>>2 それは『ふり~べーえすでー(98)』(それが何かは知りませんが)のスレ。
こっちはUnix likeなOS『FreeBSD』のPC-98*プラットフォーム版である
『FreeBSD(98)』のスレです。
まもなくここは 乂98取り合戦場乂 となります。 \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 98取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) (
あぼーん
>>3 FreeBSDはライクじゃなくてUNIXそのものなんだが
なんかタチの悪いのがいるが、気にせずいきましょ。 やっぱ普通が一番。
あぼーん
>>7 Unixそのもの(?)もunix likeってことで
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 21:39
98!!
RAM 32MB の98ノートもらったんだけどヤパーリ増設した方がいいですかね? Xは面倒なので使わないつもりでつ。
RAM32MBなら十分だよ。Xも使える。
>>17 君の立てた意味不明なスレッドは削除依頼されて削除されたよ。
もといた場所へ帰りなさい。
あぼーん
変な人が飽きて帰るまで ========== イ木 目民 ========== あ、普段の(98)スレと変わらねーやw
(´-`).。oO(そんな板orスレッドないです。過去ログ倉庫にもありませんでした。 問い合わせても見つかる可能性はほとんどありません。 )
放置で。
(´-`).。oO(大方navi2chのキャッシュが残っているんだろう)
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 15:03
age
あぼーん
あぼーん
いいセンセ紹介しよか?
20 後半から 30 代半ば。95-86-95 でワンレン。
高学歴でブランド好きで勝気なタイプ。
「先生」の種類は不問。眼鏡可。
でヨロ
>>31
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 23:21
95-86-95って・・・ ガッチリ体育会系だな
だれか、Xc200でX-Windowを動かしたことありますか?
FreeBSD(98)ってWindows98よりはいいでしょうか? MSNメッセンジャーは使えないみたいですけど、それ以外は普通に使うのには大丈夫ですよね?
>>35 MSIEもWordもExcelもAccessもPowerPointも一太郎もATOKも
PhotoshopもIllustlatorも使えないけどな
おお、gaimで出来るんですね、さっそくFreebsdインスコします 98用のCDイメージなけど、i386のでいいのかな? FreeBSD4.8-RELEASEです 98bin、98readme、98src、floppy98、tools98(98セット)とCD-i386-disc1,2 disc1に98セット付け足して、2枚焼いて、FDでインストールできますよね?
インストールしてみたけど、パッケージがインストール出来ませんでした どうすればよかったんでしょう?
>>39 パッケージ以外がちゃんとインストールできたなら
/stand/sysinstallコマンドでパッケージを後からCDや
ネット経由でインストールできるよ。
>>40 さん、どうも
インストールに使ったCDからでは直接メニューから
インストール出来なかったんです
この場合は/stand/sysinstallを使ってCDから無理でしたので
ネット経由でインストールすればいいんですね
でも、98用のCDも欲しいな
>>36 以前Linux用ATOKが出てたけどそいつは使えるんじゃなかったか?
>>42 ぐぐってみたけど、快適に使えてるという例は見付からなかったYo
嗚呼wxg…
UIDE-66を使っているんですが、USBを使用可能にするために Kernelを再構築したいのですが、UIDEの設定がソースにないためにハングアップしてしまいます UIDE-66を含んだシステムソースはどこにあるでしょうか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 15:33
それかUSB機器を使うのに再構築しなくていい方法ありますでしょうか? Freebsd-4.6.2 PC9821-V200 CPU K6-2 400Mhz MEM 96mem UIDE-66 HD 20G USB LUA2-TX 10/100M LAN ← 使いたいのはこれなのですけど(^^; 教えてください、お願いいたします。
>>45 /boot/loader.conf:
usb_load="YES"
if_aue_load="YES"
miibus_load="YES"
/etc/rc.conf:
usbd_enable="YES"
をそれぞれ追加して再起動でどーでしょ。
すみません、始めは/usr/src/sys/i386/confでやってました
/sys/pc98/confのソースでやってみて、最初は出来なかったのですが
make-ide-conf.shを実行すると、GENELC98.uideが出来たので
それで構築してみたら出来ました
USBは認識できるようになりました
でも、UA2-TX起動はしているのですがDHCP認識してくれない見たいなんです
rc.confに、ifconfig_aue="DHCP"、/stand/sysinstallでDHCPやってもだめでした
>>45 さん
miibus_loadがいるんですね
これで、入れなおした時、再構築しなくてすみます
どうもありがとうございます。
ifconfig_aue0="DHCP" でない? まあ、/stand/sysinstall からでも DHCP がとれないみたいだから、 まずは /sbin/ifconfig aue0 で status とかを確認してみるといいかと。 あと、/etc/rc.conf で usbd_enable="YES" にしている場合、 usbd が自動的に /etc/pccard_ether を実行するから、 起動時から aue を挿している場合は /etc/rc.network 側の処理とぶつかる可能性が…。 その時は、ifconfig_aue0="DHCP" を消して pccard_ifconfig="DHCP" にすると usbd 側だけが処理してくれるはず。 あとで気づいたけど、GENERIC98 使っているなら miibus はすでに kernel にリンクされているので、 miibus_load でロードする必要はない鴨。
DHCPが出来ないので、自分でIPとネットマスク設定してみたのですが
ifconfig_aue0="inet 192.168.1.11 netmask 255.255.255.0"
ブロードバンドルータ(192.168.1.1)にpingが通りませんでした。
自分で設定したのではだめなのでしょうか?
LUA2-TXが壊れているのかと思い、Win98入れなおして確認したのですがちゃんと使えました
DHCPは無理みたいなので、
自分でルータ側のDNSやIPネットマスクを設定をすれば、繋がるようになりますでしょうか?
でも、pingが通らないようではだめでしょうか
>>48 さん
usbd_enable="YES" 使っていましたので、pccard_ifconfig="DHCP"
にしましたがだめでした
>>49 10BASE-T/100BASE-TX の自動認識が失敗しているってことはない?
ハブの LED とか /sbin/ifconfig aue0 で status 行を確認してみてください。
100BASE-TX 対応のスイッチングハブを使っているなら、以下の設定をやってみそ。
/sbin/ifconfig aue0 media 100baseTX mediaopt full-duplex
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 01:25
>>50 さ~ん、ありがとうございます
>10BASE-T/100BASE-TX の自動認識が失敗しているってことはない?
まさしくその通りみたいでした。
ifconfig aue0 media 100baseTX mediaopt full-duplexやってみたら少したってIP出ました
本当にありがとうございました
あぼーん
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 12:45
FreeBSD 4.8(98)使っています mplayerをインストーラからインストールしようとすると エラーが出てしまいインストール出来ないのですが インストールするには、どうすればいいでしょうか?
>>53 どんなエラーが出るか書かないのは
われわれへの挑戦ですか?
あっ、すいません インストーラから,mplayer-0.90.0.104_2を選択して FTPからダウンロードを完了すると ( エラー・コード 1 ー バックスクリーンにな詳細な情報画表示されます ) と表示されてしまって、追加できませんでした。 FTPから追加するからいけないんでしょうか? でも、必要なソフトを別々にインストールやり方は分からないので 出来れば簡単に追加したいんですが、出来ますでしょうか?
>>55 FTP先を変えてもダメ?
(ftp2.jp.FreeBSD.orgとかの数字の部分の事)
後は、portsかな?
バックスクリーンには何ってあったの?
どうやらPC98用のマルチメディアは出来たばっかりみたいなのであきらめます xmpsはインストール出来たのですが、全然まともに動きませんでしたので… 間違え バックスクリーン → × デバックスクリーン → ○ デバックスクリーンの見方が分からないので分かりませんでした
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 17:31
FreeBSD(98)4.8RにキャノンBJF660プリンターを接続しました。(電源はON) ppbus0にプリンター名が表示されないって事は、認識していないって事ですよね? どのようにすればいいでしょうか? それともプリンタポートが壊れているのでしょうか?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 17:50
>>58 んなーこたーない。そもそもパラレルポートの先にプリンタがあるかどうか、
電源が入ってるかどうか等の情報はFreeBSD側からは把握できない次第。
はっきりいって実際に(プリンタが理解できるようきちんと処理された)データを
送りつけてみるのが唯一の確認手段だわな。
もちろんパラレルポート自体がきちんと認識されてるかどうかチェックする
必要はあるだろうけど。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 20:29
>59 以前のFreeBSDのバージョンで、起動させたときにppbus0でプリンタ-名が表示されたような気がしたので(4.5Rアタリ・・不確定) パラレルポート自体の認識の確認はどのようにすれば良いでしょうか?
>>61 氏の指摘の通り、dmesgコマンドの出力結果を確かめるのだが、デバイス名
が必要だわな。/usr/src/sys/……/GENERIC(←kernelの再構築のところで調べてね)
の177行目付近を調べるといいよ。「# Parallel port」の行以降を見たらいい。
dmesgの出力結果の中からそのデバイス名の部分を探すわけだ。
あぼーん
ports/x11-servers/XttXF98srv-* お亡くなりさげ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 11:58
板がちがうかなぁ~…o(;-_-;)oドキドキ♪ KDEをインストールしたのですが、日本語入力ができません KDE関連以外のものEmacs等では日本語入力が出来ております。 どこの設定を確認すればよいでしょうか? FreeBSD98-4.8R XFree86-3.3.6 KDE3.1 FreeWnn&kinput2で日本語環境を構築しております。
FreeBSDでLinuxの「iptables」にあたる機能あるでしょうか? FreeBSDをルーターとして使いたいのです
>>67 ちょっとは自力で調べたうえでFreeBSD質問スレへGo
(´-`).。oO(「FreeBSD ルーター」でググる、とか思いつかないもんかね?)
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 17:46
FreeBSD-4.8をちかっているのですが、linux-ネットスケープ-4.8を使って Yahoo検索するときに、kinuptを使おうとすると点滅して入力しずらいのですが 直す方法はありますでしょうか?
QandAになかったかな?
少しFAQでみたのですけど、解決方法が見つけられませんでした 一応、FreeBSD(98)なので、対処方法ありましたらお教え下さい
>>77 まああんまりあちこちに散らばってもナニだしな。
で、使ってるウィンドウマネージャーは何よ?
Windowsmaker使ってます ブラウザはMozillaはJavaエラーが出て使えなくって Operaは日本語入力できないので、Netscape使っています
>>79 MoziilaでJavaがないとか文句いわれるのは単なる注意で、放っとけばふつーに
起動するはずだけど。
Window Makerネタについては「FreeBSD WindowMaker kinput2 点滅」で
ググってみるよろし。
ってかネスケ4.xはもう完全にobsoleteだろ ネスケ7かmozillaにしる
>>82 > ってかネスケ4.xはもう完全にobsoleteだろ
んなこたーない
なんてったって軽い。(98)では特に重要かと。
>>80 ,81さん
ありがとうございます
WindowsMakerの問題だったのですね、すみませんでした
Mozillaはなぜか1.2、1.3、linux-mozilla-1.2、どれも起動できませんでした
たぶん、4.8パッケージに入っていなかったようなので
自前で入れるには無理そうなので、Netscapeにして置きます
ヴァージョン4-6-2ではMozilla、そのまま起動できましたけどね
Window"s"Maker (プ
WindowsMakerといえばMSのことだろ。 十億本単位で生産してるべ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 17:13
>>83 Acrobatの日本語フォントをMozillaで落とそうとすると、
Javascriptその他全部有効にしても、ブラウザをupdateしろと
言われて出来ず、Netscape4.8で試すと落とせた、という
経験がある(確か先月か今月)。そんなわけで、IE以外だと
1つのブラウザで完結できないWebの現状からすれば、
とにもかくにも代わりのブラウザは必要と思われ。
あぼーん
PC-9801RX2 CPU:Cx486SLC MEM:640+10240KB SCSI:SC-98IIIP+HDD4GB LAN:C-NET(98)S-11 厨な質問すいません。 この環境にFreeBSD(98)インストールできますか? FreeBSD(98) 4.8R-Rev01のインストールしようとしてますが、 メインメニューの前でリブートします。
10.6MB で少ないの? インストーラはいちおう9.6MB で動く報告があがってるみたいだけど。 RX だとせいぜい12.6MB~13.6MB しか積めないはずなんで、これでムリだったら かなりきついんだけど...。 それより、サイリクス対応のほうが心配かも。 今時こんなCPU 使ってるヒトも珍しいだろうから、メンテが行き届いてない 可能性がありそう。 そもそも対応じゃないカーネルでブート出来るんだっけ? メインメニュの前でpanic ってことは、対応できてない可能性もありそうかもね ま、サイリクスのキャッシュが効いても効かなくてもゲロ遅いから覚悟はしとくよーに。 2.2.X のころ、IBM486SLC2 で動かしてたことはあるけど、使うシェルをtcsh にしただけで体感速度がすげー変わったもの。 カーネル再構築に17時間かかったのも、もはやなつかすぃなぁ その当時のカーネルにはモジュールなんてなかったし、 せいぜい全部で1MB弱位の大きさにしかならなかった。 今だと2MB はあるはずで、モジュールも作り直したら、終わるまでに 何日かかるやら、なレベルと予想。 何のためにインストールしたいのか知らないけど、 普通に使おうと思ってるんなら、あきらめた方が吉と思うよ。 emacs19.34 が、何も足さない状態で起動に30秒以上かかるんだぜ。 好き者で、トラブルが楽しい、ハックしてやる気概があるヒトなら、止めないけど、
>90,>91 DOS3.3Dな環境なので、お遊びで入れてみようと思いました。 物が物だけに最近のバージョンでは駄目そうですね。 遅いのは、最初のデバイスドライバ設定の動作を見て思いました。 取り敢えず旧バージョンを試してみます。ありがとうございました。
FreeBSD/pc98 5.1-RELEASE
I/OデータのUIDE-133/98到着。 今週末はこいつを使って5.1-RELEASEを入れてみることにしよう。 あ、ATA133対応のドライブを調達しないと面白くないか。
すまん さいきん(98)5.xでたらしいから うれしげぇ~に落として いつもどおりfdimageでブートFDつくったのよ でもよお デバイスローディングでとまっちまうのよ 原因わかるやついるかな?
>>95 標準のインストーラーでダメなときは、
日本語版のインストーラー、
floppy98/kern.flp
floppy98/mfsroot.flp
を使ってみると、
うまくいくことがある。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 19:56
3番目4番目にHDDを追加したいのですが、どのようにすればいいでしょうか? ディスクラベルエディタではHDDが表示されないのですが? (カーネルは再構築してあります)
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/26 17:47
皆様のお知恵を拝借。 V13S5C2にFreeBSD 4.8-RELEASEを突っ込んで、サーバー化を頑張っております。 最近玄人志向のPK98-MISTRESS9を入手したので、AT互換機で使ってた80GBのHDDを 接続し、念のためDOSでDISKINITをかけて、正常に認識するのを確認してから、FreeBSDに 導入してみました。 ところが、CHSモードで認識するためか、C:16383 H:16 S:63をご丁寧に計算してくれるため、 16514064セクタ、つまり8GB程度としか認識してくれません。 色々調べるうち、wdドライバをLBAモードにするflagsの設定があったので、LBAモードで試したところ、 今度はきちんと80GBに認識してくれますが、/stand/sysinstallからFDISKすると、 コンソールに「cannot find label」とか、「ジオメトリは不正です」と、怒られるわけです。 ジオメトリが9964/255/63で認識されているので、39263/16/255とか変更し、お茶を濁しては みました。すると、一見FDISKは正常に行われますが、いざdisklabelエディタでufsを作ると、 「マウントエラー・・・:Invalid argument」と出て、結局うまく行きません。 ここ2,3日、そんなこんなで悩んでいたのですが、そろそろ私だけの力じゃ限界の模様です。 何か良い策がありましたら、是非助言をばお願いします(´・ω・`)
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/26 19:46
>>98 そういや、少し前の 98testers MLにパッチが流れてたかも。
UIDE-133/98-A & Mistress9 対応とかいうやつ。
>>100 なんですと
早速MLに参加することにします。情報ありがとうございました
>>100 うーん、ここ1000件の過去ログを眺めてみましたが、UIDEやらATAやらFDISKに関連のありそうなものを見たところ、
残念ながらMISTRESS9対応というパッチは見当たりませんでした。
>>98 sysinstall ではなく、
コマンドラインユーティリティを使ってみるとか?(・・?)ハテ
ハンドブックの「12.5. ディスクの追加」を参照してみると吉。
>>103 そういえば、コマンドラインから攻める路線はまだ試してなかったです
頑張ってみます
あぼーん
ええと…1.44MBの mfsroot.flp はどこに行ったのかしら? 98用配布ファイルには1.2MB用のものしか見当たらないみたいだけど。 二年くらい離れてたから、微妙の変化が辛いわ…
>>106 4.8R-Rev01 の話だとして…
floppy98/mfsroot.flp は、
1.44MB/1.2MB の両用(゚д゚)_旦~~ ウマー
98readme/Instal98.txt を読んでみると吉。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/25 00:49
PC-9821Nr13にFreeBSD Rel4.8をFTP経由でインストールしたんだけど、XFree86 4.2.0の設定がわからん・・・ 一応Cirrus Logic GD7555かPEGCのドライバを使いたいんだけど、設定項目が見当たらないし、どうすればいいのか見当がつかない・・・ FreeBSD初心者だからここに頼るしかないんだけど、誰か教えてください。
XFree86 4.xはCirrus 755xには対応してないよ。 おとなしく3.3.6を入れておこう。
あぼーん
>>109 すまない・・・3.3.6導入したいんだけど、導入方法がわからん・・・
できれば3.3.6が標準サポートされてる4.5以前をFTP経由でインストールしたいんだけど、なぜかできない・・(涙
あぼーん
packagesかportsから入れよう。(/usr/ports/x11/XFree86) ライブラリだけ4.xのもの(XFree86-4-libraries)を追加しとけば、 他のX周りのportsも大抵は動くから大丈夫。
あぼーん
あぼーん
>>113 ありがとう!Portインストールすんげぇ時間かかった(Pen133、メモリ47Mだったけど)けど、何とか設定できそう。
早くXを立ち上げたい!
