いい加減、前野の運営するメーリングリストにウンザリしている方、
気兼ねなくdjbdnsについて語り合いましょう。
スレタイトルに余分な記号が含まれるてスレ
ってロクなものじゃないよな。
記号がウザイところには書く気にならん
それは失礼しました。
この場を借りてお詫び申し上げます・・・
でもタイトル名は変えられないので、私の力では如何する事も出来ません。
申し訳ありませんがこのまま議論を続けていただきたく存じます。
大岡山にウンザリしてるなら参加しなけりゃ良いだけのこと。
ただそれだけ。
オレはこのスレがウザイと思うのでsageる。
ただそれだけ。
却下。用事があるやつは3のスレでやるべし。
--------------------------終了---------------------------
>3
あのスレッドはdjbツール群全体について議論するスレッドだと考えていますが・・・
>6
確かに参加したくはありませんが、djbdnsに関する情報が少ない現状では
背に腹は換えられません。
この上更に大岡山に荒らされるのはかなり辛いものがあります。
qmailは関連する話題が広すぎるから分割やむなしとは思うが、
djbdnsは十分あそこ(>3)で扱える範囲だと思われ。
>9
つーか、大岡山に荒らされるって何だよ?被害妄想か?(藁
あなたがどういった情報を求めているかは知らんが、別に
大岡山以外にもdjb関連の日本語MLはあるし、2chでやりたい
なら>3で聞きゃ良いだけだろうに。
Mの偉そうな口調よりも1の他力本願の方が腹立たいしので
=========================終了=======================
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 10:40
>11
>あなたがどういった情報を求めているかは知らんが、別に
>大岡山以外にもdjb関連の日本語MLはあるし、2chでやりたい
djb関連の日本語MLは有るが、その中でdjbdnsを中心に扱っているのは、前野さん直営のMLだけだと思われ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 12:37
おまえ、竜@コンプネットか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 13:20
dnscasheにはbindで言うforwardersのような機能がないと聞きました。
だとすればFirewallの内側にあるPrivate IPが付いたホストから
グローバルIPアドレスを引くには不可という事でしょうか?
解決策はProxy経由でグローバルIPが付いたホストに繋ぐ事しかないのでしょうか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 13:21
Ryuji == 竜 はいいとして
今婦ネットって何だ?ゴルァ
コンプジャパンの親戚です。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 15:22
BIND とどうとうかしらんけど、そのための機能ならある。
FAQみれ
あれだけ詳細なFAQが堂々と置いてあるのに見ない人が多いのが不思議で
たまらない。てか、自分が何をしたいのか理解してねーんだろうな。何を
使わせても無駄な輩ってのは。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:50
導入してみた。
すごい良いかも。
BINDのセキュリティホールに悩まされないし。
設定も楽ちん。
さあ、みんなで導入しようじゃないか。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:58
らくちんだしみとおしがよいとおもわれ。
これから始めるっ、て人にはお薦めか。
年末にかけての布教月間なのか?
>>23 いや、俺は別にdjb信者じゃないけどdjbdnsは良い。
因みにMTAはPostfix使ってる。
BINDに悩まされるよりこっちの方がいいだろ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:13
BIND の security hole は確かに問題なんだけど、OpenBSD で
やっているように chroot すれば system 全体に対しては
ある程度 secure になるからなぁ。djbdns だと dynamic update
好き好き~とかいう要求には応えられないっしょ。
dynamic updateなんて危ういもん、使うか?
>>26 専用zone切って、dhcp serverがupdateするようにすれば危なくないよ。
いや、個人的に不規則に現れたり消えたりするhostをDNSに反映させる
必然性を見つけられないもんで。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 23:39
>>25 *その*DNSサーバが動いているマシン*だけ*無事、
というのでいいなら問題ないよね。
>>30 DNSのプロセスの生死を確認して死んでいたらDNSを起動するスクリプトを
cronで1分毎に走らせておけばよい。
>31
daemontools 使うといいよ(w
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 10:32
>>31-32 生きたまま嘘つくぐらいなら、黙って死んでくれたほうがありがたいです。
>>33 真実と嘘、可能性と現実性といったものを理解出来ず、皮肉を知らず、
洒落っ気なくageるぐらいなら、黙って死んでくれたほうがありがたいです。
>>34 ん?
