Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@Emacs
どうしてさ?
既出。

UNIXにしようかLinuxにしようか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
ふれーむきぼんぬ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:35
またこの馬か。
鞭で叩いてしめてやろうか、この馬め!(w
5坂野:03/03/07 15:33
5ゲッツ!!
Flashとか
javaとか
Realplayerとか
>>6
どっちがいいんだ? unix or linux
bsdがいいです
WindowsXPです。
10名無しさん@Emacs:03/03/07 15:50
LinuxとUnixをくらべて俺が好きになりそうなれなさそうな点だなぁって思ったのが
設定の時とか何だけど。

なんかguiで設定できるツールたくさんあるけどやっぱ自分でinitスクリプトとかかいてたりするのを
すごく好きな人とかはunix好きだったりするのかな?

まぁそういうこといえばslackwareとかそうかもしれないけど。

でもどんどんそういう地味な作業がなくなってくlinuxとかのguiツールとかってのは(
うーんと、正確にはunixでもつかれるんだろうけど)べんりだけど逆に
unixとかの味、を薄くしてるって気がするけど。


といいつつおれはguiで設定する派。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 15:57
 Linux = 若い、賢い、未来

 FreeBSD = 老い、馬、過去

ってイメージがあるな。
FreeBSDはクソなのでどうでもいいです
OSと言えばNetBSD.
UNIXと言えばNetBSD.
BSDと言えばNetBSD.
対応アーキテクチャーNo1もNetBSD.
組み込み世界一もNetBSD.
日本一開発者が多いフリーOSもNetBSD.

次にくるのはNetBSD、まちがいなし。


http://www.jp.netbsd.org/ja/
でもおそい。それがNetBSD。
のろいです
>>10
素朴な疑問ですが設定ファイルというのは日に何回くらい書き換える
ものなんでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 16:34
現時点での途中経過です。

NetBSD >> Slackware > RedHat >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 無料BSD=クソ

ではひき続き討論をどうぞ。
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>10
君の文章、非常に頭悪そうだよ。
Unix、Linuxうんぬんよりも、まず日本語勉強してね!
初心者なので一概に好き嫌いはいえないけれど
とりあえず、gccが動いて、Xプログラムが満足に動けるとこ
だったらどこでもいいと思う。
FreeBSDは馬くさい
ipv6と言えばNetBSD
FreeBSDの元もNetBSD
MacOS Xの元もNetBSD
WindowsのネットワークもNetBSD

IRIX(シリコングラフィックスのOS)とバイナリ互換もNetBSD
MacOS Xとバイナリ互換もNetBSD
Windowsとバイナリ互換もNetBSD
Linuxとバイナリ互換もNetBSD

次にくるのはNetBSD、まちがいなし。


http://www.jp.netbsd.org/ja/
なんで Linux と Unix を比べるんだ?
「Linux と FreeBSD」とかいう比べかたならわかるが。
じゃあ比べてみて
>>22
でも、くそ遅い。それがNetBSD。
インタオペラビリティとか意識しすぎ。頭でっかち、それがNetBSD。
宗教といっしょで、使ってる人にはデメリットが見えていない。それがNetBSD。


Linuxは、gnomeとかKDEと間違えられてるとこが嫌い。
slackwareが特別視されてる傾向にあるが、インストーラで
選択すればgnomeもKDEもrpmも使える罠。
設定までguiで操作するようなlinuxだったら、正直win2k+cygwinの方が
いいと思う。

slackware使ってます。ハイ
linux は unix だよもん。the open groupのunixの定義は無視するのだよもん。
だから別にlinuxの事は嫌いじゃないだよもん。
平均的linuxユーザーの事が嫌いなだけだよもん。
>>1

結論

比べる必要ないじゃん。
私も Linux 自体は嫌いじゃないけど
平均的な GNU/Linux ディストリビューションのユーザーは嫌いだな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:16
終了
hurd でいいじゃん。
オレは太陽の頃からのSolarisユーザーのスキルと、
Linuxユーザーの親切さが好きです。
Linuxコミュニティは、ぱっと見親切なヤシが多そうだが
うそ間違いも多い罠。
そんなおまえ等にPlan9
しぶちんunixerだと思ったら、
じつは、何にもわかってないスカポンタンだったという事が、
何度かあります。
厨なりにも一生懸命やってるLinnuxerは好きだけど、
それに甘えてる香具師は大嫌いです。

蛇足ですが、
孤高のUnixerは、この板には居ないようですね。
孤高なだけに、httpの届かないとこで今日も一人
カーネルをハックしてるんじゃないでしょうか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 02:18
ワラタ
381:03/03/08 07:05
Linuxは嫌いじゃない、だけど犬使いがきらい、。ってひとが
多いみたいだけど。

どういうところが?

やっぱ俺みたいなくそすれたてるところかな(苦笑


ってかまじめに。
俺はFreeBSDインストールがんばってできたときはうれしかったけどそのあと
いままでずっとLinuxでGUIの設定ツールやらsetupコマンドでいろいろと設定して足りしたから
はじめてFreeBSDいんすこしたとき自分のホストネームをどこで設定するかも知らないほどだめでした。

さいきんはFreeBSDにて設定ファイルをいじって少しは設定できるようになったけど。
やっぱ。先にLinuxとか手にして設定とか簡単にできるのになれてしまうとだめだね。

さきにFreeBSDとかで設定ファイルをいじっての設定で苦労してからLinuxとかでも
それを応用できるようにすればよかったと後悔中。


まぁどっちにしろ窓房だったおれにとってLinuxですら最初は敷居が高くてしんでたけど。
でも今になって考えればFreeBSDとかからはじめてればよかったと思ってます 
>>どういうところが?
頭悪いヤシが使っていることが多いから
401:03/03/08 07:24
>>39
それってやっぱ設定が簡単だからそういうあほがあつまってくるのか?
>>40
本屋に並んでいる雑誌を見て、
「これなら俺でも使える」と勘違いして鯖たてて
ワームばら撒いた香具師もいる。
*BSDも最近は似たような状況なのでちと悲しい
421:03/03/08 07:40
本やかぁぁ。
それはあるかも。

おれ日本にいたときはただの窓房だったから雑誌とかみなかったからよくわからないけど。
やっぱLinuxばっか?本屋とかの雑誌に入ってるいんすこCDって。

あんまりBSDとかのは見かけた気がしないや。
ボストンの本屋とかはいってもlinuxばっかだよ。
けこうボストンとかlinux/オープンソース関係の本社とかあるっぽいし


やっぱ手軽にあって、窓のつぎにつかう!みたいなやつらがlinuxにながれてくるのかね。
そういういみではUnixとかってのは崇高、にもおもてくるかも。
> おれ日本にいたときはただの窓房だったから雑誌とかみなかったからよくわからないけど。
> やっぱLinuxばっか?本屋とかの雑誌に入ってるいんすこCDって。

日本ではFreeBSDの入門書は何冊か出ている。
アメリカでは少ない(というよりほとんど無い)と聞いているけどね。
UnixUserという雑誌はFreeBSD,*LinuxのリリースがあるたびにCDが付いてくる。

> やっぱ手軽にあって、窓のつぎにつかう!みたいなやつらがlinuxにながれてくるのかね。
> そういういみではUnixとかってのは崇高、にもおもてくるかも。

雑誌のCDからインストールしてみるヤツが多いけど、
インストールは雑誌のスクリーンショットのとおりにやってできたけど
その後使い方がマッタクワカラン というバカが多いね
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 07:56
ソフトウェアに特別な好き嫌いなんつー感情はないな。
持てるような分際でもないし。

よくさ料理とかで、味に対してシビアにならないとよい味覚が
育たない、とかいうけどさ、料理するわけでもないのに、
無駄に味覚を育てても仕方ないと思うんだよね。御託を
ならべることも趣味の一つと言えばそうかもしれないけど、
そういったことにおれは興味ないんでね。
むしろ不味い(といわれている)飯をいかに美味く食べるのか。
また、自分の好き嫌いを無くすのか、こっちの方が関心ある。
>>44
正論だがはっきりいってツマラン意見だ
Linuxだと最近のディストリビューションは最初から
使う/使わないに拘わらず、いろんなソフトウェアが山程入ってる。
便利だけど半面ぐちゃぐちゃでわけわからんと思う人もたぶんいる。

FreeBSDだとports相当の物は"標準でない"扱いで
自分で/usr/localに追加ということで、
すっきりしてて把握しやすいが、面倒くさいと思う人もたぶんいる。

Solarisだと、Xが余計(使いようがない)。仮想コンソールがない。
リモートからログインして操作する鯖専?
組み込みが前提なためか、インストーラが異常に不親切。
デフォルトではvoldとかrpcなんとかその他
いらないデーモンがいっぱい上がってる。
保守がかなり面倒だが個人的には結構好きだ。

カーネルの構造とかはしらんけど、なんとなく
非Linuxのほうが負荷に強くて先進的な半面
汎用のデバイスドライバがないというイメージがある。

使うぶんには使いかたは_だいたい_一緒だったりする。

MAC OS Xはパソコン屋に置いてあったのをいじってみたが、操作できなかった。謎。
(端末エミュレータの出し方がわからず、断念)
471:03/03/08 21:44
ってことはやっぱりBSDとかのUnix系のOSはいんすこ後
自分でいろいろと環境を整えるまでにカスタマイズする
課程が多いってことっすかね。Linuxはよけいなものが入りすぎてて
自分のシステムを完璧に把握できていないと。いうことっすか?

逆にUnix系は自分でシステムを構築していく、という感じですか寝。

あるいみLinux From Scrachの精神だったりして。

MacOSXはFinderでComputerいってHDD選択してそのなかからアプリケーションのフォルダ行ってから
UtilitiesいくとTerminalってのがありますよ。



>>47
そのスペルミスはボストン仕込みでつか?

FreeBSDはインストールプログラムからのメニューで
KDE, GNOME を入れる仕組みになっているが、
RedHat, Vine, デフォで設定される。

Linuxの幾つかのディス鳥がWindowsからの置き換えを
主目的としているからあんなに重い環境どうぞ〜、って
したり顔で提示するんだろう。

でも >>47 の言い方だとLinux一括りにしていないか?
Kernelが同じだけの別のシステムだと思った方がよっぽど
理解しやすいと思われ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 22:19
>>48
>Kernelが同じだけの別のシステム

これ、全日本の犬糞厨房に知ってもらいたい。
>>48
RedHatもVineも、KDE,GNOMEなしでもXなしでもインストールできます。
VineにはKDEは付いていません。(なので落ち目なのだが・・)
kernelが同じだと別ディス鳥でもほとんど同じです。
インストール後に自分でいじれば、もとのディス鳥は関係なくなります。
>>50
それが初心者にはわけわからんと言っているのではないのかい?
ちなみにカーネルが同じでも、ディス酉によって違いはありますよ。
決定的な違いが現われるのがglibcです。
バージョンとか、パッチとか、オプションとかによって変ってくるしね。
あとは、/etc/init.d/以下のファイル等々。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 23:20
なんかさー、
ちゃんとカーネルとユーザランドと配布物の区別して話ししようよー。
区別してますがなにか?
各ディストリで使われてるkernelが同じでも、各ディストリは「同じ物」ではない。
ディストリによる違いは、どこにあるかと言えば、
glibcのバージョンや当てているパッチ、オプション、
/etc以下の設定ファイル等に、それぞれ違いがある。
または、パッケージ管理の方法等様々である。

ここまで、クドく書けばご満足でしょうか。
そういや、赤帽のパッケージ開けてみると、
結構、独自パッチが入ってることがあるな。
561:03/03/08 23:39
Unixとかのばあいはどうなんだろう。。おれはBSDちょっと使ったことがあるぐらいの
犬房だから。

パッケージの違いとかある?
つーかrpm系はカーネルもコマンドもrpm分割で配布でって話しなので
今入ってる状態がユーザランドなんだってよ。

馬の場合はports/emulators/linux_base/Makefile内の取得リストを見ると
linux_baseディストリのパッケージリストが書いてあるね。
俺の知ってる限りでは、
IRIXのパッケージはtardistってやつ。
パッケージの情報を一緒にtarで固めて、インストーラーがそれを読みこむ。
パッケージ管理は割りと楽。

他のUnixは知らん。
識者の方情報キボン。
>>57
赤帽系の知識が無いので勉強になりました。
コマンドも分割って cd ls rm mvとか基本的なやつもバラで配ってたりするの?
カーネルをディストリが配布してるパッケージから入れるのって、
インスコする時だけだなぁ。

犬ユーザーは、みんなパケジから入れてんの?

#スレ違いsage
611:03/03/08 23:50
ばらではくばってないんじゃないの。

rpm -qa |grep file

file-3.37-5
fileutils-4.1-1


このあたりが怪しい。
具体的に書いたのにそういうか、とりあえず貼っとく
htt://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/emulators/linux_base/Makefile?rev=1.71&content-type=text/x-cvsweb-markup&only_with_tag=MAIN
6359:03/03/08 23:54
slack->plamo->debian->gentoo
赤帽とは無縁である故にマヌケな質問してしまった。
深く反省。
お伺いしますが
そっち方面のディストリは馬とかのよに基本的なbaseと追加パケジに分けてるんでそか?
んー。
debianは細かいですね。
必須だと思われる物、基本的に必要だと思われるもの、好みで入れる物、昔の物、ライセンス絡みの物等々。
他は、普通ですね。
基本、拡張って感じです。
661:03/03/09 01:07
debianは使ったことがないのですが
apt-getとかでいろいろと簡単に入っちゃうからすぐに肥大化しちゃったりする?
システム。
HP-UX は sw* コマンド類でpackageを一元管理。

SAMと言うグラフィカルなインターフェイス上で
やったりしても良い。
趣味でやっているFreeBSDとの一番の違いは
「複数のマシンに纏めてインスコする事を強く意識している」事。
Solarisもそうみたいだけどね。
>>66
ん〜。
まー何も考えずに入れまくったら肥大するのは当たり前だ罠。

debianはウザいくらい親切なんで、要らん物はスパっと消せるし、
rcファイルの管理から,ドライバ(module)の管理まで
なんでもかんでも、debian的コマンドで出来るのが嬉しいかも。

aptは使い易いけど、dselectが難物だったりとか。
691:03/03/09 09:53
>>67
やっぱUnix系のOSはそういうかんじで一気に大量のマシンにいんすこする、っていうのを
前提にしてるんだろうね。


LinuxとUnix、それぞれが強い分野とかってどういう感じなんだろう。
俺の自分の勝手な見解だと、Unixとかは負荷に強い??かな。ネットワークに強いとか。
Linuxはどっちかというとソフトウェアとかの分野でつよいのかなぁ。。よくわからん。
あとやっぱまえだれかいってたけどデバイスとかの対応の良さ。かな。


かなりでたらめか。俺の言ってる事って。

もっとLinux/Unixの事わかっている人のアンサー希望。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 10:43
>Unixとかは負荷に強い??かな。ネットワークに強いとか。

2000年くらいまではそーだった。

そのあとIBMやらなにやらlinuxにコード持ち込んできて状況は
一転。自社のハードのOSに活用したい企業がGPLの上にコードを
持ち込んできているので面白い状況に。

BSDはコードに「ありがとうバークレー!」って書いておけば
持ち逃げしてもOKだからappleみたいなことが起っちゃう。
>>70
別にBSDコミュニティは気にしてないでしょうけど。
そういうライセンスの風土が気に入ってて居ついてる連中だし、
appleも持ち逃げしている感覚はないと思うよ。
721:03/03/09 14:50
はなしそれるが
UnixerのみなさんはappleのOSXはきらい?なんかぱくりみたいだっておもう?
BSDライセンスが、それを許すなら。
別に問題ないんでない?
俺は、少なくとも、OS Xは過去のMAC OSよりは好きだけど。
ちなみに、OS Xになってから、
いまさら「パクリ」だって言っても遅すぎ。

初代MAC OSもパクリ物だし。

パクル対象が変っただけの話。
持ち逃げって印象は無いが、他のBSDなりUNIX系OSなりで使えるWMとして公開してほすい
あのguiけっこう好きなんで
jkhってappleでなにやってるの?
>>75
Aoole謹製のX動かすと,quartz-wmなんてwmが動いてるが,あれをBSDライセンスで
公開しないかなぁ。でも、quartz環境がないとうごかないか。
ttp://people.freebsd.org/~jkh/resume/jkres3.html#3 によると

As the manager of Apple's BSD technologies group,
I am responsible for overseeing the integration of BSD
and other open source technologies into Darwin and MacOS X.
だそうだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 19:51
結局ソースを公開する強制力がライセンスにあるか否かなんだが、

他人の持ち逃げを恐れてかGPLにシリコンやらIBMやらがコードを
寄贈しているのは面白いね。OSSにソフトの進化を半分まかせて
メーカは自社のハードにバンドリングして開発費用を削減しながら
儲る。
801:03/03/09 23:01
linuxのほうでunixのぱくりをする。持ち逃げをした。ってことはないんっすか?
>>80

どちらかというと、minixを参考にしたそうなので、
unixというよりはminixをパクったとか、タン先生が言うかも(藁

gnuツールはパクり物って言えるかもしれないけど、
ライセンス的には問題ない。
名前と機能くらいだからな、ソースは自分とこで書いた物だし。
821:03/03/10 02:13
>>75
たしかに。。。あのパネルとかXで使えるようにしてほしいなぁ。。
おれはkdeでがんばってOSXに似せようとがんばってるけど。。限界ってものがあるね。
そんな不毛な努力するぐらいなら、マク買ってくりゃいいじゃん。。
どうしてここの人たちは誰も
linux と他の Unix 系を区別する >>1 を修正
しないのですか?

