freeBSD入門者の犬小屋 その1

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:17:36
>>936
> いいえ。fsck に失敗し続けてるの?

はい、そうです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:03:02
dev = ad6s1, block = 1, fs = /mnt
panic: ffs_blkfree:freeing free block
なんてことが起きるようになりました。
ちぃと、調べたらdumpしてnewfsするのがてっとりばやい。
との記述がネットにありました。
やり方、ご教示いただけないでしょうか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:56:15
FreeBSD 6.0から正式マスコットが決定するようだけど
やっぱ荒木飛呂彦風なクールなのをたのむよ
園児のカバンについてるようなペンギンキャラだと萎える
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:23:53
荒木飛呂彦がクールかどうかは議論の余地が(ry
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:57:00
寺沢武一風セクスィーなのがいい
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:04:08
>> 939

古い 5.x 系統には、スナップショットまわりに虫が住んでたような気が。

5.0〜5.2.1-RELEASE は新し物好きな人たち向けなので、
これを機にアップグレードをされてみてはいかが?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:44:22
cdromから5.4入れようとしたんですけど、usbキーボードだと認識してくれないの?
何もチョイス出来なくてどうにもこうにも進めないんです。

入門の入口にもたどり付けません。。usbだとなにかやりかたあるんですか?
だれか教えてくださいorz
945939:2005/07/25(月) 19:58:58
>>943
ご回答ありがとうございます。
しかし、使用しているのは5.3でした。これもまずいですかね?
ところで、余談なんですが
rm -r で消したファイルやディレクトリを復元するのは
いがいと大変ですか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:26:18
bviでググって下さい
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:28:21
上はウソです。ファイナルデータとか使うのが簡単かと。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:09:24
インストール後のネットワークの設定でつまずいています。
DHCPでWAN側のNIC(Intel Pro100)にIPを取得させ取得できたように表示されるんですが
その後yahooにpingしてもつながりません。
rc.confを見ても該当NICはDHCPとなっています。
もうひとつのLAN側の同一NICは手動でIPを設定できました。
NICは認識されているのにDHCPサーバからIPが取得出来ない場合の
解決法をご存知の方がおられたらお教えください。
プロバイダはODN、FreeBSDはバージョン4.10です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:12:03
>>948
pingはどこから打ったのかしら?
950948:2005/07/30(土) 14:34:44
自宅のFreeBSDを入れたマシンからです
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:22:05
>948
インターネット−−−−[PC1]−−−−[PC2]

・PC1にはIntel Pro100を2枚挿しし、ルーターとして使用
・PC2からYahoo!にpingを打っても応答無し

↑こういう解釈でOK?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:34:12
>>951
漏れはこう解釈したんだが

インターネット−−−−[PC1]−−−−LAN
            fxp0   fxp1

・ifconfig_fxp0="DHCP"でfxp0にIPは振られている
・fxp1には手動でIPを設定
・PC1からwww.yahoo.co.jpあたりにping -> 応答なし

>>948
実際はどうなの?
そもそもDHCPでIP取得できたと書いてるのに、
数行下で失敗した場合のことを聞いているのも意味不明
# ifconfig -a、netstat -rの出力を書けば誰かが(ry
# pingするときはIPでも確認、もしくはdigかnslookupでDNS引く

# ネットワークトラブルはいつも似たような問答になるから、誰か天婦羅作ってくれないかな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:35:16
BSD系ということで投下
NOKIA IP330のバッテリー(BR2032)をCR2032に交換したらコンソールでATが
何度も出てリブートしているようです。何とか直せませんでしょうか?
NOKIA保守担当のネ申..._〆(゚▽゚*)光臨キボンヌ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:19:30
ベンダーに聞け。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:12:57
FreeBSDでサーバを作ろうと思っているのですがネットワークが不調になる症状がでて躓いてます。
使用しているバージョンは5.4RELEASE、sshでwindowsマシンからttssh経由で作業しています。

インストール後、standerd-supfile同期のあとカーネル再構築、再起動をすると
uname -aで5.4RELEASE-p5と表示され、一見正常に動いているようにみえます。
が、sshが繋がらなくなり、cvsupやネット上からのソースの取得、lan内のPCへのping
などが殆ど出来なくなります。殆どというのが謎な部分で、cvsupすると時々
同期し始めますが途中で必ず固まります。
sshも殆どがタイムアウトですが、時々認証だけはつながり、その後タイムアウトします。
(FreeBSDマシンの画面に認証後タイムアウトしたとエラーメッセージが出ます。)

思いつく事は試して見たのですが同様の症状になってしまいます。
インストール後、カーネルを再構築する作業が無ければ問題が出ないので、
原因はカーネル再構築のときに何かが変わっていることだと思うのですが、
コンパイル時(または再起動後)に何か設定を変えるべきところがあるのでしょうか?

