お前ら、おまえをUNIXにはまらせたのは何ですか?
オレの場合は。。。そもそもオレはサーフィンしたり、クラブでナンパ
したりする普通のオトコ(年食ってるが)だったんだが。。。ある不幸
があって、なんか外出るのがいやになって来た時、FreeBSDに出会った。
以来、はまって、土日は一日中、家で設定しまくってる。もちろん自宅
鯖も立ててる。暗いと思うが、この先スゴイWEB-DBアプリができて金が
バカスカ入ってきて家にあるPCの台数以上の愛人ができるのが夢かも。
。。オレ勿論独身。煽りはあってもしょうがねえな。でも「なんで俺は
まってるんだろ」て思う人は自分のことを振り返りながら、書いてみて
欲しい。。。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 22:19
3 :
名無しさん@Emacs:01/12/26 22:29
>>1 > したりする普通のオトコ(年食ってるが)だったんだが。。。ある不幸
> があって、なんか外出るのがいやになって来た時、FreeBSDに出会った。
ある不幸っていうのが聞きたいyo!
UNIX に孕ませてどうすんんだよ…とマジ語読した。
自分はアレだな、'80年代初頭に月刊ASCIIに掲載された
「カッコウはコンピュータに卵を産む/クリフォード・ストール」
のダイジェスト版を読んだのがきっかけだな。
それから、ずっと追っかけやってる。
# 実体に触れたのはそれから7,8年後だったけどね。
# OS-9でお茶濁してた時期もあった
UNI+かな。
8 :
名無しさん@Emacs:01/12/27 00:58
大学の端末室ではまったクチ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 01:02
>>4 同じく。
>>5 藁た。 emacs -f doctor の出番だね。
実際、
>>8 みたいなのが多いんじゃないかな。
学部のころは全然そんなのしらんかったけど、
研究室配属になっていきなり管理やらされて...みたいなふうに。
会社でワークステーション開発してる部署の人にアメリカの5人
くらいの会社が作ったというMSDOS Ver2見せてもらって、それが
CP/M互換に加えUNIX互換のシステムコール実装してるとか、
コマンドインタープリタでリダイレクトできるとか聞いた。
でも本当のUNIXはこんなもんじゃ無いとも聞いて興味を持ったな。
まだ自作は8bitマシンが主流で16bitには個人が手を出せなかったころだ。自作CP/Mマシンでどうにかならんかなーとか夢見てたなあ。
Z280ならどうにかなるかなーとか。
OS-9もさんざん使ったよ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 01:12
やりたいんだけどやれない・・
シェルとか弄りたい!かなり弄りたい、小一時間弄りたい!(DOSプロンプトはあきました)
あんまり知識が無いから変えたところで
誰かにハクられるかもしれない・・(鬱
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 01:15
学部時代に使ったVAX-11/750&780上の4.2BSDではまりました.
PC-Unixなんて全然無かったころですから,夏休みも返上して
端末室(もちろん端末は本物のVT100だ)で演習以外のプログ
ラミングに熱中してました.
会社に入って最初の仕事がunixアプリだった。
/usr/local/src/にソースがいっぱい落ちてて
教材に飢えてた俺は宝の山発見って感じだったな。
unixと一緒にGNUにはまった奴も多いと思うんだが。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 01:16
学部で研究室配属したときにUNIXに出会った。それまではMS-DOSを使ってた。
MS-DOSよりははるかに便利だったし、知れば知るほどに、いじればいじるほどに
便利になっていくのにひかれた。
UNIXより前に使ってたのがMS-DOSじゃなくてWin95だったら、UNIXにひかれたか
どうかは怪しい気がする。
Perl。Larry Wallのせいで こんな目に・・・(w
「お前ら、おまえをUNIXにはらませたのは何ですか?」に見えた。(鬱死
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 02:16
元Win 95ユーザーです。
ある日、
「LinuxはUNIXの一つでとても頑丈です。
Linuxはあなたをブルースクリーンの悪夢から解放します。
さあ、あなたもLinuxを!」という趣旨の記事を読んでからLinuxを使いはじめました。
12時間ぐらい椅子に座りっぱなしだった時もあります。
その後、FreeBSDへ乗り換えました。
でも、近頃は再びWin95を使っています。
なぜWin2000/Me/98じゃなくて95なの?
>>17
初めて使ったのが大学のNeXT。
幸福なのか不幸なのか分からん。
20 :
2文字目が小文字フェチ:01/12/27 02:56
当時自分が使ってたボロパソコンではWin95が動かなかった。
UNIXにはX Windowつーのがあるらしいぞ→FreeBSD(98)
なんか激しく間違ってるような気がしなくもない。
正直、UNIXそのものよりも、Emacsにはまっていたという感じだったな。
はじめてまいPC を買った時、案の定有り金
すべてをハードに費してしまい、ソフトを
何も買えなくなった。
その頃はWin3.1が出たかでないかで、一太郎
も絶好調だった。
貧乏人はそんな世情とは関係なく、"ただ"だ
というFreeBSDを2.0.5の頃からつかてます。
ずっとつづいてきたのは大学ネットワークに
アクセスできる環境があったのがよかったかなぁ。
ネットワークに繋げれないUNIXは可哀想。
逆に Word,Excel ストレス溜るばかりで
手になじみません。でもそれで困ったり
もしません。
最近共同作業で文書提出をdocファイルで求め
られるようになりました。テキスト流し込んで
チョコと整形して終りにしています。
こんな仕事さえなければ一生 MS Office とは
縁無く生きていくでしょう。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 03:33
>>22 実際、Meadow があれば以外と Windows 上でも苦労しなかったりするしね。
DOS で Mule(emacs) を使っているうちに
Unix 的な考え方や GNU, freesoftware の存在に魅かれてったな.
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 06:02
戦前の日本の新聞の記事@
『鮮人内地密航/発見されて説諭』 大阪朝日 1921/7/15 鮮満 〔〕 釜山・朝鮮
【渡航】
『又も帆船で密航した不逞鮮人四名逮捕さる』 大阪朝日 1922/5/20 〔7/4〕 下関・
兵庫 【社会】
『北鮮から密航の怪鮮人/新羅丸の石炭庫に潜伏/労働者には不似合の所持品が不
審』 福岡日日 1922/5/21 〔1/2〕 下関・山口 【渡航】
『鮮人十名密航』 大阪朝日 1922/7/2 夕 〔2/1〕 下関・山口 【社会】
『鮮人十名の密航者/京畿丸に潜伏』 京城日報 1922/7/4 〔4/8〕 下関・山口 【渡
航】
『ブロ−カ−の手で密航する鮮人が多い/大部分は山口福岡両県に上陸/北九州一帯
では特に警戒を厳にして居る』 九州日報 1923/4/17 〔5〕 ・福岡・山口 【渡航】
『密航鮮人発見(遠賀郡芦屋町)』 門司新報 1923/11/7 〔1/5〕 遠賀郡・福岡
【渡航】
『内地密航と取締』 大阪朝日 1923/12/6 鮮満 〔〕 釜山・朝鮮 【渡航】
『鮮人の内地密航に警戒の眼が光る/釜山水上署の取締』 京城日報 1923/12/20
〔2/5〕 釜山・朝鮮 【渡航】
『発動船で密航/鮮人九名発見』 福岡日日 1924/2/21 〔1/2〕 下関・山口 【渡
航】
『潜入を企つ/立神丸に忍んで(舞鶴〜元山定期航路・立神丸で自称島根県人が密航
企図。「不逞鮮人」と連絡ある者と見込み取調中)』 大阪朝日 1924/4/20 京附
〔1/9〕 舞鶴・京都 【警備】
『丗名の鮮人欺されて密航/山口特牛港に』 福岡日日 1924/5/2 〔1/3〕 ・山口
【渡航】
『五十余名の密航団/難船して露見に及ぶ』 京城日報 1924/5/9 夕 〔2/4〕 釜山・
朝鮮 【渡航】
『鮮人渡来制限撤廃/密航は取締る』 福岡日日 1924/6/7 〔1/7〕 下関・福岡 【渡
航】
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 06:04
◆◆◆◆◆◆◆ 強制連行なんて無かった、ダマされた日本人 ◆◆◆◆◆◆◆
1974年の法務省編「在留外国人統計」によれば、在日韓国・朝鮮人の日本上陸
は日本政府が朝鮮人の来日を取締まっていた昭和10年までに渡来したものが
全体の53.7%と、半分以上になる。
昭和11〜15年はまだ民間の自由募集の期間であり、次の16〜19年の中でも、国
民徴用令による徴集は19年の9月以降のわずか4ヵ月間であるから、単純に計算
しても、この期間に徴用されたものは16〜19年間の1万4514人の12分の1、つまり
1210人(全体 の1.46%)に過ぎないことになる。そこに次項「昭和20年9月1日
以前」 の679名(0.8%)を加えた概算1889人(2.3%)ほどが、真に徴用の名
に値する在日朝鮮人だという事になる。仮に「官あっせん」を徴用の概念の中に
入れ、官あっせんが行われていた昭和17年2月〜19年8月来日者の推計数を全
部加えても、約1万1300人余(14%)にすぎない。
当然これは正式な徴用としての徴集であるし、日本人も全く同じ条件であった訳で、
それが強制連行などでなかった事など説明するまでもない。この推定は、昭和16〜
