1 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:
現在アナログで区域外受信している一部の地域では、
地上デジタルについては受信できないところも。
2011年7月までには広域化して欲しい。
比叡山地デジ中継、24日開始 京・乙訓地域 難視聴解消へ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100709000175 総務省近畿総合通信局は9日、比叡山(京都市左京区)に設ける地上デジタル放送(地デジ)用の
新しい京都中継局が24日に開局すると発表した。京都市内(山科区、伏見区醍醐地区などを除く)や
乙訓地域で民放などが一気に受信しやすくなると期待される。
新中継局は毎日放送と朝日放送、関西テレビ、読売テレビ、NHK教育の地デジを送信する。従来、
この5局を受信するには、UHFアンテナを生駒山(大阪府)に向けなければならなかった。
対象地域では、これまでNHK京都総合とKBS京都の受信のため、比叡山向けにUHFアンテナを
設置している場合が多く、現状のままで他局も受信できるとみられる。テレビ大阪は大阪府域である
として送信しない。
主な送信所
大阪(生駒山) 24ch NHK-G:
13ch NHK-E:
14ch YTV:
15ch ABC:
16ch MBS:
17ch KTV:
18ch TVO:
神戸(摩耶山) 26ch SUN:
22ch NHK-G神戸:
京都(比叡山) 23ch KBS:
25ch NHK-G京都:
和歌山(甲山) 23ch NHK-G和歌山:
20ch WTV
大津(宇佐山) 26ch NHK-G大津:
20ch BBC
奈良(松尾山) 31ch NHK-G奈良:
(生駒山) 29ch TVN:
※大阪(生駒山)について、テレビ大阪以外は生駒山頂上にあるのに対し、
テレビ大阪はそれよりやや低い生駒山西中腹に設置されている。
現状見込みなし
7 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:47:19
8 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:40:50
9 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:51:17
【放送エリア拡大への動き】
菅谷定彦テレビ東京社長(当時)が2007年5月31日に行った定例会見で、2011年7月24日の地上デジタル放送全面移行後の
ネットワーク拡大構想を明らかにし、その中でテレビ大阪の放送エリア(放送対象地域)を京都府や兵庫県まで拡大する
事を目指すと表明した。
テレビ大阪にとって放送エリアの拡大は開局計画からの悲願であるが、かつて広域局としての開局を強硬に反対した
サンテレビやKBS京都からの猛反発や、営業競争激化を恐れる他の在阪局4局からの猛反発は避けられないと見られる。
また、県域免許の返上及び広域免許の新規割り当ても必要になるため、総務省との協議も必要となる(当時社長であ
った菅谷は、会見の中で非公式ながら以前から総務省と話し合っている事を明言している)。
さらに、先述の様に中継局の設置(特に兵庫県は、地形上の問題から膨大な中継局数となると予想される。実際に
他の在阪局4局は2府4県で約180箇所の中継局があるが、その内の約半数の90局ほどが兵庫県内に設置されている)も
必要になるため、莫大な費用を調達しなければならず、親会社である日本経済新聞社や兵庫県・京都府及びその両府県
内の市町村・民間企業の支援を取り付ける必要もある。
そして、生駒山の好条件の場所に親局送信所を移設することで近畿地方の広範囲(徳島県の一部も)に放送エリアが
広がるため、今回の放送対象地域拡大の対象外であり、現在テレビ大阪とテレビ東京の一部番組を購入している奈良県
の奈良テレビとの調整(滋賀県と和歌山県は生駒山頂上からの送信であっても電波があまり届かず、それほど問題にな
らない)や、デジタル波で同一チャンネルの三重県伊賀地方でのCBCと兵庫県でのサンテレビ(八鹿・日高・山崎・佐用
・青垣)・テレビせとうちとの混信対策(送信周波数の変更など)も必要となる。
本格的な地デジ時代をにらんだ戦略ではあるといえるが、上記の理由により実現には紆余曲折が予想される。しかし
この発表があって以後際立った動きは見られていない。
莫大な金をかけて広域化するよりは
テレ東としては、系列局は「放置」して
BSジャパンの活用・一体化を進めたほうがいいと思うけどな
今の時代、民放系列地方局なんかいらん
テレ東の場合は確かにそうだな
BSジャパンの一体化とか活用とか
もちろん秋の持株会社化のことを知ってて書いてるんだよな
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:02:25
2007年5月31日での菅谷社長(当時)の定例会見に於いて、以下の構想が発表された。
尚、これらは社長の例示でありテレビ東京の正式な事業計画として公認されたものではない。
1.宮城・広島両県への系列新局開局
2.静岡県への系列新局開局、もしくはテレビ愛知の放送エリア拡大
3.テレビ大阪の放送エリアを京都府・兵庫県に拡大(テレビ大阪の項も参照)
本格的な地デジ時代を睨んだ戦略ではあるといえるが、地上デジタル放送への
設備投資で経営体力の消耗を強いられる既存局からの抵抗も予想され、
実現には紆余曲折が予想される。特にテレビ大阪に関しては開局計画時の広域局構想が
特に独立UHF局からの猛反対で頓挫した経緯がある。ただし、テレビ愛知ではGBSとMTVの
反対は特に受けていない。平成20年6月20日のテレビ東京第40回定時株主総会の概要に書
いてあるが、問14の「見られるエリアをどう増やしていくか?」との問いに、会社側は
「ネットワーク局を増やすことも選択肢の一つだが、現在の経営環境では厳しい。」と
回答した。また、テレビ東京系列がない地域では地方支局を持たない。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:32:29
♪ウンともスンともいわない〜♪
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:26:21
>>10 >BSジャパンの活用・一体化を進めたほうがいい
まあ現状からするとなかなか難しそうだな
何が?
スポンサーの付きはBSJのほうがいいぞ。
くだらん
島本町だってビームをいじれば、京都市内での受信環境もグンと良くなる
総務省は何でも府県単位にしたがる馬鹿だし、
関東は優遇するくせに他の地域には条件を厳しくし過ぎだ
テレビ愛知やテレビ大阪は、デジタルだけになると、愛知県・大阪府しかみれなくなるの?
まぁ、中京地域は愛知に隣接してるからなんとか見れそうだけど、
関西は奈良・和歌山・滋賀あたりは無理じゃね?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:56:44
>>19 和歌山・滋賀は今でも無理だよ
兵庫と京都の一部の地域で見られているが、
見られる範囲が狭くなる
奈良・和歌山・滋賀の3局が既得権をタテにTVOの広域免許取得の邪魔をしたからな。
在阪4局よりもたちが悪い。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:24:03
全部広域局にするべき
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:55:19
>>19 テレビ愛知でも
構わないから
静岡県まで
広域にしてくれ!
>>21 で、やってることが高校野球中継とか…
おかげで、地元の高校野球が嫌いになりましたw
高校野球中継は視聴率もスポンサーもすごいからな
稼ぎ頭
お前が嫌いになったところで何も変わらない
テレ東番組は広域化したTVOに明け渡して、
サンやKBSと同じような編成になればいいのに。
それで潰れても知らんけど。
そんなことはテレビ東京が認めない。
テレビ東京は和歌山、奈良、びわ湖に番組を売るのも、商売だから。
そんなもん二束三文だよw
二束三文なわけねーだろ。テレ東のIR見てみろよ。
いや、二束三文だろうな。
テレ東の番販のうちで奈良テレビ・びわ湖放送・テレビ和歌山への売り上げが占める割合なんて大したことはない。
たくさん買ってくれているとは言え、独立局故そうそう高額で売ってるとも考えにくい。
それよりも、当初計画通りにテレビ大阪を広域化できていた場合のネットセールスの広告料収入の方が大きいだろう。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:47:07
ネットワーク再編案(近畿2府4県)
府県TXN独立
大阪TVOSUN
兵庫TVOSUN
京都BBCKBS
滋賀BBCKBS
奈良TVN
和歌WTV
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:16:05
(北野異人館街)
トアロードを登りつめた港を見下ろす高台一帯が、異人館の街として有名な北野町。
異人館を利用したブティックやレストランも多く、華やいだ雰囲気に包まれた街。
北野町の歴史は古く、平清盛が京都の北野天満宮になぞらえて、北野神社を建立したことに始まる。
異人館街は、1867(明治元)年の神戸港開港に伴い、外国人住宅地として誕生した。
かつては市内に1000棟近くあった異人館も、現在では北野町周辺に30数棟を残すのみ。
しかし、最近は公開する建物が増え、20余の異人館を見学できる。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:53:11
ネットワーク再編案(近畿2府4県)
府県TXN独立
大阪TVOSUN
兵庫TVOSUN
京都TVOKBS
滋賀BBCKBS
奈良TVN
和歌WTV
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:35:14
「芦屋」駅〜憧れの芦屋は利便性も秀逸
芦屋のイメージといえば「高級住宅街」「お金持ち」「外車がいっぱい」……
マスコミで取り上げられる際の芦屋のイメージ
渋滞や混雑もなく、随所に芦屋のゆとりが感じられます。
走っている車のうち3台に1台はベンツでは?と思うほどです。
大阪・神戸の資産家、作家、文人たちの別荘として栄えてきた芦屋。
そんな芦屋は、 関西有数の高級住宅地。
海と山に囲まれた緑豊かな住宅地。
洗練されたショップが点在するお洒落な街。
枚方指向性変えましたよ、京都の某所はこんな感じらしい↓
929 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2010/08/03(火) 11:19:41
>テレビ大阪のアンテナレベルがあがってると思って問い合わせたら
>枚方の送信パターン変えたみたいだな
>ERPも上げたって(枚方の難視対策)みたいで
>京都だが 各メーカーのアンテナレベル
>日立33→51 36で視聴可能レベル
>ソニー40→50 36で視聴可能レベル
>パナ31→45 40で視聴可能レベル
ソニーのチューナーしか見られなかったのが安定して見られるようになったわ
今まで出来なかった分配まで出来るようになった
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:35:59
おお
京都市民に光がさしたか
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:20:24
京都府南部(宇治・八幡・城陽・京田辺等)ではどうだろう?
>>37 逆にちと心配
聞いてみないとわからんわ
ワンセグが新品なら電車移動で調べられるんだが
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:27:25
テレビ大阪は当初、近畿広域圏として放送免許を申請していた。
しかし、当時テレビ東京の番組を多くネットしていた独立UHF局5局が、
同局の番組が放送できなくなり番組不足による経営危機を恐れたために反対した。
また、先発の在阪準キー局4局にも同じ放送対象地域の放送局が開局することで
競争が激化することを恐れていたために反対され、大阪府域局となってしまった。
親局の送信所はNHK大阪局を含む他5局が生駒山の山頂にあるのに対し、同局は
それよりやや低い西側の中腹に設置され、出力も準キー局と同様に10kW[5]に抑えられ、
送信アンテナには大阪府内のみに電波が飛ぶように指向性をかけている。
これらの理由により、当局は他局に比べてあらゆる面で不利な状態となっており、
苦しい放送経営が続いている。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 20:44:23
>>39 映像出力のVHFの10KWとUHFの10KWでは、電波の飛びが違うよ。
名古屋を例に出すけど、
VHF10KW→CBC.東海.メーテレ(広域)
UHF30KW→中京(広域)
UHF10KW→愛知(県域)
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:43:25
三重テレビ放送も中京広域化。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 08:46:15
当初の計画の飯盛山(在阪FM局の送信所がある)
だったら京都の受信状態は多少良かったかも
>>34 俺は阪神沿線の野沢直子のCMで注目された「芦屋の外れ」に住んでいる。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 13:58:40
>>35 京都市左京区修学院だけどTV大阪なんとか映っているよ。
今まで全くダメだったから、諦めてたけど。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:39:03
中継局はお上のせいで作れないから
枚方で何とか映るようTVO が受信相談してるじゃないか
昨日もやってたぞ「うんともすんとも」のCMの舞妓はんバージョン(つまり京都市内向け)
山科盆地(山科・醍醐地区)ではやっぱり無理か?
東山区南部(主に五条通以南、
JRの高架の北側と南側でも違うらしい)とかでも難しいのかな?
この辺りの住民がよく受信相談会に来るからか
係員が苦笑いしてるらしいが
東福寺近辺でJR東海道線の線路の南側に住む友人は映ったと言っていたが
俺の家の近くは皆駄目だった
後、受信相談会でチラッと地図見たが
七条河原町の辺りもテレビ大阪受信不可らしい
受信相談会ってイオンモールでやったイベントの時?
(8月7日ぐらいだったかな ?)
あまりに暑すぎて行けなかったけど
枚方東部だが(島本町受信)、あのちょっと前から受信状況グンと良くなったんだが
9月になってまた元のレベルに戻ってしまった気がス
>>48 あぁ、その時だな>イオンモールでやってたイベント
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:23:37
近畿広域民放局は、テレビ大阪の再送信を強く反対する理由として「経営上の理由」としているが、
視聴者はテレビ大阪の区域外再送信を強く要望しており、同局で放送されるTXN系列番組の優良コンテンツ
を視聴する希望が大きくあるためである。視聴者は、区域内再送信であろうが区域外再送信であろうが関係なく
(そのような事情すら知りえない視聴者がほとんどである)、全5系列番組を視聴したいといったことが当たり前
になっている。放送局は「経営上の理由」を反対の理由としているが、例え、区域外再送信が進むようになっても、
優良コンテンツ・視聴者を引き付ける番組作りさえ行っていれば、経営には大きく響かないと思われる。
テレビ大阪には大阪府域局免許を返上し、近畿準広域局免許を取得することにより、放送対象区域を大阪・京都・兵庫
の2府1県へ拡張する構想(早くて2010年春頃か遅くても2011年春頃までに拡張される予定である。)がある。
これが実現すれば、京都府・兵庫県の全ケーブルテレビ局で「区域内再送信」として再送信されることになる。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:12:10
>>50 こうなれば、福井県嶺南や徳島県のCATV局において、
デジタル区域外再送信されるかもしれませんね。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 07:01:46
うおお、枚方だけど、一時期TVOとKBSのアンテナレベルが下がって
デジタルじゃ見れなくなってたのに、急に回復して見れるようになったぞ!
何があったんだ・・・
気候のせいじゃね?
大阪と隣接している和歌山市ぐらいTV大阪が、まともに映ればいいのに!
山を爆破すれば?
なるほど
地デジ板は荒れているね。
こちらは普通に行きましょう。
和泉山脈爆破してその土で関空作れば和歌山市でもTV大阪見れたのに〜
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:16:05
一番の問題点は、5大ネットワークの一つであるTXN系列の放送が、
日本第二の都市圏である関西で大阪府域でしかみられないこと。
よってテレビ大阪の放送免許を近畿広域圏に変更するか、大阪府以外の
1府4県の独立局がすべてTXNに加入する(当然マストバイ局として)
必要がある。
しかも、現在アナログで区域外受信をしている地域であってもデジタル
に変わったときに見られなく地域が発生している。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:47:44
>大阪府以外の1府4県の独立局がすべてTXNに加入する(当然マストバイ局として)
これは実際に各独立局が望んでいることだと思う。テレ東が入れてくれないからね。
>テレビ大阪の放送免許を近畿広域圏に変更するか
入れてくれない独立局が反対してるからね。既存の広域局もだけど。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:32:07
和歌山橋本在住のアニヲタがウザいんだが!!
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:32:59
広域化についてなんか動きはないのか
まったくない
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:05:13
【中之島】パリのシテ島のような観光名所に
江戸時代、各藩の蔵屋敷が並び、「天下の台所」大阪の中心だった中之島。
今も多くの企業が拠点を置き、民間シンクタンクの調べでは平日昼間の人口は最大約8.6万人に達する。
北側を流れる堂島川には、大阪府が中心となり、川面に面した全長400メートルほどのテラスを造る計画が進む。
レストランやバーを建てる。
河川環境課の辻久夫統括主査は「水を間近に感じ非日常的な風景に囲まれる。これまでの大阪になかったデートスポットになる」。
対岸では、朝日放送本社や飲食店が入る「ほたるまち」が街開き。
夕刻にはカップルの姿も目立ち始めた。
「(ノートルダム大寺院などがある)パリのシテ島のような、大阪観光の核に」
と期待するのは市内周遊船などを運航する一本松海運の森本啓取締役だ。
中之島駅の近くの船着き場を活用。「ミナミ、中之島、ユニバーサルスタジオという三つの人気ポイントは川でつながっている。
自由に行き来できれば、観光客に楽しんでもらえる」
中之島の西部では京阪が外資系高級ホテルの建設を計画し、周辺で高層マンションの建設計画も相次ぐ。
〈中之島線〉
中央公会堂など歴史的な西洋建築が並ぶ「なにわ橋」、大阪市役所前の「大江橋」、地下鉄肥後橋駅と直結する「渡辺橋」、
大阪国際会議場のある「中之島」の4駅がある。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:52:33
テレビ大阪は当初、近畿広域圏として放送免許を申請していた。
しかし、当時テレビ東京の番組を多くネットしていた独立UHF局5局が、
同局の番組が放送できなくなり番組不足による経営危機を恐れたために反対した。
また、先発の在阪準キー局4局にも同じ放送対象地域の放送局が開局することで
競争が激化することを恐れていたために反対され、大阪府域局となってしまった。
親局の送信所はNHK大阪局を含む他5局が生駒山の山頂にあるのに対し、同局は
それよりやや低い西側の中腹に設置され、出力も準キー局と同様に10kWに抑えられ、
送信アンテナには大阪府内のみに電波が飛ぶように指向性をかけている。
テレビ東京の菅谷定彦社長は31日の会見で、テレビ放送の完全デジタル化(2011年7月予定)に合わせ、
3県に系列放送局を新設するなどして受信エリア拡大を計画していることを明らかにした。
系列局を現在の6局から9局に増やすとともに、現在系列局であるテレビ大阪の送信アンテナを兵庫県と京都府で受信できるようにするもので、
既に総務省と協議に入っているという。
実現すれば、同局系の放送区域は18都道府県に拡大する。
菅谷社長によると、放送局を新設するのは宮城、静岡、広島の3県。
1局当たりの開設には30億?50億円が必要という。
資金や場所を確保したうえで放送免許を申請する。民放の新局開設は99年のとちぎテレビ以来で、
同局の場合、97年3月に免許申請し2年後に開局した。
今後は、地元経済界や他系列の地元局から同意が得られるか
どうかが焦点となる。また、近畿各地に電波の届く範囲が広がるため、テ
レ東の一部番組を購入して放送している滋賀、奈良県などの地元局との調整も必要となる。
菅谷社長は「11年がネットワーク拡大の最後のチャンス。ライバル局は反対するだろうが説得し、
総務省と相談しながら進めていく」と語った。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:40:01
広域化の前にまず、オッサンSUNの大阪府方面のスピルオーバーや
KBS京都の滋賀県方面と大阪府方面へのスピルオーバーを止めさせよう。
アナログ時代は黙認ぎみに見逃されていたが、
デジタル化完全以降を機会に、指定された地域のエリアを守って放送しろと。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:41:45
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:55:57
県域免許で堂々と大阪に進出してるのは
おっさんテレビだと思うのですが
京橋グランシャトーの天気予報が終わらない限り
私はそう考えます
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:07:15
テレビ大阪のアンテナレベルが今夜は上がっていた。
うちは兵庫県で、アナログの時からTV大阪の映らない地域だったんだけど
近所のTV電波を再送信してくれてる公立高校が、地デジの再送信を
JCOMに委託してくれたおかげで観れるようになったでラッキーやったわ(地デジのみ無料)
ケーブルTVなんて抜け穴作るくらいなら、電波飛ばせるようにしたらいいのに
>>68 「テレビ東京の菅谷定彦社長は31日の会見で…」は、3年前の話しで
社長も変わり、経済状況も変わり、白紙になったはず。
白紙ではなく、棚上げでした。(74の訂正)
>新局開局の予定はあるか、の質問には、「棚上げした状態で中止した訳ではないが、
地元から支援がないとどうしようもない。」
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 07:31:54
ネットワーク再編案(近畿2府4県)
府県TXN独立
大阪TVOSUN
兵庫TVOSUN
京都TVOKBS
滋賀TVOKBS
奈良TVO
和歌TVO
BBC・TVN・WTVは、TVOの傘下に。
広域化ができなければ、こうするしかない。
テレ東もテレビ大阪もその気はないので、悪しからず。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:47:33
>>10 衛星放送は天候により受信状況が左右されるからメインにするのはやめたほうがよいとは思うが。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:50:05
>>73 兵庫県はもうそれでよくね?w
中継局の費用が抑えられるし。
あるある捏造番組事件で関西の1局が倒産し、
それ以降は民放4局地域だと思えばいいじゃないか。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:42:27
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:46:01
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:20:50
>>78 > 滋賀にTVOは不要!