1. linux も FreeBSD も NetBSD も Unix ではない。
あるいは
2. linux も FreeBSD も NetBSD も Unix である。
と言わないのですか?
linuxは rmsいわく GNU/Linuxなので UNIXでは 断じてない。
*BSDは 歴史的経緯を見ても明らかなように、昔は,確かに、UNIXだった。
RMSがGNU/Linuxだとほえてることが
LinuxがUNIXではないのと、なにか関係が?
linuxとUnixって書き方で
言いたい事がわかるから、誰もつっこまないんだろ。
いちいちつっこむような暇人もいないんだろ。
881:03/03/10 05:19
おれの理解だと
UnixがあってそれからLinuxが派生した、ってかんがえてるんだけど。
ちがうのか?かなりおおざっぱな理解だけど。

だからLinuxの先祖はUnixなのとは違うのか?

うーん。

なんだっけ、たしかUnixってのがバークリーのなんとかベル研究所なるところから
半分遊びでできたOSなんだっけ?

ちげぇそれはFreeBSDか。。

だめだ。

だれかいちどきちんとしたUnix/Linuxの歴史のおさらいをおいら>>1にしてください。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 05:26
てすと
ところで386BSDからFreeBSDが派生したんだろうけど
FreeBSDって一から書いた物なの?
一から書いた物なら「派生」とはいわないとおもうのだが。
9290:03/03/10 05:48
そうか、言い方がおかしかったごめんなさい
もう少しおおざっぱに

Unix
 ↓
BSD(一部オリジナル、でもライセンス一度でもめてる)
 ↓
FreeBSD(さらにライセンスに引っかかるとこは全部オリジナル)

でしたっけ?

ライセンスに引っかからないとこをオリジナルコーディング
してるんじゃどこまでUnixが残ってるんですか
Linuxを使うぐらいならWindowsを使います。
なんでこんなうんこすれがあがってるんですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 09:13
あなたが生まれてはじめて ./a.out と打って「Hello World!」がでた、
その時に「すっげ〜、ちょーおもしれ〜よ、コレ」と思えたのならば、

 そ れ は  紛 れ も な く 「 U n i x 」 で す 。
1が 「Linux」と「Unix」を対等なものだと思い込んでいる
限りはマトモに話は通じない


>>92
和解時に使用禁止として取り上げられたのは関数4つくらいだったよ。
2つだっかたな?
981:03/03/10 12:31
おれってunix=linuxのように考えてるの??
unix--->linuxってかんがえてるんだけど。>>96
どっちにしろちがう。
1001:03/03/10 13:23
だれか俺の間違いを徹底的に叩き直してください。
そりゃかなり横着な話しだな。
102うひひ:03/03/10 13:50
>>1
Unixというおおざっぱな括りが問題なんだよ。
雰囲気としては
「トマトが嫌いなわけ。野菜が好きなわけ」
なかんじに聞こえないこともない
犬のささいな違い程度で云々語ってるより全体像を見て語れ

Unixの種類や歴史についてもう少し調べろ
http://www.levenez.com/unix/history.html

少なくとも現状の商用と比べてとか*BSD*とか
機能やライセンスとか絞らない限りトンチンカンに
なっちまうだろ
ようするにみんなパクリだってことだな
>>98
「同じ物」じゃなくて「対等」だよ。意味が違う。

辛し明太子とタラコを比較しているようなもんだ。
>>90

Unix から 4.4BSD までの過程は以下を読め。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html

FreeBSD については以下を読め。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/history.html
>>102

でも、これみると Minix は Unix 7th Edition から「派生」してるようにみえるし、
Linux は Minix から「派生」してるようにみえる罠。
>>1 
「UNIX」の認識をまちがっているからこういうことになるんだ。

UNIXには
1 Unix(R)の商標保持者からライセンスを受けているもの
2 ancient UNIX のコードを受け継いでいるもの
3 UNIXを名乗るのに必要な哲学と機能をもっているもの (普通はこれ)
の3つの意味がある。
1081:03/03/10 14:28
勉強し直してきます。
109107:03/03/10 14:29
>>1
で、1,2,3の意味でSolaris8⊂UNIX
2,3の意味でFreeBSD⊂UNIX
3の意味でDebian GNU/Linux⊂UNIX
になるんだ。この違いはあとで重要な意味を持つから注意。
110107:03/03/10 14:40
だから正解は 

Linux⊂UNIX(LinuxはUNIXに含まれている)
対等じゃないよ!

ここで、このスレタイトルと>>1をあらためてみてみると、
「リンゴが嫌いなわけ、果物が好きなわけ。どうして?」
となってしまうんだ。まず、誤解はとけたかな?
1111:03/03/10 14:46
>>110
集合で考えるとかなりわかりやすくなった(笑
ってか今自分個数の処理の勉強してたり(汗

ドキュメントの方もあとでじっくり読むぞ!
みんな親切だな。
あとこういう話題は気をつけて出さないと
馬鹿犬と馬鹿馬の乱闘をまねくので注意。>>1
1131:03/03/10 14:58
はい。もっとしっかり勉強してからわだい提供するようにします。
BSD ( Berkeley Software Distribution )
>Linux⊂UNIX(LinuxはUNIXに含まれている)
キモイ…
レットハットリナックスはUnixですか?
POSIX互換だからといってUNIXってわけじゃないよ。
UNIXのような使い方が出来るという意味ではLinuxはUNIXでも良いかもしれない。
UNIXと互換性もあるわけだし。

一般人がUNIXとLinuxの違いを意識する必要はないんだけどね。
知ったかぶりの雲丹信者とか犬厨房は区別したがるようだけど。

普段、趣味の範囲で普通に使う分には、区別する必要性はまったく感じない。

UNIXとLinuxの違いを、あえて区別する場合は、
CPUが幾つも載ってるハイエンドマシンを任された時ぐらいだな。(仕事で)

民生機の上で動かすなら、LinuxでもUNIXでもあんまりかわらん。
>>117
UNIX って何ですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:12
Unixでした、すまそ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:16
>>118
IRIXって何ですか?
何がunixかの判断はunix使いにさせればいいんだが、
linuxはunixであるにもかかわらず、
linux使いには判断させてはいけないんだよなあ。
linuxはunixであると断言しちゃうところがキモイんだね。
今やっと理解できた。
"linux" "unix" と書くのは 8 割方犬厨
BSD原理主義者 >>123
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 22:56
shift押すの面倒だっただけなんだけど。

やたら正式名称に拘るのは、ヲタの性か。
126123=124:03/03/10 23:00
>> 125
ゴメンナサイ
ワラタ
>>117
CPUがいくつも載っているマシンつったって意識するのは
「SolarisとLinuxの違い」だったりしない?
HP-UXやAIXだっていいけどさ。そこの文脈でUnixを意識する
ことはないと思うけどな。揚げ足取りじゃないよ。

「Unixは分裂していたがLinuxは...」なんて言う香具師は
営業的に発言しているか本気で言っているとしたら馬鹿だね。

敢えて言うなら

LinuxはUnixであってUnixでない
Unixに含まれるかも知れないが明らかに含まれない
証拠を提出することもできる
UnixとLinuxは違うかもしれないがUnixと言われて
いるシステムでLinux程度にUnixではないものはい
くらでもある

だね(w
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 10:14
>>123

...北朝鮮BSD主義者
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 11:29
Unix: 商用のもの (例: Solaris, AIX, HP-UX, IRIX...)
Linux: フリーのもの

みたいに分けてると思われるものもありますな。
そういうとき、*BSD は Linux の範疇に入れられてしまう。
なんと BSD ⊂ Linux だ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 12:06
>>131
その場合は
商標権保持者から許諾を受けているもの:Unix定義1(Solaris, AIX, HP-UX, IRIX..)
受けてないもの (代表:Linux ほかにもFreeBSD NetBSD など)
でいいだろ。

BSD ⊂ Linuxになるのは
Linuxを「Linuxに必要なAPIをそなえたシステム」と呼ぶ場合だなあ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 12:16
おまけ Linuxの定義
1 Linux kernel そのもの (本当はこれだけがLinux: GNU/LinuxのLinuxがこれにあたる)
2 Linux kernelを利用したシステム (ふつうはこれ: VineLinux RedHatLinux のLinux)
3 Linux APIを備えたシステム (広義のLinux: MkLinux FreeBSDのLinuxモード など)

で、前述のUNIXの定義の曖昧さと一緒になって大混乱に陥るというわけ。
おまえらなんでそんなに必死なの?
>>134
1が見込みありそうだから。良い質問者は良いlogを作る。
136117:03/03/11 14:13
>>128

まあ、そうなんだけどね。

>「Unixは分裂していたがLinuxは...」なんて言う香具師は
>営業的に発言しているか本気で言っているとしたら馬鹿だね。

俺は言わないけど、これを言う香具師結構居る。
一時期、Linux = Server みたいな感じで雑誌とかなんとかに書きたてられたけど、
俺のPCで立ってるサバって仮名漢字変換サバとXサバだけだ。
しかも外部からアクセスできない。

未にLinuxといえばServer!!とか言っちゃう香具師はいますか?
>>23 で指摘したんだけどな……。
1391:03/03/11 17:01
かなり荒くですがUnixとBSDのほうの歴史、読破しました。
読破、ってほどでもないけど。

自分が知ってる部分とか結構あったんだけどやっぱり教えてもらった
サイトとかかなり詳しかったです。

やっぱり大部分読んだだけ、ってかんじになったかも。

また論争起こしそうだけどこういう事じゃだめですか?
Unix=母
LinuxとBSDは兄弟。

なんかまだおおざっぱすぎるな。。。

ほんとにおれは理解したのだろうかと問いたくなる、、



カーネル面で考えたLinux/Unixの関係ってのはどういうものなの?
LinusがUnixで使われていたカーネルをさらに自分で開発していったのか?
そしてそれがLinuxのカーネルとなったと理解していいのだろうか。。?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 17:39
>Unix=母
>LinuxとBSDは兄弟。

BSDはUnix直系と言うかかつてはそのものでlinux(kernel)は突然変異の
ミュータントってところじゃないすか?体はGNUのtoolだし。
誤爆したんでリンクだけすんませんでした(汗

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037377183/173
>>139
> Unix=母
その「Unix」はどういう意味で使ってるの?
linuxは橋の下で拾われてきたんだろ。
Linuxと関係が深いのはminixです。
GNUツール群は、フリーのUnix(クローン)環境を構築することを目的に
開発されてました。
>>142
こういう香具師は、そろそろ無視したほうがいいのかね。
そういう質問ばっかり続くと話が進まないし。
http://www.opengroup.org/regproducts/xx.htm
http://www.opengroup.org/regproducts/xu.htm

いちおう書いとくとunix98はaixとtru64とsolarisだよ。
「俺の魂が定めるところのunix」についてはどんどん続けてくれ。
文化圏の話をすると、
AT&T の流れをついだ sysV 系、
バークレーの BSD 系、
それと linux 系とあるな。
それぞれ重なる部分も多いが、
違いを知っていると面白い。
雑学としてはね。
いっちょまえな事を語るためには必須知識かもしれないけど。

大学でBSDさわり初めたころは先輩がいろいろ歴史についておしえてくれけどなぁ。
そのときは歴史というほど大昔の事でもなかったけど。

最近は、そういう先輩いないのかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 22:49
>先輩がいろいろ歴史についておしえて

興味があったら自分でサーチするだろ普通。
>>147
>「俺の魂…
っつーと >>95 かな?
Unix = 人間
BSD = クローン人間
Linux = 犬
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:22
まぁUNIXがトチ狂ったワケだが。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/07/xedj_sco.html
>>149
興味を持ったのが、その先輩のおかげだったり。
生れながらの、BSD信者じゃないもんでね。
>>149は語りあう友が居ない孤独なアニヲタってことで
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:48
>>154
おしえて君かよ。周囲が大変だな。
156153:03/03/11 23:57
質問しまくるのと、語っていただくのでは大きな違いがあると思うんだけどどうよ?

もう十数年も前の話なんだけど、
熱心かつ親切な方が、手とり足とり教えてくれたのよ。
今みたいに、手軽にBSDやらLinuxがさわれる時代じゃなかったし、大学入ってからUnixに触れた人も多いんでない?
良い師匠なり先輩が身近にいると、覚えが早いし何より楽しかったね。

>良い師匠なり先輩が身近にいると、覚えが早いし何より楽しかったね。

そういう環境ってうらやましい。
一人で部屋にひきこもってる孤独な犬、馬ユーザーはOSに対して変に宗教的な意識を持ちやすいのかもね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 00:12
>>149>>155は、とりあえず近所のコンビニまで行くことから始めろ。
つーことでよろしい?
はいそれから〜。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 00:48
さぁ盛り上がってきましたよ〜
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 01:47
>もう十数年も前の話なんだけど、
>熱心かつ親切な方が、手とり足とり教えてくれたのよ。

だからそんな奴いまどきいないって。
秋葉原焼き肉夜話でもよめって。
もう居ないのか。
俺の場合日本での話じゃないから日本の「大学の先輩」事情はしらんが。

>秋葉原焼き肉夜話でもよめって。
これ何?
163login:Penguin:03/03/12 02:06
>>162
BSDマガジン
BSDマガジンのネタだったのか。
サンクス。
>熱心かつ親切な方が、手とり足とり教えてくれたのよ。
これ、羨ましい?
自分にも興味があればいいんだけど、そうじゃなければオタに
延々蘊蓄語られてるだけのことだよな。
現実問題として、「実務で」Unixの歴史がどう役に立つんだろうと
思ってしまったよ。ttyがテレタイプの略だろうがテレタイプなんてものは
見たことが無い漏れみたいな奴が今どきは多いだろうし、vt100にしろ
PDP11にしろ、しかりだろう。どうも現実に役に立たない知識が
「当然知っているべき常識」扱いされているのを見ると、なんだかな、
と思うね。個人的に興味を持つ分には構わないし、歴史を勉強する
ことで見えてくるものがあるであろうことは否定しないけどね。
けれどもそれなら、Unixに関係なく広く計算機科学の歴史についても
同じことが云える訳だから、Unixの歴史に「のみ」こだわってるようなヤシには
やはりオタ的な趣味性以外の意味はないんだろうと思ってしまうよ。
現実問題として実務を考えれば、POSIXやXPGのような、
比較的最近の「規格」についてまず知るべきじゃないの?
>現実問題として実務を考えれば
運用としては分からないが、プログラマなら
まずはWindows/C++だろう。
>>166
一応Unix関連ということでPOSIXとXPGと書いておきますた。
つってもUnix上で実務でC/C++でコード書く機会は
相当減ってるはずだしよく考えたらあまり役に立たんかも。
何にしろ、必要以上に「道」化して「修行しる修行しる」
とかやってるのは端から見てるとキモい。
日本人の特質と云ってしまえばそれまでだが、Unix屋にそういう
傾向の人が多いような印象が或る。


実際問題、ほとんどのことはシェルスクリプトで出来るし、
そういう組み合わせの妙みたいなのがUNIXのいいところの1つだからな。
シェルスクリプトでちょっと辛くても、いい感じのスクリプト言語がいっぱいあるし。
組み合わせの妙といえばやっぱりLISPだよな

>>168
で、キミはなにを主張したいんだね
徹夜でつかれて頭が朦朧としているというのはお互い様だよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 10:14
Solaris = 人間
Linux = その家の番犬
無料BSD = その番犬のうんこ
>>165
役に立つことも沢山おしえていただきましたが何か?
ちなみに理系の人間なんで、興味はありました。
数学屋、物理屋でコンピューター嫌いの人ってあんまりいないけど。
そういや、vt100は倉庫にあったし、vaxがまだ稼働してるとこもあったなぁ
と思いだした。
LinuxやFreeBSDの普及でUNIX系OSの内部構造に興味を持つ人が増えている。
その一方でSolarisに代表されるベンダー系UNIXはミッションクリティカル分野に
使用されるようになり、SMP対応、高度なスレッド機構、CPUやデバイスの
ホットプラグなど古典的なUNIXでは持っていない、特殊な構造をもつようになった。
このため、ベンダー系UNIXの内部構造はブラックボックス化してしまい、
構造の勉強だけでなく、OSパラメータのチューニングなどの情報も少なくなって
しまった。               ──ジム・モーロ+リチャード・マクドゥ−ガル

なんかMS Windowsみたい・・・
まあ、商売ですからねぇ。
メーカーとしては、そういう手段をとることもあるでしょ。
sunスレで語った方がいいかもだけど、
今度sunはどこのLinuxディストリビューターと提携すんだろね?
まぁ順当に行けばRedHatだとは思うけど。(いま現在も赤帽をほとんどそのまま使ってるし)
一応貼っとくか
http://www.sean.de/Solaris/soltune.html
Solarisの情報量は結構馬鹿にならんぞ。

>>175
いまはそうだが一般的にドキュメント化->配布(->ま、場合によっては翻訳)には時間と工数が
かかって運が悪いとノイズも乗るわけなのだが。

古solarisでどうだったか知らん厨なので当事者の降臨を切に希望!
>>176
ソースコードだけ公開しているのはノイズの海の中に埋もれているのと
多くの場合はあまり変わらんよ。そのノイズにも有意な情報が含まれて
いるとしてもデコードできないとあまり役に立たん。散々ガイシュツな
話だけどね。
よっぽど恵まれた環境でないとデコードする時間も手段も不足している
だろうね。「運が悪いと」よりもマシってことにはならないよ。

172の文章は現場の実情を必ずしも反映しているとは言えない。
178176:03/03/12 21:06
>>177
その点はまったくもって同意。

、、おっと読まずに書いた漏れが悪かったか>>175
Linuxの名前がかっこいいからLinuxでやってくれなんて言われたので困ってしまうが

おまえらそのような経験はありますか?
「これからは、おーぷんそーすの時代だよ。」
といわれた事はあります。
上司が言った。「オープンソースつかったシステムで仕様書作っといて」
FreeBSD + Apache + tomcat な仕様書書いて上司にもってった。
「FreeBSD?なんじゃそりゃ。俺はオープンソースのシステムでって言っただろ!!
オープンソースって言ったらLinuxに決まってるだろ!!フリー?ンなものはダメだ!」
上司に怒られた。


