各地の一般的なアンテナの立て方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
例えば三重県の伊賀地域では、V−大阪(生駒)・U−名張とか必ずしも県内の局のみに照準を絞ったものではないよね。
各地の一般的なアンテナの立て方を挙げてみよう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 04:01
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 04:20
徳島市、V−大阪(生駒)U−大阪(生駒)、おまけで四国放送。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 04:30
>>3
サンと和歌山はないのか?
5群馬県伊勢崎市:03/11/20 04:58
榛名山方向にUHF
東京タワー方向にVHF(立っている家は少ない)
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 07:14
滋賀県南部の場合

VHF(生駒)+UHF(大津・京都)またはUHF(大津・京都)の1本のみ

※大津局と京都局は3kmぐらいしか離れていないので、大部分の地域でUHFアンテナ1本で
  両方受信できる。
7那覇市:03/11/20 12:35
豊見城市高安(那覇中心部からは南東)方向にVアンテナ
同市嘉数方向に(高安より東より)Uアンテナ
さらに英語放送を見るために沖縄市方向にもう1つVアンテナ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:01
富山県西部(高岡市近辺)の場合
VHF(富山)+UHF(富山)+UHF(金沢)

金沢向き(北陸朝日放送用)のUHFアンテナは、立ててない家もあり。

砺波市や福光町だと、VHF(金沢)+UHF(福光中継局・金沢U局)だったりする。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:02
ゲイン塔最頂部にNHK用スーパーターンスタイルアンテナ。
以下VHF民放用に2ダイポール、UHF局は双ループアンテナ、
FM各局も双ループ。
忘れちゃいけない地上デジタルテレビも双ループ。っと。
>>9
禿藁
11大天使ベルベル:03/11/21 01:06
三重県の伊賀地域では、
毎日放送・朝日放送・関西テレビ・よみうりテレビ?>>1
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:30
>>8
いい加減なことを書くんじゃないぞ。
高岡市の半分くらいは高岡万葉中継局受信だ。
まあ、高岡市民ならCATVに加入して、アンテナを撤去すべきだな。
スレ違いになるかも知れんけど、VHF送信所が福岡タワーに集約される前の福岡市内ではどのようにアンテナ立ててたの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 08:23
>>13
   我が家ではNHK方向に向けていたと思う。よって、KBCやTNCは
   かなり、受信状態が悪かった。今、考えてみると友達の家はUHF
   アンテナを中継局に向けていたようで、かなり良質な画像だった。
   ちなみに家はUHF局も福岡局向きでした。
   
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 11:56
大阪府吹田市・豊中市周辺の一般的な家の場合
VHF(生駒山)+UHF(生駒山・TVO用)+UHF(神戸摩耶山・SUN用)
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 12:12
共同アンテナなんでどっかの山上(?)に立ってますが何か?
みたとき無いですが何か?
今でも多い愛媛県松山市のパターン。
VHF(地元V)+UHF(地元U)+UHF(広島U)+UHF(山口U・東和局)

普通の家庭でTVアンテナ4本建ってる。
愛媛の民放が4局化したので今はあまりメリットが無くなったが、
民放が2局時代は広島のテレ朝系、山口のTBS系を受信していた。
18七誌:03/11/21 17:23
山口県山口市周辺の一般的な家の場合
VHF(防府)+UHF(防府)+VHF(北九州)+UHF(北九州)+VHF(大分)+UHF(大分)


19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:00
三重県津市

以前は
1.V−名古屋、U−名古屋、すごく短いU−津 か、
2.V−名古屋、U−伊勢(Vはない場合もあり)
が多く、今でも残っている。
そのほか名古屋方に障害物がある場所では、
3.V−大阪、U−伊勢
も目立つ。
今、新しくアンテナを立てる場合は
4.U−伊勢、U−名古屋
が一般的か?
このパターンはテレビ愛知が開局し、テレビもリモコン式になってから見られるようになり、以降多くなってきた。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:03
新幹線の車窓から拝見

静岡県浜名湖周辺

いちばん上にU−豊橋、すこし離してその下にV−浜松、一番下にU−浜松

だよね?
2119:03/11/21 18:08
少し北(津市北部、鈴鹿、四日市)に行くとほとんどが

V−名古屋、U−名古屋、短いU−津

逆に南(久居、松阪、伊勢)に行くとほとんどが

U−伊勢

になる。
>>9
東京タワー?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:26
>>12
うちは、CATV加入前は県内局は富山(呉羽山)本局を受信していた。
2局の頃は、金沢向きVHFを立ててる家が結構あった。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:36
佐賀市の場合

VHF=RKK用・有明海を隔てて熊本・金峰山方向へ。
UHF=日の隈山(NHK佐賀+STS)、九千部山(福岡5局)
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:48
>>23
高岡市内のほとんどは親局のエリア内だけど、
最近では高岡万葉中継局を受信する世帯がかなり増えているよ。
高岡市内での親局受信は一般的とまでは言えなくなっているな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 21:04
>>24
福岡5局は民放のこと。(RKB、KBC、TNC、FBS、TVQ)
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 21:08
静岡県御殿場市

VHF(NHK東京、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東)
UHF(NHK静岡、SBS、SDT、テレしず、SATV)
289:03/11/21 22:20
>>22
正解(藁
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:17
一応資料として貼っておこう。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~akio-k/denpadate/denpa.htm
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:26
>>24
九千部山でもNHK佐賀、STSの送信をしているんじゃなかったっけ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:27
>>17
広島Vは映らないの?
>>31
広島Vは送信所の標高が低いのか
松山ではあまり受信されていないよ。
>>30
九千部山の佐賀波は鳥栖局。出力も弱く佐賀市内向けではない。
詳しくはここ読め↓

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1349/tv/index.html
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:49
■愛知県尾張北西部(一宮市・尾西市・稲沢市・津島市・江南市・犬山市など)
1)VHF 名古屋テレビ塔
UHF 東山タワー(中京テレビ・テレビ愛知)、長谷山(三重テレビ)、上加納山(岐阜放送)
2)VHF 名古屋テレビ塔
UHF 東山タワー(中京テレビ・テレビ愛知)、長谷山(三重テレビ)
3)VHF 名古屋テレビ塔
UHF 東山タワー(中京テレビ・テレビ愛知)、上加納山(岐阜放送)
4)VHF 名古屋テレビ塔
UHF 東山タワー(中京テレビ・テレビ愛知)のみ

意外と4)の家が多い。(工事費を安く抑えるため?)
2)の家もよく見られる。
1)は意外と少ない。

■ちなみに名古屋市内では
2)、もしくは4)のパターン

■岐阜県南部(岐阜市・羽島市・各務原市・瑞穂市・大垣市など)【親局受信地域】
3)が多い
4)もよく見かける
1)はごく少数
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:26
1)VHF生駒山(NHK-G・E,MBS,ABC,KTV,YTV)、UHF生駒山(TVO19)、比叡山(KBS34)、麻耶山(SUN36)
2)VHF生駒山、UHF向谷山(TVO21)、比叡山(KBS34)、麻耶山(SUN36)
3)VHF生駒山、UHF生駒山(TVO19)、比叡山(KBS34)
4)VHF生駒山、UHF向谷山(TVO21)、比叡山(KBS34)
5)VHF生駒山、UHF生駒山(TVO19)、麻耶山(SUN36)
6)VHF生駒山、UHF向谷山(TVO21)、麻耶山(SUN36)
7)VHF生駒山、UHF生駒山(TVO19)、ごろごろ岳(SUN42【V】)
8)VHF生駒山、UHF生駒山(TVO19)のみ
9)VHF生駒山、UHF比叡山(KBS34)のみ

京都市伏見区
4)、9)【3)は少ない】
京都市西京区、向日市、長岡京市
4)、3)、9)
宇治市・城陽市・八幡市・久御山町
2)、4)、9)【1)、3)はごく少数】
京田辺市・精華町・木津町
4)、9)
大山崎町、島本町、高槻市上牧
3)、8)
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:30
福岡県久留米市

UHF(九千部)のみ。福岡と佐賀(鳥栖局、YABとの混信で日々変化)が視聴可。

電波は届いてるが、熊本方面にアンテナを向けてる家は皆無。
下手に狙うと、大牟田局や諫早局と久留米局が隣接で潰し合いになる。
佐賀局向きもほとんど無い。鳥栖局がとりあえず映るからだと思うが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:56
1)VHF生駒山(NHK-G・E,MBS,ABC,KTV,YTV)、UHF生駒山(TVO19)、比叡山(KBS34)、麻耶山(SUN36)
2)VHF生駒山、UHF向谷山(TVO21)、比叡山(KBS34)、麻耶山(SUN36)
3)VHF生駒山、UHF生駒山(TVO19)、比叡山(KBS34)
4)VHF生駒山、UHF向谷山(TVO21)、比叡山(KBS34)
5)VHF生駒山、UHF生駒山(TVO19)、麻耶山(SUN36)
6)VHF生駒山、UHF向谷山(TVO21)、麻耶山(SUN36)
7)VHF生駒山、UHF生駒山(TVO19)、ごろごろ岳(SUN42【V】)
8)VHF生駒山、UHF生駒山(TVO19)のみ
9)VHF生駒山、UHF向谷山(TVO21)のみ

●枚方市
1)、2)、3)、4)、5)、6)、8)、9)
【3)、4)は府境付近に多い、TVO枚方局受信は学研都市線沿線に多い】
●交野市
2)、6)、9)
●高槻市(北中部)・茨木市・摂津市(千里丘)・吹田市・豊中市
5)、8)
●高槻市南部・摂津市・茨木市(目垣・野々宮)・寝屋川市・守口市・門真市・大阪市旭区・城東区・鶴見区
1)、5)、8)
●箕面市・池田市・豊中市北部
7)、8)【5)は少数】
●伊丹市北部・川西市南部・宝塚市南部
7)
●尼崎市・伊丹市中南部
5)
●川西市北中部
生駒V局&SUNは地元UHFサテライト局、TVO池田局47ch【V】
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:42
京都市(KBS親局受信地域に限る)
●右京区
@)VHF生駒山、UHF比叡山
A)VHF生駒山、UHF比叡山、生駒山(TVO19)
向谷山(TVO21)に向けている家は少ない。
低層家屋は生駒V+比叡Uだけという家がかなり多い。

●左京区・北区・上京区・中京区・下京区・東山区・南区
@)VHF生駒山、UHF比叡山
A)VHF生駒山、UHF比叡山、向谷山(TVO21)
B)VHF生駒山、UHF比叡山、生駒山(TVO19)
TVO受信世帯はA)のパターンが多い。
低層家屋は生駒V+比叡Uだけという家がかなり多い。

TVO受信にはターボアンテナを使っていることが多い。
場所によっては向谷山・生駒山にLSL30を向けている家もある。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 11:16
>>15
豊中市でKBS京都用のアンテナが立っているマンションを見たことがある
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 11:22
倉吉では
VHF鉢伏山+UHF倉吉局
41 :03/11/22 16:58
静岡県富士市

1)VHF日本平(NHK・教育・SBS)、UHF日本平(SDT・SATV・SUT)
2)VHF日本平(NHK・教育・SBS)、UHF富士宮局(SDT・SATV・SUT)
3)VHF日本平(NHK・教育・SBS)、UHF三島局(SDT・SATV・SUT)
4)UHF富士宮局(NHK・教育・SBS・SDT・SATV・SUT)
5)UHF三島局(NHK・教育・SBS・SDT・SATV・SUT)
6)VHF東京タワー、UHF富士宮局(NHK・教育・SBS・SDT・SATV・SUT)
7)VHF東京タワー、UHF三島局(NHK・教育・SBS・SDT・SATV・SUT)

他1 新幹線沿線、東電の高圧鉄塔・変電所周辺は電波障害対策CATV
他2 TOKAI(TCN富士)のCATV。(キー局+TVK+放送大学+地元ローカル+BS他)

最近の傾向としてTOKAIのCATVで受信している家も多くなってきている。
(新築ではその傾向大) 
うちも受信環境悪化とキー局見たいためにTOKAIのCATVにしました。

市内でも場所によってかなり違うようです。東側では5で西側とか北西では4がほとんどです。
6・7もちらほら見かけます。基本は1か4かな。(障害物がなければ)


42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:26
山梨県南アルプス市東部
CATV非加入家庭の場合
1)V(大型アンテナ)東京タワー,VU兼用型(山梨坊ケ峰)
2)VU兼用型(山梨坊ケ峰)←少数派
3)V(多分山梨),U(山梨坊ケ峰)←別々に立てている家庭はあまりない
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:36
>>31 >>32
松山での広島V局受信は広島U局受信の際のおまけで呉焼山局受信か、
(呉焼山局の位置は広島U本局がある絵下山にかなり近い。映りはU局に比べて当然悪い。)
大柿局受信かどちらかかも?
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 20:43
昔、三重に住んでいたのだが、テレビのリモコンにつけるためについている付属のテレビ局のラベル(全国のテレビ局の分がある)を見ていて不思議だった。
三重県には(県域の)テレビ局が1つしかないが、どこの県にもたいていテレビ局が2つある。
三重テレビみたいな局が2つあるのかとも思ったが、ジャンプに出ているアニメのネット局の一覧を見てそれらの局が入っていたりする。
そうすると東海テレビみたいな局なのか?
民放2局の世界なんて想像もつかなかったので、周辺の地域の電波を集めて見ているのだろうかとも思ったが、北陸3県なんてどの県の局もドラゴンボールのネット局に入っていてこれでは重複するし、聖闘士星矢なんてネット局が少なく、空白域が結構ある。
その後2局地域なるものの存在を知ることになるが、>>17>>18なんかを見ていて、周辺の電波を集めるというのもまんざら間違いではなかったようだね。
>>35
大山崎でも9)のところあります
あと島本町の一部ではVHF生駒+UHF向谷山のみのところも

非常に珍しいところでは亀岡市曽我部町で8)+亀岡Uのところが
あった。まさかこんなところでVHFアンテナ見るとは・・・
京都でVHFを東山に、UHFを大岩山に向けてる漏れは相当変わり者か・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 11:52
>>40
鳥取県ではVHFとUHFで送信所の位置が違う。何故だ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 12:35
青森市…VHF(青森)+UHF(五所川原)。一部でUHF(函館)も受信
弘前市…VHF(青森)+UHF(五所川原)
八戸市…VHF(八戸)+UHF(八戸)+UHF(二戸)
青森県その他
むつ市…VHF垂直(むつ)+UHF(むつ)
      家庭によりUHF高性能アンテナ(二戸または函館)
五所川原市含め西・北津軽郡のほとんど…UHF五所川原のみ(UHF青森本局と本局VHFの五所川原中継局はほぼ同じ位置)
黒石市…VHF(青森)+UHF(五所川原)
三沢市…ほとんどが共同受信。岩手の局も再送信している。米軍戦闘機のフラッター障害対策か。

>>48
八戸はUHF1本の場合多し。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 13:14
>>46
東山って?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 13:15
>>49
八戸はUHF1本の場合多し。
>二戸のみって事?
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 14:26
>>50
京都市東山区ではなく、名古屋の東山(テレビ塔)のことか?
>>51
八戸局と二戸局の方向が同じになる場合が多く、どちらも電界強度があまり変わらない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 18:33
>>52
名古屋の東山(中京テレビ本社)はCTV,TVAのU局とFM波のみ。
だから、恐らく違うと思うが。
5548:03/11/23 19:54
>53
そうなのか。

56名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 21:50
>>39
千里中央公園付近にある高台の一戸建住宅で
生駒V・生駒U・摩耶U・比叡Uの4本アンテナを見たことがある。

待兼山の高台の住宅で比叡山方向にLSL30を向けている家屋を発見。
阪大豊中キャンパスでも比叡山にUHFアンテナを向けた建物があった。
あのあたりでKBS京都を受信すると、ゴーストがひどくて見られたものじゃないと思うが。
パラスタック多素子UHFアンテナ使えば受信状態が改善されるのかな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:05
>>49
八戸で北海道局受信してるところってあるの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:33
>>37,>>56
テレビ大阪の箕面中継局(62ch)は、人気が無いのですか?
>>57
指で数えられるような数だが、北西向きのLSL30級アンテナを見たことがあり。
おそらくテレビ北海道函館局(21ch、10kw)狙い。
かなり指向性を絞ってる局だからゴーストまみれで色がつく程度だとは思うんだが…
>>59
> かなり指向性を絞ってる局だからゴーストまみれで色がつく程度だとは思うんだが…
もし函館局が無指向性だったらどこまで飛んでいたんだろ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:40
>60
渡島福島局は出力10ワットながらも南向きに電波が飛んでいるので、
100キロ以上離れた弘前市でも受信できる。函館局が無指向性だと
弘前市でも良好に受信できていたと思われ。

ただ、青森県東部だと八甲田の山が障害となると思うのだが。

62名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:04
>>58
TVO箕面局を受信するような場所は、千里丘陵の山陰になるようなところだから、
生駒V局にも受信障害が発生していると思われる。
そのため、共聴・CATVになっていることが多く、
あえてTVO箕面局を直接受信している家は少ないと思われる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:11
>>49
八戸はVHF1本+UHF1本の場合が多いんだろ。
紛らわしい書き方をするなよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:21
島根県益田市。UHF一本で地元の全局と山口のTYSとYABを視聴出来る地域もある一方、益田局が受信出来ずに浜田局にV・Uを向ける地域もある。最大で、山口全局(須佐田万川局V・U)と山陰全局受信できる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 11:21
>>58 レスさんくす。
 2〜3年程前に車載テレビで箕面市内の国道171号線にて
テレビ大阪が、19chと23ch(現在62ch)が、両方とも映っていたけど、
どちらかというと、生駒の19chが、映りが良かったです。
そのあたりのTVアンテナ見ても、TVO箕面局に向けている家は、
ほとんど無かったと思います。
それでTVO箕面局自体の存在意義が、「?」と思ったんですが・・・。
6665:03/11/24 11:23
>>58じゃなくて、>>62だった。
あらためて、>>62レスさんくす。
>>61
ってことは、青森も徳島や佐賀みたくなっていたのか・・・。
6861:03/11/24 15:16
>>60
>もし函館局が無指向性だったら
逆に五所川原局は北にも志向性があるために函館では良好に受信可能。
>>67
フジ系がないからね<青森
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:25
と言うより、>>67
「県の大部分で北海道局が受信できるので、県域局が1つしか開局してなかったかもしれない」
と言いたいのだろう。

RAB1局体制になってただろうなぁ・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:42
>70
青森県の場合、佐賀県・徳島県と違って県庁所在地と隣接県との距離がかなりあるから
そうはならなかったのだと思われ。また経済力もあったからだろう。

>>60
VHFですがスーパーターンアンテナを使っているために指向性が甘そうな、STV(12ch、1kw)はよく映ります。10chの教育はちょっと弱い。
45度くらい違う8素子VHFアンテナにブースターでほんの少し増幅し、4分配しても音声だけは常時受信可能です。
>>61
八甲田の邪魔になるところなんて人が住んでいないので…
青森でもUHBならいつも見られる程度に映るんで、もう少しLS30を見てもいいと思うんだけどね。
受信状態がよさげなところでは10軒に1軒くらいの割合で見るところもあるけど。
青森にない2系列を再送信しているケーブルテレビにはけっこうな数が加入しているそうで、
受信方法を北海道からの光伝送に変えて、常時良好な画質をウリに最近やけに宣伝しています。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 20:22
>>17のように民放の数が少なかった頃の事も含めて書いてくれると面白い。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 20:25
>>11
V−NHK総合大阪・NHK教育(大阪)・毎日・朝日・関西・読売
U−NHK総合津・NHK教育(名古屋)・東海・CBC・メー・中京・三重

そのほか一部家庭で奈良テレビも入るとか・・・?
>>71
まあ、徳島にはならないにしても山梨にはなっていたんだろね。
ほとんどが北海道・岩手にアンテナをあげて
両県とも見られない地域はほぼ全てががCATV視聴・・・。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 01:52
岩手県花泉町
@UHF(花泉中継所:NHK盛岡G/E・IBC・TVI)
AUHF(一関中継所:TVI・MIT・IAT)
BVHF(仙台親局:NHK仙台G/E・TBC・OX)
CUHF(仙台親局または栗駒中継所:MMT・KHB)
IAT開局後は圧倒的に@+A+Bのパターンが多い。さらにCアンテナまで付けてる場合もある
南部の宮城との県境周辺ではB+Cのみというパターンが多い=県民情報得られず
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 18:28
>>76
岩手県南部(山間部?)でMITとIATが入らずに
ミヤギテレビと仙台放送見てる場所があるらしいでつ。

花泉でもMITが入らない場所があるとか・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 21:49
>>77
MIT(フジ)とIAT(テレ朝)だとOXとKHBで補完なのでは?

室根・藤沢・川崎・花泉などは中継所はあるが後発2局は未開局なので
(室根中継所はNHKとIBCしか出ていない。川崎中継所はNHKのみ)
宮城V/U波か、一関や千厩中継所のUのみを補完受信している。
千厩のIATが開局し、テレ朝系受信環境は以前より良くなった。
7976:03/11/26 22:41
>>78
スマソ、間違えた。
KHBと仙台放送・・・だった。

一関からの電波は県南部より
宮城北部への飛びがいいとか聞いたことがあるが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 10:34
岩手南部は確実に仙台方面にアンテナ向けた家庭が多いと思われ。
昔の話だが、花泉町は視聴世帯の内8割が宮城の放送局を受信し、岩手の放送局を
受信していた世帯は3割にも満たなかった。
岩手が4局揃ったのが7年前。
それに引き換え宮城は30年近く前から4局揃ってたから
それの名残かもしれない。

ただ、在仙局(TBC以外)は他県を全く考えてなさそう。(天気予報等で)
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:03
>>53
俺八戸に住んでるけど、八戸局と二戸局の方向は60度ぐらいずれてるぞ。
十和田ぐらいだとほぼ同じだけど。

あと、VHF(八戸)+UHF(二戸)という家もけっこう見かける。
まれに、VHF(八戸)+UHF(八戸)+VHF(二戸)+UHF(二戸)とか、
VHF(二戸)+UHF(二戸)+UHF(八戸)も見たりする。

昔、青森では野球の延長放送がなかったので、テレビ岩手は結構重宝してた。
めんこいテレビができる前から岩手にアンテナ向けてた家はそこそこあったと思う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:44
>>82
>あと、VHF(八戸)+UHF(二戸)という家もけっこう見かける。
>まれに、VHF(八戸)+UHF(八戸)+VHF(二戸)+UHF(二戸)とか、
>VHF(二戸)+UHF(二戸)+UHF(八戸)も見たりする。
もちろん民放だけでいいから、具体的にどの局が映るのかも書いてくれるとありがたい。
>>83
青森の八戸中継局から青森放送(11ch)、青森テレビ(33ch)、青森朝日放送(31ch)
岩手の二戸中継局からIBC岩手放送(2ch)、岩手朝日テレビ(27ch)、岩手めんこいテレビ(29ch)、テレビ岩手(37ch)
当然ながらNHK青森総合(9ch)、NHK青森教育(7ch)、あとNHK盛岡総合(5ch)
85 :03/11/28 21:47
ttp://www.nhk.or.jp/shizuoka/gijutsu/map/tyuukei.htm
静岡県関係はここ見れば掲載されているけど実際には違う場合もある。
>>41みたく

京都市内だと大原あたりまで生駒V受信してるところありますね・・・
さすがに比叡山Uは少なくてUは垂直と水平が混在(どこの中継局だろ)
してましたが。

昨晩は京都市内といえは山奥の久多(←一応左京区です)の民宿に泊まってたのですが
V局の放送はケーブルか何かで入ってました(地上波のアンテナはないのですが)。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:21
愛知県豊田市
豊橋局向けUHF1本を立てている家と名古屋局向けのVHFとUHFを立てている家がある。
マンションでは豊橋局と名古屋局の両方のアンテナが立っている場合あり。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:00
>>86
松ヶ崎 KBS 37+,総合 39+,教育 41+,10w 左京区松ヶ崎城山
大原 KBS V54,総合 V52,教育 V50,3w 左京区大原字草生町(水谷山)
静原 総合47+,教育 49+,0.5w 左京区静市静原町
市原 総合V52-,教育 V50-,0.5w 左京区静市市原町(上ノ山)
鞍馬 総合 43,教育 45,0.5w 左京区鞍馬本町(叡山電鉄鞍馬駅南)
八瀬 MBS 53,ABC 55,KTV 59,YTV 61,KBS 57,総合 49-,教育 51-,0.1w 左京区八瀬秋元町
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 17:01
神奈川県鎌倉市

1)VHF東京タワー
2)VHF東京タワー+UHF横浜三つ池
3)VHF東京タワー+UHF平塚
4)UHF平塚
5)VHF東京タワー+UHF大船

いうまでもなく大勢を占めるのは1)、2)。
但し海沿いに限っては4)も少なからず見かける。(江ノ電沿線など)
3)は西側でちらほら見かける。
5)はあまり見かけない。皆無というわけじゃないが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:56
東京都練馬区南西部〜東京都武蔵野市北東部

1・V(東京タワー)+U(TVS or CTC&MXTV or TVKのいずれか)
2・V(東京タワー)のみ
3・U(多摩中継局)のみ
4・U2本(多摩中継局+TVS or CTC or TVK)
5・V(東京タワー)+U(多摩中継局?)