関西広域圏に関西テレビは不要!
東海テレビ、福井テレビ、山陰中央テレビ、OHK岡山放送の各局をご覧ください。
>>85 関西テレビは阪急グループだから、京阪神さえカバーできれば
それでいいんだろうな…和歌山あたりなんてどうでもいいかも
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:22:40
>>86 そう。中継局のメンテやら何やらで面倒だから、きっと僻地は捨てたいと思ってるよ。
関テレとテレビ大阪の放送エリアの免許が入れ替われば喜ぶ人が多いかも?
>>87 俺、和歌山県民なんだが…
1.UHF中継局の無かった時代は和歌山県はまともに近畿広域4局が
受信できる地域が少なかったのに、どうしてエリアにしてしまったんだろ?
2.テレビ大阪開局時に阪急グループが関西テレビからテレビ大阪に
乗り換えなかったのは何故か?(関西テレビ開局前は毎日放送が阪急系)
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:28:43
徳島でも影響あるのか。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:52:18
>>88 2.について逆に問う。
なぜ阪急グループはテレビ大阪に乗り換えなければならないのか?
>>90 ごめん、2.については、こっちのイメージが暴走した感じで書き込んでしまってた。
阪急沿線っていうと、なんか行き帰りの通勤電車で日経新聞に
目を通してるビジネスマンが一番似合ってるイメージだったものでw
でも、テレビ大阪って、神戸や京都の財界の後押しもあって開局したんじゃなかった?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:58:19
>>91 いや、神戸や京都の財界は含んでおらんと思う。
もし含んでおったらこんな冷戦は起こらんかったと思うんやけど。
テレビ大阪の広域化にテレビ東京が協力してくれるとは考えにくい
なぜならテレ東には既にBSジャパンという全国放送局があるから
今から地上波でエリアを広げることにメリットがない
テレビ大阪がエリア広げたいなら単独でどうぞって話になって、どう見ても実現不可能
テレ東の過去の社長の話がどうであれ、「地上波」でエリア拡大も新規開局もありえんだろう
TXは今も協力的だと思うぞ。
未だにKBSやSUNにほとんど番組を売らずにいるんだから。
コピペにコピペ返しw
>>93 2007年にテレビ東京は、協力しようと思って
>>68の後半の発言をしたと思うよ。
ところが、地元の方で広域化を進めようと一生懸命に運動したり交渉したり
駆け回る人たちや、政財界で協力してくれる人や企業が現れなかったんだと思う。
>>75の(新局開局の予定はあるか、の質問には、「棚上げした状態で中止した訳ではないが、
地元から支援がないとどうしようもない。」)は、仙台広島静岡について言ったことだか、
関西の広域化についても当てはまると思う。
>>96 結局のところ、それらの地域ではテレ東系に対するニーズは高くなかったって事なんだろ。
本当に欲しかったらYTSネットチェンジ後の山形みたいな事になってるだろ。
96訂正 最終行 関西の広域化→テレ東系列の関西地区での広域化
>>97 確かにそうだね。一部のオタがこのような掲示板で騒いでいるだけで、
署名活動しようとか、政治家に働きかけようとか、企業に協力を求めようとか
実質的な動きが見られなかった。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:28:29
>>95 ← 20分も経たんうち、うしろ付いてきおるストーカー。
顔真っ赤ゆうやつか? キモ悪w
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:21:15
>>97 山形県の例はなんか違わくねーか?
あれは今まで観れたフジテレビ系が突然無くなったからの場合だし。
今回のは完全新規だぞ。
だったら、WTVかTVNあたりが実際に潰れて、TVOがエリア拡大するかどうか見てみたい
和歌山や奈良は正規のTXNでは無いものの、それなりにはテレ東の番組を見られる訳だし
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:36:13
とにかく近畿2府4県でテレビ東京系列の局
の放送が見られるようにすべき。
じゃあそのためにお前は何かするのか?
知らん
広域化の前にやる事があるだろう。
総務省と原点に戻って話し合いをし、放送免許エリアを逸脱している
KBS京都の滋賀方面への、SUNの大阪府内広範囲への、
在阪民放先発4局の徳島県内へのスピルオーバーを取り締まれ。
関西の局は免許を逸脱した局が特に多すぎる。
「大政奉還」 京阪神局同士の行きすぎたエリア外侵略戦争の時代は終わる。
>>106 頭が固いなぁw
隣接板への多少のスピルオーバーぐらい
少しは大目にみてやれよw
>>110 あんたは頭がどこかおかしいなぁw
多少じゃなく広大で人口の多い地域を狙った確信的なスピルオーバーだろ。
NHK京都とKBS京都では滋賀方面でのオーバーしている範囲もかなり違う。
TVAやGBSなどは指定地域を順守してきたぞ。
>>111 2ちゃんねるの板の話に
広大な人口とか何を言ってるんだお前
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:42:17
とりあえず、テレビ大阪に広域の免許を与えて、
生駒山の送信所の移転、比叡山および摩耶山に
中継局を設置して放送を開始すれば、
かなりカバーできる。
他の中継局は後から設置すればいい。
>他の中継局は後から設置すれば
イヤです
そんなお金出したくありません
京都市と神戸市だけカバーできればいいんです
テレビ大阪
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:12:02
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:12:32
アナログのエリアに戻しゃあいいんだよ
総務省の馬鹿共は京阪神都市圏にとって有名無実となってる
府県境に何故にそんなにこだわるんだ?馬鹿馬鹿しい
滋賀和歌山は県域でいいけど
そういえば最近サンがブロックノイズでるな、従来型14素子だと
>>113 それが簡単に出来てりゃ苦労はない
>>114 少なくとも日本海側まで中継局を整備する意図は無さげでしたねえ
前社長の会見でも
>総務省の馬鹿共は京阪神都市圏にとって有名無実となってる
>府県境に何故にそんなにこだわるんだ?
テレビ大阪の電波が大阪府外に漏れて欲しくないと思ってる人たちから
何かもらってるのかもね?と言ってみるテスト
>府県境に何故にそんなにこだわるんだ?
KBS京都やサンテレビに関してはこだわってるように全く見えませんが。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:47:15
だからとりあえず広域免許だけ与えて
生駒山の送信所を頂上に移転して
放送を開始したらいいんだよ。
主要地域はカバーするだろ。
中継局は後で考えればいい。比叡山とか。
テレビ北海道も免許は北海道全域のはずだが、
実際は北海道をすべてカバーしているわけではなく、
道東・道北はカバーしていない。
先発4局は制作能力があるのに、考え方の肝っ玉小さく「ケチクソ」だからダメなんだよ。
エリアは違うが、福岡や岡高地区局は「ドケチ」なことは無いけどな。
放送法には、広域放送局の数が関東:5、近畿:4、中京:4となっている。
これで終了。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:23:30
>>120 >道東・道北はカバーしていない
カバーすることが先日決まりました
>>122 法律なんか改正すればいいだけの話
要は政治力なんだよ政治力
テレビ大阪には致命的に政治力が無い
バックに中日がいる愛知や、西日がいる九州とは違うからねぇ。
■□■ 確認事項 ■□■
テレビ大阪は当初、近畿広域圏として放送免許を申請していた。
しかし、当時テレビ東京の番組を多くネットしていた独立UHF局5局が、
同局の番組が放送できなくなり番組不足による経営危機を恐れたために反対した。
また、先発の在阪準キー局4局にも同じ放送対象地域の放送局が開局することで
競争が激化することを恐れていたために反対され、大阪府域局となってしまった。
親局の送信所はNHK大阪局を含む他5局が生駒山の山頂にあるのに対し、同局は
それよりやや低い西側の中腹に設置され、出力も準キー局と同様に10kW[5]に抑えられ、
送信アンテナには大阪府内のみに電波が飛ぶように指向性をかけている。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 07:20:00
>実際は北海道をすべてカバーしているわけではなく、
>道東・道北はカバーしていない。
金がなかっただけだから
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 08:53:11
だから金の話もあるので、中継局はゆっくり設置いけば
良いんだよ。何年・何十年かかけて。
とりあえず、生駒山の送信所を移転して他の広域局と
出力等を同等の条件にすれば、それだけで主要地域を
カバーできるということ。
>>127 VHFとUHFの10KWは意味が違うよ。
例、名古屋
VHF局10KW
UHFの中京テレビ30KW
ーここまで広域―
UHFのテレビ愛知10KW
ー県域―
よってテレビ大阪の10KWは、近畿広域VHF局10KWの3分の1位だろう。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:44:15
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:02:35
>>127-130 デジタルは
広域局 3kw
TVO 1kw
なので、生駒山の送信所を移転するとともに、
出力を1kwから3kwに上げる必要があるということだな。
そもそも、テレビ大阪が計画された当時、
テレビ東京の番組をネットしていた独立UHF局は、
5局ではなく4局だから。
当時びわ湖放送はテレビ東京の番組を放送することができなかったわけで。
しかし、今ではびわ湖放送はテレビ東京の資本参加を受け、
テレビ東京から役員を受け入れているんだよな
せめてテレビ和歌山や奈良テレビは追随しろ、
テレビ大阪の広域化に反対するというのなら
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 06:52:13
テレビ北海道もすぐにはカバーできないだろ。
テレビ大阪も免許は広域にして、
とりあえず生駒山の送信所を他の広域と同じ条件にして
流せばかなりカバーできる。
中継局は、主要都市のあるところ(比叡山等)から徐々に
設置していけばよい。
>>137 >テレビ北海道もすぐにはカバーできないだろ。
情弱だなぁ。
国の金でやるんだから、すぐにカバーできるわw
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 18:36:23
>>134 計画当時に取ってなかったのはマイクロ回線の導入が遅れた奈良テレビでは?
系列別放送比率が乗っている昭和53年のNHK年鑑とかを見るとわかるけど、びわ湖放送はそれなりに番組受けてるよ。
>>139 なぜ昭和53年?
テレビ大阪の設立時期と全然違うしw
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:20:36
>>140 良く読んでから文句言ってね(笑)
>>134には『計画時点』と書いてあるよ。
ちなみにNHK年鑑の54〜56年版にはこの表自体がなく57年には約1100分受けている。
つまり『びわ湖放送がテレビ東京の番組を受けてなかった』はダウト。
>>141 ちゃんと調べてから文句言ってね(笑)
大阪に新テレビ局をという設立計画が初めて立ったのは昭和54年12月。
テレビ大阪の社史に書いてあるよ。
したがって昭和53年のことなどどうでもいいが正解。
ちなみに、テレビ東京が近畿放送への番組供給を制限したことをきっかけに、
びわ湖放送はテレビ東京からの番組供給を受けることになったので、
既にテレビ大阪が開局した昭和57年に
びわ湖放送が1100分受けてることは当たり前、当然、何言ってるんだこのアホ、レベル。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:14:52
>>143 残念でした。昭和53年時点で400分受けてるし、腸捻転解消前日の番組表でも12チャンネル受けがある。
持論を否定されて悔しいのかもしれないけど、あんまり無知をひけらかさない方がいいんじゃない?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:30:40
だいたい
>>134はなんで
『(
>>142に言わせると昭和54年)当時びわ湖放送はテレビ東京の番組を放送することができなかったわけで』って決めつけちゃったんだろうね。
Wikipediaを見ても腸捻転以降は受けているって書いてあるんだから、せめて番組表くらいはあたってから書けば良かったのにね。
ウィキペディア自体妄想掲示板
そんなものを最後のソースとした時点で説得力ゼロ
だーかーらー。そもそも昭和53年なんか関係ないっつーのw
昭和55年のデータ出してみろよ
NHK年鑑だけが頼りか?w
テレビ大阪計画時点での話をしてるのに
どうして開局した後の昭和57年のデータなんか引き合いに出しちゃったんだろうね
テレビ大阪の開局日さえ認識できて無いこと露呈しちゃって
あんまり無理をして張り合わない方がいいんじゃない?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:52:12
>>146と
>>147 勝ち目がない議論してどうしたいの(嘲笑)
そもそも『びわ湖放送が12チャンネルのネット受けをしていた』時点で負けは確定してる。
ちなみに56年にも週500分受けてるから『TVO開局前は受けてなかった』も完全に崩壊してる。
54年〜55年だけネットしてなかったわけでもないだろうしね。
資料の存在を知らない人って哀れだね…
>>133 wikiの中にも正確な情報があって、それを取り上げて何が悪い?
他に言うことがないのか。お前みたいな暇人とはちゃうんや。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:13:40
>>148 資料の存在を知らないみなさんに、あなたがお名前欄に 149 と
お書きになられて教えてあげてください。
>>151 誤 → お名前欄に 149
正 → お名前欄に 148
結局ソースは出せずか
NHK年鑑とwikiだけかよ
このスレ住人や飛び入り参加者などで、
テレビ大阪の広域化を推進・希望している人は何%ぐらいいるの?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:39:01
>>153 基礎知識がない奴って惨めだね。信用できないなら図書館で番組表でも読んでくれば?
ちなみにNHK年鑑は県立図書館クラスにいけばほぼ全号置いてあるはず。
あと番組を受けていることを指摘してるだけでネット時間が長いとは言ってない。
時間だけならサン・KBS>和歌山・奈良>びわ湖の順。(ただし奈良テレビはマイクロ回線を設置しなかった期間あり)
そして結局ソースは出ません
NHK年鑑てw
普通は民放年鑑見るだろ
NHK年鑑はどこの図書館でもそんなに珍しくはないが(どこまで揃っているかは別として)
民間放送年鑑は中小都市の図書館ではちょっと珍しい部類かも
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:39:27
>>156 自分で調べたら?
>>157 ます、NHK年鑑には民放の動向と一覧表などの基礎データが載っている。
で、この当時は民放系列別放送時間表はNHK年鑑にだけ載っていた。
(現在は日本民間放送年鑑にしか載っていない)
つまりお前の知識不足。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:11:18
そして結局ソースは出ません
「民放系列別放送時間表」以外の発想は無いわけ?
それが出せない限り何を書いても無駄無駄
あはは
>>159 だったらNHK年鑑のコピーとってさっさとうpしろや乞食w
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:35:48
>>160と
>>161 今回、立証責任があるのはお前だよ。
関西在住ならびわ湖放送の当時の番組表をコピーしてくればいいんじゃない。
ネットワークを語るのに最低限必要な基礎資料が知らない奴は放置されるだけ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:46:40
整理すると…
●腸捻転前後の番組表を載せたサイトに午後7時からの番組をマイクロネットしてる記録がある。
●ウィキペディアにも腸捻転後はネットしてるという記載がある。
●NHK年鑑の資料では53、56年とも4月の一週間の間にネット受けがある。
この状況証拠でNHK年鑑やウィキペディアより
>>134を信じろという方に無理がある。
全くネットしてないか、週1〜2時間くらいの時期があるなら示して欲しいもの。
広域化の計画は既に無くなりました。 スレ終了。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:55:49
広域化がないとすると、来年以降は、
SUNやKBSはテレビ東京の番組中心の
編成になるのだろうか?
いっそTXN系列になればと思わなくはない。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:36:42
もうMBSがTXNになったほうがいいって
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:04:46
>>166 > いっそTXN系列になればと思わなくはない。
その意見に大賛成。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:33:44
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 11:28:59
>>166 各局ともテレビショッピングやドラマなど(系列別放送時間表の『その他の番組』になるもの)を整理すれば
ローカル枠等を確保してもテレビ大阪並みのテレビ東京同時ネットは可能な状況。
ただ、ゴールデンにローカル枠の確保は必須かも。
あとはサンテレビのナイター編成をどうするか?が一番の難関かな。
地元密着より系列優先にして失敗したkissFMの教訓もあるしね…
テレ東がネットセールスを保証してくれるのなら今すぐにでも可能なんだけどね。
絶対ありえないけど。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:41:08
>>166>>170 KBSは可能かもしれないが、サンテレビは難しいかもしれないな。
サンテレビとテレビ大阪は大阪と兵庫にそれぞれ相互乗り入れ
できればいいのかもしれない。
■荒らしが現れたら・・・
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された広域化否定厨は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独にマスかかせといて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
>>172 サンテレビもあれだぞ
兵庫北部はもちろん垂水以西、神戸北区でもアンテナではキツい
京都市内のビル陰民も神戸北区民と同様にケーブル入れば問題なし
(または枚方局に高性能向ける)
旅館・ホテルは一台だけケーブルつなげば、あとのテレビも地デジcatvで
受信できる局は映る、(当然テレビ大阪も)から問題なし←(これ重要。
知らない人多い)
だからサンとKBS京都を差別化は無理。(キッパリ
びわ湖とテレ東が関係密にしてる時点でわかるだろ
滋賀に垂れ流してるKBSにテレ東がどんな印象もってるか
推して知るべし
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:08:35
KBS競馬中継終了のようだが、これはテレ東の番組
を流すようになるということ?
そうでなければいったい何を放送するの?
>>176 BS11の中継と
その間に新番組を挟む
>>176参考↓
145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:14:19
2011年より、KBS京都(株式会社京都放送)制作の競馬中継「うまDOKI」が、西日本
地区で放送されますので、お知らせいたします。
番組名 『うまDOKI』
出演者
安田美沙子
木村寿伸アナウンサー(KBS京都)
放送局
KBS京都、テレビ愛知、奈良テレビ、サンテレビジョン、山陰放送、
テレビせとうち、広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビ、TVQ九州放送、
長崎文化放送
放送時間
原則毎週土曜日 15:00〜16:00
(広島ホームテレビ・愛媛朝日テレビ・長崎文化放送の放送時間は15:00〜15:55)
※ 1月5日(水)、1月10日(祝・月)、9月19日(祝・月)は特別編成予定。
※ 都合により、放送時間等が変更・休止になる場合があります。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 15:34:57
838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 15:29:07
だから〜
アナログのエリアがベストだったんだよ
あの範囲がクリアできれば文句は言わん
広域化なんて夢みたいな話はしてない
あとTVOはもっとケーブルテレビに営業をかけ
一台ケーブルテレビつないだら、あとのテレビがアナログでも
今までと同じくテレビ大阪見られる特例を
京都の旅館やホテルに宣伝しろ
旅館側が天王山に高性能アンテナ向けたり、
ケーブル入ったりするのを嫌がるならさぁ
アナログと同等のエリアになってる。
受信側がアナログの設備のままで映らないと言ってるだけだ。
ちゃんとデジタル用に調整すれば、アナログと同等かそれ以上のエリアなんだけど。
>181
京都はアンテナで電界強度は得られるけど、
直接波ではないので、BERが悪すぎて
アナログより受信が悪すぎる
調整法を教えてくれよ。
関東では5局が広域局と認められており一方、関西では4局が認められている。
TXN系列のテレビ大阪が大阪府域のみのエリアの局となっており、大阪府以外の1府4県では
事実上TXN系列の番組が充分に見られない状態にあるが、これは関西地方の文化を象徴している事である。
ABC朝日放送や関西テレビ放送などの先発在阪4局と周辺独立U局などは、
後発局のテレビ大阪がこれ以上のエリア広域化の方向になることは、
スポンサー減少への懸念の感から猛反対しており、
金銭面には特にうるさく打算的な関西人文化のなごりが現在でも残っている。
別に関西だけの事情じゃないし。
関東では5局が広域局と認められており一方、関西では4局が認められている。
TXN系列のテレビ大阪が大阪府域のみのエリアの局となっており、大阪府以外の1府4県では
事実上TXN系列の番組が充分に見られない状態である。
ABC朝日放送や関西テレビ放送などの先発在阪4局と周辺独立U局などは、
後発局のテレビ大阪がこれ以上のエリア広域化の方向になることは、
スポンサー減少への懸念の感から猛反対しており、
金銭面には特にうるさく打算的な関西人文化のなごりが現在でも残っている。
別に関西だけの事情じゃないし。
他にはどこの地域で同じ事情があるのかな?
