1 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :
2010/12/27(月) 18:56:34 ID:DFcbBeGz
建ってなかったので前スレ
>>1000 ですが建てときました
前スレ
>>1000 を投稿してから次スレ建ってないのに気付いて
URL貼れませんでした、ごめんなさい
4 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2010/12/27(月) 21:04:34 ID:grC4blBm
ありがとう
世界のアオキも変なオチが付いたなぁ
サンタアニタはSpectacular Bidのダ7Fレコードが更新されるなど初日から好時計連発
スミヨンは日本の騎手にまで嫌われたな あの性格じゃどうにもならんか
ん?何かやったの? でもデムーロなんて来た当初から嫌われてたけど、意に介さず元気にやってるから 問題ないでしょ。調教師や馬主は結果さえ出してくれれば重宝してくれるし。
スミヨンは日本人騎手だったら滅茶苦茶叩かれてそうな成績だよね。 デムーロとは経験の差がもろに出た感じ。 ムーアは凄かったな。
11 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2010/12/28(火) 07:35:53 ID:NUvG0Fn4
ピサは、高速平坦(東京、京都)コース向き。だから、欧州の道悪は論外。 日本の道悪ならこなす。 身体的には東京、京都向きだが、気性的に自在に動けるから、そこが皐月や有馬の ように中山のトリッキーなコースで強みになる。距離的には2000mくらいが ベストだろうが、有馬で止まっているように見えるのはソラを使っているから。
映像から止まっているようにも見えないけど それ以上にソラ使ってるように見えないんだけど… 残り200mの標識を過ぎたところで頭がフッと上がるのは ソラ使ってるんじゃなくて、坂に差し掛かったからでしょ。 あの馬なりの頭の使い方でゴールまで推進はしている。
ピサは高速平坦より中山得意だと思うけど。 有馬で自分から動いて勝っちゃうわけだし。 ダービーとJCは経済コースを使ってのイン突きで 基本的に上がりの勝負は苦手でしょ。まあスレ違いだが。
>>12 止まっているように見えないならいいんだけれど、そう言う人もいるからさ。
デムーロもソラを使いそうになったと言っている。厳密に言えば、馬は抜いているが。
どの程度の脱力でソラを使うと言うかにもよるけれど、皐月でも最後1馬身弱は抜いてるよ。
>>13 >有馬で自分から動いて勝っちゃうわけだし。
だから、気性的に自在に動けるのは中山での強みと書いている。
>>14 ブエナ基準でみれば止まってるように見えるだろうが、
急坂から平坦へという地形も考慮すれば
止まってるレベルには見えないってこと。歩幅、ピッチともこの馬なりにしっかりしてる。
>デムーロもソラを使いそうになった
じゃあ使ってないってこと。
ゴール前はハミおっ放して馬の首押してるんだけれども
焦ってるのか微妙にリズムが狂ってる。それは騎手の問題。
ソラってのはonかoff。onの中には程度の差があるが
ちょっとでもソラ使われようもんなら見た目でもうわかる。
あんなもんじゃ済まない。乗ってる方は冷や汗もの。
そろそろスレ違いに気付こうぜ
'11海外競馬の予習だyo
2chで句読点付ける奴は池沼
双葉☆ちゃんねるで句読点使う奴が書き込むと 壺(2chの蔑称)からのお客さん扱いだったけどなぁ
このスレで双葉ちゃんねるの話題が出るとは思わなかったw 実際のところ来年も日本馬と海外馬との接点多そうだし このスレのいい意味での活性化を期待したい 個人的にはDiscreet cat産駒のデビューが超楽しみ 自分の中では21世紀最初の10年に1度の名馬だった
大作がイタリアに行ってるけど、時期的にデムーロと入れ違いになってるんだっけ?
22 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2010/12/29(水) 11:32:00 ID:058HTi9r
>>20 なんか身体的に欠陥ある馬がたくさん生まれそうで怖い
ディスクリートキャットの良さが未だによく分からない
スマートファルコン超レコードw ドバイ行くのか!?
タぺタは芝です
AW化してもう高速ダートでもあんまり関係なくなっちゃったな
>>24 ピサの皐月より速いタイムだったなw
まぁだからといって芝走ったら駄目なんだろうけど、AWでの走りは一度見てみたいね
今年のドバイWCの勝ち時計2.03.83だったからね 差しや追い込みがよく決まってたし、ダートってより欧州芝に近い感じだろう
前哨戦時は差しが決まってたんだけど 当日は結構前残りも出てたような
お前ら今年のベストレースは何よ?
英ダービー
KGVI & QES
>>28 そもそも今年のDWCはレベルが低すぎる。
アメリカからロクな馬が来なかったし。
ゼニヤッタ敗れる!しかないだろ
35 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2010/12/29(水) 23:56:05 ID:mjSLPbtl
一番びっくりしたのはエリ女だなあ。 前日のムーアが馬群をスパーっと割って穴馬でちぎったレースも凄かった。
何かこの話題少し前にした記憶があるぞw
>>24 船橋で見てたけど、3コーナーでもう決まってたね
でもあの馬は地方ならではじゃないかね
どんな馬が海外に向いているのかが分からない
ぶっちゃけ走ってみなきゃ分からんしな それも数回
40 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2010/12/30(木) 14:52:53 ID:KDQrPwW0
デットーリなにしてるの?
一つ間違いないのは注文が多くつくタイプは駄目
ナカヤマフェスタなんて注文つきまくりの難しい馬だが… ブエナビスタみたいな超優等生の方が例外だと思わないと
ウォーパス死亡
ナカヤマは注文以前になんで海外遠征したのかわからんレベルの馬
宝塚記念勝った馬を、何で海外遠征したか分からんと言われると
遠征させられる馬がほとんどいなくなるな
>>38-39 の言うように、そこそこ実績挙げた馬を試してみなけりゃ適性とかわからんと思うんだが
宝塚勝つ前に凱旋門賞一次登録してた時は「何で?」と思ったけどな
それでもナカヤマフェスタは結果を出したと言っていいんだから、注文が多いのはお前らの方。
ま、そのへんは調教師の経験ってやつもあるだろ 結局やってみないと積み重ねるものもないし
宝塚勝ったとは言え、フロックだって声もあったし ピサのおまけ感が強かったよね
現地に行ってからは逆転してたけどね いろんな馬を持っていけばいつかは勝てるとは思うけど距離と費用がねえ
二ノ宮は2009年の忘年会で「来年は海外を狙う」と言ってたらしい。 蛯名が武TVで言ってた。手ごたえつかんでたんだろうって。
2009年の忘年会というと、ナカヤマフェスタは菊花賞、中日新聞杯と大凡走した 後なんだよな… それでも能力を見抜いているあたり、流石リーディング上位厩舎といったところか
ワークフォースが中日新聞杯出たら掲示板にも乗らないだろうな
スノーフェアリーとかいう鈍足欧州馬が日本で走っても下位に沈むだろうな
競馬1に帰れよ池沼ども
競馬1でできるネタをいつまでもここでやってると変なの沸いてくるぞ
と言いながら1も2も変わらないんだけどな
凱旋門勝った馬でモンジュー以外に日本に来たことある?
アーバンシー バゴ トニービン キャロルハウス エリシオ
質問の意図が分かりにくいな
全馬JCで惨敗でござる
ごめん やっぱ海外馬は来る時に疲れるから勝てないのか
アーバンシー、キャロルハウスは凱旋門自体がフロック扱い トニービンは連戦の疲れ エリシオ、モンジューはそこそこ通用したが、アウェイで負けた バゴは凱旋門はホームの利を生かした勝利
65 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2010/12/31(金) 21:32:19 ID:ZqbM2c/N
その中ならどの馬が一番?モンジュー? にわかでごめん
JCの着順で言えばエリシオじゃなかったかね
>>58 ちなみに、日本に「来た」という点では、ディラントーマスっていう凱旋門賞馬も来た。
アーバンシーなんて重が鬼ってだけじゃんwwwとか当時から思われてたしな〜 まぁ、21世紀になってこんなに注目されとは思わんかったよ・・・orz
バゴは日本でG1馬出したし他にも重賞勝ち馬いる ピークの時に日本でどんな走りするか見てみたかった気もする
ジャパンカップに限らず、凱旋門賞馬が欧州外の大レースを勝つ方が珍しい。 BCに凱旋門賞馬がたまに出走してくるけど、さっぱり勝てないし。
>>70 その辺不思議なところは欧州の活躍馬がBC取るのは良くあっても
凱旋門賞馬がBC取る例がないのよね
両方好走して片方取る馬とかはまだいるんだが
サキーとかいい線いってたと思うけど
完全に仕上げ切った後遠征はさむのは単純にきついだろ
74 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/01(土) 00:15:31 ID:Lf8gxC/Y
所で全盛期どうしでデットーリとキネーンならどっちが上? やたらデットーリ?
基本的にBC遠征するのは米産馬だからなあ
>>69 バゴ、力落ちしてたか?
凱旋門賞前の2戦からして両方3着だし
単にメンバーが高レベルなのと当たって
翌年は勝てなかっただけだと思う
>>71 ハイシャパラルは何故か凱旋門は勝てなかったよな
毎回相手が変わって3着4着なんだよな もともと勝ちきれないというわけじゃなかったんだから 最後のひと頑張り的なところで精神的に終わってる部分はあったんじゃないのって気はする ブラッシンググルームだし
凱旋門勝ち→BC好走ならトランポリーノが印象深い 確かBCは決戦2・3日前に現地入りというタップダンスシチー級のスケジュール での好走だったはず
Rakti.死亡
庄司「ラクティーー!」
凱旋門賞とBCクラシックの両方優勝に一番近かったのはsakheeかな
Sakheeが一番だろうな 次点で両方3着のSwainかな
種牡馬には向いてない馬達になっちゃうのかな
SwainのBCはなぁ・・・ まぁ、凱旋門勝ってないから話にならんかもしれないけどw
凱旋門にこだわらなければ俺のGiant'sCausewayも
wikiでMarienbardの項を見てたらこんな事が書かれてた >コロネーションステークス4着を経てドイツ賞で初G1勝利 >勢いで臨んだ凱旋門賞も8番人気と低評価ながら、当年のジョッケクルブ賞勝ちのスラマニ(Sulamani)や前年のブリーダーズカップ・ターフ勝ちのハイシャパラル(High Chaparral)以下を破って優勝
87 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/05(水) 10:21:54 ID:3UdSdlLH
凱旋門は欧州のスタンダードな馬場じゃないからな ロンシャンが難しいし、あの時期は雨が多いし
むしろ日本馬に最も向いてるレースかも知れない
>>86 まだあいつらジョッケクルブ賞とか書いてんのな
いい加減変なスタンダード作りたがるのやめようぜ
ずっと調べても見つからなかったんだけど アメリカで調教された芝馬がヨーロッパのG1に勝ったことってあるの? あと何でアメリカって日本以上にヨーロッパ遠征に消極的なのかな?
サラブレWORLD2004-2005によると1881年の英ダービーを勝ったIroquoisという馬が アメリカ人馬主所有のアメリカ調教馬として初の欧州クラシック優勝を果たしたとあります。 そんな昔の話じゃねぇというならごめんなさい。
>>90 ダートがスタンダードな所と芝がスタンダードな所とじゃ需要合わない
禁止薬物の基準の問題もある
それに欧州はシーズンの半分は平地の大きなレースやってないからな
商業的にも血統的にも権威の面でも行く必要性がないから 商品として血統を売り込むためにヨーロッパのGTに勝ちたいなら 最初からヨーロッパの厩舎にいれたほうが合理的だろ 最近だとダーレーみたく
昔だったらネイティヴダンサーやバックパサー、最近はカーリンが行こうとしたが断念した
それダート馬
>>91 ありがとうございます
できれば平成でいるのかなと疑問に思っていました
アメリカ生産だとけっこういるけど(最近だとヨハネスブルクやジャイアンツコーズウェイ)
調教馬になるととたんに見かけなくなるから
>>92 ありがとうございます
日本もダートがスタンダードではないけどBCクラシックやドバイクラシックにでてるのに
遠征で勝てないにしても出馬したという情報すら皆無なのが個人的に疑問です
距離が不安視されても芝馬ならエクリプスSやサセックスぐらい挑戦して
もし勝ったら欧州に種牡馬売るとかしないのかなと思います
>>93 納得できる回答ありがとうございます
ただ中にはあぶれてしまう馬もいると思うので
マイル路線ではルアーやダホス、中長距離ならジョハーとか挑戦して欲しかったなぁと思います
98 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/05(水) 17:15:53 ID:1PPl4Qfg
近年じゃFourstars Allstarが愛2000ギニー勝ってる 一昨年にはWard厩舎がロイヤルアスコットに大量に連れて行って2頭勝って 去年のロイヤルアスコットにはMcPeek厩舎がSt James’s Palace Sで右回りまともに出来なかったNoble’s Promiseとか同じように連れて行って Kinsale Kingも出ていたよねえ、すぐ思いつくとこはこんなもん 2,3歳の芝とか古馬の短距離とかアメリカじゃレースの選択のない路線の馬を持ってくるのは最近はあるよ
>>98 やっぱり挑戦する馬もいるんですね!
具体的な馬名や厩舎まであげてくれてありがとうございます
古馬の短距離は賞金が少なくて増えそうになさそうですが、2・3歳戦は今後注目してみます
香港国際競走の世界の競馬、再放送しないなー 9日あたり再放送すると予想してたんだけど。
海外の騎手は若手に限らずベテランでも、シーズンオフはいろんな国で乗ってるよ。 日本に来ないのは、リーディング5位以内という縛りがあるから。
103 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/06(木) 15:11:18 ID:5ECegbte
2010年からGCの海外競馬放送極端に少なくなったし 毎年恒例の年末特番も無くなった もうオワリだ
デムーロの弟がひっそりと南関東の短期免許取得してるね。
105 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/06(木) 15:17:51 ID:qgOXwKmK
>>99 戦前だけどレイカウントがコロネーションカップを勝ってるよ
むしろ昔の方が多い、為替レートが1ドル=5ポンドだったし
今は熱心な勧誘以外にヨーロッパに遠征する動機がない
フォースターズオールスターは調教師が故郷に錦を飾るための遠征
世界の競馬だとかGCの海外競馬放送とか周回遅れの放送なんかどうでもいいけどな
107 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/06(木) 16:34:54 ID:ODk5IBwg
ロイヤルアスコットは輸送費ある程度出してくれるからな それで一昨年勝ったり好走したりで、この程度でも十分いけるのかと現実見えて
エクリプス賞の発表はいつ?
109 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/07(金) 13:30:39 ID:ySpYo6eV
>>105 1ポンド=5ドルの間違い
一時期凱旋門賞にアメリカから馬が来てたのはジャン・ロマネの顔で呼んだもの
金持ちの馬主との社交が大きなウエートを占めてた時代の話だね
ダノックスがドイツで最多勝のオーナーになったらしい いつの間にこうなった?
志あるオーナーが日本にいるというのは素晴らしいことじゃないか ・・・ダノン冠はあんまり好きじゃないがw
プチダノンていまだに食ったことがない。
ダノンの年間獲得賞金は405870ユーロ = 約4400万円。 勝利数がダントツでこれしか稼げないなんて、ドイツ競馬は完全に終わってる。
あそこは完全に貴族の遊びなんじゃなかったっけ ドイツ血統とかいって牝系を評価されることはあるけど 牝系の流出は金になるのだろうか
総合的な質で言ったらクソだな 古馬G1は2線級3線級の狩場だし
ドイツで悲惨なら、イタリアはどうなるんだよって話だわな。 それはともかく、ドバイはなんとなくXIN XU LINに期待。
イタリアはもうレース格下げされまくってるじゃん
合田さん「スノウフェアリーは正月太り」
119 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/09(日) 13:14:25 ID:gy2zqdjq
Raktiひっそりと死んでるな 産駒活躍してるって聞かないけどもうだめなのか
ドイツ在住だから競馬場へちょこちょこ行くんだけど, 日本みたいに競走結果がしっかり掲載されているサイトが見つからないから, 有力馬の情報がさっぱりわからない 詳しい方いません?