意外と東京タワーにもう一本独立U局向けを建てている家が多い
また、そこそこ多摩中継局向けLS30やLS20、U204Gも見られる。やはりゴーストが酷いからだろう。
Vのアンテナも112GKシリーズや112NP2のようなゴースト対策用アンテナが多い。

5は意図が良くわからない、ビルなどの建設で東京タワー波が受けれなくなったための増設ではなく、
最初から5の組み合わせの建物が何件かあったので。
 MXTV目的なら東京タワーの方に向けると思うんだが…
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:00
東京都多摩市多摩センター〜八王子京王堀之内付近
1・V(東京タワー)+U(TVS or CTC&MXTV or TVKのいずれか)
2・V(東京タワー)のみ
3・U(多摩中継局)のみ
4・U2本(多摩中継局+TVS or TVK)
5・V(東京タワー)+U(多摩中継局?)

うちは5と4でかなりレア。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:26
岡山県の蒜山地区
垂直V(NHK岡山総合・教育・RSK(蒜山局))
水平U(OHK(蒜山局)
水平V(NHK鳥取総合・NKT(鳥取局))

岡山香川の民放5局のうち中継局を設置しているのがRSKとOHKのみ。
隣接している鳥取のNKT(日テレ系)がVHF1CHで広範囲に飛んでるので
これを受信するのが一般的になっています。
湯原町あたりまで鳥取向けのアンテナを見かけます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 18:20
>>92
こういう情報面白いね。
94岡山賢人:03/12/04 01:09
蒜山の人は大きな買い物に行くのも倉吉(鳥取県)まで出るしね。
そもそも岡山の局より鳥取の局のほうが古くから見られてたのかも。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:29
>>92
蒜山でテレ東系は見れるにょ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 13:49
静岡県湖西市・・・U-本宮 VU-浜松、計3本。費用5万円也。
97 :03/12/04 16:56
>>96
場所によりU- 二川  VU-浜松 というパターンもあるよ。
知り合いの家がそれに該当する。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:16
むしろ浜松市内でもUの豊橋向けだけの家をいくらか見る。
あとは浜松UがあるのにVが無い家とか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:40
浜松市内ではVが2本90度違う位置に経ってるのを見たことある。
NHKと民法の送信所の違いのせい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:41
100get!
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:46
愛知県豊橋市・・・@U-本宮 65% 
         AU-本宮、三重 
         BVU-名古屋
         CU-二川+おまけで浜松U局。  
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:50
愛知県知多市・・・@VU-名古屋、AV-生駒、VU-名古屋
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:04
福山でテレビせとうち受信用アンテナ立ててる人はおる?
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:23
恐らく日本で一番一建物当たりのアンテナ数が多いのは浜松だろうな。
静岡局U+SBS+NHK+名古屋局U = 4
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:24
>>104
あ、一建物当たりの「平均」ね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 14:53
熊本も数本立ってるが・・・
>>104
VHF2つ要るような場所だと(中心部に近いあたりか)、
名古屋用のは無い場合が多いと思うが
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:40
浜松市内の多数が愛知県波受けている。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 22:41
>>107
それは市内南部ならありえるけど・・・。
他では浜松Uと豊橋の向きが違うからそんなことは無いと思う。
>>106
熊本は数本あるところの方が少ないよ。
>>110
福岡県境だと、UHF(大牟田)+V・U(熊本)が多い。
山あいの南関町だと、上の組み合わせにUHF垂直(南関局 NHK・RKK・TKU)
やUHF水平(三加和局 熊本全局)のパターンもある。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 23:47
新幹線の車窓から拝見2

静岡県静岡市付近

V−静岡日本平、U−静岡日本平

以上。
静岡県は中心部が一番悲惨だよね。
原則県単位の割り当てなのだからそういうところは多いのかもしれないけど・・・。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 23:50
松山市でありながら、広島が映らない場所に住んでる私の場合。10年以上前の話ですが。

1:VHF 8ere (NHK-E02 NHK-G06 RNB10) 松山城山向け
2:UHF 14ere (EBC37) 伊予市行道山向け
3:UHF LS20 (TYS42 KRY44) 山口東和向け
4:UHF LS30 (TSC23 KSB25 OHK35) 岡山金甲山向け

この4本を特定地域ブースターで増幅し、視聴してました。
岡山局は石鎚山を越えてくるのでゴーストが酷いですが、十分視聴可能でした。
今では、ITV29とEAT25が邪魔して受信は無理です。
静岡県由比町では東京タワー向けV、静岡・三島局向けU、の組み合わせな
世帯が殆どだね
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 07:53
富山県小矢部市
呉羽山方向VU、金沢方向Vまたは呉羽山方向VU、金沢方向VUの
呉羽山方向VU、金沢方向Uのいずれかの家多し。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:18
松山市のテレビ銀座は分かるけど、
標題の一般的・・・はどうなの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:37
まあ、このスレに出てくる松山人は一般的じゃ無さそうだなw
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:59
松山市は
松山V+松山伊予U+広島U(+山口U)
が普通なような気がする。隣県民だからちょっと曖昧なんでフォローよろ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 09:35
神奈川県藤沢市

1 東京V+平塚U
2 東京V
3 平塚U
1のパターンが多い。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 19:04
川崎市某所 あと少しで東京都というところ
1、東京Vのみ
2、東京V+横浜U
3、多摩Uのみ
4、多摩U+横浜U

意外にも3のパターンが多い。
1、2はそこそこ見かける。
4は少ない。でも見かけないわけではない。
>>103
福山城辺り(福山駅前)でTSC岡山・笠岡局をポケットテレビで
受信出来たから間違いなくいると思われ。
滋賀県

近江八幡市以北:彦根U局受信(一部比叡山向けUアンテナ置いている家屋あり)
野洲町以南:大津U局+京都U局(一本で済ませている?例も多い)

湖西線小野以北:彦根U局受信
123新潟県新潟市:03/12/11 21:46
全部「弥彦山」。(NHK-G・E、BSNまでV。NT21、TeNY、NSTがU)
ついで、FMアンテナも「弥彦山」。(NHK、FRN、FM港)
どの家でも「CFM」は聞いていない模様。
たまに新津の秋葉山にある「Radiochat」送信所に向けFMアンテナ上げてるコアな家見かけるとホッとする。

補足トリビア:
1、なぜか新発田以北では8エレのFMアンテナ+FMブースター使わないと
「弥彦山」FMは聞けない。
2、長岡市から南では「栃原峠」にある大和サテをメインにアンテナ上げるヤシ多し。
3、上越近郊では「ウイングマーケット」付近にある中々村新田の鉄塔と、北陸道の上にある
「寺山」、または「安塚」や「新井(高床山)」に向けるへそ曲がりがたまにいる。
4、「妙高高原」サテは、実は長野県にある。
5、「糸魚川」サテは、「糸魚川大野」の孫サテである。
6、「小出」サテも、「湯沢」サテの孫サテである。しかも海抜高がやたら低い。
7、「関川」サテがある「湯蔵山」には登山道はない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:55
宮城県唐桑町只越
@UHF(宮城:唐桑大沢局、場所によっては岩手:陸前高田局も)
AUHF(唐桑大沢)+VHF垂直(岩手V局:陸前高田)

宮城での県外局受信は珍しいが、この地域は以前は地理的に宮城の電波が
入りにくかったのと、逆に岩手の電波が入りやすかった経緯があり現在でも
岩手・陸前高田中継局向けのVアンテナ(NHK・IBC)で岩手局受信
している場合が多い。
場所によっては唐桑大沢向けのUアンテナで陸前高田U局(TVI・MIT・
IATも映る。

125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:52
大津市はどうですか?
兵庫県香住町
UHF(香住局・NHK神戸、近畿広域民放4局、サンテレビ)
VHF(鳥取局・NHK鳥取、日本海テレビ)←古い家庭のみ

昭和40年代初めまではこの地域では主に鳥取のテレビしか見られませんでした。
そのため、NHK鳥取が兵庫北部のニュースも流したり、
日本海テレビが兵庫県の広報番組も流したりしていたらしいです。
場所によっては鳥取向きアンテナで山陰放送の松江本局(10CH)も見られています。
(間が海になるため電波が良く届く)
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 18:02
UHFが解禁されたのっていつだっけ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 18:03
>>126
「和歌山→徳島」もそんなかんじだったのかな?
>>127
1964年の日立テレビ中継局開局が初のUHF帯使用だったはず。
UHFの本局は1968〜70年に地方2・3局目(UHF1局目)大量開局。
>>122
知り合いが小野近辺に住んでいるけど彦根UHFだけで
35chの中京テレビが妙に綺麗に映っているよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:31
>>125
中心部(唐崎〜坂本くらいまで)
 UHF(大津宇佐山&京都比叡山向け)1本
東部(石山〜瀬田)
 (1)UHF(大津宇佐山&京都比叡山向け)1本
 (2)VHF(大阪生駒山向け)+UHF(大津宇佐山&京都比叡山向け)2本
北部(おそらく雄琴〜堅田)
 UHF(彦根荒神山向け)1本(>>122の湖西線小野以北と同じ)
山間部(伊香立とか葛川)
 不明だが、たぶん地元のミニサテライト

>>130
彦根荒神山のちょうど東側に名古屋の送信所があるから。
中京テレビは30kWの大出力なので滋賀まで飛んでくる。
テレビ愛知も10kWはあるので飛んできてもよさそうだが、受信例はなぜか聞かない。
ちなみに、VHF1〜3chの聞こえるカーラジオで1ch(東海テレビ)を受信すると、
大津市、草津市、野洲町あたりでもかなりよく聞こえるところがある。
132札幌市内:03/12/13 10:50
手稲山(約1000M) 石狩平野全般
VHF NHKG3ch E12ch HBC1ch STV5ch
UHF HTB35ch UHB27ch TVH 17ch
札幌市中央区 西区 南区 手稲区 UHFのアンテナ回すことが可能で
あれば、あちらこちらのUHFサテライトを拾うことは可能・・・・
手稲区宮の沢サテライトは150Mの自立鉄塔というつわものである。
これもすべて、「灯台元暗し」のなせる技!
名古屋のようにテレビ塔が使われていたら、どうだったのでしょう?
想像もつかないが。
133トミー:03/12/13 12:57
>>132
宮の沢サテライトは四角鉄塔120M。
134札幌市内:03/12/13 18:19
高さ30M水増ししてた、すまん
135茨城県鹿行地区:03/12/14 00:37
茨城県南部沿岸(鹿行地区)を北上した時の印象

茨城県南端の波崎〜神栖町あたりまでは、対岸の
銚子中継局(UHF:100w)向けの14素子UHFアンテナ
1本のみが多い。銚子局は出力が大きいし、おまけで
千葉テレビも見られるからだろう。

鹿嶋市〜大洋村あたりになるとさすがに鹿嶋中継局
(UHF:30w)向けUHFアンテナ1本が多くなる。

更に北上し鉾田町あたりまで来ると、水戸中継局
(UHF:30w)のエリアかと思いきや、意外と東京タワー
向けVHFアンテナを多く見かけた。

水戸中継局向けアンテナがどのあたりから増え始めた
かは忘れた。ドライブしたのは2・3年前だし…
記憶違いあったらスマソ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 07:42
石川県金沢市
V+U+VL5素子から7素子(一部家庭)
石川県小松市
V+U+VH(福井方面)
テレビ金沢が開局するまで、このような家庭が
多かった。
日本テレビ系列みたさにこのようなアンテナの
建て方をしていた。
まだ一部家では、上記アンテナの建て方が残っている。
富山の総合テレビは、写るけど見れたものでは、ない。
1371=73=その他多数:03/12/14 14:49
民放の数が少なかった頃や、UHF解禁前の事も書いてくれると面白い。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:54
>>126
鳥取・島根地区のUHF局は?
鳥取と島根でVHFを使っている局が違うのでUHF局の定義が難しいが、兵庫県が鳥取県と
隣接している事から、ここでは日本海テレビをVHF局とし、山陰放送と山陰中央テレビをUH
F局とします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:09
富山県下新川郡(入善付近)

1.V(富山)+U(富山)
2.U(宇奈月大原)
3.U(宇奈月大原)+U(新潟)
4.V(富山)+U(富山)+U(新潟)

主なところではこんな感じ。
他にも3のパターンに新潟向きVHF-Hiを組み合わせている建物や、
テレ朝系UHFアンテナは新潟ではなく能登のほうを向いている家もあったような。
あとCATVができたことでアンテナを外している家もちらほらと・・・。
>>138
>(鳥取県で)日本海テレビをVHF局とし、
>山陰放送と山陰中央テレビをUHF局とします。
そうなると、神戸新聞の但馬版の第二テレビ欄で山陰中央テレビだけが
載っていなかったのが気になるが(日本海テレビは「日本海テレビ 1」、
山陰放送は「BSSテレビ 22」だったような…ウロ覚えスマソ)。
141140:03/12/14 16:22
>>140
>日本海テレビは「日本海テレビ 1」、 山陰放送は「BSSテレビ 22」
日本海テレビは「日本海 1」、 山陰放送は「BSS 22」だった、改めてスマソ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:40
>>139
VHF-Hi(垂直)が能登に向いている家は残っていないかな?
昔、黒部から入善への海岸通りを走った時に見たんだが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:39
>>142
七尾向け垂直は今回見かけなかったでつ。
144JOSK-TV:03/12/15 06:15
【福岡県行橋〜吉富】
行橋U垂直(福岡全局) 
一部行橋U垂直+北九州U水平(TVQ開局時行橋未開局の名残)
【大分県中津〜宇佐長洲】
6割ぐらいが、行橋U垂直(福岡全局)のみ
4割が、行橋U垂直(福岡全局)+中津U水平(大分全局)
【大分県宇佐以東】
北九州V水平(NHK、KBC、RKB、TNC)+中津U水平(大分全局)
※中津U水平で場所によってFBS、TVQ北九州視聴可
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 07:12
富山県富山市駅前某ホテル
V+U+Uスタック(新潟方面)
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 17:15
>>144
大分県北(宇佐辺り)は行橋と中津を一緒に受信するために大きなUHFアンテナを付けてる所が結構あるね。
ちなみにアンテナを向けなくても山口の防府本局がそこそこよく映るとこも多い。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 21:13
岩手県水沢市
1.V(盛岡)+U(盛岡)
2.V(盛岡)+U(盛岡)+V(仙台)
3.V(盛岡)+U(盛岡)+V(仙台)+U(仙台)
4.V(盛岡)+U(一関)
5.V(一関・垂直)+U(一関)

1のパターンが多い。めんこい、岩手朝日の開局以前の名残で2と3も比較的
よく見かける。


148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 21:21
宮城のVHFの電波は岩手のどのへんまで受信可能なんだろう?
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 21:56
>>148
盛岡あたりまでは届いている。

花巻あたりまでだと仙台OXをMIT開局以前は412C10や12クラスで、
IAT開局前はLS30クラスでKHB受信してた家もある。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:29
>>149
届いてはいるものの、色が多少付くぐらいで
しかもTBCしか入らない。
KHBとミヤギテレビはIAT・めんこい・TVIの隣接chで無理。
OXはなぜかアンテナと逆方向の教育(二戸)が強くて無理。

本局の送信所より南なら受信できるかも。
ちなみに、花巻温泉はTBCは余裕で映る。
FM仙台も入るくらいだから、他の局も受信できるかも。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:44
>>150
でも春先から秋(11月ぐらいかな?)まで盛岡でOXがきれいに
入るときがある。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:53
>>150
ってことは花巻、北上あたりまでが余裕で映ることか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:15
>>151
どの辺でつか?市西部では無理だったが。

>>152
花巻温泉は普通の場所より標高が高い+山間屈折できれいに受信できるんだと思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:29
>>153
都南地域の乙部・黒川・津志田辺りかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 01:37
>>150
厨房の頃旅行で花巻の大沢温泉で買い物に行った商店のレジ脇のTVに
めんこい(フジ系)未開局なのに夜7時にキテレツ映ってたの覚えてる。
かなり鮮明に映ってた。泊まった旅館はIBC・TVIしか映らなくて
なんであの店でキテレツ映ってたのにここで映らないんだ?と思いつつ
カトケンごきげんTV(TBS)見た記憶あるな・・・。


一関から前沢にかけての束稲山の西麓周辺は標高が高いためTBC、OXが
県内局並に映るところがある。
仙台向けアンテナしか無い家もあるが、一関釣山サテが同じ方向にあるので
ついでに映るのか?出力的に平泉・前沢での受信は厳しいような・・・。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 02:54
>>155
>めんこい(フジ系)未開局なのに夜7時にキテレツ映ってたの覚えてる。
>かなり鮮明に映ってた。
その辺りの地形ってよく分からないけど、秋田テレビってことはないよね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 14:53
>>156
西に開けてない場所だから秋田テレビではないと思う。

一関では室内アンテナを使っていてもKHBとMMTがきれいに映るね。
V局は苦手だけど・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 18:31
京都市ではほとんどの家が
1.大阪生駒山向けV+京都比叡山向けU
2.大阪生駒山向けV+大阪生駒山向けU+京都比叡山向けU
3.大阪生駒山向けV+大阪枚方局向けU+京都比叡山向けU
このどれかが多い
1と2+3は同じくらい
2と3を比べると3のほうがどちらかというと多い
2と3は比較的新しい家と結構古い家に多い
>>158
京都市のどの辺ですか?うちの近辺(右京区南部)では3はほとんど見かけないけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:17
>>159
伏見の西の端です
すぐそこが向日市です
161一般人:03/12/16 21:46
>>150
TBCが終った後にNHK東京総合テレビジョンの映像入りました
か?
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:08
>>161
住んでいるわけじゃないのでそこまでは分からない。スマソ
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:43
>>149
ってことは高素子のU,Vアンテナを立ててた家庭が多かったのか?    
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:55
test
165松山さん。:03/12/17 21:56
愛媛県今治市の場合。

1:岡山向けVHF-Hi+新居浜向けU+今治近見山向けU 
2:岡山向けVHF-Hi+岡山向けU+新居浜向けU+今治近見山向けU 

この2通りが良くあるが、殆どは1のようです。

周桑郡丹原町〜西条市までの場合。

1:新居浜向けV+新居浜向けU
2:岡山向けU+新居浜向けV+新居浜向けU
3:岡山向けVHF-Hi+岡山向けU+新居浜向けV+新居浜向けU

大概の家庭では、新居浜向けU(LS20)で香川西讃岐の全チャンネルが視聴可能。
なので、2,3を建ててる家庭はまれ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 01:36
>>163
めんこいが無い頃(92年頃)までは仙台放送受信用のVHF4〜12用多素子
アンテナがほとんどの家に立ってた。TBCは1chでEスポやノイズの影響を
受けやすかったので狙いは自然とOXに絞られ、TBS系はIBCで十分賄えた。
テレ朝系も無かったが、KHBはUHFで画質も立地条件に大きく左右されたので、
仙台V/U両方受信してるのは割と少なかった。花巻とかで仙台U受信している家
もごく稀にあったが、LS30でも画質は厳しかったと思われる。
水沢や北上、一関ではCATVで仙台局の再送信をその頃してた。今は終了。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 15:12
>>149
そのことを考えてみると仙台にテレビ東京系列局ができなかったのは痛かったなあ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 15:41
石川県加賀市
U+V(福井方面)
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 15:48
佐賀県でTVQが見られるのは全域?
鳥栖市〜佐賀市内ではポケットテレビでも鮮明な画像で見られる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 16:41
>>169
TVQは福岡・佐賀ともに9割くらいじゃないかな?
後には山口7割、大分5割とつづく(大まかな数字だけど)
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 22:02
>169
伊万里や唐津より西では、CATVがないときついかも。
鮮明に受信できるのは、佐賀平野で久留米局の14chのみ。
大牟田局の19chは福岡局が山を越えて混信してしまう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 07:15
テレビたくさん映るところいいですね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 20:25
>>9って何の事か分からなかったけど、送信所のアンテナの立て方ね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:55
>103

おるねぇ。
特に、笠岡へ近づけば近づくほど増えます。
しかし、殆どが笠岡向けUHFのみで、VHF垂直を上げている家はまれ。

しかし、福山と笠岡はVHFが垂直だから、どっちも上げている家を見ると妙に迫力があるっす。
1757・4・3:03/12/20 23:06
>>129
本局としてはNHK徳島教育・民放は岐阜放送が最初。


〜徳島の立て方〜
意外と、生駒本局よりも和歌山・御坊のUを受信している家庭が多い。よくは分からないが、送信所が海側に
突き出してあるらしく、飛びやすいのが理由だとか。ついでににWTVも付いてくるからかもしれない。
屋根から高く伸びているのはUアンテナ、という家庭が多く、JRT用Vアンテナ
がアンテナポールの根元付近にある、という感じ。
鳴門では、CATVの全市エリア化が最近で、加入しても取り外すのもなんやから、と岡山金甲山か高松前田山?に向けている
家もちらほらある。
埼玉県秩父市

U−秩父(美の山) 
これが大半。
ただし、地域によってはTVSが独自に中継局を持っているケースもあるので
TVS向けのUアンテナを立てている家庭もある。
>>136
金沢って、FM屋外アンテナを建ててる家多いね。(見たの約10年前だが)
もしかして、入りが悪いの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:22
>177

あれはFM用に見えて、ぢつわ、北日本放送用1ch専用のアンテナでつ。
よく見ると富山方面へ向いているでそ?
テレビ金沢が開局するまでの金沢のNNN系列用ですた。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:28
千葉テレビの三山送信所から出ている
外国波混信対策用NHK総合44CH(指向性あり水平・出力30W)
受信している香具師っているのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/21 23:45
>>177-178
金沢市内で多く見かけられたのはKNB用VHF-LOでつね。

ただ、石川県は民放テレビが2局だった頃は、
民放ラジオはMROのみで、県域民放FM局はまだありませんでした。
1990年4月1日にFM石川がテレビ金沢と同じ日に開局しました。
民放のFMを聴きたければ、FMとやまを受信するしかなかったのは確かでつ。
FM福井は加賀、小松方面なら入りますが・・・。
>>179
船橋に住んでるんでリモコンの空いてる2chに一応入れてます。
もっともこの辺じゃEスポが起きてもタワー波が強力なので大したことないんですがね。。。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 06:53
確かに金沢に日テレ系民放が無かったときは、
1chアンテナをたててKNBを受信していたな。
でもテレ金できてから1chアンテナ減っている。
FMとやまも金沢の町中で受信できたぞ。
ちなみにカーラジオだけど。
>>180
長い間棚晒しになってたFM波の割り当てだったが、
その後テレビ3局目が割り当てられたため急ピッチで作業が進み、
テレビ金沢とFM石川は同日開局となった。
(確かFMの割り当ては静岡あたりと同じ頃だったはず。
 なぜこんなに時間がかかったかは、ここに出入りしてる人なら分かるね。)
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:51
鳴門市は日本一の電波銀座。おまけにテレビ東京系2つ映る。
>>173
正解
186177@お腹いっぱい。:03/12/23 21:21
>>178,180,182-183
そうだったのですか。そういえば私が金沢へ行ったのも
FM石川が開局したばかりの頃でした。確かに東の方を向いていた。
謎が解けた。ありがとうございました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:14
多摩地域で有るだけの放送を見るには
NHK・キー局・MX   多摩方向
放送大学       都心方向
TV神奈川      横浜方向
TV埼玉       埼玉方向
の四つが必要?
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:21
>>187
北多摩・西多摩は都心方向向いてるし
八王子や青梅にも中継局有るよ。

東京タワー向けV+横浜向けU

が多いと思うけどな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 08:37
>>188
全ての放送を見たい欲張りは4本必要かしら?
それだとMX見れないし(ドーデも良いと言われルかも知れませんが)
ところで多摩地域で新築を立てる人はUアンテナにしよう
Vだと8年後に無駄になる
それとデジタル放送が完全に始まった後はUアンテナを東京タワー
に向けた方がいいのかしら。多摩タワーだと放送大学無いし
今後もチャンネル増えそうだし
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:29
多摩地区でも東京タワーの電波が受けれる地区なら

タワー向けV
千葉テレビ&MXTV 向けU
TVK向けU
TVS向けU

が最多なんじゃないのか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:45
>>184
テレビ大阪、テレビせとうち
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 18:40
デジタル化後はどうなるん?鳴門。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:49
>>187-190
多摩ニュータウンTVアンテナコレクション
http://tv-tower.hp.infoseek.co.jp/chukei/tama/ant.htm
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:45
>>17
>VHF(地元V)+UHF(地元U)+UHF(広島U)+UHF(山口U・東和局)
逆に地元用が邪魔で、最後の2本だけでもNHK2つと民放が4系統見れてしまうような・・・!?(w
KRYは多少クロスネットが入っていたけど・・・。
>>194
4本建ては愛媛2局時代の名残だろ。
現在は地元V+Uのみか、増やしても広島Uくらいだろう。
196194:03/12/26 21:24
いや、2局時代には地元の局を受信するより、県外の局だけを受信したほうが効率が良かったんじゃないかって・・・。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:07
>>194
確かに、TYS=TBS系・KRY=日テレ系・HOME=テレ朝系・TSS=フジ系 4系列揃う罠。
まぁ、ノイズ等の問題もあるから、ある程度しか実用性はないと思う。
今では>>195の言う通りだね。たまに山口東和のみとか、広島大柿のみの家もあるけど。