関東では5局が広域局と認められており一方、愛知・岐阜・三重の3県では4局が広域局として認められている。
TXN系列のテレビ愛知は、愛知県域のみのエリアの局となっており、愛知県以外の岐阜・三重の2県では、
事実上TXN系列の番組がリアルタイムで充分に見られない場合もある。
後発局のテレビ愛知をこれ以上のエリア広域化の方向にしようと、テレビ東京側が一時は考えた時期もあったようだ。
地元では中日が強い権力を持っており、中日新聞と岐阜新聞の過去の対立以外は特に大きな問題はない。
故意なスピルオーバーや他地方資本の局を好意に受け入れず、打算的な志向が根強く残る関西2府4県の地域とは違うようである。
別に関西だけの事情じゃないし。
関西では4局が広域局と認められている。
ABC朝日放送や関西テレビ放送などの先発在阪4局と周辺独立U局などは、
後発局のテレビ大阪がこれ以上のエリア広域化の方向になることは、
スポンサー減少への懸念の感から猛反対しているようである。
金銭的に考えが細かく、比較的に打算的な性格の多い関西人文化のなごりが現在でも残っている。
そらぁ関西だけの事情じゃけん。
民放5系列の一角だから広域放送する資格があるとかそういうことではないだろ
MBS、ABC、KTV、YTVは自力で広域放送するだけの体力があった
まあそれが見初められて東京キー局と系列組むに至ったわけだが
広域放送できるか否かは、系列かどうかではなく、放送局の体力次第なんだな
テレビ東京だって、最初は系列に数えられてなかったのに広域放送してたわけでしょ
当初は広域免許しかなかったわけで、その指摘は相応しくない。
つまり言いたいのは、広域放送は民放系列を前提にしたものではないということ
当初は広域免許しかなかった→そもそも参入が制限されて体力ある者にしか免許されなかった
系列なんて後から出来た
最初から系列前提での広域免許なら、腸捻転なんて現象は起きなかった
その後、UHF局大量免許時代を迎え、県域放送に参入しやすくなった
テレビ大阪もそのうちのひとり
TVOが本当に広域放送するに相応しいなら、まず近畿2府4県にTX系列の県域局を作り、
それぞれの県域がフルカバーできてから、それらをTVOに吸収合併させて1つの広域局にすべし
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 04:30:16
.
197 :
【191円】 【大凶】 株価【19】 u:2011/01/01(土) 08:32:03
不毛なループが続いとるが
実際兵庫県に侵犯してる
テレビせとうちの現状を忘れるな!
198 :
【1541円】 【大吉】 株価【19】 u:2011/01/01(土) 08:48:59
>その後、UHF局大量免許時代を迎え、県域放送に参入しやすくなった
>テレビ大阪もそのうちのひとり
サンテレビも県域放送局のひとりのはずなんですがね
当たり前のように大阪府のほぼ全域に飛んでますね
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 11:36:59
こちらがスレタイの通りに単純明快、本スレですね。
アナログ放送最後の2011年になりました。受信環境がどうなるか注目です。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 14:42:31
城崎・福知山・米原・奈良・新宮までカバー出来るだろうか?
>>200 米原・奈良はするだろうけどそれ以外はどうだろうね。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:22:00
あと、四国の徳島でもカバーできるはずだが。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:47:16
>>201 米原・奈良もカバーできると大阪府内と同じ番組やCMが見られていいですね。
そうすると、びわ湖放送と奈良テレビは今後、関東でいうチバ、テレ玉、群馬テレビみたいに
県独自の番組ネタを放送する時間に余裕ができますね。
もちろん東京キー局制作番組で在阪局で放送されない番組も、番販で購入きれば見られますね。
>>200 なぜ、奈良と新宮とかが同格なんだw 奈良よりも十津川とかじゃね?
個人的には、城崎や福知山を優先させてくれ、とは思うが
それでも奈良は優先順位は上なんだけどね
あと、できれば中日新聞エリアの米原や新宮は
テレビ愛知が見られるようになれば面白いかもw
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:07:27
和歌山(市)と書くよりも新宮のほうが、
「和歌山県内でも多くをエリアにしている」
という例で出したんでしょう。
(新宮で見られて和歌山市で見られないなんていう事態はまず無いから)
和歌山市と書くと田辺や新宮は見捨てられてしまうような懸念があるからね。
>>205 少々スレ違いだが、独立U局の番組とかで新宮市で見られて
和歌山市で見られない番組があるのはどうにかならないか?
深夜アニメとか名古屋の広域局でやる例すらあるし
あと田辺までは無理だとしても、せめて御坊までは…徳島方面向けに
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:35:51
>>200-206 拡大するとなると、今ある独立局(サン等…etc)は倒産を避けたいが為に、反対必須は間違いない。
テレビ大阪は近畿の独立局に対しそんな交渉力があるのか疑問に思う。
無理な拡大路線でテレビ大阪倒産するよ
誰がその資金貸し付けてくれるの?返すアテはあるの?
お門違いかもしれんがこれのせいで兵庫や京都嫌いになったわ。特に兵庫は伊丹でもゴネてるしね
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 01:09:42
>>207 サンテレビさんはそんなに30年間もずーっと弱腰なのかな?
テレビ大阪さん、拡大やれるモンならやってみなさい。・・・って感じで、
tvk、チバテレ、テレ玉みたいに、もっと前向きにチャレンジすればいいのに。
>>208 テレ東の資金が豊富ならばテレ東単独でも貸せるけど、ここも銭が無さそう。
最悪の場合、国(監督官庁の総務省)かエリアを拡大したい地方の公共団体が貸しざるを得ない。
はっきり言って返すアテなんてテレビ大阪にはこれっぽちも無い。
>>210 近畿の独立局は所詮、弱腰経営ですからw
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:40:08
関西でも兵庫のサンさんはまだ少しは良いほうじゃないのかな?
何といっても阪神タイガース戦があるし。
tvkなんかMX関係者や都の役人などに相当イジメられて弱らせられたし、
tvkの絶頂期を知るものとしては本当にがっかりだよな。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:42:59
>>212 阪神タイガースのプロ野球での上位がいつまで持つかにもよる。
逆にKBS京都は一度破綻しているものの、走る男(KBS京都が幹事社)のDVD売りさばいてるから今は何とかなっている。
しかし、関東の独立局は露骨にも陰湿過ぎるだろ。
>>213 >関東の独立局は露骨にも陰湿過ぎるだろ。
tvk、TOKYO MX、千葉テレビ、テレビ埼玉、群馬テレビ、とちぎテレビ
上記の各局のうち、どの局がそれに当てはまるかな?
それとも全部がそうなのかな?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 01:11:53
>>214 率直に南関東独立4局
(MX絡み)
関東全部はちょっと言い過ぎた、スマソorz
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 03:04:54
>>215 tvk、TOKYO MX、千葉テレビ、テレビ埼玉の4局のことですね。
TOKYO MX ができる前まではトゲトゲしいイヤな雰囲気は各局ともなかった。
返ってTVK、千葉、埼玉、群馬の4局で当らず触らず、
時には意気投合して友好関係もあった。
関東では TOKYO MX 、関西では TVO ができてから
険悪な雰囲気になった感じかも?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 20:31:11
大阪府域をエリアとする放送局をもう1局開局させればいい。
東京でいうMXみたいな局。
そうすれば、テレビ大阪も広域化に動き出すかもしれない。
東京で言うMXみたいな局ができたら、それはそれで、神戸方面には越境して電波飛んでるとか、徳島の沿岸でも映るのに京都では映らないとか、同じような広域化を謳うアホが出てくる。
TVOの親局そのままで、
枚方中継局廃止して比叡山中継局に移転だけでいいよね。
>>219 滋賀作には見せる必要ないし、びわこ放送が猛反対するからあきらめろ
東山今熊野のラジオ中継局あたりで充分
もちろん枚方中継局はそのままにしないと府内でも映らん地区が出るだろ
0570−064−706
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:05:33
関西広域の民放テレビ放送は4局でも十分。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:02:35
東京に次ぐ大都市圏なのにTXN系列の番組が見られない
地域があるのはおかしいだろ。
テレビ大阪が出来なければ、テレビ東京と近畿の独U局は良い関係が続いていたし、
テレビ東京の番組を独U局を通じて近畿全域で見れてただろうに
>>223 テレビ大阪が見られないのは、大阪府内の地上の一部のビルや高架橋の陰と、
地下街の一部や地下鉄の地下部にあるホームと、
道路の下などにある下水道の中のような地下だけだよね。
もしそうだったら、それで十分だろう。他府県で映らなくても対策は不要。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 02:29:31
>>223 テレビ大阪は大阪府の中だけで見られれば十分だ。これ以上は無理。
京都府や兵庫県でも見たいのであれば、KBS京都とサンさんにお願いしなさい。
227 :
名無し募集中。。。:2011/01/05(水) 13:35:08
府県境でエリアをキッパリ分けるというのは
京阪神の地域情勢を把握してない東京目線の官僚の怠慢だ
このような馬鹿行為は橋下の力で打破してほしい
大阪橋下帝国として独立するわけですね
大阪とは一緒になりたくない
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:36:24
何だよ大阪MXってw
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:13:28
関西は関東とは対等にはなれず、半永久的に関東以下のままだよ。
下手すりゃ中京圏と対等になるよ。
陛下が千代田から京都御所にお戻りになり永住なされれれば、どうなるか判らんが。
それでも変わらないよ。かえって規制が強化されて住みにくくなるだけ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:05:34
>>233 規制が強化されるのは放送エリアのこと?
それとも街中の警備体制のことかな?
街中の警備体制にきまってんだろ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:31:42
京都府及び兵庫県だけの広域化ならサンテレビとKBS京都両局を
大阪府内も正式な放送エリアに加えるなどの妥協点を探れば
いけるかもしれない。
>>235 お前の頭の中では決まっている事なんだな。ハハハハハ。
警備にビビリあがって。だったらそうなったほうがいいや。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 15:10:34
早く広域化しろよ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:27:58
府県境でエリアをキッパリ分けるというのは
京阪神の地域情勢を把握してない東京目線の官僚の怠慢だ
このような馬鹿行為は橋下の力で打破してほしい
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:24:19
日経に京都では映るようにすると記事が載ったらしいが。
けど、京都府ではなく京都市だろうな。
>>240 日経の記事を探したが見当たらなかった。
ので狂言かと。
昨日の朝刊の近畿欄の隅っこに小さく載ってる。
一般的に「京都」というのは京都市周辺の事だよ。
観光客が「京都に行く」と行って実際に行く地域。
天橋立とかは京都府であっても京都ではない。
>>241 お前はホントにネガキャンに必死やな
滋賀作ならぶわこ放送みとけ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:22:55
いっそのこと
「KBS京都」「サンテレビ」「びわ湖放送」「奈良テレビ」「和歌山放送」
をテレビ東京系列にしてしまえば?極論だけど…
>>245 それは嫌だ。
サンテレビとKBS京都はテレビ大阪と広範囲でエリアがダブるため実質的にも無理。
和歌山とぶわこがテレ東系列ならあるかも知れんし、事実プライムタイムはテレ東系列化してる。
>>245 テレ東がネットセールスを拒否している。
どの局も、テレ東が「入れてあげる」って言えばすぐに飛びつくよ。サンテレビでさえ。
>>246 被ってないだろ、
映らない地域を無視すんなよ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:51:29
>>245 つか、ラジオ単営の「和歌山放送」が、いつの間にテレビ放送をやるようになったんだ?
和歌山県民の俺から見て、「テレビ和歌山」よりかは取材能力はあるかも知れんがw
そういえば、毎日放送から見れば「和歌山放送」と「テレビ東京」って遠い親戚って間柄じゃね?
和歌山放送には毎日放送から新人アナウンサーが研修に来ているくらいだし、毎日放送はテレビ東京の大株主だし。
ちなみに…テレビ和歌山は朝日放送と懇意みたいorz
橋本キモヲタ超うぜぇ〜よ
来んじゃねぇ〜よ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:39:05
>>245 これで、テレ東=フジのJRA均等作戦終了するわ。ガチで。
夏の高校野球は・・・朝日放送・BSあさひ・・・(*´Д`)ハァハァ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:18:26
?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:04:14
ここはMBSVSTVOだなw
全ては京都等を地域的にカバーしてないクセにテレ東を同時ネットさせない契約をしたTVOが諸悪の根源
それはテレ東の意向なんだけどな。
>>260 「大阪にスピルオーバーしている」KBSやサンを切って、
「大阪府域局」のTVO育成を図った。
全てにおいて、テレビ大阪はテレ東の犬で、テレ東の意図しないことは何も出来ない。
独自のローカル放送や事業は、テレ東が何ら指示しない範囲でしかできないししない。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:41:26.32
俺はテレビ東京の番組をそのまま流してくれる方がいいけど。
この局の関西ローカルの番組は余り見ないし。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:48:10.41
関東では系列局=広域局、独立局=県域局だが、
関西・中京は系列局=広域局+府県域局であるテレビ大阪(愛知)であるところが
そもそもおかしいのである。
開局時に諸事情があり広域にできなかったのであろうが、
それが今まで京都や兵庫等でTXN系列の番組が
見られない要因になっているのが問題なのである。
デジタル板の某スレで、アンテナメーカーの
受信報告受付サイト見たけど、
京都市以南は半数以上で「きれいに映る」の報告だった>テレビ大阪
>>259 >ここはMBSVSTVOだなw
なわけない、反発が激しいのは、6と8
特に6は新聞社も含めて反発してる
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:38:51.66
下手に広域化なんかしないほうがいいよ。
震災の報道を見ろよ。系列局のある東北各県の情報は刻々と入ってくるのに
関東広域に飲み込まれた茨城の情報の少なさ。
TVOを関西広域にして大阪府域の独立U局を造れば良い
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:42:55.48
>>270 それが一番よいけど、大阪府域なしでもいいと思う。
サンテレビが大阪資本を受け入れて、大阪府域も兼ねれば良い。
>>265 テレビ東京は前身の東京12チャンネルの広域免許を引き継いでるだけ
放送参入は、一から放送局を立ち上げるより、既にある局の経営を引き継ぐ方が遥かに楽
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:15:27.82
もしTVOの親局を、先発4局と同じく生駒山頂に置き、指向性を解除したら、どこまで届くんだ?
(但し送信出力はデジタル1kwのままとする)
まあ近畿6府県広域化が無理なのは承知だが、せめて兵庫県だけでも認めてほしかったな
>>274 そんなもん、受信側のアンテナによるだろ
>>274 現状で生駒の西方向には、3KW局と遜色無いぐらいに飛んでいる。
出力よりロケーションってことだと。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 01:45:32.85
age
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 10:55:16.72
兵庫と京都だけの広域化なら、
テレビ大阪の放送エリア拡大の見返りに、
サンテレビとKBS京都を大阪府内も正式な
放送対象地域に入れればいい。
正式になんて望んでないと思うぞ。
現状の非公式ならが実質カバーの方が都合が良い。
TVOも、SUNも。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:32:48.80
>>279 正式でないが故に地デジになって、
区域外における視聴可能エリアが狭くなった。
281 :
↑:2011/03/31(木) 00:03:26.89
アンテナ努力してから言え!
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:02:09.09
だから、アンテナ努力しなくても
見られるようにするために
広域化を推進しているんでしょ
283 :
↑:2011/04/03(日) 03:20:35.31
そんな無理な話をw
免許・中継局投資・独Uとのしがらみ
ハードルは果てしなく高い
テレ東もBSジャパンのほうに重点を置きはじめてるし
アップルに訴えられたサムスン「むしろアップルがサムスンの特許を侵害したケースが多いニダ!」 お馴染みの逆提訴へ
1 :ぽキール星人φ ★:2011/04/19(火) 16:32:30.04 0
サムスン電子関係者は19日、米アップルが同社を相手取り起こした訴訟について、
「(アップルは)半導体、ディスプレーなど重要事業の取引先だが、訴訟には断固として対応する」との立場を示した。
サムスンは事業競争力の強化に向け、コア技術の開発と主要特許の確保に努力してきたと強調。
アップルが基本ソフト(OS)とユーザー環境で強みを見せるならば、通信標準領域ではサムスンの
特許のほうが多く、「むしろアップル側がサムスンの特許を侵害したケースが多いと判断される」と述べた。
サムスン側もアップルを提訴する方針を事実上定め、具体的な日程調整に入ったと伝えられる。
米紙ウォール・ストリートジャーナルや中国国営新華社通信など外信が報じたところによると、
アップルはサムスン電子の高機能携帯電話(スマートフォン)「ギャラクシー」とタブレット端末「ギャラクシーTab」が
自社製品を模倣したとし、カリフォルニア北部地裁に提訴した。訴訟内容は、スクリーン上のアイコンのデザインなどに
絞っており、不当利益、商標権侵害と10件に及ぶ特許権侵害など、計16件の侵害事例を主張している。
そーす 聯合ニュース
http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2011/04/19/0600000000AJP20110419001200882.HTML
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:00:03.62
>>283 BSジャパンにすらおいてねーよ。
音事協の圧力でテレビ東京との同時ネットが出来なくなって、存在意義が曖昧になったのを忘れた?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:37:22.91
>>286 だからNARUTOとかも遅れで放送しているわけか
あと2ヶ月余りでアナログ停波だが
今のところ広域化の動きは全くないな
プリティリズムの同時放送(同時ネットじゃないよ)って奇跡だよな。
タカラトミーが地方局の枠買えなかっただけだろうけど。
あ、BSJAPANと同時ね、
BS JAPANはテレ東の完全子会社になったから、テレ東の番組の再利用に
余計な金がかからなくなったはず。アニメの同時放送もそのおかげだろ。
まだ同一法人じゃない
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 10:20:20.91
NHK総合大阪とTVOは共に大阪府域放送なのに3KW山頂送信と1KW西中腹送信と余りにもテレビ大阪は差別されすぎ
>>290 同時ネットや、
遅れ放送を含めてのネットは、まだまだ少ない。
地上波でTXNを視聴出来ないアニヲタはカワイソウ。
※ATXも遅れ放送や、未ネット番組がある。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 07:50:57.55
免許を広域に変更しない限り、生駒山の送信所の問題は解決しない
当面は中継局なしでもTVOを3KW山頂送信にするだけでもかなりエリアは広がる
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:15:11.94
>>294 その為に先に広域免許にして、
徐々に中継局を増やしていけばよい。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:58:04.44
>>231 むしろ、ラジオ大阪がテレビ部門(コールサインはJOUF-DTV)を作って欲し
い。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:21:08.25
>>295 まぁ、他系列が反対しているんですけどね。>広域化
>宇田川
大阪放送テレビがあるじゃないかw
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:20:08.74
しかし
大阪芸大テレビがあるじゃないかw
大阪放送テレビってネタ、宇田川とほかごく一部のテレサロ板古参しかわからんだろw
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:29:39.27
>>274 生駒山頂に置き、指向性を解除したら京都・奈良での
視聴可能範囲がかなり広がるんじゃないか
逆に指向性を解除することによって
西側の受信状況が悪くなることもあるかも知れないが
あと一ヶ月ちょっとでアナログ停波だが
本当に広域化について何も動きがないな
>>302 広域化したら豊岡とか新宮まで中継局作らなきゃいけないから。
当のTVOは京阪神のおいしいとこ取りしたいだけだから、そんな無駄の多いことしたくないだろう。
TVOとしては、中継局の新設は行わず、生駒山の送信所については山頂に移し
指向性解除と出力増強を行い、他の広域局と同じ条件で送信したいだろうな。
費用対効果ではそれが一番だと思うし。
>>304 そんなムシのいい話を広域局や総務省が許すわけねーだろ。
まあそういうことなんだけどな。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 15:07:52.53
大阪と兵庫の放送エリアを一つにして
サンテレビとテレビ大阪を放送すればいいのに
サンテレビにとっても大阪が正式な放送エリアにできるのでメリットも大きいと思う
>>307 サンテレピは現状で大阪府の全域をほぼカバーしてるのでその案は無い。
もうこうなったら大阪府内の難視聴地域対策という
大義名分で枚方中継局の出力を上げるしかないな
京都府内のエリアは少し広がるだろ
>>309 枚方は去年難視対策としてアンテナ変えたからもう無理。
計測機器を積んだ車で測定して回ってるから
実際に広範囲に難視聴地域が広がっていなければ
大義名分にする事すら無理と思う。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 18:46:21.92
アナログ停波の7月になったが全く進展ないな
そりゃ始めから何も無いんだから、進展なんかする訳ないだろう
いい加減目を覚ましたら?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 16:50:01.70
うんともすんともは
まだやってるはずだぞ
京都で、アンテナを比叡に向けてる奴は
最初から見る気ないんだろうから仕方ないな
TVO見てて映らなくなった京都の人は
アンテナの向きを天王山に変えるか、アンテナ自体を高性能にするか
CATVに入るか
それなりの努力してるはず
奈良はCATVしか選択肢ないけど
それは、まっとうな努力でしょ
ここに来てうだうだ言ってる連中はまだ
「テレビ大阪が京都・兵庫も公式エリアにしてくれるはず」と妄想してる人だから
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:03:27.89
関東平野や濃尾平野のように平野でつながってない 近畿が広域放送をしている方がおかしい
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:08:04.31
テレビせとうちが映るように頑張った方がいいんじゃないか。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 12:29:54.74
明石より西ならテレビせとうちの方が映りやすそうだな
>>316 こうなれば、生駒山からのテレビ送信をやめて、エリア分割・狭域化だなw
1.大阪・兵庫(阪神広域圏)
2.京都・滋賀・奈良(東近畿広域圏)
3.和歌山・徳島(紀伊水道広域圏)
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:22:32.44
文化の高い京都が 大阪のテレビを見ているのが不思議
>>318 そうだね。明石海峡から西はテレビ大阪の受信ができないし、
テレビせとうちを受信してる人が多いよ。
>>320 全国放送の番組を大阪の局を通じて見ているに過ぎない
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 12:55:40.83
>>316 逆に平野で繋がっている有明海沿岸が無理に県域分割しているせいで電波がいっぱいいっぱい…
324 :
【東電 70.9 %】 :2011/07/20(水) 20:35:16.58
アナログ停波まであと4日
テレ東の番組を受けている滋賀・奈良・和歌山が絡むと面倒そうだから、
総務省にはこんな具合で行ってほしい。
1) 京都・大阪・兵庫の2府1県を、放送行政上1つの県域扱いとする(山陰・岡高方式)
2) この変更によりKBS, TVO, SUNは上記2府1県がエリアとなる
326 :
【関電 75.8 %】 :2011/07/21(木) 11:32:43.14
アナログ停波まであと3日age
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 11:34:28.84
おもしろいからね
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:39:40.63
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 15:26:53.62
三重・伊勢は土壇場で
7月24日正午からテレビ愛知の再送信が決まった
他にもそういう動きはあったりするんじゃね?