カリーヴルスト食い放題か。うらやますい。
エクリプスが栃栗毛っていうのは間違いだろうな。 もしそうならサラブレッドの大半は鹿毛じゃなくて栃栗毛のはずだし。
124 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/11(火) 13:50:30 ID:HuoFhoW7
>>123 絵を見るとエクリプスは明るい栗毛で右後長白だね
栃栗毛ってのは全身がビターチョコレートのような色のことだよ
その絵から判断してしまうと露光次第もあって十分栃栗毛と判断出来てしまう。 長白は栗毛の判断材料にはならない。 そして、絵はあくまで絵だ。
サラブレッドの白毛や月毛のメカニズムはまだ不明な部分も多いが メラノサイト刺激ホルモンレセプターに野生型もしくはsyntaxin17に変異型の いずれかを持つ個体は基本栗毛にはなれない。 鹿毛の因子を両親のどちらかもしくは両方から受け継ぐと栗毛の因子は隠れてしまう。 そんな劣性下でサラブレッドのおよそ25lが栗毛のグループというのは十分多い。
栃栗毛と栗毛って遺伝子的には何が違うんだ?
簡単に言えば色素を作り出す合成割合
「ドイツ競馬」ってサイトは重宝したんだけど、もう更新してないしなぁ。
ドイツ競馬って、馬産が牝系重視のオーナーブリーディングというイメージしかないな こんな認識で正しいとも思えんが
商業性の低さゆえに古い馬産スタイルのまま半ば閉じてしまっただけで 思想的に牝系重視ってわけでもないんじゃないかとか思ったことがある
132 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/12(水) 13:20:52 ID:8LVqDdak
>>127 被毛の基本が黄色→月毛、河原毛系統
被毛の基本が赤色→栗毛、鹿毛系統
被毛の色を濃くする遺伝子が栗毛に発現→栃栗毛
被毛の色を濃くする遺伝子が鹿毛に発現→青鹿毛(本来の黒鹿毛)
現在の黒鹿毛は単に黒っぽい鹿毛をそう呼んでいる
単に暗い色調の栗毛は栗毛のまま
133 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/12(水) 13:47:26 ID:+Hdc5Qw7
円高と馬価格自体の下落で、社台グループは海外の牝馬市場で猛威を振るってるな。 今月も、キーンランドジャニュアリーセールで、初日、トッププライスのAve、2位のWickedly、5位のPerfect、Cowgirls Don't Cryを購入 2日目もトッププライスのSecret Gypsyも社台が購入。 Secret Gypsyの母の名前がMiss Utadaってのがちょっと笑った
昭和41年当時、どこの記事だったか忘れたけど 欧州での世界ランキング(具体的な数字は忘却)では シーバードとシンザンの差は7馬身(つまり14ポンド) というのを覚えてる どうイメージしていいのかわからなかった シンザンはおぼろげながら110台だったような気もする
136 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/14(金) 22:57:55 ID:o1kANUqJ
ドバイレーシングカーニバルが始まったというのに
137 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/15(土) 21:16:24 ID:IHGts8H4
つか今日はキングジョージじゃないか。 欧州競馬も最近はあまりみてなかったな。
>>136 見るべきレースは多くない
たまに小レースからドバイミーティングまで駆け上がってくるような馬も出てくるが
139 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/16(日) 00:11:09 ID:3amKJv1m
Kauto Star 5連覇ならず3着...キングジョージ
昨今フランス上がりの馬がやたら目立つようになったな。 コートスターもそうだったし。
ルーラーは海外視野かね? シーマならタダもらいくさいけど
あの長い直線は気になるな
タダもらいの海外レースなんてないよ
今更ながらLope De Vega引退してたとは
来年にまったく期待が持てそうにない後半成績だったからな
147 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/17(月) 12:39:09 ID:Nl/HWgDd
北米年度代表馬明日だね 皆はどの馬だと思う? ファイナリストはゼニヤッタ・ブレイム・ゴルディゴバ 俺はブレイムに一票
ゼニが1戦でも良いから牡馬相手にGT勝ってりゃまずゼニなんだろうけど たとえばサンタマルガリータ招待H→サンタアニタHだったりしたら
サドラーズウェルズが連続で北米リーディングブルードメアサイアーになっているのを知って驚いた
ノーザンダンサー→ミスプロ→サドラーっていう世界の流れが如実だな。 日本ではまだサドラーの流れは来ないけど。オペラオーくらいだっけ。
サムソンとエルコンドルパサー
北米はノーザン系はストームキャットくらいしか強いのがいなくて ミスプロ、シアトルスルーが頑張ってるからサドラー牝馬につける種牡馬が多い 逆に欧州はサドラーとデインヒルが席巻しすぎたからこれからミスプロが増えると思う 北米産のジャイアンツコーズウェイ産駒とか普通に欧州で走ってるけど・・・ 日本も牝系がそのままならサンデー系は廃れると思うけど 社台が海外牝馬を積極的に買ってるみたいだから、サンデー系全盛はまだ続くんじゃない?
AEIが突出してるわけでもないこと考えると相当数いれてるのかな それ抜きにしてもサドラーは性質的にそのうち母父に隠れてくタイプだろうとは思う ガリレオがどこまで頑張るかって感じ
エクリプス賞年度代表馬はゼニヤッタ
2010 Eclipse Award Horse of the Year:Zenyatta Two-year-old male: Uncle Mo Two-year-old female: Awesome Feather Three-year-old male: Lookin At Lucky Three-year-old female: Blind Luck Older male:Blame Older female:Zenyatta Turf male: Gio Ponti Turf female: Goldikova
Zenyatta 128票 Blame 102票 Goldikova 5票
けっこう割れたな 競馬の枠飛び出て印象度では断然だったけどな やっぱ勝ち鞍の大半がカリフォルニアの牝馬限定AWなのを認めない層がかなりいるのか
合田さんよかったな
レイチェル支持層(ボソ まあブレイムは運無かったが ある意味ずっと伏兵で在り続けた分、仕方ないか
ブレイムの成績は代表馬に相応しかったんだがな 相手が悪かったな 去年取れなかった事もあるし仕方無しか
>>153 シアトルスルーっつーか、もう完全にエーピーインディじゃね
エーピーインディ以外のシアトルスルーというか
ボールドルーラーのサイアーラインって殆ど先細りのような
ドイツのリーディングサイアーがボールドラッドだかの子孫だったけど シアトルスルーもボールドルーラーも主要国には残ってないんじゃないの 実質エーピーインディ系だね
164 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/18(火) 21:30:31 ID:jeg/rmpG
ゼニヤッタよかった これなら最後のBCも最高の幕引きになったな あれ勝ってたらどうせ後から勝ち逃げとか ラキチンとか言われるだろうから
勝ち逃げはRun away with Eclipse? ラキチンて英語でなんてーの?
>>154 すでにサドラー→エルプラド→メダグリと来て牝馬だけどレイチェルが出てる。
その程度しか出てない、とも
Quality Roadが最優秀古馬? どういうこと?
日本語でおk
ごめん、メルマガのミスだわ。何でブレイムじゃないのかと疑問だった。
海外競馬のニュースコピペしてきて間違いもそのままのレベルの低いメルマガとか読んでるんだな
172 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/19(水) 13:32:55 ID:zIaw2fki
冷静に考えれば2009年はゼニヤッタ 2010年はブレームが順当なところだが 投票するの人間だから感情が入っちゃうよな
BCクラシックで全部決まるとか考えてるのだろうけど 投票者に多いのはそれとは違う考えなだけで感情云々ではない 逆にそうじゃないから2009、2010とこうなるんだろ
考えでも感情でもなんでもいいよ
2009年は2010年を見なければ順当だ
2009年の年度代表レイチェルはおかしいとまだ思っている
俺は妥当だと思っている
結局去年の米クラシック自体微妙だっただけじゃねって 後からだと言えるあたりが実に悩ましい
テニスやゴルフみたくレースをポイント化して集計すればいい
つレーティング
>>179 サラブレッドレースのポイントシリーズ化は、どの国もうまくいった覚えがない。
ケンタッキーダービーとBCクラシック勝った馬が年度代表馬に選ばれない国なんだから
おおざっぱにゼニヤッタ120票とブレイム100票の争いなのに、票全部がゼニヤッタに投じられたように 結果を論じるのが一番おかしい。
エミレーツワールドシリーズもあっさり終わったな
ブレイムのBCクラシックは有馬のピサと被るからな。 ゼニヤッタのレースぶりもブエナと被る。結局脚を余しての負け。
いや、去年はレイチェルだろ クラシック勝ち、古馬も破ってる 勝ち方も派手だしな
187 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/20(木) 01:26:56 ID:1oqoL+sB
>>186 アメリカで一番の女性のファッション雑誌にも
特集されたってくらいで競馬のワクをこえて
注目集めたらしいからな
>>185 ラスト2ハロンが25秒以上掛かっているのだから、ゼニヤッタも脚は出し切った
と考えていい。
脚を余したのではなく、序盤で後ろになり過ぎたために追い上げるのに脚を使ってしまった。
いつもは4コーナーで捲るのに、BCクラシックは4コーナーでも動かないで 直線向いて最後方から差したからな あの短い直線だけであそこまで追い詰めたということ自体が信じ難い
4コーナーで全然動いてるでしょ じゃなきゃ前詰まらない
192 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/20(木) 11:43:31 ID:0mtrouk0
単純にG1競走の1着賞金合計で決めればいいんだよ あるいはグレード競走の1着賞金合計 もしくはブラックタイプ競走の1着賞金合計 どの方法でも一昨年はゼニヤッタ、昨年はブレームになる
ドバイ含めると3月で一発決まりだな 含めないでもおかしいしな
3冠とってもBCクラシックひとつに負ける
BCクラシック取ったら終わりじゃねえか
一昨年はゼニヤッタ、昨年はブレームになるんじゃ欠陥システムだろ
別にそれでも構わんと思うけどな
フランスの種牡馬リーディングなんか最近は凱旋門賞の勝ち馬の父がずっと1位
>>192 日本の場合だと
ヴィクトワールピサ 2億7700万
アパパネ 2億7500万
ローズキングダム 2億5000万
ブエナビスタ 2億2200万
スノーフェアリー 約3億+(9000万)
200 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/20(木) 23:52:22 ID:I44ijID0
三冠と欧州GTは賞金倍計算 牝馬限定戦は賞金半額計算 アジアは賞金4分の1計算でOK
>>184 でも過去のレーシングシリーズだとあれが一番うまくいってたよ
最後のほうはおかしかったけど
それ以降に始まったシリーズは全部ひどい
そうなると ヴィクトワールピサ 3億7400万 エイシンフラッシュ 3億0000万 アパパネ 2億7500万 ローズキングダム 2億5000万 ブエナビスタ 1億7500万 スノーフェアリー 約1億6000万+(4500万)
確かに始まった時はエミレーツ面白かったけどな。あの時は馬も面白いのが多かったけど
Fantastic Lightはよかったけど、Granderaあたりからおかしくなったような
>>165 The fortunate novelty horse
ドバイWCについてはAWにしたのは失敗だったと思う 米ダートの最高レベルがこなくなるし 去年でも欧州、アメリカの2000路線の一流馬 トワイスオーヴァー、ヴィジョンデタ、ジオポンティが惨敗 現地馬やブラジル馬等ドバイの現地戦で良い成績を収めた馬が上位 おかげでレーティングがシンガポール航空国際より劣る評価 欧米のトップレベルが来にくくなったと思う まあ賞金は魅力的だけどね WC出るんだったら確実にステップで適正見たほうがいい
去年はやる方の準備すら整ってない中で 当然、馬を出す方も手探り状態 それがずっと続くとか思わない方が
いまだにAWはよくわかんねえっていう関係者が多いしね 中にはAWに嫌悪感を持ってる人間もいるし
AWの規格自体が手探りだからなー 正直ドバイ導入は早すぎたと思う
JRAが競馬システムを中国に売り込んだり、 韓国が競馬システムをモンゴルに売り込もうとしてるけど、 何でよりにもよって一番金のかかる競馬なんだろ? 正直サッカーくじ合法化させた方が手っ取り早いんじゃね?
サッカーくじ的中させるの難しいからなぁ 馬券のように種類をたくさん作れないし
ミエスク死亡
ミエスク死亡を書き込みに来たが さすがにもう伝わってたか
Miesque's Group/Grade 1 wins Sep 1986 Prix de la Salamandre Longchamp Oct 1986 Prix Marcel Boussac Longchamp May 1987 1,000 Guineas Newmarket May 1987 Poule d’Essai des Pouliches Longchamp Aug 1987 Jacques le Marois Deauville Sep 1987 Prix du Moulin Longchamp Nov 1987 Breeders’ Cup Mile Hollywood Park May 1988 Prix d’Ispahan Longchamp Aug 1988 Jacques le Marois Deauville Nov 1988 Breeders’ Cup Mile Churchill Downs
Miesqueサヨナラ
ゴル公がBCマイル3連覇した後に逝ったネ
ゴルはミエスク以上の牝馬マイラーだからな
俺のミエスクが負けるわけ無いだろクソッ
219 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/22(土) 21:47:27 ID:ZXTpNMw2
Miesqueも逝きましたか…合掌
Sea The Stars初仔誕生 鹿毛の牡 母はHoly Roman Emperorの全姉Centreofattention
Holy Roman Emperorって懐かしいな 2歳で引退して種牡馬になったはずだけどそろそろ産駒デビューじゃないのか 何をしているんだ
世界中のサラブレッドの血統を網羅したデータベースサイトはありませんか? 無料が好ましいですが有料でも構いません。
>222 pedigree.comとかじゃねえの? 南米やアフリカで知らん血統の注目馬が出てきたときはだいたいそこ使ってるわ
Jade Hunter, Sired Champion Azeri, Dies
>>222 Thoroughbred Horse Pedigree Queryでググれ
226 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/26(水) 22:06:03 ID:X/hgxc+7
test
Zenyatta初年度はBernardiniと交配
Sea The Starsはディープにつけられた繁殖が霞むほどの 名牝・名繁殖を独占してるからな。 超絶的失敗は無いだろうが、微妙レベルなら数年は欧州暗黒時代。
レーンズエンドにいるんだし、まだ生きてるうちにA.P. Indyつけると思ったが Zenardiniっていいな
231 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/27(木) 22:55:16 ID:Lm5DpwNf
シンプルに"Mondatta"で良いと思う。
なんでBernardiniなんだよ。 今年に入って大不振の新種牡馬じゃないか。
ダーレーの売り込みがあったんじゃないの
>>232 まだ現3歳しかいない種牡馬に対して今年に入って大不振と言われてもな・・・
Zenigetでいいじゃん
今年ってまだ1ヶ月も経ってないのに不振とか・・・
すぐ下にBandiniがいて紛らわしい
カフェヒミコがダート戦で圧勝して、Bernardiniは日本でも走るのかと 思ったらBandiniだったでござる。
Zeninalde
Mushoku
241 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/01/28(金) 20:05:05 ID:c10nc2c8
Zenimorota
Zeniyatta→Nainatta
Zenigatta Roxanne Heiji
歯医者、スプリント至上主義のオーストラリアの中で234頭種付けって凄まじいな。
>>244 完全にウィキペディアの嘘情報をそのまま書いてますね。
いつからNashua SとRemsen SがG1になったんだ
多分レムゼンは昔G1だったからじゃねーかな もう20年位前だけど
サドラー系は、エルプラドがアメリカで、モンジューがフランスで、ガリレオが英愛でリーディングになっているけど、豪州まで制覇するのか
サドラー系は南アフリカ、チリでもリーディングサイアーになっているね。
このながれでオペラオーも
それはない
サムソンならやってくれるはず
オペラオーって累積種付け頭数500頭ぐらいだろ それで重賞勝ちゼロってさすがにどこで種牡馬やっても厳しいんでないかい
障害では重賞勝ち馬だしてるぞ
生涯重賞勝ち馬なしということはなくなったわけだな
ドバイの招待馬っていつ頃発表?
>>251 インドのAlnasr Alwasheekも活躍馬をだしてるね
Galileo→英愛 Montjeu→フランス El Prado→アメリカ Dushyantor→チリ Fort Wood→南アフリカ Water Poet→ベネズエラ Alnasr Alwasheek→インド サドラーはこれだけリーディングサイアーを送り出しているのか。 Dushyantorは凄い懐かしいな。 初めてリアルタイムでみた英ダービーの二着馬だった。
また父系馬鹿か 気持ち悪すぎる
父系いいよ父系 母系よりは分かりやすいし
オセアニアは養成学校に日本人を送り込むエージェントがいるから 外から来る人に親切なお国柄もあって、JRA競馬学校受からなかった子たちが結構流れてるね。 週刊競馬ブックなんかによく広告が出てる。 そういう子が騎手になってJRAに短期免許取得申請をこぞってするんだが まだ今のところ申請通った子はいない。
横山の賀の人もオセアニアで乗ってたんだっけ?
