【宮城茨城】テレ東系・独立局が欲しい5【静岡広島】

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん@お腹いっぱい。
>>100
地形
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:56:32.41
神戸出身で横浜に住んだ経験のある者だけど神戸、横浜両方の自宅でも
余裕でTVO、MX映ったな
因みに神戸は長田区(兵庫区との境近くで坂がきつい場所)、横浜は戸塚区で
比較的平地

>>93
昔入院していた右京区の病院は問題なくテレビ大阪映っていたけど嵐山に
近かったからかな、あれ以上北上したら分からないかも

>>96
姫路方面だったらせとうちが映りそうだ
親戚がいるから今度聞いてみる

横浜に住んでいた時は戸塚区の自宅ではMX映ってたが緑区の知り合いのアパート
では映らないと聞い事がある
因みにスカイツリーが開業する前の話
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:37:17.59
>>102
保土ヶ谷区の知り合いのところはMX映るって言ってたなぁ
小田原の知り合いはMX映らない言ってた(神奈川の西の端だから当然か)

神奈川は鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・平塚と西の方に行くとどこあたりまでMXが視聴できるのか気になる
北の方だと埼玉の熊谷とか群馬の伊勢崎でなんとかMXの視聴が可能と言う話はきいた事ある
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:58:59.73
>>91
テレビ大阪もテレビ愛知も当初は広域局になる予定だったのになぁ…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:48:38.38
>>104
兵庫ってなにげに面積広いから日本海側の方まで視聴エリアを広げるのは大変かもしれないね
京都も舞鶴とかまでは厳しいか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:19:32.15
都内じゃないけど、地方から関東の某県に引っ越してテレビを見た時はなんか新鮮な感じだったな
テレ東もそうだったけど、キー局の系列に入ってないテレビ局って言うのがある事を知らなかったから
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:40:40.54
>>81 >>87
愛知はテレビ愛知が、大阪はテレビ大阪が県(府)域局だから
それらが独立局の代わりに存在してる形なんだよ。

もともと関東東海関西は既存局が広域局ばかりで、神奈川だの埼玉だの三重だの奈良だのの
地元の情報が流れないことが問題視されたんで独立局が設置されたようなもんなんだから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 17:30:02.89
>>107
>もともと関東東海関西は既存局が広域局ばかりで、地元の情報が流れないことが問題視された
関東は別として、東海関西はNHKが県域化できたじゃん。

俺、和歌山県民なんだが、昨日参院選が公示されたけど、正直初めから
結果の分かりきったようなこと(立候補者が現職自民、共産、幸福のみw
で、実質信任投票)って延々と3時間も放送されてもねぇ・・・。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 21:52:51.70
情報だけじゃなく、ローカルスポンサーとかローカル新聞社とかの存在も大きい罠。
NHKじゃCM打てないし。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:12:44.41
将来的に独立局同士でネットワーク作ったりしないのかな?
今のままだとMX以外は先細って行くの目に見えてるじゃん
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:17:15.57
同時ネット中心にするのはスポーツがある限り無理がある
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 16:55:54.68
あげ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 02:25:55.20
局がNHK-Gのみで地元民放局がない状態の地域では、
 
NHKは「国会中継」などの全国向け番組に潰したり、
広告も出せず、地域密着情報にも限度があってダメだな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:28:45.91
>>113
だから茨城にも地元局を作ってあげるか、チバテレの放送範囲を広げればいいのにね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 00:31:03.52
テレビ大阪の電波が滋賀県内には届かず、びわ湖放送が多くのテレビ東京の番組をネットしているのをいいことに、
今でも京都放送(KBS京都)は滋賀県内の人口密集地域にまで放送範囲を広げていて、
その逸脱した実態を国の機関(総務省)は黙認している状態なのか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 04:20:27.55
>>115
じゃあ大阪で普通に見れるサンテレビはどうなるの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 15:16:35.22
>>116
その実例も国の機関(総務省)は黙認状態
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:05:37.81
>>117
スピルオーバーが何か問題があるような言い方ですね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 02:43:45.91
>>118
岐阜放送テレビ(ぎふチャン)のように、スピルオーバーがされないよう
新聞社や周辺局からの圧力を受けて、厳しく監視されているテレビ局もあるぞ

