自慢の.emacsを貼り付けよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>927
そう

>>930
C-xC-r ならファイルがなきゃ開かないでそ、ということ

編集が必要なら C-xC-q すりゃいいし
932923:03/08/12 13:56
>>931
> 編集が必要なら C-xC-q すりゃいいし

viみたい(w
既存のファイルを開くときは最後の一文字をタブで補完すればいいと思う。
>>923よりは>>931のほうがスマートだと思う。
923はEmacsで新ファイルを作らない人なのか?
935923:03/08/12 15:01
>>934
めったにつくりません。
ファイル開いてC-x C-wすることが多いです。
俺はむしろファイルを作ってC-x iだな
補完すれば大体存在しているファイルにいきつくけど、
そんなに空バッファが作られるのがいやなのか。
hoge.txtを編集するぞ…と思ってhoge[TAB][RET]と押したら
hoge2.txtもあって補完が途中で止まってしまって中途半端な名前でバッファが出来てしまうのがいやだ
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 05:08
>938
おれもそれすごく嫌。なんとかして。
>>938,939
スレ違い。iswitchb あたり利用してみろ。
941あぼーん:あぼーん
あぼーん
942あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>938
中途半端な名前のバッファが出来てしまったら、
C-xC-v すればいいんじゃないの?
>>943
そんなのがあるとは知らなかった。
これからは使ってみる。
945923:03/08/19 17:39
ファイル保存時に自動的にファイル名を書き込む。autoinsert使ってない人向け。
つっこみどこは多数あると思われ。

(defvar my-insert-filename-target-string "Filename:"
"The filename string is inserted following this string.")
(defvar my-insert-filename-lines 10
"Its applied upto this line number from head of file.")
(add-hook 'write-file-hooks
'(lambda ()
(save-excursion
(save-restriction
(narrow-to-region (point-min) (progn
(goto-char (point-min))
(end-of-line)
(let ((lines my-insert-filename-lines))
(while (and (not (eobp)) (> lines 1))
(next-line 1)
(end-of-line)
(setq lines (1- lines))))
(point)))
(goto-char (point-min))
(if (not (null (search-forward my-insert-filename-target-string nil t)))
(progn
(if (not (eolp))
(kill-line))
(insert " ")
(insert (file-name-nondirectory buffer-file-name))))))))
946945:03/08/19 17:50
>>945
グローバル変数の定義を間違えてました。
正しくは以下。すんまそん。

(defvar my-insert-filename-target-string "Filename:"
"*The filename string is inserted following this string.")
(defvar my-insert-filename-lines 10
"*Its applied upto this line number from head of file.")
英語が変。
なら、どう変なのか直してやれよ
949945:03/08/20 09:56
>>947
エキサイトで英日翻訳してみました。

ファイル名ストリングはこのストリングに続いて挿入されます。
それは、ファイルの頭からのこのライン番号まで適用されます。

だいたい意図は合っていると思うのですが・・・。
英語ってムズカシ。
950ヽ(´ー`)ノ:03/08/20 10:22
受け身で書いてるからおかしいんじゃないのかな。

time-stamp.el のコメントを借りれば、

"String after which the filename is inserted."
"Lines of a file searched;"

…ってところか。
>>949
Emacs Lisp リファレンスマニュアルの巻末付録に
「A.3 説明文字列に関するヒント」つうのがありますよ。
952945:03/08/20 10:55
>>950
アリガトウ!
それそのまま使わしてもらいます。
俺は progn の妙なインデントのしかたが気になったが。
シェルスクリプトとか書かないんだろうな
955945:03/08/20 15:12
>>953
2chにコード書くとインデント崩れません?
そゆはなしではなくて?
>>953
TAB が消えたな。
untabify しとけ。
>>955
そーいう話ではなく、
(narrow-to-region (point-min) (progn
じゃなく
(narrow-to-region (point-min)
(progn
としたほうが一般的じゃないのかなー、と。
いや、ホント感覚的なものでスマソ。
いちおうコードは C-M-q してから拝見してます。
>>957
文句言うほどのことじゃないでしょ。
まあ、そんなコードが
数万行とあったら文句言いたくなるけどね。

微々たる事で文句いうな。
文句でもないカキコに文句言ってるようにも見える(w
数万行なら諦めて放置するが
数行なら改善したくなるのが俺達じゃないか
いま >>961 がいいことを言った希ガス
963ヽ(´ー`)ノ:03/08/21 13:53
>>954
if expression; then
ですか、それとも
if expression
do
ですか。