あと0日
アナログ放送終了。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:01:12.43
京都でTVOが見られなくなったのはいたい
近畿広域化マダー?
アナログ完全停波。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 09:48:27.19
長野です。
テレビトウキョウしか区域外再送信なくなりました。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:11:06.30
諏訪乞食
>>333 え?うちは映るぞ。アンテナレベルは35から50に上がった。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:48:10.20
TV局の既得権という屑な物を守るからこうなる
人気の無いTV局は容赦なく倒産させて閉局させるべき
他の商売でもライバル店との競争に敗れたものは容赦なく淘汰されていく
それと一緒
潰れるのが嫌なら、京都、サン、琵琶、和歌山、奈良合併させて
もう一つの広域放送局を作れば良い
同じ近畿なのだから分ける必要も無い
電力会社と同じで県でいちいち区切って質の悪いもの見せるな
野球放送も近畿地区には阪神くらいだからかぶる事は無い
情報の地方格差になる事が問題
普通にTV大阪を近畿全域で見れる広域放送にすれば良し
>>339 残念だが
テレビ大阪の広域化に最も力を持って反対しているのは
ABC、ytv、KTVだ
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:57:22.97
反対したから辞めるとか正気の沙汰ではない
反対など無視して作り、反対したものを完全に潰し消滅させるくらいが丁度いい
過保護すぎるんだよ
どうせキー局の番組垂れ流しなんだろ?
そんな放送局自体、存在価値は無いし要らん
垂れ流すにしても、統合して広域化したほうが効率がいい
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:59:43.03
反対に聞く耳を持つ事が異常
わざわざABC、ytv、KTVのお伺いなど要らん
広域化し、反対や不服があるなら自由競争の市場で
実力で潰しに来い とはっきり挑戦すればいいし
資本主義、商売とはそういうもの
論点ずれてるなお前ら
それだけABCとytvとKTVが政治力を持ってるということだろが
「テレビ大阪の仕事をするなら、もうウチとは・・・」
これだけで十分抑止力になる。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:23:10.72
>>333 島本町大沢(島本町でも山のほうだ)にそれなりのアンテナ向けろよ
もっとも山科とか岩倉とか亀岡以北はあきらめにゃならんけどな
>>345 よくMBSのラジオでもテレビ大阪の番組の事
話題にしてるよな
>>295 北海道より多いのな、関西広域の中継局数は
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:35:48.33
テレビ大阪の広域化を実現するには、
大阪府域の放送局(MXのような独立局)を開局する必要があるのと、
BBC、TVN、WTVの扱いをどうするかが問題になる
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:40:02.89
>>342 残念ながら免許事業なんですよ。
電波は限られてるし。
新聞との最大の違いはそこ。
免許なんかクソ食らえで強力に電波飛ばしてまーす
京都放送・サンテレビ
京都府内でTVO映らない所って、びわ湖放送見てないの?
両方映らない
それに、BBCのほうが電波弱いわ
BBCコッソリ出力上げてくれないかなぁ。
何年かに1度あるなぁ。 こういうの。
昔どこかの地方局が送信所の反射板を外してこっそりエリアを広げていたのがバレて
罰金と回復命令が出たという話も聞いた事があるし。
大体こういうのは「うちで○○放送が見られるようになったぞー」と騒ぐ人や
「××地域で○○放送が見られるのに、うちで見られないのは不公平だ」と
総通局(旧電監)に電凸が入ったりして発覚するらしい。
BIWAの時は出力の上げすぎで混信障害を起こして
市民から通信管理局に苦情が何件か寄せられた事で発覚したという話を
当時の新聞か何かで読んだ記憶がある。
ま、視聴者の口に戸を立てられない以上
こっそりエリアを拡大しようなんてのは無理な話だわな。
>>358 BIWA-WAVEがバレたのは、
FM三重の本局放送波に混信させてしまい、
それを受信して再送信していたFM三重の中継局が混信した音を再送信した状態になってたから。
>>358 完全地デジ化をきっかけにテレビ大阪が
公に大阪府域局→近畿圏準広域局に改めるのを
許したりできないのかね、総通局は
そのあたりが杓子定規すぎて嫌だわ
許す許さない以前に
テレビ大阪から総務省情報通信局にそのような要望は出されていないだろう
それに、一部のオタがこのような掲示板で騒いでいるだけで、署名活動しようとか、
政治家に働きかけようとか、企業やマスコミに協力を求めようとか
実質的な動きが見られない
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:20:33.02
>>361 山形で署名活動で、フジ系列の局が開局したね。
あそこは元々フジを流した局が、突然テレ朝に変えて、フジの空白地域になった経緯があった
>>361-362 てか署名.tvとかに
このスレを発信源として署名運動しようぜ
確かに動きがないのもあれだし
準広域にした所で但馬とか丹波の山奥に大量に中継局を設置しなきゃならないから
それを考えると大阪府域にとどまるしかないんじゃないんかね
「京都市から姫路市までの間だけ作りたい」とか言っても、通るわけはないしなw
中継局は徐々に時間をかけて整備していけば
いいんじゃね?
最初は生駒と主要な中継局だけでいいと思う
TVOにしたらメリットよりデメリットの方が大きい
テレビ大阪の京都・兵庫への拡大は、
テレビ東京の前社長が、NHKの番組で主張したり、記者会見で発言したのは聞いたことあるけど、
テレビ大阪自身が総務省に申請したという話は、確かに聞いたことが無い。
おまけにその前社長発言が、果たして
「京都府全域および兵庫県全域」までをターゲットとしていたのかさえも正直疑問
>>366 生駒の出力増強&設置場所変更と比叡山、摩耶山に中継局設置
ひとまずはこの三ヶ所を押さえたらある程度はいけそうだよな
>>368 申請しようとしたら各局の横槍が入ったとかか
申請に横槍なんか入れようが無いだろ
書類出すだけだ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:26:25.97
>>364 福知山県が独立すれば丸くおさまるんだな…
Wikipediaにも兵庫は中継局が多くてどうのこうのって書いてあるけど、
サンに出来ることがTVOに出来ないってことはないだろう。財務的に。
375 :
sage:2011/09/19(月) 05:42:48.39
>>374 既にあるものを維持するのと、これから構築するのでは大きく意味合いが違う。
近畿地方選出の総務大臣は初めてのようだから、
この機に広域免許を出してくれんかなあ。
>>376 どこまでテレビ大阪と広域局と独立局との兼ね合いを考えて
テレビ大阪の広域化にGoサインを出してくれるかだな
TVO自身が広域化に向けて動かなきゃ
誰が大臣になろーと何も出やせん罠
>>374 兵庫県にこれから中継局を作って
それだけの建設費用以上に
兵庫県のスポンサーがTVOにつくか?って話
費用対効果
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 01:51:42.75
>>379 神戸新聞社が京都新聞社引き連れて
TVOの大スポンサーにでもなるなら話は別かもしれないけどなぁ
あとはサンテレビボックス席に付くような大手スポンサーも
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:51:46.28
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 12:19:15.48
>>370 そうですな。
生駒→準キー並み
比叡.摩耶→親局並み
あとはCATVと衛星難視聴対策チューナー貸与で、
京阪神はカバー可能だけどな。
CATV入れて良いならスピルオーバーとCATVで
京阪神の人口密集地はほぼカバー出来てるんじゃね?
京都府なんかCATVで南丹や京丹波町までカバーされてるし。
>>384 比叡、摩耶親局並み(1kW)で大阪全域カバーできるから
もう生駒いらんのとちがう?
だな
TVO広域化するには
BBC、TVN、WTVの問題がある
これら3局はTVOと合併すれば
広域化に一歩近づくんだが
それとSUNとKBSについては
SUN→大阪へ正式にエリア拡大
KBS→滋賀・奈良へ正式にエリア拡大
を認める
しかし現実的には厳しいだろうな
>>388 奈良新聞が京都新聞に吸収合併されて「京都新聞奈良版」になれば?
実際「滋賀新聞」が1980年頃に京都新聞に吸収合併されたんだし。
確かに、人口スケールでも 兵庫≒京都+滋賀+奈良 だよな。
ちなみに・・・県内紙の無い和歌山は、知らんw
広域化のために合併ってそれ逆にハードル上がってる
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 12:47:00.80
>>388-389 BBC・TVNはTVOとではなくてKBSとの合併の方がよい
そしてTVOを広域化する
L'Arc-en-Ciel、4年ぶりのNew Album 「BUTTERFLY」
2012.2.8 OUT!
【収録曲】
01.CHASE(シングル)
02.X X X(シングル)
03.Bye Bye(既存曲)
04.GOOD LUCK MY WAY -BUTTERFLY Ver.-(シングル)
05.BLESS(シングル)
06.shade of season(新曲)
07.DRINK IT DOWN(シングル)
08.wild flower(新曲)
09.SHINE(シングル)
10.NEXUS 4(シングル)
11.未来世界(新曲)
デジタル放送板のスレがオワッタよ
広域化できた時には、「おはスタ」の山寺宏一が「(広域された都道府県)のみんな、はじめまして〜」と言うことになるだろう。
テレ東の前社長がリーマンショックの前に言ったのを、状況が変わっても今だに信じているの?
それにすがるしかない悲しい現実
実際のとこ、テレ東や日経がどう考えているかが問題。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:15:17.05
>>397 地元がやろうとしないものをわざわざ手を出してくることはないだろう
>>96のとおりだったと思う。今はさらに状況が悪化している。
CMは番組宣伝がやたら多い
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 03:11:18.93
テレビ大阪 株式会社
設立 : 1981年1月23日
放送開始
1982年3月1日 アナログ放送開始
2003年12月1日 デジタル放送開始
コールサイン
JOBH-TV ( アナログ )
JOBH-DTV ( デジタル )
放送対象地域 : 大阪府
ホームページ :
http://www.tv-osaka.co.jp/
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 08:04:51.54
>>397 テレ東としてはTVO開局当時より人口の激減した近畿地方なんて
主要部以外はBSジャパンで充分と思ってるよ
その経営環境は広域局も一緒で、これ以上競争を増やすな、と6・8は猛反対、10も反対
更に6はサンテレビ、8はKBSを守ってやらなきゃいけないから、色々と陰謀を企てる
味方は4だけだが、TBS系が不振だから余裕がない
恨むんなら人口を関東・中京にシフトさせた
関西の糞企業(住友・森精機・レナウン他etc)と関西を出ていった連中を恨め
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:05:50.55
>>404 近畿2府4県の人口、
1970年 1740万人
1980年 1952万人
1990年 2041万人
2010年 2086万人
2000年の人口はちょっと見つけられなかったけど、確かに
>>403の言うように
1990年からの20年で-45万人も減ってるな!!!
まちがた、402の言うとおりだった
>>402 びわ湖・奈良・和歌山なんて後ろ盾無しで、とっとと潰れればいいのにね
あんな通販・高校野球頼りな糞つまらないところなんて(びわ湖は若干マシかな…)
エリア拡大の意志がある事を表明していたのは京都・兵庫なので
その辺はどうなろうが関係ないのだが
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:53:32.22
>>407 関西の野球防衛軍を敵に回すと恐ろしいことに
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 07:55:29.31
>>410 その「野球防衛軍」って高校野球賭博の胴元とかで、
決して阪神ヲタじゃないよね、念のため確認を。
前はアナから地デジなるとうつらなかった地域だが
引っ越してうつるようになってよかった
テレビ東京系みれないとキツイ
414 :
番組中は実況板でね!! 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/12(日) 23:18:08.89
もし倒壊低迷の中、田中協定解除でテレビ愛知が中継局交換にて広域化されたら
当然TX等との単独ネット権で独立局への番組販売が困難に。愛知限定となった
倒壊は三重テレビ放送を吸収すればエリア拡大とドラゴンズ&グランパス中継に
各県&市議会を含めた充実した番組を制作できる局になるが、一方のGBS
岐阜テレビは相当なダメージを受けるため通販だけでなくCS局制作の番組も
供給しなければ乗り越えれないかもしれん。さて近畿の場合はというと、逆に
大阪単独受けだったTXの番組が神戸や京都にも再び配信できることかな?
(ただし、提供出しやCMは各局ばらばらになるが。またKBS京都テレビや
サンテレビの統合も気になるところ)
※テレビ大阪のデジタル区域外再送信を行なっているCATV
●京都府
ジェイコムウエスト(J:COM 京都みやびじょん)、 洛西ケーブルビジョン、 KCN京都、
ケイ・キャット(K-CAT・HFC方式)、 ケイ・キャットeo光テレビ(FTTH方式 - 京都市・京田辺市・長岡京市・宇治市・城陽市・向日市・八幡市・木津川市・大山崎町・久御山町・井手町・宇治田原町・精華町のみ)、
南丹市情報センター、 京丹波町ケーブルテレビ
●兵庫県
ベイ・コミュニケーションズ(尼崎・西宮・伊丹局)、 ジェイコムウエスト(J:COM宝塚・川西)、 ケーブルネット神戸芦屋、 J:COM 神戸・三木、 明石ケーブルテレビ (ACTV135)、
BAN-BANテレビ、 姫路ケーブルテレビ (WINK)(2011年6月15日よりデジタルも開始。)、 夢前情報センター(CATVゆめさき)、 淡路島テレビジョン、 ケーブルネットワーク淡路(さんさんネット)、
加東ケーブルビジョン、 神河町ケーブルテレビネットワーク、 朝来市ケーブルテレビ、 養父市ケーブルテレビジョン、
ケイ・キャットeo光テレビ(FTTH方式 - 三田市(藍本を除く)・川西市・宝塚市・芦屋市・神戸市(北区淡河町を除く、西区の一部地域はアナログのみ)・淡路市・伊丹市・尼崎市・西宮市・猪名川町のみ)
●奈良県
近鉄ケーブルネットワーク (KCN)
●徳島県
阿波市ケーブルネットワーク、石井町有線放送農業協同組合(IHK 石井CATV)、 エーアイテレビ、上板町有線テレビ、ケーブルテレビあなん、ケーブルテレビ徳島(テレビトクシマ)(徳島市内のみ)、
ケーブルネットおえ、国府町CATV、テレビ阿波(デジタル放送のみ)、テレビ鳴門、徳島県南メディアネットワーク、徳島中央テレビ (JCTV)、東阿波ケーブルテレビ、ひのき (CUEtv)
テレビ大阪の広域化が叶わないならせめてCATV再送信を拡大していければまだマシなんだが、まだまだ少ないな。
TVOデジタルの区域外再送信が行われているのは1府3県のみ(徳島県含む)で、滋賀県、和歌山県はゼロだ。
滋賀県は大阪府に隣接してないからダメ。
和歌山県はアナログ時代からWTVが同意しないからダメ。
滋賀はびわ湖放送でテレ東系の番組をたくさんしているから、もしTVOの電波が届いたとしてもWTVと同様で無理だろう。
テレビ大阪は再送信同意の条件として、準キー4局+地元局(独立局)の同意もいるらしい。
2ちゃんで違法薬物の売買連絡を示唆するレスが多数見つかる
↓
警察が削除依頼
↓
削ジェンヌ★ 「ガイドラインを読み直せボケ」
↓
警察「犯罪を示唆する書き込みを消せる環境にある立場の人間が書き込みを消さないのは幇助に当たります」
↓
削ジェンヌ★ 「はぁ?ここは2ちゃんねるなの2ちゃんねる。そっちのルール押し付ける前に2ちゃんのローカルルールを守れ」
↓
その後、再三に渡って警察が削除依頼するも難癖付けて消さない削ジェンヌ★
雑談スレ等に「俺、国家権力を屈させてるわ今w」と実況
↓
その後狐及び削除人の家に家宅捜索
狐「ケータイ返せやこら。新しいの契約してくるか。」
↓
週刊朝日に
「2ch撲滅”の警視庁、ひろゆき氏の事情聴取、削除人の身柄確保も視野に捜査」と記事が出る
↓
関連会社と思しき会社に家宅捜索、ひろゆき事情聴取される←今ココ
国の法律より2chのルールのが上らしいなw
え?まさかフォームで削除依頼したの?そりゃ警察の職務怠慢にも程があるわ。
ちゃんと出向いて警察手帳見せてから言えよ。
だから出向いて家宅捜索したんだろが
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:59:24.30
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:11:21.86
>>422 >再送信まだまだ少ない
ってかなり多いと思うんだけどw
京都府も兵庫県も奈良県も人口比なら八割方制圧してると思うんだが
奈良のeoがダメなのは痛いけどな
徳島は地デジ移行一年前まではテレビ大阪とサンテレビはアナログでしか再送信されていなかったけど、
一年切ったくらいからほぼ全ての地域でデジタル再送信開始されたから恵まれていると思う。
代わりに読売テレビは犠牲になったが・・・。
和歌山はかわいそうだね。
徳島ではテレビ和歌山も再送信されているけど、
(人のことは言えないけど)CM見てもすごく田舎っぽいテレビ局の感じがする。
放送されている番組も一部のテレビ大阪の番組だけだし。
サンテレビみたいに関西非ネットのキー局の番組を放送しているわけでもないし。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 19:26:06.26
かわいそうと上から目線で和歌山を見下ろす徳島人
>>425 俺、和歌山で生まれ育った和歌山県民だけど、そう思わないなぁ。
むしろ正直な感想が出てて、納得してる。
それに昭和40年台くらいまでは徳島から電波泥棒していた側からは…(笑)
>>424 >サンテレビみたいに関西非ネットのキー局の番組を放送しているわけでもないし。
前世紀は結構テレ朝やフジの関西非ネット番組もやってたのよ。
通販は必要悪でしょうがないとしても、県議会番組とかで
貴重なテレ東系ネット番組を潰されるのは如何なものか?
和歌山県が筆頭株主だから仕方が無いという見方もあるだろうけれど、ねぇ。
あと、個人的には和歌山県の高校野球が衰退して冷や飯を食えばいいよ、
うるさいしウザいし。これは和歌山で暮らさない限り、分からんだろうなぁ。
兵庫県でテレビ大阪もテレビせとうちも見られない地域など
テレビ東京系の番組が地上波でほとんど見られない地域があるので
そういった観点からも広域化すべきだと思う
テレビ大阪の再送信は徳島でも、MBS、ABC、関西テレビの同意がいるみたいだな。
あと地元の日テレ系列の四国放送の同意も。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:10:56.06
貧乏神が!
「SQ.」初ハイテンションコメディ
テレビ東京MBS他にて2012年7月放送開始!!
