>>950 remember は howm とかぶるんだよねぇ.
そろそろ画像とかはどうしてる?って、また訊きたい。
手書きでスキャン
>>953 メモに留めておきたいラフスケッチとかは、
大学ノートに書いておいてある。それをメモに
書いておく。
暇なときをみつけて、お絵書きソフトで描く。
openoffice calc みたいな大げさなのでなくてもいいから、
簡単な表計算となると oleo しかないのかな。
oleo いまいち使いにくい。
縦のコラムの扱いさえうまくすれば、
emacs で同等以上のもの作れると思うんだけどな
情報スタイルの実践として誰かこのスレをきれいにまとめ上げてくれよ。
まあネタと言ってはネタに過ぎないのかもしれないけれど、
こういう形式だってないデータはどうやって整理するのがいいのだろうか。
言い出s
pの法則
トロい
木馬
回転
寿司
(・∀・)ネタデシタ
藻前ら**釣られ**過ぎ
たるは及ばざるが如し
ChangeLogメモを二ヶ月ぐらい実践したがこれはいまいちだった。
日付は重要だけど、名前・メアドには意味がなく、先頭のタブは邪魔でしかない。
もちろんclmemoを使って対処していたけど、そんなことするのなら
普通にoutlineモードで記述していった方がいいと感じた。
emacs の changelog-mode を流用できるので、適当に使い始めて
だらだら使ってたけど、言われてみればそうだな。
おれも outline-mode に変更しようかしらん。
おびとたすきのせいくらべ
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 08:38
最近はもっぱらOneNote。
ちょっとこれは次元が違う。
こいつの自由さは群を抜いてる。
音声でも、映像でも、静止画でも、SVGでも、HTMLでも、何でもメモる事が出来る。
これらを真に使える機能にするための強力な検索エンジンも魅力。
>>973 OneNote の機能って 本来 OS が果すべきなんじゃないの?
MacOS8.1 とかで全部出来るんじゃないかと思うが。
とか書いてて気付いたが、ハードを含めての便利さの話をしてるのかな?
Part 1のスレ全部読みたいんだけど,誰か保存してない?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:36
次スレは立つ?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 15:41
言い出s
せっかくググってやったのに礼もなしかよ
「975じゃないけどね。 :)」が余計だっつーの。
埋め立てでもすっか。
[n]emacs, changelog, wiki, howm, 机、書見台、スタンドライト…
ニクマンウマイノレス!!
(・∀・)
(・∀・)
余ってる照明スタンドちょっと改造すりゃできそうだな。
>>988 ラップトップパソコンだからな、それはちょっと恐いかも。
6月くらいに購入予定なんで、その頃レポするよ。
俺もタブちゃんを5月に買う予定だからその頃OneNoteと合わせてレポするよ。
ITMediaの記事見て欲しくなった。
ゆかゆかも良さそう。
(・∀・)
>>986 30mm 高くなっちゃうよー?
ThinkPad にウルトラベースを取り付けた時より高くなりそう。
パンチしづらくないかなー?
>ども、五月蝿いのは嫌なんだよね。
これは禿同!
>>992 アームレスト付きの椅子に座ってるので、その辺りはあんまり心配してなかったりするよ。
だた、実際に使ってみないと分らない弱点とかありそうだよね。
ノートパソコンの代りに書見台を置くってのも考えてたりして。
とにかく机にはあんまりモノを置きたくない気持。
アーム付きのノートパソコンで付属キーボードを使うのは
つらいような気がするよ。
書見台を置くのはよさげだけど、重い本がひっくり返ったらやだな。
どのくらいがっしりしてるのかな。
あとアーム付き液晶ディスプレイは、うまいこと作ればかなりいいかも。
空中にディスプレイが浮いてて、自在に動かせるなんて最高じゃないですか。
( ´∀`)
>>994 >書見台を置くのはよさげだけど、重い本がひっくり返ったらやだな。
何十キロの本をのせる気ですか?
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:34
(・∀・)997ゲットー
Σ998
ヘ( `Д)ノ パシッ!!
≡ ≡ ≡ ≡ (┐ノ
:。; /
銀河鉄道
1000本のポークビッツが
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。