UNIX に関する昔の苦労話を語ってください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
漏れは昔ではないけど、徹底入門で FreeBSD(98) を始めて、
Netscape 3 頃の日本語表示・入力にえらく苦労したことがあります。(今はほんと、楽になりました…)

昔から unix 使っている人は、その当時相当な苦労があったと
思うのですが、その思い出を語ってください。おながいします。
2get
こういうクソスレ立てたりするアホ学生を指導するのに苦労する。
苦労と感じたことはないな。
すべてが楽しい思いで。
>>4
ということにしたいです。
うちの Internet Explorer 6 の挙動が変だ。上位スレ一覧で、
スレタイがさかさまに表示されてるのがある。
例: (794) (2)ろいろいliamq
Winさえ使いこなせぬ。いわんやUN*Xをや。激鬱。
>>6
漏れも IE で見たらなったコトある。新手の XSS とかかモナー。
>>7
他の板でもさかさまに表示されるっす。今日はもう回線切ろうっと。
>>6
これのせいかと。
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!&rlo;
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037686549/
>>9
Internet Explorer では right to left が実装されてるの?
Mozilla では問題ない (というか未実装なの?) けど
>>6
よくあることだ。
もれUNIXさわりはじめてまだ半年だけど、苦労ばっかりだよ。(´・ω・`)
>>12
逆になにが苦労するのか知りたい・・・
>>13
そりゃNovellに訴えられたり、参考資料無しでlocore.s書いたり。
makeが三日三晩かかってひと苦労。
>>14
前者はうざいが、後者はむしろ楽しいだろ。
>>14
Port Masterですか?
acrhは?
18ななしぃ:02/12/03 20:26
ageさせて。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 20:50
>>15
たしか、X11R5が出た頃、SunOS4.1.*ではw_charあたりで
make がうまくいかず、パラメータを変更しては、make world
して帰宅。次の日に結果を見て、ダメならまたmake worldとか
何回か繰り返した記憶あるなぁ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 07:09
その昔、マニュアルが日本語化されたばかりの頃だったのですが、
リレーショナルデータベースが関係データベースと訳されていました。
訳の日本語も非常に変で、先輩に「訳ひどすぎますね!」なんて言ったら、
「悪かったな!」といわれてしまいました。
21名無しさん@Emacs:02/12/04 07:13
>>20
> リレーショナルデータベースが関係データベースと訳されていました。

正しい訳語じゃん。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 07:19
相関データベース
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:30
Lion's Commentaryを一所懸命ピーコしますた
MINIX ver.1.5 を Install したはいいけど、
最初の root の Password がわからなくて Login できなくて、
次の日 fj に質問してしまったりとか。
MINIX ver.1.5 を Install したはいいけど、
最初の root の Password がわからなくて Login できなくて、
次の日 fj に質問してしまったりとか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 23:08
MINIX ver.1.5 を Install したはいいけど、
最初の root の Password がわからなくて Login できなくて、
次の日 fj に質問してしまったりとか。
PANIX買っちゃったこととか(鬱
>>21
同意.
「関係代数」が「リレーショナル代数」だと面白い気もするけど
>Netscape 3 頃の日本語表示・入力にえらく苦労したことがあります。(今はほんと、楽になりました…)

Netscape 1の頃はそもそも日本語はサポートされてなくて(IRIX版除く)、
日本語の文字をGIFに変換するproxyとかを使っていたものだよ。
漏れの端末はHP-UXだったんでもうちっとマシな逃げ道があったが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:34
>>26
僕はFreeBSD4.7を使ってる今でも"Geheim"だヨ!
UNIXにまつわる痛い話のスレでつか。
>19
X11 に限らず、ソフトのコンパイルは昔の方が面倒だったよな……。

今だと apt なり ports なりが充実してるし、なくても configure && make 一発で
通ることが多いけど、昔は Makefile 書き換えてコンパイルオプションを指定とか、
そんなんが多かった。

