Samba その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
Samba 本家 (のミラー)
http://www.jp.samba.org/samba/samba.html
日本 Samba ユーザ会
http://www.jp.samba.org/

前スレ
//-- S A M B A --//
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990671952/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 02:08
乙カレー
おちゅ(はぁと
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 02:31
新スレおめ

別鯖にドメインコントローラがある場合、

smb.confに

security = Domain

にしてPDCに認証を依頼するのはわかるんだけど、
この場合、PDCにあるユーザがSamba上にもないとダメ?

ちなみにPDC:Win2K,Samba2.2.xです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 15:16
>>4
自動で追加できる設定もある。
っていうか、offにするやり方を知りたい
6光だよ♪:02/08/10 15:57
http://hikaru.sub.jp/
ワタシのサイト来てくれYO♪
メルアドは糞サイトの登録用にでも・・・
ワタシの夢はSONYに入社する事なのYO♪
だからみんな応援してくれYO♪
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 16:32
sambaで共有してるディレクトリで「ソ」の付くファイルを作ると文字化けするんですが
>>7 client code page=932 ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 05:45
>5

初めからPDCにゆーざがいる場合は?

SAMBA側にもいなくちゃダメ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 15:53
samba2.2.5をPDCとして使用しているのですが、
クライアントPC(Windows2000SP2、SP3)からプリンタのプロパティを開くたびに以下のエラーが
記録されるてしまいます。

[2002/08/14 15:20:17, 0] rpc_client/cli_spoolss_notify.c:spoolss_connect_to_client(133)
connect_to_client: machine WINDOWS2K rejected the tconX on the IPC$ share. Error was : NT_STATUS_ACCESS_DENIED.

印刷そのものは普通に出来るので、どの様なエラーなのかよく分かりません。
クライアントPCが何者かを拒絶しているみたいなのは分かるのですが・・・

ちなみにプリンタはSambaが稼働しているPCに接続されています。
11名無しさん@Emacs:02/08/16 22:35
WindowsからSamabaの共有ディレクトリ上にファイルを
置くと、デフォルトではrwxr--r--になるのですが、
これを変えるのは何というパラメータ名なのでしょうか?
12.:02/08/16 22:38
create mask
>>12
ありがと
>>10

しばらく前に本家 samba ML で話が出ていた気がする。
アーカイブを探ってみ。
俺は興味が無いので飛ばし読みしたから、内容はわからん。

確か
ftp://ftp.samba.org/pub/jerry/
の下辺りに、spoolss 関係のパッチも置いてあるから
それを試してみるのもどうかな?
15前スレのヤツ:02/08/18 13:13

これってなんか情報ありませんか?

------------------ 前スレのヤツ引用------------------

sambaの入ってるマシンがマスターブラウザになると
ワークグループにアクセスできません(ワークグループは一つしかないので自分のグループ)
「Workgroupにアクセスできません。
このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
ネットワーク名が目つかりません。」
と表示されます。
Windows側がマスターブラウザの時は正常に表示されます。
また、どちらの場合でも\\hoge\などと
直接マシン名を指定すれば共有ディレクトリにアクセスできます。
何がいけないんでしょうか?
クライアントPCは誰がマスターブラウザと認識している?
NT系なら ipconfig /a 、95系なら winipcfg の詳細表示で
確認できたはずだから、まずそこから調べてみたら?
17 :02/08/18 19:05
nbtstat ではないかと言ってみる。
1816:02/08/19 00:57
ipconfig /all
だった。欝死。

あと、Workgroup でマスターブラウザっていってるから
WINS サーバの話だと思い込んでしまったが、
もし違う話をしているんならスマン。
1915ではない:02/08/23 22:03
前スレで>>15の質問をしたものです

nbtstat -a <RemoteName>

..__MSBROWSE__.<01> GROUP Registered
とかって表示されるのがマスターブラウザだと思ってるんですが・・・
違ってたら指摘おねがいします
これで判断して、Sambaマシンがマスターブラウザのときワークグループにアクセスできないのです
Windows側(XPです)のマシンがマスターブラウザの時は正常です。
2016である:02/08/24 01:13
>>19
Samba がマスターブラウザのときに
Windows 側で ipconfig /all したら
(Primary|Secondary) WINS Server の行には
なんて表示されるの。あと、 Node Type もかな。

サーバがいくら元気に動いていても
クライアントがサーバと仲良くしてなきゃ
意〜味な〜いじゃん、と言いたかったのだけど、
どうやら誰にも理解してもらえない文章を
書いてしまったらしい。

欝なのねん…
2119:02/08/24 02:15
Node TypeはUnknownで
(Primary|Secondary) WINS Serverという行は表示されません

ついでにWindowsのネットワークの設定で
今までいじったことがないんですが
WINSアドレスっていうところに、
SambaマシンのIPアドレスを書いて
みるとNode TypeにはHybrid
Primary WINS ServerにはSambaマシンのIPアドレスが表示されましたが
症状は変わらずです
元々 Node Type が Unknown だったってのが
わしには良く分からんとこですが、
Windows マシンにファイアウォールソフトかなんか
入ってない?ウイルス検出ソフトのファイアウォール機能が
有効になっていたりとか。

うちでまともに Samba と仲良くしている
Windows マシンだと、

Node Type: Hybrid
WINS Server: Samba マシンの IP アドレス

てな感じ。WINS サーバを指定していないと

Node Type: Broadcast

みたいになったかな、確か。



後は、Samba 側のログに何か出てないか確認。


そっちのネットワーク構成がどうなってんのかも
良く分からんのよねえ…
そもそも何台のコンピュータが
動いてるのかも分からん。
それが分かったところで
お手伝いできるかどうかもまた分からんので、
またただの名無しさんに戻ることにします。。


欝なのねん…。
質問書こうと思って前スレ読んでたら答えみつかったですよ
前スレの >>275-278に感謝 ありがと(^-^)o
>>21
あと、その状態で
kill -HUP -<nmbd の pid>
ってやったら nmbd のログに何が出るか、かな。
2521:02/08/25 12:38
ネットワーク構成は
SambaマシンとクライアントのWindowsマシンがハブでつながれています。
たった2台のネットワークです。
ちなみにSambaマシンでIPマスカレードしてインターネットへ接続していますがこれはあまり関係ないか・・・
Windows側ではファイアウォールは設定していません
Sambaマシン側でもPPPに対するファイアウォールしか設定していません
ログは空っぽです・・・というかどうやってみるのかよくわからないんですが
/var/log/samba/log.nmb
を見ればいいんですよね
ログの置き場所は設定によってなんぼでも変わるんだがな。
samba のバージョンによってファイル名も違うし。

そのディレクトリでそのファイル名だと
Samba-2.0.x 系を Linux に rpm でインストールした
と推定する。ちゅーか、推定さすな。

ログの置き場所も自分で確認できんようでは…
まさかその分だと、 kill -HUP も
一般ユーザーでやったんじゃなかろうな。

あ、ログファイルはただのテキストファイルだから
more や less などのページャを使って見ればいいよ。
2721のかわり:02/08/26 09:41
21と同じ症状なので代わりにログを貼らせていただきます。
Got SIGHUP dumping debug info.
dump_workgroups()
dump workgroup on subnet 192.168.1.200: netmask= 255.255.255.0
:
TEST(1) current master browser = WS1
WS1 40049a03 (Samba 2.2.4)
WS2 40011203 ()
dump_workgroups()
dump workgroup on subnet UNICAST_SUBNET: netmask= 192.168.1.200
:
TEST(1) current master browser = UNKNOWN
WS1 40019a03 (Samba 2.2.4)
ネットワーク構成は192.168.1.0/24です。で、WS1(samba)が192.168.1.200
WS2(WIN2KSP3)が192.168.1.101。
nbtstatの結果が
nbtstat -a WS1
WS1 <00> UNIQUE Registered
WS1 <03> UNIQUE Registered
WS1 <20> UNIQUE Registered
..__MSBROWSE__.<01> GROUP Registered
TEST <00> GROUP Registered
TEST <1D> UNIQUE Registered
TEST <1E> GROUP Registered
です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 12:53
FreeBSD で stand/sysinstall
で、samba を探しているのですが、見つかりません。
登録されていないのでしょうか…?

http://www.google.co.jp/search?q=cache:Gm7ZFq36OEEC:wuarchive.wustl.edu/mirrors/FreeBSD/ports/i386/packages-5.0-current/www/+php-templates+FreeBSD&hl=ja&ie=UTF-8
cd /usr/ports/sysutils/portupgrade/
make install clean
rehash
portinstall -Rru japanese/samba
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 16:22
>>29
サンクス
>>27
そのログを見る限りだとブラウズリストはまともにできてるっぽい。

漏れの経験だと、パスワードを暗号化するかどうかが
Samba と Windows でくい違っている時に同じようなことに
なったけど、 Samba 共有にアクセスできているってことは
その点では大丈夫なんだよね。

後は、ドキュメントにも書いてある程度のことしか言えないけど
smb.conf で guest account = に指定しているユーザーは
Samba マシンにちゃんと存在している?
デフォルトだと nobody だけど、
nobody は /etc/passwd に存在しているかな?
自分で guest account = を指定する場合は、
ログインできないけど存在している、っていうユーザー名を
普通は指定するんだけど、大丈夫かな?

あとは、 var/locks/browse.dat が other で読めるような
パーミッションになっているかどうかと、
そこに至るディレクトリ全てが other で cd できるような
パーミッションになっているかどうか、かな。
3227:02/08/27 04:20
ありがとー。
原因はゲストアカウントの設定ミスでした。
ちゃんとシステムに存在するユーザに変えたら見えるようになりました。
まじ感謝。
3321:02/08/27 10:08
>>31
私も解決しましたどうもありがとうございました
VineLinux2.1.5をつかってるんですが(板違い?)
デフォルトのguest accountが/etc/passwdにないsmbguestになってました。
それで/etc/passwdにあるnobodyに変えると
ちゃんと見えるようになりました
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 10:18
FreeBSD4.5でSAMBAをPDCとして動かそうとしたんだけど
マシンを登録するのにユーザー名の先頭に$をつけないといけなかったんだけど
登録しようとするとその文字つかうなって怒られる
$つけないでユーザーつくってvipwでむりやりユーザー名を変更してうごかしてたんだけど
これってまともな方法でなんとかならないの?
>>34
adduser?
3634じゃないが:02/08/27 11:54
>>35
> # pw useradd '$hoge'
> pw: invalid character `$' in field
となる。pwd_mkdb は文句いわないから vipw で編集できるけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 13:14
>>35
>>36で補足してもらっているとおりです
説明足らなくてすいません

>>36
補足ありがとうございます

Linuxだと先頭に$がつくユーザーって作れるんですか?
FreeBSDでPDCとして動かしてるひとは同じようにしてるのかな?
半年前にたてて、その後問題なくうごいてるんでいいんですが・・・
3835:02/08/27 13:49
>>37
> Linuxだと先頭に$がつくユーザーって作れるんですか?

Linux,Solarisでもだめでした。スマンコス。
3935:02/08/27 13:54
また間違えた、ゴメソ。
Solarisのuseraddだと「だめよ」と文句いわれるんだけど
/etc/passwdをのぞいてみるとちゃんとできてるね。

# useradd '$hoge'
UX: useradd: $hoge name should be all alphanumeric, '-', '_', or '.'
UX: useradd: $hoge name first character should be alphabetic.

# tail -1 /etc/passwd
$hoge:x:1002:1::/home/$hoge:/bin/sh
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 03:00
>4
>9

いなくちゃダメ。

adduserscriptで追加なさい
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 00:42
質問です。
Linuxにsambaとapacheを入れて、public_htmlディレクトリをsambaで共有しています。
で、CGIファイルを開いて(何もしないで)閉じるとCGIが動かなくなってしまうのです。(internal server error)
googleで調べたら「ファイルがロックされてるから」みたいなことが書かれていたんですけど
これってロックをかからなくすることは出来ないんでしょうか?

ちなみに同じCGIファイルを開いて何も書き換えずに上書き保存すると直ります。
>>34
FreeBSD質問スレで聞いた方がいいんじゃないの?
結果はこのスレで報告な。

>>41
5W1Hがまるでなってないから誰にも意味が分からないと思われ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 03:06
プリンタ関連バグフィックスパッチ更新上げ
>>41
> で、CGIファイルを開いて(何もしないで)閉じるとCGIが動かなくなってしまうのです
で、WindowsからCGIファイルを・・・
mp3のファイル名が変更できません。
Redhat7.3(samba2.2.3a)+Win2kSP3 です。
誰か解決法知ってますか?
>>45
俺も素人だからでかいこと言えんが
どういう状態なのか詳しく書かないと教える方も答えられんと思うが
それは他のファイル名は変更できるのに
mp3のファイル名だけが変更できないってことなのかな?
Win2Kのフォルダーオプションでweb表示になってて
Win2Kのsystemでがmp3を読み込んでるからじゃないかと…
>Win2Kのsystemでがmp3を読み込んでるからじゃないかと…
Win2Kのsystemでmp3を読み込んでるからじゃないかと…

sambaに限らず,ローカルでもなったりするし
お前ら、自分の smb.conf に書いてあるオプションくらい
マニュアル読めと小一時間(以下略)
>>46
情報が足りずすいませんでした。
試してみたところ、wma, mp3, mpg, mov など動画、音声ファイルで
エクスプローラでプレビューを表示するものはファイル名を変更する時
共有違反が出て変更できませんでした。
同じプレビューを表示できるファイルでもjpgやgifなど静止画のものは
問題なく変更できました。doc,pptなども大丈夫でした。

以前Samba経由のmp3再生時に30秒ほどスタックすることがあったので
oplockはいじっています。
oplocks = False
level2 oplocks = True
これ以外はデフォルトです。local masterですがPDCではありません。

カーネルはRedhat標準のカーネルの設定からACPIを追加しただけですが
こちらはそんなに関係ないんじゃないかなと思うのですが・・・。

ぐぐったらこんなページも出てきました。
これだけ読むとこのあとどうなったのかよくわからないのですが。
http://www.faqchest.com/linux/samba-l/smb-02/smb-0202/smb-020236/smb02022510_16001.html
5150:02/08/30 06:53
プレビューしなければ名前の変更は問題なくできるようです。
とりあえずこれでしのぐことにします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 19:33
本来はlinux板で発言しなければならないのですが、
sambaスレがなかったのでここで発言することをお許しください
クソい質問ですいません。
red hat 7.3 でサーバーを構築しています。
サンバでWINマシンとファイル共有をしているんですが、
クライアントのWINマシンからユーザーレベルで
ディスク空き領域200Gバイトのスペースに
70Gバイト程度のファイル群をアップロードしていると
途中でWINマシンにダイアログが出て
”コピーできません”
のようなメッセージが出ます。
ユーザーレベルなのでディスク領域の規制がかかっていると
なんとなく思うんですが・・・
ディスククオータという存在も知っているんですが設定は
されていないようです。
/etc/fstab の内容は
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
となっており
/etc/samba/smb.conf の内容は
security = user
となっております。
ほかに設定する場所とか
規制をかけない方法とか
参考になるページを教えていただけないでしょうか?
馬鹿ですいませんがご指導お願いします。


>>52
全然状況がわからんが、とりあえずサーバ側のsambaのログを見れ。
あと、エラーメッセージは略さずに正確に書け。
70GBでしょ?
inodeを使い切ったとかいうお茶目な事はしてないよね
Winマシンが下手れたという可能性も有るな
df -k
>>56
それをいうならdf -iでは?
>>41
各サーバのバージョンも、正確なエラーメッセージも、
ファイルを開いたアプリケーション名も、
何もない状態で何を答えろってんだ。

まずお前は問題が起こっているとき Samba 側で
smbstatus
を実行しろ。話はそれからだ。


>>57
まず1パーティションで空きが200GBってとこから疑いたい。
>>41
ともあれログを見ないとなんとも言えないですなー。
で、質問者は雲隠れか?
結局、ネタだったのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 17:52
おじゃまします。
新マク板で質問したんですがよくわからなかったのできました。
MacOSX10.1.5に日本 Samba ユーザ会からSamba2.2.4.pkgをDLして
インストールしました。
SWATで設定して立ち上げたら、nmbdは立ち上がりますが
smbdが立ち上がりません。
logは以下です。

[2002/09/02 14:12:23, 0] tdb/tdbutil.c:tdb_log(492)
tdb(/etc/secrets.tdb): rec_free_read bad magic 0x42424242 at offset=996
[2002/09/02 14:12:23, 0] passdb/machine_sid.c:pdb_generate_sam_sid(163)
pdb_generate_sam_sid: Failed to store generated machine SID.
[2002/09/02 14:12:23, 0] smbd/server.c:main(793)
ERROR: Samba cannot create a SAM SID.

サパーリ意味不明なのでどういうことか教えてくださいm(_ _)m
>>61
/etc/secrets.tdb が壊れてんだろ。
1回消して Samba を立ちあげ直せや。

そんなことより新マク板のどこでそんな質問をしたのか気になる。
教えれ。
>>62
神たま!!!
あっけないほどすぐ立ち上がりますた。

>教えれ。
ここでございます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1019020530/
Win2000SP2+SRP1またはWin2000SP3にて発生したことなのですが
特定ファイルにおいて移動プロファイルの保存に失敗することがあります。

具体的には

ファイル H:\Documents and Settings\user1.pdc\Application Data\Irvine\settings\cookies.txt
をロケーション \\samba\profiles\user1\Application Data\Irvine\settings\cookies.txt にコピーできません。
ネットワーク管理者に問い合わせてください。

詳細 - プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。

ファイル H:\Documents and Settings\user1.pdc\My Documents\Security\Database\sct60.tmp
をロケーション \\samba\profiles\user1\My Documents\Security\Database\sct60.tmp にコピーできません。
ネットワーク管理者に問い合わせてください。

詳細 - プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。

などです。
上記のファイルと同じフォルダ内のファイルがログに残る場合もありました。

いずれの場合もファイルを削除したり、余所に移せば以後移動プロファイルの保存に失敗することはなくなるのですが、
原因がとても気になります。
同じような現象が起きている方はいませんか?

ちなみにPDCにはSlackware(2.2.19)、Samba2.2.5を使用しており、クライアントPCではWin2000SP3を使用しています。
Win2000SP2を使っていた時は問題なしでした。
>>64
README.Win2kSP2 は読んだか?
>>65
はい。
smb.confのProfilesセクションは次のようにしてあります。
[profiles]
  path = /profiles
  browseable = no
  guest ok = no
  writeable = yes
  create mask = 0600
  directory mask = 0700
  nt acl support = no
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:57
Sambaを使ってファイルサーバを立てたいんですけど
DAT等の自動バックアップはどのようにしたらよろしいですか?

cronを使用してシェルスクリプトをつくったほうが
いいでしょうか?
または、いいフリーソフトはあるでしょうか?
>>67
Linux 板にも書いてたね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 15:16
>>68
すいません。
いそぎなので・・・
>>67
Samba だからって特別なことはないでないの?
普通に取ればいいじゃん。
2chに急ぎの用件を持ち込むとはイタいこと極まりないな…
ここはひどいインターネッツですね。もうきません
73ftp.mozilla.org/pub/phoenixを使おうの会:02/09/06 20:54
すみません、いそぎなので…などと言っている暇があるのなら
その間にシェルスクリプト書け、このボケが。マルチしてんじゃねーよ。

…といいたいのは俺だけですか?
7463:02/09/06 22:01
しくしく・・・
smbdは62神様のおかげで立ち上がりましたが、
自マシンのホスト名にping打ってもunknown hostになってしまい、
log.nmbd は
[2002/09/06 21:48:41, 0] nmbd/nmbd_responserecordsdb.c:find_response_record(234)
find_response_record: response packet id 8028 received with no matching record
.

っていうのばかりです。
どうしたらいいんでしょう? 。・゚・(ノД`)・゚・。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:11
>>74
> 自マシンのホスト名にping打ってもunknown hostになってしまい
unknown hostってことは名前解決ができてないってことだな。
/etc/resolv.confを含め、名前解決周りをあたって見るべし。
7663:02/09/06 22:26
>>75神様、
/etc/resolv.conf

domain *****.ne.jp
nameserver ***.***.**.*

とだけなってますが、これが変なんでしょうか?
nameserverのIPにはpingが通ってますが・・・
すいません、なんか自分的にめちゃ敷居の高いところに
上がり込んだ気分です 。・゚・(ノД`)・゚・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:31
>>76
nameserver以下に指定されたIPアドレスでDNSサーバは動いているのか?
そのマシンで ping pc.2ch.net とかやってunknown hostが出るかどうかを
確認すれ。

unknown hostが出るようならDNSサーバが動いていないか正しく設定されて
いないかのどれか。unknown hostが出ないようなら自ホストがDNSサーバに
登録されていない。
7863:02/09/06 22:42
ping pc.2ch.netは通りました。

あの、先に言えと怒られそうですが・・・
実は今の環境とsambaを使いたい環境が違います。
sambaはPowerBookにインスコしてます。
今は自宅でCATVプロバに無線でつないでやってますが、
使いたい環境は職場で小規模の有線LANにつなぎます。
LANにはWindows PCが数台つながってるだけでピアツーピアです。
もちろん、>>74の症状はどちらの環境でも起こるんですけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:50
>>78
チミが自分のマシンのホスト名だと思い込んでるモノが、ぢつは違ってるとみた!

CATVのほうではIPアドレスはどうやって割り当ててるんだ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:51
>>78
自ホストが通らないのなら、とりあえず /etc/hosts でいいから
1.2.3.4 server.hogehoge.jp
のようにIPとホストを登録しておくべし。
んでnmbdとsmbdを再起動(killall -HUP nmbd; killall -HUP smbd)。

その状態でとりあえずWindows PCからコンピュータが見えるように
ならないか確認すれ。もちろんエクスプローラから \\(コンピュータ名)
直接指定ね。
8150:02/09/06 22:55
今更ながら自己フォロー。
2.2.4以上で直ってました。
自分はbetaの2.2.5入れて万事オーケーです。
8263:02/09/06 22:56
>>79
ホスト名は
netbios name=*****
で設定したものにしてますが・・・

CATV は DHCPです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:04
>>82
自宅でのネットワーク環境を教えてくれ。

DHCPでCATVに繋いでいて無線LANを使っているってことは
192.168.0.0/24のようなプライベートIPのネットワークが
あるってことだよね?
8463:02/09/06 23:07
>>80神様、ありがとうございます。
まわりにWin機がないので明日確かめてみます。
8563:02/09/06 23:09
>>83
そうです。DHCPで無線ステーションにIPが割り当てられて、
そこからさらにプライベートIPがPowerBookに割り当てられます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:17
>>84
えっと、ではまた明日何かあったらこのスレで。
あと、あらかじめFAQっぽいのを。

NetBIOSの仕様上「ネットワークコンピュータ」の一覧に現われるまでに
時間がかかることもあるので、sambaが正しく動いていることを確認するには
Windowsのスタートメニューから「ファイル名を指定して実行」で
「\\(コンピュータ名)」と入力して直接アクセスを試みると良い。

また、Windows 95/98/Me(NT系列以外)からのアクセスの場合、
Windows側の仕様制限で起動時に入力したユーザ名とパスワードが
そのままsambaサーバに送信されるので注意(ユーザ名とパスワードを
samba側に登録するか、もしくはWindows側でユーザ名とパスワードを
変えるかどちらか)。
8763:02/09/06 23:22
>>86神様ありがとうございました。
明日がんばってみます。

他の神様がたもありがとうございましたm(_ _)m
88動画無料サンプル:02/09/07 02:22
素人・AVアイドル〜女子高生・熟女の大胆な恥ずかしい姿が!!
今だけ無料!!見るなら今しかない!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/PRTPJ
>>64
hide unreadable (だっけ?) = yes だと問題が起こる
という話があるが、no になっとるか?

あと、本当に使っているプロセスがいる可能性もある。
Samba側で smbstatus すれば、Samba でロックしているなら
ロックしているプロセスのPIDが分かるから、
ロックしているマシンとユーザー名も分かる。
この辺から調べてみ。

でも移動プロファイル周りはWindows自体のバグも
あるから、なんとも言いづらい。
マイクロソフトの技術サポートページで検索かけて
調べてみるのもいいかもね。デフォルトだと25件しか
検索結果を表示しないから、条件設定でいっぱい表示するように
しないといけないけど。
検索は「移動 プロファイル」←真ん中に半角スペース
を日本語情報で、英語情報では
「roaming profile」だな。
神様神様ってうざい。
んなこと言われてよろこぶやついねーよ。
>>91
私は喜びますが、何か?
BSD現れるところLANあり!
とんでもねぇわたしゃ仏様だよ
9463:02/09/07 19:18
その後・・・
職場のLANにつないでみました。
ところが、自マシンからあるWin98機へpingが通るのに
逆は通らないことがありました。
別のWinMe機では一度自マシンの名前だけ見ることができたものの共有はできず、
自マシンの名前を変えてみたらまた元にもどってしまいました。
WinのTCP/IPの設定がおかしいのかもしれませんが、
直接のLAN管理者ではないので変更も試しづらいところです。
ちょっとTCP/IPについて勉強してから来週再トライしてみます。
>>63
横槍します.
default gateの設定は出来てますか?(汗

自宅での設定をそのまま職場の環境に持ち込んでも
普通出来ないと思いますよ.

あと,OSX側にノートソ先生が入ってたりしませんか?FireWallで弾かれます.
9663:02/09/09 09:47
>>95
えっと・・・default gateとはSamba側の何かの設定でしょうか、
それともOSXのネットワークポートの設定に関係することでしょうか。
一応、自宅では無線のみ使ってますが、
職場ではインタネ接続用の無線と、
外部接続の無い有線LANを切り替えながら使ってます。
Sambaサーバを使いたいのは有線LANの方です。
ちなみに有線LANでOSXのSambaクライアント機能は問題なく動いてます。

ノートソ先生入れておりますが、FireWallは切っております。
入れたままだとSWATがはじかれるので切るようにしてます。
Win98SEにて、sambaの共有ディレクトリをネットワークドライブx:として割り当てているんですが、このネットワークドライブからmp3を演奏させていると、しばらくするとネットワークが切断されてします。
98SEかsamba再起動、
↑すいません。間違いです。
2.2.xってまだ出るんだね。
>>63
AirMacならば,一度アンテナマークが消えることを確認しないと
切れてません,ターミナルでifconfig -aで確認して見てはどうでしょう?