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/28 00:18
まったくの初心者ですが、386sx-25MHZ、メモリ4Mの8段階モノクロノートにFREEBSDをインストールできますか?どのバージョンならいいですか?おしえてください。
あぼーん
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/28 02:43
つか、メモリ4MBの時点でインストーラが動かん(今は最低8M位じゃ なかったかな) 2.2.8ならなんとかインストールはできるかもしれんが、386SXじゃ遅 すぎてかなり厳しいと思われ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
PC9821 Nr15を使ってるのですが、 FreeBSD(98)-5.1で、電源OFFの状態から電源を入れた場合は正常にブートできる んだけどFreeBSD(98)上から再起動をかけた場合、メモリチェックのあと「システム ディスクを入れてください」と出てブート出来ないんです。なんででしょう? 同じ目に遭った人居ませんか?
age
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/14 18:40
>>117 去年の話だけど、PC-9801US(CPU:i386SX-16MHz, MEM:11.6MB, HDD:500MB)に
FreeBSD-4.7RELEASEを突っ込んだときは凄かったよ。
CバスのLANカード経由でインストールしたんだけど、転送速度は負の値で表示、
初回起動に3時間(SSHのKey作成に1+2時間)、通常起動に5分、
カーネルのリコンパイルに3日半(!!!)、と言う状況だったよ。
ターミナルとして使うとしても、カナーリ厳しいと思うよ。
ちなみに、PC-9821Nm(CPU:i486DX2-50MHz, MEM:33.6MB, HDD:1.2GB)では、
カーネルのリコンパイルは6時間程度。最低でも、この位は欲しいかなあ。
# 俺はこのマシンを、卒論のプレゼンで使ったよ(核爆
> MEM:11.6MB メモリがそれだけありゃねえ。相手は4Mでっせ。
あぼーん
あぼーん
>PC9821 Nr15を使ってるのですが、 >FreeBSD(98)-5.1で、電源OFFの状態から電源を入れた場合は正常にブートできる >んだけどFreeBSD(98)上から再起動をかけた場合、メモリチェックのあと「システム >ディスクを入れてください」と出てブート出来ないんです。なんででしょう? FreeBSD(98)-4.8-Rev2 をインストールすることによって解決しました。
>>130 細かい間違いを別にしても FreeBSD(98) に 4.8R-Rev02 なんてないよ。
>>131 FreeBSD(98) 4.8R-Rev01 Errata r02
の間違いでした。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/27 06:14
FreeBSD(98)をインストールしたいのですが 一番始めのインストールに最低限必要なファイルは 98bin/* (全て) 98readme/* (全て) 98src/CHECKSUM.MD5 98src/install.sh 98src/ssys.aa 98src/ssys.inf floppy98/kern.flp floppy98/kern144.flp floppy98/mfsroot.flp これ以外にあるでしょうか?
>>133 同じバージョンの i386 用の配布物も必要。
実践抜きの質問って全ての事柄が回答対象になってしまうんで放置されがちになるよ。
まず自分でやってみてつまずいた事を自分で調べて、どうしてもわからなかった事を訊いてください。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/27 23:51
これからFreeBSDの世界に入りたいと思い、先日PC-98にFreeBSDを入れようと思いました。 まだほとんど理解しておりませんが、これから精進していきたいと思っております。 さて、早速ですが私にはどうしても分からないことがあるので質問させていただきます。 [質問] 以下のパソコンにFreeBSD 2.2.8 Release をインストールしようとしています。 BootDiskを作り(2HCフォーマット)、周辺機器のリソースを設定してインストールすると、 ファイルをコピーしているところ(約47~50%のあたり)でParity error となり、 結局インストールが終了しない状態でReBootがかかってしまいます。 メモリーは純正パリ有りメモリ(パリジェネはすごく不安定なので使用不可) を搭載していて、MS-DOSやWindows95などでは一切エラーを吐きません。 [PC-98の環境] PC:PC-9821Ap3 CPU:i486DX4 100MHz RAM:NEC First Page SIMM 8Mx2 16Mx2 (48M) HDD:1.6G(E-IDE)+1G(外付けSCSI) SCSI:LHA-301(Logitec) LAN:LGY-98J-T(Buffalo) CD:TOSHIBA DVD-ROM Drive(E-IDE)
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/28 01:04
低スペックなやつでやると、カーネルの再構築に時間かかるけど またそれが味があって(・∀・)イイ!!
>>135 そのまんま、パリティエラーだろう
DOSやWinでは問題のメモリ領域がたまたま使われてなかっただけかと
あと、Windowsはパリティエラーのハンドリングをしてなかった希ガス
>>135 >>137 も書いてるけど、問題のメモリ領域がどこにあるのかわからないので
4枚さしてあるメモリを1枚ずつ抜いた状態でそれぞれインストールしてみて
どれに問題があるのか調べればいいと思う。
で、問題なくインストール出来た時点で抜いてあったメモリが問題のメモリ
だから、それははずしっぱなしにしておけばいいかと。
2枚ずつ外した方が少ない回数で発見出来るかも。少なくとも期待値としては。
皆様ご丁寧にレスをしていただきありがとうございます。 今日はもう遅いのでできませんが、明日改めてご指導のもとに挑戦します。 明日再び書き込みたいと思います。 お忙しい中レスをつけていただいた皆様、ありがとうございます。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 16:02
UIDE-66を使用していて FreeBSD(98) 4.8をインストールしています /usr/src/sys/pc98/conf/GENELIC98 カーネル再構築したのですが ufs:/dev/ad4s1a Mauntung root filesystem specificationと出てしまいます 再構築前は、ad4で認識していました 再構築後は、ad0になってしまい ad0s1a,、ad0s1b、ad0s2aなど試したのですがRoot mount failed: 6となってしまいます パーティションは3つ作ってあります インストールのラベル蘭でみると FreeBSD ad4s1b スワップ 〃 ad4s1a / DOS ad4s2 FAT DOS2 ad4s3 FAT32 どうしたらlogin出来るでしょうか?教えてください
>>141 GENERIC98 は "options ATA_STATIC_ID" がコメントになってますねぇ
/kernel.old であげればいいんじゃないかなぁ、たぶん。
>>142 ataにオプションがあったんですね
コメントアウトしたままでやっていました(^^;
一度。kernel.oldで起動して元に戻すの忘れて再構築しちゃっていたので
再インストールして、オプションを入れたら無事に出来ました
ありがとうございました
こんばんは。再び挑戦してみました。 メモリーは4枚とも全て一枚ずつ試しましたが、 どのメモリーでもパリティエラーが出てしまいます。 これはAp3特有の問題なのでしょうか。 もうすこし検証を続けてみます。
>> 144 昔メモリ周りでエラーが出てどうしようもないマシンがあって、いろいろ 調べたところ Cバス籠を外すと安定したという経験があります。確か An に 2.2.6 辺りを入れてたんだっけ…。 ネットワークは仕方ないので SLIP 使っていましたが、今なら PLIP が速くていいかも。
freebsd98-4-8relece 4.8R-R01.tar.gzをダウンロードして AT互換機版のISOcdイメージに追加して、CD-Rに書き込んで インストールしたんですけど、XFree86がインストール出来ないんです それとインストーラで、ftpサイトへ繋いでも サイトへ繋がりました、情報を調べていますのでおまちくださいというなメッセージのまま 進まなくてポーツをインストール出来ないのですが どこかインストールの仕方を間違ってるのでしょうか?
「おまちください」でどれだけ待ったのかなぁ~?
20~30分以上は待ちましたよ しかも、ネットで応答してるような気配もないですし 一番初めにポーツの一覧が表示されるじゃないですか それが表示される前でそんなに待つのは絶対におかしいと思うんです 一応、ネットワークはUSB LUA2-TXで yahooにpingは通ります ftpだから接続できないなんてことはないですよね なんでなんだろう? i386の01_ISOと4.8R-R01.tar.gzではXF86はセットアップ出来ないんでしょうか? 出来きるPC98のインストールの方法を教えて欲しいんですけど… インストール途中でslibのインストールに失敗していたのが原因なのでしょうか? CD-R書き込みの失敗なのかな?
PC-98でつ
>気配もない >絶対おかしいと思う >できないなんてことはない どれも推測の域を出ていませんな。
>>150 分かりました(^^;
一日そのままにしてみますね
>>150 いやそいういうこっちゃなくて、
自分でそんだけ推測、疑問を思いつくなら、次は手を動かして
ソイツらを潰していく段階にいるじゃん
つーこと。(要するに苦労しろッつーこったw)
DQNワード検知! ・うまくいきません ・その後が・・ ・ちょっとよくわかんなくて
>>146 チェックポイントとしては、インストール対象のPCはたぶんルータ(デフォルトで
FirewallがONになっていることが多い)経由でネットにつながっているだろうから、
インストール元の選択でFTPじゃなくてFTP Passiveを選んでいるかどうか。
あとは環境依存かもしれないけど、うちではいつまで待っても転送が開始
しない場合、同じ設定で異なるサーバーに何度かトライしたら転送が開始したことが
何度もあります。
>>157 漏れ(PC-9821 Nr15使用)がいつもやってるXの設定の仕方
ビデオカードの設定で詰まりやすいので、その辺をアドバイスします
# xf86cfg -textmode
これでメニューから選んで設定できるので若干楽。
ただし、ビデオカードの設定が簡単にしか出来ないので、
# X -configure
とやって、Xが吐く設定ファイルの中からビデオカードの設定(オプションを
細かく設定できるように記述されてる)の部分を切り出して、最初にxf86cfgで
作った設定ファイルに貼り付ける。
あとは細かい設定をいろいろ試していけばOK
>>158 DQNワード消してみただけでっす。遊んでごめんなさい。
>>159 アドバイスありがとうございます。試してみます。
xf86configに関しては幸い同じ機種の人の成功例を見つけられたので
なんとかなりそうです。
なんか、光が見えてきた。
PC98って、XFree86のバージョン4は動作しないんですか?
いんにゃ、動くよ。
ただし、98であろうとなかろうと、ビデオカードに対応してなければ
マトモには使えんわけだから事前に確かめること。特にノート。
cf.
>>108-109
>>150-152 何と出来ましたΣ(^^;
5時間ぐらい掛かりましたけど、おポーツの選択画面が表示されました
根性が足りなかったみたいです(^^@
と思ったのですが何故か、i386のパーツリストのままでした PC98のポーツって少ないんですか? XFree86のポーツもないところを見ると、ftpでゲット出来てないから 仕方なく自前のポーツリストを読み込んだように見えます
PC-98専用のports/packagesなど存在しませんが何か?
>>159 640x480だけどなんとかX立ち上げられました。感動!
UNIX初体験なのでいちいち新鮮です。
今はコンソールウインドウの縦幅が画面の外にはみ出てて
リサイズしたいのに横幅しか小さくなってくれなくて困ってますw
がんばりまーす。
>>161 ポーツが少ないって思ったのは
インストールに使用したi386用のISOCD_01のポーツのままだからでし
インストール中に「デバイスノードを作れません」 つって途中で止めちゃうんだけど何でだろう。 単なる根性なしか・・・
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/03 00:00
なんだよXfree86って言うなれば必要な物だろ それが用意されてない、自分でいちいち取り寄せなきゃならないなんて 対応したミラーからアップできますなんて堂々とのせんなよ 乗せるんだったら、ちゃんとインストール方法載せて置けよ!(`~´#)
> なんだよXfree86って言うなれば必要な物だろ んなこた~ない
ミラーサイトをよく見たらFreeBSD(98)-4.6RELまではXF86336が用意されてやがる チッ、CD化する前によく見とくんだった ところでこのXF86336入れてCD作れば、XF86インストールは出来るの? それともインストCDに何か設定書き込まなきゃいけないの? (例えば X-開発で選んでXF86336がインストールされるとはちょっと思えないので カスタムで選べばX98SET選択できるようになりますか? そうするにはどうしらいいですかね? FreeBSD(98) 4.6RELににあるすべてをCDに収めるわけには行かないんで教えてください
さらによーく見たらFreeBSD 4.6以前のXF86336があるバージョンすべて リンクが切れてやがる リンクが切れたやつなんて置いておくんじゃねーよ、カスが!!
>>154 >>170 4.3.0 でなくて 3.3.6 を使いたいのか < XFree86
# FreeBSD(98) 4.8R-Rev01 + XFree86 4.3.0 だったら BSD magazine No.16 に
# 収録されてるだろ、と言いたかったのサ
自分用のFreeBSDインストールCDを作るのに packagesのよく使用するのだけを入れたいのですが packagesフォルダを作ってINDEXファイルを入れておけば良いのでしょうか? INDEXファイルの作り方や依存しているファイルなどを 上手く入れる方法などを教えてください
FreeBSD(98) 5.1RELAESE カーネル再構築すると、pentiampro用最適化されちゃう make installすると、そのせいかパニクッて起動不可に(><;) なんとunload kernel として load kernel.oldで復旧を試みるも can't kernelで復旧も不可(TдT)
PC-9801Nb7(note)で、4.7を使ってます。 主に、Webサーバーとして、使用していますが、蓋(?)を閉じた状態だと、 不定期にリセットがかかってしまいます。現在は、蓋を開けっ放しで、 使用しています。 蓋を閉じたままで使用する方法は無いでしょうか?あるいは、液晶を きった状態で使用する方法は無いでしょうか。
>>178 98セットアップメニューに液晶に関する設定があると思うから
それをいじってみると解決するかも。
98セットアップメニューは、[HELP]を押しながら本体電源を入れると
起動するはずです。
よりによって葱板ってのがまた…98だからな
>>177 やれやれ。伝説のエロゲナンバーに免じて書いておいてやるか。
/etc/make.confに
CPUTYPE=i486
を書いて再構築よろしく。
>179 178です。おかげさまで、コンパクトで静かなWebサーバーとして、 Nb7が余生を送ることが出来そうです。(9月6日以降、リセット無しで 連続稼動中) ありがとうございました。
4.9-RC1 inst01 のヨカーン
朝までに出せるかな~? 金ちゃんがんがれ~
読み方は「こちゃん」でいいのか?
小ちゃん、金ちゃん、丸ちゃん
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/02 08:23
4.9で160GBのHDD使えますか? 今使っている15GBを交換したいんですが・・・ UIDE-133/98-A持ってます。
4.9-RC1 inst01 きますた!!
4.9-RC2 inst01 きてますきてます!
age
>>188 4.8だが、120Gx2個でRAID0かけてるけど大丈夫。
単発160Gは不明なので安心しないように。
シリアルコンソールのことで教えて欲しいです。 先日sncデバイスのパニック問題解決のためFreeBSD(98)4.7RからFreeBSD(98)4.5R-inst02に再インストール(nfsで)しました。 そのマシンのcom2(sio1)をシリアルコンソールに指定し、FreeBSD(98)3.5.1R+PAO3(98)のマシンで操作しています。 4.7Rではコンソール側のktermで問題なくeeやsysinstallが使えていたのですが、 今回、eeのファイルメニューやsysinstallの選択項目などが最下行のみに表示されてしまいます。 TERM変数はxtermです。 どういった原因が考えられますか?
自レスです。 少し調べた結果、stty cols 80 rows 25を実行するとうまくいくことがわかりました。
>>192 ありがとうございます。容量にこだわっているわけじゃ
ないですが、160GBくらいが安くなったなぁと思ったので
使えるかどうか気になっていたのでした。
あと、なぜかダウンロードサイトで4.9が見つからなかったので
4.8でやってみようと思います。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/10 21:06
4.9R-Rev01 あげ tools98/ の一部を除き inst01 と同じ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/11 09:15
3.5.1使ってるんですが、gcc2.7.3⇒2.95.3のアップグレードしようとして、ポートからgccとってきてpkg_addしました。 それで、/usr/local/bin/gcc295 を /usr/bin/gccにコピーしたら /usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol "__stdoutp" referenced from COPY relo cation in gcc というエラーでて困ってるんですが、元に戻す方法はないでしょうか?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/11 11:33
>>197 別なディスクに同じバージョンのFreeBSDインスコして/usr/bin/gccを
コピってくればよかろう
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/11 14:00
それはそうと・・・ さようなら FreeBSD 2.2.8-RELEASE PAO98よ 540MのHDDがクラッシュしてもた
合掌。 まあ、モトは取れたでしょう
天寿を全うした感じだな。
>>198 有難うございます。んでもdiskspaceがないっす。どっかに落ちてないか探してきます。
っていうか初のメイクザワールドしてみます
あのー、超初心者なのですが、質問してもいいですか? 4.5 Releaseを9821C233/Vにインスコしようとしてます。 Nicは3Com 905TX(PCI)を利用したいとおもってるんですが、 xlドライバっていうものが見あたりません。 どっから仕入れてくればいいんでせう。 でインスコの仕方って..