その上 NEWS-OS とか使ってると、かなり手を入れんと動かなかったりさ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 12:47
むかしは、バークレーに行って契約しないと
BSDで開発出来なかったんだ。それに
いまは、おもちゃみたいな感覚でサーバー使えるけど
ホスティングなんてなかったからな。
昔はドライバも一から自分で書かなければならなかった。
ISAの時はよかったがPCIに完全移行してからはアホらしくなってきた。
>>32
でもそのおかげで、libraryや関数の実装依存に詳しくなったり
互換関数でっちあげたりしてUNIXへの理解を深めていったんだよね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 20:28
昔はSystem V対BSDというのがあったらしいけど、具体的に
どういう違いがあったの?ここは古参が多そうだから質問。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 21:56
>>33
うそつけ
日本の大学がUNIXを取り入れだしたのって83,4年ぐらい?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:28
意外とベタな経験だと思うんだが
昔のUNIXマシンて重かったよね
業者呼んでくれっつの
>>1
日本語表示とかは(98)はまだマシ。
PC/ATのFreeBSDこそ日本語表示・入力環境構築に苦労した。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:00
スパークステーションの100MBハードディスクが時々動かなくなった.
本体から外して2,3回振り回し,また取り付けると,あーら不思議...
4233だけど:03/01/09 01:19
嘘じゃないよ。昔ってSOLARISが出る前だよ。
SUNなんて会社は、当時なかったんじゃないかな。
ちなみに、日本シスコは、うちの会社が出資して出来たんだ。
フポッピー(・∀・)
>>40
コンソールならそうだけど、>>1はNetscapeってつまりX上のことを言っている
のだから(98)かどうかは関係ないのでは……
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:53
おれは、マックでBSDやってたから
面度臭かった。金銭的にもつらかった。
本とかも間違った情報だったりして途方にくれたよ。
1週間かけてダウンロードしたりしたなぁ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 05:17
Linuxでカーネル2.2まであった2GBの壁。
ログやDBのdumpファイルも分割すれば何とかなったかが、
不便で仕方が無かった。
vax750を20人ぐらいで使うと、
重くてviの起動に1分ぐらいかかる。
そんなときは、catとか、edでプログラム書いた。
もちろん、emacsは使用禁止だった。
>>47
すげー。
>>47
もしかしてSRAの人とか関係してた人?
似たような話がここ↓にある。
H T T P ://katsu.watanabe.name/doc/comphist/#sakoh-0104120049
コーヒー飲みに行くんだって(w
>>36
SysVという時点で,すでに昔話というほど昔では無いが....
最初にsolaris2.3をさわったときは気が狂いそうになった.
コマンドのオプションが違う,partitionの名前が違う,ナドナド
51名無しさん@お腹いっぱい:03/01/10 00:19
PDP-11でversion7を使っていたときは、まだ駆け出しの学生でした。
必死でedのコマンドを覚えたもんです。
$ quiz ed-command
で満点をとるのが目標でした。何かしようとすると、ドライバ書かなきゃ
いけなかったんだけど、おかげで do it yourself の習慣が付きました。
それ以来、ずっとUNIXのドライバ屋です。^o^;
>>50
SystemVという時点でさほど昔じゃないと言ってるのに
Solarisは昔だと思ってるのかよ・・・
スレとは関係ないがいまだにIRIX使ってる漏れはダメ人間ですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 05:47
UNIXには楽しい思い出しかないなぁ
何するにも自分が責任者だからね
X10とかX11のコンパイルには死ぬほど時間がかかったわけですが
55名無しさん@Emacs:03/01/10 06:16
>>36
System系列の Unixも BSD系列の Unixも,
Version 7 Unix から派生したもんだと記憶してるぞ.
部屋に貼れ。オフィスにも貼れ。毎日暗唱しろ。
http://www.levenez.com/unix/
57仕様書無しさん:03/01/10 06:45
>>56
凄いねこれ
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 07:38
>>56
無意味に印刷してしまった…
どうすんだよ、これ…
結構まめに更新されているからな
ちゃんとめんどう見てやれよ
>>51
MTV1000のSolaris用ドライバを作ってくれ。
>>52
日本語が読めないアホ
6236:03/01/10 18:09
>>50>>55
コマンドの違い云々だけじゃなく、技術的な違いとか、
ポリシーとか、ネタは色々あったのだろうと思いますが、
もっと教えてくれませんか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 18:49
>>62
そこら辺は「Life with UNIX」という本に(ある程度)詳しく載ってますよ。
概していえば、バークレイ版 UNIXは研究用でサポートがない分、
TCP/IPや仮想メモリ、vi(w 等の新しい技術を積極的に開発、採用していき、
System系がそれを徐々に取り入れるような形だったと思います。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 19:24
下の方のスレッドが読めないのです。
どなたか「FreeBSD 質問」スレッドを上げてもらえませんか?
65禿しく板違い:03/01/10 20:09
>>64
批判要望板へGo
http://qb.2ch.net/accuse/
4096中16色で萌えに萌えるのと、
セーブのたび、フロッピーの入れ換えるので苦労しました。
>66
それは UNIX ではなく MS-DOS の話じゃないのか?
しかも 98 な。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 19:00
俺が UNIX 使い始めたのは FreeBSD 1.x の頃だが、何より「入手」に
苦労したよ。

