solarisもデフォルトのままだとダメだね。
ちょっと待った!ちょ、ちょっと待った!
OpenBSDは駄目OS確定ですか?
>>1のやつってやっぱりLinuxでやると死んじゃうんだけどなんで?
Windows2000とcygwinでやってみた(特権ユーザで)
落ちはしなかったものの、
いろいろやってperlを殺した後の動作がおかしい
カーネルが一部侵食されたか?w
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:47:40 BE:31671959-#
# perl -e 'while(1){ fork() && exit }
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:19:51
OpenBSD 3.9でrootでやった
別に落ちたりとかしないけど一旦logoutしたら二度とlogin出来なかった
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 14:53:50
その後は?!
つーかそれ落ちたって言わないの?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:39:45
記念アゲ
625 :
◆f8EDXL3E5k :2006/08/22(火) 19:27:20
今度店頭にあるマックでやってみようかな
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 16:58:31
debian志望しました
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 12:48:45
スペック書いてお~
リソースは有限、プロセスは無限ではどんなにスペックが高くても駄目だろうに。
フロセスの制限の設定をリソースに合わせるべし。
結局はこれだけの話でしかない。
Solaris10死亡しますた
1050Mhz*2 メモリー4Gで二秒くらいでJDS固まった。stop+A久々に使ったぉ
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:27:35
ruby だとこんな感じ?
(1..10).each{ fork }
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:56:30
age
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:00:17
/etc/system
ubuntu was die!!
いろんなの開いてた。
わからないけど"fork"が死ぬ程怪しい響を持ってた。
案の定画面が完全に固まって何も受け付けなくなった。
びっくりした。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:28:06
Debian sarge(Kernel:2.4.27-3-686)
CPU:celeron 400MHz
メモリ:256MHz
動かなくなりました。
Debianってプロセス数に制限がかかってないのな。
さっそくリミットかけました。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:15:42
age
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:52:45
CoreDuo T2500, DDR2 2GB
FreeBSD 6.2-STABLE
kern.maxproc: 6164 でデフォルトから変更なし、
X起動中(Xfce, AIGLX, berylなデスクトップ)の環境で
>>1をターミナル
から実行。
直後、マウスの動作が遅くなりSystem Load MonitorのCPUゲージも
100%になるが、しばらくしてゲージが下がりマウスの操作も軽くなる。
別のターミナルからコマンドを打っても
zsh: fork failed: resource temporarily unavailable
と表示され実行できないが、
>>1をCtrl+Cで終了させることはできた。
プロセス数ももとに戻る。
その後の動作も全く問題なし。2回
>>1をやったが落ちる気配無し。
今もそのままの状態でJDからカキコしている。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:38:08
age
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:48:44
FreeBSD6.2stable強す?
ハードがいいだけ?
>>637 つまり、メモリクリーニング失敗というわけですね
641 :
637:2007/04/09(月) 21:45:33
>>640 あの後色々やってみたが動作が重くなり焦りはするものの
どうやっても落ちない。単に俺が精神的にリミッターかけている
だかかもしれんが・・・リモートからはやる勇気がない。
今の環境、現状の使い方ではメモリクリーニングしないといけない
状況にはならんがな(´・ω・`)
ということで
>>1の目論見は失敗に終わる。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:48:03
$ ruby -e '(1..10).each{ fork }'
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:06:51
保守
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:28:49
$ perl -e 'while (1) { fork; }'
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:07:34
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:25:05
Optelonでガリガリまわしても普通に終わってしまうなw
昔Pen3とかセロリでァゥァゥァー(´Д`;) してたころとは違うね
カーネルもハードも進化がおもすれー
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:38:18
age
solarisでも落ちてるのか。デフォルトじゃ危険じゃのう
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 07:44:46
age
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:48:54
なかなか速くてイケるね。
>>1はすごいことを教えてくれた。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:15:47
age
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:42:10
age
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:58:45
age
age
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:50:37
あげ
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:23:29
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:30:01
うちのOpteronちゃんにやらせたら
がりがりがりーーーーがり
って10秒で終わっちゃったよ
もっとCPUパワー喰うのくれ
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:00:13
カキコミテスト
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 13:55:29.26
zshで実行してね
echo hoge >file1 >file2 >/dev/stdout
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:57:46.98
今メモリ最適化ツール作ってる
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:48:33.93
あげ
WindowsServer 2008R2+ActivePerlの何か
C:\Users\nullpo>perl -e "while (1) { fork; }"
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
Out of memory!
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
Out of memory!
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
ほんまでっか
あ