しかし、山口東和U+広島U+広島大柿U(垂直)+地元V+地元Uの5本が鯉幟みたいにくっついてる家にはワロタ!
そこまでして県外局を全て受信したいのかと小一時間(ry
(愛媛6局+山口5局+広島6局 気合次第で大分5局+北九州2局)
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:38
東和局って地図を見るとずいぶん県の端にあるような・・・!?
それでいて出力も高い。
もしかして愛媛県の視聴者を意識しているのかな?
そうでもないのかな!?
199名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/27 01:44
松山周辺では、UHF3本だけという家は無いのか。
(地元、広島、山口東和)
200しずおか人:03/12/27 01:47
200
>>199
やはり南海は見たいだろう。
俺の松山のツレんちは山口は映りがちょっと悪かった。
広島Uは地元と変わらなかった。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:48
>>199
重信の一部ではある・・・かもしれない。川内まで行くと広島と山口は入らなくなる。
考えれる建て方としては、地元川内局+広島U局+山口U局。
でも、広島が映る地域は必ず城山V局が映るはずだから、メリットないかも。

関係ないが、川内の塩ヶ森では岡山V&U局が受信可能。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 07:30
>>166
現在でも水沢、金ヶ崎あたりまでだと仙台向けの高素子のVが立っている
家が何件か見られる。北上市内になると数えるぐらいの家庭しか立ってない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 07:54
>>199にちょっと似たような例。
我が家は別府だけど、U一本回して見てる部屋があるよ。
フジ=テレビ愛媛、日テレ=テレビ大分(一応)、TBS=あいテレビ、朝日=大分朝日&愛媛朝日
愛媛朝日以外は殆どノイズが入らないけど、南海はVアンテナ立てても大分放送が混信するから
日テレ系の大分でやってない番組はテレ東系と共にCATV引いてるテレビで見てる。
205ナイラ:03/12/30 08:19
下関市中心部
北九州局(X1〜12ch用)+KRY関門局(X4〜12ch用)+北九州局U+下関局U
V・U共北九州局向けだけや、Uは下関局か北九州局のどちらか一方にしか向けてないとこもある。
FBS受信は北九州局の電波が弱いため、対岸の門司区の丸山局を受信しているとこもある。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:48
>>204
南海放送は、瀬戸局(4ch,垂直偏波)以外にも松山本局(10ch)・宇和島局(10ch,垂直偏波)があるけど、
どちらも映らないのかな? 同一チャンネルだから潰しあいになるのかな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 20:17
>松山
http://www.ehime-np.co.jp/enet/data/enet031124.html
を見ると、いちばん手前の家は3本しか立ってないんだけど。
どのアンテナでどの局を受信しているか説明きぼーん。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 21:00
>>207
まず、左と真ん中の家のアンテナについて。上から・・・
1:広島U本局 (TSS31ch,HOME35ch)
2:松山V本局 (NHK-E2ch,NHK-G6ch,RNB10ch)
3:松山U本局 (EAT25ch,ITV29ch,EBC37ch)

右の青い屋根の家に建ってる4本は、上から・・・
1:広島U本局 (TSS31ch,HOME35ch)
2:山口東和局 (YAB16ch,TYS42ch,KRY44ch)
3:松山V本局 (NHK-E2ch,NHK-G6ch,RNB10ch)
4:松山U本局 (EAT25ch,ITV29ch,EBC37ch)

209207:04/01/02 08:31
>>208
THX
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:07
愛知県は、デジタルタワーに向けて、U一本でNHK2局 民放5局がクリアーに見えます。
茨城は、UHF中継局に向けて、U1本でフェージングだらけのNHK2局 民放5局が見えますw
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:42
松山では、大分、福岡、も見てる家ありそうだが・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:34
>>212
はい、うちでは山口・大分・福岡北九州Uが映りますよ。
まぁ、北九州は夏場以外使い物になりませんが。(爆
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:02
>>211
日立の街角ニュース・フェージング現象を追う
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/n_9708tv.htm
結構詳しく書いてあるねぇ
>>214
参考になる
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:05
静岡県静岡市(旧清水市地域)

1-日本平V・U
2-興津U
3-瀬名U(+日本平V)
4-三島U(+α)
5-その他

旧市域の9割を日本平親局で、1割を興津中継局で、残りのごく少数をその他でカバーしているようだ。
県立大学周辺(日本平の山陰になる)地域では、瀬名中継局受信(微妙に確信持てないが)。
JR清水駅周辺でビル陰になる地域などでは、三島中継局受信。
北部の山の方はよく知らん。

国道150号線沿いは日本平の電波を斜め上空から受ける感じになってるようだけど、
この辺りの状況はほとんど見たことがないので、素直に日本平受信なのか、
開けている海側の三島受信なのかはよく知らん。
日本平とは相当な近さだが、山陰になる&海側は開けているから、
東京キー局受信が比較的容易ではないかと勝手に予想してみる。
>>203
盛岡のCATVでもOX再送信する計画があったが、そうこうしているうちにめんこいが開局してしまい計画あぼん。
このスレ比較的岩手ネタ多いなぁ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 03:30
俺のじーちゃんが一関市萩荘に住んでるんだが、
岩手朝日が開局する前はKHB受信してたよ

宮城の電波は携帯テレビでも受信できるんだけど、
岩手の電波は共同アンテナを立てて受信してる
219 :04/01/06 08:49
>216
150号線沿いは三島向けと日本平向け両方混在で久能山東照宮の入り口付近の地区は
アンテナが見当たらないので共同受信と思われる。
三島向けはLS30使っている家もある。

車のTVで受信したが日本平はゴースト大で三島はノイズ交じりで受信できました。
(山陰になるところにて)
キー局の受信はできませんでした。もし狙うのなら新島あたり狙ったほうがいいかもしれない。

>>219
> もし狙うのなら新島あたり狙ったほうがいいかもしれない。

でつね。実際漏れが15年程前に「ヤリ面接」目的で新島に行ってその民宿のテレビ見たら、
「2・9・11」で日本平VHFがノイズの中確認できたし。実際、大島付近の東海汽船内のTVでは東京波は
八丈サテと若干混信してるみたいでつ。
1chNHK総合に同一ビート入る場合あったし。
http://www.denpa-data.com/denpadata/kanto_tv/tokyo.htm ←参考
221マシーンX:04/01/07 16:58
福岡県新宮町の場合。
   (1)VHF+UHF
         ともに福岡局受信。
   (2)VHF+UHF
         VHFは福岡局。
         UHFは宗像局。もしくは福岡局+久留米局。
   (3)UHF1本
         久留米局もしくは宗像局受信。
   (4)UHF1本
         立花口局受信。
   (5)UHF2本
         (a)TVQ以外久留米局。TVQは福岡局、久留米局受信。
         (b)宗像局と立花口局の両方受信。

ちなみに宗像局受信だと、TVQは北九州局も受信可能。
222正当防衛:04/01/07 18:46
222get!
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:16
蒲郡市
・市街地は田原局
・三谷は伊勢局
・大塚の一部は豊橋局、ほとんどは田原
三河一ノ宮
・田原局(豊橋局が山陰になっている地域、この距離でどのぐらい見えているのか
     知りたい)
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:17
渥美半島、赤羽根地区
・伊勢U
・名古屋V,田原U
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:44
・愛知県田原市
送信所のすぐ下の地域でもアンテナは豊橋局が多い。豊橋局が陰になる所だけ田原局
田原局は実質蒲郡のため送信所
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:41
>>225
素子の設置状態を見れば実態が分かるよ。
227正当防衛:04/01/11 21:04
>>224さん、渥美半島で関東地区のテレビを見ることが出来るって本
当でしょうか?教えて下さい。ちなみに僕は、杉山仁志さんではあり
ません。
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229あぼーん:あぼーん
あぼーん
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 09:24
>>227
愛知県東部だけど、家の近所UHFアンテナ向けている家がある。新しい家なので
古くなって向きが変わったわけではないと思われる。東京の方でもない。いったい何を
みているのか?
>>230
大島?新島?八丈島?三宅島? ・・・識者降臨キボンヌ。
>>230
浜松では?
名古屋5局じゃやってない番組もあったりするし。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 07:11
浜松は東ないしは東南東、このアンテナは真南なので、日本には送信所は無い。グアムかサイパン?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:48
>>233
浜松でも真南に向ける地域もあるわ。寝言は逝ってから言えや。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:23
逝ってから言うのは寝言じゃないと思われ
あーあ、荒れちゃってるよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:21
寝言ではないけど、当地区から南は海で、送信所はありません。比較的新しい家なので
風で曲がったわけではなさそうだし・・・。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:53
>>230
国語の文章の勉強しなおせよな
解りやすく直してやる

渥美半島だけど、家の近所UHFアンテナ真南向けている家がある。新しい家なので
古くなって向きが変わったわけではないと思われる。東京の方でもない。いったい何を
みているのか?

239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:37
蔵王山より北の家だ。白谷。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 04:22
つまり>>230の近所はこういうことか
-----

   ●←近所の家

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
;;;;;;;;;;;; 海 ;;;;;;;;;;;;
「ひるどき日本列島」のような番組で地方の民家に何本もアンテナが立っているのを見たりすると
ついつい萌えて見入ってしまう
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:03
東京在住だが、>>207の写真みたいな所に住みたいな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:27
山間部だとアンテナ一本も立ってないんよな〜、どの家も共同アンテナからケーブル。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 03:28
都心部だとアンテナ一本も立ってないんよな〜、どの家もCATVのケーブル。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 06:50
>>240
その通りです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 02:38
アンテナ余ったから目立とうとしているのではないか
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:31
CATV加入で放置したアンテナが向き変えただけじゃないか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:50
つくば市はどうなっていますか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:16
>>247
1本は地元局に向いていますが、もう一本が海を向いているのです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:56
海に向いてるアンテナって以前は正しい方向に向いていたが
風の強い愛知県東部 徐々に向きが風で変わっていった
海の潮風でネジは、さびつき向きを直すにも取る事もできなくなった

んでアンテナ新調した と思われる
自分ちもそうだから
三重テレビを見るために三重県の中継局に向けているわけではないことは確実なのかな。
>>248
俺が見る限りでは東京タワー単独受信が一般的だったと思う。
千葉向きのUHFもちらほら。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 06:05
地元(北向き)以外は三重テレビ用を西に向けるのが一般的で一部地元が建物の陰になってしまう地域が
東の二川局か垂直で西の田原が一般。この家はまだ築5,6年で、風ではないと思われる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:20
余ったアンテナの実験では
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:21
>>249
以前住んでいたところで2本使っていたが、今は1本でいいので残りの1本は放置してあるだ
けでは!?
のび太の家とその近所はVHFしかない。
映画で見た。
>>255
東京の練馬はあんな感じでしょ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 05:34
>>230
180°反対方向にある北側の中継局を受信してるのでは?
アンテナを正反対に向けても、そこそこ映るからね。
おそらくテレビアンテナの知識がない家だと思われ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:31
東京タワーから台場方3キロの都市基盤整備公団の共調アンテナで11月の初めに
地デジを導入したがレベルが0%で今は無線用のアンテナRH771(ハンディー機のやつ)
で、NHKで100%、民法で60%位です。今日、公団に、なぜ?共調だと受信できない
のかを、聞いたらディジタル未対応とのこと。だけど、UHFアンテナは、タワーに向いていて
アナログのMXは、SN悪いながらも受信できるのです。説明を聞いても、何度も、ディジタル
未対応だから、アンテナ、ブースター、分配器etcなどを、交換、調整しないとだめだと
言われました。ディジタル未対応だと、電波のディジタル成分だけカットされちゃうんだろうか?
電波にそんな特性ある?
だから今のところ都市基盤整備公団ではすべての世帯が未対応だから個別でベランダにアンテナを
設けろといわれました。
 受信可能地域の都市基盤整備公団にお住まいの方は、どうやって受信してるか教えてください。
システム的に都市基盤整備公団では今のところ無理といわれたが、本当にそうなの? 知ってる人居る?
259 :04/01/24 06:53
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:36
>>258
おそらくUHFがVHFに変換されているからだよ。MXの14chをVに変換して流しているので
UHF帯域はカットされていると思う。S/Nが悪くてもMXが受信できるのはタワーの近くで
放送波が強いから受信できるわけ。

以上 マジレス
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:41
近所でよく見る、ツッコミたくなるようなアンテナの家
1.強電界で周りの家が14素子とかなのにLS30を付けてる家
2.U中継局受信なのにVのアンテナを付けてる家
3.アンテナがあさっての方向を向いてるor偏波面間違いなど
いずれも思い当たる家が何軒かずつあるw
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:53
>>261
家の近くにもいる
1も2も3は俺のことだけど(w
だって県外受信してるんだもん
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 06:02
>>261
滋賀県草津市では2番は当たり前のようにあります。(V生駒局+U大津・京都局)
1番はLS30はゴースト除去の効果もあるので、AVマニアの家などでは強電界地域でも
LS30を使っているところもあるようです。
>>263
新潟でもある。特に新潟市内は微妙な地域が多く、8エレVHFも「全帯域」と「Hi専用」
が半々。
UHFに至っては、場所によってものすごく大差があるので、
LS30あたりがないとまともに受信できないところが雑多。
ついでに北部の新発田市から北はLS30ないとまともに受信できない場所が多い。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 14:35
>>261
関東だが2は結構見る。
中継局は独U局のみ受信で
画質の為にV建ててるんじゃないのかな?

1は他県の独U向きをたまに見る。

俺のツッコミたくなるアンテナは、支持ブームがエレメントと
平行になってる奴。
タワー+中継局の組み合わせは独立局のみ出力が大きい
平塚・児玉・宇都宮・前橋を受信している中継局から離れた家に多いね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 19:49
>>261
横浜の鶴見や港北地区で2のアンテナを良く見る。
(東京タワーV+ランドマーク向けU)
U1本で済みそうなのに。ランドマーク開局後に追加してるのかと思いきや
新築の家やマンションでもそうだったりする。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 20:16
>>267
キー局の画質
東京>横浜みなと

TVKの画質
横浜みなと>横浜

って事なのかな?
でも鶴見なら横浜の方が良い筈だな…

横浜で家の北に道路等の電波障害が起きそうな場所だと、
高利得を平塚向けてる家もたまに見ます。

あと、最近新品のUHFだけ建ってる家見ました。
おそらく地デジ用ですね。(アナログはCATV?)
>>268
最近、新品のUHFが立っている家は、アナ変工事をしたところが多いと思いますよ。
ウチの近所(町田)の家々で多摩中継局を受信してるアンテナは軒並み、新品になってます。

ちなみに、そういう世帯でも東京タワー向けVHFアンテナは既存のものだったり、
新品だったりまちまちですが、残してあるところが大半です。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:53
大分市沿岸平地部
V-大分(NHK-G/E,OBS)=5〜8エレクラス+U-大分(TOS,OAB)=14〜20エレクラス、
さらにもう一本、U-宇和島(EBC,ITV)=LSL20/UBL74PCクラス+ブースター。
ケーブル未加入世帯だとこんな感じ。

愛媛宇和島中継局は送信所標高が高く、高出力のため、大分県中南部沿岸の
かなり広い範囲を、こっそりターゲットにしていると思われる。
民放2局時代は、大分県中南部で愛媛放送、愛媛県南予で大分放送を受信して
地元局の補完をするのが割と一般的なパターン。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:54
>>270
愛媛朝日も映るよね?愛媛とあいに比べたら若干映り悪いけど。
別府や臼杵だと普通の小さなUHFアンテナで受信している家が多くなる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:09
大分県の姫島では地元局の他、福岡(北九州)・山口・愛媛など近県のテレビが見られるため、
受信アンテナの数が多いそうだが、本当だろうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 19:57
>>272
たぶん2本くらい付けて大分・福岡・山口あたりを受信してる家が多いと思う。
家によっては広島とか愛媛を見てるところもあるだろうけど。
大分県民だけどあんなとこあまり行かないしなw
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:04
鳥取県泊村
VHFオールチャンネル用鳥取局受信(NHK総合・教育・NKT)
VHFハイチャンネル用BSS松江局受信
V受信は指定ミキサー(10ch用)を使用
UHF用松江局(主にTSKだが、NKT松江局・NHK総合米子局も受信可)
この村では鳥取島根相互乗り入れ前からNKT・BSSの民放2局が視聴可能であった。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:03
鳥取県赤碕町・東伯町・大栄町

VHF鳥取局(NHK総合・教育・NKT)、UHF倉吉局(BSS、TSK)
の他、海沿いではLS20や30を兵庫の香住局に向けて
近畿広域民放4局とサンを受信する世帯が多い。
が、この地区のケーブル局が地元に系列の無いABCとサンに加え、岡山のせとうち
を区域外再送信するようになったため、最近は撤去の傾向にある。

>>274
乗り入れ前は倉吉でもBSS松江局にVHFハイを向けてる世帯も多かったです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:57
>>275
10年前に倉吉に行った時、乗り入れ前の名残がある民家があったのを思い出しました。
また、東郷町の鉢伏山の麓の家々でも、松江局向けのアンテナが立っていました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:16
家は近所にVHFしかなかった頃の名残があるボロ家があるw
民放4局中3局がUなのに壊れかけたVアンテナしか付いてない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:19
>>277
どの地域にお住まいの方ですか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:33
民放4局中3局がU

結構あるよな
岩手・新潟・長野・静岡・石川・愛媛・長崎・熊本・鹿児島
>>279
福島・山形も。
281277:04/02/07 17:26
>>278
熊本です。かなり古そうな家にお年寄りが住んでる。Vアンテナも曲がってるし。
金峰山がよく見える場所だからこれでもそこそこ映るのかも。
岩手でも見たことある
Vアンテナしか立ててない家
NHKとIBCしかみてないのかねぇ
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:18
>>282
CATVに入ってるとかじゃないのかな
そうです
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 01:03
福井県福井市、坂井郡

パターン1.VHF(足羽山)+UHF(足羽山) 県内局のみ
パターン2.VHF(足羽山)+UHF(足羽山)+VHF(野々市)
パターン3.VHF(足羽山)+UHF(足羽山)+VHF(野々市)+UHF(金沢・観音堂町)
パターン4.VHF(足羽山)+UHF(足羽山)+UHF(金沢・観音堂町)

パターン2の家が一番多いように思う。
比較的最近立てられたと思われる家とかはパターン3が結構あったりする。
パターン4の家はほとんどない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:44
鳥取県・島根県は

>>279>>280のどの県より民放3局化が早かった(正式には1972年から3局)
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:23
長野県飯田市(@低標高地域)

基本
VHF(飯田)+UHF(飯田)

FM付き1
VHF(飯田)+UHF(飯田)+FM(東京・山梨方面)

FM付き2
VHF(飯田)+UHF(飯田)+FM(愛知・三重方面)

特徴
TVDXは一般的ではないが、FMDXはたまに見かける。
TVDXも無い事はない。
地元向けのFMアンテナは見た事が無い。
十分感度が取れるからだと思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:51
随分前に書いた>>8の富山県西部を整理

高岡市、新湊市、射水郡編
パターン1.VHF(呉羽山)+UHF(呉羽山)
パターン2.UHF(高岡万葉)
以上、県内局のみ

パターン3.>>8
パターン4.VHF(呉羽山)+UHF(呉羽山)+VHF(野々市)
パターン5.UHF(高岡万葉)+UHF(金沢・観音堂町)
パターン6.UHF(高岡万葉)+UHF(金沢・観音堂町)+VHF(野々市)

>>12氏の指摘にもあるように、確かに高岡市街地や市西部を中心に、
パターン2、パターン5が多かったりするが、
大門、大島方面ではやはりパターン4が多いし、
小杉に至ってはパターン1以外をあまり見かけない。
(パターン3を数軒見かける程度。呉羽山本局に近いからパターン2や4はほとんどなし)
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:56
静岡県菊川町(の南側)
北(NHK+SBS、菊川公園)
北東(SUT+SATV+SDT、牧ノ原)

SBSが停波した時、長野放送の音声が聞こえたことがある。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:23
岩手県一関市
@VHF垂直(一関)+UHF(一関)
AVHF(仙台)+UHF(一関)+UHF(一関釣山)
BUHF(一関)+UHF(一関釣山)
CVHF(仙台)+UHF(仙台)+UHF(一関釣山)

@VU岩手局のみ・・・現在では少ない。昔からの建物に多いパターン。民放4局化の後一時増えた。
AV宮城+Uのみで岩手全局・・・・一関釣山局が6波化する前はこのパターンが多かった。
BUアンテナのみで岩手全局・・・・民放4局化直後に意外と多かったパターン。IAT一関釣山局が開局するまでは多かった。
一関局はVが垂直偏波でパルスノイズ障害を受けやすかったためか敬遠された。現在の新設ではほとんど釣山局向けUのみ。
CVU宮城+Uのみで岩手全局・・・KHB狙いでIAT開局前に増えたパターン。釣山局6波化後はこれで宮城・岩手全て
映る。宮城U波受信状況は立地条件によるが密かに増加中。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:22
age
豊橋多米地区
1 二川U
2 二川U+三重テレビ
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:46
岡山県倉敷市児島地区 
児島中継局用Vアンテナ1本
高松方面のUアンテナ1本
これで地上波テレビ全部写る
建物によっては児島中継局Uアンテナを立てているところもある
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:52
基本的な事ですみませんが、徳島から在阪局見てるのは、和歌山の中継局から受信
してるのですか?
>>294
ほとんどが生駒のVHFを見ています。
テレビ和歌山の電波もとーっても強いけどね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:27
>294
THX。そうですか・・・
ということは徳島のホテルなんかでテレビ和歌山が見られるのはテレビ和歌山だけの
ためにUのアンテナを立てているということですか?
>>296
はい。
ケーブルテレビじゃなかったらそうです。
UHFアンテナ1本追加したところで数千円の話だしね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:55
という事はテレビ和歌山と在阪和歌山中継とではかなり出力が違うのね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:04
>>298
徳島でのテレビ和歌山受信は御坊局55chである。
在阪局U受信もすべて御坊局で、出力は全局100W。
和歌山局は指向性の関係で徳島には電波届かず。
岩手県江刺市岩谷堂地区
1.U(岩谷堂)+U(一関・仙台?)
2.V(盛岡)+U(一関)
3.V(盛岡)+U(盛岡)
4.V(仙台)+U(仙台・一関)+U(岩谷堂)
5.V(仙台)+U(仙台又は一関?)+V(盛岡)
岩手の電波銀座だと思う。高台に行くと携帯のTVでも宮城の
民放がきれいに映る。おそらく夏場だとひょっとして福島の民放
も受信可能かもしれない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:05
>>300
映ってもメリット少ないな
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:10
>301
仙台にテレ東系があったら…。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:14
299でOKならば、295、297のようにVとU両方立てるする必要ないよね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:34
>299 俺もそこの地区にある岩〇堂高校出身w

305名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:22
昔住んでいた徳島市西須賀町のワンルームマンション(二階建ての10戸程度の規模)の共聴アンテナは
大阪生駒向けのVUと徳島眉山向けVアンテナだった。
そこでは和歌山本局の30,32とも多少ざらついてはいたが映ってたよ。
逆に御坊局は砂嵐でした。
神戸の在阪局の中継局もそこそこ映っていたし、京都テレビもそれなりに見れました。
今思えば、なかなか電波環境のいい所でしたね。
でも、途中からCATVになってしまって京都テレビは見れなくなっちゃいました。。。
徳島はテレビ局が少なくてもそんなにたくさん見れていいですね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:09
結局徳島の在阪+テレビ和歌山受信は場所(南北)によって違うってことかな?
俺は日和佐のホテルに泊まった時、テレビ和歌山めっちゃきれいに写ってて驚いた。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:00
茨城県土浦市(土浦市は茨城県の南部)

【1】VHF(東京タワー)
 NHK東京総合(1ch)、NHK東京教育(3ch)、
 日本テレビ(4ch)、TBSテレビ(6ch)、
 フジテレビ(8ch)、テレビ朝日(10ch)、
 テレビ東京(12ch)

【2】VHF(東京タワー)+UHF(船橋)
  【1】の局+千葉テレビ(46ch)

【3】VHF(東京タワー)+UHF(さいたま市浦和)
  【1】の局+テレビ埼玉(38ch)

【4】VHF(東京タワー)+UHF(石岡)
 NHK東京総合(51ch)→(40ch)
 NHK東京教育(49ch)→(42ch)
 日本テレビ(4ch)、TBSテレビ(6ch)、
 フジテレビ(8ch)、テレビ朝日(10ch)、
 テレビ東京(12ch)


・・・・・・・・・・・〔つづく〕
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:02
茨城県土浦市(土浦市は茨城県の南部)
続き・・・・・

【1】東京キー局のみ・・・・・これが一番多いパターン。
   (VHFアンテナで8素子以上は必要。)

【2】東京キー局+独立U局・・・・・土浦では30%ぐらいあるだろう。
   新築高層住宅にはよくある。
   ほかに野球、競馬が好きな家庭に多いかも?
   土浦 < 牛久 < 龍ヶ崎 < 取手 というように
   南に行くほど取り付けている割合が高くなっている。
   (UHFアンテナで牛久以北は20素子以上は必要。)