もしかすると,優先すべきインターフェイスが無線の方になってしまって
優先では出来ない状態になっているかも…

AppleTalkなら,これが原因でコネクトできないケースは実体験として
ありますが…
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 16:40
win98からsambaサーバにファイルを取りに行くと一部のファイルで
「ライトプロテクトがかかっているか、使用中です」
のエラーによりコピーできず。
コピーできなかったファイルのオーナーをrootから504に変更するとコピー可能。
ML等々、一日がかりで調べて回ったのですが全く原因がつかめません。
どなたか思い当たることがあったら教えてください〜
10263:02/09/10 17:01
一部のWinMe機とは問題なくファイル共有できるようになりますた。
他のWin機とはまだ共有できてませんが、各Win機の設定の問題だと
確信しますた。
なかなかつかまらない管理者に詳細を尋ねてみます。
お答え頂いた皆様ありがとうございますた。

>>101
たしかにそういう問題がありますので、有線に切り替えるとき
AirMacが切れるようにセテーイしております。
アンテナマークが真っ白になってるのを確認します。
10363:02/09/10 17:02
×>>101
>>100
>>99
Samba は何かとバグだらけだからね。
それなりに動いているものをまずはメンテしてくれないと。
いきなり 3.0 に移行するのも恐くてできないし。


>>101
> ファイルのオーナーをrootから504に変更

なに言ってんだお前?ネタか?
105名無しさん@XEmacs:02/09/17 05:44
Linux + SAMBA-2.2.5 / WindowsXP + Cygwin という環境で Windows に Cygwin の
sshd を立ち上げ、 Linux から Windows に ssh して、そこから SAMBA の
security = user or share / public = no な共有を見たいときって、どうすれば
いいんでしょうか。
Windows に普通にログオンしてやれば SAMBA の共有は見えるんだけど、 Linux
から Windows に ssh したときだけ SAMBA の共有が見えないという状況です。
public = yes な共有は見えるので、 ssh したときは Windows 的アカウント/
パスワード? がうまく認識されてないような気がするのですが。

整理すると、 //LinuxBox/private(public = no) //LinuxBox/tmp(public = yes)
という共有があるとき、

==== Linux から Windows へ ssh したとき
LinuxBox$ ssh WindowsBox

WindowsBox$ ls //LinuxBox/private   見えない
WindowsBox$ ls //LinuxBox/tmp     見える

==== Windows へ直接ログオンしたとき
WindowsBox$ ls //LinuxBox/private   見える
WindowsBox$ ls //LinuxBox/tmp     見える

てな感じっす。
>>105
どう見てもそれは Samba 側の問題ではない。
cygwin スレで聞く方がいい。

俺も cygwin の sshd がどういう認証をしているのかは知らんので
ヒントくらいしか言えんが、 Samba にアクセスしたときのユーザ名を確認してみそ。それでどうなってんのか考えなよ。

ssh から Samba にアクセスした後、 smbstatus を実行すれば
アクセスしているユーザ名が分かるはずだ。
ログレベルを 1 以上にしておいて、ログを見るという手もあるが。
105 っす。

>106
やはり ssh 経由だと nobody になってたですよ。
この手の問題は考えたくないので、運用例があればと思ったのですが、、、
とりあえず、ほっとくことにします。(w
さんくすです。
108名無しさん@教えて厨:02/09/20 00:56
質問でする.
最近RedHat7.3+samba 2.2.3aでようやく動くようになったかなーと思い、
Winにたまってたデジカメ画像流し込んでみたですよ。
んで,DOS窓から見るとこんなファイルうじゃうじゃで,探検者から見ても
元の倍の数のファイルが見えるんです〜。

似たような名前のファイル名が良くないのは調べて分かったんですが,
やっぱり仕様でつか?

----Winからこんな感じ-------
2001/10/29 21:27 328,111 DSCN1329.JPG
2001/10/29 21:27 8,272 DSCN1~SZ.JPG
2001/10/29 21:27 0 DSCN1~I!.JPG
2001/10/29 21:27 333,784 DSCN1330.JPG
2001/10/29 21:27 8,128 DSCN1~3M.JPG
2001/10/29 21:27 0 DSCN1~47.JPG
2001/10/29 21:30 326,813 DSCN1331.JPG
2001/10/29 21:30 8,128 DSCN1~6L.JPG
2001/10/29 21:30 0 DSCN1~18.JPG
2001/10/29 21:30 310,185 DSCN1332.JPG
2001/10/29 21:30 8,256 DSCN1~9K.JPG
2001/10/29 21:30 0 DSCN1~$9.JPG
2001/10/29 21:31 318,433 DSCN1333.JPG
2001/10/29 21:31 7,744 DSCN1~CJ.JPG
2001/10/29 21:31 0 DSCN1~!A.JPG
ファイルサーバとして致命的かと思われ
>>107
とりあえず使いたいだけってんなら、ネットワークドライブに
設定しとけばいいんじゃないの?でもそうすると、ログオン
しとかなきゃだめか?

>>108-109
まずバージョンアップしろ。
その手の変なものは2.2.5で直ってたはずだ。

大体、そんな仕様なら誰もSambaなんか使わんだろ。
おまへは仕様と言いたいだけちゃうんかと。
>110

もちろん試したですよ。
ssh で入った側では network drive は見えないというオチですた。
おそらく彼等は正しい動作をしているんだろうから、見えてしまったら
それはそれで問題なんだろうけど(w

まぁ smbfs があるから、別にイイっちゃイイんだけどねぇ。
smbfs は昔に比べたら安定してるし。

# しかし NT 系 Windows は難しいねぇ。。。
>110
おお!そうでしたか.さんきゅべりまちー
やっぱそう来なくっちゃね!
>110神様 報告しまつ.
2.2.4.jaにしてみたらなおってたYO!
2.2.5はまだ開発版のようなのでとりあえず2.2.4にしてみた.
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 02:58
Global parameter coding system found in service section!
これどうにかならんもんですか?

ディレクトリ毎にhexがよかったりeucがよかったりするんですが・・
ロードマップ出てんじゃん。
http://us1.samba.org/samba/roadmap-3.html
>>114
エラーメッセージに全てが表れてるじゃん。
どーしてもっつーんなら、サーバ2台たてりゃいいだけじゃん。
117芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/09/28 06:12
>>114
NFSでエクスポートして別ホストでsambaを動作させるとか。
IP aliasでsambaを二つ立ち上げるとか。
>>117
それいいね。bind するインターフェイス別にすればいいだけだし。
119名無しさん@Emacs:02/09/30 16:21
Windows2000 SP3日本語版を当てたら、logon scriptを起動しなくなったよう
な気がする。
現在FreeBSD+samba-2.2.4_1だが、ageたら直るのかな?


120名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:39
蒸し返しスマソ。
似たケースなので・・・誰か知恵を・・・

FreeBSD4.62R samba2.2.4でWinXP(HOME)からアクセス。
共有ディレクトリをFreeBSDから/home直下につくり、smb.confで指定する。

WinXPからFreeBSDマシンは見え、共有フォルダまでは見える。
しかし共有フォルダを開こうとすると、

「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
ネットワーク名が目つかりません。」
と表示され、フォルダが開けない。

思いつきでsmb.confの共有ディレクトリのパスを/tmpにしたら中が見れた。
ファイルの書き込み、読み込みも出来た。
自分の作ったディレクトリだと中すら見れないのに・・・
これはなぜ??????
どうすれば自分で指定した任意の共有フォルダにアクセスできる?
>>120
サーバーの管理者に問い合わせてください。
>>120
ls -l /home
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:51
>>122

/home drwxrwxrwx
>>120
# bokuhabakadesu
>>123
ウソつけ。
>>123
FreeBSDとLinuxって微妙に違うのね。

>>120
ls -l /home/
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 06:11

パスワード認証がうまくいってなくて、guestアカウントで/tmp共有しているんじゃないの?
>>120

smbpasswdとかの設定は?
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 00:16
[2002/10/04 22:19:34, 0] lib/util_sock.c:write_data(508)
write_data: write failure. Error = Broken pipe
[2002/10/04 22:19:34, 0] lib/util_sock.c:write_data(508)
write_data: write failure. Error = Broken pipe
[2002/10/04 22:19:34, 0] lib/util_sock.c:write_data(508)
write_data: write failure. Error = Broken pipe

という感じでsamba以下の PC名(win).log にエラーがずっと出力され
あっというまにファイルが何百M単位の大きさに成logがあふれてしまいました。

そのPCを使っている人に聞くと「ファイルをコピーしようとしたらうまく
いかなくて。。。」とのこと。windowsが連続でリトライしてきてるよう
なのですが、これってある程度失敗したらこちらからアクセスを切るみたいな
制限をするってことできないのでしょうか?
Sanbaで共有してるフォルダを開くときに
パスワードとか聞かれないようにするにはどうすんの?
>>129
1.設定ファイルを修正する
2.sambaにクライアントOSの設定をあわせる
3.つながない
4.回線切って首吊(略

>>131
以上の中から推奨するものをどうぞ
>>130
4を選びますた。
132 :02/10/06 21:10
>>131
短い間でしたが。さようなら。
samba故人をしのんで……
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 18:34
2枚差しNIC上でのsambaの設定が上手くいきません。
http://www.dell.com/jp/jp/soho/products/model_pedsc_pedge_1500sc.htm
こいつにRHL7.2を入れると何故かeth1でオンボードのGigabit NICを認識
(もう一枚は100Base-Tでeth0側に認識)し、とりあえずSambaを繋ごうとすると
2枚のNICを使ってアクセスしてしまいます。

むかっ腹が立ったので、eth1を切って100Base-Tのみ認識させて再インストール
しました。その状況ではちゃんと動いたのですが、じゃあ、と改めてeth0を有効に
するとやはり1枚では動かなくなりました。

改めてドキュメントを調べると、追加オプションが必要らしいというのを見つけ
http://www.samba.gr.jp/project/translation/using_samba/using_samba/ch04_06.html
interfaces , bind interfaces only のオプションを変更したのですが、それでも
「\\Server01 にアクセスできません ネットワークパス が見つかりません」
と出て繋がりませんでした。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 18:35
<設定>
eth0:192.168.160.191
eth1:192.168.160.221

<smb.conf>
[global]
security = share
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = work
default case = lower
preserve case = no
short preserve case = no
interfaces = 192.168.160.191/255.255.255.0
bind interfaces only = yes

[Server]
path = /usr/local/server
#path = /
writeable = yes
guest ok = yes
Guest only = yes
wins support = yes
wins proxy = yes

</var/log/samba/log.nmbd>
[2002/10/07 17:32:36, 0] nmbd/nmbd_namequery.c:query_name_response(105)
query_name_response: Multiple (2) responses received \
for a query on subnet 192.168.160.191 for name WORK<1d>.
This response was from IP 192.168.160.11, reportingan \
IP address of 192.168.160.11.
>>134
samba以前に eth0/eth1が同じネットワークになってるじゃん。
このままだと普通にはルーティングできないよ。
136133:02/10/07 20:44
>>135
すまんす。タコなんで言わんとする意味が理解できないっす。
eth0/eth1に対して別のIP振るだけでは問題ありなんですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:55
>>136
TCP/IPのしくみについてイチから勉強し直すことをおすすめする次第
>>136
別のネットワークの IP を振る必要がある。
netmask = 255.255.255.0 の場合、
一方が 192.168.160.xxx なら、もう片方は
192.168.170.xxx とかのように、
192.168.160.xxx 以外じゃないといけないよ。
139133=Taco:02/10/08 09:00
>>137 >>138
なんと。ひとつかしこくなりますた。ありがとうございますた。
せっかくなのでネットワークの勉強もしておきます。
パーミッションについてお伺いします。

Winだと
所有者が HOGE さんでパーミッションが 0777 になっているフォルダ hoge の下に、
所有者が FUGA さんでパーミッションが 0644 になっているファイル hoge\fuga をつくると、
HOGE さんは hoge\fuga を削除できません。

が、UNIX だと
所有者が HOGE さんでパーミッションが 0777 になっているフォルダ hoge の下に、
所有者が FUGA さんでパーミッションが 0644 になっているファイル hoge/fuga をつくると、
HOGE さんは hoge/fuga を削除できますよね?

Samba でファイルサーバを構築して HOGE さんと FUGA さんが
force directory mode = 0777
force create mode 0644
にして同様の作業をすると FUGA さんが作った fuga を HOGE さんは消すことができてしまいますが、
Windows に慣れ親しんだユーザはちょっと混乱しています。
Windows みたいに自分のディレクトリに他人が書き込みをした場合、
自分自身では他人の書き込みを消せないようにするにはどうすればいいでしょう。
141128:02/10/08 23:22
http://www.samba.gr.jp/project/extra/bugs.html
http://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/13.html
をみると未解決の不都合のようなのですが,なにか対処法などを
ご存知の方はいませんでしょうか?
>>141
使ってるバージョンは?
143128=141:02/10/09 00:14
Vine2.1でSamba version 2.0.10-ja-1.1です.

144名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 17:54
質問です。

smb.confに、

# Use only if you have an NT server on your network that has been
# configured at install time to be a primary domain controller.
; domain controller = <NT-Domain-Controller-SMBName>

って行があるんですけど、この「domain controller」ディレクティブが
smb.conf(5)マニュアルに書いてなくて使いかたがわからず困ってます。

sambaは 2.0.10で、 NetBSDのpkgsrcです。

コメントから推測すると、sambaのマシン以外に既にNT ServerのPDCが
有る場合の指定のように思えるので、ぜひ使いたいオプションなんですけど、
右辺にはどうかけば良いのでしょう。

= \\THE-PDC
とか、
= THE-PDC
とか、
= 192.168.x.y
とかじゃだめでした。
>>144
LANG=C man 5 smb.conf

domain controller (G)
The meaning of this parameter changed from a string to a
boolean (yes/no) value. It is currently not used within
the Samba source and should be removed from all current
smb.conf files. It is left behind for compatibility rea-
sons.

not used, should be removed ... (wara, wara
146144:02/10/10 15:29
>>145
そんな記載ないなぁ。バージョン違うのかな。
ま、どのみち使えないみたいですね。
147netlogon:02/10/10 17:54
Linux Magazine Feb. 2002 で、Using Samba as a PDC っていう記事がありました。
そこに netlogon について次のように書いてありました。

There is a special account (or share) named netlogon that is used during the domain logon process.

netlogon って名前の共有だけじゃなくて、アカウントも作る必要があるんでしょうか?
148128:02/10/10 18:51
>>128 >>141-143
うーむ.反応が無い...
対処法ってないのかな...
149うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/10 19:12
>>148
1.キャンセルをするヤシを殺す
2.logを殺す
3.sambaをバージョンアプしてみる
4.素直にNTを使う
現在 samba + heartbeat でWINから一意のアクセスを確保したいと
試行錯誤しています。

heartbeatというソフトは、お互いに生きているかどうかを確認しあって
いて、片方が死んだらもう一方がIPの肩代わりをするというソフトです。

192.168.0.10 (対象のサービスは外からはこう見える)

192.168.0.1 & 192.168.0.2(2台のマシンで上のIPをバーチャルに実現)
構築例:
http://www.lint.ne.jp/~tomo/server/heartbeat/index.html

これがApacheとかのソフトなら全てIPで話が付くので簡単なんですが、
Sambaの場合マシンを特定するのはホスト名なので困っています。

しかし、海外の解説ページを見ると平気でSambaを動かしていたりするので、
実は特定のConfigで簡単に実現できてしまうのだろうか?とか思って
しまいましたがどうなんでしょう?
http://linux-ha.org/download/GettingStarted.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:23
単純な方法で出来ないなら、その付近のソフトで、サービスが生きてるか
死んでるか監視していてあるサービスが死んだらスプリクトを走らせる
ことが出来るモノがあるらしいので、それで擬似的に肩代わりさせようか?
とか考えています・・・
>>150
外からは 192.168.0.10で見えているのなら、
192.168.0.10で、nmbd での NetBIOS名が解決できれば
それでいいのではないでしょうか?
他に問題があるのですか?
153150:02/10/10 22:40
ありがとうございます。で、えーと、解決方法はlmhosts?と思ったけど
http://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.4/manpages/nmbd.8.html
#lmhosts ファイルは(略)このホストからの NetBIOS 解決にのみ影響する。
うーん、何か違うような・・・
Sambaの設定と言うよりも、Windowsの名前解決、ドメインとワークグループなどについて
詳しく説明されている書籍などはありますでしょうか?

今は、Sambaが「なんとなく」動いているのですが、どうしても
納得のいかないことなどがありまして。

できれば、実際の設定方法(特にWindowsのものは必要ない)の載っている実用書ではなく、
モデルとしてかかれているものを探しているのですが・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 01:16
>>154
俺も欲しい。聞く板が微妙かもだけど。あげとく
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1396
読んだことないけどどうでしょう。
http://www.samba.gr.jp/doc/book.html
に載ってた。
157128:02/10/11 03:30
>>149
1,2は,何か別に監視するやつをいれないと無理っぽいですね.
4は,サーバをWinにするなんて勘弁してくださいです.
#Winはクライアントなら,まだ我慢できるけどサーバには...

うーむ,Vine2.1のrpmが出てないので自分でmakeしてバージョンアップ
するしかないかな.
>>156
立ち読みした感じでは>>154の欲しいような情報が載ってそうだった

個人的にはsambaのドキュメントで満足してしまったので、買わんかったけど
>>153
確かに、lmhostsは、自ホストからのNetBIOS名解決にしか効かないようですね。
とりあえず192.168.0.10を適当な名前でDNSに登録して、
Winクライアントからは「NetBIOS名の解決にDNSを用いる」
の設定にしてもらって使うというのは?
160うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/11 08:46
>>157
1. 使用環境で改善されるならそっと耳打ちは効果あるよ
2. 空っぽにしてパーミッション落とすんだよ。ぜーんぶsambaがあきらめ良いともう書かない
ただし何も書かないから一時しのぎ
3. キホソ
4. マジ。近年のsambaや犬は良くなってきたけどねファイルサーバ*ならば*NT_SP4
 あたりは最強数年で1回もブルバクや落ち無し
 上質のマシン使えばダイジョブ。僕はうぃそ系サーバはNTを採用
161150:02/10/11 09:50
DNSはIP<>ホスト名解決に使う・・・から
現在肩代わりしているマシンが仮のIPで騙れば
確かにその手で上手くいくかもしれないですね。

少し試してみます
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 11:52
SAMBAでWindowsの共有フォルダを
マウントさせようと考えてるのですが、
書き込み権限などで問題が発生するとこは考えられるのでしょうか?
はい。
>>163
なるほど。言われてみればその通りですね。
確かに問題が発生することが考えられます。
どうもありがとうございました。
それ飽きた
166128:02/10/11 23:07
>>160
しょうがないな.sambaのバージョンをあげる方向でやります.
#うーん,管理者じゃないのになぁ...というか,管理者なにもしないし...

それにしてもファイルサーバ限定ならNT_SP4がよいとは知らなかったです.
来月移動するので,その先でファイルサーバとして立てようかな.
#まず,NT_SP4を探すことから始めよう.これって2000じゃだめなのかな?
>>166
「うぃそ系サーバでは」ってことでせう。

当然ながらNT4と2000ぢゃハナシが違ってくるわな。
168150:02/10/13 00:07
おっしゃー!解決。DNSで解決すると大事になるので、よく考えたらWINS
サーバを偽IPで騙るという手法が有効という事に気づき、+多重サーバ
騙りでフェイルオーバー付きで2台共同じ名前で騙ることに成功。

さー、あとは同期だけ。でもDRBDはうまくいかず・・・。
しゃーない、RSYNCでお茶を濁しておこう・・・
Samba 2.2.4 日本語を使ってプリンタを共有しているのですが、共有したプリンタを
Windowsクライアント(W2K)から見ると状態が「アクセスが拒否されました。接続出来ません」となります。
印刷は出来るのですがここを何とかしたいです。Windows2000で共有したプリンタをクライアントから見ると
「準備完了」となるのですが。何とかなりませんか?よろしくお願いします。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 21:24
Sambaで作るファイルの所有者についてのはなしなんですけど、

Win2Kとかそこらへんからだとユーザー名とパスワードを両方指定できるので
Sambaで作っている共有フォルダに書き込まれるファイルの所有者を
ユーザー毎に替えるのって簡単ですけど、Win9xだとパスワードしか
指定できないですよね。

入力されたパスワードを見てSambaがそれに応じた適切なユーザーで
ファイルを書き込みしてくれるようなことってできませんでしたっけ?

ガイシュツだったらごめんなさい。
>>170
man smb.conf
username (S) user=hoge,hage,...
スレ違い承知でカキコ。
みかちゃんフォント、印刷に使うとすごくいい。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/dc4/hiro1/mika/
173 :02/10/15 02:34
>>172
すれ違い承知でレス
印刷したら、手書きした字をコピーしたのかと思うくらいのものができあがってちょっと感動した。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 12:01
2.2.6あげ
最近dfすると/usrのusedが100%超えててなんとかしなきゃなぁとは
思ってたんだけど、今日samba/varを見てびびった。
logが400MB超えてたYO(;´Д`)
>>175
/var に逃がしとけよ。
>>176
めんどくさいし自宅鯖だからどうでもいいんだよね(w
とりあえず
#rm smb.log.old
#touch smb.log.old
とかやっといた。動くだろ。

というかディスク交換してからファイルを読んでる最中に激しく
OSがリブートするほうが重要課題だったりして(;´Д`)
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 16:27
>>177
インストール厨ハッケーン

spamの踏み台になって迷惑かけるなよ
>>177
閉じたLAN内だからだいじょぶ。
じゃなかったらこんな投げやりなやりかたしないから。
180177=179:02/10/19 16:32
>>179の「>>177」は「>>178」の間違い。ゴメソ
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 17:20
「閉じたLAN内だから」と言っている奴に限って、単なるNATルーターをかましているだけのワナ
182177=179:02/10/19 18:41
>>181
ルータかましてないです。Winノートに直です。
Winマシソ2台でネット環境共有しようと思って買ったプラネックスの
ルータは最悪ですた。今度修理行きです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 21:17
昔何かでActiveDirectoryを完全実装する話が出てたけど
どうなったの?いや、あればいいなあって思っただけです。
>>183
samba-3.0が出るまで待ってろ.
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 22:15
>>183
パフォーマンスの話もあるけど、これがあれば
WindowsServerは完全に要らなくなるなとね。
今サイトみたら3.0alpha20ってのが出てたので
これを使ってみます。
上のは>>184さんへの間違いでした
>>185
betaだって使う気にならんのにalphaを使ってみると?
>>187
一応どんな機能があるのかチェックもかねてね
http://us2.samba.org/samba/devel/roadmap-3.html
まあソース読んで終わりだろうけど。。。汗
>>188
いや,危険を承知で使うのならば言うことないっす.
>>189
テストしてやろうという気概は無いのかい?
alphaの段階でテスト?
samba-2.xにwin2kでアクセスしようとしてるんだけどうまくいきません。
とりあえずマシンは見えているけどserver stringが反映されていないといった具合。
どこから手を入れていくと良いのでしょうか?
クライアント(Win2k)でパスワードの入力を何回か間違えると、
Sambaでアカウントロックをかけるという設定はできないですか?
194 :02/10/22 22:44
/home/testuser に、ファイル名が euc-jp でつけてあるファイルが置いてあります。
これを、/home/hoge/testuser に shift-jis でマウントしたいのですが、
どうやればよいのでしょう?

普通に mount -t smbfs //foo/testuser /home/hoge/testuser とやると、
euc-jp にしかなりません。
>>194
チミがお使いのOSに応じた板もしくはスレで確認すべきだろうけど…。

そんな芸当ができるsmbfsの実装はおそらくこの世に未だ存在しないだろうな。
196 :02/10/23 09:07
age
>> 194 Use "sharity" now !
198名無しさんに接続中…:02/10/23 14:47
>>194
それ漏れも欲しいなぁ。dav のフォルダとか混じってるし、
フォルダによって漢字コード変えたい時もあるし。

とりあえず漢字コード指定してファイル操作するだけなら、
しらいタンの FDclone あたりがおすすめかも。
199 :02/10/23 23:01
さりげなく200get

201名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 14:01
Windows 2000とOS XとUNIXの混合環境では、
sambaのcoding systemはどうしたらいいんでしょうか。
coding system = EUC
ではOS Xから見ると化けますよね。
>>201
CAPじゃいかんの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:07
どうせSamba3でUTFに成るんだから。
「〜」問題が解決する気配がしないけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:08
Mac OS Xからも見るのなら、netatalk1.5.5 EUC patchあててEUCがいいんじゃん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:41
>>204
> Mac OS Xからも見るのなら、netatalk1.5.5 EUC patchあててEUCがいいんじゃん。

む、そんなパッチがあるんですか。
FreeBSDのportsでは1.5.3しかないので知りませんでした。
206204:02/10/25 01:54
EUC patchは1.5.3が公開中。
というかnetatalk本家(そーすほげ)に行ったことある?
port-currentのnetalkはすでに1.5.5になってるけど
208207:02/10/25 02:02
やってもうた…

× netalk
○ netatalk
209205:02/10/25 02:08
すみません、sorceforgeいって1.5.3用のEUCパッチとってきました。
これからmakeしてみます。

210205:02/10/25 02:09
しかし208さんの言うとおり
ports-currentは1.5.5。うーん。どのみち手動でmakeしなきゃ
なんないのか。てか、だれかja-netatalk のports作って〜。
(自分でやれって? そんな技術力は)
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 15:34
ja-netatalkなんてあったっけ?
net/netatalkで全然問題なく使えてるよ。
ってか、お前らNetatalkの話は、それ用のスレでしてください。お願いします。

netatalkについて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014273743
みなさんに、お聞きします!!


smbsh(サンバシェル)を解説しているサイトたまに見かけますが、
どうやら今はパッケージに入ってないですね。

これに変わるソフトウェアがsmbmountなのですか?



 
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 20:55
sambaが原因かどうか何とも言えないのですが。
2.2.4-j1.0を使ってwindowsからプリンタを共有しています。プリンタはcanonの
LBP-430(LISP4)です。

LISP4の最新Windows用ドライバだと、印刷の際に縮小して1枚に2ページ印刷する
機能があるのですが、sambaで共有しているLBP-430に関してはこのモードで印刷
しようとすると100%固まります。

縮小しない通常の印刷では問題は出ません。ちゃんと印刷されます。また、ローカ
ルのパラレルポートにつなぎなおした場合も問題は出ません。

大昔(samba-2.0のころ)には同Windowsドライバで問題なく縮小印刷できていたん
ですが、最近sambaのverを上げたらなんか出来なくなってしまいました。

どなたか心当たりのある方がいらっしゃいましたらアドバイス願えませんか?
>>214
disable spoolss = yes
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 21:46
sambaを立ち上げ、WinXPから覗こうとしたのですが、
「そのアカウントはこのワークステーションからのログインを許可されていません」
とのエラーが出ます。
smbpasswdに自分のアカウント&パスワードを入れましたし、host allowパラメータにもちゃんとWinXPマシンのIPを入れてあります。
なぜだかご存知の方、お願いします。
「これじゃ情報が少なすぎて教えられねえ!」って場合は、何が必要なのかもお願いします。
>>216
まるで自分は悪くないと言いたいようだね。
やれやれ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 00:34
>>216
全てのマシンのOS再インストール
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 12:42
>>216
マルチポストうぜぇ

最初からSambaスレにだけ書き込んでおけばいいのに
smb.confで
interfaces = eth0
としたら eth0 からしかアクセスできなくなりますよね?
>>220
いいえ
え!?ではどうすればアクセスできなくなりますか?ちなみにeth0のIPは192.168.0.*です。
ネットマスクは255.255.255.0です。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 04:02
smb.confを読んだのかと小1時間
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 14:45
>215
遅くなりましたがアドヴァイスthx.
でも残念ながら解決しませんでした。症状変わらず(;_⊂
canonのLISP4レーザ使ってる人は多いような気がするんだけど、うまく動いてんの
かな?
225 :02/11/03 16:13
漏れの /etc/smb.conf 見たら、

hosts allow = 192.168.0. 127.

