unixの教材科に関する研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1山崎13
屈託のない意見を述べてくれ
2山崎13:03/05/14 18:39
あー漢字間違った。教材化な。化。たのむわ
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
   ,、,、
  (・e・)<オラ貧乏神。 このスレに住むことにキメタ !
   ゚しJ゚
>>5
激しくカワイーんですが
>>1が立てたスレ」について高校生の反応

さわぐち/ちょっとまちな! >>1のようなやつを とおすなと にしむらさんに いわれている。
      
にしむら/>>1!てめえなんか ぴゅ ぴゅ ぴゅ のぴゅー にしてやるぜ!

きのした/おれを たおさなきゃ さきへは いけんぞ! ほれっ!かかってこいや!

たいら/きたな! おれと きのした もちづき を たおさぬかぎり こばやしさんには あえぬぞ!

もちずき/おれは れいほう してんのうの ひとり もちづき! つうしょう かっとびのもつだ!

こばやし/ふっ わたしが れいほう してんのうの へっど こばやしです。

ごうだ/>>1が なかへ はいることは おれが ゆるさん!!!

おにづか/>>1! たいいくかんに どそくで あがるとは どーいうつもりだっ!!

ごだい/うぐぐ おれのわざを みきるとは・・・ しかしな だぶどらきょうだいの わざは もっとすごい・・・

りゅういち/おれたちが だぶるどらごん きょうだいと よばれている りゅういち! と

りゅうじ/りゅうじだ! >>1! ここから いきてはかえさん! かくごしろ!
 
やまだ/ぜんこくの やまださんには もうしわけないが おれが あくのおおぼすの やまだだ!
    >>1! ひさしぶりだな! とうじょうのしかたが たんじゅんだって? わるかったな!
    おれは ひーろーぶっている >>1が ゆるせねえんだっ! いまこそ おまえを たおし 
    つぎのげーむは ねっけつこうは やまだくんだっ! えへへ 
    さあこいっ! たいまん しょうぶだっ! 
>>1>>7の脳は
味噌か糞でできてますね。
山崎のおっさん生きとったんか。
Unix使って学校で何か教えるの?
2chは教えるなよ・・・・。
11山崎13:03/05/14 20:36
2chは教えないよ。unixならではのことができないかなって
うちのガッコの技術の先生と話してたの。
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
その相談を2chに持ち込む時点で
山崎はまちがってるよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 21:54
いいじゃん。俺とお前らの中じゃん。東京でオフ会あったら酒おごるからよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 22:15
また漢字間違った。仲だな。もう疲れた。
教材といえばですね今emacs勉強しようかと思ってるんですが
本見てきたらオライリーの本ぐらいしか無くって4千8百円もするんですよ。
まあ最初は自分にemacs必要か必要じゃないか知りたいじゃないですか。
もし使ってみて必要ないなと思ったら4千8百円損するわけです。
山崎13ならどうしますか。
17山崎13:03/05/14 22:52
とりあえず、基本的な使い方ならネットで知ることできるだろ。
それで、足りないところはまず立ち読み作戦だな。これで3ヶ月
しのぐ。そしてその間毎日ヤフオクとブクオフをチェックして安価
で帰ればラッキー。これを1年間続ければいつのまにか覚えるさ。
たしか、emacsのオライリーは980円のポケットサイズもあったはず
だぞ。緑のな。で、分厚いやつが水色だったな。
1816:03/05/14 23:08
ありがとう。
その作戦で行ってみます。
ポケットサイズもあったけどsed,awkでこりたから見てこなかった。
1からやろうとするとちょっと頼りないのです。
すこしemacs使い慣れたらいいリファレンス本になるかもしれないので検討してみます。
それでは検索行ってきます。
普通にHP作らせてとかでいいんでない。
とりあえず、パーミッションどーのとかそのほうがわかりやすいだろうし、
時間との勝負だけど、perlで簡単な掲示板組むぐらいまで行けばおもしろく
なってくるんじゃないのかなぁ。
Unixならではかどうかはしらんが・・ここらへんだといじってるのがUnixだと
理解しやすいよね。ナントナク。
自作自演せず
スレ立ても真面目にやれば
それなりに面白い内容であると思うんだが
>>1が煽り臭さ満点なのと
山崎が自演をはじめたので
糞スレ認定
21山崎13:03/05/14 23:32
だから、自作なんてしてないっちゅうに。あーpealで掲示板ね。
これはいいかも。ネットモラルも教えられるしな。サンクス!!
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23山崎13:03/05/14 23:43
また字を間違った。perlね・・・もうだめ。疲れるけっこう先生って・・・
少なくとも9,10,19はわたしですよ、16,18は知らにゃい。
いやね・・見てるスレのせいかもしれないけどあのおっさん最近見ないが
どうしたのかなと思ってたらまた変なスレたててたもので・・
ついレスつけたくなったんですよ。
ネットモラルもって・・・・・あなたが言うと妙な説得力アリマスネ。
25山崎13:03/05/15 00:05
俺、おっさんかい? S49生まれだぜ。まぁ、5歳の子どもがいればそうか。
ただいま、pealの参考書を書庫からひっぱりだし中。技術のセンセ、C
を少しかじった程度っていってたからな。
ところで、俺学生時代バスケやってたんだ。部活の指導もバスケになった
わけ。けっこー部活の指導っておもろいよ。
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
S49だったんですね・・・。
てっきりもっと年くってるのかと思ってましたよ・・、シツレイシツレイ。
なんか、おっさんつけたほうが呼びやすいのよねぇ、自分的には。
部活かぁ、なつかすぃ。
最近、高校時代がムショーに懐かしいのよねぇ。
>>25
1949じゃなかったのか。
29山崎13:03/05/15 00:49
いやいいよ。部活何やってたの?俺、今日危なく3年生と張り合って
ダンクやるとこだったんだよ。中学生にはダンクはご法度なんだよね。
手首折るから。
30山崎13:03/05/15 00:56
>>28 それは懐ゲー
31山崎13:03/05/15 00:57
1945か!!もうだめだー!!!
navi2ch なんですが このスレタイの上で"D"押してもいかですか?
そうすべきです
宣伝除けage
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:15
そろそろしりとりの時間か?
しりとりも飽きたな。
オセロとかどうよ。

