Internet Mail System 総合スレ@UNIX板

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:30:47
マジレスすると、
APOP のチャレンジ <****@*****> は予測可能であっても構わないよ。
なので /dev/random 使う必要はない。
リプレイ攻撃不可能なようにユニークであればいい。
パスワードの秘匿性はハッシュ関数(MD5)で保証される。
現に qpopper のチャレンジは <プロセスID.UNIX時間@ホスト名> で、
ランダム性のかけらも無い。

APOP が推奨されない、という話は聞いたことないね。
安全性に疑問が持たれる MD5 決めうちとか、
そもそもパスワード以外は全部平文じゃんとか、
問題はいろいろあるが、それは他の認証方式も似たりよったりだな。
MITM攻撃まで防ぐような形で、POP(IMAP) over SSL を正しく運用してる
サイトなんてどれだけあるか。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:00:57
APOP はパスワードを復号可能な形式でサーバ側に置かなければならないので、
もし万が一サーバに侵入されたら全ユーザのパスワードが
一瞬で解読される可能性がある。

USER/PASS のふつーの認証で使われるパスワードは非可逆で保存できるので、
個々のセッションを盗聴されてバレるということはありうるが、
それで全ユーザが脅威にさらされることはない。

……と、言われることがあるが、「侵入されたけど APOP じゃなかったから安心」
なんてノンキなことは言ってるやつがいたらぶん殴れ。


>現に qpopper のチャレンジは <プロセスID.UNIX時間@ホスト名> で、
>ランダム性のかけらも無い。

RFC1939 にある例をそのまま実装しただけだよね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:42:11
>>943
うん。乱数使うにしてもurandomで十分。
ま、FreeBSDのrandomはその攻撃ではブロックしない実装になってるけど。
ネットワークからの割り込みがかかりまくってseed作り放題だからねぇ。
つうか、urandomがrandomへのシンボリックリンクになっているのを見てびびった。

>>944
APOPだとパスワードをおかないといけないから一気に取得されて危険という
意見はよく聞くけれど、パスワードがシステムのパスワードと同じだったら
盗聴されたら終わりやんと思ってしまう。
頻繁に盗聴できる人って頻繁にログインしている人だから、その人に成りすましても
ばれにくいだろうしね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:41:48
Courier-MTAのESMTPでCRAM-MD5が何故か使えません。
PLAINとLOGINは正常に動作してくれるのですが。
どうやればいいのでしょうか?

FreeBSD5.4のports版とgentoo Linuxのportage版で試したのですが両方とも分からずじまいでした。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:44:24
1.ログをよく読む
2.ドキュメントをよく読む
3.ソースを追ってみる
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 03:18:43
>>946
マルチポスト: おのおののスレの購読者はほとんど同じであり、
購読者は「必死だな(プ」という気分にはなっても回答をしようという気分は
マルチポストを発見した個数分だけ減っていく。
また、答えが一箇所にまとまらず分散するため一般にはマルチポストは
嫌われる。
949ごん米さん、お早う:2005/06/26(日) 06:05:54
乱数、どう造るの。
俺は M-Series までしか知らないのだけど、
その周期が理論的に正しいのか、
まるで証明は、説明だし、あれスペル忘れたよ、ブールバキ
の教科書より変だぞ。
さて、原始多項式、GF(2)上のならば、
ねえ、、、、
簡単に見つける方法有りそうだな。
が、、、
小父さんは、
暫く、放って措こう。っっと、っと。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 06:10:36
最近はCPUで乱数発生器持っているものもあるから、それを使うのが
速度的にも質的にもいいんじゃないかと。
951ごん米さん、お早う:2005/06/26(日) 06:23:55
そうなんだ。
でもさ、
今時は Linux だけどさ、
Intel 系の CPU に共通なの、
それとも、Solaris まで共通なの、
共通で無いと、
システムは作れないよ、
互換性が無いもの、、、
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 08:33:45
>>869
> DBつかうスプール
これって例えばどんなのがあるんでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:28:27
Exchangeがそうだろ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:43:52
>>953
他には?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:01:20
Intermail もそうだと聞いたことがある。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:26:30
っていうか file system って広義には DB の一種でしょ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:23:04
>>956
そうだけどこの文脈では RDBMS のことを言っとるのでは?
958957:2005/06/26(日) 23:24:56
ああ、スマソ、違った。
元レスの >>896 の言ってるのは、Cyrus IMAP みたいに、
インデックスに DB を使っているスプールのことかな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 08:11:09
>957
まあそうだと思うんだけど >952,954 は目的不明だから
file system の何が気にくわないのか書かないと始まらないよねー
ということで。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:34:35
現在、solaris9+qmail1.03+tcpserver+relay-ctrl3.1.1+daemontoolsでpop before smtp
に対応したサーバを構築しています。POPでアクセスすると、/var/spool/relay-ctrl/allow
にアクセスしてきた端末のIPアドレスが格納されるようにはなりました。しかし、
事前にPOPをしないユーザ(先のディレクトリにIPアドレスが格納」されていないユーザ)
でもSMTPができてしまいます。
ちなみに、qmail-smtpのRUNスクリプトは以下のようになっています。
exec /usr/local/bin/envdir /etc/relay-ctrl /usr/local/bin/relay-ctrl-chdir /usr/local/bin/tcpser
ver -vR -c40 -x /etc/tcp.smtp.cdb -u 110 -g 107 0 25 /usr/local/bin/relay-ctrl-check /var/qmail/
bin/qmail-smtpd 2>&1
どこかおかしいところがあるのでしょうか?