こんな風になってたけど。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 17:01
>224 自己レス
printersセクションじゃなくてglobalセクションに書いたらうまくいきました。
改めて>215さんthx!
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:32
>>214
LISPじゃなくて、LIPSじゃよ。ふぉふぉふぉ
228ある日のログ:02/11/05 05:44
2002/11/03 11:29:38, 0] smbd/service.c:make_connection(216)
50163099sp (195.66.XXX.xxx) couldn't find service c
[2002/11/03 11:44:14, 0] smbd/service.c:make_connection(216)
50163099sp (210.181.YYY.yyy) couldn't find service c
[2002/11/03 13:06:03, 0] smbd/service.c:make_connection(216)
50163099sp (209.205.ZZZ.zzz) couldn't find service c
[2002/11/03 13:47:06, 0] smbd/service.c:make_connection(216)
alevrius_ (218.24.AAA.aaa) couldn't find service c
[2002/11/03 15:25:55, 0] smbd/service.c:make_connection(216)
alevrius_ (61.215.BBB.bbb) couldn't find service c
いろんなIPからくるんだけど、なんなん?このホスト名は?(一応、IP伏)
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 12:11
インターネットにsmb大公開?
137-139は閉じておけ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 16:51
Sambaのファイルってミリ秒は持ってないんですか?
XCOPY するのに困るんですが。。。
>>229
たまたま開けっ放しにしたらどうなる?とかsmb.confのhost.***だけでも
ちゃんと蹴ってくれるのかな?とおもって試してたらああいうログが。
覗きツール・ワームなんかが出回ってるのかな?と思ったのです。

50163099sp
alevrius_
Localhost
この3つのオンパレードだった(w
ネットワークプリンタをSambaで共有してるんですが、
インストールしようとすると、「Windowsのバージョンが違う」と表示され進みません。

RedHat7.3、Samba2.2.4、EPSON LP8200Cです。
Linuxからlprコマンドでプリントは出来ます。

原因はSambaにありそうなんですが。。。
winのバージョンがちがうんじゃねーの?
234232:02/11/07 14:18
解決しました。
lpdが使うディレクトリを一旦消して作り直したら動きました。
235228:02/11/08 13:03
opawarmだったのね、納得〜!
236初期不良:02/11/09 16:38
>>235
それじゃopa暖かーいでつよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:20
書きおえてからミスに気づいたじょ
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 01:38
Sambaでプリントサーバを立ててみたんですけど、
Windowsからジョブの取り消しが出来なくて困った方っていません?
うちでは結局[global]の中でguest account = rootにしない限り
うまくいかなかったです。なんでこれでうまくいくのかも謎です。

うちではFreeBSDに入れて使ってるんですけど、FreeBSDのlprmの仕様だと
異なるホストで生成したジョブは例え自分自身のものであっても消せない
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/printing-using.html#PRINTING-LPRM
と書いてあってもしかするとこれが関係あるのか?と思うんですけど、
Samba発祥のLinuxでもきっとlprmのそういう仕様は同じですよね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 13:52
samba2.2.4で、
エクスプローラからファイルのコピーや削除は出来るんだけど、
メモ帳とかで直接開くとなぜか保存できない。
これはなぜ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 15:25
FreeBSD 4.7 on ja-samba-2.2.4.j1.0 で Windows2000 からは
日本語ファイル名が正しく表示できています。
zsh で ls してファイル名を見ると微妙に化けています。
例えば
日本語.txt → 匿本舷.txt
といった感じです。全く表示できないなら諦めもつくのですが
中途半端に表示できるので気になります。
>>240 /usr/ports/japanese/jls をいれなはれ。
>>240

詳しくは知らないが、文字コードの問題とかは無いのか?
「ls | nkf」としてみるとどうなる?
結果報告希望
243240:02/11/14 21:34
f-u 読んで見付けたのですが ls -w すれば大丈夫でした。
標準の ls で表示できて満足。

他の人もお試しあれ
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 17:35
Mac OS X 10.1.5上でSamba 2.2.4-ja-1.0を動かしてWindows XP
とファイルを共有しているのですが、いつもsmbdを立ち上げて2、3日で
XP上で"delayed write failure"なるエラーが出て、OS Xがお亡くなりに
なってしまいます。以下は/var/samba/log.smbdの抜粋です。

[2002/11/23 02:55:29, 0] lib/util_sock.c:read_data(436)
read_data: read failure for 4. Error = Connection reset by peer
[2002/11/23 02:56:30, 0] lib/util_sock.c:get_socket_addr(1012)
getpeername failed. Error was Socket is not connected
[2002/11/23 02:56:30, 0] lib/util_sock.c:write_socket_data(499)
write_socket_data: write failure. Error = Broken pipe
[2002/11/23 02:56:30, 0] lib/util_sock.c:write_socket(523)
write_socket: Error writing 4 bytes to socket 5: ERRNO = Broken pipe
[2002/11/23 02:56:30, 0] lib/util_sock.c:send_smb(703)
Error writing 4 bytes to client. -1. (Broken pipe)

ぐぐったりwww.samba.gr.jpをみてみたのですが原因はよく
わかりませんでした。皆様よろしくおながいします。
ls -wとかjcdとかしなきゃならないなんてたいへんですね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 22:07
Mac OS Xのsmb.confって、veto file = /Icon?*/*.{*}……
とか設定されていないよね。

macからコピーしたフォルダをWindowsに移すときにIcon<CR>っていうファイル名が滅茶苦茶悪さするんだけど。
247244:02/11/24 05:47
>>246
ありがとうございます。Icon<CR>というファイルは
見当たらなかったのですが、とりあえずsmb.confのveto fileを
書き換えておきました。しばらく様子を見てみることにします。
248244:02/11/24 15:58
smbdがまた落ちてたのでさらに調べてみたところ、どうもXP側のバグ
らしいと判明しました。OS X側が落ちてたのでてっきりsmbdの問題だと
思い込んでいたのですが、違っていたようです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;Q321733
症状("delayed write failed")はこの記事に出ているものと
そっくりなのですが、Windows XP上での解決の方法は載っていなかったので、マイクロソフトのサポートに連絡することにします。
おさわがせしました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 19:22
MSってsambaサーバーに対するサポートってしてくれるの?

多分、speedtuning.txtに書いてあるようにTCPBUFとかを調整すればいいんじゃないかな?
250244:02/11/25 14:33
>>249
どうもありがとうございます。しばらく前にXPのレジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\
lanmanworkstation\parametersのenablesecuritysignatureを
0にしてOS X上のsmbdを立ち上げなおしたところなので、これが
うまくいかないようだったらTCPBUFをいじってみます。

あと、もちろんMSには本当のことをいうつもりはありません(w
万策つきたら適当に話を作ってパッチをもらう予定です。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 17:56
smbmount で mount したWINのフォルダってrootしかアクセスできない
のですか?nobodyで使いたいのですが・・・。suid bit 使わないと駄目?
252251:02/11/26 18:01
>>251
あ、もちろんnobodyの読み込みでなく書き込みのことです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 18:09
営業所にファイルサーバを入れようと思っているのですが、お金が無いので中古
デスクトップPCにSambaを入れてファイルサーバ兼ドメインコントローラーにしたい
と考えています。
で、Sambaでドメインを構築したときにNTにあるようなドメイン間の信頼関係接続っ
ていうのはできるんでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 23:53
>>253
2.xでは出来ないって書いてあったと思うぞ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 02:49
つーか、samba.gr.jpぐらいはひととおり読んでから書き込めよ。
2chのほうが読むの難しいだろ?
256253:02/11/27 08:15
スンマソン
samba.gr.jpは一通り読んだんですが、信頼関係接続に関する説明が見つけられませんでした。
現バージョンではできないんですね。
別の手を考えます。
お騒がせしました。
257251:02/11/28 19:24
>>251
自己解決。uid, gid ってのがあるんね。お騒がせしました〜
あるんだねって…おまいは(略
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 10:22
>>251
同じような状況で悩んでいるけど、
具体的にどうやって解決したんですか?

uid 立てる為に root で Windows側のファイルを
chmod やってもまったく変更出来ないんだけど(⊃д`)
260251:02/12/02 10:42
fstab でマウントするときに設定可能ですた。
//hoge/h /mnt/winw2k smbfs username=administrator,\
password=password,rw,uid=nobody,gid=nobody 0 0
こんな感じ
http://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.2/manpages/smbmount.8.html
261259:02/12/02 12:42
>>251
そうやるんだったのかぁ。ありがとう。出来ました。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:53
質問です。
Samba上のマシンにデータの書き込みを行うと
「遅延書き込みデータの紛失」というエラーがでてしまいます。
複数ファイルを同時に送信したりするとそのエラーが出てしまうようです。
これを解決する方法はないでしょうか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 00:59
OSとディストリビューションなによ? RedHat
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:21
>>260
fstabにadminのpassを平文で書くのは((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
265262:02/12/03 03:09
パッケージはVine2.5で、書き込み側のOSはWin2000とXPで、
Vine2.5上でのVMwareで動くWin2000でも同様のエラーがでました。
NicはVine2.5とWin2000機ではVIAチップのもの、WinXP機のはADMtecのものです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 18:46
Samba2.2.7をPDCとして使用しているのですが、「domain admin group」に
所属していない任意のユーザ(Linux上でUsersグループに属するユーザ)を
クライアントPC(OSはWin2000pro)側ではデフォルトでPower Usersグループに
属するように設定したいのですがどうもうまくいきません。

Usersグループに所属していたSAMBA\Domain UsersグループをPower Usersグループに
所属させればいいのかと思い、Usersグループから削除してPower Usersグループに
追加しようとしたのですが
「このメンバは存在しないため、ローカルグループに追加したり、ローカルグループから
 削除したりすることが出来ませんでした。」
というメッセージが出るようになってしまい、SAMBA\Domain Usersをどのグループにも
追加できなくなってしまいました。

ユーザを個別にPower Usersに追加していく方法しか無いのですか?
やっと前スレ落ちたねw
268266:02/12/05 23:53
自己解決しました。
vine linuxでsamba-2.0.10_jaを動かして、
クライアントにはwin2000を使ってます。
smb.confに
security = user
って書いてます。vineでhogeというユーザーが
いて、パスワードがpasswordだとします。

この場合win2000に登録されているhogeという
ユーザーのパスワードがmonaだった場合、
valid users = hoge
になってるディレクトリにアクセスできません。
パスワード入力をうながすダイアログボックス
が出現するのですが、そこで「hoge:password」
を入力しても「パスワードが違います」と言われ
てしまうのです。もちろん同じパスワードを
もったユーザーでアクセスすると上手くいくんです
がsambaってそういうものなんですか?

ダイアログボックスが表示された時点で実質的
にアクセス失敗で、そこで正しいパスワードを
入力しても駄目なんですか?普段administorator
でwindows使ってるから、その状態でユーザー
hogeとしてsambaの公開ディレクトリにアクセス
したいな、と思ったもので。。初歩的な質問で
スマソ。

>>269
パーミッションいじってみた?
>>270
公開するディレクトリのパーミッションですか?
いじってないです。
271です。
たとえばsmb.confに
[pub]
path = /home/pub

と書いてあり、そのディレクトリの所有権が
ユーザーhogeだったら、ユーザーhogeの
パスワードが必要ってことですよね?

valid usersオプションを指定しない場合
pathに書いたディレクトリの所有者として
アクセスしなくてはならない、と認識して
いるんですけど間違ってますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:20
samba ユーザーを稼動中にリアルタイムに追加、削除って可能ですか?
或いはアクセス途中でも(アクセス待ち状態に移行させたりする事で)
安定して再起動をかけたりする事って可能でしょうか?
>262,265
なんでそこまで書いて、Sambaのバージョンを書かないのだろう…

Samba-2.2.6でライトキャッシュのバグを直したらしいから試せ。
なお、今は2.2.7が最新。
samba 2.2.7を使っているけど、[printers]セクションを削除してもWindowsクライアントからsambaサーバーの共有を見たら「プリンタ」が見えてしまいました。
printable = No とか、load printers = No の設定も試したけれど、smbdとnmbdを再起動した後の最初のアクセスだけ「プリンタ」が見えなくなって、再読込したらまた「プリンタ」が見える状態です。

「プリンタ」を見せなくするためには他にも設定が必要なのでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:35
Windoze共有フォルダのLinuxからのマウントって、Windoze側フォルダに書き
込み権限のあるユーザでないとできないのでしょうか? read-onlyでmountを
試みても "tree connect failed: ERRSRV - ERRinvnetname (Invalid network
name in tree connect.)" とか云われてできないのですが。
smbfsの類はスレ違い
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:41
じゃあどこに行けばいいのかしら?
>>277 の質問は明らかにlinux板ダロ
281262:02/12/13 00:40
>>275
2.2.7を入れてみたら解決しました。
情報どうもでした。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:35
Sambaを2.2.2から使用しているのですが、MACHINE.SIDは
どういったタイミングで作成されるのでしょうか?

現在は2.2.7を使用しているのですが、バージョンアップをしていく際
smb.conf、smbpasswd、secrets.tdb以外は移行していかなかったのですが、
Samba2.2.2がインストールされているディレクトリ以下にしかMACHINE.SIDファイルが
存在していないことに、最近気が付きました。
2.2.5、2.2.6、2.2.7がインストールされているディレクトリ以下には存在しませんでした。

PDCとして運用しているのですが、MACHINE.SIDはどういった役割を果たしているのでしょう?
中身を見た感じではNTやWin2kなどのRECYCLERフォルダ以下のファイル名の一部のようなんですが・・・

(バージョンアップと書きましたが、上書きインストールはしていません。
/usr/local/samba以下をバージョンごとにリネームし、シンボリックリンクを張るようにしています)

283名無しさん@いなかおっぱい:02/12/17 23:25
だれもかかないので 2.2.7a あげ
284 :02/12/18 10:31
質問なんですが
freebsd4.7R===WinXPSP1でsamba2.0.10-ja1.2を使っているんですが
ワークグループをWinXPと同じ名前にして、
hostsをALL:allow、ゲスト不可、他は全てデフォルトにした状態で
共有状態を「SHARE」にしてアクセスしようとすると
認証のところでユーザーIDに「コンピュータ名\Guest」と言う形で表示され
その部分だけ灰色になり書き換えが出来なくなってしまいます。
(パスワードは入力できるらしい・・・けれども当然の如くハジかれます)

共有状態を「USER」にすると逆にIDとパスワードが入力は出来るのですが
BSDのPCを見つけられても「タイプ不明」となりsambaと認識されていないのでやはりハジかれてしまいます。

どちらの共有状態でも構いませんので、なんとかアクセスできる方法を教えて頂けないでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 11:49
>>284
Samba2.2.4-ja1.0にアップグレードする。
286ななしさん:02/12/19 13:21
FreeBSD 4.x-RでSambaを使っている方。
passwd chatを教えてください…。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 05:42
>>282
少しは docs 以下を grep しろよ。
またはググれ。
Samba-BDC-Howto をどうぞ。

どうやら別のファイルに統合されちゃったみたいね。
>105-107,110-111

解決しますた。(今ごろかよ)

sshd をサービスとして install するときにユーザ名を明示すればいいみたい。
Windows 的には「コントロールパネル」→「サービス」→「sshd」→「ログオン」
→「アカウント」って感じ。

ただ、これだと「ローカルシステムアカウント」の「デスクトップ」が使えない
ので GUI モノの起動で問題が出ます。なので、GUI 系用とアカウント系用で
sshd を別に立ててやれば、うまくいくようです。めんどーだけど。。。

# VSS の ss なんかでうまくいかない場合も、この手で回避できるです。
289age:02/12/23 17:36
log.smb
↓みたいなログが延々とあるんですが、
(アドレスは知りません)
どなたはんかが、勝手にアクセスしてるってことなんでしょうか?

[2002/12/23 15:41:22, 0] smbd/service.c:make_connection(213)
localhost (80.105.180.2) couldn't find service c
[2002/12/23 15:50:51, 0] smbd/service.c:make_connection(213)
localhost (211.216.129.62) couldn't find service c

素人なもんで、すみません。
そういうことです。
291名称未設定:02/12/23 19:25
> localhost (80.105.180.2)

はらひろはれ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 20:29
>101
sambaのバージョンは何?
293は〜:03/01/07 20:48
>289 ほっとけば
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 21:08
RealOnePlayerほしいやつはここにいけ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041939015/-100
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 19:38
クライアントのOSをWindows 2000からWindows XP Professionalに変更したら、
Sambaサーバ(2.0.7-ja-1.3)上の実行ファイルを実行する際に

「ファイルによっては、コンピュータに問題を起こす可能性があります。云々」

というダイアログが出るようになってしまい、
そこで「OK」を押さないと実行することができなくなってしまいました。
このダイアログを抑制する(ダイアログを出さずに実行する)ことはできるのでしょうか。
296山崎渉:03/01/15 12:50
(^^)
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 08:46
sambaのユーザー管理をアプリ単位でやろうと思うけど
PAMを使えば楽なのかいな?
298すでかばお:03/01/23 22:22
二つの異なるネットワークに繋がっているUNIXマシンをそれぞれのネットワークで
共有できるようにしたいのですが、smb.confの[global]セクションには、二種類の
workgroupを登録できるのでしょうか?
NAT箱(OS X Server)でsamba動かして、そいつに
両側のネットワークのlocal masterとdomain masterとwins鯖を兼ねさせてみたら、
両側のwinクライアントから両側全部のマシンの名前がworkgroup内に見えるようになりました。

そのときに、外側から内側のマシンにアクセスできないのはしょうがなさそうだけど、
内側から外側のマシンにアクセスするのに、
IPを直で打ちこむ(\\aaa.bbb.ccc.ddd)とアクセスできるのに、(でも時間がかかる)
NETBIOS名だと(ネットワークでダブルクリックだと)ほとんどアクセスできないのですが
そういうものなのでしょうか?
クライアント全部にLMHOSTSファイルを置いてIPとNETBIOS名を羅列すればOKなのですが、
WINS鯖だけで解決する方法はありますか?
ちなみに外側のマシンがwin9xだと内のマシンからNETBIOS名でアクセスできるようです。
(たまたまかも)

----------- aaa.bbb.ccc.*(外側)
   |
  NAT(samba)
   |
----------- 192.168.0.*(内側)
スレ違い、板違いだったらごめんなさい。
FreeBSD+sambaでwindowsからアクセスできるコンピュータがあります。
windows側で実行して、FreeBSD+sambaのコンピュータにファイルを作成する
perlのプログラムを書いてみました。
ファイル作成そのものは上手く行くのですが、
パーミッションは744になっています。このパーミッションを変更したいのですが、
どういった方法を使えば変更できるでしょうか?
単にperlのプログラムにchmodを書いても駄目な感じなのですが。
>>300
Win2000やXPなら右クリックでパーミッション変更できる
Win9xのマシンは、別途TelnetやFTPソフトで変更
>>300
perlのスクリプト上でUMASKを設定しとくとか?
>>298
無理。

>>299
このスレの >>15-33 辺りを確認。
あと、内から外のマシンの「名前→IPアドレス変換」はできてる?
NT だと dnsproxy(こんなオプション名だっけ?) = yes じゃないと
駄目な場合があったりとか、色々あるんだよな。
うまく動かないOSの名前をナゼ書かない。

>>300
どんなperlを使っているのか知らんけど、
Windowsのローカルディスクに対して
ちゃんとchmodは動いているのか?
まずそこから確認だろ。

読み書き許可さえ変更できればいいなら
attribコマンドを使う手もある。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 19:26
RedHat7.3Jにsamba2.0.7の組み合わせでクライアントはWindows2000で利用しているのですが、
Windows2000側のパスワードを変更してもSamba側のパスワードが変更できません。

smb.confは
security = user
encrypt passwords = yes
クライアントには、サービスにMicrosoftネットワーク用クライアントはありますし、
smb.confで設定したワークグループを使っています。
各クライアントのIPはStaticで設定していますが、サーバにDHCPサーバを立てているので、
クライアント側をIPの自動取得にしましたが、パスワードを変更することはできませんでした。

どうしたら、sambaサーバとクライアントのパスワードを一括管理できるのでしょうか?
305299:03/01/29 19:30
レスありがとん。

>>303
> このスレの >>15-33 辺りを確認。

ドメインマスターやマスターブラウザには
ちゃんとなってます。winsとしても機能しています。
(だからマシンのリストは表示されてるんだと思う)

> あと、内から外のマシンの「名前→IPアドレス変換」はできてる?
> NT だと dnsproxy(こんなオプション名だっけ?) = yes じゃないと
> 駄目な場合があったりとか、色々あるんだよな。

DNSの変換は出来ていて、DNSの名前でならアクセスできます。
ただ、その名前は連番で使いにくいので、
個々のPCに別のNETBIOS名を付けているのですが、
そのNETBIOS名(≠DNS名)だと上手くアクセスできないのです。
(その名前でネットワーク内に見えてるのに)
ちなみにdns proxy はデフォルトでyesでした。
ただし、noにしても症状はかわりません。

> うまく動かないOSの名前をナゼ書かない。

すみません。
うまくアクセスできないのは、外側のWIN2K/WINXPです。
NTのマシンはどちらにもありません。
内側は、9Xも2KもXPも同じ症状でした。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 21:07
2.2.4-ja1.0を使え。
ユーザーのホームディレクトリのコメントが"Home directory of ユーザー名"
ってなっているのを変更するにはどうしたらいいのでしょうか。
[homes] commentでは設定できませんでした。
うーん、
Windws2000 Server (WINSサーバ)と
Windows XP Professionalと
FreeBSD5.0+Sambaを
100BASE-TXでつないで共有しています。

この三台間でファイル転送したとき、

XP Professional -> FreeBSD 5.0+Samba
の時だけ、他の転送より極端に速度が遅いんです。(1/10程度)

309308:03/01/30 13:14
書き忘れてました
SambaはFreeBSD 5.0-RELEASEのpackagesに含まれる2.2.7aです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 21:51
>>308
過去ログ
samba.gr.jpのドキュメント
311308:03/01/30 23:00
>>310
調べましたが見つけられませんでした。
samba の基本についてお聞きしたいのですが、
samba で共有した windows machine を使って
Unix に対応してない printer で Unix 側の文書を
印刷するようなことはできるのでしょうか。
>>304
ワークグループだから。
ワークグループってのは、個々のマシン毎に
アカウント管理する時に使う方法。
一括管理したいなら、ドメインやアクティブディレクトリを
使う。
ドメインならSamba-2.2.xで正式に対応している。
アクティブディレクトリは、Windows2000Server以上を
サーバにしないと駄目なはず。

>>305
変なことすんなよ……結局アドレス解決できてないんじゃん。
それに元々そんなこと書いてなかったろ。
name resolve order あたりをいじってみて駄目なら
俺にはわからん。
Windows側ではnbtstat、Samba側ではnmblookupを使って、
アドレス解決できてるかどうか確認するこった。
でも、Windows2000以降、ホスト名を設定したら
NETBIOS名も勝手に設定されるようになってるから
どっちゃにせよ、変なことはやめといた方が
トラブらないと思うけどな。DNSの方の名前を変えられないの?
>>307
うちでは設定できてるけどなあ。

>>308
ホントに探したのかよ……
XPマシンのハードの問題か、NICドライバの問題だろ。
NICがハブとの間で速度やduplexの自動認識に失敗してるか
NICドライバがへぼすぎるかだな。
HP製のPCなんかだと、Windows標準添付のドライバだと
ダメで、メーカが付けてきたドライバCDに入ってる
ドライバを使わないとSambaとうまく通信できないことがある。
315299:03/01/31 02:45
>>306
これ私あて?
たしかにver. 2.2.1なんで古いのかしら。
(一番肝心なこれ、書きわすれてました)

>>305
> name resolve order あたりをいじってみて駄目なら
> 俺にはわからん。

(´・ω・`)実はそこは最初にいろいろ弄ったのですよ。

> Windows側ではnbtstat、Samba側ではnmblookupを使って、
> アドレス解決できてるかどうか確認するこった。

samba側ではどれも解決できてます。
できないのはnatをまたいだPCどおしの名前解決で、
当然nbtstatしても相手のNETBIOS名では反応ありません。
(要はguiでの挙動と同じ)

> でも、Windows2000以降、ホスト名を設定したら
> NETBIOS名も勝手に設定されるようになってるから
> どっちゃにせよ、変なことはやめといた方が
> トラブらないと思うけどな。DNSの方の名前を変えられないの?

変なのは承知してるのですが、その勝手に設定される機能のせいで
個々のPCの設定(名前)は個々で好き勝手付けられちゃうし、
DNSも違うところの管理なのでいじれないのです。
だからsamba鯖だけでなんとかしたかったのですが…

まぁ、結局無理なら
LMHOSTSファイルをみんなに置いてもらうことで解決します。
ありがとうございました。
316308:03/01/31 09:07
>>314
ハードの問題ならXP->FreeBSDの時だけ速度が遅いという現象と矛盾しますよ。
FreeBSD->XPやWin2K<->XP,Win2K<->FreeBSDの時はほぼ同等ですしね。
はぁ?
NIC の設計段階で input/output を全く同じに設計することってないもんなんだけど。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 14:11
>>316
だからtuningで検索しろよ。
もう何年も前かsambaの転送速度の問題は話題になって、解決済みなんだよ。
319308:03/02/01 00:28
>>318
tuningなどとっくの昔に済ませてますよ。その上での話ですからね。
>>315
内側のマシン向けにDNSサーバ立てれば?

