TV放送はさっさとオンデマンドにしろ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今のTVの特徴

・見たいときに見たいものを見れない。見逃したらそれで終わり。
・早送り、巻き戻しができない。
・CMを強制的に見せられる。
・最大公約数的な(マスターゲット狙い的な)番組ばかり。
・選択性が薄く、不特定多数が見るために規制が多い。


オンデマンドにすれば、こうした問題をすべて解消できる。
TV放送はさっさとオンデマンドにしろ!!

関連
http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E38387E3839EE383B3E38389.html
http://www.rbbtoday.com/news/20041019/19141.html
http://asteroid.power.ne.jp/socrates/item/124
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:23:50
「チャンネル」という概念も要らない。
見たい番組の番組ナンバーを入力すれば、その番組を見れる。そうなってほしい。

ニュース専門チャンネルだけはあっても良いと思うけどね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:28:01
http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E38387E3839EE383B3E38389.html

オンデマンド 【on demand】

ユーザの要求があった時にサービスを提供する方式。WWWやメールをはじめとするインターネット上のデータ配信は、ほとんどがオンデマンドで行われている。
これに対し、例えばテレビ放送は、いつどの番組を流すかは視聴者の意向や要求とは関係なく決められるため、オンデマンドとは言えない。

1990年代中頃に、ケーブルテレビ網や光ファイバー網にコンピュータシステムを組み合わせて、
個々のユーザの要求に合わせて、見たいときに見たい映画を放送する「ビデオオンデマンド」(VOD:Video On Demand)システムが注目され、「オンデマンド」という言葉も広まった。

その後、インターネットの普及・発展に伴い、旧来のテレビなどの「お仕着せ」のメディアに対する優位点として、インターネット上のサービスのオンデマンド性がもてはやされ、一つのキーワードとなっている。

また、コンピュータや周辺機器の充実に伴い、読者の要求ごとに書籍を印刷・販売する「オンデマンド出版」など、
インターネットとは直接関係ない分野でも、新たな形態のサービスを考える上での重要なファクターとして台頭しつつある。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:34:55
チャンネル概念どころか、将来的にはTV局だっていらない。
番組制作会社、出演者派遣事務所、貸しスタジオ、この3つがあれば番組はできる。
あとはこの番組(デジタルデータ)を何らかのプラットフォームに乗せてユーザーの要求に応じて個々のTVに提供するだけだ。

関連書籍
http://www.gii.co.jp/japanese/fi20510_on_demand_tv.html
52、4:2005/03/25(金) 13:36:36
もちろん「チャンネル」と同様に、報道・ニュース専門のTV局はあっても良いと思うけどね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:38:45
今回のフジとIT企業(ライブドア、ソフトバンク)の顛末が、TV放送のオンデマンド化への契機になれば良いな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:50:52
問題はオンデマンドにしてどうやって収益を上げるかだな。
CMが(効果)なくなるということは、TV放送に広告媒体としての価値が少なくなるということだ。

オンデマンドじゃなくても、さまざまな録画機器の進歩で近いうちにそうなるだろう。
たとえば、すでにアメリカでは録画した番組のCMをスキップする機能が搭載されたレコーダーが売っていて、広告業界がTVを見放し始めてるらしい。

半透明の広告をTVの片隅に入れたり、番組(たとえばドラマ)の中で商品を使用して広告費を得る方法もあるが、CMがなくなれば広告費が激減することは否めないだろう。
やはりTV放送が有料化していくことは不可避だと思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:54:14
有料化した場合、

・TVの視聴時間に応じて料金が加算されるシステム
・いくら見ても料金が一定のシステム

の二つがある
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:57:33
>>8
民放は加算方式になるんじゃないか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:59:17
10
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:03:15
好きな芸能人の名前を入力して、リモコンの検索ボタンを押すと、
その芸能人が出演した番組一覧がTV画面に表示される
あとはそのどれかをクリックすればその番組が見れる

そうなればいいな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:05:20
地方格差が解消されるなら有料化でもかまわん。
nyがはびこってる一因はそこにあるんだから。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:12:20
デジタル化で現行の6MHzピッチから10kHzピッチにまで
小さくならないかな?
そして,チューナーのプログラムを書き直せばよい.
そうすれば,電波でもオンデマンドが可能になるが.
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:18:34
オンデマンドになればエロ番組も復活できそうだな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:22:05
もちろん分かっててのネタだと思うが
チャンネルという概念やテレビ局がいらない、というのは
技術的にいらないだけであって、現実にはどちらも必要だろうね
特にテレビ局が無ければ「テレビ」じゃないのだから。
衛星放送が多チャンネルになっても地上派に影響してないのと
同じ理由でテレビで有り続けるために「チャンネル」も有り続けるだろう。
もしテレビが無くなったらどれだけの人が困る、損するかという事を
本当の意味で知らない人の話はアテにならないよ
テレビは業界やましてやマニアのために有る訳ですらない
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:24:39
>>15
「簡易に動画が見れる」というのがTVの特徴であって、
別にTV局やチャンネルシステムは必要ないだろう。
将来的にTVは「動画視聴に特化したPC」という扱いになっていくと思う。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:27:41
全然関係ないがトゥナイトUとTBSのワンダフルが終わった時に
テレビはこれからどんどん拡小していくんだなと思った
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:28:31
15は何言ってるのかちょっと理解できない。
誰も「TVをなくせ」なんて言ってないのに。

