Service for UNIX

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:57:09
>case sensitive がおかしくなる
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:44:34
ははは
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:32:54
すみません,質問させてください.
SFU では シリアルデバイスはなんと言うデバイス名になるのでしょうか?
また,それを調べる方法がありましたら(dmesg にあたるものなど)
教えてくださいますか.

申し訳ないですが,よろしくお願いいたします.
955954:2006/04/15(土) 19:35:25
う,/dev/comport1 と /dev/comport2 があった…これかな…
tty?? かと思ってました.
普通にtermios 使えるといいのですが.やってみます.
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 03:49:27
ttp://dsas.blog.klab.org/archives/50172903.html
SFUでこれ実験した人います?
FATだとファイル時刻2秒単位ですよね
ちょっとコワ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:25:38
SUAってどうよ。NISがまともに動かないっぽいけど。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:26:15
NFS サーバーを通じて UNIX ユーザーが Windows サーバー上のファイルに
アクセスするための認証を受けられるようにするには、
ユーザー名マッピングサーバーを構成することに加え、
ファイルを共有するローカル Windows コンピュータとローカル ドメインおよび
マッピングされるユーザーが含まれている他のドメイン内のすべてのドメイン コントローラに
NFS 認証サーバー コンポーネントをインストールする必要があります。

http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/windows2000serv/deploy/sfu/nfsauth.mspx

...こんなこと聞いてなかったよー。
SambaでPDC/BCD構成している場合は使うなってこと?

SFU 3.5 では「NFSユーザ認証ソフトウェア」って名前になったのかな?
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/storage/doc/nas_nfs01.html
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:01:00
わしも WSS2003 な NAS を買って、それではまった。
結局 Linux で上書きした... ;_;
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:37:15
ひとつお聞きしたいが
NISのユーザマッピングでUNIX側にrootが表示されないのでrootに
マッピングすることができません。これは何が原因だと思われますか?

SFU:3.5
Windows2003 Server RedHat9.0
ypserv2.6.2 ypbind 1.11.4
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 03:11:47
VistaBeta2に入るか試したひといます?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:52:02
Win2000ProをNFSサーバーに、Solaris8をクライアントにしてます。
Win機はNTFSなのですが、Solarisから配置するファイルのオーナーが必ず
Administrator:Administrators 
になってしまい困っています。

ユーザー名マッピングはpasswdとgroupのファイルにて。
groupはSFUが認識できるようにセカンダリグループの削除等で修正してます。
Unixユーザ:グループ・・・foo:var
Windowsユーザ:グループ・・・foo:var

適当なディレクトリをNFS共有かけてSolarisからマウント。
mount -F nfs -o rw,soft winのip:hogehoge /mnt/hogehoge

unixにfooユーザでログインし、/mnt/hogehogeにファイル作成。
Windows側でオーナー見ると Administrator:Administrators になっています。
NFS共有をかけたhogehogeディレクトリのWindowsのpermissionをいくらいじっても
作成されるファイルのオーナーは上記の通りとなります。

理想の動作は、unix側からファイル作成なりコピーなりした時、
マッピングに対応するWindowsユーザー、グループがオーナーとなり
ファイルパーミッションもそのままコピーされる、という形です。

どなたか知恵を貸して頂ければと思います。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:22:37
>>962
sfuはちょっとまえに試しただけで捨てたんで記憶が怪しいんだけど、
NFSには「ユーザ名」じゃなくて「ユーザID」が渡ってくるんで
SFU側でユーザIDとウィンドウズのユーザ名とのマッピングしてやらんと
いかんのじゃなかったっけ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:18:16
これ使ってUNIXサーバー上のMySQLアカウントのパスワードも同期を取れますかね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:08:15
sfu上のシェルからASP.NETってどうやるの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:37:44
FIX: You receive stop error 0x7E on a Windows Server 2003 computer that is running the Server for NFS service and that has McAfee VirusScan Enterprise 8.0i installed
http://support.microsoft.com/kb/924083/en-us
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:11:23
さて次スレの季節
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:48:13
不要
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 06:20:56
次スレ不要
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:14:57
【未履修】文科省抗議スレ【増加】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1162184008/
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:19:18
半端な扱いのソリューションだったな。
次スレはSUA人口が増えてからってことで。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 04:19:27
ttp://www.exconn.net/Blogs/windows/archive/2006/03/02/7360.aspx
によると,
>Windows Vista Enterprise および Windows Vista Ultimate には SUA が含まれます。


個人で買うとしたら,Windows Vista Ultimateになって,値段はっと‥。
フルパッケージ:希望小売価格 $399.00 US ドル
アップグレード:希望小売価格 $259.95 US ドル

ぐはっ。痛い出費になるなぁ。

XPではHome EditionにSFUをインストールすることができなかったし,
(インストールできたのはProfessionalのみ。)
貧乏人はCygwinで我慢しろってことかいな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:38:02
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 09:57:41
もうVMware Playerでいいよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:00:56
もうVirtualPCで勘弁してくれ……って思われてるような気もする
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:21:28
Service for UNIX の元となった製品の名前が思い出せない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:23:50
>>976
Interix
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:42:28
Interixって OpenNTだっけ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:32:31
>>978
Interixの前身がOpentNTだそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/OpenNT
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:35:34
仮想マシンを使ったことがないので分からないのですが,
仮想マシンだとファイルの管理がややこしくないですか?
Sambaなんかを使った仮想的なネットワーク経由でのみホスト-ゲストOS間で
ファイルをやりとりすることができるんですよね。
だとしたら多少不備はあってもファイルをいちいち移さなくてもいい
SFUやCygwinの方が個人的に使い勝手がいいと思っています。
その点,仮想マシンを使っている方の意見を聞きたいです。

それから話は変わって,Cygwinは以前,"GNU-Win32"と呼ばれていたようですが,
>>973のGnuWin32はこの"GNU-Win32"から派生したものですか?
GnuWin32はCygwinとはコンセプトが異なり,単にGNUのツールをWindowsに
移植することを目的としていて,POSIX環境の提供を目的とはしていないようなので,
これはかつての"GNU-Win32"とは全く別物ですかね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:51:44
逆に仮想だと、ゲストOS関連のファイルだけ面倒見れば
よいんで、楽なのでは?ちゃんとした Unix、Linuxも使えるし。
別に、sambaサーバを動かさなくてもsmbclient使えば windowsの
ファイル共有への接続もできる(これは思いのほか便利)。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:41:41
埋めちゃうかな。次スレ無しで
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 06:38:21
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:07:08
perl使う時ってSUA使ってる?activeperl?
win2000のリソースキットにはactiveperlがついてたためか、その関連の
AD動作保証スクリプトはactiveperでそのまま動くみたいだけど、
SUAでも動かした方、いてます?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:02:07
ほしゅ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:56:20
あんたら
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:35:52
なんですか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:41:47
これだけはハッキリ言うぞ↓
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:41:44
なのはは何歳になろうと俺の嫁
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:32:00
だれ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:30:14
まあこれだろう。
ttp://www.nanoha.com/
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:21:29
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:25:05
埋めようか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:26:52
このまんま埋めてしまいますね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:29:24
カウントダウン
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:29:37
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:31:38
うめき----呻きですか。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:33:24
うまます
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:34:06
いやだ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:35:07
1000なら継続スレ一切禁止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。