【放送局】
●テレビ東京/7月4日より毎週水曜日深夜1:50〜
●MBS/7月5日より毎週木曜日深夜2:55〜
●テレビ愛知/7月5日より毎週木曜日深夜1:30〜
※放送日時は都合により変更となる場合がございます。
深夜アニメの話だが、本来TVOで放送されるべき番組が
広域局でないがゆえにこういうことが起きてしまう
これは深刻だね…
何でネットワーク拡大の計画を進めてくれないんだ
制作が「制作委員会」じゃないか
テレ東主導で決められる組織じゃないんだろ
深夜アニメの放送局は広告代理店が決めること
本来TVOで放送されるべきものでもない
テレビ東京とMBSは元々系列だったし、今もMBSはテレビ東京の株主。何も不思議なことは無い。
株主っていっても80年から買い増ししてなかったらもう保有率1%以下だろ
発言権の欠片もないレベル
>>432 製作委員会だから買わないでいいって言うなら
今までに同じことが起こっててもおかしくない
元系列だからいい
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:02:16.09
しなくていい
やっぱバンビジュって糞だわ
でも、フリーで選べるんならTVOではなくMBSを選ぶのは当然だけどな
>>430 その理屈ならMBS製作アニメの関東でのネット局がMXだったり、
TBS製作アニメの関西でのネット局がSUNだったりするのはなんなの?
>>416 佐賀の隣の長崎市のTVQ再送信の例もある。
BBCとWTVは、テレ東と一部ネットをしているうちは、TVOの再送信は難しいけどね。
>>441 MBSとTBSとの仲が悪いんだろ。
ゴールデンはネットのスポンサーの関係で、TBSを垂れ流しはしているけど、
深夜は自由だからね。
MBSは深夜に、テレ朝やフジのアニメを流した事もありますな。
深夜アニメは通販と同じ
系列とか関係ないから
制作委員会が代理店に予算とエリア希望を提示して
代理店がそれに則って流すテレビ局を決める
>>442 TVQは山口・大分・佐賀・長崎・熊本の一部も再送信してるので範囲が広い。
TSCは鳥取と島根の一部が再送信の同意が貰えないから厳しい。
JR新快速が走っている沿線くらいは、テレビ大阪を見られるようにすべき。
>>446 姫路や彦根はおろか、播州赤穂や長浜、高島でも見られるようにしなくてはいけないな
姫路や播州赤穂はTSC、彦根や長浜、高島はBBCで
テレ東系の番組が見られるからいいだろ
>>448 じゃあ、大津と加古川だけでもテレビ大阪が映るように!
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 13:29:05.41
滋賀県はテレビ愛知を視なさい。
大津市は解体してください
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:49:17.22
昔はびわ湖放送とテレビ愛知との共同制作によるレギュラー番組があったりしたが、
今はもうほぼ無関係だな。
ホトチャンネルをネットしてるくらいか
そもそも、滋賀県なんか広域圏に入っていること自体おかしい
福井、山梨のように民放2局だけ与えてやればじゅうぶんだww
そしてパジャマテレビ開局ですか
滋賀県は年々人口増えてるから美味しいよ。
切るなら和歌山だな。あそこは徳島と組んで3局くらいが合ってる。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 18:27:32.73
>>457 それで、
橋本市:栃原中継局経由で大阪民放4局(+奈良テレビ)視聴
新宮市:紀宝成川中継局経由で名古屋民放4局(+三重テレビ)視聴
和歌山市:地元民放2or3局で我慢(多分、区域外局受信無し)
俺、和歌山県民だけど別にそれでいいよw
居丈高な和歌山市の連中が冷や飯を食うんだったら
でも大阪の広域民放局って、正直なところ和歌山から撤退したいんじゃね?
過疎地域を多く抱えてながら、中継局が多く必要だし。その点、
滋賀は琵琶湖と近江盆地で中継局はそれほど多くも必要ないだろうし。
撤退というとマイナスイメージをもたれるからな
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 16:27:58.84
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:13:14.58
大阪の広域民放局は正直大阪府、神戸阪神地区、京都市しか要らない。 他の地域は中継局の維持管理だけで赤字状態。
大阪の広域民放局は多くの過疎山間部を押し付けられて事もあり、売り上げは多いけど経常利益は名古屋の広域局より少ない。
いや、ちょっと流石にもう少し広いほうがいいだろ。
463 :
NST新潟総合テレビ:2012/07/16(月) 18:27:37.35
もしもマジで広域の放送を開始したら
1 兵庫・京都でのCATVでTVOが視れる
2 CBC名張と同一のチャンネルにはならない(京都31ch?)
3 大津市のCATVでTVOが視れる
4 TSCとの混信が姫路辺りであるかもしれない
5 徳島は淡路島の中継局で直接受信できるだろう
>>463 現状でも、兵庫・京都は多くのCATV局でTVOが見られるんじゃないの?
>>463 5番も間違いだな。
徳島人は生駒局、御坊局の直接受信かケーブルテレビ。
淡路島の中継局受信なんて現状でもほぼ無理。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:54:54.11
457>>滋賀県のような、 いじめ 部落 在日地区は要らない。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:32:09.34
大阪府に接していない滋賀が広域圏に入っているのがおかしい。 和歌山は大阪府に接している。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:19:56.26
もし、テレビ大阪が広域化すると、
大阪府周辺の府県民 → テレ東の番組が見られて喜ぶ
テレビ大阪 → 負担が増えて経営が苦しくなる
大阪府民 → 何も変化が無い
びわ湖放送・奈良テレビ・テレビ和歌山 → 存亡の危機になる
>>467 その理屈だと、
関東広域圏は東京・神奈川・千葉・埼玉に山梨が加わり、
群馬・栃木・茨城は外れるわけね
ついでに、中京広域圏に静岡・長野追加で
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:49:15.96
広域圏って、各圏域の本局が県庁所在地で受信できる県が入ってる感じがする
だから、同じ東海地方でも静岡では名古屋の電波が受信できないので広域圏に入らない
東北、中国、九州などは、各県の県庁所在地で、仙台、広島、福岡の電波は受信でき
ないので広域圏は形成されなかったんじゃないかな
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:41:17.59
>>470 ごく自然な解釈の仕方で俺も同感できる。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:50:59.67
福岡の本局が九千部山ならまた違ってたんだろうな…
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:51:55.01
>>470 アナログ時代は松山で広島の電波が問題なく受信出来てたような
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:57:07.25
NHK岐阜総合・NHK名古屋教育・CBC・THK・メ〜テレ・CTV・ぎふチャンは
大垣市上石津に大垣西デジタル中継局の早期開設を
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:02:37.17
大津市 470>>和歌山市は生駒山の本局が直接受信できないのに広域圏に入っている
>>473 んなわけない。広島親局の受信可能範囲はかなり狭い。
高松に住んでるがNHK広島ならなんとかみれてた
他は音声位やったな
>>475 和歌山市内はUHF中継局の無い時代は徳島の親局を受信してたくらいだしな。
ついでに言うと、もしも徳島に民放UHF局が出来ていたらどうなってたんだろ?
和歌山市内でそれを受信するのに徳島側にもUHFアンテナを向けてたり、
そのアンテナでサンテレビの電波も拾っていたりとか…?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:43:53.27
UHF中継局の無い時代は、滋賀県はどうだったの?
WikiのNHK大津放送局の沿革の欄を見ると
>1960年 9月1日 - 大津VHFテレビジョン実験局開局。
と書かれている
>>473,476
S60年頃に松山在住で広島局受信を試みたが、
3F屋上+LS20+30dBブースタレベルじゃ難しかったぞ。
高層マンションぐらいでやっとHOMEがなんとか見れるレベル。
VHFのRCCやHTV受信してる所は見たことなかった。
むしろ大分向けにLS30積んでる家をよく見た。
南側の方は規制されたのでは?
>>479 滋賀県彦根市の親戚は
生駒を無理して見てた
1970年頃にUHFの中継局がようやく出来た
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:49:37.49
彦根 米原 長浜は距離的には大阪より名古屋の方が近い AMラジオも大阪よりCBC 東海ラジオの方が良く聞こえる
AMラジオの送信所って高石とか堺市内だからな。
ある意味、大阪府境に親局のあるテレビやFM放送よりも
大阪府の中心部発ということで、大阪の放送局には相応しいw
それと中日新聞滋賀版ラジオ欄なんだけど、一応名古屋のAMFMラジオ各局の番組表が
載ってても、なんであんなに番組表が小さいんだ!?特にAM2局は中日系でしょ。
>>487 AMの大阪の3局だけどかなり受信状況が悪い
大阪北東部
もっと出力上げて欲しい
滋賀県民は、1215kHzのKBS彦根局かe-Radioでも聴いてろ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:56:41.59
日経は大阪府広報テレビなんかにいつまでもしがみついていないで、
きっぱり捨てて、広域局として出直せって
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 01:51:35.15
兵庫や和歌山も奈良みたいに中継所を諦めてケーブルテレビの再送信で対応していれば
テレビ大阪の広域化もしやすかったのでは、一中継所がカバーしている人口の平均が和歌山と兵庫が
かなり京都や滋賀より少ない、
せとうちで岡山や香川をかばーするより、兵庫、京都、奈良など経済力のある地域をカバーした方が良かったのでは
滋賀と和歌山はびわことテレビ和歌山を系列にいれれば事実上広域の範囲になる。
北海道ををカバーするぐらいなら、愛知を広域局にした方が良かったのでは。
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
Wikipediaの「放送エリア拡大への動き」はさすがにもう過去形にすべきだろうな。
丸5年過ぎて「この節は予定される事象を扱っています」は空しすぎる。
>>494 少なくともそれに加えてびわ湖テレビ、奈良テレビ、テレビ和歌山の
朝と夕方のアニメはテレビ大阪と同じにならないとな
出来れば深夜も
そうすれば実質的には広域化と同じになる
大阪・兵庫:TVO、SUN
滋賀・京都:BBC、KBS
奈良:TVN
和歌山:WTV
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:06:41.92
あげ
さげ
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:44:36.06
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:48:41.40
>>470 福岡県の電波だと、
佐賀市と山口市は受信可能だから広域圏に近い。
>>467 茨城県、栃木県、群馬県はどう思うのかな?
>>500 >福岡県の電波だと、
>佐賀市と山口市は受信可能だから広域圏に近い。
もしも山口県全体を福岡県と広域圏を形成するとなると、
広島近郊の岩国まで広がることに・・・
で、テレ東系(TVQ)が見られる岩国市、見られない広島市w
もっとも、この近所でも三重県伊賀地方みたいな例も
有ることにはあるが、テレ東系とは無縁とは言え。
福岡の民放4局が佐賀と山口に中継局立てて正式な広域になってたらサガテレビと山口放送が独立局(テレ東の番組も一部流す)になってたりして(山口の他の2局は無し)。
このスレでもsageずに妄想ばかりであらしているアホは和歌山県橋本市にすんでいる橋本キモヲタという四十路のアスペのアニヲタなのでレスとかされませんように。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:30:55.81
貧弱局が広域化なんてカタハラ痛いわ〜w
順序が逆だろ。
開局時から県域というハンデ背負ってるから貧弱なんだ。
広域化というのはあるべき姿を取り戻すだけ。
広域放送を出世払いで広域免許取得なんて前代未聞
不確実な内容を総務省が認めるわけがない
広域局の免許申請は、広域放送の準備が整ってからでなければならない
貧弱なTVOが広域放送に最低限必要な環境整備にかかるお金を集めるなら、
TVOの広域化でウハウハな将来性を買ってくれる投資家を募るんだな
ウハウハになるのは区域外の山間部民ではないぞ、TVOがウハウハで投資家がウハウハになることだぞ
兵庫県の山間部に中継局を設置しなければならないことが負担になっているとのことなので、
もし兵庫県一部が姫路県であったらの前提で妄想してみた
前提条件:姫路県→加古川市より西の播磨地域、但馬地域及び鳥取県東部(人口約185万)
兵庫県→姫路県を除く現兵庫県(人口約400万)
島根県→現島根県+鳥取県西部(人口約110万)
近畿の広域放送はは姫路県を除く2府4県で実施され、現在の4局に加えテレビ大阪でも実施される。
テレビ大阪の開局も早く、1970年位には開局するが、テレビ東京と違いVHFではなくUHFでの放送となる。
サンテレビは姫路県の放送範囲外になる。
びわ湖放送、奈良テレビ、テレビ和歌山は無く、KBSがラジオと同様、滋賀も放送範囲内になる(人口約400万)。
奈良にFM局が開局していた(全く県域放送局がない状態なので)。
姫路県は近畿広域圏ではなく、民放はテレビ4局(姫路放送:TBS系、姫路読売テレビ:日テレ系、姫路朝日放送:テレ朝系、
テレビ姫路:フジ系)、AM1局(姫路放送)、FM1局(FM姫路)となる。
CATV再送信について、テレビ大阪はMBS,ABC,KTVと同様の扱いを受けることになる。
>>507 徹夜すると、ありえもしない妄想を抱くのですね。
それが可能になるくらいなら最初から和歌山は広域圏から外されている
>>509 大阪からの距離は、姫路市>>>和歌山市だし、
生駒山からの電波も和歌山の方が届いてそうだ
それと県の人口が少ない
>>507 もし兵庫県の一部が豊岡県であったらの前提で妄想してみた。
前提条件:豊岡県→但馬地域、京都府丹後地域、鳥取県東部(人口約76万)
兵庫県→豊岡県を除く現兵庫県(人口約540万)、京都府→丹後地域を除く現京都府(人口約232万)
島根県→現島根県+鳥取県西部(人口約110万)
近畿の広域放送は豊岡県を除く2府4県で実施され、現在の4局に加えテレビ大阪でも実施される。
テレビ大阪の開局も早く、1970年位には開局するが、テレビ東京と違いVHFではなくUHFでの放送となる。
サンテレビは豊岡県の放送範囲外になる。
びわ湖放送、奈良テレビ、テレビ和歌山は無く、KBSがラジオと同様、滋賀も放送範囲内になる(人口約370万)。
奈良にFM局が開局していた(全く県域放送局がない状態なので)。
豊岡県は近畿広域圏ではなく、民放はテレビ2局(豊岡放送:TBS系、豊岡読売テレビ:日テレ系)、AM1局(豊岡放送)、FM1局(FM豊岡)となる。
CATV再送信について、テレビ大阪は他の広域4局と同様の扱いを受けることになり、豊岡県内でも、系列局のあるMBS、ytvを除く、ABC、KTV、TVOと、
隣接県の局の独立局であるSUN、KBSの再送信も行われる(一部地域はいずれか1局のみ)。
まさにありえもしない妄想
昭和40年代にテレビ東京が出来て、昭和50年代にテレビ大阪を作って貧乏ながら広域放送をする
ことを全て見越して、明治時代に都道府県の線引きをしておくなんて無理な話
でも兵庫県って不自然だよね
神戸と姫路は離れているし
無理やりくっつけた感じだ
>>515 外貨獲得を急務とした明治政府は、但馬の生糸の輸出に摂津の神戸港を活用するため、
大久保利通の指示の元、櫻井努が策定した案を元に1876年(明治9年)第三次兵庫県の区域を確定した。
神戸を発展させるための財源として、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てたのである。
Wikiにこう書いてあるが、以前NHKの番組でも同様のことを放送してた。
神戸って、なんで県庁になれたん?
明治以前の神戸は姫路とは比較にならないくらいド田舎だったのに
神戸のどこにそんな魅力があるん?なんでみんな神戸に憧れるん?
幕末の不平等条約で兵庫港を開港したからだよ
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:10:04.54
東京都域の東京MXの業績がいいらしいし
大阪府域の独立局が開局しても
なんとか経営出来そうだけどな
そして、テレビ大阪は広域化する
>>519 そのうちテレ東つぶれてTVOは独立局になるからそれまで待て。
・テレビ大阪を独立局化
・サンKBSにテレ東番組供給再開
これならテレビ大阪広域化、大阪に独立局開局するより
はるかに負担がかからず、テレ東も実質近畿広域放送できる
今のままなら何も負担かからず
だからそっと北ビーム上げろよ
生駒山の山頂は逆くの字型になっているから
西斜面にある限りビーム上げてもだめぽ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 03:51:09.21
835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/17(日) 03:14:42.95
HDに入ったら広域化は不可能になるんだな。
一つの持ち株会社にぶら下げられるテレビ局は12都道府県分という規制がある。
関東と近畿で13都府県あるからオーバーする。
2府4県での広域化は不可能だが
2府3県までなら可能ということだな
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀で広域化すればよい
もうその気はないだろ
おそらく2府1県すら諦めてそう
>>526 つまり
・生駒山頂に親局設置→奈良もエリア化(ただし伊賀方面の中継局との調整必要)
・兵庫・京都に中継局設置
・びわ湖放送もテレ東HD入り(テレ東はびわ湖放送の大株主)
これなら、きれいにまとまりそう。
ついでにテレビ和歌山は自社製作番組を大幅に減らして(高校野球とか廃止しろ)、
テレ東系+SUNなどの独立系番組専門になればいいけどなぁ…。
奈良は2府1県案でも摩耶か比叡から電波行きそう
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:38:48.15
12地域制限を緩和してくれって要望を民放連が出したんだと
//itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130322/465343/
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 14:28:36.45
>>530 兵庫が大阪ディスってんだろ
大阪叩き系のスレでも
関東人に混じって兵庫県民が大阪叩きに加担してるのバレバレだぞ
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 14:56:58.92
確かに大阪関連スレの大阪叩きって明らかに兵庫人だろってレスが多いよな
試しに何度か大阪叩きから兵庫叩きに誘導したろうと思って矛先を兵庫に変えたら途端にスレの伸びが悪くなったりするしw
あと、兵庫人は大阪人に成りすまして大阪と他府県を対立させたりしてる
地域表示が出るニュー速なんかは兵庫県も(大阪府)表示になるから四方八方ケンカ売りまくっとるわ
テレビ大阪めっちゃ観たいわ
KBSのガキなにゴネてんねん
早く潰れろ
おはスタとカンブリ観たいんじゃボケ〜
KBSのほうが大人なんだけどなw
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 08:18:24.46
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 04:40:20.00
件名はいいから本文を書いてくれ
最近のテレビ大阪は他局の真似事番組だらけ
吉本・阪神・在日・・・・・・
テレ東系にそんなの求めてないんだよね
KBS京都のがまだいくらか良いよ
求めてないとか言われても
テレビ東京は東京12チャンネルの頃から吉本べったりなのだが
>>539 そうでも無いだろ。
演芸番組はあったが、
牧伸二司会の番組、コロムビアトップライト司会の番組、ケーシー高峰司会の番組などだろ。
吉本は一部.三枝司会くらいで、吉本比率は低いぞ。
お前、東京12の編成全然把握できてないな。
TVOは開局後何のアクションも起こしていないんだからKBS関係ない
おおかたWikipediaの妄想を真に受けたんだろうけど
広域5波目として使えそうなチャンネルってあまり残っていないんだよな。
摩耶と比叡でアナログ親局として使われていた28,32,34,36あたりが無難そう
だったけど、最近はこの辺も中継局として使われはじめてるし。
32はNHK岡山だからキツイ
13ch NHK教育(近畿広域・中京広域)
14-17ch 近畿広域
18-22ch 中京広域+NHK総合
なので23chから順に見ていくと行けそうなのは41chかな
おまけで広域4局の中継所の数
滋賀 16
京都 13
大阪 9 (生駒本局含む)
兵庫 68
奈良 6
和歌山 32
阪神間の人間ですが、地デジになってから
テレビ大阪がちゃんと映るようになり(以前は砂嵐状態でした)、
ニュース番組からバラエティまで楽しんでいます。
今の問題は、新聞のテレビ欄です。テレビ大阪は7chなのに、
ABC(6ch)と関テレ(8ch)の間にTV大阪の番組紹介がないのです!
TV大阪の欄は右端のサンテレビの左隣りであり、
しかも、NHKから読売テレビに比べるとずっと少ないスペースしか
与えられていません。
右端のサンテレビと同じ扱いを受けています。
驚いたことに、同じ7chのTV東京は既に8chのフジテレビの左隣りに
欄がきています。
これはTV大阪もTV東京と同じ扱いを求めていくべきではないでしょうか?
欄が他に比べて短いため、番組のタイトルだけが書かれていて
番組を見過ごしてしまうことが多いです。
新聞を日経に変えれば済む話ですね
>>547 エリアが違うんだから仕方がない
広域4局とTVOは同格の放送局ではない
人口が1000万人を超える京阪神でちゃんと映るようになったんだから、
新聞紙上では4局と同じ扱いでいいです。
そもそも、今や東京では新聞紙上で
「日テレ、テレ朝、TBS、テレビ東京、フジテレビ」
この並びなのですから。京阪神でも同じにすべきだ。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 19:42:09.74
テレ東は、フジの内側に来てから視聴率が改善したらしい。
だから日経をとればいい
>>547 大阪版なら中にきてるんじゃ無いのかな?
