もし在京局の系列局支配がなくなれば

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
在京キー局が地方の系列局を支配することをやめ、制作力のある地方局が
営業活動によって日本全国のテレビ局に番組をネットするかたちにかわっ
たばあい(地上波ネットワークの自由化)日本の放送業界の勢力図はどのよ
うにかわるかシミュレーションするスレです。ニュースについては通信社
を活用し、くわしい取材は現地にテレビ局の取材班をおくりこむかたちとします。

番組販売のノウハウが豊富なテレビ東京のシェアはネットワーク自由化で
どのようにかわり、関西テレビのニュースアンカーはどれくらいのテレビ
局がネットするでしょうか。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:21:08.58
在京局が系列BS局の継続保有をみとめられたとしたら、
ほかの地方局に放送枠を提供するビジネスをはじめるとおもわれ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 15:25:10.21
ビジネスチャンスがひろがるとすればMXテレビ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:04:30.34
系列BS局いらんよねー
通販だらけを総務省に警告受けたら次に韓国だらけになりやがったw
基地外しかいません
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 09:58:55.36
腸捻転(ABC←→MBS)だった頃 5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/natsutv/1298173260/873-874
873 名前:名無しだョ!全員集合 投稿日:2012/08/04(土) 08:38:54.98 ID:???
MBSはどうして、
番組作りが下手になったのかな?


874 名前:名無しだョ!全員集合 投稿日:2012/08/05(日) 23:58:23.44 ID:???
>>873
もう何と言っても腸捻転解消以降、TBSに依るJNN統制が強まりネットセールス番組の制作機会が
奪われてしまった事が一番の原因でしょうな。
又、これはMBSに限った事では無いが、1970年代まで比較的自由に行われたローカルセールス番組
の系列外局も含む他局への番組販売(TBSと競合関係となる東京12への販売も含む)が、ネット
ワーク体制強化に伴い、原則的に同じJNN系列に属する地方局に限定される形となってしまった
(例外は所謂UHFアニメ(これはスポンサー主導という要素が大きい)のみ)事で大幅な収入減と
なってしまった事も見逃せない要素でしょうな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 13:20:21.94
民放ネットワークをめぐる議論の変遷
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/title/year/2010/pdf/001.pdf
7>>6より:2012/08/19(日) 13:32:20.99
ラジオ時代には,番組(+広告)を各局に流すにあたって,配信先の局をどこにするかと
いう選定は広告主が行っていたが,テレビ開局が相次いだこの時期,東京のキー局は主導
権を握ろうと,局の選定をキー局側が行うステーションネットへの転換を図った。当時の
状況について,毎日放送OB の辻一郎は次のように述べている。

毎日放送はテレビの世界でも,ラジオと同じスポンサードネットの形式がとられるものと考え
ていた。そうなればネット局の選定はスポンサーの意向できまる。しかしラジオ東京は,テ
レビはアメリカ流のステーションネットでのぞむべきだと判断し,毎日放送のテレビ開局直前
に,スポンサーや代理店にその旨を通知した。このときからテレビ番組のネット先は,スポン
サーの希望ではなく,キー局が業務協定を結んでいるネットワークの中で選ばれるという新し
いルールが確立した40)。
8>>6より:2012/08/19(日) 13:33:23.74
このように,放送局側がネットワーク形成の主導権を確保できた背景には,テレビの場
合,ラジオよりも制作費がかさむことから,それまでの番組の1 社提供という形態が減
り,数社が共同して提供することが増えた点が指摘されている。広告主の数が増えると,
それらがまとまって番組のネット先を決定することが困難になるためである41)。キー局
がアメリカ式のステーションネットへの転換を図り,番組の配信先決定で主導権を得たこ
とは,ネットワークの固定化に大きな影響を及ぼすこととなった。