【3】東京キー局+独立U局・・・・・土浦ではあまり多くない。
   水海道市以西では西に進むほど【2】のパターンよりも
   多くなりつつあるようだ。
   (UHFアンテナで20素子以上は必要。)

【4】【1】のパターンでNHK東京波(1ch)(3ch)のEスポ対策用
   UHFアンテナは14素子でOK、アナアナ変更対象チャンネル。
   1997年3月に中継局が開局。
・・・・・・・・・・・〔つづく〕

310名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:03
茨城県土浦市(土浦市は茨城県の南部)
続き・・・・・

【4】【1】のパターンでNHK東京波(1ch)(3ch)のEスポ対策用
   UHFアンテナは14素子でOK、アナアナ変更対象チャンネル。
   1997年3月に中継局が開局。

その他、VHFと千葉テレビとNHK石岡中継局を組み合わせたパターンも
新築住宅などで少数ながら増えつつある。

VHFアンテナに千葉テレビとテレビ埼玉を組み合わせたパターンもごく少数あり。
VHFアンテナに千葉テレビと放送大学・東京を組み合わせたパターンもごく少数あり。

【2】と【4】の割合比較
土浦・・・・・・・だいたい同数
牛久以南・・・・【2】のほうが多い
茨城県水戸市(水戸市は茨城県の北部)
【1】VHF東京タワー
NHK総合 教育 NTV TBS CX EX TX
1〜2割程度は東京タワー波を直接受信している

【2】UHF水戸中継局
NHK総合 教育 NTV TBS CX EX TX
6割程度はこのパターンではないかと

【3)UHF日立中継局
NHK総合 教育 NTV TBS CX EX TX
2割程度 市内北部はこのパターンが多いような

ちなみに独立U局のほとんどのチャンネルが水戸中継局と被ってしまうため受信不能
MXととちぎTVは見れるのかもしれないが
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:22
>>311

つっこみで失礼。。
茨城県水戸市 → 県の中央部のほうが正確かも・・・?
水戸市街地では、旧国道50号以北(水戸京成、美術館、NHK水戸局側)では
【3】のパターンが多いみたい。

旧国道50号以南(元伊勢甚、偕楽園、千波湖側)は
【2】のパターンが多いようだね。
【2】のエリアはかなり狭く、【3】の中継局が茨城の基幹局だね。

それにしても今年2004年の10月から始まるNHK水戸の県域放送で
どのくらいアンテナの様子が変化されていくのか楽しみですね。

>>312
土浦が県南なら水戸は県北でいいかなと単純に書き込んだんだが
県北は日立とかだね 失礼

日立中継局は県央向けのほとんどの地区をカバーしてるからね
100Wの割にはよくとんでるよな

>NHK水戸県域
アンテナの位置が現状と違う場所になるので始ってしばらくは
電気屋ぐらいしか見てる人はいないと思われ
ただ現状日立受けの人は水戸受けに変更するだろうけど
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:56
でも茨城県の県域放送はデジタルだけじゃ!?
>>314
デジタルだけだよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:39
スレッド上げます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:55
兵庫県の加古川市なんですけど、
この辺、姫路・三木・神戸・北淡垂水が入り乱れてる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:40
あげ
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:49
横浜市港北区
@東京タワーV+横浜鶴見U(TVK)・・・・40%
A東京タワーVのみ・・・30%
B横浜みなとUのみ(東京キー+TVK)・・・10%
C多摩Uのみ(東京キー+MX)・・・5%
D多摩U+横浜鶴見U・・・5%
Eケーブル・・・10%
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 04:49
    大分県北部の山間部にある本耶馬溪町。
町内の木ノ子岳(標高550m位かな)にNHKGとE,OBS(TBS系若干テレ東再放送)
TOS(フジと日テレのクロスで若干テレ東再放送)の本耶馬溪局10Wがあります
残念ながら大分県の民放後発局のOAB(テレ朝系若干テレ東再放送)の中継局
は視聴者人口が少ないので(OABの経済力が弱いからかも?)ありません。
また、山間部が多いので木の子岳が近くの山にじゃまされて本耶馬溪局を受信
できない地区も多いです。さらに本耶馬溪局が出来た時期も遅いのでしょう
多くのの世帯が地区ごとに近くの山にアンテナを立てて、北九州局と
100Wの中津局(一部玖珠局OABあり100W)を共同受信してます。
電波立地のよい一部の世帯は家の屋根にVHFアンテナを
立てて北九州局とUHFアンテナを立てて本耶馬溪局か中津局(八面山OABあり)
を受信してます。数件ですが、家の屋根にUHFアンテナを立てて北九州局
のUHFを受信しているとこもあります。
共同受信で遠距離でも北九州のVHFは綺麗に映ります。(1kW)
北九州局のUHF(10KW)は多くの地区で北九のVHFほど綺麗に映らないら
しいです。私の地区は共同受信で北九州局のVHFと中津局のUHFを受信
してます。最近山に登って調べたら、山口県の電波も綺麗に受信できる事
が分かりました。宇部局が綺麗です。宇部より少し電波が弱いすが、防府局と
下関局(VHFのKRYだけ)も映りました。私はテレ東が見たかったので
家の庭に26素子のアンテナと30dBのブースターでTVQとFBS
を見てます。うちの庭から北九州局は北西方向にありますが、その方向に
はすぐ山があり、電波が届きません。ですので反対方向になりますが、東南
方向からの反射波でFBSとTVQをみてます。南と東方向に高い山がある
からです。
映り具合は少し汚いですが、大分にない日テレ系列とテレ東系列が
リアルタイムで見れます。また運よく、うちの庭から玖珠局のOABも
綺麗に受信できる事もできました。中津市や宇佐市などと違って行橋局の
電波は本耶馬溪町では受信できないそうです。距離的には宇佐と本耶馬溪は
変わらないと思います。行橋局は中津市や宇佐市
方向に指向性があるのかもしれませんね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 15:28
>>320
木ノ子岳にある本耶馬溪テレビ中継局の送信アンテナの輻射中心点の標高は
海抜高641.6m。
ちなみに、送信アンテナは全社共用。
OABは、地上デジタル放送の費用捻出のため、
1998年3月以降は中継局の建設をしていない。
本耶馬溪局の開局年月日
NHK総合・教育 1970年6月30日
OBS・TOS  1983年12月23日  
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 15:42
>>320
宇部局は、全局アナアナ変更対象局。
詳しくは
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1065934925/52
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:40
>>321、322
本耶馬溪局の詳しい説明ありがとうございます。641.6mだったんですね。
確か北九州局が660mくらいだったと思いますが、それと同じ位だった
んですね。近くに住んでながら知りませんでした。アンテナは全社共用なん
ですね。10Wの低出力ですし、木の子岳の頂上はとんがってて狭いから、
土地が取れなかったせいもあるのでしょうね。電波データでみるとOABは
大分県の中継局の数がかなり少ないですよね。100Wまで位の中出力の
中継局までしか中継局を設置してませんでした。地上波デジタルになったら
本耶馬溪局にも中継局を設置してくれる事を期待します。ですが、やはり
視聴者人口も少ないし、費用対効果で多分無理かなー。
憶測ですが321さんと322さんは山口県の方ですか?
322のリンクで関門関係のスレがあること知りました。今度からは
そちらのスレにも時々行ってみますね。アナアナ変換で宇部局は
今のローミドルからYAB以外
はミドルハイチャンネルになるんですね。多分今までどうり、大分県
北部にも電波がくると思いますが、周波数が高いぶん、宇部の電波は
今よりは取るのが難しくなりそうですね。宇部の地上デジタルのチャンネル
は知りませんが今までどうり地上デジタルに
なっても宇部か太平山か下関の漏洩電波が大分県に届く事を願ってます。
各テレビ局ならではの自社製作番組ってたまに見ると新鮮ですよね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 12:36
>>323
321・322です。
私は、福岡県に住んでいます。
地上デジタル放送になれば、本耶馬溪にもOABの中継局が
設置されるようになるでしょう。
本耶馬溪町には、数回訪ねたことがありますが、
テレビアンテナを建てている家が少ないので、どのようにしてテレビを見て
いるのだろうと思っていましたが、集落ごとに共同アンテナを設置して
テレビを見ているわけですね。
地上デジタル放送では、見られるのは地元局だけになると思います。
詳しくは、愛媛新聞ONLINE メディアのページ
http://www.ehime-np.co.jp/enet/data/enet031124.html
を読んでみて下さい。
>>324
あそこはかなり県境に近いからまだわからないと思うけど・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 14:16
何だかんだいって越境電波も入ってくるでしょう。
現に伊勢市でテレビ愛知が映ったりしている。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:41
KRYの夕方のローカル番組(熱血テレビ)で、大分市の人から番組メッセージが来たことがあるが、
大分市ではKRYのどこの中継局が受信できるのだろうか?
>>327
大分市東部の一部では綺麗に映るよ。確か防府の本局。
場所によっては柳井方面も映るかもしれない。
あと、大分市明野団地のCATVはKRYを再送信している。

去年、OBSのかぼすタイムか何かに光市からハガキが来てた事もあったなあ。
太平洋や日本海に面している地域と瀬戸内海に面している地域とでは電波状況がかなり違うなあ・・・。(w
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:51
EATの金曜夕方のローカル番組(ガブリっとテレビ)では、大分市か別府市の人が常連として参加してるよ。
松山本局よりも、宇和島中継局を受信している可能性が高いのかな?
>>330
自分も昔やってた「とにかく愛媛」に何回かハガキ書いたことあるw@別府
別府は狭い市域なのにEATは家によって宇和島がよく映る家と松山がよく映る家の両方あるよ。
テレビ愛媛は宇和島の方がだんぜんよく映る。
EATはあい・テレビ愛媛に比べると映りが悪いことが多いです。
大分放送よりあいテレビが、テレビ大分よりテレビ愛媛のほうがよく映る家はたまにあるけど
テレビ大分より南海や大分朝日より愛媛朝日の方がよく映るって言う家は聞かないなあ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 03:00
>>329
山口・大分・愛媛・・・
どこも地元民放2局状態が長かったから
遠距離受信が盛んなんでしょ。

兵庫や京都の日本海側は山陰3局や福井や石川の局が簡単に
越境受信出来るみたいだけど誰もそんな事に興味が無いようで(w
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 03:10
>>332
兵庫県のテレ東ヲタは山陰見ている人がいるようだが。
>>333
BS-Jみたほうがはやくない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 07:31
>>332
福井はともかく、石川の局まで受信できるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:53
三重の、津なんやけど、TV愛知できてから
ほんまUで伊勢と名古屋2つ向けるのが定番
になった。それかVとUでどちらも名古屋、この
場合NHK名古屋も受信できるからなあ
愛知できる前は電気屋V生駒U伊勢へ言わん
でも向けとったなあ、今でも古い家はこれ多いよ
アナログ終了したらほんとどうなるんやろ
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 15:38
>>336
名古屋V、伊勢Uというのも良く見かけるよね。
意義はなんだろう?
リモコン式のテレビが普及する前の名残か?

>V生駒U伊勢
V生駒は名古屋方に障害物がある場合が多いような・・・?
自動車学校から少し西に行った所の安濃川の堤防の下(南側)なんか顕著。

でもU伊勢U名古屋V生駒が最強か!?
岐阜、長野(最近停波)も受信できるといううわさもあるが全然見たことがない。
近所にU名古屋の下にもう少し東に向けたUアンテナを付けている家があるが、これがそうかな?

ところで、名古屋波と伊勢波ってどちらが強い(受信しやすい)?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 15:42
津市内のユニークなアンテナの立て方

・U伊勢、U津(長谷山) ・・・U津の意味は?
・V名古屋、V生駒 ・・・チャンネルが隣合っていてもうまく映る?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:01


名古屋Vは例のあの時期電波障害受けるからなあ
東海縞模様の日おおいから
NHK名古屋べつにみたないんやったら
Uで伊勢のがええんとちゃう
長野のTV受信は昔友達が写るていうてたから
見せてもうたことあるわ、Uを名古屋向けてるだけやった
写り悪かったけど見れた。今浪合廃止やからむりやろ
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 17:27
昔名古屋Vを見ていたけど、受信障害なんてなかったけどなあ・・・。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:07
Eスポ…(ぼそそ)
亀山とか、関方面もほとんど生駒向けとるなあ
昔から住んでいる人多いからなあ
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:46
>>223
蒲郡は、@在名の田原Uのみ(マンションは全部。民家は半分くらい)
    A田原U+三重テレビの伊勢or鳥羽   というパターンが多い。
テレビ愛知の田原局(32ch)ができるまでは、三重テレビ向けのアンテナは津の本局に向けていたが、今は伊勢・鳥羽方面に向けている。
あと三谷が在名向けも伊勢に向いてるってあるけど、何で?
愛知県の人が三重TV見るのは、中日戦見るだけやろ?
もう名古屋ドームの試合も東海TV製作で三重TVで放送
するの前は多かったけど今東海で放送ほとんどするから。
サンと神奈川のネット見るだけやろ。
345343:04/03/09 15:15
>>344
正解。補足すれば競馬・競艇・競輪も。あと岐阜の方の某香具師みたいに、たかじんや上沼恵美子の番組が見たいっていう変わり者もw
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:02
>>343
三谷の星越地区(先日電車飛び込み自殺3連コンボ現場)
対岸の田原や本宮山とも温泉街の山にさえぎられる
伊勢UHFが協力に飛び込んで来てるから
在名民放&三重がU一本で受かる

>>344
さらに >>345 の補足
三重テレビはテレ東番組の時差ネットも多いのでTVAでの見逃し補完
あとTVAは音が悪いし(民放FMみたいな人工的な不自然さ)
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:27
>愛知県の人が三重TV見るのは、中日戦見るだけやろ?

半年遅れのハロモニを見るためですw
348343:04/03/09 20:31
>>346
情報サンクスです。ただそれだと星越では三重テレビは映っても、テレビ愛知はOUTってことですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:42
>346
> あとTVAは音が悪いし(民放FMみたいな人工的な不自然さ)
OPTIMODという音を加工する装置を入れているからかな?
>>349
テレビ局にはさすがにないだろ。
STL回線や局内の設備が古いとそう感じるのかもな
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:38
>>348
TVA受信はアウト(全然ダメってわけでもないけど)
でもCATVがあるからアンテナ立ってても現在使ってるかは?

>>351
ナゴヤではCBCも音が悪いと思ったらオプチのせいか
地デジには使ってないだろうな(当地エリア外)
353343:04/03/10 20:20
>>352
情報サンクスです。星越の方はケーブル中心かもしれないですねえ。(ちなみにウチは府相ですが、ケーブル引いてます。ちなみにアンテナもまだありますが田原向けのみです)
テレビ愛知は中日戦のビジター中継が多いですし、それにやはりテレ東の番組がリアルタイムで見られるというメリットがありますから。
せやけど、伊勢のUを蒲で受信出来るなんて
ほんと驚きやわ。ほんまにきれいに写るの?
355343:04/03/11 13:04
>>354
たぶん大丈夫なのでは?うちはアンテナ使ってたころは田原にしか向けてなかった
のでわかりませんが、以前三重テレビが映る蒲郡市内の知り合いの家に行ってテレ
ビ見たらきれいに映ってました。また蒲郡でアンテナを使って三重テレビを見よう
とする場合、伊勢に向けるしか方法がありません。ただ普通のアンテナに比べて強
力な物を使ってる可能性が高いです。また伊勢と蒲郡の間はこれといった障害物が
ありません。
ありがとう、海挟んでるだけやからなあ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:29
伊勢Uの指向性は?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:34
伊勢Uといえば、松阪から少し南の辺り(だと思った)ではほとんどの家で短いUアンテナを
確か3本くらい付けていたけど、その意義は?
普通どこでも見かける大きさのUアンテナ1本ではダメなの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:35
>>324
323です。山口のアナアナ変換のページにリンクをはってくださったので山口
の方だと勘違いしてました。どうも失礼いたしました。地デジになると
OABの中継局ができるという事は初めて知りました。朗報ありがとうござ
います。立地条件のよい家意外は山間部なので綺麗な電波が取るのが難しく
その為、共同で山にアンテナを立てて引いてる地区が多いです。うちの地区
もその一つでケーブルの長さは最後の家まで500か600Mくらいあるそうです。
ですのでブースターも数個とりつけてます。またUHFの局は伝損損失
を考えて、山の上でVHFに変換してから伝送してます。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:59
変換する機械はコンバータといいまして、一台10万はする高価な
ものです。それが一つのチャンネルごとにいりますから、すべてが
UHFの地デジは共同受信にとっては痛いそうです。地デジはNHK
や国などからの補助もでないので管理者の電気屋さんは地デジ工事
が始まることをぼやいてました。リンクを見ましたが、愛媛県の
場合は地デジになると広島や岡山県のテレビ局は愛媛県側に指向性
を持たせて、電波を弱くするみたいな内容ですよね。それで遠距離受信
ができなくなるんですよね。大分県北部で山口県からの漏洩電波
も愛媛県のケースと同じなので、見れなくなるかもしれませんね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 16:28
ただ、福岡県北九州局を地デジでの遠距離受信を考えるとケースが違う
と憶測してます。北九州局がある皿倉山からみて、山口県の方向など
は(北方向や北東方向)海があり、福岡県の土地の面積が少ないので
電波を弱くすると思いますが、皿倉山の南方向や南西方向は福岡県
の土地が続いてますので電波の出力を弱くしないと思ってます。
皿倉山からみて、私の家は南東の方角で、ある程度福岡県の土地が
続いてますのでそれほど、電波を弱くしないと憶測してます。
ですので愛媛県のケースほど、難しくないと思ってますが、
どうでしょうか?逆に宇部局からみて、大分県北部方向には
海が近くにあり、山口県の土地が少ないので、出力を抑えると
思ってます。このケースでは愛媛県のケースと同じなので山口県
の地デジの漏洩電波は難しいかと思ってます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 16:55
私の憶測では地デジではどの局もアナログの頃に比べて、自分の県の
土地の面積が少ない方向には出力を抑えて、漏洩電波が少なくなると
思いますが、自分の県の土地がある方向には、出力をそれほど
抑えないと思ってます。国語の文章表現能力がないので読みにくい
書き込みですみませんでした。そして裏をとってない私の憶測なので、
まちがった意見になったらすみません。
>>362
あながち間違ってはないと思うけど、結局はデジタルになってみらんとわからんと思うよ。
今の出力で徳島市や伊豆でもデジタル波が受信出来る場所もあるらしいし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:57
はい、わたしも結局は、始まってみないとわかわらないと思ってます。
共同アンテナを管理している電気屋さんもそう言ってました。
その地域地域で事情が違うでしょうし、電波はみずものですからね。理屈だけ
では無理ですね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:06
>>358
関西でも中継局がUだけの田舎でよく見かけるね。
要はアンテナ1本=1部屋
ブースター取り付けて各部屋に分配するより安上がり。
電気代もいらないしね。
VHFよりアンテナが小さくて済むUHFアンテナが成せる技かな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 20:34
>>359-362
現在のアナログでも基本的には区域内の視聴が原則でしょ!?
ただ区域外で(デジタルへの移行や送信所の出力・指向性の変更などによって)突然視聴できなくなっても引き続いての保証はしないというだけで、デジタルに移行してもそんなに厳格に電波の区域外への漏れを規制するようには思えないんだけど・・・。

>>363
伊勢市の高台でテレビ愛知が受信できたという報告もある。
現在のデジタルでの出力は小さいが、アナログよりもきれいに映るらしい。

>>365
送信所に近く電波が強いから出来るのかな?
電波の強さは関係ない?
367366訂正:04/03/11 20:37
デジタルに移行してもそんなに厳格に電波の区域外への漏れを規制するようには思えないんだけど・・・。

                         ↓

デジタル移行を機に電波の区域外への漏れの規制を厳しくするというような解釈は必ずしも出来ないと思うんだけど・・・。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:22
地デジになると、軒並み親局は大幅減力になるけど、中継局はどうなるのかな?
現方式で親局の出力が大きいのは、各中継局への放送波中継のためなんだけど、
同一チャンネル送信が原則になる地デジで、放送波中継は出来るのかな?
親局同様に大幅減力だと、エリア内視聴にも影響しそうな気もするけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:32
>>367
359〜362,364のものです。324のリンクで愛媛新聞の情報によると、地デジ
では区域外の漏洩をきびしくするみたいな内容だったので、私はそこから
憶測しました。みなさんは愛媛新聞の内容からどう推測しますか?
さすがに地上波SHF受信者はいないようだな。
371366:04/03/11 22:28
>『エリア内での放送』が国の基本的な方針。
これは今でもそうで、別にデジタルになってから始めるわけではないから今まで通り飛ぶに一票。
放送局だってその局を受信できる世帯が1世帯でも多い方がいいわけだし、特に総務省から指導がなければ自分からわざわざ受信可能世帯を減らすような事はしないでしょう。
エリア内での放送は基本だけど偶然見れたりしたり高性能のアンテナ
を立てて見ようと努力する行為についてはそこまで指導するわけにもいかないし・・・・・・

サンテレビのエリアが狭くなるって話だって標準的なアンテナを使って(確か14素子)
を使って受信できる範囲が昔のスレで出てた地図なんだろうし
それでも大阪沿岸までは届いちゃうわけだし
373366:04/03/11 22:58
>>372
サンテレビが最初にアナログで開局するときに発表されたエリア図はどうだったの?
現在(実際の)の受信エリア通り? 
それとも最近発表されたデジタルでのエリア(ただしデジタルでのエリアは親局からカバーされる地域のみしか描かれていない)みたいに近県への電波漏れはないような感じだった?
>>370
親戚になら千駄ヶ谷サテライト受信者がいるぞ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 04:47
>>370
なるほどー。総務省からの圧力がないなら、地デジでも今までと同じくらいの
エリアになりそうですね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 04:50
間違えました。375は>>371にたいしてだった。
>>373
14素子ブースターなしでは現状アナログでもこんなもんだろ、という感じだったな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 08:47
>>377
そしたらデジタルになっても今とたしして変わらないんじゃないか?
ただし、VHFがUHFに変わる局の場合は電波の特性が大きく違うから知らん。
ただ、今度はブースターが通用しなくなるはずから、
結局はエリアが狭まるような気がするけど…。
>>379
でもデジタルではある程度の電波の強さがあればきれいに映るんでしょ!?
だからアナログ方式の場合に鮮明に映すほど必要なだけの強さがなくてもデジタルなら映るという事なら結構受信できるんじゃない?
それともアナログ方式だった場合に鮮明に映るほどの電波の強さがないとデジタルって映らない?
デジタルが映るために必要な強さは30とも40とも言うけど、その強さだとアナログの場合どの程度の映りになるの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 07:56
>>379
地デジでは全てのケースでブースターが使えないというのはないと思うんだ
けど、、、地デジが始まってブースターが使えなくなるケースの一つとして
今までのアナログの電波とデジタルの電波の両方がブースターに入って
くる事になるから、ブースターの出力を今までより、下げてやらないといけないん
だよね。つまり、このケースではブースターの利得の調節をすれば
地デジでも今までどうりブースターが使えるよ。ただしかなり古いブースターだと
入力チャンネルが増えるのに対して、対応してないかもしれないから
新しいブースターが必要かもしれないけど、、、、心配なのはブースター
に入ってくる時の地デジ電波のdBだと思うんだけど、、、ブースターには
適正入力レベル範囲があって、物によって違うけど
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 08:06
例えば、UHF帯域で36〜67(dBμV)ってブースタの説明書
に書いてあった場合、35dBμV以下の強さの電波だと
ブースターで地デジの電波を増幅できないよね。地デジの電波の
強さがそのブースタの適正入力レベルの範囲かどうかによって
地デジになってもブースタが使える使えないが決まるんじゃないかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 08:41
うろ覚えで自信のない知識なんだけど、今までの地上アナログは
テレビの手前で、入力レベルだけを考えるなら、一般的に
60〜70くらいは最低でも必要だったよね。またBSアナログでは
40以上が必要だよね。地デジの場合はどの位のレベルが必要なの
かな?地デジの遠距離受信をしているHPを見たんだけど、最低でも
33位あったら見れる感じがするんだけど、、、これならブースタ
が地デジでは必要ないよね。33のレベルならブースタなしに綺麗
に見れるし、そもそも33だと一般的なブースタの適正入力レベル
範囲ではないし、、、地デジ用に適正入力レベルの範囲が20〜
50とかのブースタ発売されないのかな?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:50
>>383
>地デジ用に適正入力レベルの範囲が20〜50とかのブースタ発売されないのかな?
結局、ブースターは入力信号と一緒に外来ノイズも増幅してしまうので、
アンテナ直下で十分復調できない信号レベルだった場合、ブースター入れても、
信号は0か1かの判別がつかないことは変わりないから意味なさそう。