>>316
NICドライバはハードじゃありませんが、何か?
321318:03/02/01 03:52
おまえの言っている「tuning」はSambaのチューニングではなく、FreeBSDのチューニングだと思うに一票
Windowsからみると、共有フォルダ一覧のなかにが ユーザー名のフォルダの他に
「homes」という共有フォルダがあるのですが、こいつを見えなくするにはどうしたらよいのでしょうか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 13:31
>>322
visibleをfalseに汁
324307:03/02/09 14:32
[homes]
comment =
とやったのですが、ユーザーのホームディレクトリのコメントが空にならずに
"Home directory of ユーザー名"になってしまいます。
どうすればホームディレクトリの共有名のコメントを空にする事ができますか?
バージョンは Redhat 7.3 Samba v 2.23 です
試してみたけど comment= と comment="" のどっちでも空になったよ。
v 2.1だけど。
326307:03/02/09 16:22
comment = "" で空になりましたが、comment = ではやっぱり空にはなりません。
なんででしょう???
>>326
(゚ε゚)キニシナイ!!
smbshを使おう思っているのですが、
「can't get smbw shared lock (Invalid argument)」
というエラーで動かないです。
smbmountはあっさりうまくいってるんですが……

原因わかる方いらっしゃいますか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 03:28
SambaにPDCになってもらっている時、
ユーザープロファイルをwinのローカルに保存しておくことって
出来ないのでしょうか?
そもそもドメインってそういうもの?
ユーザプロファイルのファイルを
samba(PDC)側にいちいち書き戻したくないってこと?
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 14:55
>>330
Yes,そうです。
しかしやり方がドキュメントに書いてあった。すまそ。
332(。・_・。):03/02/11 15:12
動画のアップローダーです
http://homepage3.nifty.com/digikei/
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 15:44
ディレクトリ構造ってどういうのがスタンダードなんでしょうか?
たとえば、みんなの共有ディレクトリはどのディレクトリの下に置くのが
ベターですか?
/home/publicなどのように、homeの下に置く?

後、RedHatLinux8.0をインストールした時に(サーバーインストール)
/usrに妙に多くパーテーションを割り当てるのですが(60%ぐらい)
それって何でですか?/usrの下にそんなにファイルを置きます?
/usr以下って主にプログラムを置くのですよね?

厨質すみません。
>>333
微妙にスレ違い/板違い

ディレクトリ構造なんざOS/ディストリで微妙に違うもんだから運用のしやすさを考えてご自由に

おそらく/usrにはX11R6/やlocal/src/やwww/(?)やhome/があるので大きめ

今日のあなたのハッピーコマンドはdu
335333:03/02/11 22:21
>>334
ぐはっ。本当に板/スレ違いでした。すみません。
/homeは別にパーテーションをあてちゃうですよ。自動に。ふむむ。
336c:03/02/11 22:22
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
★ココだ★ココだ★
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 00:38
sambaでプリンタが使えない状況です。ご指南願います。
LINUX:TL8.0WS ,samba:2.2.4−ja-1.0,クライアントOS:XP ホームエディション
ワークグループに設定している。ホームエディションでもworkgroupに設定すれば
特に問題なく使用できると思っています。(間違っていたら指摘してください。)
主な症状:linxにパラレル接続している
HPの720Cを共有して使いたい。プリンタの共有させプリンタドライバもクライアント
OSからインストールをすることは成功するものの
(\\bigserver\\HP-720C)プロパティーのポートには接続しているポートの記述
(チェック状態)は無く、ポートの追加ボタンもグレーになっていて追加することは
できなくなっている。(ということはどこにつながったのか???)
ステータスは”アクセス拒否-接続できません”という状況になっている。
尚、ファイル共有は問題なくできている。LINUXからの印刷もできている。
下記設定パラメタ
[printers]
comment = All Printers
path = /var/spool/samba
guest ok = Yes
printable = Yes
use client driver = Yes
browseable = No

[HP-720C]
comment = HP-720C
path = /var/spool/samba
writeable = Yes
guest ok = Yes
printable = Yes
printer name = HP-720C
>>337
先日のその症状に関しては下のスレに書きましたので参考ください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029898072/100-101

バージョンアップか、設定で回避できます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 01:43
早速のレスありがとうございます。
ちょっと気になるのはすでに、書かせていただいたとおり、
バージョン自体は2.2.3を上回っている2.2.4です。
また、下記のとおり、印刷はできるようですが、こちらは印刷できていません。
ですが、ちょっとやってみます。

>これはSamba 2.2.2/2.2.1aの既知の不具合になります。
>なお、Samba 2.2.3では、この問題は修正されていますので、可能であれば、Samba 2.2.3へのバージョンアップを行なって下さい。
>印刷自体は正常に行なわれるため、エラーを無視して運用を継続することも可能です。

>なお、そのプリンタ共有中のprinter adminパラメータにプリンタを利用するユーザやグループを追加することで、このエラーを抑止することも可能です。
>>339
うーんそうですね。。
うちは2.2.2なのですが、設定書き換えることで取り合えず接続に成功しています。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 02:12
追加してみましたができませんでした。

気長にいろいろやってみます。

ありがとうございました。
>>316
FreeBSD Q&A 1582,1926参照
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 02:03
win2000からSamba2.2.3a-12
へ「a」ってファイルをコピーしたら
「a:{4c8cc155-6c1e-11d1-8e41-00c04fb9386d}:$DATA」
ってファイルが勝手にできるんです(一部のファイルだけ)
対処法はないでしょうか?

coding system = EUC
client code page = 932
veto files に /*.{*}/ を追加する。
とうぜん/.??*/*.eml/とかは登録されているよね?
samba.gr.jpのKB参照。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 03:50
>>344
おおっ、こんな方法があったとは、ありがとうございました。
veto filesはまったくいじってませんでした
勉強やりなおしてきます。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 21:46
超初歩的なのですが、誰か助けてください…

Windowsから\\192.168.0.100とIPアドレスを指定して接続すると繋がるのに、
\\hogeとホスト名で繋ごうとすると

\\hogeにアクセスできません。
そのアカウントは、このワークステーションからのアクセスを許可されていません。

とエラーが表示されます。
もちろん、Win --- Linux間はホスト名でpingも通ります。IP指定でログインできるので
IDとパスワードも間違ってないと思われます。

いったい何がいけないんでしょうか??

SAMBAのヘルプ等眺めながら設定してみたのですが、何をやっても上手くいかないんです……
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 22:41
netbios名が解決されてないとか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 22:34
>>347
ホスト名でpingが通る=NETBIOSの解決が出来てる
ということではない?
>>348
全てがそうではない。
host名 = netbios名とは限らないからだ
346の症状と関係あるのか俺のスキルではわからないけど、読んでおきましょう。
ttp://www.samba.gr.jp/doc/browsing/index.html
>>346
sambaにuserを登録してないとか
>>346
NetBIOS over TCP/IPが有効になっていないとか
353346:03/02/19 21:26
>>349、350
ありがとうございます。
350のページよく読みながら頑張ってみます。

>>351,352
さすがに、それはちゃんと確認しますた(^^;
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 11:02
SAMBA以外でもWinbindを使ってユーザ情報って取れるのでしょうか?
また、その時smbdは立ち上げたほうがいいのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 03:08
WindowsXPの1こ前のアップデートしてから、
Sambaの共有が不安定な挙動を示すようになった。
エクスプローラで、ディレクトを掘っていくと
内容が表示されず、応答無しになってしまう。
Win2kではなんともないけど、
だれか情報無い?
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 00:48
皆様はどのようにSambaのパスワードとLinuxのパスワードの同期をしていますか?
最近、smbpasswdを実行すれば/etc/passwdも書き換える様にしたんですけど、
passwdコマンドを実行されると同期が乱れてしまいます。

ご教授願います。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 00:25
>>356
password syncってありませんでしたっけ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 00:53
>>356
passwdコマンドを使うと同期が乱れるのは仕様。
passwdをrootユーザを除いて使えないようにして適当な名前にリネームし、
smbpasswdのシンボリックリンクをpasswdという名前で作成しておけば良いんじゃない?
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 13:52
Samba 2.2.7a日本語版リリース1.0 が正式リリースされました
まだrpmはできてないみたいだね>2.2.7a-J
>>360
debian 使いには関係ないでつか?(´・ω・`)pkg 出回らないよなぁ・・・。
FreeBSD ports/packagesの対応は意外に早かったなぁ。
で、いまあっぷぐれーどちう。
/var/db/に変なファイルを作られてまつ。
>>363
ぉぉ(゚Д゚)激しく感謝。

ずっと探してたのにどーしてオレは見つけられなかったんだろう・・・( ´Д⊂ヽ
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 09:57
FreeBSDでWinbind機能使いたいんだけど、pam_winbind.soがないや。
どうすりゃいいん?
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 10:14
FreeBSDで2.2.4-ja1.0使用中なんですが、
ファイル名に「\」が含まれる文字(「表」とか)を使おうとするとおかしくなります・・・
client codepage=932、coding system=eucに設定していますが、ほかに変えても解決する様子がなかったです。
なにか情報をお持ちの方いませんか?
>>363
それ(2.2.4ja)は1ヶ月ほど前に世に現れたから。

∴元々存在していなかったというわけで。(w

しまった >>364 だたーよ...
逝ってきます...(鬱
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 03:41
うちのsambaは一つのディレクトリにあるファイルが300を越えたあたりから極端に
速度が遅くなるんだけど、どうしてなのかな?
普通のファイルアクセスなら10000くらいまで速度低下はないのに。
topでCPU使用率を見ると、sambaが90%以上使っていると出てるから、samba
が何か計算しているようなのだが。
>>366
client code page = 932
^
とか?
>>370
おまえ、バカだろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:28
2.2.7a-jaのrpmキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
少なくともocnのring鯖にはあった

昨日から2.2.4-jaでPDC化しようと悪戦苦闘してたんだが、こっちで試してみよう(;´Д`)ハァハァ
sambaはちゃんと動くんだけど、swatが起動できない。。。
swatて別に使えなくても大丈夫ですか?
>>373
なくても問題なし。
>>374
ありがd
今、自宅でsambaつかってるんだが、勉強がてら、LDAPに認証かえたいんだけど、
samba+LDAPってドメインつかわないとだめなのかな。
クライアントで使っているのノートで会社は、ワークグループ運用で、
ノートの設定いちいち変えるのもなんなんで、samba(ワークグループ運用)+LDAP
ができるならそうしたい。雑誌みてると、ドメインでの設定方法しかのっていない。。
SambaとWebdav、家庭内乱で使うならどっち?
>>377
内乱か、大変だな。
>>376
それって、Windows のネットワーク接続設定全般の話に
波及すると思うんだけど(勘違いしてたらスマン)
クライアントのパソコン、会社の設定のまま自宅で使えるの?
オレの場合、そのままじゃとても使えない。(シ立
380山崎渉:03/03/13 17:02
(^^)
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 02:11
netbios aliases で複数のNetBIOS名をつけた時に
それぞれに対応するserver string名をつけられないでしょうか?
それぞれのsmb.conf.hogeにserver string行を足したのですが
ダメでした。。
382376:03/03/14 20:34
>>379
ええ、使えてますよ。
ワークグループ+DHCPでIP取得なら、
ワークグループ名を会社と同じにすれば、
・会社でノートPC起動、ワークグループに参加、ファイル共有OK
・ノートPCを停止しないで、蓋閉じて、リジューム状態で帰宅
・家のネットワークに接続
・DOS窓でipconfig/renew でIP取得、家のネットワークに参加
ってな具合です。
ただこれが、どちらかが、ドメイン参加とかActiveDirectryだといろいろいじって再起動
しなきゃならんということになります。
ときどき、1週間ぐらいリジュームのみで家と会社行き来しているときもあるし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:09
Mac OSX10.2.4からsamba 2.2.7a-jaで共有しているボリュームに日本語ファイル名のファイルを
書き込むとファイル名が化ける。ls |nkfしても読めないファイル名になるな。鬱だ。
eucじゃなくてうにこーどにしなくちゃだめなんだろうか。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:52
RedHat7.3Jとsamba2.2.4を利用しているのですが、
フォルダの中のファイルが場合によって見えなくなります。

//smb.conf-----
[abc]
path = /home/abc
read only = yes
write list = @staff,@admin
create mask = 0664
directory mask = 0774
//-----

abc(774,staff)
 |  111.txt(664,staff)
 |  222.txt(664,staff)
 +def(774,staff)
     333.txt(664,staff)

グループstaffが書き込みできるabcフォルダの中に、defフォルダがあり、
その中を覗くとstaffグループなら閲覧できるんですけど、admin、その他で
アクセスするとファイルが見えなくなります。
これって何が問題なのでしょうか?
ファイルのオープンの排他制御って
Sambaの機能で可能だっけ?
Samba経由で秀丸でファイルを開くとき
ノートンアンチウィルスが監視してると秀丸が固まる
っていう再現環境がアレなバグがあったね。
誰も直す気なさそうだけど
387名無し:03/03/16 09:28
2.2.8 age
(14th Mar, 2003) Security Release - Samba 2.2.8
A flaw has been detected in the Samba main smbd code which could allow an external attacker to remotely and anonymously gain Super User (root) privileges on a server running a Samba server.
This flaw exists in previous versions of Samba from 2.0.x to 2.2.7a inclusive.
This is a serious problem and all sites should either upgrade to Samba 2.2.8 immediately or prohibit access to TCP ports 139 and 445.
The Release Notes are available on-line.
In addition to addressing this security issue, Samba 2.2.8 includes many unrelated improvements.
These improvements result from our process of continuous quality assurance and code review, and are part of the Samba team's committment to excellence.
The source tarballs are available in both gzip format and bzip2 format.
The uncompressed tarball signature should also be downloaded to verify the archive's integrity.
Here is the Samba Distribution Key for verifying the tarball. Finally, here is the patchfile against 2.2.7a (signature).
2.0.x以降2.2.7a以前smbdにリモートからアノニマスでのルート権限奪取を許す弱点が発見されました。
全てのSambaサーバーはバージョン2.2.8へとアップグレードするか、あるいは直ちにTCPポート139および445へのアクセスを禁止すべきです。

上の方意訳。深刻っぽいね。
>>389 あるいは直ちにTCPポート139および445へのアクセスを禁止すべきです。

今までこれをやっていなかった時点でダメ管理者決定。

こういう大事なのはage

>>390
内側に向けての話じゃないの。とりあえずふさげという
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 20:44
何も考えずに./condigureすると -O になるようなんですが
これはやはりgccのバグ回避策なんでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 21:21
>>390
391 も書いてるが、とりあえずサービスを止めるかポートをふさげってことでしょ。

内部に悪意のある人間が居なくても、
ワームなどに感染したクライアントが狙ってくるかもしれないからね。
394tantei:03/03/16 21:49
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

すいません、ちょっとお聞きしたいのですが…。
クライアントがWindowsXP Pro SP1なデスクトップとノート(NICはiそれぞれntel 82550,52559)で、
サーバー側がFreeBSD4.7Release + Samba2.2.7a-ja-1.0(NICはIntel 82559) なんですが、
最初に接続するときにユーザー名とパスワードを求められるまで妙に時間がかかってしまいます。
(他のマシンでWin2kとWin98SEから接続しようとしても、特に問題ありませんでした。)
この問題を解決するのに、何か心当たりないでしょうか?

ちなみに、一回接続できるとその後は普通に100Baseなスピードが出ますし、FTPやTelnetだと認証もすぐに行えます。
396395:03/03/16 23:23
二行目のかっこの中は
NICはiそれぞれntel 82550,52559 → NICはそれぞれintel 82550,82559
の間違いでした(汗)
397384:03/03/16 23:34
384ですが>>384のdefディレクトリのパーミッションを777にしたところ閲覧できるようになりました。
これでいいんですかね?
>>383
SambaがOSXから送られてくるUNICODEを無理矢理SJISとしてEUCへ変換するからな。
致命傷かもしれん。Samba側を完全にUNICODEで固めなきゃダメポ。
>>397
775 でどうよ。
otherは0だろ。ログ見れ。
>>395
時間はかかるけど、できる。他では問題ない。
という条件からすると名前解決くさい。hosts,lmhosts に対応を
書いてやるとどうか。必要なら FQDN のも。
2.2.7a-ja-1.1 近日中の模様 sage

# しらいタソ 2.2.8-ja-1.0alpha1 マダァ?
2.2.7a-ja-1.1 アナウンス出てないので sage
>>398
なるほど。win機はwindows2000とXPしかないのでunicodeにするかな。
>>404 しかもSambaのUNICODE対応は3.0(現在alpha)から、らしい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 01:08
ちょっと教えていただきたいのですが…。
smbサーバはルータの仮想DMZの下で、グローバルIP持っています。
クライアントはローカルIPで運用しています。
LAN<->DMZのポートは全てスルーするようにしているので、フィルタされている
ということはないと思うですが、ワークグループにsmbのサーバが出てこないです。

あれですか?サブネットが違うと無理ですか?
誰か教えて下さいませ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 02:50
Samba 2.2.7a日本語版リリース1.1の正式リリースage
>>407
まだringにはmirrorされて無いようですね
>>397
UNIX系のOSでは該当するディレクトリに実行権がなければ
そのディレクトリ内に移動したりディレクトリ内を見ることができないのだよ。

なので399の言うように775が正解と思われ。
>>409
うそはおやめなさい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:33
>>410
confusingなレスはもっとうざい
>>410
root厨もうざい
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 19:54
smbclientでWindows2000の共有にアクセスすると、日本語ファイル名が文字化けしてしまうんですが、設定はどこでやるんですか?
Linux2.4.18 + samba-2.2.2.ja-10環境です。
Windows2000からsamba共有の日本語は正常に見えています。
codepage = 932, coding system = eucです。

samba-2.0.5aJP1がインストールされているマシンから、smbclientで、同じWindows2000の共有を見てみたら、
日本語が正常に表示されました。
何だかわからんので教えてくれませんか?
>>409
> UNIX系のOSでは該当するディレクトリに実行権がなければ
> そのディレクトリ内に移動したりディレクトリ内を見ることができないのだよ。

移動はできないけど見ることはできます。
理由があって、Samba 2.2.7a日本語版リリース1.1をRedHatLinux 5.2で
コンパイルしないといけないんですが、smbmount.cで大量のエラーが出ます。
これを回避するにはsmbmountをconfigureで切るしかないですかね?
gccは、2.95.3に上げてます。それ以外は5.2標準のバージョンです。

だれか対策を知りませんか?
>>384
force user
force group
を設定して強制的に同じユーザーによる書き込みとすれば問題は出なくなるよ。
これなら、770でも大丈夫。
セキュア。
すごく馬鹿みたいな質問なんですけど,sambaのドキュメントの中で見つけられなかったのです.教えてください.
一点め.sambaにPDCをやらせるとして,グループでのアクセス制御を行う場合には,そのPDCのsambaの /etc/group がそのままNTドメインの
グループになるのでしょうか?

もう一点,NTのドメインの場合,グループのメンバーとして,またグループを設定できるみたいですけど,これはsambaどうやったらよいのでしょうか?
>>369
検証しますた。

[環境]

celeron1.2GHz 768MB, HDD 120GB(maxtor)x4 RAID5
Redhat 8.0(samba 2.2.7-), Filesystem XFS1.2,NIC Intel EtherPro1000MT

羽生
クロシコのやつ。

ウィソ
celeron1.8GHz 512MB, Win2k
HDD 20GB(不時通),NIC Intel EtherPro1000MT

鯖にx個の4MBのファイルを作成し、親ディレクトリをsambaでWinにこぴー。
ファイルの個数と転送時間、MB/sは以下のとおり。

ちなみに転送中の鯖のLoad averageは0.3前後。
smbdのCPU占有率は20%程度、ウィソの方はCPU使用率40〜60%ですな。

個数 | 総容量 | 転送時間 | MB/s
-----------------------------------------------------
100 | 400MB | 36sec | 11.11MB/s
200 | 800MB | 71sec | 11.27MB/s
300 | 1200MB | 108sec | 11.11MB/s
500 | 2000MB | 188sec | 10.64MB/s
1000 | 4000MB | 303sec | 13.21MB/s

つーことでsambaのせいじゃないと思われ。
ファイルシステムが悪いかCPUがトロいと思われ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 18:07
sambaを2.0.7から2.2.7にアップグレードしようと思ってるんですが、
rpm -Uvhでアップグレードしていいのか、
rpm -eで完全にアンインストールしてからインストールすべきなのかわかりません。

2.0.xの頃あったsamba-common-2.0.x…ってファイルが
2.2.xでは見つからないので上みたいに迷っております。

ご教授お願いします。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 22:13
>>418
>羽生
>クロシコのやつ。
意味わかんないんだけど、なに?
>>420
玄人志向ブランドのネットワークハブって意味だと思う。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:54
sambaで共有してるディレクトリを
mount -t smbfs すると日本語が文字化けするんだけど、回避方法ってある?
できればmountする方じゃなくてsamba側で解決したいんだけど。
>>422
coding system 

ってか、ドキュメント読んだ?
424422:03/03/31 02:02
>>423
わり。いろいろ調べたら分かった
ただ
mount_smbfs -E EUCJP:SHIFT_JIS //foo@bar/hoge
やったらcore吐かれた。iconvでSHIFT_JISってだめなん?
>>418
うちはP5システムだから、遅かったのかも。
あと、2Gくらいになると問題にならなくなるのね。

ファイルシステムはFreeBSD4.7のFFS(Soft-Updates)
FATvsFFSで対決させたらFATの方が速かった。
今時、鯖にFATなんて使わないだろうけど。

inetd 経由で Samba 2.2.3a を起動してるんだけど nmbd って一旦起きるとそ
のまま上がりっぱなしな気がする。っつーかそこから落ちるのを見たことない
んだけどそーゆーもんですか?
うちもinetd経由。そういうものだと思います。
ただしアクセスしているWindowsクライアントをシャットダウンした状態で
長時間放置したことがないのでその場合どうなるかは知らないです。

マスタブラウザとかSMBのプロトコルの関係上、終了はあり得ないのかも
知れませんが
RedHat7.3JでSAMBA2.2.7を使おうと思っています。
クライアントのPCとの接続等はできたのですが、
クライアントのwindowsのパスワードを変更してもSAMBAのパスワードが変更されません。
これってどこが問題なんでしょうか?
429426:03/04/05 11:16
>>427
どうもです。うちは Win 機に火を入れることは殆どない環境なんですがそれ
でも nmbd は上がりっぱなしみたいです。ちなみにマスタブラウザです。

もしかしてマスタでなければ落ちてくれたりするのかな?
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:07
daemonってそういうもんなのでは?
>>429
話の流れをちゃんと読んでないのでは?
inetd 経由でタチ上がっている場合、ふつーはinetd が全部受けをやってくれるから、
経由先のデーモン君は勃っているようには見えないもんなんだけど、
SMブロック の性質上、nmbd の場合は攻めに回らなきゃ逝けなくて、
常時勃ちっぱなしみたいにみえる、って言ってるんでない?
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 13:16
Windows から Samba 経由でパスワード変更した際に smbpasswd と同時に
NIS のパスワードも変更したい。
passwd と違って yppasswd は root のパスワードを要求されるから passwd program,
passwd chat に仕込めない。
何か良い手は無いもんでしょか?
>>432
> passwd と違って yppasswd は root のパスワードを要求されるから passwd program,

(゚Д゚)ハァ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 15:28
>433

[root@xxxx /]# yppasswd username
Changing NIS account information for username on xxx.xxx.xxx.xxx
Please enter root password:
Changing NIS password for username on xxx.xxx.xxx.xxx
Please enter new password:
Please retype new password:

The NIS password has been changed on xxx.xxx.xxx.xxx

root で yppasswd コマンド実行しても root のパスワードを要求される。
passwd コマンドの場合は root で実行すれば要求されない。
>>434
Solaris 謹製の NIS ではそういうことはないのだが。
マスターサーバで実行してる?
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 16:37
>435
してます。
RedHat7.3 の問題なのか、はたまた ypserv, rpc.yppasswd の立ち上げ方が
悪いのか...。
>>436
ちなみに、Solaris では、

NOTES
The use of yppasswd is discouraged, as it is now only a
link to the passwd(1) command, which should be used instead.
Using passwd(1) with the -r nis option will achieve the same
results, and will be consistent across all the different
name services available.


となっとります。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 18:32
>432-437

Windows → NIS の連携は飽きらめて NIS で変更したパスワードを
smbpasswd にも反映させようと pam_smbpass.so を /etc/pam.d/system-auth
に組み込んでみましたが結果は見事に失敗。
NIS(yppasswd)経由の場合は pam を通過しないんですかね?

あきらめて Web ブラウザからパスワード変更出来るような仕組みを作ろうか
と(面倒だなぁ...)。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:44
>>438
webmin or usermin
440bloom:03/04/07 21:52
2.2.8a 相当の 2.2.7a-ja-1.2 はまだかな? 2.2.8a-ja-1.0 でもいいけど..
日本語パッチのリリースを使う理由は何?
ttp://www.samba.gr.jp でお調べクサイ。
なるほど特に理由はないということですな
>>441
2.2.8-2.2.8aのパッチを流用すんの簡単だよ、手修正は必要だが。

>>444
3時間も張りついてたの? ひまだねー
>>445
> 3時間も張りついてたの? ひまだねー
答えに窮するとはこういうことなんですな
>>446
何かいやな事でもあったの?
>>446
もうその辺にしときな。マジで答えなんてないんだから。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 17:13

Sambaの全バージョンに深刻なセキュリティ・ホール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030408/1/
オセーンダヨ
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 14:18
Samba2.2.7b日本語版リリース1.0 正式リリース
452あぼーん:03/04/09 14:25
あぼーん
453かおりん祭り:03/04/09 14:42
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 14:45
Samba 3.0 alpha23 のSRPMのビルドではまってます。

----------------------------------------------------------------------
Checking for unpackaged file(s): /usr/lib/rpm/check-files /var/tmp/samba
エラー: Installed (but unpackaged) file(s) found:
/usr/lib/samba/pdb/pdb_xml.so


RPM build errors:
Installed (but unpackaged) file(s) found:
/usr/lib/samba/pdb/pdb_xml.so
----------------------------------------------------------------------

上記のエラーがでてストップしてしまいます。何がいけないのかさっぱり見当がつきません。
specファイルなどの変更はしていません。作業はrootで行っております。
解決方法に心当たりのある方、是非ご教授下さいませ。
456455:03/04/11 20:56
環境はRedHat Linux9、 rpm4.2、 gcc3.2.2です。
>>451
RHL7.3用のrpmも出たな。topページには書いてないけど
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 21:40
本家の2.2.3aでEUCと932を指定して「まるいち」とか
「まるに」やらの機種依存文字をファイル名に使って
ファイル操作してみたんですが、ちゃんと読み書き両方
とも正常に動作するのは何故でしょう?

機種依存文字って、日本語版でないと扱えないと思って
たんだけど、ただの思いこみ?

Changelog読めば何かわかるかと思ったんだけど、本家
のsourceって、Changelog無いのね。
○つき数字ってUnicode になかったっけ?
Unicode 介して変換してるんなら、そゆのもありじゃない?
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:59
内部でUnicodeに変換してても、ディスクに書きこむ時には最終的にEUCに
してるんだと思うのです。その読み書きするとこの動作がよく分からない。

自分で疑問点を再整理してみると、どうやら以下がわからないみたいです。
・そもそも「Windowsで使用可能な機種依存文字」というものに
 対する文字コードがEUCにあるのか?
・EUCな文字コードについての扱いは、本家と日本語版で同じなのか?