>>8
収益システム的にはその二つのどれかとして、配当システムはどうなるのかな?
やっぱり番組の参照量(ダウンロード量)に応じてコンテンツ製作者に配当が支払われるシステム?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:31:23
世の中には電源と音量と12チャンネルボタンしか扱えない人もいますが.
そんな弱者でも扱えるようプログラムされるのでしょうか(プログラム
自体は簡単なのだが).
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:34:00
>>19
それは単純に技術的な問題。
簡単に扱えるようにあとで設定できるようにすることは、いくらでもできるだろ。

別に俺は堀江を応援してないが(オンデマンド化してくれるなら孫でも誰でもいい)、ここのページは参考になるぞ
http://www.videonews.jp/?itemid=99
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:56:19
今のテレビ局は何にもやろうとしないからね。クソだ。
堀江でも孫でも、三木谷でも変えてくれるなら誰でもいい
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:06:44
禿同
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:48:06
過去(オンデマンド放送時代のものじゃない)の番組もすべて含めてオンデマンドで放送できれば、すごくいいね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:46:34
ソフト・オン・デマンド
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:52:10
高橋がなり
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:02:22
誰か書くと思ったよ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:10:54
>>3
岩手にある遠野テレビ(CATV局)では有線電話でガイダンスに従って番号を押
せば見たい映像が見れるVODシステムがあるらしい。といっても内容は市に関す
るQ&Aや介護の方法などの映像だけ。
ttp://www.tonotv.com/index.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:09:02
>>27
その話の何の役に立つのか分からないが
京都と(あと筑波だっけ?)では実用レベルの映画等のオンデマンドシステムが
実験されてるんでわ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:03:37
もし,ネットでのオンデマンドをやるとすれば,
動画ファイルなどを放送局の許可を取った上で提供する形になるかもね.
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:41:24
TV局はもういらない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:59:06
TV局が無かったら「テレビ」ではないのでわ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:01:55
てかNHKアーカイブスでHD動画で実現されてるじゃん
あれをそのまま外部のインターネットからアクセス許可するだけで
世界中のどこからでもNHKの過去の番組が見られるが、
営利度外視のNHKですらそれは不可能(視聴は局舎等の一部施設のみ)
なのだから営業に影響が出るとまずい民放ではとうてい無理な話だな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:17:09
>>31
>16
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:19:08
もう上のほうで議論されてるけど、広告収益については今後オンデマンドになるかならないかに関わらず減っていくことは間違いないのだから、TV放送が有料化することは避けられないだろう。
堀江もTVは有料化するだろうという旨のことをどっかで言ってた
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:21:04
>>2,>>4,>>16の繰り返しになるけど、TV局というのは仲介業者なわけだから、今後不要になっていくと思う。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:29:40
TVという語の定義

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
>テレビとはテレビジョン (Television, TV) を省略したもので、一般には次のような文脈で用いられる。
>teleは「遠く離れた」visionが「見る」の意。

つまりTV局がなくてもTVはTV。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:39:29
TVのPCに勝っている利点は操作が簡易で離れても操作できることだろう。
また画面の構造・大きさが動画を見ることに特化している。

以上の点を残したままで、ウェブサイトの動画のようにいつでも好きなものを見れて早送り巻き戻しもできて、という形になればいいなあ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:53:44
オンデマンドにした場合のプラットフォームはどうなるのかな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:54:33
やはり光ファイバーかな・・・電波より効率的だし
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:22:57
ある半島の国ではネットでテレビが見られますよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:25:21
いやだから
>>36
のようなテレビの定義は古典的・技術的な定義として
有るのは分かるが、
だとしたらCATVも地上派も校内放送もみな同じ「テレビ」って事になるが
一般にはその文脈で使われる事はまず無い。
仲介業者不要といってもいくらネット通販が普及しても流通を通した
店舗販売が主流で有りつづるのは流通も相当の仕事をしてるからな訳で
その全ての流通が不要というのは現実を無視してるだけなのでわ。
大体今キー局が躍起になってるのは莫大な金をかけて一流芸能人を囲うと
いう流通そのものとも言えるような事業なのだから、制作会社がちゃんと
してれば人気テレビ番組が出来るという事は無くキー局の番組というブランドが
あって初めてテレビが成立するのだからオンデマンドが補助的な機能として
普及することはあってもキー局からの「放送」が無くなる事はあり得なく
それが無くなったら少なくともテレビでは無いのは当然の事
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:32:09
>普及することはあってもキー局からの「放送」が無くなる事はあり得なく
それが無くなったら少なくともテレビでは無いのは当然の事