とにかくデカくて高利得なアンテナを外来ノイズの影響を受けにくい所に設置して、
がんばれる範囲だけになるのかな。
ブースターは、あくまでも伝送・分配ロス補償用と割り切って。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:40
>>384
地デジでのブースタの役目は伝送や分配ロスを補う為になるんですね。
了解しました。ちなみにBSデジタルでは入力レベルって最低で、
どれくらい必要なんでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:12
俺も詳しいことはよくわからないけど、デジタルだと1=信号レベル、
0=ノイズレベルってことになるんだろうけど、
1と0を判別するのに、どれくらいのレベル差を想定しているのか、
受信機側が、どのレベルをしきい値として判別するのかによって、
復調可能な最低入力レベルが変わってくるような気がするんだけど。

だから、ブースターの役目も、伝送・分配ロスによる信号のS/N比
悪化の補償目的でしか機能しなくなるのかな?と思っただけ。

CDと違って、0=ノイズレベルが環境によってまちまちだろうから、
実は最低何dBといった絶対的な数字では表しにくいのかもね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:10
>>386
環境によってノイズレベルが違うから最低何dBといった絶対的な数字では
表すことは無理なんですね。疑問に答えてくれてありがとうございます。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:58
デジタル化でアンテナの立て方がどう変わるかも見物ですなあ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 03:38
京都なんか比叡山に大阪4局の中継所がないから、
デジタル後は生駒山にUHFアンテナを向けてくれということなんだろう。
でもギリギリでテレビ大阪も受かってしまいそうなんだけど、どうだろうか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:21
BSデジタルやBSアナログ、CSって衛星軌道上からの送信出力は何Wくらいあるのかな?
ひとつだけで日本の全てをカバーできるんだよね。
BSアナログで100wじゃないっけ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 11:45
100Wで全てのエリアをカバーできるとは、、、地上波の比じゃありませんね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:12
オイオイお前ら補習ダ
まず、衛星放送等(BSだけじゃなくCSもって事)は赤道上空約36000qにいて、24時間で
地球を一周、このとき日本列島(北海道から沖縄、小笠原といろいろあるけどナ)と衛星
の間は約38000qだ、すごい距離だよなにしろ地球1周が約40000キロだからな・・・
しか〜し、衛星の送信アンテナと受信アンテナの間は自由空間伝播になるんだナ!!
つまり見通し内伝播、超超超・・超高性能望遠鏡(実際には38000キロかなたの5
×5bを識別できる望遠鏡なんて無いけど)なら衛星が見通せるってわけ
そこで地上波だけど、東京タワーのてっぺんが333bでそこから電波的に
(光より電波の方が回折、屈折しやすいから
光とは計算する数値が異なる詳しく知りたければこの後にレスしとけ)
水平線を見るとせいぜい関東平野が良いとこになっちまう
しかもこの場合受信アンテナの電波到達方向に障害物が無い場合だ
実際には地形、建物の影響でそれもかなわん
実際に東京タワーからの距離が30キロも無い東京都多摩市、町田市、八王子南部とか
は多摩のサテライトができるまでひどいもんだったけど、送信アンテナから受信アンテナ
間の伝播損失が途中の地形でめちゃくちゃ増えてしまうわけだ
つまり送信アンテナと受信アンテナが電波的に見通せる場合は距離があっても
大丈夫(単純に距離に比例して電界強度が低下)、逆に見通せないと距離が近くてもダメ
良い例が地下鉄社内とか大きなビルだと携帯ダメだろ
実際には携帯の場合の電波伝播って確立分布とか統計学に近くなるんだけどな
送受信アンテナゲインが地上波の比じゃないからあの程度でも大丈夫なのよ
送る情報が少なければボイジャみたいに太陽系のはずれから数Wでも届くゾ
考えてみろ自転車のライトって大体6wだもんな

>>393
最後の一行が無意味に思えるが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:25
>>393
頭いいですなー。お馬鹿な俺でも理解できたたぞ。
高校の時、数V数Cなど、嫌いだった。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 17:30
>>393
その多摩のサテライトが今大変な事になってます。
周波数変更で今まで見れてた地域で回折具合が変わって地域によっては
かなりの画質悪化が出ています。
停波延期もあるかも?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:36
http://www.sun-ele.co.jp/explain/grand/index3.html
            ↑
この孔ー穴変換??
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:37
http://www.sun-ele.co.jp/explain/grand/index3.html
            ↑
この孔ー穴変換??
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 14:12
>>396
2週間くらい前に「5月中に前倒し出来そう」って新聞に出てたが?
岩手県盛岡〜北上
ほとんどが県内向け(新山)。しかし花巻、北上でもわずかの家がいまだに仙台
向けのVのアンテナを立てている。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:52
昔、東名阪自動車道沿いの四日市のあたりの団地(四日市市の中心部からは西側)では、

名古屋−V、菰野−U(NHK津、中京、三重)

ばかりだったけど、テレビ愛知のニーズが高まった今はどうなんだろう?
名古屋VUだけでも三重テレビが映っていた気がする。
桑名の三重テレビ単体の中継所だったかな・・・?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 12:33
>>402
どのあたり?
桑名あたりなら、東山と受信点を結ぶ直線上に三重テレビの中継局があるという状態になるけど・・・。
でも、その中継局の電波ってどの辺りまで受信可能なんだろう?
>>403
四日市の富田付近です。
ごく普通に名古屋のテレビ塔と東山に向けたVHF8素子とUHF20素子。
テレビのチャンネル設定を確認したら43で三重テレビが映ってます。
チャンネルを一つずつ見ていくと・・・。

1 東海
3 NHK総合
5 CBC
8 東海?とCBC?の音声
9 NHK教育
11 名古屋
12 NHK教育?の音声(音がエコーみたい)
25 愛知
28 岐阜(ザラザラ)
31 NHK総合(ザラザラ)
33 三重(ザラザラ)
35 中京
37 岐阜(少しザラザラ)
39 NHK総合(ザラザラ)
41 NHK総合
43 三重テレビ

リモコンは1.3.4(25).5.7(35).8(37)追加.9.11.12(43)
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:21
41、43は桑名中継局だね。
8、12、28は中津川?
404です。
でんぱでーた on WEB というHPで調べたら木曽岬にある
桑名中継所からの電波で確定っぽいです。

>>405
26にもテレビ愛知と混ざりながら中京の音声が少し聞こえます。
いずれも考えられる中継所は中津川のものでしょうか?
12のNHK教育と思われる音声は時間帯にもよりますが
エコーのような音の音量が大きくなったり小さくなったりと不明です。
407405:04/03/30 07:48
ただし中津川のV(だけだったかな?)は垂直偏波です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:26
------
|
|
|
>>400
水沢以南は仙台向けUHFが多くなる(ミヤギテレビ―34ch・東日本―32ch用)
岩手県最南端の花泉町では岩手県の放送が映らない家が多く、NHKを含め宮城県
のTVを見てる。子供らは知事の名前を浅野史郎と思ってる。
(浅野は宮城県知事、岩手県知事は増田)
410正当防衛:04/04/10 23:34
明日から、僕は、NGOとして、イラクへ行って来ます。
もちろん、イラクのTV局建設にがんばるつもりです
みんなも応援してね
>>410
例の3人の身代わりになり、永久にイラクの土になってください。
日本政府が国民栄誉賞を授与するかも知れませんよ。
>>409
一関(束稲山)と兼用してるかも
大分県内沿岸部の一般的なアンテナの向き

中津・宇佐−UHF中津(大分)+UHF行橋(北九州)
高田・西国東郡−UHF中津(大分)・北九州兼用+VHF北九州
東国東郡−UHF国東(大分)+VHF徳山、やや少ないが+UHF松山
杵築・速見郡−VU大分が大部分、+UHF宇和島(愛媛)も割とある
別府−VU大分+UHF宇和島(愛媛)、たまに+VHF宇和島(愛媛)
大分−VU大分のみが大部分+UHF宇和島(愛媛)も割とある
大分市東部では、さらに+VHF徳山orUHF柳井(山口)・広島兼用追加もたまにあり。
臼杵−UHF臼杵(大分)+VU宇和島(愛媛)
津久見−VU津久見(大分)+UHF宇和島(愛媛)
佐伯−VU佐伯(大分)+UHF宇和島(愛媛)

国東半島北端部の国見・香々地町周辺では、VU共に北九州、徳山を向いていて、
UHF国東用(設置してない家も多数)を合わせて4〜5本のアンテナが一本のマストに
群がっている家も普通に存在。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 02:19
大分って、電波過疎地域と呼ばれていたけど、結構たくさん映るんだね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 02:20
>>413
内陸部はどう?
>>414
それは宮崎じゃないか?
テレヲタ的には地獄っぽい感じがするが
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:51
>>413
中津でUHFアンテナを2本向けている家は少ないです。
行橋局のみ受信している家が多いです。
理由は、受信障害が発生するためです。
UHFアンテナを行橋局に向け、もう一本のUHFアンテナを中津局に向けて、2本のアンテナからの
電波を混合して受信するとNHK中津教育テレビとTOSの画面に激しいシマ模様が発生します。
行橋局にアンテナを向けると、苅田局の電波も受信します。
TOS中津局とFBS苅田局は共に37チャンネルです。
NHK中津教育テレビとRKB苅田局は共に45チャンネルです。
従って、同一チャンネル混信が生じ、シマ模様が発生します。
どうしても大分のテレビを見たいのなら、混合せずに2本のアンテナを切り替える必要があります。
>>415
内陸部については、中部南部は文字通り電波過疎地。
ほとんど大分局の中継局向けアンテナのみ。
(高空中線標高・中電力の玖珠・三重中継局が広範囲で受信されている様子)
竹田直入の県境部や久住高原では、UHF阿蘇or波野(熊本)向け追加設置も
割と見かけるけど、範囲は限られるね。

ただし、西部(日田市郡)については、UHF久留米(福岡)+VU日田(大分)or
UHF玖珠(大分)が主流。
玖珠郡あたりでも、西方に開けているところでは久留米向けアンテナを見かける。
北部は北九州から大分方面へ下っていくと、国東半島付け根の立石峠でアンテナの
向きが180度変わる。以北は北九州皿倉山向けVU、以南は大分十文字原向けVU。

県西部の日田市郡や県北部の立石峠以北は、経済的文化的に福岡県植民地の為、
福岡局主体の視聴となり、あまり見ない大分局は申し訳程度の映りの家も多い。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:10
詳細の宮崎版もきぼーん!
岩手県室根村の浜横沢地区は宮城県気仙沼市中心部より西に5〜7qの距離で、
岩手県の局はNHK含め直接受信が困難な家がかなりあり、気仙沼安波局(10w)
に向けたUHF14〜20素子で、宮城県の局を受信している。
さらに県境に近い一部では、気仙沼前木局(1w)を受信している家がある。
気仙沼前木局は、前木・廿一地区の安波局を受信できない約200世帯を
対象とした局で、県境部をカバーし、一部岩手県側に電波が良好に到達している。
前木局向けアンテナは、出力が弱いためLS−20が多い。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:55
>>413.>>417
県北部で中津向けを設置している家は実質NHK大分専用で、2系統切り替え
していると思います。中津駅周辺だと、確かに行橋向けのみの様です。
親戚が中津・宇佐市境付近に住んでいますが、行橋/中津は2系統切り替えです。
中津向けに切り替えても、TOS.NHK-Eは苅田の混信の影響が出ています。
中津・宇佐でのUHF中津向けは、新築時に電気屋が勝手に立てたケースかと。
実質放置-倒壊時には撤去の運命???
>>414
ちなみに大分の地方紙テレビ欄の番組表は、NHK-G/Eに、民放は大分3局
+福岡5局+広島4局+愛媛4局+山口2局(KRY.TYS)+熊本1局(RKK)
+宮崎1局(MRT)。
広島のVHF局については、大分県内のどこで受信できるのか不明。
黄金山からの飛びは非常に悪く、広島FMすら大分県内での受信状態は不良。
可能性のありそうな国東半島東部でも、アンテナを向けている家は見かけない。
反面、絵下山、発喜山からのUHFは良く飛んでくるが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:31
>>404
四日市市富田でも岐阜放送が映るんだね。
漏れは携帯TVを使って四日市競輪場で受信したことがあるんだけど。
(かろうじてカラーで映る程度)
海津郡に向けられたビームのおかげだな。
亀レスですが、
>>404
方向的に岐阜西濃から中濃の可能性が大きそうですね。
28ch(GBS)は各務原中継局。
8(THK), 12(ETV), 26ch(CTV)は郡上八幡中継局じゃないかな。
チャンネル的に8,12が生駒波って可能性も捨て切れないけど。

当方一宮ですが、岐阜向きのアンテナから入ってくる郡上26chが邪魔で、
25ch(TVA)の画質・音質が少々悪くなってます。
425424:04/04/20 01:08
ありゃ。すんません。間違ってるかも。
「でんぱでーた on WEB」見たら、GBSの各務原中継局41chになってますね。
以前は28chでした。アナアナ変更になったのかな。
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/radio_tv/outline/main.htm
(以前のチャンネル。参考まで)

>>404氏、今も28chで岐阜映ります?
426 :04/04/20 04:21
愛媛・松山に行ってきました。
空港〜市内へのバスから眺めていましたが、噂通り
ほとんどの世帯がLS20山口東和U・LS20広島U・地元U・地元Vの4本立て。
圧巻でしたねー。
道後温泉あたりまで行くと地元向きだけのアンテナも多くなりますが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:54
>>424
でんぱでーたWEBだと8chはCBC
THKは10ch
参考までに中津川中継局が全局同一ch

というわけで中津川局
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:16
>>422
大分県で広島のRCC・HTVが見られるのは国東半島のごく限られた地域(大分局・北九州局が山かげで届かない地域)だと思われる。
実際にHTVのサービスエリアには大分県の国東半島の一部が含まれている。実際に見ている人っているのだろうか?
24年前、私が小学校6年の時に修学旅行で別府に行ったが、志高湖の近くにある宿泊先でRCCが映ったのを今でも覚えている。
429前半妄想です:04/04/20 21:13
新潟県中頚城郡中郷村と新井市

美ヶ原局(VHF)+新井局(高床山)と美ヶ原局(UHF・方向は美ヶ原局)に35dbブースター
(新井市南東部は美ヶ原用のVHFはありません)
中郷村は新井(30w)に近いため、UHFの方向がずれていてもブースターでカバーできます。
新井市と中郷村板橋地区では美ヶ原も新井も大体同じ方向です。

以上妄想でした。
私はこのようにして信越両方見てますが、実際は、中郷村と新井市の一部は、新井用のUHFしか立てていない家と、
VHFとUHF両方使っていて意味もなく金のかかる高田局を使っている人しか見ません。
昔は新井で映らない局があった(今はNHKと民放全て中継)から高田なのでしょう。
高田と新井の使用率は、ほぼ半数程度です。やはり高田は古参者、新井は新参者がほとんどです。
ブースターはほとんどの家についています。

妙高高原局を使ってる人でVHFもつけているのは、スキー場と本当にごく一部の家くらいです。
多分UHFのみの家でもNBS、TSB、ABNを見ている人はほとんどいないと思います。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:57
>>428
サービスエリアに含まれる国東半島の一部(国東・武蔵町周辺?)でも、
RCC(TBS系)=OBS大分、HTV(NTV系)=KRY山口で賄えるため、
広島V局をアンテナ向けてまで見ている人はいないだろう。
大分山口にネット局のなかった(ネット比率弱い)CX系、ANB系目当てで、
広島UHF(HOME/tss)狙いは結構いるんじゃないかと思われる。
松山用と思われるUHFアンテナは、広島向けの可能性もありそう。
>>428
遠距離受信スレの大分の福岡寄りの受信状況
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1075882349/380
>>429
同じ新潟県民として・・・。
確か、妄想どころか漏れも親戚の家に行くときに新井を通るのでわかるけど。
あの辺りで長野(美ヶ原)VHF向けにアンテナを立てている家が一軒だけあったはず。
場所柄東京波受信っぽいかと一瞬錯覚したけど。

ちなみに上越平野では基本が高田VHF+各地UHFだね。
各地UHF・・・1、寺山UHF。2、新井UHF。3、妙高高原UHF。4、安塚UHF。

牧UHFに向けている家に出くわしたことがないんだけど。
参考:FMだと高田>安塚>新潟>飯山野沢>長野・・・この順でポケットラジオでも聞ける。
433名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 04:10
>>430>>428
別府だけど、地元向きのVアンテナで大分・愛媛の局が停波したらRCCがギリギリカラーの状態で映るよ。
さっき試しにUアンテナ(7素子を愛媛用の33dbブースターに繋いだ)を回してみたら35chでホームテレビがかなり綺麗に映った。
(ただし、家では35chで岡山放送や福岡放送が映ってる日もあるんだがw)
普段、35chはテレビ大分36ch・あいテレビ34chの隣接障害に愛媛朝日と福岡放送の音声が混じった状態になってる…
434セメント:04/04/29 22:14
津久見だと愛媛向きのアンテナが多い。
基本のLS30と南海放送4ch(垂直)用の2種類。
意外な場所では、青江ダム付近でも愛媛波は入る。
年寄りの多い地区は地元波のみ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:41
>>434
津久見ってLS30・LSL30付けないと映り悪いのかな?
県南じゃ高感度アンテナ付けるとテレビ高知が混信して来るような…
別府市内はLS30・LSL30マンションしか見かけない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:00
津久見市街地での愛媛用は、意外とLS20クラス以上が多いよ。
宇和島方面が臼杵と津久見の間にある半島ごしになるからかな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:56
大分交通の豊後高田駅バスターミナルの写真だけど
ttp://homepage1.nifty.com/pyoco3/oita/usa/0275.htm
遠距離受信が盛んな地区だけあって民家のアンテナが目立つね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 10:14
>>437
アンテナの様子が良く分からない・・・。
439愛知県人:04/05/03 15:27
昨日静岡ダービー観戦のため愛野まで東海道線を乗り継いだが、その沿線の報告を・・・
(豊橋の二川地区)すべて豊橋U(なぜかVアンテナも一部あったが、浜松には向いておらず)別スレで言われていた「キー局同時ネット目当てで浜松にアンテナ向けてる」という家は皆無だと思う。
(湖西市・新居町)新所原駅周辺はマンション等を含めて、浜松VU+豊橋Uだった。新居町は浜松VUのみも結構あるが、豊橋向けのアンテナを立ててる家も数多い。
(浜松市内)浜松VUのみと浜松VU+豊橋Uが半々。なお浜松駅周辺のマンションに豊橋向けのアンテナを立ててる所もあった。
(磐田・袋井)いずれも浜松VUのみが多いが、なぜか磐田・袋井両駅周辺に豊橋向けのアンテナを立ててる家が多い。
この結果だけ見ると、名古屋局の東の限界は袋井かな?
>>439
豊橋からの電波の東の極限は一応掛川と言われてるが・・・
実際は袋井でもかなりきつそうだな
441セメント:04/05/03 20:41
>>436
??? 宇和島方面にある半島は四浦半島ですが・・・。
奇麗に愛媛波を見るなら、LS30は必須。20はキツイ。
高知波は、中村から(RKC3ch・さんさん14ch等)のが
入る場所もある。広島波も天気が良ければ結構奇麗に映る。
学生時、南海放送が映る家と、映らない家とで話が合わなくて
困った事があった。日テレ・金曜夜の映画枠とかね。
別府でも標高が低い海岸沿いはLS使わないとちょっと映りが悪いね。
扇状地で住宅街でも標高100〜200mの家が多いから使ってる家が少ないんだろうけど。
ウチは標高100mあるからブースター付室内アンテナで十分視聴に耐えれるくらい映る。

とうとう豊後水道・豊予海峡沿いでCATVがないのは国東町と津久見市だけになったのかな?
臼杵や佐伯、蒲江でも在福局見れるから今はそっちで話合わないことがありそう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:06
>>439
新所原とか二川周辺は二川局の可能性もあるよ。
知り合いの家が新所原にあるけど浜松VU+二川Uだし。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:53
>>443
二川局は地元の人でないと中継局の存在解らないんじゃないかな?
鉄塔も送電線より小さいし
豊橋(本宮山)を山越えで受けてるように見えても仕方ないね

445名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:41
>>440
御前崎市では東京の新島局が入るという報告があったな。
一部海上伝播になるから豊橋の局も受信可能だったら日本一(゚д゚)ウマーな地域?
>>445
しかし迫り来る東海地震が・・・(ry
447セメント:04/05/04 21:42
>>442
そーなんすよ。津久見は未だにCATV空白地帯なのです・・・。
リアル転居(大分市内)を画策中。市外の人にTVQの話をされると
惨めでねえ・・・。どーしても見たい時はネカフェで金払って福岡の
TVを見てる。←戦後か?
448 :04/05/14 21:48
φ32mm以下 のサイドベースに
φ25mmのマストを使っても問題ないですかね?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:30
愛知県豊橋と東京都新島は同一ch(−シフトはあるものの)
御前崎で豊橋は難しいんじゃない?
450ななし:04/05/15 09:29
>>440
掛川在住でつ 豊橋本宮山受信可能でつ ただ中京テレビのみSUT桜木のミニサテと干渉するため映りが悪いでつ…今Vのアンテナを逆向きにして東京タワー受信に挑戦してまつがなかなか厳しいでつ…
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:30
>>450
東京タワーの電波は、静岡方面には飛びにくくなっているらしいね。
清水あたりでも受信が難しいらしい。
西部地方だったら生駒山局の電波を捕まえそう。
>>451
ここ数年で由比町でも東京局の受信状態が、
かなり悪化してるから、清水だと尚更だろうね。

むかし浜松に住んでたころ、NHK-Gが終了すると
大阪のMBSが砂嵐の中にかすかに映ってたのが懐かしい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:49
>>450
UHFアンテナは普通の14素子?それともLS30クラスの高性能アンテナなの?
保守
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 15:09
熊本市武蔵ヶ丘団地周辺
熊本V(5-8エレ)+熊本U(14-20エレ)+久留米U(27-30エレ+豚)

久留米向けは、熊本2〜3局時代の在福民放4局受信用に設置の世帯と、
熊本民放4局化後に、TX系TVQ狙いで設置した世帯の2種類あり。
外観は一見同じに見えるが、前者の世代は紛れもなく全ch(ミドルハイch)用、
後者は、TVQに的を絞ったミドルローch用を選択している場合もあり。
全ch用での受信だと、TVQと他4局の間で映りにかなり差が付くため。
>>448
普通は問題なく使えるはず。漏れの場合、昔サイドベースがφ32mmで
マストがφ25mm*3.6mを上げ、途中から普通に支線を三方にとった経験アリ。
457448:04/05/18 19:28
>>456
レスありがとうございます。
突出し幅が250mmだとφ32mmのものしか見当たらなくて。
φ32mmマストでもいいけどベランダから出そうと思っているので
少しでも軽いほうがいいかなと思って。
>>457
了解!私の場合、サイドベースが亜鉛めっきのだったかも。
3.6m*31φのマストはステンレス製でした。重かったなぁ・・・。
おかげで屋根傾きそう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:37
>>451
テレビ静岡が開局した頃に、静岡方面に飛びにくくしたんだっけ!?
>>459
それ以前に都心部のビルの乱立が一番の原因ではないだろうか。
ヒルズができたときにも問題があったけど。
461459:04/05/24 22:17
>>460
いや、テレビ静岡が開局したときに、静岡県の民放の経営を守るために静岡方面で電波を
飛びにくくしたというレスがあったけど・・・。
東京から静岡までは約180km(東海道線での営業キロ)。
東京タワーから半径210km以内ならなんとか受信出来る場合が多いというから、やはり
指向性が問題では!?
都心部のビルうんぬんの問題だったら、山梨方面はどうなる!?
静岡方面でも比較的映りがいいのが6ch、特に悪いのが4ch
他はぼちぼちかな。

CATVでキー局見ているけど他のchはいいけど4chがやや悪い。
問い合わせてもどうにもならないとのこと。
車のTVで見れるポイントがいくつかあるけどどこに行っても4だけ悪い。

タワーの送信アンテナが低い位置にあるというのもあるし指向性やビル陰に
なるというのもあるだろうな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:02
>>462
12chだけ映れば別にいいでしょ!?
>>463
場所にもよるけど
SBSの11chが邪魔して隣チャンビートどころじゃない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 02:49
>>459
>>461
昨年10月に、民放キー局5局に東京タワーの送信アンテナの指向性について問い合わせたが、
すべての局から、「無指向性送信。静岡方向に電波を弱めたことはない。」
との回答をいただいた。

>>462
東京タワーの4chと6chのアンテナは同じ高さ。
ただし共用ではない。(2本併設)
詳しくは、
http://satocyi.hp.infoseek.co.jp/sousintou/kanto-koiki/tokyotower/tokyotower.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:27
4chは後付けだから、TBSに比べて不利な位置に(TBSのアンテナの陰とか)送信アンテナが
あったりするのかな。

6chが一番映りがいい理由はわからん。
上で述べたとおり、4chよりも有利な位置にアンテナがあること、静岡局の混信の影響を受けない
(静岡局のUHFはNHK教育2ch、NHK総合9ch、SBS11ch)のが関係しているのだと思うが…
ttp://www02.so-net.ne.jp/~k-net/TV/T-TV.html
ここのページ見ると6chが映りがいいみたいだけどな。

>>463
そりゃそうだけどキー局見たって別にいいだろ。
>>464-466 他
フィルターかましても隣チャンビートが出る地域もあるよ。
由比町みたく日本平の陰になるような地域だったらOKだけど
それでも4chだけ映りがいまいちだよ。
車のTVで実験したし他の人もアンテナと普通のTVで実験したようだけど
同じような傾向だったよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 18:43
浜松で三重を見たいけど、どこにアンテナを向ければいい?
469杉山ひとっしー:04/06/04 19:54
浜松で三重は見られません。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 10:25
>>468
何の迷いもためらいもなく津本局を受信しる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 11:03
TBS(6ch)専用アンテナ発見w!
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/home/03_DX_144-147.pdf
某M社の奴馬鹿だな。「デジタル」の事を「ディジタル」と呼んでるよw。
>>471
たぶん福井で北陸放送受信用として販売されているものと思うが
>>471
デジタルのことをディジタルとも言うけど?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 13:16
>>473
ディジタルて言う事もあるんだ。
>>472
「10V-6X−3」て、そう言うことに使うのか。普通のアンテナじゃ駄目なの?
>>474
福井から金沢に普通のVHFアンテナを向けると、
NHK金沢教育の8chがNHK福井総合の9chに混信しちゃうから
北陸放送の6chだけを拾うアンテナが必要なのでは?
>>475
そんなもんフィルタ使えば充分。
4〜12ch対応型より少しは受信感度は上がるよ。
もっともそれを使ったからといって劇的改善にはならないが。

マスプロからはCATV向けに単一チャンネル用アンテナを1〜12ch全て出していたっけ。
1.8m・肉厚1mmの鉄パイプってどのくらいの重さになります?
478477:04/06/05 19:53
径32です。
>マスプロからはCATV向けに単一チャンネル用アンテナを1〜12ch全て出していたっけ。

そんなもんは日アンもDXも出してる。
もうマスプロって、特定地域用ブースターって出してないのかな?
>>480
そういえば、昔はマスプロも中京方面中心に三重テレビ受信用とかで
出してたな。

今躍起になって売り出してるのはDXアンテナだけ?
日本アンテナも出してねぇか?識者降臨キボンヌ!

