デフォルトではoffってあるようだが
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 08:30
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 09:32
>>932 portindexのREADMEに、以下の記述があったことも書いておこう。
Possible problems with portsdb -u
=================================
If portsdb -u fails because of bug in Ruby, delete INDEX.db
and reorder lines in INDEX file. by script like this:
``
sort < INDEX-5 > INDEX-5.sorted
mv INDEX-5.sorted INDEX-5
``
Or you can use ports textproc/rl and misc/inplace.
``
inplace rl /usr/ports/INDEX-5
``
Sort method work better than rl for avoiding Ruby bug, use rl method only
if sort method failed.
This Ruby problem is reported
in PR
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=66222 -
その後portupgradeもportindexも更新されたようだが、
この件のfixだとイイナ。
portupgradeは複数のパッケージがあったときに-Pが失敗するバグ
自宅自作機の古い型のATAPI DVDドライブ(高発熱爆音系)が、寿命に達しなすったようで。
主電源落としてドライブの電源端子外したらシステム温度1.5度低下したよ (´Д`) フクザツナキモチ
廃熱とかエアフロー全盛時代でのダスト吸入問題とか考えると、今後は外付けドライブも
チャレンジの意義ありかなあって。
HARDWARE.TXT とか、USBスレ、まほタソページ(
http://people.freebsd.org/~maho/USB/)とか
IEEE1394もの調べてみてる。
* I-O DATA USB CD/CD-R/CD-RW/DVD-R/DVD-RW/DVD-RAM/DVD-ROM Drive DVR-iUH2
(CDROM, DVD-RAM only)
このへんかなあ。ドライバいじる力量が、漏れはネ…
とりあえず諸氏諸兄、この時期はコンデンサのもっこりとか、ファン停止とかによる機器破損などに
ご注意あれ。
漏れなんてゲフォ4搭載で games/linux-enemyterritory でアツアツですよ _| ̄|○
シンクとかは外して大掃除したり、性能の良い新製品に交換するのもいいね。
掃除にあたっては、掃除機は静電気が危ないので禁物、必ずブロワー(スプレイ)を使いましょう。
あんまFreeBSDじゃないネタでスマソ
なんか、最近家でも会社でもP3後期とP4初期のマザーが次々と死んでいくんですが・・・
オウゥ…
修理に出したら、マザーの部品が国産品に交換されて戻ってきたというお話もある
そうで (くだんの不良部品混入問題)、万一該当してないか、いちおう問い合わせてごら
んになっては。
部品は、専門の方でないと外見では判断できないですよね。
次に改修するときは、BTXケース+水冷にしたいYO
refuseで更新しない奴設定してportsをcvsupした後
portsdb -U や make index やってら失敗しない?
する。kde-i18nのところで。
/usr/local/etc/pkgtools.confの
IGNORE_CATEGORIESをうまく使えばなんとかなるって話しじゃなく?
質問スレで既出
sysutils/portindex 使うよろし
>>937 安かったから、NECの水冷マシン買った。
*BSD/Linuxも動いたよ。
USBのメモリカードリーダは試していないが。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 05:06
わし、側面パネル外して、ミニ扇風機が常時旋風を
送り込んでいる状態に移行したなり。
そう言えば近所のコンビニにUSB扇風機売ってた。
5.3 TBD ってのは良くないネ。目標ぐらい設定してないとやる気ないみたいだ。
ここも名無し@選挙になっているんだね
> NECの水冷マシン
パーツ交換しなくともOS選択の幅のある作りっていいですねー。
静かアンドクールなんでしょう。気になるなあ。
漏れの自作機はどちらかというと、だめ静音です。
扇風機をあてるのは静音と冷却能の両立で、漏れも合理的だと
思ってます。でもコンビニにまでUSB扇風機進出ってオドロキ。
かつてはアキバでしか手に入らないアイテムだったような(?)
考えてみると、xfuurin とか xsuzumushi とか xseseragi とか
あるいは xkaichouon (海潮音) とか
サンプリングの環境系アプリって見かけないですね。
世界は広し、音で涼しさ感じるのって日本だけではないと思うけど…
花火ものは X も Windows もいい感じのがあるけど、河原、水面と
そこへのなんらかの写りこみの描写があるとかなり涼しいような気がする。
まとめて他力本願スレに書けばいいですかw (冗談。誰に言ってるんだか)
NECの水冷マシンも結構安いのな。
もう昔から言われてるけど、下手に自作するのが馬鹿らしくなってくる・・・
今使ってるマイクロATXのデスクトップをそろそろサーバにしたいけど電源がうるさくてかなわん。
今のメーカ製は確かに安いけど安物の自作パーツを集めた感じでクオリティー低いでしょ、
5〜6年前に買ったコンパックやBrezz(東芝)は高級感があった
側の鉄板が3倍くらい厚くてケースだけで今のPCくらいの重さがあった。
おまけソフトがいらないならショップブランドの方が使い回しが効くだけいいんじゃない
電源だけなら静穏電源に交換でOKでは?
>>949 NECの水冷マシン、結構重い。
かなり静か。
でも、HDDはかなり熱くなるので、対策をした方がいい。
>>948 一般のユーザーは高級パーツのPCよりも安価で入手しやすいPCを欲しがってるからね。
たとえば、一般ユーザーに蟹とインテルの違いなんかわからんし。
100BaseTX動きますよといわれればどっちも同じだと思うだろうからね。
サウンドとかビデオとかもとりあえずFFが動けば違いはわからんだろう。
あとは余計な広告をプリインストールで入れて値段下げてるのか?
そういった意味で必要なところに必要な金を賭けたいならやっぱり自作じゃないか?
