初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/

歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 11:19

歴代スレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (倉庫でお待ちしてます)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4 (倉庫でお待ちしてます)
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5 (倉庫でお待ちしてます)
 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8 (倉庫でお待ちしてます)
 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 11:19
関連サイト。質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。

FreeBSD Project (英語)
http://www.FreeBSD.org/

上のページの日本語訳
http://www.FreeBSD.org/ja/

FreeBSDハンドブック
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/

FreeBSDについてのFAQ (よくある質問とその答え)
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/

日本のFreeBSD関係の情報ならここ
http://www.jp.FreeBSD.org/

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

FreeBSD QandA
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
41:02/01/12 11:22
しまった。
>>2がずれてる。

>>ALL
スマソ。
5 :02/01/12 11:32
>>1
おつかれさん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 12:55
質問なんですが・・・
2chってどうしてUNIX板とLinux板分かれてるんですか?
GUIは違うと思いますがカーネル自体は一部のシステムコールや割込み、
ソラリス使った場合のプロセス・スレッドコントロール使うぐらいしか
大きな違いってないような気がするんですけど??
単に使用ソフトが違うからとか?でもLinuxもX11とか入ってるし・・・
不思議。私が無知だからかな・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 12:57
>>6 そのとーり
8スレ違い:02/01/12 13:00
9名無しさん:02/01/12 13:19
>>6 == 7
自作自演 カコワルイ

#2分はねぇだろ?読んで、考えて、書いて、でもっとかかるよ。
そうかな?
秒までは出ないから限りなく3分に近い2分かもしれないし。
11残念ながら:02/01/12 13:25
7 == 8 だけど6ではないYO!
12うひひ:02/01/12 13:26
>>6
FreeBSDの関係もふまえて考察して
くだ質へGO
>>9
不思議。私が無知だからかな・・ そのとーり
だと思われ
考えるまでもなく単にスレ違いを指摘したんじゃないの?
6 == 7 == 10
どツボだね。
1411:02/01/12 13:32
7がどこを指してるか後から読んで曖昧かなと反省したうえでFreeBSDの
Fの字も入ってないのに気付いたもんで改めて8を書いた次第

6みたいな支離滅裂な文は書こうと思っても書けましぇ〜ん
1511:02/01/12 13:35
ちなみに10も自分とは無関係

そもそも自作自演して何の得があるのかよー判らんのだけど
10は俺だ。
せっかくの優良スレをくだらんことで潰すのはようそう。
話があるなら下の方のスレでsageでどう?
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 02:31
FreeBSDの質問受け付けage
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 03:27
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 03:55
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 04:02
>>18
ソース見てみたけど、そのままでは4.4-RELEASEでも-CURRENTでも
動かんと思われ。でもNetBSD-currentではOKぽいので望みはある。

NetBSD-currentとFreeBSDのif_aue.cの差分見てみたけど
たいしたことなさそうなんで自分で移植やってみれば?

個人的には
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lua-ktx/index.html
http://www.green-house.co.jp/products/network/usblan/usb100b.html
あたりが動くようになってくれると嬉しい。
2218:02/01/13 04:13
実はどっちもすでに見てたんだけど、
>19 Linuxで動作するみたいだからFreeBSDでも可能かなぁと。
>20 netbsdでは使えるようになたみたいね。

USBの新しいデバイスって
pccardみたいにpccard.confにリスト書き加えるだけでは
動作しないのかな。
2318:02/01/13 04:19
>21
残念ながらそこまでのスキルはちと持ち合わせてないです。
すでにブツを持ってたらダメもとで試してみる手もあるんですが、
昨日たまたま店で見かけてどうかなと思った程度なんで。
2421:02/01/13 04:21
>>18=22
1. src/sys/dev/usb/usbdevsにvenderとproductを追加する。
2. make -f Makefile.usbdevsでusbdevs.hを再生成する。
3. if_aue.cのaue_type構造体 aue_devs[]にエントリを追加する。

でたいがいは動くんだけどね。
# ちなみに、NetBSDではpcmcia他もこんな感じでdeviceを追加する。

ただ、FreeBSDのif_aue.cはまだAMDtekのAN8511チップに
対応してないみたいなんだよね。

だからNetBSD-currentから移植されるまで待ちましょう。
もちろん自分でやるも良し。
>>23
スキルって、とりあえずコピペのやり方さえ知ってりゃ
オッケイぐらいのハナシなんではないかと。

ま、現時点でブツが手元にあるわけぢゃないならあえて
人柱志願することもないけどね。
2618:02/01/13 04:27
くわしい解説ありがとうございます。
しかしまだまだ厨な私としては
これをみてチャレンジしてくれる人が現れることを祈ってます。
「移植きぼんぬ」
…と。
>>24
FreeBSDとNetBSDのif_auc.cって同じ物じゃなかったっけ?
AN8511の中身はAN986とほとんど同じらしいので、同じドライバで動くはず。
少なくともNetBSDでは動いた。
>>26
NetBSDの方のif_auc.cにAN8511を追加するパッチなら、
googleで検索すれば見付かるぞ、わざわざ買って来てまで試す気はなさそうだが。
2821=24:02/01/13 05:48
>>27
コードベースは同じだよね。
でもNetBSDとFreeBSDはnewconfigとNEWBUSの差があるんで#ifdefの
部分が結構あるし、時期的な差でFreeBSDの方が古い場合が多い。

# あとstyle(9)も違うみたいだね。

もしAN8511がAN986が石的に殆ど同じなんだったら、
単純に>>24で書いた手順でdevice追加して、
if_aue.koだけ再コンパイルすればよさそう。

ただNetBSD-currentには aue_reset_pegasus_II() とか、
AN8511依存なコードもあるね(aue_reset()内で呼ばれてる)。
この辺はさすがに手を入れなきゃマズいんじゃない?

まあ実物持ってないんで俺は試せない。すまん。

それに俺のFreeBSD on VAIO C1XGはOLDCARDがisa->pciになって
irq 9をusbとpcicで共有するようになって以来、
aueにifconfigするとkernelが即死しちまうし、
3.3Vが使えないとAir-H"が動かんので消しちゃったのよ…
今はすっかりNetBSD。
# hw.pcic.intrpath=1でも駄目。頼むよー罠。
2921=24=28 その1:02/01/13 07:17
>>28
AN8511依存なコードはFreeBSDに無いとか書いちゃったけど
良く読んだら既にあった、スマソ。

動くかどーかは判らんけど、一応patch

diff -uNrBw src.orig/sys/dev/usb/if_aue.c src/sys/dev/usb/if_aue.c
--- src.orig/sys/dev/usb/if_aue.c Fri Jan 4 09:29:37 2002
+++ src/sys/dev/usb/if_aue.c Sun Jan 13 15:34:01 2002
@@ -117,6 +117,7 @@
  { USB_VENDOR_LINKSYS, USB_PRODUCT_LINKSYS_USB10TA, LSYS },
  { USB_VENDOR_LINKSYS, USB_PRODUCT_LINKSYS_USB10TX2, LSYS },
  { USB_VENDOR_COREGA, USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TX, 0 },
+ { USB_VENDOR_COREGA, USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TXS, PII },
  { USB_VENDOR_KINGSTON, USB_PRODUCT_KINGSTON_KNU101TX, 0 },
  { USB_VENDOR_ABOCOM, USB_PRODUCT_DLINK_DSB650TX_PNA, 0 },
  { USB_VENDOR_IODATA, USB_PRODUCT_IODATA_USBETTX, 0 },
diff -uNrBw src.orig/sys/dev/usb/usbdevs src/sys/dev/usb/usbdevs
--- src.orig/sys/dev/usb/usbdevs Fri Jan 4 09:29:37 2002
+++ src/sys/dev/usb/usbdevs Sun Jan 13 15:36:24 2002
@@ -472,6 +472,7 @@
 /* Corega products */
 product COREGA ETHER_USB_T 0x0001 Ether USB-T
 product COREGA FETHER_USB_TX 0x0004 FEther USB-TX
+product COREGA FETHER_USB_TXS 0x000d FEther USB-TXS

 /* Creative products */
 product CREATIVE NOMAD_II 0x1002 Nomad II MP3 player
3021=24=28 その2:02/01/13 07:18
(続き)

diff -uNrBw src.orig/sys/dev/usb/usbdevs.h src/sys/dev/usb/usbdevs.h
--- src.orig/sys/dev/usb/usbdevs.h Fri Jan 4 09:31:10 2002
+++ src/sys/dev/usb/usbdevs.h Sun Jan 13 15:36:31 2002
@@ -479,6 +479,7 @@
 /* Corega products */
 #define USB_PRODUCT_COREGA_ETHER_USB_T 0x0001 /* Ether USB-T */
 #define USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TX 0x0004 /* FEther USB-TX */
+#define USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TXS 0x000d /* FEther USB-TXS */

 /* Creative products */
 #define USB_PRODUCT_CREATIVE_NOMAD_II 0x1002 /* Nomad II MP3 player */
diff -uNrBw src.orig/sys/dev/usb/usbdevs_data.h src/sys/dev/usb/usbdevs_data.h
--- src.orig/sys/dev/usb/usbdevs_data.h Fri Jan 4 09:31:10 2002
+++ src/sys/dev/usb/usbdevs_data.h Sun Jan 13 15:36:31 2002
@@ -476,6 +476,12 @@
  0,
  "Corega",
  "FEther USB-TX",
+ },
+ {
+ USB_VENDOR_COREGA, USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TXS,
+ 0,
+ "Corega",
+ "FEther USB-TXS",
  },
  {
  USB_VENDOR_CREATIVE, USB_PRODUCT_CREATIVE_NOMAD_II,

です。インデントの為、全角スペース混ぜてるので注意ね。
こんだけなら手打ちでもいいっしょ。
誰か買って試してみれ。

とゆー訳で、厨は逝ってきます。
3121=24=28:02/01/13 07:46
がー!!!

さらに間違った。上のpatchは4.4-RELEASEぢゃ駄目。
4.4-RELEASEにはまだAN8511依存なコードは存在しないっス。
よって、4.4-stable(4.5-PRERELEASE)に対するpatchね。

cvsupでtag=RELENG_4拾ってクレ…

今度こそ逝きます、鬱氏。
32ななし:02/01/13 08:05
2001/12/11 に
aue_devs[] に NetBSD の書式に準拠した変更と、
aue_reset() に PII 対応コード (aue_reset_pegasus_II())
が追加されているので、エントリーの追加で RELENG_4 で動きそう。
OHCI なマシンの場合はこのパッチもね。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024%2e143543%2e123560853%2etshimod1%40ym%2ensw%2eco%2ejp%3e
33 ◆p2nY9JoY :02/01/13 15:41
はじめまして、FreeBSD上のシェルコマンドについて質問があります。

契約しているプロバイダのWEBアカウントで毎日アクセスログが自動的に取得されるようなので、

> #!/bin/sh
>
> #アクセスログのメール
>
> #ログファイル
> LOG='/home/xxxxx/access_log'
>
> #メール宛先
> SEND='[email protected]'
>
> #日付
> DATE=`date +%Y%m%d`
>
> #メールタイトル
> SUBJECT=$DATE'_Access_Log'
>
> mailx -s $SUBJECT $SEND <$LOG

これを、crontabを使って定時実行させるつもりです。

【質問】
もうひとつ「もし、ログファイル(LOG)のタイムスタンプが本日ならば」という内容の条件文を
加えたいと思ってます。

どういう記述を加えれば良いのでしょうか?

ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。m(__)m
34heno:02/01/13 16:51
>>33
find . -mtime +1
といった話ですか?
35 ◆p2nY9JoY :02/01/13 18:12
>>34
アドバイスありがとうございます。
なるほど、「find . -mtime -1」を実行すれば、1日以内に更新されたファイルのリストが表示されるのですね。

・・・となると、(すみません、ホントに初心者なので・・)

find . -mtime -1 を実行した結果に、
LOG(/home/xxxxx/access_log)が含まれている場合、
mailx -s $SUBJECT $SEND <$LOG を実行する

・・と記述したいんですが、どう記述すれば良いのでしょうか?
頭悪くてすみません。m(__)m
36heno:02/01/13 19:10
>>35
FreeBSD固有の話ではないので
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/l50
37 ◆p2nY9JoY :02/01/13 20:52
>>36
了解しました、ありがとうございます。m(__)m
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 21:51
旧スレ保護age
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:14
AIXにg++入れる方法教えろや(。д。)ゴルァ!”!
>>39
まだ言ってるのか(w
バイナリで入れたら?
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:17
ヤッター
提供されてるの?
>>39 禿しくスレ違い
>>41
http://ftp.univie.ac.at/aix/
のどっかにバイナリがあると思う。
# AIX は実はよく知らんが。
むしろ無差別コピペ荒らしの様相を呈しつつあるような…
>>40
>>43
もスレ違い。とっとと去ね。
4640,43:02/01/13 22:28
>>45
だから sage で書いてるんだろうが。
カリカリすんなや。ボケ。
>>43
ありがとう、これで安心して生きていけます..
これもよろしくね->(。д。)
ほら、こういうずーずーしー奴はこうやって粘ってくるだろ。

いったん誘導したら放置を決め込まなきゃダメだって。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 00:02
FreeBSDをCD,FDを使わずインストールする方法ありませんか?
はい。
>>49
あります。
5250:02/01/14 00:39
ちなみに俺の「はい」も>>51とおんなじ意味ね。
portsのxmmsって1.2.5で安定したとみなされてもう更新しないんだっけ?
sjisがプレイリストでつかえるように最新版(1.2.6)でするには
そうすればいいだろう。
>>53
portを1.2.6に対応させてメンテナにパッチを送りつける
>>54

それが出きれば苦労しないです。
今はsfさんの非公式ports使ってましたけど
1.2.6をmakeしてみました。
とりあえず使えています。

Ogg Vorbisのプラグインが、こうなって
Build Ogg Vorbis plugin: no
buildできませんでしたが。
あ、sfisのTAGは使えてません。
sjisだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 03:06
すいません、やっぱもう一度sfさんの1.2.5
http://people.freebsd.org/~sf/ja-xmms-20010819.tar.gz
をmake installしたらメニューが日本語じゃなくなっちゃいました。
確か、日本語だったはずなのですが。

どなたか上のportsで日本語になるか試してもらえませんか?
また、原因わかりませんか?
59名無しさん:02/01/14 03:25
>>58
sf と直接話したほうが早いんじゃないか?
[email protected] で届くだろ
sfさんって日本人だっけ?
昔、このスレでxmmsで日本語が〜っていったら
あのports教えてくれた。
>>58
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/

これ使えばいいなじゃない?
6259:02/01/14 03:34
>>60
F J S I A S t u i だろ
メーリングリスト検索すりゃすぐわかることだ。
一応、軽く伏せさせてもらうが。
ここにも間接的にだが、自分が誰なのかわかる形で書き込んでいるから伏せなく
てもかまわないだろう。
>>62
セフさんのFrom:行にある名前は本名なんだろうか。
FreeBSDって*BSD兼Linuxだと聞きました。
本当ですか?
>>65 ソースは?
make.confのなかに
どういうふうに
HTTP_PROXYと
FTP_PROXYの
設定を書けばいいのでしょうか?
sageてるってことは「放っといてくれ」ってことだよな…
>>65

話の流れ、あなたの知識の少なさ、あなたの知識の偏り具合では、
「FreeBSDって*BSD兼Linuxだ」というような言い方もありえないとも
言えない。「インターネットはでかい図書館だ」というような感じ。
インターネットはインターネットであって図書館とは違うけど、そういう
説明しちゃうことって良くある。

だから、あなたが「FreeBSDって*BSD兼Linuxだと聞き」いた、その
前後の会話をここにコピペしてくれたら、ほかの人も答えられるかも。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 16:19
何気なくハンドブック読んでたらバックアップの章に

backup-programs.html
安全性を増すために, 毎回起動フロッピディスクを作り, 2 巻のバックアッ
プテープを取ります. 一方を離れた場所に保管します. 離れた場所は同じ
建物の地下室ではいけません. 世界貿易センタービルにあった数多くの会
社は 苦い経験よりこの教訓を得ました.


とあったんですが、これって例の事件の後に作られたんでしょうか?
例の事件の前に書かれた文書だったら今ごろ大騒ぎです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 16:45
delegateって何でportsでインストールできないの?
Makefileに書いてある通りだと思うが。
>>73
そうなん?
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=delegate&stype=all
はあるみたいだけど。
security上の問題が解決されてないから、明示的にmake FORCE_BUILD=YESって
しないとmakeできない、という話。
7775:02/01/14 17:05
なるほど。
@${ECHO} "* This program has know security problems which may allow a remote *"
@${ECHO} "* attacker to take control of your machine. *"
@${ECHO} "* See FreeBSD security advisory 00:04 for more information. *"
@${ECHO} "* *"
@${ECHO} "* It is strongly recommended that you avoid using this program. *"
@${ECHO} "* *"
@${ECHO} "* If you would like to use this program despite the danger, run *"
@${ECHO} "* make with ``FORCE_BUILD=YES'' *"
って事なのね。

しかしdelegateの穴って未だにつぶれてないのか...
7875:02/01/14 17:06
ぐはあ。かぶりまくり。スマソ。
>>77
原作者のほうではさほどの問題ととらえてないのと、いまさらソース
レベルでは対処しきれないってとこみたいね。

ひところusers-jpだかports-jpだかで、libsafeとかlibparanoiaとか
そのへんの代替ライブラリをリンクしとこうか、なんてアイデアも
挙がってたはずだけど、例によって例のごとく、うやむやになった
まま現在に至ってるな。
80名無しさん@お腹イパーイ:02/01/14 17:59
ディスクのフラグメンテーションを取るには、どうしたらいいですか?
WinのDefragみたいなツールがあると良いのですが。
defragが必要なのはWindowsだけ。
>>81
そんなことない。
FFS はフラグメンテーションが起きにくい設計にはなっているけどね。

>>80
そういうツールはないのでバックアップ→newfs→リストアしましょう。
83名無しさん@Emacs:02/01/14 19:15
portsのtripwireって1.3から更新されていないけど理由知っている人いますか。
1回商用になってから後のGPLなやつは更新されてないから?
http://sourceforge.net/projects/tripwire/
のやつがsend-prされてたけど、放置プレイされてると思ふ。
きょうびのcomitterは揃いも揃ってチキンハートでまいっちんぐぅ〜
8683:02/01/14 20:04
>84
放置ぷれいですかぁ
そりは困った。
security/tripwire と security/tripwire12 が同じ
みたいだから、repo-copy して tripwire をsourceforge のに
update するつもりのまま放置な感じですね。とりあえず cy さんを
つついてみてはどうでしょう?

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/29137
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:55
/usr/lib/*_pic.aってどういうときに使うんですか。
8983:02/01/14 22:09
>87
なるほど。
そのページにあるDescriptionってのは、まだ使えないってことですか?
#問題があるとかかな。
>>89
それは、Cy Schubert さんが send-pr したメイルの内容です。

その後、send-pr した本人が committer になったので、
そのペイジのずーっと下の方にある

Responsible-Changed-From-To: obrien->cy

というのを見ると、[email protected] さんが面倒を見るよって
宣言をしていることがわかるので、彼をつついてどないなっ
とんじゃいって聞いてみる(はよ update せんかいと催促する)
のがいいと思います。例えば、英語は自信ないですが、

I have seen
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/29137
and security/tripwire seems to have been repo-copied to
security/tripwire12. But security/tripwire heven't been
updated yet. Why don't you update security/tripwire to
the newest one we can get from sourceforge.net?

とかで言うてみてはいかがでしょうか。よろしく御願いします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:55
>>49の方法ってどこかにかいてませんか?
あります。
>>91
死ぬかと思いましたが、PC-9801NmにSLIP経由でインストールしたことがあります。
なお、www.freebsd.orgに置いてある関連の日本語ドキュメントは間違いだらけだったので
信用なりませんでした。1年以上前の話なので、今は知らない。
つーか、CD, FDが使えんのはわかったから、
代わりに何を使いたいか言わないと、何もアドバイスできんのだが。>>49
9583:02/01/14 23:28
>90
例文まで用意してくれてありがとです。
cyさんに送っときやした。
updateまで長いようだったら野良で入れますです。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 00:00
x86のFreeBSDのコンソールで640x480以上の解像度を出す方法はありますか?
9796:02/01/15 00:03
追加
もちろん、日本語表示もできる方法です。
>>96
jman vidcontrol
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 00:05
>>96
vidcontrol コマンド使えば一応。VESA の範囲内で。
10096:02/01/15 00:18
>>98-99

ありがとう。
御礼に100get
>>53
audio/xmms が 1.2.6 になったよ。

sobomax 2002/01/14 05:38:33 PST

Modified files:
audio/xmms Makefile distinfo pkg-plist
audio/xmms/files patch-ad
Added files:
audio/xmms/files patch-ltmain.sh
Log:
Update to 1.2.6.

Approved by: maintainer
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 01:08
IPv6-IPv4ネットワーク間でのファイアウォールを構築したいのですが、
構築するためにはどのようにすればよいか教えてください!
現在、FreeBSDでv6/v4デュアルスタックルータとしてネットワークを
構築しています。
よろしくお願いします。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 02:54
FreeBSD 4.4 を入れたら、/usr/ports ディレクトリが見当たりません。
何勘違いしちゃったんでしょう?
>>103
はい。
105103:02/01/15 03:00
というか、次の一手はどうすればいいですか?
ports.tar.gz を /usr に展開するだけで良かったりしますか?
>>105
わかってるやん
107103:02/01/15 03:07
あ、どうもです。それで良かったんですね。ちょっと焦っちゃってました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:18
FreeBSD-4.4Rを使っているのですが
www.cypac.co.jp/lib/data/Makefile-4.4.gz
を使用してjailを使ってみようと思っているのですが
# make
[ ! -d /usr/jail/1/root ] && mkdir /usr/jail/1/root
for f in /bin /dev /var /var/db /var/db/pkg /var/log /var/run /etc /usr /sbin /tmp /root /proc /usr/bin /usr/lib /usr/li
bexec /usr/sbin /usr/local; do [ ! -d /usr/jail/1/root$f ] && mkdir /usr/jail/1/root$f ; done
chmod 777 /usr/jail/1/root/tmp
for f in /etc/login.conf /etc/hosts /etc/resolv.conf /sbin/nologin /bin/sh /bin/[ /bin/echo /usr/bin/basename /bin/expr
/usr/bin/limits /bin/cat /bin/kill /bin/rm /usr/libexec/ld-elf.so.1 /usr/lib/libc.so.4 /usr/lib/libfetch.so.2 /usr/lib/l
ibmd.so.2 /dev/MAKEDEV /usr/sbin/pwd_mkdb /usr/sbin/pkg_add /usr/sbin/pkg_info /bin/cp /bin/ls /bin/rmdir /bin/mkdir /bi
n/ln /bin/mv /bin/chmod /usr/bin/chgrp /usr/sbin/chown /usr/sbin/mtree /usr/bin/tar /usr/bin/gzip /usr/bin/chflags; do (
cd / ; tar cpf - `echo $f | sed -e 's/^////'` ) | tar xpvf - -C /usr/jail/1/root ; done
sed: 1: "s/^////
": bad flag in substitute command: '/'
tar: not found in archive

上のが32回続き
sed: 1: "s/^////
": bad flag in substitute command: '/'
tar: not found in archive

cp /usr/jail/1/master.passwd.template /usr/jail/1/root/etc/master.passwd
chmod 600 /usr/jail/1/root/etc/master.passwd
chroot /usr/jail/1/root /usr/sbin/pwd_mkdb /etc/master.passwd
chroot: /usr/sbin/pwd_mkdb: No such file or directory
*** Error code 1
本に書いてある通りにやっているつもりですがエラーで終了してしまいます
必要なファイルがコピーされていないようなのですがどこを修正すればエラーを回避できるのでしょうか?
>>109
つーかメッセージの通りだと思ふ。
やる気無いんで何も検証しないけど

--- Makefile-4.4.orig Sun Jan 13 05:02:58 2002
+++ Makefile-4.4 Sun Jan 13 05:11:43 2002
@@ -29,7 +29,7 @@
  -[ ! -d $(ROOTDIR) ] && mkdir $(ROOTDIR)
  -for f in $(INITDIRS); do [ ! -d $(ROOTDIR)$$f ] && mkdir $(ROOTDIR)$$f ; done
  chmod 777 $(ROOTDIR)/tmp
- -for f in $(COPYFILES); do (cd / ; tar cpf - `echo $$f | sed -e 's/^////'` ) | tar xpvf - -C $(ROOTDIR) ; done
+ -for f in $(COPYFILES); do tar cpf - $$f | tar xpvf - -C $(ROOTDIR) ; done

 # create passwd database
 step2:

でどお?
あ、indentを全角スペースで入れてるんで
patchそのままじゃ当たらんので注意。

# なぜこんなショボいMakefile如きを
# GPL配布?とか書いてみるテスト(ぉ
110109:02/01/15 04:34
- sed -e 's/^////'
+ sed -e 's|^/||g'

でもいいかな、これやっても全く意味無いんだけど
作者の意図はこうなんだろーなー。
111109:02/01/15 05:11
ついでに
>>88
ar x lib*_pic.a すると判るんじゃない?
11288:02/01/15 08:57
>>111
やってみましたが
わかりませんでした...

picなobjectが固めてあるのはわかるのですが、
それをどういうときに使うのかがわからないんです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 14:37
Virtual PC 4.0 でFreeBSD&X を動かしている方っていますでしょうか?
インストールはできましたが、Xの設定でつまずいてます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:17
>>113
外野でナニだけど、とりあえずXFree86 3.xのVGA16あたりでもダメ?
ダメなときは具体的にはどんな状態になるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:57
telnetがデフォルトで使えません。
たすけて〜
FreeBSD-4.4Rを使ってます。
>>115
telnetdが動かないということなら、
/etc/inetd.confのtelnetの行のコメントを外し、/etc/rc.confに

inetd_enable="YES"

と書く。
できるだけ/etc/hosts.allowで外部から接続できないように設定し、
外部からはsshを使用するべき。
117113:02/01/15 22:36
>>114
ありがとうございます。自己解決できました。
Virtual PC 4.0 でエミュレートされているS3 trio64ビデオカード用のXサーバがインストールされていませんでした。
portsからXF86_S3をインストール。その後にXF86Setupで無事に動くようになりました。
WindowMakerを試しに動かしていますが問題はないみたいです。
VMWareより設定は数段簡単でした。 Win2Kに超漢字とFreeBSDを入れて遊んでいます。

ちなみにVirtual PC 4.0 は超漢字4に付いていた52日間トライアル版です
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:42
>>109
うひょー。ばっちりでした。ありがとうございました。
その文字列がどういう動作をするのか理解できるようにがんばるっす
>>88=112
雑な答えでした、スマソ。

結局PIC objectのアーカイブで、共有オブジェクトを生成する際に
使うこともあるけど、たいていはハードディスクの肥しだと思ふ。

実際の使用例は
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/libexec/rtld-elf/Makefile?rev=1.15&content-type=text/x-cvsweb-markup
かな。
-lcと-lc_picの場合の違いを考えてくらはい(bsd.lib.mkも読んでね)。

[参考リンク]
http://www.sra.co.jp/wingnut/technical-info.html
http://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/memo/sharedlib.html
12088:02/01/16 13:14
>>119
ありがとうございます。

rtldが自分で使う分は誰もrelocate or dynamic loadしてくれないので
picなライブラリをstatic linkするけど
それ以外には使う場面はほぼ無いという感じの
理解であってますか?

grepしたところ、XFree86 3.3.6のxf86USBtablet.soが
libusb_pic.aを使ってるけど、こっちは意味わからず...
4.1.0ではなくなってるし。
4.4-Rを使用しています。
BIND9.2.0をソースからインストールしたのですが、namedを起動すると古いバージョン
の8.2.4が起動してしまいます。<#named restsrtで起動
この場合どこを修正すると新しいバージョンのBINDを起動できるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 14:47
PC9821Xa16/W30にインストールしたいが、
フロッピディスクからインストールディスクを立ち上げた
時に、全てがハングアップしてしまうので、理由を教えて
頂きたいが。
どうも、割り込みにINT0所に、NICの信号が入っている
機種は駄目だと感じるが
123名無しさん:02/01/16 15:03
>>121
とりあえず古いのを探して kill した後、インストールした named を
叩いてみたら?
>>121
/usr/sbin/named と /usr/local/sbin/named どっちが先に見つかるかな?
rc.conf に
named_program="/usr/local/sbin/named"
とかじゃないの。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:02
sageてばっかいねえでageろい!
>>122
マシン付属のPCIセットアップディスク使ってIRQの予約をせよ。
これPC-98の常識。
128127:02/01/16 23:19
もう1つの手は、一時的に2nd-CCUやサウンド等をBIOSレベルでdisable
にしてみる。運がよければ、オンボード切り離し不可のデバイスが空いた
IRQに逃げてくれる場合がある。
129前スレ君君:02/01/17 00:07
FreeBSD4.3マシンでNATさせて、ClientであるWindowsマシンでもインターネットへ接続できるようにしています。
メールをClientであるWindowsマシンで受信したいのですが、どのような設定をすればいいのでしょうか?
デフォルトゲートウェイはFreeBSD4.3マシンにしてあります。
>>129

・今現在できることはなんですか?
 ClientであるWindowsから外部InternetのWebPageが見れますか?
 FreeBSD4.3マシンから外部InternetのWebPageが見れますか?

・あなたが使いたいメールサーバは {どこにありますか?/どこに置くつもりですか?}
 POPサーバはどこに {ありますか?/置くつもりですか?}
 SMTPサーバはどこに {ありますか?/置くつもりですか?}
 (ここで「どこ?」と聞いているのは、natを動かしているFreeBSDより内か外か?の意味っす)

# Hotmail使うっていう手もあるか。

・Internetへの接続形態はどんな感じでしょう?
 固定IP?
 DHCPでプロバイダからIP借りてくるタイプ?
 常時接続の専用線?
 (いつもつながってるのかどうか。IPはころころ変わるのか変わらないのか。)

ま、じくーりまたーり問題かいけつしましょー。
このへんをちゃんと書いてくれたら、別な人がてきせつにこたえてくれるかもー。
131heno:02/01/17 00:44
>>130
ハンドブックのPPPoEのあたりを読むべし、に一票です
132前スレ君君:02/01/17 02:07
>>130
どうも、親切に足りない部分の指摘をありがとうございます。
まずClientから外部インターネットのWebページはみれます。
FreeBSD4.3マシンでもインターネットのWebページはみれます。
メールサーバはCATV会社のほうで用意してくれた(外部から接続不可)ものです。
NATの外側ということになります。
DHCPでIPを割り振ってもらっていますが、ここ1年IPはかわっていません。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:37

ちょっと変わった質問です。

プロバイダ等が変わってネットワーク情報が変わった場合、
Winだったら「コントロールパネル/ネットワーク」で、
TCP/IPの設定を変更しますよね。例えば、IPアドレスやサブネットマスク、ゲートウェイとか。

これと同様の事をFreeBSDでやるにはどうすればいいのでしょう??
ハンドブックも見たんですが、ネットワーク情報の途中からの変更については載ってないんですよね。
そういう訳なのですが、どなたか宜しくお願いします。
>>133
/etc/rc.conf
135133:02/01/17 03:02
>>134
即レスありがとう!
でも、そこは既に新しくしてあるのよね・・・。

もしかしたら、
「ifconfig_ed0=」と
「ifconfig_xl0=」の違いかも知れない。

明日にでも試してみます。
でも設定って、rc.confだけで良かったなんて・・・!
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 03:21
mule emacs20 emacs21 xemacs お薦めはどれ?
emacs21ってports/japaneseにないけど普通に日本語使えるんだよね?
>>136
ああ、そのへんわたしも迷う。
RMSの分厚いemacs本を買って「おし、emacs極めるぞ」と意気込んだ
のはいいけど、どれを入れたらいいのかよくわかんない。
FreeBSDユーザ用emacs選択お助けページのURL教えて。
というか、作って。

# ううむ。ぜんぜん眠れない。
# 誰か私にまいすりー10mgを。
138136:02/01/17 05:02
漏れはいままでずっと[email protected]だったんだよね。
とりあえず環境再構築のついでにageようかなと。
メイン用途はmewなんでemacs21にしてみたけど
(setq mew-icon-directory "/usr/local/share/emacs/etc/mew2")
に気づかずにかなりはまったよ。これもpkg-messageに書いといてくれ。
しかし、まだmailが読めない、、、
正直、甘ったれんなと思う。
なんで /usr/ports/editors/emacs がいまさら19.34b なのかちょっと理解できないです。XFree86 も 3.3.6 が標準だったりするし、なにか古いバージョンに固執する理由でもあるのかな。
141140:02/01/17 10:23
うぅ、w3m で書いたら改行が......すみません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 10:39
>>140

XFree86 の標準が4.xになると、VirutalPCで動かなくなる...