>>203 コンパイラがぶっこわれてるのに?
ディスクスペースもないのに?
> xlドライバっていうものが見あたりません。 んなこたーないだろ。どこ見て言ってる? # しかしなぜに4.5R?
/homeを全部違うマシンに移動させますた。 これで400M空きますた^^
upgradeは何度も失敗してるから怖いです。カーネルをロードする画面が出てこなかったこともあるし。
いつのまにかFreeBSD(98)-3.5.1-RELEASEって、portsのftp提供なくなったんっすねぇ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/12 06:49
FreeBSD(98) 4.9R-Rev01、インスコ終了。 LAN上のPCからFTPしようとしたら sis0を自動で検知しないでやんの。 4.8R-Rev01までは平気だったんだけどねぇヽ(`Д´)ノ
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/15 00:53
9821Nd2にFreeBSD(98)2.2.8-RELEASEをいれてます。 XではVGAで使えますが、コンソールは20行だけで、上下に無駄な2行ができます。 どうすればフルに24行使えるでしょうか。 ググってもそれらしきものが見つからなくて。
>>211 カーネルコンパイル時にLINE30を有効にしてコンパイル
↓
vidcontrol PC98_80x30 を実行
だったような。覚えてねーや。
やはりカーネルリコンパイルですか。 でもハードディスク300MBのところにXまで入れて、ちょっと きつかったからソース消しちゃったんですよね・・・ ほかにFreeBSDマシンもないし、だめかな ところで、4.xでも486DX2にハードディスク300MBでも、 Xで実用的に使えるんですか?
WindowMakerとか軽いのならいけるかも。
98ノートにはionが良く似合う。かも。
とりあえず2.2.8R+twm,blackbox,ctwmでやってみます。 packageに入っているので。 他のは、現在BB環境じゃないのでやる気がしません。
>>208 そういえばって感じなんだが,
漏れのところではsis0は自動で検知した.
>>219 ちょっとちょっと、kogane 氏の翻訳、なんとかしてやってよ。
自爆テロかよ
ちょっとちょっと、
>>219 、なんとかしてやってよ。
査読なら doc-jp とか man-jp に流せばいいんではないかという気も
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 22:48
これの導入ってむちゃくちゃ難しそう 親切な有償版でも売ってないのでしょうか
>>223 ちょっと前に、親切なインストーラ作ってシェアウェア化しようと
がんがってた人がいたね。今もがんがっているのかしらん。
応援してあげてはいかが?
なんだ prodauct って
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 20:26
>>225 そんな良い物があったのか?
危なくPC-9821Xv13をゴミの日に出す所だった・・・
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 20:40
レーザー5のCDって4.5-RELEASEで終っちゃったんだっけ?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 20:59
こんなの見つけたしまった正直すまんかった >kern.flp 及び mfsroot.flp の size が 1,474,560B あります。 >これだと 1.44MB の FD には収まらないのではないですか? まー普通はWin上では入らないな >DOS/Windows 上で、kern.flp 及び mfsroot.flp をフロッピーに >コピーしたのですが、「ディスクの空き領域が足りません」で >書き込めません。 いやそれが出来るんだね。しかもDOS窓では無くデスクトップって出来るんだね あるソフトを使えばね本当は知ってて教えてやんないんだろ?意地悪な香具師だな?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/24 14:19
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/25 20:43
ADSN
(2) [固有名詞] 読み えーでぃーえすえぬ、あどさん、あどすん、あでぃすん、・・・
ArionDigitalSupport名古屋(
http://homepage2.nifty.com/ADSN3/ )のこと。
PC-98の話題を扱ったサイトだが、内容はほとんどが他のサイトから
盗用(拉致)してきたものであることが知られている。また、最近になって
掲示板の検閲まで始めたことから、「PC98界の北朝鮮」とも呼ばれる。
内容は、技術的なことを理解しないまま盗用したものであるため、間違いが
多数含まれており、十分な注意が必要である。また、「PC-98」を「PC98」と
表記したり、「内蔵」を「内臓」と表記したり、「基板」を「基盤」と表記したり
しており、誤字も極めて多い。
掲示板はADSNに洗脳された人たちの巣窟であり、さらには検閲までされて
いるので極めて危険。洗脳されないように細心の注意を払う必要がある。
ADSNのトップページで踊っている女の子は、Melcoのキャラクターである
「メル子」をパクったものだとも言われている。
・ADSNにネタを拉致された(と思われる)人々
PowerX氏(ITF書き換え)
まりも氏(PCIスロット増設)
Noggy氏(AT機用ビデオカードをPC-98で動かす方法)
K.Takata氏(Ls150のクロックアップ方法)
JE1VUJ氏(拡張ボード一覧などPC-98の各種資料)
エラーログすら張らないでどうしろというのか
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/25 20:55
>>232 画面まっ黒じゃエラーログすら見れないと突っ込んで見る
FreeBSD質問スレのほうでひとりで暴れてひとりで解決したようだが
それ以前に、FreeBSD の話ぢゃないでしょ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/28 17:32
PC-98なんか壊してしまえyo
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/31 03:28
9821Xa12/k12 ram80M TGUI9680 2M にapple1705ディスプレイの環境でFreeBSD4.8で使用中 XFree86 4.3.0,1を入れてX立ち上げたいんですがうまくいきません。 PC98用サーバXF98_TGUIでなければ対応しないことがやっと分かったのですが XFREE864.3.0のXF86ConfigではVIDEO CARDの選択がなくXFREE86 3.*から持ってきた XF98_TGUIをどこかのディレクトリーに入れて使えるように出来ないかと考えて おります。 こういうことができるのか?もしできるのであれば XF98_TGUIをどこのディレクトリーに 入れれば良いのかなど分かる方いらっしゃれば御教授願えないかと思っております。 やっと簡単なコマンド程度が少しだけ分かるようになった初心者です。お助けを!
>>237 まず XFree86 付属のドキュメントを読むなりしような。
みんなそうやって初心者卒業するんだから。
239 :
中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :04/01/01 17:12
>>237 ここの香具師は性格が歪んでるから聞くさけ無駄
他の掲示板で聞いた方が良いよ
# rm -rf 239
$ touch 239
>>237 TGUI9680XGiならXFree86-4.3.0でも動くんじゃないかな?
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98 を参考に。
BusIDの設定が必要だと思うので注意。
PC-9821Ra20+Millennium+SC-UPCIに FreeBSD(98)4.9Rをインストールしてみたのですが、 インストーラーのHD起動メニュー選択画面、 「FreeBSD(98)のメニュー」と「無視」が反対になってますね。
FreeBSD(98)で Intel PRO/100S (Intel 82550 チップ)を使用している方いますか? NICのBootROMをdisableにして PC-9821 Xa13/k12 に刺してみたところ、 FreeBSD(98)4.9 上で fxp として認識し、ifconfig で確認しても、 auto-nego で 100-FULL でUPしていました。 しかし、パケットロスが酷く使い物になりません。 (同一セグメントのホストに ping で 40% loss やDNSの名前解決に失敗など) netstat -i では、特にエラー等は記録されていません。 -- dmesg より抜粋 fxp0: <Intel 82550 Pro/100 Ethernet> port 0xc040-0xc07f mem 0x20420000-0x2043fff f,0x20410000-0x20410fff irq 6 at device 14.0 on pci0 fxp0: Ethernet address 00:02:b3:ea:d6:91 inphy0: <i82555 10/100 media interface> on miibus0 inphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto -- 何か情報等はないでしょうか?
>>243 なんだ。
設定まちがえたかと思ってた。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 02:41
>>244 おそらくFreeBSD(98)固有の問題では無いと思われ.
FreeBSDスレで聞いた方がいいかもしれん.
pc9821V16をつかっています。FreeBSDをいれたのですが Xfree86,KDEをいれてビデオカードなどの設定をきちんと すればGUI環境で快適にブラウジングができるとこまで いきますでしょうか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 13:58
Troubl98.txt に PC-9821NR-B06 は 10M で動作せず、100M でも不安定だと書いてありますが、これは未だ(4.9R)にそうなんですか?使っている方、いますか?
ようやく試験ができましたので報告です NotePCにクロスケーブル直結で試してみましたが、 やはりパケロスが発生しました。 NotePCは普段100-FULLで問題なく動いているものですので ケーブルやハブの問題ではないようです。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/28 23:28
FreeBSD(98)ではBIOSのHDDの540MBの壁は関係ないのですか? Linux/98は関係ないそうなんですが。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 16:11
インストール報告ぐらいあったのに、誰もいなくなったのか?
FreeBSD(98) 5.2.1R-Rev01期待してたが
>インストール後フロッピードライブが使えない
で、今回も見送り、漏れは4.9R-Rev01ままってことで。
>>253 よくわからんが、540MBの壁ある98は普通DOSで使ってると思うぞ。
ちなみに、青札に30GBのHDDつけた場合、Linux/98は8GBまでしか
認識できないがFreeBSD(98)はすべてOK。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/04 15:09
昨夜、9821v16でインストールしようとしたんですが、 デバイスをプローブしています。の後に標準インストール を選択して、パーテーションを作成しようとしたところ ディスクが1つも見つかりません。と出るのですがいったい 何が原因何でしょう。ハードウェアの構成は購入した ときとおなじです。
最新のFreeBSD(98)なら、哀王のATA33カードをDMAモードで使うと固まるっつーバグは直ってる?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 22:53
FreeBSD(98)5.1をインストールしようと思って ISOイメージを探して 以下のものを見つけました. 5.1-RELEASE-pc98-disc2.iso 5.1-RELEASE-pc98-miniinst.iso この二つをCD-Rに焼いちゃえば、良いのでしょうか?
>>257 なぜに 5.1... 同じ人柱なら 5.2.1-RELEASEの方が良いんじゃない?いくつか不具合も
解消されてるし。人柱がお望みでなければ 4.10R-Rev01 をお勧めしておく。
…本題に戻るが、インストールするだけなら 5.2.1-RELEASE-pc98-miniinst.iso だけ
で良い。disc2 は悲しい事態に陥ったときにお世話になる最後の頼みの綱だと思って
おけばほぼ間違いないかと。
#あーでも起動用フロッピー(2枚)は別途必要なの~
他のパッケージはi386のを使えばいの?
FreeBSD(98)4.xRでのセキュリティパッチの当てかたについて教えてください。
1)cvsupで最新のソースを取得する
2)98src/patches.tar.gzに含まれるpatchを適用する
3)make buildworld/make buildkernel
4)make installkernel/make installworld
の手順でいいのでしょうか。
ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Curren98.html だと5.0-RELEASE/current/stableなら上の2)の手順がいらないとありますが、
Releaseを使っている場合には必要ですよね。
>>260 一般的な手順しか書けないので、実際に行うときにはSAをよく読んで従うように。
基本的な手順は i386での作業 もしくは -stable へ上げる作業と変わらない。
1) -RELEASEのソースを展開
2) セキュリティパッチ適用(適用できない部分は自力で)
3) make buildworld && make buildkernel
4) make installkernel && reboot && make installworld
もしくは
1) cvsupで対象保守ブランチの最新ソースを取得
2) 必要に応じてpatches.tar.gz適用(適用できない部分は自力で)
3) make buildworld && make buildkernel
4) make installkernel && reboot && make installworld
patches.tar.gz は必要なければ当てなくとも良い。OSとしては問題なく動くから。
うちでは UIDE 使ってるから当てなきゃ実質使えないんだけど。
#…っていうか -current/-stable ならその手順不要とはどこにも書いてない。
>>259 パッケージは i386と共通。最近は知らんが、mtools位は専用品があるかも。
ありがとうございます
>>261 もし失敗したらと思って、今までFreeBSD(98)ではcvsupしないで
ずっと手作業で該当するパッチのみ当ててました。
(4.x→4.yへのアップグレードはCDからクリーンインストールで)
今度からcvsupでちょっと楽ができそうです。
しかしFreeBSDはいつまでPC-98をサポートするんかね MSはMe/XPからやめたしPlamoも4.0からやめちゃうし いつまで使っていけるかな
最近PC9821をふと貰い受けたのでFreeBSDに初挑戦してまつ。。。 使い道的にはweb鯖くらいしかないのですが、 この先10年もしたら超高速回線の普及の中で98なんて 何も使い道がなくなってしまうかも・・・。
>264 FreeBSD(98)のインストール、頑張って下さい。 使い道は、まぁ、なんかあるのでは?w うちでは、いまでも初代PC-9821(FreeBSD(98)4.6.2)が LAN内のNTPサーバーとして活躍(?)してますし。 (CPUは386SX→486SXになってますが) 私も以前、PC-9821Ra20を貰ったので、 FreeBSD(98)4.8Rをインストールしてみたことがあります。 インストール、Xの設定とも問題なく終わったのですが、 login→startxは問題ないのに、一旦Xを終了した後、 再度「startx」とすると、 XF86Configを読みに行ったところでフリーズ。 (キーボード、マウスだけでなく、 外部からのpingすら受け付けないので、 フリーズしているのは間違いない模様。) なんとかこの問題を解決したかったのですが、 私のスキルではどうにも出来ず、 諦めて、窓NT4.0で使ってます。(´・ω・`)ショボーン
Xなしで使うと快適だなぁ.
>>264 >この先10年もしたら超高速回線の普及の中で98なんて
>何も使い道がなくなってしまうかも・・・。
2chくらいはできるでしょう。
そのころは2chも3Dになっている...かもしれない.
保守
ほしゅ
以前、Ra20にFreeBSD4.8をインストールしようとして、失敗しました。 おそらく、IDE転送が壊れていたのだろう。CD-ROMからのコピーがうまくいかなかったから。 今回、RaII23をゲットしたので、UIDE-133(98)と、Seagate ST380011A(80GB)を乗せ、 FreeBSD4.8(98)インストールに再びチャレンジしました。しかし、ジオメトリが不正というエラーの前にあえなく撃沈される。 しかし、FreeBSD4.10がリリースされていて、4.9からUIDE-133に対応してジオメトリが正しく表示されるとの除法をgoogle等により入手。 早速FreeBSD4.10(98)インストールに向けて出航しました。kernuide.flpからブートし、 現在順調のようですが、さてどうなるでしょう?
インターフェイスの設定にDHCPをつかいますか?で、NOをしてしまった。DHCPサーバーにする設定だと思ったのだ。 徹底入門改訂版を見ると、家庭内LANでDHCPサーバーのルーターにつなぐ場合はYESだと書いてある。しまった~~。 あとは、なんだか判らないのでnoばっかりした。 X-WINDOW Systemの設定を今しますか?で、YESとしたら、なにかを選ぶ画面が出て、たぶん一番上の項目に入ろうとしたら、 ブルー画面でフリーズ。回復しそうに思えないので、電源オフ。悲し~~。今、徹底入門改訂版によると、後でインストール終了後に行う方がいいとのこと。ちくしょー。 で、再起動したら、MS-DOS 附属の起動メニューが、FreeBSD(98) の HD 起動メニューに置き換えられてしまっている!! なぜだ~!!?ちゃんと無視を選んだのに!チクショー。 で、現在、 FreeBSD/i386 (適当に書いたホスト名) (ttyv0) login: で、止まっている。これからどうしたらいいのだろう?徹底入門改訂版はと・・・・・
困った。login名とpasswordを設定する前にフリーズ、強制手動再起動したために、login出来ません。 login incorrect と表示され、ニッチモサッチモいきません。どうしたらいいのだろうか?
>272 >243で書いたんだが、4.10Rでも直ってないんじゃないかなぁ? 多分、インストーラーの選択画面が間違ってる。>起動メニュー
そんな怖い地雷があんのかよ.
FreeBSD(98)のメニュー が、気に入らないし、別パーティションにインストールしてあったwin2000が起動出来なくなっていたので、
4.8でジオメトリでいじくったからか?
全てやり直しています。win2000の上書きインストールからはじめました。
こんどは、別のHDDにFreebBSD4.10をインストールしてみてます。まだ途中。
>>275 さんのご指摘のとおり逆ならば、今回もFreeBSD(98)のメニューに置き換えられているでしょう。
私のミスで、インストーラーが直っていれば、置き換えられていないでしょう。
もうすぐ判ります。
>>277 どうやら直っているらしいぞ。前回は俺の何らかのミスだった可能性が高い。
279 :
初心者55号 :04/08/29 21:09
どうやらインストールは出来たらしい。
しかし、xwindowがインストールされていないらしい。
X86サーバーの設定をしようと、X86で(98)を選ぶと、インストールされていません。
と、でる。そこで、
http://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/semi/unix/98freebsd/xxx/ に、あるとおり、してみるが、
”[ ]XFree86のところでspaceキ-です。”
のあと、何も起こらない。
初めてのインストールの時から、Xサーバーの細かい設定とか、それらしき似たような画面も一度もお目にかかったことがありません。
ひょっとすると、どこか別のところからダウンロードする物なのであろうか?