そうだけど、エージェントはない時代。 背が高いのが原因か競馬学校どうしても受からなかったんで 向こうで騎手になってからJRAの騎手試験受けようという腹積もりで。 まあ血縁じゃなければ海外で騎手になってもJRAの騎手試験はそう簡単に受からんよね。 毎年オセアニアから受けに来る子いるけど。 調教師定年してから受けた元騎手もいたか。
国柄とか外から来る人に親切じゃなくて日本人が金になるからやってるだけの話
オージは銀行で働いてるインド人にだって 中国人のタクシードライバーにだって 飲食店で働いてるタイ人にだって 一般的に寛容な文化なんだけどな。
一般的なオージーがやってるわけではないから この手の競馬学校みたいなのは
笹田Jr.は今どーなってんだ?
オーストラリアでは日本人にキビシイとかよく聞くけどそうでもないのかな
競馬サークル内では意外とそうでもないのかも知れないね デルタブルースがメルボルン勝ったときもそんなに悪口は聞こえてこなかったし
日本馬に限らず外国馬なんか要らないという論調のは一杯ある
オーストラリアにいる日本人の競馬関係のエージェントというか仲介業者の評判が悪いだけで
白豪主義があった国だからなぁ
大英の末裔だなんて変な誇り携えて生きてるオージーなんて今まずいないっしょ。 たしかに英国からの移住が数の上では多いだろうけど。 そりゃあ、個々で見たら変な思考のも中にはいるが 肌の色でビクビクしてる人なんていないよ。 シドニーには1万人ぐらい日本人住んでるし。当たり前だが日本人同士日本語も通じる。 仲介業者なんてのは人の上前撥ねて生きてるわけで どの世界でもだいたい評判悪い罠。
レイリアのセールの日本人担当かなんかが 最悪の対応をしてくれた、みたいなことがあるブログに書いてあったな。
いきなり話変わるけどこのスレの住人的にはGhostzapperの繁殖成績ってどうなんだろう?
オールウェザーのGTを最低人気位で勝った馬以外に何かいたっけ
全然ダメだろ 重賞勝ち馬が2年間でようやく1頭、種付け料は初年度の20万ドルから2万ドルまで下げられた種牡馬に 何か評価されるべき点でもあっただろうか
今思えばゴーストザッパーは初年度産駒の評判からして危ない匂いがプンプン漂ってたよな デビュー前の評判なんて眉唾なのに悪いほうにヒットするんだから苦笑いするしか無い
GhostzapperとかSmarty Jonesなんて 猛烈なスピードで先行して勝ちきるイメージがあって 種牡馬としても異系の血も入ってて成功しそうなのに不思議だ・・。。
Smarty Jonesは種馬としては最初から人気なし Ghostzapperは高過ぎて様子見
>Smarty Jonesは種馬としては最初から人気なし またまたご冗談を
種付け数的には人気がなかった それは高いのと制限してるのはあるけれど それで2歳で走らないんじゃ回収できないので両方誰も見向きもしない
Smarty Jonesは日本でどデカいの出たから悪いイメージないな ケイアイガーベラ以外にも、3歳で新馬圧勝(2歳時)したのがいたはず
ノーブルジュエリー 今週のエルフィンSに出てくる予定
>>286 Smarty Jonesは大人気だったろ。
種付け数が少ない(確か1シーズン100頭くらい)のは
繁用先のスリーチムニーズが厳選した繁殖しか種付けさせないから。
確実にいえるのは高額の新種牡馬に期待しない生産者はいないってことだな。
ここ数年初年度が10万ドル以上だった新種牡馬 Empire Maker→出だし良好、2世代でG1馬5頭は高評価 ただ3,4世代目の動きがあまりに悪かったせいなのか日本に向かうことになった Mineshaft→1世代目がまるで駄目。2世代目はまずまず活躍もこの時点で人気が急下降 ただし3世代目で大きく巻き返し種付け料もずいぶん下がったことで繁殖数を大きく取り戻せつつある Smarty Jones→駄目だった。2世代目に2歳G2勝ち馬が出たが人気は急低下 種付け料も1/10になり、ペンシルヴァニアに移動になってしまった Ghostzapper→1世代目から低迷…したと思われたが3歳になってG1馬が出た ただわけがわからんキーンランドのAWG1を最低人気で勝った内容と 結局その後の低迷から人気は相当に低下している Bernardini→1世代目の2歳成績は上々 しかし1世代目だけすごい種牡馬がいたりするので様子見
ここ数年アメリカのチャンピオンクラスは微妙だよなあ・・・
90年以降は半分以上が外れじゃないか?年度代表馬持っていくようなチャンピオンクラスは
むしろそのクラスで成功したのって APIndy Giant's Causeway Awesome Again だけじゃまいか? そう考えると北米と英愛の裾野の差を差し引いても クールモアのゴリ押し戦略はビジネスの上で大成功なんだろうな。 遺伝子の上では知らんが。
Giant's Causewayを成功に入れるのは違和感あるけどな ごり押しリーディングサイアーでしかもダートでは結果が出てない
ティッツナウさんもいれてあげて
BloodHorseによればハーリド・ビン・アブドゥッラー・アール=サウードが亡くなったらしい。
ごり押したってモノが良くないと北米リーディングサイアーは取れるもんじゃないからな イメージは薄いけど成功と言わざるを得ないな<Giant's Causeway 最近種牡馬入りした活躍馬なら、Street CryとMedaglia d'Oroが目立つよな 競走成績がチャンピオンクラスとは言いがたいけど
北米リーディングサイアーは基準がわからん
というかジャイアンツコーヅウェイって アーニングインデックスもぎりぎり及第点というレベルだからな
俺の好きなGiant's Causewayがディスられまくっとる・・・ しかしまああれだ。銭姐の件もあるしBernardiniには是非頑張ってほしいな
Giant's Causewayよりも英愛リーディングのGalileoの方がよっぽどごり押しじゃねえか。。。 愛なんてオブライエンが全部取ってるんだから好き勝手にどうとでもなってしまう Bernardiniは初年度産駒はぎりぎり及第点かね それくらいの方がこれからの活躍を期待しやすい
キモ
モンジュー>ガリレオ まぁガリレオはもうお役御免だ
シーザスターズもいるしなあ
ジャイアンは欧州行ったらもっと結果は出そうなんだが アメリカの方が儲かるんだろうな。あれで種付け数はトップだし。
[マクトゥームチャレンジラウンドU(GV)(オールウェザー1900メートル:9頭)] Thu 3 Feb[Al Maktoum Challenge R2 (G3)(A.W 1m1f110y)(Number of runners:9)] Meydan(DUB) Barrier Draw 枠馬(BN) 本年主な成績(2011 Main Record) レーティング(RPR) ブックメーカー(Ante-post) 1 ボールドシルヴァノ(Bold Silvano) 10芝GT1着(Turf G1 Win) 120 3倍(2/1) 2 スプリングオブフェーム(Spring of Fame) 前走1着(Front race Win) 110 8倍(7/1) 3 アルシェマリ(Al Shemali) 10芝GT1着(Turf G1 Win) 119 4倍(3/1) 4 マイインディ(My Indy) 09ドバイワールドC5着(Dubai World Cup 5th) 113 26倍(25/1) 5 クラウディドハウス(Crowded House) 10パシフィッククラシックS2着(Pacific Classic Stakes 2nd) 115 9倍(8/1) 6 インタラクション(Interaction) 09芝GT1着(Turf G1 Win) 112 21倍(20/1) 7 ヒターノエルナンド(Gitano Hernando) 10芝GT4着(Turf G1 4th) 118 3.75倍(11/4) 8 トロイスロイズ(Trois Rois) 08芝GV3着(Turf G3 3rd) 110 26倍(25/1) 9 シルヴァーサイド(Silverside) 前走1着(Front race Win) 113 17倍(16/1)
ジャイアンはあれだけいい繁殖をあれだけ付けられれば そりゃある程度能力があれば成功するだろ?みたいな感がある。 実際去年もリーディング取ったけど2位のDヒューマーより出走頭数が100頭も多い。 それに年末のクラークHの繰り上がり優勝がなかったら2位すら危なかったという。。
エスケンダレヤが無事なら面白かったのにな。
スミヨンって本番も Bold Silvano に乗るのか
もうドバイWCは芝でいいと思う AWみたいな得体の知れない馬場じゃ、集まるものも集まらない
AWのUAE1000ギニーをガリレオの子が勝つんだから いよいよ米ダートとは別物に変質したと考えるべきかもしれないネ。
Bold Silvanoもニジンスキー系の芝G1馬だしな
去年のワールドカップのワンツーがその後シンガポール航空ICで2着・1着だからなぁ そして北米芝トップのGio Pontiが4着 ダート実績のある馬は出走してもいない つまりそういう馬場ってことなんだろ
調整次第で今年は全く違う馬場になる可能性もあるがね
南米や南アの馬が有利なんか
さて、ちょっと話題になったSmartyJonesの3歳が出走か・・・
前走1.4秒千切ったノーブルジュエリーだったが、あっさり2着に負ける
この面子で2着なら十分。 輸入されれば人気種牡馬になりそうだけど。
SJは所有者が売らねーよって言ってたよな
しかしサクセスブロッケンやブルーコンコルドを思うに 本当に日本の牡馬ダート馬の多くは繁殖馬の価値がないんだな
ゴールドアリュールぐらいはっちゃけてたらな
ゴルアはなんといってもSS直子だからな ダービーでも5着だったし
ボリクリの大事な後継馬だと思ってたのに・・・ サクセスブロッケン!
シンボリクリスエスも後継を残せそうにないな もう望みがありそうな現役馬いないだろ
アリゼオに期待・・・
アプレザンレーヴは勿体無かった
アリゼオ 天皇賞 14着 JCダート 16着
TapitもCandy Rideもいい種牡馬になったなァ
158 :名無しさん@お馬で人生アウト:04/04/22 17:27 ID:UgQTbmpN タピットは毎日ビール1パイント(470cc)と生卵3個飲んでると QE2Cは八百長で3年牢屋に入ってたスタンレー・チンがスコッツヴューで復帰 サラファンの鞍上はスボリッチ、他はいつもの騎手 7年前にこんなレスがあったんだな 酒飲み馬って種付けに悪影響出ないのかと思ってたが、何ら心配はなかったようだ 八百長とかもなんか妙にタイムリーな感じ・・・
ナリタブライアン マヤノトップガン グラスワンダー シンボリクリスエス等々・・・ 日本じゃロベルト系はどれも種牡馬としては今ひとつの感。どれも瞬発力負けって感じ。 母系が日本に合うスピード系(カロ系:クリスタルパレス)のタニノギムレットが母系 のキレの助けを借りてまずまず奮闘(ウオッカは別格として)。 あと同じく母系が底力溢れるブラッシンググルームのトップガンも繁殖の質を考えりゃ マズマズでしょうか。グラスワンダーはG1馬出してるけどイマイチ感あり。 (やっぱりクリスエスと同じく切れ負けが多いイメージ) 完全にスレ違いですね。スミマセン。
>>330 アルコールを依存するほど多量に飲ませるわけではないので
そんな状況で生殖異常を来たすのは人間でもなかなかいないよ。
アルコールによるEDを引き起こすケースも一時的なものに限られる。
馬は草食動物ゆえ、生卵の動物性タンパクにアレルギー反応を示して
蕁麻疹が出たりするようなケースはあり得るけど。
タピットは2歳から活躍できる早熟性のおかげでアメリカで大成しそうだな。 成長力は今ひとつな感じだけど。 キャンディライドは成長力もあるけど2歳戦はやや不得意? スペイツタウンは以外にも距離が伸びていい感じ。 MDOは・・・3世代目が無茶苦茶不振だけどどうだろうか。 レイチェルはなんだか特大ホームランみたいな感は否めないような。
相変わらず合田さんはおもしろいな
アメリカンドリームって、アメリカで一山当てた時に使う表現だよ・・・ ジャパニーズドリームって表現でいいのか?
NZドリームの方が用法的にはあってるわな
339 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/09(水) 14:11:03 ID:t91cxEv1
オーストラリアの競馬レベルは日本より高い そして実はフランスよりも高い
短距離だけな
341 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/09(水) 15:53:58 ID:t91cxEv1
それは逆だ 本来はオーストラリアの方がレベルが高いが、 ある区分だけはフランスの方がレベルが高いと言うべき
フランスは総合的に見ると日本より劣る
343 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/09(水) 16:02:12 ID:t91cxEv1
いやここ数年はフランスの方が上だよ
ルメールもう年明けは来ないのか
欧州>日本>フランスだな
346 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/10(木) 06:55:10 ID:BSihjgML
日本>フランス>JRA ってことか
347 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/10(木) 07:10:27 ID:DzA5O/lh
2010年 WTR 115ポンド以上の実頭数 1位 アメリカ 84頭 2位 イギリス 60頭 3位 オーストラリア 43頭 4位 フランス 32頭 5位 日本 30頭 ←ここ これ、例年通りの順位
アメリカはもともと母数が多いので気にならないけど、フランスが32頭しかいないのにびっくり WTRでは欧州は優遇されてるはずなのに
349 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/10(木) 07:49:49 ID:DzA5O/lh
WTRで欧州が優遇されている根拠は?
フランスは優遇されてるのに32頭は微妙だね〜w
>>349 パントレセレブル 137ポンド
スキップアウェイ 127ポンド
欧州やアメリカはレベルが高いと認識されているレースが多いから、 フロックででも勝てれば高いレーティングが得られる。 日本や南アのレースをたくさん勝っても、そもそもレースレーティングが高いレースが少ないから 高いレーティングを得られる機会が少ない
POCKET POWER最強
おフランスはギャロップだけじゃないざますからね
355 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/11(金) 05:09:29 ID:kbVN7NlS
>>351 根拠になっていない
>>352 なぜ欧州やアメリカはレベルが高いと認識されているんだ?
レースをたくさん勝つと高いレートがもらえるとでも思ってたのか?
まったく話にならんな海外競馬スレの知能の低さが露呈されるレスだな
レースをたくさん勝つんじゃなくて高いレーティングをもらえる可能性のあるレースにたくさん出れるってこと G2で足りないほどの馬がフロックでG1勝ったとして、ヴィクマイ勝つのとロートシルト勝つのではレーティングが違うだろ 「実力にそぐわない高いレーティングをもらえるチャンス」が多いんだよ なぜ欧州やアメリカはレベルが高いと認識されてるかはわからんから、 レースレーティングを決めてる人たちに聞いてくれ
357 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/11(金) 08:12:59 ID:kbVN7NlS
>>356 全く話にならないほどレートについての認識が間違ってるなお前
高いレートがもらえる可能性はどのレースにもある
フロックでG1を勝ったのならそのパフォーマンスは低いのだから高いレートなどつくわけがない
レートが違うというが、その根拠はない
レートは実力を示すもの
実力にそぐわないレートなど無い
欧州やアメリカのレベルが高いと認識されてることすらもわからんのかお前は
単純だよバカ
実施にレベルが高いからだ
そんなことより今年のドバイWCは北米のダート実績馬も出てきそうだけど、実際どうだと思う? 去年は芝馬ばかりが上位に来る結果だったけど
何故根拠にならないかすら説明せず根拠にならない(笑 低能(キリッ 馬鹿のふりするにしてももう少し上手くやれよ
360 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/11(金) 11:12:19 ID:i510f82D
>>358 ジオポンティも出るそうだから
それとの後先で傾向がわかるかもね
サンタアニタがダートに戻したのはモハメド先生誤算だったろうな
時代の先端行ったつもりが離れ小島に流されてたんじゃまいか
>>351 パントルは1回のパフォーマンス
スキップは過小評価されてる実力馬て感じ
まぁパフォーマンスは一回だったけど パントルはその数字を貰っても全然おかしくない馬だったからねぇ 凱旋門抜きにしても高評価できる馬だよ
武豊が言うには欧州は二流クラスの層が薄いから一流馬が実態以上に強く見えるらしい。 日本から帯同馬として連れて行った条件馬が重賞で何度か好走したのを見ると、この説は頷ける。 あとアメリカ馬が強いのはステロイダーだから。こんなのは世界の常識。
大抵の名馬は一流馬が揃ったレースで高パフォーマンスを見せてるんだから 二流クラスの層が薄いから実態以上に強く見えるとかは無いな
365 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/11(金) 13:06:23 ID:kbVN7NlS
>>359 根拠になっていない根拠を出せだあ?