あ、俺、最初からportsでX入れる主義だから、問題ないか。
>>140
意見があるならports-jpへどうぞ。
ここで愚痴っているよりマシです。
>>136
FreeBSDはじめたばっかで勘違いしてるかもしれませんが
leimをいれてたら日本語大丈夫だと思いますよ。
skk使うなら(僕の場合)9.6じゃダメでした(ddskkいれた)。

間違ってたら先輩方補足してくらさい。
# 俺の日本語は大丈夫じゃないな。
145144:02/01/17 13:04
あれれ。改行されてない(by navi2ch)。スマソ。
>>145
ん? うちも何か自分の投稿が改行されていなかったりするんだよ。
なんだろ。何かいじったっけな。。。
147145:02/01/17 16:40
>>146
んー変ですよね。2ちゃんの方が何か変ったのかもしれませんね。
148146:02/01/17 17:27
>>147
やっぱうちの環境は何もいじってなかったよん。どうしたんだろ。

でもブラウザ( Netscape)で見ると正常に改行されているんだよね。
だから 2ch 側で何らかの変更があったとしても、navi2ch 側で対応することに
なるかもしれませんね。
>>145-148
navi2chスレ逝ってみな。
150145:02/01/17 18:37
>>149
おお、ありがとです。
スレ違いでしたね。逝てきます。
151名無しさん@inetd:02/01/17 20:52
サーバ(FreeBSD)からルータにping飛ばしても返ってこないのに、
外部からは対象サーバに対してアクセスできる不思議な現象に見舞われてます。
似たような事例を体験して解決された方、ヒント下さいまし。
152ななし:02/01/17 21:12
>>151
ルータが icmp 通さないようになっているのでは?
>>151
ping www.ntt.co.jp
してみ。
154ぽっち ◆qUcBnrXM :02/01/17 22:52
今日BSDマガジンっての買って来ました。
今までWINしか使ったこと無かったのでちょっと興味がありまして。

しかもインストールしようとしてるPCがPC-9821なので
FreeBSD(98)をいれようと思っています。

ある程度理解できるようになったらサーバーとして活躍して欲しいです。
楽しみだなぁ
FreeBSD4.4-R+メルコBroadStation+WLI-PCM-L11GP
上記の環境でADSLに繋いでいます。

WLI-PCM-L11GPを挿入して
wicontrol -i wi0 -p 1
wicontrol -k *******
wicontrol -e 1
ifconfig wi0 192.168.**** netmask 255.255.255.***

とコマンド打ち、デスクトップ・ルーターへのPingは通るようになりました。
ただルーターの外へはPingが通りません。<FTP・HTTPも駄目
DNS、Gatewayを指定していないせいでしょうか?

設定方法をご存知の方ご教授願います。

またLANカードを挿入するたびに上記コマンドを打ち接続しています。
挿入すると自動的にLANカード使用可にするにはどのような設定を行ったら
良いのでしょうか? /etc/rc.conf には pccard_enable="YES"のみ記述があります。

よろしくお願いいたします。
156名無しさん@inetd:02/01/17 23:12
>>152
ルータの内側にある他のサーバは問題なくルータに対してpingが通り
通信も出来ます。この現象が見られ始めたのは、対象サーバのIPアドレスを
変えてからなんですよ(´Д`)
(´-`).。oO(説明が的を射ていないし、努力の跡も感じられないなぁ)
(´-`).。oO(本人にしか分からないような事実が後からボロボロ出てきそうだ)
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:54
FreeBSD専用に1台組もうと考えているます。
FreeBSDはオンボードのVGAやサウンドカード、LANに対応しているのでしょうか?
ついでに、FreeBSDにはこのマザーがいいぜ!というようなお薦めはありますでしょうか?



>>158
対応していない物を探すのが難しい。

標準的な物を上げると、
i815EP
Creative社製チップ一通り。
蟹さんマークやIntel物とか

自分が欲しい物を探してから、ここをみると良い。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html
160名無しさん@お腹いっぱい:02/01/18 03:17
jailぼくも使ってみようと思うんですがホスト環境を/usr/jailへコピーしたいんですが
一個つづコピーして使おうと今やってるんですけどなんかもっと効率良い方法ってないのでしょうか?
ssh-3.0.2をpkg_addしたのはいいんですがバージョン確認しても元のままっぽいのですが
どこか変えないと使えないのでしょうか?
>>160
FreeBSDってOpenSSH /usr/binに入ってないんだっけ?
/usr/local/binと/usr/bin両方にsshが入ってて、PATHの順番で古い
方が動いてるとか無い?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 04:40
なんで ports/japanese の下にあるghostscriptは、
いつまでたっても最新が5.5で、VFlibは古いままなんでしょうか。

単純に、だれも新しいものを入れるつもりがないってだけ?
それとも ports/japanese のvfghostscriptじゃなくても日本語OKなの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 05:25
スレ違いかもしれませんが・・
TeraTermProでSSHにてサーバ(4.4-R)に接続していました。
しかしサーバの設定変更後、再起動してから接続出来なくなりました。

TeraTermを起動し、HOST欄にIPを入力。
SSHを選択し、OKを選択。
次の画面にてUsername、Passphraseを入力しUse RSA key log inを選択。
右側のPrivet key fileボタンを押すとTeraTermが落ちてしまいます。

このような状況でSSHにてログインできません。
これはTeraTermが原因なのでしょうか?

FTP接続は出来ました。
164163:02/01/18 05:47
事故解決 スマソ
TeraTerm歳インストで解消。
単にTeraTermが壊れていたのか・・・
165121:02/01/18 05:53
>>123-125
亀レススマソ
レスありがとうございます。

find /usr -name named
とすると
/usr/local/sbin/named
/usr/sbin/named
の順番で検索されました。

rc.confには
named_program="/usr/local/sbin/named"
と記述されています。これを
"/usr/sbin/named"
に変更すればよろしいのでしょうか?
>162
   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < あんたがパッチ書いてsend-prしてないからじゃネーノ?
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 06:25
>162
できたてのほやほやだよ。
動作報告すればコミットも早まると思われ。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/12203

#関係ないけど mplayer-0.60 が(・∀・)イイ!
168124:02/01/18 06:45
>>165
/usr/sbin/named が 8.2.4 で /usr/local/sbin/named が 9.2.0。
rc.conf はそのままでいい。
コマンドのサーチパスで /usr/sbin/ が先だから 121 では 8.2.4 が起動したの。

set するか ~/.cshrc 見てごらん。
169そんなアナタに贈る:02/01/18 07:09
>>155
>ただルーターの外へはPingが通りません。<FTP・HTTPも駄目
>DNS、Gatewayを指定していないせいでしょうか?

そんな貴方はO'REILLYのTCP/IPネットワーク管理でも読んで
基礎を積み上げたほうが良いのではないでしょうか?
例えば、これがMS-Windowsだった場合、DNS、ゲートウェイの
項目に対して設定を行わずに外海に出ていくことができますか?
それと同じことを尋ねておられるように見受けられます。

補足:
 /etc/resolv.confとdefaultrouter(/etc/rc.conf)について
 調べてみましょう。それによって解に近づくことができます。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 09:53
everybuddyをFreeBSDにインストールしました。
日本語パッチあててるバージョンで、
日本語のインスタントメッセージをやりとりする事もできます。
しかし、インスタントメッセージ入力画面で
日本語を打つ事ができず、いちいちxemacs上で日本語
を表示してから、インスタントメッセージ入力欄
にはりつけて、送信しています。
これは、なんとかならんでしょうか?

現在netscape等はKINPUT2とかで日本語入力をしています。
171170:02/01/18 11:09
つまり、everybuddyのインスタントメッセージ
の欄で直接日本語を入力する方法を教えて下さい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:45
みりおねあ
4.4-releaseには、X付いてますか?
付属していた場合、バージョンは何ですか?
>>172
3.3.6
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:11
前スレの10さんのportsを使って
everybuddyをインストールしようとしています。
しかし、iconvもいれたのに、インストールには失敗します。
どこが悪いのでしょうか?
教えてください。
エラー内容は以下です。

/usr/lib/libc.so.4: WARNING! setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses gets(), which is unsafe.
/usr/lib/libc.so.4: warning: mktemp() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! encrypt(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: tmpnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses f_prealloc(), which is not recommended.
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_cipher(3) not present in the system!
../libmsn/libmsn.a(msn_commands.o): In function `MsnConvertMessage':
msn_commands.o(.text+0xc82): undefined reference to `iconv_open'
msn_commands.o(.text+0xd32): undefined reference to `iconv'
msn_commands.o(.text+0xd9b): undefined reference to `iconv_close'
gmake[1]: *** [everybuddy] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/home/*/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6/src'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 2

Stop in /usr/home/*/everybuddy.
175いひひ:02/01/18 14:24
-liconvをMakefileに突っ込んで、強引に
突破させるに一票。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:44
CDのボリュームラベルを読むにはどうしたらよいですか?
CDの管理をサーバにやらせてみたいのですが。
177174:02/01/18 14:52
>>175
それってどうやるんですか?
もうすこし詳しくお願いします。
>176 tail -c +32809 /dev/cd0c | head -c 32
179いひひ:02/01/18 15:23
>>177

everybuddy使ってないので指摘できないです・・・
ちょっくらbuildしてみるか・・・。

うー、うちだとchat_window.oでiconvへの参照が
切れるっぽいね。

/usr/ports/net/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6/src/Makefile
をいじります。
こんな感じ。

--- Makefile.orig Fri Jan 18 15:14:10 2002
+++ Makefile Fri Jan 18 15:19:54 2002
@@ -67,7 +67,7 @@
DLLTOOL = @DLLTOOL@
EB_CFLAGS = -O6 -march=pentiumpro -mcpu=pentiumpro -pipe (以下長すぎるので略)
EB_LDADD =
-EB_LIBS = -pthread -L../libmsn -lmsn -L../libyahoo (以下長すぎるので略)
+EB_LIBS = -pthread -liconv -L../libmsn -lmsn -L../libyahoo(以下長すぎるので略)
ESD_CFLAGS = -I/usr/local/include
ESD_CONFIG = /usr/local/bin/esd-config
ESD_LIBS = -L/usr/local/lib -lesd -laudiofile -lm


これでbuildは通った。動くかどうかは知らぬ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 15:30
>>178
どうもです。
これで、CDデータベースが完成しそうです。ありがとうございました。

181名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 15:42
CDで、マルチバイト文字を使用したファイルやディレクトリを表示させるにはどうしたらいいですか?
ファイルシステムでも、EUCとSJISの混在などはどうやったら良いのでしょうか?
UNICODEは使えますか?

182174:02/01/18 15:43
>>179
THX!
でもうちでは、そのようにしてもなお、
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lgiconv
gmake[1]: *** [everybuddy] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/home/*/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6/src'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 2

となります。

この/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lgiconv
っていうのはどういう意味でしょうか?
lgiconvっていうファイルは僕のマシンには存在しませんでした。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 15:47
bashを日本語化するにはどうしたら良いでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:01
あるディレクトリにある複数のtar.gzファイルの中のファイルを総て、単一の
ディレクトリに展開したいのですが、どうやったらよいのでしょうか?
tar xzf hoge*
としてもできませんでした。

185いひひ:02/01/18 16:13
>>182

libgiconvは、/usr/ports/converters/libiconvです。

>>184

cshだと
foreach tmp ( `ls *.tar.gz` )
tar xvf $tmp
end

かな。意図している事と違う?
186前スレ10:02/01/18 16:16
>>182
あんですとー!? ネコのうんこ(以下略)
(素に戻って)厳密な確認を取ったわけではないんですが、iconv
まわりでエラーが出るっていうのはちょっと考え難いのですが……。
ちょっと詳しいことを訊かせてもらえますか?

まず
>/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lgiconv
となるということですが、
$ ldconfig -r | grep iconv
した結果はどうなりますか? 正常な状態であれば
> 114:-lgiconv.2 => /usr/local/lib/libgiconv.so.2
などと表示されるはずです。もし表示されないようであれば、依存
ライブラリのインストールに失敗しているっぽいです。
converters/libiconvを再インストールしてくださいな。
ただ、everybuddyをmakeする際、converters/libiconvが入ってい
なければ勝手にインストールするように作ってあるので、それはそ
れで不可解なのですが……。
これでも上手くゆかなければ、もっかい書き込んでくださいませ。


>>179
converters/iconvではなくconverters/libiconvを使っているので、
-liconvでなくて-lgiconv、です。後からMakefileを修正する必要は
ないはずですが。
187いひひ:02/01/18 16:25
>>186
> -liconvでなくて-lgiconv、です。後からMakefileを
>修正する必要はないはずですが。

-lgiconvインスト済みの状況でもbuildこけるからなぁ・・・。原因なんなんだろ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:39
>>168
ありがとうございます。
早速試してみます。
>>138
> (setq mew-icon-directory "/usr/local/share/emacs/etc/mew2")
> に気づかずにかなりはまったよ。これもpkg-messageに書いといてくれ。

これはどっちかっちゅうと defvar の default 値を port で install
するところに合わせておくくらいは port でやってあげてもいいような
気がするね。
190155:02/01/18 16:42
ご指摘の通りですね。
教えていただいたresolv.confなど調べてみます。
ありがとうございました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:51
【しつも〜ん】
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES/
の、下に、いっぱいファイルがあるけど、
雑誌のCD−ROMに入ってる
4.4-RELEASE(nopkg) が無いんだけど、何故?

もう、4-stable(4.5-PRERELEASE)以降しか配賦してないの?

また、5-currentって何?。4.5-RELEASEの事なの?
【こた〜え】
snapshotとRELEASEは違う。
RELEASEはRELEASEから持ってこい
193182:02/01/18 17:28
ありがとうございます。

>>186 さん
$ ldconfig -r | grep iconv
した結果は
208:-lgiconv.2 => /usr/local/lib/libgiconv.so.2
273:-liconv.2 => /usr/local/lib/libiconv.so.2
のようになりました。
194いひひ:02/01/18 17:31
>>191
>また、5-currentって何?。4.5-RELEASEの事なの?

この辺読め。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/current-stable.html

 面倒くさかったら「素人にゃおすすめできない」
とだけ覚えとけ。
195191:02/01/18 17:43
>>192
わかった。探してみる。

>>194
わかった。読んでみる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 17:45
パソが停電で落ちてIPアドレスが変わっちゃって
前のIPにしか許可してないから自分のアイモード用のHPに
さっぱりログインできなくなっちゃったんだけど
それの設定を変えるコマンドって何すか?
どの辺見ればわかりますか?教えてーー
tera term proを使って設定してるみたいなんだけど
全然わからないや
会社のサーバーを管理してる人が寝込んじゃって
大変なんだよーーー
>>191はLinux板で最近活躍中の彼だろうな。
198191:02/01/18 17:58
>>192
見つけたよ。ここだろ?
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.4/

で、雑誌の付録のリリース4.4は、下の訳文の「A」なのですか?

>このディレクトリーは、FreeBSD設置およびパッケージCDの完全なセットを
>燃やすために使用することができるFreeBSD ISOのイメージを含んでいます。
>FreeBSD 4.4から始めて、5つのCDイメージが提供されます
>
>@4.4-mini.iso-最小、けとばすことができる4.4の設置CDROMイメージ。
>A4.4-install.iso-4.4のISO 9660をけとばすことができる(El Torrito)CDROMイメージ。
>B4.4-disc2.iso- 実際のファイルシステム「それを固定してください」CDおよびCVS容器。
>C4.4 disc3.iso-FreeBSD 4.4のための余分の物のパッケージ
>D4.4 disc4.iso-FreeBSD 4.4のための余分の物のパッケージ
>E4.4-install.isoだけが「標準のFreeBSD設置経験」のために必要になります
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 18:18
中にファイルのあるディレクトリを、Windowsのように
そのまま削除することはできないのでしょうか?
簡単なシェルスクリプトを作らないとダメなのかな?
>>199
rm -f ./directory って、やってごらんなさい
directory => 削除したいディレクトリ名

間違ってもルートディレクトリでやっちゃ駄目よ
rm -rfのほうが‥
202200:02/01/18 18:42
>>201
しまったぁ!回線切って首括らねば・・・
即レスありがとうございます。
rmコマンドを調べていたら、いろいろ出てきまして結局
rm -iR dir
で消すことができました。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:12
>>198
そんな全角スペースばっかり並べられて
”「A」なのですか?”
ってのは、一体どういう答えを期待してるんだ?
>>204
ネタか?
マジレスすると全角スペースは丸のなかに2が書いてある機種依存文字だぞ。
191はUNIX板で機種依存文字使う厨。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:21
>>185
どうもありがとうございます。

#/bin/csh
foreach tmp ( `ls -1 user*.tar.gz` )
tar xvf $tmp
end

というシェルスクリプトを書いたのですが、

./extract.sh: line 2: syntax error near unexpected token `('
./extract.sh: line 2: `foreach tmp ( `ls -1 user*.tar.gz` )'

とエラーを吐いて終わってしまいました。
どうしたらよいのでしょうか?
`を"にしても結果は変わりませんでした。
シェルスクリプトの基本的な構文規則が解らないので、困っています。

>207

sh -c 'for f in *.tar.gz; do tar zxf $f; done'
>>206
1行目は
#!/bin/csh
ではないか?
>>208
1行目は
#!/bin/csh -f
にしとくのが吉

それよりもシェルスクリプト書くならcshの文法で
ハマるよる素直にshの文法だけ勉強しとくのが吉
>>209
cshなスクリプトは「シェルスクリプト」ではなく
「Cシェルスクリプト」のような気もしなくはない
212158:02/01/18 20:29
>>159
ありがとうございます。早速、明日にでも適当なマザーを買ってきます(^_^)/
213170:02/01/18 21:03
>>170
もどうかお願い。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 21:04
4.5R からは vfs.vmiodirenable=1 がデフォルトになるらしいですが,
この指定をするとメモリ使用量が増加すますよね.
その増加量とはどの程度なのでしょうか?
また,メモリ何MB以上だったら絶対やっとけとかいう目安みたいな量は
ありますか?
215191:02/01/18 21:11
>>205
お、さんきゅー。
おまえら、そこそこ親切やね!
>>215
質問の程度がしれているので返事も簡単なモンだ。
お前にゃ俺らが答えずらい様な質問も持ってこれないだろ。

かといって勘違いされたら困るけど、
「LinuxとFreeBSDをどっちがいいのですか?」
とか持ってこられても黙って他スレに回すだけだが(藁
>213 ディレクトリひとつあたり512bytesだったのが2048bytesになる。
vfs.vmiodirenableが紹介された時には、メモリ128MB以上なら有効にして吉
ということになっていた。今時、ディスクの速度を気にするマシンが
メモリ貧乏なことは有り得ないから、とにかく有効にして吉。
218170:02/01/18 21:40
>>217
>>213 へのレスじゃないですよね?
219やじうまさん:02/01/18 21:46
>>218
>>217>>214への返事と思われ
220191:02/01/18 22:31
>>216
一言多い奴やな。寂しいのか?
ま、いいか。Aの600MBを17分で落とせたし。さすがADSL8M!。
221170:02/01/18 22:34
>>213
は無理なの??
222名無しさん:02/01/18 22:51
FreeBSD4.4のportsからvimをインストールしたのですが
プログラムコードに色がつきません。

syntax on

と.vimrcに書き込んでみましたが
下にアンダーバーが表示されたり太文字になるだけで
色がつきません。どうしたらよいのでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:16
cat /usr/ports/mail/courier-imap/pkg-comment
IMAP (and POP3) server that provides access to Maildir mailboxes

cat /usr/ports/mail/courier/pkg-comment
Courier SMTP IMAP POP3 HTTP mail server suite

の違いは?
courierの方を入れればsendmailの仕事もしてくれるってこと?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:22
>>222
vimってひとくちにいってもportsの中に何種類かあるし、
コンパイルオプションだっていろいろあるわけで。

それに端末エミュレータの設定とか環境変数の具合とか、
考慮すべき事象はいろいろあるんだけど。
>>224
で、その二つはどんな違いがあるのでしょうか?
>>226
リンク先を読めばわかります。
>>226
それぞれのページできちんと説明されてるんだけどね…
229214:02/01/19 01:43
>>214
ありがとうございます.
メモリ700MB載せてるサーバでは ON にしても大丈夫そうですね.
逆に32MBしかないクライアントは止めといた方がよさげかな.
ところで,NFSで共有している場合は,サーバ側さえ ON にしておけば効果が
あるのでしょうか?
>>170
前スレに張ってあったやつだよね?

以前ためした時は一つの入力画面だけなら
とくに何も設定せずとも日本語入力できてたよ。
kinput2 -cannaで。
なぜか二つ以上のメッセージ画面開くとだめだったけど。
>>213
.Xresourcesに everybuddy*inputMethod: kinput2 と書いてみるとか
やってみたんか?思いつく範囲でなにか試みたんか?
232230:02/01/19 02:38
ちなみに漏れはそんなの書いてないYO!
今ためしたら複数の入力画面でも全然OKだたーよ。シフト+スペースでぽん。
なんでだろね。
関連されてるportsを全部最新にしてみたらどうよ?
あと怪しいのはこのへんかなぁ
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
今 16bit 色 で起動した X のスクリーンショットを xwd で
撮って、それを windows で見ようとしてるのですが、
どうもうまく変換出来ません。色々と調べたのですが

GIMP => FreeBSD の PC に入れるには大げさすぎる (依存関係とか)
ImageMagic => 上と同じく
GIMP for Win32 => 英語版も日本語版もインストールに失敗
netpbm => configure スクリプトに FreeBSD の項目が無い
大体の Win 用フリソ => 16bit がサポートされていない

という事で困っています。どうしたら良いのでしょうか?
現在 netpbm の configure を NetBSD 用で通したところ
error で止まっている状態です。
235233:02/01/19 05:37
>>234
ありがとうございます (笑
そうですね、別にソースから入れる意義なんて
コレに限ってはありませんでしたね。

最終的にはパッケージで入れようと思いますが
どなたか xwd フォーマットの日本語仕様書など
ある所の URL 御存知なら教えて頂けませんか?

perl で簡単に作れるようでしたらやってみようかと
思うのですが、そこらにその機能を持ったフリソが
無いのを見ると、もしかしたら凄く難しいんですかね?
パレットの取得ができない or 面倒とか。
236233:02/01/19 06:22
一応ですが netpbm のインストに成功した様子。
Makefile.config をチョコチョコっと変えて
LOCALBASE=/usr/local
INSTALL=install
TIFFLIB_DIR = $(LOCALBASE)/lib
TIFFHDR_DIR = $(LOCALBASE)/include
JPEGLIB_DIR = ${LOCALBASE}/lib
JPEGHDR_DIR = ${LOCALBASE}/include
PNGLIB_DIR = $(LOCALBASE)/lib
PNGHDR_DIR = $(LOCALBASE)/include
な感じでしたよ。責任はもてませんけど。
>>232 おまえ、俺は何もしなくても問題ないと自慢したいだけちゃうんかと。

根拠を示さないと問題解決の手助けにならないことがわかってるか?
# 犬厨と大差ない奴がいるな
238目の惡い217:02/01/19 09:24
>229 そうですね。サーバ側だけで十分効果があると思います。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:08
>>193
>$ ldconfig -r | grep iconv
>した結果は
> 208:-lgiconv.2 => /usr/local/lib/libgiconv.so.2
> 273:-liconv.2 => /usr/local/lib/libiconv.so.2
>のようになりました。
>
了解。すると、portの方がいけてないみたいですねぇ。とりあえず
環境を弄って少し試してみたのですが、autoconf/automakeが導入
してある環境だとbuildがこけますな。そのあたりの問題に対する
対策を施したスケルトンを
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-20020118.tar.bz2
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy.tar.bz2 (こっちは最新版へのリンク)
に置いておいたので、試してみてくださいな。
ただ、今回の修正、193さんが引っかかっている箇所には関係ない
かも……。

で、とりあえず>>174を読み直してみたのですが、
>msn_commands.o(.text+0xc82): undefined reference to `iconv_open'
>msn_commands.o(.text+0xd32): undefined reference to `iconv'
>msn_commands.o(.text+0xd9b): undefined reference to `iconv_close'
>
というエラーの原因、giconv.hのインクルードができていないせい
じゃないかと思いつきました。giconv.hをインクルードしていれば、
iconv()ではなくてlibiconv()という関数をリンクしようとするは
ずなので。
で、もし上記スケルトンを使用してもmakeが失敗するようでしたら、
(1)grep -n 'iconv\.h' work/everybuddy-0.2.1beta6/libmsn/msn_commands.c
(2)grep -n 'iconv\.h' work/everybuddy-0.2.1beta6/src/chat_window.c
(3)make時にログをてきとーなファイルに採っておき、そのログに
対して「grep -n iconv logfile | grep -v lgiconv」を実行
して、結果を教えてくださいませ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:09
>>170
>しかし、インスタントメッセージ入力画面で
>日本語を打つ事ができず、
everybuddyはGtk+を使っているアプリなので、基本的にはあまり面
倒なことをせずともXIMを利用したで日本語入力ができるはず……な
んだけどなぁ。他のGtk+なアプリでは入力できているの? 
sylpheedとかgeditとか。

とりあえず>>232にあるみたく、LANGとXMODIFIERSを設定してあるか
どうか確認してちょ。それで駄目だと、漏れにはちょっとわからん
かも。
241名無しさん@Emacs:02/01/19 13:22
/usr/ports/security/openssh

/usr/ports/security/openssh-portable
ではどっちを入れた方がいいんだろう?
>241 自分で判断できない人はどっちも入れない方がいい。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:31
>>207-211
どうもありがとうございます。
sh -c 'for f in *.tar.gz; do tar zxf $f; done'
で解決しました。
実は、FreeBSD MLの過去ログを単一のディレクトリに解凍したかったのです。


今回のような処理では、cshよりsh系の方がエレガントなコーディングができるようですね。
sh構文を勉強してみます。
ありがとうございました。
244いひひ:02/01/19 15:51
>>243

お、解決したのね、よかったよかった。
>>185は直接あーいうふうにタイプしてもらう事を
意図していたのだが・・・。・・・げ、tarの
オプション間違えてたよ・・・。

>今回のような処理では、cshよりsh系の方が
> エレガントなコーディングができるようですね。
> sh構文を勉強してみます。

cshでスクリプトはハマるからね・・・。
245 :02/01/19 15:54
安心して使えるpopデーモン探しています。
qpopperでも不満はあまりないんですが
セキュリティアップデートが多いので inetd経由で
wapperかませての運用なんですが デーモンとしてサクサク
使えるpopperがあったら教えて下さいませ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 16:58
今windows使っててfreebsdやってみようと思ってます。
1.38MBのフロッピーはたくさんあるけど1.44MBのはありません
1.38のほうに圧縮した.flpファイルを入れて起動ディスクにできませんか?
とりあえずドキュメントを読んでください。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:30
Linuxエミュレーションで見ると、カーネルのバージョンが古いようなんですが、どうやったらアップできますか?
% uname -sr
Linux 2.2.12
>>248

/module/linux.koをハックすれば?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/compat/linux/
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/linux/

*BSDのlinux emuはLinux kernelを必要としません。
linux.koにLinux Kernel 2.2.12互換のシステムコールが
実装されているので、実はエミュでなくネイティブに実行されてます。
# その為、i386ならi386のバイナリしか動かん。

つまりこのunameの出力は、FreeBSDがLinux Kernel 2.2.12互換であると
いうこと(実装は独自だけれども)の表示で、どっかから2.4系のLinux Kernelを
持ってきてもversionが上がる訳じゃない。

kernel 2.2.12以上のsystem callを必要とするものなら
素直にLinux使ってた方がいいと思ふ。
>>249
そんなに深いもんだとは知りませんでした。どっかからソース取ってきて入れればいいのかと思ってました。

linux.koってぼくでもハックできるのかなぁ…。やってみたい気はするけど。
でも、Linux自体よく知らなかったりして。
251234:02/01/19 19:23
>>233=235=236
http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/include/XWDFile.h
とnetpbmのソースを読めばいーんじゃネーノと思うんだがどうよ?
日本語であることが重要?
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 19:50
>>249
-stableはもう2.4相当になってるよ。

一昨日 cvsup & make world したマシンでの結果。
% /compat/linux/bin/uname -sr
Linux 2.4.2
%

だから、cvsupしてカーネルだけでも作りなおしてやればOK
>>252
お、それはよい情報!!

でもってCVSupってつかたことない…
がんばってハンドブック読むかな。
254170:02/01/19 21:39
>>230-231
.Xresourcesに
everybuddy*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
everybuddy*inputMethod: kinput2
everybuddy*allowSendEvents: true
everybuddy*kanjiMode: euc

.cshrcに
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
setenv XMODFIERS @im=kinput2

.xinitrcに
input2 -canna +ximp &
xrdb -load ~/.Xresources
everybuddy &

となっていますが、できないです。

関連ポーツって何になるんでしょうか?
255170:02/01/19 21:42
ちなみにnetscapeやktermは上と同じような
設定で日本語書けます。
xemacs も書けます。
256233:02/01/19 21:46
>>234
つか、今まで人のソース見て意味が理解できた事無いのよ。
で、結局データ解析して作れたのも圧縮 BMP くらいなもので、
それも好みのサンプルデータを簡単に用意できたからッス。
真っ白い 4x4 の画像とか用意できない xwd には早々と降参。

どっから見ても立派な日曜厨房プログラマですの (VーV)

> 日本語であることが重要?
モノホンのリアルドキュソには最重要項目ですが、何か?
漏れは高校受験の時に「Thes is pen.」とか書いて、正解が
「This is a pen.」だと聞いても「あ、そうなの?」と
あまり驚かずに言った事で有名。

> XWDFile.h
ポインタ示して頂き有難うございます。
Xmd.h も見ましたが、理解できそうな気がしますよ。
257234:02/01/19 22:10
>>256
ってゆうか、日本語のDQNメントは見た事が無いって意味だったんだけどね(w。
ワシも本業ではMSDNをexcite和訳して余計意味が判らなくなってるDQNですが何か?
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 22:57
あるアプリを動かしていて
/lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.1.3' not found
って言われたのですが、これはLinuxじゃないと動かない
のでしょうか?
259258:02/01/19 23:02
http://www.sdbug.org/pipermail/sdbug/2001-December/000473.html
こういうことなのですが、linux_base-7.1.tgzを探してきて入れれば
良いということなのでしょうか?
>>170=254
使ったことないアプリについて
あれこれいうのは何だけど

> .Xresourcesに
> everybuddy*VT100*Translations: #override \
> Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
> everybuddy*inputMethod: kinput2
> everybuddy*allowSendEvents: true
> everybuddy*kanjiMode: euc

GTKアプリだから、明らかにこれは必要ないと思ふ。
使用者方どうよ?
# editres効かないでしょ?