961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 05:48:44
MTはどうよ?乱数。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:35:13
いろいろ検索してたどりつきましたです。
フリーのWebMailerCGIプログラムのなかで

Perlで出来ていて、レンタルサーバーなどに設置できる
POP3が使える
そこそこの機能がついている(YahooのWebメール程度?)

てのはどこかにありませんでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:12:20
WebMailのフロントエンドは大抵IMAPを要求すると思ふ
POPだと未読管理・フォルダ機能などを自前で用意しなければならないし
964962:2005/07/10(日) 09:14:52
>>963
や、まあIMAPでもかまわないす。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:34:56
webmail でスレッド表示できる奴ない?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:17:32
>>965
gmail
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:21:11
>>962
ttp://www.ai.is.saga-u.ac.jp/~takeda/software.phtml

POP3にも対応してるよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:44:02
機能的にはオモチャ以下だがな
969962:2005/07/10(日) 22:32:47
>>967
…動かない… なんでだろー .plのファイルがテキストファイルみたいに表示される。
755にはなってるし同じサーバーの別のperlのプログラムは普通に動いてる。
perlのパスも直したんだけどね

いまんとこ夜月さんのとこのwebmail2_4_1_3を使ってはいます
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:48:50
>>969
Apache なら、 .htaccess で「AddHandler cgi-script .pl」しないと、.pl なファイルを CGI スクリプトとして認識しないよ。
971962:2005/07/11(月) 23:30:42
あっ、そうか。… このレンタルサーバー .htaccessの設置できな…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 08:55:52
Openwebmailの質問とかしていいですか。
SCRIPT_DIR not set in /etc/openwebmail_path.conf !
から脱出できないのです…
指示どおりそのファイルにパスを記載したものを/etcに置いたのですが…。


#!/usr/bin/suidperl -T
が通らんので
#!/usr/bin/perl
にしてみたのですが。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:13:30
Sendmailを使っています。CFで設定しています。firewallを介して、外部、内部のメールサーバがたっているとします。
外部メールサーバから内部メールサーバへメールを転送する場合は、
STATIC_ROUTEやMailer_tableをつかうのが普通かと思うのですが、
内部メールサーバが冗長構成になっていて複数台立っている場合には
(自社ドメイン宛のメールを生きている内部サーバのどちらかに配送させ
たい場合)、STATIC_ROUTEのファイルには、どのように記載すれば
よいのでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:14:27
>>973
CFなんか使うなよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:21:39
DNS ラウンドロビンでいいんじゃね?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:52:31
>>973
順に試すなら : で区切って並べる。
ラウンドロビンしたいなら DNS で。
977973:2005/07/12(火) 14:00:05
>>976
ご回答ありがとうございます。
順に試す場合、こんな感じでいいのでしょうか?

-------------------
GW smtp:[192.168.10.1]:[192.168.20.1]
DOM hoge.co.jp
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:02:25
>>977
それでいいと思うんだけど、うまくいかなかった?
979973:2005/07/12(火) 14:06:20
>978
ありがとうございました。今、触れる環境にないので、また試してみます
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:16:39
>>976
port はどうやって指定するの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:22:01
>>980
そもそも (素の CF で) port 指定ってできたっけ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:34:14
>>981
素の CF って?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:39:35
>>981
LOCALHACKMAILER で別ポートに配送するメーラーを定義する。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:51:22
>>982
ローカルハックとか後で手で修正するのは無しで、っていう意味で言った。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:49:23
そういう意味ならば cf も CF と同程度じゃなかろうか。
MAILER_DEFINITIONS を生で書くか、後で手でいじる。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:05:07
つーか、 >>980 は元質問者なの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:08:59
>>986
なして、そんなことが気になる?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:21:00
>>987
いや、なんとなく >>980 のせいで命題が変わっちゃってる気がしたので。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:38:01
変わっちゃいかんの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:44:33
すまん、>>986ニートの俺だ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:47:54
>>989
いや、別にいいっす。じゃあ変えてください。
992名無しさん@お腹いっぱい。