教えてくだされ。
461山崎渉:03/04/17 11:50
(^^)
>>460
ソース見てみるしかないか
ただしタンよかったね
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 02:52
age
465山崎渉:03/04/20 05:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 18:15
samba 2.2.7b-j1.0 on FreeBSD 4-stable です

Windows とのファイル共有で,smb.conf のデフォルト?の[homes] だと
[homes]
comment = %U's Home Directories
browseable = no
writable = yes
で,~/ 直下が全部見えてしまいます.

これを
* 自分では ~/ 全部見えて読み書き OK
* 他人には ~/Windows_only/ のみ見えて read only
というようにする設定は出来ないでしょうか?

[homes] に以下のものを付け加えると:
path = /home/%u/Windows_only
各アカウントが "自分の" ~/Windows_only/ にのみ
rw アクセスできるようになって,他人のそれは見えないという
状況になりましてあまり嬉しくないです...

smb.conf にユーザーの人数分の項目を列挙する,というのは
できれば避けたいんですが...

# 上記は自分と他人で見える path が異なることを想定していますが,
# \\sambaserver\otheruser\ をみると(unix 上には他にもあっても)
# Windows_only という directory のみ見える,というのでも良いです
# (その方がいいかな).
467tantei:03/04/20 18:17
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

>>466
あてずっぽだが他人にも見せたい分は [homes] と別セクションにすればいい
んでない?
>468
具体的にはどう記述するのでしょう? マニュアル見ながら
無い知恵絞っていい加減なものを書いてみました:

[homes-windows-readonly]
comment = %U's Home Windows_only Directories
path = /home/%u/Windows_only
browseable = yes
read only = yes
guest ok = yes

しかし,他人には何も見えませんでした.
良くみりゃ,%u の意味が違いますからね.
\\samba_server\ 直下(or \\server\[共有名] の下)には ユーザー一覧 みたいな
感じに見えている,というようなのをイメージしているんですが...

# あと,別の path で見えちゃうと,一般ユーザー(samba の知識なし)が,
# \\samba_server\my_home\Windows_only\foo\bar
# を見てくれ,というようなメールをグループ全員に投げるようなときに
# 混乱しそうですね.どういうスタイルがいいのかな...
470468:03/04/20 21:47
>>469
自分が考えてたセクションもそんなカンジ。それで見えないのかぁ… おもいっ
きりハズしてスマソ。
解決策ではないが、妥協策としてpublicというフォルダを作ってその直下に各ユーザが名のディレクトリを作成するではダメなの?
472466=469:03/04/23 22:37
>471
そうですね.そんな辺りが現実解かと思っています.

ユーザー追加とかする度にそのへんの処理を"忘れずに"するのが
いつかヘマをしそうなのと,ユーザーへの説明として
/home/`whoami`/ の下で説明が完結している方が
何かと便利な気がしたというのが元の理由です.
(そんなに変な願望ではないと思うのですが,現状では
簡易な解はないのかな...)
>>472

useradd のらっぱーを作って使えばよいのでは?


sambaでフォルダを共有してMeadowや秀丸でファイルを編集したのですが、
何故か常に「ファイルの作成日」と「ファイルの更新日」が等しくなっています。
ついでに、ファイルのハードリンクやシンボリックリンクが消されてしまいます。
sambaではなく、NTのフォルダを共有している場合はこのような事は起きません。

バグ?
>>474
> sambaでフォルダを共有してMeadowや秀丸でファイルを編集したのですが、
> 何故か常に「ファイルの作成日」と「ファイルの更新日」が等しくなっています。
お使いのUnixのファイルシステムにおけるファイルに作成日という属性が
ないからでしょう。

> ついでに、ファイルのハードリンクやシンボリックリンクが消されてしまいます。
Windows側にハードリンクやシンボリックリンクに相当するものがないから
でしょう。(XP、つまりNTFSの新しいバージョンには存在するそうですが…)

> sambaではなく、NTのフォルダを共有している場合はこのような事は起きません。
> バグ?
ではないと思います。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:06
すみません。ご存知の片教えて欲しいのですが、
MAC OS XからSolaris9のSamba上の共有ホルダ内の
日本語名ホルダやファイルが文字化けします。

Samba設定 coding system は EUC
SJIS
CAP
など試しました。どのように設定すれば、Mac、Windowsからの
参照が両方文字化けせずに済むでしょうか?
よろしくお願いします。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:15
>>477
Mac OS XのバージョンもSambaのバージョンも書かないのは宗教上の理由?
479動画直リン:03/04/30 18:25
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:33
>>478
すみません。
MAC OS X 10.2.4
Samba 2.0.7-ja-2.2です。

http://www.samba.gr.jp/ml/sugj-tech/htdocs/200104.month/2741.html
というのを見つけたのですが、ソースコードの修正はなんか怖いですが
やってみます。
えらくトンチンカンな方向に走ってるような…
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:52
>>481
やってみました。
できませんでした。
かなりトンチンカンですね。トホー
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 19:08
>>482
「Sharity」とか「DAVE」とかでググってみれ

詳しいことは新Mac板のほうがベターだろうな

いずれにしてもSamba側の問題ではないはずだけど念のため
Sambaのバージョンもageといたほうがいいかモナー
484__:03/04/30 19:30
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 14:10
>>483
色々ありがとうございます。
バージョンをsamba-2.2.7a-ja(日本版最新)
にあげて、「Sharity」をいれてみました。
でもダメでした。。。「DAVE」は有料のようなので、
やっていませんが。。。

ファイルの中身の日本語が化けるわけではないのですが。
ファイル名、ホルダ名に日本語つけると、新しいバージョンの
SAMBAはMAC上でエラーになりました。

[予期しないエラーが起こりました(-36)]
といわれました。
ムムム。。。あきらめようかな。。。
>>477

>>383
>>398
>>404-405
ということだと思うぞ。俺は諦めたがw
WindowsクライアントからSAMBAのファイルを更新すると、
強制的にcreate maskで指定したパーミッションになってしまいますが、
これはどうにかならないのでしょうか?


スクリプトファイル等をWindowsのエディタで編集するのに
非常に困っています。

samba鯖から、WINSサーバを探す方法って何かありますか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 00:07
>>488

近くにある電話を取って管理者に「WINSサーバはどれですか?」って聞いてみろ。
nmblookup とか?
491488:03/05/11 23:21
>>490
それっぽいホストに片っ端から、
nmblookup -U host -R test
するってことでしょうか。
移動プロファイルを使用している方に質問。
移動プロファイルにするかローカルプロファイルにするか悩んでいます。
移動プロファイルってマイドキュメントやIEのキャッシュなんかもサーバに置いてしまうんですよね?
うちはユーザ数が50名度いて、一人が2GBだとして100GBものディスク容量を必要とするわけですか?
移動プロファイルの方がスマートなので使いたいのですが迷ってます。
>>492
割り当て容量減らせばいいじゃん。実際2GBも使わないだろ。

ユーザが50人もいるなら、ハードディスク増設したほうがいいとは思うけど。
120GBで2万もしないし、一番スマート。


>>492
遅レスだけど、IEのキャッシュは移動プロファイルには入らないよ。
Documents and Settings\ゆーざー\Local Setting
495山崎渉:03/05/22 01:59
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
FreeBSD4.8 + samba-2.2.7b.j1.0 + WindowsXP の環境で、フォルダを開くのに非常に
時間がかかるというトラブルを抱えています。

\\hostname はすぐに開けるのですが、その中の \\hostname\share 等を開こうとする
と数分返って来ません。たまに一発で開けることもあるのですが…。samba.gr.jp にあ
る最低限設定にして、チェックも全て通ることは確認しました。

net コマンドでマウントして、コマンドプロンプトからなら dir 取れていても、エク
スプローラを開くと固まります。ME の時にあった Explorer の自動検索を OFF にする
という対策を取っても効果ありません。なんか手掛りありませんか?

workgroup を別の名前にして強制的にブラウズマスターにして実験しても駄目でした。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:02
samba.gr.jpのトラブルシューティングはどこまでやった?
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 10:36
>>497
「Sambaが動作しないときの診断方法」
http://www.samba.gr.jp/doc/diag.html
は完全に通りました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 10:10
ちょっと基本的なことかもしれませんが
質問させてください。

今までNT管理配下にあったネットワークプリンタ(プリントサーバーIF内臓)
にたいし新たに導入したLinuxサーバーにも管理配下におき
samba経由で参加しているwinクライアントからのプリント出力が可能ですか?

私の心配しているのはNT,Linuxの両方からのプリント要求に
プリンタは問題なく対処できるのでしょうか?

両サーバーはスプールするだけの役割だけなのでしょうか?


全角と半角のアルファベットを脈絡なく混ぜ書きする香具師はDQN
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:32
>>500
心が狭いぞ。
>>499

余裕というか普通の使い方
Samba 2.2.7a-ja-1.1鯖にW2Kからアクセスすると、かなり時間がかかって表示されます。
場合によってはタイムアウトで表示すらできません。
L:\=\\192.168.1.254\share
と言った感じでマウントして行っています。
鯖のsyslogみたら↓みたいになってます。

May 26 17:45:49 ****** smbd[3558]: [2003/05/26 17:45:49, 0] lib/util_sock.c:read_data(436)
May 26 17:45:49 ****** smbd[3558]: read_data: read failure for 4. Error = Connection reset by peer

対策はあるのでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 22:40
関係あるか分からないけど、この辺指定してみたら?
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
505あぼーん:あぼーん
あぼーん
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:40
赤帽9を使用しています
以前Vine2.61で使用していたときには問題なかったのですが、
samba2.2.7aでWinがsambaサーバーに接続ができません

http://var/log/samba/smbd.log をみてみると

Failed to setup RT_SIGNAL_LEASE handler

とのエラーがでているのですけど、どう対処すればいいのでしょうか?


症状を調べようと
http://www.samba.gr.jp/doc/diag.html をしてみたのですが、(8).の

nmblookup -B 192.168.255.255 192.168.0.2 (Win側のアドレスです)
を実行すると 、
name_query failed to find name 192.168.0.2
とのエラーがでます
要するにユーザーがログインできない状態なんですよね?
ユーザーはlinux、smbにもWin機と同じusr、passwdで登録しました

現状SWATは動作しています
507_:03/05/31 17:57
508506:03/06/01 23:04
>>506 です
Win->Lin の接続はだめだったので、じゃぁ Lin->Winはどうだろうと思いLinux Tipsを参考に

smbmount //windows/data /home/win -o iocharset=euc-jp,codepage=932 username=hoge

とコマンドを打ってみました
でWinのディレクトリはマウントできたのですけど、日本語のファイル名が化けて
しまいます
ファイラーで EUC、S-JIS、UNIと全部試したのですけど、化けたままです
なにがいけないのでせうか?

vine2.61cr1を使用していたときはこんな苦労しなかったんですが、ほとほと参りました
509直リン:03/06/01 23:14
>>506
セキュリティ最低の新しい共有を作ってみて、うまくいくかどうか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:31
solaris8でソースコードから展開して、
/samba-2.2.8a-ja-1.0/sourceの下で
#./configure --with-i18n-swat
#make
とコマンドを打ったんですが、makeコマンド実行中でエラーがでてしまいます。
エラーメッセージは、
Linking bin/smbd
gcc: ./intl/libintl.a:ファイルもディレクトリもありません。
make:***[bin/smbd] Error1
で、/samba-2.2.8a-ja-1.0/source/intl/の下にもlibintl.aがありません。

調べたんですが、わからないので誰か教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:47
sambaのセキュリティーを向上させる事を書いてあるサイト有りませんか?
ぐぐったけれど、見つからなくて…
個人使用なら別にかまわないんですが、何せ学校の部活用のものでして。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 04:14
3.0.0β1あげ
>>512
samba.gr.jp
netbios name を設定しても
マシンによってはその名前でアクセスできない現象が起こっているのですが、
なんとかならないでしょうか・・・

Win2000なんだけど、他のWin2000マシンではOKだったんだよな・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 07:22
ちなみに、以前は、netbios nameを使っておらず、
変更の直前までデフォルトのつまり、unixのホスト名でアクセスしていました。
>>512
「セキュリティーを向上」って、
具体的にどういうことを指してるの?
>>517

ip_filとかsnortかな? 512じゃないから真意は不明
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:06
>>487
> WindowsクライアントからSAMBAのファイルを更新すると、
> 強制的にcreate maskで指定したパーミッションになってしまいますが、
> これはどうにかならないのでしょうか?

[samba-jp:08599] シェルスクリプトの実行属性によると、どうにもならないようだ。

http://www.samba.gr.jp/ml/samba-jp/htdocs/20010214/8599.html
http://www.samba.gr.jp/ml/samba-jp/htdocs/20010214/8602.html
http://www.samba.gr.jp/ml/samba-jp/htdocs/20010214/8603.html
http://www.samba.gr.jp/ml/samba-jp/htdocs/20010214/8607.html
http://www.samba.gr.jp/ml/samba-jp/htdocs/20010214/8608.html

Windows のエディタの多くは、上書き保存するときに
1) すでにあるファイルを rename して、
2) 新しくセーブするべきファイルを作成し、
3) 前のファイルを消す
ということをしているから、とのこと。
520_:03/06/11 14:13
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 22:47
他のサーバで、パスワードを認証させたい時は、
swatでは、どこをいじればいいんですか。
Samba PDC LDAPあたりで検索しろ。

……PDCは余計か。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 11:22
TNGってどうよ?
使い物になるのけ?
NT4.0上でsambaを動かしてPDCにしたいのですが
cygwin等での動作は可能でしょうか?
もしくはwin32バイナリそのものが在れば有難いのですが。
cygwin
コンパイルが通らない
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 17:26
Quater入れたんですけど、残り容量表示がQuaterを反映しないので、
クライアントからサーバにファイルを転送すると、0バイトのファイルが作られて、
実際はコピーされていないのにコピーされたことになるんですが、何とかならないでしょうかね?
移動とかだとマジ凹みます。
>>526
./configure --help 見ろよせっかちなんだからもう。
>>526
Quaterって何?
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 14:37
samba2.2.7aを使用して、security = shareで
linuxのファイルを見ようとすると、
WinXP,Meは見れるのに、Win98は見れません。
またsecurity = userにして、パスワードを入れるようにすると
WinXPは入れるのに、WinMeはパスワードを認識してくれません。
もちろん、Win98はアクセスしてくれないのですが・・・。
どんな原因が考えられるでしょうか?
samba.gr.jpに
531:03/06/18 22:05
>>524
>>525
コンパイルはちょといじれば通るのだけど、 smbd/nmbd が動作しない。
起動するんだけど、どうやっても Windows が 137/138/139 Port を
譲ってくれない。
532:03/06/18 22:07
>>529
ログを見るべし
533:03/06/18 22:08
>>521
どんな認証をさせたいかによる
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 11:19
WindowXP Home Edition使ってるんだけど、
sambaにアクセスできません。
つーか、sambaの入ったコンピュータまではネットワーク上で見れますが、
アクセスしようとしても
「Workgroupにアクセスできません。
このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
ネットワーク名がみつかりません。」
と出ます。

ただ、XP Home Edition入ったマシンが数台あるんですけど、
ちゃんと共有ファイルにアクセスできるマシンと上記のようなメッセージが出て
アクセスできない出来ないマシンとがあるんですよ。

なんでこうなるのかわかりません。

ttp://www.jp.samba.org/もみたし
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.htmlもチェックしたし
レジストリをいじってもだめだし、
誰か、助けてください。
>>534
ノートンなどのファイアーフォールを疑ってみる。
>>534
ログのレベルを上げるのも有効だよ。

数日前にVirusBusterのファイアウォール機能にやられた。
os levelを幾ら上げてもアナウンスしてくるWin98がいて、
調べてみると inはdenyするくせにoutだけ通していた。
セキュリティに関心もつことはいいんだが(ry > その人
537534:03/06/19 14:27
>>535-536
ありがとうございます。
アクセスできないマシンのファイアーウォールはアンインストール済みなんです。
はてなのウェブログが検索に引っかかったので読んで確かめても解決できませんでした。

彼氏と別れ話をしたとき以来の悩みです(泣
538h:03/06/19 14:28
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/

>>537
あとは分かりませんな。。。
Workgroup名の設定をちゃんとしていないとか、
ユーザー設定をちゃんとしていないとかぐらいしか
思い浮かばないけど、さすがにそれは既にちゃんとやってそうですね。

↓識者の方、おねがいします。
SP1あててSMB認証のバグが出たとか?

そんな大げさな話の前に、もっと基本的なところっぽいけどなぁ。
log level上げて貼って下さい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 21:54
犬板でMiracleとDebian主催のsamba祭やってるみたいだな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 22:52
Debian vs MIRACLE !

http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ。神の怒りを招いた奇跡

http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも、それが根も歯も無い嘘らしいね(w

Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい
白石、monyo らの反応がどっかねぇかな? 

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
クライアントからのsambaの認識がおせえええええええええええええ。
サーバー見つけるのに日が暮れる。
こういうのってWINSサーバー立てたら解決するの?
PDCにすれ
普通は十二分程度で認識するはずだが
>>545
>>543 は認証が遅いって言いたかったんだと思うぞ
etherealで調べろ
3.0の入れ方を教えてください

ここに書いてあるsamba-head〜ってのを取って来て解凍しても、
sourceの中にconfigureってのが無いみたいでコンパイルできません。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/samba3/samba3a.html
autoconf
>>548
その程度のこともわからないのに、あえて3.0を導入する理由はなに?
2.が糞だからだろ
この程度のこともわからないのに、2が糞かどうかわかるのだろうか
いずれにしろ3.0使いたい理由なんてひとつしかないだろ
ひとつしかない理由ってなんだろ?
最新バージョンアップデート症候群
NTLM2あたりかな
>>555
その病気はベータ版にはでないと思っていたが…。
ActiveDirectory
sambaってgroupをつくれないの?
ドメイン側の
smbdを起動したら「libp****がないけん起動できん」って言われます。
ライブラリの名前が分かれば自分で準備できるのですが分かりません。
libpが付くsmbdの起動に必要なライブラリ知りませんか?
libpam
>>561
pamは入ってます。正確じゃ無いですがlibpotoみたいな漢字の名前です。
libpoto とやらのどこかどう漢字みたいなのよ?
>>563
感じ
>>560
なんでクイズ形式なんだ?
表示されたのそのまま書き写すことができない環境?
>>565
勤務先でエラーが出たんです。
その時、書き写しとけば良かったのですが。
>>566
じゃ、それ確認してからまたおいで。
>>567
はい、よろしくお願いします。
gettext
570560:03/07/01 20:05
再婚パイルしたら普通に動くようになりますた。迷惑かけますた。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 15:54
samba-2.2.8a-ja1.0をrpm --rebuildして使いはじめましたが、認証でコケることが多発しています。
security = SERVERで、いくつものSambaサーバをぶら下げているのですが、子となるSambaサーバより親となるSambaサーバへ問い合わせに行く際、親が黙ってしまいタイムアウトになってしまうようです。
samba-2.2.2-ja1.1では問題なく動作していたのですが…これは一体何でしょう?
smbd -i -d3などでインタラクティブチェックをしてみても、初回だけは黙らずに必ず成功してしまうので原因が特定できません。思い当たるフシのある方は教えてください。
572おぉ神よ!:03/07/03 18:47
samba 2.2.8a で security = domain で設定しています

マシンは
domainCtrl ドメインコントローラ(Windows 2000 Server)
sambaServer Samba 2.2.8a
clientA Windows XP Professional
の3台でテストを行っています。

sambaServer から
smbclient \\sambaServer\hoge -U DOMAIN\\user
を行うと正常に認証できます。また clientA で
net view \\domainCtrl
また domainCtrl で
net view \\sambaServer
も OK です。

この状態で clientA で
net view \\sambaServer
すると,
システム エラー 5 が発生しました

アクセスが拒否されました。
となります。

Samba での ドメインコトローラの認証は成功している
とおもうのですが, なぜ Windows XP から Samba への
net view が失敗するのでしょうか

;_; こまってまつ
573おぉ神よ!:03/07/03 20:52
>>572
すんまそん。smbpasswd -r XXX -j YYY -U HOGE
したときのHOGEの権限がまずかったです ;_;
574abc:03/07/04 22:44

すいません、マジで困ってるんですが...

ExchangeからMUAでメイルを読み込みたいんですが、
事情があって、popもimapもopenしていないんです。

その状態でも、クライアントがOutLookだと Port=138 上の通信で
メイルを読みだし出来るのですが、

これってどんなプロトコル使っているのでしょうか?
あと、これ(outlook)と同様なことをsambaを使って実現できますでしょうか?

# fetchmailは、いろいろと試してみましたがダメでした。(含むNTLM)

キーワード、又は、ポインタだけども結構ですので、
情報がありましたら、教えて下さい。
DAV じゃなかったっけ? > Exchange

Hotmail に Outlook が DAV Interface で書き込めるようになっていて,
Spam の巣窟になっているという記事を見たことがある.

dav だったら samba じゃなくて apache2+mod_dav あたりでググってみるとか.
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 08:09
>>575
そうでしたか、...
いくら探しても見付からないはずです。
情報ありがとうございました。

こんどは、そちらを探してみます。
感謝です!
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 01:27
>>575
DAVがいまいちよくわからんが...
Apache+DAVってサーバーではないですが?
話題はクライアントだと思われ。
578boo:03/07/06 01:29
こんなの あり?

http://www8.ocn.ne.jp/~human358/


smbmount していて、いつのまにかマウントが見えなくなっていて、
unix 側のマウントポイントのディレクトリをlsしてみると、そのマウントポイント
にアクセスできなくなっていることってないですか?
ないです。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 13:50
>>579
win系がおちたらそうなる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 19:58
age

583あぼーん:あぼーん
あぼーん
RedHat9 付属の SAMBA (2.2.7だったかな?) を使って
何故か WinXP (2000 はOK) からアクセスできない。
マシンは見えるのに、つつくとアクセスできません。

ここのスレとかいろいろ見て、チェックしたんだが、
結局 client code page = 932 に設定しているときのみ
ということが解った。

smb.conf は http://www.samba.gr.jp/doc/diag.html
記述されているシンプルなものです。

結局 www.samba.gr.jp のパッケージを放り込んで解決しました。
私、なにがまずかったんでしょうね?
まずい
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:12
>>584
マシン名
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:43
hage
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:53
mage
589584:03/07/09 19:54
>>586
マシン名って hostname ですかぁ?普通に設定してますよ。
#どこかに載ってましたね。localhost ぢゃぁマズーってのが。

愛称(韋駄天号とか栞とか)は付けてませんが。。。
それがいけなかったですか?
590_:03/07/09 20:05
>589
なぜ 栞?
592ack:03/07/10 12:01
sambaって共有ファイルの複製を禁止することとかってできますか?
593_:03/07/10 12:25
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 19:46
exchangeとは通信できないのね...がつくり
ファイルサーバとしてFreeBSD 5.1-RELEASE上でSamba-2.2.8aが動作しています。

このマシンに対しWindows XP機からファイルを送ります。
サイズはトータルで51GBytesほど。
そうすると、転送後にファイルを比較すると数ファイルほど化けてしまっています。

なおNICはSamba側3Com 3C905CX-TX-MでWinXP側がオンボード3Com 3C920です。
どちらも3Com 3C920 ST-06のチップを使っています。

何が原因として考えられるでしょうか、
socket optionでTCP_NODELAYのエントリを削除すると化けるファイル数が減りました。
たまに「ネットワークパスが見つかりません」となる現象て
ナニが原因じゃろ?10秒くらい待ってリトライすると
ちゃんと普通に使えるんだが・・・数分〜数時間アクセスしてないと
必ずこのエラーボックスが出てきて気分的にすごくマズーなんすけど
スリープしているとか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 03:06
HOST# smbpasswd -a XXXX
New SMB password:
Retype new SMB password:
LDAPS option set...!
fetch_ldap_pw: no ldap secret retrieved!
ldap_connect_system: Failed to retrieve password for from secrets.tdb
LDAPS option set...!
fetch_ldap_pw: no ldap secret retrieved!
ldap_connect_system: Failed to retrieve password for from secrets.tdb
Failed to add entry for user XXXX.
Failed to modify password entry for user XXXX

smbpasswdでパスワードを設定しようとすると、上記のようなエラーが出てしまうのですが
何が原因だと考えられますか?
FreeBSDです。
LDAPでアカウント管理しているからじゃないの?
どういうsmb.confにしたのだ
600589:03/07/15 04:56
>>599
解決しますた。お騒がせしますた
>>600
なにが原因だったんだYO!!
それと589じゃなくて599だろ!!
602山崎 渉:03/07/15 11:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
603初期不良:03/07/15 13:43
>>601
>それと589じゃなくて599だろ!!

それも違う
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 12:18
LAN内のたくさんのマシンのos levelを知りたいんだけど
パケットのぞくとか何か方法ありますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 10:24
ローカルのネットワーク内ではなく、インターネット越しのsamba共有って
セキュリティ的にまずいと思う?
>605
VPN経由でやるんなら普通じゃないの?インターネット越しってのが
インターネットにつないでる人がみんな見れるって意味なら違うけど。
セキュリティってのも何をどう守りたいのかもよく分からんし。

広く一般にファイルを公開したいなら ftp でも MX でも何でもいいし、
無理して samba を外に出す(そんなことが出来るかどうか試した
こともないが)必要ないだろうし。もともとがローカルを前提とした
ファイル共有な訳で・・・

線が細くなると酷い状況になるが・・・VPNでイギリスのファイル
サーバ見に行ったときは(Sweden->UKって接続だった)、マジ、動かん
かったなぁ。
607初期不良:03/07/19 12:52
>>606
画像ファイルとかカーソル合わせるだけで
プレビュー作ろうとするし無駄なトラフィック多すぎ。
その辺もローカルしか考えられていないよね。
608605:03/07/19 17:32
>>606
やりたいことはカレンダーソフトの予定表が書き込まれたファイルを
一元管理したいということなのね。

自宅・会社、どちらからアクセスしても同じファイルを共有したいわけ。
ただ残念ながらそのカレンダーソフトがFTPサーバーやHTTPサーバーに
置いてあるファイルにはアクセスできないのよ。しょうがないからSambaサーバー
上に予定ファイルを置いて、自宅・会社のマシンからはネットワークドライブとして
アクセスできるようにすればいいかなと思った訳よ。ちなみに予定が書き込まれた
ファイルはテキストだからそんなに大きくないよ。

んでもってセキュリティがちょっと気になってね。
”VPN”は初耳だけどSambaサーバーにアクセスしたときにパスワードが平分で流れて
第三者に読まれるとかいう落ちはない?
>608
その解決に SAMBA はますます怪しげだなぁ〜

VPN は外から安心して LAN みれるようにしたり、
離れた事業所間の LAN を internet 回線使って
つなぐものだ。(漏れもそんなに詳しいわけじゃない)
VPN で接続がおわれば他人さんには見えないことに
なってるはずさ(知らんけど、そうきかされてずっと
使ってたわけだ。これからもそうだろうな)

一般にいつでもどこでもファイルが見れるような
環境って構築は非常に難しいと思う。そのままの
要件を解決するにしても SAMBA ではないだろう。

個人の予定が個人レベルで管理するなら、自宅に
Webベースのアプリを導入して、その鯖を公開する
ようにする(DDNSとかで引いてみれ)。
#個人的には Palm とかの PIM を使うけどね。
通常の予定管理でいいなら、フリーの cgi でも
満たせるのではと思う。

会社の予定を家から見たいなら、外から会社のLAN
にアクセスするあの手この手がある。
(漏れが使っていたのが digipass というワンタイムパスワードの製品)
それをお願いすることだ(お金が絡むから簡単ではない)。

ともかく SAMBA スレでは、あなたの要望は解決しない
だろう。ネットワークとかの別をあたったほうが無難だ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:00
mount -t smbfs -o username=foo,password=bar,codepage=932, \
      iocharset=euc-jp //$NTSRV/$PATH $MPOINT

で日本語が化ける(nkf -jにパイプでちゃんと読めるため
純粋に文字コードの問題と思われ)のはなんで?
カーネルで

File systems --->Network File Systems
        ---><*> SMB file system support (to mount Windows shares etc.)

