UNIXとMacOSX入れるならどっ2?

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>949
それは、このスレ自体が、Mac板の住民がUNIX板に乱入した証ですし
CoreImage、あんま注目されてないだろ
グラフィクスの標準はwindows(3DはLinux)なんだから
所詮は、QuickDrawGXの、二の舞ってとこだろう
GUIと使いやすさにこだわるのがMACユーザーだけど、
サーバー用ソフトで一番使いやすいのはマイクロソフト製品なんだよな
UNIXや汎用機生まれのサーバーソフトはCUIだったり、GUIが悪いのが普通
っつーかサーバー用で、インターフェイスをちゃんと考えてあるのって
windows用だけだよ
>>955
言いたいことは分るが、とりあえず板違いだから自粛しろ
挑発に乗ってんじゃないゾ

>>マカども
次スレは不用
早く埋めてMac板へ帰れ
>>948
手間省くために、金払って保守契約するんじゃないのか、建前上は。
>>958
保守契約は安定稼働のためにするんだよ
手間省くためじゃない

んなこた、常識だろ
>>959
不安定稼働だったら、手間かかるだろ?
>>960
屁理屈は不用
>>961
ごめん。
ちょっとからかいたくなっただけなんで。

パッケージなんかは Mac はまだまだ面倒って感じですよ。
スリープや外部機器の使用なんかはMacのが楽。

俺みたいなライトなユーザーはMacのが楽です。
ならlinux最強。

あとは全部クズ
結局のとこ煽って買わせようとする戦略なんだよ
肝心のメリットの説明無しで貧乏UNIXer扱いだもんね
そんな連中の煽りにのって買ってやる必要はじぇんじぇんありません
鯖に関してはFreeBSDのほうが使い易いもん。ライセンスフリーだし
64bitアドレス空間キター!
966938:04/06/30 00:25
>>947
無料のものと比べて楽だって言われても対等の比較ではないと言っただけだ。他意は無い。
君の費用対効果の判断を否定するつもりはないが、君にもまたオレの判断は否定できない。
君は朝飯前に出来ることを金払って人に頼むの?しないだろ?ってこと。
一連の流れを流し読みすると、 Unixer が大人気なかったような気がするけどな。

>>964
どういう戦略なんだよw
まぁ適材適所でしょ。
PowerBook でモバイルとかする気にはなれん。
モバイルって所詮は最新のハードが動かない言い訳を
バッテリーの持ちだの重量とかに求める人たちのことでそ。
>>966
ノートパソコンで *BSD を使おうとすると、自然に Windows が付属してしまう、
ACPI が上手に動かない場合が多い、USキーボードが手に入りにくい等々が、俺
にとってメンドく感じた事柄。
ノート使わなきゃ全て快傑なのだろうけど、楽なんだよね。

モバイル用途のミニノートは、FreeBSD で使ってる。
糞重い PowerBook を持ち運ぶのはかなりメンドい。
ただし、ハイバネの度にヒヤヒヤする。
>>964
スマソ、"貧乏UNIXer"は自爆発言w
だってさ、金余ってたら別に買ってもいいしw
>>968
世の中には最新のハードが使えるかより、使いたい時に使いたいところで
使えることが重要っていう用途もあるのよ。
ノートが好きなUnixユーザーってあんまり存在しないんじゃないのかなとか妄想してるん
だけど、どうなの?