別にTVという機械から流されればみな「TV放送」だと認識するのでは?
TV局がなくても関係ないよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:34:12
オンデマンドなのにTVで見るのか??それはそれで不便だな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:36:03
TV局がなくなった場合、デジタルデータ(番組)は誰が流すというと・・・

・デジタルデータを一括して保管・分類・配信する機関を作る
・製作会社が直接光ファイバーなりに流す

下の場合、完全にインターネットの動画配信と変わらなくなるな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:36:07
オンデマンド云々より有料化の方が影響は大きいだろうな
金払ってワイドショーを見る人はジジババでもおらんだろう
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:37:09
上が芸能人
下がネットアイドル
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:37:12
自分も有料化は不可避だと思う。

>>45
一定料金を払わなければ、ぜんぜん見れないってことになればみんな払うのでは。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:39:06
有料化が不可避ってのは堀江も言ってるし孫やミキティもわかってることだろ。
問題は課金システムだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:41:10
テレビが現実の生活にもたらす少ない利益に見合った安い料金だったら
多くの世帯がみんな払うだろうがNHKみたいに高かったら
少なくとも漏れは払う気にはならない
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:43:31
「少なくしか利用しない」って人は、視聴時間分だけ課金されるシステム、
「いっぱい見る」って人は一定料金を払って見放題ってシステムにすればいいのでは
51hal:2005/03/26(土) 05:04:54
●TVの場所にどんどん低価格化が進む大型液晶モニタ。
●より家電化して使いやすくなるPC。TVチューナー付って意味じゃないよ。
●VODはあたりまえ。報道コンテンツも好きなジャンルの直前のものがVOD。
●各コンテンツ、に上手にCM乗っければ将来的には無料化も可能では?
●CMの乗せ方も最初は今のTVと同じ形式でもいいんじゃない?インターネット
 の特性考えれば現状のTVよりはるかに効果的なCMが可能と思われ・・・。
 ドラマでヤンクミが着てたジャージがすぐ注文できたりして・・・
●アクセス解析だけでリアルタイムで視聴率の把握、ランキングも簡単かつ正確。
●CM代払う企業も本当に効果があるコンテンツにお金払えるんじゃない?

どれもそんなに時間がかからずに現実になることばかりじゃないかな。
レコードがCDに取って代わったように。
NTTのアナログ回線の電話がIP電話に取って代わろうとしているように。
カセットウォークマンがMDウォークマンにさらにはmp3プレーやに換わっていくように。

表立って仕掛けた堀江さんが目立ってしまっただけで、Yahooも楽天も他のITベンチャー
も着々と準備を進めてるんじゃない?

小さな電力と簡単な受信機があれば情報が入手できるラジオ他TVは公共情報網として災
害時の緊急放送などの用途にはまだまだ存在価値はあると思うけど。NHKだけで十分かな。


52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 05:19:00
そういった環境になるのにあと10年くらいかかるだろうが
ある意味どうでもいい変化に感じるんだが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:24:49
>>27-28
関西の大手CATV局、J-COM関西では4月よりJ-COMデジタル加入者を対象に、
オンデマンドサービスをはじめるらしい。地域情報やスカパーでやってる一部の番組を放送するみたい。
ただ、一部の番組は無料だが、ほとんどの番組はやはりお金を払わないと駄目だそうな。

やっとCATVが付加サービスとして始めたくらいだから、地上波がメインでやっていくかどうかはまだ未知数だと思われ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:21:13
>>51
早送り巻き戻し、そしてDVDみたいなチャプターごとの頭だしが可能なメディアに、
はたして従来の方法のCMが効果あるかどうかはちょっと疑問だ。
別に自分はお金を払ってもよいと思うけどな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:22:54
オンデマンドになった場合、国民のメディアリテラシー能力の向上が望めると思う。
現在のTVみたいに垂れ流しをボーっと眺めるのではなくて、自分から選んで情報にアクセスするのだから。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:24:51
>>51のVODってのは「video on demand」の略ね