一般の人
ExcelとWordとインターネット・メールができればいいや。
予算が許せば、静かで、スタイリッシュなパソコンがいい
え?蟹?何それ?電器屋の人は、光回線でも大丈夫って言ってたよ!
ちょっと使い込んでる人
デジカメの画像も取り込んでCD作りたい
DVの編集とかして保存しておきたいかも
え?蟹?何それ?ADSLなんて、どうせ契約の半分もスピード出ないしでれでも一緒でしょ。
自作er
安定派
原因不明のエラーはもうこりごり。組立後、n年は耐えうるようにしよう
電源はPFCorマグアンプは必須だな。排気は前から後ろだな。
メモリは相性を考えないと。可能なら Registered ECC だな。
M/Bのコンデンサの数や配線を良く観察しないと。一週間はベンチ動かして大丈夫なようにしよう
え?蟹?常時付加の発生する環境だと信頼性が厳しくない?やっぱり3com だろ。
etc
高速派
xxのゲームを60fps以上で遊びたいし、あと1年はどのゲームもスムーズにプレイしたい
A社のM/Bなら動作周波数の範囲が広いな
メモリはやっぱ、2枚差しでインターリーブ動作じゃないと
システム領域のHDDはU320 SCSI だな
え?蟹?割り込み処理が重くて他に響くからやっぱりIntelだろ。
etc
適当派
ほら、これ自作PCなんだ!このまえ初めて作ったんだけど簡単だったよ。
X社のyというM/Bなら安いし考えられる機能はついてるから安心なんだ(って聞いた)よ
メモリはとりあえず512あれば大丈夫だよ
グラボって何?え?そんな物買わなくてもほら、すでにその端子あるよ?
え?蟹?よくわかんないけど、ネットとゲームできればいいよ。この端子も既にあるよ。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 07:49
>>952 > 一般の人
> ExcelとWordとインターネット・メールができればいいや。
> 予算が許せば、静かで、スタイリッシュなパソコンがいい
> え?蟹?何それ?電器屋の人は、光回線でも大丈夫って言ってたよ!
一般の人
音楽が聴けてビデオが見られてゲームができてインターネットができればいいや。
え、静かって、パソコンってノイズ出すの?
FreeBSDマシンのHDDが死んで、しょうがないからKnoppixでサルベージしようとしたら
どうやっても44bsdスライスをmount出来ない。
しょうがないのでFreeSBIEで立ち上げたら
# mount -r /dev/hda1 /mnt/ufs.1
で一発でマウント完了。scpで救出マシンにファイルを移して終了。
FreeSBIEに感謝。これで日本語化してあってresolveがまともで
sshdがデフォルトで動かせる環境なら最高かもしれない。
login.confいじっておけば済む話ではないの?
自分でそういうカスタムFreeSBIEを作っておこう!
>>956 そして日本語版FreeSBIEとかいって配ってくれる神きぼーんぬ。
( ゚д゚)<ココッテUNIXイタダッタヨナ...
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)<ナンデクレクレチュウガイルノカナ...
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
_, ._
(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ
( д )<ミナイコトニシヨウ
bsdtar なかなか良さそうね
ports にも入ったみたいだし,4.x の漏れもそろそろ gtar は捨てようかのう…
>>961 バグの洗い出しもそろそろ一段落ついたのかな?
bsdtarに慣れると別のシステムに触るときにzをつけ忘れる可能性が激しく高そう。
でも移植性を上げる予定らしいのでちょっと期待。
(´・ω・`)エッコー...
いよいよX.Orgが-currentのデフォルトになったのね
dri の ports が、X.Orgからソースをfetchしている...
昨日からだよね。
ほかのportsもそのうちXOrgを要求するようになるのかな。
XF*に居座る人も移住する人も
/usr/ports/UPDATING
読まないと泣くなこりゃ、つーか、泣いたが。
4-stableには関係ないんだよもん?
ports-current追いな人は引っかかるんじゃないかと
>>972 -CURRENTのデフォルトが変わるだけだから問題ない。
古い-CURRENTや-STABLEは無関係。
UPDATING:
| Users of -stable or older -current can switch to X.Org by setting
| X_WINDOW_SYSTEM=xorg in make.conf and following the same process.
-current以外でxorgに移行する人はX_WINDOW_SYSTEMを
make.confに書いておかないとヤヴァいんでないの
/usr/ports/UPDATING の 20040723 にならって、漏れの 5.2.1-RELEASE-p9 も X.Org に移行しますた 。
wrapper も事前に削っておくべきだね(Xorg サーバーは SUID)
xorg.conf は xtt -> freetype に変更して、pkgdb -F では xorg- の相当品に置き換えた。
(XFree86-4-fontScalable は xorg-fonts-truetype にした)
3D ゲーもちゃんと動いたよ。
startx で使ってるんだけど、X server のシャットダウンがうまくいかない。
x11/nvidia-driver との組み合わせで何かあるっぽいかなあ。(ググると Fedora Linux がよくひっかかってる)
そういやx11/wrapperの件はUPDATINGに書いてないんだよな
>>975 もれもXorgにあげた。
とりあえず/var/db/pkg/XFree86-*/+REQUIRED_BYをsort|uniqして保存して、
これに入っているのに対してportupgrade -cCfした。
まあ、こんなことしないでもちゃんと動くけど念のため。
> まあ、こんなことしないでもちゃんと動くけど念のため。
安心第一ですね。
先日、日本語 RSS 対応の net/liferea 入れてみたんだケド、調子に乗ってフィードを登録しすぎた。
カーソルキーを連打する日々で御座います _no
Perl祭開催中