
レスありがとうございます。
mod_dirの部分の設定は↓のような状態ですが、
これ以外に何か設定が必要、ということなのでしょうか??
---
<IfModule mod_dir.c>
DirectoryIndex index.html index.htm
</IfModule>
---
>>361 じゃ mod_dirが組み込まれてないってこと何じゃないの?
組み込まれているかを調べるコマンドは apache2だと httpd -l だけど。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 23:08
httpd -lの結果ですが、 --- Compiled-in modules: http_core.c mod_so.c suexec: disabled; invalid wrapper /usr/local/sbin/suexec --- こんな感じです。 これを見ると確かにmod_dirは表示されていないのですが、 URLの末尾に/を入れるとindex.htmlが自動で表示されるので 実際にはmod_dirが読み込まれているのかな、とも思うのですが…。
>>364 と同じく ServerName に一票
httpd.confの設定変更してみたところ、、、 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! 364さん、365さん、どうもありがとうございました!
>>366 後学のために確認したいんだけど、前の状態でも telnet で
GET /~mona HTTP/1.1
Host: www.giko.net
とすると 301 は帰ってきていたはずだよね?
で、その Location ヘッダに入っている URL のホスト名が ServerName になるから
おかしくなる事があると言う話のようだけど。
いまApache2.0(Linux)で会社のウェブサーバを運用してるのですが、別の
部門が注文受付用のウェブアプリケーションを.net(Windows)で作りた
いと言い出しています。
運用上は
http://www.HOGE.co.jp/でウェブサイトを運営し 、注文受け付け
のために、
http://www.HOGE.co.jp/shop/以下でそのウェブアプリケーシ ョンを稼動させたいのですが、物理的なサーバが異なるうえ、OSも違う
のでこうした形で構築可能なのかどうか調べているところです。
猿知恵ですが、もともとのApacheと新Windowsサーバを同一ネットワーク
に設置して、NFSでApacheサーバのほうにWindowsのウェブアプリケーシ
ョンのところをマウントしたものをエイリアス設定してやればうまくい
くかなと思っていたのですが、当然ながらうまくいきませんでした・・
なんとなくウェブアプリケーションの実行主体がApache側になるから
とうぜん.netのアプリなんて稼動するわけないのはわかりましたが・・
同一ドメインを用いた状態でディレクトリ以下の処理(今回の場合で
は/shop以下)を一括してWindowsのIISとかに任せてしまうような設定
はできないのでしょうか?
もう一週間ぐらい資料調べてますがお手上げに近くなってきましたので
何かいい案がありましたら教えてください。
仕事丸投げはともかく技術力の低さに唖然。
>>368 ゴチャゴチャするより、サブドメインshop.HOGE.co.jpを作って、
IISに廻しちまえよ。
>>368 一週間資料をってマニュアル一日も見てれば
わかると思うが。とりあえずredirectの所を嫁。
>>370 さん、371さん
サブドメインでの解決が手っ取り早くて簡単なのはわかりますが、会社の
方針でダメだと言われまして;;
なので当然redirectも使えそうにありません・・・
368の問題は370と371で解決してるような気がするのは俺だけか?
RedirectでもいいしRewriteでもいいしProxyでもいいし お好きなようにすればよかろうに。 それ以前にその糞会社を自主退職するという手もある罠。 そのままではいつまで経ってもダメな網管理担当者のままだからね。
>>374 さん
いや、前任者が鬱で会社に来なくなったので急に8月からやれと
いわれたんですけど、前は単なる経理担当だったんでもうこの件
が片付いたら自主退職します。
私には無理ですもん。
友人にもそういう風に仕事していたヤシがいた。 会社の構造的問題だ。さっさと逃げた方がいい。 問題を解決するまでに10人くらい逃げたり死んだりすることになるだろう。
技術者としてはつまらんところにいるのは時間の無駄だからな。 会社の考え方のせいで、良い経験積むやつと取り返さないくらいの差ができたりする。 会社から見たら使い捨てだから関係ないんだろうが。
なぜサブドメインがダメなのか会社の方針の根拠を聞かせてほしい。 設定が面倒だったりトラブル時の切り分けなどデメリットが多いだけなのに こだわるのはなぜ? 会社と言うより責任者の意味のないこだわりなんじゃないのかな どうせ退職するなら**さんはしょーもない事にコスト使い過ぎですって社長にでもいってやれ、 まともな経営者なら処遇を考えてくれるかもよ。
サブドメイン禁止の理由はどっかのコンサルに吹き込まれた 「ぶらんでぃんぐ戦略の一環」だそうです。 もっと他に気を配ることはもっとあると思いますが、散々説明して もサブドメインはダメの一点張りなのでです。 ユーザから見ればドメインさえ一緒なら別にサブドメインでもいい と思うのですがね。 とりあえず教えていただいたmod_rewriteとにらめっこしながら残業 します
>>368 んー、なんつうか大変そうだね。漏れも
今夜残業だが、とりあえず軽く食いに今から外出るわ。
正直、SEO的には絶対サブドメインにメリットあるし、
ブランド戦略的にも大きなデメリットは無いだろ、普通。
>>380 の言うとおりだと思うし、
ユーザーから見たら、shop.HOGE.co.jpをみたら、HOGEのショップサイトだと一目瞭然になるのにな。
>>382 ブランド戦略ばっかり押す墾猿が、SEO無視してフレーム許可してたら笑えるな。
っていうかそのコンサルって何処の会社? イニシャルトークでほのめかして。
もう Apache と関係ないな。
>380 IT業界で成功しているYahooや楽天など多くの企業はサブドメインでサービスを分けてますよ って言ってやれ さらに同じドメインで運用してると多くの顧客からは1つのシステムで共用している様にみられ 弱小なイメージをもたれブランドの低下につながります 細かく分けて複数のシステムを運用している様に見せかけるのが得策です と言ってやれ。
ウェブ(URL)のブランド化こそサブドメインだと思ってるんだが。 ググルも同ドメインで複数拾った場合は、2ページしか表示しないので、 戦略ごとにサブドメイン化すると、各々表示してくれるから、SEOも強いし。 俺だったら、そんなコンサルは契約解除する。
mod_dav を使用しているのですが、. で始まる隠しファイルを見せないようにできませんか?
単純にこういうのは駄目なんだっけ
>>390 <Files ~ "^\.">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
>>391 ありがとうございます。
インターネットエクスプローラなどから、見えなくしたいのです。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 14:33
Apache の ab で CGI のベンチマークを取ってみようと思っているのですが、 ab を実行しても access_log, error_log あたりには何も出力されないようです。 ab がどのように測定しているのか分からないですが、CGI から error_log に 出力している内容を確認することはできるでしょうか?
>>394 具体的に何をどうやったのが書きなさい。意味不明すぎ。
ええとですね。適当な時点で error_log に出力をする CGI が
ありまして(Perl で print STDERR してます)、ab で、
$ ab -n 1 -c 1
http://hoge/hoge.cgi などとしますが、とりあえず、ab の出力はどうでもいいのです。
上の内容で実行したところ Apache の access_log, error_log
には、ともに何も記録されていません。
ベンチマークというからには、ab が CGI を実行しているのだと思うのですが、
その CGI の print STDERR している内容をどうにか確認することはできるで
しょうか?
ということなのですが。分かりにくくて申し訳ないです。
>ベンチマークというからには、ab が CGI を実行しているのだと思うのですが、 なぜそう思うのかが不思議だ。 >その CGI の print STDERR している内容をどうにか確認することはできるで >しょうか? error_log を見れ。記録されてない方がおかしい。
>>396 abでのベンチマークアクセスのログはうちの
サーバはちゃんと記録してる。そっちのCGIエラー
いうのはabじゃなければログされるのか?
>なぜそう思うのかが不思議だ。 access_log, error_log ともに何も出ていないので、ab が指定の オプションの内容でリクエストを出すだけではないのかな、と 思ったのですがね。 >error_log を見れ。記録されてない方がおかしい。 記録されてないので、質問したわけなのですが……。 確認してみます。
>>398 出ています。
やはり、error_log に出るはずなのか……。
>>400 じゃあ access_log の方はどうなってんだよ。
LogFormat を combined にでも変更して見てみるべし。
質問者が環境を隠してるから俺も隠して書くけど、 ログファイルに特に何も(lotatelogsとか?)噛ませずにログを出力してる場合 Apacheを一旦終了しないと読めないこともあるみたいだよ?
そもそもerror_logのLogLevelは何になってるんだ??
すみません、変な文面のまま送信してしまいました。
>>404 /が増えると通信量が1オクテットずつ増えてしまいます
>>404 どの程度の長さなら何の問題もないだろう。
もっと長いと何かバッファーオーバーフローをつこうとしてるのかもしれんが。
こんなんでDoSになるこたーない。
そもそも最新版つかってるなら何も心配することはないと思うんだが。
ちなみに、UNIXじゃ、複数の連続した/は1つにまとめられるので、きっとこの場合は/foo.htmlが返されると思うよ。
>ちなみに、UNIXじゃ、複数の連続した/は1つにまとめられるので、 ファイルシステムのパス区切りの / と URL の区切りの / は異なる。 結果としてひとつにまとめられるのはたしかにそのとおりだが、 それは UNIX がどうのとは関係ない。
users で話題になっていたのですが、 排他処理の要因は何なのか気になりました。
(゚Д゚)ハァ?
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 14:26:05
企業サイトの管理人をやっているものです。 部署ごとにサイトが次々と出来ていくのでトップページに共通の著作権表示を入れたいのです。 apacheでindex.htmlだけに特定のタグを入れるような昨日をご存知ありませんか? 全ページに入れる方法は分かったのですが、それだと表示がくどくなりそうで。 ポインタだけでも構いませんのでご存知の方いましたら教えて下さい。
>>408 だから「きっと」っていったの。
Unix上のApacheの実装としてはそうなってるんじゃない?って意味。
UNIXがどうのとは関係ないって言ってるけど、Windowsでもそうなるの?
まあ、なってもおかしくはないか。
ソース嫁
>(さすがにその時は//cccは/cccに勝手になったりしないんだよね) Apache2 ではそうなったような気がする。
そうなんだ。。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 10:34:21
Apache 2.0.51 is the best available version @09/15
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 14:10:54
書いてから思い付いたんだが、CGIが1分おきぐらいに 無意味なもの吐き出せばいいのか?
>>421 余り詳しくはないのだが、ブラウザ側がタイムアウトにしちゃってるってのはないかな?
問題は5分も掛かる様な仕組みにしてる事じゃないか? もし対策しても画面表示に5分もまつ奴はいないので意味ないだろ。 普通なら10秒以内、いくら何でも30秒以内には何らかのレスポンスが帰る様にすべきじゃないか? ということで処理の見直しが最優先でしょ。
>>423 tcpdump で見るとサーバ側がいきなりFIN送っているので、それはないかと。
webでもクライアント側のタイムアウトは相当長いとの記述も見かけた。
>>424 それはごもっとも。
しかし、どでかいDBなめるので、処理時間はどうにもらなんのが現状。
数人しか使わないツールなので、ま、許せ、
というか、最優先ってことではないんだな。
とりあえず、時間かかってもいいから見れるようにしてって
使う人も了承済みだし。
将来的には考えるよ。うん。
300秒もかかるDB処理をブラウザ経由でやるんなら、それなりのやり方がある。 ApacheでどうにかするよりもスクリプトのほうでRefreshするとかを考えたほうが良い。
5分かかっても問題ないという事はインタラクティブじゃなくてもいいんでしょ? なら定期的に処理を実行してどこかに結果を保存しておいてそれを見れば(表示させれば)良いんじゃない? でも5分もかかる処理って想像出来ないな? DBスレでもいってDBのチューニングでも相談したら? 詳細知らないでいうのも何だけどなんか間違ってると思うな。
>>426 なるほど。
>>427 おれDBは詳しくなくて、上司のDBレディにもらったSQL投げてるだけなんだよ。
DB側の話は、スレ違いっぽいのでおわりにしましょう。
結局、スクリプトからの返答を待つ時間ってのは、apacheの設定にはないという
ことでよろしいですか?
失礼。よろしいのでしょうか?
おれなら、CGIからSQLなげて返答待つだけの子プロセス作って、そいつがバックグラウンドで処理してる最中に、さっさと返答返しちゃうな。 で、JavaScriptとかでプログレスバー表示させといて、5分後に再アクセスするの。
おかしい仕様に現実を合わせると苦労だけが残る。
なんかGeckoにmultipartなデータを返すと面白い事が出来るみたいだね。
お、新バージョンでたね。
FreeBSD5.2.1にてsysinstallでApache2.0.48をインストールし、 httpd.confの設定を行い。 apachectl startでapacheを実行したのですが、psコマンドにて確認 してもhttpdがみつかりません。 gracefulやstopのオプションをつけてapachectlを実行すると httpdは動いてないと言ってきます。 実行時に何もメッセージは出ないし、-tオプションでhttpd.conf をチェックしてもエラーは無いようです。 どうすればよいのでしょうか?