試して見たことは
インストールからやり直してインストール直後カーネル再構築
インストールからやり直しstanderd-supfile同期後カーネル再構築
繋がらなくなった後/stand/sysinstallからconfigre→fxp0のdhcp取り直し
繋がらなくなった後hosts.allowに sshd : 192.168.1.0 : allow を追加
他のPCに5.4RELEASEインストール、単にカーネルを再構築

環境は
P2 450Mhz×2 mem 256Mb
ADAPTEC 2940UW/U2B
Fujitsu U2W SCSI HDD(型番失念)
intel82558Bチップのnic(ルーターから1921681.2に固定)
です。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:19:22
>>955
loginシェルはbash?
unset autologoutを.bashrcに書いておけばいいと思う。
957956:2005/08/03(水) 01:36:30
>>955
bashはシェル変数ではなく、TMOUTという環境変数らしい。

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/175autologout.html
958955:2005/08/03(水) 02:42:44
レスサンクスです。
loginshell は tcsh です。
上のurlのはbashの機能なんですね。
tcshでも同様の機能があるのかな。

今は[FreeBSD カーネル 再構築 ネットワーク ○○○]辺りを
キーワードでクグってみてるのですが、にたような症状が見つからない。orz
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:13:02
tiff-3.7.3に汁!メッセージ来たから portupgrade -r tiff やったんだけど
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.remotesensing.org/pub/libtiff/.
fetch: ftp://ftp.remotesensing.org/pub/libtiff/tiff-3.7.3.tar.gz: Permission den
ied
え?なに?試しに手動でftpで取りに行ったら問題無くゲッチュ。
それを/usr/ports/distfiles に置いてまたportupgradeしたら正常終了したん。
なんでファイル取りに行くの失敗したんだろう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:33:56
知らんがなフォーーー
 <(´・ω・`)>
  /  /
 <  ̄< "
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:31:23
eclipse-cdtのportinstallは大変面倒でありますね
分かっちゃいたけどJavaから入っちゃってるよママン
962956 = 957:2005/08/04(木) 00:23:56
csh系ではデフォルトではセットされていないが
unset autologout
しとけばいいのでは?

.login .cshrcの両方に書いとけば?

再構築より、sshのセッションがタイムアウトで切れるのが原因だと思う。
teratermから繋ぎっ放しでどうなるか、テストきぼんぬ。
963948:2005/08/04(木) 01:03:52
>>951>>952
こういう接続です。
インターネット−ルータ付モデム−(fxp0)FreeBSD鯖(fxp1)−ハブ┐
                                         ├─PC1
                                         └─PC2
でFreeBSD鯖からwww.yahoo.co.jpへpingしても応答がありません。

>そもそもDHCPでIP取得できたと書いてるのに、
>数行下で失敗した場合のことを聞いているのも意味不明
/stand/sysinstallでfxp0にDHCPでIP取得成功した後、通常なら
それで設定するかという確認が出ますがそれが表示されません。
それが関係あるのかもしれません。

># ifconfig -a、netstat -rの出力を書けば誰かが(ry
これはよく分からないので調べてみます。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 06:28:37
www.yahoo.co.jpにping打つなよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:23:25
>>963
>>964のいうとおり。

www.yahoo.co.jp に pingを打っても、応答はないかもね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:56:42
>>963

> インターネット−ルータ付モデム−(fxp0)FreeBSD鯖(fxp1)−ハブ┐
>                                         ├─PC1
>                                         └─PC2

なネットワークなら、ルータ付モデムの内側はプライベートアドレスだよね?
10.0.0.1とか192.168.0.1とか。

/etc/rc.confで
default_route="ルータの内側アドレスたとえば192.168.0.1"
の指定が抜けてるんじゃない?