さっぱり判らない。
素朴な疑問だが、UIDE-133/98(-A)を使う人って多いのかな。 なんとなく、UIDEはごく一部のユーザしか使っていないと思ってたんだが、 割と多く…というより、漠然と想像していたよりかなり多くの人が使っている (それなりに話題が出る)ような気がしてるんで。 まぁこのあたりのマシンだと最近のHDDが使えないから…って理由もある のかもしれないけど、たしかこの辺って5.xでは相変わらずサポート入って いないはずだし、もしかして誰も困らないのかなーとか。
281 :
初心者55号 :04/08/31 03:05
>>280 俺は2つ使ってます。仕事用Ra333と今回の遊び用RaII23
>>179 からの続き-----
F1ボタンで”個別コマンド一覧”というものにはいった。
すると、
D 配布ファイル.XFre・・・ XFree86 配布メニュー
と、あるので、そこをマークすると、
”XFree86配布ファイル”
+------------------- XFree86 配布ファイル -------------------+
| XFree86 配布ファイル中で, 必要とするコンポーネントを選択し |
| て下さい. |
| +--------------------------------------------------------+ |
| | X 終了 このメニューを終了する (前の場所に戻る) | |
| | B 基本 基本コンポーネントメニュー (必須) | |
| | S サーバ X サーバメニュー | |
| | F フォント フォントセットメニュー | |
| +--------------------------------------------------------+ |
+------------------------------------------------------------+
| [ OK ] Cancel |
+------------------------------------------------------------+
そうです。これです。XFree86 基本コンポーネントの中に、
9set PC98 用 XFree86 セットアップユーティリティ
を見つけました。
なんでこんなところに隠してあるのか?????
FreeBSD(98) インストールガイド によれば、あたかも自然にたどり着けるような書き方をしてあるのに!!!!
そうではなく、全て俺が悪いのか!!!!?
しかし、こいつをコミットしようとしても、転送エラーとか何とか言われてしまって、インストールできない。
HDD領域を使いきってしまったのかもしれない。しかし、それを確かめる方法をしらないので、
HDD領域がいっぱいだと仮定して、
HDD領域を作り直すことからやり直すことにした。
そうして、さきほど、全てfdiskにて、領域を削除した。今度は3,2GBを確保してみた。
XFree86-4.2から4.3にして以来、Xを起動→終了して、再度起動しようとすると100%固まってしまう… あと、Millennium(初代)のVRAM4MBのうち、半分しか使えてないみたい。 アロケートに失敗してるし。
>243=265な訳ですが。 >278=初心者55号氏のカキコを見て >243のマシンにFreeBSD(98) 4.10Rをインストールしてみたのですが、 やっぱり逆になってますね。(´・ω・`)ショボーン >271=>278氏のマシンと違うのは「kern144.flp」を使ってる部分なので、 これが影響してるのか、それとも私のマシンだけなのか・・・・。 >282 >265に書いたとおり、私も同じ症状です。 Millenniumが悪いんでしょうかねぇ?
>>283 内蔵のTrident(TGUI9680)だと、ROMが見つからないと言われたり、画面にゴミ出る(←これが問題)以外は問題が無いんですよね。
やはりMGAドライバの問題のようです。
×内蔵の ○オンボードの あと、うちも4.10Rで起動メニューが書き換えられてしまいました。^^;
御免下さいませ。 FreeBSD(98)で使えるzgvのようなソフトは御座いますでしょうか。
>287 はい。portsでzgvをインストールして、zgv peropero.jpg としまし たところ、画面には初めて見るような漢字が三文字表示されるのみ でした。そこで録に調べもせずに、zgvはハード依りのプログラムだ からPC-98には対応していないのだ。と考えた次第でございます。 思考にこういう癖がついてしまい、お恥ずかしい。 もう一度調べなおしてまいります。
zgvっていうの、インストールしてみようと思ったんだけど・・・・・・。 エラーコード「2」だ、ゴルァ! って怒られた。_| ̄|○ makeが通らないっぽ。
FreeBSD(98)のコンソールでの画像表示について調べとるのですが。。。 VGAやらVESAやらgdcやら、ちんぷんかんぷんでございます。 「わかったよ。作ればいいんだろ、作れば」と思い、スクリーンセーバのソースを 眺めてみても、数当てゲームしか作れない者に理解できるはずもなく。。。 情けのうございます。 どなたか、指針を与えてもらえませんでしょうか。
FREEBSD(98)徹底入門って本を学校の図書館で借りてきて 必死に4.10Rをインストールしている最中ですがこの本だけではどうしようもないでしょうか? 自分の環境はXa13/W12です PPPoEでインターネットでブラウジングができれば満足なんですけど ちなみにパソコンはこれしかもっていません
まず、インストーラを起動するためのフロッピーを作る必要があるな そのためには他のマシンが必要だ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
あれ? インストール中と書いてあるな… 前言撤回 失礼しました
291です Windowsをこのマシンで起動していますので一応はブラウジングもこれでできます DOSも持っていますのでインストーラ用のフロッピーも作成はできます UNIXは軽いと聞いたので使ってみようかと思ってみただけです ただうまくいかないので本があれば紹介していただけないかと思って質問しました
>294 「FreeBSD(98)徹底入門」は 2.2.1R のようなのでだいぶ状況が変わってるのではないかと。 98版の情報が載ってないらしいけど、「改訂版 FreeBSD徹底入門」は 4.6.2R らしいから こっちの方がいいかもね。 あとは、具体的に何がうまくいかないのかをここで書けばアドバイスをもらえるかも。 がんがれ。 # 漏れも徹底入門から FreeBSD に入ったクチ
>>295 ありがとうございます
その本も探してみます
学校の図書館で隣にあったのは改訂されてない奴だったと思うので大きい図書館にでも行こうと思います
今はまだ
IDEのセカンダリにケーブルをつないでたせいで
インストーラがディスクを認識してなかったとかそんなくだらないレベルのことなので質問は恥ずかしいです
(これはATAのほうのインストーラで乗り越えた後に気づきました…)
FreeBSD(98) 4.10Rをインストールし直し、XFree86を標準の4.3.0(?)から3.3.6に変えたら、 X再起動で固まる現象が出なくなりました・・・・・・あぁ、これで幸せになれる。(w と思っていたら、アプリケーションをインストールしたりカーネルの再構築をしているうちに、 いつの間にかroot以外ではXを起動できなくなっていました。(´・ω・`)ショボーン SUID推奨だゴルァ!って言われてるので、もう少し調べて頑張ってみます。 >282 XFree86を3.3.6にしたら幸せになれそうです。(推定) >291 亀レスですが、FreeBSD(98)徹底入門とFreeBSD徹底入門 改訂版で異なるのは ・インストール用のフロッピーの枚数 ・インストールメニューの一部 ・X Window Systemの設定方法 くらいかな?とくにXは設定ファイルの置き場所も違うので、ちょっと戸惑うかも知れませんね。
FreeBSD(98)をインストールする時は、まりも氏の公開されているソフトを一通りDOS起動ディスクに入れておくと良いですぞ。特に「IPL_menu」など。
オレのマシンではXサーバは重いな みんな後期のマシン使ってるのか?
>299 後期って言うのがどのマシン(以降)なのか分かりませんが、私のは>243の通りです。 他には、>243=>265だったりしますが、初代の方には容量の関係もあって (というか、NTPサーバーには必要ないので)Xは入れていません。
なるほど. うちはV200だけど,重く感じるので入れてないよ. まぁ,用途とそれぞれが感じる重さにもよるか...
9821-la13でコンソールからw3mで画像を表示できるようにしたいんだけど、カーネル作り直したりする必要あり? ja-w3m-imgパッケージ入れてみたりしてもできないようで。カーネルはGENERIC98からかえておらず、バージョンは4.10Rと。
AT用を含めてFreeBSD のコンソール上で出来てる人を聞いたことないので、出来ないような気が スクリーンせーバーで画像が表示出来てるから、なんとかすれば出来そうな感じはないでもないけども
98ノートNr15に4.10Rを入れたんですが /stand/sysinstall で追加インスコする手順ってカスタムインストールから配布ファイルで選択してコミットで合ってます? FTPインストールにしたんですが、すでにインストール済みの /bin やら選択した覚えの無い compat22 やらが勝手に転送されてるんですが・・・
ちょっと説明足りないですかね
>>281 も参考に 9set だけインストールしようとしてたのです
#まぁそれ以前にインストールで長時間HDDアクセスしてると
#途中で wd0 が <no_dam> なエラーが出て固まっちゃうんで今は最小構成でXすら入れてない状態ですが
X の 4.4.0 が、"NEC PC-9821 with CLGD755x" で使えるようになったようで。 Ls12、Ls13、Ls150、La13、Nr1* の一部といったところでしょうか?
3.3.x だと X 終了時に表示が霞の世界になってしまいますが、 これ解決してるとうれしいなぁ。 手元に La13 と Ls150 があるんですが、どちらも病気持ちで…
それから accelerated でも動くといいなぁ(しつこくてスンマソン)。
>>306 Nr12/D10、Nr13/S14なら使えました。
X終了時も問題ないみたいで。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 14:11:28
BフレッツになったのでPPPoEで終端装置に直結しました。 NICはlnc0で認識してます。(10/100baseタイプ。型番は不明) rc.confの記述にifconfig_lnc0="up media 100baseTX" と記述したのですが、終端装置では10Baseで認識します。 これってどうしようもない?
誰かRvII266いらない? つい最近、中古屋で6万で売ってたから、買い取ってもらおうとしたら 「98は買い取ってないんですよねえ」って言われた。
くれるなら欲しい。
現役で使っているのに・・・・。 予備機として欲しいかも。
>>310 lncは100baseTXには対応していないようだが。
AMD LANCEという、ISA向けのチップらしい。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 19:45:30
>>314 なるほど、そうなんですかぁ~
でもHABにつないだときは100baseで認識してたんですよ~
ところでLGY-98って現在は使用不可ですか?
認識してるみたいなんですけど、faith0で・・pingが通らないですけど
>>315 うちじゃ現役だよ
# dmesg | grep ed3
ed3 at port 0x10d0-0x10df,0x12d0,0x12d2,0x12d4,0x12d6,0x12d8,0x12da,0x12dc,0x12de,0x13d0,0x13d2,0x13d4,0x13d6,0x13d8,0x13da,0x13dc,0x13de irq 12 flags 0x400000 on isa
0
ed3: address 00:50:37:13:ba:15, type LGY-98 (16 bit)
>>311 いらないなら開発チームに寄贈してやれよ。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 23:52:38
>>316 バージョンは?
確かに以前はed3で認識してくれてたようなんだけど・・
4.10Rでは特殊な設定が必要?
>>318 FreeBSD(98) 4.9R-Rev01
4.10Rにしたいんだけど時間が取れないや。
GENERICでは
device ed3 at isa? port 0x10d0 irq 12 flags 0x400000
になってる。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 13:15:30
>>319 GENERICではOKです。
気になったので、カーネルを再構築してみました。
/stand/sysinstallで確認しても
faith0のままでした。
5.3R(98)が出たみたいだけど、これってノートにインストールしても PC-CARD使えないって事なの?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 15:01:53
>>321 インストール時だけPC-CARDは外すけど、インストール後は使えるのでは?
>>322 <注意事項>
FreeBSD/pc98 5.3-RELEASE には 4.X-RELEASE に比べて新機能が多く取り入れられ
ている半面、機能低下した部分もあります。主なものに次の問題があります。
・PC-Card が使えない
4.7R-Rev01 で使えていた機種についでも PC-Card が使えません。
なんて書いてあるからそう思っちゃった。
一部のカードなのかな?
>>320 GENERICがOKってことは何か手順間違ってるってことじゃないの?
4.xでLGY-98が動かなくなったという話は聞いて無いし。
あと、lncなPCIカードって言うとSV-98/2-B05, B06辺りか?
lnc自体が動かなったり10でしかリンクアップしなくなったりすると、VMware
使ってる連中が騒いでるだろうから…多分何か別の問題だと思う。
こんばんわ。
5.3がリリースされたそうなので入れてみたいのですが、
>>257 に書かれていた 5.3-RELEASE-pc98-miniinst.iso を使うのが
正当な方法なのか、
>>146 の様に 5.3R-R01.tar.gz を
5.3-RELEASE-i386-disc1.iso に入れて使うのか分かりません。
また、5.3-RELEASE-i386-disc2.iso と 5.3-RELEASE-pc98-disc2.iso では
サイズが違うみたいですが、後者の方法(5.3R-R01.tar.gz)の場合でも
5.3-RELEASE-i386-disc2.iso を使わずに 5.3-RELEASE-pc98-disc2.iso を
使った方がいいんでしょうか。
326 :
973 :04/12/11 04:03:22
>>324 使えなくなると大変ですよねぇ~
ところで/dev/ed3が存在してないですけど、どこから引っ張ってきたらいいでしょう?
>>325 いや、そもそもインストールにdisc2は不要かと…。disc2はLiveイメージのはずだが、
fdiskとかの一部コマンドが違っているだけで、基本的な用途にはどちらでも使えるはず。
でもやっぱりpc98を使ったほうがいいだろうけど。
インストールは pc98-miniinst + 5.3R-R01(base置き換え) して CD-R に焼いておくと楽。
>>327 ありがとうございます。miniinstで試してみます。
え、5.3でPCカード使えたんだ
マウスを使いたいのですが、ミニDIN9pinオスは対応してますかね?
>>333 ありがとうございますm(_ _)m
rawrite.exeではフロッピーディスクドライブを認識しなかったため、fdimage.exeで作成したらできました。
FreeBSD(98)のバージョン何使ってる?>>ALL
うちは4.9 RELEASE この間リプレースしたのでもう起動してない そのうちフォーマットしなおして5系列試してみようかな
>335 4.6.2
σ(゚∀゚のノートは5.3.1がエラーで入らなかったので4.10.1だな
4.10
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 20:30:33
質問です。 V13に5.3R-Rev01を入れようと思うのですが、標準インストールで 全領域使用>Auto設定>最小構成>FTPpassive>commitすると Unable to find device node for /dev/ad1s1b in /dev! The creation of filesystems will be aborted. と表示され、そのあとに Couldn't make filesystems properly. Aborting. と表示されるのですが、これはHDDがいかれてるのでしょうか? それともただ単に設定をミスっているだけなのでしょうか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 21:38:39
そういえば4.11だよ (98)はまだかな
>>340 全領域使用って、pc98で動いたっけ?
>>342 他のシステムが入る余地残すか?という警告が出てきたが虫した。
(98)-4.10だがトラブル皆無。
4.9あたりでIDE-SCSI変換でかましたときに そんなようなのが出た気が(80GBHDD、全領域確保) BIOSでパラメータ手動設定で回避したけど
BSD/UNIX/Linux童貞のWin厨です。FreeBSD(98)をインストールの時点で転けてます。助言をください。 機種:PC-9821Np HDD:内蔵2GB CD-ROM:外付け(NEC PK-UG-J004) 対象OS:FreeBSD(98) 4.4.10 (希望のPCカード動作を満たせればverは問わないです) PCカードの認識させかた自体がよく分かりません。paoというのを探してみましたが、 Web上、FTPで、適切な物を見つけることができませんでした。 また、DOS5.00 パーティションにコピーを試みるも、DOSのファイル名命名規則から外れるためか、 CDを読めずコピー失敗します。最終的に、PCカードデバイスから外付けCD-ROMと、BUFFALO LPC2-T が使えれば、後は何とかなるのではないかと思っています。 「そのマシンならこっちバージョンの方が良いよ」や「そのマシンは鬼門だ」など、何でもかまわないので助言お願いします。 HDDの区画 / 50MB swap 165MB /var 600MB /usr 650MB /home 1000MB DOS 637MB
>>345 PAOなんていつの時代の話してるんだろ?
ま・それはともかく、最新のReleaseを入れるべし。めんどくさいならFTPインストールすれば?
そうすればCD-ROM認識なんて考えなくてOKよ。
>>345 CDからコピーできないのはおかしい。少なくともインストールに必要なファイルはコピーできるはず。CDまたはドライブがおかしい可能性がある。
あとは、Instal98.txtをよく読むこと。
PCカードの指定方法は 「4.2. メインメニュー」に書いてあるが、
DOSパーティションにあらかじめファイルをコピーしておけばPCカードは必要ない。
PK-UG-J004は使えるかどうか不明。LPC2-Tはおそらく使える。
バージョンは4.10R-Rev01あたりを選ぶこと。ただ、4.xなら動くと思う。
5.xはPCカードが使えないので×。
>348 FreeBSD(98) 4.4R-Rev10(w
>>346 pao が統合されたという話はウェブ上で知っていたのですが、LANが内蔵していないノートなので、
とにかく PCカードが使えることを前提とし、バージョン問わずでセットアップを始めたのです。すみません。
>>347 ありがとうございます。ご指摘のとおり、CD作成時に ROMEO/JOLIET の選択を間違えていたようです。
再度 CD-R を作成し直した所読めるようになったので、DOSパーティションにコピーしてセットアップはなんとかできました。
ただ、セットアップ時に聞かれる、「セットアップにPCカードを使いますか」云々を、「Yes」で進めると、完了後の再起動後に、
panicとなってしまいログインプロンプトまで辿り着けないので、PCカードを使えるようにするため試行錯誤しています。
何はともあれセットアップは完了です。ありがとうございました。
4.11まだー?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/20 15:36:35
皆様こんにちは。 ところで、PC-9821CeにFreeBSD(98)をインストールしたいと思ってます。 ただ、内蔵CDドライブが使えなくなるらしく・・・ QandAの354を施せば使えるとのことですが、その354が削除されてて見れません。 削除されたQandAって、もうどこにも無いんでしょうか?