VODとは
http://dictionary.goo.ne.jp/search/%A4%D2340505963461963500/jn/5/topic/
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:25:28
今のテレビを支える視聴の者の半数以上は
何の興味も無いがテレビを見ること以外にやる事が無く
垂れ流されてる番組をそのまま廃人のように見続ける
専業主婦やお年寄りだという事を忘れないでほしい
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:42:34
彼らの更生と能力向上のためにもオンデマンド化は必要だな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:19:28
>>57
だから何?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:24:39
a
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:44:54
オンデマンド化したらかわいそう
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:04:11
誰が?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:25:19
>>57
2ちゃんだってやることなくてやってる奴ばっかだろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:51:52
最大の障壁は著作権
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:19:08
>>64
だから堀江や孫はコンテンツの著作権を持つTV局を支配したいんだよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 05:17:07
テレ朝のキラーコンテンツってドラえもんだっけ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:56:02
あはは
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:53:46
地上波デジタルとかやってないで光ファイバー網完備に金をさけばいいのに
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:43:17
技術の進歩が既得権益層を滅ぼす
70正当防衛:2005/03/28(月) 03:47:55
>>1
同意
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 04:23:49
有線GATE01等等で今年あたりから本格化するBB向け「テレビ」
(有線ではニュースは本当にテレビとして自社制作するらしい)
の普及の方が先で(BB環境は1400万人)、そのBBテレビに地上派が
後から乗り入れる形でオンデマンドのような高機能が実現するような
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:11:26
なんで有料化になる?
堀江が言っていたからって有料化するとは限らない。
そのコンテンツに関係した最新のCMをランダムに間に挟めば良いのでは。
新たにトレンディードラマと密着した衣類の販売など新たに収益の可能性が広がるのだから
そこから課金すれば済むこと。
兎に角、やってみなければ始まらない。
ヤフーBBなどが光とセットボックスをくっつけた物をサービスし始めたが
将来的にはTVのオンデマンドになってくれればと思う。
今は政府の規制とTV会社の既得権益を守る奴らがいるせいでアメリカに遅れを取りそう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:33:42




     トレンディードラマ



74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:53:54
有料化した方がもうかるから、じゃないか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:14:21
アメリカに遅れを取って不利益が生じるわけでは無いからね。
なんでもかんでもコンテンツに課金されても今の民放ゴールデンの番組なんかに誰も金払わないだろうな。
VODが進めばスカパー!のような専門チャンネルは中途半端になってつぶれるかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:20:56
つうかCMは単純にウザいので、いらない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:50:29
>>75
バイオやインターネットやOSなどアメリカが主導権を握っている産業が
沢山あるが、世界で最初に広めた国が利益を手に出来る。
別に個人レベルでは大して不利益にならないかもしれないが何でもかんでも
外国の技術やサービスではお金は外国に流れていく。
>>76
別にCMに替わる課金をあらたに考えれば良い。
今の現状システムでは無理だと思われるけどインターネットと融合した
ビジネスモデルでは可能では?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:33:00
どんなビジネスモデル?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:00:40
地震情報のように画面をL字枠で切ってそこに広告入れたらいいんでは?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:20:45
半透明の広告はすでにやってるね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:30:45
メディアを革命する力を
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:34:27
http://www.pc-success.co.jp/bargain/deja/01.html

テレビ・オン・デマンド『でじゃ』
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:37:34
オン・デマンドTV
http://www.ondemandtv.co.jp/
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:39:51
テレビは単なる奉仕サービスじゃなくてビジネス。
CMウザイって言ってる人は、各民放にNHKと同じだけお金を払う気あるのかな?
CMスキップなんてデジタル放送ではいくらでも防止できるしw

ちなみに、放送設備にお金はかかるが、
もし何千万という加入者へブロードバンドテレビやろうとしたら、
設備コストは半端じゃない。むしろ放送の方がコストは低いでしょ。

中には自分で好きなテレビだけ見たいって人もいるけど、
そういう人は今VODとか、CSとか実際に使いこなしているのかな?
それに好きなものだけ見てても視野が狭い人間になるんじゃないかな?
テレビはマスの情報から最大公約数的に必要な情報を厳選して提供する。
そういう大切な機能がある。情報が氾濫する世の中で重要な役割じゃないかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:45:25
>>84
ちょっと長い目で見ると光ファイバーでの送信のほうが効率的だってわかるぞ。
電波も必要だけど。

CMのスキップに関しては、今HDDで録画してる人間はみんなCMは早送りしてる。
すでにその重要性が薄れ始めてると思うよ。
世間一般の情報を知るという意味でも、垂れ流しでいつ見るかこっちがコントロールできないTVより、
好きな時間にアクセスできて、情報量の多いインターネットのほうが、ずっと優れてると思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:46:30
用語の定義と実際の文脈の区別もつけずに
しかもあまりにも程度の低い見識で
将来予想や他社批判をするから
中学生の討論会よりくだらない内容に
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:48:15
インターネットは文字と映像や写真を効率よく組み合わせることができるのが強いね。
「細かい情報を大量に伝える」ということでは映像より文字のほうがずっと優れているからね。

今はまだ映像の受信・送信という点でインターネットはまだまだ遅いけど、
それもインフラと技術が発達すればすぐに解決されること。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:51:08
ニュースの時間まで座ってないとニュースを見れない
今のTVはなんと非効率的なメディアだろう
この情報化社会にあるまじき前時代的メディア
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:58:32
お前は寝っ転がってPC使うのか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:01:16
>>84-85
そこらへんのプラットフォームの話はここらへんを参照
http://www.videonews.jp/?itemid=99

>>88-89
このスレはあくまでもTV放送をオンデマンド化しろというスレあって、
現在のTVとインターネットの優劣を語ってもしょうがない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:03:19
TVの利点は大容量の動画を簡易に見れること。
この利点をなくさず、オンデマンド化することは別に難しいことじゃないと思う。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:15:03
TVがインターネットプロトコルを使うこと(あるいはより動画視聴に特化したTV型PCができること)によって・・・

