ジェダイ
>>938 Tcl/Tk=マニ教
Java=小乗仏教
C#=大乗仏教
Lisp=神道
PHP=PHP研究所
HSP=幸福の科学
>>939 それはDelphi
半島にて変性したキリスト教にあたるのは?
rubyはモルモンなんじゃないのか?
perlには荒れるホットなネタがない。
rubyには荒れる生暖かいネタがある。
ruby信者は自らの首を絞めない。
おまいら全員盛るもん今日とだろ?当りだろ?
本日毒を誰かさんに盛るのですか。(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
>945
それだけか。それがオマエの全力か。
というより、UNIX板でRuby専のスレってのが無理あるのかもな。
確かに相性はいいと思うんだよ。CUIがまだ元気なOSと、スクリプト言語は。
厶板だと、無闇に荒れるしな。
ていうかム板は
Ruby>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Perl
とか言ってる池沼ばっかりじゃん。
池沼ってなに?
池沼→ちしょう→知障
Perl は~と言われるが程度の差こそあれ Ruby もバッドノウハウのかたまりだと
思うけどな。思考停止して Perl クソとかいうから普通の Ruby ユーザー全体
の印象が悪くなる。
何故 Ruby を使いつつ未だに Perl や Python を使いつづけるのかと考えると,Ruby
のいろんな言語から拝借してきた機能をツギハギしたフランケンシュタイン的なキモ
チわるさがふと気になるからだな。ちぐはぐな感じがする。
そんなユーザはRubyに不要。
さっさと消えろ
なんでRubyスレは毎回こういう流れになるのか寝。
スルーすればいいだけのこと。
>>950 具体的にどうぞ。
Rite で直せるものは直そう。
とりあえずS式で書けるようにしてくれ。
とりあえずlambdaをかけるようにしてくれ。
とりあえずdefine-syntaxをつかえるようにしてくれ。
普段JavaとDelphiで書いてるしRubyとシェルスクリプトもよく使うが、最早Syntaxなんぞどうでもいい。
Rubyに足りないものはドキュメントだけ。
返値が書いてないリファレンスなんぞ使えないことこの上ないわけであり。
妥当そうなドキュメント整備の方針と妥当そうな書式を決めてくれれば書くのは手伝うんだが。
書式はRDocで決まりでしょ?
>>960 RDocでGNU gettext形式で外部ドキュメント足せるようにならんかな。
英語ドキュメントはそのままにしておきたいし。
とりあえずREADMEとかRDoc付きのソースとか見てみたけど、RDoc悪くなさそうだな。
>>961 intltoolとかpo-debconfとかgnome-doc-utilsのpo2xmlとxml2po
みたいなものがあるといいのかな。
文法面で1つ
+=とかで多重代入できない仕様は改めてほしいなぁ
>>962 intltoolが欲しいね。
一旦パースしてるんだからその気になれば吐けると思うけど。
それを作る気力はない。
Rubyドキュメントプロジェクトみたいなのって有るの?
外人の英語の奴を含めて。
>>963 a, b, c += 1, 2, 3
が
a += 1; b += 2; c += 3
になるってこと?
ここ、壊れてる?
ある意味。
UI が洗練されていないのを除けば(=慣れれば)、
使いやすい部類に入ると思う。
使いにくいことを除けば使いやすい。
>>971 バッドノウハウと「奥が深い症候群」そのまんまでつねw
ん?悪いとこがありゃ直せばいいだけの話でしょ。
んじゃMHonArcでアーカイブ作るか。
ログを読まないと使えないってことか?
はい。
blade の印象。
* スレッド一覧表示(たとえば<
http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-list/thr39947-40194.html>)
が見やすい。blade のいちばんの売り(?)だと思う。具体的には
* Subject ではなく本文から一行表示してるところがいい
(他のアーカイバだと、「RE: XXX」だらけで情報量の少ないことが多い)
* Reference の親子関係がわかりやすい
(Follow-up が一つしかない時にはインデントが深くならないのも○)
など。
* メールの上のボタン群の使い方が直感的に解らない。(Help を見ればわかるけど)
* 今見ているスレッドの構造を知ってないと、ボタンだけでメールを行き来するのは難しい
というわけで、まとめると以下のような感じ。
* フレーム分割してスレッド一覧も表示してると使いやすい
* メールのフレームだけ表示(外部からリンクする時はこの URL がよく使われる)
だと使いにくい
* フレームを分割する方法([---]ボタン)に気づきにくい
思いつく改善案は
* メールと同じフレームに、今見ているスレッドツリーをに表示する
(ツリー全体が無理なら、一つ上と一つ下の階層だけでも)
かな。ツリーの表示を上と下のどっちに置くかは一長一短だけど。
思いつく改善案は
* ソースを公開する
かな。
わかりやすいアイコンで一発って気もするがruby周りはそういう
初見でのわかりやすさや直感的って全然縁がないよな。
そもそも
< ^ > P N |<>|^_>< --- | ~ ...OEHelp
ってのは意味分からんよ。Helpクリックすると表示がウザイし。
次のメールに行くとまた < ^ > P N |<>|^_>< --- | ~ ...OEHelpになるし。
無理やりテキストベースにしようとしてるから分かりにくいんじゃないの?
個人的にテキストベースなのは非常に有難いのだが、
そんなに沢山選択肢(ボタン)があると試す気がそもそも起きない
and 便利な [---] が後のほうすぎるってのが。
俺も 2ch で blade 不便すぎって愚痴って、[---]を使えって言われた口。
結局Ruby村の村民だけ便利であればいいってことなんだろ。
>>984 まあUNIX自体がそんな感じだけど.でも,「.」がindexとか
「~」がcloseとか意味分からんよ…
今の時代に何でこんな貧しいインターフェースなのかね.
またPy厨新山タソがRubyをケチョンケチョンに言う根拠が一つ増えたか。
[---]知らなかったさんくす
コレだけ分かればぜんぜん違う
そろそろ次スレの季節ですか。