今週頭の出来事です。
その上司の程度を理解してあげなかった
君の不手際。
なんかごかいがあるかも。ウチの上司的には
「FreeBSDじゃ、一般的な知名度が低いので、お客様
が拒否するかもなので、オープンソースといったらLinux
と言うふうに頭にたたき込んどきなさい」
みたいな感じ。

そんな上司と僕を含めたグループは、こんな時間も
会社で開発してるのでした。。。。。。ねむい。
181は「おーぷんそーす、おーぷんそーす」と言っている奴の大部分
は糞でDQNだと言うことを示すよい実例です
1861:03/03/13 09:33
会社とかでいろいろとunixとかばっかりを採用しているのって
どういう感じのかいしゃなんだろう。。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 09:59
Solaris = 人間
Linux = その家の番犬
無料BSD = その番犬のうんこが3日間放置されたあとの状態、または様子
187はうんこの下じきになっているゴミ虫
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 10:50
>>187
その上司からさっさと離れるか人前でバカ扱いして上げる方が
君のためにもその上司のためにもなると思いますよ。

無能な中年が組織を腐らせていくよい例ね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 11:12
おまえら良いから野菜食え。うまいぞ。
食物繊維は腸の働きも活発にしてくれる。
チョーいいかんじ!
192うひひ:03/03/13 11:57
>>190
海藻類好きなんですが野菜に入りますか?
正式な野菜の商標権は無いとおもうのですが互換性はあると
思うので一般的な定義を教えてください


うひひは面白いな。
正直、頭良いとおもった。

とくに、一見無関係かと思われる話題の中に絶妙に現在の話題にマッチしたところがある
1941:03/03/13 12:05
頭悪くてわからない犬房です
195山崎渉:03/03/13 16:25
(^^)
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 09:30
>>192
man 野

>>193
>正直、頭良いとおもった。

きみが悪すぎるだけかもな(クスクス
1971:03/03/14 11:52
でもさー。LinuxとUnixとかの関係はよくわかった(つもり)だけど
結局おめぇらは何ですき・嫌いなのよ。Unix/Linuxを。

おれはUnixは難しいLinuxは俺みたいな厨房でも使える。
みたいにおもってるだけだから特に好き嫌い。っていう感情で使ってないけど。
>>197
> おれはUnixは難しいLinuxは俺みたいな厨房でも使える。
難しいか?
使ったことあんの?
1991:03/03/14 11:59
FreeBSDだけ。使ったことあるのは。
FreeBSD は Red Hat とか Debian と比べて
そんなにヤヤコシイとは思わんな。

つーか、FreeBSD って Unix なのか?
君の中では。
201うひひ:03/03/14 12:01
>>196 man 野菜を引いて勉強してみました。長文ですがまとめます

敢えて言うなら
海藻は野菜であって野菜でない
野菜に含まれるかも知れないが明らかに含まれない
証拠を提出することもできる
野菜と海藻は違うかもしれないが野菜と言われて
いる食品で海藻程度に野菜ではないものはい
くらでもある
だね(w

植物互換だからといって野菜ってわけじゃないよ。
野菜のような使い方が出来るという意味では海藻は野菜でも良いかもしれない。
野菜と互換性もあるわけだし。

一般人が野菜と海藻の違いを意識する必要はないんだけどね。
知ったかぶりのベジタリアンとか農林水産省は区別したがるようだけど。
普段、趣味の範囲で普通に使う分には、区別する必要性はまったく感じない。
野菜と海藻の違いを、あえて区別する場合は、
パルメザンチーズやクルトンが幾つも載ってるシーザーサラダを任された時ぐらいだな。(仕事で)
家庭のちゃぶ台の上で食べるなら、海藻でも野菜でもあんまりかわらん。
「野菜」の認識をまちがっているからこういうことになるんだ。

野菜には
1 農林水産省(R)と消費者団体からライセンスを受けているもの
2 葉茎菜類、根菜類、果菜類、豆類、に準ずるモノ
3 野菜を名乗るのに不必要な糖度をもっていないもの (普通はこれ)
の3つの意味がある。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 12:08
Solaris = 大豆
Linux = 納豆
無料BSD = 消化された納豆が肛門から出るときの物、または様子
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
2041:03/03/14 12:39
Unix系、じゃだめかな *BSDって。
どっちにしろややこしいというよりやっぱ設定を結構自分でviつかって編集してやるってのが多く感じた。
Redhatとかにくらべて。

それで難しいとか言ってるのはやはり犬/厨房の証拠ですねははは。
>>204
だめとは言わないけど。
なんで FreeBSD は「Unix 系」に入れるのに
Linux は入れないのかな、と思って。
なんで?
じゃあRed HatやDebianはUnix系じゃないのか?
君の中では。
そうか、わかった。
1 は
「自分がうまく扱えない、なんだかよくわからないもの」
に「Unix」という名前をつけて安心したいんだな?
でしょ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 12:51
こんな馬鹿>>1でも一応使える「無料BSD」 = 糞

2091:03/03/14 12:55
うーん。
やっぱそうか。じゃぁどうやってLinuxとUnixをディスティングウィッシュすればいいんだ>
というか>>1はネタだろ。
211目指せ! *BSDハッカー:03/03/14 12:59
俺の心の中では、NetBSDとOpenBSDが真のUNIX。
>>209
LinuxとUnix、という区切りがナンセンス。
うちの犬にはGUIの設定ツールなんて入ってません。
このLinuxはBSDですか?
2141:03/03/14 13:07
だめだ。。わかんなくなってきた
LFSだったか、LSFだったかいうLinuxを基礎から自分で構築するのがあったよね。

難度で言えば、かなりのもの。
つーか面倒くさいだけだったりもするが。
2161:03/03/14 13:15
LFS(Linux from scracth)ならおれもやったぜー。3.3のバージョンだから結構前だったけど。
Xのインスコもがんばった!
KDEとか入れるまでには至らなかったけど(苦笑
WindowMakerでがまんしてた。

あれは楽しかった。
ここは1が思い出を語るスレですか?
山崎スレと変わんねーな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 13:56
>>217 = 山崎
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 14:04
これからの時代はOpenBeOS。おまいらふるくせえもんに
あんまりあつくなるなや。
赤帽=sysV
でぶあん=BSD
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 14:53
あのぉ〜
でも 世界人口の8割近くは DQN(windowsオンリーユーザー)なのですし
それを UNIX側にも 引っ張ってくるためには 
LinuxやBSDが 徐々に慣れてもらう為にも必要だと思います。
それを むやみに 糞だの犬だの言っていても しょうがないかと
もし windowsウザーが いきなりUNIX(sun)などにきても
アイコンがないだの マウスのカーソルは?
とか腐ったこといわれかねませんよね。
勉強用的にも いいかと思います。

半DQN成人の戯言でした ご成長ありがとうございました。
1 = c1 か?
>>221
同意します。Windoうざーに試しに Linux+KDE を使わせたことが数回あるが、
結構、なんの違和感もなく使ってたよ。Linuxが受け皿としてちょうどいいと思う。
ただ、その WindoウザーがLinuxに馴染んだ頃には、
UNIX(Solaris)はもう消えてしまってるような気がするんだけどね…
>世界人口の8割近くは DQN(windowsオンリーユーザー)なのですし
日本では8割近いが、世界は違うよ。
世界的には、まだ見込みのあるオセロゲーム
*BSD と違って linux は
ワンパッケージじゃないんだから、
linux だから簡単とかいう分類は
できないよ。

同じ犬でもチワワとドーベルマンでは違う。
linux界のチワワはなんですか?
>同じ犬でもチワワとドーベルマンでは違う。
おなじじゃん
チワワとチクワはどう違いますか?
チクワは七味唐辛子とマヨネーズでうまうま
チワワを見るとお金を借りたくなるって本当ですか?
つまり横浜西口は消費者金融の最先端か
>>224
ソースキボン
>>230
それ、おいしそう。
>世界人口の8割近くは DQN(windowsオンリーユーザー)なのですし
ソースきぼん
世界の人口の8割が PCユーザだったらすごいな。
台数でいったら世界で一番普及してる
計算機は電卓だな。
100円ショップの電卓買い込んで
CASIO mini の時代に行けたらなあ。
電子卓上計算機だっけ?
デスクトップPCのことか?
会社で部下に自宅PCにLinuxでもBSDでも入れてメールくれたら、
Linux習得と認めて登用っていってあるけど一通も来ない。
教わりにも来ない 。。。

UNIXで飯食ってるのに近頃の若い奴はまったく(略。
>>240
リッピングとnyでHDDの空き容量が無いんですよ。
勘弁してくださいよ。2つで十分ですよ。
部下にnyやるような不届き者はいない。
おれだって160GB以上はnyに使わないと心に決めている。
>>240
普通の人……めんどい
既に使ってる人……(゚Д゚)ハァ? 何言ってんだこのDQN上司?

故に1通も来ないという道理が分かりませんか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 18:39
>>241

No, four!
VMwareぐらいnyしなくても使えるだろ
>>243
すでに使ってる人は、まあ戦力になってるよ。
大多数のめんどいと思ってるヤシをうまく使ってLinux事業をやるのが腕の見せ所となるわけだな。

ちなみにIA64で性能チューニングしてるヤシでも自分のPCへLinuxインストールできなかったり
(しないポリシーなのかな?)するのがちと気がかり。
まあ、趣味と仕事は別だからなー。
人間、必要のないことはやろうとしないもんだ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 20:49
別にインストールする作業がLinuxなり***BSDなり使うことではないからね
>ちなみにIA64で性能チューニングしてるヤシでも自分のPCへLinuxインストールできなかったり
んなやついるわけないだろ。
>>246
>>247
>>248
結構、多いんだよな。こういうヤツ。
出来ないことがあると馬鹿にされると思って、耐えられないのかな。
>>250
ヒマなヲタにとってはね。

専門家にとっては関係ないでしょ。
自分の分野さえ満足にできていれば。

それにしても犬板くさいな。
252Bamboos:03/03/16 20:33
UnixのほうがLinuxよりもサーバ管理能力にかけては長年の
実績があるからなんだろうね。推測すると。
だから Unix って何ですか?
252みたいなことを言う香具師は"Linux"も「レッドハット」
以外は使ったことがなくてDebianあたりを触ると卒倒するん
だろうな。
252は回線で首吊って死ね
257山崎渉:03/04/17 12:17
(^^)
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 07:20
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 09:43
Cygwin が UNIX で無い程度に Linux は UNIX では無い
262あぼーん:あぼーん
あぼーん
Linux is no more UNIX than Cygwin is.
RHL9大き過ぎ
ちちゃくしなさい
-g でビルドされてるのは確かにむかつく。
最小構成CD3枚って、やっぱり辛いよね。
いまどきDVD
律儀に、ソースCDなんてつけるな。環境破壊だ。
このあたりの、GPLに対する寛容さがほしいところだが・・・

*BSDなんか詰め合わせCD1枚で足りるあたりが素敵だ。
んっ?RHLだって必要最小限な部分だけなら余裕でCD1枚以下でしょ。
問題は基本的なアプリが複数のCDに分散してる点。
正直、や め て く れ。
UNIXの方が簡単と言えば簡単。
ハードウェアの互換性で苦しむ必要がほとんどないからな。
PC以外での使用を想定してるんだよね?
もしPCならメジャーなLinuxディストロが一番対応状況良さそうだし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:22
広く浅く対応しているだけ。
ドライバの安定性は激しく別問題。
最近までDEC系のNICドライバにバグがあったとは恐れ入る。

275273:03/05/24 03:02
あー、確かに安定性の問題や、性能殺しちゃってるのも多いかも。。。

適当なレスしちゃってすまん。
276中三:03/05/24 03:11
雲丹は
「何でもかんでもファイル」にしたところがエライとおもうがどうよ?
KNOPPIXも一応一枚ですむ。
カモノハシが嫌いなわけ。哺乳類が好きなわけ。
ってか。
>>277
揚げ足を取るわけではないが
カモノハシよりペンギンと言ったほうが判りやすいのではないか?
>>278 カモノハシだから意味があるのに……
>>279
同意。

>>102でうひひが言ってる「トマトが嫌いなわけ。野菜が好きなわけ」もそうだな。
おれとしては>>107がなかなかうまく解説してる気がする。
じゃあペンギンが嫌いなわけ,鳥類が好きなわけ.にするか
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:52
うちではFreeBSDやNetBSDよりLinuxのほうが安定している…
なぜだ
276に概同意
しかしBSDはsocket等のAPIでその美しいファイルという抽象化
によるプログラミングモデルの世界から逸脱をはじめたと (w
*BSDの方がLinuxより性能よくて、TCP/IPスタックまわりのデザインが優れているというのは、今となっては幻想にすぎないらしいね。
linux kernel 2.2.x以下との比較では、*BSDのほうが遥かにすぐれていたらしいけど。
最近は違うよーんと、gentooのDaniel Robbinsが言ってたな。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010511/j_l-dist3.html
俺には、FreeBSDもlinuxもどっちも好きだけどね。

kernel2.6が非常に楽しみだ。
>>284
そういう誤った定評が正されるころには、トップの座を奪われていて、
誤った定評だけが残るわけだ。
BSD信者か…
俺は性能が良いものであれば何でもいいけどね
今はLinux使ってるっつーだけで、ダメになれば適当なBSDに逃げるし
FreeBSDはufsがもう少し速ければなぁというくらいの不満しかなかったな。

Linuxも*BSDも、どっちもマンセーだよ。俺はね。
BSD信者キモーイ
linuxというか、SysVのinitわかりずれ〜
まあ、深く考えるものではないかもしれないけど。
Linuxのソースでは萌えれない。
萌えるのはやっぱ NetBSD ですか?
当然。
Linuxは、汚なくても動けば良い速ければ良いみたいな感じがプンプンするな。
まあ、それでも破綻してないから大丈夫なんだろうけど。

NetBSDは萌えますね。
OpenBSDはどうですか?
ソースレベルで解読困難。
どうしたOpenBSD
>>286
今のBSDの定評しかり、未来のLinuxの定評もまたしかりってことだよ。
windows 98, 2000 みたいに 2,3 年で捨てられるものに固執するよりは、
Linux 最高、FreeBSD 最強とかいってられる分、まだ夢がある。
どうせ 10 年後の OS なんて何が強まってるかわからんよ。
UNIX互換のOSって、知識やソフトが広く使いまわせる汎用性が好きだな。
WinはMSの"気分"でちょくちょく変更加えられちゃうと何がどこに行ったのやら…
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299t-akiyama:03/05/29 20:50
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
ゲーマーが多いマ板かム板にコピぺしたほうが良いのに
Linux嫌いな点:
スライスがないこと。
Linux嫌いな点:
おれの名前じゃなく linus の名前になってること。
御無体な
>>302
そういう意見もあることは心に留めておこう
同意はしないがな
Linus嫌いな点:
midori-linux中途半端なままだから。
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 08:40
それでいったいlLinuxでmp3が聴けるのか、お絵かきできるのか、
DVDみれるのか、
つまり
マルチメディア環境が構築できるのか。


>>309
その程度のことができないのではないかと疑える神経が不可解だ。
Linux板のスレ一覧すら見てないのねん。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 03:23
スレ一覧見たら、いろいろありました。
先ずは、そこから見てみます。申し訳ございませんでした。
>296
俺はWin95を使い続けてるぞw
>>313
オレもー
315初心者:03/09/22 15:48
ところで、SysVってのは「シスブイ」でいいの?
それとも、「シスご」?
あるいは、「シスプリ」でしょうか??

教えてください。
>>313,314
漏れはまだPC-DOSも使ってます。

遙か昔、Sys5R4と論文に書いて怒られた。
>>315
システムファイブ
シスファイブ
システムファイブと読むか、縮めてシスゴじゃね?
シスファイブとか読む中途半端な学生がいたら
反射的に殴っちゃいそうだ。

あとはSVR4でエスブイアールフォーかな。
http://www.system-v.org/
だれか私のこと呼びました?
3211:03/10/22 13:55
んぅー。BSD系統のOSについての違い・系統について知りたいのだが。
だれか。おしえてくなはい・・
ペコリっ
>>319
 シスブイって学生のときに呼んでた。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 11:23
ネットワークコードに関しては、Linuxは相当自信があるみたい
だけど、実際のところはどうなんでしょう?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 15:50
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:32
しょせん、オープンソースといえども人間のやること。
事故か盗用かは別としてコピーはいくらでもある。

そろそろ認めろよ。
オープンソース活動は絶対正義などではないし、GPLは免罪符ではない。

http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
> オープンソース活動は絶対正義などではないし、GPLは免罪符ではない。
だれがそんなこと言ったの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:53
日本人は反省しなさい!!
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 20:46
んな事逝ったら*BSDなんざカーネルからグレーだぜ??
東風よりどすぐろい。
# BSD は置いといて... :)

東風って麻雀の?
どす黒いの?
> # BSD は置いといて... :)

そんな社民党みたいなことやっちゃいけません。
>>329
フォントだよ。
なんだかんだいって、デスクトップ用途では、みんなWin使ってんでしょ?
Winなしでやってるヤツっている?
やってます
3341:03/10/29 17:04
最近はケーデーエーとかグノーメなんてのがありますからな。
>>1 藻前は香具師はWindowsでも使っていた方が幸せだろうな
3361:03/10/29 20:57
こうみえてもWindowsは使っておりませなかったりするである。
くだらないこといってすまぬ
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 02:03
>>332
やっぱりエロゲーはやめられない(涙
>>332
windows使ってませんが何か?