サンテレビとは違い、国の方針に則って送信アンテナを
下向きにしてるし不公平ではないのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 08:58:51.01
>>119
サンテレビもアンテナは下向きだよ。
地形から抑制のしようがない。
テレビ大阪も然り。テレビ大阪は山頂設置が許されなかったので東には飛ばない。
これは地形を活かしてる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 15:20:18.29
>>119
関東のMXとかもそうだけど平野でつながってる都府県はスピルオーバーは仕方ないんじゃないの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 09:37:29.10
独立局がないかっぺでは高校野球の県予選とかどこの局でやるの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 09:46:44.31
>>122
朝日系列が多いね。序盤からしっかり中継する地区もあれば決勝だけってところも多い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 19:41:05.87
>>122
1回戦〜3回戦 CATVのコミュニティーチャンネル
4回戦〜決勝 あさひテレビ
準決勝、決勝はNHKでも放送
@しずおか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 21:53:54.31
MXとか電波だだ漏れだな、もはや広域局
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 02:10:06.65
高校野球選手権・神奈川大会 
 
tvkテレビ 
 開会式〜1回戦、2回戦、3回戦、4回戦、5回戦、準々決勝、準決勝、決勝・閉会式 
 ・主に神奈川新聞 保土ヶ谷球場、横浜スタジアムの試合。 
 ・スタジオから他球場の速報あり。
 ・中継した各試合とも、試合終了後に勝利チーム選手2名へのインタビューあり。
 
 NHK 決勝戦のみ 
 
 
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:28:26.97
京都府や滋賀県についてはKBS京都とびわ湖放送が2府県広域化できればいいだろうな。
ちなみにこれは大阪府や兵庫県についても言える事で、テレビ大阪とサンテレビが2府県広域化できればいいだろう。
ただ奈良県と和歌山県については「奈良テレビとテレビ和歌山が2県広域化してどのような利益があるか」と言うと・・・・?!
ついでながら岐阜県・三重県・愛知県の中京3県について思ったけど、どうせなら三重テレビもぎふチャンもテレビ愛知みたいにTXN系列化した方がいいような感じだな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:50:58.86
>>127
三重と岐阜は大部分でテレ東系のテレビ愛知が見られるのでそのままでいい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 03:06:54.57
>>128
岐阜の飛騨地方の方は見れるの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 15:43:42.91
びわ湖が滋賀県側には大してメリットのなさそうな大津山中局を作ったのは
TVOが入りにくい京都市北東部の人にTX系の番組を見てもらおうって狙いなのかと思ったけど
その後特にそういう宣伝をしている様子もないんだよな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 17:47:45.72
一応、比叡平用だしな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 22:04:42.68
だからmBS・CBC・RSK・rkb・HBCにIBC・TBC・TUF・TUY・BSN・MRO・SBC・SBS・RCC・ITV・NBC
RKK・MBCをテレ東系に、TVO・TVA・TSC・Tvh・TVQをMX系に、ATV・UTY・tysをフジ系に、
BSS・TUT・KUTVをテレ朝系に、OBS・MRT・RBCを日テレ系にすれば良い
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 08:30:24.92
>>127
あえて、テレビ大阪の体力は考慮しなくて、

>ただ奈良県と和歌山県については…
奈良県や和歌山県の一般視聴者にとって、テレ東系の代わりに地元テレビ局の存在意義って、何?
奈良県は言うまでも無く、大阪への通勤通学圏が大多数で、
和歌山県にいたっても、和歌山市・岩出市・橋本市だけでも県の半分以上の人口で。
そんな地域だから、テレビ大阪の潜在的需要って県のお偉方の考えてるのよりはずっとあるはずなんだが。

ちなみに俺、和歌山県民だが、上の3市の住人じゃ無いよ。
もっと言えば、うちの地域の読売新聞(朝刊単独)、テレビ大阪の番組表自体、無いw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 09:32:18.51
>>132
昔の昭和時代から可能だったかもしれんが今になってそんな事出来る訳ないだろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 17:06:21.22
>>134
昭和の頃なら、TBSの黄金時代が長く続いていたから、むしろ今のほうが…。
もっとも、現実味は無いが。ついでに山形YTSのネットチェンジも平成だ。

余談だが、沖縄に行ってみたらこんな感じだったんだが(あくまで個人的な印象で)
OTV:フジ単独(独自路線やや強し)
RBC:TBS系+隠れ日テレ系(時々テレ東系も加わる)