19年間の月間来日数を均等として考えたものであるが、実際には、関釜連絡船の
運航は終戦が近くなるにつれ次第に困難になりつつあったから、19年後半の来日
徴用者も減少しているはずであり、どんなに徴用の概念を広く解釈しても、10%を
大きく超えることは有り得ないし、その僅かな徴用者達も戦後まもなく帰国してしま
った人がほとんどなのである。
更に、大正時代からの白丁などの被差別階級の密航者や、朝鮮戦争時に受入れ
た難民や密航者もこれに加えると、今残っているほぼ全ての在日が徴用とは全く
関係の無い、単に自主来日した人達ばかりだという事が分かる。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 06:48
>>25 Mule ってでかくて、どちらかというと 非 unix 的だと思うんだが…
どうよ?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 13:36
>>1 Mosaic on SunOS4 に決まっとろう
>>1 クソクソみたいな美人SEが呪文のようなコマンドをすらすら叩いていたから。
おれはMosaic on NEWS-OSだった。白黒X端末。
俺は94-95年頃、大学の共有マシンで覚えたんだが、最初の2年間はroot持って
なかった。が、逆にそのおかげでいろいろ楽しめた面もあるかもしれんなぁ。
SS2と、あとモトローラなSun(型番忘れた)だったかなぁ。
~/.xsessionいじってログイン後の画面の華やかさを競うのが最高の娯楽だった。少ないquotaの中、~/ 以下に必死でWindowManager入れてさ。
UNIX使ってるだけで ああ漏れは理系の(技術者|研究者)なんだ、という
恍惚感があったようにおもう。
いまじゃUNIX使ってると半端モンのヲタに見られるもんなぁ。概ね同意
だがw。もちろん今も使ってるけどね。
Sun3/50で、rnでJUNET読みまくったな。
UUCP接続だったな。
34 :
デフォルトの名無しさん:01/12/27 20:38
>>33 JUNET経由で配送されてくる「fj」あるいはNetNews全般だよね、読んだのは。
JUNET(Japan Unix NETwork)は、UUCP接続のnetworkの名前だから。
昔のE-mailアドレスは、XXX.junetだたよ。
はまったのは、CP/MやMS-DOSにある変な制限がなかったからだな。
あとcore dumpするのが、debugの時強力だったのもあるな。
OS/9も好きだったが、いいものはなかなか広まらないね。
「悪貨は良貨を駆逐する」ってのは本当だね。
>>34 コストパフォーマンス考えると、当時広まらなくてあたりまえ。
良貨というには無理がある。
なんか濃い、ていうか真剣なUNIXに対する情熱、ひしひしと感じられる。。。あ
りがとう。で、みんな流に言えば、確かに俺も初めてUNIXに触ってウインドウシ
ステムを見たときは驚いた。たしか88年頃だったと思う。当然ワークステーションだ
たが。。。もちろんMSDOSはまだプロンプトでしかなかったころだ。また、俺の大学
時代に研究室にはMSDOS(たぶん2.05なんてあったか?か、3.1、か、CP/M86)しか
なかった。。。文系だったし。いちおう情報処理関係であったが。。。
そんな俺が当然WIN95とか使った後でいまUNIX(て言ってもFreeBSDだが。。。)
にはまってる。不幸とは。。。身内の不幸だよ。
今の俺は確かに半端モンのオタかもしれないなあ。。。でも、まじで楽しいんだ。家
でFreeBSDと対話してるのが。で、今でも俺がクラブでナンパしたりするより土曜は家
にいて設定しまくってるていうのは。。。やっぱりなんだろう、「はまらせてるのは」
って思うんだよな。。。
うっかりKMCに入って。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 21:51
思ったとおりの設定になるのが楽しいのかもね。
Windowsでの設定いじりよりも結果の反映が早くて明確だし。
おれはLinuxでちまちま遊んでるけどそんな感じがする。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 22:08
思ったとおりに動かない時
UNIX→ソースほじる。
WIN→悪態ついてあきらめる。
よってUNIXの方がはまる可能性が高い。
ラジオの録音を勝手にやらせようと思った時、他に選択の余地もなく。
Windowsなんて考えもしませんでした。
今ではSocket7の老体にサウンドカード4枚挿して放置プレイです。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 22:54
シ■マの開発チームに入れられて。
43 :
デフォルトの名無しさん:01/12/28 01:06
シ■マが不幸だったかどうかよりも、
>>41が過去現在未来において不幸かどうかが問題と思うがその辺はどうか?
>>41 「入れられて」ということなので、過去は不幸だったのだと思うが…
シ■マの開発チームつーことなら、カーネルのソースとかも読めたんじゃない?
だとするとかなり幸せだと思われ。
たまたまバイト先にHPがあった。
バイトだったので端末の正面に座れすにtelnetで、いじってる間に染まってしまった。
てかHPってウリは何なんだ?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 01:51
Cコンパイラがタダで手に入るからという不純な動機だったよ(藁
学校ではWindows3.1でCやらされてたんだけど、
どうにもあのインターフェイスになじめなかったんだよなぁ…
皆がファミコンにハマりまくってる時にMSX BASICが一番の友達だった俺にとって、
タダでC開発環境がついて来るUNIXは魅力的かつ衝撃的だった。
GUI被せても、基本はCUIってのも惹かれた理由かな。
Winなんかだと見えない部分が多すぎて「勝手に動いてる」って印象だけど、
自分でコマンド叩いたり設定ファイル書いたりしてると、
「俺が動かしてるぜ!」って感じがするんだよね。
そうだよ学校だよ。
定番のSUNだったのさ。
なんとなくカッコイイ感じがしたから。
まぁ、実際には予想してたより地味だったりしたんだけど
あのときUNIXというものに接したのは、本当に良かったと思ってる。
ジュラシックパークに出てくるロリハッカーたんに憧れて。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:54
>>49 じゃあ当然IRIXをつかってるのね?
オレはPC98の再利用にFreeBSDを入れたのが始まり。
コンパイラは標準でついてくるし、
至れりつくせりの環境だったんですぐに勉強を始めたよ。
設定も楽しめた。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 07:05
週アスの「太初にコマンドラインありき・・・」で
マカー > linux
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 09:00
やっぱり '&' の1文字だな。
>>51 ほぼ同じだな。
俺はAT互換機だったけど、新しくマシンを組んで余った旧マシンにFreeBSDを
入れたのが最初だった。
今でもやってることは変わらん(藁
他にやることがないから
友人がゼロだから
>>1 Windows が何故だめなのか興味がわいた。
アンチM$サイトでLinux を知った。かなり興味がわいた。
んで、PC-98 だったのでFreeBSD をいれた(ほんの数ヶ月前だけど)。
初めてさわったPCがWindows だったのでかなりこまった。
でも設定が反映される(当たり前だけど)のが面白いと思った。
いい年してプラモデルとかに夢中になる人っているでしょ?
そんな感覚です。ほんと趣味というかオモチャみたいな感覚ね。
# 振り返るまでもない厨房だけど、なんとなく書きたかった
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 21:21
viのすばらしさにほれた。
をれも。
vi や find, xargs は unix だな〜と思うよ。
逆に emacs ってちょっとどうかなって思う。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 22:48
>>60 hageしく同意
viすばらし。
emacs嫌いじゃないけど、あれもこれもみんなemacsでーってのはね。
際限なくでかくなっていてるし。
emacs未だに使い方を知らないことを誇りに思う
-- vi使い
63 :
Bill Joy マンセー:01/12/29 00:06
熱いぜ、こんちくしょう!
シェルと vi これが漏れにとっての Unix のすべてだぜーよ。
C-chellマンセーとまでいいきれないしぃ
Emacsも食わず嫌いなんだけどぉ、スマンソン!
生涯一/bin/sh使い
なーに、エディタなんぞなくてもファイルは編集できるさ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:22
ちょっとまてー!
viだぁ?/bin/shだぁ?
それだけか?それだけなのかぁ?
viやshellが動けば、cygwinでもいいのか?
ちがうだろ!それだけじゃないだろ!!
お前らを真に熱くさせる理由は、もっと
他にあるんじゃないのかぁぁ!!!
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:27
|
>>65 なんかアンタのこと好きだよ。でもshellとviが漏れのすべて。
ただしUnix上のね、cygwinのはなんかちょとちがう印象。なんでか漏れもわからん。
>>66 パイプやリダイレクトはシェルのうちのつもり。
> cygwinのはなんかちょとちがう印象。なんでか漏れもわからん。
そーだろ?何かちがうんだよ!
しかも、それが重要なんだよ!!