FreeBSDのバージョン(3.x以降だとは判る)とか
必要な情報を何も書いてないのでアレだけど、
実は4.2-RELEASE以前使ってて、GTKにlibxpg4が
linkされてないってオチではない?
261170:02/01/19 23:12
>>260
versionは4.4 Releaseです、
>実は4.2-RELEASE以前使ってて、GTKにlibxpg4が
>linkされてないってオチではない?
これはどうやってしらべたらいいの?
262260:02/01/19 23:19
4.4-RELEASEならもうlibxpg4の中身はlibcに移ってるので問題ない。
# 調べるのはlddコマンド

あとはGTKのcompile optionでximを殺してたりしてないかだよな。
ports使って入れてる?
263170:02/01/19 23:28
>>262さん
全スレ10さんが張り付けてくれた文字から
ポーツ作成してインストールしました。
うーん、なんでだろう。インストールしなおしてみようかな。
>>258
結局のところ、linux_baseって単に基本的なrpmを1つにまとめただけの物なんで、
自分でrpm取ってきて /compat/linux の下に放りこんでもいいかもね。

ただ、LinuxulatorがLinuxカーネル2.4相当になったのは
4.4-RELEASEのあとなんで注意。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:42
FreeBSD4.3Rをルータ+NAT+DHCPで動かし、そのBSDマシンとクラアイアンPCをスイッチングHUBで接続しています。
ケーブルモデムを直接WindowsPCに接続すると最速でダウンロード速度が200kbps前後でます。
しかし、ルータを通してダウンロードすると最速でも70Kぐらいになってしまいます。
やはり、専用のルータなどを使わないとパフォーマンスはおちるのでしょうか?
FreeBSDマシンのスペックはPentium Pro-200MHzで、メモリは64MBです。
266258:02/01/19 23:47
>>264
レスthxでした
rpmが何かもよくわかっていない素人なのですが、
いまからちょっと勉強してみます
267240:02/01/20 00:13
>>254
何だか原因が見えてきたような……。勘違いだったらゴメンね?

>.Xresourcesに
>everybuddy*VT100*Translations: #override \
>Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
>everybuddy*inputMethod: kinput2
>everybuddy*allowSendEvents: true
>everybuddy*kanjiMode: euc
>
>>240にも書いたけれども、everybuddyはGtk+なアプリなので、こ
れ(Xのリソースの指定)は関係ないはず。あと、ktermやnetscape
はeverybuddyとは違うやり方でkinput2との通信を実装しているの
で、それらのアプリでは入力できたっていうのは、あまり参考には
ならないのです。>>240でもう少しはっきり書いておけば良かった
かな?

>.cshrcに
>setenv LANG ja_JP.EUC
>setenv LC_ALL ja_JP.EUC
>setenv XMODFIERS @im=kinput2
>
ふむ。これは大丈夫そう。

>.xinitrcに
>kinput2 -canna +ximp &
>xrdb -load ~/.Xresources
>everybuddy &
>
.xinitrcってこれだけじゃないよね? まぁ良いか。で、ひょっと
してXのセッションが始まった後でktermとかからeverybuddyを起動
すれば、そっちでは日本語入力できたりしない? もしそうであれ
ば、.xinitrcの最初の方にでも
>setenv LANG ja_JP.EUC
>setenv XMODFIERS @im=kinput2
(.xinitrcがcshなスクリプトな場合)か
>LANG=ja_JP.EUC; export LANG
>XMODFIERS="@im=kinput2"; export XMODFIERS
(.xinitrcがshなスクリプトな場合)と書いておけば良いと思ふ。要
は、環境変数の設定とかはアプリが起動する前にやっておきましょ
う、ってことなんだが。
ま、ログインシェルに(t)csh使っているみたいだから、.xinitrcを
cshスクリプトにしちゃって-fを付けない、ってのが簡単かも。例
えばこんな感じ。
#! /bin/csh
...
xrdb -load ~/.Xresources
kinput2 -canna +ximp &
everybuddy &
...


268名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:18
>>266
rpm = RedHat系Linuxのパッケージ配布形式。
   FreeBSDでいうところのpackages & portsって感じ。

まあ、難しいことを考えないのなら、
ftp://ftp?.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/emulators/linux_base-7.1.tgz
をインストールすりゃいいんだろうけど、多分4.4-RELEASE以前だと
うまく動かないと思う。
だから、cvsup & make world で最新の-stableに上げる or 4.5-RC2を入れる or
今月末には出るであろう4.5-RELEASEを入れる必要もアリ。
269258:02/01/20 00:53
とりあえずlinux_base-7.1を入れてみることにしたのですが、
cvsupってもしかしてX上でしか動かないのでしょうか?
270258:02/01/20 00:59
ぁぁ、最小インストールだったので、portsからcvsupを入れると
Xも入れようとされているようです・・・
とにかくレスありがとうございました(^^;
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:07
>>270
そゆ人には、cvsup-without-gui。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:22
複数のファイルを結合させるにはどうしたらよいですか?


cat 1 2 > 3
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:43
>>273
どうもありがとうございます。

あと、連続したナンバーのファイル名を生成したいのですが、shで
足し算をするにはどうしたらよいのでしょうか?
perlを使用した方が良いでしょうか?

275230:02/01/20 01:44
>>254 (170)
.Xresourcesは実際書かないでうまくいってる。

> 関連ポーツ
portupgradeを使うといっぺんに自動でageてくれる機能もあった気がするけど
使ったことないからよくわからないや。man読んでちょ。

とりあえずうちではこんな感じになってるYO!。
% grep everybuddy /var/db/pkg/*/+REQUIRED_BY
/var/db/pkg/XFree86-libraries-4.1.0_1/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/freetype2-2.0.5/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/gettext-0.10.35_1/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/glib-1.2.10_5/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/gtk-1.2.10_3/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/imake-4.1.0_2/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/libiconv-1.7_1/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/pkgconfig-0.8.0/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
>>271
でも、cvsup-without-guiを入れるにはportsツリーを最新にしないといけないよね。
stableのpackagesを入れるって方法もあるけど、ちょっと危険だし。

俺的には、cvsupは素直にRELEASE時のものをpackagesで入れるべし、に一票。
最新版にしたけりゃ、後でpkg_deleteしてから入れ直せばよし。
俺も cvsup だけは packages で入れてる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:50
>>274 こんなんかな。
1. zsh
zsh -c --referer=http://url.of.uploader/path/to/ \
'wget http://url.of.uploader/path/to/kneesocks_{00..99}.jpg'

2. jot(1)
for i in `jot 99 1`; do printf "%02d" $i; done

3. $(())
(i=0; while [ $i -le 99 ]; do printf "%02d" $i; i=$(($i + 1)); done)

3. expr(1)
(i=0; while [ $i -le 99 ]; do printf "%02d" $i; i=`expr $i + 1`; done)
279278:02/01/20 01:52
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:01
>>274
伝統的にはexpr(1)を使う。<計算
でも、FreeBSDのsh(ash)やbashなどでは $((式)) って構文も使える。
互換性重視なら前者、いちいちプロセスを起動したくないのなら後者をつかうべし。

あと連番を出す専用コマンドがBSDにはある。jot(1)がそれ。
281280:02/01/20 02:04
かぶた、鬱だ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:17
>>279
うわっ。凄いですね。
いろんな方法があるんですね。
勉強になります。

283名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:20
>>280
なるほど。
それぞれの方法には、少しづつ違った意味があるのですね。
勉強になります。

284名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:43
インストールしやすいノーとパソコン教えて
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:46
Let's note

一説によると Free-Unix が動くことを念頭においているらしい。

うちは、FreeBSD 4.5-PRERELEASE。
(´-`).。oO(不気味なほど普通に機能してるな)
287 :02/01/20 02:51
>>285
わかりました。ありがとぉ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:57
>>265
それは、FreeBSDのケーブルモデム側のNICの10M/100Mの自動認識がうまくいってないと思われ。

ifconfig ケーブルモデム側の足 media 10baseT/UTP

とかしてみよう。
289名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 08:59
/usr/bin/man: Operation not permitted
こういう場合はどうやって削除すれば良いのでしょうか?
シングルユーザモードでrm -Rとかやってもだめだったんですが
chmodとかやっても意味ないようでした。消す方法はありますでしょうか?
squid の cache.log に以下のログが出ます。
どうしたら良いのでしょうか?

> comm_open: socket failure: (55) No buffer space available

netstat -m の結果
> 1/272/2560 mbufs in use (current/peak/max):
> 1 mbufs allocated to data
> 0/192/640 mbuf clusters in use (current/peak/max)
> 452 Kbytes allocated to network (23% of mb_map in use)
> 0 requests for memory denied
> 0 requests for memory delayed
> 0 calls to protocol drain routines

なんかのバッファが足りてない時のメッセージらしいので
sysctl -w kern.ipc.nmbclusters=1024
こんな事しましたが、エラーで以下のできません。

> sysctl: oid 'kern.ipc.nmbclusters' is read only

環境は FreeBSD 4.4-RELEASE + squid 2.4STABLE2 で
CPU Pentium133 + Memory 32MB + HD 1G + NIC 10Mbps
の貧弱なノートパソコンです。

私の知識では squid の問題なのか、FreeBSD のなのかも
切り分けできていませんが、宜しくお願いします。
291170:02/01/20 09:40
>>267 さん
それでやってもできなかったです。
後、everybuddyを一旦とじて、
ktermからeverybuddy開いても
日本語入力はできないです。
(日本語張り付け送信はできます。)

>>275 さん
これは、じぶんとかなり違いました。
自分は、
$ grep everybuddy /var/db/pkg/*/+REQUIRED_BY
/var/db/pkg/libiconv-1.7_1/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/pkgconfig-0.8.0/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
と関連づけされてるのは2つだけです。
ということは、everybuddyのインストールの仕方がおかしくて、
必要なポーツに関連づけされなかったってことでしょうか?
普通にmake installしただけなんですが。
292290:02/01/20 11:40
訂正 (笑

>なんかのバッファが足りてない時のメッセージらしいので
>sysctl -w kern.ipc.nmbclusters=1024
>こんな事しましたが、エラーで以下のできません。

なんか、バッファが足りてない時のメッセージらしいので
sysctl -w kern.ipc.nmbclusters=1024
こんな事しましたが、以下のエラーが出て、できませんでした。

・・・しかし netstat- m の結果を普通に見るに 100% とか
でていないので、大丈夫だとも思うのですがねぇ・・・。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 13:45
portsって必ず必要ですか?
ただのインストーラーなら案インストしたいんですが・・・<セキュリティホールが多い
案インストすると何か不具合が出るでしょうか?
>>294
人の情報を鵜呑みにするだけって言うのも問題ある気がするな。
296258:02/01/20 14:02
あれからcvsupしてからportsでlinux_base-7.1を入れようとしたら、
error-code 1?が出てmake出来なかったので、pkg_addで入れて
みたのですが、それだけで一応動くようになりました(^^;
ちょっとした別のエラーがでるようになったけどとりあえず問題
なさそうです。おかげさまでいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
297294:02/01/20 14:04
>>295
鵜呑みとは?
FreeBSD MLのセキュリティーアナウンスって、そんなにいいかげんな情報なのですか?

それとも「ただのインストーラー」ってとこかな?
http://www.freebsd.org/ja/ports/
↑ここチェックしたんですけど
>>297
> 鵜呑みとは?
自分で使ってみないで他人の評価のみで判断することを言うんじゃない?
>>298

でもクラックされないように予防は必要なのでは?
必要、不必要は自分で考えるものなのではないかと。
>>294
portsを必ずインストールする必要はありません。
また、portsはソフトをコンパイルするためのファイル群なので、
インストールしているかいないかによって、セキュリティ的な
差はありません。

さて、アンインストールしますか?(^^;
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 15:29
>>294
> portsって必ず必要ですか?
> ただのインストーラーなら案インストしたいんですが・・・<セキュリティホールが多い
> 案インストすると何か不具合が出るでしょうか?

もしかして、/usr/ports 以下に展開されているportsスケルトンと、
そこからインストールされる各アプリケーションを混同してないか?

http://home.jp.FreeBSD.org/mail-list/announce-jp/
とかに配送されるportsのセキュリティ勧告は、もちろん後者に対するもの。
実際にそのアプリケーションをインストールしていない限り全く問題なし。

逆に、ports以外の方法でインストールしていたとしても(packagesや
手動でmakeしたものなど)、それが脆弱性のあるバージョンならマズい。

一度handbookに目を通しておくべし。
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 17:12
make installworldはsshで繋いでいるターミナルからでも
できるのでしょうか?というかやってもよいのでしょうか?
>>303
やってみりゃいいじゃん。
>>303
できるけど、万が一問題があった時に致命的な事になるので、普通は
シングルユーザモードにしてコンソールからやる。

とかいいつつ俺やっちゃってるけどね。
306anonymous:02/01/20 17:48
ビデオカードでATI Rage XL はBSDまたはオープンユニックスとの
相性はどうでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 17:57
>>305
無知ですまん。
ssh経由で、シングルユーザモード→make installworldと、やってるの?

それとも、ssh経由で、マルチユーザモードのまま→make installworld
でやってるの?

シングルユーザモードで、sshdとか動かしたままに出来るのかが疑問点。
308305:02/01/20 18:04
もちろんマルチユーザモード。
ただ、daemon類はできるだけ停止してからやってるから、シングルユーザ
モード+sshだけ起動みたいな状態だけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 18:08
>>294 へ。
>>302 が言ってるとおりだ。

 セキュリティ勧告を食らっているのはportsそのものじゃなくて、
sudoとかKerberos5とかのアプリケーションだ。
 セキュリティ勧告が出たときに、portsを使って、そのアプリケーション
をアップグレードすれば、たいてい対応できるという仕掛けになってる。

 オレはこんな風に運用してる。

(1)portsは、毎日cvsupで更新しておけ。
(2)たまにはportversionで更新されてないかチェックしろ。
(3)portupgradeでインストール済みのものを即日更新して
   おけば、セキュリティ勧告が出たときには、
   『何日も前に対応済みじゃ』と平然としてられる

 24時間365日本番運用機には、辛いかもしれんが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 18:37
>>306

XFree86-3.3.6以上が動くなら、大丈夫じゃないか?というわけで
FreeBSDは問題あるまい。NetBSDやOpenBSDは誰かに任せる。

XFree86-4.2.0とXFree86-3.3.6のREADME.atiを眺めてみたら、
Mach64系列の一種としてATI 3D Rage XLを扱っているようだぞ。

「オープンユニックス」は何のことだか分からんので、放置。
311307:02/01/20 18:39
>>308
ありがとう、納得した。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:27
ちょっと前に
「BSDMagazineNo10を見てNautilusが動くのを知りました。
しかし、文字化けしてしまいます」的な投稿とどっかのMLで
見たと思うのですがどこだったら知っている人いませんか?
FreeBSD-users-jpだったと思ったけど検索してもでてこない。

自分も入れてみたら文字化けしてるので知りたいです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:52
>>308
前に何度かマルチユーザモードでinstallworld したことがあるけど、、
更新されないファイルがあったと思う。
(でも最近はシングルユーザモードでもどういう訳か、
/usr/libexec/ld-elf.so.1が更新されない。何故だ)

314305:02/01/20 21:27
え、そう?
今ld.soとかlibc.soとか見てみたけど、タイムスタンプ的にはちゃんと
更新されてるけどな。
# ただし3.5-STABLE
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:35
shスクリプトで、任意の一文字という意味を使用するにはどうしたら良いのでしょうか?
?を入力すると、最後に実行したパイプラインの終了ステータスとして解釈されてしまいます。


316294:02/01/20 23:38
>>301,302,309
ありがとうございました。
思いっきり勘違いしていたようです。
もっとハンドブックを熟読しなければ・・

>>309
運用方法まで教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
apacheを起動時に自動的に立ち上げるにはどうしたら
よいのでしょうか?
apachectl restart をcronとかいうので動かすようにすれば
いいと思うのですがcronの使い方がわからない・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:49
/usr/local/etc/rc.d/に起動スクリプトおけばいいんじゃないの?
319名無しさん:02/01/20 23:51
>>317
ports/packages で入れたのなら /usr/local/etc/rc.d/apache.sh がやってくれるぞ。
>>315
もっと状況を詳細に。
ぬぁ・・・rc.d とかいうの知らなかったのです・・・
apache.sh の中身は
/usr/local/apache/bin/apachectl restart
と1行書くだけで良いのでしょうか?
>>321
See /usr/ports/www/apache13/files/apache.sh
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:02
>>320

#!/bin/sh
i=1; while [ $i -le 20 ]; do cat $i? > $i0.txt; i=$(($i + 1)); done

というスクリプトを書いて見たんですけど、上手く動作しませんでした。

1から200までの番号が振ってある200個テキストファイルを、
10個ずつ結合させて20個のテキストファイルにしたいのですが。

>>323
$i? を ${i}? に変えると?
>314 >313はsecurelevel >= 1で運用していると思われ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:23
>>324
gzcatがバックグラウンドで動作してなにやら訳の分からないことを始めます。
/usr/share/man/ja/cat1/sh.1.gz
を処理します。???

327290:02/01/21 00:33
非常に的確な回答、有難うございます。
squid の件は google, FreeBSD の件はそこで、と分けて
調べてしまっていたので見つけられませんでしたよ。

で、sysctl vm.zone で見てみると、みるみる socket と tcpcb が
減っていき、前者が 0 になった途端、例のエラーが出ました。
しかし、sysctl のエラーが相変わらずなので変更できません。

# sysctl -w kern.ipc.maxsockets=1024
sysctl: oid 'kern.ipc.maxsockets' is read only

こういうのが関係あるといえば・・・と試しましたが、

# sysctl kern.securelevel
kern.securelevel: -1

こんな感じで、元から制限なんかした覚えはありません。
もう /boot/loader.conf から以外は変更不可になったのでしょうかねぇ?

>>317
apache を定期的に(最)起動・停止するつもりじゃなかったら
わからない cron は使わない方が良いかもしれませんよ。
本当に起動時の一度だけなら /etc/rc.local に
apachectl start とかフルパスで書けば良いかと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:46
>>323
cat を echo に変えると、何が表示されますか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:31
どなたかアドバイスください。
FreeBSD4.4Rで自宅サーバを立ち上げてるんですが、telnetでログインしてきたユーザのコマンドログみたいのをとりたいと思ってます。
telnetdのオンラインマニュアルをみたのですが、それらしき記述はないようです。
どのユーザがどんなコマンドを実行したか知る方法はないでしょうか?
ftpdとかは同種のログがとれるようですが、telnetdにはないものでしょうか。
ググルとか調べたけどなさそうです。
一応知り合いにだけtelnetdを解放してるのですが万が一侵入された際にログをとっておきたいです。
アクセス記録は残るのですが、コマンドまではないようで。
標準以外のtelnetdでもあれば教えてくださいませ。
>>329
いちおうこういうのはあるけど、どこまで有効かは知らん。
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/?200111a&to=200111092#200111092
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:39
freeBSDでcaslの勉強でもしようかと思いますが、どーすんですか?
>>329
使えるshell制限して、実行コマンド全部logとるとか。
kernel の system,exec のログを全部とるとか。
#もちろんログは全部別サーバへ(syslogとか)
333313:02/01/21 01:50
>>314
うちは 4.5-RC なんだけど、たしか4-stableのころから
ld-elf.so.1が更新されてない。
検索しても全然見付からないから、うちだけなのかなあ。
なぜ誰も「telnetdじゃなくsshd使え」と言わない?
335334:02/01/21 01:54
あ、sshdにしたから全ログ取れる訳ではないんで、そこんとこよろしく。
>>334
>>335 だから。
337332:02/01/21 02:03
基本的に shell 改造だけでは自作 shell に対応できない。
.profile とかで exec myshell とかやれば shell 改造しても無意味だからな。
本当に全 command のログをとりたいなら kernel 改造しかないと思うが、どうよ?

>>334
正直、packet monitoring ってどのくらい行われているんだろうな…
まぁ安全に越したことがないが、本質的な問題(ログ取り)とは関係ないので。
>>329
単純に"誰がどのコマンドを実行したか"を調べたいなら
accton, lastcomm, sa を調べたらどうか?
ただし、ファイルに対して何をしたか?までは追えないけどね。
ttyrec仕込めば?
340前スレ10:02/01/21 07:50
>>193
packageも置いておいたので、もしmakeできないようだったら持っ
てって試してみて?
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-0.2.1b6.tgz

>>260
>GTKアプリだから、明らかにこれは必要ないと思ふ。
そのはず……なんですがねぇ。

>>170
むぅ、駄目ですか……。もしアレだったら、上のpackageも試して
みてもらえません?
あと、他のGtk+をリンクしているアプリ(editors/geditとか)では
日本語入力ができているかどうかも確認してみてくださいな。

>>340
>調子のんなよ?
はい。
341名無しさん:02/01/21 11:35
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 14:03
>>334
SSHの設定が解らないです。単純にsshdを走らせても接続を拒否されます。
telnetなら標準で使えますし、IPアドレス解れば簡単にアクセスできます。
SSHは良いような気もするけど、実際、使い方がよく解らないです。
あと、ログの取り方や設定を詳しく手引きしている本やホームページがありません。
概念的な説明が必要です。
FreeBSDのアクセスコントロールや、設定ファイルの効果と編集手順、
有効化の方法、設定ファイルの論理構成の説明など。
これらが全く、殆ど解らないと言うのが正直なところで、それを知るための
書籍もホームページも見あたらないと言うのが正直なところです。
局所的なバージョン依存の説明ページは多いのですが、これはどういう意味を持ち、
どういういう効果がある、という体系的な説明をしっかりしたページというのは少ないです。
ハンドブックは、あれをしてみましょうこれをしてみましょう、とフレンドリーな
文面で好感が持てるのですが、反面、体系的に速習しようとすると、あまり適しません。
ある程度ぶっきらぼうでも構わないから、体系的に整理した説明がハンドブックとは別に
欲しいところです。

>>342
% man 5 hosts_access
% man 5 hosts_options
% less /etc/hosts.allow
とかがおすすめ.

ちなみに,4.4Rのデフォではアクセス拒否しないような気がするので,
/etc/rc.conf に
sshd_enable="YES"
て書くだけでOKだよー.
345名無しさん@Emacs:02/01/21 15:11
>>313
うちも更新されてない...
同じく4-stabel
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:42
127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:16
>>122
>マシン付属のPCIセットアップディスク使ってIRQの予約をせよ。
>これPC-98の常識。

128 :127 :02/01/16 23:19
>もう1つの手は、一時的に2nd-CCUやサウンド等をBIOSレベルでdisable
>にしてみる。運がよければ、オンボード切り離し不可のデバイスが空いた
>IRQに逃げてくれる場合がある。

有難う御座います。中古で買ったので、ディスクが付いていないので
何処かにあろうか
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:52
gvでpsファイルを開こうとしたらいつのまにか
おかしな症状がでるようになりました。

その症状は、psファイルのページ数(8枚とか)
は、ちゃんと表示されるのに、
文字等一切表示されません。

そして、エラー
として、
Exec of gs failed: No such file or Directory
Error: Postscript interpreter failed in main window
といわれます。

gvはportsから入れました。
なんでこんなエラーでるのでしょうか?
348174:02/01/21 16:01
>>182
の状況からまだ改善されない。
どうしたらいいの?
349前スレ10:02/01/21 16:09
>>348
>>293>>340見てちょ。
ちなみに、容量が無駄くさかったんで
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-20020118.tar.bz2
は消しちゃいました。
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy.tar.bz2
をつかってちょうふだい。
350前スレ10:02/01/21 16:11
スマソ。>>293でなくて>>239ね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 16:31
>>343
よく解りませんでした。
hosts.allowの詳しい書式が解りません。
Linuxのhosts.allowと似ている所もありますが、denyファイルが存在しない
ところから、どういう風な解釈をされるのかや、順番、詳しいオプション
が全く解りません。
どうやったらきちんと設定されるのかが解らなくて不安です。
いきなり、全接続を拒否するような設定にしてしまうのも怖いですし。
又、ラックから降ろしてモニター接続はちょっと・・・。

また、hosts.allowを編集したら、そのままでフィルタが動作するのでしょうか?
sourceなどで反映させる必要はないのでしょうか?
そのあたりの説明も全くありませんでした。

352名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 16:36
unixってWINDOWSやマックに比べてどういう点が優れているのですか?
>>351
man でわからなったら google 行け。

>>352
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009445154/
354すいません、すれ違いかもしれません。:02/01/21 16:50
TeraTermPro でログインしたとき、日本語表示が次のように
なってしまいます。「・ウ・゙・ノ、ャクォ、ト、ォ、熙゙、サ .%、」

UNIXの設定でしょうか?それともTeraTermPro 設定なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
>>354
接続先が FreeBSD じゃなければスレ違い。
>>351
「Linuxのhosts.allow」って表現はナンセンス極まりないな。
ディストリビューションやバージョンにもよりけりだろうに。
少なくとも情報量はほぼゼロに等しいといっても過言ではない
ような。
(´-`).。oO(何でどう考えてもくだ質スレ向きな質問がボコボコ出てくるんだろ)
>>354
スレ違いだろうけど、とりあえずTeraTermProの
「Setup」->「Terminal」の「kanji(receive)」を
いじってみてちょ

それでわからなければ「くだ質」へGo!
>>353
こういう手もあるYO!

FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
>>357
くだ質スレは、ほんとうに"くだらない質問の仕方"をすると
くだらない答えしか返ってこないからじゃない?
まっとうな質問にはまっとうな答え。当たり前だね。

# このスレって、表現はともかく優しいからなぁ
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 17:09
標準出入力とパイプについて教えてください。
>>361
スレ違い。というか、google って知ってます?
お願いだからもう少し勉強するなり、調べるなりして、それで分からない点を
もう少し具体的に質問してくれ。
あぁ、誤解されると困るんだけど>>360の"まっとうな質問の〜"くだりは
くだ質スレでは「普通に質問すれば真面目な答えが返ってくる」ってこと
だからねぇ〜。 その普通な質問の仕方が難しいかもしれんが。

勘違いしてなんでもここに質問しちゃダメよ
最初に「初心者もOK!」が目に入るからでは?
365354です。:02/01/21 17:25
>>354 >>353 ありがとうございます。
「Setup」->「Terminal」の「kanji(receive)」を、EUCに直したら解決しました。

申し訳ありませんでした。
366354です。 :02/01/21 17:29
>>358 >>359 でした。
度々申し訳ありません。

次からは、くだ質にいきます。
すいません。
>>366=354
どうせならこの際 FreeBSD オーナーにならん?いま何使ってるか知らんが。
そうすれば、ここに住みついちゃっても構わんのよ?
368いひひ:02/01/21 17:42
>>367
FreeBSDオーナーになるのは難しい、
とか下らぬ突っ込み入れてみる(イヒヒ
FreeBSDMallを買えば商標のオーナーにはなれるとか言ってみるテスト
FreeBSDは、簡単だよ。



と言ってみる。
371394です。:02/01/21 18:10
オーナーなんて僕の知識では、無理だと思う。
誰かFreeBSDのオ−ナ−ニ−とか言った?言わない?とテスト
テストはよそでやってください。
374うひひ:02/01/21 18:28
テストは余所でと言うことなので
>>372をLATEST(最後のテスト)ということでオネガイします
とか辞書を引かずに波紋を広げてFreeBSD-users-jp嵐の
再開を願ってみる〒ス卜
375いひひ:02/01/21 19:27
>LATEST(最後のテスト)ということで
>オネガイします

というボケにどう切り返そうか四苦八苦
しつつもLATEST=レイテ海戦マニヤと
いうのは成り立たないかと辞書を引いて
みたらLayteだったよじっちゃん、とか
言ってみるテス卜。

# とか書いたけどトと卜の見分けはむづかしい・・・。
トンネリングデバイスってなんですか?

インターフェースカードが刺さっていれば、それに該当する ed0 とかの
デバイスがifconfigとかで出てくるのは分かるけど、 tun0 とかって、何?

そこには何と何がつながるの?