当時は USL vs UCB, BSDI の裁判中でテープ回覧なんかは軒並み中止さ
れるし、学術系の FTP サーバにはおいてあったものの、一般人はインター
ネットにアクセスする手段がない時代だったしさ。
うちの486ノート、FreeBSD3.5.1だけどmake worldすると11時間くらい
かかるので、ちょっと昔気分を味わえる(w

カーネル再構築だけでも1時間弱かかるので、最後の最後にkernelを
生成するところでコケるとかなり(´・ω・`)ショボーンな感じ。
昔はこれが普通だったんだろうけどねぇ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:31
この樹形図ってソースの行き先だけじゃなくて、
アイディアや発端も連結してるの?
LinuxがMinixから派生してるけど。
NextStepとMacOSXがきちんとつながってたりして面白い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:57
>>71
NextStepからMacOSXってソースもつながってないの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:58
>>69
いつの時代ですか。
>>66
純潔を守る選択肢だけを選ばないと真エンドに行かなかったやつか?
>>56
写真にある前の三人と最後の一人、
ヒゲづらがいかにもハッカーらしいな。
7669:03/01/12 01:23
>>73
1990年代前半。

結局 FreeBSD 1.x は情報系の学科に籍を置いていた人間に、FTP &
FD へのコピーをお願いして入手しました。当時は PC98 使ってたんで
FreeBSD (98) を 1.25MB フォーマットの 3.5' FD に分割コピーしても
らったんだが、彼曰く

 FTP はどこでもできるけど、3.5' FDD 使える端末が研究室から離れた
 ところに設置してある X 端末しかなくて、コピーするの大変だったよ

とのことで。

ちなみに最初に受け取った FD には、メディアエラーで読めないものが
混じってて、もう一度お願いした(w
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 01:58
>>76
俺はそのころFreeBSD1.x持ってたけどあえて2.0にチャレンジした...
そして玉砕した。バグ多し。
いまさらまったく激しくどーでもいいのだが、FreeBSD 1.x って
UnixUser の付録でついてたような記憶が。
>>78
あのころUnix Userなんてあったっけ?UNIX Managineはあったけど・・・
8077:03/01/12 12:49
>>79
FreeBSD2.0の前からあったよ。俺のFreeBSD1.xもそれでした。
WAN回線が遅かったあのころあの雑誌はとっても重要だった。
本は読まずに捨ててCD-ROMだけ保管が基本でした。
>80
http://www.unixuser.jp/magazine/1994/199401.html
FreeBSD 1.0 とあるな。1.0 から 1.1.5.1 まではだいたい半年だったのか。