を有効にするだけでは足りないのでしょうか?
>>610
File systems --->
Native Language Support --->
<*> Japanese charsets (Shift-JIS, EUC-JP)
は要らない?
あと、codepage=932 ではなく codepage=cp932 じゃないとだめかも。
>>611
しもた...読まれてしまった...
ただいまカーネルリビルド中です...(T_T
汚してすみません;

レスありがとう〜♪
Samba+CUPSでプリントサーバ立てるのと、
Samba+LPRngでプリントサーバ立てるのでは、
どちらの方が印刷が速いでしょうか?

今は、Samba+LPRngで立ててるのですがWindowsから印刷ウィンドウで「OK」ボタン押してから、
一分くらいたってやっと印刷が始まります。
USBでWindowsマシンから直結すると押した瞬間に印刷が始まります。
CUPSにしたら速くなることはないでしょうか?
614_:03/08/01 16:23
615あぼーん:あぼーん
あぼーん
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 17:13
ftp://ftp.samba.gr.jp/pub/samba-jp/tool/
の smbutfconv が FreeBSD 4.8 でうまく動かないのですが,
ひょっとしてOS依存だったりします?

-d で追っかけると,現象としては,コード変換部分が動いてないようで,
A→Aという無駄な変換をしているみたいです.

他の euc→sjis とかの smbfnconv を使うのはうまく動くのですが.

touch あいうえお とかして試してみました.
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:19
あるグループのみhomes共有を許可し、
他のユーザーからはhomes以外の共有しか見えないように
設定したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
vaild
619617:03/08/08 00:38
>>618
valid userのことですか?
でもそれだとアクセス禁止にすることは可能でも、
フォルダそのものを見えなくすることはできないと思うのですが。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 17:56
sambaのサーバを管理しているのですが、sambaユーザはログインできないよう
にしています。
しかし、smbpasswdをユーザが変更できるようにしたいのですが、どうかなり
ませんか?アドバイスください。
>>620
usermin
622621:03/08/10 18:35
>>620
あるいは、shell=smbpasswd
623620:03/08/10 19:15
>>621
userminは使えそうなので調べてみます
使用例などありましたらお願いします
>>622
最終的にはこの方法が簡単だと思います
>>617
http://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/1/17.html
特定のグループ、ユーザにだけ見える共有を作成する
ポリシーを制御しながら階層的なマウントって
samba (というかそもそも windows 共有系)で可能なのでしょうか?

group, coregroup というグループがあったときに例えば
\\server\group-share\ : coregroup:RW可, group(coregroup以外):Rのみ可
\\server\group-share\group-secret\ : coregroup:RW可, group(coregroup以外):見えない
みたいな形をとれないかな,と思っています.
(出来れば,coregroup 以外には \group-share\group-secret\ の
存在が見えないのが望ましい...)


[group-share]
comment = public browseable
path = /samba/group
(アクセス制御ポリシー...)
[group-share\group-secret]
comment = coregroup only
path = /samba/group/group-secret
(アクセス制御ポリシー...)
みたいに書けないのかなぁ,と思ってやってみたのですが
ダメっぽいですね.
>>625

>>624見ろ
627625:03/08/14 10:11
>626
そのリンク周辺は投稿直前辺りに読んでいて大いに参考になったのですが,
個別ユーザー毎の"共有"の管理方法(config 生成方法)であって,
>625 な疑問には解になっていないように理解したのですが,
読みがあさはかでしょうか?

で,smb.conf のマニュアルをずっと眺めているのですが,
>625で言及している下の階層でアクセス制限を一段階絞る,
という機構は inherit permissions を使えば全ユーザー,グループ
の間での1段階限定であれば出来そうですね.

ただ,今回は allgroup ⊃ group ⊃ subgroup となっている状況で
group,subgroup に対する制御をしたいというのが目的なのです.
この場合,inherit permissions だけではムリですよね?
628あぼーん:あぼーん
あぼーん
629あぼーん:あぼーん
あぼーん
Samba 3.0.0RC1 Released
windowsXPからはsambaたててるマシンが見えて、書き込み等できる
んですが、windows2000からだと、sambaたててるマシンが見えない…。
pingは通ります。win2000にサービスパック当ててみたりしましたが、
解決できないです。

どなたか、ご存知の方がいらっしゃればお願いします〜。
まずsamba.gr.jp見ろ
633625:03/08/21 16:43
>631
バージョンも設定も書かないでその質問は意味をなさないんじゃ?


ところで,どなたか >627 な解はご存じないでしょうか?
マニュアルを読んでいて msdfs がすげー良さそうに見えたんですが,
設定しても msdfs:samba_server\volume へのリンクが辿れないです...
[global]
host msdfs = yes
[dfsroot]
path = /samba/msdfsroot
msdfs root = yes
で /samba/msdfsroot にて ln -s msdfs:samba_server\\volume hoge
なんてやっていますが volume は見えませんです...
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:58
Win2kからローカルのドライバを使って印刷をしようとしています。
印刷はされるのですが、速度が異常に遅く、24時間かかってA4の半分くらいまでしか印刷されません。
Win2kのマシンに直接接続すると普通に印刷されます。また、間のネットワークは100BASEです。

OSはFreeBSD 5.1R ,SAMBAは昨日最新の状態にしました。
プリンタの機種はEPSON PM-760Cです。

--/etc/printcap
pm_760c:\
:sd=/var/spool/lpd/smb_pm760c:\
:mx#0:\
:lp=/dev/lpt0:

--smb.conf(抜粋)
[pm_760c]
path = /tmp
guest ok = Yes
max print jobs = 30
printable = Yes
disable spoolss = Yes
print command = lpr -rh -P%p %s
printer name = pm_760c
use client driver = Yes
>634
とりあえず印刷イメージをファイルに落して,
FreeBSD に持ってきて
# cat hoge.prn > /dev/lpt0
とか
# cat hoge.prn | lpr -Ppm_760c
なんてやってみて時間がかかるのかどうか試してくれ.
じゃないと samba 問題かどうかわからんじゃないか.
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:09
sabmaを使ってファイルサーバを立てて複数のクライアント(Win2k)がその下に
ぶら下がっていたのですが、1人の馬鹿がファイルサーバ上のEXEにウィルスを
感染させてしまったため、全クライアントマシンにウィルスが広がってしまいま
した・・・(除、駆除ソフト導入マシン)

で、EXEなんて基本的には書き換えることはないわけで、sambaの設定なりunixOS
側の設定で「読み込み・実行は可能だが、削除や書き換えやリネームは不可」と
してウィルス感染にちょっとでも強く出来ないかと思うのですが、いまいち思うと
おりの設定になりません。(ファイルの所有者やパーミッションを変更するだけで
は完全に希望どおりにならない)

samba側で行う設定としては何をすればよいでしょうか?
>636
結局要求仕様はなんなの?
誰でも(他人のものでも)読み"書き"可能,という 777/666 設定がダメダメということ?
777 系の設定がダメなのは全く持ってその通りなんだけど,
windows 界の人々って一般にその辺に疑問を持たないらしくて,
前の職場でも改善したかったけど,みんなウィルス対策ソフト入れましょう,
というだけで結局 777 のままになっちゃった.

どうしたいかを整理しないと結論はでないんじゃない?
755/644 にして良いのならそうすればいいわけだし.
SFU3.0〜でいいじゃん
コアにInterix採用だし
>windows 界の人々って一般にその辺に疑問を持たないらしくて,

NTFS知らんのか?
>639
windows 界はいいすぎかもしれないけど
結局 NTFS の機能(ACLとかのことですよね?)をちゃんと
使いこなしている人(というか職場?)ってそんなに多くないんじゃない?

win NT 系を administrator/power user とかで使っちゃうのと
似た話なんじゃないかな...
>>640
少なくても私の職場は、まったく使いこなしていません。
さすがにそりゃまずいだろうと、上司に言ったんですが
「利便性が下がる」の一言で却下されました。
642636:03/08/24 00:54
要求仕様は・・・言ってしまえば「ウィルス対策が万全な設定」なんですが(汗
上記のように、とりあえずExeファイルとDLLファイルに限った設定を考えてい
ます。

で、OS(unix)側で444にしてとりあえず書き換えは防げるようになったと思うん
ですが、この状態でもリネームとかが防げません。リネームできるということは
「元のファイルをリネーム→ウィルスに感染したEXEをこっそり配置」も可能な
わけで・・・(気にしすぎ?)


643名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:57
巨乳体感サイト
おっぱい!おっぱい!またおっぱい!
巨乳のオンパレード!

http://www.exciteroom.com/
>>642 ディレクトリのパーミッション
>642
いや,それを実際に実現する方策として break down しないと
話が進まないんじゃない? ってこと.

ディレクトリを 755 なり 555 なりにすればかなり前進すると
思うけど,最初に置くとか配置するのはどうしたいのか?
誰がファイルを置くのか.あと exe+dll だけ気にするというのが
しっくり来ないんですが,そんな限定に何か意味あります?

あと,その環境での共有フォルダ群の使い方とか使用目的にも
多いに依存する話ですし,一般解はないんじゃないかな.
646634:03/08/24 16:35
どうもFreeBSD側の問題だったようでつ
スレ違いですた、スマソ
647636:03/08/25 03:56
>>645
うまく説明出来てなくて済みません。
今回PE形式のファイルに感染するウィルスにやられた事もあって、とりあえ
ずPE形式のファイルが書き換えられるのを防ごうと考えたからです。

サーバにsambaが導入してあって、そこに誰でも読み書きできる共有を作っ
ています。そこに置いてあるアプリケーションをどのクライアントからでも
実行できるようにしています。

PE形式のファイルをユーザが書き換えることは稀だと思うので、ファイルの
配置は管理者のみが行い、ユーザは実行以外のファイル操作は出来ないよう
にすることでウィルス対策にならないかと考えました。

ただ、フォルダごと555とかにしてしまうと、.iniファイルや.cfgファイル
を作るようなアプリで問題が出ると思うので、あくまでPE形式のファイルだ
けを実行のみ可という設定に出来たらと思っています。

555ディレクトリ内のPEファイルへのシンボリックリンクを作る
smbclient では -t euc とかできますが、
libsmbclient を用いたプログラムで、
terminal code を指定するにはどうしたらいいのでしょうか?
EUC決め打ちで全然構わないです。
具体的には mplayer から利用したいのですが。
いつになったらbeta9が正式版になるんだぁ?
httpとftpで公開しているファイルをSamba経由でも公開しようと思うのですが、
Sambaはインターネット上に晒せるほどセキュアではないという話を聞きました。
Sambaはソースも公開されていて大勢が開発しているオープンソースなソフト
なのですからそんなことないですよね?
なぜにsambaで公開しなければいけないのか?
釣りはほっときましょ。
最近2chにちょっと連投しただけで一時的アク禁になるシステムが導入されたそうで。
しかもそのシステムの名前がSamba…(正式名称Samba24)
名前の由来はこのスレのファイル共有シムテムの方のSambaだったりして。
>>654
漏れもちょっと気になった。
なんでSamba24なんだろ。
3*8=24?
板違いな質問が増えそうな悪寒。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:32
自分の掲示板にもSamba24の機能を付けたいのですが、どうやってインストールしたらいいのですか?
>>658
つまらん!お前の話はつまらん!
Samba-2.2.8a-ja-1.1出たみたいよ。
>>660
29日じゃん
何をいまさら…
アナウンスメール流れてないかい?
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 15:13
60GのHDDにRedHat Linux9を入れて、
Apacheやqmail, Sambaも動かしています。

主な用途はLANでの私一人が使うファイルサーバなのですが、
どのようにパーティションを切るのがおすすめでしょうか。

今はHOMEが16G
FAT32の領域が30G←現在ファイルサーバ向けパーティション
残りがシステム系です。

夏厨でごめんなさい
>>662
インストーラにおまかせ、で正解。
つまり、でっかい / を一個だけ作る。
それよりバックアップをどうするかを心配しろ。
>>662
浅草のカーニバルも終わってしまったようだし・・・

純粋にユーザがおくファイルなんかは別パーティションにするのも
昔ながらの手法だね。すっかり消してまって OS 復旧しても、その
データは残るみたいな。今時の Postgres とか使いまくったアプリ
が一杯だと、何も考えずに戻せる方法のほうがいいかもしれん。

漏れんとこで最近同じような構成で鯖上げてるんだけど、
/ 100G
/{産婆用} 200G
/home 100G
って感じ。壊れたときは全部戻すんだから / にガバーでもいいけど、
quota 代わりって感じだね。60G 程度でこまごまきると後が面倒そう
だから >>662 さんの / にバーンが一番よさげだにゃ。
665662:03/09/04 23:57
>>663さん >>664さん
ありがとうございます。

家庭用サーバで、小型のケースで動かしているので、
60GのHDDをより大容量のものに交換して、
今使っている60Gをメイン機にでも入れて使えば
30G分のバックアップの心配もなくなりそうです。

お金があればそうするんだけど、、、。
/
/boot
/var
/tmp (mfs)
/home
/mnt/samba

このぐらい分けとけ。
>>666
(゚Д゚)ハァ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 02:38
>>667
どこが、(゚Д゚)ハァ? なん?
667は
/ 120G全部
swapなし

の人なんじゃないの?
Red Hat Linux だというとるのに /mnt/samba だから ハァ?
Red Hat Linux だというとるのに /tmp (mfs) だから ハァ?
あのー。/mnt/sambaって/mnt/hogeみたいな意味だと思う
>>671
Linux だと /mnt の下は一時的なマウント専用て事になってる。
システムローカルなファイルシステムをどこにマウントするかは、
標準では規定されてないが /mnt の下は適切でないだろう。

ま、どーでもいーけどな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:54
redhat2.2.7でパラレルポートが認識しないよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:48
>>673
なんか色々ごちゃまぜになってない?
つーかなんでパーティション分ける必要があるの?
考え方が古いんじゃない?
>>675 その結論は最初のレス(>>663)でついている。
ごしゃごしゃ蒸し返してる香具師がいるのだよ。

今日も大漁だね。
インストールしなおしでどうにでもなるバイナリをバックアップせずに
ユーザデータだけバックアップしたい場合に /home 等を
別パーティションにするのは、dump などが楽になりまする。
unix charset = EUC-JP
dos charset = CP932
display charset = CP932

って設定ってどうなの?
日本語版って多少なりとも安定性は落ちるのでしょうか?
DBCSなファイル名をあまり使わないなら英語版を入れた方が良い?
>>679
DBCS名を全く使わないなら、英語版でいいと思われるが・・・

RedHat9 にそのままついてる奴はなんか問題あったような記憶が残ってる。
たしか EUC-JP とか設定したときに、何か変なことが起きたような記憶が。
#もう忘れちゃったけど、気づくのにえらく時間がかかった。

今は日本語版のパッケージ(www.samba.gr.jp)で非常に幸せしてます。
特に不安定とか思ったこともないしね。
>680
RH9でEUC-JPでファイル書くように設定して、
Windowsから機種依存文字の入ったファイル名のファイルを書くと、
読めるんだけど、propertyが取れなくなってしまう。

ノートパッドからなら開けるのに、アプリからだと最初にproperty参照したり
するのでそこでファイルが無いエラーが出るようになってしまって、途方に暮れる。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:23
すみません。ちょっとおしえてください。sambaでプリンターを共有しようと思っていますが、
プリンターは見えているのですが、アクセス拒否ー接続できませんと表示されて、印刷できないのです。
ちなみにプリンターをつなげているlinuxからのlprではテキストの印刷はできています。
設定ファイルを張りますので、ご教示よろしくお願いします。

/etc/printcap
# HP Laser jet plus
lp|hpj:\
:lp=/dev/lp0:\
:sd=/var/spool/lpd/lp0:\
:mx#0:\
:sh:\
:sf:\
:lf=/var/spool/lpd/lp0/lpr-error:
/usr/local/samba/lib/smb.conf
[global]
workgroup = xxxxxxxxxxx
netbios name = MARS
server string = Samba Sever
security = SHARE
log level = 1
log file = /usr/local/samba/var/log.%m
wins server = 192.168.1.1
[hpLaserJet]
path = /var/spool/samba
guest account = nobody
writeable = no
printer name = lp
create mask = 0700
guest ok = Yes
printable = Yes
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:36
すみません。外出でした。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:47
682,683ですが、

samba-2.28をつかっていますが、2.23で解消されたと聞いていますが、
2.28で再現したのはなにか設定がおかしいのでしょうか?
Samba-3.0キタ━(゚∀゚)━!!!
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 15:17
結局日本語コード対応はまだ不完全なのでしょうか? > 3.0
IPA採択プロジェクトが完了するまで待たされるのかな。
>>686
monyo日記参照
688686:03/09/27 16:09
>> 687

| 日本語ファイル名、共有名に関しては、現在のところ
| BUG#494 cannot access share name include '\' in unix charset
| を除き、大丈夫だと思います。

ということでしたか、ありがとうございます。
早速試してみます。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 04:32
samba3を入れますた。
どうせswatで設定すれば勝手にsmb.confを作ってくれるからいいや〜
なんてやっていたら、swatが激しく文字化けで鬱になりますた。

はじめはsamba3が腐っているのかと思いきや、
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/samba3/samba3a.html
を見たらすんなり解決しますた。

smb.confに、
unix charset
dos charset
display charset
(※charsetはEUC-JPとかの任意の文字コード)を最低限書く必要が
あるということです。
今見たら >>678 に同じ事が書いてあった〜。申し訳ないです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 19:56
add user script に設定したスクリプトが実行される条件ってありますか?
設定してるのにlog level=3のログを見ても実行されてる形跡がないんです。
環境は RHL8.0 Samba2.2.8a-ja-1.1 で security=DOMAIN です。
692691:03/10/03 21:08
追加です。
したいことは、Windowsドメインユーザの自動登録です。

手動で useradd -m DOMAINNAME_USERNAME を実行して
ドメインにだけ登録されているユーザを追加すると、
期待通りにユーザが追加されてホームディレクトリが作られます。
(ここでなぜか chmod o+rx ホームディレクトリ をしないと
参照時に Permission denied のエラーログが出ます。これも変?)
この状態だとWin2000のクライアントからホームディレクトリが
参照できます。
これをしないと、クライアントから共有名は見えますが開こうとすると
「ネットワーク名が見つかりません」のエラーメッセージ、
サーバーにはCan't change direcroty なエラーログが出ます。

ちなみに、スクリプトに
/usr/bin/logger add_user_script_executed
等と書いても/var/log/messagesにログが出なかったので
実行されてないのかなぁと思いました。

おしいところまで行っていると思うのですが。。。
Sambaの方にユーザが作られてないのでは?
SambaのユーザとUnixのユーザと2種類あります。
外してたらすまそ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 02:10
初心者でスイマセン、ちょっとお聞きしたいのですが
rpmで新しいsambaをインスコしたいのですが
rpm -Uvh だけでいいのでしょうか?
何か他にたほうがいいのでしょうか?
695694:03/10/09 02:13
◯ 何か他にたほうがいいのでしょうか?

X 何か他にしたほうがいいのでしょうか?


スイマセン
>>694
Linux 板へ Go!
ユーザアカウントの管理をLDAPに任せてしまおうと思っているんですが、
sambaサーバがldapサーバに話し掛けてくれません。
testparmでみたldapがらみのパラメータは
ldap server = *************
ldap port = 389
ldap suffix = "*************"
ldap filter = (&(uid=%u)(objectclass=sambaAccount))
ldap admin dn = "*************"
ldap ssl = no
ldap referrals = No
(後々ldap ssl は yes にするつもりです)
となっています。
ldapサーバのログにはsambaサーバからのアクセスが全く残っていませんので、
objectClassがどうとかldap adminのdnが…などldap側の問題ではないと思い
こちらの板にやってきました。
いきなりの教えて君でごめんなさい。
>>694
www.samba.gr.jp にも色々ドキュメントあるぽ。舐めるように読め。
#rpm って何も考えず -i でインスコしてるけどいいのかしらん(w

あと、産婆上げる前にブラウズマスタまわりの設定は最弱にしと
いたほうが良い。NW管理者が居るなら一声かけてからな。
(多数の産婆やら何やらが上がってるとマシンが見えなくなるとか、
 変なことが起こるかもしれん)
>697

ML社の某氏のドキュメントは、間違いだらけで、あれでは全く
動かないよ。

日経Linuxの記事などもしかり。

ソース読めば、perlスクリプトにも問題あるのが判るよ。
700697:03/10/09 20:48
perlスクリプトというのはsambaのユーザをldapデータベースに移す奴のことでしょうか。
だったら使っていないんで大丈夫…なはずです。

ソース読みですか、長らくやっていないんでやれる気がしないっす。
ちょっと頑張って…みま…す。

ML社や某氏のドキュメントが間違ってるっていう情報だけでもプラスでした。
ありがとうございます。
> ML社の某氏のドキュメントは、間違いだらけで、あれでは全く
> 動かないよ。
>
> 日経Linuxの記事などもしかり。
>
> ソース読めば、perlスクリプトにも問題あるのが判るよ。

 具体的に何処が?
 直せーっていうほうがいいんじゃないのかね。

702anonymous:03/10/10 03:02
>701

商売でやってる人のBug Fixを、無償でする気は無いよ。
>>702
性格悪いね
704702:03/10/10 04:12
>703

ごく当たり前の話じゃないか。金貰ったら責任取らなきゃねぇ。
ボランティアでやってる人には、内々でメールしたりするけど。

金だけ取って、何もしない、何も仕上がらないとこが、とっても多いから
気分悪い。

ところで、もしかして本人?(w; >>703
705702:03/10/10 04:33
>700

んです。非常に重要な情報が登録されないどころか、
全く異なる値を登録してしまうために、問題が発生するようです。

samba 3.0は、まだ検証が済んでないので、済みません。

どのバージョンの組み合わせで行くべきかで悩んでいます。


706697=700:03/10/10 08:11
>>705
ごめんなさい書いていることの意味がよく分からないんですが、
バージョンの組み合わせって何と何の組み合わせなんでしょ?
(Open)LDAPと…sambaですか?激しく違う気がします。
707名無し:03/10/12 00:51
>706

いや、その通りなんですけど。。。

機器の都合と、現状のWinネットワークと、、
どれを優先して、どれを切り捨てるか、、それによって
NW機器の選定も、、

> ごく当たり前の話じゃないか。金貰ったら責任取らなきゃねぇ。
> ボランティアでやってる人には、内々でメールしたりするけど。

 そうなんですか?
 そーゆーメール貰ったことないなぁ…
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 16:58
Samba3.0便利age。
でもSwatの日本語ページが出せてません。
何故だ。
どのへんが便利になったのか教えてくれるとうれしいな
>>709
monyo日記見ろ
712697=700:03/10/16 13:29
encrypt password を yes にしたらあっさり LDAP を見に行ってくれました。
もうバカすぎてお恥ずかしい、お騒がせして申し訳ありませんでした。

といってもまだちゃんと認証してくれたわけじゃないんですが…。
あとは LDAP と samba のお勉強をすれば何とかなりそうです。
ホントお騒がせしちゃいました。

>>707
samba2.2.x(今は8ですよね)でとにかく使えるものをというのが
ありがたいと思っていたのですが、709を読むとすでに3.0の時代なのかな。
とりあえず今は2.2.xをメインに一票です。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 17:00
smbmountでWinXPのntfs領域をマウントしたのですが、
日本語が化けて読めません。
色々codeing systemやclient code pageいじったのですが解決されません。
どうしたら日本語がちゃんと表示されるんですか?
当方samba2.2.8a-ja-1.1 redhat8.0 kernel2.4.20-20.8です。
>>713
>smbmountでWinXPのntfs領域をマウントしたのですが、
> 日本語が化けて読めません。
> 色々codeing systemやclient code pageいじったのですが解決されません。

 色々って、読んでる人たちエスパーじゃないんだから何を指定したのか
 ぐらい書こうよ。俺はXP持ってないから検証できねーけどね。

 #NTFSの文字エンコーディングとlinux のkernelの設定に依存しそうな気もする。


 
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:23
samba規制ってなに???
検索しても3.0でのPDC設定方法が見当たらなくて気に入らない。
URLプリーズ。
Windowsでファイル名に ':' が使えないのが時々不便でしょうがないのですが、
UNIX上で ':' を使っているファイル名を、Windowsには2バイト文字の ':' を
使って見せてくれるようなパッチありませんか?
718713:03/10/18 19:46
>714
euc,euc-jp,sjisなど試したのですがどれも化けます。あと932は固定です
Emacsで開くと化けないんですが、それ以外だと化けてしまいます。
kernelの設定ってどうやって見るんですか?
>>718 マヂレスしてあげる。
貴方が冗長だと思っても、きちんと主語や目的語を埋めましょうね。
たとえそれが唯一の設定項目であったり、文脈から明らかであっても。
公共に聞くわけだから、他の解釈が存在しない文面を目指すべきですよ。

>euc,euc-jp,sjisなど試したのですがどれも化けます。
何の設定に対して?
>あと932は固定です
何に対して?
>Emacsで開くと化けないんですが、
何を開いたのさ?
>それ以外だと化けてしまいます。
それ以外ってナンなのさ?

ってゆーか、本当に解決したかったらパンツ脱いで全部晒せ。
>>718
もしかして日本語ファイル名が文字化けするんじゃなくって、
smbmountしたフォルダのファイルをcatとかで開いたら日本語が文字化け
してるってこと?
だとしたら、スレ違い。板違い。
sambaでPDCとメンバサーバが出来るのはわかったけど
BDCも出来るのか?

設計依頼が来たんだが2.2.8にするか3.0にするか・・・
ここのスレを読んでると、sambaやldapがなんなのか勘違いしてそうな人がかなりいるな。
>>722
勘違いと無知なんじゃないの?
724名無し:03/10/23 10:42
>699
>701

ML社O氏は、Sambaの動きもLDAPのことも判ってないと思われ。
ということが良く判りました。

新規PDCにするなら、なんとか動くように見えるが>ML
既存ドメインコントローラの移行では、ボロボロになる理由が
>>699の書き込みを見て、確認できました

inetd 経由で立ち上げるのと、ソロで立ち上げるのって、
どっちがどう得なんでしょうか?

