TV放送はさっさとオンデマンドにしろ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
129名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/04(月) 16:42:08
1週間全てのチャンネルを保存しておいて後で見るというシステムは
市販されてないだろうけどよくデジタル放送のデモとして展示されてたり
130名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/04(月) 16:58:10
数年前のものも含めて見たいものがすぐ見れる、を実現するには、
やはり送信側にためとかないと
131名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/04(月) 22:02:28
オンデマンド良い!
キー局の放送が見られない地方民にとっては地デジなんかよりよっぽど来て欲しい
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:36:54
光ファイバー網をもっと全国完備してほしいなあ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:13:33
今都内じゃ大部分の家庭が光でネットに接続してるが
とはいってもインタフェイスはまだまだ100Mで分配されてるのが現状
光にふさわしいインタフェイスの普及が先かと思うが
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:50:57
すべてオンデマンドにすると視聴が個人になりがちで、家族が居間に集まって
同じ時間を共有する機会が減りそうでちょっと寂しくなる面もあるな。
目的もなくチャンネルを切り替えて面白そうなシーンが出てきたから続けて見る、
なんていう別の楽しみも減りそう。
あと、時間に全く縛られなくなると、ドラマとか見る時間もてんでバラバラになるから、
その日中に観ないと翌日友人と話が合わなくなる。

と、ふと思ったんで、基本は定時放送かな。
>>1は番組を見逃した人向けに用意して欲しい内容だな。
録画する必要もなくなるし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:31:54
>>134
家族が集まった時にオンデマンド番組表からおもしろそうな番組選んで、
っていうほうがどう考えても良くない?
ニュース速報なんかはデータで流してて、即チャンネル切り替える、とか。
ドラマなんかも、ほんとにみんなが注目してるんだったら、
なるべく早くみたいと思うはず。乗り遅れないためにね。
逆にそうならない番組は・・・
現在の視聴率システムより的確に試聴ニーズつかめるよ。
家族が居間に集まるきっかけがTVだけ、っていうほうが問題だしね。

確かにオンデマンドだけっていうのもむずかしいね。
ただ、定時一斉放送+オンデマンドとすると、
定時一斉放送は昼はワイドショー、夜は細木○子&み○も○た。
あとは物まね歌合戦で埋める、、、きついぞ(笑

オンデマンドがいいっていう人は、現在の定時一斉放送が「気持ち悪い」
って思ってる人が多そうだね。
TV(局)に左右されちゃうのがイヤっていうか、
TV(局)の価値・ブランドに対しての嫌悪感とか、
そんなのが根底にあるんじゃないかな。っていうか俺はある。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:17:52
【企業】USEN、500番組ネットで無料放送・CMなどで収益
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1111874850/

放送はじまったし、プロバイダとか関係なく誰でも見られる。
137 :2005/04/08(金) 00:49:32
まっちゃん、ドイツ人はねえ、ソーセージとビールが好きなんだよ(●ω●)

ビールって!(*≧m≦)ププッビールって!ビールってぇぇぇぇぇぇ!(゚ё゚)!!(゚ё゚)!


ぎゃはははは( ̄∀ ̄)プゲリアプゲリア うひゃひゃひ(><。) (*≧m≦)ププッ
   
( ´,_ゝ`)プッ うっぷぷ (*≧m≦)ププッひぃひぃひぃーひっひっひ 

まっちゃん、まっちゃん、ねえ、ねえ(*゚Д゚まっちゃん( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

テプコマリーゼについて一言
ぎゃはははは(´c_,` )プッ! ( ゚,_・・゚)ブブッ (´゚c_,゚` )プッ

。・゚・(ノ∀`)σ・゚・。イーッヒッヒッヒ!

片腹イテーーーーーーーー゚(゚^∀^゚)゚。アタマワルスギ!! ゚(゚^∀^゚)゚。アタマワルスギ!!

┐(´<_,`)┌ヤレヤレ はい、もう一度、はい、まっちゃん、どうじょ〜(*≧m≦)ププッ

(;゚;ё;゚;) オマエ キモイ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:38:37
>>134
ドラマも、たとえば友人から「あのドラマいいよ」と言われたり、あるいはネットでの口コミを聞いたりしても、
現在の方式では途中からしか見れない。
しかも毎週毎週、同じ時間にTVの前に座ってるか、録画するというのは結構苦痛な作業だ。
オンデマンドになれば口コミで聴いたドラマをすぐ見れて友人やネットでの話題に入っていけるし、
毎週毎週・・・という作業から開放される。

すばらしいことじゃないか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:26:18
技術はすばらしいし、より民主主義的で自然なメディアになるのは
十分過ぎるほど分かる。
しかし今まで半世紀近くにもわたって我々が「テレビ」と呼んできたものは
日本国中のみんなが一緒に見る物(そしてその製作者のテレビ局ブランド)
という認識がありすぎて、その前提が無くなる((仮にそうだ)としたら)
どうなってしまうのか、誰も想像つかないんじゃないか
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:11:01
たとえば今でも当たり前のようになっている
ワンクール12回の週一で一時間の連続ドラマ
こんな冗長なコンテンツはオンデマンドのような
環境になったら淘汰される可能性が高いのでわないかな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:30:27
別に半年に一回しか更新しない連続物の動画とか普通に作られると思うよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:34:42
いやそりゃ多様化するのは良いが
今実際に放送されてるドラマでそこまでして見たいと
思うようなものがあるという事。
今は選択の自由が無いから見てるだけで。
そういう視聴者は本当に多いのではないかと思うのだが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:11:19
見られなくなれば、自然に淘汰されるだろ
それが本来の需給関係であっただけで全然悪いことじゃない
だってみんなそんなことよりももっと楽しいことを見つけたということになるのだから
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:13:35
選択肢が多くなれば競争原理も働くしな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:41:01
本来の需給関係と言うと聞こえは良いがテレビなんて
情報の自然な需給関係だけで成立しないのではないのではないか?
そもそも公共の器を娯楽に使うこと自体本来的ではないのだとも言える訳で。
すると今までキー局が当たり前のようにやってきた莫大な金をかけた番組の
成立基盤が消滅する方向に向かうわけで、金のかかったドラマとか
バラエティーが好きだった視聴者はテレビから離れてしまうだろう。
…と思ったが一般の製造業の企業と違ってキー局は売り上げが相当落ちても
同じような番組作って維持していけるのかもしれないのでよく分からんね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 11:53:38
TV局の「売り上げ」って何か、をよく考えたほうがいいよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:32:44
売り上げって売り上げ高のことじゃないの??
スポンサーか代理店からの。
その前に利潤を計算するのに必要な
テレビ番組の原価について教えてください
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:51:38
俺も142の意見に同意。ネットに
しろテレビにしろ、技術的な事や
いかなる方法で見るかは、基本的に
どうでもいい!何が何でも見たいと
思わせるような、質の高いものが
作れているかっていう、基本的な事
が問題。じゃなきゃ何やっても無駄!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:16:22
単純な話で、オンデマンドはタイムシフトを目的とした
「ビデオデッキ」の代替サービス的な物しか実現しないのでわ。
放送の形に影響が出てしまうようなものはテレビ局側が断固として
拒否するはずだし国側もそれを認めるだろう
いい番組かどうかというのはメディア論になってしまうので
たぶんスレ違い
ネットがますます普及&高機能化して力をつければ既存のテレビ局と
そのブランドは力を失い守らるべき対象になるんだろう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:43:21
すでに現実は動き始めてる

【企業】USEN、500番組ネットで無料放送・CMなどで収益
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1111874850/


ネットワークの速度が上がれば、旧来のTVのプラットフォーム(電波)は無力化する
当たり前だ
TV局もネット配信中心にならざるをえなくなるだろう
そのうちTV局自体が消えるかも知れんね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:46:33
>>148
142は現在のTVドラマは「仕方なく見られてるから」オンデマンドになったら消える、と言ってるのだが理解できてるか?
もっともネットによるオンデマンドが主流になっても、「物語を細切れに長々と続ける映像物」というのが消えるとは思わないがね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:16:40
>>151
だね。
オンデマンドになっても、細切れにして期待感を煽るっていうドラマのかたちは有効だと思う。
人気ドラマなんかは放送開始と同時にオンタイム視聴がほとんどになるんじゃない?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:44:40
配信開始、のほうが語的にしっくりくるな
ネットでの実況も配信開始同時にやれば、今と同じように盛り上がれるだろうな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:46:26
配信開始に間に合わなくてあとで見る連中も、「何日何時からみんなで一斉に見よう」ってやれば、みんなで実況できる
今でもDVDの実況はこんな感じでやってるしな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:03:30
>今でもDVDの実況はこんな感じでやってるしな

最先端のオタクだな;
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:11:04
とりあえず動きとして凄いのは有線>>136>>150の有線の事業は
有線側でもスタジオやサブ等の設備を用意して
一般のテレビと同じようにニュースなども制作するという事だ
ただの衛星テレビなんかとは違う感じがして楽しみ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:44:58
現在のTVは不特定多数相手に垂れ流すため、規制が多くなることも重大な問題だな。
どうしてもPTAババアや人権ゴロの価値観に合わせた内容にせざるを得なくなる。
自分が気に入らなければ見なければすむ話だが、ああいう人種は頼んでもないのに「自分が不愉快なものを見せられた」というわけのわからない被害者意識に凝り固まってるからな。
その点インターネットを初め、オンデマンドなメディアは自分から選択しなければ何も見られないから、態動的にならざるをえない。
結果コンテンツにアクセスする人間は興味を持った人間に絞られ、規制は限りなく少なくなる。
「子供に見せたくない」という人間はフィルタリングソフト・サービスを使えばいい話だし。

ああ、さっさとテレビがインターネットに殺されて欲しいな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:14:39
USENのやつはCM早送りできるの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:42:36
ネットとテレビの融合――著作権問題、暫定解決の先にあるもの (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/07/news046.html

「P2Pでコンテンツ配信」の可能性
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0311/25/lp11.html
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:43:55
できないけれど、かなり短いから別に気にならないが。
161160:2005/04/09(土) 16:44:29
160は>>158への返信だよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:49:56
てかうちISPが有線なんだけど、
どこでテレビ見られるのか分からないんだけど
まだやってない??
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:25:27
2015年のコンピュータプラットフォーム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0305/idf09.htm
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:31:06
>>162 USENのページからいけるよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:38:54
>>23
ソフトオンデマンド
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:16:27
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 07:09:59
「本格的動画配信」有料サービスを開始予定!!

http://www.ergobrains.co.jp/news/news050214.html
168e-名無しさん:2005/04/10(日) 22:44:59
テレビ/ラジオ番組を録画/録音する自由は、タダじゃない。
「オンデマンドがないことを商売に」してきた、
放送局の商売がひっくりかえされないから、
一般人が録画/録音することが自由だったにすぎない。

Gコード、ADAMS-EPG、
CS/BS/地上デジタル放送のEPGすべて。
放送を録画する操作はカンタンにする。
対するオンデマンドは?
「閉じたネットワーク」ではなく、「インターネット伝送」にして、
使える機械もパソコンに限定することで
「インターネット/パソコンが怖い香具師は、使わんでもええ」。
観たい番組名の検索も、探しにくいものにする。
運営はトーゼン、営利企業の株式会社。
「放送局の旧来の商売をひっくりかえされたくない」側が、
株式を持って、オンデマンドに制約を加えたい。

オンデマンドから目をそらせたい放送局の策略は、
まだまだつづくのであった。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:30:08
nyで間に合うから別にいいよ。
勝手に規制してろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 15:12:36
>>154
そんなの(´・д・`) ヤダ(´・д・`) ヤダ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:23:28
オンデマンドになったら国民の洗脳ができなくなるだろうが
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 04:25:33
そうなってほしいな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:02:21
>>168
家電メーカーもつらいな
174e-名無しさん:2005/04/17(日) 06:23:17
レンタルビデオ屋、TSUTAYAさえこっぱみじん。
史上最凶「大量失業者製造機」に、打つ手はあるのか!?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:19:23
no
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:06:00
nono
177e-名無しさん:2005/04/27(水) 22:35:00
結論。ビデオオンデマンドは、
現行著作権ビジネスに「ネガティブの経済効果」しか生み出さない。

テレビ放送事業参入を果たせなかった異業種の怨念はすさまじい罠。
なんせ、香具師らにはカネがある。通信インフラだってある。
「月9」レベルのプロデューサー引き抜きなんて、チョロイ。
テレビ局のブランド力なんて、あっという間に崩壊。

インフラコンテンツ一体商法。
ビデオオンデマンドを成功させた企業は、
まちがいなく世界ブランドにのし上がる。

178名無しさん@お腹いっぱい。
なんでテレビ局を増やしたら困るんだろ
テレビを増やしつつ記社クラブ制度をそのままにすれば
世論は分散するわけだから、
そっちの方が都合がいいと思うけど