各地の一般的なアンテナの立て方 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:52:10
>>353
関東だと意外と多摩や横浜みなとだけとか
デジタルが見れないUHFだけってのも結構見受けられるんだよな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:43:34
VHF-LOW対応アンテナはテレビが完全デジタル化してもFM受信用に使えるか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 11:24:40
保守
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 04:31:36
>>354
関東でUHFオンリーの家なら北関東にごまんとあるぞw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:27:28
和歌山県は県内全域UHF
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:53:00
和歌山県で生駒山からの電波が届かない地域は
UHFが登場するまでテレビを観られなかったのか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:15:04
>>359
それまでは四国放送見てたらしい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:16:44
和歌山市辺りだと生駒にVHF向ければどうにか映る所もあるみたいだから、
それで見ていたと思われ。
中継局ない時代は徳島や岡山にVHF向けている家も多かったとどこかで見た。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:00:25
UHFで受信すればVHF1-3chよりEスポ障害を受けにくいとか言うけど
Eスポ障害に遭っているVHF放送波を中継局でUHFに変換しても意味ないのでは

現に青森放送の親局1chでEスポ障害が起きてる時はUHF中継局でも縞模様になるぞ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:53:25
>>362
この季節になるとNHKでEスポ障害の告知CMで自信ありげにUHF中継所受信を
対策のひとつとして薦めているが、これはEスポの影響を受けないマイクロ
波受けの中継所ということですかね・・
基本的に中継所は電解強度の強い立地だからEスポの影響は受けにくいかと
は思うが、中継所用のEスポ軽減技術ってあったかな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:19:13
EスポよりGスポが好きです
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 13:27:12
なんか、名古屋東部で八事とも津とも違う方向に向いているUHFアンテナがたまに
あるけどあれは岐阜なのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:53:28
age
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:00:59
AAA
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 05:04:29
福井県坂井市の旧三国町

金沢V
金沢U
福井V
福井U

最大で4本立てだが福井Uを省略している家が多い。
福井Uを追加しても福井テレビが見られるだけだし
金沢波が地元並みに良好なので
石川テレビで充分って事なんだろうか。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 11:39:37
>>362
なかなか映らない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:32:27
>>369
今日は最高
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:38:13
親局VHFの他にNHKのEスポ障害対策のUHF中継局も受信しているが、
そちらの対策チャンネルも昼間障害が発生していた。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:53:06
保守
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:22:41
福岡県宗像市
 (1)宗像U(デジアナ)
 (2)北九州VU
 (3)玄海北U(アナ)
 (4)玄海北U(アナ)+北九州(TVQアナログ)
 (5)玄海北U(アナ)+宗像U(デジアナ)
 (6)福岡V+宗像U(デジアナ)
 (7)北九州V+宗像U(デジアナ)
3〜5は旧玄海町
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:00:16
361ですが補足。
他のサイトの掲示板を見てたら、意外な事実が書いてありました。
UHFのなかった時代はNHKが海南中継局からVHF(垂直)で送信していたそうです。
(生駒と同じチャンネルを偏波を替えて送信するブースター実験局だったとの事)

近畿だと他にNHKの大津、福知山、舞鶴局もVHFで送信してたらしく、
福知山、舞鶴局はU・V両波でサイマルを行っていた時期もあったそうです。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:24:58
北海道苫前町
殆どの世帯がU1本のみ(一部BS/CS追加)で羽幌向き。
俺ん家、アンテナ専用のミニタワーを車庫のすぐ横に建ててる。
近くにもそういう家がいくつかある。珍しくね?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:14:07
沖縄県那覇市
殆どの世帯が那覇VU。大型マンションやホテルの一部は沖縄市に向けてもう一本Vを建ててることもある。また、古い家は那覇Vのみの場合もあり

浦添・宜野湾
浦添は那覇VUが主流だが、58号沿いと浦添・宜野湾市の境付近から北は宜野湾U・那覇V+宜野湾Uが多い
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:20:49
続き

北谷町
那覇VUが主流だが、宜野湾Uが方向がほぼ一緒のため宜野湾Uで見てる人も多いかも?
また、沖縄市方向に+Vアンテナ建ててる家多しそして、黒いパラボラアンテナ多数
嘉手納・読谷
近くに中継局がないため、多分那覇VUが主流
恩納村
恩納村南部
ムーン・タイガービーチあたりまで恩納Uが主流。那覇VUは少なめ。今帰仁Uが建ててる家もある
恩納中・北部より北
今帰仁Uが主流。ミニサテライトに向けてる家もあり。那覇VUは少数
ちなみに浦添市出身の私は
前の家
那覇V+宜野湾U
今の家
ケーブルテレビのためアンテナなし
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:30:39
>>374
海南ブースター局はブースター局の代表的なものだが
混信が酷く、使いものにならなかったことも有名。
結果的に、UHFの使用を早めることにはつながったが。

