Solaris教えてスレッド 其の14

このエントリーをはてなブックマークに追加
650名無しさん@お腹いっぱい。
Solaris8の1ファイルあたりの最大容量はいくつですか?
エロい人教えてください〜。
man lf64
Nidec TA450DC B31256
http://www.nidec.com/ta450dc/ta450dc.htm

でした。秋葉原で売ってますか? 何と互換かわかりますか?

PWMの制御線で回転速度監視しているようなので、とっぱらうわけ
にはいかんのです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:17
LOCALEの追加(例えば ko_KR.EUCとか)したら、リブート必要?
SunOS 5.8 (sun4u)
>>653 不要。ただし、実行中のアプリをその locale で実行させたいなら
そのアプリの停止->LANG/LC_*環境変数設定->再起動は必要。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:22
pkgadd -d . hogehoge でそのLocaleを追加しても、特にリブートは
不要なんですね。sundocsでSol7のドキュメントみてたら、リブート
ってかいてあったので。

但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が
必要ってことですね?
たとえば daemon みたいので起動時に一度だけ locale 情報を見るような
アプリがあるとしたら再起動したほうが安心かもしれん?w
>>655
>但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が
>必要ってことですね?

だな。あとは、X 環境ならフォントパスの追加も必要か。

>>656
デフォルトのロケール自体を /etc/TIMEZONE で変更するならそうだろうけど、
デフォルトは変更せずに特定アプリだけそのロケールで実行させるなら
リブートもあんまり意味ないような。
あ、そりゃそうだね。
default locale 変えないなら
reboot する必要はあまりないね。
659銃 ◆b7v/1xXY7c :04/07/06 22:41
>PWMの制御線で回転速度監視しているようなので

まぁ、どのコンピュータもたいてい監視してるし、
どのファンも大抵対応してるけどな。
661銃 ◆b7v/1xXY7c :04/07/06 22:52
662銃 ◆b7v/1xXY7c :04/07/06 23:21
>>650
2GBのはず。
ちなみにディスクボリュームの最大は1TB以下(1023.9GB)
>>662
もっと逝けると思う。
man open とか man largefile とか。
O_LARGEFILE つけて open してみるとか。
mount_udfs して ls -l とか。
664銃 ◆b7v/1xXY7c :04/07/07 01:09
>>663
あり、そだった?
largefileとか、lf64とか見て、2^31(2GB)がKeyになってたから。
665銃 ◆b7v/1xXY7c :04/07/07 02:21
>>650,663
ゴメソ
2GB以上がlargefileでアクセスつー事だね。(英語読めない馬鹿)
shellだとlimitの上限?(いくつだ)
processだとfilesystemの上限?(1023.9GB?)
666!
>>666
誰でも読み書きできるパーミッションやね
と思わせつつ ACL で制御
さとうたん日記久々の更新
670DynamicDNS:04/07/08 00:27
solaris9でwww鯖立てたいんですけど、DynamicDNSってどうすれば
良いのでしょうか?
うちは固定IPじゃないんでどうしたものかと.....
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:56
こんばんは。
ULTRA30を中古で購入し、以下のディスプレイ変換機を使用し
電源を入れたのですがディスプレイが映りません。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69331750
どうか、ご教授宜しくお願いいたします。
672銃 ◆b7v/1xXY7c :04/07/08 01:05
>>671
キーボードは?
電源入れたとき、ピーて音する?
ためしに、Stop+Nのキー押したまま、電源入れたらどうなる?
(電源入れた後も押し続けるのYo)
673銃 ◆b7v/1xXY7c :04/07/08 01:21
>>670
「プロバイダからもらってるIPに外部からpingを投げて帰ってくるか見る」
とオイラの師匠に教わった、けど試してない。
当然、そのIPの末端にはルータなり、ワークステーションなりをおいてping
を受けるようにしないと駄目だが。
プロバイダ自身がユーザIPをNATなりしてると駄目なんだろうけど。
(その場合は固定IPオプションとかが、プロバイダによってはある)
後は、無料ドメインISPにIPとドメインの対応を登録するだけ。
定期的にDHCPで受けてるIPが変わってないかチェックして、登録しなおす
手間がかかるがLinux系のそういうToolを改造すればよさそう。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 02:06
ご返答ありがとうございます。
キーボードは接続済みです。
電源入れたときの音もありません。
stop+Nも変化ありませんでした。
ちなみにモニタの方はスタンバイのままで何も信号が来ていないような
気がします。
他に思い当たる点がありましたら、
御指導宜しくお願いいたします。
なにか
675銃 ◆b7v/1xXY7c :04/07/08 07:00
>>674
1.FANの回転音がするか。
2.全ての内部コネクタ、接続が正常か。
3.機器の構成要素がそろっているか(Mother,CPU,Memory x4)
以下参考
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/U30.html
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 07:14
>>675
わかりました。
調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:31
すいませんちょっと質問なんですけど
配列と変数を
int ary[10];
int a=100, b;
int *p, *q; デ定義したとき
ary[0]とary[1]とary[2]のアドレスを16進で出力する
やり方教えてください-
ゴバーク?
>>670
DynamicDNSに対応したブロードバンドルータをかって
バーチャルサーバ機能でLAN側のSolarisを外につないでやるといいよ。
>>670
Dynamic DNS サービスやってるサイトに説明が出てる.
Solaris に対応したツールもある.

