>>530 うちはテキスト処理で現役。Macのエディタって糞なんだもん
まだ捨てない
捨てないよ
捨てる訳無いじゃん
今使ってる道具以上に手に馴染むものが無いのに
わざわざ今使ってる道具を捨てるのは愚かの極み
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 01:17:28.34
どんな電化製品にも寿命はある
その寿命が来てない物をわざわざ捨てる必要なんかどこにも無い
使えるうちは使うさ、それが一番使いやすい限りは
素朴な疑問だけどPC-98でSATA使えるの?USB使えるの?GbE使えるの?
CPU最大何MHzよ?
無改造PC-98でIntelの石なら最大933MHz(Pentium3系セレロン)だったと思う
改造なら1GHz超えあり
SATAもUSBもGbEも、PCIバスが使えるので汎用I/Fボードが普通に挿さる
SATAの場合、起動に使おうとするとPC-98用BIOSが必要になるが
一部ボードではアマチュア製作BIOSあり
>>586 CPU:i486DX2 66MHz ですが何か?
その制限のある環境でどこまで実用できるようにするかが
楽しいんだ
普通にそのマシンのスペックで出来る範囲で無理無く使う使い方だって楽しいんだがな
DOSとか
パソコンの用途次第だな
遊びにしか使えんだろ。
テキスト処理の仕事で使ってる。
パソコンが遊びに使えるって事がどれだけ大事な事かわかってないニワカ君が居るな
おもちゃだって「遊んで楽しむ」という目的を果たすための立派な道具なのだ
そして過去には実際にマシンをいじくり回して楽しむ使用法を主とした「ホビーパソコン」というものが沢山実在したのだ
もっともPC-98は遊びに「しか」使えない機械という訳でも無いが
(
>>593が言う通りテキスト処理ならまだまだ幾らでも実用できる)
そも98にUNIX入れたら98としての魅力って無くならないの?
遅い代わりに消費電力が少ないとか、静音だとか、そういうメリットがあればいいが、
今の最新PCの方が消費電力が少なくて静音だからな。
テキスト処理だって最新PCでやった方が快適。
でも実用的に使えるなら使わない理由は無いよな
その方が愛着があるとか、その方がキーボードのタッチが良いとか、せっかくあるなら勿体ないから使うとか
PC-98の方が良いっていう人が現れておかしくない理由ならいくつも考えつく
>>595 愛着深い自分の愛機でメーカーに見捨てられたより10年も後のOSが動くってのは
それはそれで感慨深い物があるんだよ
>>595 ASCIIのTOOLS使ってるもん。UNIXのじゃないもん
FreeBSDは98が使えるのは8まで、9以降は無い
今月はじめ、職場に古いパソコン(i486DX2の結構ローエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありハードにパソコン系を採用するのは聞いていたの
ですが、搬入されたパソコンのダンホール箱に印刷されていたのはPC-9801という
文字でした。
「うへぇ~、よりによって98かよ」
NetBSD/OpenBSDインストール不可、Solarisも不可、SATA-HDDからブートできるのか、
今時のLCDディスプレイにつながるのか、FreeBSD9.xは対応してるのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一コンソールでの漢字ROMによる日本語表示ができたPC-98は大学など
教育機関に浸透していて、日本のパソコン界に多くのバカを輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、firefoxは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のパソコン界隈のくだらないそれらの
議論が再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではPC/ATでもSPARCでもPA-RISCでも
PowerPCでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のマシンにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:09:57.02
頭悪いコピペだなあ
「PC-98現役時代に」漢字テキスト持ってる事を「バカ」呼ばわりとか
コピペだったのか。要らんのならくれと言いそうになったよw
ハードウェア的な故障した場合、交換パーツとかどうやって入手するのさ
そう考えると98を運用するうえで重要なデータは保存できないな、と(記録メディアであるFDも入手がだんだん難しくなってきた昨今)
やはり遊び用途か
>>601 コピペにマジ
>NetBSD/OpenBSDインストール不可
NetBSD98 は存在するはず。
>emacsが入らない、TeXが入らない
i386以上ならdemacs が入る。βで mule 対応だったはず。
TeX も go32 上だったか?dviout/prt とかはリアルモードだったはず。
それはそうと、以前、このコピペ 20年前スレでみかけたんだが、Sun-OSかluna かわすれた。
>>606 > それはそうと、以前、このコピペ 20年前スレでみかけたんだが、Sun-OSかluna かわすれた。
luna! そういうのもあるのか
>>601 漏れのTeXデビューは、アスキーの
98用TeXなのだが・・・。
みんなコピペにあえてマジレスして遊んでるw
ここ2日でこの過疎スレ何で伸びてんの?
じゃあ俺も便乗するかw
SATAなIDE-PCI I/Fボードって、大熊猫BIOS使えばブートできるよね?
一応内蔵IDEもSATA変換できるよね?(8GBリミット機限定かも知れんが)
だから「SATAから起動」は可能だよね?
>>610 伸びる時は妙に伸びる
それが過疎スレってもんです
過疎スレってのは普段書く人が少ないだけで
読んでる人が少ないとは限らん。
614 :
242:2012/07/11(水) 21:41:51.99
「もったいない」は、日本が世界に誇れる文化の一つですが、
ものには限度という物があります。
つーか、このスレもいい加減に捨てろよ。
お断りします(AA略
どこのスレの242だよ
それを捨てるなんてとんでもない!
捨てるなんて、いやDOS
>>587 するとPCIバスがない古いPC-98は捨てということでいいですか?
無ければ無いで別の使い方で使えばいいだけじゃん
わざわざ自分から最高スペック聞いといて何捨てろとか言ってんの?
わざわざ自分からってなんのこと?
=∧_∧
( ・∀・) ガッ ∧∧
○ ⊂)__ 从(( )
-=> __ノ< >)# つ
>>619 =(_/-=≡ W⊂ 、 ノ
゙゙ ゙゙゙ ゙゙ ゙し′
゙ ゙゙ ゙゙ ゙゙_ノ|
゙゙゙゙ __゙゙/|||
イ\| / |/ |/ノ
/\/ |\_|_/_/
L /\| ∧_L/
捨てません
~終~
保守
いいかげんPC-98は捨てろ
それは俺に死ねというのか?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 03:35:27.90
捨ててないけど、最近は動かしてない。
と言い続けて、はや十一年が過ぎました。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 13:25:30.56
さすがに電解コンデンサ等が劣化して10年モノはもう無理だろう
>>508 uziをV30に移植してみた人とか居ないのだろうか?
下手に最新、いや最終モデルに対応させようとするからお荷物抱えるのであって、
逆に98LTクラスとかでも動くように作って、固有機能はパッチよこせ。
と言う話じゃ何故ダメなんだろう?