UNIX界の神々Best1000

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
感謝の念をあらたにしながらUNIXの世界に貢献した人たちの名前
とその功績を書きこんでいこう。

ノミネート番号 1: KenThompson
主要な貢献: UNIXのパパ

インストールできた
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
Richard Stallman
主要な貢献: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034425567/ 参照。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 11:05
ノミネート番号2 : Steve Jobs
主な貢献: マッカーをUNIX界に誘導。
うっちー
Dennis M. Ritchie
貢献: Unixのママ
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 11:16
山本和彦
主な貢献:定番メールクライアントMEWの作者
山崎邦正
主な貢献:redhatをインストールした。
名スレの予感
ノミネート番号9: >>10
主要な貢献: 名スレであるとの予感を得る。
Linusは邪神ですか?
天魔 Linus Tovalds がでた
もりまん=FreeBSD
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 16:04
Bill Gates
貢献:xenixの里親
16ななしぃ:02/10/17 16:41
Bill Joy さんは?

読売新聞に氏の写真が一面に出てビクーリしたことがある。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 16:46
>>16
クソ&ネタスレなんだから、まじ神様なんかだすなよな
18ななしぃ:02/10/17 16:53
>>17
ケン・トンプソン、デニス・リッチー の両氏が出てくれば、出さずにはいられないでしゅ。

あと、いとぢゅんさんと塩兄ちゃん(マジレス)
Larry Wall
貢献: アニヲタ
K&R
貢献: UNIXのパパのパパ
WRichardStevens
UNIXの教科書を書いた最初で最後の人。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 18:31
石田晴久
貢献:日本初のUNIX輸入業者
>>22
貢献よりも害悪のほうが大きいのではないかと思ってるよ。
あまりにもいい加減だったために「翻訳訂正版」を出すはめに
なった某書籍とか(藁
HMX-12
貢献:多くの若手研究者の目をロボット工学へと向けさせた
knk

主な貢献:
Magic Hand コマンド nxt の開発により
hacker たちの作業工数を激減させた。
また、Unix 界のオピニオンリーダーとしても活躍。
>25
そんな悲しいことを言わないでくれ(ww

Clifford Storll
「カッコウはコンピュータに卵を産む」の著者
当時中学生だったヲレにネットワークとUNIXの楽しさを教えてくれた男(w
Aho
主な貢献: AWKの作者としてWeinberger、Kernighanと並ぶもアホ扱い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 21:44
つーかケン・トンプソンとかデニス・リッチーって誰だ?ネタ?
ドクター中松
フロッピーディスクの発明者。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:23
Andrew S. Tanenbaum
主な貢献:UNIXの異母兄弟のママ
Ken Thompson のパパ
業績: UNIXのパパのパパ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:43
童貞takawata
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:50
Tsutomu Shimomura
業績: OKIの携帯コードを正味3時間でリバース
↓UNIX 界のキリストと 12 人の使徒を述べよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:56
うっちー
主な貢献: …
Guy Lewis Steele, Jr.
碇シンジ
ヒルベルト
Bjork
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:03
グラハム・ベル
Michael Toy
UNIX文化の精華、rogueの産みの親
ビル・ゲイツ

UNIXの良さを世間に再確認させる
Charlie Root
って誰?
Charlie Root

web 改竄が流行するはるか以前から暗躍する cracker の一人。
ほとんど痕跡を残さない彼の手法は見事としか言いようがない。
まれに /etc/passwd に名を刻んでいくことがある。
>>34
Guy SteeleはUNIXというよりプログラミング(LISP/SchemeやJava)分野での
貢献が大きいと思うが。