・オンデマンド化が容易に
・双方向性が可能
・新規企業の参入障壁が非常に少ない
・世界中とつながる

なんと便利ですばらしい世界が・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:52:43
あー、もうこんなに真面目に議論されてれるのか。
電通も動き始めてるみたいだし。
思いつきで2ちゃんに書き込む前にダメモトで意匠登録しとけばよかった。
まあでも、潜在需要があることも確認出来たし、広告や著作権について
考え始めた人が増えただけでも良かったな。
ま、権利関係の調整はしんどいだろうけど代理店内部からも第二のホリエモンが
出てきてその辺に対して大鉈奮ってもいいし、掘江自身にやらしてもいいけど
今、走り始める事が大事だからね。
とにかく、今までのその辺の調整の仕方ってのがすべて水面下での整備だった事が
一般受けが悪かったのは明白だから、掘江方式で物事の展開自体を
エンタテイメント化して国民を巻き込んじゃった方がいいんだよな。

でも、iTMSの成功を横目に見てて思うのは、代理店始め既得権益者が
今以上に1次的に権料を吸い上げて儲けようという魂胆が透けて見えると
いくら見た目を派手に飾っても失敗するだろうね。
とにかく単価を下げてマーケットの裾を広げて大きくする。
価値を納得させて課金の正当性に異論を挟ませないってのが大事。
そうすれば2次、3次的に(将来的に)儲けを大きくする事が出来る。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:25:40
>>93
>思いつきで2ちゃんに書き込む前にダメモトで意匠登録しとけばよかった。

いつ書き込んだの?相当前?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 04:59:34
個人的にはオンデマンド云々というより
さしあたって地方(サービスエリア外)のテレビ番組が気になるので
見たい、という要求の方が強いのでオンデマンド考える前に
地方のテレビ見られるようにしてくれ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 05:15:15
それもオンデマンドになればあっさり解決する
インターネット使うんだからな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 05:55:04
「地方」とかそういう概念がなくなるな
当然国境もないし情報の到達距離も無限大だ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 06:30:45
じゃあ地方局の存在意義と今後は?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 06:57:22
>それもオンデマンドになればあっさり解決する
>インターネット使うんだからな

小学生がいるな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:08:42
つうかインターネットプロトコルを使ったオンデマンド放送になったら地方局とかそういう概念が意味なくなると思われ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:09:34
放送というか配信って言葉を使ったほうがしっくりくるな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:23:10
今の現実とその歴史は全く無視なのな
103triger:2005/03/29(火) 07:28:54
現実的に可能な技術だろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:31:59
技術の問題じゃなくて
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:53:05
というかすでに可能になっている

テレビ・オン・デマンド『でじゃ』
http://www.pc-success.co.jp/bargain/deja/01.html
http://www.rbbtoday.com/news/20041019/19141.html

オン・デマンドTV
http://www.ondemandtv.co.jp/

また、>>27>>53のように各ケーブルTV局もそういうサービスを始めてる。


>>104
あとは既得権益層(つまり現在の地上波システムにしがみついてる連中)をどうするかという問題
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:07:20
既得権益層と一言で言うがクライアント層はもちろん
局やそこにぶらさがる層と國とそこにぶらさがる層
の全てが現在の放送システムを支えているのだ
その構造をゆるがしかねないシステムはどんなに優れていて
需要があっても国やそれらの企業がシカトするのだ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:09:38
アダルトビデオだけのオンデマンドテレビ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 11:06:40
>>106
シカトとはできませんよ
だってネットの回線速度上がれば、ただそれだけで今のTVは終わりなんだから
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 11:21:51
新しいシステムに利益があるとわかれなどんどん企業が食いつく
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 11:55:13
つまりネットの回線速度が上がればコテハンが芸能人になるってこと?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:04:11
ニダーさんの国ではとっくに地上波がネットで無料リアルタイム配信されてます。
勿論日本でも見られるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:13:35
urlきぼんぬ
オンデマンドなの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:18:01
>>112
良く分からないけど、ネット配信してるのは確か。
国営放送から民放まで
ttp://www.keigo-online.com/
このサイトで見れる。
日本でも同じようにしてほしい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:25:23
オンデマンドじゃないみたいね
ありがとう
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:03:56
オンデマンドって単なるインターフェイス機能の事でしょ
何でオンデマンド=(on)ネットって事になるのかな?
オンデマンド自体は単に膨大にかかる設備に過ぎず
金を生む理由は無い
ネットのテレビ等は儲かる物かもしれないが
有料の民放を越える可能性が高いとは思われナス
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 07:57:46
唐突に書き込みがとまった
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:37:53
>>79-80
ワイプにCM映すとかね。オンデマンドでなくても出来る手法だけど。
時間でセパレートするからスキップされる。
画面領域に埋め込んで、CMタイム自体を無くしてしまえば、
スキップするのが困難になる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:11:36
時間で分けて画面いっぱいに音付きで「流す」CMと
チラっと見えるCMでは広告効果に桁違いの評価(つまり値段)が
違うことは知ってて書いてるのですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:50:42
>>118
勿論、番組内容やスポンサーの業種にもよるし、
全部そうしちゃうわけにはいかない。
番組を中断しにくい一部のスポーツ中継では実施しているようだし
(見たこと無いけど)普及する可能性はありそうかな、と言う程度の話。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:17:27
マイクロソフト動画配信キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000126-kyodo-bus_all
121名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:49:57
日本テレビソニーと提携して番組ネット配信
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050401AT1D3107631032005.html
122名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54/04/01(金) 18:35:26
だからチョソのように無料で(ry
123名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/02(土) 16:31:43
>>115
>オンデマンド自体は単に膨大にかかる設備に過ぎず