>354様 こんなに早くレスが・・・ ありがとうございます。本当に助かりました。
>>355 いやしかし…こんな古い情報を必要としてるって事は2.2系を入れるってことなの?
3.x以降はcamだからこのパッチ使えないと思うぞ。意外と最近の入れてみると
素直に認識したりして。
あ、でも最近のバージョンはハードウェア能力的にきついのか。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/21 21:49:39
>>356 「問題のあるハードウェア/ソフトウェア」にはその後のリリースで
問題がなくなったとも書いてないからね。
いろいろ試して動作報告するのがよいかと。
>356さま 実は以前に4.xで試したんですが、やはりCDドライブ全く使えなくて、 それでそのままほったらかしでした・・・ 最近またやってみようかなーなんて思ってる次第です。 まあ、それ以前にunix超初心者なんで・・・とりあえず色々試してみます。
PentiumODP86MHz + Mem20MB で 4.11 を make buildworld すれど、 17時間の苦闘の結果 Stop. orz Swap32MB(デフォルト)では足りなかった模様。 とりあえず128MB継ぎ足してリトライ中。 あ、機種はEpson 486MS2(CPU換装) だす。
>>359 -jオプションをつけてるなら、外すといいかも。
>>360 Thanks. つけてなかったけど。
とりあえずこんだけかかりました。
24 Feb 2005 01:29:09 +0900 (JST) make buildworld
25 Feb 2005 11:28:56 +0900 (JST) chmod 444 freebsd.submit.cf
初歩的な質問で恐縮ですが AT互換機用の4.10のisoイメージに98差分を取り込むにはどのようにしたらいいのでしょうか PC-98用のisoファイルを作ってCD-Rに焼きたいので、ご存知の方は是非教えてください
AT互換機向けのISOimageを適当なところにmountし、そっからHDD にコピーして、そこに98の差分を混ぜて、CD-R に焼いてはどうか。 全部で640MBに収まるかは知らないけど。
363 の方法が一般的だろうけど、MO用のイメージを使って 中身のファイルだけCDに焼いても同じようなものができるな。 これなら確実にPC-98用ファイルが含まれてるし。
4.xでは pseudo-device compat_atdisk とすればAT互換機のHDDをマウントできたけど、 5.xではこれと同等の設定はあるのでしょうか
本当にウィザードモードに変更して良いのですか?シートベルトはありませんよ! y/n →N→賢い選択ですね! こういう笑わせてくれるところがいいなぁ(・∀・)
nethack?
98でX4.xやXorgが快適に動いてるグラフィックチップって何かありますか? 3.3.6だとけっこう使えないportsがあるんで、やっぱり新しいのにしたいんですけど。
4.11-RELEASE-p2 sage make install まで Pentium166MHz(Mem64MB)で50分
>>369 実は
>>282 で書いた者でして、動きがおかしいんですが(´・ω・`)
もしかして、AT互換機モードで?
>>371 うちでは問題ないのですが、なぜでしょうね。
バージョンは、FreeBSD 4.11-RELEASE + XFree86-Server 4.3.0_14です。
ただし、startxじゃなくて、xdmを使ってます。
>>372 PCIバスの問題でしょうかね。
うちのはVLSI製チップセットを積んだ、いわゆる山猫機です。
>>373 そうなのかな。
うちはIntelの430HXのはずです。
UNIXの勉強にと、うちのWildCatにFreeBSD入れようと考えているのですが お薦めの本ありますか?なにぶん全くの度素人なので印刷物が近くにあると安心できます
>>375 ブックオフみたいな古本屋をまわってみるのが良いと思う。
定価2000円の本でも100円で買えたりするし。
出来れば98に触れてる物が良いのですが・・・ 具体的な本の名前無いですかね
徹底入門(少し古いが)...は、98については軽くしか触れてないな。 さりとて俺が前世紀にに買ったような98のインスコ本は今更だし... つうことで、Webをしっかり読む気構えなら徹底入門でもなんとか なりそうだが、そうでないなら素直にAT互換機を買った方がよさげ (まともに動くなら、ウン千円の中古で十分だ)
むしろ、AT機と98の違いを理解できてるなら、FreeBSD全般の情報がわかりやすく載ってる本を選んだ方がいいかと。 鬼門はカーネルの再構築とXまわりの設定なので、そこさえクリアできれば他は一緒。
FreeBSD(98)のインストールって、CDROMとってきてインストールできるんだっけ? こないだ4.11入れたが、ブートフロッピー+FTPだったのでよく知らない。 Webを適当にながめたが、それらしい配布サイトはなさそうだし。 CDから入れたければ、98専用のパッケージと本家パッケージの両方を自分で混ぜてCDRに焼くことが必要、て理解であってる?
>>380 そうした方が楽。
ただし、98のファイルだけ別のCDに用意してもできると思う。
あと、5.xならpc98用ISOイメージがある。
382 :
380 :2005/04/11(月) 21:24:40
ブートは無理だよなぁ
FreeBSD-SA-05:04 sage
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/27(水) 21:22:51
マルチブートの場合どれから入れたらいいのでしょうか? DOS6.2 Windows98SE Windows2000 FreeBSD(98) を入れようと考えているのですが
98のパーテーションが切れるならどれでやっても同じ気がするが 流石に98起動メニューのあたりはもう忘れた
>>385 全部パーティションが別なら、どれでもいいような気が。
ただ、WindowsのfdiskはFreeBSDのパーティション情報をふっ飛ばしてくれたような気がするので、FreeBSDは最後にしたほうがいいかも。
>>387 確かそうだった記憶が・・
入れれない事は無いけど、(ちょっとした操作)が必要なので無難にwinから入れたほうがいいよ。
以前、PC-9821 Ra20に ・MS-DOS 6.2(Cドライブ) ・Windows95(Dドライブ) ・Windows NT 4.0WS(Eドライブ) の構成でインストールしたら、95がブートできなかったよ。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/28(木) 13:33:00
netbootしたいのにELFが読めません 保守もされていません
>>389 Win9xとNT系列ってブート時に読み出すものが違ってた気が
Windows9xのfdiskが凶悪なのは、「状態」を変更する時じゃなかったっけ?
他にも酷い事するよ…
4.11ですけどカーネルにapm0って入れない方がいいでしょうか? device apm0 at nexus? ってやるとshutdown -p nowで電源断できるのはいいんですけど なんか大きなファイルのコピー中とかにたまにmicrouptime()エラーが でることがあるみたいです。GENERICのままの device apm0 at nexus? disable flags 0x20だと電源断できないし disable削ったらファイルを読むだけでもmicrouptime()が滅茶苦茶でて さらに時間も狂うみたいです。 ディスクIOでエラーがでるので内蔵IDEのwdドライバをadにしてみたり したのですが関係ないみたいです。
395 :
389 :2005/05/02(月) 10:05:41
スマン、ドライブ構成が間違ってた。(汗 正しくは↓ ・MS-DOS 6.2(Aドライブ) ・Windows95(Bドライブ) ・Windows NT 4.0WS(Cドライブ) >391 ???スマン、意味が分からん。 >385が「どういう順番でインストールしたらいいか?」って聞いてたから、 ↑の順番で入れたら95がブートできなかった、という意味で書いたのだが。 Windows95はOS自身に、 A(C)ドライブ以外からのブートは出来ないという制限があるらしい。
そんな制限はないと思うが。 Win95 Preview Programの頃に、Bドライブからブートさせてた。 98版Win95は、セットアップ時にブートしたドライブからブートする設定になる。 setup.exeを起動したときにメッセージが出るだろ。
5.4-RC4
398 :
397 :2005/05/05(木) 15:16:38
(98)ぢゃなかったorz
まぁ期待高まるね、ということで
そのままで日本語が使えるという利点があるのは知ってるけど、 PC98って16ビットマシンじゃないの? FreeBSDって使えるの? CPU取り替えて使うの?
Microsoftが決めるパソコンハードウェア仕様の
>>400 32Bitモードがある。
でなきゃWindowsが動くわけ無いだろ。
Win16
95/98/2k
>>400 Pentium IIが載ってるPC-98も出てるわけだが
PC-98を知らない世代か・・。
若さゆえの勘違いか うらやましいな
16ビットだったのは286までだよね? 若さゆえの中途半端な知識かも
俺はK6-3だぜ!
あー 載せかえたのね オーバードライブ何とかだっけか
ODP
ODPはインテル固有の物だった気がするが・・・
黄金厨が湧いてますな
PC/ATって16ビットマシンじゃないの? FreeBSDって使えるの? CPU取り替えて使うの?
16ビットマシンです。 使えません。
5.4-RELEASEはEPSON NOTE NASで動くのかな・・・
PCカードようやく対応したの?
5.4-RELEASE、EPSON NOTE PC486-NAS、RAM18M、HDD1.1GB、 イーサネットボードはLGY-98J-NTで試してみましたが、インストール出来ず・・ フロッピー&FTPからですが、最後にハードディスクに書き込む際に エラーが出て、不可。4.xと違って、フォーマット時に1台しかハードディスク がないのに、2台あるとかって出ます(既知の問題らしいけど、わからないので 1台目の方を選択)。LGY-98J-NTも認識してくれてるみたいなんだけど・・。 5.3も前に試したけど、全く同じ症状でした。 結局、4.11をインストールしました。
420 :
419 :2005/05/19(木) 16:35:31
buildworld終了 38時間かかりました・・・orz
421 :
419 :2005/05/19(木) 16:39:15
CPUは、Max Drive 486DX4-(多分)75MHzです
423 :
361 :2005/05/20(金) 00:41:03
>419 乙です。 しかし、486DX-75MHzで38時間ですか。 と言う事は もし、うちの486SX-20MHz(MEM:12MB)で同じ事したら いったい何時間(何日?)かかる事やら。(w
426 :
424 :2005/05/20(金) 11:29:21
しまった。スペックが間違ってた。(汗) ×20MHz ○40MHz >425 期待されてるところ申し訳ないが、 や り ま せ ん よ(w
427 :
419 :2005/05/21(土) 00:17:01
皆さんどもです。 make buildworldは、-j2でやりました。これも遅い理由かも知れません。 make buildkernelは、5時間弱。make installworldは45分ぐらいでした。 今、いろいろインストールしていますが安定して動作しています。 closedなPC98でよくぞここまで・・・先人達の偉業を感じながら、 ありがたく使わせていただきます。 環境ですが、swapは68MB割り当てました。もうちょっと増やしても 良かったかな。では。
9821でクロシコのATA133RAIDとか動きませんか? 250GBのHDDを二本突っ込んで、ハードウェアミラーリングなNASに 仕上げたいのですが
新しいハードほど対応しなくなる悪寒
>>428 そもそもこれはソフトウェアRAIDな板でしょ。
何も弄らない状態でこのカードから起動したいとか、PC-98のスライス切りたい
とかいうのではなく、gmirrorでソフトウェアミラーリングする前提で良いのなら、
ふつーに動くはず。または、PC/ATでRAID定義済みのディスク持ってくれば、
そのままata-raidとして見えると思う…多分。
431 :
428 :2005/06/04(土) 08:41:02
すこし調べたら、なんか98用BIOSつくってるヒトがいて、起動してWin2Kとか 98とか動いてる模様(汗 BSDの起動ドライブにして、ソフトウェアRAIDでミラーリングしたいなー。 でもインスコ時のドライバがなさそうな..
あのBIOSは単なるIDEカードとしての機能しかないので、RAIDを構成したり 構成済みarrayからブートしたりは出来ない。PC/ATでarray構成したdiskを 持ってきて繋いでおけば、データ用としては使えると思われ。 むろん、OS管理の方式(gmirror等)であればPC-98でもarray定義可能。 単一のdiskとしてで良いのであれば、件のBIOSを入れて起動可能なはず。 (FreeBSD(98)5.4R-Rev01を推奨; FreeBSD/pc98 5.4-RELEASEでは起動不可)
インストール時に"snc0: can't assign irq"と出てきて先に進みません。 (もう30分くらい待ってますがそのままです。) ググってみたらsncはPC-9801-83, 84, 103, 104のことらしいのですが、 うちのPCにはこんなの入れてないんですが・・・ バージョンは5.3R-Rev01、PCはPC-9821のV7です。 よろしくお願いいたします。
>>433 >インストール時に"snc0: can't assign irq"と出てきて先に進みません。
これは「sncドライバがサポートしているカードはささっていません」っていう
感じのメッセージなので全く気にすることは無い。
問題は、これより後の処理なんだろうけど…通常モードでは表示されないこと
があるので、詳細表示/饒舌(verbose)モードで起動すべし。
ちなみにこの後は PnP機器認識/接続disk認識 と思われるので、C-busに
NEC純正モデムカードがささってるとか、LBA非対応な旧式のATA-HDD
繋がってるとか、応答が遅いIDE CD-ROMドライブ使ってるとかといった
重要事項はもちろん、他の機器構成も書いておいたほうがいいかもね。
>>433 原因はsnc0じゃないと思う。
他にボードを挿してないか?
>>434 >>435 気にしなくていいんですか・・・
とりあえずverboseでやってみたんですが、
snc0 failed to probe at 0x888-0x88d iomem 0xc0000-0xc1fff irq 6 on isa0
isa_probe_children: probe probing PnP devices
と出てきて止まりました。
ひとつ気になるのが、Win98でIRQ6だったのがPCIのLANボードだったんですが
これは関係あるのでしょうか?
構成ですが、HDDもCD-ROMも標準(HDD:850MB/CD-ROM:4X)です。
あとそのSCSIボードに外付け1GBのHDDも。
CバスにはエロデータのSCSIボード(SC-98Ⅲ)のみで、
PCIにはLAN(Corega PCI-T)が差さってます。
すみません、文がおかしかったです。正しくは↓ CバスにはエロデータのSCSIボード(SC-98Ⅲ)のみで、 PCIにはLAN(Corega PCI-T)が差さってます。 あとそのSCSIボードに外付け1GBのHDDも。
437です。 5.3はあきらめて4.11にしてみましたがこちらもだめでした・・・orz IRQ、アドレスの設定が終わったあと、 sysres0: <System resource> on isa0 と出てきてそれ以上画面変わらず・・・ もうインストールするのあきらめようかと・・・('A`)
>>437 SC-98IIIはちゃんと設定してる?
内蔵HDDにインストールするなら、SC-98IIIは外した方がいいよ。
440 :
437 :2005/06/06(月) 11:52:36
>>439 さんに指摘されたとおり、SC-98が悪かったみたいで
これを非PnPにしたところインストールできました。
付き合ってくださった方、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
5.4-RELEASEの98用イメージを焼いてインスコしてみたが、 X11(X.Org?)は別途インスコなの? CDイメージのpakege/X11見たら0KBのファイルしか入っていないし・・・。 PC-9801-108がIRQ:3で固定されていてセットアップディスクないからメンドくさいなぁ。
>>441 x11の方はただのシンボリックリンク。
実体はpackage/Allの方に入っているはず。
5.4-RELEASEをインスコしてみたのですが、X.Orgに関して質問です。 2.2.8Rあたりから遠ざかっていたので浦島太郎でございます。 ISOイメージを焼いてインスコしたのですが、Xサーバがインスコされていない気がするのですが、 統合されてからどうなったのかわかっておりません。 機種はXa10でトライデンドを使ってX WindowをSVGAにて使用したいのですが、 XFree86のときには確かXF98_TGUIなんてドライバがあったハズですが、X.Orgでは、 見つからないので、Xのコンフィグを作るときにはvgaしか使えない状況であります。 Q1. X.OrgでPC98のグラフィックドライバについて別途入手なのでしょうか? Q2. 組み込みが必要な場合どういった手順が必要なのでしょうか? (2.2.8Rでカーネル構築してXF98Setupでサックリと終わっていたのでサパーリです) 機種:Xa10 CPU:K6-III@450MHz Memory:128MB HDD:[SC-UPCI接続]2GB領域確保 etc:アイオーバンシー(PCI)、86ボード、S-MPUを実装
>>443 X.Orgは使ったことないので、XFree86 4.3からの類推だけど。
pc98のドライバも一緒になっているので、すでに入っていると思う。
ただし、XFree86 4.xになってから、ドライバがたくさんなくなったので、
Tridentのドライバがあるかどうか不明。
あと、X.Orgの場合は、xorg.confという設定ファイルを作らなければならない。
X -configureを実行すると、/root/xorg.conf.newが作成されるので、
このファイルの中身を書き換える必要がある。
あの、後期Canbe系9821って、現在のATママンとはまたちがった カタチでタイマー起動がサポートされてましたよね。 ほとんどのマシンでバックアップディスクでOS入れなおせばリモコン からタイマーアプリ起動して設定できるようになってる。 これってFreeBSDではサポートされてませんか? もしサポートされてればMVP/RX突っ込んで録画鯖として 復活させたいんですけども.. 捨てるの惜しいし。
>>445 canbepmとか、誰か作っていたような。
皆様に質問させて貰います。 PC-9821Nb10にて4.11R-Rev01+XFree86 4.4.0でX windowを使いたいと思って試行錯誤してますが手詰まりです。 どなたか上記環境で起動出来てる方居ませんか? 出来たらXF86Configの中身を教えて頂けると助かります。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 05:08:11
5.4Rをp4にアップグレードしようとしているのですが installworld後にbootできなくなってしまいます。 具体的には、 Error: D:0x0 C:?? H:?? S:?? が延々表示された後にマシンが再起動 orz buildworld時に何かコツとかありますか? やった手順は cvsup -> buildworld -> buildkernel -> installkernel -> 再起動 -> mergemaster -> シングルモード -> mount -> installworld です。 環境は、PC-9821Ra20+SC-UPCIでDISKは3分割(Win2k、MS-DOS、FreeBSD) です。
いまどきですが FreeBSD(98) を使うことになって
インストールしようとしてはまってます。
フロッピーブートして HTTP/FTP 経由でインストールしようと
してるのですが、
http://www.fexx.org/fe/fefaa.html にあるように RE1000Plus の認識がうまくいかず、
wrong IRQ setting?
