とりあえず 12 ドットのゴシック系フォントを制作中です。
何とか第一水準漢字まで終了したので、仮公開させていただきます。
いろいろな方のご意見、ご感想、ご指摘などをいただいて、
より良いフォントになればと思っています。
仮公開時も正式公開後も、商用・非商用、改変の有無に関わらず、
ご自由に利用していただきたいと考えています。ご了解ください。
具体的なご指摘は、この↓ように提案していただいても結構です。
例)
「裕」の字は E-5 あたりに点が必要なのではないでしょうか?
12□□□□□□□□□□□□
11□□■□□□□■□■□□
10□□■□□□■□□□■□
9■■■■■□□□□□□□
8□□□□■□□□□□□□
7□□□■□□□■■■□□
6□□■□□□■□□□■□
5□■■□■■□□□□□□
4■□■■□□■■■■■□
3□□■□■□■□□□■□
2□□■□□□■□□□■□
1□□■□□□■■■■■□
ABCDEFGHIJKL
下のテンプレートをどうぞ。
12□□□□□□□□□□□□
11□□□□□□□□□□□□
10□□□□□□□□□□□□
9□□□□□□□□□□□□
8□□□□□□□□□□□□
7□□□□□□□□□□□□
6□□□□□□□□□□□□
5□□□□□□□□□□□□
4□□□□□□□□□□□□
3□□□□□□□□□□□□
2□□□□□□□□□□□□
1□□□□□□□□□□□□
ABCDEFGHIJKL
初めてスレッドを立てて緊張してしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
僕の理想のフォントは英字はOsakaで日本語はMS Gothicみたいな
感じなのですがj-fontsさんにも期待しています。
がんばって下さい。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:57
がんがって~
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:00
普段東雲フォント使ってるんですけど
こっちに乗り換えようかなと思ってます。洒落てるし。
がんがってください。
>>1 サンプル拝見しました。
とても綺麗なフォントですね。
地味で根気のいる作業だとは思いますが頑張ってください。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:10
疲れた時はコレ
bash$ yes がんがれ
#余計に疲れるか。。。がんがって
疲れた時はコレ
rm -fr /
#余計に疲れるか。。。がんがって
疲れた時はコレ
while true; do echo '\a'; done
#余計に疲れるか。。。がんがって
ネタは他所で汁!
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 01:29
イイ━━━━━━(・∀・)━━━━━━ !!!!!?
なんか Osaka をほうふつとさせるデザイン、好きです。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 02:44
使ってみました。
「ジ」が「ヅ」に見えるかな?と思ったんですけど、慣れですかね…
「い」が少々気持ち悪いような気がする。
「し」がなんか気になります。
漠然としててごめんなさい。
>>19 >>20 曲線の曲がりぐあいが激しいからかな。
「れ」もちょっと気になる。
でも慣れれば快適になるかも。
慣れで大丈夫になるかならないかは難しいところやね・・・
テンプレもあることだし、時間がある人は具体的に提案してみては?
「し」 が なまめかしいので、おながいです、そのままに…
「数字」がすっきりしてていいと思う。
「ホボポ」がなんか個人的に気になる。
こりゃぁ難しいや。
12□□□□□□□□□□□□12□□□□□□□□■□■□
11□□■■□□□□□□□□11□□■■□□□□■□■□
10□□□□■□□□□□□□10□□□□■□□□□□□□
9□□□□□□□□□□■□ 9□□□□□□□□□□■□
8□■■□□□□□□□■□ 8□■■□□□□□□□■□
7□□□■□□□□□■□□ 7□□□■□□□□□■□□
6□□□□□□□□□■□□ 6□□□□□□□□□■□□
5□□□□□□□□■□□□ 5□□□□□□□□■□□□
4□□□□□□□■□□□□ 4□□□□□□□■□□□□
3□□□□□■■□□□□□ 3□□□□□■■□□□□□
2□□■■■□□□□□□□ 2□□■■■□□□□□□□
1□□□□□□□□□□□□ 1□□□□□□□□□□□□
ABCDEFGHIJKL ABCDEFGHIJKL
ウ が左よりすぎる気がする。
>>31 > ウ が左よりすぎる気がする。
このフォントは左右 12 ドットの範囲でデザインしているのですが、
その右端 1 ドットは基本的に文字間の余白分として空けています。
「ウ」の字は、残りの左右 11 ドット幅内の中心に 9 ドット幅で収めていますし、
文字の形として重心が大きく左に寄っている訳でもありません。
おそらく「ウ」の左右の文字が関係しているのだと思うのですが、
例えばどんな文字列の場合に気になられるのか教えていただけますでしょうか。
気になる文字があったら自分で修正してみようよ。
画面キャプチャして xpaint とか gimp でポチポチ。
1ドット違うだけでかーなーりー印象が変わる。
>>32 > 例えばどんな文字列の場合に気になられるのか
「アウト」かな?
「ト」の問題かも。
>>26 返事おそうなってすまんです。
どうも、ありがと。
乙カレーさん
>>33 > 気になる文字があったら自分で修正してみようよ。
ありがとうございます。
でも、気になる部分を指摘していただけるだけでも、とても参考になります。
具体的な提案が無くても結構です。
>>34 > > 例えばどんな文字列の場合に気になられるのか
> 「アウト」かな?
> 「ト」の問題かも。
「ト」の問題ですね、主要素のタテ棒に重心を感じるため、タテ棒を中心寄り
に配置していました。その結果、「ト」の左側の空間が多めになっていたのです。
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/diary/mplusj12rTO.png をご覧ください。
「ト」のヨコ棒を 1 ドット延ばした分、タテ棒を左に 1 ドットずらしてみました。
「アウト」でのご指摘の解決には今一歩ですが、「アウトレット」など
後ろに文字が続けば気にならなくなったと思います。
また、例えば「ス」の場合は文字形の関係で左側の空間が広くなりますので、
同じく文字形の関係で右側の空間が広くなる「ト」との関係で
「ポストスクリプト」の「ス」に挟まれた「ト」が左寄りに見えてしまいます。
これは「不幸な巡り合い」という事で、今のところ諦めています。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 20:12
気になったので修正してみましたが好みの問題かもしれません。
12□□□□□□□□□□□□12□□□■□□□□□□□□
11□□■□□□□□□□□□11□□□■□□□□□□□□
10□□■□□□■■■■□□10□■■■■■■□□□□□
9□■□□□□□□□□□□ 9□□□■□□□□□□□□
8□■□□□□□□□□□□ 8□□□■□□■■■■□□
7□■□□□□□□□□□□ 7□□□■□□□□□□□□
6□■□□□□■□□□□□ 6□□■□□□□□□□□□
5□■□□□■□□□□□□ 5□□■□□□■□□□□□
4□■□□□■□□□□□□ 4□□■□□■□□□□□□
3□□■□□□■■■■■□ 3□■□□□■□□□□□□
2□□■□□□□□□□□□ 2□■□□□□■■■■■□
1□□□□□□□□□□□□ 1□□□□□□□□□□□□
ABCDEFGHIJKL ABCDEFGHIJKL
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
こんにちは。
メインの日本語フォントの方も、完成前とはいえボールド体が必要な気がしたので、
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/download/index.html に用意しておきました。
といっても永尾制一さん(ナガ10)の "mkbold" を使用して、
"mkbold -r -R mplus_j12r020527PR.bdf > mplus_j12b020527PR.bdf" の後に
"perl -pi -e 's/medium/bold/' mplus_j12b020527PR.bdf" しただけの物です。
"mplus_j12r" の方もちょこちょこと修正したものに更新してあります。
明日から第二水準漢字に取りかかろうと思っています。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:06
すばらしい。がんばって!
面白いことやってんのね。
応援してるぞ。使わないけどな。
jisx0201といいつつ\がbackslashなのは、頭が腐ってるからですかねえ?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 06:27
>>46 jisx0201-1976を名乗る以上は当然でせう
東雲はちゃんとlaten-1とjisx0201作り分けてたはずだけど
> 東雲はちゃんとlaten-1とjisx0201作り分けてたはずだけど
分かれてませんよ。両方ともバックスラッシュです。
/efont/ に「頭が腐ってますね」って言ったほうがよいのでは?
傍観してただけなんだけど、「頭が腐ってる」うんぬんは何様だろうねぇ。
しかも coz さんの謙虚な受け止めかたがまた…。
ヽ(´▽`)ノ 50get!
>>49 みんなわかってるよ。サラッと流そうぜ。
SunのはRicohのOEMだからとか?
>>51 > 3667/6963 [52.66%] ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
ワラタ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:14
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 02:48
参考までにお聞きしたいのですが、
1文字つくるのにだいたい何分ぐらいかけておられるのですか?
>>59 > 1文字つくるのにだいたい何分ぐらいかけておられるのですか?
まったくもって色々です。
これ以上考え様が無いくらい単純な文字や、蓄積されてきた作例の微調整で
済ませる事のできる文字でしたら数分以内、もしかすると数十秒で終了します。
昼間は仕事するフリしながら作業して、
帰宅後は二歳の双子が寝てから自分が倒れるまで作業して・・・。
で、仕事がヒマで作業がはかどった日で漢字 100 文字くらいを目安にしています。
しかし午前中に仕事するフリしながらのメールチェックやニュースサイトの
チェック時に気になった文字を修正し始めたりすると、
数十文字の修正になってしまったりします。
また、第一水準を進行中には 3 回くらい全体の見直しをしました。
その間は新規の文字制作を行わずに 1 週間くらいずつかけて、
ほとんどの文字を修正しました。
一つの文字に対して何度も修正を重ね、それでも今だに迷っている文字もあります。
漢字であれば、まだマス目を埋める事で何とか様になるのですが、
「ひらがな」のバランス取りが難しいです。たしか「ひらがな」だけの最初の
タタキ台を作るのに 1 週間かかったと思います。
という事で、はかどった日で漢字 100 文字くらい。その後の検証・修正を考慮
すると作業時間は倍以上になっていると思います。
長々とごめんなさい。
パパー ガンバツテ。
>>coz
ありがとうございました。
もしかすると今も作業の最中かもしれませんね。応援しております。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 07:36
すばらしい!
見栄えの点から今まで MS gothic をbdfに変換して使ってきましたが、
これがリリースされたらコレを使いたいです。
がんばってください。応援しています!!
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:54
くだらん派閥争いなどとっとと止めて、
こういうスレこそ盛り上げるべきだと本気で思う今日この頃。
応援しとります。
おいhpに
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=euc-jp">
って全部<head>の下に書いておけよ
coz さんて、「.fvwmrc を見せてください」スレの人と同一人物?
そうらしいよ。
森下だからunder forest?な、なんてベタ(ゴフゥ!
もう勘弁して・・・。
20850「剪」と 20860「劈」の足の部分が「力」になってます。
20844「剏」は、ノの先端が、1ドット左にズレて線が切れてます。
あと、20778「僮」の右半分は、「瞳」に合わせた方が読みやすいの
ではないかと思います。
20802「兮」は、わざとやっているのでなければ、20796「兌」などと
同様に、八に横線をつけた方がいいのでは? ついでに言えば、5266
「吩」は、人やねと紛らわしいので、1ドット隙間を入れて「八」で
あることが分かるようにするべきではないかと思います。
横着者なもので、図による説明を省略してすみませんが…。
フォントデザイナーで森下coz…
いつもお世話になってます(w
[77] の後半に無駄な空白が・・・。
うたたねしている間に Enter キーを押してしまったようです。ごめんなさい。
>>79 まぁ、、、あまり根詰めて作業される事無きよう、マターリ気長にと往きましょうや。
このスレ今初めて見たけど超きれいなフォントですね。
ところでどうやって使うの?(汗
>>81 >3 も参考になるぞ。
# といいつつ自分は面倒なのでモナーフォントもこっちも入れてなかったり(^^;;
暫くの間は
どうやって入れるの~?系は
>>3を紹介するのがよいね。
ヽ(´▽`)ノ オツカレ!
壁|ー゚) ジーッ
60%超えおめでたう
>>90 ありがとうございます。
そういえば素朴な疑問があるのですが、果たして自分が作っている
フォントファイルは本当に使用可能な状態で配布されていますでしょうか?
まったくの見様見真似で始めてしまったもので、今一つ自信がありません。
WindowsのMeadowで問題なく表示されてまーすヽ( ´ー`)ノ
これからもマターリがんがってくだせー。
お疲れさまです.ありがたく使用させていただいております.
こちらもW2K+Meadowで問題ありません.ただ,設定に自信が無いのですが
↓こんなんでいいでしょうか? > 識者
---ここから---
:
(defvar mplus12-file-alist
'((ascii "mplus/mplus_j12r_iso8859-1.bdf" 0)
(japanese-jisx0208 "mplus/mplus_j12r.bdf" 0)
(latin-jisx0201 "mplus/mplus_j12r_jisx0201.bdf" 0)
(katakana-jisx0201 "mplus/mplus_j12r_jisx0201.bdf" 1)
))
:
(w32-configure-bdf-font "mplus12-fontset" "mplus12-" mplus12-file-alist)
:
(板違いなのでボールドの設定は自粛)
---ここまで---
1280x1024の画面で使っていますが,いわゆる半角の
カンマ/ピリオド/コロン/セミコロン,がチト見づらいので
1ドットのところを縦に2ドットにして使っています.
第二水準.未作成の文字はカッコいいダミーの文字を埋めておくとかって…楽しくない?
ころろ12以外でmplusをTrueTypeに埋め込んで使っている人,いますか?
いいなぁ、、、
Meadowの設定を教えて欲しいです
どうもFont設定うまくいかないので。。。。
>>94 それは mplus だけ上手くいかないのか、フォント全般が
win で上手くいかないのか、どっち?
後者なら他のスレに移動すべきですよ。
>>93 識者じゃなくて、w32-configure-bdf-font()は標準関数じゃないけど、
表示できているなら、問題ないです。
ちなみに、ぼくは W2K + Meadow と Solaris7 で mplus が使えています。
とっても読みやすい素晴らしいフォントですね。感激です。
壁|ー゚) ジーッ
>>96 > w32-configure-bdf-font()は標準関数じゃないけど
Emacsの標準ではない,ということかなあ?
どのページを見て設定したか忘れましたが表示されているので,気にしない^2.
>>98 > 半日かけた変てこりんなスクリプトで未着手の部分を埋めておきました。
cozさん,お忙しいところ半日も…お疲れさまでした.
Meadowで未定義文字がオマヌケな記号で表示されなくなり快適です!
> ひょっとして、未定義な字はここの番地の字を当てておく、
> なんて仕組みがあったりしませんでしょうか?
伸長後のファイルサイズも一気に大きくなりましたねぇ :-)
これについてはわかりませんが未定義であっても,bdf2bmpで
ビットマップに変換したものを編集する人間にはベタな方が
ありがたいような気がします.
完全に板違いなので、Meadow の話はこれでやめます。最後にもう一回許してく
ださい。 (_ _)
>>99 > > w32-configure-bdf-font()は標準関数じゃないけど
> Emacsの標準ではない,ということかなあ?
そういうことです。w32-confi... でなにをやっているかは知らないけど、
> 表示されているので,気にしない^2.
ですね :-) 強いて言うなら、せっかく mplus がサポートしてくださっているので
(latin-iso8859-1 "mplus_j12r_iso8859-1.bdf" 1)
は書いた方が良いです。また、translation-table を変更していたら
(japanese-jisx0208-1978 "mplus_j12r.bdf" 0)
も必要になるかも。
> Meadowで未定義文字がオマヌケな記号で表示されなくなり快適です!
# BDF で未定義な文字のとき、このオマヌケな記号を表示するようにリクエストしたのは
# ぼくなんですけど ^^;;;
単なるとーふやオマヌケな記号よりも『M+』の方がよいですね。こうしてみると、
第二水準な文字って結構使って/使われているのですねぇ。
ホントこれで最後なので許してチョンマゲ.
>>100 > そういうことです。w32-confi... でなにをやっているかは知らないけど、
Meadowに付属しているdot.emacs.jaにも書かれているようです.
何をやっているかまでは理解していません.
> (latin-iso8859-1 "mplus_j12r_iso8859-1.bdf" 1)
>
> は書いた方が良いです。また、translation-table を変更していたら
>
> (japanese-jisx0208-1978 "mplus_j12r.bdf" 0)
>
> も必要になるかも。
もうこの辺になるとさっぱりわかりません.東雲フォントにも
この記述入れてないなぁ.調べてみます.ありがとございます.
> # BDF で未定義な文字のとき、このオマヌケな記号を表示するようにリクエストしたのは
> # ぼくなんですけど ^^;;;
こりゃ失礼しました~こんな所でお会いできるなんて光栄です.
jksp16.bdfでも表示されてましたし,記号が表示される方が
すごくありがたいです.悪気はないので許してくださいな.
> 単なるとーふやオマヌケな記号よりも『M+』の方がよいですね。こうしてみると、
> 第二水準な文字って結構使って/使われているのですねぇ。
おっ,あるあるって感じでクセになりそうです.
4325/6963 [62.11%] ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
↑忘れていました。
62% ゴエおめでとうございます。coz さんお疲れ様です。
>>102 > 「・・・まで進行しました。」なんていうのが続くよりも、
> よっぽど有意義な内容だと思います。
こちらで一番有意義なのは「・・・まで進行しました。」だと思うので
すが :-)
> どうか「板違い」なんて気にしないでください。
というお言葉に甘えて、もう一回いかせていただきます。(_ _)
>>101 > > そういうことです。w32-confi... でなにをやっているかは知らないけど、
>
> Meadowに付属しているdot.emacs.jaにも書かれているようです.
> 何をやっているかまでは理解していません.
あれ、灯台もと暗し (_ _)
> もうこの辺になるとさっぱりわかりません.東雲フォントにも
> この記述入れてないなぁ.調べてみます.ありがとございます.
説明が中途半端で気持ち悪かったのですが、coz さんのお許しも出たこ
とですしサクッと書くと、
> (latin-iso8859-1 "mplus_j12r_iso8859-1.bdf" 1)
は mplus_j12r_iso8859-1.bdf の ENCODING 161 以降の文字を表示する
ために必要です。
C-u M-x toggle-input-method (C-u C-\) => latin-1-alt-postfix
を選択して、いろいろと入力すればある/なしの違いがわかると思います。
> (japanese-jisx0208-1978 "mplus_j12r.bdf" 0)
は 旧JIS(jisx0208-1978) を mplus を使って表示するために必要です。
厳密には旧JIS と 新JIS(jisx0208-1983/1990) は字形が違うのでしょ
うが、ぼくは気にしていません。
しかし、もともと Meadow を含む Emacs20 や Emacs21 は
lisp/international/mule-conf.el で
(setq standard-translation-table-for-decode
(get 'oldjis-newjis-jisroman-ascii 'translation-table))
なことをやっていて、旧JIS を 新JIS(jisx0208-1983/1990) に
translation して表示するようになっているので、通常はまったく必要
ないものです。そのため、好き者の戯言だと思ってください。
こいつは、
(let ((standard-translation-table-for-decode nil))
(decode-coding-string
(encode-coding-string "旧ジス" 'japanese-iso-7bit-1978-irv)
'undecided))
を評価すると、ある/なしの違いがわかります。
また、C-u M-x what-cursor-position (C-u C-x =) とするとカーソルの下の文字が
なんなのかわかるので、こういうお遊びをしているときは便利だったりします
> おっ,あるあるって感じでクセになりそうです.
:-)
>>105 詳しい説明ありがとうございます.
また,ひとつ賢くなりました.あっ,その分ひとつ忘れちゃったかも.
> > (latin-iso8859-1 "mplus_j12r_iso8859-1.bdf" 1)
>
> は mplus_j12r_iso8859-1.bdf の ENCODING 161 以降の文字を表示する
> ために必要です。
> C-u M-x toggle-input-method (C-u C-\) => latin-1-alt-postfix
> を選択して、いろいろと入力すればある/なしの違いがわかると思います。
ここまで読んで ENCODING 161 以降の文字って何?,でしたので… ^_^;
ちょっくら検索してみると…ありましたありました.
M-x quail-help でキー入力を表示させて…おーっ,できましたー
なーるほど普段使用することはありませんが ^_^; 対応する
フォントが提供されているのであれば設定しようと思います.
> > (japanese-jisx0208-1978 "mplus_j12r.bdf" 0)
>
> は 旧JIS(jisx0208-1978) を mplus を使って表示するために必要です。
> : (省略)
> なことをやっていて、旧JIS を 新JIS(jisx0208-1983/1990) に
> translation して表示するようになっているので、通常はまったく必要
> ないものです。そのため、好き者の戯言だと思ってください。
ははー,ためになります.ただ,ちょっと余計なお世話という気もしなくはない…
> (let ((standard-translation-table-for-decode nil))
> (decode-coding-string
> (encode-coding-string "旧ジス" 'japanese-iso-7bit-1978-irv)
> 'undecided))
>
> を評価すると、ある/なしの違いがわかります。
ちなみに (japanese-jisx0208-1978 "mplus_j12r.bdf" 0) の設定をせずに
評価したらトウフが,設定をしたら旧ジス表示されました.
> また、C-u M-x what-cursor-position (C-u C-x =) とするとカーソルの下の文字が
> なんなのかわかるので、こういうお遊びをしているときは便利だったりします
C-x = は使うことあるけど, C-u から始まるキーの
コンビネーション(?)は今だに普段使うことがありません.
ということで'遊び'がわかるまでには修行が必要です.
> > おっ,あるあるって感じでクセになりそうです.
完成したあかつきにはもう見られなくなるのかと思うと
今夜も涙で枕を濡らすことになりそうです :-P
>>105 便乗質問.
W2K+Meadow+w3m-0.3+w3m_el-1.2.6,でemacs-w3mを使用しています.
> (latin-iso8859-1 "mplus_j12r_iso8859-1.bdf" 1)
これで例えばフランス語のサイトとか表示させれば,ちゃんと
フランス語で表示されるのでしょうか?
試してみればいいのですが,以前 intlfonts を使用して韓国語の
サイトとか見に言ったら,Meadowを終了させようとしてもエラーで
終了できなくて強制終了した覚えがあるのでイヤンなんです.
>>102 > 「・・・まで進行しました。」なんていうのが続くよりも、
> よっぽど有意義な内容だと思います。
内容は有意義でも、
適切な板・スレの方が識者が集まるし
後世のためになると思うが。
>>109 激しく同意。
「emacs のフォント設定スレ」とか作ったら怒られそうだけどね。
俺も emacsユーザで、フォントの事は全然知らないので参考のため
読んでるけど、ちょっとやりすぎな感。
;; つーか、全然理解できてないし(;_;)
;; あと w32-* な関数って meadow local だし。
105 です。
>>102 >>109 たしかにおっしゃられている通りだと思います。
> 後世のためになると思うが。
ふむ。そこまで考えてはいなかった。では、もし、Meadow の話や
Emacs-w3m の話が続くようなら、それなりの場所に動きましょう。
というわけで、(本題の)mplus font の話に戻すと。。。
たいしたことでは無いのですが、未実装の文字に『M+』が表示されるよ
うになって以下のことに気付きました。
7425(凜)、7426 (熙) の x0208.1990 で増えた二文字がちゃんと "M+"
になっている(実装予定?)なのに、
FONT -mplus-gothic-medium-r-normal--12-120-75-75-c-120-jisx0208.1983-0
~~~~
となっています。もし、他に弊害が無ければ "jisx0208.1990" を名乗っ
た方が良いんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
# しかし、ぼくの知っている限られた範囲では "1983" じゃだめで、
# "1990" を要求するのは Emacs21 ぐらいですが。
ちなみに、あれあれ?と思って東雲をみたら jisx0208.1990 になって
いました。
遠い将来の話だが antialiased bitmap 『も』あると面白いかも
KDE ユーザー会のパッチで自動生成して調整
bdf の MS の拡張版では grayscale が使えるし
こんにちは。
>>109 そうですね。せっかくの有意義な解説がもったいないですね。
>>111 私の軽率な発言(> どうか「板違い」なんて気にしないでください。)で
ご迷惑をお掛けしてしまいました。ごめんなさい。
-
>>111 > もし、他に弊害が無ければ "jisx0208.1990" を名乗っ
> た方が良いんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
ご指摘ありがとうございます、まったくもって他意はありません。
私の無知からくる誤りでした。
とりあえず Sun gotm12 フォントに揃えておけば問題も無かろうという安易な
発想で進行していただけでした。
で "jisx0208.1990" ですが、7425 と 7426 の追加以外に
注意が必要な相異点などありますでしょうか?
>>112 > 遠い将来の話だが antialiased bitmap 『も』あると面白いかも
もう本当に無知が続いてごめんなさい。
"mkbold" のように自動生成できるということですか?
"antialiased bitmap kde" で検索してみたのですが、うまく探せませんでした。
といっても自分の主環境が MMX Pentium 166MHz なので、"antialiased"な
フォントなどおそれ多いのですが、普通の環境の方には有用かも知れませんね。
"freetype" なども使っていない貧弱な環境では生成できそうもないですが、
どなたかが生成して公開されてももちろん結構ですし、ファイルをいたければ
こちらの web で公開しても構いません。
111 です。
> で "jisx0208.1990" ですが、7425 と 7426 の追加以外に
> 注意が必要な相異点などありますでしょうか?
Web で調べた限りでは『二文字追加』ていう内容のしか見つかりません
でした。だけど規格票を読んだわけではないので確実ではありません。
# ようするに「わかりません、ごめんなさい」ということですね ^^;
気になったので安岡さんの jiskan16-1983.bdf と jiskan16-1990.bdf
の diff をとって調べたところ、上記二文字以外に異なっていたものは
95文字ありまして、内訳は(全部調べたわけではないですか)
1) 止めはねの違い。(交、頑 など)
2) でるか出ないか。大体出ていなかったのを出したみたい (違、偉 など)
3) 八関係は全部上を塞がないようにした。(穴、公 など)
でした。
この辺の違いは、ぼくの場合は、子供に 12dot のフォントで漢字を教
える気がまったくない :-) のでどーーでも良いところなのですが。。。
>>111 逆にKDE2はjisx0208.1983でないと認識してくれなかったりするのよねぇ~
東雲フォント使いたい時はいちいちfonts.aliasに's/1990/1983/g'な
エントリを書き足さなきゃならない次第。
4513/6963 [64.81%]■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
こんにちは。
第二水準漢字「59,7E」まで進行しました。
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/diary/mplusj12r178.png 最新のフォントはこちらからご利用ください。
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/download/index.html -
>>114 了解しました。
このフォントの第二水準漢字が揃うのが 7 月いっぱいくらい、
その後の検証に 8 月いっぱいくらいはかかるかな、と思っていますので、
その頃どなたか生成していただけると良いなぁ・・・。
と、期待してみたり。
・・・といっても見直すごとに修正個所がボロボロと出てくるものですから、
その頃になっても、とても完成した気分にはなれないかもしれません。
たぶん、バージョン表記はずっと日付のままになると思います。
>>115 > 気になったので安岡さんの jiskan16-1983.bdf と jiskan16-1990.bdf
> の diff をとって調べたところ、上記二文字以外に異なっていたものは
> 95文字ありまして、
何気無くとても大変な事をお願いしてしまいました!
お忙しいところ、ありがとうございました。
> この辺の違いは、ぼくの場合は、子供に 12dot のフォントで漢字を教
> える気がまったくない :-) のでどーーでも良いところなのですが。。。
そう言っていただけるとホッとします。ほんとにウソ字、多いんです。
とりあえず 2 文字追加ということで予定しておきます。
>>116 > 逆にKDE2はjisx0208.1983でないと認識してくれなかったりするのよねぇ~
そういう事があるのですか・・・、ありがとうございます。
で、どうも自分が理解不足で申し分けないのですが、
こういった場合にオリジナルの表記を 1990 と 1983 と、
どちらにしておいた方が面倒が無さそうでしょうか?
規格的に最後の 2 文字がある以上 1990 にしなくてはいけなくて、
1983 となっていると最後の 2 文字が認識されないとか、あるのでしょうか?
それとも fonts.alias へのエントリ追加って結構一般的なのでしょうか?
いつもいつも、みなさんに頼りっぱなしでごめんなさい。
119 :
資料紹介屋:02/06/10 22:52
お疲れさんです。
一点お願いなのですが、12390 (0x3066) `井' で
□□□▲□□□■□□□□
□□□■□□□■□□□□
□□□■□□□■□□□□
■■■■■■■■■■■□
□□□■□□□■□□□□
□□□■□□□■□□□□
□□□■□□□■□□□□
■■■■■■■■■■■□
□□■□□□□■□□□□
□□■□□□□■□□□□
□■□□□□□■□□□□
□■□□□□□■□□□□
の ▲ のところを ■ にしていただけるとありがたいです (_ _)。
ぼくの場合、なぜだかやたらと使う文字なのですが、この1ドットにな
ぜだか違和感を感じてしまうのです。
役にたつかどうかは不明なのですが、jiskan1990.bdf(左),
mplus_12r.bdf(真ん中), shnmk12.bdf(右) を横に並べて
ENCODING 12326 (0x3026) `愛'
□□□□□□□□□□□■■■□□ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□■■■□□
□■■■■■■■■■■■□□□□ □■■■■■■■□■□□ □■■■■■■□■□□□
□□■□□□■□□□□□□■□□ □□■□□■□□□■□□ □□□■□■□■□□□□
□□□■□□□■□□□□■□□□ □□■□□■□□■□□□ ■■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■□ ■□□□■□■□□□■□
■□□□□□□■□□□□□□□■ ■□□■□□■□□□■□ ■□■□■□□■□■□□
■□□■□■□□■□□□■■□■ □■□■■■■■□■□□ □□■□□■■■■□■□
□□■■□■□□□□□■□■■□ ■□■□□□□□□□■□ □■□■■■■■□□■□
□■■□□■■■■■■■□□■□ □□■■■■■■■□□□ □■■■□□□■□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□ □■□■□□□□■□□□ □□□□■■■□□□□□
□□□□■■■■■■■■■□□□ □□□□■■■■□□□□ □□□■■□■■□□□□
□□■■■■□□□□■■□□□□ ■■■■□□□□■■■□ ■■■□□□□□■■■□
■■■□□■■□□■■□□□□□ □□□□□□□□□□□□
□□□□□□■■■■□□□□□□ □□□□□□□□□□□□
□□□■■■■□□■■■■□□□
■■■■□□□□□□□□■■■■
な感じでファイル(8.6MByte)に書き出すツールを作ってみました。使っ
てみたい方がいらしたら言ってくださいませ。投稿します。
emacs lisp (^^;) で書いて、Emacs20/21, XEmacs(←どのバージョンか
ら動くかは不明)で動きます。
曰 がちょっと縦長な気分。
>>124 > 曰 がちょっと縦長な気分。
その通りですね、/. に行って自分も気になりました。
次の更新時に反映させていただきます、ご指摘ありがとうございました。
どうも作業が甘くなってきているかな・・・。
Windows のスクリーンや TeraTerm とかに使えませんかねぇ……
ころろ(だっけ?) の bdf2ttf じゃ駄目だったし……
KoRoNさんが移植してくれないかなぁ
と言ってみるテストw
なにもお手伝いできませんが、頑張ってください。
>>129 実は、このフォントには期待していて、前からスレ読んでます。
キリの良さそうなところで埋め込みTTFにしようと思っています。
よろしいでしょうか?>coz様。
>>131,
>>133-134 様
ありがとうございます!
131 さんの情報で少しやってみたのですが全く要領を得なかったので^^;
bdf2fontx は FreeBSD で動作確認と云うフィルタがあったのですが、
吐かれるエラーがどういう意味か皆目検討が……
現在 TeraTerm とエディタのフォントに指定していますが、Osaka より見やすいですね。
スクリーンの 9pt(12dot) フォントを全て置き換えてしまいそうな予感……
0x5c がバックスラッシュなのも好みです。
最後に、coz 様、使う位しかできませんが、頑張ってください。
前からスレだけはチェックしていたのですが、今回初めて実際に kterm で
使ってみました。期待以上に読みやすいフォントで驚きました。
ただ、ちょっと bounding box の高さ方向の長さがフォントの見た目以上に
大きいような気がします。フォントのデザインの詳細を検討していないので
外しているかも知れませんが、欧文フォントと和文フォントのベースラインを
揃えていて、欧文フォントの descent の分がそのまま加算されてしまっている
ということはないでしょうか?
今の mplus フォントは和文で ascent = 11, descent = 3 でフォントの
最大の bounding box の高さは 11 + 3 = 14 となっています。
欧文だと ascent = 12, desent = 2 の 14 です。両者を同時に使用する
アプリケーションの場合欧文と和文の ascent と descent の
それぞれの最大値がとられて 12 + 3 = 15 として扱われます。
参考までに同じ 12pixel の要フォントでは和文欧文ともに 10 + 2 = 12 と
なっています。(和文フォントは疑似的にベースラインを -2 の位置に
とっているのだと思われます)
ベースラインのとり方も含めてフォントのデザインだと思いますので
どうするべきだとはいいませんが、何かの参考になれば幸いです。
# ていうか、kterm で使ったらフォント高さが 12 + 3 = 15 として扱われて
# しまって k14 よりもウインドウがでかくなってしまって…
>>131 アドバイスありがとうございました。
>>132 >>135 ご声援ありがとうございます、使っていただけるだけで幸せです。
そしてもし「この字って変じゃない?」等、お気付きの点がありましたら
遠慮なくご指摘ください。
>>133 >>134 KoRoN さん初めまして。vim のスレッドには大変お世話になりました。
あのスレッドが無かったら、自分は永遠に Backspace を 2 回ずつ打ち続けていた
事と思います。そんな KoRoN さんに期待していただいていたなんて光栄です。
その上、Windows 用の作業までしていただいて本当にありがとうございました。
今後、フォント更新毎のアナウンス時と web ページ内のリンク集に
"
http://www.kaoriya.net/testdir/" 内の bdfmplus-*.tar.bz2 として
告知を追加してもよろしいでしょうか?
それとも随時こちらの web に移した方がご迷惑にならないでしょうか?
-
実は作業機である TP560E の液晶パネル接触不良?が悪化し、昨日まで
とんでもなくサイケデリックな色環境の中で作業していました。
何度もバラして、ひっぱったり、たたいたりしても、とうとう戻らなくなって
しまいました。
が、しかし、手配してあった高速マシン TP560X(の古い方)が届いたので、
これからメモリ、ハードディスク、キーボードなどを移植して新作業機の環境
を整えるところです。USB 機は初めてなので、何となく幸せな気分です。
ということで、本日のフォント更新は難しそうな状況です。
うれしくて、ついつい話がそれて申し分けありませんでした。
>>137 > KoRoN さん初めまして。vim のスレッドには大変お世話になりました。
> あのスレッドが無かったら、自分は永遠に Backspace を 2 回ずつ打ち続けていた
…Vimユーザでしたか…これは益々応援せざるを得ませんね(笑)
ガンガレー
> "
http://www.kaoriya.net/testdir/" 内の bdfmplus-*.tar.bz2 として
> 告知を追加してもよろしいでしょうか?
リンクでもコピーでもどちらでも構いません。
わたしはズボラなのでとてもcozさんのようにdailyでの更新はできませんが、
アップした場合にはこちらでも報告させていただきます。
139 :
久しぶりに2chに来てみれば:02/06/17 21:40
あれ、ここはうんこさんはいないの?
>>136 > 欧文フォントと和文フォントのベースラインを
> 揃えていて、欧文フォントの descent の分がそのまま加算されてしまっている
> ということはないでしょうか?
ご指摘ありがとうございました。確かにベースラインの調整などで
ぐちゃぐちゃと修正を繰り返していた時に ascent と descent の設定が
無茶苦茶になったままでした。
フォント自体が必要とする高さは、ベースラインの上下で 11 + 3 = 14 と
想定しています。
A B C
□ ・ ・ A:漢字 (■は基本サイズ、一部で□も使用)
■ ・ ・ B:全角欧文(■は大文字、□は下にはみ出る小文字)
■ ■ ■ C:半角欧文(■は大文字、□は下にはみ出る小文字)
■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■
ベース ■ ■ ■ ベース
ライン ■ ■ ■ ライン
↓ ■ ■ ■ ↓
↑ ■ ■ □ ↑
・ □ □
・ □ ・
非常に分かりづらいのですが、現在は上図のように
漢字: ベースラインの上下に 11 + 1 ポイント
全角欧文:ベースラインの上下に 9 + 3 ポイント
半角欧文:ベースラインの上下に 9 + 2 ポイント
の設定で、漢字 + 全角欧文 + 半角欧文の上下のバランスがまあまあ
取れているのではないかと思ってます。
この状態で bounding box の高さが 11 + 3 = 14 ポイントになります。
これだけでも既成フォントより縦長なのですが、
どうも行間が狭くて日本語の文章を読む時につらいので、
さらに 1 ポイント分広げて 12 + 3 = 15 ポイントの設定にしています。
フォント自体のサイズである 11 + 3 = 14 ポイントはデザイン上の必要が
あると考えているのですが、
行間を意識した +1 ポイントの分に関しては、フォント自体に設定して
しまって良いものなのか、それとも使用するアプリケーション側で設定する
べきものなのか分からないでいます。
ご指導、ご意見などお聞かせいただければうれしいです。
>>140 もともと縦長の配置になるデザインということですね。納得しました。
行間の +1pixel については、原則としてアプリケーションに任せるべき
問題だと思いますが、主として使用するアプリケーションでの見え方にあわせる
というので構わないと思います。(余白もデザインのうちだと僕は思います)
ただ、行間をつめようとアプリケーション側で行間を -1 にすると、
重なった部分の pixel は空白で消されてしまう表現となるアプリケーションが
多いので、デザイン上の強い理由がなければ余白の +1 はないほうが嬉しいです。(^^;
>>139 「みんなでビットマップを作ろう」とは、まったく別の企画なんです。
>>141 > 行間の +1pixel については、原則としてアプリケーションに任せるべき
やっぱりそうですよねえ・・・。
最大の理由は、自分が kterm と emacs で行間設定できないという情け無い
理由だったりするのです("kterm -lsp" では思うようにならないし)。
次の更新時には 14 ポイントにしてみます。
>>130 あの、著作権などの法律には詳しくない素人の私が口出しするのも何なんですが、
こういうライセンス形態はやっぱりまずいんじゃないでしょうか?
公開を妨害されるのみならず、
フリーだと思って使っている利用者がいきなり訴えられたりする可能性も無くはないわけで、
安心して利用できないんじゃないかという気がしてしまいます。
BSD のようなゆるいライセンスで構わないと思うので、
何かしら決めておいた方が良いと思うのですが、いかがでしょうか?
>>140 >>142 's/ポイント/ドット/g' ですね、恥ずかしぃ・・・。
>>143 > フリーだと思って使っている利用者がいきなり訴えられたりする可能性も
> 無くはないわけで、
ご心配ありがとうございます。
自分自身の問題以外に、せっかく利用していただいている方にも影響する
かも知れないわけですね。 本当に自分は考えが浅いです。
ただ、どなたかがこのフォントの著作権を主張するには、私が仮公開する以前
の時点で何らかの発表をした証拠が必要ではないかと思うのですが・・・。
そもそも、どなたかがそんな面倒をしてまで横取りしたがるようなものでも
無いような気がするのですが・・・。やはり自分は甘いでしょうか?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 11:44
>>144 いや、甘いとは全然おもわないけど、ライセンスが
ハッキリしてるとパッケージとか作りやすくなるんで、
きちんとした形のほうがみんな幸せかも。
日本の著作権法で、実質パブリックドメインにできる
ライセンスって、どんなの? 詳しい人!
>>142 わがままを聞いて下さってありがとうございます。
行間の拡大は kterm では -lsp で広がると思いますが、広がらなかったのか
広がったけど期待した動作ではなかったのかどちらだったのでしょうか?
Emacs については行間の設定ができない (Mule 2.3 ではできたのに) という話を
聞いたことがあります。
>>146 昔は米国とかで公開して日本に public domain の状態で持ち込むっていうのが
よくありました。
最近は public domain にする意義が薄くなった (他の open なライセンスに
した方が適切な例が実は多かった) せいかあまり見かけませんね。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/06/18 12:40
ていうか知ってるライセンス全部並べて
最強のデュアルライセンス(デュアルじゃないけど)
にしちゃうとか。
>>147 > Emacs については行間の設定ができない (Mule 2.3 ではできたのに) という話を
> 聞いたことがあります。
補足すると Emacs20 では出来ませんが、Emacs21 でまた行間設定の機
能が復活しました。
# というわけで、coz さんは Emacs20 をお使いなのですね。ふむふむ。
世の中には Emacs20 で line-space を実現するパッチもありますが、
今なら Emacs21 で line-spacing (微妙に違う)を使った方が良いでしょ
う。また、Emacs21 で line-spacing を 0 にして mplus を使うと
jix0208 部分の文字のアンダーラインが表示出来ない、という不具合を
発見してしまいましたので、ぼくも 136さんに賛成です。よろしくお願
いします。
閑話休題。
お昼休みに漢字の部分の descent を調節して表示してみましたが、そ
んなに違和感を感じませんでした。都合により 0-9A-Za-z と 罫
線 はずらさなかったので、その辺りの調整は必要だと思いますが、御
参考までにどうぞ。
使った elisp↓ mplus_j12r.bdf を開いて M-x mplus-3to2 です。
begin 644 mplus-3to2.el.gz
M'XL("-:_#CT``VUP;'5S+3-T;S(N96P`K55!;],P%#XWO\*JAK"%#$DZ8-,`
M:=T*[$"+MB(A48;2QFV]M7;GI"M_!R4W..R`&!,'0$A(#"X(<>'&>?]@AXGG
M)&V2;2U#(H>JMI_?]WWO?2_!+FOO.@KU![VA1TN^M*FS*[E+/5]QT?&0X#UB
M&!C"AB(3A3`Q$,)<^$PY+9_OLFC=8S["3+2$1-&OAYJLHT_@S&/^SE]PHK@1
M=YE(_G>D+VFK"P3Q0`(8[7-!QG%=)@!1RFU(0!T?%3?JR^OUN[5J'=E7K6(<
M!H&*48\YJM6E;:E&CG)140>5:X^JJVO5>^7:8V39R)I')J*E])K+0`VCBG6X
M!*"^XT,&D,.%`$!DDO$>$RZL)O>X\)CR9V#8*<8,?=.)/UNM;*Q40.5_)CO)
MFR$XZO(>.Y=)N9PKFVX@\HE1^'<JA0F+7$Y@<<$Z32>Y6:FNU'0#4*.!GYAT
M\>F51H/,9=A&KHP=BV,O4H`2PWZ3`5ASV&XS1;UA,SXS"O"@!/:T,BNGS"(D
MUM9&6$(J!_;PG=L)UJ)I+D#XK72]8!.RM(2"/1H<!!]I\"OX38-C`#QUTS+M
MFZ7L5<LLF?,DNKS_X\.)44BG+9E!W)+"0]FQU,S.-]AF>:W^8/EAID00EYS2
M'A<LWHG2@_2D'S/R5:JK*_>7U^>*<8APE)(C7>/$(%&2LR8Y"XRH%6_JB@KI
MYV=_TX1GKAC?TX\NQ]&;+WL_OP7A8;@_WKY082XR4$;L!#Q0LB-.E6A2E7&V
M*?XMY&90*VB(1$+R&CQC\JQ?6Y`OI3W[!3O1KR4;$P]G"H`U/]V8U.J)S;=9
MS/WREC-P!/,8W>+><],V%W+S<"U)9%^_07('ES(').W05*XD/YBZ3VZJ-$IA
J0'NG?DO"KX??7Q^$^]#WE^&G\/WAVW?'X:O/)^'1B\#X`\`L*6+R!@``
`
end
現状フォントに著作権が適用されないはず。
まぁ、適当なBSDとかライセンスを掛けておくことは良いことだと思うけど。
私が昔フォントを作ったときは
>>130 のような事を考えて、「オリジナルは
著作権を保持して、あらゆる派生物は派生物の作成者の独占的権利を認める」
というスタイルのライセンスを書いたことがあります。「こちらの邪魔を
しないと約束するなら何をしてもOKで権利は放棄」と言ったつもりでしたが、
やはり分かりにくいようで何度もライセンス確認の質問が来ました。
世の中に広く出回っているライセンスを使った方が楽ですね。
(修正)BSDライセンスの第2条(「実行形式は著作権標示を表示するように
しないといけない」というもの) を取り除いて、「ソースには著作者名を
残してくれ」という第1条だけにしたものが単純ではないかと思います。
ビットマップフォントは、例えば携帯電話の表示に使われることもある
わけで、バイナリに(C)の表示を義務づけると、利用可能な範囲を狭めて
しまうと思います。(先日、自分の作ったフォントが車載サーバに使われて
いるのをニュースで見て、嬉しくなりました)
著作権侵害の申し立ては著作権保有者が行わないと駄目だから、
申し立てを行わないことを宣言すれば実質パブリックドメインに…
ってな話をどっかで聞きました。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 16:54
ライセンス案
Copyright (C) 2002 coz
This work is free software; the author gives unlimited permission to
use, copy, distribute, and/or modify it.
文章は日本語でいいじゃん。
Copyright (c) 2002 coz
All rights reserved.
このフォントはフリーソフトウェアだぞ、ゴルァ。
おまえら、使いたきゃ勝手に使って下さい
>>157 英語の読めない日本人よりも日本語の読めない外国人の方が圧倒的に多いですよね。
日本語のフォントなのに?
>>160 鍵は鍵箱の中、なんて状況だってあり得るわけだが
海外の多国語対応製品にバンドルされたりするかもわかんないじゃん。
某J.O氏が使っている public domain 的なライセンス文。
--
このプログラムの利用・改変・再配布にはいかなる制限もありません。原作者は
このプログラムに関するすべての著作権を放棄すること、またいかなる場合でも
著作者人格権を主張しないことを表明します。言い換えれば、原作者はこのプロ
グラムがパブリックドメインに置かれたものとして扱われることを期待します。
オリジナル版・改変版の商業的利用あるいは各種メディアへの転載・収録などに
ついても、原作者への連絡は一切不要です。
ただし、原作者はこのプログラムに関していかなる保証も行いません。原作者は
このプログラムが期待された動作をすること、特定の目的に対して有用であるこ
とを保証せず、またこのプログラムを利用したことによって生起したいかなる損
害に対する責任も負わないものとします。
--
昔 fj.soc.copyright あたりで議論になってたけど、多分これで
実害はなさそう。
(´-`).。oO(なんで作者さんそっちのけで進めてるんだろ……?)
>>164 別に進めてないでしょ。みんな案を出してるだけで。決めるのは作者さん。
70%越えて実用的になったっぽいのでそろそろ常用しようと
Mozillaのフォントをmplusにしますた。
cozさん頑張ってください。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 02:16
そろそろパケジが欲しい。やる気のあるメンテナいないか?
俺は更新追いつくのが大変そうだからヤダ。
> 70%越えて実用的になったっぽい
と思ってたら「罠」が読めない罠。
>>170 > 第二水準漢字「5F,7E」まで進行しました。
おつかれさんです。
> 今回の mplus フォントの bounding box サイズ変更で「アンダーライン表示」
> の不具合が解消されていると良いのですが。
はい、無事表示されました。ありがとうございます。
>>172 乙彼~
ときに、
スレからずれちゃってるけど、1点だけおしえて。
>>159 著作権の宣言が読める/読めないことと
その権利の適用範囲は関係あるの?
>>173 無いと思いますよ。
ただ、はじめから英語にしとけば海外からの問い合わせも来ないだろうな、と。
>>174 Red Hatに入ったりすることもあるだろーし。
,,- ,,
∧∧ミ,, ,;;
( ゚ー゚)ノ)" ガンバレ
/ ,,- ,,| ガンバレ
`ミ ;
`''''"
>>181 > 移植ありがとうございました。不都合の原因として、こちらの設定ミスという
> 可能性はありませんでしょうか?
>>140をみる限りでは全角分に関してはBBXの第4パラメータ(y offset)に-3ではなく
-2を指定するほうが、私が使っているMSのツールには都合が良いようです。
詳しくは判らないのですが12x14という変則的なサイズは受け付けてもらえないらし
く、泣く泣く全部の文字が12x12に入るようにずらしてTTFにしています。結果的に
TTF版ではベースラインもずれちゃってます。
5641/6963 [81.01%]■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
こんにちは。
第二水準漢字「65,7E」まで進行しました。
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/diary/mplusj12r202.png 最新のフォントはこちらからご利用ください。
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/download/index.html KoRoN さんが Windows 用に移植してくださいました。(020622 版)
>>180 http://www.kaoriya.net/testdir/bdfmplus-020622PR.tar.bz2 -
>>182 > 詳しくは判らないのですが12x14という変則的なサイズは受け付けてもらえない
> らしく、泣く泣く全部の文字が12x12に入るようにずらしてTTFにしています。
やはり変則的なサイズなのですね・・・。
既存フォントにおける全角英字の「g」、「j」、「p」、「q」、「y」
に見られる上下に押し潰されたような不自然なデザインや、
ベタ組み時の行間の窮屈さなどが今まで気になっていて、
もちろんそれは 12x12 というサイズによる制約ではあるのですが、
今回、自分でオリジナルフォントを制作するにあたって
その制約(約束事?)から離れることができれば、と思っていました。
しかし
>>141、
>>142 において行間の余白を広げる意味でのドット設定を
中止したので、逆に考えると、この変則的なサイズは上記全角英字 5 文字
のためだけの我儘ともなってきました。
もちろん不都合さえ無ければ 12x14 という変則的なサイズを許して
いただきたいとは思うのですが、だからといってこの 5 文字のためだけに意地
をはって拘り続ける気持はありません。
それに KoRoN さんに強いている余計なお手間を「移植性の悪さ」とすれば、
12x12 に変更する充分な理由のような気もしますが・・・、
いかがでしょうか? > KoRoN さま、みなさま。
-
みなさんに多くのアドバイスをいただいたライセンスの件ですが、
とりあえず全部の文字が揃う頃には、何らかの決定をしようと思っています。
もちろん「自由に使っていただきたい」という気持に変りはありません。
その気持をどのように表現するか、ということで悩んでいます。
どちらにしても簡潔な表現に収めることになると思います。
>>183 > 既存フォントにおける全角英字の「g」、「j」、「p」、「q」、「y」
> に見られる上下に押し潰されたような不自然なデザインや、
ご指名いただいたので僭越ながら意見を述べさせていただきます。
フォントグリフ自体(つまりドットの納まっている範囲)は12x12に納まっていますか
ら、フォントサイズは12x12とするのが自然です。ところがそれを馬鹿正直に表示して
しまうと、上にあげられた文字がズレてしまって不恰好になってしまいます。本来その
ズレは各文字のベースラインの設定を見て、フォントレンダラ(TTFの場合はWindows、
X11ならX11でしょうか)が描画時に補正するべきものでしょう。以上は原則論。
現実問題、Windowsはそんなに賢く動作してくれませんからズレてしまいます。またズ
レ無いようにした場合には、やっぱり馬鹿で12x12しか上手く扱えないので、上の1ドッ
トが欠けてしまいます。現状ではTTFを提供する以上、欠けてしまうのは大問題なので
ズレる方を選択しているわけです。
# コンバートの仕方を変えれば12x14をちゃんと出せるかもしれませんが、そこまで
# 色々試しているわけではありません。
フォントをデザインする人の「こういう風に見て欲しい」という気持ちも痛いほどわか
ります。個人的な意見としては、最大限デザイナー側の主張と環境(X11)を大事にすべ
きだと考えています。だから、私を含むWindowsユーザが少し泣くのは仕方ない、と割
り切ります。ですが、もしもデザイナーであるcozさんがX11でもWinでも同じように同
じように表示することを目指したいとおっしゃるならば、12x12にすることを推奨しつ
つも、なんとか12x14で表示できないか、もう少し調べることもできます。
なお、TTFへコンバートするプロセスは簡単なプログラムとMakefileを用意してあるの
で、基になるBDFを差し替えてmakeするだけという状態になっています。ですからその
手間は全く問題になりません。気にしないでください。
>>184 まったくもって軽率に指名して、アドバイスを強要してしまいました。
申し分けありませんでした。
> 12x12にすることを推奨しつつも、なんとか12x14で表示できないか、
> もう少し調べることもできます。
基本(+常識)に戻って 12x12 に変更してみます。
全角英字の「g」、「j」、「p」、「q」、「y」とベースラインの再検討
などを中心に調整してみようと思います。
12x12 じゃ満足できないからと短絡的に 12x14 に変更してしまった事自体、
デザイン的に逃げていたとも言えますし、反省しています。
jisx0208、jisx0201、iso8859 の全てを 12x12 に収めてみました。
全角英字「g」、「j」、「p」、「q」、「y」は何とかなったのですが、
jisx0201、iso8859 の半角文字のベースラインが 1 ドット上がったために、
和文とのライン揃えが合わなくなってしまいました。
半角英字「g」、「j」、「p」、「q」、「y」も同様に下にはみ出る部分を
圧縮すれば、ベースラインを揃えることは可能なのですが・・・。
Windows 環境においても半角・全角のベースラインは揃えたいので、
もう少し、妥協点を探してみます。
>>186 訂正します。
「ベースラインを揃える」→「見た目の(感覚的な)ライン揃えを合わせる」
という意味です。
TTF入れてみたけど英字しか表示できないな…。なぜだろう。
個人的には、12×12 に無理にはめ込むより、本来のバランスで英字を作った
ほうが好きです。全角制約が、日本製フォントの英字を悪くしていることが
多いのでは? (TTCになっていて、通常版と圧縮版、英字のバリエーションが
選べるのが理想でしょうが、私は圧縮版は使わないと思います)
ところで、欧字にアウトラインが入っちゃってますけど? > KoRoN さん。
>>188 普通のアプリケーションで使用するには12ではなく9ポイントを指定する必要がありま
す。そのためWindowsのプレビューでは見る事はできません。指定すべきポイント数は
画面の解像度などを変更している場合はまた違ってくる可能性もあります。こちらでの
管理の都合上、英数等に関してはアウトラインフォントを削除していません。なので間
違ったフォントサイズを指定したためにそれらが表示されているのでしょう。
>>189 9ポイントにしたら表示できました。お騒がせしました。
で、このアウトラインフォントって、再配布OKなんですか?
>>190 厳密な意味ではマズイです。使う上で表面にでるものではなく、また消す手間と効果
を考えて保留しています。そのうちなんとかしますが、誰かなんとかしてくれたら嬉
しいです。
こんにちは。
試行錯誤している途中、いろいろな不都合にハマってしまいました。
FONTBOUNDINGBOX やベースラインの設定などもグチャグチャになってしまって
憂鬱です。でも方向性はまとまってきたので、ちょっと頭を冷やして、これから
整理し直そうと思います。
>>192 がんばってください。
わりと気に入って使わせてもらってます。
こんにちは。
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/download/index.html のフォントを全て修正しました(追加文字はありません)。
変更点は、
1) フォントサイズを 12x13(11+2) と 6x13(11+2) に統一。
2) 全ての論理フォント名を変更。
の 2 点です。
ご迷惑をおかけしますが、フォント設定の見直し等をお願いいたします。
上記フォントサイズに変更した理由としましては、
1) mplus_j12r_iso8859-1 の設定を fixed (6x13.pcf) に準じ、
代替フォントとして利用しやすいようにした。
それに伴って他の mplus フォントも同様に修正。
逆に言えば fixed フォントと mplus 日本語フォントの組合せでも
違和感は無いと思います。
2) 1 ドット分縦長にすることによって「 g j p q y 」などの英字(半角
および全角)を、より自然なデザインに制作できる。
の 2 点を考慮しました。
またこの作業の途中で 「 g j p q y 」などの英字を 1 ドット圧縮する
デザインも検証しました。
それほど違和感のない形ができそうなので 12x12 サイズに変更・移植する
際の「材料」として、追って上記 URL に追加しておきます。
また、kterm の -fn に mplus_j12r_iso8859-1 フォントを指定して起動し、
(もちろん kanji-font には mplus_j12r を指定しています)
skkinput で日本語入力しようと [Shift] + [Space] キーを押した瞬間に
segmentation fault で kterm が終了するという不具合が起きています。
そこで mplus_j12r_iso8859-1 の代わりに
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/mplus/mplus_fonts/mplus_f12r.pcf (.../~coz/comp/mplus/ から他のフォント等もご利用いただけます)
を指定すれば問題なく日本語入力できるのですが、
2 つのフォントの違いは論理フォント名だけなので、不具合の原因が
まったく解らないでいます。
どなたか原因・対処方法をご存じの方、または同様の不具合を経験された方は
いらっしゃいませんでしょうか?
あと少し, がんばって下さい.
もう emacs の default font に使用してます.
200ビトマプ!
>>197 さっそく新しいの入れました。
2chで必須の文字が見えるようになって喜んでます。
がんばってくださいね。
完成まで佳境に入ってきましたね。
UIに使って試してます。たいしたことは言えませんががんばってください。
これだけペースを保って出来るのは凄いね。
そこで自分を省みると・・・(苦笑
ともかく完成まであと少し、応援してます。
進行早っ! ( ゚д゚)ポカーン
90%越えおめでとさんです。
ついに90%越えましたか。
100%到達したら一緒に飲みにいきましょう。
①とか㌧㌦のようなJISX0213の新文字への対応は考えていませんか?
2ちゃんを読むときにそれらがあると嬉しいです。
>> 「まる 1」「トン」「ドル」
コンバートされたのをwin2kで使ってますけど表示されないです。
空白になっちゃう。
>>215 すいません。ちょっと変換テーブル書くのが面倒だったんで放置していました。
次に更新する時には用意します。
>>216 お手数をおかけして申し分けありません、よろしくお願いいたします。
>>217 恥ずかしながら・・・。
カウントダウンはあと 5 回?
>>221 > カウントダウンはあと 5 回?
あと 4 回の更新で第二水準の漢字を(とりあえず)揃えたいと思います。
94 + 94 + 94 + 100 = 382
そして一ヶ月程度の見直し期間をおいてから正式公開版とする予定です。
もちろん自分の満足とはほど遠いので、
その後もしばらくはチョコチョコと更新することになりそうですけど・・・。
# 今日の分は終ったので気が楽です。
そろそろサライ歌ってもよろしいでしょうか?
>>224 まだだね。
んー、そうだな、再来週くらいかな。
なーんつって。
さくら~
>>224 アンコールは「夜空の星」でお願いします。
ふへははは。嵐てしまってごめんなさい。海へ帰ります。
マンセー
/■\ オニギリワッショイ!
( ´∀`∩
(つ ノ
(( ヽ ( ノ ))
(_)し'
「員」の字の「口」の部分が少し大きいような気がするんですけど。
なんか「買」に見えてしまう……
cozさん、感謝してます。いつもお疲れさまです。
さて、とりあえず全ての文字が揃ったといっても、デザイン的にはまだまだ
制作途中のものでしかありません。満足できる文字は少ないですし、
文字段落によっては余りに不揃いで、思わずこのまま制作を放棄したくなるほど
憂鬱になってしまう時もあるくらいです。
そんな気持を振り切って、8 月いっぱいを目途にデザイン的な調整作業に入ります。
その間、ご利用いただいている方からのご意見、ご感想などを更にいただきたく
age させていただいた次第です。
「この字、変じゃないですか?」というご指摘だけでも結構です、
何とぞよろしくお願いいたします。
■これからご利用される方への注意
上記のようにこのフォントはまだまだ制作途中のものです。
誤字が含まれている可能性も大きいですし、デザイン的な不整合もまだまだ
残っています。また web 上で公開しているフォントファイルは、
作業のバックアップとしても頻繁に更新する予定ですが、
その際に、いったん変更された部分が次の更新で元に戻っていたり等の混乱は、
しばらくの間続くと思われます。なにとぞご理解ください。
とは言っても、何とかそれなりの水準にはなったと思いますので、
お試しいただければ幸いです。
■これからの予定
7 月末まで:気になる文字を見つけては、その都度修正する。
8 月末まで:全ての文字を一文字ずつ順番に再点検する。
9 月はじめ:正式公開
■現在の懸案事項
・今回の更新でいくつかの文字の要素を省略し「ヌケ」を良くしてみました。
その是非と、どうしても省略できない複雑な文字との関係などを検証する。
・「正」「不」「丁」「工」など、気持ちとしては上辺を 1 ドット下げたいが、
その時の違和感を何とか解決できないか検証する(現在は混在しています)。
・カタカナを全体的に小さくする。 → 今まで何度も挑戦してきましたが、
力及ばず微調整に終っています、「こんなものかな」とも思い始めています。
・使用条件の確定。 → どちらにしても改変の有無に関わらず、自由にご利用、
再配布していただきたいと思っています。
などなど。あらためまして、よろしくお願いいたします。
まずは、お疲れ様です、 coz 様
そして、KoRoN 様、早速 ttf 化してくださり、ありがとうございます。
いろいろな所の表示に利用して確認してみます。
>>237 修正ありがとうございます。
そして(ひとまずの)完成おめでとうございます。
これで難しい文学作品もどんどん読めますね。:-)
おめでとうございます。
嫁に~
来ないか~?
さっそく完全版いただきます。ヤター!!
100%到達記念FreeBSD用いんちきportだよん
begin 644 ja-mplusfonts.shar.gz
M'XL("-!<-3T"`VIA+6UP;'5S9F]N=',N<VAA<@"U6&M[VL82_FS]B@G&(>D3
M71$@XY+6,3B'QS<.X(9S)2OMRL@6DHXD;%Q*?WMG)23+-M@D[4G\06C?N>X[
ML[/:A>'$B0#_"$03YKI`0FOBW#()8$!N&3@Q.!XNVH[+/D#(ICZ^)-Y]/'&\
M*S"9[8=,V(68:W$=#S'$H_B3>3#S`F+=<`WF/3`O9B$7*4631%D)+9S[,0H@
M8$KN48D5,A(SH$[(K-@/'18=)-`HT5EX#7<.>FHR\.\\1KGZ>W_&0:ADPKVF
MS"8S-X:`A5,GBAS?BR1A%U>3:%<A@N5[,7&\J,F7=JY)0#P6L<*C?$9N&/=`
M<CRK^'X:N+/(1O%H_=M<<,,R=:+8\6Q_PW)P<R5:_G2*27L!05EDA2^L!RY:
M>6$]9/_#P)DU\<$"$?+XIS>8:A"#_`U\!)FR6]F;8=:UCV_55&A>$'J<J0@W
MI1+)_QW)<@4^KL7`CS]"I7/>%GU;7`NH"*-=*!^'C'T:M)L0^"&ZO1;YX194
M20=-4119,62M`6J]6=.:N@XWW@PZ\P#*J$P8":/>R>?SP[-.K]\Y[HY^:F%J
M1.$E)YYGI[CUSQ)56-PF9^OXLB%U:Z!K,[@&AXGL7?2'/.[63L'[Y.TOG?Z@
M>W'>VM&4\N)D]6LIC(X.AYW/%_UN9]#*^0-S5157LF>'@V&G/QYTAQPQB>.@
M*<MW=W=B59K3R)4\)ET'\N^6_ZN,1`Y2O^1K<45_K%O7)U061NWN8'C</>5:
M$LSX6M7,\J*?N3)V(M\P:ONB*IG4EJY^A7\+HYT-V&LGFBN:LAF:1]CKK\>$
MWV`ZW-YTN,XT)^3EH#,>C5,^MG;N6<1?<N:Y,XH[;$94XLR7@I!)TYN/Z:H-
MY<7HN-_I&/5QIA5:+="%T:?+[FE[W.[TD!B84C04^X%E-\L+OMN#=K>_E'$;
MY1$O+*,NZJ+E.BS9TO[E^8/@](;O%-)[&TF)>=2QN6_G%^,O_9/!Y2>$Y^$<
M7YPG\JT=US'E$>I(6>#Z%G$YE4XZX\[Y+ZV='%A>9(](Q=XI4F2,.M<#TDQG
M&]$J[$FZ<O*P4N`WAIM3'[>MKC6$T4GQ34.M<Q3U13:/0V+%353V<WEQ=I(8
M+2]XG/TC5"7A$9@<4_R@+"]R0B]3@:/>$D1[M9!DL;S@Z,<Z,(.H9F71G#DN
M;6[6W!S(*PK)\A4W8]$'9?#V;1IX>?'YGUC&W$YB+V/F;Y"Q`A]S9+<W/CIK
M+[%M97`$)"0M^(8L%/&\C(GKKM(QZ`QQZY:`C35C,1(F>5AFR@=_XSX@HM_Y
M^^J)-Z,E=,\'P\/3TU74!<7EQ6IIW#X<'A8R)?^P<@MR*_(CLJ"/?A0_<O)=
MDITU:#B`G.;O-]4=:DL*;XM&^W*'SX_\USM\!GVMPV<X[/!G[1J\>^AT*:6?
M-;#WT`+;TG13(6:]:JBZ9A/#4M6ZR:A1JU'+MHU-NIXT.*Y*I555KQN*KMM4
MIPJM*D;-,.H-==_0&A:IKE.%=94W0*ZCKNC[U2IE2K6N&PW-LE73,!LU=*W1
M,.W]9SK"%T*SU'J5ZM:^85)MWZQ:=HTH5573ZK2JJSJAFW2M"TVS&E5UGZEU
ME2E632>&LF_8#=(@=K7.U,8Z54]#4VG#5C2J,U(S%:NAU`U*=*MJ&,0T54RW
ML,76OLRIXISX.JT*Z->858`BN;!E8T)$ZL=P0[QK!SA(V$[\]0#2,78[]Q/L
M-LXGP(VN8ZU_^?*E"=\ZMPC;6'T]XG0PWR[B!+M-Q`D0(][;RQK<WI[\4'I[
M>]F!M[=7*)ZLR6\CE9?)JT(GN1`6Q,OH\+L<"[_'L7"#8S^S.;,`3XF]MER4
MQ/,!WYB.)^?'!()GWO?`<6;[%WR]PYN$]50NG88D?I7X#<C=#506`=Z48RBK
MR\I7[",:_.<@O5&'4SY*;)3GM^4G)M^`&&T0(*Y#HJU4)\A$^38<?)W__.*Y
M'?L1N0WW$<:OBV^2[$<37M])]*5Y62UA!DOS4A8H3@1L[L2@'@@CGJT,IY7@
M#0>N!H\2B*3XNMW)%S8H$D9LSD<&X.G#[!UD#ZUDXAEG`\C:&3CSHZS-$W]7
MQN:)&[B'?()9J5L6'>"9KOSPE_RK9/I*Z>^"11FHSR*O$@-&C/-0Z2GTB'^X
MX1]W"C*E)_Y!SV4$+Y&SX"HD.&/=^[,05I<)B'VH2O@?<."=!0$+/SQS!U<(
MI>F'INQ3T#T73!3)++;P:F+4CWS/=JXJ$1QC?GLDGO`O3^&]5/H_I"N]_S_$
MG!%A-SEE("VPQ#Q,6,C>"*/A68]/\"TYQK-E-:2F9XN8H,5R61A9)&GXG8OC
M9!I?R:!V,:&]>.5C$BQQRJ@SFXJAZ/GAE+BBJ%9%55/$1HW_6<GSJC,:$HYD
M55&!/Z5A7Q&5ITZ8ODO_C`O?))\Z@'E)JBTAQV5`GS&OT+1PURWZ:(=B?V9-
MH`!!1%#\77R6_-"Y>JC-8FEB'X"\#M]=A2P`\19$!J6O?/\>MNUKZ9E&%.17
M(W@,?(^[_<@OYCXR7&Q!#Z:_T?(3$YRO:>=_ABP2+\OV]Y=+*5/Q#W\&T<2?
MN11"AOS'ACF"B(6W+.0E3K%`YQ&+P0YP?4*B207X)$D\FJO`FF<>,?%:G#2#
?&:<`DTI_B9.\BV-35PZ$UX\<@4,%X0\AL1;!0Q<`````
`
end
このフォントに対する利用許諾というかライセンスがみあたらないのですが、
どんな条件で使えますか?
可能であれば Debian package にしたいのですが...
>>246 とりあえず
>>236 の最後の方をご覧ください。
「ぜひよろしくお願いします、ご自由にどうぞ」です。
言い忘れました。
恐らく正式公開後も、いつまでもチョコチョコとだらしなく
修正を続ける事になると思います。
その点をご了承ください。
>>248 ダウンロード配布のページに、
ライセンスについての現状をひとこと書いておくと良いのかも。
時代後れの~portsになりたい~♪
ヽ(´▽`)ノ <よくやった!coz!! 感動した!!
一応「ライセンス.txt」入れておいた方が良いのではないでしょーか?
内容は
>>158を多少弄ったモノを激推奨。
>>158 のライセンスには再配布や改変の許可がない。
ライセンスは独自のじゃなくて既存のになるといいな。
BSD 系とか GPL とかの枯れてるやつに。
始めからずっと見てたつもりなんですが、見落してました...
bdf の COMMENT で許諾を入れてもらえると嬉しいです。
そうすれば配布物だけでライセンスがはっきりするので。
「日本語ビットマンコ作成中。」に見えた。
不純な気持ちで覗いてゴメン。
>>258 BDFファイルにBSDスタイルライセンスをくっつけるのって可能?
まずは、おつかれさんです。すばらしいです。
ASCII の話ですが '|' は Vertical Line っていうぐらいだから、途中
で切れていない『ただの縦棒』の方ではないかと思います。jisx0201
の方は(なんで言うのか知りませんが)今みたいに切れている font が多
いようです。(東雲等)
あと、.,:; は各 dot がもう少し黒々としていた方が software を書い
ているときに間違えない/パット見で見易い、と感じるのですがどうで
しょうか? そのわりには、ij は全然気にならないのですが。
16 ドットの愛用者なので使いたいんだけど、ちょっと… (´・ω・`)ショボーン
>>263 そもそもJIS X 0201のローマ字部分はASCIIから
バックスラッシュ→円記号
チルダ→オーバーライン
と置き換えたもの以外の何者でもないわけだが
で、「ただの縦棒」でない縦線ってのはASCIIにもJIS X 0201にも存在しないような
0にスラッシュとかと同様、他の文字 (lとか) と区別しやすいようにちょいと
デザインをアレンジって感じなのかな > 切れてる縦棒
引き続き、みなさんご祝辞ありがとうございます。
>>244 >>253 >>254 何か申し分け無いことをしてしまったようで・・・。ごめんなさい。
>>256 正式公開時にはフォントセットに添付する予定でいます。
>>158 は・・・勘弁してください。
>>259 ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りだと思いますので
>>156 で
ご提案いただいた文章を元にして、bdf に埋め込んでおきます。
>>263 (Vertical Lineについて)
>>265 >>266 でご指摘いただいているように「|」「I」「l」の文字を単独で
見た時も区別できるようにしました。
すいません、意味的に問題があるようでしたらご指摘お願いします。
>>263(.,:; について)
以前も別の方からご指摘いただいていたのですが、確かに実用的には
その方が良さそうですね。Fixed フォントなどを参考にして考えてみます。
>>264 確かに高解像度ディスプレイや、大きな文字を必要とする方には適してない
ですね、まったくもって申し分けないです。
271 :
名無しさん@Emacs:02/07/19 22:15
「信」って字、口の上の線一本足りない事ありません?
間違ってたらごめんなさい。
>>271 確認しますた。確かに一本足りないです(w
0716のWindows用使用中。
274 :
名無しさん@Emacs:02/07/19 22:50
こんにちは。
>>271 >>272 >>273 >>274 すいません、すいません。それは KoRoN さんの責任ではありません。
最近の更新で「ごんべん」の横棒を一本だけ省略してみたのですが、
それが結構気に入ってしまい、よせば良いのに調子に乗って、
「信」、「頼」、「現」などの右側も省略してみたりと試行錯誤している
最中なのです。
・・・・・・やっぱり変、ですよね。ごめんなさい。
ついでにお聞きしますが「ごんべん」の方はいかがですか?
自分としてはスッキリした解決になったかなと思っているのですが・・・。
277 :
名無しさん@Emacs(271):02/07/19 23:53
こんばんは。0719版があるとは気づきませんでした。
早速入れ換えました。
僕はごんべん嫌いじゃないですよ。言われるまで気づかない位違和感なかったです。
何度も「信」に食いついて申し訳ないんですが、「にんべん」と、「言」の間隔が
気になってしまいます。右に寄りすぎじゃないでしょうか。
文句をいうようで恐縮なのですが、
「重水素」の「重」が
「山上の垂訓」の「垂」と
少し区別がつきにくいように感じます。
慣れれば気にならないかも知れませんが。
# coz さん、標準のフォントとして
# いつも使わせてもらってます。
# 感謝しています。
>>277 >>278 疑問を持たれた文字の指摘は、ぜひご遠慮無くお願いします。
作業中の判断力低下や変な思い込みなどで、おかしな字に気付かない事が
よくあります。第三者の客観的な見方は本当に参考になるのです。
「信」:もちろん現状の字形には満足していませんが、字のボリューム感を
保持しつつ「イ」と「言」の間隔をせばめるには、
「イ」か「言」の幅を中心に向かって拡げる事になると思います。
「イ」の縦棒の位置を維持したまま「はらい」の幅を拡げるとバランスが崩れ、
かといって縦棒を 1 ドット分右に移動させると、文字全体がスリムな印象に
なってしまいます。次に「言」の各要素を 1 ドットずつ拡げてみると、
重なり合う横棒の印象が強調されて、かなり窮屈な感じがしました。
先日の更新ではその窮屈さを解消するつもりで横棒の一本を省略してみたので
すが、今ひとつ不自然感が拭えないようです。
そこで現状では上から二本目の横棒のみを他より 2 ドット分拡げて、
少しでも中心の空白を感じさせないようにしているつもりなのです。
前後の文字との関係によっては「信」の字が分断されてしまう問題は認識して
おりますので、良い解決方法が見つかれば、もちろん修正したいと思ってます。
「重」:先日の、文字の省略度を高めてヌケを良くする実験で
あのような変更をしてみたのですが、現在は一部の行き過ぎた省略を元に戻す
作業も行っています。ご指摘の点はもっともなので、この字も元に戻しました。
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/diary/mplusj12r122_new.png の「3D45」をご覧ください。
以上、ご指摘ありがとうございました。
ライセンスの件です。
>>259 >>269 このように↓
-
COPYRIGHT "Copyright (C) 2002 coz"
COMMENT This font is a free software.
COMMENT Unlimited permission to use, copy, distribute,
COMMENT with or without modification.
COMMENT !
-
考えてみたのですが、いかがでしょうか?
またライセンスとしては
-
Copyright (C) 2002 coz
This font is a free software.
Unlimited permission to use, copy, distribute,with or without modification.
このフォントはフリー(自由な)ソフトウエアです。
あらゆる改変の有無に関わらず、また商業的な利用であっても、
自由にご利用、複製、再配布することができますが、
これらは全て無保証とさせていただきますのでご了承ください。
-
としてみましたが、いかがでしょうか?
好みの問題でしかも使わせていただいてる身でなんですが…
.,:;の修正でかなり生活しやすくなりましたが、やはり`|'に違和感を感じますね。
普段使っているフォントのせいなのかなあ、橘も要町も上下に別れてないし。
プログラムでもそうですが、シェルで多用しますから結構気になります。慣れかしら
>>282 実は作業機である TP560X の英語キーボードも、パーツ取りにとってある
日本語キーボードも、該当キーには「途切れた縦棒」が印字されているのです。
また、X を起動する前のコンソール画面というのでしょうか?
あのフォントの、いかにも「計算機」という雰囲気が割と好きなのですが、
その雰囲気って「斜線の入った 0」と「途切れた |」が醸し出しているような
気がして、自分が固定幅フォントを作るならこれは欠かせないと思ってました。
好みの問題であれば押し切っても良いかなとは思うのですが、
逆に「自分は途切れている方が良い」という意見も今のところ無いので、
切れていない方が一般的・常識なのであれば、今後も固執する気はありません。
いかがでしょうか?
# 家中のキーボードを調べてみたところ、Apple の IIc、Lisa、Mac 用全て、
# Sun の TYPE 5、HHK Lite、みんな切れていませんでしたし・・・。
ごめんなさい。
たまにはcozさんのやってる事の大変さを
皆に漢字させようと思い参照してみました。
284は282ではありません。失礼しました。 --===三三 =十○
PC-98 は切れてるんですよね。>|
(Win)以降直後は戸惑ったし、区別のためには分割の方が。
\ の円マークとか、気になる人が差分ファイルを用意するとか(w
贅沢言うと両方(もしくは差分が)用意されてると利用者側が選択できてウマーとか。
個人的には 1 と l がしっかり作られてれば分割でなくても区別は付きますね
「|」の分割はちょっと違和感あったけど、慣れちゃえば気になんないです。
でも個人的には上下に伸びる前の方が良かったなぁ。
UNIX上だとパイプで多用する文字なんだけど、「|」だけ上下に突出しててバ
ランス悪く思えます。
「,.:;」はおれもおんなじ風に思ってたんで、視認性がよくなって嬉しい反面、
デザイン的には前の方がすっきりしてたんだろうなぁ、という感じです。難し
いですね…
あと「限」がちょっと気になったりします。
>>289 > 「|」の分割はちょっと違和感あったけど、慣れちゃえば気になんないです。
> でも個人的には上下に伸びる前の方が良かったなぁ。
> UNIX上だとパイプで多用する文字なんだけど、「|」だけ上下に突出しててバ
> ランス悪く思えます。
わたしは全く逆ですね。突出してないと気持ち悪い。理想は
|
|
|
としたときに一直線になるのが理想
>>281 日本語の方の内容を加味したライセンス変更案
Copyright (C) 2002 coz
This font is a free software.
Unlimited permission is granted to use, copy, and distribute it,
with or without modification, either commercially and noncommercially.
THIS FONT IS PROVIDED "AS IS" WITHOUT WARRANTY.
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:39
ぼくは
>>289さんと殆ど同じ意見です。
バランスと視認性を両立させるには「|」が一本棒で突出してるよりも
収まって切れてる方がよりよい解ではないかな~と思います。
あと「|」のキーボード上の印字ですが、手元のキーボードではDELLと
SGIが切れててHHKは切れてませんでした。
一般的・常識とするには根拠が薄いけれど、あくまでひとつの指標として手元にある
「たのしいUNIX」「プロフェショナルBSD」「UNIX MAGAZINE」(すべてアスキー刊だが)
これらの書籍・雑誌の組版に使われてるfixed fontの | はすべて切れてません
あー、O'Reilly もそうだな
>>283 ボクも斜線の入った 0, 途切れた | が好きです。
センセー、K&Rのリストで使われてるフォントだと「|」は切れてます!
プログラミング言語 AWK も切れてるよ。
こりゃ、決まるまで時間かかりそうだな・・・
>>296 >>297 たしかに(笑) 近年最も | を使うだろうプログラム人種、Rubyは…
まつもとゆきひろ最新著書 たのしいRuby(ソフトバンク)は切れてないね
要するに両派各々に親しみや慣れがあるから、フォント作者の好みで押し切るか
使う側がなんとかするか、してもらえるなら両方対応してもらうかでしょうか
なんとなればlatin1だけ別書体使えばいいんだし
>>299 「なんとなれば」の使い方が変。「いざとなれば」とかの方がしっくりする。
さがしました。UNIX V1のマニュアルのスキャンでも切れてます。
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/pdfs/man71.pdf (4ページ)
伝統と実績に裏付けられてますね。
と言いつつ、
Unicodeでは
U+007C VERTICAL LINE (= VERTICAL BAR) : 切れてない
U+00A6 BROKEN BAR (= BROKEN VERTICAL BAR) : 切れてる
U+2502 BOX DRAWINGS LIGHT VERTICAL : 切れてなくて、上下の行とつながる
なんてのが別の文字だったりします。
そもそも、"Vertical line" って英語では何に使う記号なんだ?
枠線。
font の licence についてですが、
変更を加える場合 foundry は別のものに
した方がいいという考え方もあります。
その方が同じ名前の別種のフォントが存在することを
避けられるので。
>>304 ライセンスで義務にする必要は無い気がする。
ライセンスの件です。
>>291 英文の修正、ありがとうございました。早速 bdf ファイル内と web ページにて
使わせていただきました。
このフォントをご利用される方が何らかの制限を受けることは私の本意では
ありませんので、今後もお気付きの点がありましたらお知らせください。
>>308 > 今後もお気付きの点がありましたらお知らせください。
というのは
>>291 さんに対しての発言ではないです。
何かお気付きの点があれば、これからもみなさんに教えていただきたいな、
というつもりだったのです。
・・・にしても失礼な言いまわしでした。ごめんなさい。
しばらく来てなかったら、ついに完成したんですね!
今度はFixみたいで一番しんどい作業かもしれませんが影ながら応援しておりますので。
正式リリース心待ちにしていますよ。
.,:; なんですけど
(1)
□■
□■
□□
□■
□■
■□
(2)
■■
■■
□□
■■
□■
■□
こういうのはどうですか。
あ、イヤン、はずかしい
>>246 Debianパケジどーなったんだよ? 報告しろ!
くだ質にも書いたのですが、M+をkonから使いたくて設定したのですが
iso8859-1やjisx0201.1976-0は問題ないのですが、jisx0208.1990-0を
gzip -cd /hoge/mplus_j12r020725PR.bdf.gz | /usr/local/bin/fld -t bdf -n
とすると、fldがcore吐くのですが、他の方はどうでしょうか?
FreeBSD4.6-STABLEです。
>>326 strings /usr/local/bin/fld | more
してみりゃ推測つくだろうけど、ようはfldがJISX0208.1990なフォントを
解釈できないってことみたいね。
fldのほうを対応させるのが筋だろうけど、とりあえずはBDFファイルの
---
jisx0208.1990
---
ってとこを
---
jisx0208.1983
---
に書き換えてしのぎませう。
メールをいただいた方に今後の予定などをお伝えしましたので、
こちらにも転載しておきます。
- ここから -
まだまだ仮公開中ということで、デザイン的な試行錯誤の途中にあります。
整合性のとれないまま結論を先延ばしにしている部分もありますし、
納得のいかない文字も多数残っています。
目標としましては、現在進行中の見直し作業に一ヶ月半くらい、
その後の調整に二週間くらい、で 9 月末に 1.0 として公開できればと
考えています。もちろんその時点で「完成」になるわけではありませんので、
並行して日付けでバージョン表記した Alpha Release も更新し続け、
適当なタイミングで Stable Release に反映させていこうと思っています。
とは言え第二水準までの文字も揃いましたし、通常にご使用される分には
問題無いとも思いますので、そちらでの不都合さえ無ければパッケージ化
していただくことは大歓迎です。
>>330 "s/3BA7E/3B7E/" です、すいません。
>>330 >
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/comp/mplus/j-fonts/download/index.html あれれ?jisx0208 な bdf (normal, boldとも)にゴミがついているようです。
すでにファイル名は違っていますが↓
--- mplus_j12r.bdf.origWed Jul 31 19:50:14 2002
+++ mplus_j12r.bdfWed Jul 31 22:40:51 2002
@@ -31,27 +31,7 @@
FONT_ASCENT 11
_XMBDFED_INFO "Edited with xmbdfed 4.5."
ENDPROPERTIES
-CHARS 6964
-STARTCHAR unencoded13406
-ENCODING -1
-SWIDTH 886 0
-DWIDTH 12 0
-BBX 12 13 0 -2
-BITMAP
-0000
-0000
-0000
-0000
-0000
-0000
-0000
-0000
-0000
-0000
-0000
-0000
-0000
-ENDCHAR
+CHARS 6963
STARTCHAR 2121
ENCODING 8481
SWIDTH 886 0
Meadow でまったく表示されなくなってビックリ。
>>332 大変ご迷惑をおかけしました、そしてご指摘、ご指導ありがとうございました。
bdf ファイルを差し替えておきましたので、本日の 20:00 以降くらいに
ダウンロードされた方は、申し分けありませんが再度お願いいたします。
> 1737/6964 [24.94%]□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■
↑
ここ見て気が付かない自分が注意不足でした。
shige さんが rpm 用にパッケージ化してくださいました。
http://210.128.77.105/mplus-rpm/ ご利用方法は上記 URL 内の readme.txt にもありますが、
- - -(引用ここから)- - -
rpm4 環境でビルドしていますので, noarch.rpm の方は インストールの際に
rpm ver4 を要求されると思いますが,rpm 3.0.5以上であれば --nodepsで イ
ンストールして問題ないと思われます.
或いは,nosrc.rpm (ソースなし) ,若しくは src.rpm(ソース同梱) をダウン
ロードして 適宜 自分のマシンでリビルドすることで,その環境に応じた rpm
パッケージが作成できます[※]ので,--nodeps 付きでのインストールに違和
感がある方はそうして戴いた方が宜しいかと思います.
※その際,環境に合わせて spec ファイルの編集が必要になることもあります.
- - -(引用ここまで)- - -
とのことです。
shige さん、ありがとうございました。
>>325 最近忙しくてできてないです。スマソ。
誰か代りにやってくれるとうれしいです...
どうも初めまして > all
rpmパッケージを020801版に追従しました.
> 各種パッケージ用に一週間分くらいは残しておいた方がよろしいでしょうか?
については cozさんの御都合に合わせてで宜しいのではないかと思います.
shigeです.
早速 020802版に追従しました.
shigeです.
020803版に追従しました.
> 本業プロジェクトの方で
えっと,Momonga Projectの方は本業ではないのです.(私,本業はウェブ屋です)
というか,それはプロジェクトメンバー全員そうなんですが,皆,本業の傍ら
ボランティアでやってます.
(「ボランティアで」という言い方は好きじゃないので,これは「趣味で」の
方が適切かな)
自前のサーバに置いているRPMパッケージの更新についてですが,プロジェク
トCVSのspec更新のついでで NoSource行をコメントアウトして*.src.rpmを作
成しているだけですので,手間はかかりませんのでご心配なくです.
cozさんの更新状況は気付いたときにチェックしていますが,RPMパッケージの
方の更新で若干のブランクが生じることがありますが,その点は御了承戴けれ
ば幸いです. > RPMパッケージつかってくださってる方々
shigeです.
020805版に追従しました.
shigeです.
020806版に追従しました.
shigeです.
020807版に追従しました.
Coz さん、いつもご苦労様です。以前 "|.,:;" の話を言い出したもの
です。お礼が遅くなりましたが、(個人的には ^^;)とっても見やすくなっ
て感謝しています。
で、またまた別件で、気になりだしたら、なんだか、妙に気になっちゃっ
てしようがない件が出てきたので投稿してしまいますが、
『口 (くち: 14461)』ってやたらにに大きくないでしょうか?
ぼくが調べた限り(*1)では『口 (くち: 14461)』と『□(しかく:8738)』
では "くち" の方が小さい四角でした。ので、それになれちゃているか
ら、現状の mplus の "口" が文中に出てくると、頭の中で四角と認識
して違和感を感じているんじゃないかなと想像しています。
また、『ロ(かたかな:9581)』を含めて関係を見てみると、
"かたかな <= くち < しかく" という大きさの順番でした。かたかなと
くちの大きさが同じときは カタカナがベースライン寄り、くちがちょっ
と上に位置する、という感じです。
だけど、完全に慣れ/趣味の問題のような気がするので、ど~~でも良
いかもしれないです。
(*1) 一つ例外があって Palm m505 日本語版に搭載されているラージフォ
ントの口□が mplus と同じ関係でした。けど、スモールフォント(って
いうのか?) では、また、多数派の関係になっている。なんで、こんな
ことするんだろう。。。。
いまMS PゴシックなMSIEでみてるぶんにはmplusと同様
"くち"のほうが"しかく"より大きい四角だけど
確かに"くち"はかなり巨大な感じがするな
文句言う人ってブラウザなりターミナルなりで何日も常用してから言ってる?
ちょっと使ってみただけで「違和感あるぅ~」って言われたんじゃ
フォントの個性が失われていくだけなんですけど。
俺様
お互い様
>>354 ご指摘ありがとうございます。
でも第一印象が一番正直だったりもしますし、客観的なご指摘は本当に
ありがたく思っています。その上で試してみるべきところは試してみますし、
自分の意見がある場合は言わせていただいてます。
お気づきの点がありましたら、ぜひ遠慮なくお聞かせいただければ
うれしいです。「個性」といっても変な個性は正したいですし。
shigeです.
020808版に追従しました.
>>358 こちらこそcozさんの更新の早さには頭が下がりますです. :-)
見易いフォントをこうしてフリーで公開してくださって, 本当にありがとうございます.
>>358 > 人口、出口、口金、口開け、口移し、口数、口癖、口車、口頭、口承・・・
人ロ、出ロ、ロ金、ロ開け、ロ移し、ロ数、ロ癖、ロ車、ロ頭、ロ承・・・
人□、出□、□金、□開け、□移し、□数、□癖、□車、□頭、□承・・・
ちと、わるふざけがすぎたかも・・・
> サイズはともかくとして、正方形であることに違和感の原因がありそうです。
ほう、正方形が原因だったのかと思い、いろんな font などもじーと見
てみると、ぼくの場合は、
"大きい かつ 正方形"
という条件だったようです。例えば 人□ は全然気にならないのでした。
しかし、今回の Coz さんの修正で、ここのところ気になってしようが
なかった違和感がなくなりました。対応ありがとうございます。
>>354 今文章を打っているこのノートパソコン上では 2ヶ月ほど大抵のものを
mplus font で表示して生活しています。すでに mplus 無し(及び Coz
さん無し)では生きていけない :-)
# ので、口の話は少なくても 10日ほど悩んだすえの相談だったことを
# 理解くださいませ。| はたしか二週間ぐらい悩んでいたかな。
しかし、
> 四角形の下両端に 1 ドットの点を付けました。
の部分が、ちょっと『フォントの個性』から逸脱させてしまったような
気がする。。。
一ヶ月ほど前に mplus フォント見つけて以来、気に入って使わせてもらって
います。お世辞ぬきで、すごく気に入りました。
今となっては、Emacsも Vimも Terminalも mplus にしてしまいました。
coz さん、頑張ってください~!
shigeです.
020809版に追従しました.
全角12dot用のパッチを現行のフォントファイルに適用すると、「g」「q」「y」で
グリフが乱れてしまいます。恐らく著作権情報のコメントが追加されたことにより、
diffファイル内の行番号情報が実際とは異なってしまったことが原因だと思われます。
時間のある時でかまわないので修正してもらえますか?。
diffを作るときに-cフラグを付ければ、diffファイル内に変更のあった行番号だけでな
く、その周辺の情報も保存されるようになります。そうすれば、この先似たような問題
の多くは回避できるかもしれません。
diff -c original_file newer_file
shigeです.
020812版に追従しました.
「言」 についての使用感は暫く使用してから後程…….
Microsoft の文字をみて感じたんですが,
“f”と“t”の横棒の上下関係がズレてるのが気になります。
“f”の横棒と他の小文字とのバランスも悪いような。。。
"言"については慣れというか許容範囲内と思います.
個人的には線2本の方が好みですが(^-^;
あと三角形"▲▼▽△"のうち上向き黒ベタ三角が表示されないのですが
これはどうなのでしょうか?
環境はWin2kSp3とKoRoNさんによるTTF化020814版です。
>>371 ありゃま。本当ですね。調査しますm(_ _)m
あと先ほど気付いたのですが、XPだとフォント使えませんでした。
こちらももう少し待ってください。
>>375 申し訳ないですm(_ _;;;)mありがとうございます。
つーことはTTF完成? マンセェェエエエーーーーーーーー!!!
ついに来ましたね。お疲れさまです。
埋め込みツールの公開を心待ちにしています。
KoRoNさんの20020819版なんですが、Windows2k SP2
Becky! Ver.2.00.11の環境で9ptを選ぶと文字が崩れます。
(文字の一部が欠ける)
10pt指定なら正常に表示されます。
手持ちの他のアプリケーションでは9pt選択で問題ないようです。
とりあえず報告まで。
>>382 報告をありがとうございます。M+は他のフォントと違って12x13ドットという変則的
なサイズであるために、アプリケーションソフトの側でフォントサイズをキチンと調
べずに使用している場合には、一部が欠ける可能性も考えられます。
Beckyがそうであるかはわかりませんが、もしも可能ならスクリーンショットを見せ
ていただけると何かヒントが得られるかもしれません。
shigeです.
020821版に追従しました.
字形の問題は,12x13というサイズで複雑な漢字の字形を正確に表現すること
は事実上不可能なので,見てそれと解る範囲であれば(激しく字体から逸脱し
ていないのであれば),多少の間引き等は許容されるのではないかなあという
のが私の感想です.
WinCE(SigmarionII)で動作中の EmacsCE にて M+ Font の TTF版が使用できました。
とても綺麗で見やすいフォントなので重宝しています。
これからも頑張ってください。
KoRoNさんの tool も気長に期待しています。
(EmacsCE は font 環境が厳しいため(bdf fontが使えない))
>>387 shige さん、更新ありがとうございました。
ご意見ありがとうございました、もうしばらく今の調子で様子をみてみます。
>>386 Win2kSP2 を 1024*768 96dpi の環境で、 UI のフォントは殆ど M+ にしてますが、
サイズは 9 ではじめから問題は出ていません。
が、 Becky(2.00.10) だけは 10pt にしないと表示が変になります。
(他に craftlaunch や Teraterm やエディタなどのフォントに 9pt で使用。
で、レジストリを覗いてみると、
HKEY_CURRENT_USER\Software\RimArts\B2\Settings
の FontHeight が 13 になってます。
なので、縦が 13dot になり、縦のサイズで決めているからこのようにずれが生じたのかな? と。
>>389 あとはドキュメント書けば公開できるんですが、
なかなかに面倒で(^-^;。もうちょっとだけお待ちください。
>>391 なるほど。Beckyはフォントサイズの計算の仕方がちょっと違うみたいですね。
とりあえずBeckyに関しては10ptで使用するようにしてください。
# ドキュメントにも注釈しておきます。
モナとココしかないからこっちに転載しておく
BLUEより
Windows用の商用フォントがフリーになった
フォントは「総合商社モトヤ」というところのもので下記 URLから落とせます。
http://www.motoya.co.jp/ (ユーザ登録が必要です。)
犬コロはまぁまぁ使えてるそうな
モトヤシーダ結構好きだなぁ
"汁" の字ですが、横棒を 1dot 右へずらした方が汁らしいかな、と思います。
縦棒を 1dot 左にずらしても見たのですが、それだと縮こまって見える気がするので。
現在(KoRoN さんの
>>337 版で確認)
□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
■□□□□□□□■□□□
□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
■□□■■■■■■■■□
□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
□□■□□□□□■□□□
□■□□□□□□■□□□
■□□□□□□□■□□□
案
□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
■□□□□□□□■□□□
□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
■□□□■■■■■■■■
□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
□□■□□□□□■□□□
□■□□□□□□■□□□
■□□□□□□□■□□□
間違えました。 KoRoN さんによる
>>377 の物で確認しました。
shigeです.
020823版に追従しました.
>>401 すいません、すこし混乱してますが、
>>399 で一度
>>397 を元に 「汁」「什」「計」「掛」「卦」「訃」 を修正し、
>>401 で 「汁」 のみ元に戻した物に差し替えた、ということですね?
で、元に戻した、とのことですが、0823 のようになっていて、
縦棒左右の長さの差が小さくなり違和感がなくなってます。
元
□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
■□□□□□□□■□□□
□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
■□□■■■■■■■■□
□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
□□■□□□□□■□□□
□■□□□□□□■□□□
■□□□□□□□■□□□
0823
□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
■□□□□□□□■□□□
□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
■□□□■■■■■■■□
□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□■□□□
□□■□□□□□■□□□
□■□□□□□□■□□□
■□□□□□□□■□□□
(´-`).。oO(「汁」が頻繁に使われているのは・・・)
>>402 ご確認ありがとうございます。実はたまたま
>>397 のご指摘を受けた時点で
自分の環境の「汁」の字を微修正していたのです。
その後
>>399 からの修正を繰り返したわけなのですが、
そこら辺で混乱してしまったのかも知れません、お手数おかけしました。
>>403 KoRoN さま、更新ありがとうございます、そしてそして
bdf2ttf の完成! おめでとうございます。
>>404 お汁粉やさんスレ?
>>403 お疲れ様です。BDF2TTFいいですね。
>>403 bdf2ttf は、改変、再配布が許されておらず、
また、条件変更への合意が求められており、
利用についても当面の許諾でしかないようで残念。
>>409 そういうのを待ってました。
M+と異なる話になってしまうので申し訳ないですが、ちょっと釈明させてください。
> bdf2ttf は、改変、再配布が許されておらず、
これは禁止していません。文面を研究してもらえばわかりますが、利用者は、私の改
変と配布を行なう権利を侵害しない限りにおいては、自由に改変・再配布を行なえま
す。
> また、条件変更への合意が求められており、 利用についても当面の許諾でしかないようで残念。
これは事実そのとおりなので誤解を受けて当然なのですが、誓って、bdf2ttfの将来
の有料化や許諾取り消しのための手段ではなく、あくまで私の自衛のための処置で
す。bdf2ttfはフォントコンバータということで、オリジナルフォントの著作権を侵
害する利用法がなされる恐れがあります。その場合に、どのような法技術で私が訴追
されるか予想が付きません。
しかしながら、それらについて私が免責を受けるために充分な利用許諾条件を作成す
るには時間がかかり、bdf2ttfの公開が大幅に遅れてしまうことになります。公開を
待たれている方もいましたので、ライセンスの文面のためだけに公開が遅れるのも面
白くありません。だから現在の形での公開をすることにしました。こうしておけば目
的に適ったライセンスができた時点で変更可能です。
もちろん
>>409さんの言うような誤解を受ける危険性もあり、事実受けましたが、そ
れを考慮に入れても公開を先にした方が良いと判断しました。以上のような事情では
ありますが、やはり信用に足らず使用できないというのならば、それは私の力不足で
ありお詫びの言葉もありません。
釈明なんて言葉使わんでいいよ。
>>409の読解力をむしろ疑う。
12ptだけだけど、OSX10.2でもTTF版が使えてちょっとシアワセ
>>410 GPL か BSD ライセンスがご希望の条件に沿うかと。
>bdf2ttfはフォントコンバータということで、オリジナルフォントの著作権を侵害する利用法がなされる恐れがあります。その場合に、どのような法技術で私が訴追 されるか予想が付きません。
下手に違法行為の禁止を文面に盛り込むと、責任が生じる可能性があります。
上記のライセンスであれば、利用者の行為に(原著作者の権利侵害をのぞいて)制限をつけず、
完全に利用者の自己責任であることが明言されています。
>>414 アドバイスをありがとうございます。GPLは商用利用が困難になるので「いや~ん」です。
BSDはもちろん修正版のほうですよね、こちらはもう少し詳しく研究してみます。
現在の許諾条件には「違法行為の禁止」は盛り込まれていませんが、
なるほどそういうこともあるのですね。参考になります。
>>417 > System 7.6.1 でも使用できたりするのでしょうか?
たぶんダメだと思いますが、試してないので真偽はわかりません。
# MacはOSX10.2の環境しかないもので(^-^;
shigeです.
020829版に追従しました.
>>415 じっくりと御自分の納得のいくモノを作っていってください.
# こうして声だけで応援することしかできなくてホンマ恐縮ですが…….
shigeです.
ごめんなさい.
さっきのリプライは
>>420 でした.
お詫びして訂正致します.
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 05:33
フォントの話でなくて恐縮なのですが、ダウンロードページの
ALINK 属性を他の色にしていただけるとありがたいかも
>>424 ご指摘ありがとうございます。
本文 #666666 に対して #999999 に設定していたのですが中途半端でしたか?
とりあえず j-fonts/ 以下のリンク色を山吹色(#CC9933)に変更しておきました。
>>425 いえあの、LINK ではなく、ALINK のほうなんです
クリック(左右とも)したときにわからなくなっちゃうので
>>426 相変らずかわらずそそっかしい。 > 自分
ALINK の設定のみ山吹色にしました。
> クリック(左右とも)したときにわからなくなっちゃうので
というのはどういう状態になってしまったのでしょうか?
>>427 > というのはどういう状態になってしまったのでしょうか?
BGCOLOR も #FFFFFF なので真っ白になってました
単純に瞬間クリックしてブラウザにダウンロードを任せるには
それでも特に気にならないんですけど、自分はたいてい右クリック
から Copy Link Location とかやるんで… 細かくてすみません
余談。さっき020901版を再読込させるのにemacs再起動させようと
したら、ASTEC-X の期限ちょうど切れてますた(w 使ってる方は
ダウンロードへGO
>428
ビンボくさ。使うんなら買えよ。
>>428 了解しました。
こちらの環境(Netscape Navigator 4.79、Mozilla 1.0 Release Candidate 3)
では、右クリックしても ALINK 設定が反映されないので気付きませんでした。
もちろん瞬間左クリックでリンク文字が消えるのは仕様だったのです。
shigeです.
020901版に追従しました.
>>434 お初です。
私は
>>244さんのを拾ってちょこっと直して置いただけだから、
お礼なら
>>244さんにどぞ。
>>FreeBSD Userな方へ
何か不具合あったら言って下さい。
ライセンスが独自形式なら そのライセンスを
書いたファイルがあってもよさげ
# ここを参照してください ってばしっと言えるし
何度となく見直しているのですが、その都度未熟だった部分を発見してしまい、
なかなか正式公開する気分になれないでいます。
でも、ここ数日の作業で、今まで何となく気に入らなかった幾つかの部分が
自分なりに解決でき、やっと目途がついてきたような気がします。
ということで↓仕切り直します。100% になったら一週間程度の調整期間を
おいた後、正式公開とします。
>>440 まだその段階じゃないって事か
理解しました
あのー。
>>403にある、KoRoNさんの bdf2ttf を使わせていただいた、
場違いのWinユーザです。
cozさんの mplus_j12r020724_jisx0201.bdf.gz と mplus_j12r020908PR.bdf.gz を
解凍し、そのままコンバートしてみたのですが、できあがったTTFを見ると、
半角の「\」が表示されないようです。。。というか、空白として表示されます。
この問題を解決するにはどうすればよいでしょうか? どうかご教示ください。
>>443 「\」を半角バックスラッシュにしたいのであれば、iso8859-1も一緒にコンバートしてください。
半角「円」通貨記号にしたいのであればucstable.dに
0x5c 0x005c
という1行を追加してください。
よろしくお願いします。
>KoRoNさん
お手数おかけしました。
お蔭様で、どちらの方法でも、無事成功しました!
よいツールを公開してくださって、ありがとうございます。
>cozさん
M+の完成、正式公開を非常に楽しみにしております。
すぐれたフォントが目の前で出来ていく過程に、
たいへん興奮してました。
>>444 443さんはかなりの上級者らしく444だけで理解されたようですが、普通の人
にとっては混乱させる内容になっていたことに、いまさら気が付いてしまったので補
足させてください。申し訳ないです。
> 半角「円」通貨記号にしたいのであればucstable.dに
これ正しくは、「ファイルucstable.d/JISX0201.WIN.TXTに追加する」です。
JISX0201.TXTよりもJISX0201.WIN.TXTが良いです。
shigeです.
020910版に追従しました.
どうでもいいが
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
でまくりだな。
>>454 ご指摘ありがとうございます。
大変失礼しました > KoRoN さま。
shigeです
020912版に追従しました.
shigeです.
020917版に追従しました.
cozさん、フォント常用しています。
齟齬(そご)の齟の字の旁が「月」に見えるんですが、
「且」の間違いではないでしょうか?
shigeです.
020919版に追従しました.
shigeです.
020921版に追従しました.
>>417 多分 bdf2ttf は System 7 とかでは動きません
なぜなら EBLC とか EBDT の代わりに bloc や bdat を使うから
format は確か同じで tag が違う (EBLC -> bloc, EBDT -> bdat) だけと思ったけど
今は規格書を見ていないので未確認
当然普通の Windows TTF と同じくリソースフォークへの変換などが必要
MacOS X で動くのは OpenType の方では EBLC とかを使うようになっているから
471 :
モバ板ザウスレの240:02/09/24 22:49
女未 の 夂几 女 月莫
>>468 情報ありがとうございました。
bdf ファイルを読み込んでくれる Mac 用のビットマップフォントエディタ
(Free ならうれしい)があればなあ・・・とも思っていたのですが、
どちらにしても、まずこのフォントを正式公開させる事が先決ですね。
>>475 許可ありがとうございます。取りあえずは「その他」扱いですが、次期バージョンからはきちんと「M+ フォント」で表示されるようにしておきます。
いったいどのような事になっているのかといいますと、
1) 制作当初の目標として空間を意識した「ヌケ」の良い文字を目指していました。
しかしある程度文字が揃ってくると、個々の文字デザインは良くても
文字列・文字群になった時のバラバラな印象が気になってきました。
2) そこで文字の並びが揃って見えるように「ハリ」を強調した修正を施して
みたところバラバラな印象がだいぶ無くなってきて、このままこの方向で
完成まで行けるか?と思っていたところ
>>476 で当初のフォントイメージ
の「ヌケ」の良さを再確認してしまいました。もちろん個々の文字デザイン
には未完成で荒削りな部分が多く残ってはいましたが、この修正で「ハリ」を
意識し過ぎ、ギスギスした文字になっていたことに気付いたわけです。
3) ということで現在は、天地方向の「ハリ」は残しつつ、左右方向の「ハリ」
を弱めて「ヌケ」の良さを付加させているところです。もちろんそのついでに、
それ以外の修正もチョコチョコとしています。
ただし上記の最新フォントは、現在のところ 1)、2)、3) の状態のデザインが
混在していますので、一部にデザイン上の未整理な部分が残っています。
そこで
>>473 時点でのフォントを、
~coz/comp/mplus/j-fonts/download/backup/mplus_j12r020924PR.bdf.gz
~coz/comp/mplus/j-fonts/download/backup/mplus_j12b020924PR.bdf.gz
に残していますので、よろしければご利用ください。
>>478 Yuukis さん、更新ありがとうございました。
M+シリーズでいろいろ作るとかw
M+ヌケバージョンとM+ハリバージョン?
M+ P とか(w
しかも 12dot で AA がまともに表示できる調整とか(ww
>>486 でも、日本語はともかく英数字、記号類はプロポーショナルの方が見栄えしません?
プロポーショナルもあったヨ。よく調べずに書いてごめん。
そういうのを殆ど制限無く出来るのが M+ のいいところなんだよね。
神が現れれば…(ここはTHE他力本願スレではない
>>470 東風 font で埋めこみに使っているのは SBit32 (for Win32) だから
東風でのビットマップ埋めこみに bdf2ttf を使えるようになると面白いかも
>>491 既にSBit32で埋め込みに成功していますよね。だとすればどう面白いのかがわかりま
せん。ソースコードが公開されているから、UNIXでも埋め込み作業ができるようにな
る…ということですか?。
>>492 ソースがあればバグが出ても修正が簡単にできる事かな
SBit32 にはいくつかバグがあるようだし
>>494 すいません、「最強」という文字がどうしても気になって更新しました。
ファイル名は同じです。
shigeです.
修正作業中とのこどですが,rpmパッケージを021002版に追従しました.
「新」の文字が 1 ドット抜けていたので更新しなおしました。
申し分けありませんでした。
>>502 >>503 Yuukis さん、shige さん、更新ありがとうございます・・・
それなにに本当に申し分けありませんでした。
上記の通り、21:00 以前の「新」の文字にドット抜けありました。
「斤」部分の左上方の角が欠けていたら古いファイルです。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 23:47
「息」の「自」の部分が省略により「白」なってますよね。
これM+の味ではあるんですけど、「息」に限っては
どうも別の字に見えてしまってしかたありません。
12□□□□■□□□□□□□ 12□□□□■□□□□□□□
11□□□□■□□□□□□□ 11□□□□■□□□□□□□
10□□■■■■■■■□□□ 10□□■■■■■■■□□□
9□□■□□□□□■□□□ 9□□■□□□□□■□□□
8□□■■■■■■■□□□ 8□□■■■■□□■□□□
7□□■□□□□□■□□□ 7□□■□□■■■■□□□
6□□■□□□□□■□□□ 6□□■□□□□□■□□□
5□□■■■■■■■□□□ 5□□■■■■■■■□□□
4□□□□□■□□□□□□ 4□□□□□■□□□□□□
3□□□■□□■□□■□□ 3□□□■□□■□□■□□
2□■□■□□□□□□■□ 2□■□■□□□□□□■□
1■□□□■■■■■□□□ 1■□□□■■■■■□□□
ABCDEFGHIJKL ABCDEFGHIJKL
こんな感じの修正を提案させてください。
> しかも 12dot で AA がまともに表示できる調整とか(ww
12ptでAAを完全に揃えるのは原理上不可能ですが (幅が整数比にならない)、
AA によく使われる文字 (カッコ、直線系、点、スペースなど) を
修正すれば「それなりに見れる」ようにするのはそんなにむずかしくないのでは。
>>485 >>508 proportional font 化するとなると「かな・カナ」の一部も字間調整も必要ですね。
正式公開後の課題として覚えておきます。
あ、もちろんどなたかが勝手に作っちゃっても結構です。
>>513 うわ~、ありがとうございます。これ以上恥をかかないで済みます。
言い訳をしますと、skk で送りがなを勘違いして「MousiwaKe」と入力した
時に「申し分け」と出てきて以来、そういうものだったのかと、それ以上の
確認もしないでいました。
指摘されて「Mousiwake」と入力したら、ちゃんと「申し訳」と出てきました。
何しろおっちょこちょいな性格なために、これからも頻度高く使用する予定です、
本当に助かりました。
SKKの辞書実はかなり大きいからねー
侮りがたし
「順 3d67 (15719)」なのですが、M+ 以外のフォントで表示するまでなんて字かわかりませんでした。
□□□□□□□□□□□□
■□□□■■■■■■■□
■□□□□□□■□□□□
■□■□□■■■■■■□
■□■□□■□□□□■□
■□■□□■■■■■■□
■□■□□■□□□□■□
■□■□□■■■■■■□
■□■□□■□□□□■□
■□■□□■■■■■■□
■□□□□□■□□■□□
■□□□■■□□□□■□
□□□□□□□□□□□□
<<分割します>>
せめて (1) かなと思います。(2), (3), (4)はつぶれちゃうからだめかな。
(1) (2)
□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□
□□■□■■■■■■■□ □□■□■■■■■■■□
■□■□□□□■□□□□ ■□■□□□□■□□□□
■□■□□■■■■■■□ ■■■□□■■■■■■□
■□■□□■□□□□■□ ■■■□□■□□□□■□
■□■□□■■■■■■□ ■■■□□■■■■■■□
■□■□□■□□□□■□ ■■■□□■□□□□■□
■□■□□■■■■■■□ ■■■□□■■■■■■□
■□■□□■□□□□■□ ■□■□□■□□□□■□
■□■□□■■■■■■□ ■□■□□■■■■■■□
□□■□□□■□□■□□ □□■□□□■□□■□□
□□■□■■□□□□■□ □□■□■■□□□□■□
□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□
(3) (4)
□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□
□□□■□■■■■■■□ □□□■□■■■■■■□
■□□■□□□■□□□□ ■□□■□□□■□□□□
■■□■□■■■■■■□ ■□■■□■■■■■■□
■■□■□■□□□□■□ ■□■■□■□□□□■□
■■□■□■■■■■■□ ■□■■□■■■■■■□
■■□■□■□□□□■□ ■□■■□■□□□□■□
■■□■□■■■■■■□ ■□■■□■■■■■■□
■□□■□■□□□□■□ ■□□■□■□□□□■□
■□□■□■■■■■■□ ■□□■□■■■■■■□
□□□■□□■□□■□□ □□□■□□■□□■□□
□□□■□■□□□□■□ □□□■□■□□□□■□
□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□
他の川へん/つくりの文字はどうなんだろう?と思って考えても全然そういう字
を思いつかず、漢字辞典で探したら該当するのは「順」しか無いみたいですね。
結構驚いた。
そうすると、例外的に「順」だけ頁("おおがい" っていうんだ勉強になるなぁ)
部分を狭くするのもあると思います。
(5)
□□□□□□□□□□□□
□□□□■□■■■■■□
■□□□■□□□■□□□
■□■□■□■■■■■□
■□■□■□■□□□■□
■□■□■□■■■■■□
■□■□■□■□□□■□
■□■□■□■■■■■□
■□■□■□■□□□■□
■□□□■□■■■■■□
□□□□■□□■□■□□
□□□□■□■□□□■□
□□□□□□□□□□□□
というわけでご検討くださいませ。順須項顳顳顯顎顔額類頭
<<分割しました。何行までいいんだろ?>>
>>518 おれは今のでいいと思うけど。十分分かるし。
>>520 ぼくの想像力が不足しているんでしょうけど、何て漢字か本当に
まったく分からなかったんですよね。M+ を使い出して、4ヶ月ぐらいだ
けどはじめての経験だった。どっちにしろ判断は coz さんにおまかせ
します。僕自身は「順」=「じゅん」って覚えちゃったし。
>>519 ども。こんなのがあるんですね。けど、"改行が多い" って叱ら
れたんだよなぁ。
改行規制はわりと最近になって導入されたみたいね。
16行ってのはちとキツい…。
>>516 -
>>520 ご指摘・ご提案ありがとうございました。自分自身、不満はあったのですが、
「こんなところかな」と諦めていました。
で、若干左右幅がスリムな印象にはなってしまうのですが、以下のような
デザインにしてみました。
□□□□□□□□□□□□
□■□□□■■■■■■□
□■□■□□□■□□□□
□■□■□■■■■■■□
□■□■□■□□□□■□
□■□■□■■■■■■□
□■□■□■□□□□■□
□■□■□■■■■■■□
□■□■□■□□□□■□
□■□■□■■■■■■□
■□□□□□■□□■□□
■□□□■■□□□□■□
□□□□□□□□□□□□
>>524,525
ありがとうございます。さすがの修正感謝です。
debianでRFPがでてますよ。
RFP : 'パッケージの要求 (Request For Package)'
何ですか ? :
"へいみすたー、こんなcooooolなフォントがあるんだけど、
誰かDebian内でpkgとして保守しないかい ?"
というような状態のこと。
M+も進捗100%までいったらスラドにタレこもうか
窓の杜あたりも食いついてくるかモナー
「こうちゃんフォント」に改名だ!
今ならまだまにあう。
>> 543
「(あまち)まりちゃんフォント」
「(みなみ)さおりちゃんフォント」
「(あさおか)めぐみちゃんフォント」
に一票。
>>538=336氏
.dsc にあるアドレスにメールを送ってみましたので、確認をお願いします。
↑も自分です。
昨日、うちのおくさん専用 Mac(LC475 68LC040 25MHz RAM 36MB HDD 240MB)
がさすがに遅すぎて、まともに閲覧できる web ページも少なくなってきたため、
中古の NEW マシーン!を調達してきました。 (Pen II 400MHz, RAM 128MB,
HDD 6GB, CD x32, 10/100 Base-T, 4MB AGP で 12800 円! *当然わが家で最速)
メールと web ブラウズ程度の利用なので、導入・運用の簡単そうな Vine Linux
をインストールし、Mozilla と Sylpheed の表示フォントを M+ にしてみました
・・・ CRT ということもあるのでしょうが、自分の想像以上に印象が変わって
いてビックリしました。異なる条件での確認の必要性を痛切に感じました。
ヒマができたらUnicode版BDFフォントもつくってプリーズ
最近のxtermはUnicodeフォントで日本語表示できるもんで
>>553 こんな方法を使えば自分で作ることができます。
http://www.kaoriya.net/dist/bdf2ttf-1.0.001.tar.bz2 をDLしてソースコードを次のようにコンパイルしてください。
gcc -DBDF_TEST -D_MAX_PATH=1024 src/bdf.c src/ucsconv.c -o unibdf
これを次のように実行すると
./unibdf {bdf files}
標準出力にUNICODE化されたbdfが出力されます。
ヘッダは無いので適当に補ってください。
出力形式が間違っている場合は、ソースコードを修正すれば良いでしょう。
モナーフォントについてるjis2unicodeが使えるっぽいですな
とりあえずjisx.0208-1相当の部分を変換したヤシがxtermで表示できますた
's/「517E」/「537E」/' でした、すいません。
>>565 おつかれさまです.
> いつもお手数をおかけしております.
いえいえ,私が更新遅いのがマズかったということでして…… (汗)
ということで rpm パッケージを 20021021 版に追従しました.
最近,私も XmBDFed とか pfaedit を触りはじめたんですが (ホンマ触ってる
だけですけど……) ,フォントって,やっぱ難しいですね.
iso8859-1 だけでなく jisx0201.1976-0 も jisx0208.1990-0 も一人で制作されて
いる coz さんには脱帽ですわ.
>>568 おつかれさまです.
> 気付かせてくれてさんくすです.
どもども.
>>569 おつかれさまです.
> 更に余計な手間をおかけしてしまいましたが
いえいえ,nosrc.rpm ,src.rpm と2回ビルドする必要がなくなったので,
実は手がかからなくなっているんですよ.
> 修正前の恥ずかしい文字が残っているかと思うと、ついつい・・・。
私はそのコダワリを買っているっていう感じですわ.
これからもコダワリ続けてより良いモノへ作り上げていってください.
これほどの神スレッドがいまだパート1というのがUNIX板だな。
>>579 "何しろその殆どが・・・"
は
>>578 に対する返事でした。もう今日は寝る事にします、おやすみなさい。
『ドンマイcoz、マターリ行こうぜ』っと。俺って優しいだろ?
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) なら手伝ってあげたら?兄上
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/ / (u ⊃
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 03:43
毛筆書体でスケーラブルなTrueTypeFontが欲しい。
横書き用と縦書き用が欲しい。
さらに、草書体やつづけ文字書体が欲しい。隷書体も欲しい。
>>586 お前が作れ。
つーかここはそういうスレじゃないってば……
必要なら買いなさいって。あるでしょ、DFうんたらとか。
いいね!頑張れ>1
>>592 おつかれさまです.
rpmパッケージを021106版に追従しました.
> なかなか進行できませんでした。
しかし確実に1.0正式リリースが近づいているのを見る度にワクワクしています.
がんばってください.
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 19:14
あの、質問です。
みかちゃんフォントっていうのありますよね?
あれをまねして、自分も手書きのフォントを作りたいんですが、
ビットマップを作った後はどうやってPCF形式に変換するんですか?
BMP→XMB→BDF→PCFという風に変換していけばいいんでしょうか?
XMBDFEDの使い方がよくわからないです。
もうちょっと簡単なのないでしょうか?
もう、ビットマップはけっこうたまってきてるんです。あとは変換するだけなんですが・・・
BDFはファイルフォーマットが公開されてるんだなあ。
んー、変換するプログラムを自分で書くか・・・
どうせなので、TrueTypeからBDFに変換するソフト作ってます。
そんなのとっくにありそうだと思って探したけど、見つからないんで、ないんでしょうねえ。
というわけで、MSPゴシックみたいなクソ重いフォントでも
らくらくXで動くようになる・・・かな?
>>598 FreeTypeのラスタライザ使えばすぐにできるべ?
すぐできると思うならやってみてくださいな。そう簡単にいかないことがわかりますから。
fsto...
お知らせが突然になってしまい申し訳ありませんが、
自宅の ADSL 契約切り替え工事のため、本日(11/12 時間未定)の
NTT 局内設備解除工事以降、しばらくの間アクセス不能になりそうです。
# いつ再開通するかは "Y" 次第なので、ちよっと不安なのですが・・・。
# モデムもまだ届いてないし・・・。
# そこら中で配りまくってるのに・・・。
そのため、今まで配布元としていた "
http://www-3.xdsl.ne.jp/~coz/" も、
すぐに閉鎖されてしまいますので、臨時的に
"
http://www.underforest.com/mplus_fonts/" を用意しました。
とりあえずの配布元としてご利用ください。
また同じ理由で上記 URL 内の連絡先メールアドレスも利用できなくなります。
時々は義母上様の iMac で確認しますので、
何かありましたらこちらに書き込んでおいてください。
もちろん修正作業はその間も進行します!
でも、再開通後に使用するルータ機がまだできてないので、あいかわらず
作業は遅れ気味になりそうです・・・。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
今変換したMSPゴシックをMozillaに入れてるんですが、
行間隔がおかしいですね。なんで重なってしまうんだろう?
このあたりは今後の課題ですね。
まだテスト段階なのですが、やはりこの軽さは最高ですね。
ごめんなさい。
>>598 TruTypeフォントからBDFフォントを作るコマンドは、fstobdfっていうのがあるよ。
これで48ドットBDFフォントを作ってPhoenixで利用中。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 13:30
ダラズ氏ね
なんだよーーー車輪の再発名かよーーー!!
このソフトに費やした2日間を返せ!!
>>602もちゃんと書いてくれよ・・・
あーあ、なんかもう、人生に疲れた感じだよ・・・
コマンド名補完で探してみようと思わなかったの?
.ttfから直接bdfを生成するんじゃないのか。
よそでやれ。
前から思っていたのだけれどこのフォント、ヒラギノゴシックのビットマップ部にかなり似てる
>>604 Yですか、、3ヶ月後かな、、
>>598 winのみの人なわけでないよね?
Unix系の人ならたいがいしっているのでは?
その通りwinのみだった人です。unixを始めて半年ほどですがフォントが汚いので
なんとかしようと思っていたところです。
もういいです。すれ違いなので俺のことは忘れてくださいませ・・・。
ありがとう、598。
君のことは忘れない。
>>605 shige さん、更新ありがとうございました。
>>606 -
自分はプログラミングの知識も経験も無いので、598 さんや他のみなさんの様に
目的を実現させてしまう技術に憧れちゃいます。
今回は半分残念な結果になってしまったみたいですが・・・。
>>618 KoRoN さん、更新ありがとうございました。
>>619 「かなり似ている」のでしょうか? ちょっと気になります。
そのフォントのビットマップは見たことがなく、自分では何とも判断できないです。
なるべく個性が出ないように制作しているので、12 ドットのゴシックという条件
では似た文字になってしまう事はしょうがないとも思いますが、
反面、12 ドットの制約内でデザインを成立させるために、かなり無茶な省略・合体
や「癖」なども混じっていて、その部分がこのフォントの「個性」になっていると
思っています、如何でしょうか?
>>620 そんなには、かからなかったですね。
今までも不満は無かったのですが、快適になりました。
>>623 Yuukis さん、更新ありがとうございました。
631 :
bloom:02/11/19 12:28
UNIX板で業者見たの初めてな気がする・・・
間違えました。
>>637 "6962/6962 [10.00%]" は、もちろん "6962/6962 [100.00%]" です。
coz さん充電中。
>>639 はい、今日は早く寝ることにします。おやすみなさい・・・。
完成(仮)オメ
おめでとうございます。
cozさん完成おめでとうございます!KoRoN さん、shige さん、Yuukis さん、みなさんお疲れ様でした。
正式版たのしみに待ってます。
おめでとうございますー。
『ブラボーcoz、あんたは神!』っと。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) エロ動画ばっか落してる場合じゃないね、兄上
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/ / (u ⊃
おめでとー
いよいよ明日の夜か。
おつかれたま
肝心な日にY!BBがだめぽになったりして…
初めてつかわしてもらいました。
こういうフォント欲しかったのです。
どうも、今までのはあわなくて………>
>>650 キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!!!
これからも頑張ってください。応援してます。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:17
coz さんおめでとうございます。
応援してます、なんて書くとあつかましいですが・・・。
KoRon さんへ
香り屋での紹介で
「 10ポイントを指定すると綺麗に表示されます。」
とありますが、9ポイントではないですか?
KoRon さん → KoRoN さんです。
すみませんでした。
何やってるのかと思ったら、
sf に持ってってたのか。
>>654 指摘ありがとうございます。直しますた。・゚・(ノД`)・゚・
完成おめでとーwwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ございます。
M+ Fonts_E 0.9.0 に含まれる mplus_s10r.bdf と mplus_s10b.bdf の
スペース(空白)設定が欠落していましたので、
改修版として M+ Fonts_E 0.9.0a をリリースしました。
既にダウンロード済の方は、
mplus_s10r.bdf 34-35 行目 を
SWIDTH 640 0
DWIDTH 6 0
に、同様に mplus_s10b.bdf の 34-35 行目 を
SWIDTH 746 0
DWIDTH 7 0
に、変更してください。
私の注意不足でご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
KoRoN さん、Yuukis さん、shige さん、更新ありがとうございました。
みなさん、お祝いのメッセージありがとうございました。
上記修正の件は本当にごめんなさい。 > shige さん
>>662 どんまい! (死語? 死語?)
てなことで mplus-fonts-users にも流しましたけど,早速修正版とりこんで
rpm パッケージの方もリビジョン上げましたので,現在までに mplus-1.0.0-1m
を ダウンロード&インストールされた方はお手数ですが mplus-1.0.0-2m をダ
ウンロード&インストールし直してくださいませ.
http://sickhack.homelinux.org/mplus-rpm/ ではでは.
香り屋さんでいただきました。
すばらしいです。
早速エディターのデフォルト・フォントに設定しました。
失礼。
今からでも要望OKですか?
プログラマ的には、「->」とか「<=」とか書いたときに、
横棒("-"と"=")がもう1dot上にあると揃いが良いのですが、
現状でも「a - b」とか書いたときにはアルファベットとの
相性は良いですね・・・悩ましい。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:46
0と、Oとを一瞬で区別出来るようにしてほしい。
(自分でそれぐらいしろよ)
>>667はなんか別のフォント使ってるんじゃないかと。
mplusフォントはむしろ 0と8が微妙に見分け付きにくいかなあ。
000000000800000000000とか並んでると埋まる。
外骨格がほぼ同じだからしょうがないんだろうけど。
8の□■■■□□の位置を一つ上にあげて見てみたんだが、フォントいじった
ことないせいか、うまく反映できなかった^^;
>>663 shige さん、再更新ありがとうございました。
>>666 ご指摘ありがとうございました、もちろんいつでもお受けいたします。
おっしゃる通り、プログラミングに縁の無い自分の判断でアルファベット
(特に小文字)との相性を重視した結果だったのですが、今までのみなさんの
プログラミング用途でのご報告などを考えると、修正した方が良いかも
知れませんね。明日、前向きに再検証してみます。
>>669 ご指摘ありがとうございました。(極端な例だとは思いますが)上記の例では
確かに埋もれてしまいますね。でも現状の "0" と "8" は、各々 5x9 ドットの
範囲内のデザインとして最も「素直」な形態になっているので、
できればいじりたくないなあ・・・とは思っています。
"0" の斜線を無くしてしまえば解決するのですが、それは嫌ですし・・・。
cozさん、どうもです。
ちょっとだけ追加をば。
「-=+」の3つは高さがそろって良い感じですが、
それと比べて「*」はちょっと上過ぎるような。
アルファベットとの揃いもイマイチだし。
あと、「@」が小さすぎる気がしますが、どうでしょう?
# 追伸:「`」と「'」を見て惚れました。ありがとう!
本当は pfaedit で試作しようかと思ったのですが、
Cygwin 環境な所為か非常に不安定なのと、
吐き出す bdf ファイルが元の書式とかなり違い、
diff が取れそうも無いので手動で案を。
# char48 "0"
01110
10001
10011
10011
10101
11001
11001
10001
01110
# char123 "{"
00110
00100
00100
00100
11000
00100
00100
00100
00110
# char125 "}"
011000
001000
001000
001000
000110
001000
001000
001000
011000
上から順に 0 { } を 0 と 1 で書いています。
エディタのフォントとして利用していたのですが、
山括弧も区別が付きにくい気がするので、
見分けやすさを優先するとこんな感じになるかな、と。
あー、またcore吐いた……
a. と b. の修正の結果「<+-=*>」の文字天地センターが揃いました。
<!--#echo encoding="none" var="AD_BANNER_1"-->
↑の様に「<>」がらみの文字関係はスッキリしましたが、小文字との関係が若干
不自然になってしまいました。
正直なところ、どちらの関係を重視すべきか迷っています。
みなさんのご意見も聞かせていただけますでしょうか・・・。
c. 今まで「@」は小文字よりの扱いにしていたのですが、ご指摘のように
大きくしてみたところ字並びがスッキリしました、ありがとうございました。
d. 中心を 2 ドット飛び出させることで普通の括弧との区別がはっきりしました、
ご指摘ありがとうございました。ただ上下の角を立てると柔らかなイメージが
損われてしまうため、角は落としたまま 1 ドット延長しました。
・・・というところで確認してみたところ fixed (6x13.bdf) フォントと
同じになってしまいましたが、気にしないことにします。
しばらく様子を見て、他のフォントにも反映させたいと思います。
>>675 cozさんお疲れ様です.
文字の修正についてですが,私個人的には修正後の方が好みです.
a,b の修正で小文字との関係が不自然とのことですが,私はあまり気になら
なかったですね.なので,修正案が mplus_fonts_E,mplus_fonts_J に取り込
まれると嬉しい方に一票入れます.
shige さん、KoRoN さん、Yuukis さん、更新ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
とりあえず一段落ついたので、缶コーヒー事件以後の不具合を直すべく
作業機をいじっていてのですが、HD を交換しないといけないみたい・・・。
683 :
FROM-USA:02/12/08 09:35
お世話になっています。
このフォントを使わせて頂く際にJISコードをキーにした
データベースを構築したのですが、dbf中に若干の不具合らしきものをみつけたのです。
皆さん、もうご使用中ということは、これは私の勘違いなのかなぁ?
STARTCHAR 4c2d4
STARTCHAR 6c6bd
STARTCHAR char9332
一応COZさんには送付しておきました。
如の口がでかくない?凄い。縦に。
修正前のほうが好きだ… <如
自分で差し替えときますが
ガーン!
あ、いや、単なる自分の趣味なんで、お気になさらず。
cozさんのデザイン的な判断が最優先されるべきだとおもうし。
他の適当なフォント何個かと比べて確かに
口が縦に細長いみたい、、、
個人的にはもう1dot口の横幅を広げたくらいが好き
あくまで私的意見として。
個人的意見として、修正前の方が好きに一票でつ。
もう一票。修正後のはキツキツです。
TTF版を使っているのですが
ひらがなの「こ」が他のひらがなと並べたときに
少し上に浮いているような印象を受けます
# 例: このこどこのこ かきくけこんにゃく
これってTTF版だけ?
私もTTF版を使っていますけど、なんか「銀」が
「銃」と同じ表示になってしまいませんか?
例) 「銀行」→「銃行」
fxdとナガ10くみあわせたら、
結構ウマーだった。
でも、改行いれたりすると、行間がガクガクする。
ものすごい勝手な、おねがいでもうしわけないんですが、
-mplus-fxd-medium-r-normal--10-10-75-75-c-60-iso8859-1の
行間すこしだけ、ちぢめてほしいなんて、切に願う今日此頃
>でも、改行いれたりすると、行間がガクガクする。
補足日本語入力中にってことです。
Yuukis さん、KoRoN さん、shige さん、更新ありがとうございました。
みなさん、ご指摘ありがとうございます。
>>699 もし 1 ドット程度の範囲であれば「仕様」です。
文字全体を 1 ドット下げると現行以上の違和感で下付きに感じられ、
下半分だけを 1 ドット下げると文字のボリューム感が揃わなくなったので、
このようにしています。試した中では最も違和感が少なかったのでこうしています。
少し上付きになっている事は認識していますので、今後良い解決案を
思い付いた時に修正したいと思っています。
>>700 「銀行」と「銃行」が同じ文字になってしまう。という事であれば、
TTF 版の問題だと思います。
>>701 現行の 10 ドット fxd(mplus_f)はベースラインの上に 9 ドット、下に 4 ドットの
合計 13 ドットで行送りをしています。その理由は "-lsp" の設定ができない xterm
上で読み易い行間を確保したかったから、という極めて個人的なものでした。
一方、ナガ 10 では 8 + 2 で 10 ドットになっていますので、上下で 3 ドットの
段差ができてしまいますね。
mplus_f10r.bdf 内 27 行目の「FONT_DESCENT 4」を「FONT_DESCENT 2」に、
28 行目の「FONT_ASCENT 9」を「FONT_ASCENT 8」に変更、
":%s/BITMAP\n../BITMAP/" で各文字の最上部 1 ドットを削り、 ついでに
":%s/6 11 0 -2/6 10 0 -2/" で FONTBOUNDINGBOX を一括修正してみてください。
お手数をおけして申し訳ありませんです。
>>700 手元のフォントだと問題ありません。使用しているOSとフォントダイアログに表示さ
れるバージョン情報が最新版であるかどうかを確認してみてください。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:13
Xセッションで日本語が使えない漏れに愛の手を
ハ~ヨイヨイ
チョイナチョイナ
>>703 >>704 ごめんなさい、最新版を再インストールして正常になりました。
こちらの手違いでお手数をかけて申し訳ありませんです。
ちなみに使用している OS は Windows Me です。
現象発生までの流れ:
・旧版1.0.1を削除(したつもり)
・最新版(1.0.2)をインストール
・旧版の残骸と最新版が重複登録されていた
(旧版の削除動作が完了していなかった?)
・新旧両方を削除
(エラー表示が出ていたような…)
・最新版を再インストール
復旧までの流れ:
・フォントフォルダから動作不良の1.0.2を削除
・1.0.2の元ファイルを再インストール
>>703 cozさん御親切に解説してくださって、ありがとうございます。
早速ためしてみます。
いろいろ大変でしょうが、がんばってください。
コソーリ応援してます。(藁
NetBSD/hpcmipsで使わせてもらってます。小さいのに読みやすくて快適です。ありがとうございます。
このフォントすきなんだけど、
pcfに変換して、圧縮してってのが
面倒だ・・・
だれか、スクリプトorMakefileつくって! ください
cozさん。
再び、私に愛の手を・・・。
前回おしえていただいた方法を0.9.2に適用したところ
エラーはきました。
何度もお手間をとらせて、もうしわけございませんが
おしえてください。
ほんと、すいません・・・
ナガ10は、現バージョンから入れ換える予定はないので、
ナガ10の行間をmplus_f10rにあわせる方法でもよいです。
cozさんに、今後面倒がかからない方でおねがいします。
連続カキコすまそ。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 16:01
>>713 packageは各種そろっていると思うけど、環境はなんざんしょ。
SolarisとかHP-UXとか ?
>>717 レスどうもです。
環境は、solarisです。
自己解決しますた!
>>713 ほいよ。
begin-base64 644 ./install.rb
IyEvdXNyL2Jpbi9lbnYgcnVieSAtS2UKCkJkZlRvUGNmID0gJy91c3IvWDExUjYvYmluL2JkZnRv
cGNmJwpDb21wcmVzcyA9ICcvdXNyL2Jpbi9jb21wcmVzcycKIyBDb21wcmVzcyA9ICcvdXNyL2Jp
bi9nemlwJwoKcHdkID0gYHB3ZGAuY2hvbXAgKyAnLycKRGlyLmZvcmVhY2gocHdkKXsgfHN8Cglp
ZiBzID1+IC8uKlwuYmRmLwoJCXBjZiA9ICIje3Muc3BsaXQoJy4nKVswXX0ucGNmIgoJCXN5c3Rl
bSAiI3tCZGZUb1BjZn0gI3twd2R9I3tzfSAtbyAje3B3ZH0je3BjZn0iCgkJc3lzdGVtICIje0Nv
bXByZXNzfSAje3B3ZH0je3BjZn0iCgkJcHV0cyAiI3tzfSA9PiAje3BjZn0gRG9uZS4iCgllbmQK
fQoKcHV0cyAiXG7Dr6SrTWFrZWZpbGW98aSxpOSltKXrpaEhISIK
====
Rubyがなかったら知らん。
とおもったら、解決してなかった。
下線付文字とか、高さがあわない・・・
ナガ10を、mplus_f10rとマッチさせる方法わかる人
だれかたすけてー
ナガ10のknj10.bdfを
FONTBOUNDINGBOX 10 12 0 -4
FONT_DESCENT 4
FONT_ASCENT 9
と変更したところ、
rxvtなどでは問題なく表示されているけど、
emacsだと、下線付の文字がmplus_f10rと高さがあわない。
ナガ10が1dotくらい高い。
スレちがいですね・・・
ほんとスマソ
(しかも粘着か・・・欝だ)
>>711 >>713 ご利用いただきありがとうございます、色々な環境の方に使っていただいて
うれしいです。
>>717 >>720 ありがとうございました。
>>701...
>>722 E 0.9.2 の mplus_f10r では下に 2 ドット描画部分を延長した事がエラーの原因
だと思います。しかし
>>703 の方法を見直してみると「0x00C0」以降の
特殊記号付文字の上部 1 ドットも削られてしまうので(mplus_f10r の必要領域
は 9 + 2 で 11 ドットでした)恐れ多いのですが、ナガ 10 フォントを変更
させていただく方が良さそうです。
$ vi knj10.bdf
:%s/10 10 0 -2/10 13 0 -4/
:%s/FONT_DESCENT 2/FONT_DESCENT 4/
:%s/FONT_ASCENT 8/FONT_ASCENT 9/
:%s/BITMAP/BITMAP\r0000/
:%s/ENDCHAR/0000\r0000\rENDCHAR/
スマートな方法ではありませんが、上記の方法でどうでしょうか?
これで mplus_f10r と同一の行送りになると思います。
:%s/FONT_DESCENT 2/FONT_DESCENT 4/
:%s/FONT_ASCENT 8/FONT_ASCENT 9/
だけでも良いかもしれませんです。
>>724 shige さん、更新ありがとうございました。
s/maka_italic/make_italic/
欝だ…一本逝っとく…
>>538 > deb パッケージを作った人です。
> せっかくの機会ですので Debian Project に参加してみようと思います。
その後いかがなんでしょう?
>>725 cozさん、またまた御親切に
ありがとうございます。
ナガ10、修正しました。
とっても快適です。
emacs上でのみ、やはり下線付の文字の高さがあわない…
欝…
>>726 最初に何か出せば誰かが何か作ってくれると思いますた(笑。
この調子でperl版とか出てくればさらに汎用性が上がってよさげ。
# 本当はmakefileが付くのが一番いいんだけど。誰かやりません ?
>>731 難しい話題になると、まるで役に立たなくて申し訳ないです。
>>720 とか
>>726 とかの有用なスクリプトが一過性の情報として流されてしまう
のも勿体無いですし、作者さまに問題が無ければ mplus-fonts.sourceforge.jp
内でも公開していただくような方法はいかがでしょうか?
Developers 登録させていただいて、そのスクリプトのメンテナになってもらう、
というのでは大袈裟ですし、誰かに義務感を感じさせてしまう事は本意では無い
ので、例えば "Utilities Forum" のようなフォーラムを設定して、思い付いた方に
気軽に(匿名でも可能で)投稿していただくとか・・・。
自分が sourceforge の仕組みを全然有効活用できていないので、他に良い方法が
あれば教えて欲しいです。
-
>>730 rxvt の下線付付文字では問題無いのでしょうか?
また、emacs で mplus_j12r 系の下線付付文字では問題無いのでしょうか?
とお聞きしても、もう自分の理解する許容範囲を超えていそうですが・・・。
下線を付加する仕組みを知らないのです、ごめんなさい。
bashなんかネーヨという方のための/bin/sh版
begin-base64 755 mplus2pcf.sh
IyEvYmluL3NoCiMgKEMpIDIwMDIgU2hpZ2V5dWtpIFlhbWFzaGl0YSAoL2Jpbi9iYXNoIHZlcnNp
b24pCiMgICAgKDIwMDIvMTIvMjYgL2Jpbi9zaCB2ZXJzaW9uIGJ5IDcxNyBAIDJjaC5uZXQpCiMg
CiMgTSsgYml0bWFwIGZvbnRzIM3RIGJkZjJwY2YgpbOl86XQobylyKW5pa+l6qXXpcikx6S5oaMK
IyCw+r/0pMsgTSsgYml0bWFwIGZvbnRzIKTOIGFyY2hpdmUgKGV4LiBtcGx1c19mb250c19KLTEu
MC4yLnRhci5neiApIKTyCiMgu9jE6qS3pMa8wrnUpLmk66TIoaJiZGZ0b3BjZiwgY29tcHJlc3Mo
b3IgZ3ppcCBvciBiemlwMikgpPK51KTDpL8gZm9udCAKIyBmaWxlILeypPLAuMCupLehoihNKyBm
b250cyBiYXNlbmFtZSkucGNmIKXHpaOl7KWvpcil6qTLs8rHvKS3pN6kuaGjCiMgpN6kv6GibWtp
dGFsaWOkrLvYxOqkzr3qpMukoqTspNChoml0YWxpYyBmb250IKTiwLjArqS3pN6kuaGjCiMKCkNP
TVBSRVNTPWd6aXAKTUtJVEFMSUM9L3Vzci9YMTFSNi9iaW4vbWtpdGFsaWMKCmlmIFsgIiQjIiA9
ICIwIiBdOyB0aGVuCgllY2hvICJVc2FnZTogYGJhc2VuYW1lICQwYCA8TSsgRm9udHMgYXJjaGl2
ZT4iCglleGl0CmZpCgpbIC1mICIkMSIgXSB8fCB7CgllY2hvICIkMSBjb3VsZCBub3QgYmUgZm91
bmQgKG9yIGlzIG5vdCBhIGZpbGUpIgp9CgpkaXI9YGJhc2VuYW1lICQxIHwgc2VkICdzLy50YXIu
Z3ovLydgCnRhciB6eGYgJDEKaWYgWyAtZCAiJHtkaXJ9LnBjZiIgXTt0aGVuCglybSAtcmYgJHtk
aXJ9LnBjZgpmaQptdiAke2Rpcn0gJHtkaXJ9LnBjZgpjZCAke2Rpcn0ucGNmCmlmIFsgLXggJE1L
SVRBTElDIF07IHRoZW4KIAlmb3IgZiBpbiAqLmJkZiA7IGRvCiAJCWl0YWxpY19uYW1lPWBlY2hv
ICRmfCBzZWQgJ3MvXC5iZGYvXGlcLmJkZi8nYAogCQllY2hvICJtYWtlIGl0YWxpYzogJGYgLT4g
JGl0YWxpY19uYW1lIgogCQkkTUtJVEFMSUMgJGYgPiAkaXRhbGljX25hbWUKIAlkb25lCmZpCmZv
ciBmIGluICouYmRmIDsgZG8KCXBjZl9uYW1lPWBlY2hvICRmfCBzZWQgJ3MvXC5iZGYvLnBjZi8n
YAoJZWNobyAiYmRmIHRvIHBjZjogJGYgLT4gJHBjZl9uYW1lIgoJYmRmdG9wY2YgJGYgPiAkcGNm
X25hbWUKCXJtIC1mICRmCmRvbmUKZm9yIGYgaW4gKi5wY2YgOyBkbwoJJENPTVBSRVNTICRmCmRv
bmUKbWtmb250ZGlyCmNkIC0K
====
>>733 >>726のshige氏の/bin/bash版を基本に/bin/shで使えるようにしました。つか、
俺自身/bin/bashなぞシラネーヨだったので。
ファイルを開いてみればわかると思いますが、圧縮に使うコマンド( compress
/ gzip / bzip2 )及び、mkitalicの場所が指定できるように、また、mkitalic
については、指定の場所にない場合、生成しないようになってます。
>>732 ということで、
>>720は一過性の情報として流してください(わら。
# わざわざRuby入れようとしてくれた
>>723にはゴメソだけれど。
で、スクリプトの公開についてはその作者さんがsf.jp公開おけなら公開、と
いう感じでいいんじゃないでしょか。
名無しさんについては"名無しさんに著作権はない"という感じで。 :)
>>734 > 名無しさんについては"名無しさんに著作権はない"という感じで。 :)
おいおい、そういうのはトラブルの元になるっちゅーの。
shigeです.(同じくcookie絡みでnavi2chから書き込めん(汁))
>>733 >>734 sh対応 & 改良ありがとうございます.
で,スクリプトの公開についてですが,"私が書いた" && "ここにURIなり公開
したモノ" については自由にしていただいて構いません.
sourceforge.jpに公開して見知らぬどなたかが少し幸せになるなら公開しちゃっ
てくださいな.
bash版の方は既に用済みではありますが,ライセンスをGPL2にでもしておきますわ.
>>735 > おいおい、そういうのはトラブルの元になるっちゅーの。
じゃぁ、717番の名無しさんが書いたものについて:
・元のファイルがある場合(
>>733)はそのライセンスに従う。
・オリジナルもの(
>>722)についてはGPL2。
ということで。
今日から 1/3 の夜まで出掛けてきます、
みなさまが良い新年をお迎えできますように。
今年は本当にお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
出掛けている間に中途半端なままの欧文フォントを進めようと思っていたのですが、
休日は 24 時間体制で子供の世話係なので、ちっとも捗りませんでした・・・。
おおー!
cozさんは、神!
cozさんの英字が一番見やすい事を再認識
age
mplus かっこいいですね。
ほれました。
しかしこのデザインは 12 dot だからできるのであって、
高 dot になるとまた違ったデザインポリシーが必要なんでしょうね。
# 素人なのにえらそうにスマソ。
>>747のMplus P もttfにできないもんですかねぇ。
C:\hoge>bdf2ttf test.ttf sample.ini (解凍したファイル郡)
で作ってみたファイルをダブルクリックしたら青画面になっちゃいましたし・・・
>>756 今の私にそれをやるだけの時間はないですが、もちろん理論上できます。
そのためのオープンソースですから、どなたかやりませんか?。
>>754 >>755 >>758 shige さん、KoRoN さん、Yuukis さん、更新ありがとうございました。
-
>>753 ありがとうございます。
> しかしこのデザインは 12 dot だからできるのであって、
> 高 dot になるとまた違ったデザインポリシーが必要なんでしょうね。
そうですね、16 ドット以上あればかなりの文字をより正確に描画できそうですし、
アウトラインフォントの有用性も高まりますね。
その位のドット数の文字を日常的に使用する環境であれば、たぶん自分も
ビットマップフォントには拘らないと思います。
>>760 さっそくで申し訳ないんだけど、pkg-commentやpkg-descrの先頭のの文章、
"high readable"ってのは英語になってないような…。
>>761 すいません。pkg-comment と pkg-descr をしっかりチェックしてませんでした。
吊ってきます。
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━━-
直すなら high -> highly ですかね。単に "simple and readable design" で
いいような気もしますが。
"highly"もちょっとなぁ。いっそ"extremely"とか?
commitしたご本人
キタ━━━━━━(゚∀゚;)━━━━━━ !!!!!
send-pr、拾い上げてくれて感謝、です。
>>761 つか、元もとは私の責任じゃないですか(^^;。
むしろ私が逝ってきます.......
# 素直に"simple and readable design"に1票。
>>760 誰かに認めていただけた、という証のようでとても光栄です。
Yuukis さん、nobutaka さん、ありがとうございました。
commit に恥じないようにがんばります。
>>763 "extremely" はちょっと言い過ぎでは・・・。
"designed for simplicity and readability"あたりだと宣伝コピーくさいかな?
(^^)
`Q'と`O'の区別がつきにくいです。
_O_Q_O_Q_
Qの髭をちょっと中に伸ばしたりすると分かりやすくなるのかなあ、と
思ったりしてますが。
確かにそうかも知れないけど、
Q(large q) なんてほとんど見ないから気付かなかったよ。
>>771 ご指摘ありがとうございました。ご使用のフォント名が無かったので
mplus_j12r_iso8859 (mplus_f12r) か mplus_j12r_jisx0201 と仮定します。
前回公開分の修正で「Q」の髭を 1 ドット下に延長して強調させると同時に、
右隣の文字となるべく接っしないように(DQN 対策)してみました。
修正前のデザインで例示された文字列を表示させると、確かに「Q」の髭と
underscore が繋がってしまいますね。
・・・それとも修正後のデザインでも、まだ識別性が足りないでしょうか?
おっしゃる通り「O」の中に髭の上端を延ばせば分かりやすくなると
思うのですが、個人的には「ファンシー」というか「オバQ」的な感じがして
敬遠していました。もちろん客観性の無いデザインにはしたくありませんので、
みなさんのご意見をいただき、場合によっては修正する事も本望です。
とても判別しやすい書体なので愛用してます。
ただ、bold体英字のwWmMは判別しにくいような…
いえいえ、わがままいってごめんなさい。
ドット数に制限があるので仕方ないですよね。
>>774 ご利用ありがとうございます。
ご指摘の件はおっしゃる通り、判別性に難があると思っています。
「慣れ」で解決できる事であれば良いのですが・・・。
もちろんこれで決定という訳では無いので、まだまだ良い解決策を探しています。
6 ドット幅内で表現しなくてはいけないのですが、字間の 1 ドット分を確保
すると、残りの 5 ドットで文字デザインをする事になります。
中途半端に潰れてしまうよりは、いっそ全部潰してしまおうという判断です。
字間の 1 ドットも利用して(次の文字と接してしまっても良しとして)
デザインすればもう少し可能性はあるのかも知れませんが、
このサイズでは字間の隙間を確保することを優先しました。
10 ドットフォントの際には字間を取る余裕も無くなりそうですね。
>>775 リプライいただきありがとうございます。
私も字間幅1ドット開きは維持して欲しいので、
縦方向を調整されてはいかがでしょうか?。
たとえば中央の縦棒を少し短くしてもらうとか。
>>773 > ご使用のフォント名が無かったので mplus_j12r_iso8859 (mplus_f12r) か
> mplus_j12r_jisx0201 と仮定します。
失礼しました、mplus_fonts_J-1.0.4 です。
> ・・・それとも修正後のデザインでも、まだ識別性が足りないでしょうか?
うーん、申し訳ないですがあまり違いが感じられませんでした。
Q ってそんな使わないじゃん、という指摘もありましたが、programming して
るとそうでもないんと思うんですよね。
C のマクロとか Java の定数の命名は「大文字 + underscore」が普通ですし。
~_REQ_ADD みたいな感じで Q はけっこう頻出するんですよ。
ちゃんと見ると O と区別がつくとか、文脈で想像できるってのはもちろんあ
るんですが、それだとストレスがかかって programming 環境にはちと使えな
くって悲しかったので。
2ch 見るのにはいいんだけど…
とはいえ、もともとの coz さんの意図とは用途がずれたお願いかとも思うの
で、だめならだめであきらめますです。
M+ bitmap fonts として公開している全てのフォントを使用するための
fonts.alias を用意しました。
http://downloads.sourceforge.jp/mplus-fonts/2143/sample_fonts.alias-030121.tar.gz □ 使用可能になるフォント、フォントセット
・ -mplus-gothic-medium-r-normal--13-120-75-75-c-120-jisx0208.1983-0、
-mplus-gothic-bold-r-normal--13-120-75-75-c-120-jisx0208.1983-0
jisx0208.1990-0 フォントに未対応のプログラム用に alias 設定しています。
・ mplus-gothic(10、12 ドット)
固定幅の日本語フォントです、10 ドット(mplus_j10)として
ナガ 10 フォントを利用させていただいています。
・ mplus-goth_p(10、12 ドット)
上記 mplus-gothic フォントの英文字部分を proportional 化しています。
Mozilla などのブラウザではこちらの方が読み易いかもしれません。
pref("font.scale.aa_bitmap.enable", false) の設定をしてください。
・ mplus-fxd(10、12 ドット)
fixed の代替フォントとして制作しました。
・ mplus-hlv(8、10、12、14、18 ドット)
helvetica の代替フォントとして制作しました。
・ mplus-hlvw(8、10、12、14、18 ドット)
上記 mplus-hlv の 12 ドットフォントのみ字間設定を 1 ドット拡げ、
高解像度ディスプレイなどで小さく表示された時の可読性を高めました。
・ mplus-hlvm(8、12 ドット)
旧型ノートコンピュータなど表示領域の狭いディスプレイ用に、
上記 mplus-hlv フォントの 8 ドットと 12 ドットだけをセットしました。
Mozilla などのブラウザで使用する場合は
pref("font.scale.aa_bitmap.enable", false) の設定をしてください。
その他、詳細は添付ファイル README_J をご覧ください。
>>781 mplus_j12bp_iso8859.bdf.BAK
ってファイルも入ってるけど、これは意図したもの ?
font family としてそろってきましたね。
こういう統一感のあるデザインはとてもうれしいです。
>>784 あ。すみません、削除してませんでした。
コッソリ差し替えておきました、ご指摘ありがとうございました。
>>785 shige さん、更新ありがとうございました。
毎日すみませんです。
>>786 ありがとうございます。
・・・そろそろ頭の中がスパゲティのようにこんがらがってきました。
>>780 どうもです。さっそく mplus_fonts_J-1.0.5 試させてもらいました。
大分見分けがつきやすくなってますねー。
これなら *2 の対処までしていただかなくても、問題なく使えそうな感じです。
そろそろデフォルトのフォントにしようかな。
>>788 お手数をおかけした上、早々のご確認ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
>>789 Yuukis さん、更新ありがとうございました。
>>791 KoRoN さん、更新ありがとうございました。
mplus_j10 の制作準備に Fonts_E のデザインを見直していたのですが、
色々と気に入らない部分が出てきまして、とてもそれ(mplus_j10 の制作開始)
どころじゃない気分になってしまいました。
しばらく Fonts_E -> Fonts_J の順番で欧文特殊記号類を中心に包括的な
見直しをしたいと思います。
あと、みなさんにお聞きしたい事があります。
現在 M+ bitmap fonts は Fonts_J と Fonts_E に分けて配布していますが、
これを統合することに関して、いかが思われますでしょうか?
J(または E)フォントのみ必要とする人の利便性を考えていたのですが、
統合することで、内容的に重複しているフォントを整理したり、インストール
作業を簡略化(スクリプト化)できるかな、とも思っています。
統合はどっちでもいいと思うけど、Makefileは欲しいなー。
debianパッケージ簡単に作れるから(w
統合しても問題ないと思います。
両方使う人には便利だし、
アーカイブ内でディレクトリがわかれてれば
片方しか使わない人も困ることはないだろうし。
cozさんお疲れ様です。私も統合に賛成です。
mplus-j10が遅れるようですが楽しみにしてます。
# fluxboxのメニューには10dotが手放せません。
せっかくなので、日々のバックアップ代わりに cvs も使用してみる事にしました。
# ・・・といっても cvs プログラムソースの入手先を調べるところから始めたので、
# 右も左も分からない状態だったりしますけど・・・。
-
$ cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/mplus-fonts login
↓
CVS password: [ ENTER ]
↓
$ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/mplus-fonts \
co mplus_bitmap_fonts
-
で、最新版の mplus_bitmap_fonts ディレクトリを入手することができます。
# ちょっと自信ないんですけど、これで良いんですよね?
以後は mplus_bitmap_fonts ディレクトリ内で
-
$ cvs update -dP
-
とすることで、その時点の最新版と同期させることができます。
同期後はインストールスクリプトを再実行してください。
現時点では cvs 最新版と mplus_bitmap_fonts-1.0.7 は同じ内容です。
「問題無いです」だけでも良いですぅぅぅ・・・。 (T_T)
泣いてたら書き忘れてしまいました。
cvs 版にて mplus_f12r と mplus_f12b を更新しました。
>>798,
>>800 気持ちはよく分かりますが........ワラタ(ぉ。
それはそうと、READMEとかが"*_J"しか付いていないですけど、
英語版を付ける予定はありますか ?
>>801 その気はあるのですが・・・。
タタキ台に頓珍漢な英作文を用意したら、どなたかチェックしてもらえますか?
# もちろん「チェック」以上のお申し入れがあれば、遠慮なくお願いしたいところ
# ではありますが・・・ちょっと厚かましいですね。
>>802 チェック云々もとりあえずブツがないとはじまらないことですし。
お急ぎでなくてもいいので検討お願いします。
# 私自身、英語がちゃんぽんなのでどうこう言えんのですが(^^;。
cozさん大変そうだなぁ。
がんばってください。
私には何もできませんが、
心から応援しております。
>>804 がんばりますです。
>>805 ありがとうございます。使ってもらえるだけで光栄です。
cvs 版にて mplus_s10r と mplus_s10b の更新、および
mplus_s10r-euro、mplus_s10b-euro 用 diff ファイルの追加をしました。
coz さん大変お世話になっています。
ぶしつけな質問で恐縮ですが、
アーカイブにイタリックやボールドイタリックが
ないのは、何か理由があってのことでしょうか。
もともとの字体が小さいので mkitalic だとつぶれてしまうとか。
>>808 インストールスクリプトの導入を決めた時点で mkitalic を試してみたのですが、
出力結果のデザイン品質に納得できなかったので(もちろん mkitalic の責任
ではありません。自動生成である以上、当然の事だと思います)自分の配布物
に入れる事を止めました。
本来であれば手作業でイタリック体の制作をするべきかと思うのですが、
自分自身がとりあえず必要としていないので・・・。
もちろん、みなさんが mkitalic などを利用してイタリック体を制作されたり、
そのイタリック体を配布される事は自由です。
なるほど。作れるから
ただ作ればいいってものではないですよね。
このスレそろそろ1000だね。
スレタイは地味だが、非常に活発なスレだ。
良スレ認定。
>>811 立ってから8ヶ月で800レスだから、
1000まで行くにはあと2ヶ月弱かかるんじゃないかな。
良スレなのは同意。
すみません、質問させてください。
mplus_h12r の 字間のみを 1 ドット拡げた mplus_h12rw というフォントを
用意していたのですが、今まではフォントエディタで(素人らしく)文字数分
だけ設定値を書き直し、別のフォントファイルとして制作していました。
しかしこれは、どう考えても(作業的にも容量的にも)無駄ですし、
元フォントを修正する度に同期させるのも忘れがちになってしまうので、
インストール時に自動生成したいのです。
具体的には mplus_h12r.bdf ファイル内に文字数分だけある
SWIDTH 480 0
DWIDTH 6 0
という部分を
SWIDTH 560 0
DWIDTH 7 0
というように SWIDTH の次の数値に 80 を加算、DWIDTH の次の数値に 1 を加算
したいのです。各々の初期数値は文字によってバラバラですが、加算する数値は
一定です。ヒントだけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。
#!/usr/bin/perl -p
s/^SWIDTH (\d+)/'SWIDTH '.($1+80)/e;
s/^DWIDTH (\d+)/'DWIDTH '.($1+1)/e;
>>815 こんな感じで。INPUTFILEは適当に置き換えてください。
awk '/^SWIDTH/{$2 += 80} /^DWIDTH/{$2 += 1} {print}' INPUTFILE
>>816 >>817 ありがとうございます、さっそく試させていただきました。
これからインストールスクリプトに組み込んでみます。
・・・しかし、今までチマチマと手作業で修正していた事が 1、2 行の
スクリプトでできてしまうのですね、すごいです。
本当にありがとうございました。
>>818 ちなみに同じ手作業でもvimならば
:g/^SWIDTH/normal! 80^A
:g/^DWIDTH/normal! ^A
でできます。^Aは<C-V><C-A>とタイプして入力。
>>819 自分の今までの作業時間は一体・・・。
気を取り直して。
cvs 版 にて、教えていただいたスクリプトで mplus_h12rw を自動生成
するように変更しました。
僕は script 書けなくてもいいから
coz さんのデザインセンスが欲しいです。
cozさんが欲しい
>>821 >>822 ありがとうございます・・・で良いのかなあ。
cvs 版にて mplus_h14r と mplus_h14b の更新、および
mplus_h14r-euro、mplus_h14b-euro 用 diff ファイルの追加をしました。
>>774 今回の更新時に mplus_f12b と mplus_f10b の「M」「W」を修正してみました。
といっても 2、3 ドットの空白を入れただけなんですが、割と気に入ってます。
mplus_fonts_J-1.0.5にmkitalicして試してみました。
うーん、、、かなり無惨な結果になりました。これじゃcozさんが満足できる
はずないですね。
個人的にはitalicってそんなに出現するものでもないので、iso-8859-1なフォ
ントがどうにかなれば使えなくもなさそうかなあ…
coz タンに萌えてもいいですか?
>>825 イタリック体の使用頻度ってどんなものなのでしょうか?
自分がまったく使っていないので見当も付かないのですが・・・。
優先順位としては、ず~っと低くなってしまいますが mplus_h12 くらいは
用意した方が良いのでしょうか?
>>826 思い切り!どうぞ(うそです)。
昼間 mplus_h14 を見直してみて、あまりのヒドさに落ち込んでいます。
h14r の一部の小文字を若干スリムにして間の抜けた印象を押さえ、
h14b の横線を細く修正して仕切り直しています。
このサイズになると直線的なデザイン処理が不自然になってくるため、
曲線処理が多くなってくるのですが、
そうするとドットのギザギザ感が目立ってきてしまいます。
cozタン(;´Д`)ハァハァ
cozさん
10dot文字のほうもよろしくおながいします。
仮想端末上で使う事を考慮していただけると
ありがたいです。
そろそろナガ10は引退させたい。
(というか、ナガ10の英字は見難い)
好みとしては、fxdが好きです。
cozさん、お疲れかと思いますが、
よろしくおねがいします。
あ、できれば、
fxdと相性の良いjisx0208.1983と1990おながいします!
とりあえず mplus_h14 を中心とした修正を cvs 版に commit しましたが、
どうも納得できないでいます。
14 ドット以上の文字は現在の自分の環境(800x600)には大きすぎて常用できない
ため、検証の時間を充分に取ることができないのです。
そこで 14 ドット以上の文字の制作は一旦中止して、あくまでも自分の環境に
必要なフォントの制作・調整に絞ろうと思います。
和文・欧文フォントともに 10 ドットと 12 ドットのみに集中します。
・mplus_j12
・mplus_f10
・mplus_f12
・mplus_h10(旧 mplus_h08)
・mplus_h12
・mplus_s10
をまとめ直した後に "M+ bitmap fonts 1.1.0" として公開し、
mplus_j10 の制作を開始する予定です。
>>829 >>839 ということで、10 ドット日本語フォントの制作はもう少々お待ちください。
ただ固定幅の英字は、基本的に左右 4 ドットの範囲で処理する必要があるため、
かなり強引なデザイン処理になると思います。
恵梨沙が参考になるかも。って小さすぎてならんか。
cozさん、がんばってください。
期待してまってます。
10ドットならナガ10が参考になるのでは?
TTF 版の M+ font
斜体の字体ないのはともかく、斜体文字が表示されないのは困るなぁ。斜体指定
されても無視してノーマル版を表示するような TTF って作れないんでしょうか?
最近開発視点でなく純ユーザ視点のカキコが
増えてきたような気が。
それだけメジャーになってきたってことかも知れないけど。
>>827 > イタリック体の使用頻度ってどんなものなのでしょうか?
> 自分がまったく使っていないので見当も付かないのですが・・・。
あ、いや自分も基本的に使ってないんですが。(汗
ただ emacs とか使っててたまにフォント変えてみると、何げに italic の
property がテキストについてたりするので、あったらあったでいいかなぁ、
と。
後は mozilla ですかね。
自分としては、何にも力になれないので、
せめて応援だけでも、させていただきます。
デザインに関しても、cozさんのデザインが
気に入ってるので、あれこれ言いたくない
ですし、そもそも言えません(笑)
というわけで、cozさん頑張ってください。
いつも陰ながら応援してます。
ご指摘・ご声援ありがとうございます。
何とかまとまりましたので M+ bitmap fonts 1.1.0 として公開いたします。
http://downloads.sourceforge.jp/mplus-fonts/2281/mplus_bitmap_fonts-1.1.0.tar.gz ■ 変更内容
・ M+ Fonts_J と M+ Fonts_E の統合。
・ インストールスクリプトの導入。
・ 一部のフォントをインストール時に自動生成。
・ ナガ 10 フォントアーカイブを別途用意していただく事で、
暫定的な mplus_j10 フォントとして一括インストール。
・ 各欧文フォントに Euro 文字セット(iso8859-15)を追加。
・ 8 ドットと 14 ドット、18 ドットの欧文フォントを一旦削除。
・ 欧文フォントの包括的な見直し。
・ 一部の漢字を修正(数十文字程度です)。
・ 英文ドキュメントの追加。
その他、インストール方法などにつきましては、アーカイブ内の README_J および
INSTALL_J をご覧ください。
また cvs による開発版も上記アーカイブと同じ内容に更新されています。
cozさん、乙カレさまー
>>824 レスが遅れてすみません。boldでも判別しやすくなりましたが
変換で潰れる前のノーマル字体の方が、やはり修正の効果が
はっきりわかりますね。良い感じです。ありがとうございます。
>>841 ありがとうございます。
>>842 KoRoN さん、更新ありがとうございました。
>>843 ご確認ありがとうございました。もしかしたら誤解されているかも知れませんが、
mplus_f12b フォントは太字に自動変換されたものではないです。
mplus_f12r とは別に書き起こしています。ですから今回の修正も f12r、f12b、
それぞれ別に行なっています。mkbold で自動変換しているのは日本語フォントの
mplus_j12b だけです、さすがに 7000 字近くを修正する気力が無くて・・・。
-
M+ bitmap fonts 1.1.0 公開に合わせて web ページの方も更新しました。
↓
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/index.html
>>842 bdf2ttf の問題ですか? それなら暇を見てソース読んでみますが。
>>845 むしろTTFの仕様です。TTF自体にそのような仕組みがあるのならばそれを使う
ようにbdf2ttfを変更すれば済む話ですが、今のところそれに関する情報を探し出せ
ていないのが実情です。幾つかあたりをつけ実験もしてはみたのですが、斜体の選択
肢を失くす方法や斜体用ビットマップを埋め込む方法も不明です。前者はできるかど
うかも怪しく、後者もほぼ同様です。
# MacOSXも含めるとさらに問題はあります。
もちろん調査、報告していただければ助かりますし、良い結果であれば有り難く取り
込ませていただきます。
12ptまだぁ?
>>847 14 ドット相当でしたっけ?
とりあえず自分の環境がもっと高解像度ディスプレイになれば、作りたくなるかも
しれないです。でも微妙なところかもしれないと思っています。
高解像度環境 = 大概は高性能環境だと思うので、その時は Scalable フォントと
Antialias 機能で良いような気もしますし、14 ドット位ではビットマップフォント
の方が良いような気もしますし・・・。
現在は 12.1 インチの SVGA なので、本当なら 12 ドットでも大きいくらいです。
という状況なので、10 ドット日本語フォントは自分自身が一番必要としている
ようなものなのですが、14 ドットの制作予定は「今のところ」「全然」無いです。
cozさんに禿同
cvs 版にて 10 ドット日本語フォント用に mplus_j10r-iso(左右 4 ドットの
固定幅英字)を追加しました。ナガ 10 フォントの 5x10a.bdf に代わる物です。
小文字の「m」がどうしても 4 ドット幅に収まらなかった事が心残りなのですが、
今後良い解決策を思い付いた時には修正するつもりです。
>>848 最終行の断定口調に少々反省しています、ごめんなさい。
あやふやな表現で期待させてしまってはご迷惑になると思ったからです。
10dotキターー!!
cozさんマンセー!!
アゲ!!
某スレのフレームを見た後にここに来ると、
>>850のような発言が神に見えます。
いや、和みますた。
w3mと端末スレかい?
おれは、どっちも見てるけど、
ひどい状況だな。
ああはなりたくないもんだ。
ここは、建設的かつ楽しくやりましょー(藁
あれくらいでひどい状況だと思えるのは
非常に健全な状態ですな。
昔はあれが和やかと思われるくらいの
フレームがいっぱいあったんだが。。。
# 他スレと比べるのは意味無いと思うぞ。
# そういう比較発言には和まない。
コツコツ頑張る cozさんに感謝。
cozさん、頑張り屋さんで
すごく好きだったりする。
cozさんのフォントつかってるのって、
cozさんが作ってるからだっりする(照
(フォントのデザインも好きだけど)
cozさん、無理しない程度に
がんばってくださいね。
>>851 -
>>855 ありがとうございます、うれしいです。
cvs 版にて 10 ドット日本語フォント用に以下の固定幅フォントを追加しました。
カッコ()内はナガ 10 フォントでの該当フォントです。
左右 4 ドット幅でのデザインは、正直、あまりお勧めできる出来ではありませんが、
とりあえず必要な附属フォントとして制作しました。
ブラウザなどでは英字部分が proportional になる "mplus-goth_p" を
使用していただければと思います。
mplus_j10r-jisx (5x10rk.bdf)
mplus_j10b-iso (5x10B.bdf)
mplus_j10b-jisx
また、ここまでの更新内容を M+ bitmap fonts 1.1.1 として公開しました。
http://downloads.sourceforge.jp/mplus-fonts/2281/mplus_bitmap_fonts-1.1.1.tar.gz 明日から 10 ドット日本語フォントの制作に入ります、12 ドットに比べると
試行錯誤できる幅がかなり減るので、制作日数もそれなりに短縮できるのではないかと
は思っています。第一水準漢字まで揃った時点でナガ 10 フォントから完全に
置き換える予定です。
おおー!!
10dotフォント製作本格始動!!
cozさん、がんばってください!
こりゃbdf2ttfを複数のビットマップフォントに対応させなあきませんな
>>858 KoRoNさんも大変ですね。
がんばってください。
勝手に結成しました。
はげしくファンです(マジです)
0O_Q_MNWOQ0l1i|2ZxX+
MWM@MWMO0QW1
10dotの識別が難しい組み合わせテスト。
わりと良好です。
NMNMNNMMNNMNM
ちょっと、N Mが識別しにくいかもしれません。
慣れの問題かもしれませんが。
【使える?旧漢字まとめてみました。辞書登録よろ~君もこれで擬古???】
參拜 滿州 萬歳 亞細亞 英靈 劍道 稻穗の國 鬪う 野蠻 南蠻
兩國 學徒 歐州 獻身 獻上 玉碎 國粹 鎭魂 讀賣 會社 惡戲
擬古侍樣 臺灣 國の爲 單一民族 英靈の聲 將軍 經營學 螢
○○縣護國神社 巖格 單一民族 九段下驛 人權 氣志團 特攻觀音
釋 大東亞共榮圈 擧國 從軍 國體 曉に 員數主義 嚴しい 実踐
日本對北朝鮮 日本男兒 戀文 懷古 歡喜 壞滅 自民黨 與黨 屬国
同期の櫻 齡 名譽 鐵人 心醉 勳陶 繼承 地圖 応仁の亂 防衞廳
發言 拔刀隊 斷行 紅一點 移轉 近衞師團 觸發 亞麻色髮 豐穰の海
日本語譯 よど號 豫告 彈丸 專攻 變人小泉 經験
&が8と紛らわしいかもしれません。
失礼、ageてしまいました。
>>864 > 実踐 屬国 応仁の亂 經験
ネタか? 釣ってるのか?
>勳陶
「勳等」なのか「熏陶」なのかどっちだ。
> 滿州 歐州
「洲」だっつの。
> 壞滅
もともと「潰滅」。「潰」が当用漢字に無いため同音の漢字による書きかえ。
>豐穰の海
tp://images-jp.amazon.com/images/P/410105021X.09.LZZZZZZZ.jpg
この表紙の文字が読めるようになってから出直せ。
>>867 「擬古」だそうだからマジレスしてもしょーがないと思われ
10doの英字、漢字の組み合わせなんですが、
emacs -nwしたときのモードラインの表示がくずれます。
こういう感じです。
---------------------------_________________________________---------
-SKK::-EEJ:**-F1 [ON] Re: 日本語ビットマップフォント制作中。 [UNIX]
---------------------------------------------------------------------
必ず発生するわけではないようです。
仮想端末の影響かもしれません。
フォントに関しては疎いので、
わかりませんでした、
中途半端な報告スマソ。
cozさん、更新お疲れさまです。
foo( &var );
とかしたときに、まだ少し難いです。
「&」 ちょっと太り気味かもしれませんね。
後から読んだとき読みまちがえることは、
まずないのですが、入力してるときに
うっかり8を入力してしまった!と思ってしまいます。
フォントのデザインって難しいですね。
わがまま言ってすみません。
>>873 ご確認、ど指摘ありがとうございます。
> 「&」 ちょっと太り気味かもしれませんね。
そうなんです。
特に mplus_j10r-* の 2 ドット幅ある「フトコロ」を 1 ドットに圧縮してしまえば、
- 左右 4 ドットに押さまる
- 「8」との差別化もできる
と簡単に解決しそうなのですが、どうにも文字が汚なくなってしまう気がして今までの
デザインにしてみた訳です。その時、自分に言い聞かせた言い訳として、
普通の「文章」であれば "&" の前後にはスペースが挿入される場合がほとんど
だろうから、フトコロを広めに取って右下に伸びる部分は 5 ドット目まで
伸ばしてしまおう。という判断がありました。
しかし、固定幅フォントであればプログラム表示に使用される場合が多いでしょうし、
誤認される要因を残しておくこともないので、cvs にて再び修正しました。
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/contents/j10riso01.png
> ど指摘
何故かつぼに入った。
cozさん、何度も注文つけてしまって、
すみませんでした。
早速ダウンロードさせていただきました。
ありがとうございました。
よくみたら、cvs update -dPしても
何にも変化してなかったり…。
まだ、マージしてなかったのですね。
私って早とちり(恥)
cozさん、ごくろうさまでした。
頂きました、ありがとうございました。
>>877 ごめんなさい、commit するのを忘れていました(今、しました)。
>>875 もちろん 's/ど指摘/ご指摘/' です・・・。
あ~、恥ずかしい。
ワラタ。
cozサン、ナイス。
(「ど」に気づいてナカータ)
>>869の問題と同じだと思いますが、
↑↓abcd
2byteと1byteの文字列があって、
これらをマウスで選択すると
____-----
↑↓abcd
---------
2byteと1byteでは段差ができます。
ナガ10との相性だと思いますが、
cozさんは問題ないんですよね。
なんでだろう…。
w3mでも同様の問題がおきてます。
mplus_j10r STATS: 0147/6963 [02.11%] □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
という事で、本日から cvs 版に mplus_j10r を追加しました。
といっても上記 stats の通り、まだまだ先は長いです。
ほとんどの文字は(懐しの)"M+" マークで埋まっていますし、
もちろんインストールスクリプトからはインストールされません。
cvs update 時に余計な時間がかかってしまいますがお許しください。
>>881 ナガ10 と mplus_j10* との字高設定の違いによるものです。
mplus_j12r がそうだった様に、j10r でも英字デザインを考慮して 11 ドットに
しているからです(ナガ10 は 10 ドット)。
mplus_j10r に置き換われば段差は無くなる予定です。
現状が気になる様でしたら、ナガ10(knj10.bdf と knj10B.bdf)の
"FONT_ASCENT 8" を "FONT_ASCENT 9" に変更してみてください。
cozさん、御苦労さまです。
j10rの製作たいへんでしょうが、
がんばってください。
応援してます。
御親切に、教えてくださってありがとうございました。
mplus_j10r STATS: 0241/6963 [03.46%] □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
j10r 制作は「ひらがな」に突入しました。12 ドットの時は何とか形になるまで
一週間位かかったのですが、今回はどうなる事でしょう・・・。
cvs 版にて M+ オリジナルカーソル(mplus_cursors.bdf)を追加しました。
インストールスクリプトの 18、19 行目を設定すれば、
フォントと一緒にインストールされます。
何に使用されるのか皆目見当の付かない未設定部分は "M+" マークと encoding 番号
で埋めてありますので、使用中に出てきた時はその番号と状況を教えていただければ
至急に対策いたします。
それにしても X 標準のカーソルファイルに入っている「ボート」とか
「コーヒーカップ」とか「七面鳥」とか「おじさん」とか「ガイコツ」とか
「ヨット」とか「スペースシャトル?」とか「クモ」とか「傘」とかの
カーソルって何に使うのでしょうか?
cozさん、乙です。
テスト要員呼び込みのために、ageますか。
カーソルなかなか素敵でした。
カーソルの
5Aがありませんでした。
Windowのリサイズ時につかわれるカーソルです。
(こんな感じでよろしいでしょうか?)
>>886 ご報告ありがとうございました。早速追加しておきました。
御苦労様です。
さすが、対応が早いですね。
coz さん大変お世話になっています。
>>884 > cvs 版にて M+ オリジナルカーソル(mplus_cursors.bdf)を追加しました。
実は mplus workspace のカーソルが気に入ってしまって、
fvwm 使いでないのにカーソルだけ使ってました。(ごめんなさい)
今回のカーソルは workspace のものとは同じようで
微妙に違うみたいですね。一から作り直してる? 期待してます!
ところで、4C も window のリサイズに使われるみたいですが、
これがありませんでした。WM は fluxbox です。
>>889 ご指摘と今までのご利用、ありがとうございました。
cvs 版にて追加しておきました。
cozさんお疲れ様です。
カーソル、カコイイ
mplus_j10r STATS: 0293/6963 [04.20%] □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
とりあえず「ひらがな」が一通り揃ったのですが、表示させて見ると、案の定
まとまりの無いバラバラな印象です。これから調整作業に入ります。
この作業中に 12 ドットの「ひらがな」も少々修正しています、特に「ら」の字
から、やっとドット 1 つ消去する決心がつきました。
今のところ cvs 版のみの更新です、よろしかったらお試しください。
cozさん乙です。
道は長いですが、
気長に頑張りましょう。
(俺は、何の役にもたってないし、がんばってもいないけど)
そろそろ次スレの事考えなければいけないかも。
>>950が立てれ!(とか命令してみるテスツ)
mplus_j10r STATS: 0379/6963 [05.44%] ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
すみませんでした「ひらがな」と「カタカナ」にはまっていました。
-
>>894 >>895 いろいろとご報告いただいた事が、とても助かっています。
何よりも「自分以外にも使っている方がいる」という事が、制作している時の
最大の励みですし、うれしい責任感を感じる部分でもあります。
何だか本当に part 2 まで続いちゃいそうですね。うれしい誤算?です。
「はまっていた」甲斐もあって、かな・カナともにまとまり始めています。
あとは漢字部分が揃ってから、全体のバランスを調整していこうと思います。
また、先行していた mplus_j10b-iso, jisx(英太字・半角カナ太字)ですが、
当初は 12 ドット同様に文字間 1 ドットの確保を優先してデザインしていましたが、
どうしても 左右 4 ドットの制限で文字が崩れてしまうので、あえて字間を
潰して文字デザインを優先させてみました。
当然文字は接してしまいますが、こちらの方が自然な感じで読む事ができました。
可読性に関しても「崩れた文字」と「接っした文字」では大差ないようです。
以上、cvs 版に commit しました。
cozさん、いつも御苦労様です。
早速試してみましたが、
ちょっとboldが見難くなったかなと思います。
midiumは、バランスが良くて非常に読みやすいです。
10dotはboldが難しいですね。
>>897 早速ありがとうございます。
> ちょっとboldが見難くなったかなと思います。
まあ、そうなんですけど。ちっとも「読みやすい」とは思ってないのですが、
前の窮屈な太字は、そのデザイン上の癖があり過ぎて別の書体にしか見えないのです。
ブラウザなどで見る度に「うんざり」していたので思い切って変更してしまいました。
なるほど。
生意気言ってすいませんでした。
御苦労様です。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
>>902 す、すみませんでした正解です。
とりあえず mplus01 でも表示されるようにリンクさせておきました。
ありがとうございました。
ぬぉ、素敵だ。
うむ、素敵だ。
充実していきますねぇ。
ながみんの
license 問題も解決できるかな。
数日使ってて思ったのですが、
10dotの
lが1にみえる時があります。
mplusの1とlが似てるのではなくて、
私が認識する1の形に似てるのでよく間違えます。
非常に個人的な感想なので、ご参考までに。
↑書き込むことができて良かった。
「性善説のUNIXサーバ」を利用させていただきました。
ごめんな Y! です。
>>907 確かに「l」単独で見ると判断できないですよね。う~む。
cozさん、乙です。
tms素敵すぎ。
times (・∀・)イイ!!
mplus_j10r STATS: 0702/6963 [10.08%] ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
>>910 KoRoN さん、更新ありがとうございました。
>>912 >>913 ありがとうございます。
でも、正確には times じゃないです。既成フォントに「似せる」という
制約が無いので、そのドット数での最良の解決を模索しています。
特に mplus_t12r などは可読性を優先させるために横幅を拡げたため、
どちらかというと courier みたいです・・・。
10 ドット日本語フォントは、漢字部分最初の 1 ページ(94 文字)が終わりました。
↓
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/contents/j10r03.png 作業してみると 10x10 ドットの空間は、思っていた以上に広いです。
そして改めて 12 ドットフォントを眺めてみると、その字の大きさに驚きます。
この調子で 1 日 1 ページ作業できれば、一ヶ月半くらいで第一水準漢字まで完了
するはずなのですが・・・まあ無理でしょうね。
うーん、素晴しい。
完成が楽みです。
それにしても見やすいですね。
マターリやりましょう。
できるかな?
↑申し訳ありません、送信できちゃいました。
mplus_j10r STATS: 1078/6963 [15.48%] ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
まあ順調に「棄(347E)」まで進行しています。
12 ドットでの試行錯誤の経験がとても役に立っていて、それほど迷う事なく
作業できています。
# こんなに省略しちゃって大丈夫かなあ?という文字も結構ありますけど・・・。
予定では 3 月の前半くらいまでに第一水準漢字まで進行してからアーカイブに
含めて、同時に ナガ 10 フォント関連の設定を削除しようと思っています。
ここまでの経過は cvs 版でご覧いただけます。
cozさん、ご苦労様です。
三月が待ち遠しいです。
大変だと思いますが、がんばってください。
>>917 > 予定では 3 月の前半くらいまでに第一水準漢字まで進行してから
・・・4 月の前半の間違いでした (T_T)。
# っていうか、あと 2 時間ちょっとで「3 月の前半」だし。
# ボケててすみません。
>>918
coz さんすごいなあ。
おれなんか何やっても三日坊主になるよ。
mplus_j10r STATS: 1172/6963 [16.83%] ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
「京(357E)」まで進行しました。
>>920 単に自分自身が欲っしているからだけです。
義務や仕事(?)だったら、ここまで熱心にはなれません。
# 小学生の頃の先生が見たらびっくりするだろうなあ・・・。
素晴しい。
cozさんが、ますます好きになりました。
mplus_j10r STATS: 1360/6963 [19.53%] ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
「捲(377E)」まで進行しました。
mplus_h12b の「V」を普通の左右対称形に戻し、「S」と「W」を
微調整しました。
以上、cvs 版のみ更新しています。
>>922 これって mplus が更新されると、ほぼ自動的に書き込まれてるようだけど、
ひょっとしてスクリプト?
>>924 違うよ。
熱心なだけです。
cozさん、乙です。
>>925は、ストーカー行為を純情だと思っているタイプ。
無反応だったら、cozさんがわざわざ報告しにきてくれてるのに、
失礼だと思ったんだけど、
俺叩きがはじめるようなら消える。
>俺叩きがはじめるようなら消える。
俺叩きがはじまるようなら消える。
typoすまそ
はやく氏んでね。
消えたか?
まだ見てたら、コロ助
ストーカーの巣窟はここですか?
これは…あれだ。
「ファンをとるな!」ってやつですか。
なんか1さんと8頭身の関係を思い出した。
(´-`).。oO(ここの
>>1はcozさんだなぁ)
最近この板の有用スレを
ことごとく荒してるやつがいるな。
荒すならせめてコテハンつけろ。
みんなごめんよ。俺が素朴な疑問を書いたばかりに……
>>939 すみません。これからは「私設cozさん応援団2号」を名乗る事にします。
>>940 >すみません。これからは「私設cozさん応援団2号」を名乗る事にします。
いや、応援したいなら、そんなの名乗るのやめてくれない?
信者系のコテハンが増えると、ほかの香具師が近寄れなくなってしまう。
cozさんの御意見はわからんが、名無しさんの一人の意見として。
私設cozさん応援団が出没しはじめたのが、
フォントの開発がある程度進んで安定してきた頃で、
ちょっと盛りさがってたから、俺的には黙認してたんだけど。
10dotの開発で盛りあがりつつある今は邪魔でしかないな。
ていうか、おまいらそういう話でスレが汚すのやめれ。
別にコテハン名乗ろうと何しようと放置しとけばいいじゃん。
注意してるつもりだろうけど、荒らしとたいしてかわらないぞ。
って、オレモナー。
ていうか、もう消えてんだからそれで良いだろ。
もう、これでおしまいね。
mplus_j10r STATS: 1454/6963 [20.88%] ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
「向(387E)」まで進行しました。
>>927 無味乾燥な経過報告なので、それに対して反応が無いから「失礼」とか、
そういう気持は無いです。もちろんお返事をいただければ励みにもなりますし、
とてもありがたいのですが、その事がご負担になってしまうのは心苦しいです。
>>941 私の意見というか、M+ bitmap fonts に関する一切についての考えは、
とにかく「ご自由にどうぞ」という事だけです。誰かを制約したくないのです。
>>945 ご指摘ありがとうございます、恥ずかしぃ・・・。
チビッコのみんな、
coz さんを困らせるようなことは
やめようね。
はーい先生。
mplus_j10r STATS: 1548/6963 [22.23%] ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
「込(397E)」まで進行しました。
>>947 大丈夫ですよ。
個人的意見ですけど、「萎」が「菱」か「姜」みたいに
見えるような気がします。
mplus_j10r STATS: 1642/6963 [23.58%] ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
「刷(3A7E)」まで進行しました。
>>950 ご指摘ありがとうございます(mplus_j10r ですよね?)。
個人的な意見、大いに結構です。
ほんのちょっとした修正に終わりましたが↓如何でしょうか?
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/contents/j10r03.png 「くさかんむり」の上の飛び出しを 1 ドットに減らして、下の「女」部分を
きちんと描画すれば、もっと正確な字になるのですが、それでは字が
大きくなってしまうのです・・・。
ふとした疑問
インジケータ減ってる…
(´-`).。oO(なんでだろう?)
>952 ワラタ
mplus_j10r STATS: 1736/6963 [24.93%] ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
「時(3B7E)」まで進行しました。
>>952 単純なミスです (T_T)・・・。
手作業で四角並べているのがバレてしまいました。
mplus_j10r STATS: 1830/6963 [26.28%] ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
「周(3C7E)」まで進行しました。
間に合わなかった…、こんなのどうよ、馬糞では動いた> coz様
BEGIN --
#!/bin/sh
#
# usage $0 [現在値]
# example: ./hoge 1736
PROJECT=mplus_j10r
ALL=6963
NOW=$1
CORRECTED_P=`expr \( ${NOW} \* 100 \* 100 \) / \( ${ALL} \) | sed -e 's/\(..\)$/\.\1/'`
CORRECTED=`expr 20 \* \( ${NOW} \) / \( ${ALL} \)`
echo -n "${PROJECT} STATS: ${NOW}/${ALL} [${CORRECTED_P}%] "
COUNT=0
for COUNT in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
do
if [ ${COUNT} -le ${CORRECTED} ]; then
echo -n '■'
else
echo -n '□'
fi
done
echo ''
exit 0
>>956 ぐは、 while で回そうとした名残が…
>>956 素晴らしい!ありがとうございます。
早速次回から使わせていただきます。今までは、
$ ./hoge 3C7E
mplus_j10r STATS: 1830/6963 [26.28%]
まで何とかできたのですが、これで完璧ですね。
計算機を使ってるっていう感じがうれしいです、本当にためになります。
mplus_j10r STATS: 1924/6963 [27.63%] ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
「償(3D7E)」まで進行しました。 # ↑楽になりました~(
>>956)。
mplus_j10r STATS: 2018/6963 [28.98%] ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
「飾(3E7E)」まで進行しました。
cozさん乙。cozさんを楽にした
>>952さんも乙。
>>951 でさっそく対応ありがとうございます。なんか前より「萎」な
感じがしていいと思います。また何かありましたら。
ずっと、乙厨房が張りついてるな。
Uzeeee
みんな、仲良くしましょうね。
>>963 テメエ は氏ね。カス
mplus_j10r STATS: 2112/6963 [30.33%] ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
「裾(3F7E)」まで進行しました。
(・∀・)イイネイイネー
次スレの準備は?
10dot版進行早いですねー。
2月中旬スタートで早30%ですから、この調子だと6月には
全文字揃う計算に?!
とはいえ急がずゆっくり、制作進めてくださいまし。
ほんとに早いですね。
12dot 版が下地になってるんですか?
なってます
3021 ~ 3F7E(
>>965 STATS) を総当たりでビットパターン調べていて(現在進行形)、
闇(3047)=閤(395E) なんてのを見つけました。
いや、10ドットでどうしろというわけではないですが(^^;。
そういうことしてるバガがいるということで。
3F7Eまで追いついたらまた報告します。
mplus_j10r STATS: 2206/6963 [31.68%] ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
「線(407E)」まで進行しました。
>>967 そうですね、そろそろ準備します。
>>968 >>969 4 月の前半頃に第一水準が揃ったら、色々と未熟なところはありますが
M+ bitmap fonts 1.2.1 としてアーカイブに含める予定です。
ぜひ多くの方に利用していただいて、問題点をあぶり出したいからです。
同時にそれまでに作成した文字を包括的に見直していきます。
漢字の平均的なボリューム感などが確定してきたので、中途半端になっている
「かな・カナ」もバランスを取りながら見直します。
それから第二水準にかかりますので、順調に進めば 6 月末頃には全部の文字が
揃っているかも知れません。
後は最後の見直しにどれくらい時間がかかるかですが、ここまでの作業の感触
から想像すれば 12 ドットの時ほど試行錯誤できる範囲は広くないので、
7 月にはひとまずの完成となるかも。
前にも書きましたが、12 ドットの時の試行錯誤が本当に役に立っています。
>>971 ご指摘ありがとうございます、助かりました。
先ほど「閤(395E)」の方を修正して commit しました。
ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
3F7Eまで終わりました、現在の所上記以外ありませんでした。
追加分については適宜CVS版をチェックし、ハケーンした場合のみ報告始末。
mplus_j12[br] を検索中、結果は計算した所早くて1週間後(⊃д`)
>>971==973
> ビットパターン調べていて
ビットパターンの何を調べているの?
被ってる文字がないかぢゃないの?
>>975 それなら
cat mplus_j12r.bdf |
awk '/BITMAP/{f=1} /STARTCHAR/{a=$2 " "} /ENDCHAR/{print a;f=0} f{a=a $0}' |
grep "`awk '/BITMAP/{f=" "} /ENDCHAR/{print f;f=""} f!=""{f=f $0}' mplus_j12r.bdf |sort |uniq -d`"
という感じで数秒で調べられると思うんだけど。
mplus_j12r.bdf では「瞥」と「暼」が同じみたい。