父が熱狂的FreeBSDユーザだったんで、その影響でUNIXからパソコンに触った(Linuxだけど)。
俺はMS-Basicからだったから別にMicrosoftに恨みはない。
Linuxは、もう少し待てばWin並に簡単なインストール&簡単GUIのOSとなるから、頑張って今使っても無駄。
ついでに、中身とか設定とか変わりすぎる、それにディストリも多すぎる。
あ、あと漏れはGPLウイルスが大嫌い。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:36
UNIXは、全体としてみれば質は低下している。しかし、「UNIXは素晴らしい」
「UNIXは堅牢」「UNIXさえあれば安心」と思っている人は、少なくない。
まだUNIXには権威が残っている。その権威が低下していることを、UNIXerは嘆いているのだろう。

整理すると、今は、「質が低下しているのに、UNIXの価値や権威を否定せず、
むしろUNIXへの回帰を訴えている」という状態である。
UNIXは大衆化している。すぐれたものばかりであるわけではない。
でも、UNIXの嘘を見抜ける人は、あまりいない。正確に言うと、嘘を見抜こうとしない。

単純に「UNIX離れ」を批判しているだけではいけない。
その批判は、逆に、「UNIXさえ使っていれば大丈夫。UNIXは正しい」
という間違った考えを、世間に広めてしまう可能性がある。

だから、「UNIX離れはコンピュータをダメにする」という批判こそが、
コンピュータをダメにするかもしれないのだ。

必要なのは、「UNIXを捨てる」ことでもなく、「UNIXと友達になる」ことでもない。
UNIXと一歩距離をおいて、UNIXと付き合うことだ。その方法を教えるのは誰だっけ?

嘘を嘘と見抜ける人じゃないと、ネットの利用は難しい。UNIXだってもう同じレベルだ。
要約するとMacOSXにしろと
しかし最も多く使われてるx86に対応してないから問題外と。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:34
FreeBSDがKDEを入れてから落ちる事がある。
GNUは鬼門かもー。
>>1は結局まだ何が疑問なの?
とりあえずLinuxをひとくくりにするのはどうかと思うよ。
すべてのディストリがデフォルトでごちゃごちゃとソフトをインスコする訳じゃないし。

Linux
*BSD
Solaris

せめて無料で遊べるこの3つに分けて質問してみてよ。
このスレの流れで「Unix」っていわれても曖昧すぎる。
UNIX vs Linuxなんて意味あるの?
LinuxもUNIX互換OSなわけだし、UNIXと言ってもメーカーによって違うわけだし。
例えが悪いかもしれないけど、UNIXも古くはBSD系やSystem V系とか分かれてたけど、
それにLinux系が追加されただけじゃないの?
意味ないよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:31
次スレ
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:34
お前らアツイな
パチョコンでUNIXごっこ。
でも本来は違うもの。

混同しないようにね。
Linuxにしたらリラックスできるようになりました
>>351

そうか? ものすごくイライラするのだが。
嫁のオマムコ vs ソープのオマムコなんて意味あるの?
ソープのオマムコも嫁のオマムコ互換穴なわけだし、嫁のオマムコと言っても年齢によって違うわけだし。
例えが悪いかもしれないけど、嫁のオマムコも古くは女子校系やヤンキー系とか分かれてたけど、
それにソープのオマムコ系が追加されただけじゃないの?
Linuxにしたらシダックスの野村監督に会えました
イナックスにしたら、トイレのときに足がしびれなくなりました。
ペンギン使いの新人君は河豚使いの専務が技量テストをしているのに全く気づいておりませんでした。
明日一番で書き換えられたmotdを見て明後日から出社してこないかもしれません。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:52
#cat motd | more<CR>

使えねぇな

#exit<CR>
homohomo$
ただの新人いびりじゃねぇのかよ。。。
Linux emulation してる時点で FreeBSD の負け決定!

簡単にいうと脱糞したての犬の肛門を舐めてるようなもの = FreeBSDユーザ
# uname -r
5.2.1-RELEASE
# config MYKERNEL
MYKERNEL: unknown option "TCP_ECN"

(゚Д゚)ハァ?

まだまだサーバ用途には使えないな 、この糞OSは (´,_ゝ`)プッ
>>358
大口叩いてクラックされる方が悪い。
俺が新人の時は朝一で机の上にパケットダンプの結果がプリントアウトして置いてあった。
早起きですね
夜勤なんだよ。
このペンギン使いの新人は足を洗った方がいいな
大きな損害を出す前に向き不向きがわかってよかったんじゃないのかな
別にその専務もLinuxが嫌いというわけじゃないし、昔はLinuxを推奨していた。
全ては、メディアによって操作された世に溢れるLinuxの幻想が諸悪の根元であり、
幼稚な入門書レベルの書籍で仮想「神」に祭り上げられた促成栽培の産物であると。

まぁ、俺と専務は数年前に3000万越えの大損害を出しているから大口叩けないけど。
専務が鯖缶上がりですか? どういう会社なのか小一時間(ry
>>366
鯖管というより、今は亡きD社で商用UNIX作ってた人です。
ちなみにスペイン系アメリカ人。
今は亡きDIATONEですね? 親会社は大丈夫ですか?
DENONだろ。
マジレスすると
デジタルリサーチです。
そっちじゃないですw
duの方。
>>369
電音潰すな。
Disc Union
マジレスすると TRIO
デンオン → デノン
|d|i|g|i|t|a|l|
今日からここはオーディオスレになりますた。
デノンもいいけど、車はナカミチで統一しました。
昔ティアックのオープンリール持ってた。
またオクでゲットしようかな。
DIATONEはいいよ。BOSEみたいにドーピングしたみたいのはダメだな。
でも901の臨場感は捨てがたいものがあったな。
原音再生とはちと違う気もするが。
あのシリーズは結構よかったんじゃない?
最近だと「糞な音源でも美化します」という感じがなんだか。
坊主はヘンなイコライザ使ったりするから好かん。
今はSTAXのイヤースピーカで大満足。
ところでクオリア使ったことある人いますか?
どうなの?アホみたいに高いけど。
Linux UNIX
別けたがる奴、纏めたがる奴
50歩100歩
死ぬまで程度の低い争いしてろw
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 08:34
>>385
違いが分らない馬鹿にかぎっていいそうなセリフだなw
>>385 UNIXとUnixの区別がつかない奴。
ガッコでは
「Unix(UNIX)ってOSは存在しなくて、総称で、一般的にはLinuxのことを指す。」
って習ったけど、FreeBSDも同じようなもんなんでしょうか?
Solarisとかいうのもあるみたいだけど、あれもUNIXの仲間なんですか?
>>388
そのように教えた先生を晒せ。まずはそれからだ。
春日無線さげ
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 13:24
"/"
|
|
|
|
|   +--> 1BSD->2BSD-+->3BSD->4BSD-+----4.4BSD-----+
|   |        ^       |        +->4.4BSDLite --> *BSD
|   |        |       v
+-> 6 +-----> 7-> 32V-+       +->SunOS----+
    |    |  |               |
    |    |  +> XENIX -----+--> XENIX5 -* |     *-+
    |    v         |        v      |
    +-> PWB +-> PWB3-> PWB5  |    +---->Solaris2 ------|------> Solaris
          |   |   |    |          |
          v   v   ^    ^          v
          +-> SYS3+-> SYS5--> SVR4---> UnixWare ----+------> SCO

                                     x

                       Linux------------------> Linux
そんな過去の経緯はともかく、今一般的に広く流布しているのがLinuxだからだろ。
一般的な認識としては間違っていないのかもな。
一般的な認識ということと正しい知識は違うだろう。

HP とかハッカーとかもそう。
>>393
正しい知識だと
「Unix(UNIX)ってOSは存在しなくて、総称で、一般的にはHPUXのことを指す。」
で良いのか?(w

何れにしても一般ユーザにとってはライセンスで縛り上げられた
LinuxよりSolarisやHPUXやAIXのほうが合理的だな
じゃHPとかハッカーとか言ってる人に限ってはUnix=Linuxでもよかろうと。
Unixは特定のOSを指す言葉ではなくUnixという文化を指します
UNIXって何の略かと思ったら
UNIversal eXtension
の略なんだね。
>>396
くそ、先を越されてしまった(w
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:49
LinuxはカーネルとGLIBCでヘッダーが重複しててなんか汚く感じる
そもそも日本国において、AT&Tが名付けた「UNIX」という商標は認められていない。
Windowsの評判を糞な3rd partyドライバが落としているように
LinuxがUNIXの評判を落としていると思う。
犬厨がLinuxの評判を落とし、評判の落ちたLinuxがUNIX系全般の評判を落としていると思うが。
Linuxは腐ったリンゴ説浮上。
そしてすぐに沈下。
そして颯爽と浮上。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 08:57
iptablesは素晴らしい
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:54
SELinuxは素晴らしい
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:57
FreeBSDにはLinuxにない何かがあるの?
TUX君が好きです でもデ-モン君の方がも〜っと好きです (-人-)ナ-ム
>>408
前スレ読んで判らなかったのなら、訊いても無駄。
デスクトップ→別にWinでも良くね?
鯖→空栗鼠や*BSDの方が信用出来ね?
u*ix学習用→ともするとディストリ依存コマンドとgnomeとか触って終わり

linuxって要るのか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:32
それがぼくには楽しかったから
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:44
FreeBSDにはLinuxにない利点なんて何一つないんだね
FreeBSD使うぐらいだったらSolarsi使えばいいし。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:46
2chの鯖が不安定なのはハードのせいじゃなくて
OS(FreeBSD)が原因の方が多いんじゃねえの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:48
FreeBSDなんてもうまともな一般ユーザもいない、
カーネルハッカーのリファレンス的実装でしかないな。
いつの間にかNetBSDみたいに、ユーザが自分で問題点を
修正しながら使うような代物になってるじゃん。
>>415
すでにそうなってるよ。
質問したってろくな解答も得られないのがFreeBSD。
何をどう聞いてもmanしろとか自分で調べろとか言うしw
>>411
よく判ってないクライアントが指名する
日経の効果で、オヤジを騙すのに使える
>>416
man、googleとかする前に2chで訊く方がそもそも頭悪い。
それが通用するのは、そこが厨の寄り合い所帯である証し。
2chこそが最も信頼のおける情報源であることに間違いはない。
>>414
厨な奴らが無意味な糞レス繰り返すのが最大の原因だろが。
ここなら犬厨が大半だろな。
>>415
問題点を修正されるまでじっと待つ、腕のない俺でも一般ユーザーじゃないわけか。。。
>>416
自助努力よろ。だいたいUNIX系は手取り足取り教わるもんじゃねーだろ。
それに「manしろ」って、俺はLinux板で言われたが。くだ質で言われるとは思わなかったわ。

つーか厨が暴れ回るせいで、ごく普通にBSD/Linux使ってる俺らまで変な目で見られるんだよ。
いい加減失せてくれ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:12
FreeBSDは今もハッカーが使う分には何の問題もないOSなんでしょう。
そうじゃなくて、カーネル内部の問題点を自分で修正できないような
ヘタレ管理者にはもう手に負えないものになっているのに、未だに
Linuxと同じような安易な気持ちでFreeBSDを使おうとする人こそが、
FreeBSDの信用を貶めている張本人なんでしょう。
>>419
> 2chこそが最も信頼のおける情報源であることに間違いはない。
> 2chこそが最も信頼のおける情報源であることに間違いはない。
> 2chこそが最も信頼のおける情報源であることに間違いはない。
2chで有益な情報を見つけるのは砂金を探すより難しいって、昔誰かが言ってたな。
吊りにさらに吊で返す 西川口流ですか?
>>421
きもい。そんなこと開発者は思ってないし。
使いやすいエディタとコンパイラが必要だからFreeBSD使ってるだけの
理系もいるのですが。。。
あと,MathematicaとTeXもか。
>>413
FreeBSDも"Solarsi"もインスコすら出来もしないのがミエミエだぞ。

LinuxのFreeBSDには無い利点(今あるFreeBSD機をLinuxにリプレースする動機になるほどの)が語られたことが無いのも事実。
なので、FreeBSDマンセーなオレが代わりに挙げてやる。例えばv4lだ。
かといって、ウチではそれ用Linuxマシンが増えただけで、別にBSDが無くなりはしない。
Win端末だって残してあるし...

パチョコンいっこしか持ってないのか?さぞ不便だろう。まぁがんがれや。
ドライバ書けない奴は黙ってWindows使っていればいいのに。
対応ハードがイパーイ。
429427:04/09/04 14:02
>>428
Yes。だからWinも使う。
LinuxはFreeBSDでは出来ないがWinではナニな作業のための隙間OS。ウチではね。
UNIXとLinuxは友達ではないが、FreeBSDとLinuxは友達
仲良く仲良く
糞をちゃんと拭いてきたらお友達になってあげる。
オシリ、汚れてるよ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:10
Solaris でも FreeBSD でも Linux でも Windows でも
そこでどんな仕事をするかが重要だな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:18
私は生で中田氏です
責任取れない奴程むちゃしたがるよな
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:22
POSIX Messaeg QueueってFreeBSDにあるの?
ある。
Windowsでさえ搭載しているような機能なので、むしろ無いOSを探す方が難しいと思われる。
>>435
予想される検索キーワード: POSIX Message Queue

全てのキーワードを含むは、見つかりませんでした。
POSIX Messaeg Queueに該当するページが見つかりませんでした。

と突っ込みたくてうずうず
非同期スレッド間通信はWindowsの方が先じゃないの?
forkの代わりにCreateThreadを強要したWindowsだと無いとどうもならんからね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:02
移植性を考慮したLinuxの使ってるGNU系のライブラリより、
*BSDの自前の奴の方がパフォーマンスいいとかそういうのってあるの?
それとも長島ジャパン予選一位通過みたいなもん?
> それとも長島ジャパン予選一位通過みたいなもん?
意味を教えて.
> 移植性を考慮したLinuxの使ってるGNU系のライブラリより、
> *BSDの自前の奴の方がパフォーマンスいいとかそういうのってあるの?

少なくともメモリ使用量は *BSD の方が少ない。
だから特に、L1/L2/L3 cache への負荷の点では有利だと思う。
個々のライブラリ関数の性能については、個別に評価する必要がある。
当然、GNU の方が速い場合もある。
ライブラリ内部の実装に、移植性を考慮する必要性を感じられない。
ライブラリの提供するインタフェースが、何らかの共通仕様(POSIXとか)を守っていればそれで良いのでは。
Unixへの批判は、Unix文化への批判だ!
Unix文化への批判は我々への攻撃と見なす!
Unix文化への批判を撤回せよ!
Unix, Unix, Unix そうだ Unix だ。
そこでJIHADですよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:37
Mach! Mach! Mach!
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:56
鯖には Solaris, デスクトップなら Linux

 要は適材適所ってこと



FreeBSD?  デブヲタ隔離用OSw
>413-415 = 450
>>451
ハズレ
453sage:04/09/06 11:26
週末に2ちゃんやってるほど暇じゃないんでね(クスクス
平日に2ちゃんやってるほうがよっぽど暇そうに見えるが
平日に2ちゃん → 優秀すぎて暇

休日に2ちゃん → 友達がいないので暇
>>450のカキコはどうみても優秀には見えないなあ
誰も気付かないんデスカ?

優 秀 な 人 は こ ん な 所 見 て い な い
>>457
でもWinnyの金子さんとか 2ch ユーザですよね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:08
こ ん な 所 = このスレ
俺は優秀なので流れを読まずにれす。
ついでに目も閉じているぞ。ああなんて優秀なんだろう。
ミスタイプも誤変換もなかった。つまらん。
ってか、ホントにハズレかぁ?>>452
適材適所か。>>450にはWin9xあたりが丁度良いってことだなw
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:11
BSD系のプログラマは、一部を除いてautoconfが使えない。
>>463 makefileの書き方を覚えたか?
>>463
Googleで
"autoconf sucks"
"automake sucks"
"libtool sucks"
"autotools suck"
とか検索すると結構ひっかかるよ(w
どのようにクソなのかは、バージョンが変わる時期に使ってればわかるはず。
わかってて言ってるなら別にいいんだけどね。
autoconfはクソだから俺は直接Makefileをいじるぜ、
autoconfなんか使わなくてもポータブルでmake一発なMakefileを書けるぜ、
っていうSunOS育ちのツワモノならいいんだけど、
BSD userの場合autotoolsがクソと言いながら
./configure ; make ; make install
しかできないヤシだからなぁー。
悪意があるかどうかは知らんがFreeBSDのportsはそのクソさが
目立つようになっているからなあ
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:00
BSD! BSD! BSD!
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:11
>>468
BSDi BSDi BSDi
>>469
言いたいことはよくわかった。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:44
BSD! BSD! BSD!
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:02:31
どーして、
Linuxは犬で、*BSDは馬なのー?
|ω・´)
犬はペット、馬は家畜さ。
ぃぬX → 犬ックス → 犬糞

これに習って

BERKeley SOftware distributions → 馬糞
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:58:01
Solarisのソース公開がどうやら本決まりらしいな。
FreeBSDはとうとう終りか
Solarisってx86だけじゃなくてSparcにも対応してたんだね。
マジ知らなかったよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:47:06
FreeBSDのお葬式会場はこちらですか?
どっちかというと、一部の荒らしリナクサのせいで、
Linuxユーザが一様に嫌われるようになるスレのような
気がするのう。
むしろ s/スレ/板/ かも。
BeOSのお葬式にも出席したしな
犬厨の振りをしてやった。煽れるなら何でも良かった。
>>477

おいおい。
Sparc ってどこが出してるか知ってるのか。
低能な犬厨のフリをするは、やってる本人が実際に低能なので簡単だ。


いや、もしも犬厨が全て賢かったら、低能ってだけで嘘が
バレる。ところが実際にはバレない理由は…
>>477
Sparcがメインで、x86はおまけ。
>>482
富士通
x86以外でもUNIXが動く時代になったんだな〜。

488名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:08:09
Solarisのオプソ決定により死亡が確定した、FreeBSDのお葬式会場はこちらですか?
ここは Unix スレであって FreeBSD スレじゃないと思うのだが。
ま、犬厨には何言っても無駄だろうが。
ヤマダ電気のパソコン売り場へ行ったけどSparcマシン売ってなかったよ。
今度はコジマへ行ってみる。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:33:30
ヤマダ電気のパソコン売り場へ行ったけどMAC売ってなかったよ。
今度はコジマへ行ってみる。
Solarisのオプソ化って微妙だからな。
また途中で方向転換でもされたら……
あくまで企業主体でオプソを営業に利用しようって感じだからね。

Linuxが嫌いなのはディストリが沢山あるから。
どれ選んでもLinuxっていえる所がきらい。
ついでにRedhat無き今、ちょうど良いデスクトップディストリが見つからない。
サーバーはDebianだけど、デスクトップで使うのはチョットね。
(開発版やテスト版で代用するのは嫌だよ)
Solarisの葬式の間違いじゃねえの?
あれに開発者が集まってFreeBSDを超える存在になるとは思えんが
>>493
すでに越えてますが何か?
肥えている
乞えている
請えている
これからUNIX間のガチのバトルが始まるかと思うと、
おらすっげえワクワクしてきぞ
しかし、エロサイトの金髪デブオタの元に集う厨の集団なんて物を考えれば、
わざわざ他人に訊くまでもなく、嫌われる事位判りそうなものだが。
オレはFreeBSDが大好きだ!