などといわれて進むことができません。上記ページには
対処法として ifconfig down -> up をすることとあるのですが、
FreeBSD のインストール中にシェルに抜けることはできるの
でしょうか?
インストーラの最初のほうに出てくる説明を まともに読んだことがないようですね…
>>450 それはブート時に正しく set hint... しろって話ですか?
そうじゃなくて、feドライバはIRQ/portを正しく認識している
場合でも先の現象を起こす(ことがある)ので、その場合は
一旦 ifconfig で down -> up させないといけないが、それが
インストーラからできなくて困っているのです。
そういう話じゃありません
インストーラがインストール時にハードを常に正しく認識できるとは限らないんだから、ネット越しのインストールを諦めるか、NICをすげかえたがよくないかと遅レス
STOPキーを押したらコンソールが入力受け付けなくなってびびった
RELENG_6 で遊んでみたが edデバイスドライバが page fault する orz 困ったなw
C233/Vなんですが、電源ボタンをおして電源を切るにはapmドライバ有効化に 加えてどうゆう設定をすればいいんでしょうか。 現在 # halt -p で電源きれるとこまでいきました。 できればボタン押したら自動的にシャットダウンさせたいのですが。
現在はボタン押すと、シャットダウンせずにぶちっと電源がきれてます。 うーむー。
apmd (/etc/apmd.conf) とかぢゃなかったっけ?いつだったか、NMI トラップで 電源ボタン無効にしたり、イベント捕まえたりすることが出来るようになったと 聞いたような記憶が…。まぁC233 で動くかどうか分からんし、そもそも使おうと している FreeBSD/pc98 のバージョンも不明なのだが。
愛機は、NEC LavieNR15S10 (PC-9821Nr15/S10)ですが FreeBSD4.11(98)をインスコしようとしましたが無理なようなのであきらめました(ディスク3枚無駄にした) そこで質問なのですが、自分と同じ様な機種の方はバージョンは何を使っているのですかね?教えてください伊 とりあえずスペックは下記の通り CPU:Pentium(150) メモリ:32M HD:1G ドライブ:FDD及びCD-ROM
なんでインスコできないのかな。 ドライバ周りの問題でネットワークインストールができないとか、内蔵CD-ROMを認識しないとかなら、 DOS領域に必要ファイル置いて、FD起動でたいていの場合はいけると思うんだけど。
>>460 >(ディスク3枚無駄にした)
まさかとは思いますが、CDブートしようとしてます?PC-98でATAPIなCD-ROM
ドライブはどうやってもCDブートできないので…。
あと4系はすでに記憶の彼方なんだけど、何か問題出ていましたっけ?
メモリ8Mではインストールできないんだけど 32MBあれば大丈夫だろうし…。
インスコできないっていう詳細を書いてみたらどうでしょ?
以前Nr150に4.11インスコしますた。 Nr15とスペックはあまり変わらないはず。 インスコ方法は普通にフロッピー起動でメディアは98版CD。 Xも特に問題なし。
>>460 です
返信遅くてすいません。
色々エラーが出たのですが、自分なりに調べてみた所
どうやらHDDの容量不足みたいなので一度formatして最小構成で試してみたいと思います。
お騒がせしましたm(_ _)m
465 :
460 :2005/10/16(日) 00:17:21
無事インスコ出来ました ただ、ソフトを何も入れてない為、使い道がないw
活用するにはどうしたらいいでしょうか?
ネットに繋げよう
繋がっていますよ、FTPでインストールしたんですし。 で、X立ち上げても何もソフトが入ってないみたいだし する事なにもないんですよ。USB端子があればカメラでも繋いで ライブカメラでも出来るのに、それも出来ない。 ブラウザも入ってないみたいだし。 Linuxは最初からゲームとか色々入ってて面白かったのに。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/26(水) 23:20:44
packagesかportsでどんどんゲームいれちゃいましょう。
sage
Emacsとnavi2chとanthy入れればX無しでも2chを読み書きできるはず。 AAをは無理だけど。
もっとも、640x400ではきついかも
30行モードいけるんでないの?
>>473 いけるね。
カーネルの再構築が必要だったっけ。
カーネルの再構築とか、危険で難しい事がよくわからない。
カーネル再構築は愉快なゲームだ 既に古くなった98ではちょっと時間が掛るが
ちょっとどころじゃないぜ('A`)
ひと月かからねーならいいじゃん
なんでカーネル再構築に一ヶ月近くもかかるのですか? 長くても数分で終わる話じゃないんですか?
本当に遅い機種では数時間ということもあるよ。
PC-98x1で一番速いの、CPUなんだっけ? 俺が見た奴でCeleron400MHzってのがあったけど。 カーネル再構築に、手元のPentium83MHz(ODP)+Mem20MBで6時間かかった。 ちなみにフルビルドに34時間。
1 GHz くらい
Celeron433MHz(標準)かCeleron1400MHz(下駄使用)ってとこだな。実動作周波数は別。 しかし世界構築をPC-98でやらなくなって何年経つだろう…。
FreeBSD(98) 6.0 が出たのでage。 自分はいまだに4.xのままだが、最新のやつでも我慢できる時間内に ビルドできるの?できるなら時間があるとき入れてみようかなと。
PC-9821Bpで、外付SCSI HDD 2GBに FreeBSD(98) 6.0を入れてうまく使えますか? ディスク容量やスピードは大丈夫でしょうか?
Xやmake buildworldやportsを考えなければ。
6.0R/pc98はPCカード使えるようになったのかな? 4.11R@La13なのだが、5.xは結局入れられず・・・
>>484 PC-9821V20で稼働中の4.11Rから6.0Rへの移行を計画。
Release Notesを見ると、5.3-RELEASE以降のバージョンからのアップグレードしか
サポートしていないということなので、今は5.3Rへのアップグレード中。
13:00頃に始めたbuildworldがまだ終わらない。
なんだかんだいってまだ98は死ねないんだぁ
>>487 まったく同じのを持ってるよ@4.11
でも最近セレ800つんだノートもらっちゃって犬板の住人にn(ry
FreeBSD(98)4.11のカーネル構築をやりたいのですがやり方教えてください。
㌧クス!!
9821Bpを掘り出して、FreeBSDを入れようと思います。 がしかし、CPUがCyrix5x86-100MHzに換装してあって、 元の486DX2-66MHzが行方不明です。 今のFreeBSD(98)でCyrix5x86を安定して使えている方いますか? 2.1.5-RELEASEと3.2-RELEASEあたりで使っていた時は、 1日に1回くらいpanicしてrebootしていたものですから・・・。
FreeBSD(98)でLinuxみたいにフレームバッファコンソールって 使えないのかな。Petium120mhz,RAM 48MBってスペックなので Xじゃなく広いスペースのコンソールで暮らしたい。
PC-9821Nr15/S10にて、 FreeBSD(98)3.5.1-RELEASEを使用しています。 インストール終了後、早速 startx を打ち、起動しようとしましたが下記のようなエラーが出てきて起動できません。 どうやら“シンボリックリンク”が関係あるようですが良くわからなかったので、 どのようにしたらX window systemが起動できるのでしょうか?教えてください。 execve failed for /usr/X11R6/bin/X (errno 2) _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2 giving up. xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server xinit: No such process (errno 3): Server error.
startxを使わず、Xを手で起動してみ。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 14:53:16
freebsd(98)の2.x、3.xが落とせるところってないですか? i386のほうは見つかったんですが・・・
3.5.1R-R01.tgzが手元にありますけど、宜しければアップしましょうか? 規約的には問題ないですよね。 ちなみに18.6MBです。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 22:55:26
501 :
498 :2005/12/13(火) 20:12:15
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/21(水) 10:34:39
初めてLs13に4.11Releaseを入れてみたんですが、 LANカード(LPC2-CLT)がつながらないんです。 過去ログにはPCカード経由でのインストールはできないっぽいことが 書いてあったのですが、インストール時じゃなくても PCカード自体使えないんでしょうか?
>>502 98readme/Relnot98.txt 読みなさい。
98でもdistccで早いPCに手伝ってもらったらいいんじゃないかな。 そんなことできるか分からないけど。
9801noteは無理かな>6.x
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 00:08:56
6.xって、PCカード使えるのかな?
うーん、225のソースが見たいと思ったのだが、もう無いんだね。 cvswebでは2.2.6から消えてた。orz src/sys/pc98の下だけでもいいんだけどねえ。
6試してみたけど、もうメモリ無いと厳しいね。 sshが繋がらないと思ったら、メモリ足りなくてkillされまくってた。orz
>>509 何M?
8Mないとインストールできないんだっけ?
6のカーネル再構築してたが、62:32:38.82かかってシグナル9食らって脂肪。 6で使うの諦めました。基本設計16MB(CBUS/ISA)の98では巨大過ぎる。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 00:06:08
PC-9821La13に4.11入れたんですが、LPC2-Tを認識してくれません。 セットアップFDからFTPインストールしようと思ったけど、「PCカード コントローラーを初期化しています」でフリーズ。あきらめてDOSから インストール。 NIC入れてから立ち上げると setup PCCARD: ... beep で止まってしまいます。 (NIC入れていないと beep pccardd 以下続いて立ち上がる。) 立ち上がってからdumpcisするとフリーズ。"card inserted slot 0" とは でます。 いろいろ検索して irqあたりはいろいろ試しましたが全然わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?
久しぶりに RELENG_6で遊んでみたが edデバイスドライバが使えるようになっていた これで 6.xでも使い続けられる
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 22:31:59
>>513 認識されましたー (ToT)
感謝!感激です。どうもありがとうございました。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 16:29:06
FreeBSD(98) の SMPは、まだ動かないの?
試すのも、デバッグするのも、足りないコードを書くのも、実機を持っているお前さんの仕事だ。
>>517 漏れ、実機持ってるけどコード書くのはきついなぁ。特に割込系とアセンブラ部分が何とも…。
何台かあるから、開発してくれるなら送りつけるよ。
519 :
517 :2006/03/06(月) 04:32:53
ごめん、言ってみたかっただけなんだ。 自分も無理。 割り込み処理もアセンブラも、16ビット時代に使ったっきりで、 32ビットとか、まともなOSとか、まるでちんぷんかんぷん。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/06(月) 09:04:28
>>519 アーキテクチャ的に知れば知るほど
嫌になるようなハードじゃなかったっけ。
日電98って。 何でこうなるの! と
欽ちゃん顔負けの絶叫をなんどか上げて
メモリ周りの制約に切れてた人を見かけた。
んー、どうだったかなぁ。 PS/55と比べて、そんなに違いはなかったと思う。
>>517 >>518 FreeBSD98-testers MLに入って、のくびさんを召還してみな。
ちゃんとテストする、って言えば、非公式のパッチぐらいは出てくるはず。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 17:44:47
2台目HDDのマウント金具を手に入れたので、 だいぶ前に買ったATA133PCIを引っ張り出して BIOS潰して250GBのHDD奢ってやろうかと 思ったら、某神の人が98用BIOS作ってる じゃないですか。 とりあえず4.11インストールしてみたら ちゃんとBigなドライブから起動しちゃったよ。 マウント金具いらなかったじゃんorz ちなみにXa13/K
人柱だな。定期バックアップは忘れずに。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 23:33:54
どんな構成であれ定期バックアップしない香具師なんて(以下略
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/08(水) 04:07:30
DISK 良くなればつかえるものかい? Xa13でも? SATA板さして動くなら茶連人具魂に火がつくかもしれないけど。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/08(水) 15:04:40
なんか勘違いしてるっぽい
>>524 のために解説すると
ATA133PCI下のHDDから起動させられないだけで、
BIOS消して起動阻害を回避すればATA133PCI自体は
FreeBSDのataドライバで問題なく使える。
>>526 Bigなドライブが使えりゃ、とりあえず茄子にはなる。
ま、SATA用の98BIOSもあるけどな。
ATA同様あっけないほどあっさり起動するヨ。
チャレンジってほどのことでもない。
その98biosってどの程度テストされた物なの? 元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性の根拠は?
>>528 文句があるなら、お前がBIOS作れよ。
十分なテストをし、元々載ってるPC用と同じ程度の信頼性を持つものを、お前が作れよ。
だいたい起動さえすれば用なしのBIOSなんだから、正常系が通れば十分だ。
文句じゃなくて質問でしょ。
質問には見えないな。
まるで尋問みたいだ。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/09(木) 16:35:16
>>528 よ、おまいも勘違いしてるのか。
配下のHDDから起動させるためだけの
BIOSに信頼性がどうとか言われてもなぁ。
実際起動するんだから信頼度100%と言うしかないだろ。
どうせならataドライバの信頼性を問うてください(藁。
534 :
sage :2006/03/09(木) 16:40:49
4.3GB以上のドライブつないだだけで ハングアップする本家BIOSと比べたら 信頼性はかなり向上しているさ(プ
珍しく盛り上がってるな…
でも本家biosは4.3GB未満なら検証済みでほぼ起動する信頼性だよ。 98を仕事で使ってる香具師も居るから、信頼性を気にするのは当然。
人様のやってることにケチつける暇があるなら、お前が検証して保証しろよ。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 12:09:26
まあ、保障厨はおうちに帰ってお母さんのおっぱいでも飲んでいろというのだ。
さいきんはおかあさんも汚染されているから、安心出来ないかもネ
>>536 は何をそんなに必死なんだ?
起動率100%じゃないと検証済みの
本家を仕事に使える神経なら98BIOSだって
幸せに使えるといことがわからんのか?藁
つか、いまどき98仕事で使ってる香具師は DOS環境が手放せないかMな変態さんだけだろ。 前者に98BIOSは必要ないし、後者は 喜んで98BIOSに身を捧げるだろうよ。 ちなみにオレも4.11で試してみた。 kernuide.flp使ってインストールしたんだけど、 そのときはジオメトリをBIOSから取得してたのに カーネル再構築したらジオメトリをBIOSから 取得しなくなった。 まぁFreeBSDが勝手に最適な論理値に変換してるんで 実害はないと思われるが、ちょっと気になった。
melcoのadvanced biosとどうちがうの?
なんだこの脱力感ただよう質問は...
>>541 例のbignadriveパッチだな。当たってないソースで再構築しちゃったのか。
そのままだとBigDrive使えないんじゃなかったっけ?
初歩的な質問で恐縮ですが、PC-9821NW133にインストールするとしたら、FreeBSD98のどのバージョンがいいでしょうか?自宅サーバー用途です。
98ノートの場合、5.x以降のバージョンだとPCカードが使えないはずなので、4.11がベストかなあ。
pccardとか考えると、2.2.8-PAO の頃が良かったような…。
「ディスク全体を使用する」にすれば BigなDriveでもとりあえず大丈夫みたいだぞ。
549 :
sage :2006/03/14(火) 19:59:04
>>544 そのパッチ探したけど見つからない。
どこにあるっすか??
>>549 今見たら、4系だとパッチ単体では4.8Rまでしか提供されてないね。それ以降は98src内に
すでに入っているということらしい。
cvsupで取ってきたソースには当然入ってないが…。
あとは GENERIC98.uide を参考にして、必要なオプションを入れれば動く。←たぶん
"ATA_USE_BIOSGEOM"みたいなやつ。
>>550 サンクス
option ATA_USE_BIOSGEOM
を追加したらOKでした。
というわけで、4.11をインストールする際のまとめ。
・インストールにはkernuide.flpを使用すること。
・カーネルを再構築する際はataドライバとATA_USE_BIOSGEOMオプションを有効にすること。
・wdドライバを無効にする場合はデバイス番号の変化に注意。またはATA_STATIC_IDオプションを指定すること。
以上。
すみません、cdda2wavをオペレータ所属ユーザで使用してリッピングしたいのですが、/dev/cd0のpermissionをいじってもうまく行きません。 rootでは成功します。 どこを変更したらよいのでしょうか?