1++++++++
2++++++++
3++++++++
4+++●○+++
5+++○●+++
6++++++++
7++++++++
8++++++++
38山崎13:03/05/16 21:35
勝手にオセロしてんじゃねぇ。なんの権限があってそんなことしてるん
んだよ。あぽーん処理してもらうからな!!
山崎13はMacユーザーだそうですね。
ならばPowerBookかiBookにNetBSD/PPC入れたことありますか?
MacOSとの共存(ディアルブートって言うの?)はOK?
インストーラーはi386と同じ?
次のパソコンはMacのノートにしようかと考えてるので暇だったら
教えてください。
40山崎13:03/05/17 00:31
4157:03/05/17 01:20
どうもありがとうございます。
がんばってお金をためてMac買います。
4257:03/05/17 18:54
NetBSD/PPCのMLちょっと見てみましたがMacでのディアルブート
なんか難しそうです。
CDいれて起動してインストーラー立ち上がってと素直には行きそうに
無い気配がしてます。
自分に出来るか非常に心配です。
もっとML見て情報を集めてみます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:07
おまいら 据え膳説さーばVはたてないのでつか?
1++++++++
2+++●●+++ 次○
3+++●●○++
4+++●○+++
5++●●●+++
6○○○●++++
7+○●○++++
8++++++++
45山崎13:03/05/19 17:27
こらぁ、オセロすんな!!
CGIで対戦オセロ作らせろ
オセロは少し難しそうだね・・・。
野球拳にしとけ。
1+++○++++
2+++○○+++ 次●
3+○○○○○++
4+○+○○+++
5++○●○+++
6○●○○○○++
7●●●●++++
8●++●++++
49山崎13 ◆q1cqO.cfLc :03/05/23 23:25
オセロすんな!!仮にcygwinっかって授業するとするとおまえらなら
何教える?相手は結構DQNな中学生。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:28
うるせーバカ
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:34
cd とlsを教えるだけで、一年かかるよ。きっと。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:51
>>95 うるせーバカとは何事か!!こっちは真剣なんだぞ!!
>>96 だからさ、そのへんを楽しく教えながら面白いことできないかな?
53あああ ◆tr.t4dJfuU :03/05/24 00:08
なんだかな。
cygwinて,何が何でもUNIX-Likeじゃなきゃやな人のためのものでしょ?
たとえばマルチユーザについてどうやって説明するつもりよ.
Windowsのユーザ管理と絡み合って,説明不可能だよ.