でも最近Debianしか使ってない
個人的にはPC-98x1とFreeBSD(4.x)の組み合わせが似合う気がする
でもAT互換機は、なぜかすべてLinux
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:57:53
LinuxはOSのそれぞれのパーツが別々に開発されているので、
リファクタリング的な修正ができない
ところで、UNIX のリファクタリングって何ですかいったい。
UNIX をUNIX たらしめているものが何か考えると、
Linux 自身がある意味リファクタリングの産物のような気もするんですけどねぇ
>>501
お前は>>500の言ってることを理解できていない
ここはリファクタリングの誤用を楽しむスレでつか?
リファクタリングとパチモンを作ることは違うことなのです
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:50:56
8K→4Kスタックってリファクタリング的な修正だと思うけど。

500の考えるリファクタリング的修正とは何かを問う。
ええ?文章の前半を読めば何を言いたいかは自明でしょ。
507505:04/09/19 03:09:06
どうかこの愚民めに具体例をご教授下さい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 05:21:15
task_structとかxxx_structっていう構造体名がダサすぎる
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?RefactoringMalapropism

かつて、わずかな人しか知らなかった用語「リファクタリング」は、今ではコンピュータ業界の中でフラフラ迷走している。
これは私にも責任がある。私はプログラマたちの生活の向上と、ビジネスに利益をもたらせたいと願っている
(重要なことだが、私はリファクタリングの父でもないし、発明者でもない。ただの執筆者である) ……
……のだが、リファクタリングは、適切に使われてはいない。
BSD使ってる人ってみんな焼肉屋座談会の人たち(プーンのAA)のようで、そこが嫌。

あえてこういう人間を集めたのかってくらい同系統の人間ばかり。
メガネでデブでオイリーで、やたら皮肉を言ったり、嫌みたらしく人の言葉尻を取り上げたり。
たまにまともな外見の人がいるけど、そういう人はやっぱり会話もまとも。
焼肉屋座談会って何?
>>510
Linux板のスレッドを上から順に全部読めば
どこにでもそーゆー連中は居て、やっぱりどこにでも
そーでない人たちもいることがわかると思うが。
お勧めのディストリスレなんて各ディストリの信者とアンチしか
いなくていい感じ。
>あえてこういう人間を集めたのかってくらい同系統の人間ばかり。
>メガネでデブでオイリーで、やたら皮肉を言ったり、嫌みたらしく人の言葉尻を取り上げたり。
>たまにまともな外見の人がいるけど、そういう人はやっぱり会話もまとも。
これはまんまBSDユーザーから見たLinuxユーザーの姿だし。
>>510
企画した人にその系統の知り合いしかいなかったんだろ。
2chネラってそれをBSDと関連付けるのが好きなようだが、自分が自意識過剰なだけだな。
>>512-513
いや、有名どころで、ある程度話の出来る人間を集めた結果があれなのかってこと。
一般ユーザなんてどっちも大差ないさ。
>>514有名どころを集めたというより知り合いの知り合いを集めたって印象だが。知り合い同士が似た者同士な傾向にあるのはそんなもんでしょう。
日本でLinuxカーネルとかミドルウエアの開発者って?って感じなのだが。

Linuxでも、カーネルまわりの開発者とかは変人多いよ。
日本人でもLinuxカーネルまわりの開発者いるにはいるけど、変人しか知らない。
あまりにも馬鹿っぽいスレだな
ふつうにどっちも使う。
unix ユーザからみたら
mac vs windows なんてどうだっていいことだろう。
をまえらもそれと似た見苦しいことはやめろよ。
第一、unixをosとするなら、linuxはosではないし(それはディストリ)
文化まで含めてunixと言ってるなら、linuxも含んでも...
あーもういいや。>>1氏ね
このスレを見ていると、linuxがきらいといっている人の意見は
初心者が多いから嫌いだとかGUIベース主体での管理を行うディストリ
ビューションが嫌いとかいうものが多い。だが初心者の数が多いから
OSの性能が低いということにはならないし管理をGUIで行うかどうかは
個人の好き嫌いだけだからこれまたOSの比較にはならない。というか
CUIでやるかGUIでやるかという2つの選択肢があるだけのこと。

俺はUNIXもlinuxも両方使いどちらかというとUNIX(BSD)の方が好きだが
ベンダーの有名どころがよってたかって新しい機能をlinuxに導入していく
ので正直性能は負けていると思う。具体的にはあっちはファイルシステム
がすごい。一度試してみ。だがネットワークの安定性は(今のところ)BSDに
一日の長があると思う。
>>520 の母でございます。生きててすいません
>>521
えーっと強いて云えば、ファイル配置、ディレクトリ名が嫌いw
>>521
仮に「初心者が多いから嫌い」が事実だとするなら、それは多分、ニュー速+における
「キチガイがおおいから朝鮮半島が嫌い」と同じようなものかと。

初心者が阿呆な設定や甘いセキュリティ意識で運用することによって
日ごろから迷惑や被害を受けたりしてるひとはそういう意識になる、というのも
理解できなくはないから。
# ここでいっている「初心者」は「Linuxの」ではなくて、
# UnixライクなOSのオペレーションや管理全般についてね

>>523
まあその辺は慣れでしょう。
俺がLinuxを毛嫌いする理由は「自分が慣れ親しんだ作法が通用しないから」という
超個人的かつ主観的な理由だ。でもそれぞれ好みで選べばいいんだから、
人に押し付けなければそれで問題なしと思っている。
# ただ、それで金もらってるんなら、客が望むなら嫌いでもどっちみち使わにゃならんのよね。
>>523
ディレクトリ名ってそんな変なのあったか?

俺はルートディレクトリにごちゃごちゃいろんなディレクトリが
あるのはいやだな。BSDにも存在するだけで全く使わないディレクトリ
あるな。速攻で消すけど。
BSD ユーザは納得しないかも知れないが、
/usr/local がまったく空で、自分で好きにやれるってのは管理するのに楽だよ。
このスレを真面目に見てるやつが居るのかと思って見直してみたが、

>このスレを見ていると、linuxがきらいといっている人の意見は
>初心者が多いから嫌いだとかGUIベース主体での管理を行うディストリ
>ビューションが嫌いとかいうものが多い。

このような事実はないようだが。
まぁ 俺は最近? BSDに移ったけど BSDはいいね
ってかLinuxで言う/procは BSDで言うなににあたるの?
そういうものは存在しないの?
まぁ まだ BSDはわからないことだらけだけど
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:24:48
CDブートのOS「Lindows」英語版は、無料です。
ネットサーフィンならこれで十分。
CD−Rを1枚焼けばいいだけ。
高価なハードディスクも不要!

Lindows LiveCD v4.5.212 (481 Mb)
http://debian.via.ecp.fr/lindows-live/
http://debian.via.ecp.fr/lindows-live/lindowslive-4.5.212.iso
>>523
そんな貴方にはLFSですよw
Linuxカーネル使ったBSD風の環境なんて乙ですぜ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:14:09
予想通り馬糞厨は一つのことしかできない単細胞ってことだけか。

 「自分が慣れ親しんだ作法が通用しないから」

ハァ? なにガキンチョみてーなこといってんだよコイツは
おめーはこれから一生の間、馬の糞「だけ」喰っていきていく気なのかよw
>>526
pkgsrc を使えば /usr/local は空ですがなにか?
(pkgsrc は NetBSD だけじゃなくて他の *BSD や Linux でも
使えるので念のため…)

>>528
/proc。mount_procfs(8) 参照。
てゆうか /proc ってもともと本家ベル研のアイディアなんですが。
...本家...
BSDならでわ...ですな。
犬使いは日本語が不自由だな。さすがだ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:22:43
さすが犬厨だ。日本語が不自由でも何ともないぜ。
BSDでもLinuxでもどっちでもいいんじゃない
Intel機じゃなければ。
そうそう。
Intel機のサーバなんて見た事ないぞ。
Sparc西京。
サーバー台数×稼働年数と障害装置台数
HP 2000年 HD×5
sparc 1000年 HD×3
Intel 10年 HD×4、NIC×2
どんどん取り残されていっている*BSDの悲哀が漂うスレだな。
所詮BSDもLinuxもパチョコン用オモチャOS
うちはSolaris/Sparcで本当によかった。
Sunのあの高いハードディスクはどうにかならんのかね
Solarisオプソ化でIBMのOpenPower上で動くようになるんかのぉ。
ディストリは取っ付き易いかも知れないが、kernelのチューンとかしようとした途端、Howtoのまとまりが悪い気がする。
頼みはlinux.or.jp/JFだが、そっちにはディストリ依存の情報は無いし。
debianについて、2chのFAQまとめたらしいサイトを見たけど、debianの情報というより、あまりに初心者然としたFAQが羅列されていて、
1.FreeBSDだったら、freebsd.orgさえ読んでればそもそも必要無くね?
2.そもそもdebian.orgが何言ってるのかよく判んねーからry
って印象だった。
そこは、linuxで例えるなら"kernel.org謹製の(ほぼ)唯一のディストリ"みたいなFreeBSDのほうが、格段に解り易いと思う。

...んだけど、どうよ。


あ、これじゃ"FreeBSDが好きなわけ"だ。スマソ。
>>543
いわゆるひとつのチラシの裏
スレタイを見るかぎり、日記でもいいと思われ。
そんな事もわからないのね
Solarisは…最近はどーだか知らないけど、ccすら後から入れなきゃいけない、
とか、Makeがすんなり通らないとか(あ、これは利点かw)…

SunOS4は好きだぞw
>>540
まぁ、ぱちょこんのアーキテクチャは「安かろうry」だからね。
h/wはガラクタ、OSは只、いいんじゃねーの?
俺は計算機に全く金かけてないから(*)、別にこれで満足だな。むしろ有料OS使う香具師の気が知れん。
*HDD(=消耗部品)を除く
まあおれ(*1)にいわせりゃ(*2) BSD(*3)なんて糞だね。
*1 童貞28歳
*2 世間には物言いの山田で通っている
*3 BSE とは一文字違う。
山田キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !
たった1行のレスに3つも注釈をつけて
その解説に本文の3倍の行を費すなんて
なんともお暇な方なんですね
>>543
Linux kernelのチューンは普通はディストリ非依存だと思うので
具体的に何をしようとした時にドキュメントが見つからなかったと
言っているのかよくわからん。
>>552
たとえば、音鳴らすとかでもさ。
「見つからない」じゃなく、見つかったところで、"ディストリでkernelいじりがサポートされている"FreeBSDの方が簡単だろってこと。
簡単だと思うほうを使っとけよ。
じゃあLinuxしかないじゃん。
FreeBSDなんて完全に停滞しててユーザビリティの向上は全く望めないし。
そこでSolarisですよ!
>>553
ますますわからん。
Linuxには"ディストリでkernelいじりがサポートされていない"ものがあるってこと?
Midori Linuxとか、Linux Zaurusとかのこと?
>>557
ディストリでは面倒見ないんでしょ?
>>543へroop。漏れが言ったのは「Howtoのまとまりが悪い気がする」。
藻前の言う「わからん」ようなことは言ってない。
OS installerに当たり前のようにkernel sourceって項目があって、
configちょこちょこ、make installで出来上がり、なんてディストリがあったら
逆に紹介して暮れ。
gentooとかはどうなん?
Redhatにはカーネル開発って項目があるけど。
>>560
ダウソできるのきぼん。
vineってどうだっけ?確か手元に...これ以上は厨質になるので略。
>>560
あとねー、kernelのmakeに必要なもの、それ以上に色々入れるための項目だとすると、
ちょっとニュアンス違うかも...
>>558
「面倒見ないんでしょ?」…
このスレでは誰もそういうことは言ってないと思うが、
どこでそういう話になったの?

>>553では「見つかったところで」と言ってるので
ドキュメントがあるないの話はどうでもよくなったのかと思ったけど、
やっぱりドキュメントがあるないの話だったの?
>>563
>「面倒見ないんでしょ?」…
>このスレでは誰もそういうことは言ってないと思うが、
藻前"も"言った。「linux kernelのチューンはディストリ非依存」と。>>543へのresとしてね(これ重要。話には流れがある)。

「見つかったところで」←つまり、見つかる、ある、ってのが前提だよ。始めからね。

もうループ。>>543でも>>553でも、漏れは「FreeBSDのほうが簡単」としか言ってない。
"Linuxは文書が無い"とも"やりかたが判らない"とも言ってないのに、藻前がそういうことにしたがってるだけでは?
↑もうループ、じゃなく、もう一度ループw

まぁ、一旦環境整っちゃえば、別にどってことないんだとは思うんだけど。
でも、「取っ付きやすさ」も大事なんだよw。一部犬厨がことさら強調する様にね。
「ディストリ非依存」がそう取られるとは思わなかったなー。
で、結局文書は見つかったんだ?それがディストリ依存だったら失礼。
まさかglibc-develとkernel-sourceを入れて…なんて話のことだった?
(チューンとか言うからもっとコアな人かと思ってたんだが、
その後の書き込みを見ていると間違ったような気がしてきた)
yes。全然コアぢゃない人だす。
"チューン"ってそんなに微妙かなぁ...
>>553で"音鳴らす"とか言ってるし。←driver書くとかに見えた?
因みに文書は「頼みはlinux.or.jp/JF」と>>543で書いてる。

なんかいっぱい書き込んじゃったな...すまそ>all
まあ実際 Linux の方がチューンするのは面倒だと思うよ。
最適化オプションを変更して全コマンドを再コンパイルするのなんて、
*BSD ならどれでもコマンド一発で済むけど、多くの Linux のディス
トリでは不可能に近い。
コマンド一発どころか、やり方を記述したドキュメントさえ
存在しないディストリばかりなんじゃない? 例外も少しはあるだろう
けどさ。
Linuxがあるのに、どうしてNetBSDなんて使ってるんですか?
おまえの知った事じゃない
>>568
ひとつでも例外があればそれで十分だろう。
Gentooならできる。
Linuxってi686+O3でビルドするとまともに動かないらしい
>>572
だからなに?
まぁ、そう言いつつカーネルのコンパイル時に-fomit-frame-pointerなんてオプションをデフォルトで付けて、
姑息な高速化をしていたりするわけだが……
まあうちはDebian/Sparc64だからx86パチョコンの話題はようわからんけどw
それよりFreeBSDのElite3D対応まだー?
てかやる気あんのか?
犬厨と同じくらいSparc厨が目に付くな
やたらとx86じゃないことを強調してるヤツなw
コストパフォーマンスの悪さがステータスだと勘違いしてる
かわいそうな奴はそっとしとてあげなよ。
弁だけは達者だな > 馬糞ユーザ
x86以外のプラットフォームにまともに対応できていない現実から逃げるなよ。
本当に頭が弱いのか。
Sparc厨もだいぶ犬厨に似てきたな
煽りが上手いのには感心するw

SparcにしろPowerPCにしろハード縛りに固執する連中は
メリットが上手く説明できないと「x86以外のところがメリット」とか逆説的にいくしない
俺はお前らとは違うんだよって匂いがプンプンする
それゆえに厨房が多いのかも知れないが…

Sparcのいいところ真面目に語ってみなよ
FreeBSDでSparc+Elite3Dマシンだとシリアルコンソールになっちゃうよね。
ビデオカードとして普通に使うならSolarisかLinuxだろうな。
今後も*BSDで対応されるかは期待薄。
582要約:04/09/24 17:36:52
俺様のハードに対応してくれないからBSDは糞
*BSDは取り残されていく一方だな。
現時点ですでにパフォーマンスにおいてLinuxと大差。
マルチコアが当たり前の時代になったらさらに差が開く。
>>580
>煽りが上手いのには感心するw
ポインタきぼん
目の前にSunのマシンがあるから。
SolarisをオプソなOSに置き換えたくてもLinuxしかないのが現状。
メリットデメリットは置かれた立場によって違うもんだが、メリットがないと決めつけて対応しないのが
*BSDスタイルなのかい?
Gentoo入れてみたけど大差というほどパフォーマンスの差を実感できない
マルチコアのノートが中古で2〜3万円くらいで買えるようになったらLinux考えてもいい
まぁそのころにはFreeBSDのカーネルスレッドも枯れてると思うけどね

>>585
俺はSparcマシン持ってないから、わざわざ個人で導入するメリットが思いつきません
*BSDスタイルについては知らないけど、LinuxしかないんであればLinux使ってればいいじゃん
わざわざ*BSD貶すのは厨房だからですかね?
X立ち上がるかどうかで一喜一憂するなんて、程度が低いですね。
せっかくのSPARCマシンなのに。
>>569
Hyperthreading対応のP4使ってるなら、Linux使うより
NetBSDの方がマシだから。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076343256/679

てゆーか、Hyperthreadingを有効にすると、かえって遅く
なるって、Linuxって、どこかが激しく間違ってるんでは?
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:26:42
SMP、ACPI有効にした状態だとXが起動出来ない事があるのも間違ってると思う。
まぁ、SPARCマシン持ってないから割とどうでもいいんだけど、
SPARCでSMPとかやると、store orderingまわりでLinuxはかなりヤバそうな気はする。
>>587
ワークステーションとして使うのにXが立ち上がらなくてどうするよ。
HTなんてハッタリもいいとこだろAMD64使っとけ
HattariThreading
>>587
どうして素直に「FreeBSDは対応していません」って認められないの?
>>585

NetBSD もダメなのか?
>>595
ダメですた。
プライオリティが低いだけだろ
>>597
言い訳などいい。
Linuxより使えないのは事実。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:37:59
LinuxユーザとしてはXが起動できなければなにもできないから
Xが動く稼働かはとても重要なのですよ
Linuxなんて汚い環境に直接触れるかよ。
ssh経由じゃないと脳が腐るよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:43:33
寝てる間にビルドしてて電源切らないFreeBSDは環境に悪いね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:46:18
結局は好きなものは好きなんだ!!
でいいじゃん。

どうせ今UNIXで出来て、Linuxに出来ないものが、
Linuxで出来るようになってもUNIXを使うだろ?