俺は兵庫だから知らんけど。
>>550 それは「押し付け」と言います。
地域によっては、開局順やリモコン番号が、違います。
何で、リモコンID10の読売テレビを、左から3番にしないと、行けないのかな?
それは当然
「MBS、ABC、テレビ大阪、関テレ、YTV」
こういうことでしょう。
日経はそうなってる
サンのお膝元、神戸新聞ですら
2.1.4.6.8.10.3.7の並び。
以外とこの2.1の並びは良いよ。
>>558 ABCは年収が高いな。
毎日放送も高いな。
「ありがとう」の息子さんも、そのくらい貰っているんでしょう。
>>558 デイリースポーツの NHK→広域民放4局→SUN→TVO→KBS
って並びが、近畿地区の現状に最もあってるような気がする。
>>547氏の考えのようにしたいなら、
やはりテレビ大阪近畿2府4県完全広域化しか…。
大阪府内でも毎日夕刊だと、TVOはSUN・KBSと同じくハーフサイズだよなw
>>556 日経の系列ですからね・・・
自宅で日本経済新聞を取る気にはならないですが
そんなにテレビ欄にこだわるなら
日経もとれば済む話
テレビ番組雑誌でもいいんじゃ無いかな。
雑誌によっては並びは色々だけど。
私の家のTV画面で出る番組欄でも端に追いやられている・・・!!
右にずらさないとTV大阪の番組欄は見えないのよ・・。
TVで操作する番組表って設定変更ってできるんですか、
インターネットのテレビ欄ならできますよね。
でも地域変更しても同じだと思いますが・・・。
同じじゃねーよ
お前は2ちゃんの前に
まずテレビの説明書を読め
こっちはお前ほど暇じゃねえんだよ
暇人のお前がここでやり方を教えろ
あほくさ
テレビを見てる暇があったら
まずテレビの説明書を読め
まだか?
新聞の番組表の扱いもいろいろだよな
テレビ大阪が他の広域4局と同じフルサイズのところもあれば
ハーフサイズのところもある
先日徳島行った時にみた
徳島新聞での扱いは
NHK総合B、NHK EテレA、四国放送@、毎日放送C、朝日放送E、関西テレビG(左から、フルサイズ)
テレビ大阪F、サンテレビH(約3分の1サイズ、右上)
テレビ和歌山D、瀬戸内海放送D、西日本放送E、岡山放送G(約4分の1サイズ、右下)
読売テレビI、テレビトクシマJ(約4分の1サイズ、下)
京都府全体でみると
テレビ大阪とサンテレビ視聴可能な世帯が多いのは
それぞれ何割くらいでどちらが多いんだろう?
>>575 京都でサンテレビが視聴可能な地域は南部のみ。テレビ大阪のほうが可能地域多い。
eo光に入ったら神戸でアンテナ無しでバッチリ映るぞ!!!
面白い番組が多くて良い
早く他局に並んでくれ、ウチと同じ方式でテレビ大阪たのしんでる人多いと思うよ。
>>573 徳島人が関西人意識を持つのもうなずけるなw
実際、兵庫県に属する淡路島のすぐ向こうなんだし構わんが。
>>577 神戸ならイオ光に入らなくても安定的に映るやろ。
神戸ってテレビ大阪が入るようになったん?
地デジ開始した時にイオ光のテレビに入ったから気づかんかったわ
徳島って奥深いと思う、ポカリスエット、カロリーメイト、オロナミンC
何とかカレーの大塚製薬とかあるし。神戸から車で遠くないし。まあええとこでしょ。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 08:16:09.30
>>573 >徳島新聞での扱いは
>(略)西日本放送E
これって「山陽放送E」のミスじゃないの?
ただ俺は、デジタル完全移行後の徳島新聞を見たことは無いんだが。
それにしても、アナログ時代からなんだけど、
徳島新聞にテレビせとうちの番組表って載ってないんだね…。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 10:53:30.32
神戸のホテルに泊まったことあるけどテレビ大阪見れなかったよ…
次神戸に泊まる時はホテル大阪の映るテレビかどうか確認してから泊まろうね
>>583 神戸っても広いからね。
でも一般的には神戸でテレビ大阪は普通に映る。
586 :
元歌 嶋大輔「超獣戦隊ライブマン」:2013/08/18(日) 01:07:42.45
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 02:08:28.02
>>586 栃木群馬茨城もテレビ東京は普通に見れる
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 03:25:05.50
そう、それと同じようにテレビ大阪が
二府四県で普通に見れるようになる日が
来るかどうかを語る場がこのスレ
しかし、京都全域に電波流すとなったら
KBS(もちろん京都の)が黙っちゃいないだろう
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 07:23:32.21
テレビ愛知も岐阜(高山市や飛騨市など)や三重(尾鷲市や名張市など)でも普通に見れる日が来るのかな?
ぎふチャンや三重テレビが黙っていないだろうけど…
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 22:45:16.93
テレビ北海道だって稚内や根室では見れないぞ
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:40:46.78
TVQは開局当初は大牟田市や豊前市では見れなかった。
親局の福岡、中継局の北九州、久留米のみだったから。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 17:53:58.49
京都府でサンテレビが見られる地域は北部のほうでしょ?
逆にテレビ大阪が見られる地域は南部のほうでしょ?
ちなみに京都駅前のホテルはテレビ大阪は見られなかった。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 19:12:55.99
地上デジタル難視聴対策衛星放送だったら稚内や根室でも
テレビ東京が見られる。しかし普通にテレビ東京系が見られる
尼崎や長岡京などは地上デジタル難視聴対策衛星放送で
テレビ東京は見られない(ホワイトリストに含まれているかどうかは別)。
アナ停波してチャンネルが空いてもここは何のアクションも
起こしていないからなあ
次の機会があるとしたらKBSの弁済が終わる2015年くらいか
チャンネルが空いて起こすアクションって具体的に何?
送信所移転?
東京タワーみたいに周辺に高層ビルが建って電波障害が起きて…という
移転が必要な理由が、テレビ大阪にはないからなあ
具体的には総務省への広域免許の申請
申請が受理される場合、総務省は近畿広域5波目として新たなchを
割り当てる必要が出てくるけど、デジアナ併存中は空きchが
ほとんどなかった(今の18chはあくまで大阪府域局用)
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:26:28.33
兵庫県と京都府の期間限定のケーブルテレビの再送信が終了しない限り無理。広域化はケーブルテレビの再送信でで対応するつもりでは?
>>598 期間限定のケーブルテレビってどこ?
兵庫県と京都府なら無期限が大半だと思うけど。後学の為に教えてください。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:46:52.51
テレビ大阪が広域局だったら、びわ湖放送とか奈良テレビ、テレビ和歌山はどんな編成をしていたのだろう?
権利切れのアニメやドラマの垂れ流し?通販番組の垂れ流し?
サンテレビや関東独Uの野球
ネット6がネット9になってたかも
今なら5時に夢中とか
当然新作アニメは今以上になし
あとは2行目のままかな
もしKBS京都の倒産がなかったら有力な供給源になってたかもしれない
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:02:45.99
テレビ大阪が広域局なら、びわ湖放送とテレビ和歌山は吸収されるしかないでしょう。
今でも通信番組のたれ流し、深夜アニメなんか全然。
滋賀県は、KBSも入るので民法が7局になり経営は無理。和歌山は人口的にも無理。
兵庫県と京都府、奈良県を含むエリアでの広域にすればいい。
びわ湖と和歌山は系列入りで、一部の番組だけスポンサー付きでネット受けすればいい。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:08:30.41
テレビ大阪が広域局だったらで、早30数年
何時、広域局になれるのでしょうかね。
テレビ東京が系列のエリア拡大に付いて、一切眼中に無いのでどうしたものか。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:22:16.25
テレビ大阪が広域局なら、びわ湖放送とテレビ和歌山は吸収されるしかないでしょう。
今でも通信番組のたれ流し、深夜アニメなんか全然。
滋賀県は、KBSも入るので民法が7局になり経営は無理。和歌山は人口的にも無理。
兵庫県と京都府、奈良県を含むエリアでの広域にすればいい。
びわ湖と和歌山は系列入りで、一部の番組だけスポンサー付きでネット受けすればいい。
関東を見ればわかるが
広域局の数と県域局の有無は別の話
県域局は県がプライドをかけて税金投入してでも残す
サンテレビとテレビ大阪が兵庫県と大阪府の2箇所限定の広域局になる事ができればいいように
KBS京都とびわ湖放送が京都府と滋賀県の2箇所限定の広域局に、
奈良テレビとテレビ和歌山も奈良県と和歌山県の2箇所限定の広域局になる事ができればいいだろうな。
ただその場合はテレビ大阪以外にテレビ和歌山とびわ湖放送が完全に(・・・・と言うか「殆ど」)TXN化する必要があるけどな。
利権のために県域局という存在が必要
>>605 >県域局は県がプライドをかけて税金投入してでも残す
和歌山と滋賀はラジオで県域局があるから無理にテレビでもっ、てなる必要も無いじゃん。
つか、県域独立テレビ局の存在意義って、せいぜい高校野球中継くらいでしか実感しないんだがw
>>608 ローカルニュースや県政放送をごくごく僅かだがやってる。
県政番組は税金を投入する手段だからな
視聴者にとっての存在意義なんかどうでもいい
天下り、利権、利益誘導いろいろあるんだよ
県域局が必要な理由が
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:38:13.26
南丹ケーブルもテレビ大阪の再送信は開始時期間限定と言っていたが半永久的に再送信出来るのでしょか、
もしかして兵庫県と京都府内のケーブルテレビ救済為のでしょうか。
テレビ大阪が再送信されるか、されないかで加入者の人数は変わるものでしょうか?教えて下さい。
当初再送信の範囲は、広域局の生駒波の直接受信出来る範囲と決まっていた筈です。
再送信許可の範囲は、どのようにして決まっているのですか。
滋賀県東部でも生駒波は直接受信できます。びわ湖放送が許可しないからとか言われますが、
サンテレビやKBS京都は、再送信を許可してるのでしようか?
許可しなくてもい、一方的に再送信していいのですか。県域局は、隣県に再送信する場合そこのテレビ局の
同意が要ると聞いています。(熊本・広島はそのせいで再送信出来ないと聞いています
それなら、最終的には、広域範囲全体で再送信の許可出るのでしょうか、
びわ湖放送など、系列でもない放送局に再送信の同意が得られないと言って再送信の許可が出ないのはどんものでしょうか、
近畿全域再送信される様になれば、和歌山やびわ湖、奈良が番組を買わなくてもテレビ大阪の経営は良くなると言う
事にはならないのでしようか、ケーブルでも視聴者が増えれば、スポンサー料金が増えるというのはやはり無理有るのでしょうか。
テレビ愛知と比べても、テレビ大阪の売上は少ない様に思います。やはりカバー率が低いのも原因ではないのでしょうか。
KBS京都は、サンテレビと違って滋賀県内は電波を漏れなくする事が出来るはずなのに、電波を飛ばせるのはなぜですか、
デジタルの放送免許は、アナロの放送免許を返して新たに取得しているはずです。単に漏れて飛んで来ているなら分かりますが、
わざと飛ばしいる様に思います。それなら何故、テレビ大阪は京都市に電波が漏れる位置に送信所をつくってはいけないのですか。
デジタルの免許を交付される時、何故KBS京都だけ、特例が認められたのでしょうか?
教えてください。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:42:11.93
政治力の差だな
>>609 夕方6時台にやってるローカルニュースなんて、果たして見るべきものがあるのか、と。
それがテレ東系の夕方の子供向け番組を潰してまでやる価値がある訳なんだ。
そのローカルニュースって、それほどにまでご立派な内容なんでしょうな。
報道といっても、たかが県の広報に毛が生えた程度で。
せいぜい既得権益確保のために、子どもとかへの弱者いじめでもやってな。
>テレビ愛知と比べても、テレビ大阪の売上は少ない様に思います。
勝手に思ってれば?
実際はこうだから
テレビ大阪 122億円
テレビ愛知 93億円
(2011.3期)
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:18:36.25
ほかの広域局は、名古屋局の2倍近くの売り上げがある様に思うのですが。
思ってればいいです
和歌山の事を書きすぎる橋本キモヲタがウザすぎる
>KBS京都は、サンテレビと違って滋賀県内は電波を漏れなくする事が出来るはずなのに、電波を飛ばせるのはなぜですか、
政治力です。
テレビ大阪には圧倒的に政治力が足りません。
地デジに移行して視聴できるエリアが広がったと思うけど
テレビ大阪やテレビ東京の業績がアップしているのかどうか気になる。
視聴率も気になる。
阪神間では上がっているはずなんhんだ、もう砂嵐で観られないってことは
ないからね。
どうなってるんだろうね。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:46:35.00
>テレビ大阪やテレビ東京の業績がアップしているのかどうか気になる。
IRのページを見ればすぐにわかること
調べもせずに気になる程度なら黙ってろ
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:15:34.48
歴史捏造局は廃局でいいです
8月31日テレビ大阪放送の「たかじんnoマネー特別編」で南京大虐殺と中国侵略を否定しました。司会は黒田有、解説は青山繁晴。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:28:39.54
業績が良くなっても、
テレビ東京が系列やエリアを広げる気が有るのかが気になります。
びわ湖、岐阜、奈良、和歌山も準系列とか言われているが、まったくです。
それと、サンテレビやKBS京都がmxテレビと系列らしきものを組めば面白いのに、
第6の系列なかなかできませんね。東名阪6も系列にはなりそうもないし。三重テレビも
入れて、中日新聞主導でどうですか。
>>623 単年の情報見ても分からんから気にあってるって書き込んだんだが?
直情径行のバカはお前生んだバカ親と一緒に黙ってろ。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:50:49.21
テレビ東京のIRページには
10年分の決算が掲載されてるんですけど
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 19:02:57.31
名古屋局の2倍近くの売り上げがあるが経常利益では名古屋局に負けている
福井県もTVO見れそうだな
>>629 近畿2府4県以外だと
徳島では見られる地域が多いが
福井は無理だろ
三重も無理だけどTVAが見られる地域が多い
そもそもオンデマンドが全番組に普及して録画などの法整備が整うと、系列地方局なんて要らなくなるんだけどな
それが先か、広域化が先か
BSデジタルが始まる時もそう言ってた奴いたな
結局、新しい形態が始まったところで、地上波しか見ないおまえらが悪い
許す
これからもテレビ大阪を盛り上げていこうや
いつかMBSやABCに負けないような立派な新社屋を建ててください
地デジになって観れるようになった面白い番組が多いことに気づいたよ
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 02:41:52.80
その面白い番組ってもテレビ東京制作番組だろ?
テレビ大阪とどういう関係あるの?
テレ東番組流すだけならサンテレビやKBS京都にもでて、大阪全域カバーできる
テレビ大阪は必要ないんだよ
>>635 お前さんは何を言ってるんだ?
テレビ大阪があるからテレビ東京系列が見れるんだし、サンやKBSが独立局として阪神戦や競馬中継や釣り番組やゴルフ番組が見れるんだし。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 03:26:07.14
まとめると
・テレ東制作番組がオモロイのであってテレビ大阪がオモロイわけではない
・テレ東番組を放送するならサンテレビやKBSにもできる(昔はそうしてたが、今は大人の事情でやらないだけ)
・テレビ大阪よりサンテレビ・KBS京都のカバーエリアの方が遥かに広い(スピルオーバーを含めると近畿ほぼ全域カバー)
テレビ大阪って必要?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 03:35:56.17
テレビ東京がサンテレビ、KBS京都と不当な取引制限してるから、テレビ東京を見るためにテレビ大阪が必要と感じるだけ
テレビ東京がテレビ大阪をサンテレビやKBS京都と対等の扱いするなら、健全な競争原理が働いて弱いところから淘汰されるだろう
関西の中心大阪にあって、テレ東系列局だからってだけで大切にされるテレビ大阪
ぬるいんだよ
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 03:38:45.24
だからその延長で、テレビ大阪は広域化できるよね・するべきだよねと考えるのは
ぬるすぎなんだよ
まるでスレッドの存在の否定だな。
デジタル板の「テレビ大阪の広域化を推し進めるスレ2」がdat落ちしていた
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:56:46.26
滋賀に住んでいたけど、やはりテレ東系は必要だよ。
びわ湖放送でもテレ東系の番組やってるけど。
栃木という関東の田舎でもテレ東見れるのはありがたいよ!
>>642 そんな理由ならテレビ大阪の広域化より、びわ湖放送の正式なTXN入りでいいじゃん。
金のないTVOにわざわざ中継局を新設させるよりはるかに現実的。
びわ湖放送なら奈良テレビやテレビ和歌山よりも正式なTXN入りしやすそうだな
ついでにKBS京都と共に京都府と滋賀県の2県広域化ができればいいだろうな。
どうせならテレビ大阪もサンテレビと共に兵庫県と大阪府の2県広域化できればいいのに。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 02:41:40.68
TXNにいくら入りたいと言ったって肝心のテレビ東京が入れてくれない
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:28:56.45
比叡山頂にTVO中継局建てれば京都・滋賀・奈良かなりの人口カバーできそう。
スカイツリーからのMX広域化成功に比べ関西の電波事情の悪さは嘆かわしい〜
>>647 もっと手っ取り早いのは生駒山西麓じゃなくて生駒山山頂に建てればオケ。
同じ府域のNHK大阪が山頂にあるぐらいだから、妄想のレベルでは無い。
比叡山に建てるのは妄想のレベル。
>>645>>647 そうだな、この2つで実質近畿地区の大部分がカバーできるだろ。SUN+KBSを見習うか。
あと、抜けてるところがあるが、あそこは地元民の自覚が無さ過ぎるから、自業自得だ。
なんだったら、近畿広域圏から外されるくらいで初めて気づくんじゃねーの(苦笑)
和歌山をバカにするな!
バカ山
>>646 そのとおり。
独立U局=テレビ東京にお金を払って番組を買っている=テレ東の金づる
系列局=テレビ東京がお金を払って番組を流させている=テレ東の扶養家族
なんで金づるのよその子を扶養してやらないといけないんだ
ちなみにサンテレビとテレビ東京とはほぼ絶縁状態だとか・・・・。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:20:48.56
あべのハルカスにテレビ大阪の送信塔を建てたらいいんじゃないかな?
関西の広範囲をカバーできそう。
>>654 変わらんでしょ。東は生駒山が邪魔だし。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:58:08.02
MXは群馬の前橋・高崎や神奈川の小田原まで飛んでるのに
TVOは東側まったく受信できずメッサ腹立つわ。
独立局を操る影の黒幕A〇Cもっと腹立つわ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:16:37.87
まぁ、大阪平野は関東平野よりも狭いからね。
大阪維新の会の議員が中心になって東京スカイツリーみたいなタワーを
作ったらいいのに。
東京スカイツリーが634メートルなら、なにわスカイツリーは728メートルの
タワーにするとか。
スカイツリーは行政が建てたわけじゃないし、大阪の財界にそんな金ねえし。
そもそも高い山がエリアの真ん中にあるのにタワー作る意味って。
>そもそも高い山がエリアの真ん中にあるのにタワー作る意味
うわーん。テレビ大阪が見たいよー。
っていう奴らにとって意味があるだけ。
映る所に越した方がはやい
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 18:18:47.80
テレビ東京系が映るところは関西では大阪府近郊くらいか。
東海地区では結構エリアが広がる。
岡山香川では山間部は厳しいかも。
北海道は稚内や網走、根室では期待できない。
九州地区では佐賀の鳥栖で漏れ電波に期待できる。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:15:04.30
>>662 岡山香川はアナログ放送時代に比べTSCのみが無い中継局が減った。なのでダウト。
テレビ大阪も兵庫県の南西部、京都南部で受信可能。ケーブルテレビに加入すれば更に範囲が広がる。なのでこれも少し認識違い。
他は知らん。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 07:20:03.29
生駒山にスカイツリー建ててテレビ大阪の中継局設置したらいいねん
開局当時には守口に送信所を建てる計画があったらしいが、KBSの反対で生駒山中腹に決まったらしい。
>>666 守口に送信所建てても京都まで電波届くかな?
トップページにも載ってるがアナウンサー募集してるね。
業務拡大で10人ぐらいに増大か?