>>478
結構するよな。kgでは2kg相当だろうけど、それにアンテナが乗ったら
結構するよ。UHFの30エレだけならまだ軽いけど、VHF載せて、FM載せて
挙句にBS・CSも乗っけると・・・ガクガクブルブル
>>481
日本アンテナも出してるけどDX程種類はないし、受注生産だし。
(遠距離受信スレにリンクが張ってある各メーカーのPDFカタログより)
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:32
福島県のいわき市の勿来(なこそ)に行ったら、どの家もUHFのアンテナが2本立ってた。
泊まった旅館のテレビのチャンネル案内では、50台から60台の偶数チャンネルだけが書いてあって、局名は在京局だった。
日立局受信?
茨城県との県境とはいえ、福島県であるにも関わらず、在京局をチャンネル案内に載せるというのは、やはり常磐線沿線という事もあって、東京方面からの客が多いんでしょうか!?
テレビのチャンネルを回していたら、30チャンネル台辺りでも何局か映った。
これは福島県の局かな!?
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:27
>>480
岩手めんこいTV対策ブースター
(八戸地区用)が存在する。
http://www.kadenkun.com/shop/shoptop.htm
福井・富山向けのブースターもマスプロが出してた気がする。。。
>>483
その辺じゃ在京局は十王局の受信が普通。
30チャンネル台はいわき局の32chテレビユー福島・34ch福島放送・36ch福島中央テレビね
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:18
マスプロは特定地域用ブースターをカタログに載せていないだけ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 08:46
>>485
>福井・富山向けのブースターもマスプロが出してた気がする。。。
日テレ系用!?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 11:11
>>487
福井・富山で石川波を受信するためのものではないかと。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 11:37
>>488
そっか、逆か。
ホームセンターによっては
マスプロ特定地域用ブースターのぶ厚い電話帳みたいな
カタログが置いてある
北海道から九州まで各地域のがあったような気が…
491483:04/06/09 16:58
>>485
いや、在京局のチャンネル番号は偶数だった。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:22
>>490
マスプロの特定地域用ブースターのカタログがあったのかぁ・・・
普通のカタログしか見たことがないよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:56
>>492
地域向けのカタログありまつよ。
地域向けは別冊みたいでつ。
漏れも関東向けもらいまつた。
最寄りの営業所に問い合わせてみては?
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 03:02
>>494
自分の住んでいる地域向けのブースターは知っているから、
問い合わせる必要もないんだけどね。
工事業者の中には地元以外の離れた土地でアンテナ工事する人もいるから、
通常のカタログにも地域向け機器は載っけてほしいはず。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:29
東京のテレビが何らか形で映るのなら
ケーブルだろうが中継局だろうが元は
すべて東京タワーの電波ということな
んだろ?他に何かあるんだろうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 02:41
夏になるとアンテナが蜘蛛の巣だらけになって困るのだが・・・なんか対処法はあるのかな?
自分はたまに取り外して駆除してるけどw
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 10:17
マスプロのゴーストキラーアンテナ(12素子)ほしいなぁ〜。
まわりにマンションが建設されているから、NHKの映りが悪い。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 10:20
500ゲット!!
>>499
の事だけど、ゴーストキラーアンテナと普通のアンテナはどう言う違いがあるの?
>>500
>ゴーストキラーアンテナ
導波器の素子本数を多くして、前方向への指向性を高め、
反射器の素子を大型化、または本数を増やして、後方からの
不要な電波を受けにくくしてある。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:54
>>501
そうだっけなあ。
位相の差を利用してヌルポイントを作って
反射波を受信しないようにするんじゃないかなあ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:02
ぬるぽ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 09:14
>>35
俺んちは何故かUHFについては大和郡山(松尾山=TVN/NHK総合奈良)のみ。
精華・木津方面はは9)+大和郡山も多いらしい。
505504:04/06/23 09:34
これを9N)、大和郡山のみを9NA)にしておいて。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 12:35
>>497
東京タワーの電波ってどこまで届いてるの?
>>503
ガッ
508北海道札幌市:04/07/01 17:40
札幌市南区澄川地区
VHF HBC1ch NHK総合3ch STV5ch NHK教育12ch
UHF TVh 17ch UHB 27ch HTB35ch

アンテナの方向は北西から南東に向いてる。
HTB35chにややゴーストが発生しています。HTB25ch(藻岩下)も映るのですがこちらはゴーストは目立たないがざらざらしてる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:20
>>506
首都圏全域
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:55
札幌市南区澄川地区 (4条5丁目)
VHF HBC2ch NHK総合9ch STV11ch NHK教育7ch
UHF TVh 33ch UHB 39ch HTB25ch

うちは藻岩下局受信。映りはあまり良くない。
澄川は手稲山も藻岩下もあまり受信状況はよくないと思う。
岡山県南平野部、一昔前はどの家も香川の放送受信用アンテナも立てていたが今は金甲山向けだけだな。
>>511
水島のあたりでは今でも西讃岐局の方向にアンテナ立ててる家がある。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:40
>>512
昔は瀬戸内海放送受信用で 今はテレビせとうち受信用かな
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:37
栃木県宇都宮市
VHF12素子(東京タワー用)+UHF25素子(宇都宮中継局用)
1(51)総合
3(49+)教育
4(4)NTV
5(31)GYT
6(6)TBS
8(57+)CX
10(10)EX
12(12)TX
*総合、教育、CXは東京タワー波が弱いため、UHFの宇都宮局受信。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 03:58
>>514
UHF一本だけじゃだめなの!?
ヌルポ・・・






イントって、アンテナに関する言葉あるね。
>>516
朝青龍のいつかの相撲みたいに、微妙にこらえているな。(w
518東京都八王子市中心部:04/07/19 16:44
1(1)NHK総合
3(3)NHK教育
4(4)日本テレビ
5(40-)東京MXテレビ
6(6)TBSテレビ
7(42)tvk
8(31-)フジテレビ
10(10)テレビ朝日
12(12)テレビ東京

VHF8素子(東京タワー用)、UHF20素子(八王子局用)、UHF25素子(tvk鶴見用)
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:51
大分県三光村
1(17ch)OAB
2(2ch)KBC
3(36ch)TOS
4(4ch)KRY
5(51ch)OBS
6(6ch)SK
7(48ch)IP
8(8ch)RKB
9(38ch)TYS
10(10ch)TNC
11(28ch)YAB
12(45ch)ID
VHF8素子(北九州)、UHF20素子(中津)
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:34
仙台ではV3本とU2本の
5本がないとみんな見れないの?
以前仙台に行ったときに、どでかい観音様みたいのが
電波障害を引き起こして、対策された家屋に
変なパラボラみたいのをつけてるのを見た。
あれ、何?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 02:39
>>520
そんなことは無いと思われ
MMTに間借りしてたKHBは新鉄塔に移ったけど、距離が離れてないから
Uは1本でいける
Vは大抵はTBC用と大年寺山用広域の2本だと思う

>>521
観音様の頭から、障害対策のSHF波が出ている。それを受信しているかと
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 07:43
>>520
KHB送信所移転の影響
(仙台市議会議員・加藤栄一氏のページ)
http://www.kato-e.jp/omiyoubi/1503_khb.htm
>>523
>東ニッポン放送
>東に本放送

市会議員のクセにこの変換は何だ。特に下段
仙台市民の程度も知れてるな
テレビ画面がおかしい以前に、ホームページがおかしい
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:29
各局バラバラの鉄塔から送信していた頃の福岡市内とか、
どんなアンテナ設置をしていたか興味がある
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:15
>>525
NHK,RKB,KBCのある天神方向にV1本、
TNCのある高宮にV1本、FBSのある方向にU1本では?

沖縄のV送信所が1本化される前は、RBCはいまのQABと同所(NHKより
少し離れてる)、OTVは首里崎山にあったので、豊見城と首里に1本ずつ
向けていた。強電界地域の中には中間にむけていた人もいた。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:52
>>526
福岡市西区大町団地(地下鉄空港線・JR筑肥線姪浜駅から徒歩約10分)
の共聴アンテナはその通り。

天神地区・博多駅周辺地区では、チャンネル毎に専用アンテナを設置していた
ビルやマンションが多かった。
>>516
ガ




>>525
久留米向けにUHF1本という技もあるがな。
福岡タワーが開局した今でもこういう家庭やマンションは割とある。
福岡市中央区だと、アンテナつながなくてもテレビ見れたけどねw
近所から強いデムパが出まくりなわけですよ。
室内アンテナなしでも見れたけどなあ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:10
>>483
常磐線の駅で言うところの勿来、植田、泉のあたりはもうほとんど在京局を見るのが
当然という感じになっていて、LS30クラスのアンテナをあげている世帯もよく見かける。
何でも皇太子殿下(今の天皇陛下)御成婚報道の時にテレビが一気に普及して、その
時からそういう風習が広まったらしい。福島県で県域放送が始まったのはその後の
事らしい。
日本初のUHF中継局日立テレビジョン中継局が開局したのが昭和39年。
皇太子ご成婚が昭和34年だろ?
533531:04/07/29 01:14
詳しく調べてみたら、皇太子ご成婚の1か月前に既にNHK福島放送局がテレビ放送開始してるね。
昭和34年3月 NHK福島放送局テレビ放送開始
昭和34年4月 皇太子ご成婚
昭和37年6月 福島テレビ開局
昭和38年 日立・高萩UHF本放送開始
>>532
当時は東京タワー局が映ったから東京にアンテナを向けていたのでは?
535名無しさん@お腹いっぱい:04/08/04 12:03
鹿児島県国分市では
1:蒲生U
2:蒲生U+鹿児島V
3:鹿児島V+鹿児島U
4:蒲生U+宮崎U
でつ。
宮崎県都城市では
1:宮崎V+宮崎U+末吉U
2:宮崎V+宮崎U
3:宮崎V+末吉U
4:宮崎V+宮崎U+鹿屋U
でつ。
536ななし:04/08/05 09:20
>>506
うちは静岡県掛川市だけど東京タワー波受信出来るよ しかし地元波がかぶってしまうからテレ朝テレ東しか映らないけど…
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:08
室戸岬周辺はアンテナの立て方が様々で、見てると楽しい。少し移動するだけで傾向がガラット変わる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:21
>>537
どんなの!?
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:22
1(1)NHK総合テレビ
2(16)放送大学テレビ
3(3)NHK教育テレビ
4(4)日本テレビ
5(14)東京MXテレビ
6(6)TBSテレビ
7(38)テレビ埼玉
8(8)フジテレビ
9(42)tvk
10(10)テレビ朝日
11(46)ちばテレビ
12(12)テレビ東京
540537:04/08/06 00:15
>>538
地形の関係からか、水平波の所と垂直波の所が入り混じっている。
集落ごとにアンテナの形が変わる。おまけに家によっても異なるので、
一言では説明できない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:58
>>540
どの放送局を受信しているの!?
県外受信は!?
>>537
田舎の方、特に山間部や県境部ではよく見かける光景だと思うよ。
集落のミニサテに向けている家、地元地域の小電力中継局に向けている家、
平成新局の中継波がないとかで、LS30クラスを本局や基幹中継局に向けている家、
どれもだめで、変な方向向けて反射波拾っている家とか・・・
中には、県外波の方がよく映るので、自県向けがなかったりと様々。
奈良県内の情報が欲しい
>>542
佐賀県南部も似たようなものだ。
545537:04/08/07 00:17
>>541
旅行で立ち寄っただけなので正確なことは知らないが、
>>542さんの文章が正解だと思う。
地理的なことから、県外受信は徳島県境に近い甲浦ぐらいしか望めないだろう。
それどころか、平成新局の高知さんさんの中継局が無いところも多い。
自分が泊まったところもさんさんは映らなかった。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:01
大分県中津市
福岡県行橋局UHF20素子垂直(NHK北九州,RKB,KBC,TNC,FBS,TVQ)
大分県中津局UHF14素子水平(NHK大分,OBS,TOS,OAB)(アンテナ反対側よりTYS,YAB)
以上民放10局、NHK総合教育2局ずつの合計14局。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:01
豊後高田〜国東半島北部では北九州局受信している家が結構多いけど
デジタル化したら北九州局の受信は少し難しくなるかもね。
中津市周辺ではデジタル化後も行橋局が映りそうだけどどうなることやら。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:51
>>546
反対側から入ってくる局の受信って、反射器を取り外してるの?
ん?
反射器取ったらダイポールで受信してるのと同じになるってことかな?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:01
>>548
反射器は取り外していませんが、防府親局10kWの電波が強いためまあまあ映るってな感じです 
5507・4・3:04/08/07 19:46
室戸岬より東側は、海しかないので、和歌山方面に向けて関西波を受信しているらしい。
旅行しているときに、室戸岬を越えると、アンテナが海を向いていた。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:15
>>549
防府局の電波は福岡県〜大分県方面にかなり漏れているね、
このスピルオーバーはかなり異常じゃないですかね?
うちは福岡県椎田町だけど防府局はアンテナを向けなくても綺麗に映るぐらいだから。
確かに、防府親局は強いね。
法律上、西側に電波出しても問題ないから飛んでくるのかな?
筑後でSTS鳥栖局を受信すると、縞模様の多い日もある。
アンテナ自体は向いてないが、九千部山で反射してるのだろうか?
>>547
北九州局はデジタル出力も1kW(今のVHFと同じ)だからいま綺麗に映る家は大丈夫と思うよ。たぶんw
>>551
防府局は大分市東部でも見てる人が結構いるからね。
瀬戸内だからしょうがないんじゃないかな?
山口の東和、愛媛の宇和島、広島の大柿、岡高の西讃岐とかは県外民のほうが視聴者多いと思うw
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:59
デジタル化すると各地のアンテナの立て方も変わってくるんだろうなあ・・・。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:18
>>553
北九州局の南側は電波は強いけど山口方面には電波を弱めているから
むしろ山口県の方が受信しにくくなるだろうね。
北九州の南側にある大分県ではデジタル後も受信できるかもしれないけれど
山口方面にはあまり飛ばす必要ないからな。今は防府まで難なく受信可能だけど
デジタル化で更に電波を絞られて結局は下関〜宇部付近までしか
受信できなくなったりして。まあ、スピルオーバーは良くないから仕方ないか。
>>555
テレビ局にとっては都合はいいんだろうけど。
福岡局で山口県西部や大分県北部の店のCMを見かけることもあるし。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:28
>>546
中津市を含む京築〜大分県北部地方は
テレビ、FM 、AMラジオを含め日本有数の電波銀座ですね
TVは福岡7局、大分5局、山口5局(NHK総合教育含む)
FMは福岡4局、大分2局、山口2局、愛媛2局(NHK-FM各局含む)
AM日中は、福岡、大分、山口、愛媛、広島、大阪の全局と熊本NHK第2、韓国波
AM夜間は、日中きこえる放送局+大出力局
ラテおたくにはたまりまへんなーーーーー。
宮崎、高知、福井の皆様!!
中津周辺に引越ししましょう!!!!
MBS「ありがとう浜村淳」聞きながら「アサデス。九州沖縄」見られる。
中津よいとこたびのまち、チコソーチコたびのまちーー
長崎県壱岐市、大きく分けて
(A)VHFアンテナ1本とUHFアンテナ1本の家
(B)VHFアンテナ1本とUHFアンテナ2本の家
に分かれる。

(A)タイプの家はVHFアンテナを福岡局、または北九州局へ向けて
UHFアンテナを地元郷ノ浦局へ向けている。
(B)タイプは(A)タイプに加えて、もう一本のUHFアンテナを
福岡局、または北九州局へ向けている。

最初は(A)タイプがほとんどだったが、
(A)タイプではTVQとFBSが視聴不可能なので、
(B)が徐々に見られるようになってきた。
地上デジタルになったら(B)タイプから
VHFアンテナを除いたものが主流になってくるかな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:04
>>557
>AM日中は、福岡、大分、山口、愛媛、広島、大阪の全局と熊本NHK第2、韓国波
大分市あたりでも環境が悪くなければ全部ラジカセで聞こえるよ。
AMに関しては中津より大分市のほうが夜の外国波混信が弱まっていいかもw
大分や別府のFM事情は最悪だがw(アンテナ立ててそこそこ綺麗に受信出来る大分・愛媛・山口・広島・香川全部JFN系)
ちょっとムリすればLOVE FMも聞こえなくないが・・・
>ソーチコ(豊前弁)
関係ないけど今は「ちこ」使う人って殆どおらんよね。大抵大分弁や山口弁みたいに「そうっちゃ」とか言うw
>>558
壱岐って思ったより九州本土と離れていないんだね。
MapFanで調べたら福岡市との直線距離は約70km。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 09:05
>>555
総務省(郵政省)は、スピルオーバーについてどう考えている(考えていた)んだろう!?
そんなにスピルオーバーを嫌がるなら、例えばNHK徳島教育テレビジョンをVHF5chとかで開局しちゃっても良かったと思うんだけど・・・。
大阪4ch、6chはいずれも徳島県内では県外波だしね。
デジタルにしてから厳しくするのかな!?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 10:59
防府局の福岡県〜大分県方面のスピルオーバーも
デジタル後に弱めるつもりだったりしてw
563561:04/08/08 20:02
NHK徳島総合・教育・JRTを、MBS・ABC・KTVにわざと被せてやったら面白いかも!?(w
総務省さん、暴動覚悟でやってみない!?(w
564茨城県龍ヶ崎市:04/08/09 23:56
1(1)NHK総合
3(3)NHK教育
4(4)日本テレビ
5(46)ちばテレビ
6(6)TBSテレビ
8(8)フジテレビ
10(10)テレビ朝日
11(16)放送大学
12(12)テレビ東京

VHF8素子(東京タワー用)
UHF20素子(東京タワー用)
UHF20素子(ちばテレビ用)


>>308 
>>309 
>>310 茨城県土浦市 なども参照。
565茨城県下妻市:04/08/10 00:05
・・・んじゃー俺も。

1(1)NHK総合
3(3)NHK教育
4(4)日本テレビ
5(31)とちぎテレビ
6(6)TBSテレビ
8(8)フジテレビ
9(38)テレビ埼玉
10(10)テレビ朝日
11(46)ちばテレビ
12(12)テレビ東京

VHF8素子(東京タワー用)
UHF20素子(とちぎテレビ用)
UHF20素子(テレビ埼玉用)
UHF20素子(ちばテレビ用)


>>308->>310 茨城県土浦市 なども参照。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 06:42
>>561
>例えばNHK徳島教育テレビジョンをVHF5chとかで開局しちゃっても良かったと思うんだけど・・・。

は!気がつかなかった・・・。
言えてるね。香川みたいにチャンネルが足りなくて総合がUになったのとは
訳が違うもんね。
567公野美紀:04/08/15 02:25
《既出かな!?》以前、横浜都筑区の、ほんとに横浜市の北端に住んでいたのですが、この地区はVの受信環境が芳しくない為、ご家庭のアンテナはほとんどLS30級のUHFアンテナを立てています。
受信はランドマークタワー屋上(横浜みなとみらい局が名称です。)にある中継局へほぼ南に向けています。
Vが映りが悪いとあれば、私もまねという訳ではないですが、そのでっかいUHFアンテナ立てれば綺麗な画像を拝見できると思いきや…、なんと全チャンネル画面…ざらざら…。ブースター(V.U両用35db)も使用しましたが、あまり効果なく鮮明な画像は得られませんでした。
なんでかな〜!? 立てたところは私ちょうど3階建て3階に住んでたので、3階ベランダ手すりに取り付け、方向も正しく設置したのですが、受信方向に山があるせいか…!? でもぶつかるということはなくスレスレです。
ちなみに私が住んでいたマンションの屋根にVとTVK向けのUが立っているのですが、案の定TVK向けのUだけが綺麗に映りますた〜。住んでいたのは今年の春だけです。

【参考】横浜みなとみらい局
TVK 48ch
NHK教育 50ch
NHK総合   52ch
日テレ   54ch
TBS     56ch
フジ    58ch
テレビ朝日 60ch
テレビ東京 62ch
568公野美紀:04/08/15 02:30
>>567追記
TVK向けのUは42chのほうです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:03
NHK,キー局、MX,tvk,千葉テレビ、テレビ埼玉、放送大学
みんな見れるところってあるの?
570名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 16:11
>>569
うちはテレ埼以外は映る。

集合住宅で千葉はtvk三ツ池方向のアンテナで映っている関係で
画質最悪
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:56
豊島区は映るよ。
>>569
野田市だが
TVS・CTC 普及型14素子
MX・放送大学・地上デジタル LSL30
TVK LS20
で映らせてる。
石岡毒の影響もそんなに受けていない。

群馬テレビ・とちぎテレビも完全とはいかずとも映るのだが、
アンテナ設置スペースがあとないのでおあずけ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:40
>>558
長崎は4局化されたので、どっちみちVはいらないだろ。
TVQが見たいんでしょ!?
>>573
古くから福岡のほうを優先して見てた地域だから福岡局がないと違和感あるんじゃないの?
10年ほど前、壱岐空港近くの民宿に泊まった際、
テレビには福岡局しかプリセットされてなかった。
アンテナもVU同方向(福岡)のみ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:27
>>575
受信状態は!?
>>576
若干ビートが出ていたり、ゴーストが出ているチャンネルがあったけど、
概ね良好だったよ。
壱岐空港近く(石田町)なので、福岡方面はそのまま海になる関係で、
ロケーション的には壱岐の中でももっとも良い場所じゃないかな。
アンテナは、VHF8エレ+UHF20エレ+豚の一般的な組み合わせだったと思う。

そもそも観光客相手の商売なので、長崎ローカルの情報が入らなくても、
福岡局が映った方が喜ばれるってだけのことかもしれんがね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:53
>>577
>そもそも観光客相手の商売なので、長崎ローカルの情報が入らなくても、
>福岡局が映った方が喜ばれるってだけのことかもしれんがね。
まあ、そうかもね。
福島のいわきの勿来に行ったときも、チャンネル案内は在京局のものだけだった。
福島の局もUHF局のみ映ったけど・・・。
さすがに県境だけあって、映りは良好だった。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:44
どこかのHPで日田市内は福岡のTV5局すべて受信可能というのをみたのですが、
こないだ日田市(R212)を車で通過しましたが、福岡久留米方面へアンテナ向けている
家ほとんど無かったような感じでした。
まわりを見回しても久留米方面に山があり福岡のテレビが映りそうにないのですが、
日田市内でCATVを経由せず直接受信できるんでしょうか??
日田市内在住の方情報希望!!
>>579
大分県民だけど日田は広範囲で普通に久留米局が映るよ。
場所によってはノイズが入ったり映りにくかったりするけど、玖珠町までは受信してる家が結構ある。
もちろんケーブルテレビでも映る。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:31
>>579

>>413-418 あたりを見ると、大分県内の状況が分かるよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:45
>>580さん
>>581さん、情報ありがとうございます。
っていうことは、日田や玖珠は山越え(三日月山や北方岳、高井岳など)
で久留米局を受信しているんですか?
>>582
九千部山の標高がモノをいっているんだろうね。
ただし、日田市内でも、どこでも映るというわけではない様子。
特に市街地南側の三隈川沿いや丘陵地では、
西を向いたLS20/30クラスをよく見かけるが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:37
>>583
っていうことは、やはり私が通過したR212(日田市北部の山国町寄り)の
沿線ではアンテナを向けていない=受信できない
ということですかねえ?
そうでつね。
そちら(R212沿い)の方はほとんど日田中継局向けのみのようです。
久留米向けをよく見かけるのは、R210/久大本線沿いの方です。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:52
>>585
さんくすでした。住むんだったらR210方面ですね。
587正当防衛:04/08/19 22:53
僕の下半身のアンテナはいつも感度良好です。はい

>>586
大分の県境でも映りにくい場所では共聴で見てるところもあるよ。
一応ちゃんと調べて住むといいかもしれませんね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:17
素朴な疑問!
徳島市付近で、NHK徳島教育テレビジョンだけのためにUHFアンテナを付けている家庭ってあるの!?
ヤフーのテレビガイドでもNHK教育は12chって書いてあるんだけど・・・。(w
>>589
どこかのスレで学校・事業所ぐらいだといった記述があったような…?
うろ覚えスマソ。
徳島教育は一般家庭向けよりも県内の中継所向けのために存在している気が。

山形県のNHK-G・E長井局、YBC眺山局(どちらも場所は同じでVHF100W)を受信してる世帯はあるのか?
米沢は笹野山、長井・白鷹は西白鷹のUHFのみでNHKと民放4局全て映るぞ。
>>573
TVQが見たいというのももちろんあるけど、
壱岐の人の流れは長崎というより寧ろ福岡。
福岡のことはよく知ってても、長崎のことはあまり知らないという人は少なくない。
だから>574の言うように、壱岐の人は福岡の方が無いと寂しいのよ。

ちなみに壱岐でも旧郷ノ浦町の一部では岳ノ辻が邪魔になって
福岡局が受信できないらしい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:10
>>592
なんか大阪が恋しい三重県の伊賀地方みたいだなあ・・・。
それでもNHK徳島教育38chは日本初の大出力UHF局なのらw
>>592
壱岐での郷ノ浦向けUは、実質NHK用の位置づけだね。
基本は福岡局、NHKは長崎ローカルに差し替えてプリセットというパターンが
多いんじゃないか?
福岡方面にVHFを向けてもNHK教育がまともに見られないだろうからね。
北九州総合と福岡教育の混信。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:41
それにしても福岡って変なチャンネルの割り当てをしたなあ・・・。
名古屋と大阪のところみたいに、北九州(及び下関)2、4、6、8、10、12、福岡1、3、5、9、11にすればすっきりしたのに。
3チャンネルから6チャンネルの間に3局入れる関係で今みたいになっちゃったんだっけ!?
598名無しZさん:04/08/20 18:38
札幌から135キロ離れた北海道寿都町
VHF
1ch 寿都テレビ(か?
2ch 寿都テレビの音声
3ch NHK総合
4ch HBC
5ch TVH
6ch 空き
7ch STV
8ch UHB
9ch NHK教育
10ch HTB
11ch QVC
12ch スカイA
テーブルテレビを使っている。

そういえば、なぜ小樽はHTBを
VHF4chで放送しているの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:23
>>594
UHF40chで民放の2局目が開局していたら様相はかなり変わっていただろうな・・・。
あ、でも今度デジタルになったら全部UHFになるか。
>>598
テーブルテレビ(w
601公野美紀 ◆hw7Uxv9.q. :04/08/20 23:32
これは約2年前に住んでた岡山県笠岡の中継局チャンネルです。
(仕事の関係であちこち行ってるんです…。)

NHK総合          2ch 
NHK教育 4ch
山陽放送(TBS系) 6ch
西日本放送(日テレ系) 17ch
テレビせとうち(テレ東系)19ch
瀬戸内海放送(テレ朝系) 21ch
岡山放送(フジ系) 60ch

↑おもしろいことに、21chの次が60chと飛びます。
笠岡市西部はおとなり広島・福山のTV電波も受信可能なために、
混信を考慮してのおもしろいチャンネル割り当てだと思われます。
そのため、V・Uとも垂直偏波であります。

余談…塚田 鈴木 アベック金メダルおめでとう!!

