☆☆ TBSの番組を改編 Part104 ☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
126名無しさん@お腹いっぱい。
レシピ ● あんかけ焼きそば・調理時間 20分
1.牛肉は長さを半分に切り、Aをからめてよくもみ、下味をつける。小松菜は根元を切って、4p長さに切り、にんじんは太めの千切りにする。
2.麺はほぐしてサラダ油大さじ3をからめておく。B、Cそれぞれ混ぜ合わせる。
3.フライパンに残りのサラダ油を熱し、牛肉をほぐすように中火で炒める。肉の色が少し変わったら、小松菜の茎の部分、にんじんを加え、上下を返す。すぐにBを注ぎ、煮立ったら小松菜の葉の部分を加えて1〜2分煮る。
4.Cをもう一度よく混ぜてから(3)に回し入れ、とろみをつけて火を止める。
5.別のフライパンに麺を広げて入れ、中火にかけてフライ返しなどで押しながら焼き色をつける。
6.カリッとしてしっかりした焼き色がついたら上下を返し、裏も同様に焼く。麺をほぐして器に盛り、あんをかける。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:35:10
やきそばの上に気持ちよくアツアツのあんをかけて食するあんかけ・五目あんかけ焼きそば。両者を明確に区分するものがなく、どっちでもいいみたいです。
ただ日本の場合、五目の五はいっぱいとかたくさんという意味があるので、具沢山の場合は五目焼きそばと呼ぶのがいいかもしれません。
管理人の場合、大抵五目にとどかないんですけど。
五目あんかけ焼きそばとは五目あんかけ焼きそばの、うまい説明が思いつかなかったので、辞書から引用してみましょう。
「あんがかけられた、麺が柔らかい焼きそば」となっていました。まんまですね。ちなみにのせるあんは「五目旨煮」中華料理で言う八宝菜とほぼ同じものなのですが、
あんをかけたヤキソバなら何でもあんかけ焼きそばでいいようです。けっこうアバウトですね。
五目あんかけ焼きそばの歴史
では次は、歴史をみていきましょう。とはいっても、記録が定かではありません。調べて見ると、中華丼が出来て、以降麺にもあうはずだと試してみたのが起源です。ただ、“いつどこで”がすっかり抜け落ちています。
一応、中華料理店のまかない飯として出されたのが始まりという説が有力です。

128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:37:42
雑学その1・五と八日本人は五目でたくさん、という意味にとります。中国人は八でたくさんという意味にとります。実際八宝菜と、五目旨煮の名前にそれが現れていますね。
別に具材が5種類、8種類に決まってるわけじゃなく、色々入ってるよという意味になります。
じゃあ五目ってなんだろうと調べてみたら、五目はもともとゴミの語源となっていました。あんなに美味い五目がゴミってイヤだなあ、と思ってなお調べたら、大言海という教本に
「いろいろなもの。数ありて五目」という文章があり、たくさんって意味に落ち着きました。ついでに中国の八方も調べてみたら、大切なお宝が「たくさん」あるという意味になるので、やはり数を限定していません。
なんか「いち、に、・・・たくさん」という感じですね。
雑学その2・あんについてもうひとつ、あんかけに欠かせないあんのほうについて考えてみましょう。あんはそのまま餡を語源にします。お菓子の中に練りこむ餡子(あんこ)
から、お菓子の上にかける蜜などの“たれ”のことも餡と呼ぶようになりました。あんみつなんて言葉もありますね。
やがて、上に回しかける様子から、あんかけ焼きそばなどにもあんの言葉が使われるようになったわけです。ただ、どうもあんこのイメージが強いせいか、餡かけではなく、あんかけと表記することが多いようです。
その考えだと、カレーもあんと呼んでもいい気がしますが、そこはしっかり決まっていて、
洋風料理には使わないと決まっているようです。
五目あんかけ焼きそばのレシピでは、基本的な五目あんかけ焼きそばの作り方を紹介してみましょう。やはり麺は市販のものを使います。ここでは良く使われる具材を紹介します。
味付けは淡白なので、シーフード系が入るとなお美味しいですよ。
なお、どんな具材をどのように使っても、OKです。常識にとらわれずに自由な具材にチャレンジしてもいいでしょう。