[ ● ]日本人に適したUNIXを創る会[ ● ]

1名無しさん@お腹いっぱい。
command名やoptionが英単語の時点で日本人に適してないのは明白です。
日本語を母語とするなら日本語を基本としてsystemを創るべきだとは
思いませんか?

あなたの力が必要なのです。

日本人の、日本人による、日本人のためのUNIXが必要とされています。

日本語を母語とする人なら誰でも入会資格があります。
ただいま会員募集中。
HI-UXマンセー
じゃとりあえずハードは漢字だせるやつ限定な。
konとかでもいいだろ。間口を狭めるのイクナイ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:56
command,option,system,UNIXっていう語を日本語にしてみよう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:05
>>5
命令・設定・機械脳?????
何だかよくわからないΣ( ̄□ ̄;)
資本主義社会経済の要求に応えられない事は必至なんだから、
カルトに入信って創った方が良いと思うよ。
コマンド、オプション、システム、うにっくす

_| ̄|○
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:10
>>5
命令・設定・機械脳?????
何だかよくわからないΣ( ̄□ ̄;)
英語と日本語つーか全言語包含するメタ言語を作って、
メタ言語でコマンド名やらを記述する。

んでlocaleにしたがって翻訳。これ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:18
アプリケーション用のプログラミング言語としては
織田信長で決まりやな
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:21
メタ言語は英語でいいじゃん。あと適当にリンク張って
LANGで切り分けりゃいい。
1はメタ言語を日本語でやりたいんだろうな、と思うわけですよ。
お前らエスペラント語を忘れてもらっちゃ困るですよ。
何だかよくわからないΣ

16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:35
まず1は日本語を勉強汁!
「日本人の、日本人による、日本人のためのUNIXが必要とされています。」
  ↑
ここいらね
nihonLinux
18こんな感じ?:04/02/23 22:20
入力> 移動 /色々; % cd /etc
入力> 出力 計算機表; % cat hosts
壱九弐・壱六八・拾・壱大和; 192.168.10.1yamato
壱九弐・壱六八・拾・弐武蔵; 192.168.10.2musashi
壱九弐・壱六八・拾・参信濃; 192.168.10.3shinano
入力> 表示 /装置/端末*; ls /dev/tty*
端末い端末ち; tty0tty7
端末ろ端末り; tty1tty8
端末は端末ぬ; tty2tty9
端末に端末る; tty3ttya
端末ほ端末を; tty4ttyb
端末へ端末わ; tty5ttyc
端末と端末か; tty6ttyd

;; やっぱ縦書き端末が良いかなぁ。
1918:04/02/23 22:22
げ、tab が潰れた。
漢語は廃止し、うつくしきやまとことばのみをもってなすべきであろう。
21hage:04/02/23 22:38
>>20
デントウテキニ カタカナ ニュウリョク ト キケツデアル
ピーシーハチマルノ ジダイカラ ヤリナオサレタシ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:56
日本みたいに大きな国向けのOSが有ってもおかしくないんだけどなぁ~
そこでTRONですよ!
24Σ ◆projectlUY :04/02/24 01:03
俺の出番か?
>>18
あ、意外といいかも、それ。
その方式で縦書きにすれば、ずいぶん和風になりそう。

…でも、問題はどうやって入力するかだよね…
command line 打つたびに漢字変換じゃ大変だろうし。
漢直は一般向けじゃないだろうし。

command 全部カタカナにしちゃうとか?
それか、全部の command に読みを登録しといて、
カタカナで入力されたらそっちから探すとか…
>>24
おとなしく墓場で眠っていてくれ。。。
OSより、まず端末とハードウェアがボトルネックなんだと言ってみる。
/bin => /ブツ
/lib => /ホン
/usr => /リヨウ
/etc => /ソノタ
/tmp => /イチジ
/var => /ヘンカ