ちょっと視点を変えると、SSHのTatu Ylonenとかはどう?
盗聴、セッションハイジャックの危険が付きまとうrshやtelnetから解放してくれた
46名無しさん@Emacs:02/10/18 02:15
砂原秀樹はBest1000に入るでしょうか。
GuySteelは計算機の天才。UNIXというカテゴリーに
収まるような人物じゃない。
>>46
1000 だったら入るね。確実に。
>>44
漏れのマシンもやられてたよ!どーしよう?
>>49
fdisk しる。ただし、OS のインスコ直後に速攻でやられる場合もあるので、
その場合には、脆弱性のあるその OS は使わないほうがいい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 07:37
Brian Kernighan
Dennis Ritchie
Ken Thompson
Rob Pike
Alfred Aho
その他ベル研究所の大勢
UNIXは理論よりも実装力こそが肝の世界。
だから商用、フリー問わず全ての実装者こそが神。
windowsに比べればUNIXはずっと理論よりだと思うけどどうよ?
>>53
激しく同意。
Windowsは動きさえすれば何をやっても良いという世界だから。
>>54
ソースは?
>>55
>>53は「思う」って書いてるんだからソース要求すんなよ。
>>56
>>55のレス先は?
それとも54==53?そしてそれを知っているということは==56?
5857:02/10/18 20:38
>>44おもしろいね。オリジナルのネタ?
59名無しさん@Emacs:02/10/18 20:40
あやむら
世界的に有名ないんすとーらー http://www.ayamura.org/installer/ftpsites.html
windowsは基本的にソース非公開だろ。
>>55
MSDN
rootは神だよね。
6356:02/10/18 22:13
ごめん、>>55>>53に返信してると読み間違えた。
64名無しさん@Emacs:02/10/18 23:52
Kenich Handa
貢献: 言うまでもないMule開発者。


65名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 23:54

村井先生は?
貢献: テープ1本で異動

66名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 00:01
MULTICS開発チームの面々

失敗は成功の母

67名無しさん@Emacs:02/10/19 00:03
djb == 神
Mike Muuss
pingの作者。2000年11月他界。http://ftp.arl.mil/~mike/
69sage:02/10/19 00:59
>> 21
>> WRichardStevens
>> UNIXの教科書を書いた最初で最後の人。

最後かもしれんが最初じゃない。
最初はlionさん(たぶん)。
UNIXの良い教科書を書くと早世するのかも。
石田センセは長生きしそうだ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 01:02
トム&ジェリー
>>69
> UNIXの良い教科書を書くと早世するのかも。
s/早世/早逝/
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 01:16
えびじゅんとかはランクインする可能性あるかな?
ビルゲイツ
UNIX界を団結させた
>>64
奥さんも、でわ?
>>73
Microsoft XENIXは御存じ?
ukai

主な貢献: んー、なんつーか、いろいろ。
>>76
イロイロじゃ雑用係ってことですね
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 02:50
示準化石じゃないけれど貢献度1位から1000位までで指標となるような
人たちの例を示してみました。参考にしてくれ

1位 ケン・トンプソン
10位 リチャード・ストールマン
50位 Alfred Aho
100位 Lynne Jolitz(William B. Jolitzの奥さん)
500位 寺西裕一(WLの作者)
1000位 坂本文(たのしいUNIXの著者)
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 03:38
Marshall Kirk McKusick(BSD FFS と VM)
Eric Allman(sendmail)
Paul Vixie(cron と bind)
まつもとゆきひろ氏ってのはアリ?
>>78
坂本さんが1000位ってこたーないでせう。若かりし日に
あれ読んで ちんこおっきくしてなかったか?

元SRAの引地夫妻
貢献:GNU文化のエバンジェリスト
>>81
引地さんマンセー

386BSDのBill Jolits氏とかは?
>>82
嫁の上にするか下にするかが問題だな。

ある意味足を引っ張ったともいえるし。
ここはこわいインターネットになってきましたね。
>>79
Marshall Kirk McKusick(BSD FFS と VM と デーモン君の産みの親)
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 14:28
>>81 おれも読みました。けど、ちんこおっきくしてません。
小梅
坂本文
貢献: 若かりし日の >>81 のちんこをおっきくした。
akr
よしだともこでちんこをおっきくした香具師はいませんか?
AST
MINIXの32bit化拒否により、Linuxの発生を促した。
あのころの
comp.os.minixの記事とか誰かもってない?