俺、沖縄に行く前に、24時間テレビや高校生クイズ、NNNドキュメントが
OTVの担当だというのをあらかじめ知った上でではあったんだけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 18:57:53.99
>>125
県西部の小田原の友達が言ってたけど小田原でもMXが映るようになったって喜んでた

>>133
和歌山市は県の北の方だから大阪寄りだよね?テレビ大阪は映りそうだけど実際どうなの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 20:18:46.83
>>128
代わりに3県広域の独立U局ができる事を想像したんだけど・・・・、
中日ドラゴンズや名古屋グランパスエイト等の試合や競馬や競輪や競艇の中継及び
3県の祭りの模様の中継や通販番組や何年か前のドラマ又はアニメの再放送ばかりになるからダメかな?!
>>133
奈良テレビが独立U局として、テレビ和歌山がテレビ東京系列として(当然テレビ大阪と殆ど重複)
>>127のレスを付けたんだけど不足が多すぎてごめん。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 21:43:38.61
>>137
今は地デジ化で全てのテレビ局がUHFになったから厳密に言うと独立U局というのはおかしい
細かくてごめん
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 08:50:20.52
>>137
独Uを何だと思ってるんだ

>>138
どうでもいい
140133:2013/08/14(水) 16:46:32.96
>>136
少なくとも、和歌山市内の親類は全滅orz
でも、紀ノ川流域でその気になればできそうなところもありそうだが…維持管理等の
費用対効果も考え合わせて諦めてるケースがほとんどかな、和泉山脈超えは。

>>137
>奈良テレビが独立U局として、テレビ和歌山がテレビ東京系列として(当然テレビ大阪と殆ど重複)
正直、そこまでは考えてなかった(笑) でもつまり、広域局の生駒山頂発の電波が直接受信できる
地域はTVOで、それがほとんどできない滋賀・和歌山は県域局がテレ東系に、ってことを想定したのかな?

BBCだけならかろうじて面倒を見そうだけど(中日新聞・西武系(近江鉄道)のサポートもあるだろうし)、
無駄に面積が大きく、中継局の多い過疎の進むWTVまでは…?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 18:23:11.16
チバテレも茨城県内を正式視聴エリアにしろよ
名称はチバラキテレビで
その後さらにとちテレも併合してチバラギテレビにして3県広域独立局に
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 18:42:07.25
>>140
勿論びわ湖放送もテレビ東京系列として(当然テレビ大阪と殆ど重複)
>>127のレスを付けたんだけどつくづく不足が多すぎてごめん。
ま、何れにしても>>127に挙げたテレビ局はどこも青息吐息で大した事はできないけどな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 19:41:35.14
>>141
利根コカコーラエリア、か…w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 21:01:11.31
>>143
要するに「利根テレビ」?!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 04:36:08.65
>>141
群馬テレビとテレ玉も合併してグンタマテレビに!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 08:55:29.03
>>128
大部分は語弊かな?
岐阜も三重も山間部が多い。TVA親局は出力が弱い。
TVA3県広域化でTX系、
GBS&MTVはMX&サン系が理想だな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:11:58.94
テレ東の今度の社長はネットワークに対してどう考えてるんだろ
前社長は拡大に否定的だったけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 03:31:18.59
>>147
わざわざ新局作るよりも地方局に番組売った方が美味しいんじゃないの?
そっちの方がお利口さんだと思うが…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:45:33.30
>>148
テレ東に出しているネットスポンサーがどう思うのかな?
5大都市+岡高だけで充分なのか?
仙台市.静岡市.広島市飛ばしでも良いのかか、どうかだな。
新局は垂れ流しだから、琉球朝日みたいな既存局第二放送でも良いけどな。 
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:12:20.79
新局作ってナショナルセールスの範囲が広がり、広告料金が値上がりすることで、
スポンサー離れが起きかねない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:39:05.78
>>149
>5大都市+岡高だけで充分なのか?