ls => ラン (覧)
rm => ケス
mv => ドカス
cp => ウツス
/etcめちゃめちゃ重要なファイルがてんこ盛りなのも、皮肉な話だよな。
イケ 1
日本人はアルファベットよりも、数字の方が馴染み易いはず。
16進数でプログラミングしよう
しーーーぐーーーまーーーーーーーーーー!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:36
日本人はキーボード恐怖症の人が多いので
コマンドからパラメータから全部ボタンにしたらどうよ?
キーボードもボタンでは
>>1
日本人に適したUNIXをって言ってるわりには、
command名やoptionって英語だなw
いっそ音声認識とか。
漢字入力の問題も解決するし。
>>34
いや、画面上にボタンを配置するんだよ。
全てマウスで操作。
キーボードはオプションって昔のMacみたいだな。
キーボードは携帯電話。これがデフォルト。
義体でいいじゃん。で、ウィルスしこまれた大変なことに
>>38
そんなあなたにKeiboard
ttp://www.mevael.co.jp/
>>40
採用!
AT互換機の基本PartitionTableが四つしかない悲劇と
ファイルシステムの識別コードが1バイトであるという悲劇。
後は1セクタ512バイトの悲劇。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 13:57
国粋主義者の言うことなんか聞けるか
売国主義者の言うことなんか聞けるか
きっと
世の中には
国粋主義者

売国主義者
しか
いないのだろうなあ
きっと
世の中には
2chだけが
全ての人も
いるんだろうなあ
中国あたりで誰かマジにやってそうだな>1

たしか中国語って全部漢訳すんだろ?
関係ないが漏れのばあちゃんはアルファベットからして読めなかったりする。

鬼畜米英教育のせいなのかな?
反日教育のせいでしょう。
昔は義務教育は小学校までだろ
いや女学校は出てたみたいだ。
ぴゅう太BSDを作るスレはここですか?
>>52>>49のばあちゃんがな。
そうなるとイヤホンマイクなりに話したことをそのまま解釈/実行してくれる
OS じゃないとだめだな。もちろん各方言対応。OS だけでなくてハードウェア
も汎用人型が望ましいだろう。
ボケが入ってたら話したことをそのまま実行するのは危険。
AI導入きぼんぬ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:39
入力> 移動 /色々

挿入> ヌポヌポ /色々

の方が覚えるだろ藻前ら!
なぜぴゅう太の日本BASICがでてこない。
日本語POSIXの実装予定もあったのに
0010 モシ A=10 ナラバ 0020 ニイケ


5918:04/02/25 01:58
>>25
>…でも、問題はどうやって入力するかだよね…
>command line 打つたびに漢字変換じゃ大変だろうし。
>漢直は一般向けじゃないだろうし。

コマンド数は限られるから、予測変換がかなりの効果を発揮すると思われ。
今ある、コマンド名補完くらいの感覚で入力出来るかも。

こんな感じ。
入力> いど[tab]^W移動 /いろ[tab]^W/色々

Mac OS X の Finder はロケールに合わせてディレクトリ名を各国語で持てる
んだけど、同じ様な仕組みで今ある UNIX をラッピングするのは可能だと思うよ。
>>59
> コマンド数は限られるから、予測変換がかなりの効果を発揮すると思われ。

なるほど…いいかも。
そうすると、残るのは option かな…
zsh の補完みたいに、候補を登録するとかしちゃえばいいのかな。

> Mac OS X の Finder はロケールに合わせてディレクトリ名を各国語で持てる
> んだけど、同じ様な仕組みで今ある UNIX をラッピングするのは可能だと思うよ。

普通の file にも各国語向けに名前持たせたりできれば、かなりの部分が和風にできそうだね。
>>57
魔法使い志望だからむしろ嫌悪する。
日本語入力・変換をハードで扱ってくれたらそれだけで良い
>>62
それまずい。むしろ発音記号じゃない
ISOアルファベットをハードから除外する方が良いと思う。
>>63
62はキーボードに日本語入力・変換を仕込めないかと言っているのだと
推測してみる。
>>18
入力> 表示 /装置/端末*; ls /dev/tty*
lsは表示よりも一覧の方がよくないでしょうか?
外来語カタカナも適宜入れていったほうが無理/破綻なくて良さそうな気も。

