【祝】 Apache 2.0 Gold Release

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Apache 2.0 がようやく正式リリースされたために新しくスレッドを作ります。
UNIXではようやくPOSIXスレッドベースになります!

Apache : http://httpd.apache.org/
DownLoad : http://www.apache.org/dist/httpd/
Announcement : http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement2.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:12
祝いたいのさ、ただそれだけさ。
4贈呈品:02/04/06 23:31
. キタタ┏┓キタキタキタキタキタキタキタキタタ.┏┓┏┓
キタ┏┛┗┓┏━━┓キタキタキタキタ ┃┃┃┃
キタ┗┓┏┛┃┏┓┃キタキタキタキタ ┃┃┃┃
キタ┏┛┗┓┃┗┛┃┏━━━┓┗┛┗┛
キタ┗┓┏┛┃┏┓┃┗━━━┛┏┓┏┓
. キタタ┃┃タタ┗┛┃┃キタタタタキタキタ┗┛┗┛
キタ━┛┗━━━┛┗━━(゚∀゚)━━━!!!!!
おお、ついにか。おめでとう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:05
Woodyには入んないんだろうなぁ・・・・。Sidまで待つか・・・・、いつになることやら。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:16
>>6 から落としたらいいじゃん。

http://non-us.debian.org/~thom/apache2/
>>6
sidまでってあんた、、、
sidってのは(略
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:12
おまえらこれ httpd.conf の
Group #-1 を
Group nobody に直さないと起動しないから注意しろ!
( Vine Linux 2.1.5 )
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 03:42
>>9

だね、、、ちょっとだけ、はまったよ。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/worker.html では
  This Multi-Processing Module (MPM) is the default for most unix-like operating systems.
となってるのに,http://httpd.apache.org/docs-2.0/mpm.html では
  MPM Defaults
    * Unix: prefork
となってる......はて?

それはともかく,
    [worker]
  Each process has a fixed number of threads. The server adjusts to handle load
  by increasing or decreasing the number of processes.
    [perchild]
  A fixed number of processes create threads to handle requests. Fluctuations in load
  are handled by increasing or decreasing the number of threads in each process.
ということからすると,perchildの方がMTの利点を生かせそうだけど,
  This MPM does not currently work on most platforms. Work is ongoing to make it functional.
となってますね......
とにかく入れてみたよ。

それだけ。

あ、2.0からWindows版での安定性も
増したんだっけ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 09:44
あれ?<VirtualHost>でUserが使えない・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 10:31
Use of this directive in <VirtualHost> is no longer supported. To configure your server for suexec use SuexecUserGroup.
1513=14:02/04/07 10:38
って事でSuexecUserGroupで出来ました。スマソ。
具体的になにがどう変わったって
日本語しか読めないドキュソな俺にもわかる解説ページとか、あります?
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:03
で、2.0.35 のWindowsバイナリはどこにあるの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:07
2.0って、sslの関係で、オフィシャルバイナリでてないんだっけ?
19本スレでやれよ:02/04/07 13:30
>>16
逝ってらっしゃい。

ttp://httpd.apache.org/docs-2.0/
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 03:33
1.3のモジュールって組み込んでもちゃんと動くんでしょうか?
うちでは mod_limitipconn が動いてくれないと辛いものがあるなぁ…
漏れはmod_bandwidthも・・・・
>>21

モジュールの仕組みが2.0では違うんでなかったっけ。
漏れのPHPモジュールはコンパイルすらできない。
Linux Magazine の 2002/4 を立ち読みすれ。
Apache2.0 が特集だ。
>>24
買って読むのはダメですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:17
Windowsバイナリ(SSL抜き)も出ました。
ここはUnix板だ。
本スレでやれ
28名無しさん:02/04/11 15:50
SparcSolaris8でDSOなapache2つくろうと
./configure --enable-modules=so \
--enable-mods-shared=all \
--disable-auth-digest
すると
configure: error: mod_so has been requested but cannot be built on your system
って怒られちゃう〜ん
config.logみると
srclib/apr/include/apr.h で apr_int64_t の typedefが
ちゃんと定義されていなくて
#error Can not determine the proper size for apr_int64_t
だと…
srclib/apr/configure みたけど、どうやら型のチェックでこけてる模様
んー…
なにがなにやらさぱーりわからん
gcc --version は2.95.2
なんだけど、こういう事象でてる人いません?
おかげで ./configure;make も同理由でダメポ
シクシク

あ、linuxだとちゃんとcompile up したが
make -n install したら…ワラタ

続きはこちらで。

Apache関連 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/
30k:02/04/14 17:44
Premature end of script headers
で躓いている方いらっしゃいますか?
Apache2.0.35
です。
>>30
スクリプトが腐ってるんじゃなかったらsuEXECがらみじゃねーの?
>>29
そっちは外吉が常駐していていやだなあ。。
Apache2.0.n
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018248715/
Apache2でCGIが不正常動作(SuEXEC絡み)のスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018763847/
Apache2.0.35にしたら mod_rewriteの RewriteLogがうまく動かんようになった。
やってるのはこんな感じ
RewriteEngine On
RewriteLogLevel 3
RewriteLog logs/rewrite_log
RewriteRule ^/(.*) /hoge/$1
なのだが、RewriteLogLevel 0 だとちゃんと/hoge/見れる。
が、LogLevelを上げた途端apacheが反応返さなくなる。。
$ tail -f logs/rewrite.log
192.168.0.1 - - [15/Apr/2002:23:49:51 +0900] [my.domain.tld/sid#*****][rid#*****l]
(2) init rewrite engine with requested uri /index.html
で止まってるようだけど原因にたどり着けず。ヒントたのんます。
1.3.23ではコレで動いてた
3534:02/04/16 01:02
しまった Apache関連part2スレがメインだったか
スマソ 逝ってきます
上のは無視して。改めてあっちに書く。。
 
test
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 20:42
access_logで "CONNECT host:port 405 235"
の意味なんですが 405 が リクエストされているURIに対し
Method Not Allowed なのは分かりますが
どういう形でリクエストされているのでしょうか?
CONNECTの出し方がわかりません。。。
>>39
生きる価値なし
続きはこちらで。

Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/
42山崎渉:03/01/15 13:20
(^^)
43山崎渉:03/03/13 17:53
(^^)
44山崎渉:03/04/17 12:21
(^^)
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
続きはこちらで。

Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50 ◆ETQzzmR0kI :03/10/01 04:44
51017M34.rivo.mediatti.net:03/10/02 21:21
山崎渉と入れると?
tests
52017M34.rivo.mediatti.net:03/10/02 21:22
tests
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:12:26
おめ〜
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:57:23
1年ぶりのカキコ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:24:10
test
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:44:43
以後はこちらで。

Apache関連 Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153314712/
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:08:29
もう2.2系が出てるんだよな
早いなぁ :D~~~
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:56:55
  
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:29:11
   
61 :2006/11/24(金) 21:23:08
 
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:25:51
   
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 05:28:42
 
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:51:45
XBitHack と AddHandler server-parsed html って共存可能でしょうか?
AddHandler server-parsed html を使ってるユーザが多数いるんで、
XBitHack に移行させたいと考えていますが、
だからといって、
XBitHack導入後、AddHandler server-parsed html が使えなくなってしまうと
困ります。
一応動作確認したら問題はないようですが、
公式的にはどうでしょうか?

65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:06:41
できる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:06:47
67 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/01(木) 02:39:47.45
test
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 11:14:17.61
69名無しさん@お腹いっぱい。
>>68
重複ってことにするのなら、先に立ったスレを優先しろよ。