BIND その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:57:42
dns.xxx.com
のdnsサーバのIPを変更したあと、上位のdnsサーバに変更を伝えるわけですが、この時に指定できるのが
数値でのIPアドレスではなく、dns.xxx.comの様に打ち込まなければならないのですが、
これで反映されるのでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:10:30
>>939
1. 質問をする時は、主語と述語をはっきりと。
2. 例示に実在するドメインは使用しない(>>904 参照)。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:42:41
>>939
もし, 上位がレジストラーだったらホスト登録してない
ネームサーバは許してくれないと思うんだが...
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:45:22
host とか dig とか nslookup とかで、
53 以外のポートで動いている DNS に問い合わせるにはどうすりゃいいんでしょ。
host www.yahoo.co.jp localhost:10053 とかやったらエラーになったよ。

試験用に別ポートで起動したはいいけど、問い合わせできなきゃ試験にならんがな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:03:32
>>942
dig なら、dig @localhost -p 10053 www.yahoo.co.jp かな。
man dig で出てくるよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:08:34
>>942
nslookup だと set port=<port#>
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:31:06
bind9 だが、zone transferのリクエストを出すsource portは、
transfer-source * port 53
で変えられるはずだよね。
どうもこれを設定しても上のほうの port をランダムで使っている
みたいなんだけど、もしや transfer-source ってそういうものでは
無かったりする?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:35:01
>>945
typo?
query-source address * port 53;
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:24:11
Bind9によるDDNSのやり方はどこのページが一番参考になりますか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:25:00
>>947
仕事で必要ならコンサルタントを雇うべきです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:38:21
>>947
バッタ本
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:40:14
仕事じゃありません
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:46:19
>>950
必死だな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:12:23
>>950
商売ですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:14:10
商売じゃありません
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:47:17
>>946
うんにゃ、typoじゃなく。
query-sourceはqueryのsourceだよね。
それ設定すると、queryはちゃんと53から出て行く。
でも、zone xferのrequestはランダムなhigh portから出て行く。

named.conf(8)のmanを読むと
transfer-source ( <ipv4_address> | * ) [ port ( <integer> | * ) ];
と書いてあって、それっぽいんだけどなぁ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:01:46
BIND9 ARMに書かれているtransfer-sourceの
説明を注意深く読むとわかる。はっきり言って誤解を招きやすい。

transfer-source determines which local IPv4 address
will be bound to TCP connections used to fetch zones
transferred inbound by the server. It also determines
the source IPv4 address, and optionally the UDP port,
used for the refresh queries and forwarded dynamic updates.

ゾーン転送(TCP)のソースIPアドレスは指定できるが、
ゾーン転送のソースポート番号を指定できるとは一言も書いていない。
ここで指定できるのは、
"refresh queries" と "forwarded dynamic updates"
に使われるUDPポート番号だけ、というわけ。