スポンサーが希望すれば該当地区の既存局の空き枠を取るんだよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:52:13.89
>>149
でも今のテレ東系列のネットワークだってテレビ大阪やテレビ愛知のスピルオーバー分をプラスすれば日本国民の70%位はカバーしてるでしょ
人口カバー率が日テレTBSフジテレ朝と比べて低い分、テレ東のスポンサー料は安いんじゃないの?
主要4局とスポンサー料が全く同じなら文句も言いたくなるだろうけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:01:25.51
>>151
テレ東の番販ネット=他系列遅れネットは、
原則ネットセールスが付かない。
(アニメの一部を除く)
仙台での鑑定団も地元放送局が集めたスポンサーとPTの組み合わせだ。

よって、宮城テレビのアド街みたいに途中打ち切りや、放送時間の変更も多い。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:24:32.05
テレ東は6局体制でも日本人の大多数をカバーできてるんでしょ
NHKとか日テレみたいなネットワークを期待するのはかわいそうだ
組織の規模が違うんだからさ…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 01:01:37.48
せめて倍の12局(新潟福島宮城静岡広島熊本の6局増)くらいあればいいんだけどね。
12局というのは昭和末期のテレ朝フルネット局の数と同じなんだけどね。

経済以外の普通のニュースをやりたがらないのもネットワークが小さすぎて
ニュース素材を集めることができないからというし、地上波ネットワークを組んでいる以上
このくらいの拠点は作ったほうがいいと思うんだが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 01:40:12.74
ANNは中部近畿とも広域局だったのが大きかった
TXNもバブルの時にTVOとTVAを広域化しときゃそれだけで+7府県できたのに
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 05:19:56.61
拠点って意味では東北に一つはあった方がいいのかも
経済力って点では静岡が有望だろうけど
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 10:39:23.97
テレ東には主要4局と同じ路線を歩んで欲しくない
これからも独自路線で行けばいいよ
震災の時でもアニメ放送してたり選挙特番で池上が公明党に噛み付いたり、そういう局が1つないとつまらない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 10:58:32.30
>テレ東に出しているネットスポンサーがどう思うのかな?
>5大都市+岡高だけで充分なのか?
むしろ3大都市圏だけで充分だと考えてそう
足りなければ局を追加すればいいんだし
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:18:20.55
>>159
その通りだと思う。
全国にCM流したいなら全国にネットワーク持ってる局の番組にカネ出すわな。
テレ東選んでる時点で五大都市圏+岡高でいいってことだと思う。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:38:38.89
テレビ東京が北海道と福岡に局を増やした時は全体のスポンサー料が高くなったのでCMは逆に減った
系列のない地域への番販を強化して乗り切ったらしいけど
丁度、平成新局が増えていて番組を売りやすくなったのもプラスに働いたらしいが
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:12:38.66
>>161
単純に系列局を増やせば幸せになるわけじゃないんだね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:06:04.94
そうだよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:40:59.88
TXNは首都圏以外は全部県域局だから都市圏をカバーすることはできないのでは
特に近畿広域圏
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:44:10.19
>>164
>>152
70%
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:01:00.51
>>158
それすら視れない地方在住者がいるんだよ。
つまり選択肢が無い。

BSジャパンでは地上波の代替が出来ていないしな。池上特番だと「途中飛び降り」だな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:33:39.85
俺思うんだけどさ、日テレからテレ朝までの民放四局ってどこも似たり寄ったりたと思うんだよ
で、テレ東はと言うと、平日の朝7時台とか夕方6時台からアニメ放送してるわ、経済番組やって個別の株価情報流してたり、地味な旅番組とか釣り番組も長年やってるよね。
需要は少ないけど、確実にあるところは押さえてるっつーか、そういう姿勢が好きなのよ。
だからこれからもマイナーな局であり続けて欲しい。マイナーな存在だからこそ出来る番組の編成って言うのがあると思う。
日テレとかテレ朝みたいにはならないでくれ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:05:53.93
>>167
テレ東は関東だと、ぶれない5〜7%の視聴率があるからね。
フジあたりだと、13%も取るが、3%も出すからね。
ただ前の社長の時に、編成に韓国と吉本を強調したのは不満だった。
水ミスなどは復活したけど…。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:20:38.03
70%ってこれのことなんだろうけど
http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/ir/jpn/media/mediadata.html