結論:cygwinは教材に向かない
cygwinなんて使わなくてもnativeなのでやれば。
>>40さんは>>39さん宛のレス
>>39さん = >>41さん = >>42さん
>>52さんは>>50さんと>>51さん宛のレスです。
57山崎13:03/05/24 22:26
そういえば、透明あぽーんしてくれたんだな!!ありがとう!!
正義は勝つ!!
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:16
どうせすぐあぽーんされるよ
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
ageeeeeeeee
 |悲しいときー! |         |レス来てると思って開いたら山崎だったときー!!|
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )山崎渉  ( )
     / /\\                ||_(^^)__|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63山崎13:03/06/01 19:56
週末あげ
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
65山崎13:03/06/02 00:13
結局、おまえらネタがないだけだろ。つまんねーやつらだなぁ。
自分の世界だけでUNIX使ってるだけじゃんか!!
>>65
自分の世界って、、、

仲間に入れて欲しいの?
67 :03/06/02 17:09
ややマジレス
>山崎13
付き合ってやるから考えているネタだせ
一方的に情報を求めるだけなら糞スレ

68山崎13:03/06/02 18:58
ネタか・・・
このスレを全て読んでくれればわかるんだけど、俺の勤めている学校のコンピュータ室が
古い9821しかなくてね、でもunix使って授業できないかなって技術のセンセと話してたの。
だけど、他の教科で使うからBSDは無理。じゃあ、cygwinでも入れてみようか・・・って
ことになったんだ。そして、ちょっと前にperlで掲示板でも作ってみようかってことで、
技術のセンセは一生懸命perl勉強してる。たぶん、夏休み以降になんとかなりそうだって
ところまできている。で、他にcygwin使ってなんか面白いことできないかなぁとそのセンセ
と話してるんだ。
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
中学校でperl教えるの? あんな汚い言語(失敬)を教えるのはどうかと思うが
それよりGUIを利用して何かもっと楽しいことを教えた方がいいとおもうが。

マウスでつかんでグリグリ動かして三次元の感覚を養うとか。
7170:03/06/02 23:04
>マウスでつかんでグリグリ動かして三次元の感覚を養うとか。
CADとかCGグラフィックとかを想像してくれ。

プログラムをどうしても教えたいのなら scheme とか basic とかがいいんじゃないだろうか。
割れOSの正しいインスコ及び使い方と共有資源への考察
どこまで本当か分かりませんがマジレスします。

Cygwin はいいと思いますけど、いきなりコマンドラインを使って「何からや
れ」と言われても無理な話で、 GUI でコピペするよりうまいやり方ないかなぁ、
というところから出発しないとだめでしょう。

ありきたりですが HTML を書くところからはじめるのがいいと思います。あれ
だって注意深く調べて書くことが必要ですから。

ただ、 DQN な厨房に Unix は無謀だと思います。 Windows とか Mac とかも
置いておいて、 Unix も置いておく。 Unix は他とは違う、と教える。して、
Windows とも Mac とも違うのがいいと思う香具師が釣れる、と。
ちょっとマジレス