ありがとうございます。 ログを探して見てみたところ、 ネットワーク設定で適当なドメイン入れてたのが悪かったようです。 localhostに変更して再度試してみたらうまくいきました。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 12:58:54
deny from allしたディレクトリに実在するファイルに アクセスした時に403 Forbiddenではなくて404 Not Foundにしたいんですが うまくいきません。アドバイスお願いします。↓このような設定ですがダメでした。 <VirtualHost ****> DocumentRoot ***** <Directory "/home/hoge/test"> deny from all Header unset 403 Header set 404 "Not Found" </Directory> </VirtualHost>
つーかDBなぞ膨大なデータあっても数秒で返ってくるのが普通
>>437 403の時に表示される ErrorDocument 403で 404の htmlを呼び出すんじゃダメ?
へっぽこが設計したDBは応答に数十秒かかる場合がある。
まぁでも5分はキティだろ
>>443 よっぽどの事情が無い限り,そんな基本的な動作は変えないほうが良い。
それでもやりたいなら,apacheマニュアル,mod_dirモジュールのディレクティブについて読め。
その変更でキミに降りかかるであろう不幸について,五月蝿く書いてある。
もちろん設定変更の方法もな。
>>439 それじゃレスポンスコードは変更できないと思うが‥。
そこで Redirect 404 /errors/forbidden.html
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 21:09:05
Apache2+Perl CGIの鯖は Linux NetBSD FreeBSD のどれが一番快適でしょうか? LinuxとNetBSDは日頃から使っているので、慣れているのですが FreeBSDは経験無しです。 因みに環境は CPU PentiumM 1.5Ghz(Banias) RAM 512MB Intel PRO/1000 MT Mobile Conection
Sparc Solais にすれ。
>>448 Solaris x86なら使ったことありますがライセンス上、
事業所では使えそうじゃないので。
>>447 ×環境が不要ならFreeBSDですかな。
>>451 mode_perlに対応させるのが面倒なもので
PersistentPerl
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 16:45:05
2.0.52キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
2.0.51は一週間の命だったか。。。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 15:24:47
digest認証って、普通 http で使うものですよね? https で使っても意味ないですよね??
SSLでユーザ認証しているなら、そうかもな。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/04 02:01:00
>>447 Apache自体は、1.3系だがOpenBSDはオプションとして視野にないのか?
FreeBSDも良いが、悪くないぞ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/04 12:52:05
スレ違いといわれたので こっちに流れてきました。 Redhat9 apache2 /usr/bin/perl ↑の環境でperlを使ってるのですが、最近急に掲示板の表示速度が 激しく遅くなりました。 プロファイラで見てみたところ以下のような結果になりましたが、ページが表示されるまでに かかかった時間は22秒でした。処理はそんなにかかってなさげですが、残りの時間は どこで消費されてるか調べるにはどうしたらいいでしょうか? ------------------------ # dprofpp -F Total Elapsed Time = 0.10996 Seconds User+System Time = 0.06996 Seconds Exclusive Times %Time ExclSec CumulS #Calls sec/call Csec/c Name 28.5 0.020 0.020 1 0.0200 0.0200 main::makehtmlbody 0.00 0.000 -0.000 1 0.0000 - jcode::init 0.00 0.000 -0.000 1 0.0000 - main::get_cookie 0.00 0.000 -0.000 1 0.0000 - main::decode 0.00 0.000 -0.000 1 0.0000 - main::makehtmlhead ------------------------ 同じ鯖で動いてる全ての cgiが遅くなってるのでプログラムじゃなくて環境の どこかがおかしいと思うんですけど。
だったらマシンを1回リブートしてから出直せや。
>>460 その点はぬかりなく、何回もリブートしてます
HostnameLookups on とか gethostbyaddr() とかいうのはわりとありがち。
これで
>>459 の書き込みを見るのは 3 回目だ鬱。
>>463 あたりでビンゴの悪寒だけどね。@経験あり(DNS cache 鯖を止めたままだった。)
>>464 >>465 のレスでわかったけど、
俺は459の中の人の書き込みを至る所で見てる気がして鬱。
>>454 Satisfyディレクティブが,apache.conf, .htaccess等設定ファイル中に一つでも存在するなら
2.0.52 にうpすべき。
全く皆無なら,2.0.51のままでもOKってところかな。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 05:50:14
apache2をバージョンアップしようとしたところ 下記のようなエラーになってしまいました。 どうすればいいでしょうか? # rpm -Uvh httpd-2.0.52-1.i386.rpm 警告: httpd-2.0.52-1.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 751d7f27 エラー: Failed dependencies: libdb-4.1.so is needed by httpd-2.0.52-1 httpd-mmn = 20020628 is needed by (installed) mod_perl-1.99_07-5 httpd-mmn = 20020628 is needed by (installed) mod_auth_mysql-1.11-12 httpd-mmn = 20020628 is needed by (installed) mod_auth_pgsql-0.9.12-14 httpd-mmn = 20020628 is needed by (installed) php-4.2.2-17.2 httpd-mmn = 20020628 is needed by (installed) mod_python-3.0.1-4 httpd-mmn = 20020628 is needed by (installed) mod_ssl-2.0.40-21.11 libapr.so.0 is needed by (installed) mod_perl-1.99_07-5 libaprutil.so.0 is needed by (installed) mod_perl-1.99_07-5 httpd = 2.0.40 is needed by (installed) httpd-devel-2.0.40-21.11
>>469 使ってるディストリのスレで聞いた方がいい。
>>469 スレ違い
わかんなかったらそのRPM配布してるところにでも泣きつけ
軽やかに --nodeps --force
おいおい
素直にソースからビルドした方が早そうな
重要なのはどのバージョンで変更されたかであって、それが何月何日なのかでは無いからではないかな?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 15:41:05
Apache1.3.31、ファンシーインデックスについて質問です。 coreファイルのアイコンだけがうまく表示できません。 mimetypeに記述しても同様です。 どなたがご教授ください
>>476 cvsの使い方知らない素人さんだから放置プレーおながいします。
cgiが起動されるとき一般ユーザーのアカウントで実行したいので、apacheのhttpサービスを一般ユーザーで実行したいと思っています。httpd.confのuser,groupの設定やポート80番の変更などやってみましたがうまくできませんでした。アドバイスいただければうれしいいです。
suEXECcってそういう要求の時に使うんじゃなかったっけ?
>>481 482 483
レスありがとうございます。suEXECc使ってみようと思います。うまくいかなかったのはrootで起動すると結局user apache、一般ユーザーのターミナルで起動すると認証エラーでした。もう一度いじってみす。
>>484 多分穴が開くほど読んでない
>rootで起動すると結局user apache
という事はそもそも suexecが有効になっていないと思われ。
自分で make したなら --enable-suexec 付きで make し直す。
で、Apacheコンパイル時に指定した以外の一般ユーザで起動すると
suexec のCGIは動かない。理由は上の 「suEXEC のセキュリティモデル」の3
からわかる。従って、Apache はrootになって起動する事。
なんか話が噛みあってない悪寒…
「rootで起動すると結局user apache」が parse できん。
>485 suEXEC試す前の話でした。。分かりにくい書き方をしました、申し訳ありません。
redhat9の環境で AddHandler cgi-script .cgiのコメントアウト、 <Directory "/home/*/public_html/cgi-bin">行の追加など、 いろいろなHPをみて試みたのですがどうしても404 Not FoundでThe requested URL /cgi-bin/test.cgi was not found on this serverとなってしまいます。 原因分かりますでしょうか?
>>489 わかりません。
/var/log/apache 方面に error_log とかがあるので、
そこら辺を眺めてみてください。
redhat9を入れた時点で入っていたapacheとは別に2.052をインストールして元のを残してあるんですがまずいでしょうか?
>>491 環境とポリシーによるので
自分で判断してください。
>>489 エラーログは何もでてないの?
レベル的に自鯖板のほうがいいかも
apacheメーリングリストなどを見てみました。解決できるかわかりませんが、がんばってみたいと思います。
どうぞ。勝手に頑張ってください。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 16:46:28
>>489 いろいろな林家ペーをみるのもいいけど、公式ドキュメントをまず見たのかねぇ
/~hoge/の部分を入れるのずっと気づかずかなりの時間を無駄にしました。。アホです。。 たしかに自鯖板でするべき質問でした。お答えありがとうございました。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 15:57:51
apache2 の設定でわからない事があります。
ScriptAlias /cgi-bin/test.pl /usr/lib/cgi-bin/test.pl
と設定してあります。この時
http://example.net/cgi-bin/test.pl は
正常に実行できています。
で、この /cgi-bin/test.pl を実行する時に Basic 認証を行ないたいのですが、
DOCUMENT_ROOT/.htaccess で
<Files "/usr/lib/cgi-bin/test.pl">
AuthType Basic
AuthName "Restricted Area"
AuthUserFile /home/aoki/www/aoki.no-ip.org/auth.pwd
AuthGroupFile /dev/null
require valid-user
</Files>
のようにしてみましたが動きませんでした。ScriptAlias かけてあるもの
を認証通った場合のみ実行させるにはどのように設定したらよいのでしょうか?
>>499 まぁアレだ。ログみれ。晒さないでいいぞ。
あとScriptAliasつーのがヒントだ。
google先生が教えてくれるからガンバレ。
ログもそうだが、httpd.conf の ScriptAlias のそばに書いてあると 思われる <Directory>...</Directory> の中にヒントがあるかと。
apacheの設定ファイルのコメント行をすべて消したいのですが、 地道にviでddしかないですか?
dd if=/dev/null of=httpd.conf
sedじゃなくてもviで正規表現使えば同じだな。 いい機会だからこの際勉強して一つ賢くな〜れ。
grep -v ^# httpd.conf | grep .
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 22:11:07
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 21:15:38
自動的にサブドメインを設定するにはどのようにしたらよいのでしょうか
たとえば、
/test/test2/test3/
というディレクトリで
/test/test2/test3/test4
が作られたら、
http://test4.ドメイン名 に自動的にしたいのですがどうかご教授お願いいたします
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 21:57:15
ありがとうございました これはやはりDNSの設定が必要なのでしょうか? ぐぐってみても日本語化されたものは出てきたのですがよくわかりませんでした RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.[^.]+\.host\.com$ RewriteRule ^(.+) %{HTTP_HOST}$1 [C] RewriteRule ^www\.([^.]+)\.host\.com(.*) /home/$1$2 を使うことはわかったのですが、これをどのように反映させたらよいのかわかりませんでした。 どうかご教授お願いいたします
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 22:28:45
自己解決しました。
http://www.user1.hogehoge.jp/ http://user1.hogehoge.jp/ が /home/user1/public_html にあり、
http://www.user2.hogehoge.jp/ http://user2.hogehoge.jp/ が、/home/user2/public_html にある場合を考え、
httpd.conf に下記のように追加。
--------------------------------------------------------------------------
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.hogehoge\.jp$
RewriteRule (.*) /usr/local/apache/htdocs$1 [L]
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.[^.]+\.hogehoge\.jp$
RewriteRule (.*) %{HTTP_HOST}$1 [C]
RewriteRule ^www\.([^.]+)\.hogehoge\.jp(.*) /home/$1/public_html$2 [L]
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^[^.]+\.hogehoge\.jp$
RewriteRule (.*) %{HTTP_HOST}$1 [C]
RewriteRule ^([^.]+)\.hogehoge\.jp(.*) /home/$1/public_html$2 [L]
--------------------------------------------------------------------------
と設定すればいいということはわかったのですが、
home/test
が作成されたらDNSに自動登録するにはどのようにすればいいのでしょうか?どうかご教授よろしくお願いいたします
DNS弄るのはApache関係ないお。 ワイルドカードで全部同じアドレス挿すようにすれぱ?
>512 で、おまいさんのホストを管理してる DNS サーバがどこにあるかわかんなきゃ どうしようもないんじゃないか? /home/test は勝手にできるのか?という疑問もあるが。 自前で BIND あげてるんなら、cron でチェックを回して nsupdate でもすれば? そろそろスレ違い?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 23:27:08
>513 ワイルドカードという手がありましたか 思いつきませんでした >514 DNSサーバは別サーバーです なお、/home/test は勝手にできるという意味です。自動作成です スレ違いのようになってきましたね。すいません 今からサーバーの設定を行います どうもありがとうございました
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 11:56:21
新バージョンでたね
>>516 で、肝心のパージョンは? 脳内パージョン?
new persion
Apache HTTP Server 1.3.32 リリース (apache.org, 2004.10.21) Apache <= 1.3.32 mod_include local buffer overflow Exploit (k-otik.com, 2004.10.21)
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/27 00:26:53
1.3.33 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
cvsからゲットズサー もうすぐでそ♪ Apache HTTP Server 1.3.33 リリース The Apache Software Foundation と The Apache HTTP Server Project は Apache HTTP Server ("Apache") のバージョン 1.3.33 のリリースを 発表致します。本発表は 1.3.31 から 1.3.33 への重要な変更点を 記しています (1.3.32 は正式にはリリースされませんでした)。
何故1.3.32はリリースされなかった事になってるの? portsに入ってたぞ、この野郎。
backdoor付だから
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 10:21:43
1.3.33キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━!!!!
OpenSSL が追いつかないからな。
528 :
よし :04/10/29 20:58:57
当方現在海外にいて 客先にてトラブル対応中。 client sent malformed host header apache と出てインターネットが非常に遅いです。 サーバはapacheでfree bsd上で動いてます。 解決策分かるかた教えて!