>>677
printf("%p, %p, %p\n", ary, ary+1, ary+2);
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 15:33
>>680
ありがとうございます
初心者でごちゃごちゃに成ってしまっていて
助かりました
682いや藻すらかも:04/07/08 16:15
Sun は今バブルなのか?
ttp://jp.sun.com
なんだかシャレになってない〜w >>682
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:13
>> 680
個人的にはこっちのほうが好みです。
printf("%p, %p, %p\n", &ary[0], &ary[1], &ary[2]);
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 06:42
仕事でSolaris使うことになったので勉強したいんですが
なにか初心者にオススメの書籍ってないですか?

Linux少しだけ触ったことくらいしかない超UNIX初心者なんですが…
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 07:10
>>685 プログラミングするのか、システム管理するのかにより
読むべき本が変わるのだけど、どういうことをしたいの?」
>>685
初心者にオススメの書籍ということならコレが定番です
http://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni19-j.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 12:48
>>686
運用に関わることになるのでシステム管理のほうです。
とりあえず使ったことのないUNIXの運用をすることになるので
まずは基本的なことを覚えようと思っています。
開発環境としてSolaris8と9は自由に触らせてもらえる状態にあります。

>>687
高っ
ネットワークでいう「マスタリングTCP/IP」みたいなものですか
ちょっと見てみます。サンクスです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 12:51
さとうたんの日記にある、Solaris10Beta5を手に入れるための「あること」って、どうするんだろ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 14:34
ずっとパソコンに富士通のS4(ELC)を使ってきた私。FMVに買い換えました。
でもOSブラックボックスではいやだったので、TyanのデュアルMPマザーボード
に入れ替え、はみ出したHDDを電源とともにサブボックスに収納しRAID・
FC接続にしました。で、念願の9を入れました。SUNがオプティロンのサーバーを
提唱しているだけあって、いくらかのローカルドライバ(スケルトンタイプ)は書き
ましたが、無事運用にこぎ着けました。
思えばSUNとはSUNOS2.0からのお付き合いで(当時、村井純先生は母校の
「ヲタク」助手でした)当時から書きためたアプリが20年たった今も使えるという
のは驚異です。最近トムキャット・ジャカルタに浮気してますが。
信頼できるって、こういう事ではないのでしょうか。NSUGはじめ各種セミナーも
充実していますし。(特にSVRに移行する時)
信頼。他人の発言に対する信頼。2チャンネルに一番欠けていますね。

691名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 14:46
Solaris 10ってもう出てんの?
>>690はどこのコピペだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:15
Solaris10,Beta版は、Solaris Express ともいうらしい。
ここから辿って入手できる6/04は、Solaris10-b58と表示される。Solaris10 Beta4 とも。
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/sol_index.html
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:29
>>692
コピー&ペーストではないですよ。ソラリス準拠のキーボードを
お使いなら、もっと言えばオムロンが解散崩壊した頃のWnnを
使っていると申し上げればおわかりのはずです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:33
あっそうか692氏。PFUのハッピーハッキングキーボードと
申し上げなければ解らないですよね。失礼しました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:45
ソラリス10に合わせてハードウェアも売り急がれていますよね。
SUNはサードパーティー戦略をとってきたのでサードパーティー
は大変。しかも富士通みたいなサードパーティーの子会社の富士通
ビジネスシステムズ(FJB)は在庫ブレードの押し売りに来ます。
現行FMVはスピーカー内蔵のCRTディスプレイなためにコネクタ
形状が違います。ブレードのリアパネルをあけ、CRTコネクタの
ハンダを(BGAでなくて良かった)吸い、AMPの足高DIN
コネクタをつけてオーディオ線をジャンパーにしてFMV液晶が
つきました。当面は安定した(バグ出しの済んだ)9でいきます。
SUNは少しずつ改良とバグフィックス(時々ジャンボパッチCD
みたいな事をするけど)を進めてくれるので、個人ユーザーには
片足ずつ前進できて安心です。ちなみにこれはコピペではないですよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:06
これはコピペではありません。とハッピーハックキーボード(ストールマンは
そう呼ぶ)+Wnnから書いておいて、本題です。今から20年くらい前、
JUNETも東工大と東大の間の実験線だけで、重要なメールは「ついた?」
と電話しなくてはならない一種のマルチメディア時代、凄く太っていた
助手の村井さんがSUNのSLCをさして「いつか個人でUNIX、ネット
の時代が来る。その日は決して遠くない。」という熱弁についてきて、今
本当に間違いではなかった。あのヲタクは天才だった。と実感しています。
ちなみに今リナックス・ブームですよね。BSDもオープンなのになぜと
思ってソースを比較してみました。高密度実装なんですよね何につけても
BSDは。新しくその仲間に加わろうと思ったらリナックスの単純性は
(タンネンバウム先生に批判されているけど)魅力ですよね。ソラリスに
これを当てはめれば、そのソースはBSDなんて目じゃない完成度です。
私は目がつぶれるかと思うくらい難しく感じました。ソラリスはその
成熟過程において、完全オープンにすべき時機を逸したように感じます。
皆さんはソラリスのソースをリバースエンジニアリングされてどう
思われますか?
>>696-697
何読みすれば正解になるの?
まさか回文?
夏休みにはまだちょっと早いよな…
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:56
かまわず書き込みます。いまから12年ぐらい前、インターネットもない時代。
SUNは、というかNSUGをバックアップしてパソコン通信によるメーリング
リストを展開していまいした。質問は丁寧、応答は高尚で、私など出来る人は
稲穂が重くなるがごとく頭を垂れる物だと質疑応答を拝読していました。
が、そのパソコン通信も末期にとんでもない人種が乱入してきました。
バブル世代です。若い自分が生きてきた年月ほどSUNのマシンと暮らし知恵を
蓄えてきた真のルートに敬意も払わず言葉の乱暴狼藉の数々。
どっかで聞いた話だと思いませんか。