ソースいじってあそべる、無料な OS がいいとおもいます。
ぼくのばあい、それがたまたま NetBSD でしたです。
>>68 はまったきっかけですよ、shellやviは。
今はSolaris, Linux, FreeBSD, Windowsを常時つかってるけど、
アプリ書くならどれでもいい。
ただ、
>>69さんの言われた理由と、
その理由ゆえに集まるコミュニティが好きなので、
やっぱりPC-Unixが好き。楽しいから。
>>66 笑った。いや実に簡潔な答えだ。
確かにパイプっていいよね。
for f in *
do
lame -v -V 5 -k -h -o -p "`echo $f | sed 's/ /\\ /g'`" "`echo $f | sed 's/ /\\ /g' | sed s/.wav/.mp3/`"
done
とかよくやるけど、こういうの、他のOSじゃなかなかできないよね。
72 :
デフォルトの名無しさん:01/12/29 02:24
>>65 > お前らを真に熱くさせる理由は、
/etcかな。
Ken Thompson は pipe の発明だけでチューリング賞に値するな。
「UNIX の 1/4 世紀」によると pipe を最初に考案したのは Doug McIlroy だそうだ。
実装して改良したのは Ken。
-> P.60,61,254
>>71 ちょっとパイプが無駄な気が…
もっと簡単に書けるでしょ。
あと、単にファイル名の拡張子を変更したい場合、
`basename "$f" .wav`.mp3
というのが使える。sedより簡便だったりする。
はまらせたきっかけはbash。
昔MS-DOSを使っていた頃はコマンドを打って操作するのはかなりダルい作業なのでHFとかを使っていた。
Windowsを使っていた頃はbatファイルでは大した事ができないので、
ちょっとした操作でもわざわざVC++でプログラムを組んで処理したりしていた。(大藁ィ
初めてbashを使った時に操作性の良さとシェルスクリプトの強力さに感動して、
それ以来Windowsはかったるくて使えなくなってしまった。
面倒くさがりの俺にぴったりだった。
# 面倒なことをしないためにそれ以上に面倒なことをしてる時もあるが...。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 05:13
落ちない。すぐおちるMS-DOSから。マルチタスク。
ちーさなパーツを組み合わせていろいろ遊べる。
なんとなく頭を使った気になってパズルみたいで楽しい。
386BSDから始まってLinuxに浮気して、FreeBSDに落ち着いた。
/usr/src で make できるのが気に入ってます。
>>77 激しく同意。
座右の銘:
楽するために最大限の努力をする。
>>75 でもね、DOSだと
C> ren \foo\bar\*.wav *.mp3
というのを、
$ for i in /foo/bar/*.wav; do mv $i `dirname $i`/`basename $i .wav`.mp3; done
というのはさすがに面倒でしょ?
>>80 rename .wav .mp3 *.wav
でいいじゃん。
82 :
デフォルトの名無しさん:01/12/29 09:17
でもね、renameがあるの
Linux$ rename .htm .html xx[5-9]*.htm
Perl$ rename 's/.htm$/.html/' xx[5-9]*n.htm
というのはさすがに面倒でしょ?
まあrenameはUNIX的ではないけどさ。
しかしDOSのコマンドってセンス悪いね。特に'*'の使い方。
>>79 俺は座右の名までにはしてないけど、
「楽するためには苦労を厭わず」って看板は時々掲げるよ。権威ある格
言のように吹聴して、作業の自動化を渋る人を洗脳したりする。
>>81-82 Linuxにはそういうのがあるんだ。
$ rpm -f `type -p rename`
きぼんぬ。
86 :
名無しさん@Emacs:01/12/30 18:41
いじる楽しさ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:17
X1, PC88を使ってきて X68K にめぐりあった。
microEmacsでソースを書き移植されたgccで遊んで
いるうちに PC9801 で動作するUnixがあると聞く。
FreeBSD(98)のCDROMが付いた本を購入して98にインストール。
つ・・・ついにモノホンのUnixでrogueができるのだ!
とむせび泣きながら、喜んで遊んだのがはじまりであります > 1
時期的に、FreeBSD(98)が初めての UNIX variant って人も多そうだ。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 20:41
なんでrogueが出てきてないのかな?
それ以外の理由なんて考えられないんだけどな.
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 20:49
>>89 俺の場合、rogueにはまったのはUNIXにはまった後だったが。
ちなみに、今はzangband
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 20:52
rogueを初めて遊んだときは夢中になって
気づいたら朝だった。
nethackも徹夜になってしまった。
なんてセルフコントールがダメダメなヤツなんだ > オレ
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 20:59
Minix に出会ったから。Tanenbaum セソセイマンセー!
MS-DOS に出会ったから。ゲーツマンセー!
Linus マンセーな人はいないのかね。
普通過ぎるからな...。 < Linus
DOSでGNU awk/sedの移植版とか、奈良女の新出さん(だったっけ)の
UNIX like toolsとかあの辺触って標準入出力すげーぜ、と。
次にvi clone触って(jsteiveとかjelvisとか、vimはjvim 2.0の頃)
なんちゅー変態的なエディタやと思いつつも、慣れてくると連続コンボ
がビシバシ決まるとそれが気持ちよくなってきて(w
メインは今Win2000だったりしてるけど、バックエンドではFreeBSD/
Linux使ってる(仕事ではHP-UXとかSolaris。まぁWinも多いけど)。
環境が一定してないってのもあって、FreeBSDとかLinuxでもパッケージ
使うのはあまり好きじゃなかったりする(自分でmakeする癖付けとくと、
どこ行っても自力でどうにかmakeできるから)。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 00:35
>>96 >慣れてくると連続コンボがビシバシ決まるとそれが気持ちよくなってきて(w
コンボって表現はけっこうはまってるかも。
>どこ行っても自力でどうにかmakeできるから)。
最近の autoconf/automake マンセーな風潮だと
パッケージからのインストールも make からのインストールも
労力的には大差ないよね。
パッケージと make からのインストールを混在させると
いろいろ問題でてくるからいやだ....
Emacs 人気ないな。
おれは GNUS と mh-e で Unix にハマった。
当時は「Unix 的とはどういうことか」なんて考えてなかったしな。
当時は NEmacs ね。
今は XEmacs + wl + navi2ch (w
何故 UNIX like toolsではなく本物の UNIXをはらませてしまったのか…
MS-DOS (漏れは X68なので Human68k/COMMAND.Xだが)で
dir | more
とすると dirが終わったあとで moreが実行されていると知ってしまったときかな。
MS-DOSは偽者 OSだと直感した。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 02:42
入門 FreeBSD(98) を立ち読みしてて、
& つけるとバックグラウンドで仕事してくれるっての見付けてワクワクしてたよ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 02:57
俺がUNIXに出会ったのは大学の情報科の授業が最初だった。
その時一番驚いたのは、行儀の悪いプログラムを書いてもOSが
落ちなかった事だったな。当たり前と言えば当たり前なんだが…
当時Windows3.1全盛期でPCしか触ったことのない俺にとっては衝撃だったよ。
その後LinuxやFreeBSD等PCで動かせるUNIXがあることを知りそのままUNIXの
世界へまっしぐら(藁
をれは、何年まえだろう。BitでUnixの事を書いてあるのを
読んで、知って強力な環境があるんだと思って萌えた。
当時厨房だったので、当然さわれる環境もなくuni+や
cp/mやms-dosの擬似環境で、またまた心は萌え上り
386のExtnedで、Demacsで、それまでの擬似Emacsから
まともっぽいEmacsにはまりまくり
minixへ、でもPC-unixでXと仮想記憶が使えるのを知って
BSDとlinuxを使うか、悩んだ。
その時には派遣で、NewsやHPでjunetにはまっていたし
nethackでバックグラウンドでメールを受け取れたの
のも萌え。
で、今はDebian GNU/Linuxに萌え。これがあるからまだ
Linuxをつかっているようなもんだ。
昔はEmacs+MHだけで何でも用が足りたのでマンセーだったが、だんだん嫌いになっていった。
そのうちシェルに目覚めてきて、いまじゃーjvim+mutt+zshだ。
うーむよくわからんの。
個人的にはなんとなく炊飯器的なイメージなんよね、OSて。
確かにガス炊飯器は米の炊きあがりがよくてウマイ。
電気は便利だがガスにはおよばない。
でも炊飯器に萌えるのは無理だなあ・・・
>105
すげーアナロジーだ!(OSと炊飯器)
この調子で結構いけそうだな。美味しんぼ的に(Aは便利だが
Bのほうが美味いってやつで)。
>>100 > 何故 UNIX like toolsではなく本物の UNIXをはらませてしまったのか…
中出し? UNIX like toolsはカルーセル麻紀?