だったらいいけど、でも誰か去っていくんだろうな・・・。
こういうのはやめて欲しい、完全ローカル化はなしね、せっかくTV東京制作の番組も楽しんでるのに。
自社制作の番組も好きですが、バランスを取ってください。
↓
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:20:19.93
地方局飛び乗り飛び降りスレで…。
10月2日(水)23:58〜25:15 テレビ東京制作
「きらきらアフロTMスペシャル」
同時ネット局
テレビ大阪を除くテレビ東京系列5局
いいぞいいぞ!テレビ大阪は完全ローカル化へ独自路線爆走中!
次はテレビ愛知が完全ローカル化させるからな!
大阪は金曜深夜放送だし。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:13:33.98
マジでやめて、せっかく7chを楽しみに見ているのに。
↓
807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 15:43:25.29
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ TV東京なんか観てると
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| | バカに成るお!
\ `ー'´ /
↑最近ニュー速などで目にするAAなのですがやはりその通りだと思う。
テレビ大阪も来年の4月になるとテレ東製作の全番組が非ネットになるぐらいですし。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:32:46.57
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:34:18.38
私宅はアナログでテレビ大阪が見られていたのに
地デジでは見られないので デジサポに聞くと
木で鼻をくくったような答えです 見られないで当たり前だと
言わんばかりです
大阪で 京都テレビは見られるのに 京都で大阪が見られない
何の為の地デジ化かわかりませんな
京都市の南区でも京都駅の建物で地デジが見難い地区は無料で
ケーブルを各戸に引きいれてくれてそこはテレビ大阪が視聴出来ます
今後アンテナなどの再工事の時 どこに相談すればいいのでしょう
戸建てなら自分でアンテナ工事するのが賢明ですよ
行政は口先だけです
>何の為の地デジ化
本来の放送エリア外では見させなくする=利権のより厳格化が
地デジ化の目的ですが
神戸市民だが地デジになってテレビ大阪が観られるようになってるぞ。
砂嵐とはおさらばしてな。サンテレビなんか見る番組が殆どないが、
テレビ大阪は普通におもしろい番組をやっておる。
和風総本家やたかじんNOマネーなど楽しんでおるわ。
放送エリアが大阪だけなんて嘘っぱちだよ、準キー局として
どんどんエリアを拡大してください!
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:54:18.40
あと1年ほどで激変緩和措置の終了、2015年3月を目処に区域外再送信を打ち切り。【民放連】
兵庫県のCATVで、テレビ大阪が視聴不可
大阪府では、サンテレビが視聴不可
※独自に高性能UHFアンテナ立てて観るのは自由。
京都の府民性なのかあまり京都の人は頑張って域外局を受信しようとはしないよね。
頑張ればテレビ大阪の受信は可能なのに。
まぁ確かにほかの地域は頑張らなくても映るってこともあるんだけど。
どこでもそうだけど、せめて2県広域化を認めればいいのに。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 02:21:37.31
そもそもサンテレビの存在意義がわからんw
話題になるのは5時に夢中ぐらいだろう。
あとはパチンコや魚釣りの番組や大昔の時代劇や韓流wばかりだ。
すでに7chは神戸までの兵庫県民にとって生活に必要なチャンネルになった、
今さら取り上げないでくれ!
神戸のみなさん
これまでご愛顧ありがとうございました
さようなら
テレビ大阪
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 03:59:52.18
サンは来年から阪神戦も激減するからな
>>679 福井県で“原発のある地域”って、大阪というか京都発の情報も欲しいだろうからなぁ
つか、もしも近畿広域エリアが京都中心だったら、福井県も近畿広域圏に入っていたんだろうか?
逆に、和歌山県がはずされていたりとか…w
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:02:57.47
地方の人が関西(大阪以外)に移ったとき
テレ東系見れるんだ→あれ?テレ阪見れない…→全然見れないじゃん!
地方の人が関東(特に栃木、群馬)に移ったとき
まさかテレ東見れるわけないよな…→あれ?映る→テレ東以外にオモロイじゃん!
ところで、テレビ大阪が開局した時に他の局が反対したそうだけど、読売テレビが開局した時に
関西は阪神ファンが多いから読売テレビの開局に反対した理屈も通っていたのか?
>>684 読売テレビ開局は、読売新聞大阪進出が大きなきっかけだったような…。
それと阪神タイガースファンは当時は今ほど熱狂的でもなかったらしい、
むしろ南海阪急近鉄と同じリーグに行くはずだったのが、
巨人についていったがために、総スカン状態だったらしいが。
>>684 テレビ大阪はもう少し早く開局していれば
広域だったかもな
そして後から大阪府域の免許が与えられて
新たな独立局が出来ていただろうな
2007年ごろに当時のテレビ東京の社長会見として、
「静岡や広島に新局を開局させるかテレビ愛知のエリアを拡大させる、
またテレビ大阪のエリアを拡大させる」というのがあった。
今後の将来的な計画として、地上デジタル放送に移行する
2011年7月24日以降に宮城・静岡・広島の各県に新局を開設したり、
TVOの放送エリアを近畿地方一円に拡大するという構想が発表されている。
しかしこれらの構想は2007年5月にテレビ東京(の当時の経営陣)が
発表した構想だが、正式な公認事業ではないので流動的要素が多い。
発表した構想じゃなくて、社長個人のできたらいいねっていう会見での話だ。
テレ東として公式に発表したことはない。
それからもう社長2回も変わってるしな
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:25:09.75
テレビ大阪が広域化できないのは後ろで独立局を操る朝〇放送が居るから?
>>683 交付金のおかげでタダで見れてるんだよ。eo光のフルコースか何かだろ。
視聴エリアの広域化はな・・・
今の社長が誰かに関係なく放送局としての悲願だろう。
当然の方向性だ。
テレビ大阪も大阪という無理やり嵌めこまれた枠を超える活動を
着実に地道にやってるしな。
そおいや、京都駅前でテレビ大阪の番宣のチラシを数名で配ってるのを見たことがある。と言うか貰った。まぁ京都はケーブルテレビで見られるからだと思うけど。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:46:52.98
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:41:00.82
テレビ大阪はサンテレビ=阪神マンセーや京都放送のジモティー感もなく、
レーゾンテートルが無さすぎる
景気が悪くなったら自社制作を減らし、TX受けがほとんど。
真っ先に総務省に淘汰されるだろうね
>>693 そちらでもやってますか〜。
普通に見れるようにして欲しいですよね。
ケーブルテレビとかだけじゃなくて。
こちらは神戸ですが。
在阪準キー局の中で唯一まともな局がテレビ大阪
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 09:23:44.69
≫624
ごみ売りが見れないのは福井放送の圧力やね
土曜21時22時台はテレビ朝日遅れ
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 09:39:37.36
>>690 テレ東との関係が府県域6局ともフルネットかフリーネットで揃うことが建前だったのでは?
フルネット1局、自主路線2局、フリーネット3局になることは免許時には想定されてなかっただろうし、
地デジ化時にスピルオーバーがほぼなくなることも想定されてなかったかと。
これとは別にTVOの社長がアナ停波の半年くらい前に
エリアに関する発言をしたのが当時の日経新聞のローカル面に出てたはず
関係者が公の場で何か言ったのは多分それが最後
生駒山西斜面から山頂移転ぐらいはあるかも知れないが、なにぶん周辺地域と物理チャンネルが被っている事を先ず調整せねばならない。こちらの方がネックだろう。
物理チャンネルを被せたのは
わざとですから
在阪広域4局はスピルオーバーに殊更厳しい印象があるから
山頂移転の方がむしろ難しそう
>>676 激変緩和措置としてTVOを送信してるのは
兵庫だと姫路・朝来・養父のはず
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:08:13.89
ケーブルテレビの再送信は、生駒からの広域局が受信可能な範囲。
でも、総務省の認めた範囲で、滋賀県でも受信可能な所が有るが完全無視
京都市と神戸市、京阪神は分かるけど京都府と兵庫県はなし崩し的に全域許可が
出るのでは?
それなら、近畿全域許可を出してほしい。
地域内でスポット的にアンテナ受信可能できても、地域全域で区域外再送信を行う大義名分にはならない
アンテナ受信可能できても → アンテナ受信可能でも
>>706 何都合のいい解釈?
テレビ大阪の再送信はテレビ大阪の直後受信が可能な範囲だ。
>>706 京都の場合はこのようにする事ができたらテレビ大阪は要らないかも?!
KBS京都(独立)・びわ湖放送(TXN化)→2府県広域化
近畿の局は直接受信が可能かつ隣接府県の場合のみに限ってるね
滋賀でTVOの再送信ができなくなったのも大阪と滋賀が隣接していないせい
奈良なんかサンテレビが直接受信できる地域も少なくないようだけど
兵庫と奈良が隣接していないせいで近鉄ケーブルはSUNの再送信を2016年までに打ち切る羽目に
もっとも三重のCATV局が在阪広域4局からの圧力でKBS(隣接)とSUN(非隣接)の
再送信をどちらも断念させられたなんてケースもあったけど
>>710 びわ湖はTXN化よりTXHDに直接ぶら下げた方が手っ取り早そう。
既に株も持ってて役員も送り込んでるわけだし。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:39:47.15
民放連としては、地元局が拒否したら区域外再送信はありえません
2015年3月までに区域外再送信打ち切りが続出します。
>>713 んなわけない。総務省が出してる区域外再放送に関するガイドラインでも
地元局の意向に左右されないことは明記されてる。
あくまでも、CATV側が協議するのは再放送元の民放各局。
ただし、同じ系列局が地元にあれば、キー局通じて圧力受けるのは当然。
民放連が規制を強めようとする→CATV側が反発→総務省介入→CATV側寄りの判定
の繰り返し
もともとは難視聴地域住民の保護が名目だったのだろうが、いつのまにかCATVそのものの保護が目的になっている実態
だから難視聴でもなんでもない都市部で区域外再送信メインのCATVを各地にのさばらせる結果に
しかも総務省が肩を持ってくれるからって自分はふんぞり返って区域外テレビ局に再送信要求突きつける日々
阪神間で今さらテレビ大阪が観られなくなっても困りますから。
京都も同じでしょう?
テレビ大阪という名前が問題ならば、『京阪神テレビ』にでも名を変えて
放送を続けてください。
『関西テレビ』という放送局(8ch)は既に存在するので使えないので
残念ですね。
サンテレビは一日に5分も観ません、選挙の特や地震、津波が起きた時には
地域性があって便利なので観るでしょうが・・・。普段は観る番組がない。
今日のNOマネー面白かったわ
元フジテレビアナの長谷川が良かった
あのキャラは関西で受けるだろ
>>718 びわ湖放送、奈良テレビ、テレビ和歌山なんて、地元民からすれば
テレビ東京系の番組を除けば一ヶ月に5分も見られて無いんじゃないの?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:52:25.33
東京mxは、隣接していない群馬でも再送信している様に思います。
何故可能なのでしょうか?
テレ東の長野県の再送信も全面なくなるのでしょうか。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:01:58.81
CATVの再送信について、地デジ化の時にルール決めしたくせに逆に地域によって
吹き宇平になっている、
民法が4局以上の県には隣県からの再送信はしない事になっているのでは、
テレビ大阪のCATVの区域外再放送は、京都、兵庫、奈良、徳島の一部の地域で認められているが
滋賀、和歌山では認められていない
テレビ東京との比較をすると広域ではないので例え区域外再放送をしていたとしても大きな差がある
大阪府内の難視聴地域があることを理由に送信場所の変更、親局・中継局の出力を上げるしか方法はないのか
近畿広域圏でTX系の番組が地上波で見られないのは情報格差だと思う
TV東京も頑張っていい番組作ってるんだ、TV大阪ももっと頑張れよ。
昔のドラマの再放送を流すな、その時間で情報番組でもやるんだ。
>>721 その辺は関東の局が大らかというか近畿の局が狭量というか
長野や静岡は地元局がキー局に対して地元CATV局に再送信を認めないように
依頼してるらしいから激変緩和措置を経て打ち切りが原則
詳しくはケーブル放送板の再送信スレでどぞ
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 16:59:07.49
あと、テレビ大阪、テレビ愛知の一時国有化を。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:25:11.70
制作番組激減して技術の会社が困っているらしいな
TVAは類似スレないんだっけ
東海の人はあまり不自由してないのか
そもそもテレビ愛知自身が広域化は望んでいないと表明してるから
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:01:09.90
テレビ愛知は、3県の人口に対するカバー率が高いので広域化の話が出にくいのでは
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 03:32:44.90
>その時間で情報番組でもやるんだ。
やってるだろwあんなんでも一応情報番組だ。
テレビ愛知とテレビ大阪って決算は雲泥の差なんだな。
TVOはなんでこんなに高コスト体質なんだろ。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:46:09.90
在阪局は東海局より利益率が悪いと聞きます、番組制作にコストがかかるのでは
テレビ大阪は、広域局に対するカバー率がテレビ愛知より狭いので、どうも売り上げが
少ない様に思います。
テレビ愛知と同じぐらいのカバー率なら、売り上げが180億ぐらいになるのでは
この際大赤字になって、救済処置で京阪神に広域で電波飛ばせるようになってください。
まず、大阪府と隣接している府県は完全にカバーして頂きたい。
>>731 まさか芸人だけで劇場のスタジオから毎日やってるアレじゃないでしょうね?
それから、TV大阪はニュース番組が貧弱だし短すぎますね。
せっかく観るようになったのに、バラエティばかり観てます。
ニュースはTV東京のネットばかりじゃない。
サイトで公開されている5年分の決算を見た限りでは、
当面は自主制作減らして現金をプールした方がよさそうだけどね。
広域化だって元手がないとできんでしょ。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 08:26:07.75
テレビ大阪のサービスエリアは明治以前の区割りなら
摂津国、河内国、和泉国 とほぼ同じ
※薩長主導の明治政府は、大阪商人の財力を殺ぐ為、廃藩置県で摂津国を分割した。
なら今のままで問題ないな
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:38:32.41
平日の朝から韓国ドラマを流すのはやめろ
やる気なさ過ぎ
君たちはもはや大阪のローカル局ではないんだ。
関西州の各府県で視聴している人が何十万、何百万人といることが分かっているのか?
ああ?
在阪準キー局の中で唯一まともなテレビ局
NOマネーが看板番組
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 03:54:56.52
いいことを教えてやろう
TXNには準キー局は存在しない
今や準キーなんて有名無実
あるのは東京キー局とその他地方局だけ
>>737 明治政府もバカな事をしたものだな。
それらの国を合併して大阪府を作って、大阪商人の財力を活かせば良かったのに。
神戸あたりまでは大阪圏だった
神戸と姫路は全く文化が違うのに同じ県にされて、
兵庫県人になった姫路以西の人間は戸惑ったとか言う話を
ABCの番組で見たな〜ハイヒール司会のやつね。
神戸はもともと田舎だよ
明治以降、外国人が住むようになってシャレた都会になったけど
>神戸はもともと田舎だよ
でしょうね
姫路テレビってのが認可直前まで進んでたんでしょ?
何かの政治的な力でサンテレビに一本化されたと。
一昨年のアナ停波・去年の開局30周年・今年の免許更新と
節目はいくつもあったけど結局何もなかったな
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:54:01.73
>>747 神戸は播州文化圏だよ
神戸弁は播州弁に属する
そして神戸人はテヤ敬語でハル敬語の上方言葉を話さない
正確には神戸市東灘区、芦屋から以東が大阪文化圏
なぜなら大阪商人が住職分離で東灘区、芦屋に移り住み今日の高級住宅街を形成したから
>神戸と姫路は全く文化が違うのに同じ県にされて、
>兵庫県人になった姫路以西の人間は戸惑ったとか言う話を
神戸の兵庫県と姫路の飾磨県で別の県だったからね
開港しても発展しなかった神戸を裕福な飾磨県と尼崎県を吸収して
兵庫県と神戸港を強化した
だから神戸が発展したのはつい最近
それまでは摂津国の西端で寒村だった
下のリンクには滋賀県や福井県の話もチョロっと出てきますよ〜
TV大阪は兵庫県で言えば、
文化的につながっている阪神間までは放送する義務がある
お思います。せめて阪神間までは。
情報ありがとうございます
koooooodell
テレビ大阪が映る場所に引っ越すならどこがいい?
地価の低い田舎で、生活に不便でもテレビ大阪が普通にちゃんと映るならどこでもいい
(ただし巨大アンテナやCATVは却下)
そんなにテレビ大阪が好き・・・?
まあ、たこるくん+タコべえが可愛いから
私も好きだけど。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:16:07.02
生駒山より東側は山が邪魔してテレビ大阪がまともに映りません。
西側は飛び過ぎて電波泥棒されてるのに・・・
>>759 枚方とか高槻でサンとKBSと奈良とテレビ大阪が映るポイントあったと思う。引越しならその辺。
京都はKBSでフォロー出来るからTVOの広域化じゃ必要ないよ
そんなことしたらポケモンやバス旅を二回楽しめないじゃないか at 大阪
引っ越すならcatvが元々付いてるアパートにでも逝け
at??
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:27:55.64
神戸と京都ぐらい軽く全域カバーしてくれないと話にならない
そうだよな
koooooodell
完全準キー化を目指して7CHファンも頑張っていきましょう
天気予報で大阪と神戸はほとんど似たようなもの。
近いから当然だよな。
だったら神戸の人は大阪の天気を参考にしてもらって、
兵庫県南部の天気は姫路の天気を示して欲しい。
兵庫県南部はとても広いから神戸の天気が当てはまらない時の方が多い。
特に最低気温は神戸と姫路じゃかなりの差がある。
それに天気は西から変わるので姫路の天気を知ることで大阪や奈良の人は天気の変化が予測しやすい。
> 特に最低気温は神戸と姫路じゃかなりの差がある。
姫路のほうが低い?
姫路以西は岡山の天気でも参考にすればええやろ?w
>>762 北摂最強やな
枚方も政府から中核都市に格上げ指定されたな
枚方はともかく高槻はSUNとKBSの両方が映るポイントって限られてる
多チャンネル目的なら宇治川〜淀川の左岸がいい
774 :
【凶】 :2013/12/01(日) 00:07:49.24
>>769 明治政府が兵庫県に飾磨県を合併させたのは間違いだったな。
嘗ての摂津の国を分割して作った県を大阪府に合併させれば良かったんだ。
ただ嘗ての但馬の国と丹波の国との気温の差はどうかと言われると・・・・?!
どっちも京都府になっていたら良かったかもしれない?!
明治のことを言うなら、奈良県が大阪府から独立しなければ
今頃TVOの送信所は確実に生駒山頂にあったろうなあ。
なるほど。そんな経緯もあるのですね。
生駒山に送信所を建てて欲しいけど、
今は奈良で放送がないから無理ってことなんですね。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:37:47.48
テレビ大阪は東京12チャンネルが開局した時に開局すべきだった
東京12チャンネルは、関東地区での米軍VHFレーダー周波数帯の
返還に伴い、空いた12chを利用してできたテレビ局だよね。
この時点では近畿地区には空きの作れるVHFチャンネルは無かったろうし、
生駒山頂の電波は瀬戸内や伊勢湾くらいまでなら届いたろうから余計に。
で、関東のVHFレーダーが返還された時点までで、NETが11chに変更していたとしたらどうだろ?
関東のチャンネル割り当てが1、3、4、6、8、11なら関東広域5局目の民放局は無理だろうし。
(ただし静岡・長野・福島の民放チャンネル割り当ても変更されるが。)
毎日朝日のネットチェンジの頃に開局しとけばそれほどエリアについて
うるさく言われなかったかも。
日経は昭和40年代からずっと大阪新局を申請し続けたが門前払い
それがようやく受理されて開局したのがテレビ大阪
「開局しとけば」はあり得ない
>>778 レーダーの経緯は知らないが、既に隣接しないチャンネルプランをわざわざ10から11に変える事なんてあり得ない。
関東みたいにNHKを1と3に配置できなかったのは
中京波と混信するからなのかな
関西は2が米軍レーダーだったから
NHK-Gを4から2へ移した時点の話
関東みたいに1か3にしとけば12が空いたのにって
そういう意味では
>>782が正解
名古屋はレーダーが1だったためにNHKが先に3を使い
返還とともに1に民放が開局したので
大阪は2にせざるを得なかった
>>775 少なくとも出力は今のままだろうけど
京都府南部の視聴可能範囲はかなり広がっていた
あと伊賀地域でも視聴可能だったかも
・テレ東がサンやKBSへも番販を再開
・深夜アニメはBSジャパンでもやる
この2つだけでも実現すればこのスレへの書き込み激減しそう。
深夜アニメはアニメの制作委員会が放送局を決める
>>787 京都は頑張ればテレビ大阪が映る。兵庫も人口集中地区の大半は映る。
つまりあなたは京都なら丹後などの北部もしくは兵庫なら豊岡などの北部?