92名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 16:23
>>91
訳してある本は
ISBN4-900900-95-8
オープンソースソフトウェア
付録A ディベート : リナックスは時代遅れだ。
に収録されている。

原文欲しいなら usenet のアーカイブで
Newsgroups: comp.os.minix
Subject LINUX is obsolete
Date: 29 Jan 92 12:12:50 GMT
からのスレッドじゃないかな。
篠田陽一 もう数え切れない程
>>94
動いてるXにパッチを当てたとか、Sunのにつながらないはずのディスクをつないだとか。
そういう神技は知ってる。
96名無しさん@Emacs:02/10/21 00:27
おごちゃんを987位くらいにはいれてあげたいというのはわがままでしょうか?
貢献:UNIX互換OSの日本における普及に尽力
そういうことにしたいのですね:)
1000人も集まらんとは思うけど 「UNIX界のクソ野郎」スレ
の方が盛り上がる予感
>>95
「おめえは知らなくていいんだ」の話ってSunだっけ?
私はHPだと思っていたんだけど...詳細きぼーん
FreeBSDマガジンの焼肉屋に書いてあったね。
Vol3〜6あたりのどこかだと思うんだが。

Sunではなかったか。
>>99 SunOSでディスク4台付けた話、、、のはず。
>>101 残念。
ディスク3台だな。
おっと、もちろん Sun だ。BSD な人間がこれ以外何を使うというんだ?
10499:02/10/21 15:00
>>100〜102 さんくす

>>103 MPPなマシンで学生のpasswdにcrackをかけたり
と書いてみるテスト
ベル:ベル研を建てた
そこまでさかのぼるか(笑)>105


AlanCox:ある意味ではLinuxの真の育ての親
バークレー(僧侶): ある意味UNIXを育てたUCBの建つ街の名前元。
ベルのお父さん:酔った勢いでお母さんとがんばってベルを作った
菊地桃子、学生です。






うっふ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:50
>>109
Switchかよ。
111名無しさん@Emacs:02/10/24 00:54
菊池文村、医者です。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 02:11
daemonてもともと「神と人間の間にいるもの」って意味だよな・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 07:55
TeX作ったひと。
ひでき!ちぃ拾ってくれた。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 11:35
トン・ケンプソン
青紫超先生
竹島@岡豊病院です。
悪魔
Theo De Rhadt
つ づ り く ら い た し か め ろ
>>106
麦は踏まれて強くなる、ですね。
Jordan. K. Hubbard
>>123
景教的コンセプトからすると「神」というよりは「天使」のような
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 01:24
>> 114
Donald E. Knuth(高徳納)くらい知っておいても損は無いッス。
LaTeX の方は lamport っす。
lamport は wrl@digital 辞めて M$ research か ... 激鬱
>>125
114 は知ってるんだろ。
127ななしぃ:02/10/26 08:34
クヌース教授が死んだら、TeX の version が π になるって聞いたことが
あるんだけど、それって開発終了ということ?
>>123
奴が神か? ネタで話題にしてるとしか思えんぞ。

奴は最近FreeBSD方面でのactivityが非常に低下しているが、ほとんど
影響がない。元core team memberといっても広報担当がメインだったので
どうでもいい存在だったのよ。
地獄タソ
>>127
TeX/METAFONT自身に対するメンテが永久凍結されるだけの話じゃないかな。
著者の死後に駆虫・改良したければ名前を変えてくれ、という。
○/
<□
/>
貢献: 独創的AA。
132ななしぃ:02/10/26 21:44
>>131
頭、ずれとるよ。
anonymousってハンドルの凄腕ハッカー。
世界中のたいていのftpサーバーにもアカウント作っているよね。
しかもパスワードは何入れてもログインできるし。
すごいよなぁ。
最近、ベル研からカニチャーハンの Limbo 入門を落として読んだ。
相変わらず面白い例を考え出してサンプルを作ってくるね。

ただ、相変わらず、エラーチェックを無視したサンプルを書く。
ワークエリアも、定数サイズの埋め込みだったりする。
エラーチェックをコミにすると初心者には分かりづらくなる、という
配慮なんだろうけど、彼がこういうコードを世に出しているから
これでいいんだとみんな思ってしまっている側面もあると思う。