決して名スレってわけじゃなかろうけど、ネタは絶えないね。。。
大きく3つの流れで「はまってる」人と自覚してる人がいると思う。。。
1、大学の研究室ではまった人。2、企業に入って、純粋UNIXにはまった人。
3、FreeBSDとかではまった人。。。俺ってもろ3、なんですけど、なんなんだろ、
ここまではまらせてるもの。。。みんなの意見を聞いてもやっぱり答えは出ないや。。。
なんなんだろ、オタクだけど明るい未来がかなり先にあ(りそうな気がす)るところかな。。。
Mac OS 8 使っていて、マルチタスク環境が簡単に手に入ると言う事で MkLinux を
触ったのが初めての Unix。MkLinux がバギーだったから、すぐに消しちゃったけど、
MacMiNT で Unix like な環境を構築して遊んでた。
NeXTSTEP への憧れも大きかった。<< これが Unix にはまった一番の原因かも。
今は Mac OS X、SPARC Solaris、Cygwin で Unix 三昧。
コンピュータ = Unix な生活を送っています。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:40
Unix はオーケストラミュージック。
個々の楽器が強調しあって妙なる音楽を醸し出す。
Mac はシンセサイザー。
オタク的ユーザの強い味方。
Windows は音楽と言うよりノイズか。
あらゆる音楽をダメにする。
ごめん、書くスレ間違えた。
張りなおしてくるわ。
>>110
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:47
>>102 安定性ではMS-DOSが俺的に最強。
未だかつて落ちたのをみたことがない!
あの安心感はSol-8や*BSDじゃ味わえないぜ(ワラ
っていうか、win3.1って全盛とかいえるほど流行ってないじゃん。
ネタか?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:52
つーかwinを馬鹿にすれば、自分がすごいと勘違いしてるヤツおおすぎ。
2ch も /. にも。
オナニーは誰もみてないところでやれよ。ウザッ!
>>113 年の瀬に何か嫌な事でもあったの?
オナニー誰かに見つかったとか??
115 :
名無しさん@修行中:01/12/31 20:58
[初期]
Macユーザー -> Macパワーユーザー -> Macプログラミングに挫折 ("標準入力って何?")
[中期]
-> (仕事) Windowsユーザー + Solarisユーザー -> Windowsユーザー + FreeBSDエセ管理者
-> (趣味) 自作Windows + 自作Linux ユーザー -> 自作Windows + 自作FreeBSDエセ管理者
[現在]
・CVS + cvs2cl + CVSWeb + Apache + Samba マンセー
・Vmware が必要かしら
・標準ライブラリ関数について勉強しなきゃ・・・
はやくMacユーザーに戻りたい。
というか、MacユーザーからUNIX管理者までの間を早く埋めたいものです。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:13
おれ、建築設計会社勤務。で社長命令で
「今度1.5Mbps専用線ひくから、インターネットサーバー構築しろ」
と言われたのよ。本屋逝ったら「FreeBSDでインターネットサーバーを..」
とかいう本があって買ってきて何とか構築出来たわけよ。
Winと違って素直だし、いじりがいがあるってのかなあ。好きだね
Unixは。それ以来ハマッてますよ。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:18
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:19
Mac使ってたときにMacMiNTをもらって試してみたが失敗。
つーか、全然わかりませんでした。
その反動でFreeBSD -> Linux.95年だな。
NeXTの存在ってのは確かに大きかった。そう、「いつかはNeXT」
みたいな感覚。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:22
>>109 知り合いにそっくりだわ。っていうか、典型的パターンなのかな。
>>113 それも一理あると思う。
けど、みんながみんなそうじゃないってのはわかっていってるんだとして。
win を馬鹿にしてるやつを否定すれば、自分がすごいと勘違いしてるヤツもおおすぎ。
2ch も /. にも。
オナニーは誰もみてないところでやれよ。ウザッ!
ってことで。
ああ、年があけてしまう...はよ家に帰りたい...
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:25
>>117 何で(藁 っているのかわからない?けど、光 ですよ。
>120 ほら、人間は匿名の相手を通して自分を見るものだから。
気の毒な人は放置してあげよう。
>>113 はエロゲーでオナニーしてるとこを妹に見られたに
1カノッサ
そんなことよりちょいと訊いてくれ、
>>1 よ。
うちの娘をはらませたのは誰ですか?
>>122 winを馬鹿にすれば、自分がすごいと勘違いしてるヤツ発見!
winは馬鹿
>>124 win を馬鹿にしてるやつを馬鹿にしてる馬鹿の間違いだろ。
午年らしく馬が多くていいねえ。
>>122 じゃなくて、見てしまった妹の方じゃない?
で、兄は「自分がすごいと勘違いしてるヤツ」なんだろうな。可哀想な妹。ああ、妹よ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 15:59
俺がパソコンのことを全く知らなかった'95年当時、
最初に勧められたOSが何故かLinuxだった。
多分C言語の勉強用プラットホームだったからだと思う。
で、去年の春から仕事でWindowsばっか使うようになった。
つーか実際Winの方がデスクトップでは遥かに使いやすいので、
これからは鯖管理の仕事が回ってこない限り、UNIXを使うこと
はほとんどないだろう。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 19:09
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 23:24
お前ら、おまえのUNIXにはらませたのは誰ですか?
に見えたよ。
BASIC時代、やりたいことがあったらプログラムを書いてた時代。楽しくて、PCにハマった。
DOS時代、何が何だかわからなくてただのワープロとして使ってた。何か作りたくても、開発環境を買えるほどのお金は無かった。
Windows時代、作らなくても、誰かが作ってる。やりたいことがあったら、Vectorや窓杜でフリーソフトを探してた時代。楽だったけど、何かが足りなかった。
FreeBSD時代、ルータが必要で古いPCにインストールした。なんだろう、なんだかわからないけど、とにかく楽しかった。
そして今、Debianをいじってる。努力したら、努力した分だけ堕落できる。結果が帰ってくる。努力なんて報われるもんじゃないと思ってたのに。今は、確かに手応えを感じる。
理由になってるかい?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 00:08
>>136 ストールマン。
あんなに嫌がったのに
ゴムつけてくれなかった。
基本的にBASIC厨だった俺が、次はCだと聞き、買った本が
「マイコンピュータ 1983.10 入門特集 C言語の研究」(手元にまだあった)
そのなかの一節、
「現在のところ、一般のマイコン・ユーザにとってはUNIXはまだ高嶺の花かもしれませんが、
圧倒的に豊富なユーティリティ群の使えるUNIXの使い勝手はぜひ一度味わって欲しいところです。」
その十年後くらいにマスコミで「ハッカー」がフリーのBSDを使っていると聞く。
さらに5年ほど経って、ようやくPC-UNIXに触れる機会を得た。(喜)
ちなみに上の雑誌には WhiteSmithC 27万円也とか、その筋の人には懐かしい広告が並んでる。
Objective-C がこの時代に既に市販され始めていた事にも驚いた。
こういうスレって、定期的に立つよね。マク板とかと全く同じ。
UNIX 好きだよ。
でもなあ。
仕事でなく、ただ好きなことだけに使いたい。
つーか、仕事したくない。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 02:49
emacs も lisp を書く段になると,
部品を組み立ててプログラムを作っていく感じで
結構 Unix 的だと思うんだけどなあ.
出来合いのエディタとして使っている分には
わけのわからん機能過剰なエディタに見えるんだろうけど.
ひとつひとつのコマンドはなるべくシンプルにし、そのコマンドを部品として
組み合わせるのがUnixという環境であるのに対し、Emacsはそれ自身で環境を
築いてるのが異質に見える原因なんじゃない?
俺もelispゴチャゴチャいじって遊んでるけど、あんまりUnixのプログラムを
書いてると感じはしない。
まぁ元々 Unix のアプリじゃないから許してやっておくれ。 < Emacs
いまだに昇天できないんですけど。。。。
145 に Elbereth の御加護がありますように...
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:58
そもそも、MS-DOSのCONFIG.SYSいじりが大好きだったから…?
はじめてメールサーバ立ち上げたとき(FreeBSD)
血眼になって ps ax や netstat -a の出力行数減らしてた。
思えばそれがきっかけ。設定ヲタなのだな…
149 :
名無しさん@Emacs:02/01/03 14:32
> emacs も lisp を書く段になると,
> 部品を組み立ててプログラムを作っていく感じで
> 結構 Unix 的だと思うんだけどなあ.