わたしが始めたのがこの時期なので。総覧が懐かしい。笑える。
この頃は雑誌を熟読してたなー、って思う。
・Solaris 2.0の全貌
・X Windowリリース5の完全制覇
・UNIXUSER LIBRARY *FD*
8281:03/01/12 19:09
>>80 じゃなくて >>79 だったな

苦労はあれだ。SunOS は NIS 使わないと DNS ひけなかったの。
で、root 権限のなかった私は、他マシンで DNS 確認してから
IP アドレス生打ちしてた。
8377:03/01/12 20:27
>>81
そうそう最初はフロッピーがおまけでした。
>>82
そういえばシェアドライブラリ置き換えなんてのもやってたね。
VAX780を2-30人で使ってた。
NIFTYで知り合ったひとからFreeBSDのFD100枚くらい送ってもらった。
インスコに丸二日かかった。
SuperASCIIが企画した386BSDのFD回覧は途中でガメタ奴がいて最後まで回覧されなかった。
>>83
resolv+ だっけ?
>85
昔は NIFTY の FUNIX (UNIX フォーラム) とか fj とか、わりと貴重な
情報源だったんだけどな。もう捨て捨て。
>>86
俺はちゃんと送ったぞ。linuxのもあったな。
mohtaタンと喧嘩してマジ切れしそうになった。
voidタンと (略
>>82
> 苦労はあれだ。SunOS は NIS 使わないと DNS ひけなかったの。

え?SunOSいくつの話?
/etc/hostsに関係するIP全部書いてました.
ネットに繋がってるホスト,そんなに無かったし.
SunOS 4.0.xのころって、CMTでインストールしてたよな…
OSとOpenWindowとJLE(日本語環境)が別々にあって、全部インストールする
のに3時間位掛からなかったかなぁ。
CDになって楽になったけど、しばらくはJLEを後から追加してたし。
>>93
いつだよ。(w
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 01:48
最近のシステムのおもりしていると,かえって昔のほうが楽だったな,と思う.
昔の/etcは,今ほどごちゃごちゃしてなかった.ま,喉元過ぎれば,っていう
ことなんだろうけどね.
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 05:13
>>92
SunOS4.X までは全部そうだったかと。
>>94
Sun3/60 とかだと半日仕事。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 06:09
>>97
今ではFlashArchiveで今じゃ12台分を3時間でいけるもんな。
恐ろしい時代だ。
>>98
インストール効率約12倍(当社比)ってやつでつね。
>>71
Linuxのソースツリーを眺めていると「Minixからの派生」というか出自が
そちらであることがある程度納得できるよ。派生というと語弊があるかも知れ
ないが。それから最初のLinuxはMinixのメーリングリストでLinusが「こんな
もの作ったよ」って書いていたんだろ?



ftpmail の返りが多すぎて UUCPの接続が終わらないよー

管理者に文句をもらったあの頃
その月は、UUCP契約にもかかわらず、
当時の64k専用線月額料金より高くついたそうです
すみませんすみませんすみません
102山崎渉:03/01/15 12:49
(^^)
>>72 NetInfoとかのソースを除いてほとんどつながってない。

実質的にNextstepのコードベースは MacOSXServer1.2が最後。これの
ソースを公開したのがDarwin0.x。ややこしいことにDarwin1.0以降は
今のMacOSXにつながるMach3.0あたりのコードだし、MacOSXServer10.0
から後もMacOSXServer1.2よりMacOSXとのつながりの方が強い。

まぁ Solaris1.xとSolaris2.xが名前は同じだけど中身が違うってのと
似た様なもんだな。

$ cc test.c -o test
$ test
マズー
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 02:02
$ cc program.c -o program.c
$ rm *.c
# *.oのつもりで...
# てか、「昔」と関係ないやうな
107 :03/01/23 00:10
署名は4行以内にっていうのがなんて不躾なルール!!ってマジ切れしてますた
んなもんなくてもわかるだろ ムダデータじゃん、ってね
メールの時節文にすら切れかけてた なんて無粋でムダデータ!!