インターネットが遅いですか
インターネットが遅いんだなぁ。
いつもはビューーーンなのに今日はピュッピュッなんだよ
ここは遅いインターネットですね。 こうですか?わかりません!?
現在、virtual hostを使って直IPでアクセスしてくるワームらしきものを隔離しているのですが、 このようなアクセスに対しては帯域の無駄なのでレスポンスメッセージを1ビットたりとも返したくありません。 直IPでのアクセスは無視して、無かったことにするような設定は可能でしょうか? Apache1.3系を使用しています。
ポート80番でhostヘッダーを受け取る瞬間までワームだか正規アクセスだかわかんなくないか?
多くのサービスと違ってHTTPサーバはgreetingを出さないので
判定までは問題ないと思う。
問題はそれに対する反応だが
>>534 のようなことをすればRFCに反するので
普通はそんな手段は用意してない。apache書き換えれ。
FreeBSDだとaccept filterがあるのでaccf_httpに適当な処理をつけ加えれば
カーネルレベルでHost:のついてないHTTPリクエストを蹴れるかも。頑張れ。
コネクションが確立した時点で ACK パケットは返してるんだけどな。
そんなの問題にしてないのは明らかなのでいささか見苦しい。 元レスにもパケットなんて書いてないし。
でも1ビットたりとも返したくないと言ってるようだが?
レスポンスメッセージを、だろ。 いい加減苦し過ぎるので悪あがきはやめたらどうか。
みっともないのはアホな質問をしてる534と、 そのアホを遠回しにおちょくってるレスにマジレスしてる538,540だと思うがな。
はいはい。
>>534 pound を前面において振り分けるとか。
mod_sslがバージョンされたのでアップデートしてるのですが、 最後apacheを停止/起動しないといけないかと思います。 これをgracefulでやっても問題ないですか? gracefulじゃアップデートできない?
538,540、苦しい こういうのがうにくすにいるんですね・・・
揚げ足とったつもりで自爆してる人がいるスレはここですか?
Apache に限ったことでなくほとんどすべてであてはまるのだが、 デーモンプロセスに kill -HUP でシグナルを送ったときにおこなわれるのは 設定ファイルの再読み込みやら初期化処理やらであって、再起動ではない。 # graceful は SIGHUP ではないが、まあ、同じだ。 SIGHUP でほんとに再起動されるものもないではないが、 少なくとも Apache はそうではない。
ACKがレスポンスじゃないと、へー どうやって拒否されたかどうか調べるんでしょうねぇ
少なくともRFC2068にいうところのresponse messageではないな
出た、RFC厨
キチガイって諦める事を知らないから困るよな
>>547 結局gracefulじゃ×ってことでFA?
そうでもないんじゃないかな。 do { // 初期化 (設定ファイルの読み込みなど) // メインの処理 // 後始末 } while (再起動なら繰り返し); という形で、モジュールのロードはこの初期化部分で(もしくは子プロセスで) 行われるから問題ないと思う。試してないけど。 一度gracefulで試してみれば? mod_sslはServer名の表示を変更してモジュールのバージョンを出すはずだから、 HTTPを叩いてServer:ヘッダを見れば変わったかどうかはわかるでしょう。 レイヤも理解できないRFCも読まない用語もごちゃごちゃな厨はどこか別の ところで遊んでください。邪魔だから。
RFCさえ理解できない奴の典型的な言い訳が「でたRFC厨」だよな s/RFC/辞書/g は他板でもよく見かける
534 に要件を明確にさせればいいことで、 どうでもいいことの解釈を巡って争うのも馬鹿らしい。
534はキチガイを怖がって逃げちゃっただろ
単にTCP/IPのコネクションとHTTPのリクエストの区別が付いてない馬鹿が噛みついてるだけだが。
今回のアップデートは SSI のホールと mod_proxy のホールだよね。 mod_rewrite とかでも mod_proxy 使っていることがあるから あんまり必要ないアップデートというわけでもないよね。
>>557 そもそもの問題は、そのどちらのことを言っているのか
>>534 が曖昧にしていること
釣りだったんじゃない?
いいえ。パカですか?
また釣りか
はい (^_^;)
では・・・
これ Allow(許可) と Deny(拒否) しかないのかな? Deny(拒否) だと、リクエストしてきた相手に 403 とかを返すわけだけど、 無応答(破棄) にしたいんだが…
>>565 百害あって一利なしだと思うが。
なんでそんなことしたいの?
>534を書き直しただけの釣り。
iptablesでもしてろよ
>>567 クライアントはタイムアウトするまでサーバからの応答を待ち続けて
セッションが切断されない。ということで、アクセス拒否してるつもりの
クライアントから数百セッション要求されると DoS になる。
>>570 お前、自分の言ってることが分かってないだろ。
iptables -P INPUT DROP iptables -P FORWARD DROP iptables -P OUTPUT DROP でこの議論終了
>>571 ここはUNIX板なんだ、自宅鯖板じゃないんだ
頼むから、もう少し知識蓄えて来ような
>>573 たとえばIEの同時接続数はデフォでたった4だが、これをぜんぶタイムアウトになるまで放置することがDoS攻撃と?
んなもん普通の鯖でもしょっちゅうだろ。
だいたい数百セッション要求するクライアントって何よ?
つーか、そんな受け身なDoS攻撃なんて初めて聞いた。 サーバはクライアントの要求を基本的に受け入れなきゃいけないからDoS攻撃というものが可能なんであって クライアントはアクセスしなきゃ終わりだし。
お前ら、DoS攻撃ってのはサーバーに対して行われるものだぞ。
だからTCPのセッションを切らないことと、HTTPのレスポンスメッセージを返さないことは レイヤが違うと何度言ったらわかるんだ。 まだTCPとHTTPの区別が付いてない馬鹿が粘着してるようだな。
馬鹿のために分かりやすく書くと セッション確立→リクエストメッセージを鯖に送る→セッション切る セッション確立→レスポンスメッセージを蔵に送る→セッション切る だからレスポンスメッセージを返さないということは、セッションすら確立しないってことなの。
>>579 ギャハハハハ _(_ _ )ミ☆ バンバン
釣り? 釣りですか? それともTCPとは違う謎プロトコル?
トンデモ話は自宅鯖板でやってくれ
自鯖板みたいになってきたなぁ・・・スルーとかできないの?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 18:52:29
以後は放置で
指定したメソッド以外は拒否ってコレでよか? <Directory /> <LimitExcept HEAD GET POST> Order deny,allow Deny from all </LimitExcept> </Directory> Limit 〜 って初めて使うからよく解らん
HTML自体が悪いんじゃないの? ほんとにサーバのせい?
>>586 それで良いのかは知らないけど、検証方法が分かると良いか悪いか分かりそうだね。
HEAD,POST,OPTIONなどのメソッドを出す方法、誰か知ってますか?
手で叩け。
ブラウザで確認できないとなると、テスト用の簡単なperlスクリプトでも作るしかないかな… もしくは、強引な方法として <LimitExcept HEAD> Order deny,allow Deny from all </LimitExcept> HEAD メソッド以外は拒否という方法にしてブラウザで確認するという手段もありだけど、 これだと、LimitExcept 複数の引数を渡し場合の検証にはならないな 素直にスクリプト作ってやってみます、レスどうもでした
早速やってみました。
…全然機能してない。
LimitExcept に HEAD だけを指定、POST だけを指定等と色々試したが、
がんがんアクセスできる。403なんかちっとも返ってこない…
おかしいと思い、マニュアルを注視…
> 互換性: Apache 1.3.5 以降で利用可能です。
(゚Д゚)ハァ?
apache -v を確認。 1.3.31
あぁ、「1」のバージョン今幾つだっけ?と、
http://httpd.apache.org/ に逝く…
> Apache 1.3.33 is also available
(゚Д゚)ハァ?
…結局、「2」にしろって事かよ… il||li _| ̄|○ il||li
それなら、-k restart の時にエラー吐けよ…
( ゜Д゜)ポカーン
頭悪そ……
だれか>593を訳してくれ
いや、1.3.5より1.3.33の方が新しいから。 1.3.33は1.3系の33番目のアップデートリリース。 apachectl gracefulしてないとか.htaccessに書いてるのにAllowOverrideしてないとか 他にも頭悪いミスをやらかしてそう...
そもそもHEADとかをperl scriptで叩く方法は知ってるのに 手で叩く方法しらないってのがネタくさい。
Apache2.0.52+mod_sslでSSLなサイトを公開したいんだけど、
apachectrl startsslでApache起動して
https://鯖IP/で問題なく表示されるんだが 、
http://鯖IP/ (Port80)が表示されなくなってしまうんですよね。
勿論SSLなしで起動するとPort80は普通に見れます。
startsslで起動してるときにPort80にTelnetしてみたら接続はできるけど、コマンド送ってもなんも反応ない状態。
設定はoyaji氏のサイトを参考にしますた。
何方か解決方法わかる人いたら、ご教授願います。おながいします。
>>599 ssl は 443 だから。
VirtualHost を使いましょう。
>>600 レスthx
デフォルトのssl.confを必要なところだけ変更したんで、
VirtualHostの設定もしてありまふ。
httpd.confのほうでもVirtualHostをいくつか設定してますが、
設定してあるServerNameでアクセスしてもPort80だと見えません・・。
>>601 まずPort80で見えないってのがどう見えないのか説明しろ。
あとerror.logも見せろ。
netstat -naで80番はLISTENINGになってるのか?
すまん。もうTCP的に繋がってることは確認済みなのね。 だったらerror.log見るべし。 きっと80番のVirtualHostでSSLをdisableしてないだけだと思うが。
>>598 俺は586がマニュアルを隅から隅まで読んでない事をお見通しなので
ヲチを決め込んでる。
>>603 レスthx
どうやらhttpd.confのVirtualHostの設定のドメインネームに:80がついてなかったのがいけなかったみたいで、
httpd.confとssl.confの両方にポート番号書いて起動したら両方のポートで見えるようになりました。
どうも有難うございました〜。
www.example.comというのがありまして、www.example.com/img/aaa.jpgがあるとします。 www.example.com/img/にアクセスしたらwww.example.comに転送するようにしたいです。 いつもなら/img/index.htmlとかを作ってメタタグでwww.example.comにとばすやり方でやってますが、 今回は/img/にファイルを置くことができません。 httpd.confでなんとかしたいのですが、どのようにすればすればいいでしょうか。
>>607 Redirectっての使うといいんだね。
なんて検索すればいいのかわかんなかった。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 18:14:05
実際に行われているリクエスト/レスポンスのヘッダの内容を 見たいのですが、どうしたら見れますか?
tcpdump/mod_security
質問なのですが、普通はDenyディレクティブにひっかかった条件には 403 Forbiddenが返りますが、それを404 Not Foundにして返すことはできるのでしょうか? やりかた教えてください。
ドキュメント嫁
ドキュメントのどの項目を読めばいいんですか?
>>611 404 Not Foundと書かれたページにジャンプさせろ
>>614 それだとHEADしたときに200が返るから駄目です
404ヘッダを吐くcgiに飛ばす ところでSTFW.ってナニ?
>>611 ハードコードされているので,ソース書き換え,自分でビルドしないと無理。
Blogモジュールはありますが、Wikiモジュールは無いんでしょうか?
あぼーん
>623 このスレとは関係ないけど、ワロタ
625 :
トゥトゥ :04/11/09 14:06:23
IPアドレスベースのバーチャルホストを構成する方法を教えてください
627 :
トゥトゥ :04/11/09 14:13:30
>626 「名無しさん@お腹いっぱい。」さんありがとうございました。
628 :
名無し募集中。。。 :04/11/09 15:16:53
apache2の入ってる鯖(192.168.1.1)とmysqlの入ってる鯖(192.168.1.2)で環境作ってるのですが apache2にDBD::mysqlを入れようと思ってます。このとき例えば perl Makefile.PL --cflags=-I/usr/local/mysql/include/mysql "--libs=-L/usr/local/mysql/lib/mysql -lmysqlclient -lz -lcrypt -lnsl -lm" と打ってコンパイルすればいいんでしょうが、私の環境の場合別鯖にMYSQLがあります。 こういう時、パスはどうすればいいんでしょうか? アドバイスお願いします
apache2 に DBD::mysql って入るのか? DBD::mysql は perl モジュールだろ? apache2 関係ないやん。
素直に 192.168.1.1 に mysql-client と DBD::mysql 入れればいいのでわ?
>>633 たぶん語尾の「わ」632のが気に障ったんじゃね?