普通のデバイスなら、片方にはプログラム(かーねる?)がつながって、
もう片方にはケーブルがつながってる様子が理解できるんだけど・・・。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:11
>>377
man tun 見るべしなのだが jman ppp の方が分かりやすいかも。
FreeBSDの pppコマンドは tunデバイスを使います。
他に tun使うもの あるのかな?
379にん:02/01/22 00:26
MacOSXで、インストールのときにBSDって出てきたんだけど
OSXでも、BSDってつかうことできる?
BSDを使うの意味がわからん
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:48
>>347
もどうかよろしくお願いします。
>>378
vtunもtun使うよ。
てか、pipsecとかnos-tunとか、それなりにいろいろ使われていると思うぞ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:50
4.5-Releseはopenssh-3.0.2とかだったりしないのかなぁ?
4.5-rc2では2.9みたいだけど。
これにはなんか理由とかあったりするんでしょうか
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:52
>>377
pppで通信するってのはイーサネットの場合よりはるかに
複雑な処理が必要。
コネクションを確立するだけでも大変だし、IPパケットを
pppのパケットでくるんで、さらにはPPPoE…と、全てを
カーネル内部で行うには無理がある。

そこで、tun?という仮想のネットワークインターフェイスを用意して、
カーネルからは普通のネットワークデバイスと同じように見えるようにする。
で、カーネルからtun?に送られたデータは、NIC等に送られるのではなく、
/dev/tun?をopenしているプロセス(pppコマンド)へと送られる。

こういう仕組みを用いることで、複雑な処理をカーネル内ではなく
ユーザプロセスで行うことができるようになる。

同様なアプローチの例としては、natd(8)が使っているdivert(4)もそう。
こいつのおかげで、libalias(3)のような複雑なアドレス変換ルーチンを
簡単に実装することができるというわけ。

こういうカーネルとユーザランドをうまく繋げるインターフェイスを
設計できる人って、本当に凄いなって感心するよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:55
>>347
gsはちゃんと入っているかい?
>>379
MacOS XはBSD(ベース)だろ。
http://info.linkclub.or.jp/digest/2001_05/10.html
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 07:51
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 07:59
>>388
thx
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 08:39
# portupgrade -Ou ImageMagick-5.3.8.2
ってやったら前のバージョンをアンインストールして
新しいのを入れれくれると思ったのに
/var/db/pkg/にはImageMagick-5.3.8.2/と
ImageMagick-5.4.1.2/できてしまいました。

こういうものなのですか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
を参考にしてみました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 10:55
~/.xsessionからgkrellmを起動するとsignal 11で落ちる。
ktermから gkrellm &でやれば問題無い。

物理メモリあたりがやばいのですかね?
>>391
とすると、ktermから起動した場合は物理メモリを使わないということ?
>>392
いや、そうじゃなくて
~/.xsessionで起動させると同時に立ち上げようとしている
ソフトがあるから、それでメモリが耐えられなくて
signal 11を出す。

とか、思ったけど違うのかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:57
/usr/ports/www/gtkhtml/
でmake instalするとこのエラーが出て止ってしまいます。

ac_cv_env_target_alias_value='i386-unknown-freebsd4.4'
ac_cv_env_CC_value='cc'
lt_cv_path_NM='/usr/bin/nm -B'
gnome_cv_gnorba_found='yes'
ac_cv_env_CPP_set=''
ac_cv_header_dlfcn_h='yes'
nls_cv_header_libgt=''
ac_cv_func_strdup='yes'
ac_cv_func_putenv='yes'
ac_cv_path_GNOME_CONFIG='/usr/X11R6/bin/gnome-config'
ac_cv_func_stpcpy='no'
ac_cv_objext='o'

## ------------ ##
## confdefs.h. ##
## ------------ ##

#define PACKAGE "gtkhtml"
#define VERSION "1.0.1"

[snip]

#define HAVE_GHTTP 1
#define ENABLE_BONOBO 1
#define USING_OAF 1

configure: exit 1
(end of "config.log")
*** Error code 1


どの辺りを書いていいか分からないので最後の数行を載せます。
何か依存関係が古いのでしょうか?
4.4Rでさっきcvsupしたportsを使っています。
395392:02/01/22 14:05
>>393
メモリが心配なら
o memtest86を走らせるとか、
o ソースツリー (/usr/src)を展開して、
# cd /usr/src
# make -j16 buildworld
とかやってみれば。
pause でちょっと間をあける、っつーのは?
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:18
ホームディレクトリをセキュリティ強化の為、700か711にしようと思うのですが、
問題はないでしょうか?
SAMBA共有時に中身が見えてしまうので、別のユーザーがSAMBAから読めないよう
にしたいのです。

398391:02/01/22 15:20
XFree86を4.2.0に上げたのが原因かもしれないです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:23
NICが認識しないんです。
バージョンはFreeBSD4.4 NICはIntel server Adaptorを2枚さしてます。
インストール後確認しても認識していません。
どなたか解決方法を教えてください。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:26
あるコマンド、例えば、ls -la を別のファイルabcに書いておいて
abcを実行することで ls -laを実行したいときは、abcファイルには
どのように記述すれば良いのでしょうか?

ls -la

だけで良いのか、それとも #!bin/sh ?が必要なのでしょうか?
一応 ls -la を書いておくだけでも動くようですが・・・
402ナイコンさん:02/01/22 15:34
>>400
問題なし。自分で試してみた結果を確認してるその姿勢や良し。
403391:02/01/22 15:37
>>401
> っていうか同一人物?
俺はこっち。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/93
>>397
問題なし。
744ならいやらしさが増してなお結構。
(711はいまいち意図不明。)
ただし、$HOMEのパーミッション落としてるやつを、オレは相手しない。
共有できる情報は共有しようぜ。仲間だろ。
>>400
うわー、しらんかったYO
`cat abc`
してたYO!
406400:02/01/22 17:10
レスthxでした。

で、よく圧縮ファイルを解凍して出してきたtxtファイルを見ると
^M
っていうのが各行末についているのですがコレは異常ですか?
407いひひ:02/01/22 17:19
>>405
間違いではない。気にするより前に進もう。

>>406
 それわ、DOS/Windowsでは改行をCR文字と
LF文字の組み合わせということになって
いたのに対し、UNIXでは伝統的にLF文字だけで
やっていたからだ。
 余分のCR文字が^Mとなって出てきたわけやね。
>>406
それは CR(0x0d)。
DOS系のテキストファイルの改行コードは CRLF(0x0d,0x0a)
UNIX系のは LF(0x0a) のみ。
409400:02/01/22 17:21
なるほど、勉強になります。
ということは、設定ファイル等にそういう物が出てきた場合は
消しておいた方が良いのでしょうか?
気になるなら nkf で消してね。別に害は無いと思うよ。
411400:02/01/22 17:31
わかりました。
ご丁寧にどうもありがとうございます(^^;
412174:02/01/22 18:06
>>239 さん
everybuddyですが、学校のマシンFreeBSD4.4ではなぜかインストールできません。
家のFreeBSD4.4ではインストールできるのに。。

(1)
33:#include <iconv.h>
(2)
64:#include <iconv.h>
(3)
#make > logfile
#grep -n iconv logfile | grep -v lgiconv
をしましたが、何もえでませんでした。
ちなみにmakeのエラーは、
sound.o: In function `playsoundfile':
sound.o(.text+0x571): warning: tempnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses gets(), which is unsafe.
/usr/lib/libc.so.4: warning: mktemp() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! encrypt(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: tmpnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses f_prealloc(), which is not recommended.
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_cipher(3) not present in the system!
../libmsn/libmsn.a(msn_commands.o): In function `MsnConvertMessage':
msn_commands.o(.text+0xc82): undefined reference to `iconv_open'
msn_commands.o(.text+0xd32): undefined reference to `iconv'
msn_commands.o(.text+0xd9b): undefined reference to `iconv_close'
gmake[1]: *** [everybuddy] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/home/mako/ja-everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6/src'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 2

Stop in /usr/home/mako/ja-everybuddy.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/mako/ja-everybuddy.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/mako/ja-everybuddy
というものであります。

何度もすみませんが、自分には良く分からないので
どうかご教示お願いします。
413/usr/lib/libc.so.4::02/01/22 18:32
/usr/lib/libc.so.4:
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 19:03
>>404
ライブラが怖い臆病者なんで700にしときます。( ;)
ありがとー。

415名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:04
>>394
こける原因を特定するために真に必要な情報が書いてあるのは
たぶんもうちょい上のほう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:11
>>412
インストールされてる共有ライブラリのバージョンが違うせいかモナー
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:29
>>412
おそらく学校のほうのシステムに入ってるbsd.port.mkが若干古くて、
XARGS?=/usr/bin/xargs
がまだ定義されてないとか。このせいで'iconv.h'を'giconv.h'に
書き換える作業がすっ飛ばされちゃってるのでせう。

学校と家と両方のOSで
% grep XARGS /usr/ports/Mk/bsd.ports.mk
とやってみると確認できるのココロ。

もしそれが原因のバヤイ、もちろんports treeを最新版に更新する
のがベストだけど、とりあえず
% make XARGS=xargs build
# make XARGS=xargs install
なんて逃げも利くので、何らかの理由でports treeが更新できない
さいにはお試しあれ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:15
>>417
さんきゅー。
portsを最新に入れ換えたら直りました。
全スレ10さんもありがとう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:30
/usr/ports/japanese/vfghostscript55
をいれようとしてんだけど、
いっつも
Attempting to fetch from ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/gnu/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.chg.ru/pub/gnu/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/GNU/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/GNU/./.
fetch: gdevmjc-0.8.tar.gz: Not Found
と言う感じで、いろんなサーバをたらいまわしにされます。

かれこれ半とし近くこんな状況ですね。
420前スレ10:02/01/22 21:39
>>412
情報ありあとー。おかげさんで、makeがこけている原因は判明した
模様。対処法としては、
そのいち:
 /usr/ports/Mk/以下のファイルを最新のものに入れ替える。
そのに:
 portのMakefile中で「${XARGS}」と書いてある箇所をを「xargs」
と書き換える。
のどっちかを実行すればよいはず。

以下、簡単に理由を説明。makeがこけるのは
> (1)
> 33:#include <iconv.h>
> (2)
> 64:#include <iconv.h>
>
ってなっているのが原因。ここは
> (1)
> 33:#include <giconv.h>
> (2)
> 64:#include <giconv.h>
>
ってなっていなきゃいけないのだ。もちろん、portのMakefileには
この書き換えを行うコマンドが書いてある。で、なんでそのコマン
ドが実行されなかったかっていうと、portのMakefile中に書いてあ
る「${XARGS}」がきちんと解釈されていなかったから。この記述が
こちらで意図したように働くためには、/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
の日付が2001/11/17(revision 1.391)以降であることが必要なの。
ガッコのマシンって、/usr/ports以下を更新してないでしょ? で
も自宅の環境だと、/usr/ports以下が新しくなっている、と。

あと、余計なお世話。
> (3)
> #make > logfile
>
じゃ、ログ取りこぼしちゃうよん。この場合はエラーメッセージも
重要なんで、標準出力だけじゃなくってエラー出力もリダイレクト
してやんなくちゃいけない。具体的な方法は、自分で調べてみてね?

いやしかし、なんというか勉強になったよ。
オフラインで書いてたらかぶっちゃったよ。逝ってくる……。

422heno:02/01/22 22:05
 既出かもしれません。
 そういえばインストール完了直後に sysinstall が
「インストール完了前にもう一度コンフィギュレーションをよく確かめる? (yes/no)」
といった意味のメッセージを出します。

 しかしどちらを選んでもあまり違いは無いように見えるのですが、あれは
どういった意味があるのでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:12
>>419
MASTER_SITE_GNU
MASTER_SITE_SOURCEFORGE
MASTER_SITE_PORTS_JP
MASTER_SITE_LOCAL
あたりをそれぞれどっか一箇所決め打ちにして/etc/make.confで
定義しておけばたらい回しの回数はぐっと経るし、
MASTER_SITE_OVERRIDE
を定義するとたいていはそこから取ってくるはずだけど。
424394:02/01/22 22:36
>>415
GConfが古かったみたい。
しかし、portsって古かったら新しいのを
make installしてくれるんじゃなかたっけ?
私は/etc/make.confで
MASTER_SITE_OVERRIDE=ftp://<使ってるプロバイダ名>.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${D\
IST_SUBDIR}/
としてます。>423さんの仰る通り、たいていこれでとってこれます。
ついでだけどpkg_add aaaa.tgzしてローカルに無い場合は自動でFTPを見て、
fetchしてくれるようにするにはどうするの?
427425:02/01/22 22:41
変なところで切れちゃった。……${DIST_SUBDIR}/ ですね。
>>424
素のportsは、そこまで親切じゃなかったと思う。
依存性チェックで、必要なファイル(プログラム)が見つかったら
そのファイルのバージョンチェックまではしないんじゃなかったか?
429394:02/01/22 22:59
>>428
そうですか。
portinstall -r
を使えば大丈夫ですね。
>426 portinstall -P かな。sysutils/portupgradeね。
>>430 pkg_add -r でもいいんじゃない?
>431 pkg_add -rだと、ローカルにあってもftpを見に行かない?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:03
話の種に/usr/ports/mail/evolution/を入れてみたけど
メニューは日本語になっているけどメールの本文が表示できない。
iso-2022-jpにしたのに…。
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops.html
まさに自分がやろうとしていたことを…。
先を越された。
しかも、あっちのほうがスキルが桁違いに上だ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:35
>>419
私もportsでghostscriptを入れようとしたんですが
たらい回しにされた挙句にファイルが見つからず・・・
googleで直接探してきてdistfilesに突っ込んでなんとかしようとしたものの
gdevalpsが見つからずに挫折・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:52
/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjkはどう?
昨日入れてみたばかりだけどdvipdfで綺麗にpdfファイルがつくれたりして結構ご機嫌。
437435:02/01/23 02:07
いつの間にこんなものが・・・うちのportsには無かった・・・
さて、入れてみよう。
ちょっと前からportsの標準のフォントを東風にしようってやってたからね。
確か入ってから一週間ぐらいだな
そしてghostscript-gnuの次の版が出たら消え去る運命
441%:02/01/23 02:55
ports/sysutils下は
setgidされたものばかりで使う気にならねぇ
Open/NetBSDをミナラエ。
>>441
> setgidされたものばかりで使う気にならねぇ
setgidされるってどういう意味ですか?

>>442
man setgid
>>443
> man setgid

自分にはよく分かんなかったです。
なので、気にせず/usr/ports/sysutils/を使います。
OpenBSDなみのポリシーを適用したらFreeBSDの
Ports Collectionもだいぶすっきりするわな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:05
> Open/NetBSDをミナラエ

NetBSD は別にポリシーがあるわけじゃなくて、単に man power が足りない
だけだよ。たぶん。

OpenBSD のポリシーは良く分かんないんだけど、少なくとも、ports に関して
は auditing しているわけじゃないと明言していたと思ったけどな。

それに、pkgsrc/ports の security fix に関しては、NetBSD も OpenBSD も
通常 security advisory を出さないから、セキュリティに関心がある *BSD
ユーザーは、FreeBSD ports の security advisory をしっかり読んでいるの
が普通だと思うよ。少なくとも俺はそう。FreeBSD からの advisory が公開さ
れてから NetBSD や OpenBSD の pkgsrc/ports が直っていることも結構ある。
たとえば windowmaker とか pine とかはそうだったはずだ。言っとくけど、
これらは、remote からユーザー権限を奪える、十分に深刻な remote hole
だよ。だから、××BSD だから secure だとか、×× だから insecure だと
か盲信するのは、危険だよ。

そういえば、前に、FreeBSD が一番多くの security advisory を出している
から一番 insecure だとか書いてた厨房がいたけど、あれは痛かった。
security fix の中身をちゃんと読んで理解していれば、口が割けてもあんな
こと言えないはずだ。

結論: security に関心のある NetBSD/OpenBSD ユーザーなら、FreeBSD から
のsecurity advisory (少なくとも ports に関するもの) はちゃんと読め。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 08:55
>446
ノーガキ多い割に
論点ずれてるよバカ!
結論は、確かに論点ずれてるな. (w
でも, NetBSD や OpenBSD の ports の数が少ない理由は, 別にセキュリティ
監査されているからじゃないってとこまでは、論点あってんじゃないの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:41
さっそく、/usr/ports/print/ghostscript-gnuをいれようとしたんですが、
エラーがでました。
エラーの意味が理かいできないので、助言をいただきたいです。

まず、portsは昨日
#rm -r /usr/ports
してから、最新版を入れ直しました。
ので、
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/print/ghostscript-gnu/distinfo)
are up to date.
は僕はパスしているはずです。

次に
If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
ですが、これがいまいちわかりません。
助けて下さい。

エラー内容は、以下です。
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/print/ghostscript-gnu/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:56
言われた通りmake NO_CHECKSUM=yesってやってみたら?

451名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 11:11
>>450
#cd /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu
#make NO_CHECKSUM=yes
#make install
とやっても同じエラーがでます。
こういう意味ではないのでしょうか?
(ちなみに #make NO_CHECKSUM=yes
しても一切メッセージは帰って来ません。)
>419 ずっとテストされていたMASTER_SITE_N supportが入って、DISTFILE毎に
個別のMASTER_SITEを指定できるようになった。これでたらい回しにされなくなるよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:17
ageage
>>434

うわ、英語だ。
で、これって何?

って言う前に自分でためしに翻訳。

POPS はFreeBSDのためにパッケージのパッケージで、Linuxでいうところの
‘ディストリビューション’と比較されるものです。*BSD な伝統では管理者は
必要に応じてたくさんのパッケージを自分の手でインストールすることになっ
てます。これは、初心者だけでなくエキスパートな人にとっても大変な作業で
す。ソフトウェアの膨大なバリエーションをカバーするのは初心者には不可能
ですし、エキスパートにとっても、自分の目的にぴったりのソフトウェアを選び、
たくさんあるマシンにインストールするのはとても難しいことです。

POPS は、このパッケージ選びとインストールという苦痛をや藁げてくれます。
All you have to do is to run an install script.
もちろん、POPSは完璧なシステムではありませんが、自分で道を切り開いて
いかなければならない平均的なユーザにはとっても助けになります。

目標、目的はこれ。

・初心者に reference environment を提供する。
・たくさんのユーザに共通の環境を提供する。
・FreeBSD箱の複製を簡単にする道筋を提供する。

目標、目的ではないのはこれ。

・永遠の初心者を作り出す。
・MS Windows みたいな GUI を提供する。
・これでお金をもうける。

原文
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops.html
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:11
あの、Netscapeで
Flash5.0が必要といわれます。
FlashPlayerは
/usr/ports/graphics/flashplayer
/usr/ports//www/flashplugin
あたりをいれた記憶あるけど、これは5.0じゃないってことかな?
一応、エラーでても、ちゃんとページは
見れるしいいか。。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:15
FreeBSDでお奨めな録音ソフトおしえて!
外部から音を入力して、それをPCに取り込みたいの。。。
>>456
wavrec
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 20:40
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:39
>>457
portsにないんだけど?
wavrec
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:39
/usr/ports/audio/wavplayならある。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:52
>>455
それで正解。
> /usr/ports/www/flashplugin
>
は5.0には対応していない模様。ちなみにこれ、macromedia製じゃ
ないよん。http://www.swift-tools.com/Flash/さんしょー
正直、NetscapeがFreeBSD版を放置してる現状だと、macromediaが
Flashを提供する可能性は限りなく低いので、当面これで我慢する
しかない。

> あたりをいれた記憶あるけど、これは5.0じゃないってことかな?
> 一応、エラーでても、ちゃんとページは
> 見れるしいいか。。。
>
でも、見られないページもあったりする……。
>455 www/linux-mozillaとgraphics/linux-flashpluginを入れる。これ最強。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:42
www/linux-netscape47とlinux-flashpluginでも、flash再生はほぼOK。
でも明らかにFreeBSD版よりもネスケ自体は落ちやすいな。
>>454
> 苦痛をや藁げてくれます。

藁た
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 08:32
>>449
もおねがい。
>465 make distclean
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 11:24
kon + w3m
でWebページの日本語が化けるんですが、
インストールして
kon
w3m -v
とするだけでは駄目ですか?
>>467
w3m -v
o
表示用の漢字コード EUC-JP
文書の文字コード Auto detect
システムの文字コード EUC-JP
>>449
makeコマンドを実行したときに展開しようとしている
ファイルが壊れていないか確かめてみるのは?
そのファイルが something.tar.gz だったら、

$ gzip -t something.tar.gz

でテストができる。壊れていたら、/usr/ports/distfiles/ の下にある
そのファイルを一度消去して、もう一度 make を実行。
470467 :02/01/24 11:54
thanks >468
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 12:08
キーボードでCapsキーっていらないんだが、
無効化できないの?時々、ぶつかって押してしまうのでうざい。

とりあえず、キーマップはjp.106xをつかってる。
答えよろしく、ブラザーども。


>>471
両方左ctrlなら、こうかな。
$ kbdcontrol -d < /dev/console | sed 's/slock/lctrl/g' > nodamnedcaps
$ kbdcontrol -l ./nodamnedcaps < /dev/console

ヲレは us.pc-ctrl.kbd を使ってるけどね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 20:46
起動時に出て来る di> sio という記号は、どこが出してくるのでしょうか?
Let's Note のシリアルポートが使えないのです・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 20:53
>>473 何の起動時?
475 ◆9ZTraJbY :02/01/24 21:04
>>473
/boot/kernel.conf
かな?
476473:02/01/24 21:35
>>475
何かのコマンドに見えますが、なぜこれが書き込まれた
のでしょうか?(カーネルはGENERICです)
handbook, man にも、このコマンドらしき説明を見つけら
れませんでした・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:32
>>476
「書き込まれた」ってのは何に?
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:39
>>476
最初にFreeBSDをインストールしたときに、どのデバイスを有効にするか
選択する画面があるよね。そこで、よく考えずに
「インストールする時点では要らないから」
と、476が自分自身で入力したんじゃないかな?身に覚えは無い?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:51
>>476
おれはウザいから、
/boot/loader.conf いじって
-----------------------------------------------------
userconfig_script_load="NO"
autoboot_delay="1" #カーネルのロードまでの時間(Sec.)
-----------------------------------------------------
としてます。/boot/defaults/loader.conf見ると、
参考になるよ。
/etc/rc.conf、/etc/defaults/rc.confの関係と似てるネ。
480mount:02/01/24 22:58
scsiでつながってるHDDをマウントしたいんですけど。
/devのなんていうやつをマウンドすればいいのかわかりません。
どうやって調べればいいのでしょうか?
481449:02/01/24 23:02
>>469 さん
>>449です。
どうも、something.tar.gzのようなファイルがみつからんです。
とりあえず、
# make distclean;make install
してみたんですが、それでも同じエラーがでます。

make distcleanした後の、/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk
以下の構成は、
Makefile files/ pkg-comment pkg-descr pkg-plist
でしてfilesの下は、
CIDFnmap.jp
というのがあります。

gsが使えないとかなり困るので、誰かどうか助けてください!
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:07
>>480 とりあえずFreeBSD Handbook読むよろし
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:09
>>481
とりあえずprint/ghostscript-gnuだけ
# make distclean
# make fetch
してみれ。

そして肝心なこと。エラーメッセージは極力そのまま正確に。
>>481
どうでもいいけど、「かなり困る」とか「助けてください」とか
余計なことを書くの、かえって逆効果だと思うけど。

とくにびっくりマークは目障りなだけなんでやめちくり〜
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:25
800×600のディスプレイのノートに
GNOMEをインストールしたのですが、
表示が明らかにおかしいです。
画面全体が引き伸ばされたように不鮮明で、
見られたものではありません。
# XF86Setup
で、ちゃんとディスプレイの設定は800×600にしたのですが…。
(試しに640×480でも試してみましたが、
やっぱり800×600の画面いっぱいに表示されてしまいます。)

どうか対処法をご教授願います。
関係無いけどノートにGnomeが必要か小一時間問い詰めたい
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:32
winscpという
windows用のSCPクライアントがありますね。
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/WinSCP/

これで日本語環境のFreeBSDマシンにログインしますと、
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/WinSCP/install.html
にもありますように、ホスト側のファイル名一覧が
表示されないことがあります。
これは、接続先ホストの環境設定で言語(LANG変数)を日本語
(japanese)などに設定している場合に起きるそうです。

そこで、現在は、.cshrcにて日本語設定をコメントアウトする事
で対処しています。

これを、windowsからwinscpでアクセスした時だけ、
.cshrcにて、英語設定を指定するようにすることってできますか?
(他のsshや、普通に直接ログインするときは、日本語で)
488449=481:02/01/24 23:39
# make distclean
===> Cleaning for gettext-0.10.35_1
===> Cleaning for gmake-3.79.1
===> Cleaning for libtool-1.3.4_2
===> Cleaning for jpeg-6b_1
===> Cleaning for png-1.2.1
===> Cleaning for ja-kochi-ttfonts-20020117
===> Cleaning for ghostscript-gnu-6.52_4
===> Cleaning for ghostscript-gnu-cjk-6.52
===> Cleaning for XFree86-3.3.6_10
===> Cleaning for ja-ghostscript-gnu-cjk-6.52
===> Deleting distfiles for ja-ghostscript-gnu-cjk-6.52


# make fetch
(単にプロンプトが帰って来る)

そして
# make install
してみました。

でもこのようなエラーがでます。

Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/print/ghostscript-gnu/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk.
>>488

# make fetch-recursive
してみるとかね。

490名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:48
>>488
/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk
からmake distcleanしてもこのバヤイあんまり意味がなくて、
/usr/ports/print/ghostscript-gnu
からmake distcleanせい、と>>483は述べたかったんではないかと。
依存先のdistfilesまでは消してくれないんでね。

で、たぶんそのへんのエラーは半日ぐらい前にports treeが
更新されてるんで改めてcvsupすれば出なくなると思われ。本当は
# make NO_CHECKSUM=yes install
でも回避できるはずなんだけど。

なお、念のためあらかじめ
# rm -f /usr/ports/distfiles/ghostscript
とかしといたほうがいいかモナー
>>487
俺は

if ($?SSH_CLIENT && ! $?SSH_TTY) setenv LANG C

してる。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:58
FreeBSDが、SunからJavaのライセンスを与えられたので、4.5からJDK,JREのバイナリを配布する予定のようですが、このバイナリ(package)のRC版でも手に入らないのでしょうか? 4.5RC3のpackageにはまだ入っていませんでした。

HDDの空き(50MB)が小さいPCを使っているので、portsでは生成できませんでしたので。
FreeBSDをノートパソコンに入れてクライアント用途でハァハァしたい
のですが、デバイスドライバ等の対応が不安で踏ん切りがつきません。
動作報告等のあるサイト等あったら教えてもらえませんか?
IBM ThinkPad Xシリーズ買っておけ
>>492
ここしばらく本家のメーリングリストでも全く音沙汰なしだから、
JDKのバイナリ配布は4.5-RELEASEに間に合わないでしょ。
ports freezeも終わっちゃったし。
今はテストの結果待ちなんだよね。
あれだけ派手にリリース打っちゃったから、4.5-REL をスリップさせてでも
JDK は入れるんじゃないかな。
497495:02/01/25 01:01
>>496
sunがもたもたしてるから、なかなかテストが始められない、
このままじゃ4.5Rには間に合いそうにない、とか
そんな感じのメールが1,2週間ほど前
-javaか-stableあたりに流れてなかったっけ?
# 思いっきりうろ覚えなんで、大ウソの可能性あり。
>>497
これかな?
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=0+0+archive/2002/freebsd-java/20020113.freebsd-java
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2088+0+archive/2002/freebsd-java/20020113.freebsd-java

murray: JDK どうよ?
gibbs: 今互換テストやってるよん。

あれから20日。まだテストやってんのかなあ。
ところで4.5-releaseって出るのまだ先だったっけ?
そろそろだったような気がするんだけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:17
FreeBSD上でVMware2を使っているのですが使ったあとにFreeBSDをshutdownさ
せようとするとHDDに2〜3分アクセスがあるのですが、こういうものなのでしょ
うか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:23
新規にインストールしようよ思ってるマシンがあるんだけど
4.5R後は込むから今RC2を取得して、RC5にcvsupでmake worldしようかな。
でも、"なんとなく"Releaseをはなから入れたい気分。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:37
ノートで 4.4 使ってまして、着信モデムとして
PALDIO 611S がささってます
sio4 になっていて設定するために
"cu -l /dev/cuaa4" とやって
AT コマンドを送っていたんですが typo で
ミスって何も反応してくれなくなりました
初期化したら戻るかと思うのですが
connect したあと何にも受け付けてくれません
"~." で終了もできないので kill しています
何とかならないでしょうか?
ここより適切なスレがあれば教えてください
504497:02/01/25 02:48
俺が見たのは、このメールだったようだ。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1099939+0+archive/2002/freebsd-stable/20020113.freebsd-stable

> Because of the delay in getting access to the TCK, it is unlikely that
> Java will be part of the official 4.5 release.
かあ…

まあ、4.5-RELEASEも少し遅れぎみだから、ぎりぎり間に合ってくれることを祈ろう。
>>502
自己レス。誤字が多い
4.5R後は込むから今"RC3"を取得して、"Release後""に…
>>500
RC4も出す予定のRC3って一体....
全然RCじゃないじゃん!(w
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:51
w3mはcvsで取得した最新版を自分でmakeしているのですが
w3m-imgはportsを使ってインストールしようと思います。
この時portsでインストールしたw3m-imgのコマンド名を
w3mではなくw3m-imgにしたいのですが、こんなことは出来ますか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:58
>>507 portsのスケルトンを自力でいじれば可能は可能
>>507
そういうことをやりたい場合、俺は
CVS 追っかけてる奴 → ~/bin/hoge
ports から入れた奴 → ln -s /usr/local/bin/hoge ~/bin/hoge-hage
みたいな感じにしてる。
510507:02/01/25 04:32
>>508-509
ありがとう

509の方法でしてみました。~/binを一番最初に
見るようにしたら大丈夫でした。
511いひひ:02/01/25 09:15
>>485

BIOSの設定で解像度に応じて画面を引き伸ばす設定に
なっていないか30秒ぐらい問い詰めたい。お前、本当は
VGA解像度でX起動してないかと。

とりあえずxdpyinfo | grep dimensions張れや。

>>486

 P3-600、RAM192MB、おまけに解像度はXGAも有れば
GNOMEのひとつも入れたくなるけどなー。

512名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:47
他の板にも書かせて頂いたのですが、
様々な意見が聞きたく。

ディスクがクラッシュし、
拡張パーティションが飛びました。
ちなみに/home と/backup 以下。
即復旧の必要がある為切り直してしまいましたが、
サルベージ以外にデータ復旧は出来るのでしょうか?
ヒントや手がかりでもかまいません。お願い致します。
513いひひ:02/01/25 10:49
>>512

漏れは低レベルなので「ブロック上書きしちゃったら
あきらめるしか無いだろ」ぐらいしか言えないのだが、

ttp:/home.jp.freebsd.org/~simokawa/recover-disklabel
とか、
/usr/ports/sysutils/gpart
とか使えるかなぁ、使えないかなぁ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:22
FreeBSD-4.4-RELEASE以降でFastTrack-100を試した人います?
4.3-RELEASE迄だと
ar0 <ほにゃらら>
ad0 <ほにゃらら>
ad1 <ほにゃらら>
みたいにでて使いもんになんなかったんだよね。
# Diskを1つ停止させてみると落ちる(鬱

何か,4.4-RELEASEにドライバがちゃんと組み込まれたとか組み込まれていないとか…
実験した人おせ〜て下さい
515492:02/01/25 11:29
>>495,496,497,498さん、Javaについての情報サンクス。

Sunの承認を得るのに、苦労していて、遅れているが、4.5Rも遅れているので、4.5Rに入るかどうか微妙、ということですね。
また、Sunの承認を得るまでは、ベータ版も出せないのでしょうね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:45
最初っからfreebsdがインストールされている普通の店でPCって売ってる?
>>516
ぷらっとほーむが"普通の店"か知らんが、注文すれば
FreeBSDをインストール済みのマシンが買える。
付け足し
自分でインストールした方が何彼と吉
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:52
ありがとう
おっちゃん&こぶとりに兄ちゃん>>516が店に行ったらよろしく頼むよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:25
>>491
そうやっても、なぜか、winscpだめなんです。
cshをつかってるんだけど。
>>514
FastTrak100(たしか、TX2だったと思う)
ですが,4.4Rで動いてます。4.3Rでは認識してくれませんでした。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:36
ネットワークプリンタがFreeBSDから応答してくれません。
lpq network-printerとすると、
いっつも、
network-printer: sending to network-printer
network-printer: Warning: network-printer queue is turned off
というエラーがでます。

そのくせ、windowsから、印刷するとうまくいきますし、
solaris8から印刷
してもうまくいきます。

どこに問題
があると思いますか?
printcapはいじった記憶はないですし、
実際調べても、間違っていません。また、
$ ps ax | grep lpd
222 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/lpd
lpdは動いています。
524514:02/01/25 16:50
>>522
レスさんきゅうです。dmesg を見せていただけますか?
以前FastTrack100使ったときの結果が >>514 のような結果だったんで…
あと,リビルドってどうやるんでしょう?自動ですか?
# 教えてクンで申し訳ないです
525いひひ:02/01/25 17:02
>>523

 第三者が見ても分かるように書け。
そのネットワークプリンタはどこに繋がっているのだ?
/var/log/lpd-errsは見たか?