>>59,60
シェルにPOBoxみたいなのを組み入れる?w
なんか皮相的な日本語化だな。いかにも工学部的発想ムンムン。
>外来語カタカナも適宜入れていったほうが無理/破綻なくて良さそうな気も。
たしかに鼠型入力装置とかは入力したくないな
$ /いろいろ に 入る
$ /いろいろ/烏賊 を 見る
errors mime.conf.default squid.conf
mib.txt msntauth.conf squid.conf.default
mime.conf msntauth.conf.default squid.conf~

助詞を理解できないと、やっぱり。
あの…それやると既に膠着語族じゃ無くなってしまうわけで、
UNIX板でやるのは板違いになるんですが。
間違えた。膠着語族になってしまうからUNIXではなくなる。でした。
>>67
日本IBMぽい感じでいけばいいのかなあ?
マウスはマウスだけどキーボードは鍵盤って呼び方もアリ

するとディスケットになってしまうのか?(笑
make はどう訳すの?
$ 子作り行為

$ 子作り行為 インストール

74名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:28
セクース
>>71
自分の慣れてる方面での呼びかたが使いたいよね、やっぱり。
… locale に ja@IBM とか ja@2ch とか追加する? (w
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:54
文学板にリンクでも貼るか?
IBMか、、アプリケーションはまだ適用業務プログラムなのかなー
>>72 作成; 作成 したものを配置; 作成 の後始末
>>70 語族ってのは系統上の繋がりが証明された言語グループのこと。
「膠着語」ってのは言語類型論的な括りの一つにすぎないから「印欧語族」
とは言えても「膠着語族」とは言わない。
UNIXカーネルが直接読み込める文型って、
SVOの形式からSが取れちゃった。って事で良いの?
文法の問題は兎も角、幾ら高度なUIを想定した所で
一つのUIが壊れたらそのサブセットだけで復旧出来る。
って言う意味の冗長性を持たせなければ誰も開発しない罠。
82Seisei_Yamaguchi:04/02/25 22:01
unixに適した日本人を作れや
soreda
文字セットがASCII拡張である限り、81の意味での冗長性が理由で
アルファベット>>>>仮名
の状況は変わらない。
JIS規格すらASCII拡張だから絵に描いた餅になる可能性が非常に高いわけで。
ASCIIやめますか?日本人やめますか?
Unix使う上で必要な英語くらい厨房でもわかるレベルなんだから
NOVA逝くなりなんなりしろや。
>>86
小学生にもわからせたいのです。
bash で tcshの メッセージファイルが使えたらいいのにね。
>>87
それって精神衛生上、もの凄く問題がある気がする。
スレタイのことをちゃんとするためには、コンピュータの根本から
日本語で考える必要があるわけですよ。
ここまででも
スレッド
コンピュータ
というなかなか日本語にするのには悩ましい語が出てくるわけだし。
コンピュータは電子計算機でいいとしてもね。
>>90
unix風/系の場合
echo dd less moreみたいなのも悩ましいよねえ
すべて「こそあど」言葉で対応できるシェルってどうよ。
ってむりだな。
16進数を表現するために16個の記号を用意する。
プログラムを含む全てのデータはこれで表現する。
記号はひらがなでも漢字でもなんでもいい。
アルファベットには依存しない。
>>92
%これをあれしといて
(ディスクアクセス…)
%一覧 /
%
>>93
「プログラム」「データ」を日本語で表現してみて。
カタカナだがら日本語だ、でもいいけど。(よくないけど)
概念を日本語で説明するというというのも必要だよね。
「プログラム」は算符という訳語もあるにはあるけど。
ソースプログラムとかは元算符
executable program は実行可能算符なのか?
object や executable object はどうよ?みたいな。
データは料か?
http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~takashi/kakehi.html
原算譜だろ。
JISじゃファイルはなんつったかな。
データは「情報」じゃない?
スレッドは「切れ端」。

変に用語を作るより、直訳で良いと思うよ。使われていくうちに馴染むだろうし。
>>91
lessは「ちょっと」でmoreは「もっと」?
んー「ちらっと」「がばっと」かな
しかしそれでも意味が剥離・反転してるなあ
じゃあ「ちょっと見せすぎ」「もっと見せろや!」か?