>>601
笠岡の2ch・4ch・6chといえば新居浜との混信も考慮して垂直偏波にしてるんでつよね。
(モロに新居浜のVchにカブってる!!)
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:31
>>599
徳島でのNHK教育はUHFの教育が出来る前は12CHの大阪教育を受信することが
公認(?)されていたのではないだろうか。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:32

電波銀座:日本で一番テレビが映る数(NHK含む)が多いとこってどこ??
電波過疎:日本で一番テレビが映る数(NHK含む)が少ないとこってどこ??
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:41
過疎はそこらじゅうにあるでしょ。
中国自動車道を走っているとカーナビのテレビのサーチに
全く引っかからない地区が岡山や兵庫の山間部に多数存在する。
難視聴ケーブルで見てるんだろうね。そういう場所は。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:00
>>601
福山の蔵王山局も混信を配慮してか、Vチャンネルは垂直偏波だ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:39
>>604 九州地方で言えば

福岡県筑後南部(福岡・佐賀・熊本・長崎)
福岡県京築地方(福岡・山口・大分)
大分県豊後水道沿岸部(大分・愛媛)
大分県姫島村(大分・福岡・山口・広島・愛媛)
大分県中津市近郊(大分・福岡・山口)
長崎県壱岐対馬(長崎・福岡・佐賀・山口・韓国)
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 15:51
>>608
大分県の姫島村は本当に大分、福岡、山口、広島、愛媛のTV全部映るんですか?
また受信状況はどんな感じなんでしょう?
岡山の三石中継局って、いらなくない?
NHKとRSK(7ch)しかないし、
周りを見渡してもアンテナつけてる建物は1つもないし…

やっぱりVHFだけの頃誤って設置しただけなのか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:26
>>606
福山蔵王局
3ch(NHK−E)岡山NHK−Eと同一
5ch(NHK−G)岡山NHK−Gと同一
7ch(RCC)尾道高見山NHK−Eと同一
11ch(HTV)RSKと同一
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 03:19
>>601
青森県むつ市も近くの北海道函館市の同一ch局との混信を避けるために垂直偏波になっている。

4ch…NHK総合函館、NHK総合青森
10ch…NHK教育函館、青森放送
12ch…NHK教育青森、札幌テレビ
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:05
姫島村は福岡大分山口は問題無く受信できるでしょう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:45
>>608
全局入るけど、欲張るとデムパ入りすぎて同一ch混信が酷いよ。
北九と松山・広島は結構ch重なっているから、北九+大分(国東)が基本で、
+山口ってパターンに落ち着く。
現実的には広島・愛媛は混信源の扱いかな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:24
愛媛で福岡民放を受信してみている人いますか?
>>601
>混信を考慮してのおもしろいチャンネル割り当てだと思われます。

瀬戸内や有明海では、V.Uとも偏波面とオフセットをフルに使っても
ch足らないから、強いて言うなら苦肉のチャンネル割り当てだな(w
チャンネルが大幅に飛んでいても、プリセットするのが当たり前だから、
手動選局時代のように選局が面倒くさくなるなんて事はないけど、
ハイチャンネル中心に割り当てられている中、いきなりローチャンネルが
割り当てられると、アンテナが対応できず、その局だけ映りが悪かったり、
場合によっては取り替えなくてはならなくなったりと、面倒は面倒。
久留米中継局も、TVQだけ激しくローチャンネルだし。

>>614
松山周辺は山口周東YABとch被って、今はかなり状態悪いらしいけど、
山口東和向けのアンテナで受信できることは知られている様子。
ただし、夏場限定らしいけどね。
616615:04/08/23 14:23
>>614
TVQ北九州局(23ch)のことね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:55
>>605
難視聴ケ−ブルでテレビを見ている人の地域ではデジタル化に伴い
CATVに変更されるとのこと そのほうが費用が安いそうだ
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:57
英彦山の山頂でアンテナ立ててTV見たら

福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、愛媛、広島、山口の

すべて映るのだろうか??

だれか暇な人やってぇ!


619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:54
映るかもしれないけど混信が絶対出る。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:05
>>619
指向性の強いアンテナで対応すれば映るかも…??
>>597
福岡を東京、北九州(関門)を大阪のチャンネル割り当てで放送を開始したら、
KBC・TNCの両地区への乗り入れで、北九州は2chが空いてて
問題なかったが、TNCは8chにしようとすると、北九州の8chとの
混信が懸念されて、仕方なく9chで南側に飛ばないように指向性を持たせたんじゃない?
でも、NHKはアンテナ等を工夫して6chで出してるけど。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:40
>>621
KBC北九州局(2ch)について
昭和37年2月14日に開局したが、同じ日に放送開始したNHK熊本教育
テレビのエリアへの混信障害が懸念されたため、送信出力は他局の半分の
500w、送信アンテナは南側に飛ばないように指向性を持たせた。
そのため、八幡区南部・筑豊地区では映りが悪かった。
昭和44年に南側に少しだけ電波が飛ぶようになったが、根本的な解決には
ならなかった。
KBCは筑豊地区の受信改善のために当時の郵政省と交渉を重ねた結果、
昭和54年4月に無指向性送信・出力1Kwへの増力が実現した。
九州朝日放送30年史(昭和58年発行)に詳しく掲載されている。

TNC福岡局(9ch)は、福岡タワー移転と同時に南面の指向性解除の
送信条件変更を行い、無指向性送信となった。
NHK福岡教育テレビ(6ch)は、北東方向へはほとんど電波は出てい
ない。他局は無指向性送信。
福岡タワーのテレビ各局の送信空中線水平指向性の図は、放送技術(兼六館
出版発行)平成6年3月号80ページに掲載されている。
>>610
3、5、11はまだ距離が離れてるけど、7は近いなあ。混信とか起きないの?
>>623
尾道1kwと福山蔵王100wだから、かなりのハイパワー同士だし。
福山市でも、旧松永市域は尾道局を直接受信だろうけど、
福山と松永の中間あたりはどうしているんだろう?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:01
>>623
福山蔵王局エリアでは、受信アンテナを確実に垂直偏波にしないと、7chにビートが入る。
福山市中心部の新幹線の車内で液晶テレビをアンテナを伸ばして受信すると、ビートによる混信障害あり。
福山市東部ではVHFは尾道局(高見山)を受信しているが、7ch(NHK教育)は、混信があるため、
福山市東部向けに福山蔵王局と同一場所にNHK教育福山東局(61ch)を設置し、それを受信している。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 11:28
>>589
UHFアンテナ無しだがチューニングしたら見事に入ってしまう事多し。
大阪12chが公然とあるせいか存在はさして知られていない鴨。
もし受信している民放が在阪ではなく岡高でも状況は似たようなものか。
NHK総合の内容からすれば在阪ではなく岡高の方が整合性は高いようにも思えるが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 13:11
>>623-625
尾道高見山7chの放送波受けてる中継局は、混信対策大変だろうな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:21
大分県の津久見V(2.6.10ch/3w)と、愛媛県の宇和島V(6.10ch/75w)、
八幡浜V(2ch/250w)も対岸同士でチャンネル被っているね。
チャンネル被ってなかったら、大分側ではローカル並に映りそうだけど、
ここも混信しないのかな。
臼杵や津久見で、RNB受信のために八幡浜V向けの垂直編波アンテナを
見かけるけど、引き込みは別系統じゃないと津久見Vが見れないよね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:54
>>627
NHK福山蔵王局は、福山西局と尾道高見山局の両局を状況に応じて受信しているようだが、
尾道高見山受信の受信点は、総合・教育共送信場所から1,200メートルとかなり離れた場所にある。
尾道高見山受信の際のRCC福山局の入り込みを防ぐためと思われる。
福山蔵王局はV波を無理やり使用しているように思える。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:42
>>597
福岡と北九州はもともと別エリアで、民放V局を2局ずつ割り当てていたところが
後に同一エリアになり、2局ずつ合併してもらうはずだったのに1局しか合併できず、
その結果民放V局が3つになってしまったあおりを食ったのでしょう。

ラジオ九州テレビ(福岡)+西部毎日テレビ(北九州)→RKB毎日放送
九州朝日放送(福岡)
テレビ西日本(北九州)
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:02
静岡県浜松市で三重テレビを見るにはどこにアンテナを
向ければいい?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:17
>>631
安芸郡美里村の長谷山にアンテナを向ける
少なくともLSL30クラスのアンテナが必要だろう
>>631
浜松で三重テレビ本局受信は、テレしず浜松の隣接混信が凄いだろうな

逆に豊橋局受信用を三重県伊勢方面に向けたら?
豊橋の合間chを使ってる(TVAが見れなくなるけど)
浜松で三重テレビ...

杉山の香りがするな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:29
ブースターの話題もここでよい?
>>635
地上波テレビの遠距離受信 Part6.1
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1090415188/
へどうぞ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:22
>637
そのLS30たん、漏れにクレクレ
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:46
>>637
アンテナの大きさが実感できる写真だ。
640:04/09/03 23:26
ttp://www.kochinews.co.jp/0409/parts/040903evening01.jpg

しかし、高知市内でLS30を使ってるなんて、何処を狙ってるんだ? 
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:24
>>640
さんさんテレビじゃないの?
他の民放2局に比べて中継局が少ないから。
俺は、長崎市内(路面電車通りからわき道に入ってちょっと行った所)で
LS20らしいアンテナを見かけたことがある。
これもどこを狙ってるのかさっぱり分からなかった。
>>640
>>641
意外と、鹿児島だったりして(てか、南方にしか開けてないだろう。高知は)
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:39
たまにあるよね。意味もなく高性能アンテナ使ってる家。
まぁ写真の家はUが2本あったみたいだからさんさん狙いかもしれないけど。
長崎は坂の町で映りにくいことが多いのかも。
>>643
高知で宮崎が映る場所ならあるらしい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:58
強電界地域でも、電波障害対策でLS20/30クラスを使うことがあるよ。
そのままじゃ過入力になるので、ATT併用になるけど。
そういえば、UHFにはゴースト対策専用アンテナってないよなぁ。

今日明日は、実家(電気工事店)の手伝いで、アンテナ工事責めでつ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:25
さすがに愛媛朝日テレビ&瀬戸内海放送の四国山地越えは一般じゃ難しいだろうな…
まぁ、一般家庭でできないから、高知各局も強気に出て高知CATVのテレ朝系の再送信を
認めないんだろう。
富山に越してきたんですが、富山の東部ということもあるのかな?石川テレビ37chと、
北陸朝日25ch(北陸放送6chとテレビ金沢33chはちらっと)が入るのは入るのですが、
さすがに映りはザラザラでやっと見れる…感じです。
北陸朝日は長く見てると(とくに夜)時間が経つにつれ、
まったく見えなくなってしまうのもしばしば。
富山はテレ朝系の局がないから見たいのになぁ…。
ブースターやってみたけどそれほど効果ないし、別個に石川用(?)にLS30でも
建ててくれれば…と思います。(もちろん鮮明に映らないと思いますが見れないよりは…。)
ケーブルテレビのケーブルは私の住んでいるアパートまできてるらしいのですが、
生憎ひいてなく…。かといって勝手にひくわけにはいかないので現状で我慢する次第です。
ちなみにいま住んでいる東部某市は52ch〜60chの中継局があるのですが、アンテナは
V.Uとも、富山本局に向けているため、中継局は無視です。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:03
>>647
テレ朝系の受信できないアパートに入居したのが間違い。
ケーブル加入も不可。県外局受信用アンテナの設置も不可。
諦めきれないのであれば、オーナーと交渉してください。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:55
631は浜松の人ですか
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:01
先日松江を旅したら
大阪式(?)のU・V兼用アンテナが多く見られた。
UとVの方角がほぼ同じだから出来る技なんだろうけど
何故、東京に普及していないのか不思議。
>>650
MXTVが開局したのはつい最近(10年前?)のこと。
それまでは東京タワーからは試験的に流れていたのを除くと
VHFしか流れてない。

TVKやCTCとかは当然送信所が違うからアンテナの向きも違うし・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:11
放送大学があったのだが・・・(w
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:14
思い込みとは怖いものですな

JOUD-TV
JOUD-TV
JOUD-TV…
>>649
岐阜の大垣に住んでいるテレサロ板のチキガイコテハン 杉山仁志だから(゚ε゚)キニシナイ!!
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:15
三宮のあるビルで店を始めたんだけど何とそのビルにはTVのアンテナが一切無い
店内にはアンテナの差込口が有るが10年前の震災で壊れたままになっているらしい
私の店は4階で外階段(西向きオープン)にアンテナを設置してTVを普通に見たいんだけど
どんなアンテナを立てたらいいのですか?スペースはあまり広くないです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:23
ごめん↑は神戸の話ね、詳しい人教えて
>>655
悪いがビルのオーナー&電器屋に相談して屋上にアンテナ立ててもらってくれ。
658655:04/09/10 17:23:36
それがビルのオーナーや管理会社に言っても取り合ってもらえない
電気屋に頼む金が無い
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:20:34
周りの建物のアンテナの向きやらグレード見て決めれ。
つ〜かマジレスすると近所の電器屋に聞くのが一番だろう。
西向きしか開いてないなら生駒が狙えないからつらいのでは?
生駒は東向きになるでしょう?
660公野美紀 ◆hw7Uxv9.q. :04/09/10 21:14:02
>>655
真ん前にケーブルテレビのケーブルは通ってないですか?
661655:04/09/11 08:41:25
超繁華街(飲み屋街)なので近所に電気屋がない
ケーブルテレビって毎月お金が要るでしょう?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:48:34
あー言ったらこー言い返す奴は放置。
そもそもそんなDQNオーナーの潰れ損ないビルで商売やるんだから
テレビくらい見れなくても仕方ないだろう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:49:50
>>655
LSL30+V12素子、40db増幅で岡山局受信とかどうよ?w
ってか三宮なら在阪Vとサンくらいなら室内アンテナで映るでしょ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:42:31
浜松で三重テレビなど見えるはずが無い。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:02:45
666フィーバー
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:17:27
>>655
J−COM神戸・芦屋
http://www.jcom.co.jp/kobe-ashiya/
668浜松在住:04/09/14 03:37:36
>>665
今は知らんが12年前に砂山町のマンションに住んでた時に59chが見えたぞ。
もちろん、番組を楽しむなんてレベルではなかったがな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:52:27
>>655は三宮のハンズでも逝って来い
670655:04/09/14 19:43:12
ハンズにアンテナは置いてなかった・・・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:19:32
馬鹿は放置
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:34:53
たしか六甲アイランドにヤマダ電機あったような気がするんですけど…。
うろ覚えなので、違っていたらすみません。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:49:54
山口県屋代島の山頂でアンテナ立てたら

山口、広島、岡山高松、松山、大分、北九州のテレビが映るのだろうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:00:27
>>674
映りそうだけど混信も酷そう
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:32:38
>>674
ここの山頂で試したことはあるよ。(ちなみに山口東和局の送信所はここの山頂にある)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.54.34.993&el=132.16.24.191&la=1&fi=1&sc=5

岡高は詳しく確認しなかったんだけど、広島・大分・福岡・愛媛の各民放は受信出来た。
FMは岡山・香川とも受信できたのでテレビも多分いけるはず。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 07:51:16
>>676 TNX
やっぱり映るんだ!!すげぇ!FMの岡山、香川がいけるんだったら
TVもいけるだろうな!!
>>591
漏れの記憶に間違いがなければ・・・
JR米坂線と国道113号線を基準に考えると、
1、手ノ子〜今泉より北側→白鷹(長井)割り当て
2、川西町〜南陽市赤湯付近のR113沿い→眺山(昔の川西)
3、手ノ子の一部→飯豊中津川
4、米沢市や米沢盆地のその他大部分→笹野山

ちなみに・・・
仙台局が受信できるのは川西付近(TBCはダメ!YBC眺山に潰されてるから)
OX・MMT・KHBだけっぽい。(音声が確認できたんで)
福島局は米沢盆地の大部分で視聴可能。笹森山にアンテナ向けてる香具師が
未だに多い。特に南陽市付近。
一応高畠町や南陽市の一部では新潟の弥彦山の電波も受信できるけど
見てる香具師はゼロ。
21(YBC白鷹と混信)35(KFBと混信)・29・5・77.5・79.0が確認できたでつ。
↑NHKは関心ないので省略。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:51:19
>>675
これからのデジタル放送との同時発射、どうするんだよお!?
ちょっと先日紀伊半島南部へ行ってきました。ここも当たり前のように
複数中継局受信している家が多かったので報告。
ちなみに行った日は快晴でした。昨日とかは大雨で大変だったでしょうが…。

和歌山県新宮市…新宮局Uのみ
三重県紀宝町、鵜殿村…ほとんどが新宮局U+紀宝局U

ちなみに国道42号沿いでは、熊野市あたりまで新宮局向きアンテナが
見られました。確かに海岸線が一直線だし、新宮局が100Wと割と強い
局なので条件はよさそうです。

受信状況ですが、>>1と同じ中京広域+近畿広域環境で、、鵜殿村の
コンビニに車止めて車のテレビで見たとこ、どちらも全くノイズなしの
最良レベルでした。

県境に大電力局があるってのはいいですね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:55:27
>>680
>和歌山県新宮市…新宮局Uのみ
>三重県紀宝町、鵜殿村…ほとんどが新宮局U+紀宝局U
新宮あたりでも在名局は受信できると思うけど・・・。
やはり、在名局より在阪局の方が人気が高いのかなあ・・・?
在阪局は自主路線も多く、一部では評判も悪いんだけど・・・。
>受信状況ですが、>>1と同じ中京広域+近畿広域環境で
新宮局は、さらにテレビ和歌山ね。
>>681
調べてみると、在名局の紀宝成川局ってのが新宮でも受信できそうですね。
ちなみに新宮の「めはりや」周辺ではほとんど新宮局Uのみでした。
市街は違うかもしれません。新宮の方いたら補足お願いします。

個人的には新宮局Uのみってのはもったいない気が…。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:33:10
鵜殿村に親戚いるが、これほど地区違いの中継局が隣り合うことは、
全国的に他にあるのかな?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:47:29
総本家のめはりやか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:30:20
>>682
UHFが解禁されるまでどうしていたんだろう!?
まさか、テレビ無し?
尾鷲とか熊野とか受信できない?
>>683
関門とかどうかな。
鵜殿の受信状況はうらやましかったです。
近接しててもどちらかがスノーノイズってパターンが多いですから…。
あそこまで両方が綺麗に入るとこは珍しいと思います。

>>684
左様です。もう一つ県境近くにあったらしいですね。
本家の駐車場ではパチンコ屋が邪魔で紀宝成川は受信不可でした。

>>685
生駒波はとても届きそうにないし、どうしてたんでしょうね。
日本海側(豊岡とか)も。
あと考えられる場所・・・・青森県北部、福島県南部、兵庫県南西部、・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:57:25
>>685
>日本海側(豊岡とか)も。
この辺りはNHKは鳥取、民放は日本海テレビ(場合によっては松江のNHK、民放も)でしょう。
しかし、広域圏って現在は民放の数が多いけど、VHFの割り当ての多くはその中心が持っていくから、端の方はUHFがなかったら悲惨だったよなあ・・・。
中京広域圏(及び東京都の島しょ部の場合)は逆に端の方にもVHFを多く割り当てたりしているけど・・・。

>>687
>>683に対するレスだよねえ?
新宮UHFで気が付いたんだけど大阪広域民放ってVHFでの中継局ってないんだね
和歌山南部や兵庫北部なんてUHF帯開拓以前にVHF中継局必要なはずなのに
NHKですら無い、V⇒U移行でもなさそう
名古屋局の岐阜や三重の山間部・遠隔地はVHF中継局あるし
>>689
AMラジオでも、大阪の民放は大阪にしか送信所がなかったしな(今は京都にもあるが)。
考えてみれば和歌山県の場合、VHF受信できそうなケースって田辺・白浜あたりまでは
徳島波(日和佐も含むか?)、新宮あたりだと熊野波とはなるだろうけれど…。

(うろ覚えでしかないし、それをとっているわけではないけれど)漏れ、
昭和30年台後半ころの和歌山版の新聞(朝日だったかな?)をチラッと
見たことがあるけれど、有田か御坊・日高郡あたりの住民が大阪V局の
中継局設置の請願を出している記事があったような。
あと、テレビ欄は NHK→四国放送→大阪V局 という並びだったかな。

ちなみに朝日・読売新聞だと、和歌山市から15〜20キロほど南で、夕刊の届かない
下津町以南のテレビ欄には中京広域民放4局と三重テレビの番組表があるんだよな(w
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:15:46
昔は和歌山で徳島の電波を必死に拾って、今は徳島で和歌山の電波を必死に拾うか・・・。(w
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:19:47
>>690
>下津町以南のテレビ欄には中京広域民放4局と三重テレビの番組表があるんだよな(w
でも、新宮周辺なら分かるけど、そんなところで三重県の電波が拾えるか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 12:31:35
版替え印刷が面倒なだけ。
生駒V局が見られない兵庫県の瀬戸内海側では、岡山の電波を拾っていたらしい。
東京タワー波が届かない北関東では、UHF局が開設されるまでどうしてたんだろう?
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:48:55
>>694
東京タワーからおおむね210キロメートル以内なら、何とか見られるんじゃなかったっけ?
>>696
日立とか、茨城北部は山が多いし、無理っぽいね。
確かUHF中継局の最初がここだったと思うし。

Vのみの時代は福島、いわき波を拾っていたのだろうか。
>>689-690
図書館で昔のNHK年鑑をひっくり返してみたところ、
NHKは昭和40年代前半頃(?)、舞鶴・福知山・海南局はVHFで送信されてました。(ブースター・サテライト実験の為???)
でもやはり大阪広域民放は、昭和43年7月の栃原局開局まで一切中継局を持たず、
生駒山本局のみだったと言うことです。(その後栃原局開局以降は猛烈なペースで中継局整備が進んでいきますた。)
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:12:48
>>697
>舞鶴・福知山・海南局はVHFで送信されてました。
何チャンネル?
栃木は東京タワーを受信しやすいからまだしも
群馬の標高の低い地域はかなり辛かっただろうね。

UHF中継局の設置が始まったのが65年の話なので
VHF帯に余裕がないそのへんでは仕方がないと思われ。
>>697-698
広域無線保全課のサイトにも海南中継局に解説あった
親局と同じチャンネルで再送信
評判が悪く普及せず

他県では親局とチャンネル変えてVHF中継してるんだけどね
生駒の電波が直接受信できない地域は、奇数chでもV局中継埋められるんだけど
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:11:36
青森県風間浦村も15年前までは青森の民放テレビが受信できなかった。今でも青森朝日放送の
中継局は無い。
>>697
たった20年ぐらいで180位の中継局を立てたわけか
大阪V局は
>>701
ホカイドーの局が受信出来るのでは?