???
いやネット動画はすべて基本的にオンデマンドなんだけど・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/02(土) 18:59:35
>>213
「ネット動画」って何の用語?
定義の間違いを指摘するのにいい加減な言葉を使っては
元も子も無いですが?
125名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/02(土) 19:33:23
>>113は違うみたいだけど、基本的にインターネットにおける動画配信はオンデマンドが基本って意味だろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/02(土) 19:36:19
電波でのオンデマンド配信はちょっと難しいだろ
未来にはわからないけどね。
現状の技術ではインターネットプロトコルを使った配信が最も現実的だと思う
っていうかすでに現実に行われている
127名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/02(土) 20:43:52
既に発表されてるような受信側が全て蓄積型サーバーを
持つようなシステムならば一般の電波の放送でもある程度のオンデマンド的な
使い方は出来るし発展する可能性もあるし
128名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/04(月) 15:16:19
受信側が持つのはちょっと限界あるだろうな
見たい番組がすぐ見れるシステムにはできないんじゃないか
129名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/04(月) 16:42:08
1週間全てのチャンネルを保存しておいて後で見るというシステムは
市販されてないだろうけどよくデジタル放送のデモとして展示されてたり
130名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/04(月) 16:58:10
数年前のものも含めて見たいものがすぐ見れる、を実現するには、
やはり送信側にためとかないと
131名無しさん@お腹いっぱい。:テレビ史54年,2005/04/04(月) 22:02:28
オンデマンド良い!
キー局の放送が見られない地方民にとっては地デジなんかよりよっぽど来て欲しい
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:36:54
光ファイバー網をもっと全国完備してほしいなあ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:13:33
今都内じゃ大部分の家庭が光でネットに接続してるが
とはいってもインタフェイスはまだまだ100Mで分配されてるのが現状
光にふさわしいインタフェイスの普及が先かと思うが
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:50:57
すべてオンデマンドにすると視聴が個人になりがちで、家族が居間に集まって
同じ時間を共有する機会が減りそうでちょっと寂しくなる面もあるな。
目的もなくチャンネルを切り替えて面白そうなシーンが出てきたから続けて見る、
なんていう別の楽しみも減りそう。
あと、時間に全く縛られなくなると、ドラマとか見る時間もてんでバラバラになるから、
その日中に観ないと翌日友人と話が合わなくなる。

と、ふと思ったんで、基本は定時放送かな。
>>1は番組を見逃した人向けに用意して欲しい内容だな。
録画する必要もなくなるし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:31:54
>>134
家族が集まった時にオンデマンド番組表からおもしろそうな番組選んで、
っていうほうがどう考えても良くない?
ニュース速報なんかはデータで流してて、即チャンネル切り替える、とか。
ドラマなんかも、ほんとにみんなが注目してるんだったら、
なるべく早くみたいと思うはず。乗り遅れないためにね。
逆にそうならない番組は・・・
現在の視聴率システムより的確に試聴ニーズつかめるよ。
家族が居間に集まるきっかけがTVだけ、っていうほうが問題だしね。

確かにオンデマンドだけっていうのもむずかしいね。
ただ、定時一斉放送+オンデマンドとすると、
定時一斉放送は昼はワイドショー、夜は細木○子&み○も○た。
あとは物まね歌合戦で埋める、、、きついぞ(笑

オンデマンドがいいっていう人は、現在の定時一斉放送が「気持ち悪い」
って思ってる人が多そうだね。
TV(局)に左右されちゃうのがイヤっていうか、
TV(局)の価値・ブランドに対しての嫌悪感とか、
そんなのが根底にあるんじゃないかな。っていうか俺はある。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:17:52
【企業】USEN、500番組ネットで無料放送・CMなどで収益
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1111874850/

放送はじまったし、プロバイダとか関係なく誰でも見られる。
137 :2005/04/08(金) 00:49:32
まっちゃん、ドイツ人はねえ、ソーセージとビールが好きなんだよ(●ω●)

ビールって!(*≧m≦)ププッビールって!ビールってぇぇぇぇぇぇ!(゚ё゚)!!(゚ё゚)!


ぎゃはははは( ̄∀ ̄)プゲリアプゲリア うひゃひゃひ(><。) (*≧m≦)ププッ
   
( ´,_ゝ`)プッ うっぷぷ (*≧m≦)ププッひぃひぃひぃーひっひっひ 

まっちゃん、まっちゃん、ねえ、ねえ(*゚Д゚まっちゃん( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

テプコマリーゼについて一言
ぎゃはははは(´c_,` )プッ! ( ゚,_・・゚)ブブッ (´゚c_,゚` )プッ

。・゚・(ノ∀`)σ・゚・。イーッヒッヒッヒ!

片腹イテーーーーーーーー゚(゚^∀^゚)゚。アタマワルスギ!! ゚(゚^∀^゚)゚。アタマワルスギ!!

┐(´<_,`)┌ヤレヤレ はい、もう一度、はい、まっちゃん、どうじょ〜(*≧m≦)ププッ

(;゚;ё;゚;) オマエ キモイ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:38:37
>>134
ドラマも、たとえば友人から「あのドラマいいよ」と言われたり、あるいはネットでの口コミを聞いたりしても、
現在の方式では途中からしか見れない。
しかも毎週毎週、同じ時間にTVの前に座ってるか、録画するというのは結構苦痛な作業だ。
オンデマンドになれば口コミで聴いたドラマをすぐ見れて友人やネットでの話題に入っていけるし、
毎週毎週・・・という作業から開放される。

すばらしいことじゃないか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:26:18
技術はすばらしいし、より民主主義的で自然なメディアになるのは
十分過ぎるほど分かる。
しかし今まで半世紀近くにもわたって我々が「テレビ」と呼んできたものは
日本国中のみんなが一緒に見る物(そしてその製作者のテレビ局ブランド)
という認識がありすぎて、その前提が無くなる((仮にそうだ)としたら)
どうなってしまうのか、誰も想像つかないんじゃないか
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:11:01
たとえば今でも当たり前のようになっている
ワンクール12回の週一で一時間の連続ドラマ
こんな冗長なコンテンツはオンデマンドのような
環境になったら淘汰される可能性が高いのでわないかな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:30:27
別に半年に一回しか更新しない連続物の動画とか普通に作られると思うよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:34:42
いやそりゃ多様化するのは良いが
今実際に放送されてるドラマでそこまでして見たいと
思うようなものがあるという事。
今は選択の自由が無いから見てるだけで。
そういう視聴者は本当に多いのではないかと思うのだが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:11:19
見られなくなれば、自然に淘汰されるだろ
それが本来の需給関係であっただけで全然悪いことじゃない
だってみんなそんなことよりももっと楽しいことを見つけたということになるのだから
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:13:35
選択肢が多くなれば競争原理も働くしな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:41:01
本来の需給関係と言うと聞こえは良いがテレビなんて
情報の自然な需給関係だけで成立しないのではないのではないか?
そもそも公共の器を娯楽に使うこと自体本来的ではないのだとも言える訳で。
すると今までキー局が当たり前のようにやってきた莫大な金をかけた番組の
成立基盤が消滅する方向に向かうわけで、金のかかったドラマとか
バラエティーが好きだった視聴者はテレビから離れてしまうだろう。
…と思ったが一般の製造業の企業と違ってキー局は売り上げが相当落ちても
同じような番組作って維持していけるのかもしれないのでよく分からんね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 11:53:38
TV局の「売り上げ」って何か、をよく考えたほうがいいよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:32:44
売り上げって売り上げ高のことじゃないの??
スポンサーか代理店からの。
その前に利潤を計算するのに必要な
テレビ番組の原価について教えてください
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:51:38
俺も142の意見に同意。ネットに
しろテレビにしろ、技術的な事や
いかなる方法で見るかは、基本的に
どうでもいい!何が何でも見たいと
思わせるような、質の高いものが
作れているかっていう、基本的な事
が問題。じゃなきゃ何やっても無駄!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:16:22
単純な話で、オンデマンドはタイムシフトを目的とした
「ビデオデッキ」の代替サービス的な物しか実現しないのでわ。
放送の形に影響が出てしまうようなものはテレビ局側が断固として
拒否するはずだし国側もそれを認めるだろう
いい番組かどうかというのはメディア論になってしまうので
たぶんスレ違い
ネットがますます普及&高機能化して力をつければ既存のテレビ局と
そのブランドは力を失い守らるべき対象になるんだろう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:43:21
すでに現実は動き始めてる

【企業】USEN、500番組ネットで無料放送・CMなどで収益
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1111874850/