>>961
数万行ならフィルタをかますか、と思うのがうに使い。
また恐ろしく手に馴染まなさそうなのを作ってしまった。
M-(みたいに{} と[]を入れるだけです。
1回目は[]が入り、2回目は{}が入ります。それ以降はトグル。

(defvar insert-paren-kaku-state nil)
(defun insert-paren-kaku ()
(interactive)
(if (eq last-command 'insert-paren-kaku)
(progn
(forward-char -1)
(delete-char 2)
(if (null insert-paren-kaku-state)
(progn
(insert ?\{)
(save-excursion
(insert ?\}))
(setq insert-paren-kaku-state t))
(progn
(insert ?\[)
(save-excursion
(insert ?\]))
(setq insert-paren-kaku-state nil))))
(progn
(insert ?\[)
(save-excursion
(insert ?\]))
(setq insert-paren-kaku-state nil))))
(global-set-key "\M-[" 'insert-paren-kaku)

ごめんなさいー ひー
>>963
if expression
then
と書いてthenの前にthenの後に書くべき処理を
書いてしまってはまったことがあるので今は
if expression; thenだけにしてます。

>>964
M-( を初めて知りますた。
なぜか夏休み終盤に作る工作が頭に浮かんできた
M-( で思い出したけど、
C-0 〜 C-9 と M-0 〜 M-9が digit-argumentされてるのって
果てしなくキーバインド資源の無駄遣いだと思ふ。

C-0 〜 C-9は許せるにしてもメタまで食うかと。
>>967
なら自分で bind しなおせばいいじゃん。
ちなみの俺は M-num は以前から知ってたが、
C-num は最近の emacsスレ(だったかな?)見るまで知らんかった。
# おもいっきりスレ違いだな。
昔は esc-数値で numeric argument 入れてたから、
M-数値はそのなごりなのかな。
俺は M-num は windows.el で画面切り替えるのに使ってますです。
こんなん。
(let ((i 1))
(while (< i 10)
(define-key esc-map (number-to-string i) 'win-switch-to-window)
(setq i (1+ i))))
(define-key esc-map "0" 'win-toggle-window)
トグルネタが出たので便乗。ナロイングリージョンをトグルさせる。

(defvar toggle-narrowing-region-window-start nil)
(defun toggle-narrowing-region (beg end)
"Toggle narrowing/widening region."
(interactive "r")
(if (string-match "<[0-9]* - [0-9]*>" (what-cursor-position))
(progn
(widen)
(set-window-start nil toggle-narrowing-region-window-start)
(message "widened."))
(progn
(setq toggle-narrowing-region-window-start (window-start))
(narrow-to-region beg end)
(message "narrowed."))))
(global-set-key "\C-xnn" 'toggle-narrowing-region)

ナロイングしてるかどうかを what-cursor-positionの出力文字列に頼ってい
るのがちょっと怪しいが、とりあえずは動く。
>>971 これでどう?
(= (- (point-max) (point-min)) (buffer-size))
multibytenessとの絡みは未確認。
(defun narrowing-p ()
(not
(let ((min (point-min)) (max (point-max)))
(save-restriction (widen)
(and (eq (point-min) min) (eq (point-max) max))))))
974971:03/08/28 11:11
>>972
>>973

アリガd。基本はpoint-min/maxで比べるということか。
参考になりますた。

975きょん:03/09/02 01:31
まじめな質問
「mewのMessageモードのヘッダ部分に色がつかない。」

.mew.elには、
(setq mew-theme-file "~/.mew.theme.el")
の記述をして、
.mew.theme.el
はデフォルトのままホームディレクトリに.mew.elと一緒に置いてます。

で、M-x list-colors-displayを実行すると、色の名前も色の一覧も何も表示しない。
使ってる仮想端末エミュレータはTeraTerm,PuTTY.
(両方ともヘッダ部分に色表示なし)

サーバ側の問題だろうか・・?
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:38
スレ違い。
しかも板違い。
さらにマルチ。
板違いではないだろ、一応mewスレもあるし。
980Kusakabe Youichi
今だ!980ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄    (´´
  ヘ_ヘ   )      (´⌒(´
ミ ・ ・ ミ   )   (´⌒(´
(  ° )〜≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
   ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