 そもそもprintcapいじった記憶が無いならプリンタの
エントリ自体が無いと思うが?
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 17:09
>>525
logのエラーはこんな感じです。
Jan 24 21:32:31 zico lpd[234]: lpd startup: logging=0
Jan 24 22:23:01 zico lpd[222]: lpd startup: logging=0
Jan 25 14:16:50 zico lpd[231]: lpd startup: logging=0
Jan 25 16:17:27 zico lpd[27570]: lpd startup: logging=0
Jan 25 16:22:20 zico lpd[231]: lpd startup: logging=0
Jan 25 16:30:50 zico lpd[222]: lpd startup: logging=0

ネットワークプリンタはハブを通じてFreeBSDマシンと連結されています。
printcapは最近いじった記憶が無いので、
以前まではちゃんとプリントアウトできていました。

527いひひ:02/01/25 17:45
> ネットワークプリンタはハブを通じてFreeBSDマシンと連結されています。

 それじゃ情報の価値ないよ〜。
例えば、ネットワークプリンタといっても
これだけの出力方法があるのだ。
* LPD---TCPポート515
* FTP---TCPポート21
* HPネットワークプリンタ互換(?)---TCPポート9100
* プライベートプリンタサーバ---TCP or UDP, ポート35
ってここの引き写しだが
http://www.fluidlab.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/~minnie/Printer/netprint.html

とりあえず、solarisからはどういう風にして出力しているのだ?
それをそのままFreeBSDに適用すれば出力するのではないか?
という一般的な事しかイエマセン。
>>521
LC_ALL が設定されているとか、後から設定が上書きされてるとか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 19:55
>>527 さん
solarisは
プリンタプロトコルBSD
プリンタタイプ POSTSCRIPT
ファイル形式 POSTSCRIPT
となっています。

これと同じ設定っていうのが分かりません。

printcapに
lp|microline at topgun:\
:rm=ip adress:\
:rp=lp:lf=/var/log/lpd-errs:#\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:lp=:mx#0:

となってて、
/etc/rc.conf

lpd_enable="YES"
で今まではいけてたんだけど。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 19:56
>>528
ついてた。
LC_ALLってどういう意味?
LC_ALL も C にすれば?
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:22
4.4 ReleaseをCDブートでインストールしようとしたのに、
CDを認識してくれません。
インストーラまで行くとCD/DVDドライブがないと言われます。
マザーボードはAopen AX6BC (440BX)
CDドライブはMitsumi IDE12倍速 ATAPI です。
何をしたらいいでしょうか。
533いひひ:02/01/25 20:40
>>529

 とりあえずそのプリンタサーバーのport 515にtelnetして
みたら?繋がんなかったらネットワークの異常だ。
 後はprintcap等に変な点は無いように思える。わからん。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:05
>>533
$ telnet printer 515
Trying ***.***.***.***...
Connected to ***.***.***.***.
Escape character is '^]'.

で止まります。
これは、異常なんでしょうか?
>>534 そこだけみるぶんにはきわめて正常
536400:02/01/25 21:30
rootのときに、# nohup command で生成されるという
nohup.outはどこのディレクトリに作られるのでしょうか?
なんかrootの$HOMEにもないしどこにも見あたらない・・・
537うー:02/01/25 21:32
about Tgif4.1.39
日本語入力して、EPSで出力しようと
すると、日本語が化けるんですが、どうしてでしょうか?
何かアドバイスお願いします。
538まちがい:02/01/25 21:33
ごめんなさい!投稿場所をまちがえました!↑↑
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:48
>>535
じゃー何がおかしいんだろ?
540初心者:02/01/25 23:13
cvsup が失敗してしまうのです。
cvsup -g -L 3 supfile
とやって、cvsup.jp.FreeBSD.org に接続に行ってるようにログが出た後
で、connection refused となってリトライに入ってしまいます。
何度やっても同じ結果なのですが。。。
なぜですか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:21
>>540
使っているcvsupのバージョンは?
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:25
>>540
追試のため、cvsup.jp.freebsd.orgと通信させてる最中。
いつものsupfileなんだが、いつもより断続しているような気がするな。
何か祭りがあって、混みあってるとか

まぁ、気にせず4,5回ぐらい自動リトライさせてみたら?
543542:02/01/25 23:29
>>542
cvsup-old.jp.freebsd.orgが今日1月25日で閉鎖されたんだっけ。

これが「祭り」かな。
544名無しさん:02/01/25 23:47
ports doc に RELEASE_4_5_0 が付いたから、普段より時間がかかっているのでしょう。
545初心者@540:02/01/26 00:29
皆様、お返事ありがとうございます。
>>541さん
バージョンはどうやって確認すればよいのでしょう??
私は今日はじめてCVSupをしようと思ったので全く分かりません。
ただ、はじめる前に
pkg_add cvsup-16.1e.tgz とやっておきました。
でも、/usr/local/bin/cvsup の更新時間が変わっていなかったのは
ナゼ??

>>cvsup-old.jp.freebsd.orgが今日1月25日で閉鎖されたんだっけ。
そうなんですか?? アァ鬱だ・・・
明日また試してみます。
FreeBSD 3.5.1(98) + PAO3(98)を使ってます
I/O DATA の CBSC-II (PCMCIAのSCSI)
を nsp ドライバで動かしてますが
これにつないだSCSI HDDに不良セクタがあるので

# camcontrol modepage da0 -m 1 -P 3 -e

としてAWRE(Auto Write Reallocation Enbld),
ARRE(Auto Read Reallocation Enbld)の値を変更しようと
思ったのですが、AWRE, ARREが表示されません
-e オプションを抜くと表示されます、両方0です

PCMCIA 上の SCSI では AWRE, ARRE は変更できない
ということでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:58
>>545
>バージョンはどうやって確認すればよいのでしょう??
>
「cvsup -v」って叩くとバージョン情報が表示されるので、それで
調べられるよ。古いcvsupには
http://www.jp.freebsd.org/misc/cvsup-s1g.html
に書いてある問題があるんで、確認してみたの。でも
>pkg_add cvsup-16.1e.tgz とやっておきました。
>
ってやってるんだから、これは関係ないか。>>541によると今日の
cvsup.jp.freebsd.orgは込んでいるらしいので、他のサーバーを試
してみるのも良いかも。利用可能なサーバーについては
http://www.jp.freebsd.org/mirror.html
あたりを見てね。
548お腹いっぱい:02/01/26 01:05
国内の込み具合は、ここ。
http://home.jp.FreeBSD.org/stats/mrtg/cvsup/
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:06
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
ここを見て空いてるサーバを選択しる!
550549:02/01/26 01:07
こんなところで思わぬ伴侶を見つけました。
551548:02/01/26 01:10
ケコーンしよう!
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:28
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/mozilla-i386-unknown-freebsd4.4.tar.gz
からNightlyを落としています。
これを展開して~/mozilla/mozillaで起動しています。
mozillaだけで起動できるように~/binに
ln -s /home/hoge/mozilla/mozilla /home/hoge/bin/mozilla
こうやってシンボリックリンンクを張りました。

which mozillaで
/home/hoge/bin/mozilla
と表示されます。
それで、mozillaと起動させると
exec: /home/hoge/bin/run-mozilla.sh: not found
と出てしまいます。

シンボリックリンンクってリンク先を見てきれないのでしょうか?
こういう場合いい方法を知りませんか?
553初心者@540&545:02/01/26 01:29
さっきのcvsupの話でも言ったのですが、
pkg_addコマンドって、バイナリをどこかにインストール(コピー)する
コマンドではないのですか?
・・・気になったもので。。。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:44
>>552
mozilla だけで起動するのが目的なら、alias mozilla $HOME/mozilla/mozilla
はどうよ。

エラーになる原因は mozilla/mozilla の中を見れ。要は
mozilla/mozilla と同じディレクトリにある run-mozilla.sh
を探しているが、symlink を張ったため、bin/run-mozilla.sh
を実行しようとして失敗している。

まぁ、mozilla/mozilla が symlink に対応していない、
というのが根本原因だな。

>>553
べつにバイナリだけではないけど。packageの中身をインストール
するためのコマンドね。

ちなみに通常のインストール作業だと、ファイルの更新時刻は
変更されないナリよ。

% mkdir ~/tmpdir
% touch ~/testfile
% ls -l ~/testfile
% install testfile tmpdir
% ls -l ~/tmpdir/testfile

とでもやって確認してみるよろし。
>>554
aliasを使って解決しました。
ありがとう。
557  :02/01/26 08:56
zemacs で
cannaを起動すると
(1)(xim-xlib/warning)can't set locale
Using C locale instead
っていわれます。
実際はcannaはつかえるので支障はきたさないのですが、
起動時のバッファが2つに分割されるのがう財ので何とかなりませんかねぇ
558577:02/01/26 09:02
zemacs -> xemacs
どうやら、canna に関係なく
setenv LANG ja
が問題な模様。

わかるヤシいる?
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:11
そりゃFreeBSDではLANGをjaとしても「んなもん知らん」と
突っ跳ねられておしまいだからな。

通常日本語ならja_JP.EUC、中文ならzh_CN.EUC。
/usr/share/locale以下も参照。
560577:02/01/26 09:26
>>559
わ、なおった。
ありがとーーー!
561 :02/01/26 11:05
canfep
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/canfep/
ってfreebsdじゃ使えないの?
コンパイルができないよ。

w3mで日本語入力できない
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:27
>>561 んなこたーない
>>557
zemacsつーとTAOのアレのことかと思い、なんとマニアックなと思ったが、
そういうのがあるのね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:45
SJISのロカールが使えなひ……

$ LANG=ja_JP.SJIS perl -v
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
LC_ALL = (unset),
LANG = "ja_JP.SJIS"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").

This is perl, v5.6.0 built for i386-freebsd
(with 1 registered patch, see perl -V for more detail)
565561:02/01/26 12:23
あ、できたよ。
Defaultで
/usr/local/lib
ってライブラリのディレクトリに設定されてないのね。
いやぁ、初めての管理者なもんで。
今まで勝手に管理者が設定してくれていたのね。



566名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 12:24
SJISのlocaleなんてたとえちゃんと動いても怖くて使えない (^^;
2バイト目に \ が来る漢字コードとかで思わぬところではまったりするのが
目に見えるようだ (w
567561:02/01/26 12:26
でも、起動した瞬間
canfep done
っていって終わっちゃうよ。
どうして?
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 12:38
>>566
そういう問題をしっかり回避するのが、ちゃんと動く
SJIS locale なんじゃないのけ?

>>564
少なくとも perl5.00503 は SJIS locale も EUC locale も
解さんよ。5.6 はどうだか知らないけど。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:30
>>526
も解法キボウ。
>>569
>>526自体は単にlpdが起動した時刻が記録してあるってだけで、
異常事態の発生を示す要素は皆無だったりするけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:43
>>570
じゃーどこ見たらエラーログ載ってんのかなあ?
元質問は、
>>523
です。
プリンタは電源ついて、他のマシンからは印刷
できるのに
network-printer: sending to network-printer
network-printer: Warning: network-printer queue is turned off
というエラーがでます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:26
age
573532:02/01/26 16:29
>>532 の質問なんですが、
CDドライブが対応してないということでよろしいでしょうか。
今はWinをインストールしてCDの中身をFAT32にコピーして
読み込んでいます。
574561:02/01/26 16:33
canfep
無理やり動かそうとソースを一行いじったら、

ttyにアクセスができません
Inappropriate ioctl for device

とかいっておりますな、、
何のことやらさっぱりですわ。
動かせた人っていないの?

575名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:32
4.5Rはやくれれーすされないかな。
来週の今頃にはでていてほしいなぁ
今日FreeBSD-*-jpにまったくメールがながれないのは
うちのシステムをいじったせい?
>>576
web でアーカイブ見てみれば?
578BeOS名無し:02/01/26 19:57
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4316

UNIX 4.3BSDの設計と実装

ISBN 4-621-03607-6
がどうしてもほしい どこで手に入りますか?
4.4BSDのやつを砂原先生が訳してんじゃなかたっけ?
580BeOS名無し:02/01/26 20:17
>579
砂原秀樹先生訳のはいつ出版になりますか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:25
viからのメールを止めるにはどうすれば良いのでしょうか?
メールの通りに
vi -r ./file.txt
として開いて、保存して終了しても止まりませぬ!
>>578
前にバイト先で見たような。もう無いかも。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:54
>>581
とりあえず/var/tmp以下を眺めながらよーく考えてみるよろし。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:22
>>571
もおねがい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:37
>584
スプールディレクトリが存在しないとか
lpc restart allして祈ってみるとか
プリンタの電源を入れ直してみるとか
586581:02/01/26 23:32
>>583
Graditude!
vi.recoverというディレクトリの下に、メールの中身と怪しいバイナリがありました。消してみます。
locateコマンドで見つからなかったのはなぜ・・・
>>586
1. locate dbの更新のタイミング
2. /etc/locate.rc で /var/tmp が除外されていたから
はじめまして。

HDDを認識しないNotePCを復活させるために
http://www.seki.ee.kagu.sut.ac.jp/~sakai/cdbsd/
を参考にしてCD-FreeBSDを作成しようと思っています。

で、今環境作りのためにFreeBSDをコンソールのみで使ってるんですが
コンソールをVGAからSVGAに拡張するにはどうすればよいのでしょうか。
今まではBIOSで伸張させていたのですが結構汚いので。

また、日本語を表示する場合はkonしか選択肢がないのでしょうか。
これは決してkonが嫌いというわけじゃなく、単なる好奇心で、、、
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:15
>>585
spool dirの下に、.lockファイルやエラーファイルっていうのが
いっぱいいつのまにか作られてました。
それを全部削除して、
#lpq
したところ、
ふつうに
no entry
という返事になりました。

今、家なので、実際の印刷はできないので、最終確認はできませんが、
これで直ったんじゃないか?と思ってます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:39
FreeBSD 3.3-RELEASEを使っていて、portsはcvsup でおっかけてあったのですが。
ふとさっき導入しようと思ったパッケージがあって
$ make clean
したらば、

Unknown modifier 'C'

Unknown modifier '['

Unknown modifier ']'

Unknown modifier 'C'

Unknown modifier '['

Unknown modifier ']'

Unknown modifier 'C'

Unknown modifier '['

Unknown modifier ']'


・・・と続くのは何が原因だと思われるのでしょうか?

どのパッケージでも発生しています。
他の手持ちでの FreeBSD 3.3-RELEASE のマシンでは出ないのです。
>>574
Makefileの修正だけで動いたよ。
こっちの$TERMはktermだけどvt100でもうまくいった。
ただし、ctrl-V ctrl-O としないとモード切替ができなかった。
ctrl-Oを他の誰かに食われているのかなあ。

まあ、素直にskkfep(kh-patch版)を使えってこった。
>>590
/usr/port/Mk/bsd.port.mk の update のため。
いい加減 3.x は捨てた方がいいと思われ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:08
SiS630Eマザーなのですけど音が出なくて困ってます。
使っているのはFreeBSD 4.5RCで
dmesgでは
>pcm0: <SiS 7018> port 0xd000-0xd0ff mem 0xea000000-0xea000fff irq 10 at device 1.4 on pci0
として認識してます。
が、再生しようとすると
>pcm0: play interrupt timeout, channel dead
と言われてしまいます。
私はどうしたら良いのでしょうか?(涙

594574:02/01/27 02:04
>>591
SKKはやだモン!
動きましたか、、うーむ、、わからんなぁ、、



595名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 04:17
jailの設定方法を見ると、ホスト側のプログラムがjail用のIPアドレスでlisten
しないように、って書いてありますが、これは厳密にそうしないといけないも
のですか?

例えばホスト環境のsshdでポートを占有しちゃってjail側でsshdが上げられな
いと困る、というのはわかりますが、それ以外にホスト側にセキュリティ上の
懸念が生じる、等の不都合はあるんでしょうか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 08:26
>>590
私は、4.0-RELEASEですが最新のmakeとsedにいれかえればOK
597522:02/01/27 13:34
>>524
亀レスでスマソ
atapci1: <Promise TX2 ATA100 controller> port 0xb000-0xb00f,0xb400-0xb403,0xb800
-0xb807,0xd000-0xd003,0xd400-0xd407 mem 0xe7000000-0xe7003fff irq 9 at device 9.
0 on pci0
ata2: at 0xd400 on atapci1
ata3: at 0xb800 on atapci1
ad0: 3079MB <QUANTUM FIREBALL ST3.2A> [6256/16/63] at ata0-master UDMA33
ad4: 76319MB <MAXTOR 4K080H4> [155061/16/63] at ata2-master UDMA100
こにゃにゃかんじ。
ちなみにカーネルはGENERICのままだよん。
598574:02/01/27 15:10
結局、
SKKfepをインストールしたよ。。
でも
<5/>SKK$</3>
とか出て文字が化け化け何だけど、、、
もういやだーーー。

599名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 15:19
>>589
です。
今日学校で調べたら印刷できました。
そのあと、spoolディレクトリをみたら、
cd /var/spool/lpd/
./ .seq* lock
../ errs.dUuvVuu status
というファイル群ができてました。
これってなにですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 15:20
/var/account/acct
にログがあるのですがこれはどうやって見るのでしょうか?
バイナリのようなのですが。
man acctから辿れるものを全部読みましょう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:53
>>596
ありがとうございます。これで解決できました。
今日時点で 4.5-Release も出たようですけど、ちょっと訳アリで バージョンをあげるのが
できない事情がありまして。助かりました。

4.4 Release の
/usr/src/usr/bin/make と /usr/src/usr/bin/sed 以下を持ってきてコンパイルして作成し
たものを定位置において実行してみたら解消できました。592でのフォローもありがとうご
ざいます。

ところで、
4.5のリリースのバージョンってどこが変わったのですかね?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/4.5R/relnotes-i386.html
を眺めてリリースがされていたのに気づきました。
>>601
> man acctから辿れるものを全部読みましょう。

soを使ったら利用できました。
しかし、/var/account/が80MBもありました。
こんなもんなおんかな…。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:32
近日中に、初めてBSDをインストールしようと思っています。
(今はWindowsとLinuxを使っています)

http://www.freebsd.org/ja/handbook/configtuning-initial.html

こちらに、「Swapは実メモリの2倍以上に設定してあるときに
最も性能がよくなる」と書いてるのですが、

現在512MBのメモリを積んでいるのですが、swapパーティションは1GB取るべき
なのでしょうか?
>>604
必要無い。

もちろん"意図的に"大量の /tmp を必要とする
物を動かさなければ、の話。

swapは512Mbyte位で良いんじゃない?
>>602
4.5R はまだですね。RELENG_4_5 にブランチした後に commit されたもののようですが。
RELENG_4_5_0_RELEASE がまだ……
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:29
FreeBSD 4.4-RELEASE で NAT を使うべく、 /etc/rc.conf に

ifconfig_ed0="DHCP"
ifconfig_sis0="192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="ed0"
と記述したのですが、起動時に

ip_fw_ctl: invalid command
と言われてしまいます。何が悪いんでしょうか?
>>607
/etc/rc.confと、/etc/rc.firewall全部コピペすれ。
609607:02/01/27 22:18
>>608
/etc/rc.conf:
hostname="hoge.hoge"
ifconfig_ed0="DHCP"
kern_securelevel_enable="NO"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
moused_type="auto"
nfs_reserved_port_only="YES"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
ifconfig_sis0="192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
#firewall_type="rc.firewall"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="ed0"

rc.firewallはデフォルトのままです。
nagai

よろしくお願いします。
>>609
問題なく動きそうだけどねえ。
dmesg -a して
> ip_fw_ctl: invalid command
この前後がどうなってるかも書いてみ。
611607:02/01/27 22:47
>>610
以下のようになってます。

IP packet filtering initialized, divert disabled, rule-based forwarding disabled, default to deny, logging disabled
Kernel firewall module loaded
Flushed all rules.
ip_fw_ctl: invalid command
ipfw:
getsockopt(IP_FW_ADD)
:
Invalid argument
00100
allow
ip
from
any
to
any
via lo0

00200
deny
ip
from
any
to
127.0.0.0
/8

00300
deny
ip
from
127.0.0.0
/8
to
any

65000
allow
ip
from
any
to
any

Firewall rules loaded, starting divert daemons:
natd
Jan 27 22:54:44 natd[198]: Aliasing to 192.168.80.182, mtu 1500 bytes
.
Additional routing options:
IP gateway=YES
TCP keepalive=YES
>>607
カーネルリコンパイルしれ。
有効にするオプションは忘れた、GENERIC見れ。
613591:02/01/27 22:52
>>598 echo $TERM
>>612
禿しくがいしゅつだけど、GENERICなカーネルでもモジュールが
きちんと揃ってれば勝手にロードされるんでカーネル再構築は
必須ではないな。

ということで元ネタの人は
% kldstat
の出力プリーズ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:04
FreeBSD 4.4-RELEASEをインストールしているのですが、
OSのインストールが終わって、再起動の後、起動させると、以下のようなメッセージが出て、
loginプロンプトが現れないまま、いきなり「#」の状態になってしまうのですが、これはなぜなのでしょう?


/dev/ad1s2a:72570 files, 415856 used, 175749 free(5973 frags, 21222 blocks, 1.0% fragmentation)

can't stat /dev/x : No such file or directory
can't stat /dev/x : No such file or directory

/devx in fstab more than once!
can't stat /dev/x : No such file or directory

/dev/x : can't check file system.
/dev/x : unexpected inconsistency ; run fsck manually
/dev/ad1s4e : 67 files, 471 used, 388657 free (57 frags, 48575 blocks, 0.0% fragmentation)

the following file system had an unexpected inconsistency : dev/x(/home)

Automatic file system check faild ... help!
enter frll pathname of shell or return for /bin/sh :

ちなみに、同じハードディスクにWindows98が入っています
BSD用のパーテーションは、
/ 500M
swap 256M
/usr 1500M
/var 200M
/home 500M
と言う感じです。
616607:02/01/27 23:04
>>614

% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 3 0xc0100000 37e0f0 kernel
2 1 0xc1420000 6000 ipfw.ko
3 1 0xc144e000 12000 linux.ko

こうなりました。
>>614
IPDIVERT はモジュール化されてないYO!

>>615
/etc/fstab を直しましょう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:18
# XF86Setup

でいくら設定をいじってみても、Xが上手く動いてくれません。
ディスプレイ800×600のノートなのですが、何度調整をやり直しても
640×480を画面いっぱい(800×600)に引き伸ばしたようになってしまいます。

# SuperProbe

で調べてみたところ、ハードウェアは、
ビデオ:Super VGA
チップセット:Chips & Tech F69000
メモリ:2048 Kbyte
と出ました。
どなたか対処法を教えてください。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:37
>>618
XF86Setupってぐらいだからバージョン3.3.xだろうけど、
Xサーバは何になってる?
620618:02/01/27 23:49
>>619
>Xサーバは何になってる?
SVGAです。
セットアップが終わった後、
「SVGAへのリンクを作りますか?」みたいなメッセージが(英語で)出るので、
そこでもちゃんと"yes"を選択しているのですが…
621598:02/01/28 00:07
>>591
vt100

です。

622名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:08
FTPを手動起動させたいんだけどさ
/usr/libexec/ftpd
じゃうごかないみたい。
なんで。

623591:02/01/28 00:16
>>621
cons25とかktermにするとゴミがでないと思うけど。
>>622
ftpdはinetdから起動されることを前提に作られているからだ。
自前でsocketあけるならftpd -Dだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:40
>>620
http://www.google.co.jp/search?q=C%26T+F69000+XFree86
をみても、べつに特殊なことをしなきゃならない
点はなさそうだけど。
>>622
つか、inetd.confのエントリーも削ってね
意味なくなるから
>>662
つか、inetd.confからエントリー外さないと、
ftpd -D できないべ。
inetdがポート握っちゃうから。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:54
>>662ってだれよ?>>627
629622:02/01/28 12:36
みなさん
ありがとう。

>>627
ポートの指定とかはできないの?
なんか二つポートを開く必要があるみたいなんだけど。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 12:42
>>606
失礼。

本当だ。
631627:02/01/28 18:03
>>628
もうちょっと待ってろ。そろそろ来るから。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:26
>>627
の負け惜しみカコイイ!!
>>627

>>662 が言ってるのはそういうことじゃないと思うが.....
634もじゅーる:02/01/28 19:29
QandA みたけどなかったので・・・

kernel の module をあとからぶち込むのに
# kldload /module/hoge.ko
としますが、立上げ時に毎回やるのが面倒です。

/boot の下か何かにかけばいいと思うのですが
どうやればいいのでせうか?
>>634
毎回やるようなものなら、カーネル再構築すれば?
636634:02/01/28 19:53
>>635
ごもっともではあるんですが、激遅マシンなので
再構築が辛いです。
せっかく(個人的には嫌いだけど)、lkm があるんで
安直に・・・・
てな、魂胆です。hi
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:04
>>634
/etc/rc.confの指定をみて勝手に読み込まれたり、/boot/loader.confに
書いとけばオッケイなやつもあるけど、/usr/local/etc/rc.d/kldload.sh
なんぞを書いてやる必要があるのもあったような。

このへんはモジュールによりけりなんで、具体的なモジュールの種類
挙げてみれ。
638634:02/01/28 20:35
>>637
お約束なモジュールのようでサウンドまわりです。
soundblaster Live! のモジュールです。

snd そのものは、enable にしてあります。

windoze と切替えて使ってるんで、現状モジュール名が
分かりませぬ。


/boot/loader.confに

snd_emu10k1_load="YES"

でしょ
640634:02/01/28 20:56
>>639
おぉ! 今から、FreeBSD に切替えて
試してみます。
>>593
うちのVAIOはBIOSで"PnP aware OS"(みたいなの)を NOにしたままだけど、
同じ方法で鳴るかなあ。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

今度、会社のサーバーをシリアルコンソールにて管理するように
しようと思うのですが支給されたノートPCにはCOMポートが
ないのでUSB>シリアル変換ケーブルを買おうと思うのですが、
このケーブルはシリアルコンソールにも使用できるのでしょうか。

メーカー、販売店に問い合わせたところ曖昧な返事しかもらえませんでした。
板違いかとは思いますが、こちらにはサーバー管理者の方も
いらっしゃるのではと思い相談させて頂いた次第です。

どなたか御存知、もしくは使用なさっている方がいらっしゃいましたら
メーカー、型番等教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
>>642
> FTP に無いんですけど・・・?

cvsで取得できるYO!
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:39
>>642
バイナリな配布物が出回るにはおおよそ一週間ぐらいはかかるぞなもし。
646642:02/01/28 21:48
産休。
じゃあ (98) の方はそれから2・3週間ですね。

しかし、やっと常時接続になったので cvs も考えなくては。
それに一度 ports も体験しちゃおうかなと思ったり。
CURRENTのPERL_ARCHって、なんで "mach" 固定なの?
648647:02/01/28 22:53
俺STABLE使ってるんだけど、portsのperl5で最近 PERL_ARCH=mach って
決め打ちされるようになったんで、STABLEのデフォルトである
i386-freebsd と整合しなくなった。

で、make.confで PERL_ARCH=mach するのとports側の決め打ちを削るの
と、どっちが適切な対処なのか判断つきかねてる。検索しても経緯がわ
からんかったよ。
649634:02/01/28 23:01
>>639
出来ました。

ついでに fbtab に
/dev/ttyv0 0644 /dev/acd0c
てなのを加えて、xcdplayer で遊べるように
しました。:)

うーむ、emiclock が「みゅっ!」とないてくれない・・・
>>649 emiclockネタはusers-jpで禿しくがいしゅつ
651649:02/01/28 23:35
>>650
既出なのは知ってたYo
ただ、口走っただけ(藁)
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:00
尻の穴ちぃっさっ。 >>650
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:30
tail /var/log/messagesとしたところ以下のように表示されました。
(hogehogeはusername)

Jan 28 02:52:41 www su: hogehoge to root on /dev/ttyp2
Jan 27 18:01:00 www su: _secure_path: cannot stat /etc/login.conf: Permission denied
Jan 27 18:01:00 www uustat: /etc/pwd.db: Permission denied
Jan 28 03:12:48 www su: hogehoge to root on /dev/ttyp2

上記の日付を見ると、2・3行目が前日になっています。
非常に気になるのですが、これはハッキングされているのでしょうか?

サーバにTeraTermにてSSHログインのみ行っています。
Telnet(23)は閉じています。wu-ftpdは起動していますが、Anonimousは
許可していません。
ハッキングとは?

と余計なことを書いてみるテスト
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:39
>>653
検索ページ http://www.jp.freebsd.org/search.html
announce-jp を選んで uustat といれると
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-01:62.uucp
UUCP allows local root exploit
てのが出ますけど。

656627:02/01/29 00:41
うお、恥ずかしい言い訳した後なのに呼び戻されちまったぜ。

んで、>>629
ftp -D
で起動した時はポートは指定できないべ。
inetd経由なら好きなポートで待てるぞ。
ちなみに、ここで言ってるポートとはコマンドポートのこった。

更におせっかいついでだが、2つポートを開く必要はないべ。
データポートは通常クライアントが開くからな。
あとはコレ見れ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ftp+%83R%83%7D%83%93%83h%83%7C%81%5B%83g%81@%83f%81%5B%83%5E%83%7C%81%5B%83g&lr=lang_ja

もうヤケ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:51
>>655
ありがとうございます。
MLの検索を忘れていました・・・
確認します。

ところで・・・
日付がおかしいのはなぜなのでしょうか。
>>656
いいぞいいぞ
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:13
>>653
ちょうど9時間ずれてるからTZ環境変数あたりをいじられたのかな?

それはそうと、OSやssh(OpenSSH?)、wu-ftpdのバージョンは?

多分、sshかwu-ftpdのバグを突かれて侵入されたものと思われ。
rootが奪われ、rootkitも仕込まれている可能性大なので
即刻再インストールすべし。
>>654
配管などの接合部の密閉性を高めるために用いる、樹脂などでできた
つめもの。「ゴム〜」。
>>615
Windows98で、fdisk /status した結果をコピペしちくり。
>>660
知らないうちにサーバに入り込んで〜してくれます。配管とか。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 06:57
やっぱ侵入されたら再インストールしないとダメ?

あと、wu-ftpdのバグを突かれてもrootとられない方法募集。
namedは別ユーザになる設定があるみたいだけど、そういうのないの?
標準のftpdはダメみたいだけど。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 07:11
>>663
何をどう改竄されたか完璧に把握できない限りは
再インストールしかないわな。

むしろそんなとぼけたことを他人にきかなきゃ
ならないような知識しかないとなると、まずは
しばらくサーバの運用を停止してセキュリティの
基礎知識の勉強に時間をさくべきだろうけど。

プログラムのバグを突かれてもrootとられない方法?
はなから動かさない。以上。
jail とか。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 07:55
>>663
> あと、wu-ftpdのバグを突かれてもrootとられない方法募集。
>
つーかこないだのwu-ftpdのアレって、「root取られる穴」だろ? 
それ突かれてもroot取られない方法なんてあったら、こっちが訊き
たい(藁。

>>665
>jail とか。
>
そりはあくまでも「root取られた時のダメージを小さくする」手段
だと思うのだがどうか? jail内に置いてあるリソースについては、
root権限で使われてしまうわけで……。とは言え、root権限自体も
多少は制限されてるけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:28
公式HPのアナウンスはまだだけど、
核ftp鯖に4.5Rが。1時間半くらい前か。
これまではftp.freebsd.orgですらまだrsync終わってないのにアナウンス出た
りしてたからねえ。
ある程度行き渡ってからアナウンス出して欲しい。 > murray
ドキドキワクワク(・∀・)!