ぐぐると
・samba.gr.jp 初心者向け商用UNIX編「inetdに追加」
・samba.gr.jp Using Samba 日本語訳。両方載ってる。
どっちがいいとはとくに書いてないみたい。
・まだ@IBM だったころのO山さんの言「個人的にはinetd。オーバーヘッドなんて無い」

なんかが出て来ますが、実際にinetd のオーバーヘッドってあるんでしょうか?
このスレのちょっと前のほうで、inetd 経由でも結局nmbd は常時上がっている
ような発言がありましたが、そうだとするとinetd 経由にする意味はあるのか、
なんとなく疑問だったりもしています。

というのも、HP-UX 10.20 で2つサーバを管理することになったのですが、
同等のスペック(mem1GB, CPU500MHz)なのに、双方のsamba の起動方法が
違っていて、どうせなら統一したいと思ったんですが、どんなもんでしょ?
立ち上げっぱなし。
samba jp嫌い
**社のOって日本テレビ放送網株式会社の安藤正臣プロデューサーみたいな奴だな
729 :03/11/12 08:40
>>725
inetd 経由だと swat 使えないのがネック
毎日 swat で立ち上げたり停止したりするわけじゃないから、
たいした問題じゃないけどね。
>>729
inetd経由だってswat使えるだろ。
>>727
>samba jp嫌い

 まぁ何もしてない君に嫌われても別に構わないですが、なにか?
>>727
コードには貢献できない人でも日本語訳とか手伝ってください。
いやマジで。
733727@中の人:03/11/14 16:14
>>732
>>>727
> コードには貢献できない人でも日本語訳とか手伝ってください。
> いやマジで。

 そうしてるつもりなんですが。
swat の不正あくせす大杉
Yes, I do.
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 10:57
複数セグメントでWindowsワークグループ構成のときに、
セグメントをまたいでブラウジングさせるのにSambaを使おうと思ってます。

ドメインマスタブラウザの設定をすればうまくいくかなと思ったのですが、
セグメント内のブラウズリストしか取得できません。

これって無理なのでしょうか?一応出来るはずですよね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:25
Fedora Linuxで、Windowsマシンの共有フォルダの日本語を表示出来ずに
こまっています。

sambaが3.0.0-15というバージョンなんで、日本語を表示させる為には
/etc/smb.confに
[global]
unix charset = EUCJP-MS
dos charset = CP932
display charset = CP932
を追加しました。

そしてその設定をつかう為に、
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-patch.html
を参考に、libiconvにパッチを当ててインストールしたのですが、
やはり文字化けしてしまいます(涙
>>736
remote announce
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:33
sambaのバージョンを2.2.8におとそうかとやってみたんですが、
samba-commonというのをkdeがつかっているらしくそれを、
アンインインストール出来ずに、無理でした。

また、
tp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/network/samba-jp/samba-3.0-ja/SRPMS/samba-3.0.0-3iconv.src.rpm
をリビルドしてrpmファイルを作ってみたのですが、やはり、
samba-commonとの依存関係を解決出来づに、インストール
出来ませんでした。

なにか、方法はないでしょうか?
>>737
fedoraって unix charsetがutf-8じゃなかったっけ?
libiconv-1.9.1-ja-patch-1.diff.gz(;´Д`)ハァハァ
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 10:34
>>738
remote announce って、別セグメントのブラウズマスタが固定されてないと使えないですよね?
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 11:15
>>742
ブラウズマスタになる可能性のあるマシン全部を指定しておけば大丈夫。
744737:03/11/19 14:38
>>740
調べましたら、教えていただいたようにUTF-8のようです。

その場合は、どういった設定をすれば良いんでしょうか?

smb.confをEUCJP-MSからUTF-8に変更して
mountのオプションのiocharsetをutf-8にして
mountしてみたんですがやはり文字化けしてしまいました、、。

教えて君で申し訳ないです。(-_-)
>>744
なんもしなくてもいいってsamba MLを検索したら書いてましたけど、どうなんでしょうねw
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 14:10
なんか1ヶ月ぐらいレス無いんだけど質問…
sambaで共有したディレクトリをWindowsで見てます。
そのとき、Windows上での空きディスク領域表示は、共有した元ディレクトリのパーティション容量が表示されてます。
共有ディレクトリの中に、別パーティションのディレクトリのシンボリックリンクを張ってるんですが、そこでも空きディスク領域表示は元のまま変わりません。
フォルダごとに対応するパーティションの容量を正しく表示させる方法はないですか?

ちなみにsambaのバージョンは2.2.3aです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 16:22
3.0.1ヽ(`Д´)ノage
 ユーザ会のWebページ更新まだぁ?
 中の人忙しいんかな。
3.0.1入れようとしたらFreeBSD5.0でコンパイルできず
泣く泣くカーネルをビルド中
>>284さんと同じような症状で別に難しい事をしようとしているわけではないですが
フォルダ毎にパスワードが必要だったりなかったりする設定でつまづいてます。

sequrityはshare、dataというフォルダにのみパスワードをかけ
それ以外はパスワードの必要のない設定にしたいのですがどうすればいいでしょうか。

[global]
coding system = euc
security = share
client code page = 932
directory mask = 0777
create mask = 0777
Workgroup = ahya
[data]
public = no
path = /var/www/html/xxx/
encrypt passwords = yes
read only = no
writable = yes
guest ok = no
guest only = no
>>744
unix charset = utf8
dos charset = CP932

で、何もせずにちゃんと見えてるけど?

>>751
漏れもそれで見えてる。
sambaのマクロで
%Sと%uってどう違うのでしょうか?
一応samba.gr.jpでは
%S = 現在のサービス名。
%u = 現在のサービスのユーザ名
となっていますが、
どちらも同じ接続してくるユーザ名に変換されるみたいですが,..
どなたか、知っておりましたら教えてください。
754753:04/01/06 16:19
すいません。自己解決しました。
>>754
どう解決したんだ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:52
OS:FreeBSD 4.9-RELEASE
Samba:Samba 2.2.8a-ja-1.1

ファイアーウォールを導入して、いろいろポートを塞ごうとしてます。

で、samba用に137,138,139,445のポートは空けているのですが、
window2000からエクスプローラーでサーバーにアクセスする際、IPアドレスを直接指定してやると、
ディレクトリが参照できますが、netbios名でアクセスできません。

ポートを塞ぎすぎてるのでしょうか?

空けてるポートは
TCP
22,53,80,137,138,139,445
UDP
53,123

何かわかれば教えて下さい。
>>756
137 UDP
138 UDP
139 TCP
445 UDP,TCP
ログとれ、ログ。
>>756
名前の解決が出来てるか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:42
samba2.2.8aでユーザーを追加しようとすると

<マシン名># smbpasswd -a <ユーザー名>
New SMB password:
Retype new SMB password:
LDAPS option set...!
fetch_ldap_pw: no ldap secret retrieved!
ldap_connect_system: Failed to retrieve password for from secrets.tdb
LDAPS option set...!
fetch_ldap_pw: no ldap secret retrieved!
ldap_connect_system: Failed to retrieve password for from secrets.tdb
Failed to add entry for user <ユーザー名>.
Failed to modify password entry for user <ユーザー名>

と怒られて正常に追加することができません。
また、
#smbpasswd <ユーザ名>
で実行しても変化がありません。
どのようにすれば正常に追加できますでしょうか?
760名無し:04/01/18 13:03
>759
LDAPありで設定したsamba2.2.8aは、LDAP必須になります。
LDAPサーバの設定を済ませて、smb.conf修正した後、
さらにsmbldap-tool改などでユーザを登録する必要があります。

このあたりが判らなければ、LDAP無しでコンパイルした
sambaを利用しましょう。

#3.0からは、オプションで切り替えられるようになりましたが。
761759:04/01/18 13:31
>>760
そうだったんですね…。
無知で恥ずかしい限りです。
本当にありがとうございました。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 17:42
samba3.0.0ではまっています。
samba3.0.0とlibiconv(samba.gr.jpより入手)、openldap-stable-20031217をインストールし、
Windowsクライアントから参照可能、書込み可能な状態にまでなりました。
しかし、LDAPとUNIXローカルグループのマッピングを行う、net groupmapを
行うと、
No rid or sid specified, choosing algorithmic mapping
[2004/01/21 17:07:00, 0] passdb/pdb_ldap.c:ldapsam_search_one_group(1610)
ldapsam_search_one_group: Problem during the LDAP search: LDAP error: (No such object)ldapsam_search_one_group: Problem
during the LDAP search: LDAP error:
と、エラーを大量に吐いてFailedします。
また、log.smbdを見ると、Windowsクライアントからのアクセス時に
上記エラーと同じものが吐かれています。
netコマンドを正常に、また、上記エラーをはかないようにする為には
どうしたらよいでしょうか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 17:43
以下、smb.conf を添付しておきます。
[global]
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = CP932
workgroup = TEST
server string =
passdb backend = ldapsam:ldap://192.168.0.6
passwd program = /usr/local/sbin/smbldap-passwd.pl '%u'
passwd chat = *New* %n\n *Retype* %n\n *success*
unix password sync = Yes
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
add user script = /usr/local/sbin/smbldap-useradd.pl '%u'
delete user script = /usr/local/sbin/smbldap-userdel.pl '%u'
add group script = /usr/local/sbin/smbgroupadd.sh '%u'
delete group script = /usr/local/sbin/smbldap-groupdel.pl '%g'
add machine script = /usr/local/sbin/smbldap-useradd.pl -w '%u'
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 17:44
domain logons = Yes
os level = 64
domain master = Yes
wins support = Yes
preferred master = Yes
local master = yes
security = user
ldap port = 389
ldap machine suffix = ou=Computers
ldap user suffix = ou=Users
ldap group suffix = ou=Groups
ldap idmap suffix = ou=idmap
ldap admin dn = cn=root,dc=hogehoge,dc=co,dc=jp
ldap delete dn = Yes
ldap suffix = dc=hogehoge,dc=co,dc=jp
dos filetimes = Yes
dos filetime resolution = Yes

長くなってすいません・・
>>762

net groupmap の対象となるグループは LDAP 上に存在してますか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 07:58
先日、sambaを使って、windowsマシンで接続できるようにしました。
windowsで、ファイルなどのパーミッションの設定はできないのでしょうか?
右クリックでもできないし、プロパティもでもできませんでした。
Vine2.6+WinXPです。

色々検索したのですが、方法が得られませんでした。
どなたか知っていましたらお願い致します。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:39
sambaを使い初めたんだけど異様に遅い。本当に遅い。こんなもの?
>使い初めたんだけど
若葉マークのドライバーがアクセルを踏み込むのは危険だから、始めのうちはそれでいい。
速度の追求は運転に慣れてきたその段階で考えればよいだろう。
>766
オラもできないよ。
っていうか、出来ない方が良いのでは?
誰でも彼でも出きるとマズイっしょ。 サーバ側でやったほうが安全かと。

>767
名前解決がマズイんじゃ?
IPアドレスでやってみても同じなら別な原因かと思うけど。
>>766
「MS-DOS と UNIX におけるファイルのアクセス権と属性」
http://www.samba.gr.jp/project/translation/using_samba/using_samba/ch05_03.html
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:51
>>769
WindowsだSambaだという以前にパーミッション全般に関する知識が
足らないようだ・・・。

それと、名前解決とレスポンスの関係も・・・。
>>767
最低限、samba.gr.jpのKBで「oplock」とかを検索してから来てくれ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:39
3.0.2 age _| ̄|○
>>766
sshでsambaサーバーにログイン
chmodしてる

ゴメン
sambaのパスワードとunixのパスワードを同期させられない環境に
いるため平文パスワードを用いてunixのアカウントで認証させています。

でも少数のレジストリを書き換えていない(暗号化パスワードがデフォルトの)
windowsクライアントは smbpasswdで対応したいと考えています。

暗号化パスワードと平文パスワードの認証を混在させるには,
どのように設定すればよいでしょうか?

どちらかで認証されればO.K.となる設定が可能かお聞きしたく。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 10:52
samba3.0.1 インストールしようとしてるんだけど、 libiconv-1.9.1-ja-patch.diff.gz の導入がうまくいかない。
FreeBSD4.9 で ports の libiconv のソースに、作者さんのホムペジにあるように zcat でパッチ当てるとコンパイルエラーになっちまう。
もちろんパッチ当てなきゃ普通に make install できる。
ports の libiconv が 1.9.1-3 とかになってるのが原因なのかなあ?
3.0.xで日本語のパッチいる?
そのままdisplay charset をUTF8にしただけで普通に使えてるけど
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:27
3.0.2a release

主にバグフィックス
3.0.0でNTLMv2を使おうとしています。
LDAPを使ってPDC/BDCもsambaで、クライアントはwin XP proです。
現在、smb.confに
lanman auth = no
と書いていて、この状態ではうまく動くのですが、さらに
ntlm auth = no
を入れて強制的にNTLMv2にしようとすると、認証に失敗します。
パスワードhashは、samba 2.2.xで使っていたものをそのままLDAPに流し入れたものです。
どのようにすればNTLMv2で認証できるのでしょうか。

よろしくご指導お願いいたします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:48
3.0.2aでたみたいですがどんな感じですか?(3系)
今、2.2.8くらいです。
移ろうか迷ってます。でもバグ系が心配です。
安定してますか?
samba2.2.2+Linux2.4.x(ext3) vs Win2000/XPなんですが、
どうも2ギガ越えのファイルが扱えないようなんです。

クライアントからExplolerでsamba側フォルダにドロップすると、
途中で「接続が切断されました」みたいな感じで打ち切られる。
すでにLinux側にある2ギガ越えファイルは、Win側からは
ファイル名自体が見えない。

ログを見ると"seek_file: sys_lseek failed."というエラーが残されてる。
むー3.0に変えてみようかな

>781

Samba 2.2.8aならその問題は解消されているようです。
Windows98SEクライアントからsamba2.2.8+FreeBSD4.8のファイルサーバに接続
しているのですが、Windowsクライアントからsambaサーバに2日くらい連続で
接続しているとWindowsが重くなります。
具体的な症状は、Windowsの全処理が10〜20秒ほど一時停止してしまいます。
マウスも停止してしまいます。
このような症状はファイルシステムにエラーが起きてアクセスできない場合に
起きる症状にそっくりなのですが、sambaサーバのsmbdがパケットを返してこないの
ではないかなと思います。
同様の症状を経験された方や、解決した方はいらっしゃいますか?
追加、
ファイルサーバの共有は、Windowsでドライブ共有にしているのですが、
ドライブ共有を解除したり、WindowsをログオフしてMicrosoftネットワークに
ログオンしない状態にすると問題が出ません。
また、ファイルサーバのファイルにアクセスしない場合も、症状が出にくい様です。

sambaはドメインコントローラーに設定していて、ログオンスクリプトで
ドライブマウントするように設定しています。
プロファイル共有は使用していません。
FreeBSD5.2Rで、portsからsamba 3.0.1をmake installしたら
SWATで文字化けが起こりました。
ユーザ会で検索かけたところ、[samba-jp:16002] SWATのボタンの文字化け
という記事にmake install前に変換しろ、とありましたが、
portsからmake patchして、上の記事の通りの変換をしてmake installしても
解決しませんでした。

あきらめて英語設定画面でやろうと思ったのですがその方法が分かりません。
文字化け解決法か英語に変える方法を教えてください。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:40
smbclient 等のコマンドを使ってあるホストの下の
共有フォルダの一覧を得るにはどうしたらよいでしょうか?
>786

smbclientの -L オプションを使え。
samba-mlからウイルスメールが来た_| ̄|○
samba jpはなんか変なやつにでもつかれたのか。
ぁゃιぃメールばっかくる。
790786:04/02/27 00:47
>>787
ありがトン!
FedoraCoreでsamba3.0.0です。

WindowsXPからファイルを移動させると、
「○○はコピー出来ません。指定されたネットワーク名は利用出来ません」と出るときがあります。
この場合、しばらくエクスプローラーが固まりますが、コピーはちゃんと出来ています。
このときたまに反応が全くなくなり、クリックしてみたら
「××にアクセス出来ません。
このネットワークリソースを使用するアクセス許可が無い可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
リモートプロシージャコールに失敗しました」
というエラーメッセージが出るときもあります。
どういうファイルのときに出るのか、まだ法則は発見していないのですが、
テキスト形式よりバイナリ形式のファイルの方が発生しやすいようです。

さらに、.exe等バイナリファイルを含む圧縮ファイルは、バイナリだけ解凍に失敗します。
一つの圧縮ファイルでreadme.txt等のテキストファイルはちゃんと展開されているのにバイナリファイルはファイルサイズ0KBとかになります。
この時も「××にアクセス出来ません。このネットワークリソースを使用する〜」のエラーが出るときがあります。出ないときもあります。

ダブルクリックで解凍するように関連づけしてあるのですが、ファイルによっては即解凍が始まることもあれば
ダブルクリック後1分以上たってからようやく解凍が始まることもあるなど応答時間もまちまちです。

MP3ファイルもほとんど聞けませんが、たまに最初の数秒だけ聞けるのがあったりします。

一体どのあたりに原因があるのでしょうか。
>>791
それってメモリが足りないんじゃない?
でかいファイルを転送してるときにfreeコマンド連打すると
どんどん減っていって一定のところでエラーが出ないか?
793791:04/03/18 14:05
>>790
使い物にならないんで電源切っておいたんですが、今日1週間ぶりに電源入れて使ってみたら
全く問題なく使えてしまいました。
要は、さっさと再起動したら良かったということだったようです。
そんなわけで今となっては原因の追求は出来ませんが、メモリ不足だった可能性が濃厚です。

794名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 18:34
ぶっちゃけsambaってインターネット経由で使える?
いや、LANで使うのが当たり前なんだけどさ、NetatalkのAFP over TCP/IPみたいのあるかなと。。。
すでにNETBIOS使ってませんがなにか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:22
NETBIOSしゃべるsambaってあるんだっけ?
>>794
tcp/udpの137-139あたり空けときゃ
\\192.168.0.1\ みたいにIP指定でいくらでも見えるだろ
sshトンネリングの方が…
>>794
一回やったことがあるけど、そのときshareモードだったためか
大量のウィルスを書き込まれたことがある。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 15:26
>>799 便乗でお伺いしますけど… それって全世界誰でもフォルダーになっていたのでしょうか?


800げとずさー
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:43
エブリワンフルコントロール!
ある意味面白いかも

2ch用公開うpフォルダーなんてな
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:39
samba2.2でnmbdが勝手に落ちるのですが、
何が原因なんでしょうか。
log.nmbd嫁
805 :04/03/25 01:35
log levelをあげて観察しる
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:14
smbmountでマウントしているのですが、windows側が落ちているときに、
unix側でそのマウントしているところをさわるとタイムアウトまで
結構な時間がかかってしまうのですが、事前にちゃんと現在もmount出来て
いるかをチェックするにはどのようにしたらよいのでしょうか?
amd を timeout 超短めで使う,位ですかね.

(結局,Windows と unix で file system に対する考え方が
基本的に違っているということなんで)
>>807はもっともらしいが実は外している。
eucな環境とsjisな環境を共存させたいんですけど、できますか?

globalにsjisを指定してwindowsからファイルサーバとして
使っていたんですが、unixなファイルeucなファイル名をwindowsから見たくて・・・

ローカル(?)なディレクトリの指定でeuc
coding systemで指定しているんですが、globalが優先されてしまいます(当然かな)

>808 は理由がない。そんな嫌み書くくらいなら具体的に書けよ。
NetBIOS over TCP/IPしたら不正アクセスのログがすごいことになった。
>810 は意味不明
samba3.0の常駐方法を教えていただきたいのですが・・・・・・・・・・。

samba3.0をsolaris8にて使用しています。
いままでは、samba2.2.xをinetd経由で動かしてました。
samba3.0に切り替えた時に設定も変えたらしく、
いまではSWATのStatusから「smbd」「nmbd」「winbindd」を起動させて
共有ディレクトリを公開しています。
solaris8がrebootするたびに同じ事をしているのですが、常駐させるには
どうすればいいのでしょうか?
etcのinit.dにスクリプトを作ればいいと思うのですが、どう書けばいいのか
わかりません。
参考となる情報を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
>>813
どうせググってもないんだろうけど、常駐なんてドザ語で
出てくるわけないし、しかも調べようとしてることと意味違うし。
自動起動・設定とかをキーワードにして出直してきなよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:11
新たにファイル鯖を立てようと考えているのですが、
2.2.x-ja系と3.0.x系のどちらが良いでしょうか?
ユーザーは5人くらいでshareモードで使う予定です。
HDは200GBくらい。woodyです。
これから始めるんなら3にしとけ.
今のSAMBAって信頼性とかってどうなんでしょうか。
ファイルが消えたりとかしませんか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:55
ミラクル・リナックス、国際化プロジェクトを完了age
ttp://www.miraclelinux.com/pressroom/details/2004/0401_1.html
だれか試してよ
>>814
固いな..
>>813
>「smbd」「nmbd」「winbindd」を起動
するシェルスクリプトを書けばよいです。
init.dのスクリプトを見て真似て下さい。

うまくいったら僕とつき合って下さい。
X-Windowsを入れたFreeBSDマシンからWindowsの共有フォルダを
GUIで扱えるようにしたいのですが、Sambaでできますか?
>>822

smbmountを使えばOK
GUIでしょ?>>>823のコマンドに被せる
Linneighborhoodってのがあるよ
sage
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:49
turbolinuxにsambaをインストール、macosXからsmbで接続しようとすると
エラー「-47」が出てしまいます。困ってます。どなたか解決方法を教えて下さい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:57
>826
もうちょっと詳しく教えてくれ
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:03
>827
ゲストユーザー用にディレクトリを開放し、Windowsからはアクセスできる状態
です。
Macのサーバーのリストには表示されるのですが、接続ボタンをクリックし、
接続中の表示が出たあとにエラー=-47と表示されます。
>>828
sambaのログで見当つかない?
ためしにOSXからfinder経由じゃなくて、
smbclientとかsmbmountで接続してみるとか。
830977:04/04/25 09:13
red hat 9 についているサンバ に Windowsから 表 とう文字
が入ったファイルをコピーするとErrorになります 原因は?
MSKKかASCIIあたりじゃない?
それを答えにしてしまうと、根本解決にはまた違った能力のエスパーが必要だな。w
ドラえもんでもいいが。
>>830
表って字からエスパーするとEUC-JPだな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 14:48
>829
smbclientで接続でき、
smb: \> の表示は出るのですが・・・
ただここでlsと入力するとエラーになってしまいます。
FreeBSD5.2.1にsysinstallでsamba2.2.8aを追加したんですが、
mksmbpasswd.shがありません。
どうすればできてくれますか?
>>835
/usr/local/bin/make_smbpasswd
public = yes
writeble = yes

な共有を設定しているのだが

client code page = 932;
coding system = euc

を設定すると認証画面がでてきて、IDとパスワードが必要になります。
上の二つをコメントアウトすると、認証不要になります。


どうして漢字コードの設定を変えると認証方式までかわるのですか?
さっぱりわかりません><


838835:04/04/26 19:54
>>836
ありがとうございます。
変わったんですね。
mksmbpasswd.shばかり検索に引っかかるのはなんででしょうね。
make_smbpasswdについてのことももっと書かれてもいいはずなのに。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:09
みなさんは共有のpathどこにしてます?