NetNewsにJPEG画像流してもいいってなったときもマジ切れしてますた

それと、半角全角話も神経質な話題にしてたっけか 「半角って何ですか」とかわざとfollow-upしてみたり

あとNIFTY-Serveからきた人達は文化体系が違うので「レスってなんですか」と返してみたり

# まぁ全く知らなくても何のことかはわかってたんだが

いまでは・・・
なんも知らん管理職や庶務のねーちゃんや高校生がメールをつかったり、
コンナ モジ カイテモ ダレモ コマカイコト イワナクテモ スムヨウニ ナッタリ、
数十MBもあるWindowsのアップデーター世界中でダウンロードしたり、
時代は変わったよね・・・
あの、すいません、UNIXを使ってるんですけど、
ファイルの中身を見たい時、moreを使いますよね?
moreを使って、ファイルを見た時、中身が暗号化されてる場合は、
どんなコマンドを使用すれば、ちゃんと見れるようになりますか?
わかる方教えてください。
>>108 rot13
>>108
caesar
>>108
これって元ネタ何だっけ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 03:31
昔PDP-11/40というマシンに、コアメモリが32KBついていて、それに
リムーバブルディスクパックという直径が12インチクラスの大きな
カートリッジに入った全容量が1MBぐらいの固定記録装置を使って、
その中にPDP-11用のUNIXが入っていて、その上でプログラム書いたり、
デバックしたり、していたもんだよ。もちろんXなんて無かった。
端末はDEC-WRITERというバリバリ轟音の鳴り響くしろもので、
あれで職業柄耳がおかしくなったね。
107 さんはヘミ猫さんですか?
本物のヘミ猫さんなら昔来てましたよ
>>113
あれは、"時代は変わったよね・・・"とは言わない。
>>115 ということにしたいのですね
117ななし:03/03/13 13:11
ちょっとage
118山崎渉:03/03/13 16:25
(^^)
119山崎渉:03/04/17 12:26
(^^)
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 16:45
あげさせて。
125げあ:03/09/26 17:07
げあ
126名無しさん@お腹いっぱい:03/09/28 03:03
昔は ed が使えなければrootになれなかったもんだが、最近は vi さえ
使えないシステム管理者(それもうちの会社のIS部門)がいるので
驚いた。 彼は、PC上でファイルを編集して、カット&ペーストで
UNIXに変更内容を戻していたよ。 単語の一括置換もできず、windows
上のエディタでちまちまGUIの操作をしておった。
>>126
カニ・パイク本で勉強したのでedもそこそこ使えるけど、やっぱ面倒臭いので
elvisやmgをstatic linkで作って、そっと/sbinに置いとくのがマイブームだたよ。
「徹底入門」のネスケ日本語化の話って2ページ分しかないからなあ、あれで
わかれっちゅー方が無理があるわな。書いた奴がアホなせいもあるんだが、
紙面の都合であれが限度だったのよね…許してね>>1
俺にとってのedの主要な使い道は、これ走らせとけ、って配る設定ファイル修正
スクリプトだったりするけどな。shスクリプトの中にhere documentで書けるか
ら。

130名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 06:23
128 さん感謝あげ。
職場にLAN入れろって言われてイエローケーブルとハブ手配して始めた。
NICを買い込んでTCP/IPサポートのプログラムを入れても通信できなくてだいぶ悩んだ。
結局LANサポートしてるバージョンのOSで無かったんだけど。
あのころはMACアドレスがユーザ設定だった。HI-UX
subnetマスクの設定もできなかったな。。。
>>131
イエローケーブルとトランシーバーだろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 14:06
非常時は
cat > foo
でいいので、edはregexp訓練ギプス?
134椿榎楸柊:03/11/05 19:15
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 19:22
>>127
御主、俺と同じOSを使ってるとみた。
ちなみに俺は、vi使いなのだが、、、
viよりexモードの方が軽くて好きだった。
>>132
そうだった。思い出した。
日立電線と小田原工場と神奈川工場で出してるトランシーバがあってどれ買うのが良いのかも悩んだのだった。。。
下手するとタップのピン折れちゃうんだよな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:36
LANカードがいまや5,600円で買えるが
昔は10万円以上したなぁ・・・・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:59
LAN環境の設置だけでご飯が食べれた。
8年前はXWindowsの設定だけでも悲壮感を漂わせていたのに...
8年前は「XWindows」なんて書いたら小一時間(ry
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:30
今年最初のあげ