基本的に隣接地域には隣接chを充てる必要があるが
近畿では不足なので、VHFは使えなくなってしまった。

親局(級)のチャンネル割当
1-3 4-6_8-10--12 東京
1-3 -5-_-------- 甲府 (1・3は東京と精密オフセット)
-2- ---_-9--11-- 静岡・長野
--- 4-6_8------- 浜松
1-3 -5-_-9--11-- 名古屋
-2- 4-6_8-10--12 大阪
1-3 ---_-------- 徳島 (教育はUHF)
--3 -5-_----11-- 岡山 (エリア統合前)
--- ---_-9------ 高松 (エリア統合前・NHKはUHF)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:33:23
>>377
那覇でも、首里のほうはUのみがあった記憶。

ところで、ケーブルにAFNはあるのか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:01:27
青森の上北(烏帽子)がアナログ全局UHFなんだが
八戸への中継拠点のためにVHF使えなかったのか
VHFしかなかった頃は青森→八戸を八甲田越えて送ってたそうだし
野辺地では平内の一部世帯みたくむつVHF受信してたのか?

>>378の表記を借りると
1-3 -5-_-------- 青森
--- ---7-9--11-- 八戸
--- 4--_--10--12 むつ(垂直)
-2- -5-_------12 二戸
--- 4-6_8------- 盛岡

むつが4でなく2使えば上北が4・6・8使えそうだと思うのだが
盛岡と混信もまずないだろうし
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 04:43:09
>>380
4と6は七戸が使ってる。
それにむつが2を使ったら、夏場は室蘭あたりと混信起こしそうw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:57:14
Vシネ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:17:56
愛知県豊橋市
上から、UHF8素子、UHF8素子、UHF8素子
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 11:17:56
宇都宮は、東北新幹線が開通したら受信環境が悪化すると予想された為。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:18:01
age
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:53:59
大阪府松原市
まだアナログのみ

生駒VU
摩耶U
比叡U

さすがに比叡のデジは松原では無理だろうな…
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:09:42
大阪某所。平屋の家が何軒か固まってる所があり、その一帯だけパラスタックの
20素子位のUHFアンテナ(デジタル生駒向け1本のみ)がズラーと並んでる。
生駒方向には新築マンションが建ってたので電障対策だと思うけど、マストも高く
地方で遠距離受信をしてるような何か異様な光景。(周囲の家は普通の生駒UV+サンU)

>>386
松原なら無理でもないような感じするけど。試してみるべきでは?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:13:29
南関東でUアンテナ1本だけで東京キー+MX+tvk+テレ玉とか地デジ受信出来る
幸せな地域はあるのだろうか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:27:43
tvkが受信できても幸せだとは思わないが
鷲宮あたりだとテレ玉・MX・チバテレが一本でいけないかな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:31:54
>>388
高井戸あたりかな。
テレ玉って結構東京側に電波飛んでるから、tvk向けのアンテナでも逆方向で受かるよ。
東京キー+MXは高井戸ならあさっての方向向いてても、勝手に入ってくる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:46:05
>>390
その辺なら、
鶴見と船橋に向ければ4つ全部いけるか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:05:12
>>388-390
杉並区の南側に住んでるけど、テレ玉は普通の20素子アンテナを浦和に向けたら余裕で安定して映った。
tvkは鶴見に向けてもワンセグでしか映らない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:37:35
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:29:26
保守
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:49:35
おちそう
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:36:42
魔境:鹿島に行ってきた。
鹿島神宮駅前でも銚子にUHFアンテナを向けている建物が多い…

すぐ近くの下津(おりつと読むらしい)に中継局があるのに。
間の鹿島神宮の丘が邪魔して受信状態が悪いのかな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 01:38:19
教えてください 愛知・一宮市民です
築20年戸建でVHFとUHF(14素子)を名古屋東山に向けています
新しく地デジ用の高性能アンテナ(30素子)を2本、瀬戸と(テレビ愛知見たい)
三重方向に(三重テレビ見たい)別途立てる予定です
ただし家にあるテレビ4台のうち1台しか地デジ対応ではないので
今あるVHF+UHFとも混合したいのです

UU混合器を新しく2つ(新アンテナ用に1つ、それと今あるUHFとの混合に1つ)
購入しないといけないと思いますが、全帯域用(YAGIのUUM−77F等)でOKでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:36:42
>397

UDM-231 \7,875   UDM-212 \9,030 
瀬戸デジタル向け(13〜23ch)と東山タワー(25、35ch)向けを UDM-231 で混合。
UDM-231 からの出力(13〜25ch + 35ch)と 三重向け(27〜33ch)を UDM-212 で混合。

さらに UDM-212 からの出力 と VHFをミキサー、またはブースターなどで混合。

感想、実行後の結果をぜひ教えて。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:28:06
保守
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:25:06
( ´〒`)ノ400!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:59:58
東京タワー向け UHF 1本 
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:21:31
多摩地区はタワー向け1本でtvkや千葉が映るらしい
403名無しさん@お腹いっぱい。
新潟市民は「30q先の弥彦山のテレビ塔が見えるor見えないで視力検査をやる」
これ豆知識な。