お前バカだろ
根拠がねえから根拠がねえんだよアホが
366 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/11(金) 13:12:31 ID:kbVN7NlS
>>363 武が仮にそう言ったからって彼が言ったからってことはほとんど意味が無いな
で、実績以上に強く見えるといったが、実績ってなんだ? どう評価するんだ?
帯同馬が重賞で好走といったが、具体的にどの馬だ? それは日本から欧州に連れて行った馬だけが特異なのか? その証拠は?
まるっきり単なる思い込み 根拠なしのバカ
発狂しながらアホアホ連呼開始か
発狂してんのはてめえだろアホ 連呼ってのはこういうことをいうんだよ アホアホアホアホアホアホアホアホアホアホ 誰も連呼なんてしていない アホはしてもいないことをでっちあげてレスから逃げてんなよカス
まあ現場の人間が思ったことの方がこのアスペルガーよりは信用できる
>>369 公式ハンデキャッパーが何人もいて現場でみたものがWTRなんだが?
これだからバカはどうしょもねーわ
お前バカなんだよ
氏ねよ
・レートを否定する奴はレートの意味や付け方すら分かっていないバカ ・根拠の無い妄想、都合の良い関係者のコメントだけ信じる ・根拠を求められても答えられない ・やばくなると相手をアスペだとか人格批判 こういうバカが日本のレートは恣意的に差別され、欧州は過大評価されていると 勝手に思い込んでるんだよな
レートだけが全てではないけどな あれは相対的な数値であって、絶対的な数値ではないし
レートは過去の指標でもある。未来もその指標をその馬がたたき出せることを保障するものでもない。
誰がアスペルガーなんて言ってないのに反応乙w 自覚はあるんですねアスペルガー君はw
>>374 お前だけに対して言ったわけじゃないが、お前が反応する当たり
自分が
>>371 に当てはまると自覚してるわけか
どうりでバカなわけだ
あれ?競馬板に来たはずが変なとこに迷い込んだみたいだ
所詮はオタか
378 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/12(土) 16:42:09 ID:Z1NyUcmR
ちょっと前だが、Holy Bull S勝ったDialed inって結構楽しめる馬になれそうな気がする。
アンクルモウクラスの評価みたいだが。
Mineshaft産駒か・・・ Uncle Moクラスなら相当評価されてるんじゃないか
381 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/12(土) 20:28:27 ID:6TUDNF8S
382 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/12(土) 20:33:40 ID:uVLljwQX
ベイヤーだとBCJのアンクルモーが108で ホーリーブルSのダイアルドインは96だから 大差がついてるんだけどな 3歳初期の96はかなり上質な数値ではあるが
テイルオブザキャット産駒 京都競馬新馬戦勝ち
欧州馬が日本で惨敗すると、「実力を発揮していない」事になるんですよね 分かります
頭数合わせでJC,JCDに招待されるような馬を除くと、 日本に来るような馬って実力馬がほとんどだし、その見解も間違っちゃいないような気もするけどね というか、近年の日本競馬の発展具合考えると、馬場適性で全てが片付いちゃいそうな
>>358 北米の現役ダート実績馬ってどのあたりの連中なわけ?
まあもしトップクラスが行って今年も駄目だったら本当に来年以降参加なくなっちゃうだろうけど、
主催者は今年の馬場どうするつもりなんだろうな
387 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/14(月) 03:09:30 ID:OCbByBnv
そういえばインヴァソールの産駆ってもうデビューしたの? ディープインパクトと同期だったはずだからそろそろ子供達がデビューしてるはずなんだが。 南米の怪物と言えばインヴァソールが最近では強烈だが、シンシュリンは彼に続けるかな。
欧州馬が日本芝に対応するより日本馬が欧州芝に対応する方が難しいよな。常識的に考えて。 欧州の芝はデコボコなコースすらあるし。ハーツクライなんてキングジョージで何回バランス崩してんだよと。 トビの大きい馬は日本の高速馬場では滅法強いのに欧州芝では逆にマイナス要素にしかならないし。
Invasorの産駒は今年デビューじゃないの?
390 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/14(月) 12:59:29 ID:P8Sy4S0u
>>388 ピッチ走法の馬を欧州に連れて行けばいいだけでは?
欧州の芝が苦手なピッチ走法の馬だったらどうすんだよ
ザルカヴァのストライドは凄かったぜ! なまじ賢いと気にしちゃうんだろうね
>>390 アドマイヤムーンとか洋芝適性抜群だしな。
日本の種牡馬でいうとサンデー系よりキンカメ産駒が向いている。
ルーラーシップはキンカメ産にしては珍しく大トビで例外だが。てかエアグルの子は総じてトビが大きいな。
ドバイWC ブエナビスタ、ヴィクトワールピサ ドバイSC ルーラーシップ ゴドルフィンM トランセンド←←←New!!
「いままでは1頭に対してスタッフ2人分の経費が認められていたのだが、今年からは1人分になるようだ。」 十分だろ。2頭に一人つく奴隷も要らないな。 まあそれはアメリカ方式とは違う、日本のやり方が染み付いてるからだけどな。
ダーラミ 約 17 件 (0.15 秒) 検索結果 もしかして: ドラミ
デイラミ 約 9,580 件 (0.06 秒)
ドラミファソラシド
父母子で制覇という偉業は同じだけど、ホッカイドウ競馬と凱旋門賞じゃ格が違いすぎる・・・
ハリケーンラン産駒ってどうなの?
>>395-396 むしろこんな金の使い方してるから金が無くなったんじゃねえの
今年のやり方でもまだ荒い使い方してると思うけど、来年は革命勃発で国自体がないかもなw
アンクルモーはフロリダダービー出ないのね
テスト
ケンタッキーダービー未来予測馬券が売り出されるな。
本命その他の馬、モーおじさんが僅差の2番人気。
それからずっと離れて10-1でTo Honor And Serveと少し前にスレで出たDialed Inが続く。
>>405 つい2日くらい前までタンパベイダービーからウッドメモリアルとか言ってたけどね。
uncle moはアメリカのものすごく強い2歳チャンピオンってのが気になる
スマーティージョーンズ、シャトルでウルグアイ行きかも
ブラックキャビア凄いな こいつが世界最強スプリンターか、しかも牝馬
>>410 意外なのは、競馬大国のオーストラリアで
この馬以前にデビュー10連勝したのがいなかったって事だな。
レースに出して仕上げる(キリッ を地でいく国だしねぃ
あくまでメトロポリタンでな
414 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/20(日) 14:34:56.59 ID:zOaTiS+1
フェブラリーステークス 【ワイド3点無料予想】 L−M F−M K−M 今回はかなり信頼の出来る情報筋からの情報を元にして予想をさせていただきましたのでかなり自信があります。
多分複数の予想をあちこちに貼って、あたったとこだけ宣伝に出て来るんだよ。
それ、現在ではほぼ絶滅したコーチ屋の古典的手法。
>>412 森禿ホースはなかなか仕上がらないねえ
アグネスジェダイとかビクトリーテツニーは3年近く仕上がってない
ゴールディコーヴァが見せた適性(能力、特徴)で、欧州で走ったときのものとアメリカで 走ったときのものの違いって何なの?
言葉の意味がよくわからんが
ブラックキャビアドバイに行かねえかな ロケットマンとJJとキンセールキングなぎ倒すとことか見たい
宝塚記念がBCチャレンジの対象レースに
2/19 サンタアニタ G2 サンカルロスH 勝ったのはBCスプリント2着のSmiling Tigerスマイリングタイガー
Smiling TigerはBCスプリント3着だろ
そうだったスマソ
>>420 欧州のレースとアメリカのレースの質の違いに、ゴールディはどのように対応したの?
1つや2つ答えられないの? 海外競馬に詳しいんじゃないのか?
ところでゴドルフィンの勝ったシンシュリンってどうなん? ブラジル競馬は良く解らん。
スピードがあってトラックに対応できれば、欧州とアメリカのレースの質の違いはそんなないだろ
>>426 一般的にアメリカのトラックは小回り。
コーナーがきつい(例外もある)。
ゴルディもそうだしウイジャボードもそうだけど 欧州のトップクラスの馬がBCにおいてレースの質の違いで実力を発揮できなかったなんてのは あんまり聞いたことがないけどな そういう例をむしろ知りたい
>>431 は競馬歴45年のベテランです
テンポイントを生で見てます
>>431 有名なのは、ダンシングブレイヴが、
ダートコースを横切るため、目に土が入ってレースにならなかったとかじゃないか。
デイジャーがスタンドの陰に驚いて、ジャンプしたりとかもあったな。
そういえば去年のBCもゼニヤッタが初めてのナイターで戸惑ったとかいうのも聞いたことがあるな で、ID:q5xO/Whjが知りたいのはそういうことなの? 俺も競馬始めて5年しか経ってないから教えて欲しいんだけど
どのように対応したの?って漫画じゃねえんだからさあ 馬は走るだけで合うか合わないかだけだろ 対応するも糞もねえ
むしろ彼が用意している答えを知りたい。 ここまで煽るということは長文が来るのかな。
つかゴルディコヴァがレースの流れだとかコースの違いとか問題にしないほど強いってだけじゃない?単に
トップクラスの馬じゃないけどモンマスパークのコーナーを曲がり切れず競走中止した欧州馬がいたな。
レイチェルアレクサンドラはカーリンと交配
440 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/22(火) 22:44:21.14 ID:DetHUqTA
そういえばドバイに出てきそうな海外馬って何がいるんだ?
Black Caviarつえーな
Black Caviarにロケットマンの調教師が挑戦状叩きつけたとかなんとか
そういえば昔なんとしてもロケットマンSを勝ちたい陣営がいたよね
この分だとドバイWCデーの頃にはドバイ自体が存在しないなw
ゴルディは一応、毎年コースの練習してから遠征してる それでなくてもそもそもの能力が違うんだろうけど
>>444 だからドバイが終了する時は日本が終了する時だと数年前にも言っただろ
日本の産業が深く入り込んでるサウジやUAEがトんだら数十兆円の負債が出るわ
大中小問わず土建が全て死ぬしな
安心のトリプルA
Team Blame gets another "B" ・・ということでBlameと関係者が一緒のBindという馬がすごいかもしれないらしい。
450 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/23(水) 00:44:20.61 ID:Sr9A6EY1
Pluck が欧州遠征するらしい 仏2000ギニーか愛2000ギニーへ
451 :
972 :2011/02/23(水) 05:19:13.51 ID:V+jODw1k
サウジやバーレーンでも騒乱起きてるからなあ ヨルダン、イエメンはエジプトと同時期に反体制デモ始まってるし、クウェートやカタールは 外国人労働者が待遇改善求めて抗議活動計画してるそうだし 仮にUAEで何もおきなくても、これだけ周辺環境が激変したら何も影響ないなんてありえないな
453 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/23(水) 09:42:04.13 ID:U8d9B8W2
欧州では(道悪でなくても)ゴールまでにきっちり脚を使い切るようなペース(仕掛け)で走り 瞬発力はそれほど見せなかった。BCでは瞬発力を見せた。
>>453 アスコットからの招待状が来たなら遠征するのかな。
今シーズンは遠征しない アスコットなんて問題にもしてない
オーストラリア競馬はSo You Thinkがゴドルフィンに買われちゃって相当ショックみたいだね Black Caviarに挑戦するためにRocket Manが豪遠征するってことは有り得るかな?
クールモアだったわ
Black Caviarはこのまま引き籠ってたらMiss Andretti以下の評価だよ
引きこもりはサンデーRの専売特許
遠征するのが美徳なんて風潮あったのか
まだ見ぬ強い相手に勝つのが美徳 ブエナビスタなんてもう戦う相手いないだろ
Black Caviarは秋には日本か香港って言ってるみたいだけど
是非日本にてRocket Manと戦ってほしい ついでにSacred Kingdomもこいよ 日本勢なんてお呼びじゃないかな
そこまで来るならもうJ J The Jet PlaneもKinsale Kingも来てしまう妄想をしたい 下手な面子の凱旋門賞よりよほど楽しみだ
とりあえず日本の短距離勢はGreen Bardieを返り討ちにしないと...
別にトラックの日本に集まる必要なんて微塵もないけど対決は見たいね 単独記録をある程度伸ばすまでは引きこもりなんだろうけど
府中しか使ってないウオッカみたいなもんだろ?
短距離で負けがないってのはすごいなあ。 いや、負けないこと自体すごいんだけどさ。 大体不敗は中距離馬が主な感じがするんだよネ。
>>468 ウオッカは色んな所使って府中が一番走るとわかったからこそ
ああいう使い方をしたんだろ
ましてドバイに3回も行ってるわけであんなもんひきこもりとは言わん
>>470 欧米行かなかったし
春天出てくれて馬券圏外に飛んでくれたほうがよっぽど良かった
結局日本じゃ府中オンリーだから引きこもりと言われても仕方ない。 ていうか、府中オンリーであれだけの戦績を残せる、日本競馬の体制が問題なんだけど。
ウオッカの話はあっちでやってくれ。スレ違いだ。 向こうの気持ち悪い連中に来られたら困る。
Black Caviar陣営は別に連勝記録とか関係なく前から海外行くなら年末の香港あたりといってただけだ 故障してたり順調に使えてこなかったこともあってで
コックスプレートが遠征費全額負担の海外馬招待レースになるみたい
>>473 ここにも十分気持ち悪いヤツいるがな・・・
>>472 得意コースがあるのとひきこもりなのは全く関係ないし
マイル〜クラシックディスタンスまでG1獲ってるのには言及しないのな
フランスに置き換えればムーランと凱旋門賞勝ってるようなもんで
そう考えれば相当な馬だと思うが
相当な馬だけどシャンティやドーヴィルで負けが込んでたらその分評価は下がるだろ
バゴのことか
フランス以外では1勝もできなかったBagoさんですね 一応シャンティやサンクルーでも勝ってるけどな 記憶に新しいZarkavaなんてシャンティで1回走った以外はすべてロンシャン。 ロンシャンオンリーであれだけの戦績を残せる欧州競馬の体制が問題・・・?www
距離や馬場はともかく競馬場不問だったシーザスターズは偉大、まで読んだ
絶対的なスペシャリストもいいけど超絶オールラウンダーも見たい SMILEの4カテゴリー以上でG1勝つ馬でてこないかな、俺の記憶ではブライアン以来いない
オセアニアで1400〜3200のG1に勝った馬が何頭かいたはず
オセアニアはローテの関係上そうなるね 別に同じ競馬場専用だから駄目ってこともないと思うけどね POCKET POWERとか歴史的名馬だと思うよ
オーストラリアに行けばいそうだな
>>486 厳密にはギリ制定前だけどブリガディアジェラードがS〜Lでやってるみたい
オーストラリアの馬で何頭かやってそうなのいるけど、何故かM,I,EでLが抜けてるのが多数
アメリカで良ければAffirmedはじめ昔の3冠馬なんかは2歳時にS、Mを勝って3歳でI、Lを勝つなんてあるけど そもそも2歳時の戦績にSMILEって関係あるの?
フューチュリティSの3着馬が日本にきたら 2ちゃんねるに単独スレが立ちそうですね
491 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/27(日) 10:48:50.86 ID:u2BOX9ef
キングヘイローて弱い世代に生まれたら可能だったんじゃね? 折り合えば距離不問だったし 高松宮 マイルCS 皐月賞 有馬記念 菊花賞
492 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/27(日) 12:48:11.51 ID:GqEVjhLK
Flashpointは強かったなぁ。ただ距離を伸ばしたらどうなるか…?