PDFのエリアマップでは、TVOは奈良もカバーしてTVAは熊野でも
見られることになってる。そうとう誇張した数字だよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:33:44.20
テレビ東京はくだらないワイドショーやらないから好感がもてる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:31:31.25
>>169
俺、和歌山県民だけど、奈良版の読売新聞を見て、テレビ大阪の番組表がフルサイズで、
奈良テレビの番組表が隅で小さく載ってたのに、驚いたわw
ついでに朝日新聞も似たような感じで、テレビ大阪のほうが目立ってたかな
(一応、奈良テレビもフルサイズ)、朝日のほうはデジタル移行直前なんだけれど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:01:29.89
>>169
熊野でテレビ愛知ってどうやって見るんだよって感じやなw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:47:42.93
>>169
三重県、岐阜県、滋賀県、奈良県、和歌山県だと、ネット局の扱いはされているが、中途半端だからな。
それでも仙台市や広島市よりはマシだけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:41:35.89
>>173
仙台とか広島とか比べる以前の問題
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:46:11.56
>>171
関東民だけど、読売でも朝日でも新聞のテレビ欄でフルサイズはNHKとキー局だけだよ
独立局のテレビ欄はMX、tvk、テレ玉、チバ、群テレ、とちテレまとめて小さく載ってる
しかもラジオの番組表と一緒にだ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:43:50.18
>>146
面積で言ったら範囲は狭いけど
人口で考えたら三重岐阜の7割はカバーしてるんじゃない
三重岐阜は愛知に近い所にめちゃくちゃ人口が集中してるからな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:30:24.26
>>176
確かに岐阜県は南に人口集中してるよね
飛騨の方なんてスカスカだし
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 05:50:55.54
東京オリンピック開催決定の特番がひしめく中、テレビ大阪はテストパターン、テレビせとうちは通販。
この系列局2局の波長の違いは流石。
サンテレビも通販だけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:31:59.28
2度目の東京オリンピックが開催される2020年までに新たな地上波テレビ放送局は開局がありません。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:14:10.86
マルチする程のもんか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:20:05.14
東京五輪決定の瞬間
http://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/52511159.html

ちなみにTOKYO MXでも中継流してたと言うのにテレ東だけ通販番組w
素晴らしいとしか言えない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:28:17.87
MXは東京ローカル局そのものだから東京のオリンピックには強い関心があるだろ。

テレビ東京も一応東京を名乗ってはいるけどねw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:38:46.29
どうせ、テレビ東京には目玉競技の中継権が回ってこないから、それほど関心が無いかも。

系列局が少なめのテレビ朝日が女子マラソンの中継を担当したときは
系列の無い県の民放局も全地域をカバーするようにしていたし(徳島や佐賀ですら)。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:43:57.26
ぶれない姿勢のテレビ東京が好き
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:44:00.56
卓球の放映権を取るぐらいだろうな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:10:10.53
かっぺでは卓球がまた見られないんだな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:23:30.80
>>186
×かっぺでは
〇田舎では
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:16:58.09
人口の70%くらいカバーしているんだから十分だ。
残りはBSジャパンで見ればいい
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:49:36.23
映らない地域の人には悪いけどテレ東にはマイナーなままでいて欲しい
でかくなると主要4局と大差がなくなってしまう
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:24:36.96
>>189
同意
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:06:19.62
>>190
自作自演
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:18:50.83
テレ東の深夜アニメだけど最近は微妙なのばっかりだな
MXに完全に負けてる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:05:39.02
だからKTV・THK・OHK・TNC・uhbにmit・OX・SAY・FTV・NST・ITC・NBS・SUT・tss・EBC・KTN・TKU・KTSはテレ東系になり
(TVO・TVA・TSC・Tvh・TVQは独立局に)
AKT・FTBはTBS系に、BBT・tsk・KSSはテレ朝系に、STS・TOS・UMK・OTVは日テレ系に早くネットチェンジして欲しい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:28:30.35
>>188
いつものお前か、
番組表が頭に入っていないな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:29:04.75
テレ東系のテレビ愛知はテレ東系のアニメだけではなく
MX系のアニメなどもやるから東海圏でテレビ愛知が映らないと悲惨である
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:11:46.32
>>193
ネットチェンジなんか今さらやる局なんてあるわけないだろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:39:24.69
>>193
いろんな県の局を書きまくってるけど君は何県民なの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:17:51.75
>>192
多くの深夜アニメは、製作会社が放送枠を買い取って放送しているからな。
テレビ放送は、そのアニメの宣伝みたいなもの。
だから、放送の効果が高くて放送枠を買うカネが安く済む局に逃げていく。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:38:43.03
テスト
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:44:04.26
>>193
岩手のゴキブリこと指禿=小原智博はさっさと氏ね