1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/01/02 17:50 やっぱQtかGTK+なのかよ!
それまで、Xtベースのツールキットしかなかった時代に、Xlib ダイレクトのツールキットを構築し、新時代を切り開いたQt。 Qtがソース改変後の再配布不可だった頃に、立ち上がり、積極的 な国際化で世界に受け入れられたGTK+。 なんだかんだで生き残ってるTk。 この3つが主なものと思われます。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 18:00
おれはもうXUL以外でモノ書く気にならないです。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 19:01
もりあがらないねえ。
俺はもう UNIX で GUI アプリを書く気にならないです。
俺はもう Web アプリケーション以外書く気にならないです。
GTK+はどうも見栄えが悪い。安っぽく見えるのが もったいないような
XUL使ってるのって日本で数人しかいないような…。
>>8 tutorialの日本語訳がある現在、結構使われていると思われ。陰で(w
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 04:00
>7 確かに。Qtに比べて、細かいところのデザインの詰めに甘さを感じる。 テーマさえ選べばそれなりになるけど。 あと、リストとかタブとかで、フォントとのバランスの悪さも感じる。これもフォント次第か。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 04:16
>>7 いえてるね。KDEのデザインの良さを見習って欲しい。
厨房はLook&Feelですぐ逝ってしまうしね。
V,Simple GUI WxWindow,Framework FOX,NeXT Like C++ OpenAmulet,ByCMU Fresco(Berlin),OOops!? FLTK,XForm Like SGI WideStudio,Japanese MET++,Patterns いずれも見た目わるうっー(何故だっっ!?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 10:57
GNUstepはどうよ?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 12:12
Motif以外眼中に無い
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 16:42
>>6 同感。でも最近堅い実装のMotifに萌え。
>>12 ET++は以外と好きだなぁ。
ETRCがあれば、Motifライク。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 17:00
地味だけどi18n/m17nで手堅いGTK+が好き. SchemeとかHaskellのような関数型(もどき含む)言語でも 使えるしね. Lin板だと見栄えだけしか頭に無いから話にならん.たしかに 重要な要素ではあるのは重々承知してるけど。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 17:50
>>3 以外の人へ
XUL,XBL,CSS,JavaScript,XPCOMによるプログラミングは、
- m17n完全対応(mozillaと同等)
- 外観(XUL,CSS)とロジック(JavaScript,C++)の完全分離、テーマ対応
- コンポーネント技術とコンポーネントのscripting技術によって楽に堅牢な
コードが、(レベルの低い技術者集団でも)書けます。
- 高速 (と言ってしまおう:)。mozilla 0.9.7 付属の chatzilla で速度
チェックしてみてくださいな。
XUL(XML)とCSSによる外観の設計・実装は、HTML技術者にも可能だとおもうし、
ロジック部分も複雑な機能のみXPCOMとしてC++で実装し(技術のある人が行なう)、
他の人はJavaScriptでその公開インタフェースを使うだけ。
この2つは、(現在現実的に一番よく使われている言語であろう)VBの現状にかなり
近いと思うんだけど如何?
IDE(というかグラフィカルなフォームエディタ)があれば一気に普及… しないかしら。
#関数型言語では現状、書けませんけど。
>>17 ttp://www.janit.com/xml/XUL/
個人的にはQt(KDE)は好きです。でも流ってないから自分で最新のKDE一式 入れないといかん。それが手間だし皆に使って貰えない。 Gtk+は、簡単だからC厨房だったころは使っていたけどもういいや。なにが 悲しくてC言語でコンポーネントごっこしなけりゃいかんですか。
s/流って/はやって/ スマソ
Gtk+ってテーマ使えば見映えは如何樣にも変えられるのでは? それとはっきりはわからないけどinstall baseは比較的多いのではないでしょうか? GNOME,Gimp入れてる人なら必ず入ってるわけだし。 少なくともQtよりは多いと思うんだけど。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:52
Athena Widgit はどうよ?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:59
gtk+ に Qt のドキュメントブラウザ(assistant)みたいなのある? あったら教えてちょ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 20:06
ていうかTk以上のモノなんていまだかつて みあささささささみいふぁぷー
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 21:05
>18 WindowsでHTAが流行らないのと同様の理由で流行らないんじゃないでしょうか。 その理由ってのは、私もはっきりとはわかりませんが、 ・痒いところに手がとどかない。 ・コンポーネントを書くお作法が面倒。 ・HTML/XMLとC++の両方に熟練した人というのは以外に少ない。 ちなみに、HTAの特徴は、>18であげられてるXULの特徴そのまんまです。 XPCOMがCOMに、JavaScriptがJScript/VBScript/PerlScript/RubyScriptなどに なっただけ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 00:40
>>25 HTAというのはしりませんでした。御指摘どうもです。Ruby256本のWin32もげ
の奴で扱われてたやつかなぁ?