だおだお( ^ω^)
ウオッカが評価されてないのは東京専用というよりタフな馬場になると途端にパフォ落とすからでしょ。 おそらく東京より軽い新潟外回りとか鬼だろうけど。 東京コースの芝だけ函館の洋芝に張り替えたらたぶんウオッカは勝てないよ。 トビがきれいすぎるから対応できる馬場範囲が極端に狭い。昨年の不良馬場凱旋門とか出てたら道中ノメって4角で失速しそうだ。
スレ違いの場所でも名前があがってくる時点で評価されている裏返しだろ…
一応、評価はされてるんじゃねえの。その評価できる範囲が狭いってだけでしょ。 デュランダルだって中距離戦線しか興味ない人間にとっては、「ただの短距離のスロ専でしょ?」となるし。
おいお前らピサどうなのよ?DWC通用するんかよ?
>>497 レッドディザイア程度でも適性あれば通用するからピサは能力自体は足りる。適性次第。
綺麗なフットワークだから日本の軽い芝向きだろうな。
ブエナの方が能力も適性も上だと思う。
ブエナやスノーフェアリーにしても結局はAW適正の問題だと思うけどな 去年はスーパーサタデーと当日とでもかなり馬場調整に差があったそうだし、 ふた開けてみるまでどう転ぶか分かんないというのが正直なとこだろ
501 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/02/27(日) 18:12:38.13 ID:/s4o/DHS
しかしドバイWCは荒れないね。 そろそろヴォルポニが欲しい。
ピサはぶっちゃけドバイはわからんが秋は欧州に行くならアメリカ行ったほうが絶対いいと思う
ん?今年のクラシックはAWなのか? ターフに行くくらいならJC走った方が100倍マシだ
>>500 今年は去年より明らかに良い馬場でタイムも出るところで安定してるよ
去年は最初から手探りで最初の2週間とか馬場重すぎたりとかでレース開催しながら合わせてただけだけど
でも最初の重いときにもスーパーサーズデーのときにも、さらに言えばナドアルシバダート時代にも好走した馬が
DWC自体は勝ってるのだけれども
>>499 メンツが違う?日本馬だってメンツ強化されてんだろ。
レッドよりピサ、ブエナの方が全然上。ウオッカ見てわかるようにあとは走ってみないとわからん。
結局はBCクラシック上位馬や凱旋門上位馬だって去年全く通用してないし。
メンツは関係ないだろう 去年だってGio Ponti、Richard's Kid、Vision d'Etat、Twice Overと欧米の実績馬出てたしな 結局その日の馬場に合うかどうかだけ こればっかりは祈るしかないな
今年もGio Ponti、Twice Overくるわけだがどうだろうね
華麗に南アの馬が持っていく
510 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/01(火) 12:54:01.97 ID:mwMSNoX2
AWはちょっと調整したら傾向が大きく変わったりなど人為的な要素が強すぎるので嫌い。
511 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/01(火) 12:56:19.33 ID:XJMser5p
ダートも芝もちょっと水撒いたら変わりますよ
実際のところは導入したところはデータが無さ過ぎて 人為的にコントロールできてなくて問題になってるのに
タペタの社長はコントロールに自信満々ですが。
天候に左右されずに競馬やる馬場なんだから人為的で当然 傾向が変わって理解できないから嫌いなだけだろ
タペタ社はサンタアニタに酷い事をしたよね(´・ω・`)
いっそドームにしてしまえ もしくは(イメージとして)ビニールハウスみたいな形
517 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/02(水) 01:10:51.32 ID:3g3BzwbI
タペタペタ(´・ω・`)
>>515 サンタアニタはダート→クッショントラック→プロライド→…
タペタといえばメイダン。
そういや西海岸はどっかダートに戻したよね
サンタアニタだよ
タペタといえばBOF2
ブエナ、ピサ、トセンランド 今年の日本のドバイ遠征馬は豪華だな
ナドアルシバのUAEダービー走った後に、おかしくなる馬が多かったように思えるけど ドバイのダートって相当硬かったんじゃないか
フラムドパシオンも故障しなかったら海外でも相当やれたはず 近年のダートでは猫、インヴァ世代がやっぱ一番ワクワクした
カジノもそこそこやれたはず。
フラムドパシオンは後のDWC勝ち馬2頭に先着してたのを見るともったいなかった
インヴァソとディスクリートキャットのUAEダービー→翌年のWCで再戦は熱かった キャットが調子くずしたのが本当に残念 むしろドバイで走った後も勝ちまくったインヴァソやカーリンの方が珍しいのかもしれないけど
>>526 インヴァソールと誰だ? とおもて調べたらウェルアームドなんかもでてたんだな
Well Armedにタマ入れ直してTiznowの後継にしよう
530 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/03(木) 18:12:29.08 ID:pWCe7Eyr
>>526 そうだよね。
種牡馬になれないものか・・・
残念。
トワイスオーバー今年も一番人気か
昨日の勝ちっぷり見れば今年のタペタは欧州馬場かも また南半球勢が勝ったらもう欧州芝と北米ダートに勝てない連中の ワールドカップと化すからな
Twice Over、Musir、Gitano Hernandoで欧州馬場?単にAW走れる馬だろ
去年のWCではTwice Over10着、Gitano Hernando6着だからなぁ 去年とはまた馬場が違うということか
MusirはUAEダービー勝ってるわけですが 相手が違う、状態も違うという方が大きいと思われ
しかしTwiceは5ヶ月ぶり輸送後いきなりだからな 馬場いじってそう 今年は欧州勢くるかも
去年はラウンド3の勝ち馬が本番沈んで2着馬が本番勝ったわけだが、 結局スーパーサースデーとWCデーの馬場は違ったの? そして今年も去年と同じ傾向になるの?
>538 多分、メイダンの馬場担当の人もわかんないよ ドバイに限らず、AWはどこも試行錯誤の段階なんだから 確かに色々細かい部分改善しながら変えてんだろうけど、 WCでどの馬が有利とか、そんなことまでわかるかな? まして意図的に馬場をいじるとしたら、 やれ欧州勢有利とか、そんな括りでは無理 仮にだけど「日本の馬に有利に」って考えたとして、 トランセンド、ピサ、ブエナって面子の中で、 何をどういじればいいのかなんて、さっぱりわからん
サラサラの砂にして砂厚を10cmぐらいにすればトランセンド有利だな
欧州勢有利の馬場なら、日本の馬の中ではパワーのあるトランセンドにチャンスがありそうだな
>>538 タペタフィッティングス社の社長(ダホスの調教師だけど)は
主催者のリクエストに答えるべく調整を施したとWCデーの直前に公言した。
まあ、あらゆるリクエストでも答えられる用意があるみたいなことも言ってたんで
タペタの宣伝に限りなく近い発言ともとれたけど。
twice over勝ちタイム2:05半なら やっぱりピサやブエナは馬力不足かな
544 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/05(土) 13:37:03.59 ID:DVGrPu8H
Dialed Inはガルフストリームのアローワンス使うのか
Big CapはやっぱりTwirling Candyが人気被ってるなぁ
勝ちタイム2分5秒強って今年のドバイ時計かかりすぎだろ また去年とは馬場の調整がまったく違うっぽいな
まずラップ検証してみないとわからんなぁ。
スノーフェアリーDWC出走は見送ってシーマクラシックへ
シーマはスノーが何馬身離して勝つのかを見るレースだな
なんでWC行かないんだよつまんねーな
まぁ馬だからな WCで用を足す馬はマキバオーだけだろ
回避決めた記事内容読んでみると、どうも陣営がタペタトラックの状態に疑念を抱いてるようだな
当日走ってみないとさっぱりわからんシロモノだからな
554 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/06(日) 10:57:13.75 ID:9TFEPCFh
>>545 大波乱でしたな。Twirling Candyは5着あたりか…
555 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/06(日) 11:39:57.96 ID:GMpDP4be
危うく節子が勝ちそうだったw
スノーフェアリーvsブエナvsレーヴがみたい
557 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/06(日) 14:01:28.13 ID:iRUxHrez
フロレンティノ 海外で現役らしいのですが・・・ 情報を探してます。
今年ドバイで何回か走ってるだろ
>>552 馬場の問題でなくてスノーフェアリーがこなせるかどうかの話してるだけだろ
芝はOKでタペタ自体走ったことないからわからないのにここでいきなり走らせるのはってだけで
時間があってトライアルでも使えるなら違ったんだろ
Bernardiniはこれで重賞勝ち馬5頭目か。 いまのところいい馬とダメ馬の差が激しい感じがするな。
561 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/06(日) 16:49:30.80 ID:9TFEPCFh
>>560 ケンタッキーダービーの上位人気もいるし
今のところは上々じゃない。
First SamuraiとかHenny Hughsから比べたら大成功ですよ
Twirling Candyはやっぱり1-1/4マイルの壁なんだろうか。 1-1/8マイルまでは無茶苦茶強い馬が意外といるけどそこから先は厳しいのか。 Twirling Candy自体がマリブSレコード勝ちするくらいだしスピード型なのはわかるが。
564 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/06(日) 23:47:27.45 ID:9TFEPCFh
>>563 4コーナー過ぎたあたりで1、2着馬に挟みこまれたからなぁ…
もう1走くらいは様子を見たいな。
スルーオブゴールドのBCクラシックみたいな
566 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/07(月) 01:22:14.99 ID:wUZF3NR8
ゲートダンサーがブリンカー、シャドーロール、マルタンガールと 厳重装備でも制御できない馬だったからね
Dialed In 負けてるし・・・
超スローペースだったしこの時期に相手が4歳だし、ということにしておこう でも実際はZito先生が姑息すg
ブエナ、ムーアか。ひょっとしたらひょっとするかも
しないしない
ぶっちゃけ先週のような馬場ならどの馬でもひょっとしてしまう可能性ある
1板の素人は、スノーフェアリーWC回避と鞍上ムーアで もうブエナが勝ったかのようなお祭り騒ぎだw
合田さんだらけのスレか。 とりあえずお前は素人と玄人の意味を調べてから出直してこい。
海外遠征は難しいよ 馬場の違い、ペースの違い、輸送 強い馬でもハードルは高い 隣国のレースに出走機会の多い南米や欧州、国土の広い北米や豪州に比べて 日本は国土がせまいから輸送になれてないからね 馬場やペースにしたって日本馬以外の馬の方が多いから、その中に適性ある馬がいる可能性も高い どんなに万全を期して行ったところで必ず勝てるとは常に言い切れない
そうだな 国内のレースでも絶対は無いんだから、海外のレースをピンポイントで勝つなんてまず不可能 だからこそ色んな馬に色んなレースに出て行って欲しいんだよな だれも2年前にはナカヤマフェスタが凱旋門で2着するなんて予想してなかったろうし しかしリスクや賞金を考えると「日本では得られない名誉」くらいしか海外に魅力は無くて、 結局出るのはいつも決まったレースばかりになってしまう 去年はそれでもBCに出る馬がいて嬉しかったけど
しかし負担は出資者に丸投げという ま、一口は所詮なんちゃって馬主でしかないから仕方ないけど
ぶっちゃけ夢を売るw?商売だしいいんじゃねえの 一口、いや馬主が馬で儲けようなんて馬鹿の考える事
578 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/08(火) 15:44:26.21 ID:xz8Wj77+
ダトローが永久追放の危機なんだってね 違反で挙げられたのが68回なんだと ビアンコーヌも事実上永久追放状態だな
ビアンコーヌは顧客はいなくなったけど普通にやってる
ダトローの主な顧客はIEAHステーブルだっけ Big Brownの時に散々Curlin陣営を挑発してたよネ
シンガポール国際レースの日本登録馬 めぼしいところではキャプテントゥーレ、プロヴィナージュ、シャドウゲイト(カップ) ワンカラット(クリスフライヤー)など
WCの相手弱いな。ブエナ楽勝じゃないイカ?
今から予防線張らなくていいよ
走ってみないとよくわからん馬場って怖いナ
結局アメリカからもヨーロッパからもトップが出なくなったw Twice OverやBold SilvanoだのRichards Kidだのが世界一だって言われても困るわ
Bold SilvanoがDWCでも楽勝するようなら世界一でもいいんじゃね? 芝でも文句無くつえーだろこいつ
今のドバイで勝ってもそれを証明できると思ってる人間はいないだろうって話でしょ
少なくとも世界一のメンバーは集まってないし、明らかに「誰かに向いて誰かに向かない」という馬場だからな 賞金と話題性以外の価値は今のドバイには無いな
Bold Silvanoなんていうのは過大評価ですよ どうせ推してる方々はMusirも神格化して騒いでたんでしょ あっさり馬脚を現してしまいましたね 大方昨年の凱旋門賞前はBehkabadやPlanteurを過信していたクチなんじゃないですか 確かな眼で見ればWorkforceやNakayama Festaが強者である事は直ぐに理解出来るのに 笑っちゃいますね、ワロワロ
そもそも世界一なんてもの明確には無いし
後出しなら何とでも言えるよね
>>WorkforceやNakayama Festa これは難しいだろう・・・ Workforceは英ダービー圧勝後にキングジョージ惨敗。そこに長期休養明け+初のフランスじゃぁ、期待はできても確信を持つのは不可能 フェスタだって然り。フォワ賞を2着じゃ、面子が強化される本番でそれ以上の着順を確信するのは不可能。期待を寄せるのはいくらでもできるけど
南半球の馬は情報が少ないからなのか過小評価されがちだと思ってるから 南半球の馬はどうしても応援したくなっちゃうな
Xin Xu Linがなーんか不気味ー
今年のドバイWCは史上最低レベルのメンバーだな ブエナなら楽勝だろう
>>596 おやおやこんなところにもウオキチがw
ご苦労様です
Well Armedの時に比べたら10倍マシだろ。
>>595 衝突後、エスピノーザがムカついて露骨に寄せに行ってるなw
むしろ去年より上だろ そして脈絡もなくウオッカの話題を出す人がいるのは競馬2板の風物詩なの?
ブエナ”だけ”を異常に持ち上げてるカキコよく見てみ 書き方があまりに不自然だろ? どんな人間が書いてるかここの住人ならすぐに察しが付くと思うんだけど
意味が判らん ブエナが出走予定なんだから持ち上げもするだろう 海外実績があるのはコイツだけだし
そもそも去年も上下比べて得意げになれるような出走馬のレベルじゃなかったわけだが 「初年度で不確定要素多いしこんなもんだろ・・・」みたいな感じで翌年以降に期待する意見が多かった
604 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/12(土) 03:22:31.72 ID:m7aMa1KO
相変わらず強すぎるブラックキャビア
606 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/12(土) 20:31:22.17 ID:MSZ8DR9A
Black Caviar楽勝だったな
607 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/12(土) 21:27:41.44 ID:L5XXdHnw
Black Caviar強すぎワロタwwww Hey Listが出てたとしても勝てなかっただろうな 国内には敵無しの印象をさらに深めた感じかな
Black Caviar強すぎ。本気で追った一瞬で数馬身つけるとか 連勝記録だけじゃなく斤量もタイムも記録に残る勝利みたいだし、こりゃ海外に出ないと叩かれるレベルだな
Old Vic乙
610 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/13(日) 11:55:56.31 ID:u7Rjku7r
Uncle Mo ド楽勝
Indian Charlieの後継は決まったな
Black Caviarこれはすごいなあ
613 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/13(日) 15:05:07.73 ID:pJuq53pA
香港だと黒腸鮫卵になるのか 揚鶏打美の本命は伯父毛とか
614 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/13(日) 16:11:19.49 ID:JDK48bRd
マイルでは強くとも10fではどうかな
2ターンのレース見てみたいですね
このレベルのレースならこれくらいの勝ち方してもらわないと
619 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/13(日) 23:31:38.29 ID:D8EAw+Dd
プレミアムペガサスがサンフェリペで良い勝ち方してたね
Black Caviarってレース見たけど相当強そうだね サイレントウィットネス級かな
秋の中山に来ないかな、円高うまいぞ。
>>622 大丈夫だ・・・
大丈夫じゃないかな・・・
まちょっと覚悟はしておけ。
秋には1ドル150円くらいになってるかもな・・・ 国自体機能しているかわからんが
やっぱり駄目な為政者のときに天災が起きるもんなんだね
>>625 ニュージーランド国民にも同じ事言えるのか?
