【講演】「メディア・ビオトープを育む:地域社会とメディアリテラシー」
◆愛知淑徳大学現代社会学部専任講師・小川明子氏
○ 東京パッチワーク
私たちは、どこに住んでいても、たぶん三重でも、東京には憧れみたいなものが根強くあるだろうと思うのですが、それが具体
的に何なのか、なんだかよくわかっていません。そこで、一つ目に、写真というメディアをツールとして使いながらその憧れの中
身を体験的に分析してみる「東京パッチワーク」というワークショップについてお話しします。
これは私がゼミ旅行でふと思いついて始めた課題です。ただ東京に行くだけだと、普通の観光旅行になってしまうなと思ったも
のですから、せっかくの機会なので身体化された私たちの東京ってどんなものなのかということに気づいて欲しくて始めました。
私たち日本人は、歴史的に都(みやこ)指向というのが非常に高いです。それに、メディアは、特にまた最近加速しているんです
が、東京一極集中を強めていて、ほとんどの情報が東京から、あるいは東京で編集されて届きます。関西大学の黒田先生というか
たがおっしゃっていますが、そんな中で私たちはテレビの舞台、これがドラマであってもニュースであっても、「テレビの世界と
いうのは東京だ」ということが当然のように染み付いているわけです。
また、同様に、私たちは都市空間としての東京にものすごい憧れのイメージがあったりします。特に男の子に多いんですけど、
東京に行くと代官山あたりで芸能人に会えるんではないかと、いまだに頑なに信じていたりするんですが、そんなわけではないで
すよね。東京といっても現実はそんな華やかな世界ばかりでは当然ありません。
そこでイメージどおりの東京、自分が「あっ、これがイメージの東京だった」という東京と、それから「意外だった」あるいは
「これが現実の東京なのか」というふうに感じた東京とを、その場で写真に記録してもらう。その中から、名古屋に帰ってきて10
枚を選んで、「私の見た理想の東京、そして現実の東京」というタイトルでプレゼンテーションしてもらうということをしました。
○ 「東京」のイメージ=「現実」から「切り取って」「構成」されたもの
ちなみに、「東京パッチワーク」で出てきた都市的な東京のイメージのなかで一番多いのは、高層ビル群、高層ビルのイメージ
というものです。汐留辺りとか東京都庁のビルが何枚も出てきます。それから、意外と多いのが、新しい交通機関や乗り物です。
例えば、ゆりかもめの駅なんていうのもありますし、それから、ちょっと変った形のエスカレーターとか、その手すりとか、乗り物が都市的なイメージとして意外と出てくるんです。
それから、非常におしゃれなディスプレイとか、かっこいい広告、神秘的な広告みたいなものも都市的なイメージとして、彼女たちは「これ!これが東京!」と思って撮ってきま
す。他には、大勢の人がいるという視点で、渋谷のスクランブル交差点を撮る学生もいますし、それから面白いなあと思っているのが、「東京には格好いい人がいる」ということで、
格好いい人を延々と撮ってくる学生がいて、なるほどなと思いました。そういうイメージって根強く、私自身にももしかしたらあるのかもしれないなと思います。
次は現実の東京のほうです。多いのが、本郷あたりの生活臭のある町並みであり、最近では田舎でも見ることのなくなった古い薬局だとか、それから、どこかアジアの喧騒や混沌
を感じさせる上野の周辺だとか、名古屋だと大須のあたりの商店街と変らないような商店街だとかが続きます。面白いのは、なぜかぞうりとパンツで歩いている人が写っている本郷
あたりの写真がありまして、その写真を撮ったのは、さっきの格好いい人を撮っていた学生なんですが、この人のことを許せなかったらしいです。「東京にああいう人がいちゃいけ
ない」と激怒していました。
それから、「東京の人もごみ出すんだ!」とびっくりして、学生は写真を撮ってきました。当たり前でしょと思うんですけど、でも私たちの身体感覚の中では、東京というとこう
いう部分がどうしても削除されていて、頭の中には先ほど言いましたような都市的なイメージというのが、すごく、本当に染み付いているんだろうなと感じました。テレビや雑誌の
中に、あんまりそういうシーンって出てきませんよね。ですから、学生の、時には突拍子もない写真を見ながら、それでも、「それはないでしょ」というものはなくて、「なるほど」、
「ああ分かるな」というものが揃って出たんです。
ところで、どうして、このワークショップを私がパッチワークというふうに名付けたかと言いますと、東京というのは、ものすごく大きくて多様性のある空間なわけですが、わた
したちになんとなく伝わってくるものは、その膨大な「現実」から「切り取って」「構成された」イメージである。そういうことからこのように名付けました。
http://www.pref.mie.jp/johos/moyooshi/mforum1/04.htm http://www.pref.mie.jp/johos/moyooshi/mforum1/04.pdf PDF