ノートにインストールしてるけど、スリープは使わない人も多そう。
スリープは“あきらめてる”人なら多そうな希ガスる
>>898
最初の段落以外は同意。うまくまとめてくれた。感謝。
>>898
>連携がボロボロなわりに
諦めてフルスクリーンで使ってる。

ただし X11 がフルスクリーン状態で、スリープさせると、Aquaq でショートカットキー
が動かなくなる場合がある。ちゃんとして欲しい。
OSFとUIがそれぞれなんと逝って宣伝していたのか。
相手陣営をなんと言って攻撃していたのか。
UNIX界のFUDと妄想宣伝は黒歴史ですか。
どんなFUDをしてきたのか参考までに教えてください。
>>893
> 標準 UI ガイドがあって、それなりの数のそれなりにきちんとしたソ
> フトがそれに対応している、

冗談だろ。
<環境設定>一つとってもアプリごとにLook&Feelが違う。
KDEの方がまだ統一されてるぜ(ぷ

Appleは脆弱性への対応やOSのサポートなどが非常にマズイし、
「UNIXだからセキュア」みたいな宣伝しかしてないから見えてこないけど、
OS XにはSecurity.Frameworkなんてのもあったりする。
<http://developer.apple.com/security/> でも見てみるといい。
980979:04/06/30 04:31
>>979>>892に対して
このまま煽りあってれば、ブツ切れで1000行くのに。勢いとまったな。
ブツ切れで終わるのって、昔の青春映画みたいでいいな。
>>979
SELinuxにすら劣るものが何を言うかと思えば(失笑)
983979:04/06/30 06:05
>>982
どうしてそうすぐに優劣で語るかね。
>>892への返答で進歩が無いってことはないってだけだよ。
今度のTigerではACLsがサポートされるみたいだしさ。

>>979のドキュメントは読んだ?>>982
結局このスレにはマカとドザと犬厨しかいないってことでいいですか?
>>916の書き込みはどれだろね?
>>985
なんか意固地になってるし、ドザかMac OS Xに移行できないマカじゃない?
>>986>>916の奴かぁーーーー!!
Mac OS XはAuthenticationServerもちと面白いぞ。
まだまだ単純なことしか出来てないけど、
こういうFrameworkを最初から装備していると後々楽だ。
いい意味でも、悪い意味でも、アオシマのプラモデル。
いろんな機能を前提にしているが、いざ完成度を上げ
て実用に供するものを組もうとすると、UNIX部の実装
から、いろんなことを「想像」しながら仮組みして、を
繰り返さなきゃいけない。酷いときには、neXt のリファ
読まないと判らない実装になっている部分もある。

だからアオシマのプラモデル。趣味にはいいけど、デ
ィスプレイには田宮ってね。アオシマの合体シリーズ、
いま見ないけど、プレミアになってるのかな。
なーんてナ。あと10、頑張れ!煽るなヨ。
>>989
例えがマニアックすぎて分からん。

>だからアオシマのプラモデル。
って言われても、、、
SolarisのBSMみたいな監査機能をDarwinのkernelに
盛り込む予定ってのもどっかで聞いたような希ガス
1.メリットが無いので新しいカモを煽って買わせる

2.暫く試してみるが、結局のところやっぱ使えないので元のマシンに戻す

3.シェア上がらない。まぁいいじゃん、また何も知らないカモ騙せば…

1.に戻る

貧乏人とか食わず嫌いとかワケ分かんない煽り多すぎ
試すんだったら中古で十分。新品買ってやる必要はありませんよ
昨日 ADDC のジョブスのキーノート・スピーチ見たけど、
Core Graphics ってのはなかなか大したものかも、と思た。

しかしあれでは

 アプリケーションの設計思想が変更を迫られる。
  ↓
 Adobe などの古参がコードの全面書き直しを余儀なくされる。
  ↓
 サードパーティ呆れる=離れる。
  ↓
 MacOSX さらに廃れる

っていう構図が、、、_| ̄|○
つーか、ずっと10.1以降対応で頑張ってきた俺の立場って一体・・・・
最近は、10.3以降なんてソフト/ハードも出てきているし。もーやだ。
やっぱり、OSXはアオシマのプラモデルですよ。
996994:04/06/30 12:59
>>994

× ADDC
○ WWDC

自分突っ込み、、、_| ̄|○
30インチモニタを ぱわぶくで… EMACS
正直萌えた
999:04/06/30 13:09
>>998
なんだか酔っちゃいそう。
1000:04/06/30 13:10
MacOS1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。