query-sourceについても実は同様で、UDPでクエリ
を出しているときのソースポートは指定できるが、
TCPでクエリを出すときのポートは指定できない。
これはちゃんと注意書きがある。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:42:22
ちなみに、BINDに限らずネットワークプログラミング一般の話だけど、
TCPクライアント側がポート番号固定で接続開始しようと
するといろいろ問題が出るので、普通はやりません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:43:52
クライアント側が排他制御をしたい場合位かな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:39:30
>>955
ありがとう。よくわかりますた。
ARMは読んだつもりだったけど、It also 以降は飛ばしてた。orz
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:32:30
BIND9.2.3を使用しています。
BINDをリブートするとキャッシュがクリアされてしまうため、リブート後にリゾルバからの問合せに対しての応答に時間がかかってしまいます。
これに対し、BINDをリブートする前のキャッシュ情報をダンプしておいて(rndc dumpdb)、リブート後にダンプファイルの内容を読み込んで、
リブート前のキャッシュ状態を再現するようなことは出来ないでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:44:12
>>959
BINDのリブートって何?
kill -HUP でもだめなのか?
8までならキャッシュは温存してくれていたけど。。。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:35:23
多少時間かかったっていいじゃん。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:09:00
BIND の「リブート」ネタは某 ML でも見たね ニャニャ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:30:24
そのぐらい分かってやれよw 意味は分かるじゃん
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:20:55
>>962
どの ML?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:38:33
>>964
[linux-users:105515]
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:32:22
wwwとサーバーの名前の変換が出来ないのですがどうすればいいでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:46:28
>>966
コンサルタントを雇うといいです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:54:17
コンサルタントを雇うにはどうすればいいでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:56:07
>>968
つか >>967 が雇われたいだけと見た.
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:43:18
ぬるぽしてもいいでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 06:05:42
5万円でやってあげる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:31:40
お断りだ のAA↓
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:01:17
↑お断りだ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:00:08
,,,,,,,,,i━!y,,,,,.,,,rl゙廴     .,,i┓     ll'=i,,,、        pxu,,,
l: : .lll: : l゙'ド”` .'l, .ォ━━“` .'レ    .l′ ,l!,,,           』  .,|
l:   " 「     .,,'l: l:      ,》  .,,,,,,,,l  .:゙~:l.,,,,,         l:   |
l: : :、  ., ォ广″ 'l     .,,ケ   』:     .[,l: ゙゙l=@   :l:  :l━'゚゚l:
l: : :゙   ゙| .l,,,,,,,,,  '━',l′ ,√   l、    .,l″ .゚K    .:l:     l:
l:     .|    』   ,ケ  .゙''''!l,,  .ll,,,,,  .,l''“,ll,=@,l°   』    .』 
l:  ,、 .,,,|    l:  .,√    .゙%  : : l′ レ l"゚'llli,.,l°    l:  .,rr━°
l: : :l:   .゙l|  ェ .il″,,″  .,,,,,,、 .《  ,l` ,l: : l:  ll ゚″    』  《   
l:     `  l|  l: .,l° ,,l″ .゙ョ  .l,  ,l′ レ._,,l:  l′   .,,w=┛ 』   
l:   ,、 、,i′.ll  :l: 廴 ,ill,,,,,'!i,, 'l  .』 ,l  .,l√`` 'l、  .,l″    ゚N,,  
l: : :lll: : llll:  ll  :l: .'廴,l゙   `,,,,, .《 .,″ .,″   .゙'f,、 .,「       ゚ル
l: : .゙'゙゙゙゙゙''° ll|  l:  ゙ll゙l  ,,i,、 ゛  》 .゙l.,l  .,iy   `┓:l  .:l,,,lト    ゙ョ
l:       .l゙l  :l:   《  ゙'゙   ,″ .゙hll、 .'┛ 、 ,ト.'l:   `   ly  .,l
l: : .,,,,,,,,  ,l゚:l  :l:   .゙q    .,,f′   'l、   ,lK.,″ 'K    ,「.゙f,..,l
l,,,,,,l:  ゚'h,.,l’:l : l:    `゚*xywl″     .゙N,,,,,,,r" '″  ゙N,,,,,,rl″ ゙゙
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:57:46
何だ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:37:48
そろそろ次スレだが、このスレと、初代スレ
http://pc.2ch.net/unix/kako/994/994947168.html
の間にもういっこスレあったよね?
行方不明?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:23:51
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:31:07
>>976
これ?

DNS、ネームサーバ、BINDのことなら何でも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051326788/
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:24:41
ラウンドロビンで負荷分散を考えているのですが、各サーバーに同じデータを持たせたい場合、NASで共有するのが現実的なのでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:16:29
ゾーンファイルは最初しか読まないから、
どれかをマスターにしてのファイル共有でもいいだろうし、
設定変更があったときだけ配布コピーするだけでも十分だと思うけど。
大規模ならDBを利用してもいいかもしれない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:06:02
>>980
「各サーバ」ってのは、DNSサーバそのものではないだろw

>>979
どれくらいの規模を想定しているのかわからんが、アクセス数が少ないあるいは読み取りonlyのであれば、
それでいいんじゃないの?
もっとも、読み取りonlyであればNAS使う必要もなさそうだが。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:10:02
> 「各サーバ」ってのは、DNSサーバそのものではないだろw
それならスレ違いだな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:05:55
というかプライマリDNSとセカンダリDNSそのものじゃないのか?
同期はゾーン転送でいいじゃん。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:13:42
>>983
俺は979-981を読んで泣けた。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:24:20
落ちちゃうよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:39:55
落ちちゃうね
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:43:25
落ちちゃうな
988?
IPv6のインターフェイスを持ってないノードで
IPv6がEnableでコンパイルされたBindが稼動してるときに、
jp鯖のAAAAレコードをキャッシュしてそこにリクエスト出そうとして
タイムアウト待ちになる現象があると思いますが、
これってどういうときにAAAAレコードへの問い合わせが発生するんでしょう?

同じパッチレベルのSolaris8で、同じバージョンのgccを使って、
同じようにBindをコンパイルした2台のマシンでも、
再現率100%のノードと全く発生しないノードがいたりします。
キャッシュのダンプではどっちのノードもAAAAレコードがキャッシュされています。

RTT拾ってるなら到達できないAAAAレコードに繰り返しリクエストするわけないし、
AAAAレコードへリクエストしようとするトリガって何なんでしょう?