一度、彼には、エラー処理をどうするか、をメインに据えた本を
書いて欲しい。
\○
 □>
,<\

>>132
これでいいか?
  ○/
<□
/>
なんだかフテ寝してるみたい(w
138ななしぃ:02/10/27 13:03
>>137
安田圭氏脱退の影響かも(w
Biff
Space Travel

主要な貢献: Unixの産みの親
>>139
主な貢献: 郵便屋に吠えた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 06:54
UNIXの名付け親ってだれ?つーかどういう意味?
>>142
Peter Neumann
UNiplexed Information and Computing Service UNICS
145初心者@そろい:02/10/28 18:21
はじめまして!いきなり質問で申し訳ないのですが、誰か知っている人がいたら教えてください。
1.SMTPdはサーバからの応答の最初に3桁の数字を含めます。
  220,221,250,354,500,502などはそれぞれどのような意味を持つのでしょうか?
  またこれらの数字の共通性とは?
2.POPd,SMTPd,HTTPd,コマンド以外にどのようなものがあり、またどのような機能があるか教えてください。
3.同一マシン内で通信するために、なぜ仮想的なloopbackデバイスを利用するのか、その理由を教えてください。
4."IP over Everything, Everything over IP."とはどのような意味なのか教えてください。
>>145
おまえなぁ・・・ちゃんとスレのタイトル確認してから書いてくれよ(w
しゅくだいの においが するぞ
においって言うか、あからさまに宿題だろ(w

せめて、それぞれの問題に関連のありそうな複数のスレで分散して質問するとか
そういうことにでも頭を……
そこまで頭が回るやつなら
自分でなんとかするだろうよ。
>>145
みんな不親切ですね。わたしがお答えします。簡単な問題です。

1. それらの数字はSMTPの諸規格が定められた年月日をさします。たとえば 220 なら 2月20日、というふうに。
354などは特殊な例で、これは 3月 54日 = 4月23日を表します。
共通点は、3桁のすべての数字を足したときにかならず 4以上 20以下でなければいけないということ。

2. head, pushd, passwd があります。それぞれテキスト処理サーバ、プッシュサーバ、パスワードワーキングマネージャです。

3. loopbackデバイスとはリング状になったデバイスであり、同一マシン上での処理が最も速いのです。

4. IP関係のサービスはすべてのものに優先するので、まっさきに起動しなければならない、という意味です。
そういうのはよそでやってくれ。
biff
153初心者@そろい:02/10/29 10:34
すいません有難うございました!初心者で申し訳ないです。
宿題と思われてもしょうがないですが、私は35歳のおっさんです。
なにかと参考書を見ていて分からないことたくさんあります。
また何かの機会がございましたら質問いたしますのでよろしくお願いします。
本当に有難うございました。
>>153
  ○/
<□
/>

あきれたのでフテ寝するぞぅ
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
   ○/
 <□
  /> 基地外になる寸前だよ。
つーか何で電波スレになっているんだよ
欝だ...
今まで出て来た神候補のリストだよもん。
順番はテキトーなので、誰か整理してくれだよもん。

Ken Thompson UNIXのパパ
Dennis M. Ritchie Unixのママ
K&R UNIXのパパのパパ
Alfred Aho AWKの作者としてWeinberger、Kernighanと並ぶもアホ扱い。
Brian Kernighan
Dennis Ritchie
Ken Thompson
Rob Pike
その他ベル研究所の大勢
MULTICS開発チームの面々 失敗は成功の母
Biff 郵便屋に吠えた。
Space Travel Unixの産みの親
Peter Neumann UNIXの名付け親。UNiplexed Information and Computing Service UNICS
Bill Joy 読売新聞に氏の写真が一面に出てビクーリしたことがある。
Marshall Kirk McKusick BSD FFS と VM と デーモン君の産みの親
Richard Stallman http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034425567/ 参照。
Ken Thompson のパパ UNIXのパパのパパ
天魔 Linus Tovalds 
Larry Wall アニヲタ
Eric Allman sendmail
Paul Vixie cron と bind
Mike Muuss pingの作者。2000年11月他界。http://ftp.arl.mil/~mike/
W. Richard Stevens UNIXの教科書を書いた最初(?)で最後の人。
lionさん たぶんUNIXの教科書を書いた最初の人
Andrew S. Tanenbaum UNIXの異母兄弟のママ
AST MINIXの32bit化拒否により、Linuxの発生を促した。
Michael Toy UNIX文化の精華、rogueの産みの親
Tatu Ylonen SSHで盗聴、セッションハイジャックの危険が付きまとうrshやtelnetから解放してくれた
djb  == 神
Donald E. Knuth(高徳納) TeX作ったひと。
lamport LaTeX
Guy Lewis Steele, Jr. (UNIXというよりプログラミング(LISP/SchemeやJava)分野での貢献が大きいと思う、計算機の天才。UNIXというカテゴリーに収まるような人物じゃない、等の声があり。)