>Cygwin はいいと思いますけど、いきなりコマンドラインを使って「何からや
>れ」と言われても無理な話で、 GUI でコピペするよりうまいやり方ないかなぁ、
>というところから出発しないとだめでしょう。

cygwinがいいかどうかは別にして コマンドラインを使って何かをやる
というのが主目的ではないはずです。
GUIでコピペは時と場合によってはよい手段だと思います。

>HTML を書くところからはじめるのがいいと
HTMLは適当に汚く書いても ブラウザで表示できます。
だからといってw3cの規定どうりに書いたとしても まともに確認できるクライアント
が無いように思います。

>ただ、 DQN な厨房に Unix は無謀だと思います。 Windows とか Mac とかも
>置いておいて、 Unix も置いておく。
Windowsマシンが単なるゲームマシンになるに1000ガバス

>Unix は他とは違う、と教える。して、
>Windows とも Mac とも違うのがいいと思う香具師が釣れる、と。

他とは違うもの はわざわざ使わないに10000ガバス

7574:03/06/09 13:02
>HTML
汚く書くことができる物に学習効果は望めないのではないでしょうか。
ホームページを作るというものがその学習の目的ならばその限りではないですが
そうではないのなら必要ないのではないかと>HTMLを教える

76あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>74
> Windowsマシンが単なるゲームマシンになるに1000ガバス

僕、dos->linux ときたので windows 系使っていませんでしたが、
最近ゲームマシンとして使い出しました。

ゲーム面白いよっ!!

それで環境としてもいくらか使えるように cygwin とか putty とか
入れました。

結構使えるようになりました。

もう Unix only には戻れない…ストイックだったあの頃が懐しい…
>>77
で?坊やは何が言いたいのかな?
79山崎13:03/06/10 22:04
うーん、やっぱりcygwinは教材にはむかないのかなぁ。OSの働きったって厳しい
しなぁ。中学生にパイプおしえたってなぁ・・・もっと意見キボンヌ。技術のセンセ
はりきってるからさぁ
UNIXそのものを教えたいなら(エセUNIXの)cygwinは
向いていないと思われ。

問題はUNIX上で何をする だろうから
UNIX上で何ができるか でしょう。

技術からは離れるが 数学の公式を プログラムやplotして解くとか。
cygwinするよか、ふつーUNIXサーバにTelnetさせないか?
パイプ処理とかならそれで十分やん。

長期的には、まっさらのマシンに*BSDなりでも入れさせ、日本
語が通る環境なりデスクトップまで持ってくまででさせるとか
よ。その過程で諸々のコマンド使うやろ。

htmlを書かせるのは別にUNIXである必然性ないよなあ。
メモ帳でも出来るんだし。
必然性を用意しておかないと教材としては頓挫すると思われ。
>長期的には、まっさらのマシンに*BSDなりでも入れさせ、日本
>語が通る環境なりデスクトップまで持ってくまででさせるとか
>よ。その過程で諸々のコマンド使うやろ。

良いと思うけど 中学校レにはちょっとレベルが高過ぎるような‥
工業系の高校とか高専とかなら良いと思うが
>>78
windows のゲームはあなどれないということです。

雲丹糞を使わせるだけでは何の学習にもならない。
学校の授業で word とか excel の使い方教えるのに近い。
学校で教えるからには、コンピュータの仕組み、成り立ち、
社会での意義、実装の仕方、できることとできないことの区別、など、
より本質的なことにしないと。
その実例として雲丹糞を使わせるのはいいと思うけど。
>>83
ごめん。叩かれるの覚悟でレス付ける。

あなたの知ってる"Linux"ってどんなの?
グラフィカルな画面をマウスでぽちぽちやってインスコするヤツ?
標準でグラフィカルログイン->デスクトップ環境なヤツ?
最初かOpenOfficeとかアプリがわんさか詰めこまれてるヤツ?
8584:03/06/11 00:41
>>83
激しくごめん。
流れ読んでなくて思いっきり勘違いしてた。