「部品を組み立ててプログラムを作っていく」のはすべての
プログラミングについていえるとで、UNIX的でもなんでもない。
オレはパイプやプロセスを湯水のごとく使うのがUNIX的なんだと思うよ。
UNIX的なプログラミングとは、プロセスをオブジェクトとみなした
分散オブジェクト指向型プログラミングといってもいい。
オブジェクト同士の協調やカップリングでいかに再利用性を上げられるかが
重要だからね。シェルを使っていてもそのへんは感じられるはず。
まあ、Windowsがやっているような枠組みに比べると古いのかもしれないが、
この程度の単純さでも十分使いものになるケースもあるってとこだろうな。
5年くらい前、日経(新聞)にOSもPhotoshop級の画像編集ソフトも無料だ
って書いてあったのを見たのがきっかけ。その時はMacユーザーだったが、
インターネットで情報を追いかけているうちにGUIよりコマンドラインの方が
優れている面も多くあるものだと洗脳されてPC互換機にLinuxいれてみたりした。
GIMPは使い物にならなかったが試行錯誤しながらLANのFTPサーバーにしたり、
Webサーバーにしようとして結局設定がよくわからなくて頓挫したりしました。
今ではMacの方からUNIXにやって来たので再びMacに。
初めて触ったのは、親父がどっからともなく持ってきた、MkLinuxが初めて触った
UNIX系OSでした。それまではMacユーザで。
恐ろしく重たくて不安定なKDE(まだVerも1になってない)を触って
プログラミングのプの字も知らなかったから、自分がなにやってるかすら
わかりませんでした。使った、に入らなかったけど、画面を見たのは覚えてます(笑)
その後、PC/AT機を使うようになって、
はまったのは、多分VineLinuxのお陰。(Verが1.0より前)
今はWindowsを使ってますが、Cygwinが無いと生きていけない。
vi, gcc, gdb, gnuplot, namazu…etc
自分が主に使っているアプリがほとんどGNUやフリーソフトになりました。
またLinuxに戻りたいんだけど、ノートPCのSpeedStepが
使えなくなるのが痛いので、ノートにLinuxいれられません。
(使えるが、バッテリー動作時には125MHzまでクロックがダウンするそうな。
それは落ちすぎ)
BSDは難しそうなので怖くて手が出せません。
Linux厨。
>>151 たいして難しくたいと思うんだけどなあ、BSD
少なくともMkLinuxよりは簡単だと思うんだけど。
どのへんが難しそうなんだろう?
タダで動くCコンパイラがあって、それを使ってタダのCommon Lisp が造れて、
さらにその Common Lisp を使って、またまたタダの数式処理システムが造れるからです。
僕がコンピューターにはまり始めた当時 (1985ぐらい)、
厨房にも名前が聞こえる マルチタスクOSっていうと Unixだったからなあ。
OS-9とかも憧れたんだけどね。電子メールとか NetNewsとか
そういうわけわからん applicationもかっこよかったんだよね。
それで MINIX→386BSD→FreeBSDっていうごく普通の道のりです。
156 :
通りすがり:02/01/05 04:54
最初に出合ったOSはMAC8.0。もらいもののPCで、ひととおり遊んだ。大学にいって
UNIXを使い始めた。最初はコマンドを叩くだけでも楽しかった。大学院にいって、
WINを本格的に使い始めた。結果、BSDが使いやすいと感じる今日この頃。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:28
unixにはまった理由は単純に仕事がネットワーク関係の仕事だったから・・・
はじめは先輩(昔だと師匠といっていた)に一子相伝でいろいろ教わった・・・
しかし、最近はその技術も知識も教わる弟子がいない・・・
なんだかんだで、少子化と3Kになるネットワーク系には人こない世なぁ〜〜。来てもすぐやめるような軟弱ものばっかり・・・
まぁ、確かに1週間に3日ぐらいしか家に帰れない仕事だと、今の若い人はいやがるだろうとは思うけど・・・私も嫁さんに愛想を尽かされそうで怖い
DOS->Win95と移行して、言語は無いわネットワーク関係ツールは無いわの
状態が当たり前と思ってたんだけど、UNIXはおよそ世の中にあるソフトは
全部あるって話だったんで、なんとなくBSDの血を引くFreeBSDを使い始めた。
汎用機->UNIXのリプレースが計画されたわけですが、その際、UNIX管理担当
を仰せつかった。
で、基幹業務におけるroot権限のあまりの凶暴さに発狂しながらの管理生活が
始まった・・・。
商用でPlan9早く普及しろ。
Oracle、その際すぐ対応しろよ。
趣味ならUNIX最高。
最初にさわった OS ってやつ(当時は OS って何? って聞いても誰も
答えてくれなかった)が OS-9 だったから。
やぱ、ソースがあってそこを探検できるのが楽しいです。
ライフゲームな画面が出てくる自作のスクリーンセイバーを
会社のPC(FreeBSD)で動かしてたら、みんなから
「ぐにゃぐにゃ気持ち悪いからやめてくれ」て言われた。
色も変わるようにしてやった。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 16:26
下がったね、とことん。。。
いま俺は(1だけど)FreeBSDから遠ざかってんだな、実は。やっぱWINNTのほうが
ストレスないや、ってつくづく思ってて、(もちろんセキュリティ第一で設定して
るけど)WINNTばっかいじくってる。。。
でも、改めて思うんだけど、別にUNIXでも、WINNTでも、いじくってて不思議に思う
のは、「なんでこんなに設定にはまっちゃうんだろ。。。」ってことかな。。。
設定をあれこれ試して、うまくいったときの「i got it!」って感じは、UNIXでもWI
NNTでも、いっしょだと思う。俺がはまってるのは、UNIXじゃなくって、「コンピュ
ータの設定」ってことだと改めて思った。これは同じ時間を浪費してたとしても、TV
ゲームなんかよりは崇高な趣味だと思う。
みんないろんなUNIXはまり体験談、ありがとう。すごくためになったよ。でも俺の改
めてのテーマは、「お前ら、なんでそんなに設定にはまりますか?」だな。。。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:06
>>162 崇高、とかいうとflameのもとだよ
# 「俺にとっては」とかが魔よけの呪文だ
<<漏れにとってのOS変遷記>>
MS-DOS:操作しているだけで不快
→System6(MacOSつーと怒る人いるからこう書くね):便利 GUIのお手本
→Human68K:快適に操作できるが不便
この頃までは電算機に夢があった
→OS/2:快適に操作できるし便利だけどソフトがない
今みたいに気軽にINTERNETにアクセスできなかったので
尚のことソフトが少なくて悩む
→某社UNIX系:OS/2と同等の安定性、
(1)(1M)のユーティリティの便利さに驚いた。
快適に操作できるし便利だけど敷居が高い
→Windows3.1:論外
マイクロソフトに爆弾を仕掛けなければならないと思った
→Windows95:MicrosoftOfficeとIEを使わず、
VBとMFCを利用するアプリはなるべく使わず、
あまりアプリをインストールせずに使えば
端末利用の範囲において便利で快適だった
→WindowsNT3.51:セキュリティを気にせず、
VBとMFCとRDBMSとNTFSを使わないようにすれば
システム基盤としても案外安定してて快適だった。
→Solaris:システム基盤としてよくできていると思う。
プロセスのスケジューリングが甘いように思った
けどSMPなんかはそういう風にしないとだめなんだなと
ジム・モーロのレポート見て思った
→Windows98:IEにexplorerをドッキングする仕様バグが
この上なく許せない
→WindowsNT4.0:ビデオドライバをカーネルにドッキングする仕様バグが
この上なく許せない
→VineLinux:NT3.51を扱うように繊細に取り扱わなくても
安定して動くところがエライと思った
→Windows2000:安定して動くWindows98として認めることにした
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:57
>Windows2000:安定して動くWindows98として認めることにした
(藁!
バージョンアップじゃなくてバグフィックスって言えばいいのになあ
MSも。
>→WindowsNT4.0:ビデオドライバをカーネルにドッキングする仕様バグが
> この上なく許せない
そういやXPでこの辺分離されたんだかなんだかで、DBCS系の処理速度が
落ちてるとかどっかで見たな。
もともとはCAD/CAMでの利用を考えてNT4.0でそうしたらしいよ < ドッキング
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:59
>>162 確かに、インストール、設定ははまりだすときりがないような。
へたなウィルスよりも、自分自身がその辺をいじくりまわすことの
ほうがよっぽど安定動作をおびやかしてる気がする。
「はらませたのは」に見えたYO!
俺は身内に不幸があって、外出する気が失せて、2ちゃんねるに
入り浸りになりました。(マジ)
おまえらを2チャンネルにはまらせたのはなんですか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:49
>確かに、インストール、設定ははまりだすときりがないような
オレの場合、使っているよりも設定している(および、設定するために
調査している)時間の方が明らかに長い。ま、調査時間が長くなるのは
オレがヘタってるせいだが。
一人で使っている分には非効率だね。設定に追われまくる管理者と、
その努力の結晶を使う多数のユーザ、つー構造ならいいんだろーけど。
なんかコンピュータを使うために
コンピュータを使うって感じだな。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:27
そーいやOS/2ってWarp4以降どうなったんだ??
>>175 オーロラだっけ?
英語β版は戯れにβテスト応募してみたら送られてきてびびったが、それ以降はしらん...