ネットワークの速度が上がれば、旧来のTVのプラットフォーム(電波)は無力化する
当たり前だ
TV局もネット配信中心にならざるをえなくなるだろう
そのうちTV局自体が消えるかも知れんね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:46:33
>>148
142は現在のTVドラマは「仕方なく見られてるから」オンデマンドになったら消える、と言ってるのだが理解できてるか?
もっともネットによるオンデマンドが主流になっても、「物語を細切れに長々と続ける映像物」というのが消えるとは思わないがね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:16:40
>>151
だね。
オンデマンドになっても、細切れにして期待感を煽るっていうドラマのかたちは有効だと思う。
人気ドラマなんかは放送開始と同時にオンタイム視聴がほとんどになるんじゃない?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:44:40
配信開始、のほうが語的にしっくりくるな
ネットでの実況も配信開始同時にやれば、今と同じように盛り上がれるだろうな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:46:26
配信開始に間に合わなくてあとで見る連中も、「何日何時からみんなで一斉に見よう」ってやれば、みんなで実況できる
今でもDVDの実況はこんな感じでやってるしな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:03:30
>今でもDVDの実況はこんな感じでやってるしな

最先端のオタクだな;
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:11:04
とりあえず動きとして凄いのは有線>>136>>150の有線の事業は
有線側でもスタジオやサブ等の設備を用意して
一般のテレビと同じようにニュースなども制作するという事だ
ただの衛星テレビなんかとは違う感じがして楽しみ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:44:58
現在のTVは不特定多数相手に垂れ流すため、規制が多くなることも重大な問題だな。
どうしてもPTAババアや人権ゴロの価値観に合わせた内容にせざるを得なくなる。
自分が気に入らなければ見なければすむ話だが、ああいう人種は頼んでもないのに「自分が不愉快なものを見せられた」というわけのわからない被害者意識に凝り固まってるからな。
その点インターネットを初め、オンデマンドなメディアは自分から選択しなければ何も見られないから、態動的にならざるをえない。
結果コンテンツにアクセスする人間は興味を持った人間に絞られ、規制は限りなく少なくなる。
「子供に見せたくない」という人間はフィルタリングソフト・サービスを使えばいい話だし。

ああ、さっさとテレビがインターネットに殺されて欲しいな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:14:39
USENのやつはCM早送りできるの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:42:36
ネットとテレビの融合――著作権問題、暫定解決の先にあるもの (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/07/news046.html

「P2Pでコンテンツ配信」の可能性
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0311/25/lp11.html
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:43:55
できないけれど、かなり短いから別に気にならないが。
161160:2005/04/09(土) 16:44:29
160は>>158への返信だよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:49:56
てかうちISPが有線なんだけど、
どこでテレビ見られるのか分からないんだけど
まだやってない??
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:25:27
2015年のコンピュータプラットフォーム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0305/idf09.htm
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:31:06
>>162 USENのページからいけるよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:38:54
>>23
ソフトオンデマンド
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:16:27
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 07:09:59
「本格的動画配信」有料サービスを開始予定!!

http://www.ergobrains.co.jp/news/news050214.html
168e-名無しさん:2005/04/10(日) 22:44:59
テレビ/ラジオ番組を録画/録音する自由は、タダじゃない。
「オンデマンドがないことを商売に」してきた、
放送局の商売がひっくりかえされないから、
一般人が録画/録音することが自由だったにすぎない。

Gコード、ADAMS-EPG、
CS/BS/地上デジタル放送のEPGすべて。
放送を録画する操作はカンタンにする。
対するオンデマンドは?
「閉じたネットワーク」ではなく、「インターネット伝送」にして、
使える機械もパソコンに限定することで
「インターネット/パソコンが怖い香具師は、使わんでもええ」。
観たい番組名の検索も、探しにくいものにする。
運営はトーゼン、営利企業の株式会社。
「放送局の旧来の商売をひっくりかえされたくない」側が、
株式を持って、オンデマンドに制約を加えたい。

オンデマンドから目をそらせたい放送局の策略は、
まだまだつづくのであった。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:30:08
nyで間に合うから別にいいよ。
勝手に規制してろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 15:12:36
>>154
そんなの(´・д・`) ヤダ(´・д・`) ヤダ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:23:28
オンデマンドになったら国民の洗脳ができなくなるだろうが
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 04:25:33
そうなってほしいな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:02:21
>>168
家電メーカーもつらいな
174e-名無しさん:2005/04/17(日) 06:23:17
レンタルビデオ屋、TSUTAYAさえこっぱみじん。
史上最凶「大量失業者製造機」に、打つ手はあるのか!?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:19:23
no
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:06:00
nono
177e-名無しさん:2005/04/27(水) 22:35:00
結論。ビデオオンデマンドは、
現行著作権ビジネスに「ネガティブの経済効果」しか生み出さない。

テレビ放送事業参入を果たせなかった異業種の怨念はすさまじい罠。
なんせ、香具師らにはカネがある。通信インフラだってある。
「月9」レベルのプロデューサー引き抜きなんて、チョロイ。
テレビ局のブランド力なんて、あっという間に崩壊。

インフラコンテンツ一体商法。
ビデオオンデマンドを成功させた企業は、
まちがいなく世界ブランドにのし上がる。

178名無しさん@お腹いっぱい。
なんでテレビ局を増やしたら困るんだろ
テレビを増やしつつ記社クラブ制度をそのままにすれば
世論は分散するわけだから、
そっちの方が都合がいいと思うけど