(・∀・∀・) ヌッヘッホー
sambaを入れようと思うのですが、日本語名のついたファイルを
扱うなら日本語版の方が良いのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:17
最初のインストール時や pkg_add した際に
取りに行ったファイルを、消さずにローカルに
保存しておく方法ってありますか?
普通 pkg_add ならファイルは残るんじゃない?
674672:02/01/29 22:45
>>673
あれっ、そうでしたっけ? (あせ
言葉足らずでしたが、依存関係のファイルですよ?
カレントに残りますか?

しかし、それなら jman pkg_add でそれらしい項目が
見つからなかったのも頷けますが。
675名無しさん@Emacs:02/01/29 23:03
FreeBSD インストールCDの中身を自力でビルドするためには、
どのツール/シェルを叩けば良いのでしょうか?

/usr/src/release/Makefile 見れ。
677675:02/01/29 23:10
ありがとうございます。自分も参考になるページを見つけました。

-> ttp://www.ysyslab.co.jp/~kondo/bootcd.html
最近のpkg_addって依存関係で足りないファイルdownloadしてくる
ようになったの?
昔はCD-ROMのpakages/Allでpkg_addしてたから、そういう意味
ではぜんぶカレントにあったけど。
>>674
ファイルちゅうてんのは *.tgz ですよね?
いったいどういう使い方してるの?

入れたい *.tgz たちを取ってきてカレントディレクトリに
置いておいてからpkg_add hoge.tgz すれば残ると言うた
だけですが。
ああ、pkg_add -r か。
NATサーバにしてる FreeBSD 4.4R にローカルの Windows (192.168.0.2) からのみ
アクセスできるように /etc/hosts.allow に

ALL : localhost 127.0.0.1 : allow
ALL : 192.168.0.2 : allow
ALL : ALL : deny

と書いたのですが、問題ありませんか?
これで外部からの侵入は防げるんでしょうか?
682674:02/01/29 23:39
pkg_add ftp://ftp5.jp.freebsd.org/省略/All/ja-man-1.1j_3.tgz

こうすると、依存関係の ja-groff-1.17.2_1.tgz と
ja-less+iso-358.254_1.tgz もついでにインストール
してくれますが、ファイルは残してくれませんよね?

いや、今までは取り敢えず ja-man-1.1j_3.tgz を
ローカルに持ってきてから pkg_add して、足りないと
言われたものを自分で落としてきてカレントに置き、
それから改めて pkg_add ja-man-1.1j_3.tgz していたのですが
最近は X 関係のモノも入れ始めましたので、こんな事
いちいちやってられないなぁと思ったのですよ。
それも新しい RELEASE が出る度ですので。

もしかして、どエライ勘違いをしてますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:02
>>675
FreeBSD daily SNAPSHOTs サービスがあるではないか。
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
http://snapshots.jp.FreeBSD.org/scripts/
684674:02/01/30 00:02
# jman pkg_add
> -r リモートフェッチ機能を使用します。
>   適切なオブジェクト形式とリリースを決定してから、
>   package を取得してインストールします。

これを読んだ時には意味がわかりませんでしたが、google すると
どうも、バージョンを含めたファイル名を書かなくて済む
機能みたいですね。便利なので次から使いましょう。

あ、小泉首相が野上と田中を更迭ですって。

>>681
それでも気になるんでしたら IPFW で、外から来る「送り元が
ローカルアドレスのパケット」を落としたら良いと思います。
わからなければ別にそのままでも良いかと。
pkg_add -r の使い方がまとめられてるメールを見つけたんでメモ。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/65805
>>682
> いや、今までは取り敢えず ja-man-1.1j_3.tgz を
> ローカルに持ってきてから pkg_add して、足りないと
> 言われたものを自分で落としてきてカレントに置き、
> それから改めて pkg_add ja-man-1.1j_3.tgz していたのですが
> 最近は X 関係のモノも入れ始めましたので、こんな事
> いちいちやってられないなぁと思ったのですよ。

pkg_fetch -R とかつかえば?
687674:02/01/30 01:25
>>685
おおっ、ありがとうございます。
しかし保存はできないようですね。残念。

>>686
ttp://www7.plala.or.jp/ason/unix/b011020.html
portupgrade ですか。
・・・・ルっ、 Ruby スクリプト(あせ

いや、私って基本的な知識がゴッソリ抜けているもので
もしかして標準的な環境 (最小インストール時) でも
何か方法があるのかと思い、質問させて頂きました。

しかし、家にある PC の HDD は 340MB 〜 1GB なので
その機能のためだけにあまり容量を割けないのですよ。
どうにか簡単な perl スクリプトで実現できないか
考えてみます。
一応 Ruby もいつかは勉強しようと思ってるのですが。
ついでに、portupgradeをperlに移植してくれると神。
>>687
> しかし、家にある PC の HDD は 340MB 〜 1GB なので
> その機能のためだけにあまり容量を割けないのですよ。
> どうにか簡単な perl スクリプトで実現できないか
> 考えてみます。

ports-jp ML で pkg_fetch で検索してみてください。
sada さんの shell script 版がひっかかるはず。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 01:49
ねぇ。UNIX版のINSIDE Windows95みたいな本無い?
体系的なビジョンがどうしても掴みづらい・・・。

>>690
スレ違い?
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 02:08
RELENGってなんですか?
693674:02/01/30 02:10
>>689
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/7184
4.5R-Rev01 が出たら(あと一ヶ月かな)早速試してみます。
ありがとうございます。

・・・とういう事で、佐田さん=神。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 02:17
>>692
Release Engineering の略じゃなかったかと。
>>692
レレ? NG?の略じゃなかったかと。
>>695
正解。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 08:55
4.5R遅れ、土壇場でportsを差し替えている模様。
まあ、portsならどうせすぐにcvsupするからいや。
もうISO落し終ってインストールしたったよ
4.5Rたんハァハァ....
うっ。


.....先走ってしまいました。(´・ω・`)
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 09:27
結局XFree86は4.1.0を入れるのか…。
4.2.0が間に合うと思ったのに。
4.5Rがでたら何ヶ月後に日本語インストーラ&パーケージ付属の iso-image でるものなんでしょうか?
>>701
細川さんの気分による。
Packageは後からでも落せるしports使えばいいなじゃないの?
703701:02/01/30 10:03
>>702 
日本語パッケージ対応 ports もあとから入れるってことですね?
なるほど、Linux よりはるかにきれいな切り分けですね。
日本語パッケージ?
(゚Д゚)ハァ?

まぁ、よく分かってないと思うけど
使ってるうちに分かってくるよ
705しつもーん:02/01/30 10:27
さっきLVMの存在を初めて知って衝撃をうけたのですが、FreeBSDでは
使えないんですかー?
706701:02/01/30 10:43
>>704
だって最新もの付属 ports には kterm とか jvim とか canna とかエントリーないでしょ?
FreeBSD 様に は 4.3-R  からお世話になってます。
>>706
4.4Rのportsにはjapanese関連全部入っていますが、4.5Rからは、
japanese関連が全て削除されてリリースされるってことですか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 11:02
>700 4.2.0の経緯についてはもっと情報収集してください。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 11:03
>706 は? エントリーって何?
710701:02/01/30 11:09
>>707
>portsにはjapanese関連全部入っています

そういうことでしたか。やっと理解できました。
英語圏以外では日本語圏のみ特別扱いなんでしょうか?それはそれですごいです。

>>709
>エントリーって何?

いえ、単なるディレクトリの意味でいいました。
712707:02/01/30 11:22
>>710
4.5Rはまだ使ってないので4.4Rで確認した範囲ですが、
portsにはロシアとか中国とか、その他いっぱい入っていますよー?
713701:02/01/30 11:29
>>711-712 どうもありがとうございます。
FreeBSD って太っ腹ですね。感動しました。
太っ腹?
よく分かってない気がする…。
>>713
おれも気になるな。
「太っ腹」ってどういう意味?
716701:02/01/30 11:39
>>714
本家さんが I18n を目指していること、ports で make install と打てば多数のサーバが応えてくれること
などをさして、太っ腹と表現したんですが、まだよくわかっていないのかもしれません。
>>714-715
単に、いっぱい入っていてイイ!ってことじゃないの。

無償アプリだからいっぱい入っていてもあたりまえってことは
ないわけだから、portsをメンテナンスしてくれてる人たちに感謝。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 15:50
Wow!4.5-Release出たんだね!

結局4.5-ReleaseでJAVAはどういう扱いになってるんだろう…。
ちょっと調べに行くか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:59
portsでXFree86-4を入れるのには
/usr/ports/x11/XFree86-4/
を入れる方法と
個別に入れる方法があるようですが
個別に入れる場合はどれをどれを
選んで入れればいいのでしょうか?
>>719
わかんないなら全部入れとけ。
>>719
素人は分割版を入れようなんて思わないで
一括版(/usr/ports/x11/XFree86-4)を入れろ。

他のみなさまこれでいいでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:12
>>719
適当な他のportをインストールするさいに依存を調べて勝手に
インストールされるんでそいつに従っとけばぁ〜
>>714-715
BSDマガジンの焼肉記事を読 (ゴフッ
>>723
ガッテン ガッテン ガッテン
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:04
ports/japanese/kinput2-* ga install dekinai,,,
ttu-ka, fetch dekinaindakedo dousitara ii?
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:13
起動時のコソールにtopを立ち上げておくのは、ドゥすると良いのでしょうか?
/etc/ttys かと、とりあえず ttyv1 を getty -> /usr/bin/top に変えて再起動してみました。
すると
"(日付) (名前) init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyv, sleeping 30 secs"
"(日付) (名前) init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyv, sleeping 30 secs"

ウトゥでございます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:19
>>725
とりあえず/etc/make.confのMASTER_SITE_OVERRIDEかMASTER_SITE_BACKUPを
定義しとくとどうよ?
>>725
ftp.sra.co.jp は Connection refused される。
2番目に逝く ftp.FreeBSD.org は、現在大混雑中。
Makefile に空いてそうなところを書き足すか、
予め /usr/ports/distfiles/ に tar玉を置いておきましょう
729728:02/01/30 21:21
/etc/make.conf か。なるほど。
% make MASTER_SITE_OVERRIDE=http://foo.com/bar/ fetch

という手もあるな。
731725:02/01/30 21:42
yappari dame desita...

/etc/make.conf ha

MASTER_SITE_BACKUP= ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/

to kakimasita.
error message ha,

su-2.05a# make install clean
>> kinput2-v3.1-beta2.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.sra.co.jp/pub/x11/kinput2/.
fetch: kinput2-v3.1-beta2.tar.gz: Connection refused
>> Attempting to fetch from ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: kinput2-v3.1-beta2.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1

desu.

Nihongo utenaito huben desu.
tasukete!
732725:02/01/30 21:52
kinput2-v3.tar.gz wo hirottekite,
Makefilw wo syuusei site,
NO_CHECKSUM=yes de install sityattaYO!

korede iino?
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:56
FreeBSD4.2Rをルーターにしてます。
MSN Messengerでファイル転送をできるようにしたいんですけど、
どうやったら出来るんでしょう?
Universal Plug and Play を使えば出来るようなのですが…。
だれか教えてください。。。
>>726
試してないけど、
env PAGER='less +"/^ *-s" ' man top
>>699
CURRENTたんハァハァなら失神できます。
目覚めるとたまにぐったりしています。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:07
>>731
確かにdistfiles以下にまだコピーされてないみたいね。
とりあえずいま試してみたら
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/x11/kinput2/
には繋がったけど。

kinput2-v3.1-beta4.tar.gz
なんてものまではけーん。

>>732
次善の策としてはそうするぐらいしかないやね。
>>732
結果オーライ。
といいたいとこだけど、今はSRAに繋がるみたいだよ。
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/x11/kinput2/kinput2-v3.1-beta2.tar.gz
うお、かぶった・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:11
>>733
いまんとこ無理。UPnP対応のブロードバンドルータ買うしかない。
>>733
googleで調べよう。

↓こんな感じだ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=msn+messenger+%83%8B%81%5B%83%5E&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

で、2つめにくらいにでてくる「FAQ MSN Messenger」てのがお薦めだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:35
/usr/ports/japanese/man-doc/
が変じゃないですか?

JAMANDIR?= /usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man

/usr/optなんて初耳です。
742741:02/01/31 00:36
4.5R
です。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:43
FreeBSDのportsのvim6で
SJISとEUCとISO-2022-JPは使えるようにmake
するにはどうoptin指定するのでしょうか?

今はWITHOUT_X11=yesしています。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:47
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:00
すいません。ATOKXの使い方がわかりません。
portsにあるesecannaはATOK用のもとがないみたいですし。
ATOKXをふつうにインストールしても依存関係でエラーが出てしまいます。
ATOKXをいれるには具体的になにをインストールすればいいんでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:11
>>745 Googleでごりごり検索してるときっといいことがあるでせう
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 03:07
このごろの雷でHDがおかしくなってしまったのか
マシン(FreeBSD4.4)が立ち上がらなくなってしまいました。
シングルモードでfsck -yを行ってみましたが
効果なしです。エラーがでるのは
var/dev/ad1s1e でファイルが壊れているからだと思います。

fsck時でのエラーメッセージは
adls1e: hard error reading fsbn 10132943 of 1966144-1966255 (ad1s1
bn 10132943; cn 10052 tn 8 sn 23) status=59 error=40
です。どうすればいいのでしょう。他人のデータもあるので
なんとか普通に起動させたいのですが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 03:23
>>747
とりあえず同じ作業を五回ぐらい繰り返してみるよろし。
749ななしさん:02/01/31 03:25
747 です。
とりあえず、6回ほどやってみました。だめなんですー。
あきらめたくないんですが・・・

もう一度やってみます。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 03:32
>>749
そのぐらいやってダメだと、ハードディスク本体の方にダメージが
及んでる可能性もあるな。
>>749
ディスクお亡くなりに一票。
業者に頼んでサルベージしてもらうよろし。
その場合はあんまりfsckとかしない方がいい。
ってもう遅いか(w
752ななしさん:02/01/31 04:03
749です。
俺もだめだと思います。fsckをもう20回ほどかけているので
だめですねー。バックアップのデータをまとめられたとしても
LANに今、接続できないのですがどうすればいいのでしょう?
っていうか、無理か。/varがなくなるときついですねー。
あきらめます。どうも相談にのっていただきありがとうございました。
くやしーな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 04:17
CasioのCassiopeia Fiva 205にFreeBSD入れたんだけど、
純正CD-ROMの認識のさせ方がわかりません。

しろーとの俺にでもわかるように教えてクレー。
>>753
できないらしい。
ネットワーク経由か、DOSパーティションに配布物を置いときませう。
インストール後は設定で使えるようになるらしい。
http://www.gihyo.co.jp/fbe/ の p252 に MPC-206VL の記事がある。
755ななしさん:02/01/31 04:45
749です。
再インストールすることにしました。
現在 / /data /usr (/varは無理です)をマウントすることができます。
この /dataだけを残したまま再インストールは可能でしょうか?
やりかたがまったくわかりません。よろしくお願いします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 04:50
とりあえず4.5Release発表age
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 05:00
>>754
サンクス!
でも、その本すでに読んだ。

mountコマンドのあとに指定する引数わかりますか
>>757
とりあえず>>3
759754:02/01/31 05:08
>>757
インストール後の話だったのか。失礼。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 05:13
>>755
できるよ。
インストーラのラベルんとこでのNewfsのチェックを外せばいいだけだったとおもう。(うろ覚え
しくじったら終了なので気をつけれ。
それより先に別のPCにHDDつないででもバクアプとった方がいいとおもうけどな。

ところで/var、リードオンリーだったらmountできたりしない?

あと、
fstabから/varのエントリーだけ消して
適当に/にvarのディレクトリ作って起動してみるとどうなるのかなぁ?
って、適当に書いてみたけど、変なことが起きるかもしれないので
やってみるのはお薦めできないかも。

なんか不確かな情報ばっかでスマソ。偉い人のフォローきぼんぬ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 05:28
>>755
ようは同じバージョンにアップグレードインストールすりゃいいの
ココロ。sysinstallの最初の画面にある"Upgrade"って項目ね。
その前に/etc/fstabの内容はメモっておかないとパーティションと
デバイスの対応が判らなくなって大変なことになるのでご注意。

もちろん別のディスクにインストールしてから元のディスクの
データを吸い出すのが安全確実だけど。
>>755
自信が無ければまずバックアップ
自信があってもまずバックアップ

てゆーかその壊れたディスクはどーせ交換するんでそ?
0. 取れるとこだけバックアップ
1. 新しいディスク買って交換。
2. 新しいディスクに普通にインストール
3. 古いディスクをつないでデータ移行
がいいと思う今日このごろであった。(完)

てゆーかディスクは全部で何本ついてんの?
↑は一本を仮定しとります。
763エフェドリンながヰ:02/01/31 09:02

  /       /       | \        ヽ
  /i.     /   ,,,,,;;;;=:::...、  ヽ       i
  |    ∠,,,   '''  __  `   i.       |
  /|   i'´   ヽ   ,. 'i'''''i>、    !      !
  ! !   !,;i'''(''`;, :.   ':‐`'''´`     `i      .|
   トi、 .| ''''´´             ;| i     !
    ヽ. !    .    .        /!;//   i'
     `!:.    :..、.‐'' '        / //   i'.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽi.    ,___,、       ./ //   ./.  |
      ノ| ;  .:',.r==‐`‐     / // _   〈 < コレ、気持ちいいかも……‥‥・・・
      ノノ;ヽ ヽ:::::::'''´      /´ ,!    !  | http://www.puchiwara.com/hacking/
     ' '´  \       .::  ´   /,、,,; ,!.  \_______________
          ` ;,、__....:::::       。・.,;;::::.
           ````ヽ      。::';=''´ ``、
               `i   ,,。;:':;''´   ::..、:、
            ,.:::‐‐,; .,,;:;':':'''`       ヽ:、
          ,.:''´  ;:iレ;:''             ::.
         .,i  .:。´'':;''   :.            :.
         i /,:;..,:;''    .:.            :.
         ,ノ '..;:;':;''      :.             :
       ..:' 。;''´´       .            :.
      人,,:;'`'         :.:..:.            :.
     ノr'' ̄`‐::.、        . :. :           .i
    /,:;''    ノ \_       :. :.、           i
    /`´   /    `‐::.、    ` :.           :、
   ./   ./        ``‐::.._   :.          i
   i   /            / `::..、ヽ          :、
   !.  /            /    ``:.          :、

764名無しさん@お腹いっぱい:02/01/31 09:22
>>747
雷以外にも瞬間停電とか電源周りは危険が多いから、電源には
UPSをかませるようにしたほうがいいっすよ。他人のデータも
置くようであれば、なおさらやっておいたほうがいいと思う。
765ななしさん:02/01/31 10:28
755です。一本です。
ありがとうございます。今からやってみます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:43
日本語のmanが読みたいので
/usr/ports/japanese/man/とman-doc/を
入れようとしたのですが

# make install clean
===> Extracting for ja-man-doc-4.5
You need the Japanese manual source in
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
in order to build this port.
*** Error code 1

とエラーが出てしまいます。

767いひひ@風邪引き:02/01/31 17:01
cvsupでdoc-allを先に取ってこないと駄目よん。

漏れのやり方だと・・・・

supfileはこんな感じかな。
---
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_4
*default delete use-rel-suffix
*default compress
doc-all tag=.
---

で、こーすると/usr/doc以下にドキュメントが展開されるから、
後は
ln -s /usr /usr/opt

すれば、/usr/opt/docが出来上がる。あとは
cd /usr/ports/japanese/man-doc;make install clean;
するだけ。
この port を構築するためには、
日本語マニュアルのソースが
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
にあることが必要です。

わかんねーなら 4.4 のやつパケジでいれとけ
>>767
>>768

できました。
ありがと
770七誌:02/01/31 18:43
ports でwindowmakerをインストールしようと考えています。
ftp.jp.FreeBSD.org から最新のports.tar.gzを持ってきて
/usr/ports/に展開しておきました。
そして、いよいよmakeするぞと思ったのですが、
>>WindowMkaer-0.65.1.tar.bz2 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>>Attempting to fetch from ftp://ftp.windowmaker.org/pub/beta/srcs/.
fetch: WindowMaker-0.65.1/tar.bz2:connection refused

という感じでことごとくconnection をrefuse されてしまいます。
なぜでしょうか??
>>768なことはわかるんだけど、
なんで>>767みたいなことをpkg-messageなり
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.htmlなりに
書いてないのかぁ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:42
期待大の/usr/ports/x11/mlterm/ですが
FreeBSD上でAntiAliasうまく表示できた人いますか?

--enable-anti-aliasしてmakeして
~/.mlterm/mainに
use_anti_alias=true
すると、画面が変になります。
なんというか、文字間が広くなり変です。

>771 わからない人には使用を推奨していないから。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:35
SSHのPort Forwardingについて教えてください。

□家のwinマシン


=ファイアーウォール

■sshdとftpdが動いているマシン(FreeBSD4.4)


<やりたいこと>
ファイアーウォール内にあるftpサーバーに接続して、ファイルをゲットしたい。

<現在の状態>
家のwinマシンにTTsshを入れて、localhost:8021からリモートホストの21に転送する設定をしました。
ffftpからlocalhost:8021にPASVモードで接続するように設定。
そしていざ接続するとftpサーバにはとりあえずつながるのですが
「ファイル一覧の取得を中止しました」となり正常に接続することができません。
このときもファイルリストが取得できないだけで接続じたいは成立してるみたいです。
TTsshからftpサーバーには正常にログインすることができます。

いったい何が原因なんでしょうか?
>>774
FreeBSD には ssh でログインできる状態なんだよね?
なら、直接 scp した方がラクじゃない?

> いったい何が原因なんでしょうか?
FTP のコネクションの張り方を調べてみよう。
>>772
おそらくプロポーショナルフォントを固定幅フォントとして使おうとして
いるからではないかと。~/.mlterm/main で use_variable_column_width=true
と設定して ~/.mlterm/vaafont にフォントの設定を書けば
プロポーショナルフォントとして使ってくれるので
文字間は広くなりませんが、ls -l した時に見づらくなるので
use_variable_column_width=false にしといて ~/.mlterm/aafont で
固定幅フォントを使うように設定するのが良いでしょう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:05
FreeBSDに限った質問でないかも知れませんが質問させて下さい。
今Blackbox-0.62.0使ってテーマで遊んでるんですが、bsetbgが動きません。
検索で調べたところ先に一度実行し.bsetbgrcを作っておく、とあるんですけど

%bsetbg
tempfile: not found
bsetbg: /home/guest/.bsetbgrc not found, creating...
bsetbg: checking for display... not found.
bsetbg: checking for Esetroot... not found.
bsetbg: checking for wmsetbg... not found.
bsetbg: checking for xv... /usr/X11R6/bin/xv
/usr/X11R6/bin/bsetbg: cannot create : directory nonexistent
%

なんてな事になってます。.bsetbgrcも出来てないし。ディレクトリ存在しないってどの何ていうディレクトリなんだか…
何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
778774:02/01/31 21:11
>>775
scpで一発でした。
ありがとうございます。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:54
秋葉で買えて、個人が一台のPC用に使うUPSでお勧めありますか?
FreeBSDで楽しめるやつ。
雷のサージからも保護できると嬉し。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:11
自己レス

ぷらっとホームで調べたら2万円前後で買えるのが
三菱で2機種APCで2機種だった。
FreeBSD対応をうたっているのは三菱だけか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 04:16
ソフトウェアRAIDといえばLinuxらしいんですけど、FreeBSDではどうなんですか。
ccdとかvinumがある、というのはよく見るのですが、あまり話題になっていないのは何故なんでしょう?
>781 問題がないからでは。正直、「ソフトウェアRAIDといえばLinux」なんて聞いたことないよ。
俺的にはフツーRAIDframe。
くだらんことですみませんが
IP抜いてメールしてみてくれませんか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 05:33
>783 日本語を話せるようになってから来てね。バイバイ。
>>781
>ソフトウェアRAIDといえばLinuxらしい
だれが言ってたの?

>>782
RAIDframe の使用感きぼん。
786名無しさん@お腹いっぱい:02/02/01 08:33
>>779
FreeBSD対応とかいうのは「UPS監視プログラムのFreeBSD用がある」
という意味だと解釈して話しを続けます。
Windows版のUPS監視プログラムしか無いUPSでも、メーカーによって
はプロトコルを開示してくれるところもあります。そしたら、自分で
UPS監視プログラムを作る手もあります。

私がUPS買うとしたら>>780にあるような三菱のものか、オムロンから
出ている黒いUPSに興味ありますね。後者に関してはUPS監視プログラム
が用意されているか、メーカーがプロトコルを開示してくれるかは
不明ですが。
>>786
Omronの見てきました。
FreeBSDに優しいイメージのある会社ですがLinuxしか
UPS監視プログラムの対応OSになかったです。

FreeBSDで動くものなのか知っている人いませんか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:08
>>787
そのUPS監視プログラム、linuxratorで動かないだろうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:20
>>788
> そのUPS監視プログラム、linuxratorで動かないだろうか?

それを知っている人レポートキボンヌ
790名無しさん@お腹いっぱい:02/02/01 09:24
>>787
あと検索サーチで「UPS監視」「FreeBSD」だとかいう文字をキーに
して調べると無償で配布してあるところが見つかるかもしれません。

あと、
http://www.josui.org/~tanaken/ups/index.html
というのもあるようですが…
make消防らしくmakeファイルの作りがショボイな。
漏れもmake消防なんでわからんがな(w
>>782 >>785
Linuxの雑誌の表紙に踊ってたりしませんか?
>791 えーとそれは、「ソフトウェアRAIDといえばNTらしいんですけど、FreeBSDでは
どうなんですか」ってのと等価ですか。なんか根拠があると思った私が馬鹿でした。
寝ます。

793hogehoge:02/02/01 09:38
>774
解決済みだがsftpはどうか。
man sftp(1)


>779他
APCのUPSの話だから、「個人で」とかいう話とは全然違っちゃうけど、
FreeBSD-users-jpで、UPS付属のケーブルの結線の話題があったような気がする。

だからUPSというと、監視デーモンよりはケーブルが気になる漏れでした。
794hogehoge:02/02/01 09:39
鬱。
795785:02/02/01 10:36
>>792
激しく同意。
おやすみ。
796いひひ@風邪引き:02/02/01 10:50
へたれ的UPS解決法。
ノートPCサーバにして、停電時の処理はrc.suspendに書いておく。
監視プログラムなんざapmdで十分だゴルァ。

>>792
ここまで邪険にされるとは思わなかったんですけどその通りです。
正直、非常に戸惑ってるんですが、質問の仕方が悪かったのだと思って諦めます。
ありがとうございました。
>>796
日頃、なんちゃってワークステーション兼なんちゃってサーバとして使っているPC用なので
ノートじゃ代用できないっす。

799名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 11:43
Linux上のXで動くソフトなんですが、FreeBSDでは動かないのでしょうか?
http://www.limo.fumi2kick.com/works/tm_clock/tmcl_download.html

とりあえず、「ない」と怒られたので、
libxml2-2.4.3_1 Xml parser library for GNOME
をportsからコンパイルしてみました。

が、以下のエラーで止まります。
検索したら、confdefs.hがなかったんですが、
このヘッダファイルは何に含まれているんでしょうか・・・

configure:2077: checking for xmlFreeDoc in -lxml
configure:2096: gcc -o conftest -g -O2 conftest.c -lxml 1>&5
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lxml
configure: failed program was:
#line 2085 "configure"
#include "confdefs.h"

800いひひ@風邪引き:02/02/01 11:52
confdefs.hって、configureがライブラリのチェックに使う時に
動的に生成するヘッダじゃ無かったっけか。問題は、
cannot find -l xml。

これ。libxml.soが見つからない、これ原因。
つまり、/usr/prots/textproc/libxml入れて
再チャレンジしなさいってーこった。


801名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 12:07
そりゃ、探してもないわけだ・・・。

新しい方がいいだろうと思ってlibxml2をいれたので一応、
#ln -s libxml2.so libxml.so
してみたんだけど、それじゃだめなのか・・・。

とりあえず、libxmlをportsから入れ直します。

FreeBSDで4台のHDDをRAIDしてますが何か?
FreeBSDでRAID特集やるとしたら、RAIDカードのベンチマーク等の特集でもするのだろうか?
セットアップなんざ簡単過ぎて特集になりやしない。
というかFreeBSDユーザならどのRAIDカードが使えるか簡単にわかるしね
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 12:55
自宅サーバーに2.4KWのUPSを2基付けていますが何か?
805779:02/02/01 13:12
購入候補

1 三菱 hFW-F10-0.5K
http://www.nagoya.melco.co.jp/FREQUPS/products/series_f/
監視ソフトがFreeBSD対応

2 Omron BX50XF
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bx50xf/bx50xf.htm
汎用のソフトでいけそう。しかし、ケーブルを結線する
技術が無いので別途NT用のケーブルを購入

3 関西蓄電池 GE3115-420
http://www.kanchiku.co.jp/lineup/ge3115/index.html
監視ソフトがFreeBSD対応。

こんなころかな。

「FreeBSDの場合はシャットダウン後にUPSの停止は出来ません」
ってあるけど、停止できないと問題ある?