Linux入れても、3日くらいでUNIX上書きするんだし。
>>602
UNIXってなんですか
*BSDもUnixではない。
ここにいっぱいあるよ。
ttp://minnie.tuhs.org/PUPS/
うちはジャンク屋みたいなH/W環境だから、軽いFreeBSDは重宝するな。
貧乏...もとい、
X不要の鯖用途だの、テキスト書いたり、重くてもせいぜいWeb閲覧させる程度に、
\数k以上する計算機に価値が見出せない人には、お勧めのOS(w

"いきなりgnome"みたいなディストリ使う人って、何に使ってるのかな。
漏れの場合Win環境もあるんで、その手のLinuxには出番が無い。
web閲覧する程度なら、web閲覧に適したwindowsがいいんじゃないの?
要求されるレベルが低いなら名に使っても一緒
趣味で選んどけ
>>607
Win+IEは確かに速いが、Win自体がなかなか起動しないじゃんよ。
>>608
違うな。計算機が遅いと言ってるんだ。よく嫁よ。
>>609
web閲覧がメインの人でしょ?
起動時間くらいすぐペイ出来るよ。

便所行く時にでも電源スイッチ押せばいいじゃん。
そういう人なら自動でログインでしょ。
...まぁ、Classic Pentium+64MBくらいの計算機にWin2kとかを入れたければお好きに。
でもそれでweb閲覧はどんなOSでも無理でしょ?w
費用対効果を全て無視すれば可能かもしれないけどさw
ここは2・3万のPCすら買えない低所得者の集うスレですか?
>>613
若い人かな。初めてWeb閲覧したCPU何だった?
>>614
パソコンごときに2・3万の価値など無い、とか言っちゃダメ?
>>615
Celeron550MHzくらいのやつ。
一昨年まで、486の66MHz、メモリ12Mでw3mを使ってwebを見てた。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:02:33
なるほど、だからXが起動できないごときでがたがた抜かしてるわけか。納得。
620615:04/09/25 02:07:08
>>618
うち、486/133,32MBならまだ現役w
>>620
うちはセレ700のFreeBSD機あるけど、w3mに慣れすぎてXを入れてもw3mが手放せないw

486の66MHzは2.2.8で現役。
622606:04/09/25 02:18:14
>>601
寝てる間にビルドするマシン以外に、gw(fw)と外鯖、併せて3台が24h営業ですが何か?
ちょっとマジでムカついてるので書かせろ。

Linuxにできて*BSDにできないこと(Sun WSでXが立ち上がらないどころかビデオカードが
シリアルコンソール動作になる)ことを指摘しただけなのに素直にそれを認めようとも
せず、まるでXを使う香具師はアフォみたいな言いぐさをするのが*BSDヲタなんだなW
X使わなきゃならない作業やるんだからその言い草はないだろ。
そのくせ自分達は「Linuxってi686+O3でビルドするとまともに動かないらしい」みたいな
どうでもいいこと突いてくるくせに。
こっちはさんざん*BSDでトライしてホトホトそのダメさ加減にあきれたよ。
LinuxはDebian,Gentooともすんなりイケた。

おまいら*BSDユーザに対応してくれとも言わないし、自己解決できるほどの技量も時間割け
るほどの暇も洩れにはないから、現時点で動くOSを選定するしかない。
本心はFreeBSDにしたかった。だから最初にFreeBSDで試したりもしたわけだ。

もういいかげん誰に何言われても「*BSDマンセー」だって言い張るのは止めてくれよ。
やれやれ、厨房は言いたい放題だな
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:36:29
代わりに貼っておいてやるか(w

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
SunはLinuxコミニュティにSparc WSを提供しているし、メーカとしてLinuxへ注力しているからね。
でももうすぐSolarisもオプソになるらしいからいつまでもLinux使ってる必要もないのでは。
どっちにしても現時点でFreeBSDはサーバ用途以外は選択すべきじゃない、てか無理でしょう。
ちょっとマジでムカついてるので書かせろ。

UnixにできてLinuxにできないこと(鯖をXなしでインストールして運用するとか
i686+O3でビルドするとまともに動かない)ことを指摘しただけなのに素直にそれを認めようとも
せず、まるでXを使わない香具師はアフォみたいな言いぐさをするのが犬厨なんだなW
Xを使いたくない用途で作業やるんだからその言い草はないだろ。
そのくせ自分達は「寝てる間にビルドしてて電源切らないFreeBSDは環境に悪い」みたいな
どうでもいいこと突いてくるくせに。
こっちは鯖をLinuxで構築・運用してホトホトそのダメさ加減にあきれたよ。
*BSDにしても商用Unixにしてもあれほどバグやセキュリティホールは多くないし不安定でもない。

おまいら犬厨に他のOSに乗り換えてくれとも言わないし、自己解決できるほどの技量も
期待していないから、現時点で好きなdistroを選定してもらえばいい。
自分が使えないOSはすべての人にとってダメという論理が厨の厨たるゆえんなわけだ。

もういいかげん誰に何言われても「犬マンセー」だって言い張るのは止めてくれよ。
犬マンセー
荒れろ荒れろ!
も〜〜〜っと荒れろ〜〜〜!!
623って誰よ。>>575のお馬鹿さん?
通報しますか?
>>575
>>623

そこまで書かれると悔しいな。

ところでElite3Dって何?
対応していないって本当?
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:32:36
モニター入れても4。5万で売ってるpcにただで落ちてるOS入れて
何ほざいてんだ、こいつらは。。。
まともにつかいたきゃー金払ってos買えよ。
まー中には金払ってもまともに動かんosもあるがな。。
なんていったけな。。。あ。マイクロソフトが出してるあのosだ。
あれも、最近ではフリーであちこちに落ちてるがな。
Linuxの後追いしてるうんこBSDが、調子こくんじゃねえよ
>>634

おれはlinuxだが。
>>634
後追いも何も、*BSDとLinux板の奴等の言ってる目指してるものとは違うと思うが。
「ちょっとマジでムカついてるので書かせろ」のガイドラインスレはここですか?
638 ◆2mbPN9vm72 :04/09/25 16:47:26
ちょっとマジむかついてる
開発にかかわってないやつがぐちゃぐちゃいってくるのちょーむかつく
確かに使ってもらって 使いにくいところとかバグとかあれば言ってもらったりして
それを直したりしていきたいが いきなりXが立ち上がらないとかむちゃくちゃだな
XにはXの開発者がいるんだから そっちの人に聞けよ
しかも お前に文句をいわれる筋合いは無い  別にお前から金ももらってないし
お前に何か助けてもらったわけでもない 俺らは使いたい人のために作っているのであって
使いたくないやつには はっきり言って使ってもらいたくなんか無い
まず 礼儀というものをわきまえてから物を言えや
>>638
テンプレに沿ってください
>>638
ふざけんなよテメェ、ぶっ殺すぞ、ゴラァ!
Elite3Dをコンソールで使えるようにしろやヴォケが!
X以前の問題だってことがわかんねえのかよ開発者ヅラしやがって!
Elite3Dがシリアルコンソールになっちまってんだよ!
いいかテメエ、今日中だ。
猶予は今日中だぞ、テメエわかったな。
今日中に必ず対応しろや、いいな、この糞野郎!
>>640
テンプレに沿ってください
結局Sun Elite3Dの件は誰に泣きつくのがいいんだ?
(1) *BSDのカーネルハカー
(2) XFree86とかX.orgのXサーバのハカー
(3) *BSDのXのメンテナ
(4) Sun

(1)じゃないんだったら
「そげなもの*BSDが開発したもんじゃねーから関係ねー。」
と言ってればいいのに486時代はなぁ〜みたいな昔話で話をそらすのが
オサーンくさいよな。どうせサーバやらルータが*BSDなだけで
デスクトップはWindowsだったりMacOSだったりするんじゃないの
>>642
Elite3Dがシリアルコンソールライクな動作になっちゃうのは*BSDの問題だよ。
そもそもGENERICにdeviceが存在しない。
X云々とは別問題。
そこんとこ混同しないように。
確かFreeBSD/SparcのMLでも現状では未対応とか書かれてたのを読んだことある。
>>638
ロクに状況も調べないでXのせいにするのはよくないな。
FreeBSDユーザってそうやってすぐ人のせいにして言い逃れたり
問題をすり替えたりする面が見受けられる。
そんなこと言うなら自分でハックすれはいいだろーが
だれかにやってもらいたいくせに偉そうだよな

だいたい一般的なFreeBSDユーザーからすればElite3Dなんかどうでもいい話だし
Linuxで使えるならソレ使って黙ってりゃいいだろ?
対応してないものをゴチャゴチャ言っても仕方ないじゃん
話題をそらすも何もただ「諦めろ」ってアドバイスしかねーよ

そーゆーの分かっててわざわざ煽るのを厨房って言うんだよ
>>643
ども。うっかりPCのノリで書いてしまったけど、
Elite3DはSBUSに繋がったフレームバッファデバイスとして
動作させられなきゃXがどうのこうの以前の話なわけね。
Linuxのドライバ見るとそんなに凝ったソースでもなさげなんだけど、
何がネックなんですか?
まさか*BSDはSBUSのフレームバッファ全滅ってことはないですよね。
MI/MDにはめたドライバが書きづれーんかなー。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:30:56
使いたい人だけ使って、使いたくない人には使って欲しくない。
こんなスタンスじゃぁ、そのうち誰も使わなくなるよ。

使わせてもらってるって考えで使ってる人なんてほんの数%もいないと思うよ、
使いたくない人にも使わせたいのですか、そうですか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:37:58
なんでそうなるかなw
まぁいいや。邪魔したね。
>>645
Sparcなんて特殊な例を出すなと言いたいようだけど、
その特殊なハードにもLinuxはマジメに対応しているんだよ。
そこは認めて欲しいな。

いや別に対応してくれなくてもいいですよ。
とっくにLinux使ってますからW
誰もLinuxが悪いともBSDが良いとも言ってなくて、
お前が馬鹿にされてるだけだから。
Linuxで満足してるのにわざわざ*BSD叩くのはやはりただの煽りなんだろーな
なにをそんなに意地になって認めさせたのだろうか?
Linuxってスゴイですねとでも言えば満足なんだろうか?

チンケなプライドだね
>>652
オマエが一番チンケで性格も陰湿だと思う。
俺はLinuxでアレコレができないからってゴチャゴチャ文句言ったりはしないよ
できないことは素直に諦めるだけ。いちいちユーザーの感情を煽ったりはしません
>>653
ワロタ。このスレ、575辺りから急に可愛くなったな。
x86以外はマトモに動作しないくせに人を小馬鹿にする馬糞どもの鼻をへし折りたいだけ。
>>656
このセリフ、10年前、いや、5年前だったらLinuxが*BSDの人に言われてたのだが
時代はかわるもんだな。
>>657
確かに変わったかも。
今Linuxは各アーキテクチャ毎にコミニュティが形成されてるからね。
ちなみにSparcプロセッサはULTRA Linuxでそ。
>>646
PGX系ならいけるのかも。
Creator3Dはどうだろうね。
誰かがドライバ書けば済むことだろうけど、
なぜか*BSDの誰も書かない。
Elite3Dの場合、Xでアクセラレーションを有効にするにはSunのサイトから
ダウンロードしたコードをチップにダウンロードする必要がある。
Linuxではafbinitプログラムがそれ。
この機構自体も*BSDにはないようだね。

>>650
Sparcはそれほど特殊でもない。
SunのWSなんてあるところにはゴロゴロしている。
ヤフオクでの流通量を見てもしかり。
もちろん個人で手に入れることも容易なわけで。
sparcでわざわざ*BSDなんてうごかさんからな(w
ちょっとマジでムカついてるので書かせろ。

*BSD厨にできて犬厨にできないこと(実装の欠点について煽るとか
某ウザーズjpに出現するkittyをヲチする)ことをやってるだけなのに素直にそれをヌルーしようとも
せず、まるで神のような速さで煽りに反応するのが犬厨なんだなW
反応しておいてその言い草はないだろ。
そのくせ自分達は「犬厨にあらずんば厨にあらず」みたいな
それはどうか?と思われるようなことを自慢してるくせに。
こっちはその謎さ加減にあきれたよ。
*BSDにしても商用UnixにしてもあれほどDQNや厨は多くないがkittyは多い。

おまいら犬厨にこの板から出ていけとは言わないし、犬板に帰ることも
期待していないから、現時点で煽りに適度に反応してくれればいい。
自分が理解できない煽りであっても全てに対して反応しなければならないという論理が厨の厨たるゆえんなわけだ。

もういいかげん誰に何言われても「モウコネエヨ ウワアアーン!」なんて言い出すのは止めてくれよ。
SUNの行く先が不透明な時期だから、OSの置き換え需要は今後もあるだろう。
その選択肢として*BSDが残れないのは残念なことだ。
>>656
>鼻をへし折りたいだけ。
あははー、本当に厨房なんだねー。
いや、マジレスすると、東京工業高等学校の電気科卒です。
Linuxチームのみなさん、これだけ問題提起しているのに馬糞チームからは
何ら建設的な意見も解答もいただいておりません。
また、対応期日の確約も未だにできていない状況です。
おそらく問題点の整理すらできていないと推測されますが、やはり彼らは
アタマが弱いんでしょうか?
NetBSD/sparc or sparc64では明示的に言ってないけど、
OpenBSD/sparc64のページにはElite3Dがフレームバッファで動作して、いちおうXが動くようだ。
って解像度あがらねーから実用的にはどうだか知らないが。

http://www.openbsd.org/sparc64.html
XFree86 is supported on most systems.
Only the ATI graphics adapters are supported with the accelerated X server at the current time.
It is possible to use X in frame buffer mode with either the SBus bwtwo, cgthree and cgsix cards, on-board ATI graphics
or the UPA Creator, Creator 3D or Elite 3D at the boot resolution/depth using the wsfb(4) driver.
>>666
UPAのカードもSBus用ドライバでとりあえず表示はできるってレベルですね。
NetBSDはこんな感じ。

# All on-board and most optional Sun brand framebuffers
text console on all framebuffers
X server support for on-board and sbus cgsix
experimental X server for some ffb framebuffers

SBusは問題なさそうだけどUPAバスのカードがテキストコンソールで
使えるかは微妙な気がする。

FreeBSDはダメぽの模様。
この中でまじめなやつは>>638だけですか?
640だけです。
うちはUltra80なんだけど、OpenBSDではUnsupported machinesになってる。
Ultra60はサポートされてるのに、そんなに違うのかな。

FreeBSDとNetBSDは60も80もサポートされてる。
アイタタ
NetBSD/sparc64 currently only uses one CPU if more than one is present

ダメダメじゃん。
別にいいじゃん、サポートしたところでパフォーマンスがついてこないんだから(藁
こ ん な す ご い ス レ は じ め て み た 。
>>672
また逃げ口上かよW
*BSDにマルチプロセッサは無用の長物
OpenBSDはSMP Projectがあるけど、Sparc64のステータス見るとまだサポート
されていないみたい。
てことはSMPマシンはUPAがダメぽなFreeBSDしかないのか〜。
マルチプロセッサマシンではやっぱりWindowsだな
WindowsをSPARCに移植したいマン登場か。
馬糞は無駄なユーザ層ばかり広いなw
FreeBSDはx86専用です。
その他のアーキはおまけ。
次スレのタイトルは
Sparc厨が*BSDユーザーの鼻をへし折るスレ

というのはどうだろう?
Unixは好きだがFreeBSDが嫌いな奴集まれ!とかかねw
素直に
【いじめられたので】一緒に仕返しして【くれる人募集!】
でいいじゃん
仕返しの舞台は
AGPなし、SCSIのみATAなし、IEEE1394/USBなし、486シングルプロセッサ、メモリ16MBなPC
でシリアルコンソールのセットアップ競争でいいですか?
pc98も条件に入れるべき
*BSDはunixじゃねぇ。
先生! >>684がSASIで勝負したいそうです!! (AA略)
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:03:53
ターボリナックスに興味有ったけどメモリが500ないと作動しないから
BSDを勉強しようと思っている。