テレ東系列局のエリアに関するスレには
たいていアニメの話題がついて回るな
ところで弱虫ペダルは夕方に放送するべきアニメだと思うんだ
夕方は枠が高い
製作委員会にしろくまカフェくらいの資金力が無いと無理
7ch最高!
広域化すると電波料が上がるから
予算の限られてるアニメは減るよ
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 19:37:29.55
いくらテレ東系があっても見たい番組をネットしてくれなきゃ宝の持ち腐れ。
実家まで歩いて帰ろうが見たいと思ったらなんだよこの地方…
土スペはローカル枠なんだからしかたないだろ
>>796 今でも独立局系の深夜アニメは今でもほとんどMBS、SUN、KBSで放送して
TVOはクールに1本あるかどうかだから
それよりテレ東のアニメを早く放送しろといいたい
時差がありすぎる
>>796 岡山香川及び鳥取島根のテレビ局も高い電波料を払っている?!
なんでテレビ局が電波料を払うんだよ。
電波料というのは、通販番組やアニメ番組を流したい会社がテレビ局に払う金だ。
>>801は電波料と電波利用料を勘違いしてるのだろう
電波料…広告放送料金の一つ。広告主が番組提供というかたちで放送広告を出稿するさい
番組の制作費とともに民放に支払う料金。
電波利用料…総務省が放送局などの無線局の免許人から徴収する料金。
>>802-803 >>796からして間違えていたようだな。
ただ広域化した場合は(電波)利用料が上がるとすると、
>>801の地域のテレビ局はかなり高い利用料を払っていそうだな。
2又は3府県広域の場合は都道府県域と同じか少し高い程度に変更できればいいのに!!
間違ってねーよ
持ち込みアニメは
製作委員会が広告代理店に予算を提示してテレビ放送を依頼
その予算に応じて広告代理店がテレビ局を選定し電波料をテレビ局に支払って放送するもの
県域局だから電波料が予算に収まって流れている持ち込みアニメも
関西から県域局が無くなって電波料があがって予算オーバーとなれば
関西での放送は無くなる
深夜アニメは通販番組と同じで
テレビ局自身は基本関与していない
電波料を受け取って放送枠を販売しているだけ
(テレビ局が製作委員会に参加して出資している場合はある)
>>805-807 広域化して(電波)利用料が上がる。
↓
電波料も上がる。
・・・・こう思っていた。
安く大阪だけカバーしたいアニメは今まで通りサン送り
電波利用料なんてテレビ局にとっては激安
経営や営業を左右するようなものじゃない
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:10:44.03
ウエイトとしてはATMの引き出し手数料みたいなもんだな
送信所・中継局の維持費って年間どれぐらいかかるんだろうな
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 07:40:59.97
悲願の広域完全準キー局化へ向けて
兵庫県が大変なのよね
但馬から淡路まで
兵庫県は無駄に大き過ぎだな。
姫路(笑)
とはいえ兵庫抜きの広域化ってのも考えにくい
>>813 「悲願の…」ってw
テレビ大阪自体が広域化を望んでいるようには見えないし、要望も申請もしていない
また、広域化を進めようと、署名活動とか行政へ要望とか、政治家に働きかけとか、企業に協力を求めようとか
活動しているグループ・団体も個人もいないと思うが
その辺は論じるだけ無駄
どうせ外野には関係者がどう思ってるかなんて分からないんだから
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 22:37:27.04
「視聴者の」悲願でしょ
僻んでんじゃねえよ
現在映らない奴は視聴できないので視聴者ではない
従って視聴者にとっては悲願ではない
悲願なのはエリア外のアニヲタにとってだけ
何だかこのスレッドの趣旨を否定するみたいだな。
これって手続き的に可能なのかなあ。
「近畿広域から大阪府を除いた1府4県をエリアとする広域放送を追加」って形にして
それにTVOが申し込むとか、トリッキーな手順が必要になりそう。
今更だけど・・・・。
>>381>>511 嘗ての但馬の国や丹後の国及び丹波の国は山陰道に含まれるけど、
これらを1つの県にまとめるなら嘗ての畿内を大阪府にまとめるべきだったな。
>>507 その範囲の姫路県だとテレビ及びラジオの民放は1局も開局できないどころか地元新聞社の開設もできなかったかも?!
だからと言って嘗ての播磨の国の範囲そのままで飾磨県が作られたとしても・・・・?!
>>515-516 >>746のこの部分を変更。
それらの国を合併して大阪府を作って、大阪商人の財力を活かせば良かったのに。
↓
嘗ての畿内を大阪府にまとめて、大阪商人の財力を活かせば良かったのに。
>>517-518 「兵庫港の代りに界港を開港すれば・・・・」等と妄想したけど当時の船の性能を考えたら兵庫港が妥当?!
×界港
↓
○堺港
神戸港がなかったら、たぶん姫路港が発展してたと思うよ
神戸の発展の為に姫路の発展がおざなりにされた
チャンスは来年
姫路なんか大阪・京都から遠すぎるだろw
神戸の代わりにはなれないし外国人だって納得せず
住まなかったであろう。
いい加減なことを書かないでくれたまえ。
>>830 お前(
>>675)が神戸市民の端くれで大阪に媚びて姫路を見下す奴だってことは分かった
ちなみに神戸市の垂水区以西は摂津国ではなく播磨国(姫路のエリア)だ
なにも姫路が神戸の代わりにハイカラな街になってたなどとは言っていない
神戸がなければ姫路は姫路で独自に発展できたという話
姫路の港はな、江戸時代、江戸に木綿を直接運んでたんだぞ
おかげで藩の財政は豊かになり、商機を奪われた大坂商人の反感を買ってたほど
その財力を姫路のために投じていれば姫路はもっと発展してた
そして神戸は今も田舎のままで、神戸市民が威張ることもできなかった
もはやtvoと関係ないね
テレビ大阪自体が大阪に根ざしてないテレビ局だからな
昔大阪と関係深かった地域と言っても、だからテレビ大阪と何の関係あるねんって感じ
尼崎から元町、もしかすると明石あたりまでは大阪と同じ文化圏だろう
姫路は全く別の文化圏。
同じ兵庫県に一括りにされてるが本来は別の文化圏だろ、
それぐらい距離的に離れているわけ。分かるかな・・・。
だから姫路には悪いが、姫路が発展するなら神戸に関係なく
勝手に発展してただろうと思う。
文化圏という括りなら神戸も姫路も大阪を中心とした関西文化圏
厳密に見れば神戸の方言は播州弁寄り
そのうえで神戸は神戸の都市圏の中心地になってるよ
京都・大阪・神戸の都市圏をまとめて「京阪神」なのだから
神戸都市圏が行う情報発信が神戸新聞とラジオ関西とサンテレビ
サンテレビの例なんて、神戸発の情報が大阪を征服している、まさに下克上w
大阪は神戸都市圏のベッドタウンでもないのに
テレビ大阪は東京偏重が強く、大阪の文化に根ざしていないw
大阪のおっちゃんおばちゃん達に広く親しまれているのはおっサンテレビ
テレビ大阪は大阪人にはウケへんねん
大阪府域向けに広告を打とうと思ったらここの枠を買うより
サンの阪神戦の枠でも買った方が見てもらえそうだ罠
そういえばTXNの系列局で唯一地元資本が入ってないんだっけか
サンテレビなんか一日に5分も観てないよ。
選挙とか地震自然災害の時だけだ役に立つのは。
比べることはできないレベル。
お前が何分見てるかなんでどーでもええわ
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:44:01.09
お前の感想こそどうでもいいから消えろよゴミ
消えろと言って消えるわけねーだろ
人と共通の話題が持てなくて孤立してそう
近所付き合いとかしてなさそう
周りが自分の悪い噂してると勝手に思いこんで逆恨みしてそう
>>838 正確には地元“新聞系”資本ってところか。
ただ、朝日毎日産経がもともとは大阪発祥、というのも。
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
売上高
テレビ大阪 122億8044万円
TOKYO M X 121億6百万円
サンテレビ 63億5,716万円
KBS京都 50億8105万円
びわ湖放送 17億8689万円
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
???
KBS京都
資本金 20億6,200万円
まあこっちはラジオ兼営だけど
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:01:02.32
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
>さすがにサンテレビと比べてやるなよ
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
>さすがにサンテレビと比べてやるなよ
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
>さすがにサンテレビと比べてやるなよ
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:33:53.38
やっぱりテレビ大阪のほうが大きいよなあ
テレビ大阪はテレビ東京の系列だから
放送できる番組で得しているのがよく分かるな。
サンテレビにテレビ大阪並の制作能力はない
NOマネーみたいな番組は造れない
アド街とかモヤさまとか、関東偏重の番組でもネットしなければならないというデメリットもある。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:46:31.52
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
>さすがにサンテレビと比べてやるなよ
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
>さすがにサンテレビと比べてやるなよ
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
>さすがにサンテレビと比べてやるなよ
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
>>853 アド街もモヤさまもネットセールス
流すだけでテレ東からたんまり金がもらえて
どこにデメリットがあるんだ
サンテレビは完全にローカルに特化してて広域化なんか出来ないわけでさ
比較する意味はないよね。
敢えてコメントするなら、TVOは資本の割に売上はいいようだし伸びているから、
もっと資本をインジェクトして増強して欲しいぐらいかな。
「新たな新社屋を建てて、スタジオを増やして・・・」とか
大きな話になっちゃうけど。
広域化に舵を切らないと難しいのかな、頑張って欲しいよね。
>>855 視聴率が低いからスポットCMが売れない。
スポットなんかタイムに比べたらカス
アド街やモヤさまのタイムでどんだけ金が入ってると思ってるんだ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 14:23:47.20
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
>さすがにサンテレビと比べてやるなよ
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
>さすがにサンテレビと比べてやるなよ
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
>さすがにサンテレビと比べてやるなよ
>資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
>>858 タイムでペイしてる番組なんて少ないのだがな。
サンテレビは阪神戦中継が収益の柱
阪神人気が崩落していく今後はどうするんだって話はある
>>860 ペイするしないは番組製作局の話
何言ってんだこいつ
>>848 仮に資本金がテレビとラジオで半分づつだったとしてもこのスレッドのテレビ局より多いな。
>>853 そこで大阪府内の祭り等のイベント及び大阪府議会や大阪市議会の中継をサンテレビが独占する訳ですね分かります。
>>856 最低でも兵庫県の地元資本からも幾らか出してもらわないと1府1県の広域化も無理だろうな。
増してや京都や奈良の1府1県にも広げたかったら・・・・!!
資本金が不自然に多いのは
業績の悪化から累積債務がたまり
債務超過を隠すための場合もある
岐阜放送の30億円とかな
資本金なんか会社の規模の把握に何の役にも立たない
比べて意味があるのは年商だけ
テレビ大阪のCMは番宣が多いよね
企業が出すCMはホント少ない
売上げはテレ東番組のネット保証金頼みで、テレビ大阪には営業力ないの?
>>865 KBSもそれっぽいな
www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gekijyou/part5-4.html
来年には返済完了するようだけど
>>865 本当にそうだよね
分かるかお前さん?
>>859 意味のない比較をしてるんだ、君は・・・。
kbs京都が弁済中ってのはtvo広域化の障害になってる可能性あるな
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:09:19.81
言い訳すんな低能
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:43:04.18
あほかwwwww
どう見てもこれが元凶やろwwwwww
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:44:05.17
そういうこと言うんやったら
これから何度でもこれをコピペしてやるわwwwww
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:45:54.20
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金がこれwwwww
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
>>845バカスwwwwwwww
しつこい『マルチコピペ連投』だなー
通報したほうがいいのか、この荒らしめ。
迷惑を考えろよ馬鹿が。
全くだな。845のあほのせいで大迷惑や!!
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:45:43.34
荒らしに対して「荒らすな」とわざわざ書き込む奴が一番の低脳
本当にそうだよね
分かるかお前さん?
>>875 意味のない書き込みをしてるんだ、君は・・・。
>>872-874のコピペのやつは確かにくどすぎるが
その原因を作った前レスをよく見ないで勘違いして誤爆してる
>>868(=
>>878か?)と
その誤爆の指摘を本人の言い訳と勘違いして人を低脳呼ばわりしてる
>>871のバカの
ほうがさらにむかつく!!
まあ兵庫は穢多のゴキブリだし、キチガイが来るのはしょうがない。
あいつら大阪で嫌われてる事さえも知らないド厚かましい連中だよ。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:09:54.39
それは関係ない、何ってんだよアホかお前?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:37:39.32
>>879 本当にそうだよね
分かるかお前さん?
>>880 意味のない書き込みをしてるんだ、君は・・・。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:38:09.83
荒らしに対して「荒らすな」とわざわざ書き込む奴が一番の低脳=
>>880
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:38:48.73
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金がこれwwwww
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
元凶
>>845バカスwwwwwwww
この流れでコピペに怒ってる奴って
>>845本人しか考えられないだろ
そいつ絶対に
>>845のこと叩かねーし
諸悪の根源なのに
あー、そういうことか。
マジでコピペ連投荒らしになってて笑えるw
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:18:47.90
荒らしてるバカは無視しとけ 寂しい人生なんだろ 放置で
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金がこれwwwww
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
>>845バカスwwwwwwww
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:48:48.90
しつこいからこのバカ通報するか
スレがコピペで埋まるぞ
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:19:33.58
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:19:26.83
>>894 相手にすんなキチガイは放っとけ 相手にするとまた発狂して暴れるだけ
自演しながらなw
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:50:14.31
キチガイは
>>845ひとり
資本金の間違いを誤魔化すための全て自演
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:27:16.75
発狂すんなガキかお前は。
理由はどうでもいい、荒らすのはやめろ。分かったな。
と大恥をかいた
>>845が言っています
まさに恥の上塗り
これは本当に恥ずかしいですね
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
10億円と9億7,000万円の何がどう違いすぎるのか説明希望
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:54:30.65
低能コピペ荒らしは
放置で
>>909 荒らしてる自覚はあるんだな
愚劣な奴だ
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:29:30.76
放置できない奴が放置でという説得力の無さwwwww
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:30:05.81
>>910-911 で、お前が書いたんだろこれ。恥ずかしいな。
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:30:46.06
「〜のせいで俺は荒らしをしている」とか笑える理由だなw
このキチガイw
>>913-916 お前の自作自演みっともないからやめたら?
バカで知能障害でなのはよく分かった
>>845とかどうでもいい
しつこい粘着荒らしは皆の迷惑だからやめろなキチガイ
まあ、お前みたいなゴミの存在自体が社会の迷惑だけどw
全ての原因を作った
>>845がどうでもいいのはなぜなんでしょうねー
それはこいつが
>>845本人だから
本当に恥ずかしいね
いやしかし、
これは本当に恥ずかしいことですね。
顔真っ赤にして必死必死。
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
そして相変わらず
放置できない奴が放置でという説得力の無さ
支離滅裂
頭イカれてる証拠
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 10:14:12.90
何がどう違いすぎるのか説明希望。
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
どうでもいいってなんだよwww
どうでもいいって
お前の書き込みだろwww
ヤクザ兵庫県民は基地外しかいないからな
相手にするな
関西からヤクザ兵庫部落土人を追放する方が先
845に反応してるのが見事にお前だけだから。
荒らしてまで反応しているお前が悪い。
そしてこのスレはもう終わる
ではここで、もう一度おさらいしておきましょう。
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
迷惑なんで自主的に出ていってくれませんか?
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:08:56.44
そんなにオッサンクソテレビを馬鹿にされたのが悔しかったのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
韓流ドラマだけやってろば〜〜か
たった3,000万円の資本金の差でバカになんかできないわな
バカにされてるのは
>>845だけ
全ての原因を作った
>>845は本当に迷惑だな
そのとおり
迷惑なんで自主的に出ていってくれませんか?
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:10:51.94
これで馬鹿にしたつもりかよwwwww
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
社会の拗ね者、嫌われ者、窓際族、家庭崩壊、それがこいつの哀れな人生w。
全くだな
嫌われ者
>>845のようにはなりたくない
サンテレビが資本金だけはご立派なのは分かったよ(笑)。
コピペ荒らしばかりしている精神病のキチガイ君のせいで
イメージ悪化だろうけどな。ストーカー気質だよな、お前。
捕まったことあるだろ?
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:53:15.97
そうか
>>845は部落なのか
だから資本金のこともよくわかってないんだな
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:17:29.58
兵庫の穢多はしつけえぞ〜w
なんせ大ヤクザが誕生するような土地だからな
>>937 >>944 ストーカー呼ばわりされてるのはコピペ続けてるお前だよ。
人間の屑がw。
お前友達一人もいないだろ?w
こんなキモい粘着質の奴だれも相手にしない罠w
このコピペ馬鹿なんとかしてくれ 迷惑考えてくれ
本当に迷惑だよな
>>845は お前の言うとおり何とかしてくれ
キチガイには何を言っても無駄。845が謝ったとしても無駄。
確実にこき下ろせる唯一の対象を見つけて優越感に浸れる千載一遇のチャンスを絶対に逃したくないだけのキチガイの何を言っても無駄。
>>950 >>953 お前が連投コピペのキチガイなんだろ・・・
正面から受け止めろ下種の卑怯者
生きてて恥ずかしいレベルだよお前
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:58:46.50
>>953 荒らし方がワンパターンだよお前
もっと工夫しろなキチガイ
今日も12時過ぎに一人で昼飯食いながら書き込み頑張れよ
コピペ連投ストーカー野郎
テレビ大阪が兵庫エリアも映る時点で不幸の始まり
この板もID表示が必要だな
滋賀和歌山で見られず徳島で見られるというのが意味不明
徳島から大阪に通勤してるやつなんて皆無だろ、まだ三重から通勤してる奴の方がいそう
>滋賀和歌山で見られず徳島で見られるというのが意味不明
それはきっと資本金の差を見ても規模が違いすぎるからだよ()
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:56:13.63
↑
それは
>>845を恨んでる荒らしが立てて暴れてるスレですよね、立て直しやな・・・。
恨んじゃおらんだろ。むしろ感謝してるくらいだろ。こき下ろすネタを提供してくれて。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 05:19:41.65
東灘区の豪邸
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:15:09.57
960>>大阪と隣接してない滋賀が近畿広域圏に入っている方が不思議
群馬とか栃木だって東京に隣接してないけど関東広域圏だぞ
こういうことらしいよ
845 名前:名無しさん [age] :2014/01/15(水) 22:05:36.32
さすがにサンテレビと比べてやるなよ
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
名前を出すだけで気が狂ってるんじゃないかと思える
↓↓↓で、実際の資本金
資本金
テレビ大阪 10億円
サンテレビ 9億7,000万円
バレバレ
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:57:27.39
ぬるぽ
10年遅れ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:21:04.97
資本金の差を見ても規模が違いすぎるよ
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:40:55.85
東京一極集中加速
東京圏、人口集中強まる 景気回復で転入超9万人
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002U_Q4A130C1000000/ 総務省が30日公表した2013年の人口移動報告によると、三大都市圏のうち東京圏は、転入者が転出者を上回る
転入超過が9万6524人となり、12年の6万7209人から大幅に増えた。名古屋圏と大阪圏は3年ぶりに転出超過
となった。総務省は原因を「景気回復が進み、企業が多く集まる東京圏に人口が集中する傾向が再び強まった」
と分析している。
大阪圏は大阪府を除く京都、兵庫、奈良の3府県で転出者が上回り、全体で6591人の転出超過となった。
都道府県別でみると、転出者が転入者を上回ったのは12年から2増の38道府県。新たに滋賀、香川、岡山の3県が
転出超過となった。
転入超過は9都府県にとどまり、三大都市圏以外では宮城と福岡、沖縄の3県だけ。転入超過のトップは東京都の7万172人
◇転入・転出超過数◇
(▲が転出超、単位は人)
(大阪圏)
滋 賀 ▲143
京 都▲1,973
大 阪 3,377
兵 庫▲5,214
奈 良▲2,781
和歌山▲2,505
滋賀ですら転出超過とは…
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:13:39.31
この悪循環は、第2関東大震災待ちだな
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:42:41.59
理由は資本金の差を見ても規模が違いすぎるからだな
終わりの無い、よい暇つぶしを見つけて良かったね。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:44:41.56
資本金の差を見ても規模が違いすぎるから仕方ないよ
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:45:44.82
関東の番組をリアルタイムで見たら勝ち組に感じるよ。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:12:03.72
埋め
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。: