各地の一般的なアンテナの立て方 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
122札幌人 ◆Mai/19W7ls
そういう山探せば結構ありそう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 02:31:55
高松の中継局は五色台に戻して欲しい。前田山は低すぎる。前田山中継局は五色台より100mも低い。五色台はFMの中継局しかない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 02:44:58
NACK5の電波塔を元のところに戻して欲しい。あれ以来東京以南以西で死亡箇所多発。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:51:22
>>123 同意
それに、前田山37chが邪魔してSUN36chの映り酷いし
なんで前田山に移ったんだっけ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 15:41:06
>>118
そりゃ、HBCの血と汗と涙で始まった歴史がありますから。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:07:28
鹿児島も桜島から送信すればいいのに・・・おrz
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 08:12:16
>>126
おまけにテレビ塔が不要になっちゃったっていう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:27:17
山形県山形市(市街地のみ調査)
多かった順に…
1.西蔵王方面にV+U(混合の家もあり)
2.1と仙台方向にV(8素子?)
3.仙台方向にU(20素子程度)のみ
4.1と2と南向きにU(高素子)
5.1と2と4と北向きにU

1が一般的
2はクロスネット時代の残骸と思われ。
3は最近になって出てきた。仙台と山形の地デジ受信を兼ねてるのかな?
4は多分福島用。
5は電気屋に多いけど、何かはわからん。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:28:05
>>128
そのわりに、FM局はごく低い出力で未だに電波出し続けてるっていう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:23:00
保守
132ORION ◆MIKAH1D412 :2006/07/10(月) 02:26:29
垂直偏波で付いてるVHFアンテナってなんか妙に違和感ある。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:54:40

134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:28:27
あげるよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:26:19
>>132
スタックにするとバランス良く見えるよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:42:07
>>132
そんな地域に行ったときはびびったww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:24:41
東京タワーエリアの人間にとっては垂直VHFはちょっとの風で飛びそうに見える
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:57:38 BE:747072588-
ANN系のニュースで流れてた薩摩川内市の映像で
流されてた家のアンテナがV垂直だった
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:06:00 BE:420228094-
↑の証拠映像。薩摩川内市の隣町のさつま町でした
ここはVもUも垂直のようです
ttp://vista.x0.to/img/vi5362748207.jpg
140 ◆MIKAH1D412 :2006/07/23(日) 17:50:22 BE:215485373-#
>>139
GJ!
しかも大雨のニュース映像かよ!

俺のところはVが垂直でUは水平。
場所は徒歩で30分くらいで見に行ける札幌の真駒内本町。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 02:41:43
お前らは・・・
まあアンテナに目が行っちゃうのは仕方ないな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:59:20
スレ違いだが、都心部は垂直偏波のほうがよくない?
テレビはまあともかくFMは垂直のほうが効率良い気がするのだが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:30:41
阿波池田には垂直Vアンテナ1本オンリーというのが結構ある。
水平Vのみは東京や那覇でも見かけるが、垂直Vだけなのは日本全国を見渡しても
祖谷渓ぐらいじゃなかろうか。

144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:27:33
各地の一般的なアンテナの立て方





屋根の上。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:53:57
>>139
阿久根中継局はU・Vともに垂直ですよ。
宮崎親局との混信対策の為と思われ。どっちも結構飛ぶしね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:30:30
あげ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:50:07
このサイトで色々調べられる
http://www.denpa-data.com/
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:25:52
>>110
津山に行く機会があったので見てみたが、
津山局(V+U)に向けてる家と、津山南局(Uのみ)に向けてる家、
その両方に向けてる家があるのは確認できた。
しかしVが2本立ててる家は見あたらなかった。
確かに蒜山ではNKTを受信しているところが多いが、津山でも受信可能?