553 :
552 :2006/03/19(日) 15:00:11
誤爆しました……
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 17:35:09
ftpじゃもう4.11は手に入らないのですか? 雑誌かなんかについてんのですか?
555 :
552 :2006/03/19(日) 17:55:36
556 :
552 :2006/03/19(日) 17:58:49
ftp://ftp.nagaokaut.ac.jp/pub/FreeBSD-PC98/ にあるよ。残念ながらISOイメージはどこ探しても見当たらん。。。
その頃は本家と別リリースだからISOイメージの公式配布はされてないよな。 まぁUFSイメージならあるから…これをマウントしてmkisofsすればできあがり。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/21(火) 15:19:17
どうもインスコに失敗したらしい・・・ 急に再起動になって boot> みたいなのが出て、さきにすすめましぇん・・・いちどHDDフォーマットすべき?
インストールFDを疑ってみるとか
561 :
559 :2006/03/24(金) 00:24:35
画面にでるのは、 FreeBSD~~~ boot: でした。 これからどうしたらいいのかわかりません・・・うう・・・
boot2 の所で止っているわけでしょ。 kernel を読み込んでみたら?
ATA133PCI with 9821BIOSの続報 60GBのドライブをつないで FreeBSD/pc98 6.0-Releaseをインストールしたところ 何事もなく起動しましたとさ。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 00:56:56
フロッピーしか無いノートに入れるのって一苦労だわ・・・ ftpから落としたいけど、設定がわからん
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 23:11:39
ホスト名とか・・・まちBBSに出るIPを書きゃいいんかい? ルーターつかってるとどうなるん? ゲートウェイとか・・・ もう一回インスコ挑戦してみるかな
FreeBSD(98) 4.11 を wwwサーバにする場合、apache はどの バージョンを入れたらいいのでしょうか? ググっても 1.3 と 2.0, 2.1 の違いがよくわからなくて…
>>566 ホスト名とかドメイン名はテキトーでよし。
ルーターにDHCPサーバ機能があるなら、
ゲートウェイとかは自動で設定されるし、
そうでないならプロバイダから指定されている
アドレスを入力すべし。
>>567 2.2という選択肢がないなら1.3の方がオススメ。
またお願いします。m(__ __)m FreeBSD(98) 4.11 on PC-9821Nw133 を WinXP + Cygwin の ssh でリモート操作していると、コンソールの日本語が 文字化けします。 FreeBSD で jless をインストールし、~/.cshrc に以下の ように書くと、PC-9821 のディスプレイでは (内蔵漢字 ROM を使って) 日本語が表示できるのですが、クライアントの Cygwin の bash では文字化けします。 alias less jless setenv PAGER jless setenv LANG ja_JP.eucJP setenv LC_TYPE ja_JP.eucJP setenv JLESSCHARSET japanese そこで ports から kon2-14dot をインストールしてみても 結果は同じでした。
570 :
569 :2006/03/30(木) 00:20:21
FreeBSD や Cygwin というより、Win のコマンド・プロンプト が Shift_Jis しか表示できないことが原因のようです。 板違いでした。スミマセン。
571 :
569 :2006/03/30(木) 00:27:53
しかも日本語パッチをあてた Putty なら、何の 問題もなく日本語が表示できた…OTL
俺は ssh -l hoge hogehoge.my.domain | nkf -Esu としているが 何となく動作が怪しい気もするw
573 :
569 :2006/03/31(金) 16:41:17
>>572 なるほど、ネットワーク漢字フィルターを使うのですね。
確かに動作が重いので常用はできませんが、ちょっと
ファイルの中身をチェックするのにはいいですね。
どうもです。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/31(金) 22:54:09
kernelを読み込むって、どうすりゃいいの?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/31(金) 22:58:33
pub/FreeBSD-PC98/testers/6.0-RELEASE/inst01/ が 774 なのに反論しちゃうんだもんなぁ。 どうしてあのオッサンはああなのかねぇ?結構いい歳なんだろ?
>>577 こんなとこで言わずに。
6.1-RC1 の方は正常だけど、6.0-RELEASE は腐ってるんだ。よく確認しる!!
とMLで言ってやってくれ。漏れはぅぉちしてるから。
まだ98は氏なないのか
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 10:46:07
98は氏なないがFreeBSDは氏に体の悪寒。もうダメぽ。
582 :
488 :2006/05/17(水) 18:54:20
FreeBSD(98) 6.1の動作報告。 本体:PC-9821V20(96M RAM/4G HDD、CPUはメルコのK6-2 300MHz) 5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアップグレードです。 テスト用のサーバーなので、5.4の時からXは入れていません。 5.4から6.0にアップグレードした時は、installkernel後の再起動で SETFEATURES ENABLE WCACHE semaphore timeout !! みたいなメッセージが出て駄目でした(6.0のクリーンインストールでも同じ)。
583 :
419 :2006/05/30(火) 00:42:33
6.1試してみましたが、同じく1台しかハードディスクがないのに、2台あると出ます。 う~む、自分でどうにかするしかないのかな。
もう98は終わりなんだから書き込むなヴォケ さっさとdat落ちさせろやゴルァ
PC-9821V200(96M RAM/4.3GB HDD)です。 5.4-RELEASEから6.1-RELEASEへのアッフ゜ク゛レート゛しました。 ad0: TIMEOUT - WRITE_MUL retrying (1 retry left) LBA=5680488 なのが頻発して動作が不安定になってしまいました。 ハードディスクが壊れてしまったと思って新しいハードディスクを ICCを使って4.3GBに変更してクリーンインストールをしてみましたが同様でした。 もしかしてPC-9821V200と6.1は相性が悪いのでしょうか?
586 :
585 :2006/05/31(水) 04:58:20
忘れていました。PC-9821V200は古い流星モデルです。
>>587 おまえ不憫な人間だな。
あぁ、夜死詐吐か…
>>588 =
>>585 必死過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハゲワロス
590 :
585 :2006/06/09(金) 02:08:02
その後の報告です。 6.1から5.4にソースを戻した後、再ビルドを試みましたが、 ハードディスクエラーでまともにビルドを完了させることができませんでした。 インストールFDを使って5.4バイナリの再インストールをしてダウングレード成功しました。 そして現在は5.5にアップグレードして快調に動いています。 結局6.1へのアップグレード>ダウングレードは疲れるだけでした。 手元のV200(流星モデル)は今後5系列で使って行こうと思っています。
あのさあ、マジで君以外だれもいないよ。 むなしくない?
>>591 こら!ダメでしょ!
あの585は頭がかわいそうな人だから話しかけちゃいけません!
たまたま古い9821が家にあるのでUNIX入れてみようかな って思ってるんですけどマジもうFreeBSDは対応してないんですか?
とっとと捨てろよそんなもん
>>593 FreeBSD(98)ワールドにいらっしゃいませ!
6.1は難ありのようですが5.5は調子がよいようですよ。
インストールお待ちしています。
>595 5.5でOKなんですね、ありがとうございます。 インストールは夏の休暇を使ってやろうと思ってるので まだ先の話ですけどね。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/11(日) 21:55:48
4.11だろやっぱ。
今WebDAV用にV12を組み直してるところだけど、6.1だとインストールもままならなかったのが、5.5だとサクサク導入できるな。 とりあえず新しモノ好きで埃かぶったPentiumクラスの98デスクトップを余らしてるなら5.5がおすすめかも知れない。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/13(火) 15:34:10
>>600 いいよ、むきになって否定しなくても。
むきになればなるほどバレバレだしねww
つーかさ、もうFreeBSDすらPC-98見捨ててんじゃん。 もうほとんどメンテなんてされてなくて、今までのソースだけで惰性でリリースされてるのが今の98版の状況だしな。 その証拠に、FreeBSD(98)はもう滅びてて、FreeBSD/pc98しかのこってない。 PC-98は完璧に終わりだね。
FreeBSD(98)とFreeBSD/pc98って別物なの?
本家ソースツリーにマージされ、他のTier1プラットホーム(i386,Sparc64,AMD64)と(ほぼ)同時にリリースされるのがFreeBSD/pc98。 4.xまでは98用コードが完全には本家ソースツリーにマージされていなかったため、98用に書き直された一部のコードをFreeBSD(98)として本家と別に配布していた。 5.x以降はFreeBSD/pc98のリリース後に見付かった98固有の問題に対応したパッチセットや日本語インストーラを必要に応じてリリースしているのがFreeBSD(98)。 つまり現在は、本家リリース上で98固有の問題が特に見付からなければ、FreeBSD(98)をリリースする必要は無い。
>>603 要するに
素人→FreeBSD(98)
人柱→FreeBSD/pc98
って事っすね、ありがとう。
ということは、6.xxではFreeBSD(98)がリリースされるわけですね!
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/14(水) 21:45:24
どうしてそういう解釈になるのかと小1時間… ついでに。 5系以降は98固有の機能やオプションが失われるわけで、 option ATA_USE_BIOSGEOMとか使えなくなったのがかなり痛い。
>>604 なんか必死に言い換えてるが、結局残ったソースだけで惰性でリリースしてるだけには変わりないじゃん。
4.11にportsからopenssh-3.6.1_6を入れたらBus Errorが出るようになったんだけど うちだけかな
610 :
609 :2006/06/20(火) 22:06:16
どうやらopenssl-0.9.8b_1との相性(?)だったようです。 portsから入れたopensslを削除して、リコンパイルで解決しました。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/21(水) 23:48:30
あからさまな粘着/釣りに反応するのは便乗荒し、もしくは自演の類と認識します。
これではFreeBSD(98)も氏ぬしかないな 南無..............................(w
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/22(木) 21:55:04
FreeBSD(98)と心中ですか。合掌。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/28(水) 22:07:46
つーかマジな話、本当にもうFreeBSD(98)なんてものは存在しないわけだが。 「FreeBSD(98)専用スレ」なんだから、もう存続の意味は皆無だな。
一応ユーザなのだが
はいはい、元ユーザーさんね。 ここはレトロパソコンの板じゃないから板違いだ。よそへ行こうな。
無いよ。
6.1-RELEASE inst02は存在するみたいだな。
FreeBSD/pc98の事じゃねーよ、FreeBSD(98)の話をしてんだよヴォケ FreeBSD/pc98は、ソースが消されずに残っているので惰性でリリースできてるだけの、いわば残りカス。 実質的には開発は終わっているものと考えて全く差し支えない。
それに、長い年月のあいだPC-98用コードが放置されたので、FreeBSD本体の変化に全くついていけず、すでにまともに動作するものでは無い。 今では誰も試す人すらいなくなったので、どの機種なら起動までたどり着けるのかすら、もう誰も把握していない。 はっきり言って、これを(たとえ趣味でも)実用に使おうと思うのは、8ビットパソコンを業務に実用しようと考えるのと同じくらい無謀な話。 ぶっちゃけて言えば、MI時代のザウルスで動いてたLinuxと同じレベル。もっとひどいかもしれないくらい。 これが現実だ。
>>622 instxxって書いてあるから、FreeBSD(98)の話でしょ。実際リリースはされてるし。
>>623 >一行目はゑぷ系コードの現状。
>二行目は半分くらい正しいかな。基本的に動くはずなのだが、動かない環境が
あるのかもしれないということ(不具合報告がほとんどない)。
>三行目以降は妄想。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/02(日) 13:43:44
>>625 そういう君こそ、しばらく98なんか触ってすらいないんだろ??www
少なくとも、自分のパソコンにインストールするのはおろか、情報収集すらやってないのは明らか。
98に触る価値すら感じていないくせに、いまだにマンセーする意味がワカンネ。はやくそんなもん捨てちまえよ。
98信者の
>>624 でさえ動かないことを認めてるじゃないかwwwww
>>624 動かない環境が大量にある事を認めてるのに「三行以降は妄想」などと書く矛盾っぷり。
こういうのを電波と呼ぶ。www
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/03(月) 01:17:55
粘着キモ
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/03(月) 01:35:04
オマエガナ
つーかこんな時代にPC-98にしがみつくのが粘着なわけだが キモ
反論できないから幼稚な反抗している
>>627 哀れ(ww
過疎すれになってしまいましたが、まだPC-98使っています。 こうして元気に平成18年の夏もPC-98が使えるのもFreeBSDのおかげです。 中の人、これからも頑張ってください。
486マシンにFreeBSD(98)インストールするかな
そのクラスだと実装可能メモリ少なくて最近のカーネルはきついだろうから、古いの入れたほうが良いと思う。
それだとシステムが起動するかどうか確認するだけで精一杯だろうな
98売りますた
636 :
569 :2006/12/12(火) 10:05:58
>>635 型番は?いくらで?
# ネタがないのでふってみますw
634 ヘッドホンと一緒に売ったんだが、ヘッドホンの方が高く売れた。タバコ買えるくらいだね。 なんだっけな、Lavieとかいう奴だね。これでオレの家からは98が全部消えたよ。ばいばい!
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/13(水) 21:08:50
ヤフオク見てるけど、98系に買い手が付いてないようだ。 だから、俺はこの2週間で486GRS3と9821Npと9821Na7を解体した。 いまだに98を使っている人はいるんだろうか。
古い5inchのFDがまだ何枚か残ってる 現役の間に退避しておけばよかったと思いながら まだ読め出せなくてそのまましまってある そのうち引っ張り出そうとまだ思ってる
PC-9801DA
色々拡張してまだRa20が現役。 もう拡張する事は無いが、どこか壊れたら廃棄だろうな。
>>639 余裕で使ってます。
計測制御ボードがあって、PCI版への乗換えなんて個人ではとても
金が持たない。いまWin98/FreeBSD構成で粛々と動いてます。
MOブートとかできるのでクラッシュフリーになるし、ハード壊しても
数千円で一式再び揃うのも魅力。
いまからPD起動で4.11入れる漏れはばかだぉ 導入機はRvII26 VY14FとVY10FでPC-BSD入れられたから大丈夫だろう
自分もCereb C233/Vに4.11R-Rev01入れてみました。 音源はymf715なせいか、mssドライバもnew-pcmドライバもまともに 使えないので、ジュークボックス化は断念しました。 utf-8環境を作っても、sshで漢字がでてくれないのに困ってます。
保守のためチラ裏失礼。 Nw133 に 4.11 入れてウェブサーバーにしてる。Movable Type や PukiWiki XOOPS を動かしているが、現行の mysql 4.0.22、php 4.3.10 で対応できなく なったら引退かなって思っている。
EPSON機に5.5、6.x系のインストールを試みたけど、何かもうくじけそうだ。 デバイスの隠れ地雷設定に振り回されてつくづく疲れた。 リセットの嵐で原因の追求すらままならないし。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 19:43:47
>>648 epsonの98互換機ではダメなのか。
そういうときは、虚空に叫んで鬱憤はらせ。
互換機では「うごかん、キィーーー!」
EPSON機へのOSをインスコだが、Windows 98でもかなり難儀する。 NT 4.0なら実機だけでは不可能かもしれん。Windows 2000に至っては 起動デバイスを変更しないことには話にもならん。 そんな訳でFreeBSDへの期待は大きくなるのだが、おそらく上記以上に 手がかかることだろう。昔はそれなりにサポートされてたけど。
なんか昔つかってたな 2.2.8だけっかそこらへん
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/01(土) 16:19:24
PC386NOTEWにインスコできるのかしら。640X400でもOK?。
別に母艦を用意して(DOS/V機でおk) カスタムカーネルを作らないとブートできないかも ともあれ、とりあえずやってみては? 386NOTE W って 1440K の FD 読めた?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/02(日) 03:31:37
よ、読めません・・・・・・・・・・。
確か EPSON は伝統的に 1200K の FD が読めましたよね? それかなんとかして 1280K の FD を作るか。 あとは CD-ROM 経由か、ネットワーク経由か...
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/03(木) 20:27:29
こんな無意味な分派行動をしているから、BSDは廃れていくのよ。
>>648 EPSON機にFreeBSD3.3.5を入れたら
名句困憊留で12時間もかかっていたわけだから
泣けるなぁ。。。
挙句の当てに
Error
もうね、ちんこから木工用ボンドがでるわけだ
アナルから木工用ボンドがでますた。
座薬入れ杉w
6.3か7.0インスコ出来なかったら漏れの98も引退かね・・・。
FreeBSD自体終わりでね? と思いつつ7.0をR系に導入しようと思う
ワロタ
7.0をノートPCに入れてみたが、やっぱりPCカード使えなかったな…
何だって? 確かAT互換機板もWin95時代のPCカードが使えないとあったな
PCカードコントローラ自体が使えないってこと?
>665 7.0ではコントローラを認識してないっぽい。 機種はPC-9821Na7。
V200流星モデルに6.3入れたんだけれども、 CD抜かないで再起動したらCDから起動し始めた。 PC-98もCDブートできるんだなあ…
>>667 なんと!