あとは、電池の容量だな。
Celeron850MHz HDD2個 MEM 1GB 17"CRT
どれくらい必要なんだろう…。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 13:39
FreeBSD4.5Rには標準でOpenSSH2.9が組込まれるようですが
poersには3.0もありますよね?
別途portsで入れるとどんなウハウハな事が出来ますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 13:39
>>805
UPS購入候補のまとめ、ありがとう。

電池の容量は、
(1)UPSにつなぎたい機器の電源容量の和
   (300W電源搭載PCなら、単純に300W)
(2)UPSに要求する最低時間
   (例:通電が止まったが本当に停電か判定するのに2分間+
      シャットダウンさせるのに2分間+
      幸運の神様への貢物として1分間)

を決めたら概算できると思うが。
808779:02/02/01 13:43
>>807

今、パーツのVAを調べているところです。
電源は300WだけどUPSはCRTにも供給しないと駄目ですよね。

時間は5分も持ては十分だと思います。
それ以上長い停電ならさっさとシャットダウンさせます。
>>808 ディスプレイに繋がない方法を
考えても良いと思うよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 14:54
portsがVMware2のままなんですが3は動かないのですかね?
人柱ににてみようと思うのですが、VMware3は
/usr/ports/emulators/linux_base-はいくつを使えばいいのでしょうか?
811abc:02/02/01 16:14
ups

APC su500j 付属ケーブルでOK upsmonで、OK
APC bk350 940-0020bでOK apcupsdの改造でOK
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 16:43
>>808
パーツのVAをがんばって調べても、見返りは少ないと思われ。

現状の構成でキチキチのUPSを調達して、今後、パーツ増設で消費電力
が増えたら、UPS容量不足で泣かないか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 16:55
>>808
安い消費電力テスターって、どこかに売ってないのかな。

 壁コンセントとOAタップ(PCやらCRTやらがつながっている)の間に
いれて、UPS接続したい機器が実際にどれだけ電力消費してるか一目で
分かるような奴。
814813:02/02/01 17:15
>>813 事故レス
ワットチェッカー
http://www.keisoku.co.jp/pw/WattChecker/index.html
というのを見つけたが、製品の雰囲気が「簡単操作だけど高いよ」と
いってそうだな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 18:11
前スレのeverybuddy日本語化portsをインストールできなかったひとはいませんか?
当方4.4Rでmakeしてみたのですが、

===> everybuddy-0.2.1b6 depends on executable: gmake - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on executable: automake - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on executable: autoconf - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on executable: bison - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on shared library: giconv.2 - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on shared library: X11.6 - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on shared library: glib12.3 - found
===> everybuddy-0.2.1b6 depends on shared library: gtk12.2 - found
(中略)
/usr/ports/net/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6: permission denied
(中略)
../libmsn/libmsn.a(msn_commands.o): In function `MsnConvertMessage':
msn_commands.o(.text+0xc82): undefined reference to `iconv_open'
msn_commands.o(.text+0xd32): undefined reference to `iconv'
msn_commands.o(.text+0xd9b): undefined reference to `iconv_close'
gmake[1]: *** [everybuddy] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/net/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1be
ta6/src'

となりmakeできませんでした。
似たような症状で解決できた人がいたら教えて欲しいのですが。。。
宜しくお願いします。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 19:33
>>815
がいしゅつだけど、bsd.port.mkが最新版でないとmakeできないぞなもし。
ports treeごとをcvsupで最新版に更新するのがベター。
817ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 19:54
オマエら、webDAV+mod_encodingについて教えてください。お願いします。


大問題
mod_dav+mod_encodingをやって日本語表示させたいが、日本語表示できなく、
mod_encodingが効いてない。mod_davは、完全に英語では動作するんです。

私の条件。
OS:4.4-RELEASE FreeBSD 4.4-RELEASE
Apache:1.3.23 (Unix)
mod_encoding.c:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav/mod_encoding.cより
mod_dav:apxsにてインストール済み。英語のみとしては完璧に動作する。
iconv.hの位置 /usr/local/include/iconv.h
libiconvの位置 /usr/local/lib/
apxsの位置 /usr/local/apache/bin/apxs


このような条件で、mod_encoding.cに対してapxsをするようにと、あちこちのweb(http://www.mlab.t.u-tokyo.ac.jp/~kunito/install/webdav/等。)にあるので、してみました。
以上の結果導かれたコマンドが以下のコマンドです。mod_encoding.cがあるDirectoryで。

[root@host059]/usr/local/apache/bin/apxs -i -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -l iconv -c mod_encoding.c
gcc -funsigned-char -DUSE_EXPAT -I../lib/expat-lite -fpic -DSHARED_MODULE -I/usr/local/apache/include -I/usr/local/in
clude -c mod_encoding.c
mod_encoding.c: In function `iconv_string':
mod_encoding.c:162: warning: passing arg 2 of `iconv' from incompatible pointer type
mod_encoding.c: At top level:
mod_encoding.c:383: warning: initialization from incompatible pointer type
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -L/usr/local/lib -liconv
cp mod_encoding.so /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so
chmod 755 /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so

となります。ワーニングが出るのですが、コレが原因なのかもとおもいつつも、次の工程へ。
818ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 19:54
httpd.confに以下を追加して、configtestするが、Syntax OK・・・・。ほんとにokなのかと。バカかと。アホかと。

==============追加部分==========================
###
### mod_encoding
###
LoadModule encoding_module libexec/apache/mod_encoding.so
<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
SetServerEncoding UTF-8

AddClientEncoding UTF-8 "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/"
AddClientEncoding SJIS "Microsoft .* DAV 1\.1$"
AddClientEncoding UTF-8 "Microsoft .* DAV$"
AddClientEncoding SJIS "xdwin9x/"
AddClientEncoding EUC-JP "cadaver/"
</IfModule>
===============ここまで。=========================

Apacheが起動してることを確認して、win側でネットワークプレスの追加する。
新しいフォルダを作る。
F5を押してreload。
化けてる。→ミVツ?ツ?テtテHテヒテ_

さて、ここまで見てくれたオマエら、apxsのコマンドがおかしいのかどこを直せばいいのかmod_encoding.cを直すのか、
具体的にわかりやすく、教えてください。おながいします。ちなみに、Linuxでは完璧に動作した。
819ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 19:55
※参考資料mod_encoding.cのERROR部分付近。
左端は:set nu


150 }
151
152 /* Allocate space for conversion. Note max bloat factor is 4 of UCS-4 */
153 marker = outbuf = (char *)ap_palloc(r->pool, outlen = srclen * 4 + 1);
154
155 if (outbuf == NULL) {
156 LOG(APLOG_WARNING, r->server, "iconv_string: no more memory");
157 return srcbuf;
158 }
159
160 /* Convert every character within input string. */
161 while (srclen > 0) {
162 if (iconv(cd, &srcbuf, &srclen, &outbuf, &outlen) == (size_t)(-1)) {
163 LOG(APLOG_WARNING, r->server, "iconv_string: conversion error");
164 return srcbuf;
165 }
166 }
167
168 /* Everything done. Flush buffer/state and return result */
169 iconv(cd, NULL, NULL, &outbuf, &outlen);
170 iconv(cd, NULL, NULL, NULL, NULL);


373 /***************************************************************************
374 * exported module structure
375 ***************************************************************************/
376
377 module MODULE_VAR_EXPORT encoding_module = {
378 STANDARD_MODULE_STUFF,
379 NULL, /* initializer */
380 NULL, /* dir config */
381 NULL, /* dir config merger */
382 config_setup, /* server config */
383 config_merge, /* server config merger */
384 mod_enc_commands, /* command table */
385 NULL, /* handlers */
386 NULL, /* filename translation */
387 NULL, /* check_user_id */
388 NULL, /* check auth */
389 NULL, /* check access */
390 NULL, /* type_checker */
391 NULL, /* fixups */
392 NULL, /* logger */
393 NULL, /* header parser */
394 NULL, /* child_init */
395 NULL, /* child_exit */
396 mod_enc_postread, /* post read-request */
397 #ifdef EAPI
398 NULL, /* EAPI: add_module */
399 NULL, /* EAPI: remove_module */
400 NULL, /* EAPI: rewrite_command */
401 NULL, /* EAPI: new_connection */
402 #endif
403 };
820ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 19:58
以上の
>>817
>>818
>>819
オマエら正確な答えを教えてください。宜しくお願いします。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:20
>>820
pkg_info -aI | grep iconv

の結果も添えていただけるとよろしいのではないかと思います。
なんて、素人のいい加減な憶測なんて必要ないですか。そうですか。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:29
>>816
 ところで、このports作者は、なんでja-everybuddyとして、
ports-jp@freebsdあたりに投げないんだろう。
823ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 20:33
>>821
[root@host059]pkg_info -aI | grep iconv
iconv-2.0_1 Charset conversion library and utilities
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:40
>>822
確かport書いた人がこのソフトの使いかたをよく知らないんで、
あまり責任が持てないような感じだったな。

メンテする気のある人がいれば、勝手にports-jpに投げるなり
send-prなりしちゃって構わないんでないかい。
825名無しさん@PORTER:02/02/01 20:43
犬クスでうまく行ったことから推察するに
ports/converters/libiconv を使え
こいつは /usr/local/lib/libgiconv.so.2 になるので
-lgiconv でリンクしろ
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:04
FreeBSDを生まれて初めてインストしてみたんですが、
Linuxでは root@nigou みたいな感じで表示されてたコマンドラインがBSDでは#←しか出てきませんよね。
こういう仕様なのですか?ちなみにネタではないっす・・
827822:02/02/01 21:07
>>824
使い方が分からないので責任もてないというなら、俺も一緒だな。
誰かメンテナ立候補者に任せるとしよう。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:09
>>826
自分でprompt設定するべし。

Linuxの設定を参考にしたら・・・って、あっちはbashが支配的で、
こっちはtcshが支配的か。その辺の違いを踏まえて、がんばれ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:14
>>826 /usr/share/skel へ逝ってよし。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:25
TeraTerm(EUC) で普段操作をしているのですが、
jls、lsで日本語がまともに表示されなくなってしまいました・・・(下の要領)
これは何が悪さをしているのでしょうか?
LANG=ja_JP.EUC です。

$ touch テスト
$ jls テスト | od -bc
0000000 216 245 216 306 216 245 216 271 216 245 216 310 012
216 ゲ16 堂16 ゲ16 慌16 ゲ16 卑n
$ echo テスト | od -bc
0000000 245 306 245 271 245 310 012
テ ス ト \n
832ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 21:28
>>826 たとえばhogehogeっていうuserのプロンプトをかえる場合はこうだ

vipwで、user:hogehogeのログインシェルをbashに。ex./usr/local/bin/bash
/home/hogehoge/.profileに export PS1='[\u@\h]'を記述。
source /home/hogehoge/.plofileで、出来る。
概念としてはこんな感じだな。
833ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 22:03
>>825
こんな感じで、giconvのapxs失敗に終わった。

[root@host059]/usr/local/apache/bin/apxs -i -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -l giconv -c mod_encoding.c
gcc -funsigned-char -DUSE_EXPAT -I../lib/expat-lite -fpic -DSHARED_MODULE -I/usr/local/apache/include -I/usr/local/in
clude -c mod_encoding.c
mod_encoding.c: In function `iconv_string':
mod_encoding.c:162: warning: passing arg 2 of `iconv' from incompatible pointer type
mod_encoding.c: At top level:
mod_encoding.c:383: warning: initialization from incompatible pointer type
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -L/usr/local/lib -lgiconv
cp mod_encoding.so /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so
chmod 755 /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so


おまけに、Apacheも起動しない。
[root@host059]/usr/local/apache/bin/apachectl configtest
Syntax error on line 208 of /usr/local/apache/conf/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so into server: /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so: Undefin
ed symbol "iconv_open"

とりあえず、iconvでもとにもどす。
[root@host059]/usr/local/apache/bin/apxs -i -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -l iconv -c mod_encoding.c
gcc -funsigned-char -DUSE_EXPAT -I../lib/expat-lite -fpic -DSHARED_MODULE -I/usr/local/apache/include -I/usr/local/in
clude -c mod_encoding.c
mod_encoding.c: In function `iconv_string':
mod_encoding.c:162: warning: passing arg 2 of `iconv' from incompatible pointer type
mod_encoding.c: At top level:
mod_encoding.c:383: warning: initialization from incompatible pointer type
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -L/usr/local/lib -liconv
cp mod_encoding.so /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so
chmod 755 /usr/local/apache/libexec/mod_encoding.so

iconvにしたら、テストok
[root@host059]/usr/local/apache/bin/apachectl configtest
Syntax OK

とりあえずこの状態で、英語バージョンで、使ってるが、気にイラねえ。
オマエラッ、davってるやついねえのか?お願いします。教えてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 22:10
>>833 converters/iconv-extraもインストールしてみるとか
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 22:10
836ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 22:15
>>831
オレは調子いいぞ。sshでやってないか?前にオレはsshがおかしくなってそんな風になったことがあるぞ。
c/sのリブットで治った。

んまオレの勇士を見てくれ。
[root@host059]jls テスト | od -bc
0000000 245 306 245 271 245 310 012
テ ス ト \n
0000007
[root@host059]echo テスト | od -bc
0000000 245 306 245 271 245 310 012
テ ス ト \n
0000007


pkg_info抜粋
bash-2.05 The GNU Bourne Again Shell
ja-groff-1.17.2_1 Japanese enhancement of GNU groff
ja-less+iso-358.254_1 Less + zcat + ISO-2022 - a pager similar to more and pg
ja-ls-0.2 Japanized ls

.plofile抜粋
PAGER=jless; export PAGER
LC_CTYPE=ja_JP.EUC export LC_CTYPE

FreeBSD 4.4-RELEASE
SSH Version OpenSSH_2.3.0
ATOK14
だが、何か?
837ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 22:19
>>835
timeoutしてしまって見れね。

>>834
いっちょやったるか。Joan of Arc見てまっとけ。
838ネカマだと教えてくれるだろうが残念ながらオレは男だ。:02/02/01 22:29
>>834
エクストラ入れてもダメだわ。834はDAVってるのか?お??教えてください。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:18
>>838
「Webフォルダーを利用しよう!」
http://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/windows/webdav/
においてある、mod_encoding-1.1.tar.gzはどうよ?

autoconf213を使うことになるだろうから、この中のautogen.shを修正する
必要があるようだが。

とりあえず、俺もbuildしてる最中だよ。
840831:02/02/01 23:19
>>836
おまえ様が調子が良いのは幸いであります。
LC_CTYPEが未定義なものの、
LC_CTYPE=ja_JP.EUC export LC_CTYPE しても変化無しであります。

先ほどのbcの出力を見ると、本来の EUC のコードに、1文字あたり1ケづつ
216というコードが入っているじゃん、であります。
不思議であります。
841831:02/02/01 23:23
s/1文字あたり/1バイトあたり/

(図)
 前< [][][][][][][]
 後> X[X]X[X]X[X]X[X]
  "[" = 1バイト目
  "]" = 2バイト目
  "X" = 問題のコード
842839:02/02/01 23:24
>>839
ごめん、もっと新しそうなmod_encoding.cがあったわ。
「WebDAV Resources JP」
http://webdav.todo.gr.jp/download/
843そのportでっち上げたヤツ:02/02/02 00:08
>>815
>前スレのeverybuddy日本語化portsをインストールできなかったひとはいませんか?
>
がいしゅつではありますな。>>816氏が書いてくださったようににports
全体をupdateしてもらうのが一番なのですが、その問題に対応した
スケルトンを
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy.tar.bz2
に置いておきました。バイナリィパッケージ(4.4-RELEASE + XFree86-4)

http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-0.2.1b6.tgz
にあります。これまたがいしゅつですが……。

>>822,824
>確かport書いた人がこのソフトの使いかたをよく知らないんで、
>あまり責任が持てないような感じだったな。
>
というか、IM自体使ってないんです。わたしが現在住んでいる地域
は、どうやらNTTからも見捨てられているようで……。23時になる
と張り切ってIM立ち上げるっつーのもアレですし。
ということで、不具合とかあった場合にまともなテスト&デバッグ
ができないのですよ。
というわけで、どなたか引き取っていただけると嬉しいのですが…
…。
あと、このportで利用させていただいている日本語化パッチ自体、
今後メンテナンスされるかどうかも不明ということもあります。日
本語化パッチにはcvsからのバックポートも含まれていますし、
ttp://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/linux/im/everybuddy.html
や本家のcvsを見てみると多国語対応部分についてはマージを進め
ているようなので、今後のバージョンに対応させるにはそれなりの
作業が必要になってくるでしょう。
というわけで、求ム勇者(藁。

844843:02/02/02 00:15
>>843
いちいち「というか」とか「ということで」とか「というわけで」
と書くのは、日本語として醜いと思います。
つーか、ポストする前に見直せよ……。>自分
FreeBSD-4.4R で make world しようと思うんだけど
RELENG_4 と RELENG_4_5 どっちをやればいいんでしょう?
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:23
外部からsshでログインして(させて)いるのですが
ログはどこに記録されているのでしょうか?
5W1Hが知りたいです。
man sshdを見ましたが見つかりませんでした。
847846:02/02/02 00:30
FreeBSD4.5Rと、付属のsshです。
848846:02/02/02 00:37
/etc/syslog.conf
いじったら出来ました。

おさわがせしました。
>>845
4.5-RELEASEにしたいのならRELENG_4_5、4.5-STABLEにしたいのならRELENG_4。

FreeBSDがリリースされる手順とか、RELENG_4やRELENG_4_*ブランチの
役割とかが以下のページに書かれてたんだけど、今現在dead linkになってるな。
http://www.FreeBSD.org/internal/releng.html
>>777
つーか x11-wm/fluxbox にしとけ
>>850
確かfluxboxにも同じようなバグがあって、両方とも
つい最近のports-currentでは直ってるはず。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:37
/usr/local/etc/rc.d/snmpd.shの中身です。
snmpdに-s オプションを付けて実行するように
したいのですがどう変更すればいいのでしょうか?

!/bin/sh

if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi

case "$1" in
start)
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd ] && ${PREFIX}/sbin/snmpd && echo -n ' snmpd'
;;
stop)
killall snmpd && echo -n ' snmpd'
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
;;
esac

exit 0
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:56
>>852
ううむ、シェルスクリプト全体が読めなくても、そのぐらいは
何となく推測できそうなもんだけど。

とりあえず
---
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd ] && ${PREFIX}/sbin/snmpd && echo -n ' snmpd'
---
の行のどこか、とだけ逝っておこう。
854852:02/02/02 02:31
これでどうですか?
ファイナルアンサー?

---
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd -s] && ${PREFIX}/sbin/snmpd && echo -n ' snmpd'
---
855853:02/02/02 02:38
しくしく。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:38
>>854
残念!!
857852:02/02/02 02:41
>>856
1000万いらんから答え教えてくれ〜。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:47
HARDWARE.txtを見たのですが、FreeBSDでは
ACARD製のUltra ATA/100カードは使えないのでしょうか?
859856:02/02/02 02:49
>>857
1. man test で [-x hoge] の意味を調べる。
2. man sh で && の意味を調べる。

で分からなかったらまた聞きな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 03:04
>>856

3. man echo も調べてみると吉か?
861852:02/02/02 03:07
今テレホンでitojunに聞いてるので待ってください。
862852:02/02/02 03:13
---
[ -x ${PREFIX}/sbin/snmpd ] && ${PREFIX}/sbin/snmpd -s && echo -n ' snmpd'
---
ファイナルアンサー?
hagijun 正解?
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 03:29
>>850
ぐは…噂には聞いてましたがなかなか美味しそうなWMだこと…Blackbox互換ぽいし。
日本語紹介サイトが少ないのがチョト残念だけど自力でいぢってみます。有難う。
865834:02/02/02 04:22
>>842
そこにある簡易版mod_encmssjisだけはうまく変換して
くれるけど、フル機能版のほうはiconv/libiconvともに
いまんとこどうにもうまくいきませんなぁ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 05:02
manのsection番号がどんなジャンルなのか書いている資料って
どこかにありますか?
867834:02/02/02 05:08
>>865
と思いきや、mod_encodingのlib以下のオブジェクトも
適当にコンパイルして全部くっつけてみたらとりあえず
うまくいった模様。iconvのほうはダメっぽいんで
libiconvでやってみてちょんまげ。

ちなみにこっちではWindows95+MSIE5.5でしか検証
できないんで、他の環境でダメって人はあしからず。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 05:16
WORDかなんかで作ったRTFファイルを送りつけられたとき
(WORDのファイルそのものよりずっとましだけど)
どうやって読んでますか?

>858 CMD 649までサポートしているようです。つまりATA-100まで。
ATA-133のCMD 680はまだでしょう。
870815:02/02/02 05:29
>>816 >>843
がいしゅつなにのわざわざ回答ありがとうございます.
portsをcvsupしたらできました.
ありがとうございました.

なお,843氏のスケルトンですが,
4.4R+XFree3.3.6で,デフォルトのportsでは,
何故か同じ症状でmakeできませんでした.
871834:02/02/02 05:46
ううむ、再現できなくなってしまった…
>>867は撤回〜
872869:02/02/02 06:00
>869 激しく勘違いしてました。ACARDってCMDじゃなくてATPってチップなんですね。
たぶん動きません。チップ名で引っ掛けてみたら、NetBSDの人々が挑戦して頓挫して、
資料をもらうにはNDAにサインが必要ということで、今後もサポートされることは
ないでしょう。庭の隅にでも埋めておいてください。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 07:19
korean/gaimなんてものがportに入ったようだけど、
EUC-KR決め打ちしてる箇所をちょこっと改造して
日本語通せるようにならないもんかねぇ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 09:15
sawfishの日本語パッチってどこにあるんですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 09:18
>>874 (゚Д゚)ハァ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 09:39
FreeBSDの4.4をインストールして、GNOME+sawfishを入れたのですが、
英語より日本語の方が使いやすいので日本語化したいのですが
パッチが見つからないのです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 09:41
Sawfishは素でバリバリ日本語対応してますが何か?
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 09:50
コントロールパネルか何かで設定するんですか?
>>872
埋めておきました。
ATA33バンザーイ
portsに
eblibrary 3.x
eblook 1.5
ndtpd 3.x
がこぞって入ていないのはなんでだろう。
>>880 メンテナつついてみればぁ〜
>>866
昔なにかのOSのなにかのmanページにまとめて入ってたような気がしたんだけど、
今探してみたら見当たらない・・・
とりあえず
man -k intro
で我慢するしかないかも。
>>866
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/abstract.html
にはさくさくと書いてあるけど。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 14:38
/usr/ports/www/w3m/
でimgでm17nでoptionが日本語になるように
makeするにはどうすればいいのでしょうか?
sawfishを日本語化する方法を教えて下さい。
>>876=885
日本語化とはどういう意味ですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 14:54
>>884
Makefileをよーく眺めると判るけど、いまんとこM17NとINLINE_IMAGEは
両立しないのココロ。
>>887
やっぱ、そうですか。
ありがと
>>884
現状では w3m-m17n に img パッチを直接当てることはできないので
img + m17n ってのはできないです。
最近 img パッチが本家にマージされたのでこの先マージ後のソースを
ベースにした w3m-m17n がリリースされれば img + m17n が
可能になると思います。ということで今後に期待して下さいませ。

w3m-m17n で option を日本語にしたい場合は www/w3m-m17n で
make JAPANESE=Yes で make すれば OK です。

ついでですがさっき port を 0.2.5 に update しました。
japanese/w3m, japanese/w3m-m17n と www/w3m-m17n で make JAPANESE=Yes
した場合は migemo が使えるようになっています。
インストール直後は option で "Migemo(ローマ字検索)を使用する" が
OFF になってるようなので ON にして使いましょう。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:06
使う辞書の関係からportsに入っていない最新の
EB Libraryとeblookと、ndtpdを使いたいのです。
EB Libraryは3.1+4を、eblookは1.5をmake installしました。
ここまでは上手くいったのですがndtpdのmakeが出来ません。
バージョンは3.1BETA0です。
./configure;makeでこんなエラーが出て止ります。

ndtp.c: In function `command_XS':
ndtp.c:1881: warning: passing arg 2 of `eb_forward_text' from incompatible pointer type
ndtp.c:1896: `EB_ERR_END_OF_CONTENT' undeclared (first use in this function)
ndtp.c:1896: (Each undeclared identifier is reported only once
ndtp.c:1896: for each function it appears in.)
*** Error code 1

Stop in /home/mona/ndtpd-3.1beta0/src.
*** Error code 1

Stop in /home/mona/ndtpd-3.1beta0/src.
*** Error code 1

Stop in /home/mona/ndtpd-3.1beta0.
*** Error code 1

どうすれば上手くmakeが通るか教えてください。
FreeBSD4.5Rです。
891890:02/02/02 15:13
もし、出したログの部分が的外れだっら指摘してください。
行が長過ぎると怒られたのでndtp.c: In function `command_XS':
より上は割愛しました。
>>890
これだけだと何ともいえないけど、単にインクルードパスの指定が
足りないだけか、互換性のあるEB libraryとndtpdのバージョンが
限られてて、その組み合わせではそもそもコンパイルできないか
どちらかのような気配。
893890:02/02/02 15:33
>>892

あ、ndtpdのREADMU-JPを読んだら
EB Libraryの3.2以降と書いてありました。
3.2BETA3で試してみます。
894890:02/02/02 15:50
EB Library3.2BETA3をインストールしました。
そうしたら、今度はeblookのmakeを失敗するようになってしまいました。

./configureの後makeすると

% make
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -g -O2 -c eblook.c
eblook.c:221: `EB_HOOK_STOP_CODE' undeclared here (not in a function)
eblook.c:221: initializer element is not constant
eblook.c:221: (near initialization for `text_hooks[4].code')
eblook.c: In function `hook_stopcode':
eblook.c:1646: `EB_ERR_STOP_CODE' undeclared (first use in this function)
eblook.c:1646: (Each undeclared identifier is reported only once
eblook.c:1646: for each function it appears in.)
*** Error code 1

Stop in /home/naoya/eblook-1.5.

となってしまいました。
./configureの時に

checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing

となるのですがこれが原因でしょうか…。
とすれば、どうすればいいのでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:27
厨な質問なんですが、今までは何の疑問も無しに
4.x-install.iso
をCD-ROMに焼いてインストールをしていたのですが、
4.5-mini.iso
を使ったほうがサイズが小さくていいのかなと思い始めました。
用途としては、Sambaでファイルサーバ、DNSサーバ、NTPサーバ、
Webサーバといったサーバの類でして、X Windowは入れません。

このようなケースでは 4.5-mini.isoで事足りるのでしょうか?

あ、ApacheだとかSambaだとかはPortsでインストールなんて
ことはしません。ちゃんと最新版をダウンロードしてmake
してインストールするです。
>>895
フロッピーでインストール初めれば
どっちもいらないよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:45
ebの辺りって、version間の互換性がシビアで困るよねえ..
もっと気を使ってほしい。
>>885
OSのバージョンなんですか?
とりあえず、4.4Rでpackageからsawfish入れてみましたが、デフォルトで
メニューとか全部日本語になってましたよ?
899898:02/02/02 17:13
>>885
補足ですが、LANG や LC_ALL を ja_JP.EUC じゃなくて
setenv LANG C
setenv LC_ALL C
としてから sawfish を起動すると、英語メッセージにもなりました。
localeもちゃんと有効のようですよ。
>>831
jls-0.3のバグのような。
EUCの名前のファイルを置いていると、なぜか jls -S でEUCで表示される。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:02
>>885
 まずは、>>899も参照して、sawfish以外の一般的な日本語環境を整えてみる
ほうが>>885はよいだろう。
# ありえないコマンドを放り込むと、「コマンドが見つかりません」と
# 表示されるよな?「Command not found」と表示されたらsawfishの前に
# そっちを何とかしろ。

 まさか日本語フォントの類すら、インストールしてないとかいうアホな
ことはしてないだろうな。

 それとも、「日本語化」と>>885が語っている言葉が、通常の意味とちがう
とかいう恐れも。
 >>885は『日本語化』なんてあいまいな言葉じゃなく、具体的に何がしたい
のかを語ってみたら。
# ウィンドウの「Maximize」や「Minimize」ではなく、
# 「最大化」「最小化」のように日本語表示してほしい、とか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:03
GNOME+sawfishをインストールしたのですが、
コントロールセンターなど英語なので、日本語で表示できるようにしたいのです。
VineLinuxははじめから日本語のがインストールできたのに、
なんでFreeBSDは英語なんですか。不親切過ぎます。
オープンソースの世界の常識(前提条件)を教え諭すか、
ボコボコに打ちのめして差し上げるか、どうしようかな?
>>902
GNOME と sawfish のパッケージにはちゃんと日本語のメッセージ
カタログが含まれているから君の設定が ぁゃιぃ に一票。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:30
>>902
Linux がいいのであればこだわらず Linuxにすればいいじゃん?
それもやだという時には Windows9xとか…
>>901
横槍すいませんが

># ウィンドウの「Maximize」や「Minimize」ではなく、
># 「最大化」「最小化」のように日本語表示してほしい、とか。

こんな事できるのですか Σ(゚口゚lll;)
方法、又はどの辺を調べれば良いだけでも教えてくれませんか?
高齢者がよく英語関係で躓くので、是非とも日本語化したいのです。
わからないと、使用しない機能の英語表示まで気になるらしので。

>>902
インストールって pkg_add か最初のインストーラでですか?
きちんと GNOME 関連を、ファイル名の先頭に ja_ とかが
付いてるのを入れました?
907902:02/02/03 00:21
パッケージで入れたのではなくて、
/stand/sysinstallを使って入れました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:23
>>907
sysinstallでインストールされるのは
packageそのものなんだけど。
しっかし、こっちだとpackageでインストールしても
日本語出るけどなぁ…?
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:28
>>902
FreeBSDはひとつのシステムで全世界の人々を対象に
してるんで、極端なまでに日本語環境に絞り込んだ
Vine Linuxあたりと比べると、あとからいろいろ
ユーザが設定しなきゃならないことは多いわな。

ここをメリットととらえるかデメリットととらえるか
はそれぞれ各人の立場によるわけで、FreeBSDのそう
いう方針が不満ならFreeBSDは合わないってことね。
フロッピーのブートディスクが古い物でも、networkインストールで
4.5-Rを入れることはできるのでしょうか?
*新しい物*が調達できない事情があるの?
>>911 質問の意図がわからない
914911:02/02/03 00:37
すみません。どのファイルを取ってくればよいかわからなかったのです・・・
rlなNIC使ってる人いませんか?Realtekのチップらしいんですが。

使おうと思っているんですが、とにかく調子悪いのです。
何が調子悪いかって通信してたら途中からぷっつり音信不通。
しかもプロトコルに依存するのです。TELNETとかFTPはOKなんだけど、NFS、しかもNFS clientだけまったく使えません。(;_;
FTPも使えることは使えるんですが、転送速度が4KBpsいってない…。(T_T

みんなのところで使えてるとしたら、ドライバーのせいじゃないよね。
ハードが悪いのかなぁ?しかしプロトコル依存って…
>>908
sysinstallのXの設定のところで入れると、英語しか使えないような
>>914
FreeBSD Handbook読むよろし
アナウンスやリリースノートモナー

つか、そのへんの文書読もうともせずにインストール
しようって時点でDQNの称号を贈らせていただきたい
ところだが
918911:02/02/03 00:51
ご親切にありがとうございます。
/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/floppies
のkern.flpとmfsroot.flpでした
1回しか作ったことなかったのでまったく忘れてました(*´∀`)

でも4.4のときは4.2のブートフロッピでいけた気がするがアレは
妄想だったのかな
>>915
私見だけど、FreeBSD の rl ドライバーは熟成の余地があるように思っています。
Linux では十分な性能が出ているようですが…
Realtek からも 8139C+ 専用のコードを足したソースを配布しているくらいです。

自分も 8139C なカードで少しためしてみたのですが、ftp nfs 対100M 対10M で
約85Mbps の性能が出たり、全然ダメダメだったりでした。
現状では、rl には期待しないほうがよいのではと?
>>918
「4.4が4.2でいけたから、4.5も平気だろう」というのは、単なるあなたの思い込み
>>915
それ,多分 rl0:watchdog timeout
出てるだろ,irq share してたりするとなるな.