さらに,番組の著作権についても,広告主ではなく,放送局側のもとに置こうとしたこ
とが,系列関係の確立につながったという見方がある。諏訪博は次のように述べている。

当時から「番組はすべてスポンサーのものである」という考えと,「スポンサーは局の作った
番組を提供するだけである」という考えが並立して存在していた。この考え方は,双方ともス
トレートで納得し易い。しかし前者の立場をとれば,スポンサーは自己の提供する番組に対し
て強大な発言権をもつことになり,局自体の編成権なり,ひいては番組の質的低下にかかわる
問題になりかねない。これは民放にとって基本にかかわる大きな問題につながるから,われわ
れ放送局側が,はじめから後者の解釈をもっていたことは無論である42)。
9>>6より:2012/08/19(日) 13:34:22.92
さらに,この時期,ネットワークの固定化が進んだ背景として,ローカル局側の事情が
挙げられる。つまり,経営規模や番組制作能力の制約から,ローカル局が広告主の望むよ
うな全国向けの番組を放送したり,あるいは,これに対抗して自局限りで放送したりするこ
とは不可能に近い状態になっていた。その結果,「全国各放送局の放送は,圧倒
的に中央から送り出される大広告主の放送番組に席巻され,地方局独自の番組を放送しう
る時間は少くなり,しかも聴視上不適当な時間のみが手もとに残る43)」という状況が定
着し,「商業放送局の放送番組は,必然の方向としてますます全国画一化の方向へ進み,
郵政省の意図した番組の地域性はその実を失いつつある44)」といった副作用が生じた。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:35:34.47
東京キー局がサカスさんの様な番組ばかりになれば、流石に地元局も自社制作番組を検討せざる得ないはず
あるいは名古屋や大阪や福岡の番組にするか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:38:09.10
全国画一化でも面白けばいいが、ローカル局の視聴者はおろか広告主すら望んでいない番組が増えてきた
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 02:03:11.40
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね  
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 21:01:02.62
あと、必要になってくるのは制作したテレビ局や番組制作会社にかわって
各地のテレビ局に営業してくれる会社。いわば「番組卸売会社」。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:11:17.11
>>13のような会社は諸外国ではどのくらいあるのかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:33:28.55
>>14
アメリカにはシンジケーションとよばれるネットワークによらない
番組流通システムがある。

アメリカのシンジケーション・ビジネスの仕組みとわが国での導入のあり方
http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=15948
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 17:55:28.97
>>1
多くの地方局は民放1局のみか、民放テレビ局無し県になる。
(山梨、福井、佐賀など)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:11:15.21
>>6
MBSは最初に組んだキー局NET(現在のテレビ朝日)が後発の弱小で系列局が少ないから、
他の大阪局より製作枠が多く、ANN系列外の地方局にも番組を売り込み、
差し替えや東京12chともネットを組み、
1975年3月までは、ラジオ型の自由気ままな活動を行っていたけどな。 
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:58:42.20
>>16
茨城県は、
未だに民放テレビ&高出力民放FMラジオの0局地域だな。 
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:15:39.49
>>18
在京キー局が地方の系列局を支配することを止めてしまうと、
力のない地方局は制作能力に乏しく、民放1局のみか、民放テレビ局無し県になる。

今の茨城県のような状態で、そこから在京局の電波が遮断されて、
受信できない形になる県が全国に増える・・・・・ということ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 11:35:11.67
>>16>>18-19
関東以外のローカル局も広域で統合して、経営体力や番組制作に必要な資金力を付けさせる

ということを何で誰も言わないの?いつも不思議なんだけど・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 13:40:26.29
総務省が最低でも5大ネット局の県域免許制度を廃止し、関東のように広域化して、
同一地方の複数県で放送できる免許制度に改正しないとダメ。
 
今の制度では視聴者を無視していて全く前に進まず、
局存続のためにテレショップ・通販などを流す局ばかりになってしまう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:57:38.80
>>21
広域化をやるとしてもテレビ局を特定の都市に集中させるのではコンテンツの多様性がなくなる。
北海どのテレビ局の札幌偏重をみればわかるが。
23220:2012/09/16(日) 19:02:30.64
北東北なら青森、秋田、八戸、盛岡にテレビ局をおくのがのぞましい。
24220:2012/09/16(日) 19:03:07.54
訂正
220→22
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:50:29.41
>>22
>>23
山陰だと、鳥取市、米子市、松江市とバランス良く親局を置いていますね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 07:50:58.35
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:46:26.24

警察24時「不祥事スペシャル」が見たい part-6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1346850619/

28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:51:54.90
系列システムの問題点として、地方局が中央にニュースを
送りとどけるだけの存在になってしまって、総合局に必要な
ニュースの論説機能がそだたなくなることがあるのだよね。

だからこそ在京局は地方のニュースは通信社をつかうようにして、
地方局が制作したドキュメンタリーを放送するようにすべきだとおもう。
29名無しさん@お腹いっぱい:2013/07/16(火) 07:50:34.03
ニュース番組や終夜テレビが無くなればあんな偏向、捏造報道が無くなったりECOの為に役立つしくだらないニュースやバラエティ何か見る人少ないからその方が良いな
30名無しさん@お腹いっぱい。
在京局の系列局支配がなくなったらええのにな
koooooodell