自分とこでは http://www.pathname.com/fhs/ の2.3に沿って
/srv の下に置くようにしちゃったけど、そもそもFHSってメジャー
なの?
共用ならftpのホームとか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:50
smbmountしててwin側を落としたら画面にsmbmountからのエラーメッセージ
が出ますがエラーメッセージをコンソールに出さないようにするにはどのように
したら良いですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:01
>>841
syslog
>>830
表の他にもソ 十 貼 欺 申 構
なんかもダメなんじゃないか?
windows XPで共有しているファイルを
smbmount したら、文字化けします。

smb.confはこんな感じです。

[global]
log file = /var/log/samba/log.%m
dns proxy = no
display charset = EUCJP-MS
load printers = yes
server string = Samba Server
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
dos charset = CP932
workgroup = WORKGROUP
os level = 20
printcap name = /etc/printcap
create mode = 744
security = share

Redhat9 samba version 3.0.0 samba projectの
libiconv-1.8-1.i386.rpm samba-3.0.0-2iconv.i386.rpm
でやっております。

どなたか解決法ご存じの方教えてください。お願いします。

>>844

WindowsはSJISかUnicodeなんで、smb.confでEUC指定はまずい。
具体的なやり方はgoogleで探してくれ。
>>844
smb.confじゃなくてsmbmount(smbfs)へのオプションが問題。
smbmountのmanpageをよく読もう。
>>845,846

おかげさまでうまくいきました。
適切なアドバイスありがとうございました。

ちなみに使ったらコマンドラインはこんな感じです。

smbmount //FUJITSUNOTE/desktop /mnt -o iocharset=euc-jp,codepage=cp932
どうでもいいけど、
ふつう/mnt以下に適当なディレクトリをつくって
そこをマウントポイントにする。
845=848 はしったか暇人
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:06
Samba Server
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/01/649463-000.html

微妙な名前だな・・。商標としては問題ないのか?
>>850
バカ?
850 = ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/502762.html か?
何が問題なんだろう。ヴァカ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:33
3.0.3にミラクルのパッチあたらないんだが、もうミラクルからはパッチでないのか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 19:16
3.0.4リリースage
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:56
すいません
SolarisにSambaを入れてネットワーク上のNFSを見に行く事は
できますか?
できる
>>855
そういうのをNFSゲートウェイって言うんだ。
SFUにも同じ機能がある。
俺はUNIXユーザだからNFSマウントしてSambaで共有して欲しいけど、
実はSFUの方の性能とかも気になる。。。
3.0.4、./configure --mandir=/usr/local/man てしても無視しやがるのな・・・
いちいちMakefile弄るの('A`)マンドクセ
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:34
2.2.9あげ
samba 3 j つかってます。

[global]
log file = /var/log/samba/log.%m
guest account = **
load printers = No
display charset = EUCJP-MS
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
encrypt passwords = yes
public = yes
dns proxy = No
writeable = yes
server string = Samba Server
dos charset = CP932
workgroup = WORKGROUP
os level = 20
create mode = 764
security = share
unix charset = EUCJP-MS
max log size = 50
directory mode = 777
recycle bin = /recycled

これでゴミ箱使えません。ずばりこの一行書けってのおしえてください。
ケチケチしねえでおしえろよ。糞が
Linux板のくだ質で質問したんですが、レス無かったので
こちらで同じ質問をすることをお許し下さい。

Samba3.0.4をWindowsのドメインコントローラとして使っているのですが、
smb.confの「admin users =」 に指定されているユーザでドメインにログオンしようとすると
移動プロファイルの作成に失敗してしまいます。

admin users = @admin
として、adminグループに属するユーザadministratorでログオンしようとした場合、
サーバ上ではadministratorという空のディレクトリが作成されるのですが、
こいつの所有者はadministratorではなくrootでした。(ゆえにアクセス拒否されているのだと思います)

既に移動プロファイルがサーバ上に存在しているユーザの場合だと
「admin users =」に該当していてもログオン/ログオフ共に問題なく出来ます。
更新されたファイルの所有者はrootになります。

smb.confの[profiles]セクションは以下のようにしてあります。
[profiles]
 path = /home/samba/profiles
 read only = No
 create mask = 0600
 directory mask = 0700
 browseable = No

こういう仕様なのでしょうか?
そういう仕様
リスト変数展開ちゃんとできないぽい
865863:04/05/19 05:13
>>864
む〜残念。
いずれ改善してくれることを願うしかないか・・・

レス有り難うございます。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:57
>>861
なんでsambaのスレでsambaの質問したらだめなのかわからん。
>866
Lin板とUNI板で押し付けあう遊びが流行ってるんだろうな、きっと。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:49
ぬるぽ
ぬるぽ 一時間放置完了!
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:16
Fedoraのsamba-3.0.3-5でファイル置場を作っています。
通常はwindowsの共有フォルダと同じ様にパスワード無しで読み書きできる
のですが使用中しばしば(おそらくはネットワークが混んでいるとき)に
「パスワードを入力してください \\SERVER\IPC$」と聞かれて入れなくなる
ことがあります。
 これはどの様にすれば回避できるのでしょうか?
>>866
マルチ氏ね、ってことだろ。
FreeBSD 5.2.1Rでportinstall samba-libsmbclientとしたら、
configureがlockが無いとか言ってコンパイルが出来ません。

何か解決策は無いでしょうか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:57
>>870
confファイルをコピペしてみなよ。
samba3.0.4のリリースノート読んでると、
i18lって書かれているけど、これって
ミラクルリナックスがつくった、マルチバイト用のパッチ丸ごと採用されて、
コレ以降は、本家リリース版そのまま、日本語環境で使っても問題ないってこと?
>874
こんな↓作業を 3.0.4 でしている人がいるからには,
まだ全然反映されていないんじゃないかな?
ttp://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/14718
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:23
まあ、そのうち統合は自然な流れだね。
ほかのアプリと同じで。
どんどん便利になるなー
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:26
>873
バージョンを3.0.4に上げたら直りました
原因は結局不明
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:00
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-1.9.1-patch.html
のlibiconvをインストールした後、samba3.0.4を
$ ./configure --with-libiconv=/usr/local
$ make
# make install
してインストールしました。

起動スクリプトをソースからコピーし、inetd経由で起動すると
Starting SMB services: execvp: そのようなファイルやディレクトリはありません
execvp: そのようなファイルやディレクトリはありません [失敗]
[失敗]
とのメッセージ。何が悪いんでしょう?Vine2.6なんですけど。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 18:26
/usr/local
にパスが通ってない
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:59
# echo $PATH
/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin/X11:/usr/X11R6/bin:
/root/bin:/usr/local/

パス通してみましたが同じです。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:25
su で起動しようとしている。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:27
/etc/init.d/smb
の中身がおかしい
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:58
/etc/init.d/smb start
はもちsuでやってます。

/etc/init.d/smb
はソースの samba-3.0.4/packaging/RedHat
中のsmb.initの中の
CONFIG=/etc/samba/smb.conf 行を
CONFIG=/usr/local/samba/lib/smb.conf
に書き換えて実行してます。
質問
inetd経由で起動っていうのはどこにいったんでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 20:45
>>883
たぶんこの調子で本人もわからんくらいちょこちょこいじってると思われ。
処置なし
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 21:19
>>884
inetd経由で起動したいが方法が不明ってこと?
なら、inetdが例の3port有効で上がってるなら、何もする必要はない、が答え。
kill -HUP `cat inetd.pid`もしちゃダメ。
なんで inetd 経由で使いたいんだろう
軽いから
個人で使う分にはinetd経由のが軽いかも。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 17:49
 sambaのホームディレクトリ設定で
---
[homes]
comment = %S
writeable = Yes
browseable = No
---
 と一般的な設定になっています。


 「\\サーバ名」 or「ネットワークコンピュータ→サーバ名」を、したときに
 共有名とホームディレクトリが出てくるのですが、

 ホームディレクトリ名が「アカウント名(英文字)」と表示されるのを
 「漢字」で表示することはできるのでしょうか?

------------
■ tanaka ← ログインした名前
■ 営業部
■ 総務部
------------

 これを
------------
■ 田中太郎
■ 営業部
■ 総務部
------------
 あまり意味はありませんが、こんな感じにしたいのですが・・・。
メモリの量もプロセス立ち上げコストも変わっているんだから。
NetBurst以降のCPUを使っていてメモリを沢山つんでいるなら立ち上げっぱなしのほうが速そうだな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:03
>>890
windowsっていうすばらしいOSなら漢字名つかえるよ。
是非移行するといいよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:04
>>890
windowsっていうすばらしいOSなら漢字名つかえるよ。
是非移行するといいよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:34
>>891
計算機が速いんならどっちだって大差無いさ。
>>893
釣りだとは思うが、これって、login名を漢字にするってことなんで、Winでも(略
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:45
外付けHDをWindowsから操作したいんですけど、
参照することしかできないんですが…どうすれば良いのでしょうか?
(smbの設定は大丈夫のはず…内部ディスクは操作できたんで)
smbの設定がおかしくないんならOSのファイルシステムの問題では?
というかWindows機があるのはわかるけど、それ以外の状況が不明瞭。
898896:04/05/30 16:22
外付けHDD(USBでFAT32)をコマンドでマウントしました。
で、そのマウントポイント配下にあるディレクトリをsmbで共有化しました。


…今気がついてやって見たのですが…
もしかしたらアクセス権の問題かもしれないと思い、
rootで変更しようかと思ったら…変更できない…何故!?
samba起動する前にマウントしないと駄目なんじゃないの?
まぁ、情報が少ないだけに間違っている可能性大だが。
変更出来なかった時のエラーメッセージくらい書けよ。
901896:04/05/30 17:04
smbを止めてやってみましたがダメでした…

[root@APEEC422]# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hda5 505605 91507 387994 20% /
/dev/hda1 101089 9163 86707 10% /boot
/dev/hda3 3391776 33088 3186392 2% /home
none 119828 0 119828 0% /dev/shm
/dev/hda2 9288792 3684040 5132844 42% /usr
/dev/hda6 1027768 188084 787476 20% /var
/dev/sda5 117181568 29671616 87509952 26% /mnt/usb
[root@APEEC422 /]# cd mnt
[root@APEEC422 mnt]# chmod 777 usb
chmod: changing permissions of `usb' (requested: 0777, actual: 0755): 許可されていない操作です
[root@APEEC422 mnt]#
たぶんLinuxだとおもうけどOSぐらい書くべき。
どういう手順でマウントしたのかと、dfじゃなくてmountコマンドの結果も書く。
それとマウント後のマウントポインタは(通常の)chmodはできない。
903896:04/05/30 21:27
OSはRedHatの8です。
マウントコマンドは
mount -t vfat /dev/sda5 /mnt/usb
です。マウントコマンドの結果は特に何もなく、
普通にマウントできます。
どなたかAIXでsambaやってませんかぁ〜(泣
>>896
君は会社で上司やクライアントの云わんとしてることを察知できず、苦労するタイプ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:44
>>903
マウントポイントのpermissinは大丈夫?
>905 は >896 みたいの相手で疲れて、マシンガン乱射したくなっているタイプ
パーミッシンは流石にネタだろ
発音で言うとパミッションが本当に近い
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:44
質問すいません。
自分もサンバを導入してみようと思って環境を構築していたんですが
SWATで設定しようと思ったところ下記の症状がでて行き詰ってしまいました。


1. 動作状況や本体設定は見られるのですが、肝心の全体設定や共有設定のアイコンが表示されない。

2. トップページのどのリンクをクリックしてもトップページしか表示されない。

環境は
Redhat9.0
samba3.0

で下記のページをみて構築しました。
http://begi.net/reading/samba3_begin/
ちょうどページ内に太字でSWATの使い方と書かれているところまできて行き詰まりました。

解決策わかる方いらっしゃいましたらお教えください。お願いします。




911名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 03:17
sambaでwinから、編集はできるけど、消去はできない、ってできる?
パーミッション的には、writeOK=消去OKってことになるし、
信用していない訳じゃないけど、間違って誰かが消してしまうとまずいし。
>>911
消すのはダメで、0byteに編集するのはいいのか?
そういえば,ちょっと似たような話で,Windows server 系だと
ACL が細かくて
"ファイルの新規作成はできないけど既存ファイル編集はできる"
っていう設定があるらしい.

しかも,わりと一般的なのか,会社の共通サーバで
"ACL は複雑なので,典型的なパターン4種(くらい)を用意して
それを使って頂くようにしてあります"
っていうのに上記の設定が含まれていた.

んな意味不明の設定,誰が使うんだよ...(と unix 人は思うのであった)
>>913
MAC
>>911
ファイルに対してはできないが、chmod a-w DIR すれば
そのディレクトリ内のファイルは{消せ|追加でき}なくなる
916911:04/06/01 14:10
>>912
 ガーン

 なるほど、結構無理っぽい感じなんですね。
 普通にwriteOKな設定で使ってもらって、バックアップをきちんとして、
 差分を監視するようなスクリプトでも作って対処しようかなと思います。
>>916
それが正解。がんばれ。
>914
Mac 系だとなにか意味があるのでしょうか?
>>918
そのMacではないと思われ
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 15:43
質問すいません
ttp://www.samba.gr.jp/doc/func_2.2.html
ここのページに
>また、Samba 2.2.1aからはユーザにアクセス権限のないファイルを見せなくするオプションも追加された。
とありますが、何というオプションですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 16:32
swatでroot以外でログインすると、設定ファイル等が見られてしまうのですが、
アクセスを制御する設定は、どうすればいいのでしょう?
rootのみにログインを許可したいです。

https://sambaサーバ:901
あと、SSLで通信はできないのでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:39
>>913
ACLつーか、単にntfsにはrwxの他にそういうpermissionがある。ので、>>911の希望はWindowsが叶えてくれるわけだが、
>>912の言うとおり、「ファイルがありさえすればよい、たとえ0byteにされても」なんてことは実際少ないので、あまり意味がない。
また、Microsoft Wordの様に、.tmpをoverwriteするタイプのアプリからは、「削除可能でないと上書き保存も出来ない」ことがある。
ので、この(ntfsの)機能はすぐ使わなくなること請け合い。
削除できないけど編集は可ってのは
パソコンあまり知らない人がいる職場では結構有効なのかもしれないな。
もちろんバックアップ取らないと意味無いが。
結局バックアップ取らないといかんわけだ。
>919
では (Media|Medium|Mandatory) Access Control とかの方?
やっぱりどう有効なのか良く分からないです...
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:56
>>923
>削除できないけど編集は可ってのは
>パソコンあまり知らない人がいる職場では結構有効なのかもしれないな。
そう思ってNT鯖管時代に試したのだが、そういうユーザーは先述のMSWordとかをよくお使いなので、(略
自社のソフトで自慢の高機能(?)が活かせないあたりがMSらしい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:18
>>920
hide unreadable(s) のことか。
なんてことない機能だから、既に使っているならこんなこと人に訊くようではダメですよ。
>>924
 Mandatoryだな。

 システム全体でのポリシーを作ってそれを適用することで、
 ユーザ利用に制限をかけることができる。

 つまり、悪さとかうっかりをなくす方向ができる。
 ただ、面倒といえば面倒だし、理解してないとはまる。
いつになったらミラクルリナックスは(ry
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:44
ActiveDirectory のアカウント情報を LDAP に migration するにはどのソフト
ウエアを用いればよいのでしょうか
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 15:52
2,3日前からswatに対してインターネット側からアクセスが頻繁にきまつ。
ルータで外からのパケットは全部弾いてるのに謎でつ。

swatのポート(901)以外にもくるんだけど......
tcpdumpでキャプチャした内容でどんなものなのかわかりまつか?
>>930
弾かれてない。安物のルーターを恨め。
"全部"弾いたら通信出来んだろ(藁)。
てかスレ違い。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:53
内容など知る前にipfかipfw使いなさい。
確かにスレ違い。
winsサーバーって意味あるの?
>>933
それは「DNSでいいじゃん」という話?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:54
samba2なんですが、
iptablesであけるべきポートは「139のみ」でいいのでしょうか?
nmap localhostでも139しか開いていなかったので・・・。
936935:04/06/08 22:03
137/udp open netbios-ns
138/udp open netbios-dgm
139/tcp open netbios-ssn
あぁ、すんません。udpが137と138にいました。

この3つだけでいいのでしょうか?
445
938935:04/06/08 22:43
445は、2000やXP同士が通信し合うポートじゃなかったでしたっけ?
samba3からサポートされているのでしょうか?
Samba起動した状態で、
# netstat -anp | grep mbd
するよろし。
940935:04/06/08 22:52
[root@dell root]# netstat -anp | grep mbd
tcp 0 0 0.0.0.0:139 0.0.0.0:* LISTEN 1882/smbd
udp 0 0 192.168.0.103:137 0.0.0.0:* 1886/nmbd
udp 0 0 0.0.0.0:137 0.0.0.0:* 1886/nmbd
udp 0 0 192.168.0.103:138 0.0.0.0:* 1886/nmbd
udp 0 0 0.0.0.0:138 0.0.0.0:* 1886/nmbd

こんなの出ますた。やっぱり445は使ってないのかな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:53
>>936
nmapより先にtcpdumpを使いなさい。
swatは?(901)
445はオレも知らん。(samba-2.2.8aでclientは2kと98)
942935:04/06/08 22:54
さっきのは、RH9のsamba2でしたが、

今度RHELのsamba3でやってみると
[root@ns root]# netstat -anp | grep mbd
tcp 0 0 0.0.0.0:139 0.0.0.0:* LISTEN 2528/smbd
tcp 0 0 0.0.0.0:445 0.0.0.0:* LISTEN 2528/smbd
udp 0 0 192.168.0.104:137 0.0.0.0:* 2532/nmbd
udp 0 0 0.0.0.0:137 0.0.0.0:* 2532/nmbd
udp 0 0 192.168.0.104:138 0.0.0.0:* 2532/nmbd
udp 0 0 0.0.0.0:138 0.0.0.0:* 2532/nmbd

445キタ━━(゚∀゚)━━!!!
バージョンの違いで445がサポートされているということでよろしいですか?
bind9を使用しています。
rndcは使わないため、rndcを起動せずにnamedを起動したいのですが、
どうすればいいでしょう?
/usr/local/sbin/named -c /etc/namedb/named.conf
945943:04/06/09 23:59
>>944
 あ、単発で呼び出せばいいんですね。
 あとは、起動ユーザーをnamedにしておけばいいのですね。
 ありがとうございます。
[2004/06/13 00:32:32, 0] passdb/pdb_smbpasswd.c:pdb_getsampwnam(1376)
unable to open passdb database.

こんな感じのエラーが出て認証できません..
>>946
英語を読むこと。
Samba 3.0.4 で、1byte カナ をファイル名に使えますか?

smb.confのcharset部分について教えてください。
MIRACLE LINUXサイトの解説等では(1)のように記載されていますが、
MacOS X系サイトでは(2)のように記載されていることが多いようです。
これらはどういうメリット/デメリットがあるのでしょうか?
いろいろ検索等してみたのですがいまいちよく分かりませんでした

(1)
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = EUCJP-MS

(2)
dos charset = UTF-8
unix charset = EUCJP-MS
display charset = EUCJP-MS
dos charsetはSMB通信上の文字セット
unix charsetはサーバのファイルシステムで使う文字セット

(2)はWindows混在環境で日本語つかえないんじゃない?
smb.confで%Sの意味が分かりません。
ドキュメントをちょっと探してみたのですが%Uとどう違うのでしょうか?
>>951
$ man smb.conf
%S the name of the current service, if any.
%U session user name (the user name that the client wanted, not necessarily the same as the one they got).

samba-2.2のmanpageではこうある。
PAMが上手く動作しません
Sambaユーザに追加しないとそのユーザで認証できないんですか?
ver2系日本語版の最新使ってます
あとsambapasswd hogeとやると何のユーザが追加されるんでしょうか。sambapasswdを開いてもユーザーが追加されてませんが…
現在はWebmin上から゙ユーザーを変換する゙でユーザーを追加したりしてるのですが…
secretなんとか.tdbも何でしょう…
> 950さん

ありがとうございます
(1)の方が良さそうですね
>>953

 まぁ、まず読める文章にしてから質問しなおさないと。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:53
質問です。
Apache2.0.49でWebDAVをやりたいと思い、mod_encodingのtarballをダウソして
cd lib,./configureまでは上手く行ったのですが、makeしようとした所エラーが
出てしまいます。
↓エラー出力
"Makefile", line 342: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue

Makefileの342行目の内容は、
-include $(DEP_FILES)
です。

README.JPを読んだ所、
>このため同様の置換手法を取る libiconv などと衝突することがありますが、
と書いてあり、この前libiconvをtarballから入れたばかりで(^^;)

そして、
>その場合は iconv_hook と共にインストールされた同梱の iconv.h が
>先にサーチパスに入るようにコンパイルオプションを変更して対応して
>下さい。
と書いてあったのですが、そのコンパイルオプションが分かりません(汗
どなたかご存知の方はおりますでしょうか。
ご教授願います。
957956:04/06/19 07:53
すんません…
誤爆です…
すんません、まじで参ってます・・助けてください・・。
この度samba3を導入しようとして以前から使っていた2を削除する前に3をインストールしてしまったのです。
で、設定が上手くいかず一旦sambaの2も3も削除して3だけ入れなおそうと思ったんですが
3だけどうしても消えません・・・
rpmパッケージでやってるんですが、症状は以下の通りです。

-i入れたらalready installed。
-e入れたらインストールされていません。
-qaで調べたところsamba3のパッケージ名の確認は出来ました。
-Vで調べたら
Unsatisfied dependencies for samba-3.0.0-2iconv: config(samba) = 3.0.0-2iconv, p
erl(smbldap_conf)
S.5....T c /etc/samba/smb.conf
missing d /usr/share/man/man1/testparm.1.gz
missing d /usr/share/man/man1/testprns.1.gz
missing d /usr/share/man/man1/wbinfo.1.gz
missing d /usr/share/man/man5/lmhosts.5.gz
missing d /usr/share/man/man5/smb.conf.5.gz
missing d /usr/share/man/man8/smbpasswd.8.gz
missing d /usr/share/man/man8/winbindd.8.gz

どうなっているんでしょうか?
まだLinux歴が浅いので見当もつきません・・・
必要な情報が足らないなら調べます。
よろしくお願いします。
で、今は問題無く動いてるのか動いてないのかを教えてもらおうか
960958:04/06/19 17:17
すんません、基本的な所抜けてますね・・・
今は動く事は動くんですが、外からのアクセスが出来ません・・
というか認証できません。
で、サンバユーザーの追加をやりなおそうとしてその設定がエラーで弾かれた為再インストールを決めた次第です。
> -i入れたらalready installed。
> -e入れたらインストールされていません。
> -qaで調べたところsamba3のパッケージ名の確認は出来ました。
> -Vで調べたら

意味不明。まともに rpm の使い方を知っているのかどうかも怪しい香具師なのに、
実際にどう操作したのかもかかないのか。ついでに犬板に逝け。

962958:04/06/19 17:31
>>961
日本語不自由ですまん
補足入れたから解決策たのんます

-i入れたら already installed と表示されるだけでした。
-e入れたら インストールされていません。  と表示されるだけでした。
-qaで調べたところsamba3のパッケージ名の確認は出来ました。
-Vで調べたら
Unsatisfied dependencies for samba-3.0.0-2iconv: config(samba) = 3.0.0-2iconv, p
erl(smbldap_conf)
S.5....T c /etc/samba/smb.conf
missing d /usr/share/man/man1/testparm.1.gz
missing d /usr/share/man/man1/testprns.1.gz
missing d /usr/share/man/man1/wbinfo.1.gz
missing d /usr/share/man/man5/lmhosts.5.gz
missing d /usr/share/man/man5/smb.conf.5.gz
missing d /usr/share/man/man8/smbpasswd.8.gz
missing d /usr/share/man/man8/winbindd.8.gz
と表示され、全てインストールされてないか何かの拍子に消えたんじゃないかと判断しました。
まさかパスワード暗号化が有効になってないだろうな。
そしたらPAMでは認証出来んぞ。
何でUNIX板で聞くのか意味不明
Linux板にいけっちゅーの。「-i入れた」「-e入れた」だの分けわからん言葉を使うな呆。

rpm -aq | grep samba | xargs rpm -e
rpm -Uvh samba3-*.rpm

で再インストールでもすればいいんじゃないの?氏ね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 18:16
2.2をアンインストールして、sambaを3.0.0iconv版(http://www.samba.gr.jp/project/samba-ja/index.html)を
いれたら、smbpasswdでユーザを追加できなくなってしまいました。

[root@dell root]# smbpasswd -a *******
New SMB password:
Retype new SMB password:
fetch_ldap_pw: neither ldap secret retrieved!
ldap_connect_system: Failed to retrieve password from secrets.tdb
Connection to LDAP Server failed for the 1 try!
smbldap_search_suffix: Problem during the LDAP search: (unknown) (Invalid credentials)
fetch_ldap_pw: neither ldap secret retrieved!
ldap_connect_system: Failed to retrieve password from secrets.tdb
Connection to LDAP Server failed for the 1 try!
ldapsam_search_one_group: Problem during the LDAP search: LDAP error: (unknown) (Inval
id credentials)fetch_ldap_pw: neither ldap secret retrieved!
ldap_connect_system: Failed to retrieve password from secrets.tdb
Connection to LDAP Server failed for the 1 try!
smbldap_search_suffix: Problem during the LDAP search: (unknown) (Invalid credentials)
Failed to add entry for user *******.
Failed to modify password entry for user *******

LDAPなんて生まれて一回も触ったことないのですが、LDAPいないなと言われてしまっています。
967966:04/06/19 18:16
分けます。
---

[root@dell root]# cat /etc/pam.d/samba
#%PAM-1.0
auth required pam_nologin.so
auth required pam_stack.so service=system-auth
account required pam_stack.so service=system-auth
session required pam_stack.so service=system-auth
password required pam_stack.so service=system-auth

どこを修正すれば普通にsmbpasswdでユーザ追加ができるのでしょうか?
968958:04/06/20 09:45
やっと出来たよ・・・
喪前らもっと分かりやすく説明してくれよな〜
えらい時間かかったぢゃねーか。
ありがとうございましたm(__)m
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:57
Samba-2.2.8a + WindowsXP で Windowsドメイン環境を作っています.
ドメイン参加は出来て,ドメインログオンも出来ました.
基本的にはこれでOKなんですが,環境変数 HOME をどうやっても Z:\ にする事が出来ません.
netlogon.bat に set HOME=z:\ と書いてログオンした所,そのプロセス内では有効なようですが,
cygwin 等では設定されていないようです.

これはどの様に設定できるものなのでしょうか?
直接システムのプロパティで設定すると良い事はわかってるんですが,ユーザ数を考えると
現実的な解決方法ではなく…
ログオンスクリプトで出来ないかな〜と思ってます.
>>969
わかってるとは思うけどユーザーかシステムの環境変数を変えなきゃだめ。

WSHで書くのがお手軽かな。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/script56/html/wsproenvironment.asp
971969:04/06/22 18:23
>>970
WSH 初めてだったんでドキドキしたけど,美味く逝きました.
望みどおりの環境に出来ましたです.
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 20:11
sambaのIPを叩くと、プリンタアイコンが出てしまいますが、
これを出ないようにすることはできないのでしょうか?

[printers]
browseable = No

これでもだめでした。 _| ̄|○ il||li
>>972
[global]に"load printers = No"を追加してみ
974972:04/06/22 20:54
>>973
 globalに追記し、restartしたのですが、
 ダメでした _| ̄|○
 素で出てきます。

 [printers]セクションも消したのですが・・・。
 ちなみにクライアントはwin2000、RHEL3、samba3.0.2です。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 12:41
LinuxにWindowsをsmbmountして、そこに2GB以上の書き込みができないのです。
2GB以上の読み込みができるのに、書き込みはできないのでしょうか。

Win2000, RHL7.2, samba 2.2.9-ja
おそらく lfs パッチを kernel にあてないとだめなんじゃん?
http://www.ps.uni-sb.de/~errror/smbfs-lfs.html

↑ redhat にどんなパッチがあたってるかしらんけど、試してみれ。
カーネルを自分でビルドできないというのなら、Linux 板の初心者スレに逝け。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:50
>>976
おっ、ありがとう。
試してみるよ。
>>972
>sambaのIPを叩くと、プリンタアイコンが出
これがそもそも意味不明。sambaマシンに"プリンタ"フォルダが出ると言っているのか?
それはWinの仕様。
Linuxくだ質スレからの移動で申し訳ないのですが

環境 : gentoo+samba 3.0.2a-ja+ apache 2.0.49
swatが見れません。(すぐにページが表示できませんと出てきます。)

/etc/xinet.d/swatは disable no only_host all
/etc/xinetd.conは only_from all

samba自体は機能していて、windowsからファイルを見ることはできます。
nmapでスキャンしたところ、901はopenでした。

そして、不思議なことにwebmin経由からだと、swatがなぜか起動するのです。

どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
そのgentooってのはUNIXなのか?
>>982
> そのgentooってのはUNIXなのか?
思いっきり、linuxです。kernel 2.4
板違いだと思ったのですが、linux板にはsambaスレがなかったもので...
申し訳ございません...

webmin(ポート10000)からだと、swatが起動するので、単にポートの問題かなと思ったのですが、
901は開いているようだし...

さっぱり原因がわからなくなってしまったしだいです。



標準だとSWATはローカルからしかつながらない。
>>984
> 標準だとSWATはローカルからしかつながらない。

お恥ずかしい話です。
only_fromをallとすればどこからでもつながると思っていました。
192.168.1.0/24にしたら、バッチリでした。
>>984
マジ?デフォで別のマシンからログイン出来て操作も出来たが
かんきょうによりけりなり
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:01
Active DirectoryやWinサーバを一切使わずにunix上のsamba+openldapでwinドメインを作ってユーザをldapで一元管理ってできたりするんですか?
できるよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:43
最近買ったsoftware designに「samba 3.0はAD参加機能を備えるが、
samba単体ではADを構成できません」と書いてあったのですが、これの
意味するところが気になっています。これはどういう意味で構成でき
ないと言っているのかわかる方教えてください。何か提供できない機能
とかがあるのでしょうか?
ディレクトリサービス自体の機能はない(外付け)ってことじゃない?
>>990
そのまんま。ADドメインは構成できない。
構成できるのはNTドメイン。