今回に限っては原発問題は人災としか言いようがない 自民政権なら早々に破棄を決定して今頃沈静化していたはずなのに、なまじ民主は利権があるからな・・・
こんなときにまで民主叩きしてるネトウヨの方がよっぽどアレだわ。
629 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/14(月) 20:36:13.82 ID:ldhqHzOc
なんでこんなスレまでネトウヨがわいてんだよw ほんとこいつらゴキブリみたいにどこにでもでるんだな
ゴキブリに失礼です
こんなときだからだろ 自民の協力を拒否とか頭湧いてるとしか思えん
ドバイには行くのかね?
政治の話は他所でやってくれ
板違いだ
政治の話するやつはどっか行け
>>632 ドバイに出る連中はもう現地に着いてるんじゃなかったっけ?
>>623 何だったかな?と思ったらさだまさしかw
年いくつだよw
てか白井(最強じゃなくて学校の方)は大丈夫なのかね?てか東京もやばいけど
634 名前:こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage] 投稿日:2011/03/14(月) 21:34:28.66 ID:tY/hq+aj
>>628 PCと電話で自演必死だなチョンコロw
停電とかで美浦がやばいって言ってたけど、今はどうなんだろう
遅い情報かも知れんがSnowFairyはシーマ、CapeBlancoはWC濃厚か・・・ SnowFairyとルーラーシップの対決は興味深いな
Cape Blancoは勝率は確かに素晴らしい馬だけど、ここぞという時に コテンコテンに負けるからなぁ。強いイメージが全然湧かない。 ルーラーシップは正直まだ家賃が高いと思うけど健闘して欲しいね
デンジャラスミッジもSCでしょ 面子揃ってくれた方が見てて楽しい 何もいないんじゃ、もし勝っても微妙だし負けたらガッカリ感大きすぎ
643 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/19(土) 00:28:58.98 ID:C+qc0+t3
Long Runが勝ちました
ともに11歳のDenmanとKauto Star下してついにチェイスも世代交代ということか
645 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/20(日) 11:27:10.97 ID:uC9VdH1f
金曜日だったのね…orz
NZ1000ギニーの2着馬は南半球のシーズンに日本まで繁殖持ってきて付けられた馬なのかな
647 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/20(日) 20:40:30.47 ID:FsguU01K
サンイシドロで行われたラテンアメリカ大賞典は ペルーからの遠征馬がワンツーフィニッシュ
ゼンノロブロイ産駒なの? ゼンノロブロイなら 2006-2007にNZ 2007-2008に豪州へシャトルしてるよ
スノーフェアリー回避かい・・・
651 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/21(月) 00:37:19.10 ID:tcJHHl3c
こりゃスノーフェアリー今シーズンはダメかな
652 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/21(月) 00:40:54.04 ID:r6Tn0K97
極東の連戦がダメージでしたかね
自分が見た記事じゃ軽い脚部不安てしか載ってないね。ともかく、しばらく安静せんとなあ
スノーフェアリー見られないのは残念
まあ欧州勢はドバイから始動する馬のほうが少数派だから ここ使えなくても後のローテには大して影響しないだろうけど・・・ このクラスの馬は一番早く使えて4月下旬のイスパーン賞からだし
ガネー賞…
イスパーン賞はいつから4月下旬になったんだ・・・ ガネー賞の間違いか?
ガネー賞がねー
ガネー賞って1000ガネーと2000ガネーどっちのこと? っていうかイギリスの話でいいよね?
1000だがや
661 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/22(火) 02:38:03.00 ID:GvxrqCgm
UAEダービーは10頭立ての10番枠
662 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/22(火) 02:43:34.67 ID:GvxrqCgm
↑ 14頭立ての10番枠でした
てかシルヴァノ回避かいwスミヨンw
665 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/22(火) 21:23:14.30 ID:ePgXqFUJ
ミスタリーもどうした? トワイスが飛ばないと勝てないな
666 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/22(火) 22:52:48.41 ID:GvxrqCgm
ギターノエルナンドはカディロフ大統領に売られたけど ワ−ルドカップにはボッティ厩舎のまま出走して その後にブラウン厩舎に転厩するんだな
667 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/22(火) 23:08:51.54 ID:ePgXqFUJ
JJ The Jet Planeシャヒーンから逃げたのかよw ロケットマン元返しワロタw
でもここで勝てないのがRocket Manクオリティ
Dangerous Midgeはシーマ? WCもシーマもGI馬3頭ずつしかいなさそう…日本馬は厚いけど。 Dangerour MidgeとCape BlancoとTwice OverとGitano Hernandくらい…?
史上最低レベルのドバイWCになりそうだな がっかりした
ここもにわか湧き出してガッカリ
カルロスペルグリニ勝ってるInteractionは出るの?
ペリグリニ勝ってるXin Xu LinはUAEダービーに出る
ドバイWC自体がにわかだから、気にしない
今から予防線張るのに必死だなw
あー、そういうことか
677 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/24(木) 02:16:53.93 ID:ZBPlIBPv
シンシュリンとレーザーバレットの力の差ワロタw反則だろwww
ペログリとか懐かしい響き
>>677 斤量差が5s
やってみなくちゃわからない
680 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/24(木) 13:53:11.59 ID:v7gswmCC
サンイシドロでやったラテンアメリカ大賞典がペルー勢に席巻された ところを見るとペレグリニのレベルは過大評価できない
681 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/24(木) 19:29:26.37 ID:dnY6oKe5
スミヨンがブエナビスタはAWに適正ないってよw しかもシーマに回してオレに乗せろだってw
乗りたいだけじゃねえかw
スミヨンの心中察します
もうだれも最低レベルのドバイに興味ないだろうな あ〜あつまんね
685 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/24(木) 23:53:54.19 ID:UVg6dE9j
合田さんはもうドバイ入りしてるんだろうな
一番の見所はDangerour Midge VS Rulershipだな。対等の力を持ったライバルに…
仮に日本馬が勝ったら GIとは呼べないような最低レベルのレースに勝っても何の価値もないw 手薄なメンバーに恵まれただけだから欧州の一流クラスが出てれば勝ち馬を4馬身は千切ってたなwww 仮に日本馬が負けたら こんな超絶低レベルのレースも勝てないのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 日本馬糞弱すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんでそんなに必死なんだw ブエナビスタ、ヴィクトワールピサ、トランセンド、3頭のうち1頭くらいはAWに 適性がある気がする。ヴィクトワールピサが日本馬で最先着と予想するけど、 突き抜けるならブエナビスタかなっと。
地味にワールドカップはメンバー集まったよね なんだか南ア馬とか牝馬とか回避したけど 欧州中距離の実績馬と北米芝やAWのG1馬、さらに日本からバラエティに富んだ3頭のG1馬 正直かなり楽しみです
暇な人いたら、WCのメンバーと獲得タイトルでも書いてくんない?
693 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/26(土) 11:12:32.92 ID:ACpffMNz
>>691 無理やりすぎるわ
ダートでやってた時代とメンバー比べてみろよ
ウェルアームド、グロリアデカンペオン、アジアティックボーイ vs トゥワイスオーヴァー、ケープブランコ、ジオポンティ どう考えても今回の勝ち
695 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/26(土) 12:57:47.79 ID:ACpffMNz
>>694 ウェルアームドにぶっちぎられたグロリアデカンペオンは翌年にAW化したドバイWCを制してるわけだが・・・
ちなみにウェルアームドは前年のドバイWCでカーリンにぶっちぎられて負けた
要するにAW化見越した2009年から年々メンバーが経年劣化してるってこと
エイシンワシントンが負かしたロングユニコーンはナリタブライアンを負かしてるから エイシンワシントンはナリタブライアンより格上!みたいな論理だな。 朝日杯はなんかの間違いだ。
論理似てるけど違うだろ
>>692 1 フライダウン (米国) 牡4 57 J.ルパルー
2 モンテロッソ (UAE) 牡4 57 M.バルザロナ
3 プリンスビショップ (UAE) 牡4 57 A.アジュテビ
4 ケープブランコ (愛国) 牡4 57 J.スペンサー
5 ジオポンティ (米国) 牡6 57 R.ドミンゲス
6 ヴィクトワールピサ (日本) 牡4 57 M.デムーロ
7 ムシール (南ア) 牡4 57 C.スミヨン
8 ジターノエルナンド (英国) 牡5 57 J.ムルタ
9 トランセンド (日本) 牡5 57 藤田 伸二
10 ポエッツボイス (UAE) 牡4 57 L.デットーリ
11 リチャーズキッド (UAE) 牡6 57 R.マレン
12 トワイスオーバー (英国) 牡6 57 T.クウィリー
13 ブエナビスタ (日本) 牝5 55 R.ムーア
14 ゴールデンソード (南ア) 牡5 57 K.シーア
主な戦績
フライダウン : ドワイヤーS(G2)、G1で2着3着あるが勝てない、前走ドンHは5着に凡走
モンテロッソ : KエドワードS(G2)、G1は2戦するも壁。前走シーマの前哨戦勝ったがWCに出走
プリンスビショップ : コンセイユドパリ賞(G2)、復帰戦となったチャレンジR2は5着に凡走
ケープブランコ : G1は愛ダービー、愛チャンピオンの2勝。ただ仏ダービー10着、凱旋門賞13着、
Kジョージはハービンジャーに11馬身ちぎられるなど大凡走多く不安定
ジオポンティ : G1はアーリントンミリオンなど6勝。AW適正あり。ただしBCマイル以来の休み明け
ヴィクトワールピサ : G1は皐月賞と有馬記念。中山記念(G2)圧勝してここへ。あとはAW適正どうか
ムシール : '10UAEダービー(G2)、昨年のドバイ3歳王者。AW適正は証明済みだが能力面でどうか
ジターノエルナンド : '09グッドウッドS(G1)、昨年WC6着。今季は前哨戦2戦して振るわず衰え感じる
トランセンド : JCD、フェブラリー連勝の日本の現役ダート王、結局これもAWこなせるかどうか
ポエッツボイス : マイルG1のQE2S勝ち、ただし英チャンピオンではブービー負け。距離長いか?
リチャーズキッド : パシフィッククラシック連覇、グッドウッドSとG1を3勝。ただし前哨戦は10着大敗
トワイスオーバー : 英チャンピオンと前哨戦G2を連勝し今年の本命。ただ昨年WCでは10着大敗
ブエナビスタ : 日本のトップホース。昨年はシーマ2着と遠征実績もあり。実力十分で後はAW適正
ゴールデンソード : 僚馬ボールドシルヴァノの代役参戦。ただしあまりにも実績に乏しく能力に疑問
>>698 見れば見るほど史上最低の糞面子ということがわかる
ため息が出るほどがっかりだわ
Bold Silvanoがいれば・・・
ボールドシルヴァノさんがいなくなってだいぶ興味失せた ケープブランコが海を越えても走れるかどうかだな トワイスオーバーが勝ってもつまらない
DFでRiver Jetezに頑張ってもらおう
シーマのDangerour Midgeが楽しみ
ダートをAWのタペタに変えたのはやっぱまずかったんじゃないかネ よりいっそう意味のわからないレースになりつつあるよ
まあ早漏過ぎた感はあるが面白いじゃんw
すごい話変わるんだけどHenny Hughs(スペルに自信がない)って 来年当たり日本に来るんじゃねーかな。 馬主がダーレーだしアメリカの成績が散々だし時期的によさそう。
>>701 もし今年人気どおりTwice Overが勝ってしまったら、「また前年完敗した馬が制覇かよ」って話だし
運営側としてはあってほしくない結果
欧州2000m路線でケープブランコやトワイスオーバーより強い馬なんてほとんどいないのに低レベル言ってるやつはアホだな。 今の欧州の競馬自体を低レベルだと言ってるようなもんじゃん。 ワークフォースなんかよりよっぽど2000m向きのスピードあるのに。
>>706 血統だけ見るとダート以外どこ走るんだよって感じだけど、芝の重賞勝っちゃった
からね。50万くらいに設定すれば結構人気出るかも
>>709 ケープブランコが遠征でも勝つならば面白い
ワークフォースが2000でも強さを発揮するならwktkする
トワイスオーバーが勝ったところで何があるの?
デュークオブマーマレードぐらい強くなれる?
>>698 ありがとう
なんかショボイねw
ピサもブエナも十分チャンスある、ピサに勝ってほしいな
フライダウンなんてマインシャフト産駒でAWとの相性最悪だと思うんだが よく出す気になれたね
APは案外AW得意なんだっけ まあAWいうても米西海岸のAWとドバイのAWは別だしいいんでないの
715 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/26(土) 20:37:00.94 ID:u7JEmugL
ドバイの話で盛り上がってる裏でBlack Caviarが無傷の11連勝達成 終始外目を回されるも2馬身差の圧勝で、単勝は1.04倍だったみたい これだけの実績を残しているにもかかわらず、もうしばらくは国内にこもるみたいだけど・・・
716 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/26(土) 20:49:07.01 ID:J50i345F
AWと言ってもポリトラック、クッショントラック、プロライドは いずれも砂粒をシリコンやオイルでコーティングしたものだけど タペタは砕石の上に透水性アスファルトを敷いてプラスチックの ふわふわの微細片を載せたって感じで全然違う
もうシーズン終盤だし、年末の香港あたりに行くか行かないかかな
718 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/26(土) 22:04:19.29 ID:ACpffMNz
719 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/26(土) 23:38:02.01 ID:J50i345F
今気がついたけど クールモアの馬がドバイに出てるってことは和解したのか
720 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 00:07:51.20 ID:goZDhn65
ロケットマン勝った
721 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 00:10:10.18 ID:8dUs3BOD
シンガポールにすら先に勝たれたか
ロケットマン勝ってよかったね
タペタ使ってる競馬場ってメイダン以外どこかあったっけ? アメリカの調教師が開発したんだっけなぁ
>>713 最近になってサウジの王様がフライダウンの権利を買い取ったニュースがあった。
ジトはドンHの後あたりからドバイに行きたいみたいなこと言ってたけど
そもそもそのころにオファー自体はあったのかもしれないネ。
サウジの王様はアメリカの上級競走馬を結構買ってるしネ。
ドバイの中継てどこで見られるの?
>>726 関テレでやってるんや
どうもありがとう
728 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 00:36:39.92 ID:QLGNVsVC
>>724 するとこの後サウジに行くかもしれんね
ブックのリポート読むとサウジの競馬って意外なほどまともみたいだ
729 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 00:40:44.86 ID:QLGNVsVC
アナウンサー豪州方面の人だね This Race ジスライスって言ってる
>>728 多分アメリカには今後戻らないと思うヨ。
Premium Tapみたいに種牡馬入りさせるんだと思うナ。
デューティーフリーはPresvis 何というか、物差しが勝ってしまった気分だ
Presvis一番人気だったんじゃねーの?
>>732 俺が見てた放送だったら2番人気だったな
River Jetezの方が僅かに人気してた
LadbrokesではPresvis一番人気だった。 つか、メイダン賭けらんないって、言われたんだけど、なんでだろう。 オッズ出てるのに。
ここ、イギリス。
737 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 02:04:03.76 ID:eXtujpbH
6着か
738 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 02:10:31.91 ID:8dUs3BOD
ゴドルフィン何コ勝った?
739 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 02:18:59.23 ID:8dUs3BOD
ERAレイティングって何のことか分かる人いる?
Rewildingか
ついに日本馬の1、2来たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっちまったな
あーあ
ブエナは?
デムーロ「I Love Japan」
ブエナが日本馬最下位でトランセンドが2着とか誰が予想出来るんだよwwwwww
ピサよく頑張ったな おめでとう!