今おもえば、必死になってDOS使ってたころに、
UNIXが世界には存在していて、shはもちろん
cshなんかもあったことを思うと人生損したきがしてしかたない。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:49
>>177 PC88001MkIISRで厨房っぷりをいかんなく発揮してたころには
すでにX-Window動いてたんだ。考えるのはよそうぜ。。。
179 :
名無しさん@XEmacs:02/02/04 17:51
きっかけ・・・か。
たまたま買ったWindows(3.1)機がおそろしく不安定だったのと、
コンパイラ一つ付属しなくて、仕事で汎用機いじってた世代の俺にゃ、
「ちゃんと動いて開発環境がついてるOS」が欲しかったってのがそうだろう。
あと、ツッコミ承知で下世話に言うが、
完全なマルチユーザー・システムというのも大きいよな。
login:すれば世界のどこからでも(ネット環境の許す限り)快適に使え、
同時に何人でも(マシンパワーの許す限り)使えるっていうのが、
理想の(汎用)コンピュータの姿だとリアル厨房の頃から思ってたからなぁ。
まぁまさか、
こんなに早く、しかもパソコンレベルでこんなんなっちゃったのは、
さすがに驚くしかなかったのだが。
>>177-178 20年後、
「UNIXマンセーとか言ってた頃にはもう○○○はあった、
それを思うと人生損した」
とか言ってるに一票。
そういう価値観だとコンピュータ黎明期の人たちの
努力がむなしくなってしまうから。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:32
>>180 ○○○ = .NET だったりするのかな.
>>182 なんらかの製品が該当するとは思えないけど
>>183 荒らしにマジレス (・∀・)カコイイ!!
>>183 製品つーか、COMかな。あっちの世界では言語/OSの壁を越えた
分散オブジェクト環境がすでに存在しているわけで。
たとえば、確かにofficeの使い勝手は最悪だと思うんだが、
内部オブジェクトをどんな言語からでも呼び出して利用できたり
するの見ると正直すげーって思うよ俺は。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/03/03 22:57
Cで簡単にファイル中の制御コードまで含めて1バイトずつ扱えたから。
当時、汎用機とかDOSでは、簡単にはできなかった。
MacOS7.5でクラリスワークス使ってたけど,
大学のレポートで式を書くのがうざくなって,TeXに走ったのがきっかけ.
で,68kMacにNetBSDつっこんで,一から構築した.
結局,提出期日に間に合わなかったので,大学の計算機室でレポート作ったけど.
久々にマックを起動したら,
ログイン画面が出て来ないので気持ち悪かった.
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:58
DOS→Win3.1→Win9x→XPとくると、
商用ソフトの寿命っていいとこ5年、
早いものは数年で買い替え。
その時にデータの変換できなくなったりもする。
UNIX系のオープンソースのソフトなら半永久的。
10年は軽く持つ。
>>188 .NETはCLRっつー仮想マシンの上で動くんで
OSに依存しないことになってます。いちおう。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 09:05
.NET がよくわかりません。
詳しく説明きぼんぬ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:07
.NET = DCOM(ActiveX) → 即死
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 12:22
で、UNIXにはまったみなさんは今何をされているのですか? 結構UNIXをまったく
さわらない環境に落ち着いてしまっている人もいるんじゃないですか?
197 :
棄教者 ◆witdLTi2 :02/03/04 13:42
>>195 それは違う
会社のPCにコソーリCygwin入れてオナーニしている人も多いはず
198 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/04 14:05
>>197 >会社のPCにコソーリCygwin入れてオナーニしている人も多いはず
ぼくもその一人なんできいてみたかったのです(わら
うちはUnixといってもLinuxですが、
はまった理由は単に「タダ」だということ。
「タダ」なのにここまでできるのか?すげーぞ、おい。
私の人生観がぶち壊れた瞬間です。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:01
あの事件がキッカケです。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:07
Cygwin使い = おまんこよりセンズリのほうがずっと気持ち (・∀・)イイといってる童貞くん
203 :
棄教者 ◆witdLTi2 :02/03/04 17:24
>>202 お万個と線刷りは違うけど LinuxとCygwinはさほどちがわないと思うよ
CygwinでX Window立ち上がるしPostgreSQLも動く
Cygwin対応のソフトは少ないけどソースコードをいじれば動く(ようになるかもしれない).
もっともぼくはCygwinをSSHの端末に使っているだけですが(^^;
>>191 > .NETはCLRっつー仮想マシンの上で動くんで
> OSに依存しないことになってます。いちおう。
>>185の「すでに存在しているわけで。」は
言い過ぎだと認めると言うことだな? > 「いちおう。」
>>204 >言い過ぎだと認めると言うことだな?
Yes. ”/OS”の部分は撤回します。
.NETのFreeBSDによる実装をMicrosoftがCorelと協力して作ってるって
話も出てたんだけどその後どーなってるやら。
関係ないけど、.NETの核であるCLIは国際標準になってるようなんで
フリーの実装を作ることも可能じゃないかな。
1.Eがかっこよくみえたから
2.マウス動かす回数がWinより少ない
3.Sloppyフォーカスとか
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:32
こいつモナー
>>205 標準以外の部分が肝になっちゃってたりすると全然意味無しだけどね。
そういえばそろそろVS.NET日本語版が発売されるな。
UNIXの子供を孕みたい…
210 :
粘着だー!文句あるかぁー:02/03/17 16:52
>>209 愛想無くて、親としてはさみしいかもしれんな(w
競合潰すためには何でもするってだけの話。
>211
でも、お腹のなかから、自分とは別の小さなkernelのtickが聞こえたらきっと幸せ
どんどんケバくなっていく娘に複雑な心境です。
特にLina子は、すっかり別人のようになってしまって...
将来が心配です。
Mini子はひっそりと生きてます。
存在自体を忘れてしまいそうです。
Xeni子の消息が不明です。悪い商売でもやってないといいんですが。
Pani子と暮らしているという噂があります。
北朝鮮で元気に生きてます。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:22
禿げしくアゲ
書いた後で気付いたけどスペル間違ってるし(;´Д`)
>>158 Plan9いじりたい。ベル研はもうUnixは使ってないらしい。
使い込むほどに、不安定になってくるWindows Me。そのころ世間でLinuxが話題になっていた。
「よし、ここはいっちょLinuxなるものをインストールしてみるか」
本屋に行ってインプレスのRedHatLinux7.1を買って、デュアルブートにしてみた。
絶対フリーズしないってワケじゃない。でも明らかにその頻度はWinより低い。rp-pppoeでADSLの設定も簡単。
また、自分だけのアカウント名があり、他の人はlogin出来ない所。ヒキコモリ魂が燃え上がった。まさに自分だけの巣。自分にあった設定。こりゃもうキマリですわ。
今、個人的にはまっていること。
ソースコードをDLしてきて、
autoscan
aclocal
autoconf
autoheader
automake
./configure
make
を一気にやること。なんかスッキリ!
Oracle乗っける個人持ち開発用の某ノートPCの発注で、
「OSはWin2000で、メモリは...1G乗りましたっけ?」
という厨な問い合わせをしてしまった時、つくづく
UNIXにはまってるというよりWin系を信用してないんだ
なと思った。
>>158 フリーズって、Xが固まるだけじゃないの?
#でも個人でコンソールのみの運用もちょっとしんどいかな。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 17:52
age
なんとかくUNIX=ハッカー(・∀・)イイ!!と思ってインスコしてみたら
WINなんかよりよっぽどやりたいこと出来たから
学校で習ったOSの機能を実装してて、手に入るのがUNIXだった。
学校で仮想記憶習った後にDOS5とかWin3.1が出たんだけど、使いまくった
ね。でも、仮想記憶以外はほとんど使えなかった。マルチタスクとか。OS
が固まるのも許せなかった。
で、UNIXに乗り換えた。
いちどUNIXに触ると、設計思想とかそういうのに惚れた。
惚れるのはOSの機能だけじゃなく、アプリケーション設計とかUI設計とか
にも惚れていった。
アプリケーションはOSじゃないですが、いろんなソフトの作成者の設計思
想だね。すばらしいハッカーのみなさんです。
Winには技術的に惚れる要素がないんだよね。ビジネス的には惚れる要素
があるんだろうけど、全く興味なし!