7.0をCs2@PODPに入れようとしたらkern1を読み込んでくれないぉ
Am5x86付けてためすぉ
FreeBSD(98)4.2で SMIT系SCSI板に付けた外付けSCSIHDDにインスコできねーwww 内蔵擬似IDEを使わないに設定しても何故か認識しているし 擬似IDE接続のCDドライブが接続されていませんと もうちょい調べて再開しよう
BSDのドライバってインスコディスク作った98の システムしか反映されないのだろうか
hoshu
JDK-16 をポートからインストールしようとしたら、 libxaw でこけた。どうすればいいんでしょうかね?
>666 7.0ではoldcardがサポートされていないのが原因かと思います。 oldcardは5.xまででしか使えません。 古いPCで使えないのはオレ的にも非常に残念なことです・・・。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/11(水) 05:55:45
久しぶりに入れてみるか
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/11(水) 22:20:48
いれてぇぇええ!!
676 :
419 :2008/07/01(火) 01:09:00
あれから、4.11で24時間フル稼働してきたのですが、portsも入れづらくなって 来たので、7.0を入れようと試してみました。 そのままの環境に、2GBのCFカードをCF-IDE変換コネクタで接続してみました。 結果は無理でした。6.3の日本語インストーラでも同様でした。 スライス、ラベル、インストール、設定、再起動とうまく行くのですが、 どうしてもブートしません。 試しに4.11のインストールFDで起動、ハードディスクを見るとジオメトリの情報が 6.3、7.0の値と違うようです。 参考になるのかわかりませんが、数字を書いておきます。 6.3 & 7.0 3933 シリンダ/ 16 ヘッド/ 63 セクタ = 3964464 セクタ (1935MB) 4.11 29150 シリンダ/ 8 ヘッド/ 17 セクタ = 3964400 セクタ (1935MB) MS-DOS 6.2は、このCFカードでブート出来ました。 4.11は、LAN内FTPサーバの構築がうまくいかないのかインストール出来てません。 (4.11-RELEASEが無いと言われる・・・有るのにorz)
Nr15に4.11入れましたが、PCカードのLAN(MELCO LPC3-CLT)が使えません。 カードが挿入されたことと、物がLPC3-CLTであることは認識されているようですが ed13: device timeout となってしまいます。 PCカードコントローラの空きアドレスはデフォルトの0xd0000-0xd3fffに、 IRQは空いてる3と10と、内蔵サウンドをBIOSで切ってるので12を指定しました。 空きアドレスは他にDAと、ググったらNr13での成功例として出てきたD4を試しましたが どちらでも駄目でした。 カード自体は、ちょっと前までWin98で使っていたものなので、多分大丈夫と思います。 何とか使えるようになる方法は無いでしょうか。
678 :
676 :2008/07/04(金) 00:06:12
LAN内FTPより4.11のインストールに成功しました。簡単なミスでした。 CFカードで起動もできて、動作しています。 後、6.3または7.0でパーティションを組んだ後、MS-DOSのformat.exeで 状態を見ると、261MBまでが他のOSと認識され、それ以上はunusedに なっています。4.11では、すべてが他のOSとして認識されていました。 ata-cbusドライバとwdcドライバのソースを見てみましたが、見ただけです。 以上、報告でした。
>677 irq 3がダメなんじゃないかな。 10だけとか12だけとかにしてみたら?
680 :
677 :2008/07/04(金) 08:06:56
>>679 レスありがとうございます。
/etc/pccard.conf で
irq 10 12
と指定してリブートしましたが、何故か相変わらずirq3を使おうとしてくれやがります。
rc.conf 内で
pccard_flags="-i 3 -i 10 -i 12"
となっていた部分を見つけて、
pccard_flags="-i 10 -i 12"
と書き換えてようやく IRQ10 になりましたが、device timeout になる症状は変わりません。
PC-UNIXを本格的に触るのは初めてなので、正直もう何が悪いのかさっぱり分かりません…。
>>680 はじめてで98はやめといた方が。
ヘンな癖がつくだけだと思う。
>>681 空いてるマシンがNr15しか無いもので…。
他は今メインで使っているWindows XPのAT互換機だけです。
今後も他でFreeBSDを使う予定は無いし、とりあえずこいつが動いてくれれば
それで良いんですが。
dmesgを眺め直していたら気になるところを見つけたので、もうちょっと弄ってみます。
ATのノートでもPCカード認識しないぉ
685 :
678 :2008/07/12(土) 00:30:03
もうちょっと続きを。6.3で261MBまで認識するならと、230MBでスライスを 切って、MS-DOSのformat.exeで状態を見ると、459MBと認識。 ん?と思い、500MBで切ると、format.exeで999MBと表示。 どうやら、2倍で切られているようです。 気づいた点は以上です。失礼しました。
686 :
677 :2008/07/13(日) 08:58:06
ようやくPCカードが使えるようになりました。 空きアドレスはデフォルトで、IRQは6を指定したら動いてくれました。 さて、いじくり回そう。
BSD7、810MHDDに標準インスコできましぇん
4.11ですが、カーネル再構築するときは /usr/src/sys/pc98/conf/GENERIC98 を コピーしていじくれば良いんでしょうか?
689 :
688 :2008/08/20(水) 01:23:34
ごめんなさい、ドキュメントに書いてありました。orz
FreeBSD/pc98の話はスレ違い?
過疎スレなんで構わず/pc98の話する これから9821Bp(486DX2-66MHz)に7.0-RELEASE入れる FreeBSDのインストールは10年ぶりか フロッピーディスクなんて久しぶりで、空いてるの見つけるの大変だ i386版のfdimageでpc98版の1.44MB版のイメージを書き込んで、 いまブートしてる 2モードFDD搭載機だったら、こうは簡単にはいかないと思う HDDは内蔵IDEに4.3GB、SCSIとかCD-ROMはなし NICは、RE1000Plusを発掘 なんか設定用のフロッピーディスクがあるらしいが、そんなのは手許にない
ftpインストール中に途中でpanicしてリブートしやがった! デフォルトで自動リブートする設定は勘弁してほしい。 インストール中に画面を注視してなきゃいかん、なんて。
どうもパーティションの切り方がマズかったようだ。 SWAP 200MB / のこり全部 というのが不味かったようで、自動設定のままにしたら、panicせずに進んだ。
いや、再びpanic どうやらCPUがオーバーヒートしていたようだ。 蓋開けてみたら、DX2-66なのにヒートシンク無しだった。 ちょうどよいヒートシンクが見つからなかったので、PODPに交換してみた。 ファンの音が五月蝿いぜ。
元CPUに被せるタイプの下駄にPODP付けて BSD7をインスコしようとしたら弾かれたた記憶が有る
PODPでもpanic フロッピー入れ替えるのウンザリしてきた RE1000plusが一度は必ずtransmission timeoutを出すし、 DNSの名前解決に異様に時間がかかったりして気持ちわるいので、 Ether98-Tを発掘してみた→認識しねーよゴルァ→PnPモードになってたよゴメン それにしても、この98。イカの薫製のような臭いがするぞ。
やっぱりpanic 明日、7.0-RELEASEではなく、適当に古いリリースを試してみる。
6.3-RELEASEを試したらインストールは完走し、リブートしたら・・・ブートローダーが見つからん! たぶん、パーティションやスライスの切り方を変えても設定に反映されないのね。 割り当てられた文字を覚えてないので、安直に再インストールしようとするも・・・ えーと、なんか98本体が壊れました。リセットしても、ピポって言わない。 イカ臭いと思っていたが、どうやら電解コンデンサが液漏れしていた模様。 15年も前のパソコンで、低廉化のために安普請になってるから、当然か。 ということで、終了。
壊れつつあるハードでの話なのでマユツバだが・・・ インストールだけを見ても、486DX2-66MHzって、こんなに遅かったかな。 2.2.5-RELEASEの頃は、流れるようにインストールが進んだものだが、 今回、ftpで持ってきたchunkを展開するのが、やたら遅く感じたよ。
BSD7 PODPは弾かれたがAm586-p75は通った しかし500MHDDで容量が足りないと SCSI板のロジ301の認識ワカンネ
弾かれるというのは、どういう感じ?
>>701 ぷっつり止まる感じ
ついこの間初めてインスコしようかなと思った
ので詳しい事は自分もよくわからん
CPUを判定するなどした上で対応できないので止まるように作り込まれているわけではないのね。
sageすぎで沈みそうなので保守 だれか・・・7.2を入れた方いますか?
ゴールデンウィーク中にお家の倉庫から発掘した PC-9821Xt16 に 7.2 インストールしてみました。 (なぜかマウスだけ見つからない...) ちょっと錆がういていたので動くか心配だったのですが、すんなり インストールできました。 試しに、ただ今 buildworld 中。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/29(金) 12:33:28
98エミュでも動くかな あんまり意味ないけど
PC-98のエミュって、80286以下の機種のエミュレートしか無いんじゃなかったっけか。
T98-NEXTというエミュが486のようだ
386拡張モードの動作はどの98エミュも不十分で、だからWindowsの方もWin95以降は動かないんじゃない?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/04(土) 21:12:16
PC-9821Nr150で7.2をインストールしました。 カードバスなPCMCIA無線LANカードって使えないのでしょうか?
>>710 お察しでレスキューFD動くんだけど、HDDがダメなんよ。
ちなみにお察しでWin95は動くけどDOS窓が駄目
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/21(水) 16:07:17
つかぬ事をお尋ねしますが、PC-98用のイメージをFDに書き込むにあたって、必ずしもPC-98本体はいらない(
>>691 )ですよね?
PC-AT互換機上のUbuntu上で$ dd if=kern144.flp of=/dev/fd0としてイメージからFD作成を試行しているのですが、インストール先のPC-9821Nr15がFDから起動しません。
ちなみにFDは上記Ubuntu上でdd if=/dev/zero of=/dev/fd0として初期化しています。
どなたかヒントでもいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
9821Nr15て1440KiBフォーマットからの起動に対応してる?
fdformat
>>715 ,716
レスありがとうございます。
その後、原因究明をしていたのですが、本体に異常がある可能性が極めて高い事がわかりました。
というのも、内蔵HDを切った上でFDD外付け/内蔵の別や、使用するFDドライブおよび接続ケーブルの組み合わせ、さらにFDメディア自体を変更してもやはりFDから起動せず、「システムディスクをセットしてください」のメッセージが出るにとどまったからです。
という訳で、別の機体でのインストールを試行してみます。スレ汚し申し訳ありませんでした。
718 :
678 :2009/10/22(木) 22:01:11
結果から報告します。 EPSON NOTE PC486-NAS、RAM18M、HDD1.1GB FreeBSD7.2、インストールできました。 前の書き込み後の三ヶ月後にCFカードは、壊れてしまいました。 新品だったのですが、どれぐらい持つか試しにswap等も普通に切りまして、 再び24時間運転してました。10万回だったかの書き込み制限が効いたのか わかりませんが、じわじわとファイルが壊れていき、最後にはフォーマットも できない状態になりました。 それ以来先日まで、PC486-NASは電源を入れてない状態でした。 2.1GBのHDDが手に入ったので、使えるか試したところ、起動もできません。 それならば、1.1GBで動作する状態にだけしておこうと思い、試しに先に7.2を 入れてみた次第です。驚きを超えて感動しますた。 まだ、インストールが済んだという状態で、まだトラブルがあるかも知れないですが、 少しずつ環境を作っていこうと思います。現時点では、NFSでマウントできない 状態です。mount_nfsを使うと、リブートしてしまいます。 以上、報告でした。
GJ!! 人柱乙
経過報告です。 結局、別機にてインストール完了しました。 2番目に使用したマシンでもFD読み込みが正常にいかず、3台目でどうにか成功しました。 Xを使用したくXFree86 3.3.6の導入を試行しましたが、グラフィックチップのCyber9385がXに対応していないらしくXの導入は断念。 ともあれ、ご協力ありがとうございました。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/27(金) 15:29:08
FreeBSD/pc-98 8.0-RELEASEですが /etc/rc.conf に nfs_server_enable="YES" rpcbind_enable="YES" を記載しnfsdを起動させようとそましたが起動しません。 尚、OSはクリーンインストールした状態です。 この件につき情報提供をお願いします。
捨てろ><;
(´Д`)
というか(98)に限った問題なんだろうか。初心者スレで聞いてみたら? あと、rc.confのひな形は /etc/defaults/rc.conf にあるから、 それと首っ引きで見比べてみるといいかも。
/etc/defaults/rc.conf はひな型じゃないぞw
(98)に限った問題だろ
727 :
721 :2009/11/29(日) 23:31:59
初心者スレで質問したところ FreeBSD/pc-98の問題の模様です
気合い入れて新規インストール始めたので報告。 PC-9821Xa13/W(K6-2/366、RAM128MB、HDD4.2GB) FreeBSD/pc98 7.2-RELEASE FreeBSDのインストール自体はこれと言ってトラブルもなくカーネル再構築完了。 鬼門であるX.Orgだが、パッケージで入れるとコンソール画面のまま操作不能になる。 /ports/x11/xorgからmake installで入れ直すとstartxでXの画面が出るようになった。 xorg全部じゃなくてもxf86-video-xxx(trident、mga)をmakeするだけでいけると思う。 HALがくせ者らしいので起動しないようにする。 マウスはmseだと駄目でsysmouseで動いた。 しかし恐ろしく画面が汚い。マウスポインタが正体不明なモザイク状態。 これから改善方法を探してみます。
729 :
日本語厨 :2010/02/26(金) 19:00:11
4.11の時代に動かしたきりだったけど、ぼちぼち新バージョン入れてみようと思いつつ… 公式ホームページとか見ても日本語の情報がほとんど無いorz
99 x 99 =
FreeBSD4.11R-p27を9821Rs20/B20を入れたんですけど Xで画面がざらざらに成ります、誰か上手く行った人居ないかな?
FreeBSD(98)4.11R にgnome-2.4系を入れたのですが gtk12-configを使うソースをコンパイルするのに gtk-configが有りません、如何したら良いだろう…
ここだけいつまでも20世紀だな
FreeBSD(98)でJD4linux動かせた人居る?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/02(水) 14:32:54
そもそもgnomeとかまだ動くのか。
まだ生きてるか。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/27(水) 14:10:06
たまには保守
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/29(月) 00:50:18
月末保守 実機で動かしている人いますか?
いるけどこのスレには書くことがない
小金丸さんところのPC-98実機も、物理的に終了か・・。
うちのを送りたいが…迷惑っぽい気もするしなぁ
PC98って仮想化されてる?
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 01:33:02
XもkonもなくてもLynxで2chがみえるのがイイ
746 :
トーキン :2011/05/03(火) 10:47:10.90
手持ちのPC-9801BX2に昔の雑誌の付録CDから4.5-RELEASE入れた。 いろんなとこで嵌って一週間ぐらいかかった。 とりあえずX(256色)+twm上でmozillaやchimeraで2ちゃんねるを見れるようになった。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/19(木) 12:12:23.21
>>746 今そこまで動かせるとはすごい…
×窓が鬼門ですね
748 :
718 :2011/07/30(土) 04:37:56.33
FreeBSD8.2、インストール出来ませんでした。 フロッピーからブート中に pcrtc0: <PC Real Time Clock> on isa0 という所で止まります。 以上、短いですが報告でした。
751 :
748 :2011/08/01(月) 02:07:52.33
>>749 わざわざありがとうございます。実は、そっちで試した結果でした。
どこかのログで、Clock関係に修正が入ったというのを読んだのですが、
もし、その関係の方がここを読んでいたらと思い、書いた次第です。
動作報告を望んでおられたように思ったので。
7.3か、8.0から同じところで止まってた筈です。
752 :
751 :2011/08/01(月) 02:17:34.14
>>718 で書いた7.2ですが、NFS の件の他に、動作中に予期せずリブート?
などが確認されました。カーネルの再構築を行っても症状は変わらずでした。
現在は、4.11に戻して使用しています。
ただ、新しいバージョンが発表されたら、また試してみたいと思います。
753 :
751 :2011/08/01(月) 02:21:42.22
余談ですが、2.1GBのHDDは、HDDのメーカーサイトに有ったディスクサイズを変更する
ソフトを使って、1.9Gにして認識させることが出来ました。音が静かになって快適です。
>>750 の方は、ちょっとわからなかったので、後日試してみようと思います。
以上、報告でした。
後、この板、長い文章書けなくなったんですね・・・。長文失礼しました。
pc-98版もついに開発終了か… まあ、今のバージョンがすでに巨大なので、実用には厳しいでしょうが…
PC-9801US [Cバス:LGY-98+IFN-SC HDD(SCSI):340MB+240MB メモリ:1.6MB+8MB(98ノート用カード型)] に4.5-RELEASEいれた。Lynxでさえノロすぎ(特にURLとかフォームへの入力のとき)泣けた(T_T)。 内蔵FDD2機とも死んでるので、別の5インチ機にSCSIボードとHDD繋いで5インチFDの起動ディスクからインストールしました。
8.3で終了か。
FreeBSD(98)
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/21(日) 11:27:13.77
過疎につきage
759 :
あ :
2014/12/25(木) 19:33:17.35 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0