必死に予防線を張ってた海外中涙目www
勝ちタイム遅いよなあこれ
750 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 02:48:55.18 ID:QLGNVsVC
1板がおかしなことになってる 書き込み集中しすぎたな 公式日本人女の泣き声が入ってるw
嬉しいな、弱メンと何と言われようと嬉しい メルボルンCの日も相当だったが、ドバイで、それもワールドCでワンツーを見れるとは思わなかった
つまんね
754 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 02:50:29.83 ID:a1UVQ1qC
ピサ香港行かないほうがいいと思う ムーン見たいになるのごめんだし宝塚秋に向けて休養してほしい
755 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 02:51:01.04 ID:QLGNVsVC
アナウンサーヴィクトワールピーザ言うてるな
涙目のゴミがたくさんわいててワロタw
正直、トランセンドの外から来たのがピサだってゴールするまで気付かなかった 「あの意味不明なレベルの粘り腰発揮しても、世界には捕まえる馬がいるのかぁ…」とか思ってたよw
帰ってきたデムーロにデットーリがチューしとるw
めちゃくちゃうれしいんだけど、オーナー関係者のババアどもが汚い泣き方してるから なんか興ざめw
ダートじゃないからあんまうれしくないわ
これデムーロの神騎乗炸裂しなきゃ 勝ち馬間違いなくトランセンドだったんだなw めちゃくちゃ笑けてきたw
>>762 勝利ジョッキーが藤田じゃなくて良かったw
君が代
デムーロよくあそこで動いたよな これは騎手の腕だわ
まあ、これがダート時代だったらもっとずっと驚嘆や喜びも大きかっただろうなぁとは思う もちろん今回も十二分に凄いことだけどね
この結果開催者側から見たらさらにやっかいになっただけだろ??? どんなの持ってこればいいかわからんレース。 レース価値の暴落を助長するのが目に見えるわ。
カーリンやインヴァと競り合っての勝利なら興奮してたな
>>767 芝のTOP2とダートのナンバー1が行っただけだろ
強い馬連れて行けばいいんだよ
この期に及んでネガってる連中って何なの?
ここの連中マジできめえ 斜に構えて中二病かよ 素直に祝福しろよ
だってトランセンドに勝てばいいだけのレースだよ 何がすごいの?
772 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 03:18:26.28 ID:4Yp8m73j
AWだからね ダートだったら勝てなかったとは思うけど 勝てただけで満足
メンツや馬場に恵まれたのも事実だが勝ちは勝ちだろ
そのときそのときの条件で競うのが競馬ですから 素晴らしい勝利であることは間違いありませんね 米馬好きとしては挑むダート馬が減ったのは残念です
>>770 みたいな馬鹿がファシズムに走るんだろうなあ
折角勝ったのに ただの海外厨が難癖つけてるだけか
>>769 それをやるだけの価値があればな。
価値を決めるのは有力馬持ってる陣営。そしてそのときの世相etc
価値がない。リスクが高いと判断されると誰も来なくなるよ。たとえ金積んでも
どっかの国が国際招待G1レースにロクに馬集められなくなったように
778 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 03:28:44.02 ID:eXtujpbH
>>777 レスしていて恥ずかしくないの?
アスぺ?
ほっときなさいな、こんなときに素直に喜べない人は
勝ったという事実は変わらない 日本人として素直に嬉しい
煽るだけの1住人か 答えたら???どっかの国が国際招待G1レースがどのようにあんな惨状になったか???
素直に喜べとか言うガキは死んどけよ お前ら何様なんだ?w
事実を受け入れられずに必死に話題をすり替えようとしてるやつがいるw
784 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 03:35:39.17 ID:IWUi0euX
勝っても喜べないとかもうね だっせー
ドバイWCが日本馬にとって勝ちやすい環境になったのは、日本人としては素直に喜ばしい しかし同時に、過去のドバイの栄光を知っている身としては衰退していくのが手に取るようにわかるんで複雑な気分だ まあ元から海外競馬にも興味ある奴じゃないとこの感覚はわかんねーんだろうな サッカーでいうとイタリアサッカーが衰退して行くんで、長友が呼ばれるようになったから嬉しいやら複雑な気分やらってところ
ここは日本馬応援スレではないけどな。 トランセンドが勝ってたらキターやってたぜw
別にこの勝ちを否定してるわけではないのに突っかかられるのはなぜなんだろなw これからのドバイに対しての不安を語っただけなのに 競馬主要国からしたらここは日本と同じ僻地でよくわからん馬場組むとどうなるか。
788 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 03:39:44.30 ID:ChA8zr6x
素直に喜べ勝った時くらい。 こんなこと当分ないかもしれなのに。
こまけぇことは後で考えようぜ
ピサが勝ったつーよりデムーロの超絶神騎乗スゲーって感じだもの。 喜び方が分からんわw
インテルに長友ってのはなんか確かに当てはまるなw
素直に喜べとか、喜べない奴はダサいとか、こういうアホどもの言動は 日本特有の同調圧力ってやつかね 陰湿な田舎者根性なんだろうなあ
でブエナ何着だった?
シーマでルーラー掛かって惨敗して、WCはケツと先頭に偏って挙げ句ピザは後方から追い上げて来て駄目だこりゃと思ってたら 何故かワンツーになっててわろた。メルボルンカップ以来かなワンツーは。 ピザロイヤルアスコット行こうよ。香港は良いよ。10fがピッタリだねやっぱり、愛チャンピオン目指せ。 あとDangerour Midgeの容態が気になる…
海外厨はケープブランコがピサどころかトランセンドよりも弱いという現実を受け入れたくないんだろうな
>>796 日本人はブエナよりトランセンドの方が強いとは思ってませんよw
>>796 こんな時にくだらん煽りしてんじゃねーよ
キチガイチョンがうざい。死ね。
日本馬が勝ったからっていちゃもん付けてる馬鹿は死ねばいい。 日本馬が勝ったことが関係ないならレース前に書いとけキチガイ。
801 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 03:58:52.95 ID:6nsxeVzU
Mike de Kock一つも勝てずか
チョンみたいに発狂すんなよw ピサもトランセンドも頑張った。 良かったじゃないか。
やっぱアメリカのトップホースが来ないとな
去年と同じぐらいのレースレートになりそうだな
ダート(AW)世界一はBCクラシックがあるんだから ドバイが同じもの目指す必要はないんでないの?
Twice Over(笑) Cape Blanco(笑) 海外厨(笑)
なんか惨敗した騎手がひどいこと言ってるみたいだね アンフェアーとかレーシングポストの競馬ファンとかも
808 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 05:03:57.65 ID:8q2Pk8Oc
810 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 05:26:00.94 ID:CVLqBeWl
811 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 05:38:57.43 ID:j76YjRYQ
ねぇねぇ、日本馬が勝っちゃったけど 今どんな気持ち? ∩___∩ ∩___∩ ♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| / (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち? | ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち? ___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____ ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ / /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶 / /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶 / / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶 (_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_) | /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ / し )). ::i `.-‐" J´(( ソ トントン ソ トントン
珍しくいいニュースなんだし文句いう奴はさすがに斜に構えすぎだろ しかしトランセンドとの1,2って競馬はわからんなあw
文句言ってるのもそれを必要以上に煽ってるのも一部の気違いだけだろうに そうやってスレの総意みたいにするからまた荒れるんだよ
勝ったのか、今は素直に喜ぶぞ俺は。
815 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 07:16:24.02 ID:tbqYPcB9
何気にトランセンド相当強いよな 普通、ピサに交わされたあたりでズルズル終わるだろ。 根性あるよ。 ピサは今引退するのが一番高く売れるんじゃね?w これ以上評価あげるのかなり難しいよな。素晴らしい快挙。
816 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 08:02:02.20 ID:T4NSEqCP
トランセンドにはBCクラシック挑戦してほしいな ワイルドラッシュの血をアメリカに帰してあげてほしいわ
JCに馬が来なくなったのは「勝てなくなったから」ってだけなのに 格だレベルだなんだと言ってるのはただのアホ しかし同じタペタでもこうも違うのかというぐらい 昨年と今年では馬場が違ったなぁ 明らかにパワーが必要な馬場で ブエナビスタにはハナから無理なコンディション 逆にピサとトランセンドには、実に日本のダートっぽい馬場で絶好だった (多分ピサが日本のダートを真剣に走ったらヤバい強さだと思う、ありえないけど)
素直に喜ばない連中は舶来信仰の20年前、30年前の生産者と何も変わらん あるいは「自分はお前らとは違う」と思いつつ悦に浸ってるんだろう
819 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 09:11:05.61 ID:K/CsKLL5
芝厨海外厨さんの理屈だと 間違ってもトランセンドが通用するはず無いんだけどなんで? 説明してよ
また北米芝組のクソっぷりが・・・ こいつらほんとドバイ、香港、日本、欧州と国外じゃまるっきり駄目 BCターフ1、2着つれていってもこのざまか
オールウェザーになってからドバイWCの格が下がりまくり。 歴代の勝ち馬に申し訳が無い。
もともと数年に一度アメリカのチャンピオン級が来た時以外は今と変わらんだろ
>>821 来年はもう国自体がないんじゃねえの?
少なくとも向こう一年で環境の激変は避けられんだろう
バーレーンに軍隊派遣しちゃったせいでUAEも中東で一気に悪者の立場になったからな
タペタはタイム遅いから日本のダート馬に合いそうとか言ったら叩かれた去年の今頃
>>824 勝ちタイム約2分6秒って去年と比べてもひときわ遅いぞ
過去一番遅いタイムだし
米国の強い馬は来ないからドバイWCの権威は確かに下がるかもね
827 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 10:20:29.29 ID:0c92obkS
シガーが最初のドバイの栄光 カーリンが最後のドバイの栄光
>>826 まあこの結果になればもう北米のダート馬は来ないな
3着も人気薄で欧州馬、4着にケープブランコ、5着がジオポンティ
フライダウンは沈みリチャーズキッドも2年連続の大敗
逆にシーマに出るような馬がこっちに回るようになるかもしれないな
ドバイの地盤沈下なら、AW変更前から見えてた兆しじゃないか 確かにその通りになったけど、最近のアメリカ王者はずっと遠征が難しいと言われる牝馬だし 来なくても仕方ない面はあるよ ちょっと苦しいか
ゼニは馬場不問臭かったしもっと早い時点で連勝止まってたら来てたかもなあ
もしトランセンドが勝ってたら、レース後馬上インタビューってどうなるの?
源氏パイ「よろしいやん?」 インタビュアー「???」 源氏パイ「リピートアフタミー。yo・ro・shi・i・yan?」 インタビュアー「hahaha…」
2009ウェルアームド(2008カーリンにちぎられ3着) 2010グロリアデカンピオン(今やスウェーデンで種馬) 2011ヴィクトワールピサ(2010のニエユ賞と凱旋門賞が)
つかダートは持久力勝負になりやすいから 着差がそのまま実力差にはなんないでしょ
これを契機にまた海外遠征が盛んになればいいなあ。 海外が勝とうと日本が勝とうと対決を見られるのが楽しい。
そもそもアメリカ競馬自体が落ち目なんだよなあ
837 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 11:15:10.09 ID:QLGNVsVC
要するにタペタはディッキンソンがこう作ろうと 思ったとおりに作れる馬場なんだな
>>837 北米や旧ナドアルシバのダートトラックより遅いのは確実
ただ2分2秒前後から2分7秒前後まで調整によってどんな馬場にも変えられるようだな
ドバイ後に海外の掲示板でアンフェアすぎるという批判が出てるけど、確かにそうかもしれない
現地で調整してる陣営にとって走るたびにぜんぜん違う馬場だと調整しづらいことこの上ない
839 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 12:16:39.88 ID:NFCDSlK0
ふと思ったので誰か教えて下さい。 日本の公営ギャンブルでは買った券が当たってたらその場ですぐ換金できますよね。 海外はブックメーカー式が多いと聞きますが競馬場ですぐ換金できるのですか? イギリスの映画など見てたら競馬場の中でも馬券が買えるみたいですけど、 その買った所で換金するのですか?それとも競馬場の外ですか? この辺の事を疑問に思ったので誰か宜しくお願いします。
その辺のことも自分で調べられないなら海外の馬券を買おうとは思わない方がいいです
トランセンドに適正があったのにはちょっと驚いたな・・・ ほんと走らせて見ないとわからん
文句無しに史上最強メンバーと言われた今年のワールドカップを日本馬がワンツーしたのは凄いことだな こんな日が来ることは無いと思っていた
スローになってるんだけどそこまで上がり出てないよね? タイムもでないけど負荷も高くない馬場とかんがえるのが妥当なんだと思う 今年に関しては、だけど
揚げ足とっちゃうと、負荷がかからない馬場はない。 どういう馬場であろうと、全力疾走させるのだから。 あくまで映像見た感じだが、脚元への負担は確かに高くはなさそうだな。 筋肉への負荷は高そうだけど。
845 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 13:01:55.28 ID:0c92obkS
こんだけ馬場いじくれて しかもどの馬が適性か当日走ってみんとワカランて 来年は賭けとして成立してんの?
>>845 だから北米でもAWが敬遠されてるんでしょ
どの馬が走るか分かるぐらいのコントロールが出来れば別だけど
数年経っても誰一人そんな馬場コントロールを出来ていない
>>845 ドバイ本国じゃお金かかってないから、あんまり気にされないんじゃない?
海外のブックメーカーはどうか知らんけど
凱旋門賞はそのうち日本馬でも勝てるだろうとは思ってたが まさか先にドバイを勝つとはまるで思ってなかった
>>847 ブックメーカーなんて天気だろうが何だろうが
賭けられる対象になるものならなんでもいい。
ドバイに関しては主催者がペイバックを要求するわけでもないから主催者には関心ないこと。
純粋に興行として面白くレジャーとして盛り上がればそれでいい。
>>848 AW化された時点で可能性はぐっと上がっただろ
香港やオーストラリアの馬が勝つ日もそう遠くない
むしろ俺も0って逝ってない。
「負荷がかからない」っていってるし それ前提じゃないと俺の揚げ足とれないじゃん 結局何いいたいのっていう
「負荷も高くない」とおたく自身が逝ってるじゃん。 どんな馬場であろうと全力疾走させれば馬への負荷は高い。
負荷が高い馬場ならダート馬みたいなのがいったいったになるだろ 脚殺せるんだからさ 上がり35秒半ばって感じか タイムやラップだけみたら世界で一番重いくらいの馬場なのに 重いと言われないのだからそれ以外表現できまい
ピサはロイヤルアスコット行こうよ。 Cape Blancoは惨敗しなかったし、安定して走れるみたいだね。欧州帰ってから注目かな。 欧州古馬がちょっと心配になってきた、フランスヤバそう。
AWいらねえって意見あるけど、逆に来年からは芝コースいらないんじゃないか AWコースのみで1200、1600、3歳1800、2000、2400のG1やったら 芝のレースでJ J the Jet Planeが勝ってAWのレースでRocket Manが勝ってるの見ると わざわざ分けてるのすごい変な感じがする
>>855 そもそも負荷も高くない馬場という表現が不適切。
だから揚げ足とっちゃうと、と前書きしたわけだが。
この意味が理解できないのね。
859 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 14:13:23.07 ID:7ffNg6Jt
まぁ、取り敢えず、春天の格がますます微妙になるなぁ〜
860 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 14:15:50.54 ID:L/sRq6qv
>>860 It's very unfair they're going extremely, extremely slow and I feel my horse was taken out of his game," said jockey Ramon Dominguez.
ここのことだよね。ムーアがブエナのことno raceっていったのと同じようなニュアンスじゃないのこれ
ムーアはまだあの流れのレースは経験多いだろうけど 米ダート主体のドミンゲスはあの流れでの折り合い競馬は驚いたんじゃね? ドミンゲスは外からピサが来たとき無理に抑えないで一緒に上がってくべきだったと思うけど。 ドミンゲスは園田競馬を研究した方がいい。
そういえばデンジャラスミッジは大丈夫なのかね
865 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 15:28:48.52 ID:lXfEBqPG
BCのカテゴリーが増えるのは 今年も見送りな感じ?
最強に時間のかかる馬場になってたわけだけど そうだとしてもトランセンドが2着に来た理由がさっぱりわからん。 基本日本のダート上級競走馬はいらないと思ってたんだけどな。 tapetaはわからん、さっぱりわからん。
>>865 現状でもこれ以上増やしてどうするってくらい多いからな
ドバイ同様に根本的にプログラム考え直すべき
>>866 アメリカダートのトップクラスが絡めないドバイの馬場
そしてアメリカの馬場で絡めない日本ダートのトップクラス
寄寓にもトランセンドと同父のパーソナルラッシュは藤田が乗ってたんだね
ところで日本語に訳すとしたらPants on Fireはなんだろうね。
火事だろ
pantsってスラングでよく使われる have ants in my pants (そわそわする)とか
ピサには愛チャンピオンを目指してほしい
873 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 18:15:26.14 ID:QLGNVsVC
愛チャンって目標にするようなレースじゃないだろ メンバーが揃うのは秋の目標へのひと叩きって馬が多いからだし
同意
殿下、お買い上げありがとうございます。
キンシャサさっさとKrisflyer行けよ おう、早くしろよ
have ants in my pants(そわそわする) なんとなくわかるwww
ぶっちゃけレース内容としては、アレだと思うんだけど>WC 直線向くまで調教レベルのスローでしょあれ 面白いぐらいいったいったになってんじゃん ヤラセとかはないと思うけど後々まで語られるレースになりそう それぞれの思惑が重なり合って、悪い方に出ちゃった感じかな あくまでレース全体の事で言えばだけど
レベルが低いだのケチを付けていれば格好良いと思ってるお年頃なんだよ 大人ならそういう子供の心も受け止めてあげないと
ピサはまた凱旋門にいくのだろうか というかこれならもうもう芝いらないと思うけどなぁ
メイダンは最初ダートトラック作る予定が急遽AWになったんだっけ 最初からAWコース想定されてたら全面AWだったかもしれないな
ピサが自分で展開して勝っただけのレースだからな ピサの強さしか残らんレースだった
>>817 遅レスだが
お前アホだろ???