見ために惚れたのはMacやNeXTやIRIXかなぁ。あ、あとDOSのメガデモにも
見ためと実装技術に惚れたな。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 01:56
ぐはぁ(吐血) とかおもしろそうな雰囲気だったから
岩谷宏
94年頃、文科系の大学生をしていて
当時、なんとなくチェックしていた
「現代思想」に彼のコラムが載っていた。
内容はさほど興味深いものだとは思わなかった
けど、毎回頭の方に載っていたこともあって
欠かさず読んでいたと思う。
時同じくして、パソコンというものを手に入れて
何故か分からないけど、TurboC++(Win3.1用)
を手に入れた。2万ぐらいしたそのソフトは後にも
先にも自分で買った唯一のコンパイラ。
がしかし、理科系の学部のない学校だったので、
プログラミングなんてできる人など周りにはおらず、
当然挫折。ソフトウェアが箱につまっていて
カッコいいぐらいにしか考えてなかったんだと思う。
しばらくして、パソコンを使いこなすには雑誌や本を
読まないとダメだと知り、色々と読むようになった。
Windows95発売当時の頃だと思う。そのなかの一つに
SoftwareDesignがあった。現代思想のコラム書いてる
おっさんがなんでこんなところにも書いてるんだろう
と、不思議に思ったのは今でもよく覚えてる。
それからSD誌を読むうちに”Linux”という言葉が
気になりだした。SD誌の岩谷氏が強調する
「真のユーザーコンピューティングの為には、
おかゆを胃まで流し込んでくれるようなOS、Windowsや
Macではだめなのだ」っていう言葉が頭から離れなく
なっていたように思う。当然GNUという団体にも
文系なりの興味を持つ。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:10
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 12:31
大学のクソ電算センター長に負けたくなかったから。
あいつにつかえて俺につかえないわけがない。
今思えば、なぁんもしらんくせに生意気だったもんです。私。
ごめんなさい。古○さん。
あぼーん
CUI な画面を見て、MSX を思い出したから。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 14:56
UNIX がいい所が一杯あるのは分かるんだけど、
理系の人で、ソフトで召し食っていこうと思ったら、嫌でも
なんでも、Win の方が食いっぱぐれが無いような。
大学の中だけで一生やっていく覚悟(能力)があるか、
ネット技術者を目指すなら別だけど。
文系の人とか、趣味でやるならどれでもいいと思うけど。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 15:07
manコマンドでCの関数について調べられるから・・・
man ko
NT管理者が横で過労死したから。
>>236 なにを基準に理系だ文系だ言ってるのかがわからん。
文系と趣味を並べてるってことは、文系なめてるんじゃないかって思えるんだけど
どういうつもり?
Windows の方が商売としてやっていくのであれば、
数が多い分食っていきやすいだろうとは思うけど、
それは、理系な人だろうがだろうが文系な人だろうが同じじゃないのか?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:15
>>241 理系だろうが、文系だろうが、自分の決めた進路であって、どちらにもを使えないヤツは沢山いる。
俺のバカ友は理系でJavaもXMLもしらんし。FTPと言う単語をしらない工学部大学生もいる。
(バカではないと思われている大学であっても)
追記と訂正:
しらんと言うのは単語をしらんと言うこと。
工学部大学生ではなく工学部大学院生だった
べつにFTPぐらい知らなくてもいいじゃん。
専門でないのなら。
自分の尺度でなんでもみるようなやつこそ問題ありだな。
まぁ242のその友人が実際のところどうなのかはしらんが。
>>242 工学部教授がFTPという単語を知りませんでしたが何か?
>>244 242は知らないことを否定、問題視しているようには見えないが?
>>244 FTPぐらい知らなくてもいいじゃん。
たしかに生きてはいけるけどね。それ、足し算引き算できれば生活できるっていって数学やらない高校生と同じレベル。
ふつう新聞よんでたらそれくらい出てるだろ。
う、しっかり問題視していたか、、
>>247 > ふつう新聞よんでたらそれくらい出てるだろ。
FTP はどうかな?
仮に出てくるとしても頻度は少なそうだ。
新聞に出てくる他の専門用語で FTP と同程度の奴だと
見なれない用語が多いんじゃないかな?
いや、247 は新聞を隅から隅まで読んでて知らん単語はないのかもしれんが。
>>249 たしかにFTPは新聞にあまりでてないな・・・。
242は経済や政治の用語、新聞に載るようなスポーツ選手の名前も
さぞかしたくさん覚えているんでしょうね。
就活の面接で「Javaってなんですか?XMLってなんですか?」って聞かれてもも、それくらいは答えられるよ。
>>251 >>249 も揚げ足とるのうまいね。
就職活動でJavaだXMLだ聞かれるってのは、そういう方面の会社なんだろ?
ならそういう方面の知識は貯えていて当然だろうが。
その友人はこっちの業界に進もうとしてるのか? そうでないなら知らなくても
何ら問題ないだろ。
鯖や網の管理やってたり、非管理者でも使えない場面を意識するような立場に
未を置いている人ならftpくらい知ってるべきだとは思うが、課題をこなす道具と
して機械使ってる人間に例えばftpやrcpを細かく把握して区別させたりする必要は
ないと思う。
ファイル転送でいいじゃん(´ー`)y-~~
254 :
242&252:02/07/20 02:35
>>253 はじめにそれを言っていなくて悪いが、就活の面接で「Javaってなんですか?XMLってなんですか?」って聞かれて答えられなくて落っこちたのはうちの工学部生です。
またミスってageてしまった。
>>253 建築や化学にFTPやJAVAの知識なくても、俺はなにも言わないって
情報を小出しにして長引かせるな
>>255 >建築や化学にFTPやJAVAの知識なくても、俺はなにも言わないって
ヲイヲイ。
一番大事なところを書かずにおいて、他人のレスを揚げ足取り扱いかよ。
JavaやXMLを学ぶ前にコミュニケー(以下略
いや、システム設計したり作ったり運用していく仕事って、人を処理する能力が非常に。
>>257 だからはじめ俺の回りの話を例にしただけでだったでしょうが。ぐいぐい突っ込んできたからそれに返答していっただけ。
逐次対応はよくないぞ。
スレ違いになるので(もう手遅れだが)俺の場合。
はじめは単なるプログラマだったのにお客の予算縮小で何でもかんでも
任され(押し付けられ)て数年。
はまったというよりハメられた感じ。途中から楽しんでたからいいけどね。
>>259 ぐいぐい突っ込まれるような文章しか書けないのは
コミュニケーション能力不足ということです。
>>244で「専門でないのなら」とあるのに
>>247でそれに同意しなかったのが
問題だということに気付いてますか?
>>261 とにかく専門もしくはそれに近い仕事であれば、俺の意見と一致している様に思われ。
俺がUNIXにはまったのは、自由度が高いから。
OS無しのPC98(外付HDD付CDD無し)もらったから
その後
→中古ショップでDos3.3ゲット
→DOSの勉強しているうちに図書館でFreebsd入門発見!
→SCSICDドライブゲット
→98用SCSICDドライバゲット
→FreeBSD(すでに3.2R)インストール成功
という苦難の道を経てきました
FreeBSD(98)の方たちには感謝です
265 :
C_sugar:02/07/20 15:33
開発環境として、最強だから。
>>244 >べつにFTPぐらい知らなくてもいいじゃん。
それってコピー機使えなくても別にいいじゃん。って言ってるのと変わらん気がするぞ?
ま、キミの会社にコピー機ないのなら話はべつだが。
>>266 不適切
例も今さらその話題に反応しているのも
べつに女知らなくてもいいじゃん
>>268 それはモビルスーツを操縦できなくてもいいって言ってるのと変わらん気がするぞ?
ま、キミの艦にジュドーがうまい具合に乗り込んでZガンダムを操縦してくれるのなら話はべつだが。
よくわからんが、
>>269はモビルスーツの操縦ができないと生き残れない世界にいるらしいな。
お大事に。
パパ上の影響でつ。
あげ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:50
POSIXタイマーだね。
はじめて触った計算機が汎用機だった。
計算機とは、Loginしてマルチユーザで使うものだと擦り込まれた。
>>270 キミのレスポンスの、ネタのラッピング技術の高さに乾杯 ある意味ワラタ
perl学ぼうとしてemacsにはまってlinuxにはまって
win使えない体になって中古でボロマシンを買い漁って
色々遊び、今はFreeBSD98,NetBSD,GentooBSD,LFS
が稼働してます。
結局、すべての操作がコマンドで行えるから、シェルス
クリプトやcronなんかと自在に組合せられるってのが
魅力なのかな。自分にとっては。あとオープンソースっ
ていうのも好きです。価値観変わった。
俺が初めていじったOSはDOSだ。親の話では、その時2才くらいだったらしい。ゲームばかりやっていた、
次はMSXをいじっていた(OSはわからない、今おもうとBASICの画面が出てたよ
うな)これもゲーム機のかわりだ。
MSXをつかいつづけて数年MACに出会った、非常にモダンなデザインにほれた。
この時小学3年生くらいだったはずだ。
そしてMACをつかいつづけて数年。中三になった俺に、親が富士通FM-NOTEBOOKとかいう
ノートパソコンをあたえてくれた。今おもえば、過去の遺物だった物だ。(たしか3000円)
GUIがあたりまえの俺にはDOSが新鮮だった。
数ヶ月後、俺の欲求にこたえられなくなったFM-NOTEBOOKは押し入れ行きだった。
かわりに、FM-TOWNSがあった。CDから起動するTOWNS-OSをつかっていた。
さらに数ヶ月後、俺はWIN3.1に出会う。糞だった、DOSの方がつかいがっていいし、
GUIだったら当然ながらMACのほうがよかった。
あまりに糞だったので、すぐにWIN95を中古で手にいれた。まあまあつかえた。が、重い。
そのあとWIN98,2000,とつかったがイマイチ納得できなかった。
OSとは、こんな程度の物なのかと、
これだったら、DOSでシコシコしてたほうが良いのではないかと…。
そんな時、Linuxがあらわれた。
その素敵さは、このスレへの今迄の書きこみで、かなり既出だ。
その後、UNIXをしる。
今はMINIXとIRIXであそんでる。
メインはLinuxだが、今のところ興味はUNIXにむいている。
(実用とかそういうのではなく、好奇心だけ)
ちなみに、俺、今年で二十歳です。電子漬け人生。
非常に長文スマソ
たぶん誰もよんでないな。
しかも、UNIXにはまるきっかけが
Linuxだし。
厨丸出し。
>>278 君典型的な電脳人生送ってるね。
Unix 系でコンピュータサイエンスやるなら
数学と英語が重要だからがむばれよ。
>>279 ありがとう。
なんか、ちょっと感動した。
(^^)
(^^)
ka9qとK&P
(^^)
あぼーん
来たるべき日に備えてだよもないずしておくだよもん
意味のないだよもん書き込みはは迷惑だもんよ!