逝って来るよ…
構いませんよ。
確かに >>77>>83 を見ると厨房丸出しと思われますね。

とにかく、一番重要なのは、僕が今

w i n d o w s の ゲ ー ム に は ま り ま く り

ということだけです。
>>77>>83 のせいで このスレは糞スレになりましたとさ。
願ったりです。
そもそも、初めからクソスレだったのではありませんか。
89山崎13:03/06/16 19:57
じゃあ、ちがうネタを振ろう。コンピュータ教育ってさぁ、技術が日進月歩
だからさ、リテラシー教育っていう名目でやれワープロだの表計算だの教え
たところで十年、二十年後も通用するかというと違う。じゃあ、unixでコン
ピュータの普遍的なことって教えられないですかねぇ
少なくともお前には無理だな。と釣られてみる。
>コンピュータの普遍的なこと
ってなによ?

>十年、二十年後も通用するか
とか疑問をもちながら?

ちょっと前のレスにも同じような事書いているけど
unixを教えるんじゃないと思うが。
それを使って なにかするのであっって。
その何かは 数学の公式を表計算やplotで解いたり
3次元感覚をCGとかで養うとか。
>48
1+++○++++
2+++○○+++ 次○
3+○○○○○++
4+○+○○+++
5●+○●○+++
6●●○○○○++
7●●●●++++
8●++●++++
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
cygwin使うといってる時点で(ry
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:53
cygwinなんて病原菌 もしくは ゴミ
セキュアなWindowsに穴を空けてしまう。

Windows最強
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:54
W i n d o w s
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
セ キ ュ ア な W i n d o w s
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:46
アージャイル開発もできない愚か者には死を!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1070781553/l50
100山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/12/11 08:07
このスレまだあったんだな。経過報告をすると結局、技術の先生は
自分で掲示板作るところまではできたんだが、まだPC教室の方では
うまくいってないらしい。なんとか、形あるものにするために短い
冬休みを利用して正月返上でがんばるらしいぞ。俺はゆっくり子育
てさせてもらうがな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:04
うーん。
俺はネット上の文献をしらみつぶしにあたって調べた時期があったけど、
ちんぷんかんぷんだった。その頃はプログラミング言語やOSに関する知識は
ゼロに近かったので、デバイスドライバとか割り込みとかそういうのの概念
は解ってたけど実際どういう風に動いてるのかが解らなくて、いじりにくかった
し、いじるのが怖かったし、勝手に動いてる気がして気持ち悪かった。
昔のOSは単純だったので、DOSとかBASICとか、一つ動作をプログラムすれば
一つ動くから理解もしやすかったのだと思う。だけど今のUNIXやWindowsは
タスクマネージャーやcronやsendmailやらが勝手に動いて色々やってる。
だから最初に思ったのはこれで良いのかな?という疑問だった。
何かさわったら壊してしまうんじゃないかという怖さもあった。

その後で言語について勉強すると大体どういう風に動いてシステムがどういう風に
構築されているかが解ってきて、安心できるようになった。
その頃になってようやく本格的に弄れるようになった。manの記述も一回
読んだだけで大体理解できるようになった。今までは何回読んでもわけがわから
なかった。基礎的な知識と概念とポリシーが解ってないと、どんなに平易に
記述しても脳に残るのは空想じみた理解と不安だけ。パソコンアレルギーは
こういう所から生まれるんだと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:16
今のWindowsはUNIXのように複雑だが、極力システムをさわらせないようにする工夫がある。
だからみんなに受け入れられている。ガワが付いた製品といったところか。
UNIXはガワが殆ど付いてない。辛うじて高圧電流が流れるところに安全のための
カバーが付いてるくらいで基盤はむき出しで色々動いている感じ。
一般ユーザーでtopも実行できるし、色々システム情報を見ることができる。
システムファイルの中身を見たりもできる。
Windowsではexplorerがそういった処理を簡単にはさせないようにしている。
極力無駄な知識を付けないでもそれなりに扱えるようにしている。
だから受け入れやすいのだと思う。

UNIXにもそれなりのガワがあれば良いのではないかと思う。
これは今はそれぞれの管理者が独自にやっていて、ばらつきがある。
だからUNIXは永遠に普及しない。理科系以外ではね。
釣りと誤解されるの覚悟で書くが>>82、漏れはリア厨だがそれをやったよ。
WLI-PCM-L11GさしてWLI-PCM-L11ってコンソールに出て来たのにはちょい焦ったが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:44
すいません。これもお願いします。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 08:06
晒しage
106山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/03/30 19:15
age
つーことで削除よろ。
108山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/03/31 19:33
sage
109山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/04/02 18:17
age
110山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/04/03 18:47
age
111山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/04/04 10:30
あげ
112 ◆5c5udzFPUI :04/04/06 15:17
オラオラオラオラ!!おまえらはだんまりか!!
いいネタだせよ!!
それともおまえらは実はUNIX使ってないんじゃねーのか!!
.



















*
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 16:26
おい、山崎パン!
安売りのパンにもパン祭のシールを付けやがれ!
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
117山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/04/07 22:24
オラオラオラオラ!!考えろ!!下僕ども!!
な、なんだかすごいとこに迷い込んじまったぞゴルァ!!(AA略

ここはほんとにうに板か?
ここだけ違います
120山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/04/12 20:07
   
121ウサチャソ:04/04/12 21:51
>>120 定期アゲするほどのスレかよ!(三村風味)

過疎板だから、こんなんでも目に付いちまうのが寂しいな…。
122山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/04/14 20:01
age
123山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/04/19 08:53
age
手動 山崎渉 状態。。。。。
終了したみたいですね。みなさんお疲れ様でした。
12613 ◆5c5udzFPUI :04/04/26 07:58
終了してねーよ。
隔離スレとして機能してはいるw
128山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/05/21 20:53
学校のPC室が新しくなった。やっとXPがまともに動くマシンだ。
とりあえずcygwinをすべての端末に!!(笑
インストールしてみた
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:30
なんだこのスレは(笑

山崎13よ、スレたてて1年経過して得たものは「cygwinいれてみる!」かよ。
そんなおめでてーことやってるから
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20040506org00m300098000c.html
なんてコラム書かれるんだ(コラムの論調自体も寒いが) 正直>>13
激胴だが、しかたねーからマジレスしちゃる。

まず入門者へのテキストとしてお勧めなのは
ttp://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/dareUni/
だ。だいぶ昔にかかれたものだが、今でも通用する部分が多い。まずは
山崎13自身がPDf印刷するなりして熟読しる!

その次は適当に1台UNIX用に機械確保して、LinuxでもBSDでもSolarisでも
なんでも好きなやつでいいからまともなUNIX環境つくれ。その過程がおま
いらの研修の現場だ。

それができたら端末にインスコしたCygwinからUNIXへXDMCP接続できるよう
設定しる!ここまできちんと環境整備できたらあとは自ずとやるべきことが
わかるだろう。つか授業でどう使うか念頭に置きながら作業しる!

age
>>129
荒らしは放置してください。
131山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/05/24 20:13
荒らしだとは失礼だぞ!!

         ∧_∧
         <`Д´ヽ>
         /   /⌒ヽ
      _/⌒/⌒/ / |__
     / (つ /_/ /\ |  /\
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄         ̄ ̄|\   /
/  |   かまって     |  \/
    |   ください     |/
    ̄
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075283646/317
317 名前:山崎13 ◆5c5udzFPUI 投稿日:04/05/24 20:09
オラオラオラオラオラ!!
はやくネタよこせ!!
134山崎13 ◆5c5udzFPUI :04/05/25 15:17
ネタ出せや
135名無しさん@お腹いっぱい。
は は は は は は は は は

や、 ま、 ざ、 き ーーーっ は は は は

お  ま  え

 ば  か  だ  な

お  れ  と

  お  な  じ  く  ら  い  に


は  は  は  は  は  は  は  は