勝てないけど勝ったら馬の価値が上がるなら毎年挑戦してくるだろ?AW導入前のBCクラシックみたいに。
勝っても価値が上がらない=価値がないと判断されそれがレベルへの疑問に波及してしまうんだよ
つかJCに馬が来てた時期だって 不思議なことに引退後日本で種牡馬入りするのがやたら多かったよね 不思議な偶然だな、まるでそれ前提で日本に来たみたい(薄笑)
885 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 22:59:44.70 ID:0c92obkS
気が早いが今年のJCは中止だな スノーフェアリーのエリ女来日もないだろう 海外の原発報道見たらたった2億のために優秀な種馬や繁殖牝馬候補を 危険にさらす気は毛頭起こらん
なら関西でやればええやん
海外のホースマン達が詳細に関東、関西と理解してるとでも??? それに関西に変えることで主要国サイドからはどんなコース?と疑問もつく。 それを調べ理解し判断する。 僻地の日本にそれだけのことをしてなおかつ来るという判断をしてくれる陣営どれだけいるかな? JCDは東京時代よりも来なくなった。決定的原因はSummer Birdの故障だが
888 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 23:28:47.32 ID:0c92obkS
300キロや600キロ離れてるなんて説明はまったく無駄 関西の国際会議とかは壊滅しつつある
889 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 23:32:14.58 ID:0c92obkS
学術会議にくる科学者ですら回避(安全説明しても家族が嫌がる) 一般のホースマンやオーナーは恐怖して来ない
一流馬来て貰っても、後々シガーだった時の責任取れんからな 因果関係の有無はさておいても
891 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 23:46:16.96 ID:0c92obkS
チェルノブイリと欧州の種牡馬や繁殖牝馬は完全に風上で離れていたが 福島と日本の競馬場や馬産地の距離は海外からしたら 因果関係が普通に邪推できる距離だから
892 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/27(日) 23:48:27.16 ID:0c92obkS
これから失うもんの多さは想像もつかん こんな鬱な話して悪い もう消える
まあいろいろな要素はあったけど あのドバイワールドカップを勝ってしまうんだからたいしたもんだ。 目測20馬身差の4着とかから考えれば隔世の感があるな。 しかしニュースじゃ全然取り上げらんないな。。
朝のNHKのニュースで取り上げられてましたよ
なるほど、たいしたもんだ。
欧州遠征の経験 前走との間隔 好騎乗と全部ハマったのが今回だった 今年も欧州遠征で去年を払拭してほしいなピサ
トランセンドは栗東のポリトラで物凄いタイム出してたし 適正があったんだろう メイダンのAWは前行ける馬強いしね
898 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/28(月) 06:32:09.76 ID:khYRgFaY
NHKBS「世界の競馬」でドバイ放送するのはいつですか?
4月2日
>>891 風上もなにも普通にヨウ素131普通に観測されてたよ。
そんな規模だから狭い国土の日本全体に安全なところなどないという認識。
「九州」に停泊予定スケジュールだった豪華客船も接岸キャンセルして日本海域を離れてるのが現実。
関西開催なら平気なんて理屈は日本人でしかまかり通らないだろう。
リスポリもすぐ日本を発ってイタリアに戻れって話を突っぱねて
短期免許期限である土日、阪神で乗ったらしいね。今日帰国かな?
海外馬が来ないぐらいでJC中止なら、とっくにJCDは中止されてるはずだよな。
901 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/28(月) 07:52:28.70 ID:khYRgFaY
世界の競馬ドバイ放送は4/2だと 2ちゃんの優しい人が教えてくれたo(^-^)o
903 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/28(月) 09:19:37.64 ID:FNHdOWyz
JCはピサが出れば外国馬扱いでいいだろある意味 同年のドバイWC馬が参戦は初だろ
904 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/28(月) 12:47:58.55 ID:SJEQQ1Lm
もうJC廃止でいいんじゃね 天皇賞を11月末の2400 目黒記念を10月末の2000で
>>902 >気をつけまい
気をつけ+まい
気をつけ=気をつける
まい=打消しの意志
意固地な心意気を感じたw
Jスポーツステークスの放送日教えて
907 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/28(月) 15:29:33.65 ID:12FLStZf
908 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/28(月) 16:59:20.80 ID:jO7gsD1v
ピサにやられて原発の話しする海外厨(笑)
Plum Prettyすごいな 相手が極限まで弱面だけどそれでもこれはなかなか・・
このメンバーじゃあねぇ。 Icelain Divaが突っかかったおかげで道中ついてった後続は ことごとく直線向く前に歩いてる…
この相手なら不思議じゃない
でも25馬身はなかなか見れないぞ
>>893 隔世の感も何も競馬場自体がまるっきり別物に変わってんだから
ホクトベガって何馬身だったっけ?
競争中止に何馬身もあるのか
今年のアメリカのクラシック戦線見ててなんだか不思議だと思ったら Storm Catの系統の馬が全然勝ててないんだよな。 2歳の時はG2とG3の勝ち馬が一頭ずつ、今期はG3勝ち馬が一頭だけ。 あれだけ2歳とかに強いイメージがあるのになんかあったんだろうか。
息子たちはオヤジほどじゃないってこったろ それに、Storm Catとその係累の血も相当飽和してるだろうし… と思ったが、AP Indyとその係累も大概な気がしてきた
APindyはまだ現役な上有力な後継が何頭もいる
ストームキャットはジャイアンがいるけどそれ以外っていわれるとな。
フォレストリーは最近全然駄目だし
>>918 APはやっぱりpulpitが大きいのか
いちおうStephen Got EvenやMineshaft、Malibu Moonあたりもがんばってると言ってあげていい AP Indyのひ孫としてG1勝ってるのはPulpitからのラインだけだが
921 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/29(火) 07:20:09.30 ID:1S+limi5
世界の主要G1などと、1着賞金などの一覧が載ってるサイトないですか?
922 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/29(火) 08:50:20.96 ID:cOkqNvGv
>>883 いやお前が馬鹿だろ
ジャパンカップは昔から東京2400mで同条件なのに
良績の海外馬が来なくなったのは日本馬のレベル上昇により負ける可能性が高くなったから
つまり価値が変わったのではなくレースレベルが上がったのでジャパンカップにおいては怖くて逃げてる海外馬という表現で正しい
もともとジャパンカップなんて欧米から見たら金づるでしかなかったんだから、 その金が簡単に手に入らなくなった=レースレベルが上がったから海外馬が来なくなったんじゃないの? 怖くて来ないというよりは、欧米の馬にとってジャパンカップに出る旨味が無いと言える いま旨味があるのはシンガポールやドバイ。 日本競馬のレベルが上がった故に海外馬が来てくれないというジレンマに陥ってると俺は考える 今後もし海外馬に来て欲しいなら、今やってるようにボーナスでもっと金をばら撒くか 海外競馬界における歴史と権威を手に入れるか、どちらかしかないと思う。
海外競馬界における歴史と権威を手に入れる って具体的にJRAは何をすればいいの?
パート1になった今、海外馬が日本にとかどうでもいいんだよな中の人には
アメリカの新種牡馬でDanzig直仔のWar Frontってすごいみたいだね。 産駒数あまり多くないのにSoldatとthe Factorって2頭がケンタッキーダービーの有望株。
>>914 大差だと1着馬と2着馬のスピードが違い杉なので…
ホクトベガのエンプレス杯が3.6秒差ぐらい。
今回のSunland Park Oaksで4.4秒差ぐらいだろう。
>>926 血統・戦績共に見るべきところがないのに凄いな
余程遺伝が優れているのか
むしろシンボリ牧場だと……
ジャパンカップはレーシングカーニバルじゃないからもともと香港国際やBCに比べると魅力に劣る さらに最近BCがレース拡張して香港も受け入れ態勢改善したりでますます立場的に弱くなった そのうえ現地の馬も強くて勝ちにくいとなれば来なくなるのは当然 ボーナスなんて言ってもしょせん勝たなきゃもらえないわけで、結局数々のレーシングシリーズが ボーナスつけても失敗に終わってきたのと同じこと
レーチェルvsゼニで2頭揃えばボーナスつけるとアップルブラッサム招待 設定したオークローンパークは結果的にボーナスも出すことなく 大々的に注目されて宣伝にもなって大成功だったろ。
市場の信頼を失ったのですね 分かります
日本馬のレベルも上がったし、馬場速すぎて適性あるか分からないだろうし 一番クソなのはろくな調教ができない事だろうな
美浦と栗東を開放するくらいでないと、1戦のみならともかく滞在の連戦は厳しいわな
今年の凱旋門はヴィクト一番人気になるな。ぶっちゃけただもらいだよ
>>919 ジャイアンツコウズウェイは最近若い種牡馬に牝馬を食われてる感がある
今年の凱旋門どうなるんだろうな 成長分考えてもRewildingじゃ足りなそうだし、Workforce程度が連覇できるとも思えんし Snow Fairyも怪我の具合が心配だし、結局今年も3歳馬か
Top AW Performers
1 Rocket Man (Sing) Golden Shaheen 124
2
Twice Over (GB)
Al Maktoum Challenge R3
123
3 Victoire Pisa (Jap) Dubai World Cup 120
4
Bold Silvano (SAF) Al Maktoum Challenge R2
119
Transcend (Jap) Dubai World Cup 118
6 Cape Blanco (Ire) Dubai World Cup 118
Monterosso (UAE) Dubai World Cup 118
Musir (SAF)
Al Maktoum Challenge R3
118
Skysurfers (UAE) Godolphin Mile 118
10
Gitano Hernando (GB)
Al Maktoum Challenge R3
117
Euroears (US) Golden Shaheen 117
Mendip (UAE)
Al Maktoum Challenge R1
117
Mufarrh (UAE) Godolphin Mile 117
http://www.racingpost.com/news/horse-racing/rocket-man-victoire-pisa-world-cup-form-falls-short-of-worlds-best-march-28/834698/
まあしょせんレーシングポストだしなw
それでもロケットマンの1位は妥当
ピサって確か121か123持ってたでしょ 勝っても殆ど変わらないってのは ドバイにとっては微妙だろうけど 日本馬にとってまずいことが起きてるわけじゃないんでないの
逆に考えるんだ、日本のレートが上がってるとwww
今年もシンガポール>>ドバイ
ロケットマン・・・馬名だけだと笑ってしまうけど レースぶりをみると別の意味で笑ってしまう
ロケットマンてエルトンジョンと関係あんの?
海列車
ゼニヤッタ種付けやり直しか
この際だからSea The Starsにしてしまえ
遠いじゃん
まあドバイWCがここ数年でどんどんレベル低下しているのは本当
俺たちが憧れていた時代のドバイWCとは別物になってしまった
だからといって、ピサが世界レベルじゃないっていうのも違うとは思うけどね
2008年 1着カーリン>
>>8 馬身>
>>3 着ウェルアームド レースレート
2009年 1着ウェルアームド>
>>14 馬身>
>>2 着グロリアデカンペオン
2010年 1着グロリアデカンペオン
>>1 .5馬身>>ジオポンティ ※この年からAWに変更、ダートチャンピオンクラスはこぞって回避
2011年 1着ヴィクトワールピサ
>>2 馬身>>ジオポンティ
Rocket ManってRocket Man Sに出走しないの?
Caller One「非常に興味深い馬名だ」
俺も思ってたw
プレッチャーのおみくじせんべいワロス
>>950 2010と2011は大きく変わってないだろ
タイムは2011のほうがクソだが出走馬の面子や前年順位との比較から見れば大差ない
Cape BlancoやTwice Over相手に勝ったんだから十分頑張ってるよ。 レベル的には多分欧州の前哨戦GIくらいの扱いだろうけど。
So You Thinkロッキンジ行くのかよ
登録してるだけでオブライエンは行くとも言ってないな
959 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/31(木) 01:13:57.99 ID:GVBxokaU
Cape BlancoやTwice Overも残念な子のイメージしかない。 つか、ピサはこのまま日本帰らないで海外転戦か。 香港>キングジョージ>チャンピオンS>凱旋門>香港 とかだと楽しみだなぁ。
960 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/31(木) 02:06:23.71 ID:t6poKBMV
ピサはずっと使ってきてたから 香港行ったあとは休んでそのまま渡仏し、フォイ賞→凱旋門賞かな そんで去年と同じくJC→有馬だろう
香港なんか行ってもしょうがないし、凱旋門も去年で適正ないの分かった。 BC行こうぜ。
So You Think = 来年のドバイワールドカップ勝ち馬
香港→宝塚→凱旋門らしいけど
宝塚は未定ときいたぞ 欧州の前哨戦G1と言えばエルコンの勝ったサンクルー大賞典クラスか 父父サンデーがそこまで辿り着いたと考えると胸熱
St Nichoras Abbeyも復帰やで
2000ギニー以来か? まぁ衰えて無くても主役を張れる馬だとは思えないけど
典型的な海外厨ってガチで存在したんだなw
St Nichoras Abbeyがどれくらいの実力か楽しみだぜ
969 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/31(木) 18:10:28.08 ID:6+9e7DrE
5eme course - Prix Omnium Ii オッズ 1 - Two For Two 7/1 2 - Uldiko 28/1 3 - Moncofar 4,4/1 4 - Barocci (ディープ産) 2,7/1 5 - Spirit Of Battle 10/1 6 - Temps Au Temps 9,1/1 7 - Private Jet 13/1 8 - Ch'tio Bilote 8,9/1
そのカンマは小数点のつもりなんだろうか
何時発走でレース映像はどこで見られるのかも調べてこい。
日本時間で22時55分か
ってかサンクルーの馬場状態は不良馬場かw Barocciは新馬も不良馬場だったし、雨男なのかね
トライアルってことは、勝てば仏2000ギニーに出られるのか? 凄いね 日本みたいに2着まで優先出走権とかはないのか?
978 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/31(木) 20:10:32.85 ID:G9E1Mjs+
サンクルーっていつも不良のような気がする ロンシャンにダートコース作るそうだがサンクルーに作れよと思ってしまう 内馬場がゴルフ場だから作れないんだけどさ
ピサは11位か・・・・なんか微妙
ブラックキャビアって、牝馬で130は歴代トップ?
Goldikovaが130とったことあったような気がするけどそれ以上だとどうなんだろう
Miesqueの132がトップ
Zarkavaいくつだっけ?
127だった気が。
ディープ産駒barocci快勝! 2000ギニーへ
986 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/03/31(木) 23:01:39.19 ID:QnEU5W4Q
マジで勝ったんけ?
本番は堅良になるといいね
しかしやっぱり追い込みなのねw
どっかでレース映像見られないかな
994 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/04/01(金) 06:06:41.84 ID:XKnQTjVR
ブラックキャビアのレースってどっかで見れない?
ブラックキャビアはつべとかに上がるでしょ
996 :
1 :2011/04/01(金) 06:39:57.70 ID:sSDtwuXn
Barocci特に目立つようなものはないレースだな Fontainebleau行くようだしそれ次第じゃないの
998 :
こんな名無しでは、どうしようもないよ。 :2011/04/01(金) 14:33:18.36 ID:hPOxqUA8
フォンテンブローってパリから近いのにパリ地区に入ってないんだよな 浦和とか土古って感じの競馬場
ここでいうフォンテンブローってレース名の方だろ
>>998 知ったかぶりしようと背伸びして屈腱炎断裂って感じだな
まあドンマイ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。