>>628 はOSやMySQLのバージョンがエスパーきぼんぬ状態なので何とも言えんが
*BSDならports/pkgsrcでdatabases/mysql*-clientとdatabases/p5-DBD-mysql*入れるのが手っ取り早いね。
635 :
名無し募集中。。。 :04/11/09 20:55:16
大事なこと言うの忘れてましたOSはどちらもfedora core 2でSQLはmysql4.1.7、DBD::mysql2.9です その後思案したんですが、コンパイルするときに必要なヘッダファイルとライブラリ一が どこにあるかを教えてやる必要があるので、旦web鯖の方にもsql鯖と同じ構成でSQLを入れます make testの際SQLが走っていないといけないので一応起動もさせて起きます そしてDBD::mysqlのインストールが無事すんだら、web鯖の方はヘッダ、ライブラリなどを除き これで動くかなという期待を残して、あとのdataなどは削除します。 nfsを使えば両鯖の整合性の面でいいのかもしれませんねぇ・・・
>>635 サーバごとインストールする必要は無いな。
クライアントだけで十分。
637 :
名無し募集中。。。 :04/11/10 02:00:20
>>636 クライアントだけだとmake testするときテストがされなかったんです
apacheのログ採取についての質問です。 バーチャルホストを使った場合に、 ServerName example.com ServerAlias *.example.com とした場合、 example.com www.example.com www1.example.com といろいろのURLでアクセスができるようになると思います。 このときに、アクセスログにServerNameを落とすことはできるのですが、 実際にアクセスしたURLを落とすことはできないでしょうか? %{HTTP_HOST}(ですかね??)をログに落としたいのですが、 LogFormatに書き加えても"-"でした。
ドキュメントに答がちゃんと書いてあるのに なんで読まないのかなー。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 17:20:24
1.3.33にしたら、 <FilesMatch *index.cgi> Options MultiViews IncludesNOEXEC ExecCGI Order allow,deny Allow from all </FilesMatch> apachectl configtestでエラーになった。 1.3.31なら問題なかったのに。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 18:49:47
性器表現が厳しくなったので注意汁
ワイルドカードと正規表現の違い分かってないバカか?
>>642 おっぱいが出せなくなったせいでトゥナイト2は終わっちゃったんだよね
「dafault.ida」や「NULL.IDA」といった、いかにもなアクセスが来たら、半日ほどそのIPを自動でアク禁にしたいのですが どうすればいいでしょうか。
htaccess書き換えるシェルスクリプトでもつくればー?
>>646 予想通りな糞の役にも立たない貴重なご意見ありがとうございます。
最近こういうの流行ってるの?
えっ?まさかhtaccess書き換えが「危なっかしい」とかそういうので拒否反応示してるわけ? バーボンはこの方法使って規制してるんだけどな
>>647 は聞く人間の態度じゃないな
質問する人間は頭を垂れて顔色を伺いながら質問しろ
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。 もういいです。
バーボンは危なっかしさを体現した例という事。 迂闊に使用すれば全サービス不能に陥る罠。
すんません、つかぬことを伺いますが。 バーボンって何ですか? 酒?
知ってるなら、なぜ指摘してくれなかったのですか? か よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・ のどっちのレスが欲しいですか?
ペニーレインで
>641 ありがとう。 いままで使えていたので、*で書いていました。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 06:35:59
>とのことですが、ということは各バーチャルホストごとに異なる >権限でサービスすることができなくなったということでしょうか? えーと、どの程度まで「異なる権限」とやらを求めてるのかが不明なのだが、 1.3 と同じ程度でいいのならば、ドキュメントのその記述を見つけてるのに わざわざここに聞きにくるおまえさんの読解力を疑う。 1.3 よりもさらに権限を分離するのならば perchild MPM を調べよ。
>>661 User / Group ディレクティブでの権限の指定が
できないとなると他に何か方法があるのかな、ということを知りたかったんです。
prechild MPM を調べてみます。
自分で引用したところぐらいちゃんと読めよ。
1.3.33を使っていますが、あるディレクトリだけ suexecを無効にすることはできますでしょうか。 具体的にはqmailadminを動かしたいのです。
もうひとつapacheを動かせば良い。
>>665 それはいやです。
なんか、Debian独自のApacheにはOption +NoSuExecとか
便利な機能があるみたいですね。
とりあえずsuexecをリネームして全体的に無効化して
qmailadmin動かしてみた。別にホスティング事業を展開する
わけでもなく、個人の趣味だったので使うのは保留します。
httpd-2.0.51で、例えば、65.54.188.107 から来たリクエストだけを 拒否する(簡単な)方法はありますか。
GET /\r\n
を送るだけなのが HTTP/0.9 ですか?
>>667 Deny from 65.54.188.107/32
/ だけを送るのが HTTP/0.9
なぜRFCを読まないのか
SSI動作させる設定ってこれであってますかね? 動作しないものがあるもんでコンフィグの設定ミスかなと思いまして(汗 <Directory "/home/htdocs/"> Options Indexes FollowSymLinks MultiViews ExecCGI Includes AllowOverride All Order allow,deny Allow from all </Directory> # To use CGI scripts: # AddHandler cgi-script .cgi AddType text/html .shtml AddType text/html .html AddHandler server-parsed .shtml <VirtualHost xxx.xxx.xxx.xx:80> DocumentRoot /home/htdocs/xxxxxx.com ServerName xxxxxx.com Options ExecCGI Includ </VirtualHost>
> Options ExecCGI Includ これは書き込んだときのtypo?
はいパーミッションはあってます Exec cmdで呼び出して動かないものがいくつか。。 前のサーバーでは動いていたんですが(汗 別にモジュールが必要なスクリプトでもないし。。orz
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 13:15:09
>>675 2.1は開発中のバージョン。まだ実用段階には無い。
でもProxyPassReverseCookieDomainは欲しい機能だよな。
Squidだと出来たっけ?
>>671 Apache1.3だよな。
SSIの終了タグ「-->」の前に半角スペースが入っているかを確認。
>> 676 まだ実用段階じゃないんですか。残念です。 Squidを調べてみます。 ありがとうございました。
>>678 MacOSXだとSquidManというアプリをダブルクリックするだけで
proxyサーバのできあがりだけどな。
Solaris9/apache 2.0.49でSSIを使っているんだが、 include virtualもしくはinclude fileで読む先のファイルが 256byte以上だと動作しないののだけどこれってなぜだろう? 255byteまでなら問題なし。 例えば元ファイルがこんなんで、 <html><body> abc <!--#include virtual="file.txt"--> xyz </body></html> file.txtが256byte以上だとすると、ブラウザに渡ってくる情報は xyz </body></html> だけになっていて、includeより上の行はブラウザに渡ってこない。 使い物にならない・・・orz
mmap とか sendfile あたりは?
Apache1.3.33にMod_bandwidth を入れてみたのですが、どう設定しても速度が50Kbyte/sにしかなりません。 httpd.confには LoadModule bandwidth_module libexec/mod_bandwidth.so <IfModule mod_bandwidth.c> BandWidthModule On BandWidthDataDir /usr/local/apache/bindwidth(綴り間違ってますが作成済みで、apacheが動いてるユーザー権限のディレクトリです。) </IfModule> <Directory "/home/www/test"> BandWidth all 1024000 LargeFileLimit 10000000 804000 </Directory> と書いています。 LAN内からアクセスしても50K/sになります。というか値を変えても速度が変わらないです。 値をあほみたいに大きくしたら速度が上がってるので、制限自体は効いてるんだと思いますが。 どうしたら正常に制限されるのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
>>683 ご返答ありがとうございます。
ところでマルチクナイというものが悪さしてるから
修正しろ、ということでしょうか?
マルチクナイの意味をぐぐってもわからなかったので
もう少し詳しく教えてください。すみませんm(_ _;)m
>>684 同じ文言をあちこちにばらなくなっつー事よ。
>>685 え、たとえば
LoadModuleとかDirectoryの文字を
あまり設定ファイルに書きすぎると
うまくいかないということでしょうか?
>>686 つまらん釣りは広告の裏でやってくださいね。
発達が高度に阻害された池沼は釣りと区別がつかない
釣りの意味が分かってないのに無理して使わなくていいよ(笑)
広義の「掲示板荒し」
,,-―--、 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::::::::( 」 < あなたこそ釣りはやめてください ノノノ ヽ_l \______________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
つまりいわゆる迷惑行為の一種ですな。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 12:36:49
Linux板から来ました。 (75)Value too large for defined data typeというエラーはどこから出されるのかソースを 指摘していただけないでしょうか? Debian, sarge上で動いている2.0.52なのですが、Large File Supportは 組み込まれている(はず)でカーネルも2G以上のファイルをサポートしている(はず)なのですが機能していないので 理由を探しています。 しかしDebianのapacheのソースパッケージをサーチしても上記の文字列がソースに 見つからずに途方に暮れてます。 念のためにapache.orgからtar玉を落としたのですがその中にも 見つかりません。
>>696 ありがとうございます。strerrを見逃してたとははずかしい。 逝ってきます。
>>697 結局server/request.c:ap_directory_walkから呼ばれたsrclib/apr/file_io/unix/filestat.c
:apr_lstatで呼ばれているlstat(2)がEOVERFLOWを返してました。 Posixの定義によるとこれは
正しい仕様と思われます。 試しにlstat64で同じ2G以上のファイルを開いてみたら
エラーになりませんでした。 2G以上のファイルはサポートされてない? この問題は
ずっと前に解決されたかのような記述をどこかで見たとのですが。
>>699 情報ありがとうございました。 apt-getな人なのでちょっとハードルが高いですがそのうち
挑戦してみます。 2.1へ行われた修正を探してくるよりは楽そうですね。
apache2でinetdから起動できないのは差別だ
チョンは差別されてもしかたない
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/30 20:55:08
OpenSSL で自己認証して https で通信しています。 OpenSSL のデフォルト (-days オプション未指定)だと 証明書の有効期限が30日なので、すぐに切れてしまいました。 新たに有効期限を設定した証明書を発行するにはどうすればいいのでしょうか? openssl req コマンドを使用するのでしょうか? それとも openssl x509 コマンドを使用するのでしょうか? もしかしてサイトに関する情報(C=JP とか)を再度同じものを入力しなければならないのでしょうか? openssl x509 -text -in hogehoge.pem などとやって表示させたものと同じものを 入力しなおすのは面倒かつ間違うかもしれないので、 新たに有効期限だけを書き換えた証明書を再発行する方法があればいいのですが。
vhost_alias_moduleを利用して複数のバーチャルホストを運営しています。 <VirtualHost>ディレクティブはVirtualDocumentRootを使用しているため1つしかありません。 その関係上、error_logのレコードがどのバーチャルホストで吐かれたものか分かりません。 access_logみたいにLogFormatに%vを追加してerror_logのレコードにホスト名が表示されるような 設定は出来ないでしょうか。
エラーログをバーチャルホスト毎に分ければ?
確かにそうすれば解決なんですけどそうするとVirtualDocumentRootを使う意味が 薄れてしまうのですよね。何とか<VirtualHost>ディレクティブは1個のままで実現したいと思っております。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 17:36:55
あ、パッチ充てなくっちゃ
>>709 mod_encoding を使うんじゃないの? おれは使ったことないけど。
別に WebDAV 専用ってわけじゃないでしょ、あれ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 22:01:10
質問です Basic認証を設定したのですが、 認証が通ってからログアウトするまでの時間というのは設定できるのでしょうか? それとも一定の時間が決まってるのですか?
クライアント側の問題だと思うけど。 httpにはセッションの概念が無いから。
>>710 CGIなりPHPなり使うんじゃだめなの?
setenv で Expires: を吐いてみるとか?
>>712 そもそもBasic認証じゃログインなんてしない。
ログインしていないものを,ログアウトさせるなんて不可能。
Basic認証のリクエストには2回目以降も必ずAuthenticateヘッダがついてるんだぞ?
この意味分かる??
(2回目って言い方はちと不適切だがな)
ログアウト用のページを用意してそこで必ず401をきゃあすようにしたらどうなるよ? 試してないから疑問形だけどな。
1回やるとブラウザが裏でやってくれてるだけのことであって 絶えず認証はされているのです
たいうわけで、試してきてやったぞ。 ログアウト用の401なヘッダを返すプログラムを用意。 んで、AuthNameと同じrealmをWWW-Authenticateで送っておいて401を返す。 するとブラウザ(今回Mozilla 1.7.3)は認証を求めるダイアログが出る。 結論: 認証を失敗したものと判断させる事は出来るみたいだが、 その後どうするかわかんね。
突っ込みが入る前に補足しておくと、あえてログアウトという言葉を使っていますので。
.htpasswd あたりを動的に書き換えるとか。 激しくトリッキーだな。 素直に他の方法で認証しる。cookieとか。
apache2で下記のような感じにsuexecでvirtualhostを複数個作って居るんですが suexecとmod_vhost_aliasのVirtualDocumentRootを併用することは出来るのでしょうか? suexecで無ければ簡単に出来るのは分かるのですが… 分かる人居たら教えて下さい <VirtualHost *:80> DocumentRoot /home/xxxx ServerName xxxx.hoge.foo SuexecUserGroup xxxx users </VirtualHost> <VirtualHost *:80> DocumentRoot /home/yyyy ServerName yyyy.hoge.foo SuexecUserGroup yyyy users </VirtualHost> <VirtualHost *:80> DocumentRoot /home/zzzz ServerName zzzz.hoge.foo SuexecUserGroup zzzz users </VirtualHost>
逆になんで併用できないって思いついたのか聞きたくなるけどな。
なんかトラブってるのを手前のド頭で解決しようとした挙句
方向違いの質問してるように見える。
>>722 ようやくマジレスが付いたな(藁
725 :
723 :04/12/09 10:06:31
>>724 SuexecUserGroupのuser名を動的に生成出来ないのでは
っと思ったんですが簡単に出来るんでしょうかね?