   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: | FreeBSDは.  | ::|
  |.... |:: |くそ!!    |::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
BSD使ってる人はエロゲの話ばっかりでキモい
という理由でLinuxを選んだ。
でも問題があったときに役に立った情報はBSDのものの方が多い
エロパワーのほうが強いんじゃないの。
はいはいLinuxはすごいですね FreeBSDは糞ですね













屑野郎が多いからLinuxは使わねぇんだよ
心がこもってない
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:34:39
Linuxはマニュアル腐ってるから嫌い。
まぁ、Linuxユーザーは腐ったマニュアルしか読んだことないから
気づかないだろうけどね。
もっとお母さんみたいに罵ってくれ
>>694
罵って育てられたんですか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:55:07
Linuxはディストリビューションがたくさんあるから嫌い。
RedHatユーザーとDebianユーザー何を話せばいいんだい?
>>696
じゃWinでも使えば?
_________________________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: | FreeBSDは.  | ::|
  |.... |:: |くそ!!    |::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
    ______________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: | FreeBSDは.  | ::|
  |.... |:: |くそ!!    |::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 03:38:30
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |  リナッ糞   | ::|
  |.... |:: |   万歳!  |::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
好き嫌い別にして、BSDerもlinux使わざるを得ない状況。
うに板も煽りageばっか
>>701
なんで?
仕事でか?
個人でやる分には BSD の方がいいだろ。と思うんだけど・・・
またドザの工作活動か。
MacコンプレックスLinuxコンプレックスに続きBSDコンプレックスですか。
エロゲーのやりすぎで頭が本格的にどうにかなってしまったようですね、ドザ。
Linuxのマニュアルはだめだねー。
libcのマニュアルは、百歩ゆずってGNU libcのinfoで代用できたとしても、
カーネルはmanがどーのこーの以前に文書がマタークないつーの。
まっ、Linuxのユーザがmanよむわけもないし、
デベロッパもmanで実装依存の内容を確認して書くような殊勝な人いないんだろうけどさ。

manじゃなくてソース見ろとか言うアフォがいるけど、
configure.ac書くとかで変更履歴知りたい時に
いちいち古いソースひっぱりだして読めっつーんかい
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 04:26:14
ドザ:エロゲー!エロゲー!
BSDer:manコマンド!manコマンド!
707701:04/09/26 04:27:37
>>703
RHLでsambaサーバー建てたりしませんか? 私はしました。
どうせならw2003サーバーにしようと提案したら予算が無いといわれました。人生ままならぬ。
sambaで怪しげなSMB使うよりNFSサーバー立てるべきではないかと。
>>707
別に *BSD や商用 UNIX で samba サーバ建ててもいいじゃん
Windows だとクライアントが増えたときクライアントライセンス
買い足さなきゃいけないことがあるから、さらに金がかかることも
あるよ。
>>708
NFSこそ怪しい気がするのは気のせいですか?!
sambaなんてつかえねーけどな!
HP-UXでPCNFSやってたけど安定していた。
LANMANAGERは落ちまくりだったけど。

Windows3.1時代。
>>710
> NFSこそ怪しい気がするのは気のせいですか?!
どの辺が?
windowsから手軽に扱うなら、NFSはなしだろ。
CIFSかDAV。
>>710
rpc設定やexportsの書き方がわからなくて挫折したヤシだと思われ
Linux=犬とBSD=馬の愛称の由来を教えてください
どう読むとそうなるのか分かりませんでしたが、音は
関係ないんでしょか?
ぃぬx
愛称ではありません。蔑称です。気を付けましょう。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:23:13
何でBSDが糞なんだ?
それが僕には悔しかったから
BSD=バークレイソフトウェアデストリビューション 略してバクソデス 転じて馬糞
オモンネ
>>719-720
犬糞と呼ばれて悔しかったから無理矢理こじつけたんですね。
馬鹿 専用 です
略してBSD
>>713
SFU入れたWindowsからNFS使う方が管理側としては手軽。
>>722
悔しかったんではありません。
犬糞の激しい板嵐にUnix住民が付けたもの
後に犬糞と馬糞の醜い争いにUnix住民が付けたもの

両方とも当事者外が愛称ととして付けたネーミングです
馬糞ってうひひがつけたんだっけ?
名前をつけた当時のログどこかにない?
>>726
当時のログは見つからないね

うひひが有田にオゴシと間違えられ戦ってたとき
燃料注入で犬糞が生まれ

OSの愛称を付けるときBSDが難航していて
うひひが「バク・ソ・デス=馬糞デス」を提案して
から通称の馬糞になったはず

そのへんで検索汁
内ゲバにあけくれる左翼そのもの
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:00:09
蜜壺age
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:25:33
FreeBSDはUNIXですか?
FreeBSDはFreeBSDよ。それ以外の何者でもないわ!
遠いご先祖様に UNIX に縁があったかも知れません。
神のご加護がありますように
父と子と精霊の御名において ア-メン
ウゼエ
あなぁたぁはぁ かぁみぃぉを しぃんじぃまぁすぅかぁ〜?
>>736
楽しい?
>>736 神ですが何か?
とんでもない!わしゃ神様じゃ!
ネ申!!
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:26:08
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / B | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  V ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  S l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  M |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D  |       | l | ヽ,   ―   / | | l  S  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /   

リナックス?なんですかそれ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:54:06
バークレーで今でもOSをリリースしているんですか?
あさたく先生のこっちにすべきだった。
ttp://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section6.3.html
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:26:32
リーナスが作ってるLinux
バークレーが作ってないBSD
この差は大きい。
>>745 みたいな人って、自分では気がきいたことを言っているつもりなんだろうな...
「リーナスが作ってる」Linuxねぇ。

>>745 is obsolete
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:03:07
初めて2ちゃんで質問した時、初心者に優しかったUNIX板の人。
叩いてくれたLinux板の人。その違い、ただそれだけです。
自分は勉強はじめるにあたっては別にどちらでもよかった。
>>748
へぇ。漏れには全般的にLinuxコミュニティのほうが
タコにやさしいというイメージがある。

漏れはパッチを提出したら無視したBSD MLの人、
次の日に返事をくれたLinux MLの人という感じ。
第一印象でそんな大事なことを決めていいのか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:50:25
オメーのパッチの品質による
相手が暇だったかどうかにもよる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:36:44
うほっ
とか書いてたから無視されたに違いない。
今のFreeBSDは神経質な人にはやさしくないBSDだからね。
やっぱよく状況が解からない最初の段階で受ける印象でかなり違った考えを持つと思うな。

大昔にほったらかしドライバの古いtester募集に応募したら10分で開発断念したとの返信があって、MLにcc付いてた。。。。
簡単に諦めるんだなあと思っていたら、2ヵ月後には別の人のドライバでサポートされた。
なかなかよいコミュニティーだなと思った。そんなわけで今もそのOS使ってる。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:17:31
リナクスはXがあるから糞
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:34:07
あくまで建前だが、LinuxはUNIXのソースを見ずに、自前で作った事になってる



…偶然の一致は仕方ないよね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:43:28
里奈楠は節操がない
BSDはきちんとしてる
759あぼーん:あぼーん
あぼーん
ぎゃはははは、レス見るとマカー化してる
思わずお茶吹いた
>>757
sco ですか?
>>758
節操があるのはNetBSDとOpenBSDだけ。
FreeBSDはネタ不足ゆえ大人しくなっているが3の頃は酷かった。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:57:11
SystemV系以外はオモチャ
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:49:11
昔のハナシだが、LinuxよりもFreeBSDの方が手持ちの計算機に
スカッと入ったから、FreeBSDの方が好感持てる。
HP-UXできまり
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:17:38
Solaris8で問題解決
だから、FreeBSDはUnixじゃないだろ。
>>760
でも話が続いていないスレを再利用してくれるのはありがたいよな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:09:11
俺はLinuxで開発されたソフトは使わないことにしている
>>769
emacs は使わないの?
たて笛男がAI Labでパスワード張った奴以外に使用許諾だしてたころにはLinux無かったゾ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:00:09
>>770
ヲイヲイ、emacsはLinux上で開発されてません
>>772
MacOS 起源
Editor for MACintoSh の略だもんな
774示申:04/11/16 22:26:12
わたしは、OpenBSDです。
>>773
マカって韓国人みたいだよな
UNIXはMacが起源
EmacsはMacが起源
GUIはMacが起源
マウスはMacが起源
USBはMacが起源
HTもMacが起源
すぐに出てくるバクダンマークはMacが起源だろ

ここ数年は窓もすぐに「アプリケーションが応答しません」というバクダンのパチモンを
表示できるようになったが
爆弾と応答の警告は違わないか?
君はもうnull handle exceptionを見たか?
長年Windowsを使っているがまだ一度しか見てない。
真っ赤な画面だ。

EFIの赤画面も心臓に悪いよねー。
>>776
●~*に相当するDOS文化?は「ブルーバック」だと思うが。
ウイルスもMacが起源、と宣伝しないのはなぜだろう。
>>778
なんだそれ初めて聞いたぞ
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 19:51:13
ペンギンに同性ペア多い? 国内水族館などで調査
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041225-00000030-kyodo-soci

やまり犬厨はホモが多いようです
注意
783dooo:04/12/25 23:09:00
solarisマシンが、DVD-ROM付きで、出品されていぜ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42197102
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:40:39
5万円も価値あんの?
価値ない。sparcならよしだがこれはsotekでくそ。
そこらの中古屋でNetfinity5500が1万円で売られているご時世に
5万もだしてセロリン466MHzなソーテックPCを買うバカはいないと思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:38:46
海栗楠は空栗鼠と螺子度
以外クソ
漢字で書けばかっこいいと思ってるわけ?
螺子度って?
ビスだろ
珍走はチーム名を漢字にしたがるんだよねぇ
TeXとGnuplotとTgifが使える環境であれば何でも良いや
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:06:02
WordとExcelとPowerPointが使える環境であれば何でも良いや
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 03:53:44
つ95
795スレとズレてるけど:2005/05/08(日) 01:37:47
昔のハナシだが、FreeBSDは手持ちの計算機のCD-ROMドライブを
認識しなかったので、入れるのを飽きらめてそれ以来Linuxを
使ってる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:49:28
おれも、pc98 から at 互換機に移行するときに、
たまたま手元に linux があったら linux にしちゃったな。
FreeBSD にするつもりだったのに。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:23:06
Linuxは厨ユーザーばかりだから嫌い
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:45:18
linuxerだが厨か?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:46:53
うん
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:45:26
800げt厨
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:33:48
Linuxそのものが優れているわけでもなんでもないのに勘違いしてる奴らがいるから
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:29:49
Linuxは優れているから
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:41:49
Linux はすべてにおいて勝ってるから
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:27:10
Linux はすべて臭いで勝ってるから
805名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 21:29:12
Linuxを使っている自分は偉大だから
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:30:08
Linux 臭い臭い。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:50:02
FreeLinux
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:56:55
GNU/BSD
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:09:41
GNU/BLP
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:35:32
>>808
GNU/kFreeBSDは実在するから
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:15:31
TheOpenLinux
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 03:04:41
つうかWindowsなみに良くわからん。Liunxってやつは。
いじらないで使うだけならUnixライクでいい感じもするだがなあ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 10:53:07
よくわからんのは頭が悪いからでは?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:52:40
むしろ、「使うだけなら〜でいいけどな」の〜に入る言葉はLinuxでいい気がするんだけど。
情報の氾濫状況や普及状況を見ても。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:25:26
使うだけなら何でもいい。
俺が使うスクリプトやプログラムが修正無しで動作するなら。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:29:16
今や商用ソフトもLinuxでは動作保証するが、FreeBSDは対象外が多い。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:42:50
Linuxが嫌いなわけ:馬鹿だから
UNIXが好きなわけ:池沼だから
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:05:24
いんちゅーはいんちゅーいがいにむてぃうだしてぃくんがキライ。
うにちゅーはうにちゅーだきでぃてぃくりるんでスキ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:10:50
祝、Lindows販売終了

Lindows購入女性
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/29/11nl.jpg
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/29/11.html

購入者と記念撮影も行なわれた
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/546-290-5-2.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/29/290.html

購入した女性にLindowsOSを直接手渡すといった一幕も
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=15277

購入した女性と記念のツーショット撮影
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/edge_8.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/edge.htm

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/etc_lindows.html
>その場で製品を購入すれば南部氏との記念ツーショットが撮れるという特典が発表
>されるや、第1号として女性が飛びつくという光景も見られた。

昔の乙部綾子
http://image.blog.livedoor.jp/cybazzi/imgs/a/d/add9b76b.jpg

去年の乙部綾子
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/4897bf7c8c2a8f201c8db144c848b790.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/cybazzi/imgs/b/8/b8dee658.jpg
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:34:28
ああ。悲しいなあ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:35:38
とりあえずLINUXはスレッド管理どうにか汁
初期値変えるのにカーネル再コンパイルなんてだりーよヴぉけ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:36:11
・/bin/shがbashで時々動かないプログラムがあるから。
・manが役に立たないから。
・システム管理ツールが変だから。

でも、>>814には同意。使うだけならLinuxでいいや。
会社の管理者が見よう見真似で設定するならLinuxぐらい
情報が溢れてないと困るんじゃねーかな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:45:53
その三つはディストリビューションによってぜんぜん違うよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:56:40
バカスレでマジレス
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:03:10
結局オープンソースの意味がちっともナイ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 15:46:23
>>157
>一人で部屋にひきこもってる孤独な犬、馬ユーザーはOSに対して変に宗教的な意識を持ちやすいのかもね。
まさに俺がこの状態だな
いい先輩がいるような人がうらやましいよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:30:05
あげとくだよもん
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:50:31
テスト
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:54:05
ウィンドウズでいいだろ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:45:49
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:10:05
Amazon、GoogleからMSの検索エンジンに乗り換え
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news018.html

 Microsoftはこの週末に、またもGoogleに対抗して大きな勝利を勝ち取った。
Amazon.comが自社の検索部門A9で、Microsoftの技術を使い始めたのだ。

これはまたLinuxサーバに対するWindowsの勝利をも意味する。
(中略)
Amazonの検索エンジンに採用されたことは、Googleへの追い上げを図る
Microsoftにとっては大きなチャンスだ。(ロイター)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:26:20
>>831
肝心なところを省略するなよ。(w

> MSNの検索エンジンは3月にGoogleやYahoo!に市場シェアを奪われた。
> Nielsen//NetRatingsの調査によると、MSNの米国でのシェアが14%
> から11%に減少した一方で、GoogleとYahoo!はそれぞれ49%と22%
> にシェアを伸ばした
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:29:27
てゆうか、下の文章は原文にないしでっちあげだし。

> これはまたLinuxサーバに対するWindowsの勝利をも意味する。

Win厨必死だなとしか言いようがないな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:01:20
これでAmazonは楽天に抜かれるな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:15:31
ショック……Boot Campで分かった「Windows XP vs Mac OS X」対決の衝撃的な結末とは?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html

結果は……Windows XPの方が11%ほど速い。

>MBPの場合、CPUを2.0GHzから2.16GHzにすると、+37,170円になる。
>クロックの向上は8%だ。
>クロックを18%向上させたとすると、約83,600円のプラスになってしまう。
>通常はクロックの向上率より価格の上昇率のほうが高いから、10万円ぐらい高くなっても不思議はない。
>つまりWinXPを使えば、OSXを使うより、+10万円の価値があるといえる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:36:39
>>830
それってローカルに保存できないの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:57:54
なんだそのビデオ
意味がわからん
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:05:34
ライセンスが嫌い。それが全て。LinuxがBSDLだったらLinux使ってたと思う。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:09:54
じゃあお前はGPLなソフトは一切使ってないのか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:14:12
使ってるがGPLなライブラリは使ってない。
エンドユーズなら問題ないんだよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:17:30
お前GPLって一つしかないと思ってるのか?
中途半端な知識で話すなよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:18:55
お前がだろ?LGPLのこと言ってんなら同じ理由で却下だよw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:24:57
何必死になってんだよお前w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:26:53
てか>>841の時点で既に切れてる意味がわからない
ストールマンにでも彫られて儲になったのかな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:30:09
必死になっているやつは、相手も必死だと勘違いする。
必死になっているやつは、相手を下に見る。
必死になっているやつは、相手を無駄にけなす。
必死になっているやつは、自分が必死な事に気付かない。
必死になっているやつは、知ったかぶりをする。


今これがわかった。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:33:34
だな、無駄に噛み付くなってことさ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:41:40
xrdbが Xのリソースファイルを読む時、
内部で gcc -Eみたいな感じでプリプロセッサーを呼び出してるね。
なので、gccはエンドユーザーレベルのランタイムにも必要。
GPLソフトを使わない主義ならXのリソースを使えない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:44:43
ソフトは使うって書いてあるじゃん読んどけ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:51:26
>>848
お前がちゃんと読め。

>>840 は開発時には gccなどのGPLソフトを使うが、
それはエンドユーザーに渡す際には gccなどを削除するので
エンドユーザーレベルではGPLソフトを使ってないという意味。