穴を突かれて逝っちゃったのをそのままにするか、起こして第二ラウンド以降を
させるかどうかのハナシをしているんですよね? :)
関連ファイルをchroot先にコピーしてから起動すれば問題なし。
原理的には、ね。
> 穴を突かれて逝っちゃったのをそのままにするか、起こして第二ラウンド以降を
ほう、djbdnsの穴を見つけたのですか。それはすごい。
>>37 21以降、基本的にdjbdnsじゃなくてBINDの話だったりする。(w
クソスレなだけに、流れもひん曲がってるな。さっさと沈めて忘れようや。
33の意味がやっと分かった。「黙って死んでくれたほうがありがたい」というのは
31-32逝ってよしという意味ではなく、穴を突かれて逝っちゃったDNSを起こして
第二ラウンド以降をさせてはいけないという意味だったのだね。(w
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:06
djbスレがこんな所に埋もれているのはゆるせる!
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:39
>>41 有難うございます。
おかげで解決しました。
って、んなわけないだろ!
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:34
djbdnsのユーザーなんですが
useraddのときに
/usr/sbin/useradd -s /bin/false tynydns
/usr/sbin/useradd -s /bin/false dnslog
としたあとdaemontoolsで動かしたら
20968 ? Z 0:00 [supervise <defunct>]
20969 ? Z 0:00 [supervise <defunct>]
20972 ? Z 0:00 [setuidgid <defunct>]
出てしまうのは何故でしょうか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 04:41
さあ?
47 :
名無しさん@Emacs:02/06/12 23:06
age (w
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:08
重複スレです
さげ
52 :
動画無料サンプル:02/08/31 22:59
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(^^)
bindが動いているマシンにサブドメインを委譲するときのdjbdnsの設定ファイルの書き方がよくわかりません。
ネットワーク構成
上位ISP----Router1===[Net1:a.b.c.0/28]===router2===[Net2:a.b.c.16/28]
上位ISPからはa.b.c.0/27を割り当てられている。
ネームサーバは上位ISP(bind9),Net1(ns.net1.example.com:djbdns),Net2(ns.net2.example.com:bind9)に存在する。
上位ISPのネームサーバにはa.b.c.0/27のアドレスに対して逆引きの設定がされている。(RFC2317によるクラスレスアドレスに対する逆引きの設定)
その委譲先はns.net1.example.com
質問:
Net2のアドレス空間に対する逆引き設定をNet2のdns(bind9)に委譲したい。
ns.net1.example.comにどういう設定をすればいいのか? 以下の設定で正しいのか???
ns.net2.example.comの管理者にどういうことを確認してもらえばいいのか?
やってみたこと:
Net1のdns(djbdns)に以下の設定を記述
C17.c.b.a.in-addr.arpa:17.16.c.b.a.in-addr.arpa
.16.c.b.a.in-addr.arpa::ns.net2.example.com
[root@ns root]#dnsq ptr 17.c.b.a.in-addr.arpa ns.net1.example.com
→反応なし
[root@ns root]# dnsq ptr 17.16.c.b.a.in-addr.arpa ns.net1.example.com
12 17.16.c.b.a.in-addr.arpa:
118 bytes, 1+0+1+0 records, response, authoritative, nxdomain
query: 12 17.16.c.b.a.in-addr.arpa
authority: 16.c.b.a.in-addr.arpa 2560 SOA ns.net2.example.com hostmaster.16.c.b.a.in-addr.arpa ...
↓コンサr
>>58 自称 Linux 初心者はお断りします。
>>61 断られて困りましたが、解決しました。
どうもご忠告ありがとうございます。
>>62 ここにカキコした時点で問題の整理が出来ていたんじゃネーノ?
これからも困ったら自分で問題点を紙にでも書いて整理
する事をオススメしておくよ。
>>63 正確には、
ここに書き込んだ時には問題の整理ができていて、書き込んだ後に
さらに自分で思考、試行錯誤を継続した結果、解決した。
ということです。
セカンダリDNSが旧いキャッシュを持ち続けている。というのも、問題を複雑に
しておりましたけどね。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 13:59
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)