Bill & Lynne Jolits 386BSD
Alan Cox ある意味ではLinuxの真の育ての親
Theo De Rhadt つ づ り く ら い た し か め ろ
Jordan. K. Hubbard (「神」というよりは「天使」のような)
Clifford Storll 「カッコウはコンピュータに卵を産む」の著者。当時中学生だったヲレにネットワークとUNIXの楽しさを教えてくれた男(w

Steve Jobs マッカーをUNIX界に誘導。
Bill Gates xenixの里親
ビル・ゲイツ UNIXの良さを世間に再確認させる
ビルゲイツ UNIX界を団結させた

Charlie Root web 改竄が流行するはるか以前から暗躍する cracker の一人。ほとんど痕跡を残さない彼の手法は見事としか言いようがない。まれに /etc/passwd に名を刻んでいくことがある。
anonymousってハンドルの凄腕ハッカー 世界中のたいていのftpサーバーにもアカウント作っているよね。しかもパスワードは何入れてもログインできるし。すごいよなぁ。
砂原秀樹
Kenich Handa 言うまでもないMule開発者。奥さんも、でわ?
村井先生 テープ1本で異動
篠田陽一 もう数え切れない程
山本和彦 定番メールクライアントMEWの作者
いとぢゅん 
ukai んー、なんつーか、いろいろ。
塩兄ちゃん 
童貞takawata 
Tsutomu Shimomura OKIの携帯コードを正味3時間でリバース
えびじゅん ランクインする可能性あるかな?
まつもとゆきひろ
元SRAの引地夫妻 GNU文化のエバンジェリスト
坂本文 若かりし日の >>81 のちんこをおっきくした。
よしだともこ
石田晴久 日本初のUNIX輸入業者(貢献よりも害悪のほうが大きいのではないかの声あり)おごちゃん UNIX互換OSの日本における普及に尽力
あやむら 世界的に有名ないんすとーらー http://www.ayamura.org/installer/ftpsites.html
 ○/
<□
/> 独創的AA。
菊池文村 医者です。
竹島@岡豊病院です。
悪魔
void そういうことにしたいのですね:)
HMX-12 多くの若手研究者の目をロボット工学へと向けさせた
ベルのお父さん:酔った勢いでお母さんとがんばってベルを作った
グラハム・ベル
ベル ベル研を建てた
ドクター中松 フロッピーディスクの発明者。
バークレー(僧侶) ある意味UNIXを育てたUCBの建つ街の名前元。
トム&ジェリー
碇シンジ
ヒルベルト
Bjork
小梅
akr
青紫超先生
菊地桃子 学生です。うっふ
山崎邦正 redhatをインストールした。
ひでき ちぃ拾ってくれた。
トン・ケンプソン

俺 インストールできた
>>10 名スレであるとの予感を得る。

knk Magic Hand コマンド nxt の開発によりhacker たちの作業工数を激減させた。また、Unix 界のオピニオンリーダーとしても活躍。
うっちー …


順位に関する指標 >>78
162 :02/10/29 20:50
>>160
> 童貞takawata

これやめようょ。(w "takawata" で十分なような・・・
中山美穂
主な貢献: 下記参照。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/974163747/424
いとじゅん さんのところにコメントがないのはけしからーん。
というわけで、僭越ながらわたくしがコメントを…