お前さんは VirtualSuexecUserGroup のようなDirectiveが欲しいわけか。 無理。 最初の質問内容じゃ,そんなの誰もわかんねーって。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 00:46:25
FreeBSDです。Apache1を入れて(portsから) httpd.confを変更して、apacheを起動しようとすると、 ↓207行目 LoadModule access_module libexec/apache/mod_access.so で失敗します。 なぜかとんでもなく深いディレクトリに読み行っているようです ↓ //----------------------------------------------------------- /usr/local/sbin/apachectl restart: httpd not running, trying to start Syntax error on line 207 of /usr/local/etc/apache/httpd.conf: Cannot load /usr/local/etc/apache/libexec/apache/mod_access.so into server: Can ot open "/usr/local/etc/apache/libexec/apache/mod_access.so" /usr/local/sbin/apachectl restart: httpd could not be started //----------------------------------------------------------- どなかた、解決法ご存じのかたいらしゃっったら教えて頂けると幸いです。
>>727 Cannot load /usr/local/etc/apache/libexec/apache/mod_access.so into server
なんで /usr/local/etc/apache になんか探しに行って(ry
>>728 >なんで /usr/local/etc/apache になんか探しに行って(ry
なんで /usr/local/etc/apache になんか探しに行ってるかを調べろってことでしょか?
とはいえ、どこを調べればいいのかが分からない状態です。
すいません、もすこしヘルプを・・・
どっかのサイトのポインタだけでもいいので・・・
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 23:47:22
Apache1だからかねぇ 俺はApache2をPortsからインストールしたけど何のエラーも出ずに起動したよ。 cd /usr/ports/www/apache2 make make install rehash apachectl start
>>732 そりゃ何に解決にも…
>>727 grep '\/usr\/local\/etc\/apache' /usr/local/etc/apache/httpd.conf
ServerRoot "/usr/local"
ServerRoot "/home/hoge/www"
亀レスですみません。 おっしゃるとおり、ServerRootが間違ってました。なおしたら、うまくいきました。 ありがとうございます。
なんじゃそりゃ!
はい次の方〜
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 14:46:01
./configure --enable-layout=Apache --with-mpm=worker --enable-shared=max --enable-rewrite --disable-autoindex --disable-imap --disable-userdir --disable-alias --disable-include --disable-userd とやったんですが httpd -l で見ると core.c mod_access.c mod_auth.c mod_log_config.c mod_env.c mod_setenvif.c prefork.c http_core.c mod_mime.c mod_status.c mod_asis.c mod_cgi.c mod_negotiation.c mod_dir.c mod_actions.c mod_rewrite.c mod_so.c となっておりworkerになってくれないんですが、なぜなのかわかりません どなたか教えて頂けたらと思います
FreeBSD で ports を使わず野良ビルドしたから。
741 :
739 :04/12/17 00:37:47
確かにOSはFreeBSDです どうしてもports使わないと出来ないのでしょうか
portsのMakefileをみりゃ何をやるべきか大体わかるぞ
mod_docroot ってその後どうなったんでしょう? あれはあれで完結? もっといい代替モジュールができた?
744 :
739 :04/12/20 18:42:39
portsの存在自体知りませんでした。 これを使ってインストールしてみます。
apache2でconfigureする際に--enable-dav=yesと書かないとwebdavって使えないんですか? やり直したんですがどうしたら良いのか。。。orz
make cleanしてもう一度./configure〜からやれば?
make distclean もしとけば。
748 :
745 :04/12/22 01:05:16
>>746 ,747
ありがとうございます。やってみます。レッツラGO!!
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 09:36:06
メッセージをすべてのindex.*に挿入したいのだけど、apacheで指定できるのかな?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 11:53:24
mod_layout使えばいいんじゃねーの? うちの環境では使えなくなったけど。。。 apache2.0.48までは普通に使える、 2.0.49〜2.0.52(最新)までのやつは、 modules.mk と .deps が無いとかで こけるので注意、使いたければ、2.0.48じゃねーの? かくいう俺は、どうしていいかわからず 助けてほしいわけだが。。。
すまね、あげちまった。。。 ちなみに、俺のは apache2 のだから、あしからず、 apache1.* は使ったこと無い。。。
apache2を入れたんですけどデフォルトで入ってるモジュールってどうやって調べたら ええでしょうか?どなたか助けてください。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 12:19:50
/usr/local/apache2/bin/httpd -l
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 13:11:27
OS:OpenBSD 3.6 httpd:Apache 2.0.52 ./configure make make install のみでインストール option指定はしていない。 で、今回、内向きで利用するに当たり、 サーバーの状況、有事報告のため、 各ページを変更することなく、 単一ファイルを変更する方式をとりたく、 mod_layoutを採用。。。 現状では、makeの際にこける、具体的には以下、 "/usr/local/apache2/build/special.mk", line 20: Could not find /modules.mk "/usr/local/apache2/build/rules.mk", line 216: Could not find /.deps Fatal errors encountered -- cannot continue Makefileを書き換えてみたが、ダメポ。。。 APXS=apxs APACHECTL=apachectl ↓ APXS=/usr/local/apache2/bin/apxs APACHECTL=/usr/local/apache2/bin/apachectl
因みに、mod_layoutは mod_layout-4.0.2aです。。。
Linuxで通って、BSDで通らないものってなんだ?
mod_proxyでリファラーを消すことは出来ませんでしょうか?
>>752 へ
#include /usr/local/apache2/build/special.mk
多分これでいけるはず。。。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 00:34:35
自分だけのドメインが欲しい。ダイナミックdnsは嫌
買え
>>762 .com とかなら年に1500円くらいだぞ。
すいません、
httpd.confにある
ServerAdmin
[email protected] のメアドって普通、どうするものなんでしょうか?
(自分のメアドに変更するもんなんでしょうか?)
直接自分のメールアドレスを書くか、 webmaster@あなたのホストかドメイン.com というアドレスを作ってそれを書き、 そのアドレス宛のメールが自分に届くように設定する。
>>766 なるほどー、ありがとうございます。
(1996年からネットやってますが(apache設定ははじめてですが))
「webmaster@」ってひさしぶりに聞きました。
なるほど、ありがとうございます。
>(1996年からネットやってますが( あと10年ROMに徹せよ。
えー
10年ROMどころかネット繋ぐなと…
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/25 23:11:26
半世紀 ROM がデフォ
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/26 07:47:56
mod_perl, mod_php ともに apache2 の worker で動きますか?
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/26 11:00:07
ワラタ
特定のIPアドレスはまたはドメインからのアクセスは、認証なしでOK それ以外からのアクセスはBASIC認証を求める、ってのはどう書けばいいんだろう。
Satisfy any
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 12:14:10
>>772 prefork でしかまともに動かなかったと記憶している。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 02:23:59
.htaccess で以下のような記述が有効なサーバとRedirect to non-URLという エラーログが残ってリダイレクトしないサーバがあります。 Redirect /index.html /top.html これは、どこかの設定で決まっているものなのですか? いまのサーバでは、上のような設定ができなくて困っています。。。 よろしくお願いします。
778 :
777 :04/12/28 09:17:11
>>777 の質問ですが、互換性を保つのが目的ですので、
RewriteEngine on
RewriteRule ^index.html$ top.html [L]
と記述しる!とか言わないでください。(^^;
よろしくお願いします。
Apacheのバージョンやhttp.confの内容は一緒なの?
>>779 う〜ん、どこかのプロバイダのサーバで使った .htaccess なので
さっきから調べているのですが、どのサーバだったのか分かりません(;_;)
みんなも知らないということだと、プロバイダでソースを書き換えていたのかも
知れませんね・・・。# 古いApacheだとできたのかも???
>>780 シンボリックリンク張るのも一つの手ですね!
でも、Redirectができないみたいなので、やっぱり、Rewrite でやります。
どうも、失礼致しました。m(__)m
いきなりサマリですまないが、 ServerAlias www.* という横着をするとフォワードプロクシの設定ではまる。 横着はしないように。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 07:31:57
各ユーザの /home/nanashisan/public_html に対して、 各ユーザだけが WebDAV でのアップロード (PUT) ができるようにしたいと思っています。 現在、各ユーザごとに次のような .htaccess を書いています。 <Limit HEAD PUT POST DELETE PROFIND PROPPATCH MKCOL COPY MOVE LOCK UNLOCK> AuthType Basic AuthName "Ore no Web" Auth_MySQL on Auth_MySQL_Password_Table users Auth_MySQL_Username_Field user Auth_MySQL_Password_Field password Auth_MySQL_Encryption_Types Crypt_DES Require user nanashisan Allow from all </Limit>
784 :
783 :04/12/29 07:32:53
この Require user nanashisan というのを それぞれのユーザのディレクトリの .htaccess で個別に指定するのは 面倒なので、apache.conf あたりで一括して指定できないものでしょうか。
>>783 WebDAV用のLocationを一本化して,そこから/home/*/public_htmlへ
ユーザ名使ってmod_rewrite。
後,その方法でやるにしても,HEADとPOSTまでLimitするのは駄目だろ。
786 :
783 :04/12/29 14:10:35
>>785 アドバイスありがとうございます。
ユーザ名使ってってのは環境変数 REMOTE_USER を使えってことですね?
物凄くアフォな質問かもしれず、恐縮なのですが、 sysinstallでネットワークの設定を一切していない場合 apacheが起動できなかったりしますか? Apacheのインストールは成功したのですが、 apachectlでstartができず、 Segmentation Faultエラーが出ます。 httpd.confのユーザ、グループ設定も正しく書き換えた のですが、他に変えるべき項目とかあるのでしょうか?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 16:09:02
とりあえず不必要なモジュールをはずしてみたらどうかな。
>788 どうしてhttpd-error.logとか/var/log/messeageとかを見ない?
>790 見ましたが、httpd-error.logはファイルがありません。 設定とかが必要なのでしょうか? log/messageの方には、中身がありませんでした。
(゜Д゜)ハァ?
sysinstallということはFreeBSDだろうけど。 touch /var/log/all.log chmod 600 /var/log/all.log して/etc/syslog.confの *.* /var/log/all.log のコメントアウトを取って kill -HUP `cat /var/run/syslog.pid` でもしてsyslogdを再起動する。 んで/var/log/all.logを読みましょう。 あとapacheはどうやってインストールしたの?
(゚Д゚)ハァ?
>793 レスありがとうございます。 syslogd起動していなかったので、killにpidを指定できず コマンドが実行できません。。。 Apacheは、古いシーラカンス本(改定第三版)の付属CDからアーカイブを 展開してインストールしました。 PHPもインストール済みです。 FreeBSDのバージョンに比べて、ApacheとPHPは バージョンがかなり古そうですが。
ちょっとまて。 古いバージョンで外につなぐなよ。 完全に隔離された環境ならなにも言わないが。
>796 それは大丈夫です。完全にスタンドアロンです。
まずFreeBSDのバージョンは最新の4.11 RELEASEにしとけ。話がややこしい。 あとApacheもportsからインストールしとけ。 もちろん/usr/portsはcvsupで最新に更新してからね。
もしかしてネットに全然つなげないところでFreeBSDをたててApacheいれているのかもな。 だとすると/usr/ports/distfiles/も無いとダメだよな。 ……CD-ROMのpackagesからapache入れろ。
FreeBSDは最新ではないですが、5.2を入れています。
やはりperlは4.0を勉強したいので、apacheとperlは
新しいバージョンをインストールすることにしました。
今、ハードディスクをフォーマットし、FreeBSDを再インストール中です。
>>799 pachageからapache入れた場合、apacheのインストールディレクトリ
とかって、同じようになりますか?
ディレクトリ構成が違うと、シーラカンス本の書いてある通りに
進めづらくなると思うのですが。どうでしょう?
>>800 シーラカンス本に書いてある通りにやっています。
ちなみにインストールは間違いなく成功していると
思うのですが、configureで指定するパラメータが
問題なのかも・・・
#cd /usr/local/src
#tar xfvz /cdrom/archives/apache_1.3.19.tar.gz
#cd apache_1.3.19
#env OPTIM="-O2" ./configure --enable-module=so
#make
#make install
tarのパラメータはxfz⇒xfvz、/mnt/cdrom/⇒/cdrom/に
それぞれ変えて実行しました。
PHPもほぼ同様で、configureは
#./configure --with-pgsql --enable-track-vars --with-apxs=/usr/local/
apache/bin/apxs --enable-i18n --enable-mbregex
です。
どう考えてもapache以前の問題だと思うぞ FreeBSDのインストールや使い方の入門あたりから見直した方が後々を考えると近道だと思う、 まず足下を固めてから望まれよ。
>やはりperlは4.0を勉強したいので ……うーん。書籍の弊害か。 PerlはDan Kogaiの赤いPerl本から始めましょう。 今から学ぶのであればPerl 5.8.5でOOPな書き方を学んだほうがよいと思う。 シーラカンス本に限らず、書籍に書いてあるpathとかは、自分の環境に合わせて読み替えるもんだ。 しかも「FreeBSDでApache」という情報源はWebでも本でもいくらでもあるから、portsやpackagesの デフォルトのpathにあわせたほうがいいよ。 ApacheとPHPのインストールは、ひととおりOSの操作になれて自分でpathを読み替えることができてからやったほうがいい。
>803 思いっきり誤爆しておりました。 なぜ途中からperlに掏り替わったんだか・・・ perl4.0を勉強ではなく、PHP4を勉強したい の大きな間違いでした。 プログラミングについては、そこまで初心者ではないので、 OOPとかをperlでやる必要性は個人的には全然ないのです。 あと、初心者ですが、OSの操作に時間をかけてる時間は、 普段あまりなく、色々インストールしていくうちに覚えたい と思っているのですが。
「最初はマニュアルどおりにやるほうが結局早い」
>804 Apacheのインストールがまずいのか、OSの設定がまずいのかの切り分けができないうちは 黙ってportsかpackagesを使っとけ。 原因がわかるようになってから自力でビルドしよう。
>色々インストールしていくうちに覚えたいと思っているのですが。 君は無理そう。
>>804 無理そうとまでは言わないがw
トラブル発生したときこそいろいろ覚えるチャンスじゃないか。
そんな時に人に頼ってどうする。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/01 03:49:53
玄箱でapache2をいれようと思っているのですが、コンパイルができません。 操作は以下のとおりです。 ./configure make make中に以下のログが表示されエラーになってしまいます。 (略) make[4]: Entering directory `/root/httpd-2.0.52/srclib/apr/strings' /bin/sh /root/httpd-2.0.52/srclib/apr/libtool --silent --mode=compile gcc -g -O2 -pthread -DHAVE_CONFIG_H -DLINUX=2 -D_REENTRA NT -D_XOPEN_SOURCE=500 -D_BSD_SOURCE -D_SVID_SOURCE -D_GNU_SOURCE -I../include -I../include/arch/unix -c apr_cpystrn.c && tou ch apr_cpystrn.lo /root/httpd-2.0.52/srclib/apr/libtool: s%^.*/%%: No such file or directory /root/httpd-2.0.52/srclib/apr/libtool: od: command not found /root/httpd-2.0.52/srclib/apr/libtool: -e: command not found (略) : compile: cannot determine name of library object from `' make[4]: *** [apr_cpystrn.lo] Error 1 make[4]: Leaving directory `/root/httpd-2.0.52/srclib/apr/strings' make[3]: *** [all-recursive] Error 1 make[3]: Leaving directory `/root/httpd-2.0.52/srclib/apr/strings' make[2]: *** [all-recursive] Error 1 make[2]: Leaving directory `/root/httpd-2.0.52/srclib/apr' make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make[1]: Leaving directory `/root/httpd-2.0.52/srclib' make: *** [all-recursive] Error 1 もうなにがなにやらさっぱり。。
>>809 そのエラーメッセージをわかり易く翻訳すると「キミには無理」と書いてあります。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/01 23:24:12
>>810 煽りじゃなしに同意ー。
>>809 マジレスすると、プログラムをビルドできるよーな環境になってないに一票ー。
>>812 config.logみて地道にエラー潰す。
バイナリからインストールする
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/04 17:16:13
http://yyy.zzz/~xxx/ で見ていたサイトを
http://xxx.yyy.zzz/ で見れるように下記の通りrewrite設定をしました
htmlや画像のコンテンツは問題ないのですが
cgiをsuexecで動かしていたので
上のアドレスではxxxのユーザ権限で動いていた物が
下のアドレスではapacheの権限で動いてしまいます
何かこの辺をうまく解決する方法って無いでしょうか?
<VirtualHost *:80>
ServerName yyy.zzz
ServerAlias *.yyy.zzz
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^[^.]+\.yyy\.zzz$
RewriteRule (.*) %{HTTP_HOST}$1 [C]
RewriteRule ^([^.]+)\.yyy\.zzz(.*) /home/$1/public_html$2 [L]
</IfModule>
</VirtualHost>
横着して ServerAlias を使わず、ひとつずつ <VirtualHost> で設定すべし。
817 :
815 :05/01/04 17:27:52
>>816 今までそうやってきたんですがvirtualhost数が既に数百なんですよ
もしかしたらスマートに出来るんじゃないかと思ったんですが難しそうですかね(´・ω・`)
どうせそれぞれの仮想ホストの設定はほとんど同じなんだろうから、 <VirtualHost>...</VirtualHost> の部分を自動生成するスクリプトを書いて Include すべし。
>>818 そうです、同じですね
スクリプトもInclude出来るんですか?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/04 23:11:14
UserDir毎にログを自動で分けられる?出来れば全体のログとユーザ個人のログ別に出力したい。 cronでgrepするのが確実?
>>819 スクリプトで自動生成した設定ファイルを Include しろってことだろ。
>>821 やっぱそうですよね・・・
今ユーザ登録スクリプトを組んでそうやっているので
それが正しくて他にスマートな方法は無いって事なんですかねー
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 14:40:11
#!/usr/bin/perl print "Content-type: text/html\n\n"; print "start\n"; sleep 10; print "end"; 上記のperlスクリプトをブラウザ4つ立ち上げて同時に実行すると perlのプロセスが同時に2個までしか上がらなくて 10秒立って最初の2個の処理が終わると後の2個の処理が始まるみたいな感じになってしまうのですが これってperlプロセスが同時に2個までしか上がらないような制限か何かが有るのでしょうか? また、この制限値を変更することは出来るのでしょうか? 検証環境はRedHatLinux9(apache 1.3.27)とGentooLinux(apache 2.0.52)で どちらとも同じ症状になりました、httpd.confはほぼデフォルトのままでサーバ名ぐらいしかいじっていません
>>823 そういう制限もかけられるけど、それはむしろブラウザの振舞いだと思うがな
>>824 な・・・なるほどブラウザですか、それは盲点でした
ちなみに制限方法はどうやるのでしょう??
>>823 板違い。Windows板行っちゃって帰ってこないでください。
>>823 同時に張れるHTTPセッション数の制限(ブラウザ側)だわな。
つーか、「検証」って単語を使うならaccess_logぐらい見ろや。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 03:08:08
?
apache * mod_php (v.5.0.2) のサーバを運用してるんだが、 こういう場合、ファイル拡張子が.htmlであっても、これを httpd が serve するときには、このファイルの中身は一旦はphpモジュールの 中を通るのか? というのは、html ファイルのXHTML化のテストをはじめたら、 <?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?> の行がパースエラーになるんだな。 <?php echo '<?xml version="1.0" encoding="euc-jp" ?'.'>'."\n" ?> にしとけばOKなんだが、.htmlファイルであってもこうしないと いけない。。。というのは何か変じゃん。俺のどっかの設定ミス? それとも、これはそういうもんなの?
つい最近になって、MultiViews を使った 言語ネゴシエーションを成立させる方法を知ったばかりの人間です。 所定のディレクトリに index.html.en だの index.html.fr だのを置いておけば、 ブラウザの表示言語プライオリティにしたがって適切な表示言語のファイルを 読み込めるようにするところまでは理解できたのですが、 これって、各言語ごとにいちいち index.html.xx といったファイルを 用意しなければ実現できないものでしょうか? なんとなく、xml か何かで各言語ごとの表示内容を列挙した 外部コンテナ(?)みたいなものを用意しておいて、 動的に読み込ませることで同様の対応ができるような気がするのですが、、、
自己解決しますた。昔BBclone で遊んだとき、当該ファイルの あるディレクトリの.htaccessに <FilesMatch "\.(html?)$"> php_value auto_append_file "/var/www/htdocs/bbclone/count.php" </FilesMatch> を放置したたもんで、.htmlファイルであってもphpプロセッサがお出まし になって余計な処理をやってくれてしまっていたのですた。お粗末御免。
>>831 動的に生成するなんて,資源の無駄遣い。
家鯖程度なら,どーでもいいだろうけど。
>>833 ふむ。
apache が標準で用意しているエラーメッセージなんかを
表示させるために使われている手ですな。
で、試しにいま
/var/www/error/HTTP_NOT_FOUND.html.var
の内容をチェックして日本語メッセージがなかったので、
こいつに日本語メッセージを追加してみたのですが、
なにやら化けますね。
Shift_JIS にしても EUC_JP にしても化けます。
たぶん
/var/www/error/include/top.html
のせいじゃないかとは思うのですが、、、違うかな?
>>834 なるほど。
たしかにそれほどの手間じゃないんで、
ファイルを一つ一つ作ればいいだけのことなんですが、
いろいろやってみたくなるじゃないですか。
資源の無駄遣いってことなら、いちいち readdir() する MultiViews より typemap の方が効率はいい。
最近apache2を使い出したのですが、エラーログについてご教授ください。
下記のようなエラーログで
ファイル名の最後に「,」がついているものとついていないものがあります。
「referer:」の記述があるときは「,」がつくものなのでしょうか?
[Sat Jan 08 11:19:32 2005] [error] [client ***.***.***.***] File does not exist: /htdocs/***/***/home.html, referer:
http://************** [Sat Jan 08 11:31:38 2005] [error] [client ***.***.***.***] File does not exist:/htdocs/***/***/home.html
また、「referer:」の記述があり、エラーを起こしているファイルのパスの記述が長い場合、
ファイル名まで記述されずに途中で「,」で省略されているようなのですが、
ファイル名まで記述して出力させる方法は無いのでしょうか?
referer元を確認したところ、リンク指定は「/aaaaaa/xxx.html」
「/bbbbbb/zzz.html」のようにファイル名まで指定してありました。
[Sat Jan 08 10:40:01 2005] [error] [client ***.***.***.***] File does not exist: /htdocs/***/***/aaaaaa, referer:
http://************** [Sat Jan 08 10:41:46 2005] [error] [client ***.***.***.***] File does not exist: /htdocs/***/***/bbbbbb, referer:
http://************** すごく基本的なことかもしれませんが・・・
>>837 referer を特定できればログに書き出すし、そうでなければ
書かない、という動作をする。
たが、refererのURIが途中で切れているようにみえるエントリ
があるとの話は分からない。.confの中のログフォーマット指定を
晒してみたら分かる椰子がいるかも。ふつうは、
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
じゃないのか。
839 :
837 :05/01/12 00:37:39
>>838 LogFormatの記述は今手元にサーバ無いのでわからないのですが、
多分書いていただいたとおりです。
でも、LogFormat ではエラーログのフォーマットは変えれないとのことです。
なぜ refererが特定できたときだけ「,」が入るのかがわからないのです。
あと、省略されるとコンテンツのチェックがやりにくいので省略してほしくないのです。
「そういうもの」なのかもしれませんが。
ググっても情報ないですし。。。
ぐぐるよりソース見れ。
そっか。 いっそ、ソースを晒してぐぐるに食べさせておけば、いろいろ引っかかるかもしれない。
>>839 「省略されると...」サーバーは referer を特定
できなかったからログしないんであって、本当は知っている
のにさぼって書かないのでは無い。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 11:50:36
Ja-Jakarta Project 掲示板で質問したところ、Apache関連の掲示板で質問したほうがよいといわれましたのでこちらで質問させていただきます。 環境 apache:1.3.27 tomcat:4.1.30 コネクタ mod_jk2 上記環境のWebサーバにて開発を行っています。 Tomcatが停止しApacheのみ起動している場合に、TomcatへForwardすべきリクエストが来ると後述のエラーが返って来てしまいます。 (手動でtomcatを停止しテストを実施しました) このメッセージの内容を制御したいのですが、httpd.confのErrorDocumentディレクティブにcode503を記載しても制御できませんでした。 この際error_logにもerrorとして記録されない無いのでapache的には正常動作なのでしょうか? 本エラーメッセージの制御方法をご存知の方、ご教授下さい。 blank,html等空白のページへ遷移させたいと考えています。 以下、エラーページの内容です。 -- The servlet container is temporary unavailable or being upgraded HTTP/1.1 503 Date: Tue, 11 Jan 2005 09:05:48 GMT Server: Apache/1.3.28 (Win32) mod_jk2/2.0.2 Connection: close Transfer-Encoding: chunked Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1 Service Temporarily Unavailable The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later. Additionally, a 500 Internal Server Error error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request. -------------------------------------------------------------------------------- Apache/1.3.28 Server at**** Port 80 以上、よろしくお願いします。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 18:38:54
1つのApacheを複数の設定ファイルを使って複数起動することは 可能でしょうか。 尚、片方はstartsslで起動させたいのですが、もう片方は通常起動 をさせたい感じでございます。 日本語が非常に変ですが、ご教授いただけますと幸いです。
ポートがかぶってなきゃ大丈夫だと思われ。 apachectl の設定ファイルの指定は -f ですな
apachectl じゃだめかも。httpd 直に起動でも -f か
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 19:25:01
どうもありがとうございます。 httpd -fでいきましたが、両設定ファイルのポートが80で あったたため、やはり起動しませんでした。 ポートは80共通でその他の部分を切り分けしたいのですが、 これはどう解決も出来ませんよね_| ̄|○
>>847 どのぐらいまで VirtualHostに記述出来るのかは知らないけど、
それぞれの httpd.confを丸ごと VirtualHostへ入れて一つにして動かしてみたら?
portが同じで server名で分けたいときは name virtual hostね。
片ッぽsslでもう片ッぽsslじゃないならポート重ならねーだRO-
>>848-849 ようは、サイト管理者ごとにhttpd.confを持ちたいと言うことなの
です。
双方で管理しているドメインを見られたくないと言う移行でして。
SSLのほうは、非SSLサイトも入っているんです。
説明不足ですみません。
サイトごとに異なるIPアドレスをaliasとして振ればできるじゃろ。
各ユーザごとに apache の設定を書くファイルを置くための ディレクトリ /home/foo/httpd_conf などを作り、 そこに foo.conf とか bar.conf など、 各ユーザごとのウェブ・サイトの設定ファイルを .conf というサフィックスを持つ形式のテキストファイルを置く。 httpd.conf には Include /home/*/httpd_conf を記述する。 これでたぶん各ユーザごとの設定を apache に読み込ませることは できると思うが、問題は、このようなカスタマイズの仕方は システムにとっては非常にリスキーだろうということ。 ボケナスなユーザがいいかげんな設定を .conf に書き込むと、 apache そのものの起動に(たぶん)影響が出るに違いない。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 22:59:53
厳密には、VirtualHost内の設定を各自でもてればいいのでは ないかという結論に至りましたが、いかんせんそのやり方が 皆わからず。 皆さんここまでいろいろ教えていただき有難うございます。 非常にためになりますです。
>>853 VirtualHost毎にって意味です。
どうも説明の仕方が下手ですみませんでした。
>>850 <virtualhost>...</virtualhost> のやり方って
マニュアルに書いてあるじゃん。/etc/.../httpd.conf
の中で
<VirtualHost www.hoge.com>
ServerAdmin
[email protected] DocumentRoot /www/hogedocs/
ServerName www.hoge.com
ErrorLog logs/hoge-error_log
TransferLog logs/hoge-access_log
...
</VirtualHost>
<VirtualHost www.fuga.com>
ServerAdmin
[email protected] DocumentRoot /www/fugadocs/
ServerName www.fuga.com
ErrorLog logs/fuga-error_log
TransferLog logs/fuga-access_log
...
</VirtualHost>
てな具合にすりゃ良い。www.hoge.com と www.fuga.com
は当然物理的におなじ鯖に逝くようにDNS設定汁。
どうもマネージャ曰く、suEXECをconf側で使う・使わないで分けるのが まず一番の目的とのことです。 ちょっとincludeを提案してみたいと思います。 有難うございます。
環境によるとは思うけど、 apache って大抵24時間に1回は graceful で再起動やってないっすか?
>>835 "いろいろやりたい"="XML外部コンテナを利用するアイディア"は
良いけど,その生成をapacheにやらせる必要はない。
apacheに拘るのやめれば,もっと柔軟にもっと色々な方法を簡単に使えるだろ。
>>859 MaxRequestsPerChild とかの系統知ってる?
知った上で言ってるなら別に良いけど。
>>862 今まで考えたことなかったけど、MaxRequestsPerChild で再起動したプロセスは
httpd.conを読み直してるの?
普通に考えると読み直してると思うけど、
とりあえず、設定変えたけど、反映の再起動はまだいいやってときこまるね。。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 06:51:10
> 普通に考えると読み直してると思うけど、 どこをどうするとそれが普通に考えるとなんだろう。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 11:15:59
Apache2+PostgreSQL7.4で基本認証を使い、ユーザ限定のページを作成しています。 そのページをアクセスすると、当然ログインダイアログが出て、ユーザ名とパスワードの入力ができますが、 この入力の回数制限は、どのようにしてかけるのでしょうか? 例えば、3回間違えたら、暫く(10分程度)そのページにアクセスしても、認証せずにエラーページを表示させたいのですが・・・ PHPやJavaを使えば、できるんですが、これをApacheの基本認証のみで実現する方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 13:03:23
>>865 Apache基本認証だけではそれは出来ない、と
Apache Cookbook のどっかに書いてあったような稀ガス。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 20:49:21
apache+SSLのクライアント認証って認証局で署名されたクライアント用証明書をもっていればだれでもアクセスできるのでしょうか? ユーザを制限することは可能でしょうか?
>>863 "偶に"あとで設定変更を反映するために,"毎日" gracefulで再起動するのは
ものすごく変だと思いマース。
Libretto50 で家庭内用 web server をたてようとまず、OpenBSD 3.5 をインストール しました。次に Apache2 をソースからインストール…したはずでした。が、 # httpd -v Server version: Apache/1.3.29 (Unix) Server built: Mar 29 2004 10:31:17 と言われてしまいます。また、/usr/local/apache2/conf/httpd.conf を修正しても 動作に反映されず、調べてみると /var/www/conf/httpd.conf を参照している模様。 ひょっとして OpenBSD 3.5 ではデフォルトで apache 1.3.29 が入っていて apache2 のインストールが失敗している??? お助けを >> 詳しい方
>>869 お前はApacheを何所にインストールして、どうやって起動させてるんだ?
パスの設定をちゃんとしろということですね。ありがとう。>> 870
自サバ Redhat8 で、Redhat 公式の httpd-2.0.40-11.9 を使っているんですが、 apache.org から落としてきた httpd-2.0.52.tar.gz を使って $rpmbuild -ta httpd-2.0.52.tar.gz で httpd-2.0.52-1.src.rpm httpd-2.0.52-1.i386.rpm httpd-devel-2.0.52-1.i386.rpm httpd-manual-2.0.52-1.i386.rpm mod_ssl-2.0.52-1.i386.rpm を作りました。 $rpm -Uvh httpd-2.0.52-1.i386.rpm しちゃっても、特に問題起きないものなんでしょうかね?
おまえの脳に問題あり
ワームのログを access_log から分離したくて CustomLog の記述のところを以下のようにしました。 SetEnvIf Request_URI ^/default.ida worm SetEnvIf Request_URI ^/NULL.IDA worm SetEnvIf Request_URI cmd.exe worm SetEnvIf Request_URI root.exe worm SetEnvIf Request_Method "(SEARCH)" worm SetEnvIf Request_URI owssvr.dll worm SetEnvIf Request_URI cltreq.asp worm CustomLog /var/log/apache/access_log common env=!worm CustomLog /var/log/apache/worm-access_log common env=worm ところが全然ワームのログを分離してくれないのです! 何が間違ってるのでしょうか?
おまえの脳が(ry\.
>>876 ステータスが414だとその辺を処理するモジュールにたどり付けないのよ、
これが……。この手のリクエストにはHost:が付かないので、先頭の
VirtualHostをエラー処理専用にしてしまうのが吉。
「apache エラーログ 414」あたりでぐぐってみると事例がぞろぞろ
出てくるはず。
一瞬 Aocha関連 に見えた。もうそろそろ寝るか。
>877 >878 ありがとう。
881 :
だいすけ ◆P0//Gikoow :05/01/16 20:53:36
//===========================================================
●環境は以下の通りです。
//-----------------------------------------------------------
5.2-RELEASE FreeBSD
Apache/1.3.33 (Unix)
PHP/5.0.3
mod_ssl/2.8.22
OpenSSL/0.9.7e
perl, v5.6.1 built for i386-freebsd
//===========================================================
//===========================================================
●問題点:どうしても、*.cgiファイルにアクセスしようとするとダウンロードになってしまいます。
//-----------------------------------------------------------
ただ、perlは入っていて、他のcgiでうごいているものもあります。
具体的には、
https://example.com/admin/cybozu/ag.cgi を動かしたいです。
httpd.confには、以下のように書いてみたのですが・・・
(/usr/local/www/data/admin が
http://example.com/admin/ に該当)
<Directory "/usr/local/www/data/admin">
SSLRequireSSL
AuthType Basic
AuthName "Enter your password."
AuthUserFile /usr/local/www/htpasswd/*****/.htpasswd
Require user *****
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews ExecCGI
</Directory>
//===========================================================
どなたか、お分かりのかたお助け願えれば幸いです。
AddHandler cgi-script は?
>>882 おっしゃるとおりです、、、無事うごきました。
なんてイージーなミスを_| ̄|○
ともあれありがとうございました
(・∀・)ニヤニヤ
ローカルマシンで複数のサイトのテストしたいのですが、 hoge1.machine.local/ は、/www/hoge1/ hoge2.machine.local/ は、/www/hoge2/ をそれぞれドキュメントルートとして使うようなやり方は、 できるでしょうか? まえは、dyn.dnsにワイルドカードつけて、 virtual hostで、できてたのですが、 ローカルからのみのテスト用途で外を見に行くのがちょっと 気持ちが悪いのと、ノートに変えて移動が多いこともあり ローカル完結でできないかなと思っております。 要領を得ていないかもしれませんが、助言をお願いします。 Server version: Apache/1.3.33 (Darwin) Server built: Nov 29 2004 17:59:31 Server's Module Magic Number: 19990320:16
>>885 /etc/hosts に 127.0.0.1 に向けた名前書いときゃいーんじゃね?
ホストの外からアクセスするならそのマシンにも。
>> 886 [/etc/hosts] 127.0.0.1 hoge1.machine.local 127.0.0.1 hoge2.machine.local [httpd.conf] NameVirtualHost * <VirtualHost hoge1.machine.local> DocumentRoot /www/hoge1 </VirtualHost> <VirtualHost hoge2.machine.local> DocumentRoot /www/hoge2 </VirtualHost> ということでしょうか? 勘違いしてるかもしれませんが、これだと、 hoge2が有効になって、hoge2.machine.local で/www/hoge2をみてるんですが、hoge1はうまく いけてないです。書き方がおかしいでしょうか?
>>886 すみません。VirtualHostの設定が間違ってました。
下記でいけました。これでマシンからのテストの場合は
他マシンのhostsファイルにサーバマシンのIPをいれる
ということですね。ありがとうございました。
dyn.dnsを使うやり方と使い分けて試してみたいと思います。
スレよごしスマソ。>ALL
NameVirtualHost 127.0.0.1
<VirtualHost 127.0.0.1>
ServerName machine.local
DocumentRoot /Library/WebServer/Documents
</VirtualHost>
<VirtualHost 127.0.0.1>
ServerName hoge1.machine.local
DocumentRoot /www/hoge1
</VirtualHost>
<VirtualHost 127.0.0.1>
ServerName hoge2.machie.local
DocumentRoot /www/hoge2
</VirtualHost>
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 11:19:27
sourceからインストールしたapache2.0は、 どうやったらアンインストールできますか?
突然ですがapache2.0.52/mod_mem_cache.cのmemcache_get_priority(void *a)で a=0x0になりSIGSEGVで落ちること無いですか? こちらの環境(FreeBSD5.3)だけの固有の問題なら内々に見過ごしてもいいのですが。
ちなみに落ちるときはこんな具合でした。 Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x2834c6de in memcache_get_priority (a=0x0) at mod_mem_cache.c:124 124 mem_cache_object_t *mobj = obj->vobj;
バックトレース結果1/2。 #0 0x2834c6de in memcache_get_priority (a=0x0) at mod_mem_cache.c:124 #1 0x2834e3ef in cache_pq_percolate_down (q=0x8095100, i=927) at cache_pqueue.c:125 #2 0x2834e516 in cache_pq_change_priority (q=0x8095100, old_priority=0, new_priority=-3, d=0x8265200) at cache_pqueue.c:178 #3 0x2834e042 in cache_update (c=0x8133480, entry=0x8265200) at cache_cache.c:104 #4 0x2834ceaf in open_entity (h=0x819d2b8, r=0x819c050, key=0x819d280 "xxx.gif?") at mod_mem_cache.c:509 #5 0x28347c7a in cache_select_url (r=0x819c050, url=0x819cd98 "xxx.gif") at cache_storage.c:131 #6 0x28346856 in cache_url_handler (r=0x819c050, lookup=0) at mod_cache.c:142 #7 0x08067a45 in ap_run_quick_handler (r=0x819c050, lookup=0) at config.c:154 #8 0x080650e6 in ap_process_request (r=0x819c050) at http_request.c:242
バックトレース結果2/2 #9 0x08060b0e in ap_process_http_connection (c=0x8194108) at http_core.c:250 #10 0x080704ba in ap_run_process_connection (c=0x8194108) at connection.c:42 #11 0x0807077b in ap_process_connection (c=0x8194108, csd=0x8194050) at connection.c:175 #12 0x080664c5 in child_main (child_num_arg=0) at prefork.c:609 #13 0x08066622 in make_child (s=0x80a8db8, slot=24) at prefork.c:703 #14 0x08066841 in perform_idle_server_maintenance (p=0x80a7018) at prefork.c:838 #15 0x08066c1a in ap_mpm_run (_pconf=0x12, plog=0x80d1018, s=0x0) at prefork.c:1039 #16 0x0806c2b9 in main (argc=3, argv=0xbfbfea70) at main.c:637
mod_mem_cacheのソースを追ってみたが怪しい部分なし。 てか、APRのバグか(testで失敗するよ)。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 17:51:29
Apache2.1のリリース予定は?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/27 22:03:50
質問です。 Apache1.33+FreeBSD4使ってます。 Allow from all Deny from xxxx でxxxxを規制してます。xxxxからアクセスすると403forbiddenが出るのは確認しました。 しかし、xxxxからファイルの存在しないアドレスにアクセスしても404ではなく403が返ってくるのです。 おそらくApacheの処理ではアクセス制御の方が先に行われてるからだろうと思うのですが、 これをファイルがなければ404を返すようにできませんでしょうか。
適当な思いつきだけど、<Files *></Files>って使えないかな。 # Apache1.33って何?
apache-2.0.52 で、 <IfModule mod_setenvif.c> SetEnvIf Request_Method "(GET)|(POST)|(PUT)|(DELETE)|(HEAD)" norm SetEnvIf Request_URI "default\.ida" worm !norm SetEnvIf Request_URI "scripts/root\.exe" worm !norm SetEnvIf Request_URI "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX.*=a" worm !norm (他にも worm と想定されるモノ記述…略) SetEnvIf Remote_Addr 127.0.0.1 lan !norm SetEnvIf Remote_Addr 192.168.1 lan !norm </IfModule> CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=norm CustomLog /var/log/httpd-worm.log combined env=worm CustomLog /var/log/httpd-LAN.log combined env=lan という様に設定しても、worm に振り分けられている筈の アクセスが httpd-worm.log に出力されません。 # ErrorLog に URI too long 等のアクセス記録があるので # アクセスされているのは確か。 どの様な設定をすれば、norm/worm/lan 三つの env に振り 分けられるのでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。 尚、httpd-access.log と httpd-LAN.log には期待する出力 があります。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 18:10:28
TRACEメソッドを殺せません(ノд−) =============================================== LoadModule rewrite_module libexec/mod_rewrite.so <IfDefine REWRITE> RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_METHOD} ^TRACE RewriteRule .* - [F] </IfDefine> =============================================== ちゃんと起動はできるのになんか間違ってる?
>>900 なんで素直に<Limit TRACE>使わないの?
>>901 TNX
以前は三つの振り分けではなくて、norm|!norm
の振り分けをしていて、
CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=norm
CustomLog /var/log/httpd-worm.log combined env=!norm
としていたので、それなりに動作しており、
それに気付いていませんでした。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 15:28:46
Irvine等でガツガツ落とされまくるせいで帯域がいつも不足気味で 困っています せめて同時に2つ以上のファイルを落とせないようにしたいんですが 方法があったら教えてください
MaxClients 1
また質問ですが、 OS:vine apache phpでweb鯖をやっていまして apacheのバージョンアップ&mod_ssl、mod_perl組込みをしたんですが、 前のパージョンのapacheを消さずに上から最新のapache1.3.33をいれてしまったせいか、 apacheが起動できなくなりました。以下のエラーがでます #/etc/httpd/bin/apachectl start Syntax error on line 211 of /etc/httpd/conf/httpd.conf: module env_module is built-in and can't be loaded /etc/httpd/bin/apachectl start: httpd could not be started また、WEBMINも使用しているのですが、webminのメニューからPHPが消えてしまったので 入ってないことになってるのかとまたPHPを入れました、がメニューにはいらず、何も解決しません。 とにかくapacheを正常に起動したいのですが、解決方法がわかる方いましたら教えてくださいお願いします。
>>907 釣りなら他でやれ!
まあ親切に教えてやるとすると
Syntax error on line 211 of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
module env_module is built-in and can't be loaded
/etc/httpd/bin/apachectl start: httpd could not be started
これがアホでも解る答えだ。
>>905 limitipconnだけど、これ組み込んだって、セットして 403エラー出ても放置されて
結局全部 downされるんだから、それだったらさっさと down終了してどっか行って
もらった方が良いと思うぞ。
だうそろだや分割ダウソする人には、410を返すようにしています。
>>912 Apacheでなくてすまんが
FreeBSDはdummynetとかnetniceとかがある
ApacheじゃなくてOS側で制限するのじゃ駄目?
ちょっとOSから晒してみたら同かな?
>>913 レスありがとう
OSはFreeBSDです。
どちらも使えそうですがnetniceはmake wordが必要らしいので
(鯖の処理能力上めっちゃじかんがかかりそうなので…)
dummynetでやってみようと思います
dummynetでうまくいきました ありがとうございました
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 23:09:42
.htaccessの設定で質問です。 /home/hogehoge/public_html (普通のドキュメントルート) /home/hogehoge/user_html/hoge ( hogehoge.com/~hoge/ というアドレスになる) というディレクトリがあります。 public_htmlの方は、管理者が捜査していて。 user_html以下の方は、素人に貸しています。 user以下の方で、.htaccessで一部アクセス制限をしたいのですが、 そのままuser以下に設置すると、FTPで消されてしまいます。 home以下に.htaccessを設置する方法で、~hogeのアクセスを制限する事は出来ますでしょうか? <Directory ~hoge> とか <Directory ../user_html/hoge> ではダメでした… レンタルサーバが変な設定で、ユーザ側にアップしたファイルは、 サイト管理者がパーミッション変更できないので、,htaccessのwを外すのも無理でした…
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 23:10:47
間違いました home以下に.htaccessを設置する方法で、~hogeのアクセスを制限する事は出来ますでしょうか? ↓ public_html以下に.htaccessを設置する方法で、~hogeのアクセスを制限する事は出来ますでしょうか?
>>918 2つ並びで窓も廊下もない2つの部屋があるとしよう。
手前の部屋を通らずに、奥の部屋にある物を持ってくることが出来るか?
外から回ればOKだな。 下手な例えは失笑を買うわけだ。
>>920 >2つ並びで窓も廊下もない2つの部屋
盲目ですか?
つーか、Apacheを動かせるユーザなら通れる窓はあるわけで
普通に技術的にで切る事なのか出来ない事なのかを言えばいいだけなのに。 解らないで困ってる人に、変なたとえだして、これが常識だ、みたいに皮肉言っても、 誰も喜ばないし、スレも荒れるだけ。
例えに失敗した悔し紛れに、脳内イコールか UNIX板もレベル落ちたな
Apacheスレは昔からこんなもんだろ。
>>928 =929
だな
我慢しきれずに、5分後に自演してしまった。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 19:54:03
access_logにこんなのがあったんですけど、 なんなんでしょ?? "\x16\x03" 200 353 "-" "-"
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 10:13:40
apache 1.3.33, Windows 2000 apache のログなんですが, access.log と error.log が置いてあるディレクトリィに 別名をつけて apache から見えるように設定しました. ところがあらたなアクセスがあってログに追加があっても, なぜかログファイルのタイムスタンプ変わらないため, Webブラウザでそのログファイルを見ても, タイムスタンプを見てそれが変わっていないから # 内容に追加があっても! Webブラウザはキャッシュを見せようとします. こまっています. なぜログに追加があってもタイムスタンプが変わらないのでしょうか? そんなことを OS が許すのでしょうか?
OSが許すのでしょうか? っていうよりOSの方の問題じゃないかと。 Windows関係の板の方が適切だと思う。
935 :
933 :05/02/10 10:25:25
>>934 apache がわざとそうしてると思ったんです.
Unix の apache ではログに追加があるたびに
常にタイムスタンプは変わってくれるもんなんでしょうか?
そうです。
Windowsのタイムスタンプの事情については知りませんが、
>>933 の問題はとりあえずブラウザの強制リロードでなんとかなりません?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 10:36:04
>>937 IE6 では「更新」をしてもやはりタイムスタンプを見て,
キャッシュの日時と比較して,違ってたらオリジナルを見にいきます.
それと別の「強制」の更新というのがあるのでしょうか?
それがあれば問題解決なんですが,
さがしても見つかりません
webサーバを扱う人らしいのにそれぐらい知らないのはどうかと思うが、 ググろうともしないのはもっとどうかと思う。 あとHTTPの解説書くらい読んどけ。
板違い
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 21:49:23
fancyindexingのアイコンを拡張子と対応するアイコンにしたいと 考えました。たとえばword文書ならwordのアイコン、pdfならpdfのアイコン、というように。 ところが、アイコンには著作権があるため、勝手に使ってはダメだ、 という指摘があり、今はテキトーなアイコンで我慢してます。 実際、windows上で見えるようなアイコンを勝手に使ったら 問題でしょうか? アドバイスをおもちの方是非よろしくお願いします。
>アドバイスをおもちの方是非よろしくお願いします。 ここは法律相談のスレではないのでよそに行ってらっしゃい。
祝2.0.53。
ここで質問するだけ無駄だ。 厨房が張り付きで煽るだけだからな。 質問をすればスレ違い。 解決できなければ初心者には無理。 質問者を擁護すれば自作自演。 だれか、人間としての再教育をお願いします。
946 :
TORNZ :05/02/11 11:55:12
Apache1.333 にて、認証(Basic,Digestなど)で、システムアカウントを使用して 認証を行いたい場合の方法はありますでしょうか?
スレ違い
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 15:18:36
>>943 確かに法律相談のスレではないのですが、
apacheでインデックス表示を利用されている方は同じ悩みを
持ち、そしてそれを解決した方が多いと思うんですよ。
(ユーザーは直感的にわかりやすいアイコンを望みますから)
なので、ここで伺いました。
どなたかアドバイスをおもちの方、是非お願いいたします。
>>949 当然、著作権の問題でNGだろ。
回避策は簡単なこと。自分で似た感じ・似たイメージのアイコンを自作する。
解決策はユーザ全員にフリーなOSを使わせること。
かなりフリーなライセンスで色んなアプリのアイコン作って配布すれば神になれるかもね。
馬鹿は神にはなれねぇよ馬鹿
>>942 Windowsサーバにして、アイコンディレクトリを配信しろ。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 19:41:04
>>950 ありがとうございます。
自作は絵心が必要なので少々現実的ではないかな。
フリーで配布しているアイコンを探してみようかな。
>>955 フリーで配布していても、そういった用途には使用禁止ってのが多いよ。
有難屋とかにカッコいいアイコンが一杯あるけど、どうなんだろ。
>>955 有難屋はおkっぽいな・・・
>リンク、直リン、ファイルの改変、転載、自分が作ったと言い張る等、全て大フリー。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 20:36:16
>>957 >
>>955 > 有難屋はおkっぽいな・・・
> >リンク、直リン、ファイルの改変、転載、自分が作ったと言い張る等、全て大フリー。
ありがとうございます!
さっさと Web 製作板に移ってくれんかね。
>>949 クリックするとき、アイコンの絵を見てクリックしないんで(拡張子を見る)
アイコンが重要ってのは良く分からないんだけど、アイコン表示無くすれば解決でない?
>>961 普通は絵を見るな。ファイル名が長いと省略されるし。
設定したところで、どれだけ横長に対応すればよいのかという問題もあるし、 拡張子はファイル名の最後に来るので、一覧では見づらいし。
apache 2.0.52をインストールしました。 ドキュメントを見ながら設定を行い、apacheを起動させたところ、 ローカルやLAN内の他のマシンからは正常にテストページが表示されるのですが、 IP指定でネットワーク外から参照しようとすると、 「"Config"に対するユーザ名とパスワードを入力」と出てしまい、アクセスできません。 試しにrootを入力してみましたが、認証されませんでした。 これはどのようにすれば外部から正しく閲覧できるようになるのでしょうか。
ルータのIDとパス入れろ。 知らなかったら、admin:adminとかrootや1234で攻撃。
>>965 ネットワーク構成をもっと詳しく説明してくれないとなんともいえない。
apache を入れたホストがルータにぶら下がってるものだと推測して答えると、
ルータのアドレス変換機能で 80 番ポートへのアクセスを
apache をインストールしたホストに飛ばすようにすれ。
このスレには漏れ以前にエスパーが居たようだな。 改名しておく。
途中で送信してしまいました。 80へのアクセスをアドレス変換でホストに飛ばすようにしても代わりませんでした。 危険を承知でDMZにしてみましたが、それでも同じでした。
首の骨を折って死ね
ここであぱちぇのエラーログを見ろ、というのは凡人が言う事だ。 俺はこう言う。 80を静的変換したらルータを再起動せよ、と。
どのみち Apache は関係ない予感 自鯖板へ
まったくもってスレ違い
まぁ、ルーターの設定画面だろうね。 外出先からルーターのメンテが出来るなんて素敵な設定じゃないですか。
>>972 がーんエスパーは予測をしていただけなのかがーん
XREAとかのVHOSTによるホスティングの場合 アカウント作成、VHOST設定変更のたびにgraceful再起動でVHOSTを有効化してるん? それとも再起動せずにVHOSTを有効化させられる方法なんてあるんですか!?
普通にDNS鯖の設定とmod_vhost_aliasでしょ
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 23:10:48
2.0.53でつぎのようになってますが、これって2Gbyte以上のファイルでも 送信できるようになったってことでしょうか? *) Fix handling of files >2Gb on all platforms (or builds) where apr_off_t is larger than apr_size_t. PR 28898. [Joe Orton]
そもそも2G以上のファイルをHTTPで飛ばすという考え自体が理解できないのは俺だけか?
君だけだね。
いや、俺も理解出来ないね。 アングラなサイトでDVD-ISO丸ごとダウンなって奴がやってるのかな?
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/17 14:58:41
糞なftpサーバよりapacheのほうがよほど速いという事実を知らんのかな。
脳が化石化してるな
まったくもって
>>984 環境が一緒なら、UDPなftpの方が速いんじゃないの?
まる? さんかくぅ〜? それともー、んーはぁとぉ〜?
新スレをっ!
>992 だまされ
>>981 今でも、メールで300kbのファイル送る奴は鬼とか言ってる感じの輩でしょうか?
中本!
賢!
それはアパッチ
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/17 23:20:04
1000だけど何か?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。