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:20
ウニ厨の先輩にはめられたんだよ。
あれは5月、若葉がまぶしい山の中のキャンパスだった。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:27
前々からキショい目つきで私を見る香具師だったんだけど、
ふと気がついたら、ラボには私とそいつだけ。
私が部屋を出ようとすると先回りして鍵掛けやがって。
「○、○○(私の名前)くん、....」
マジで血の気が引いたよ。
抵抗したけど、力じゃかなうわけなくて、何か武器になるものは...
なかったんだなこれが。もうパニック状態で、手に取ったものを振り回したら。
「BOM!!!」
後で分かったんだけどブラウン管が割れて、強烈な音がして。
あいつがひるんだ隙に逃げようとしたんだけど、腕を掴まれてしまって、
「もう、だめか....」
rootから/へという本を読んだのが最初かも。
面白いパソコンがあるのだと思った。
X68やAMIGAでパソコンを覚えた。
気が付けば、世の中Windows一辺倒になっていた。
当たり前のように、俺の手元にもPC互換機が一台。
簡単なんだかゴチャゴチャしてるんだかわからない
Windowsに嫌気が差して、一からやりなおそうと
HDDをフォーマットしてLinux slackwareを入れたのが
はじまり。
アプリを走らせる為のコンピューターじゃなくて、
それ自体がこんなに面白い物だった事を思い出して
抜け出せなくなった。
何より新しい物と古い物の良い部分が同居しつつ、
それらに一貫性が見られ、決して混沌としていない
事や、その上で非常に多くの考え方が交錯している
のが刺激的。
コンピューターの中に歴史の重要性と多様性、つまり
地球の広さを感じた。
俺はASCII の本の付録にあったMINIXを入れたのが最初だった
別にUNIXとか興味なかったのだが、当時の主流だったMS-DOSや
そろそろ世間に出始めたwin3.1より使い心地はよかったと感じた
一番感動したのはコンパイラが無料で入ってたことかな、
あとは、もし買えば数十万はするであろうソフトが無料で入っていて
そのソースまでもが入手可能で勉強になる事を知った辺りで決定的に
抜けられなくなった。
配属された部署が商用 UNIX の開発部隊だった。
そのまま UNIX 漬け。
>>294 それは『はまった』というより『はめられた』という事例ですな。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 00:21
漏れの場合は、MSCSインスコしたことがあるなら、UNIXのインスコもやれと、
客先でDigitalUNIXのプロダクション鯖をインスコさせられたことからかな。
その時、漏れの知ってるコマンドはlsとcatだけだった。w
その客もかあいそ。
>>295 まあ、学生の頃に Solaris いじってて、もっと UNIX の勉強
したいなー、と思ってたので、ちょうど良かったわけだが。
ただ、おかげで UNIX 環境でなければ仕事できない体になって
しまい、もし転職して Windows 端末を使うことを強制される
ような職場に行っちゃったらどーしようかと不安。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 14:57
Win98が落ちまくるから。
あぼーん
あぼーん
参考になるかわかりませんが僕の例をあげます。
@子供のころから電子手帳にはまる
Aその延長でワープロにはまる
B友人からもらったMacにはまる
CMacOSXでUnixベースだというのを知り勉強
DLinuxを始める
Eはまる
今まで「はらませた」と読んだ香具師8人。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 10:51
>>6 なつかしいな。
クリフォードはインターネットに否定的で批判的で空っぽの洞窟といって、今では多くの人に叩かれまくっている人だぞ。
立花隆がそれに対抗してインターネットはグローバルプレインという本を出したときはワラタ
COBOLで、売掛買掛なんて言うプログラムを組んでいたんだが、
UNIXのsed awk grep にはまった。
ご存知のようにCOBOLは、コピペコピペのプログラム一著上がりの世界だから、
それはそれは助かった。その後Cに移って、C++に移ったが、プログラミングを
するならUNIX環境は捨てられない。
運用するOSとしてどうだと言われると、100点はあげられないんだが。
CP/M より MS-DOS より OS-9 より断然使い勝手がよかったから。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:29
もうリプレイスされたので時効ってことで書いてみる。
某社の保守員がRAID1の片系障害で正常な方のDiskを交換した上に「2重障害でした」と報告しやがった。
しかも2回連続。
営業判断で隠しとおしたおかげでストレージ入れてクラスタ組むハメになった。
金にはなったけど、未だにそのユーザではまっている...
もっとヤバイネタもあるけど、まだ内緒だ。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/01/18 10:16
>>308 そんなのフツー。RAIDの2重障害時に保守員が知ったかぶりをして
ディスクの交換手順間違えてデータ復旧できたはずのものをデータ
破壊したのもあったな。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:20
自分の旦那が使ってるのを見て、興味を持ったから。
Windows 95を毎晩再起動してるパパに夜食を作ってあげたら
そらりすというのがいかに素晴らしいか朝まで語ってくれたから。
>>1 使ってる香具師どもの宴会
つまるところ、俺がハマラセル番になってる
>>308-309 うは。同じ事この間ヤった(藁。
起動しなくなったので、ミラーしてたHD交換して起動。
windows 2000のソフトRAID使ってたのだが、ミラー解除のつもりでパーティション削除。
そのパーティションには数十メガしか入ってなかったからよかったんだけどもなー。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 15:00
>>305 いや、俺はクリフォードの方が正しいと思う。
2chの煽り叩きよりはNHK番組の方が良いと思うから。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:11
某企業で18年前にUNIXを使わせてもらって、Cを憶えて、それ以来UNIXに
憧れがあって、最近FreeBSDをインストールしました。
漏れは、ちゅんぱいがFreeBSDを使って社内サーバーを使っていたのを知ってたが
漏れはWindowsサーバー使っていたので特に変える必要性が無かった。
しかし、Windowsサーバーで出来ない事が多くなって、ふとちゅんぱいにたずねると
FreeBSDに切り替えてみそといわれやってみたらあらウマー状態に、、、、、。
それいらいFreeBSDです。ちょうど8年たちましたね
1999年にSolarisがフリーになって、
「じゃあ、試してみるか」
と手を出したのが始まり。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:41
BeOS4ではまりました。
仕事だから。
金で縛られて嫌々やってるよ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:17
UNIXにはまったことってないが、
UNIXではまったことはいっぱいあるね。
chmod 666 exorcist
次スレのスレタイは「はらませた」の方向で。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 06:50
今の仕事するようになってから。
今年でFreeBSD使って4年目入るな。
ハマッタのは
仕事しはじめの頃、hostname聞かれたけど何言ってんのか意味のわからんオレは、
源氏名かと思って、「シンヤです」と自分の源氏名を言ったのが懐かしい。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:40
なんか怖いけど和露他。いい男age
FreeBSDのportシステムが便利だから。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:45:07
フリーソフトを自前でコンパイルしていた人は、そういう人が多そう。
win95からXPまでふつうに使ってて、時には職場でMACも使ってた。
ここ、どうなってんだろうって仕組みが気になっても知る術がなかった。
職替えしてunix/linuxを使って、tcpdumpとかログが全て残る事とか、
パイプとかgrepの無限の用途に感動した。
ずっと好きで使って来たパソコンの一番底で何が起こってる
のか分かることにも感動した。
過去一年以内の話です。
僕にとってUNIXと書いて(自由)と読む。
そんな気持ちです。
Win機はWinでパソコンを始めるきっかけになったし、職替えする前の
グラフィックデザイン・アート系の仕事をするきっかけにもなった、
今はネットワークエンジニアだけど、グラフィック系はWinとかMACじゃないと
実現出来ないことが多くあるから、それはそれで良い経験をしました。
実際すばらしい作品を作る人で設定とか全然やらず、
HDDもFTPも知らない人も大勢いました。そういう設定とかは外注が一般的でした。
わけわからんくなってごめん。
どーしてもアダルトUnixさわりたくなっちゃって買っちゃいました
perlの本ってunixにあわせて書いてあるからな。。。
あと、unixという考え方という本よんで、まぁ憧れていたというか。。。
DOSにない、パイプの強力さを知った時に心底惚れた。
高校の時OBがきてSUN OSの話を聞いた
内容は忘れたがそれに大笑いしてFreeBSD 2.0.5をPC98に入れた