初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:58
>>929
お手持ちのソフトで「CDのイメージを焼く」とか「isoイメージを焼く」とか
するにはどうしたらいいか調べて、それに従えばよろし。

FreeBSDとXFree86だけ入れたいなら1枚目だけで事足りるはず。
そういえばCDの内容一覧ってどこで見られるんですか?
937921:02/07/30 02:04
>>927
>>928
ちょっと私には難解ですが、日本語になった分
グーグル等で検索しやすくなりました。
意味を理解して、取引先の人に相談してみます。

938921:02/07/30 02:05
>>927
>>928
御礼言い忘れました。
ありがとうございました。
>>921
スレ違いだけど……
C> telnet 相手のSMTPサーバ 25
というコマンドを実行して、
HELO localhost
MAIL FROM: あなたのメールアドレス
RCPT TO: 相手のメールアドレス
という3行を順に打つとOKが返ってきますか?

(こっちのSMTPサーバがブラックリストに載っていて拒否するのに
「User unknown」を返す実装もあるんですか。)
>>936
いちおう
http://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/bsd4.6
では

・ Disc 1: Installation & Packages
・ Disc 2: Live File System (for system recovery) & CVS Repository
・ Disc 3: Additional Packages
・ Disc 4: More Packages

なんてふうに説明してあるけど、そういや全ファイル一覧みたいなのって
みたことないなぁ。
一枚目については参考になるかな。

http://www.unixuser.jp/magazine/2002/cd200208.html
>>939
> (こっちのSMTPサーバがブラックリストに載っていて拒否するのに
> 「User unknown」を返す実装もあるんですか。)
そういうのもあるんじゃない。こういうのは何でもありな状況になってると思う。

直接は関係ないけど、i-mode で受信拒否の設定すると user unknown が返るように
なるっていう例もあるね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 10:26
User unknown だとあきらめてくれる可能性が高い
他のエラーだと何度もトライされてしまいます。
FreeBSDで、stableのソースを使い続けたいのですが、
ファイヤーウォールの設定上、CVS(pserver)に接続できません。

ただ、LAN内にFreeBSDのミラーリングをしているFTPサーバがあるのですが、
FreeBSD/FreeBSD-stable/src
と、ローカルのBSDマシンの/usr/srcをミラーリングさせれば、後は普通に
/usr/srcで、make buildworld
を行って問題ないのでしょうか?
>>944
・FreeBSD では cvspserver(2401) より cvsup(5999) が一般的。
・おたくの FTPサーバの中なんかだれも知らない。
・公開FTPサーバでも、生のソースファイルを置いてるところは(たぶん)ない。
 ミラーリングとはどんな操作の事なのか曖昧。

5999 開けてもらって CVSup で同期取ってちょ。
946名無しさん@Emacs:02/07/30 21:02
>>943

CTMつかうだ。
>>946
ごめん。>>944だ。
>>944
946に付けたしだが。

HTTPプロクシ(squid)経由のインターネットアクセスしかできないサーバは
CTMデルタアーカイブをfetchしてver upしてるよ。
ports treeもこれで最新化してる。

最初にEmpty.gz取ってきてあとは、fetchとかwgetをプロクシ経由で動かして
*.ctmのシーケンス番号から順にデルタを取ってくるだけ。
デルタ取得はshellスクリプト作っておくと便利。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:17
FreeBSD4.6をCDからいれました。
Xの設定でXFree86 -configureでXF86Configを作ってくれる
と書いてあったのですが、その設定ではXを起動できません。
画面が真っ暗になってCtrl+Alt+BSすら効きません。
FreeBSD4.5を入れたときは、グラフィックカードを選んだり
ビデオメモリの量を選ぶだけで、うまく設定できたのですが
そういったことをするにはXFree86 4.xではどうすればいいでしょうか?
ちなみに、使用機種はThinkPad i1200です。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi12011/tpi12011s.htm
それとも、かならずXを起動できる設定ってないでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:20
>>949
とりあえず
% xf86cfg -textmode
試してみれ
>>949
ぐぐれば一発と思われ
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:47
>>950
だめぽです。
XFree86 3.xの時のような設定はできるようになったのですが
同じ設定にしたのにだめぽでした。

しかたないので、あたらしいXFree86のバージョンがでるまで
3.xをつかっておきます。
>>951
ぐぐったけどだめでした。
ここに置いてあるのってまんまだよなぁ…
http://www.sanpei.org/Laptop-X/
955Panic厨:02/07/31 00:17
4.6-stableのmake buildworld中に,こんなの出て落ちました.
原因わかりますでしょうか? 環境は2週間程度前の4.6-stableです。

Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0xc82f1b88
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc82f1b88
stack pointer = 0x10:0xc72fcb84
frame pointer = 0x10:0xc72fcbac
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 12712(make)
interrupt mask = bio
trap number = 12
panic: page fault
syncing disks...
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:31
Xを4にしたら,320x240のモードが出なくなりました.
Modelineって自力でかかなきゃダメですか?

少なくとも他のモードは出てるので,どこかにModelineを列挙
したファイルがあるのでしょうか?
957944:02/07/31 01:21
944です。
>945さん、>946さん、ありがとうございます。
CTMを学んでみます。

handbookは読んでいたのですが、CTMは
よく仕組みがわからなかったので、、

958名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:39
linux(debian)のNISサーバに
FreeBSDをNISクライアントにして繋ごうと思ったんですがうまくいきません。
ypcat passwdではうまく出てきます。
login.confでdesで暗号化にしてcap_mkdbもしたんですが、駄目です。
FreeBSDで臨時NISサーバ立てたら
nisdomainを変えるだけでうまくつながったんですが…。

何か、他に設定するところありますか?
>>956
3.3.xの時のXF86Configがまだ残っていれば、そこから
Modelineだけパクって来ればOK.
残ってなければ...やっぱ自分で書くしか無いんじゃない?
961960:02/07/31 01:57
おっとごめんちゃい。>>959に書いてあることは設定済なのね…。
次スレッドおながいします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 02:09
CDのマウントができません。教えてください
>>963
% man mount_cd9660

ISO9660準拠ぢゃないならハナシは別だけど
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 02:15
それを見てもわからないでした
だったらあきらめるしかないな

ちーん
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 02:31
ちーんじゃなくて

CDでばいすがわからないんです
968958:02/07/31 02:37
>>961
そう、設定済みなのです。
linux相手なのでrootで
ypcatでshadow.bynameを指定すると、パスワードもみられますが…。
原因がどうにも分かりません。
あとどこか確認するところありますか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 02:47
>>967
そりゃCD-ROMドライブもってる本人にしか判らないわけだが
>>968
すごく基本的な点を聞いてもいい?
ちゃんとローカルのmaster.passwdでNISを引くよう設定したんだよね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 02:59
>>967
ま、あれだ

いっぺん
% cat /etc/fstab
なんてことをしてみるのも悪くないんぢゃないの
972968:02/07/31 03:00
>>970
はい。vipwで+:::::::::を加えました。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 03:07
ああっ FSTAB見たら/cdromがまうんとされています
でもそのマウントポイントには何も見えません
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 03:13
>>973
そりゃOptionsにnoautoって書いてあるからだな
詳しくは
% man mount

% mkdir /cdrom
でディレクトリ掘ったらCD突っ込んで
% mount /cdrom
でマウントできたらおめでとさん
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 03:20
うわ!できた

ありがとうございます答えてくれたのは一人の人ですか?
すれ埋まるからお礼れすはだめだけど僕も今度は答える側で帰ってきます
次のスレが立ちました
引っ越し引っ越し
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/l50
>>968
Linux でよく使われている shadow password (SysV 系?) と BSD 系の
master.passwd は別物だから NIS で配るときは変換したものも配らないと
いけないけど、そのあたりはちゃんとやってる?

Linux How To 文書のどっかに解説があるよ。
978むむむ ◆8Tiy/xFE :02/07/31 17:13
あと22。
モッタイナイオバケageヽ(´▽`)ノ
dj??
/. 本家ではなんで BSD ネタを出すと毎度毎度「BSD は死んだ!」
みたいなコメントが入るんですか?
どんな些細なネタでも BSD なら必ずそのネタが投稿されるんで
粘着厨房クサいんですが…
下を向いて生きている人とのおつきあいは無駄に疲れますので、
可能ならなかったものとして扱うのがいいでしょう。
>>980
WindowsもLinuxもマジョリティであるという点が、厨房心をくすぐるのでしょう。
良い悪いの判断が、難しい事はわからないけど、みんなが使っている方が良いに決まってる!!
みんなが使ってないものは、自分にも使えないから悪いものだ!!
みたいな凄まじい論理になるのでしょう。

マイノリティだけど、ある一定の指示を得られていると考えられるBSDとMac OSは、
厨房達には撒き餌状態に感じられているのかも。
>>291
今さらながら

/.jpで多ボタンマウスの話が出て,/usr/X11R6/lib/X11/doc/README.mouse
にそこら辺の設定が書いてあるというのを知った.

でも,ソース読んでみるとFreeBSDでは動かないようだ.実際エラー出るし.
大変だよ…
>>977
ありがとうございます。よく見たらshadowとmaster.passwdはフォーマット違うんですね。
FreeBSDとDebianの/var/yp/Makefileを比べながらいじってみようと思います。

応急処置ですが、ローカルでマシン数も少なく、
個人マシンは各自管理で、マシンのroot権限もってるので
ypcat shadow.bynameをやればパスワードを見れてしまうので
一時的にNISのshadowとpasswdのマージというの項目で対応をしました。

何かあったら次スレでまたよろしくお願いします。