いずれにしても"ifconfig -a"の結果は晒してくれないとなんとも。。。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:14:55
>>955
> インストール後、カーネルを再構築する作業が無ければ問題が出ない
一応だけど、/etc/make.conf の CPUTYPE、 CFLAGS や COPTFLAGS はどんな設定してるの?
CFLAGS, COPTFLAGS は -O -pipe で十分…

# cd /usr/src && make cleandir && make cleandir
# make buildworld
# make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
# make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
# reboot
# fsck -p
# mount -u /
# mount -a -t ufs
# swapon -a
# adjkerntz -i <- 未来タイムスタンプ避け
# mergemaster -p
# make installworld
# mergemaster
# reboot




968948:2005/08/06(土) 02:02:00
ifconfig
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
    inet6 fe80::20e:cff:fe70:a0dc%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
    inet 192.168.0.8 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
    ether 00:0e:0c:70:a0:dc
    media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
    status: active
fxp1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
    inet 192.168.1.254 netmask 0xffffffxx broadcast 192.168.1.255
    inet6 fe80::202:b3ff:fe7c:1537%:fxp1 prefixlen 64 scopeid 0x2
    ether 00:02:63:7c:15:37
    media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
    status: active
vr0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
    ether 00:14:2a:0e:ee:17
    media: Ethernet autoselect (none)
    status: no carrier
lp0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
    inet6 ::1 prefixlen 128
    inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x5
    inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
faith0: flags=8002<BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
969948:2005/08/06(土) 02:05:51
netstat -r
Routing tables

Internet:
Destination      Gateway      Flags Refs Use Netif Expire
default         warpstar-5a8acc UGSc  0   0   fxp0
localhost       localhost      UH    1   8   lo0
192.168.0       link#1        UC    2   0   fxp0
warpstar-5a8acc  00:0d:02:5a:08:cc UHLW  1   18   fxp0 1023
192.168.0.7      link#1        UHRLW 0   7    fxp0
192.168.0.8      localhost      UGHS  0   0   lo0
192.168.1       link#2        UC    0   0   fxp1

Internet6:
Destination      Gateway      Flags Netif Expire
localhost       localhost      UH   lo0
fe80::%fxp0      link#1        UC   fxp0
fe80::20e:cff:fe70   00:0e:0c:70:a0:dc UHL   lo0
fe80::%fxp1      link#2        UC   fxp1
fe80::202:b3ff:fe7 00:02:b3:7c:15:37 UHL   lo0
fe80::%lo0       fe80::1%lo0     Uc    lo0
fe80::1%lo0      link#5        UHL   lo0
ff01::          localhost      U     lo0
ff02::%fxp0      link#1        UC    fxp0
ff02::%fxp1      link#2        UC    fxp1
ff02::%lo0       localhost      UC    lo0

こういう感じなのですが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:56:52
>>968

www.yahoo.co.jpはpingを返さないぞ。
www.google.co.jpは返すようだ。

fxp0のアドレスも取得できてるし、デフォルトルートも設定されてるし、
問題なさそうだが?

nslookup www.yahoo.co.jpの出力はどうだ?
名前解決がだめなのかも。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:18:20
>>970
www.yahoo.co.jpはping返すホストと返さないホストがある
因みに、今現在返すのは4/14。以下のはその一覧
210.81.150.5 210.81.3.241 203.141.35.113 202.229.198.216

www.google.co.jpは3つとも返ってきた
972948:2005/08/06(土) 18:47:21
>>970>>971了解しました。yahooの4つのIPもwww.google.co.jpも無事pingが通りました。

LAN側のほうでは
PC1(192.168.1.6)とPC2(192.168.1.7)から鯖(192.168.1.254)へpingすると通るんですが
鯖からPC1、2へpingするとホストがダウンなども何も表示されないままctrl+cするまで
何分も反応が無いのですが何が原因でしょうか。鯖自身から192.168.1.254へpingは通ります。

PC1 win2k
IP 192.168.1.6
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.254
優先DNSサーバ 192.168.0.1

PC2 win2k
IP 192.168.1.7
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.254
優先DNSサーバ 192.168.0.1
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:36:33
>>972
それは、win2kでインターネットセキュリティなどでICMP遮断してないか?
それから、鯖のfxp0側につながってる、192.168.0.7ってなに?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:37:27
>>948
目的と手段が逆転していないか?

pingが帰ろうと、帰らまいと、おまいの不具合は具体的には何だ?
sambaか?NATか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:41:23
サンバカーニバル
三馬鹿アニマル

なんとなく似てるような気がするんだけど、どう思うよ?
つか次スレあんのかよ、次スレ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:57:20
立てるならスレタイ「二軒目」希望
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:21:21
二号棟
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:22:25
猫屋敷にしよう。にゃんとなく
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:36:17
二犬目
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:16:07
犬門者の入小屋
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:20:36
素直に二匹目
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:22:49
入門者の犬神家
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:01:25
ワンワンハウス2部屋目
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:06:34
次スレなんて立てる必要ないだろ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:55:42
入門者のまんま
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:07:14
あった方が良いかな
たまに質問スレで「続きは犬小屋で」って対応あるし
987名無しさん@お腹いっぱい。
僕の入門者も閉鎖されそうです。