>・コンポーネントを書くお作法が面倒。
これはそうですね。VC++みたいなCOM作成支援環境もありませんし、
XP(Cross Plathome)にするためにMozilla提供のクラス群を
使って書く作法なので、習得は更に面倒かもしれませんね。
>・HTML/XMLとC++の両方に熟練した人というのは以外に少ない。
この前提がいらないのが特徴、、と言いたいのですが、、現実的には
両方に熟練した人しか使い始めないでしょうね。
うーむ。。。。流行れ!!(w
まー 話が早い/チャッチャと書ける 言語/Toolkit が皆さん大好きっ てことか?奇麗な言語/Toolkitが好きなのはJavaWorldに連載持つよ うな人達だけ?(笑 漏れも、遊びではXUL,Java,Rubyで書くが、仕事となると途端にVB, Perlを持ち出す(わら 書き捨てね。納品してハイサヨナラ。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 07:05
Gtk+ つかうんだったら、 Gladeつかわん手はないでそ。
Gtk+って、 glib(glibcじゃないよ) と、 gtk+ を./configure; makeして 入れればいいだけでしょ。 GNOMEが入ってない入ってないマシンにそうやって入れて、 Gtk+アプリ使ってるよ。 今時Xawは古いし、 MotifはNetscape以外では使ってないし。
HTAはXULみたいに奇麗じゃないな。 HTMLベース(not XHTML)なのがダサい。
>>30 どっかの web でチュートリアル見ただけか?
XHTML で書けるぞ。
というか WSH 絡みの script はみんな XML で書ける。
GUI toolkit thread 保守age
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:33
test test
何で今頃……
U2!
test
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:00
鶴吉さんのツールキット、ないかなぁ
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 17:51
hage
やはり現時点では Qt が無難だろうか。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 18:27
クイーンズ・タウン
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 18:55
Qtはmoc使うのがやだ。
使いこなせ。自分の能力を5割増しに出来るぞ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 01:44
Ruby/Gtk+マンセー(藁)。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 07:38
FOXマンセー
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 07:59
HTAがはやらないのはどのみちWindowsオンリーになるしかないのに わざわざネイティブにしない理由が何一つないからだと思うが
(^^)
(^^)
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
FLTK を Mac OS X で X11 を使って make する方法が分からん。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/30 06:20
FOX Toolkit は日本語入力に対応しているのでしょうか? ソースを見た感じでは、XmbLookup 等を読んでいるので出来そうな気はするのですが、やり方が分かりません。何方か教えて下さい。
たまたま見つけたので質問させて下さい。 今qvwm使っているのですが、かつてGNOMEいれようとして失敗した時に残った gtkは消しちゃって良いんでしょうか?と言うのもopen-motif-2.2.2というのが 入ってるんです。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/18 21:15
AquaやWinXP並に、ドラッグドロップでいろいろカスタマイズできる 便利なUIはないのでしょうか。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/03 22:43
UNIXにもMFC並の便利なライブラリはないのですぁ? あればUNIXを使ってやろうと思ったんだがな・・・
MFCよりもよっぽど洗練されたツールキットがありますが。
>>59 超遅いフォローですまん。
言ってる意味がよく分からんが、s/UI/UI Builder/とするなら、
QtならQt Designerがあるし、GTK+ならGladeがある。
それとも、そーゆー意味じゃなかった?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/04 02:52
漢はやっぱmotifだろ
やっぱ自作に限る
あぼーん
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 20:32
e`
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/13 08:43
EZWGLとVとFLTK使うとしたらどっち?
TKが楽でいいわ。でも誰も使っていない!!なぜだ!!
いや見た目しょぼいじゃん?
Mono はどうなの。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 02:01:31
現状LINUX上でCUIで動いているプログラムにできるだけ簡単に!、 GUIを実装したいのですが何を使ったらよいでしょうか? javaでswingを使うなど考えたんですが、CUIとのデータのやり取り が大変そう(自分の実力のなさから、、、)でどうしたものか悩んでるところです。 CUI側プログラムにwebサーバを実装して、GUI(javaが適当?)プログラムでは、 local接続して値をやりとりするってのはどうなんでしょか?
GUIが使えるスクリプト言語、rubyかpythonかでオモテを作って、 ユーザが何かしたらパイプとかソケットとかでそのCUIプログラムとお喋りすればいいんでないの。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 09:48:11
tgifってxtを使ってあそこまできれいなguiを作っちゃってるじゃない あれ分離して新tkとして使えないかね?
>>76 gtkなんかより良くできてると思うんだけど
見た目は