んーとんーと(以下妄想loop)
だから既にUNIXじゃないし(^^);
ネタスレ?
マウスの替わりに箸を使ってUNIXの方が十倍まともな話になる。
「日本語使えないの?」系はネタとしか言い様が無いから困る。
まずHWが日本人に適してない。
グラフィックメモリが数メガバイトになった今の時代でさえも
グラフィックチップのテキストモードが扱えるフォントは
高々1バイトに制限されている。
キーボードから直接日本語入力できるような仕組みを考えても良いと思う。
>>103
カナ入力や漢直以外だと、和文タイプとかかな…
専用のキーボードが必要になりそうなのがつらいかも。
慣れないと大変だし。

カナ入力中心なら、けっこうなんとかなりそうな気もするけど。

# それか、タブレットやタッチパネルで手書き認識とか…
curselibを日本語に適した形に拡張するって話題はどうだろ。
>>87
小中高にもUNIX導入スレが別に立ってたのな。意図を理解してなかった。
でも小中高にもUNIX導入って論点なら、矢張り的外れな意見だと思う。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 18:00
何も考えずに日本語のファイル名をつけることが出来て、
何も考えずにWindowsからscpやrsyncで取れる。
そんなUNIXがいい。
>>107
普通できるんじゃないの?
>>107は考えないと出来ないんだ。
察してやれ。
「自民の自民による自民のための政治」と同じレベルだな(藁
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:17
scp=安全複写
ssh=安全殻
ls=参照
>>104
 日本人はやはり手書きに馴染んでいるので、
手書き認識がベターであると思う。
それには、手書きパターンの認識機能を高めないといかんが。
消去を消しゴム形式かなんかにすれば、意外と使いやすい?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 02:04
#範囲<標準.先頭>
主(){
出力("逝ってよし\n");}
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 04:12
とりあえずマイクロソフトはアメリカ企業と言う事で。
音読みだと中国人に負ける。
"完全"日本語化"というからには


漢語を<やまとことば>に言い換えよう
ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1009420723/144-149
やまとことばは冗長すぎ。アフォかと。

南の島でのんびりその日暮らししてるような時代ならともかく。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:21:09
冗長上等。
必要以上に短縮を意図するその精神的余裕の不足が不幸を増幅しているのは明白。

だらだら長くてもいいでしょ。
要りもしないのに短くしようとするから、心のゆとりが足りなくなって
不しあわせが広がっているのははっきりしてるじゃん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:56:28
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:10:40
さあみんな来いyo!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:22:40
バブル強制                    

アメリカ様に 睨まれた
日本政府に 涌いて出た
超売国集団 通産官僚
アメリカ覇権を 守るため
行政指導で 命令だ
マスコミクラブで デマを撒き
JETROは外資と コネを取り
交渉譲歩の 根を回す

親米論に 守られた
アメリカ政府と つるんでる
超売国集団 通産官僚
日本の繁栄 潰すため
行政指導で 命令だ
業界組織の 糸を引き
押し売り摩擦に ビビらせて
輸入強制 締め上げる

(「バビル2世」の曲で)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:28:41
反日デスク                    

臭いアメリカ 新聞に
日本叩きが 吹き荒れる
事実無根の 捏造で
反日感情 向けてやれ
行け 反日 記者
ニコラス クリストフ
(「タイガーマスク」の曲で)


123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:11:25
最近、英語が使えない事で限界を感じ始めた…
確か、この感覚は…
そうだ、Cを使えない時だった。
で、勉強した。C/C++JAVAと覚えていった。覚えれば覚える程に、英語なんかイラネと云い聞かせた
だーけど、やっぱ英語いりますわ…
もぅいまさら…
英語使えないで、よく頑張ったぞ。俺!
124名無しさん@お腹いっぱい。
守る会と見守る会もできる悪寒