久しぶりに fj みたら…
144渡邊克宏:04/05/08 22:04
>>1
そのような興味を抱いた方のために、1980年代後半からの
太古のNetNewsの記事を集めてみました。とりわけ、fj.unixあたりを
見ていただくと、当時の苦しみや楽しみの雰囲気が出ています。

http://katsu.watanabe.name/ancientfj/

ただし、編集された書物やレポートと違ってNetNewsの記事なので、
Signal/Noise比は低いです。私も記念碑的な記事を発掘しようと
していますが、なかなか進みません。面白い話を見つけたら、
ぜひお教えください。
145渡邊克宏:04/05/08 22:08
>>144
1980年代のfj.mailの話の内容も、今の方々が見たら結構
びっくりするかもしれません。

メールもニュースもローマ字や英語でやりとりしてたり。
メールアドレスも<[email protected]>等だったり。
海外には気軽にはメールが出せなかったり。

http://katsu.watanabe.name/ancientfj/monument.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:45
Σ(´Д`lll)!な、なにもの!
147ウサチャソ:04/05/10 20:58
>>144,145

も、モノホン?
('A`;)
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 22:10
スゴー!( ゚д゚;)ポカーン
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 22:14
BSD入門の心得 1.0.9

・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
>>144
乙。

ときに読むには tar+gz をほどくか Message-Id を指定する
ってのは何とかならんすか。全文検索やスレッド表示とまでは
言わんけど、せめて 1月ごとの全記事表示とかできない?
(yyyy/mm の fj.unix の記事、とか)

…てなことを言い出す自分は、便利な web に慣れきって堕落して
しまったんだなぁとつくづく思う。
151150:04/05/10 23:32
とかいいつつ、結局展開して grep ^ * で読んでいるんだけんども、
初期の記事で結構 JIS X 0208 英数字使いまくりな人が多くて
びっくり (mohta 氏は当然として)。

おお! というものはまだ見つけてないけど、時代を感じさせるものを
いくつか。

http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=%3C450%40srava.sra.JUNET%3E
今度の版の xterm は R3 に比べかなり機能拡張されています。
@スクロールバーが付いた
最近の64行(デフォルト値)がバッファに入っていて、逆スクロールしてみる
ことができる。

http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=%3C317%40tansei.cc.u-tokyo.JUNET%3E
Message-ID: <[email protected]>
 皆さんのサイトでは,ユーザのホームディレクトリをどこに置いていますか?
よほど少人数で使用しているシステムでない限り,/usrに全部放りこんでいるこ
とはまずないと思います./usr/binとか,/usr/lib等と混じって,/usr/kimとあ
るのは,やっぱり気持ちが悪い気がします.

http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=%3CMAEBASHI.92Jan14115606%40mcsgw.mcs.meitetsu.co.jp%3E&query=lookup
UNIX 用語 由来/読み方辞典 の初めての公開版っぽい。
>>150
検索サイト立ち上げきぼん

>>151
/home なんてのが広まったのはつい最近なんだよなー
>>152
あなたの最近はどれくらいのスパンですかー
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:53
>>151
キム リ パク チョン チェなどの名前だから気持ち悪いのです。
/usr/kim を /usr/kimura にするとあら不思議、とてもナチュラルでしょ。
>154
そーゆー問題じゃないってば w