>>847 が指摘してるのは、エンドユーザーレベルでも、
たとえ明示的にコンパイルしてなくても、
内部で gccが使われているということ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:02:46
ようはGNUウィルスの感染がこれ以上広がらない状態なら何でもいいという意味だな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:23:17
でもその当人がどれだけGNUの恩恵にさづかってるのかわかってないのが痛いな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:25:35
恩恵って
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:32:31
俺もGNUの思想に惚れてこの世界に入ったからな
俺の恩恵にさずかってるかはしらんけど
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:58:39
Linuxはデバイスドライバやプラグインの類がプロプライエタリでも許容してたけど
GPL原理主義者がその文化を壊し始めてて、暗黙の了解が消えて不安定な環境になってるな
層の深い部分にGPLはふさわしくない、GNUはツールの領域で頑張るのが一番
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:05:08
じゃあその層の深い部分の代替をお前が作れよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:17:50
だからUNIX板に居るというわかりやすい答え
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:29:30
いや、俺ははっきり言ってLinuxを使ってる。
というか、Linux以外のUNIX環境はいつの間にかLinuxに置き換わってしまった。
でも、過去の名残で、UNIX板の方が情報を得やすいから主にUNIX板に居るだけ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:30:33
お引き取りください
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:51:19
いや、俺ははっきり言ってMac OS Xを使ってる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:54:29
いや、俺ははっきり言ってWindows95を使ってる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 06:47:12
95/98/Meは捨てろ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 15:10:06
ケンカはやめて(><)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:57:00
私のことでケンカはやめて!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:05:44
            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  な…
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     なんなんですか?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   ここ、どこですか?
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     なんであなたたち
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   喧嘩してるんですか?
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|
          / `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:15:15
キモイ、あっちいってろ!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:43:03
漏れは両刀だけどさ(FreeBSD, GentooLinux, あとOSX)、portageは良いよ。
サンザンパラ イワレテイルコトダケド
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:06:59
portageってports/pkgsrcと比べて、何がすごいぽ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 05:57:23
BSDは嫌いだな。Linuxも最近弄っていない
仕事がらみではSolaris AIX ..
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:06:59
>>52
そういえば、Linuxってカーネルの名称だったんだっけ?(もっと厳密には違う?)
それがいつのまにかディストリビューションの話にずれちゃっているわけね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:35:05
結局 "Unix" は、類の枠で、"Linux" はその中にある
もっと小さな枠ですか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:12:42
LinuxはUnixの枠に入らないものとして作られてたわけだが
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:31:34
UNIX - UNIXワークステーションで動くもの
Linux - PCで動くようにしたUNIX

昔は PC-UNIXと呼んでいた時期もあったが、今では Linuxという用語で定着した。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:43:54
Unixは枠
Linuxは粋
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:05:17
>>872
全く違うものだけど
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:28:31
Linux: 太陽
Unix: 月
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:29:46
ubuntu はいい distribution だ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:43:18
BSD:オカマ
linux:ネカマ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:27:57
Unix: 月
Linux: (湖面に映った)月
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:41:44
*nixという表現をする人も居るけど
Linuxは nux じゃないの?とツッコミたい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:04:20
BSDは*nixじゃないのか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:08:22
メガドライブをファミコンと呼んではいけない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:42:08
Unix: 無印ファミコン
Linux: PS3
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:20:57
劣勢になると必ず地和あがるやつがいるんですが
イカサマですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:22:22
日本語でおk
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:41:01
>>883 は日本語だよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:46:47
Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その25?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149265526/

ここ見る限りではLinuxなんか使うと頭が悪くなるみたいだな
Windowsでよかった
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:59:37
「GPLv3は危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
GPLv3に関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
だからとても声の大きなGPLv3支持者たちがいる。
だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
だからある意味このアンケートは、 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を
必ずしも代弁してはいないってことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だったってこと。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:44:53
>>847
別にgccがなくてもX(xrdb)は動くぞ。
gcc使うように設定してるからgcc使うだけの話で。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:31:38
約1年ぶりのレス
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:52:15
BSDはアーリーアダプターに受け入れられる頃に
USL 訴訟が足を引っ張ったのが運命の分岐点、という説がある

具体的には1994年
ちょうどその頃に Linux 陣営は日経を引き入れて、
徹底的な FUD 攻撃を仕掛けて来たのが致命傷になった。

「FreeBSDはJEがないので日本語が使えない」など。
実際はすでに国際化されていたのでJEなどは必要なく日本語が使えたのにね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:19:29
94年に?当時はNEXTSTEP全盛だった気がするけど。
やっぱりPC/AT互換機で動くチープさが分岐点だったんじゃない?
あとGNPの問題をFUDの問題に摩り替えてるような気がする。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:16:02
NEXTSTEPが全盛だった時期など




       無い
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:50:20
GNU is Not Unix
894名無し:2007/11/02(金) 02:59:45
age
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:45:13
94年ごろだと、*BSDが優勢だった気がするけど。
98がまだがんばってたから、98でFreeBSDのひとが結構居た。

>>892には同意
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:38:46
前半部、これの引用か?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180016569/134

日経を巻き込みはじめたのはもうちょっと後。

FreeBSD と JE ってのは、ある声のでかい人が、「FreeBSD に JE を入れる」と
言っちゃったことがあって、その程度の知識であれこれ語ってたのがばれた。
それも後のこと。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo09.html の (1998/02/14)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:26:17
>>886
そこの頭の悪いやつはWindows難民じゃないかな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:28:05
96年ごろPC UNIX入れようと思っていろいろ調べたら
日本じゃまだlinuxよりFreeBSD優勢という感じだったよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:32:56
当時の日本じゃBSDがPC-9801、LinuxがFM-TOWNSだったな。
で、当然ながらシェアは98の方がはるかに上回っていたと。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:52:46
マジで聞きたいんだが、サーバーとしてのWindowsに比べてLinuxのメリットって何?
安定性ってほぼ変わらないって感じするし。
セキュリティ面やバグFixでもLinuxが優位かな?

用途にもよるだろうけど、どうでしょ?
なんだかんだで、技術者を調達しやすいWindowsに軍配がある気がする。

煽りじゃないです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:07:09
>>900
その考えは間違ってない
だからWindowsが売れてる。しかしUnix系も普及しているのも事実だ
本来サーバーはUnix系で構築してきた歴史のなかで
小規模に構築が楽なLinuxも放っては置かないということ

ご指摘のようにOSのライセンス料他は高額な技術料で相殺されるし
ハードウエアも同等だし
最後には好みの問題にもなる
902900:2007/11/02(金) 23:16:44
やっぱ好みの問題レベルまで近づいてるんですね。

私はWindowsかな。
部門系とかの小規模だと、万一の時にエンドユーザーにも触ってもらえるし…

903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:00:10
>>902
その程度のサーバ能力と管理者の知能ならWindowsでじゅうぶん
ということだよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:22:42
まあ、無{責任、能力}系管理者はWindowsを使いたがるね。
見たら判るでしょと相手に責任擦り付けられるし。
そんなもの見てもわからないのが素人だし、相手が判らないことが
判ってないのも、その程度の管理者なんだってことで。

そーいう落とし穴のありかを知ってるが、適当にサボりたい管理者は、
Windowsのサーバも管理を任せないし、問題の少ないもの(新奇性の
少ないUNIX)にサービスを移管しちゃうね。 
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:23:55
>>900
その「調達しやすい」のは技術者じゃなくてオペレータ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:55:36
>>902
オマイが無知無能と読まれて小馬鹿にされてるのはね

「私はWindowsかな。」という部分
あたかもLinuxとWindowsを比較選択してるような言動だが
実はLinuxのLiの字も知らない、触ったことがないのがミエミエ

知らない、解らないのだから選択の余地は最初からないだろ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:01:09
ヒント:叩いているのは一人
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:04:35
>>907
2人は居ると思うな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:25:05
Windows Serverに市場シェアを奪われるLinux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071029/285682/
910900:2007/11/03(土) 11:11:13
>>906

確かに私はLinuxでの開発経験はあるが、サーバーとしての扱いには疎い…
そこでUnix版の住人にその辺を聞きたかったわけです。

小規模ならWindowsという話もあるようだが、
大規模システムならLinuxにどのようなアドバンテージがあるのか?
信頼性はLinuxの方が高いことを意味するのかな?など。

>>906の意見を聞いてみたい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:07:05
>>910
スレタイを音読してみたら?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:29:46
Linuxは、後先考えないでイヴェント的にぶち上げる巨大システム向き。
もちろん、そういう雰囲気で作られたOSだから。 理屈はどうあれ、
俺のコードで、あるデバイスが動いたら俺の勝ちみたいなところがある。
もちろん「バイナリでもいい、たくましく動いて欲しい」 ハム屋のCMっぽい。

*BSDは、地味に足場を固めるのが好きな人に向く。 管理者ははかなり
理屈っぽい。 動くだけでは駄目で、全部がソースコードからビルドできる
ことに快感を覚えるとなかなか抜けられない。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:06:42
どうでもいいけど大企業ってLinux嫌うよな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:02:28
>>913
どういった意図で言ってるのかわかんないけど、
ちゃんとUNIXベンダ並みのサポート体制を引いてくる所なら嫌わないと思うよ。
俺の勤めてるところはそうだった。
障害が発生したらcoreを送って解析して報告書を提出したり対策案をだせたり。そういった普通の事。

いろいろベンダに聞いたけどLinuxだとなかなかやってくれるところも少ないよねぇ。
IBMはAIX使ってねって言ってきたし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:23:12
>>914
> 障害が発生したらcoreを送って <snip>
この core ってカーネルダンプ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:41:53
>>915
kernelとアプリ両方。
どっちがこけても送る必要があるじゃね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 16:39:21
何でそんなわけの分からないことするんだ
セキュリティのか無視?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:01:04
は?

守秘義務あって当たり前の世界よシステムの保守は。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 18:35:49
顧客が情報をたらいまわしにすることを許可してるのか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 03:51:11
なにを問題視して言ってるのか意味がわからん。
普通保守契約は契約内容に従うだけだろ。

どうしても情報出したくなかったら、テスト環境を作って再現させて送るし。
(そうするか?って先方のベンダの保守担当が聞いてくる)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:12:08
俺はFreeBSD使いだけど
やっぱ、CUIな環境でコマンドでガチャガチャ打ってるのって
かっこいいって思っちゃうのがurchinerはあると思う。
GUIとかあまり関係ないし。

企業がLINUXばかり使ってるから、それの駅スパートになんないといけない
だけで、本当は好きでunix使いたい人は結構いるとおもうよ。

BSD導入しましょう!って勢いで言って、蹴られた人はこのスレにもいるはず!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 05:46:43
BSDを導入するくらいならSolarisを考えるだろ普通
所詮おもちゃの域を出ないんだから個人で使うか
小さい研究室の端末程度だよ。
CUIでコマンド打つのにBSDである必要性も無いしな。
いい加減現実を直視しろよな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 06:44:03
>>921
BSDをなんて聞いた時点で却下だよ

FreeBSDと言うなら話くらいは聞いてやるけど
結局その程度の知識で寝言を言うヤツの話は
無視するしかない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 08:54:26
linux使うくらいならFreeBSDだな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:43:37
GPLv3って、Web経由で利用してるエンドユーザーも実際使ってる
環境のソース見えるようにしないといけないらしいな。
どんだけ基地外だよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:05:29
>>924
それはまじ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 01:53:01
>>925

187 名前:名無し~3.EXE []: 2008/03/20(木) 12:40:56 ID:dDhyBqzf
GPLv3って、Web経由で利用してるエンドユーザーも実際使ってる
環境のソース見えるようにしないといけないらしいな。
どんだけ基地外だよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:13:25
Linuxなんて聞いた時点で却下だよ。

Debianでも動くという話くらいなら聴いてやるけど、
結局サーバなら同じだと思っているアプリ屋の話は
無視するしかない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:22:57
キテガイキタ――(゚∀゚)――!!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:49:15
>> 913
燃料投下しておく

Linuxカーネル開発
誰が開発に携わり、どんな企業が支援しているのか、そして、その開発スピードは?
http://www.linux-foundation.jp/modules/tinyd1/index.php?id=8
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:47:11
LinuxはあってもBSDだきゃありえない罠
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 05:42:01
BSDじゃニコ動も楽しめない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:26:45
↑ほら吹き
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:31:08
「楽しむ」は主観的なものだからな。
935sage:2008/04/05(土) 16:38:35
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 13:24:53
     ___
     | リ  .|
     | ン  |
     |. ド  |
     |. ゥ  |
     | ズ  |
  ,,,.   | 之  | ,'"';,
、''゙゙;、).  | 墓  | 、''゙゙;、),、
.゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
 ‖  `i二二二!´ ‖
 昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
..| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |~ ̄~| |::::|  :|
| :|::::::|┌─┐|::::|  :|
└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 14:15:52
「俺は Linux 使えるんだぞ!!!」って、奴が多いからいや
誰か、おいらにExcelのマクロの書き方教えてくださいorz
# 何なんだよ!!! あのアバウトな言語仕様は!!!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 14:25:06
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。
互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:26:00
>937
伝授しよう
Dim manco As Vagina
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:41:46
まだちょっと早いかな?

次スレはこちら
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1141039267/

941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:07:38
>>940
来年までもつ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:00:51
943高野光弘問題:2008/05/20(火) 21:23:57
Takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘(日立製作所社員、日本UNIXユーザ会幹事)が
『32nd Diary』で「真性キチガイ」と障害者差別発言。さらに、2007年4月の入社後は、日立の機密も漏洩。
公益のため告発するも改善されないので、日立製作所に通報。

回答
「高野光弘という社員は存在する(本人は「嘘」と否定していた)
現在、管轄する部署が調査中
障害者差別発言に関しては許されるものではない」
また、漫画家鈴木健也による教祖様のようなひげの似顔絵を湮滅していたことも発覚。

これからどうすべきか、自分の頭で考えてくれることを期待します。
http://taka.no32.tk/diary/
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:47:15
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:30:20
age
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:08:30
age
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:50:57
他と繋がればどうでもいいと思ってたけど、
みんな信念があるんですね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:02:53
Linuxって体系がごちゃついているのとlinus個人の権限が大きすぎるのが嫌だ。
最初から最後までlinusがプロデュースしているならともかく
いろんな人が絡んだ後でも絶対的権限を維持している感じが汚い。
だったらすっきりとプロダクションメイドのMacのがまし(Winもそうだがunix系ではないので)
という事で選択肢にはない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 04:47:01
見えてないだけで、Mac OS X にもやっぱり Linus みたいな後見人がいるのかもよ。
アビー・テバニアンは辞めちゃったみたいだけど。

Solaris は評議会制を採ってるみたいね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:39:57
io@ho;
951sage:2009/03/29(日) 19:48:22
評議会もパルパティーンみたいな謀略家には無力だったしねえ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:19:16
リーナスとDebianのコミュニティー以外はWindowsに好意的だよな。
UNIXの連中も昔はWindowsに好意的だったのに今は敵意丸出しだもんな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 01:05:41
昔は Windows が嫌いだったけど、最近は Mac OS X があるから
Windows は思い出す事も稀になった。何か新しいのが出るんだよね?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:28:29
>>952
君が最近のことしか知らないのは良く分かりました。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:03:00
ここ5年間の進捗としては、ウィンドウズが無くても
日常生活に全く支障が無くなったのが大きいね。
万が一、支障が発生しても WINE や VMWare があるし、
日常用途でウィンドウズを使う必要は無くなった。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:04:54
>>955
それは、パソコンを他のOA家電機器と同じ水準で使うことしか考えていない一般大衆ユーザと、
コアなパソコン機械マニアとに通用する話で、その両者の中間の層にはまだ少し無理があるような。
それでもかなりの程度、そう言っても無難くらいの水準まで両者のユーザビリティ格差は縮んだね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:50:30
linuxを使ってるけど、最初のほうは嫌いだったな。理由は簡単で気違いみたいな
上司におしつけられたから。どんな気違いって?windowsのCDはマップタツに割るわ
凶器をふりまわすわ。 みたいな人だったから。
いまは、どれでもええわって感じだけど、一番最初にさわった計算機がBSD系だったら
BSDには敬意を払ってるよ。nvidiaの64bitのドライバさえあれば。。。移ってるんだが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:53:45
かいてみて思ったけど、なんか作り話みたいに見えるな。でも事実だよ。
研究機関らしい話だろ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:24:13
windowsのCD割る人とビルゲイツを殺すって言う人は結構多いよ自分の周りでは。凶器振り回す人は流石に知らないけどね。やっぱり研究機関の話。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 09:15:16
DebianとUBUNTUがなかったらLinuxの印象は良かったはず。
FreeBSDがなかったらUnixの印象は良かったはず。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 11:46:40
Linux を UNIX に入れず FreeBSD を UNIX に入れるってのは
基準がよくわからんな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:44:25
FreeBSD は歴史を遡れば BSD と地続きだけど、
Linux は遡っても Minix とご近所付き合いしていた程度
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 03:04:05
とりあえずLinuxなんて使ってる奴はキモイよな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 03:17:14
使える物は何でも使うのが UNIX 的精神だと思ってたが
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:59:44
>>964
なんでもアリなのはバークレー的精神じゃないかなぁ。
UnixでもAT&Tって感じではないかも。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:25:53
ニュージャージーじゃないか。そうかも
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:46:41
どっちも似たようなものじゃん。

つぶあんが嫌いなわけ。こしあんが好きなわけ。

みたいでアホらしすぎ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:19:06
薄皮あんぱんスレに帰れ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:23:16
UNIX Style, or cat -v Considered Harmful 嫁
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:14:17
Gentoo/AltとDebian/kFreeBSDみたいな微妙なポジションにいるのはどうなのさw?
普通のGentoo,Gentooo/FreeBSD,Gentoo/OpenBSD,Gentoo/NetBSD,Gentoo/DragonflyBSDww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:06:59
OpenSolarisなんかかなりGNUに浸食されてるぞ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:12:07
もしも、OpenSolarisがGPLで公開されたら…wktk。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:03:22
つまりLinuxじゃなくてGNUが嫌いってこと?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:59:10
いいえ犬糞も嫌いです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:56:31
俺はお前等全員嫌いだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 00:54:55
Linuxはあらゆる面でアマチュア用。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 01:00:06
道具に使われているうちはアマチュア、ということか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 05:49:56
道具としての実用性が無いからだろ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 16:44:08
>>978
お前には人間としての実用性がない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 16:55:42
すぐ反応したな
981名無しさん@お腹いっぱい。
すぐ?