ちなみに蒜山に泊まったとき、テレビのダイヤルを回していたら
60チャンネル付近でテレ朝系の番組がうっすら映ったことがあるのだが、
あれはKSB湯原局61chだったのだろうか。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:12:04
>>148
津山に近い鳥取県の智頭町ではRSK津山局が見られるみたいだけど
(鳥取版の新聞テレビ欄にはRSKは必ず載っている)
その逆はどうなのかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:00:15
佐賀県とならび、福岡波の電波泥棒地域で有名な山口県中西部(下関・宇部〜山口市あたりまで)の一般家庭のアンテナの向きはどうなっていますか?
また、宇部〜山口市あたりの一般家庭で、福岡波の行橋局向けや大分波狙いのアンテナはどのくらい立っていますか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:00:30
>>150
先日旅行で下関に立ち寄ったのだけど、皿倉山向けアンテナだけというのが結構多かった。
皿倉山+火の山よりも多かった気がする。
泊まったホテルも北九州しかプリセットされてなかったし、福岡のニュースの方が身近に感じた。
152110:2006/08/09(水) 23:58:57
>>148
かれこれ10年以上前の話なんで、、今はかなり状況変わってるかも(必要ないし)。
けど当時(90年代前半)行った時にはそういう家(の方)が多かったです。@津山駅〜北東部の市街地
その頃だと香川民放の中継局はもう開局してると思いますが、まあアンテナはそのままだったのかな・・と。

ちなみにNKT1ch(鉢伏山)の電波は結構飛ぶらしいし(福知山あたりでも受信できるとか)、
アンテナの方向的にも合ってる感じだったので・・・あくまで推測。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:42:55
保守
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:34:02
age
155 ◆Mika/I12e6 :2006/08/22(火) 20:50:07 BE:215485373-BRZ(4042)
保守
156富山県では:2006/08/23(水) 17:45:33
富山県内では西部地区は石川県を東部地区は新潟を視聴しています、特に新潟は早くから4局体制を構築したのでベストテンやNステも視ることが出来ました、今ではCATVも普及していますが新潟局の再送信はしていません、理由はわかりませんがねー
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:31:31
以前に舞鶴でテレビ大阪受信?の件でレスした者ですが、今年行くと状況に少し変化がありました。
生駒山に以前からUHFアンテナを向けてた電器店(3店)以外に一般家庭でもアンテナ(20素子位〜
4×30素子位まで)を生駒山に向けている家が自分が確認しただけでも6軒程ありました。
おそらく地デジ受信と思われます。
また電器店の中で一番巨大なアンテナを立ててた店も、20何素子位かの地デジ用(?)新アンテナに
変えてました。(リフレクターが従来のより若干大きめのやつ)

これ以外は普通に舞鶴局(9割位)又は中舞鶴局[垂直]受信 ・・ 西舞鶴地区にて
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 04:54:02
保守
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:20:58
東海地区で、
名古屋全局+三重テレビ+岐阜テレビを、
すべてクリアで受信出来ている所って、どのくらいあるんですか?
160神奈川県茅ヶ崎市:2006/09/15(金) 10:20:45
神奈川県茅ヶ崎市にて
1.U(湘南平)のみ
2.V(東京タワー)+U(湘南平)
3.V(東京タワー)のみ
4.V(東京タワー)+U(湘南平)+U(東京タワー)

1と2が主流です。3は我が家の昔の姿。今はほとんど見ません。
4は過去に一回だけ見たことがあります。おそらく放送大学を見ているのでしょう。
ちなみに我が家の現状は1です。これで地上A・地上D両方見ています。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:15:02
age
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:49:39
>>159
一宮・稲沢ぐらいだけじゃね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:16:49
兵庫県宝塚市南部某所。
236−SET(VU共用=生駒 UHF専用=芦屋北阪神)
45cmBS/110°CSパラボラアンテナ
33dB型BSCS・VUブースター。
5分配。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:37:38
保守
165 ◆Mika/I12e6 :2006/10/14(土) 20:15:04 BE:256530555-BRZ(4090)
保守
166Black Box ◆Mika/I12e6 :2006/10/20(金) 20:20:20 BE:123135034-BRZ(4150)
浮上