ってなノリツッコミはさておき、昔は /usr/users/hoge とかに掘ってたりしたっけ…
/var/home/hoge なんていう変態システムも見たことがあるが。
>>155
それ、ノリツッコミじゃないじゃん。
/var/home/hogeはどう変態なのかわからん。
/var みたいに変化が激しくて、かつ、溢れたときの影響が大きいパーティションに
home を載せるのって嫌じゃない?
マウントすればいいんじゃないの?
ってそういう話じゃない?
実際問題としてはそうだろうね。
ただ、だとすると、わざわざ /var の下に mount するメリットってなんだろう?
/ や /usr はほとんど read-only だからたまにしかバックアップしない。
/var は良く書き変わるから頻繁にバックアップする。
/home 向けに特別にパーティションは切らない。
…という運用をしてたら、/var パーティション内に home を置く方が自然。
昔は良くやってたよ。

実は、俺は今でも /var に home があるマシンがある。
そのマシンの場合、パーティション分けは / と /altroot が
500MB (OS のコア部分のみ)、
/usr は独立してなくてルートパーティションに同居。
/usr/local はシンボリックリンクで /var にとばす。
で、残り全部 /var。
で、/ と /altroot に別のバージョンの OS を入れておいて、
切替えて使ってるのよ。
今時良くあるディスク全部ルートパーティションっていう
ポリシーを、複数の OS バージョンに拡張した変形版だね。

home パーティションを /var/home にわざわざマウントするなんて
運用はしたことないな。意味ないでしょ。
>>127
というか、そんなにシングルユーザモードで立ち上げる機会が多いのか?
しかも今時/usrを別パーティション?
今でも/usrを別パーティションにしてるマシンあるけどなあ。
/usrはread onlyマウントして微妙にセキュリティ向上とか。
確かに昔よりは減ったけど、そんなに変か?
>>163
> /usrはread onlyマウントして微妙にセキュリティ向上とか。

本当に微妙だな。/は書けるんだろ?
Security fix出ても、update面倒だしな。
いや、そのマシンでは / も read only。
OS によっては簡単よ。

> Security fix出ても、update面倒だしな。

これも
mount -o rw -u /usr
するだけなので実を言うと簡単。というわけで激しく微妙ではある。

securelevel=2 にして mount -u を禁止しといた方が
より安全なんだがちと軟弱だな。
うちも/usrはread onlyにしてある。
manディレクトリだけsymlinkでvarに飛ばして。
セキュリティより、もう染みついた習慣というか何というか。もうしないような
ミスへの安全策というか、気分的なお守りのような意味合いの方が強いかも。

FreeBSDのjailだとjail内からはs*フラグ変更できないので、jail内のめぼしい
部分をchflags -R schgしてしまうと気が楽。アップデートの前後でchflagsしな
いといけないのがちょっと面倒だけど。
あと /tmp とか /var とか (可能なら /home も) に noexec オプ
ションをつけてマウントしておくと、もうちょっと安心だよね。
そうするためには / と /usr を、これらとは別パーティションに
する必要が…
168渡邊克宏:05/01/04 07:21:03
2ちゃんねるの皆さん、明けましておめでとうございます。
私は>>144を書いた者です。返事が非常に遅くてすみません。

その後、fj.os.miscの1980年代の記事を若干発掘追加しました。

>>150
私自身、時系列やスレッドに沿って読みたいと思ったので、
ニュースサーバを動かしました。
katsu.watanabe.nameにNNTPでつながると思います。

>>152
Namazuによる検索をつけてみました。

詳しくはhttp://katsu.watanabe.name/ancientfj/へどうぞ
169渡邊克宏:05/01/04 07:50:57
>>151
イイ味でてます!

私の所には記念碑的記事を集めたページがあるんですが、今のところ何だか
fjやJUNETといったシステム自身の記事にしか焦点をあてきれていません。
このようにして見つかった記事を、匿名でペタペタ張れるWikiとかBlogとかを
作るとオモロイのかな。


ところで、2ちゃんねるでのfjの評判って実は良くなかったりするんでしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:24:45
fj.news.usageあたりは2chみたいなモノ
>>144
いや・・・・なつかしいもの、ありがとうございます。
コアラ大将とかも居ましたね^^;

ついつい、自分の投稿を検索してしまったw