>>919
man rl みた?
RealTek chip だと PIO 転送しかできないから,パフォーマンス悪いらしいな.
922sawfish使ってないけど:02/02/03 02:21
>>906
> ># 「最大化」「最小化」のように日本語表示してほしい、とか。
> こんな事できるのですか Σ(゚口゚lll;)
"sawfish 日本語化" で検索すれば
すぐこのページが見つかるはずだが。
http://sawfish.gnome.gr.jp/index-ja.html
スクリーンショット
http://sawfish.gnome.gr.jp/img/desktop.jpg
ja.po
http://sawfish.gnome.gr.jp/ja.po
>>915>>919
経験的に、DECやRealTekの10/100両対応NICを10Mハブに繋げるときは、
ifconfig ? media 10baseT/UTP
としないと、ゲロ遅になったりしてました。

rc.confに書くなら
ifconfig_?="media 10baseT/UTP"
こんなかんじ。
>>902
pkg_info | grep -i gnome
ってやると、なんてでますか?
ja-gnomecore
とかでます?
925906:02/02/03 04:11
>>922
そうか、あのメッセージって WM が表示させていたのですね。
そう言われてみてから考えると、そうとしか思えませんが・・・
お恥ずかしい限りです。

とにかくサンクス!
926おはよ〜:02/02/03 05:03
4.5Rでてたので、今からupgradeしる。

R2.7.xのころからだから、10回目ぐらい
最近のは楽だからイイね。

昔は、internetからFTPinstallなんてオイって思ってたのに
先見性ありかも。つ〜わけで、しばし落ちます
>>900
jls-0.3 になってからデフォルトで cap サポートが有効になって、
そいつが悪さして EUC が扱えなくなっているみたい。
alias ls jls -w として cap サポートを無効化すればよし。
jls -S でなぜか EUC が表示されてしまうのも cap がらみのバグ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 05:06
R2.7.x ってなに?
929926:02/02/03 07:26
ごめん。間違えた。
s/R2.7.x/FreeBSD2.7.xR/
です。いまkernelコンパイル中。
natもXも動いてないから、w3mで書き込み中です。
cannaやkon使うのも久しぶりです。
2.xは2.2.7までだったはずだが…
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 07:30
まだ間違えてるな
>>930 2.2.8 だよ
933930:02/02/03 07:54
ミイラとりがミイラとはこのことかっ
934926:02/02/03 07:58
昔のログあさったらでてきた。
2.1.7R、でした。そのご2.2ALPHA、2.2BETA、2.2.2、2.2.7、3.0・・・
DX4/100Mhzのマシンでずーとです。ずーとルータがわりで

7がついてたのは覚えてて。。。間違った
935926:02/02/03 08:10
昔話してもしゃーないので。
4.5Rのこと

/etc/...
swatが標準で定義入ってた。services,inetd.conf(コメントで)
groupにGID=25,26が入ってた
rc.firawallのBRIGEの設定例が無くなった

kanel.GENERIC
maxusers 0
options UFS_DIRHASH #Improve performance on big directories
#device bge # Broadcom BCM570x (``Tigon III'')
#device urio # Diamond Rio MP3 Player

こんなとこかな。気が付いたのは
コンパイル終ったのでリブート。っと。
936902:02/02/03 10:19
PC-98を使っているので、Linuxは入れられません。
パッケージから日本語のGNOMEとsawfishを入れるには、
どのファイルを使えばいいのですか?
パッケージにもいろいろ依存関係があるらしくて、どれを入れたらいいのか
わからないのです。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 10:26
>>936
PC-98でもLinuxあるぞ。FreeBSDなみに不親切なんで
あんまり意味はないけど、ってのはさておき。

入れる前にまず外すのがミソだな。とりあえず
gnomeって名前が付いてるのは全部外しちゃって、
ja-gnome-(バージョン)ってのを入れるべし。

ディスクに余裕があるならportsのほうが遥かに
ラクチンではあるけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 11:21
>>915
/sys/pci/if_rl.cの#define RL_USEIOSPACEを消して、
kernel作り直してみろ。
ゲロ遅ではなくなるぞ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 11:38
4.5RでATAPIのCDROMをセカンダリのスレーブに増設しました。
/etc/fstabでセカンダリのスレーブだから
/dev/acd1c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
としたのですが実際は
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
でした。
0がマスターで1がスレーブではないのでしょうか?

kernelで
options ATA_STATIC_ID
は有効にしてあります。
>>884
w3m-0.2.5-m17n-20020202 は img パッチがマージされた後の
ソースがベースになってるのにさっき気付いたので www/w3m で
M17N と INLINE_IMAGE を同時に define しても大丈夫なようにしておきました。

www/w3m で make M17N=yes INLINE_IMAGE=yes JAPANESE=yes すれば
m17n で option が日本語で migemo が使えて画像が表示できるように
なります。
>>940

お、ありがとうございます。
今後もがんばつください。
portsにEBView入れてくれると嬉しいかモナ〜
http://ebview.sourceforge.net/

>>890あたりからEB関連の話し出てるけど
この期に一新してほしいあり。
>>942
そこそこ動くってレベルのものでいいんで、ぜひとも
一式こしらえてports-jpにでも投げてやってくれい

ブラッシュアップは後からどうにでもできるわけで
944942:02/02/03 13:25
>>943
いや、自分ことでmakeが通らないので
他力本願で、こうやれば入るかな〜なんて思ったりして。
945906:02/02/03 16:38
あの、もしかして 4.4-RELEASE の sawfish-1.0_1 って、
gnome 関係を入れていないと日本語化できないなんて事
ありませんよね?

あと、フォント類を入れていない場合、文字が出ないんじゃなくて、
英語のまま表示されるとかですか?

・・・しかし X でマウスの中ボタン押した時の「ウィンドウ」や
「プログラム」は日本語で出てるのですがねぇ (あせ
946 :02/02/03 17:04
nForceなマシンにするかどうか迷ってるんですがだれかK7N420Proを
FreeBSDで動かしているひといらっしゃいますか?

でも、nVidiaのページ見てるとなんかkernel patchとか出てるから
対応してないのかなぁ。最悪人柱になるか。
947899,924:02/02/03 17:16
>>945
おれ、gnome入れずに、sawfishだけ入れたけど、日本語だったよー。

ちなみに、>>902の「コントロールセンター」って、sawsifhが出してるんじゃなくて、
gnomeの一部(?)だと思うので、多分 gnome 関係が英語版なんだと
思う。なので>>924みたいなこと書いたなり。
948906:02/02/03 17:35
>>947
むう、やはり gnome 無しでもイケる筈ですよねぇ。
落として来た ja.po から sawfish.mo 作っても、
ja と ja_JP.EUC をリンクさせてみてもダメです。

# cat ~user/.cshrc | grep ja
setenv LANG     ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE   ja_JP.EUC
setenv LC_MESSAGES ja_JP.EUC

# pkg_info | grep -i sawfish
sawfish-1.0_1 Lisp configurable window manager

# locate sawfish.mo | grep ja
/usr/X11R6/share/locale/ja/LC_MESSAGES/sawfish.mo (ja.po から作成)
/usr/X11R6/share/locale/ja/LC_MESSAGES/sawfish.mo.orig

# ll /usr/X11R6/share/locale/ | grep ja
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 10/24 02:41 ja
lrwxr-xr-x 1 root wheel  2 2/ 3 15:46 ja_JP.EUC -> ja

# ll /usr/share/locale/ | grep ja
lrwxr-xr-x 1 root wheel  9 2/ 3 15:17 ja -> ja_JP.EUC
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 10/24 02:06 ja_JP.EUC
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 10/24 02:06 ja_JP.SJIS
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 10/24 02:06 ja_JP.Shift_JIS

ちょっと特殊だとすればこの記述くらいなのですが・・・。

# cat ~user/.login
exec ./start.sh

# cat ~user/start.sh
#!/bin/sh
/bin/csh -cf 'source ~/.cshrc'
exec startx

「オマエ違うだろ、ここら辺調べろ!」てな御意見無いっスか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:09
windowsとFreeBSDをデュアルしてます。
この度HDを買い替えまして、
そのHDに
windowsとFreeBSDをまるごと、移植したうえで、
現在のHDの内容を消去したいんですが、
どうやったらいいのでしょうか?
>>947
gnome関係がja-でないpackageでも日本語の扱いはおおむね
問題ないぞ。日本語パッチの類はだいたいあとから本家に
採用されてるわけで。実際コントロールセンターの表示も
とりたてて日本語関係でおかしなとこはないようだし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:26
>>949
あらかじめ新ディスクにFDISKパーティションを作成しておいて、
FreeBSDならdump/restoreでオッケイ。Windowsは知らんけど。

旧ディスクの消去はとりあえずFDISKパーティション全部削除で
通常は問題ないでせう。
>>949
俺の時はAandAのdump/restoreの項がすげーやくにたったよ。
回答と回答(藁
954947:02/02/03 18:45
>>948
/bin/csh -cf 'source ~/.cshrc'
これだけど、子プロセスで設定された環境変数は親には影響
しないので、効いてないと思う。
~/.start.shに直接
LANG=ja_JP.EUC
LC_CTYPE=ja_JP.EUC
LC_MESSAGES=ja_JP.EUC
export LANG
export LC_CTYPE
export LC_MESSAGES
(ついでに駄目押しでLC_ALLも設定したほうがいいかも)
ってすればOKだと思う。
LANG=ja_JP.EUC startx

という手もある
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:06
portsを使っているの/usr/ports/distfiles/以下にファイルが溜ってきます。
新しいバージョンが出て、既に使わない古いバージョンのファイルだけ
削除する方法はありますか?

シェルスクリプトでパパットできませんかね?
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:19
mydomain.comというドメインを取得して/etc/rc.conf内で
hostname="mydomain.com"と設定すると「ping www.mydomain.com」
などとやった時に「cannot resolve www.mydomain.com」と表示されて
しまいます。
pingを通るようにするにはどうすれば良いのでしょう?
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:23
>>957
hostname="mydomain.com"
ってのはちとおかしくないか?

それはそうと、mydomain.comのDNSサーバはどこがやってるんだ?
>>957
hostsに書いトケ
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:33
>>956

新しいバージョンもある古いバージョンのファイル、というのは判定が難しい
ので、findである程度古いファイルは消すようになさったらいかが?

echo
echo ">>> clean up old distfiles:"
find /usr/ports/distfiles -type f -atime +90 -print | xargs rm -f

私はこういうのを/etc/monthly.localに書いています。
Java関係など、手動でとってこないといけないものは別のところにおいて、
/usr/ports/distfiles/ からsymlinkを張っておくようにしております。
961948:02/02/03 19:34
>>954, >>955
情報ありがとうございます。
しかしすいません、sawfish は既に日本語出てたようでした。
私は少しの間タイトルバーにマウスカーソルを置いていると
あらわあれる Button1-Move の表示とかが日本語化されると
勘違いしていましたよ。
左上の [x] で右クリックした時のメニューだったのですね (あせ

ついでで何ですが、この表示は日本語化むりですかねぇ?
>>961
あっさり実現できるぐらいだったらとうの昔に実現してると思われ
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:50
KDEの開発環境のkdevelopを使ってみたのですが、左側のクラスなどのツリー
ビューで日本語が表示されません。
KDEの通常の部分では問題なく表示されています。
KDevelopの設定も確認してみたのですが、直接関係する項目は見つけられませ
んでした。

これはどうすれば表示されるのでしょうか?

kdevelopをはじめ、KDE/Qt関係はja-*のものを入れております。
>>961
それは /usr/X11R6/share/sawfish や /usr/X11R6/share/gnome の下の
ファイルに入っているのではないかね。grep してみたのかね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 20:21
>>956
/usr/ports/Tools/scripts/distclean.sh [-f|-i]
966名無しさん@XEmacs:02/02/03 20:59
>956
portsclean もあるよ.
967906:02/02/03 21:01
>>962
探しましたが sawmill-ui ってのは違うみたいですね。
只 sawfish から呼ばれるだけのスクリプトっぽいですし。
まぁ日本語表示にできないのなら表示自体消す方向で
これから調べてみます。有難う御座いました。

関係ありませんが sawfish から出るメニューって初めて見ました。
そこからの設定メニューは何も立ち上がりませんでしたけど (笑

>>964
そ・そうですね grep がありましたか・・・・。
うおっ、まだハッキリ確認はしてませんが、この周辺かな。
/usr/X11R6/share/sawfish/1.0/lisp/sawfish/wm/commands/move-resize.jl

これでウチの老夫婦を悩ましていた問題が、また一つ
減るかもしれません。
とてもとても有難う御座います ○(゚Д゚)○<ワハハーイ
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:47
>>956
とりあえず簡単なのは、sysutils/portupgrade入れて
# portsclean -D
かな。詳しいことはmanで調べれ。

>>963
「日本語が表示できない」っていうのは、化けるってこと? もし
そうなら、~/.fontguessそ書いてみる、とか。

969名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:01
自宅の勉強用マシンで sendmail やApacheが
「FQDN を設定しろ。ちょっとすねちゃうぞ」
とのたまうのですが、間違っても周囲に迷惑を
かけないドメインは hostname.localdomain で
良いのでしょうか?
970969:02/02/04 00:03
今のところ、怖いのでsysinstallで設定する時のdomainは空欄です。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:06
新スレまだ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:08
>>969
それでいいような環境なら、まずsendmailもapacheも
動かしておく必要はなさそうだけど
973963:02/02/04 00:21
>>968
化けるのではなくて、ツリービューの中で日本語の文字が全然表示
されないのです。.fontguessも書いてみたのですがダメでした。
そのほかの部分ではきちんと日本語が出るのですが。

先頭の、"クラス"になるだろうノード (英語だとClasses) とか、
日本語の入っているところは日本語が出ません。

ふとコンソールから手で起動したら、日本語のノードをクリックす
ると、そのたびに次のように出力するのに気づきました。

kdevelop: WARNING: Precondition violation [ckdevelop_classview.cpp:1085]
kdevelop: WARNING: Valid container path length: strlen( containerPath ) > 0
kdevelop: WARNING: Precondition violation [ParsedContainer.cc:217]
kdevelop: WARNING: Valid methodname length: strlen( aName ) > 0
kdevelop: WARNING: Precondition violation [ckdevelop_classview.cpp:1085]
kdevelop: WARNING: Valid container path length: strlen( containerPath ) > 0
kdevelop: WARNING: Precondition violation [ParsedContainer.cc:217]
kdevelop: WARNING: Valid methodname length: strlen( aName ) > 0
kdevelop: WARNING: Precondition violation [ParsedContainer.cc:274]
kdevelop: WARNING: Valid attributename length: strlen( aName ) > 0
kdevelop: WARNING: Precondition violation [ParsedContainer.cc:321]
kdevelop: WARNING: Valid structname length: strlen( aName )
Couldn't find method ::

うーん……
974956:02/02/04 00:30
>>968
まさにこれ!
他の方もありがとう。
>>973
KDevelopもja-がアタマに付いてるやつなら、いまんとこ
そのへんが限界なんではないかと。
976次スレ:02/02/04 00:39
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/l50
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

 \\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧_∧_ヾ\     
\   \ \ (*´∀`)_\ \
\\     | ̄ ̄∧∧  |  ヾ
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜ ∧_∧
  \\\      | ̄ ̄ ( *・∀・) 今だ!1000番ゲットォォォォ!!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
             わ          ,..-―-、           
              |         /:::::::::::::::::l        1000
                 ∩  /::::::::::::::::::::|      ,、 番 
      -―-、        |⌒ヽ/::::::::::::::::::::::|    _/|ノ ゲ
   /´Y    (´ヽ  ,、    l: : : i::::::::::::::::::::::::|-―'´: :丿  ッ
 ,、 _し' l     lヽJ/|ノ   \: |∧/l/|ノレ : : : :/   ト
 Y: : `ー`ー-―'´一': : |     /: : : : : : : : : : ::i-‐'′   や
  \: : : : : : : : : : : : /      /: : : : : : : : : : : |         |
   Y: : : : : : : : :r'´      /: : : : : : : : : : : :|
   /: : : : : : : : : :|       /: : : : : : : : : : : : |
  /:: : : : : : : : : ::|      / : : : : : : : : : : : : |
  /: : : : : : : : : : : |      /: ::_: : : : : : : : : :|
  `77ー--┬r一'       ̄/ / ̄`ー-┬r-'
  l'´)   ├|           l'´)     |~|
  し'    (ニ⊃        し'      (ニ⊃
             __
                /〃 ┼‐┼〃__
             /\    ノ                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
         l: : :`ー--‐'‐'´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : : |
           ヽ: : : : : : : : : : : : :|      ヽ: : : : : : : : : : : /
           \: : : : : : : : :/       \ : : : : : : /
              ̄ ̄ ̄ ̄    ノ|      ̄ ̄ ̄       ノ)
                   ノしノ  し'(           ノ)__ノ (ノ(
                   '――――-'′         '-――一-'′
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 1000GET、ズザー
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||              ||
ずざー
ズザーーーーッ
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
1000⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;   ズザーーーーッ
         ___                     |  \ \
    /    / ))))                     .|
   /    /_ ⊂ノ                .| ヽヽ .|\
  /   / /             i 、、. | ヽヽ .|\   |  \
 / / \ \  Λ_Λ  ド ド |ヽ   |\  |    |
/ /    \ \( ;´Д`)
/ /     ヽ      ⌒\
/       ノ      /> >
        /     / 6三ノ
       /  / \ \ ` ̄
―    /  ん、  \ \
――  (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /       
  人, ’ ’, ( ̄ /  
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
                  1000GET!!!
985963:02/02/04 01:24
>>975
どうしてLinux方面からは文句が出ないの?
と思って試しにsrc.rpmを拾って中を見てみましたら、
他にもパッチが入っておりました。

その中の、kdevelop-2.0.1-i18n-20010922.diff というのを当てま
したら(rejが出ましたけれども)、無事にツリービューで日本語が
出るようになりました。

KDE.gr.jp においてあるパッチだけではだめだったんですね……。

ついでといいますか、ビルド待ちの間に、kdevelopをCVSから
checkoutしてみましたら、1月末に該当箇所に手が入っていました
ので、こちらであれば正しく表示できるのかも知れません。
        ( \                                       
          \\                                       
           (\\                η((☆))η           
            \\\                .//    
            (\\\\  , __ ノ)     .//    
            (\\\\γ∞γ~  \   .//     
 ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\| ||  /从从从) )  // / ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄\ \ヽ, | | l  l |〃. //< 1000!
      ( ̄ ̄////⌒\  `w,ハ~ ワ ノ) //  \____
       (//// ̄\ iア-、_ /ヽ☆ヘ_ /ア/
        (/(/// ̄  ̄\ヽ/ . ̄ | / /                  
            (//// __ー〉  〈ー' 
            (/ (/.( ( ノく__」 \/ノ
            .       \\//   l ノノ
                      ` ` ト- rイ
                    _l  |ニ;;
              \__/\_/ / / .|
            .   _/ ̄\;;/、./ !__!
              /       l! l\ ll\!!
                     ヽ_)l__ノ
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       

                   ∧ ∧
               〜⌒( ゚Д゚) ゴーゴーゴーゴー!
             __UU___U__U_
               =::      \
      ――――─=≡        |
 ;;``)          ;;     ― ― |
            ─=;;      -  - |
   ``)      ─=≡6      > |
     )⌒`)       ;      ┏━┓|
  ≡≡≡;;;;⌒`)≡≡≡ ;     ┃─┃|
        ;;⌒`)⌒`) ;  \  ┃  ┃/
         ズザヴァーーーーーッ
 1000ゲットー!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (´´
   ∧∧   !⌒!⌒!⌒!      (´⌒(´
 ⊂(゚Д゚⊂⌒~!  !  !  ! ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
       ̄ ̄!  !  !  ! (´⌒(´⌒;
  ズザーーーーーッ"''""''""'"
          !     , ‐'´ヽ、.__..>---┴---‐┴-<..._`ヽ.  i.      /
          ヽ   ,.ヘ  _,.‐'´.イ'´ト、\、..____,,.. -─-、ヽ, ヽ_!__./ _
.           `‐、 :  `,イ r(( 、ヽ ` ‐-ゝ _,.. -── _){__│|   ||
              :` ー-{ { 、ゝ、.._ ヽ、 ヾー''ニ=-‐rッー;'' `ゝ{ │|   ||
             ζ:    `rゝィ-ーfォ!  '"´   ̄ ̄ ``:  }.!_ |│   |||| 1000
          ./ ̄ ̄:     .| イ}  ̄ノ            : ( 「´│|   ||    
.        /     .:    │{│ ノ''           :  ル{.._│|   ||  とるぞ・・・
.       |⌒   ⌒.:     | ノ}l └-            :  ´.{   | |   ||
.       |(・)  (・) :     .|.  l.  ヾニ二'>      :  _,L.__ | |   ||_ 
        |⊂⌒◯-- :    |   i    __     _;.r‐´ z-‐''"´    .| r‐
        | |||||||||_  ,: ‐''"~´ ̄ ̄ ̄~``ヽ._.∠ニ-‐''"´        | ゝ:'
.        \ ヘ_/ \|   r-──┐    :|:::              -‐7 ̄
.          \____.|    ̄ ̄ ̄     |::
.          |     └
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  <   1000!
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \

                                *               .
   *                        .           +
            +                                 *
                       .
━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━
─────╂╂─────╂╂─────╂╂─────╂╂─────╂╂────
━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━
 ̄扉≡扉. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.扉≡扉 ̄ ̄
  扉≡扉  +                       .                      扉≡扉
  扉≡扉                                   *         扉≡扉
  扉≡扉        .                       ____               扉≡扉
  扉≡扉                              /\_/\           扉≡扉
  扉≡扉             *                  _бノ ´∀`)         扉≡扉
  扉≡扉                             レ/ _つ/             扉≡扉
  扉≡扉     .             +            _/ 人/〉              扉≡扉
_扉≡扉___________________ヘノ_ |_)_______扉≡扉___
━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━
─────╂╂─────╂╂─────╂╂─────╂╂─────╂╂────
━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━
             *                      .              .
  +                                     +
           .          +
.                            *                  .

                                *               .
   *                        .           +
            +                                 *
                       .
━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━
─────╂╂─────╂╂─────╂╂─────╂╂─────╂╂────
━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━
 ̄扉≡扉. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∩ /\_/\ ∩ ̄.扉≡扉 ̄ ̄
  扉≡扉  +                       .        ヽ\6/ ´∀`) ノ  扉≡扉
  扉≡扉                                   \ |__|/ 扉≡扉
  扉≡扉        .                                |\/\
  扉≡扉                                     | | \_ノ
  扉≡扉             *                        ∪
  扉≡扉                                *
  扉≡扉     .             +                          .
_扉≡扉___________________________________
━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓┏━━━━
─────╂╂─────╂╂─────╂╂─────╂╂─────╂╂────
━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━
             *                      .              .
  +                                     +
           .          +
.                            *                  .
  │┃                                              .     │┏┛
  │┃                          +                        └╂┐
  │┃     +                                             ┏┛│
  │┃                .                                   ┗━┿
┏┿┛                                       *           ┏━┿
┣┿┓                                                ┠─┘
╂┘┃                                                ┗┓┌
┗━┛                    *                              ┌╂┘
≡扉                                                  │┗┓
≡扉                                                  └┐┗
≡扉                                       +             ┏┷━
≡扉                                                  ┃┏━
≡扉           *                                         ┗┛┌
≡扉                                                  ┏━┿
≡扉                         +                           ┃┌┘
≡扉                                                  ┗┿┓
≡扉                                                  ┏┷┛
┏━┓                                        .           ┗┓┌
╂┐┃                                                ┌╂┘
┣┿┛  .                                 *            │┗┓
┗┿┓   ___                                               └┐┃
  │┃  /\_/\             +                         ___     ┏┿┛
  │┃  б/´∀`)                    .              ∧ / __?   ┗┿━
  │┃  し.|__|∪                                      | ̄|_|/∀・ ] Δ.. ┏┿┓
  │┃  /\_/ヽ                                   乂人 ̄o ̄/|__|  ┃│┗
  │┃_(_/\_)____________________/_/ ̄〕_\_┗┿┓
  └╂┐┏━━┓┌┐┌──┐┏━┓┏┓┌─┐┏━┓┏━━━━┓┌─┐┏━┓│┃
  ┏┛│┗┓┌╂┘││┏┓│┃┌╂╂┨│┏┿┛┌╂╂┐┏━┓┗┿┓└╂┐┃└╂
  ┗━┿┓┃│┗┓┝┿┛┗┿┛│┗┛┗┿┛└─┘┃┃└╂┐┗┓│┃┏┛└╂┐┗
  │┃                                              .     │┏┛
  │┃                          +                        └╂┐
  │┃     +               _          _           _.   ┏┛│
  │┃                   ξ          ξ           ξ.    ┗━┿
┏┿┛                   ノ            ノ         *     ノ   ┏━┿
┣┿┓                             ◎                       ┠─┘
╂┘┃                                                ┗┓┌
┗━┛                       ◎ *             ◎                     ┌╂┘
≡扉                               ◎                       │┗┓
≡扉                          ◎         ◎                       └┐┗
≡扉                               ◎            +             ┏┷━
≡扉                          ◎   ◎                       ┃┏━
≡扉           *  ◎   ◎   ◎  あぼーん  ◎   ◎   ◎         ┗┛┌
≡扉                          ◎   ◎                       ┏━┿
≡扉                         +  ◎                       ┃┌┘
≡扉                          ◎         ◎                       ┗┿┓
≡扉                               ◎                       ┏┷┛
┏━┓                       ◎                 ◎       .           ┗┓┌
╂┐┃                                                ┌╂┘
┣┿┛  .                        ◎           *            │┗┓
┗┿┓         ___                                         └┐┃
  │┃        /\_/\.    +                                  ┏┿┛
  │┃        б/´∀`)              .                           ┗┿━
  │┃        し.|__|∪                                       ┏┿┓
  │┃           /\_/ヽ                                        ┃│┗
  │┃_____(_/\_)_______________________┗┿┓
  └╂┐┏━━┓┌┐┌──┐┏━┓┏┓┌─┐┏━┓┏━━━━┓┌─┐┏━┓│┃
  ┏┛│┗┓┌╂┘││┏┓│┃┌╂╂┨│┏┿┛┌╂╂┐┏━┓┗┿┓└╂┐┃└╂
  ┗━┿┓┃│┗┓┝┿┛┗┿┛│┗┛┗┿┛└─┘┃┃└╂┐┗┓│┃┏┛└╂┐┗
  │┃                                              .     │┏┛
  │┃                          +                        └╂┐
  │┃     +                                             ┏┛│
  │┃                .                                   ┗━┿
┏┿┛                                       *           ┏━┿
┣┿┓                                                ┠─┘
╂┘┃                                                ┗┓┌
┗━┛                    *                              ┌╂┘
≡扉                                                  │┗┓
≡扉                                                  └┐┗
≡扉                                       +             ┏┷━
≡扉                                                  ┃┏━
≡扉           *                                         ┗┛┌
≡扉                                                  ┏━┿
≡扉                         +                           ┃┌┘
≡扉                                                  ┗┿┓
≡扉                                                  ┏┷┛
┏━┓                                        .           ┗┓┌
╂┐┃          __                                        ┌╂┘
┣┿┛  .      ‖|| ||‖                          *            │┗┓
┗┿┓           ‖|| ||‖                                    └┐┃
  │┃           ‖|| ||‖   +                                  ┏┿┛
  │┃           ‖|| ||‖            .                           ┗┿━
  │┃           ̄ ̄                                        ┏┿┓
  │┃                                                ┃│┗
  │┃_________________________________┗┿┓
  └╂┐┏━━┓┌┐┌──┐┏━┓┏┓┌─┐┏━┓┏━━━━┓┌─┐┏━┓│┃
  ┏┛│┗┓┌╂┘││┏┓│┃┌╂╂┨│┏┿┛┌╂╂┐┏━┓┗┿┓└╂┐┃└╂
  ┗━┿┓┃│┗┓┝┿┛┗┿┛│┗┛┗┿┛└─┘┃┃└╂┐┗┓│┃┏┛└╂┐┗

  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   <1000ほしーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
 | |                   /' ̄ ̄\
 | |                /:/
 | |      __, -――- 、_  ,|:/
 | |   \ ´   ̄ ̄二ー、_ヽ |:::|,-─-..、_
 | |        _/ ::::::__,`::::ヾl::r' ̄ー、\
 | |  \   /:_;;-'/ ::::__::::::::::::、' ̄l、::::::\\,―、
 | |     /,'‐':::/::..;/;;/;:r:::l::: \:;;::|::::  .:|⌒)___)
r===-、 ̄  /:// :/::../ /| i ヾ   ..i|:  .::|ー'ヾ \
|r―、| |   /:イ:::::i:::/:..::;イ:::./ |. |::..::.|、..::::::| ..:::::::|i 、   \
|;;;;;;;;;|| |  |/ |rー|:/i::/,-|- | |;' l ─|、|::::::||:::::::::::::| |    トゝ
二二ー'      |/-|i  |  | ヽ  ,r‐、\:|'|::::i:::::::|ー`y⌒ヽ|
ヾ::;;:::ノ     /::|::::ヽ ,=、     0i  |' |:::::|::::::i-、:|
   ̄    ://::/:::i::|    、   ー'   |:::/:::::/ ) l'   _____
        |'|::;|::イ:::、''''  ー‐   ''''  /;;ノi::;:/イ:|  /
         |/i' |r'' i\  ー'   _, イ/::/::/|::;/:| <  1000!!!
     |ヽ、__     _`  ー _'l    |;/:;ノ |ノヾ|  \
     |   ̄ l  ヽ ̄ ̄ ̄/!   /'-' \_     \
      |   __ | /:::| i i /    /   ___ノノ\_     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,|/ __`) |/::::::ト ヽヽ|、__/ _,r'二ニ-- ',-―、ゝ_
__________ / //`l_|::::::/\_ i//一'_ -―/: ̄::::::;r' ̄ 〕___
_______/||  ̄ _/7::::::::|:::::::|Y_、____'_____//:::::::::::::/ r‐ ' __)
三三|彡|\   ')::::::::|::::::/、__〕::::::::::::::::::〈:::::::::__/ ´ j ̄ト、
三三|彡|  Tー'::::::::/:::::/  |:::::::::::::::::::::::ヽ:〔 __, -' ー'ノj
\\ヽ   __  i | |  | __  / ______/
__| ̄|_|__| |       __|  |__|_____   |    
|__  __|| |      |__  __|    / /
_  |  |    ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|   |  |      / /
| | .|  | | ̄|   ̄ ̄ ̄ ̄    / /    ./   \  /
|___| |_| |_|         / /    / /\  \
<     /)__∧    Λ_Λ    ∧__(\     >
<     | |´∀`) ◯( ´∀` )◯ (´∀`| |     >
<     (    )  \    /   (     )    >
<   / /> >    |⌒I │   く く\ \   >
<  <__)(__)   (_) ノ    (__,,)(__)  > 
  | ̄ ̄ ̄ .|___| ̄|_   ___| ̄|___
   ̄/ / ̄ |    __ |  |  _____  |\ \
/  / /   .|___|   ._|  |_| |__  __| | |
  / /| ̄ ̄| / .|| || .|_       .|  |_   ̄  丶
  | | .| || .|/     _|    | ̄|__|  _|  丶   \
  | | .| || .| | || || |_    /     |__
/  ̄ |__| |___|   / /\____|  \\
                   ̄
                    ●
  ∧_∧.   /        ∧((∧
 ( (´∀`)./         ( ・∀・)     q∧ ∧
 (_]⊃×つ        G[,ヽy/ (つ    (*゚ー゚)
 < <\\          /ノ∞\,ゝ     (っ||y||ρ━━━===ヽ
 (,_ノ .と_,)          |_|__\   ,ソノヽゞ,ヽ、
1000956:02/02/04 01:54
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。