いとじゅん 魔法使い 五人分身の術や、紫陽花を亀に変えてしまう魔法が有名。
165名無しさん@Emacs:02/10/29 22:45
あ、ちがった、 いとぢゅん ね
なんだかここ、じわじわと"ニュース、ML キチガイリスト"に
同期してきてないか?
>>158
主要な貢献: スレをまとめた
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 01:45
よしだともこ
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 06:19
>168
特に何もしてないのでは...。いや特に悪いこともしてないから煽らないでおくけど。
「root を訪問した」かなぁ。
ちんこはおっきくしてないしなぁ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 08:37
>>169
1980年代の月刊ASCIIで「Yoのけそうぶみ」がやったのと同じような功績。
で、いいんじゃないの。

そして20年後にWebサイトで顔写真をみてギャフンとなる。
172うひひ:02/10/30 10:10
>>169
cannaかwnnのチューニングしてなかったか?
功績:Wnnのチューニングを広めた
しぐまぷろじぇくと関係者
>>174
今まだ 語るな
176名無しさん@Emacs:02/11/01 00:07
nihonLinuxの関係者はどう考えても入らなさそうだな w)
厄病神も神の内
Robert Morris
元祖インターネットワームの作者

びみょーにUNIX からずれてるのでsage
このスレの住人
主要な貢献: 忘れ去られた偉人をみんなに思い出させた
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 02:56
>>178
彼の場合は父親も同姓同名だから、Robert Tappan Morris とフルネームじゃないと…
rtmでもいいけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 02:57
>>180
間違えた。「彼の場合は父親も同姓同名だから」->「彼の場合は父親も同姓同名でかつ有名人だから」
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 04:13
slashdot本家より: カーニハン、文系の学生にコンピュータを教える。

[ニュージャージ州プリンストン] -- すらっとしていて、グレーのセーターと
ジーンズといういでたち、髭をなびかせたブライアン・カーニハン博士は
にっこり笑って学生たちに早口のおしゃべりで応じた。彼が自分に課した挑戦とは、
プリンストン人文系の学部生たちの、コンピュータに対する謎をとり除くことである --
http://www.nytimes.com/2002/10/31/technology/circuits/31prof.html (写真つき)
>>182 のつづき

彼はよく引用されるアーサー・C・クラークの文句
「十分に進化したテクノロジーは、魔法と区別がつかない」を引きあいにだして、
こう言う。「でも、魔法なんてものはないんだよ」

「ブライアンが教育に対する興味をずっと持ちつづけているのは
まちがいないね -- 最初にそれが現れたのはあの本を書いたときだった」
と、C言語の作者であるデニス・リッチー博士はいう。その本とは
リッチー博士とともに 1978年に書かれた「プログラミング言語C」であり、
プロのプログラマ達には単に「K&R」として知られている。
このテキストのほとんどのサンプルはカーニハン氏によるものだという。
「彼は技術についての流暢で魅力的な書き手」とリッチー氏。
>181

つーか、親父のほうが圧倒的に有名っすね。
だから、フルネームよりもRobert Morris, Jr.って言うのが
一番分かりやすい、ような。

Robert Morrisのほうも、cryptなどでUNIXに貢献してくれた方だから
親子揃ってランクイン?
185181:02/11/01 13:26
ほぼ同意です。どっちかというと親父のほうがUnixには関わりが深いですよね。
増井俊之氏

POBOXの作者としても有名
perl関連の書籍やUNIXマガジンの記事にもお世話になりました
>>186
増井氏の功績といえば、「富豪的プログラミング」じゃねーか?
手抜きを正当化できる魔法の言い訳。
そういや「エクストリームプログラミング」も優秀なプログラマが既にやってたことを方法論としてまとめてくれたって感じだね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 16:41
あらかた出つくしたのかな?
誰かまとめてくれ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 11:45
本にすれば売れるなこのスレ
>>191 本人のインタビューもあれば買おう
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 07:30
昨日 友人と話してたんだが、金持ちになれた/なった ハッカーは
いるかね。正直ウォズニアクぐらいしか思いつかん。Stallman/Linus
ですらあんなもんだし。

株でウハウハならいるかな。できれば(ハッカーらしく?)
腕一本で稼ぎ出した、ってスタイルのひと急募
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 10:08
>>193
Bill Joy
>>194
Sun の創業メンバでしたな。そのでんでいくと Gosling あたりもか。
でも金持ちになれたのかしらん?
>>195
金餅の定義による
>>195
平均よか高い収入を得ているのは事実なんではないかな。
ゲイツとかジョブズとかとは比べられんとは思うが。
>193 Paul Graham って Lisper が金持ちになったぞ。腕一本ってのには
ぴったりだが、 UNIX とはあまり関係無い罠。
>>198
たしか、例のYahooに売ったやつはFreeBSD上に作ったと思いますけど。

ところで、Paul Grahamの友達のRTMって、例のwormの人なのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 15:52
>>197
>ゲイツとかジョブズとかとは比べられんとは思うが。

なんだ、企業家って意味か。
ぅんなカスでもなれるものに興味ネーヤ(w
カスではなれないと思うが...
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 01:08
オイ、オマイラ
UNIXと金
どっちが大事でつか?
>>202
スレ違い。
金でUNIXを得ることは出来る
UNIXで金を得ることは難しい
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 08:25
>>204
>金でUNIXを得ることは出来る

きみって底抜けの馬鹿だなぁ。
Unixは思想、逝き方なんだよ。
金で買えるわけがないだろう。

住金時代のジーコを知らないんだね。
スレ違い。
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
     \____/
>205
> Unixは思想、逝き方なんだよ。

UNIXは商標ですが何か?
209aミッキー ◆tujtBseYIA :02/12/26 16:51
(*゚▽゚)
ちなみにオレはUNIX界最強のダウンローダー神である。
神級はもう出尽くしですか?
意外と少ないもんだな〜

>>200
おまえには無理だけどな(プ
211山崎渉:03/01/15 13:11
(^^)
212山崎渉:03/04/17 12:37
(^^)
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:27
名無しさん
2chの危機を救う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 12:05
のいまん
日本のUNIXの神といえばこの方だ
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/4133/index.html
粉末様マンセー
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:46
スティーブジョブズ
世界で最も美しいUNIXの創世者
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 01:24
誰か出版しようぜ
>>218
お前がや(略
220 ◆UXx1...... :03/05/01 17:07
そんな事よりお前ら
俺様と協力して3Dインタラクティブ・エロゲーfor MacOSXを作りませんか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 00:01
>>94

すごい伝説はたくさんあるがそれだけスキルがあればもっと建設的なことが
やれたんじゃないかというのは単なる僻みだろうか

いまからでもやってよ、陽ちゃんよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 01:09
Netatalk にEUC Patchあてたいのですが、PortsのNetatalkにどうやってpatchあてますか?
4.8Rです。
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
スレチガイ イクナイ!!
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>222
225ななし:03/05/02 08:33
>>222
make configure(だったかな?)の後に、patch をあてて make してたりしまつ。
>>222
/usr/ports/local/net/netatalkに野良ポートつくって、files以下にpatch-acとか。
つーかスレ違い。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 00:43
FreeBSDで細川教祖とか呼ばれてる奴がいるんだけど、何者?
結局良くわからん。
デーモン君の絵を書いたから教祖と呼ばれているのか?
ラップトップとかノートパソコンで APM とか PCカードを使えるように
してくれた最初の人だからでしょう。
それはあまり教祖っぽくはないが、偉い人だというのは確かそうだ・・・
まあ自分で教祖とか神様名乗ってないだけまだまし。
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:50
神は、お隠れになったようだ。
これからは、復活までの暗い時代が続くことになる。
>>233 神発見!!
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
紙々Best1000
240名無SEA:04/07/27 21:09
菊池Aさんがスキューバダイビング中に
行方不明になられたという情報が入りました。
ttp://www.rbc-ryukyu.co.jp/wmv/0727-09.wmv
只今、海スポ板で情報待ちです。

文村 rikakikuchi 菊池 2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/msports/1087556108/l50
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:44:37
御冥福をお祈り致します。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:31:52
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=sendel13
鈴木康夫が何者か教えて。
柳井 正

UNIQLOの創設者
神が返事をしなくなって随分になる