デジタル化で、函館山に青森局の中継所をつくる計画があるとか。
704701:04/10/02 21:08:35
>>703
そう。
>>697>>700
>NHKは昭和40年代前半頃(?)、海南局は
>親局と同じチャンネル(総合:2ch)で再送信(昭和32年9月開局)

後から開局した3chのNHK徳島総合(昭和34年3月15日運用開始)や
1chの四国放送(昭和34年4月放送開始)はこのチャンネル受信に
(特に和歌山側で)何か影響が出なかったのだろうか。
(「評判が悪く普及しなかった」のは徳島波受信に影響、ということも?)
>>705
AMラジオでは四国民放全4局や在阪広域民放3局等が
同周波数同期放送をしてるけど
テレビだと夏場の受信障害等でまずいところが出て
評判が悪かったのだろうか
海南局がオフセットや垂直偏波なのか知らんけど
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:54:40
>>701
>>703
風間浦村は、全世帯村営共聴アンテナに加入。

地上デジタルテレビジョン放送の津軽海峡対岸中継に関する調査研究 報告書
(総務省東北総合通信局)
http://www.ttb.go.jp/houkoku/kaikyou/index.html
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:59:44
大分県豊後高田市

北九州VHF+UHF
北九州VHF+中津UHF
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:08:48
>>697
>でんぱでーた”管理”人

あの基地外みたいなフォント

ヤメロ
VHFローチャンネルは夏場Eスポでの外国電波遠距離混信を受け
混信状態そのまま再送信しちゃうからな、
生駒本局の電波も届きやすくなって
家庭のアンテナにも直接飛び込み干渉しちゃうんだろうな

>>709
Internet Explorerならインターネットオプション→ユーザー補助
→「Webページで指定されたフォントスタイルを使用しない」を有
効にすれば標準的なフォントで見られる。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:06:29
>>711
なんで見る側がわざわざそんなことしなきゃいけないんだ

あんなフォント指定
池沼じゃねーの?
>>712
同意。あのフォントだと1と7の区別がつかない時がある。
わざわざメモ帳にコピペして確認したり面倒くさい。

というか、あのサイトのチャンネル情報はどこから拾ってきたの?
何かの本に載ってるの?
>>713
赤本だろうな
あの管理人は電波関係の仕事をしているか、もしくは図書館にせっせと通っているのだろう
>>703
デムパラッシュな瀬戸内や有明海も同様にすればいいんじゃないかな。
リアス式海岸同士が向かい合い、多くの中継局が必要な愛媛・大分の豊後水道沿岸も、
同じ方法を採ったほうが電波の有効利用に繋がるだろう。
>>707
風間浦村にある中継局は、今じゃあ大間方面へ放送波中継するためだけに存在してるようなものか。
717701:04/10/04 13:43:03
>>716
大間にはNHK/RABのVHF中継局があり、ひょっとしたら昔から存在していたのだろうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:45:00
>>715
最大の問題はフェージング現象の克服。

>>716-717
大間中継局は青森局を受信。
NHKとRABの大間中継局は東北では初めてのブースター局。
ブースター局とは、親局と同一チャンネル・違う偏波で再送信する中継局のこと。
NHK・RAB大間中継局は1968年12月開局。
ATV大間中継局は1973年9月開局。
風間浦村にある中継局(下風呂局・易国間局)の中継ルート
青森局→むつ局→木野部局→下風呂局→易国間局
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:43:44
>>685
尾鷲、熊野は最初VHFの中継所が出来て、その後UHFに変わったんだよ。
>>719
VHF局はUHF移行してない、デタラメ書くなよw
(NHK・東海・CBC・メ〜テレ)
>>720
熊野の割り当てと名古屋の割り当てが同一。
だけどなぜか偏波面は垂直なんだよな・・・

あげくにUHFはch違うし・・・
>>720
尾鷲と隣接ch混信軽減のため垂直偏波
名古屋と中津川VHFも同様の対策
中継所で垂直偏波(Vの垂直はそんなに多くない)のところは結構あるからね
付近の家屋のアンテナを見れば一目瞭然だけど

でもVの垂直偏波受信してるアンテナ見てるとすごい違和感が・・・
かなりポール長くしないとアンテナ設置出来ないだろうし
724受信夫人 ◆hw7Uxv9.q. :04/10/09 00:00:25
広島の三次はVが垂直偏波なのですが、漏れは真ん前に中継局が見えるところに(一昨年)住んでたのですが運悪く、
手前にRCCのAMラジオのポールが立ちはだかって邪魔しているのか、Vの映りがゴーストだらけでまともに見れなかった。
最悪映り悪かったのは皮肉にもRCCテレビ…。(チャンネルはたしか5ch。)
725受信夫人 ◆hw7Uxv9.q. :04/10/09 00:05:03
>>724
手前にRCCのAMラジオのポールが立ちはだかってて、それが邪魔しているのか、…に訂正。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 03:02:38
垂直偏波の電波って、遠くまで飛びにくいんだっけ?
親戚の住んでる秋田県大館のV局も垂直偏波だよ。
青森が隣接チャンネル、盛岡が同一チャンネルを使用している関係かね。
長崎県の対馬局もVの垂直偏波がある。
しかも最大出力300Wの大出力局。
福岡や北九州のVとの混信を軽減するためかな。
VHF-Hiだけならまだマシだけどね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:27:42
>しかも最大出力300Wの大出力局。
それをいうなら、平塚も大きい。
VHFアンテナ垂直に建ててるの見たことないけど、凄く邪魔そう。
平塚はUHFだから、同じ300w垂直でもVHFの方が範囲は大きい
対馬は隣国の釜山(ry
垂直のVアンテナを初めて見たのは根室だった。最初は、雪を避けるためにああういう風にしてるのだと思った。
今でも垂直Vアンテナがある土地へ行くと感動してしまう。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:18:31
>>733
私が最初に見たのは中津川の辺りだった。
水平・垂直偏波についての知識がない頃は、横に広げるよりも指向性でも上がるのかなと思っていた。
>>733
私が見たのは鹿児島の姶良町。ここのMBC中継局6ch(垂直)と
NHK教育の親局5ch(水平)が混信する可能性があるため?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:56:56
水平と垂直の特徴は?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:32:00
垂直は超田舎でUHFが一般的でない時代に普及
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:43:36
>>737
確かに、垂直偏波は田舎の方で使うものってイメージがあるなあ・・・。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:44:31
ところで、デジタルでも垂直は使うの?
気仙沼に長いこといたんでVHFのアンテナが垂直
なのに何の違和感も無かった。
この辺は一関・陸前高田・大船渡などV垂直だらけ

水平偏波に比べると届きが悪いし、エンジン・電気ノイズにも弱い
利点は水平V地域との干渉が抑えられる点
青森県むつのVHFも垂直偏波。
何せ函館のVHFとチャンネルもろ被り。
(4ch:NHK-Gむつ=NHK-G函館、10ch:RABむつ=NHK-E函館、12ch:NHK-Eむつ=STV函館)
青森が1,3,5ch、八戸が7,9,11chを使用してるため、止む無く偶数ch使ってるんだろうな。
でも函館より最も遠い八戸を偶数ch、むつを奇数chにしていれば
むつを垂直偏波にしなくても済んだ気がするのだが。
VHF垂直自体珍しいが、
VHF水平とVHF垂直の両方を出して
使い分けてる変態中継局はそうそうないだろう・・・と思う

長野県新野サテライト
ttp://www.janis.or.jp/users/hori3/wave1/niino.html
垂直のVHFは県境地区、外海に面してる所かのどちらかがほとんどだね。
調べると意外と多いのだけど、ピンポイントなので少し移動しただけで
アンテナを見なくなってしまう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:03:06
ちょっと小さいが垂直偏波のVアンテナ
http://freett.com/2828/IMG_5238.jpg
この地域でも隣県のチャンネルとかぶるためVHFの垂直偏波が使われてる
>>744
どこだ?
FMとUHFは水平だぞ。しかもBSの方向と比較してやや北東側・・・。

どこだ?
>>744
鉄腕DASHの一企画みたいw
少ない手がかりから場所を当てる。

キーワードは2つ

TVアンテナ、VHFのみ垂直偏波
故意に店名をカットしたw、100円ショップの赤い看板
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:11:50
>>743
鳥羽にもVHFの垂直偏波があるなあ・・・。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:12:45
>>744
どこだよ、それ!(w
>>744
まず全国店舗のキャン・ドゥ って事は看板から判明
http://www.cando-web.co.jp/shop.htm

これに、でんぱでーたーサイトからVHF垂直&UHF水平の中継局を洗い出し
各ショップと中継局の位置関係だ
>>744
もっと絞れるぞ、条件が揃わないところ
その100円ショップが無い県・・・・香川・徳島
VHF垂直の無い県・・・・沖縄・佐賀・福岡・関西・富山・新潟・山梨・関東

                
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:17:08
>>750
>VHF垂直の無い県・・・・沖縄・佐賀・福岡・関西・富山・新潟・山梨・関東
関東でも、三宅島とかでは使ってなかったっけ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:36:11
>>751
確かに三宅島はV偏波だけど、全島避難が出てる島にそんな立派な百均があると思うかぃ?(プ
とりあえず、三重県鳥羽と熊野はキャンドゥの支店がないから該当しない。
アンテナの方向も重要なヒントかも
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 10:52:45
その100円ショップの全店舗の住所と、
その店舗が受信してると思われる中継局の住所を割り出し、
衛星放送のアンテナの向きを参考に該当すると思われる店舗を決定すべし。
>>755
>>749 で語ってる事をカキコしなくてよい
人の意見を聞かない性格だな。
 >>744 のキーワードに隣県のチャンネルとかぶる

>>751 詰めが甘いぞ
三宅島のどこに隣の県が・・・
>>757
ひょっとして 伊豆諸島と伊豆半島のことを言ってるのかも(w
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:46:34
撮影したカメラの日時が合っていれば、10月10日の午後4時に晴れていた所か。
まずは隣県ってかいてあるから、北海道の線は外れるだろう。
北見とかキャン・ドゥがありそうな大きな町が垂直なんだが…。
>>756
そんな事はいいから早く進めろよw
行動力の無い奴だな。
762北海道札幌市:04/10/13 00:34:11
札幌の藻岩下中継局のVHFも垂直偏波だよ
うちは札幌標準のチャンネルで受信してるけど500mも離れてない地域からは
Vアンテナが南西→北東向きで垂直になっている
763744:04/10/13 13:36:54
俺が撮影地を書かないばかりにクイズ大会になってしまったw
なんか面白そうなのでまだ答えを書かないほうがいいかな?

そういえばデジカメ板あたりにも同じようなスレがあった希ガス
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 14:45:34
>>763
意外とみんな楽しんでるからこのままでいいと思われw
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 20:23:04
答えはどこだ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 05:23:50
輪島?
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:11:08
また台風・・・、LSL30乱立地域はご注意を!
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:30:34
長野市内
@中央部→U善光寺平+V東京
A西部・南部・善光寺平局の真下
→V美ケ原+U美ケ原(+V東京) 長野CATVはテレ東しか再送信していないため
東京方面V8〜12が目立つ
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:33:25
国道144号鳥居峠の茶店
V東京・V長野・U長野
770公野美紀 ◆hw7Uxv9.q. :04/10/22 02:01:05
富山市内に越して来たのですが、いまテレビのチャンネル合わせたらなんと…、
画質はかなり不安定ながら5chが映っています。
CMで新潟なんとか…てやってたのでいま合わせたのは新潟のTBS系チャンネル(なんだっけ)みたい…。
ちなみにいまやってる番組は『じゃぱねっとたかた』です。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:51:05
>>770
BSN新潟放送だよたぶん
弥彦山の電波って富山までギリギリ来てるからね
それよりも朝日系列何とかしようw
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:57:24
>>770
富山市内ならケーブルテレビ富山に加入して、
北陸朝日放送でも見てください。
773公野美紀 ◆hw7Uxv9.q. :04/10/22 21:15:14
>>771-772
ありがとう。いま貧乏なのでケーブルテレビ導入は年内かかるかも。
そのあいだ北陸朝日が見れなくて不自由するけど一先ず我慢…。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:23:46
新潟テレビ21は?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:53:12
>>774
2年後にチューリップテレビがデジタル化されると、
富山市のほぼ全域で新潟テレビ21が受信できなくなるよ。
富山市でテレ朝系を見るにはケーブルテレビしかないね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:44:22
>>775
干渉?TUTがあえて同チャンネルにぶつけ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 07:09:05
>>776
TUTのデジタルが22chで、隣接チャンネル混信。
ちなみに、NT21のデジタルも地元局の隣接チャンネルになるので、
受信するのは難しくなりそう。アナログよりは混信に強いけどね。
>>775
呉羽山のほぼ「真下」みたいなもんだからな・・・>富山市中心部付近
前、JR富山駅に降り立ったけど・・・ちょっとしたビルに上がるとほぼ
どこからでも呉羽山は見えるな。

ちなみに漏れが逝ったその当時はデジタルアンテナが付いてなかった。
>>776
ぶつけるのは総務省の意思
デジタル放送のチャンネル割当は
意図的にエリア外受信潰しになっている地区が結構多い
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:42:39
>>779
テレ朝系が見たいのならケーブルテレビに入れというのが
総務省の意思であるように思えるね。
HABもデジタル教育の開局で富山市付近では受信できなくなったし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:35:54
青森も青森放送のデジタル放送が28chで、北海道文化放送の27chと隣接しちゃうんだよね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:48:18
>>780
いや、総務省の意思はあくまでもエリア外受信の根絶
ケーブルも、県外のデジタル再送信は無くなるだろうし
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:54:41
>>782
地デジのMXテレビは東京都の隣接県(エリア外)でも
ちゃんと映ってるよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:08:21
愛媛県南予地域は大洲・八幡浜のCATVで広島局を流してた。(HOME・RCC)

西予市・宇和島市のCATVは地理的に広島局が受信できないため、
大分局(OBS・OAB・TOS)・山口局(KRY・TYS)
ただし山口波は西予市・八幡浜市のみ。
現在はITV・EATがあるので放送は終了したもよう。

山間地域になるとTOS・OBS・OABのいずれかが受信でき、現在も普通に見てるみたい。
まぁ、このあたりになると中継局の少なさからITV・EATが受信できない地域がざらだから仕方ないことなのかも..._| ̄|○
山間地に住んでる友達がいたがテレ東が少しみえるといってたが、TVQだろうか…?
立地条件から、大分の親局がある十文字原からの電波は、
対岸の南予に向けて送信しているようなもんだからな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:53:59
もしデジタル化したら福岡局に頼っている大分県中津〜宇佐付近で
福岡局が受信できなくなる可能性もあるの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:14:41
>>782
既にデジタルの区域外再送信を行っているケーブル局もあったはず。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:57:09
>>787
テレビ愛知は岐阜や三重でも再送信されているとおもた。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:57:59
>>788
テレビ大阪も兵庫のケーブル局が無許可でやっていなかったっけ?(w
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:58:32
>>787-788
はずとか、おもたとか、
言いたいことがあるなら調べてから書けよ
>>781
デジタルだと隣接してても問題なし
関西の地デジのchなんて13〜18までは1ch刻みだし
>>790
はずというか、されてるやん
それぐらいテレビサロンなら常識やろドアホ
>>792
ケケケ
>>791
あのーアナログの北海道文化放送の隣接チャンネルで
地元のデジタルを出されたら
アナログの北海道文化放送が見られなくなるという話ですよ

もう少し考えて書き込んだ方がいいですよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:16:19
>>792
フォント基地外のでんぱでーたなら常識かもしれんが

なら、どこなのか言えよ(w
>>793
>>795

アフォの相手をするな
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:20:38
>>789
テレビ大阪の同意は取れてる。
他の在阪民放4局が区域外再送信に反対しているようだ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:23:42
はず
おもた
ようだ

妄想集団テレビサロン
>>794
あっそういうことか
これが逆に青森が26chなら混信しないんだけど
800正当防衛:04/10/24 03:00:39
800get!
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 03:07:19
>>799
青森のデジタルが26chだとしても、27chの函館アナログが
隣接チャンネル混信で潰される可能性があるよ。
それと、希望波がデジタルで妨害波が隣接チャンネルの
デジタルの場合でも、レベル差が30dBくらいあると混信する。
>>794
テレビ大阪は地上アナログが19ch、地上デジタルは18chで隣接してるけど問題ないみたいだよ?
まあ、青森の場合片方が県外波だから同じ条件ではないけど、絶対ではないかと。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 04:05:02
>>802
あのね。混信保護比というのがあるから、もう少し勉強してね。
同じ場所から送信されている場合は、レベルが調整されているよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 06:32:20
となると、八戸の地デジの周波数は28ch(mit潰し)の可能性が高いわけか……
>>804
頼むからもう少しお勉強してくれ。
もうチャンネルはとっくに決まってるんだよボケ。
http://www.ttb.go.jp/digital/a_aomori/a03.html
電波が重なってる訳じゃないから隣同士のチャンネルを使っても全く問題は無い。
唯一例外なのがVHFの7chと8ch。
KBS京都が34ch、中京テレビが35chを使ってるが、
両方とも問題なく見られる。
>>806
3と4じゃないの?(w
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 19:07:56
>>808
それは別の意味での例外w

マジレスすると、通常はTVのチャンネル帯域は6MHz幅ごとに区切ってあるわけだが、
7chと8chだけは2MHz分重なってる。
(7ch:188-194MHz 8ch:192-198MHz)
>>809
だから、7chは砂嵐なのに、8chの映像がビミョーに映るわけか。
>>808
3CHと4CHの周波数帯を調べてから出直すがいい。
>>809
あっそういうことか 意味を勘違いしてました(w
隣接chでもまったく問題ない箇所とばかり。。。。
(ついでに12と13は倍以上離れてます)
>>806
だよなあ、県外局受信を潰す気なら山梨みたいに同一チャンネルに割り当てると思うし。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:39:50
>>806
>>813
富山市北部でHABが受信できなくなったのを知ってるか?
HAB(アナログ)が25chで、富山のデジタル教育が24chだ。
地元局の電界強度が強い場合は、隣接チャンネルでも潰されるんだよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 18:06:38
>>814
脳内で理屈だけをこねてる奴に何を言っても無駄。
実際に見られなくなって初めて気づくんだよ。脳内どもは。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 18:08:57
ま、全国でデジタル放送がフルパワーになった時
答えは出ます
富山ってもうデジタル地上波が送信されてるの?
819817:04/10/26 21:05:40
ああ…試験電波?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:10:13
デジタル化で、各地のアンテナの立て方はどう変わるかな?
ところで、デジタルでも垂直編波って使うんだっけ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:57:26
>>819
放送自体はもう始まってると思う。富山人じゃないので詳しくは分かりません。
関連スレ http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1069137427/
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:58:55
>>819
10月1日から10Wで本放送開始。
12日からはフルパワー(1kW)での送信試験を行っている。
>>813
それはデジタル同士の話だろ
デジタルを区域外アナログの隣接にぶつけて
区域外アナログを潰すという話
アナログはさすがに同じチャンネルで電波を出されると、
遠方でもビート混信が出て区域内でも障害となる可能性があるので
隣接で区域外のみを潰す
824819:04/10/26 22:40:53
ああ、本放送が始まってたんだね。
>>815
まぁ、遠距離受信自体が少数派だからね
実際にやってるやつらは何人いることやら

俺もやってないけど。都内だからキー局と周辺の独U局しかまともに映らなかったし
>>814
今後、ケーブルTVでの区域外配信はどうするんだろうね?
ネットワーク配信でもするか、HABのエリア内で一旦受信してネットワーク
使って再送信とか?

それなら同じやり方でテレ東を全国で配信可能なわけだが・・・。
(あくまでも技術面でのお話。実際はあの放送局が大好きな著作権団体が
仁王様のように立ちはだかって無理ポ。)
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 16:41:00
>>826
富山県内のケーブルテレビ各局では、デジタル教育の開局後も
HABの区域外再送信が行われているよ。
影響を受けたケーブル局は受信点を変更したんだろうね。
828北海道札幌市:04/10/27 20:22:38
俺の周りの地域ではメイン局と中継局を受信している世帯が混在している
同じアパートでも世帯毎にVHFの水平偏波と垂直偏波用に設置されたアンテナを見る
写真撮ってうpしたいけどデジカメ持ってない俺
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:38:26
岐阜県の恵那峡ランドあたり。

中津川V、中津川Uだった。
その時住んでいた近くには、垂直偏波で放送する局がなかったので、垂直に立てたVHFアンテナがずいぶん豪快に見えた。
それと同じに、アンテナを垂直に立てる事によって、平べったく立てるよりも、指向性でも上がるのかと幼心に思っていた。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:45:15
滋賀県の彦根あたり?

本当に短いUHFアンテナが一本だけ。
あの当たりって電波が強い?
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:46:59
ところで、サイズの大きい平べったいアンテナって何?
FM?
最近テレビの映りがかなり悪いと思ったらブースターの電源がOFFになってた。
ブースターって凄いやと実感した。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 09:08:09
>>830
彦根だったら荒神山に中継局があるよ。100W送信なので強力だろうし。
京都テレビも見るだったら場所次第でもう一本用意すればOK。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~tomisawa/bc/ginza/hiko_t.html
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 09:09:08
300Wだった。間違いスマソ
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:54:00
答えはどこよ!?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:49:34
すれ違いだとは思いますが関西から東海に引越しになりました。
関西のテレビ局の電波を受信する方法はないでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:59:20
>>836
場所による。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:59:17
>>836
三重県の伊賀、東紀州はともかく、津、鈴鹿、亀山あたりでも入るはず。
生駒向けVで試してみては?
当方名古屋市内だが、セントラルタワーズの影響か、アパートはケーブル化
されてる。上にはアンテナ付いてんだけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:46:59
>>838
>当方名古屋市内だが、セントラルタワーズの影響か、アパートはケーブル
>化されてる。
在名局(プラスせいぜい三重テレビ)だよねえ!?
まさか在阪局の再送信なんてしてないよね!?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:54:35
>>836
愛知県の伊勢湾岸でも映ると思った。
ただし、もちろんTVOは無理よ。
SUNやKBSは結構いけるんだっけ!?
>>836
このスレを読んでみませう
_● 地上波テレビの遠距離受信 Part6.1●_
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1090415188/
>>840
SUN(36),KBS(34)は中京テレビ(35)の隣接になるから
在阪V局よりも幾分厳しい
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:09:47
>>842
名古屋から離れていれば、結構いけるんじゃなかったっけ?
>>843
今度は三重テレビの33chというのがネックになる可能性が・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:59:49
デジタルになったら、もしかして隣接チャンネル障害って無くなる?
でも、今度はあからさまに同一周波数を使ったりする事を(総務省は)企んでるか。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:30:49
>>844
SUNは?
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:54:18
>>846
33 三重テレビ
34 KBS京都
35 中京テレビ
36 サンテレビ
37 岐阜放送

東海地方に於いては、三重・中京・岐阜全ての電波が弱い地域でしか
KBSとサン両方を見るのは厳しいのでは?
>>847
名張か上野ぐらいしか駄目じゃない?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:47:54
>>848
KBSについては知らないが、SUNは豊橋や石川県でも見ている人がいるんじゃなかったっけ?
>>849
石川県でサンテレビは今無理じゃね?
>>849
豊橋って愛知県の?
36chには田原市のCBC中継局が電波出してるから無理
右向き
853札幌在住:04/11/18 02:50:07
denpa-dataに出てない低出力の中継局ってあるかな
TVサウンド入るウォークマンで受信しながら散歩してたら
ザーという音に紛れて10chでHTBが入るところがあるんだけど
>>853
CATVの漏れ電波
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:57:09
>>849
無理でしょ。当方西三河在住だが34CHのKBS京都はかろうじで
視聴可能(かなりの設備必要)36CHのSUNは田原局と混信。
放送終われば白黒で可能かも?まだその条件日が無いが…
仮に豊橋ではなく渥美の先端付近なら志向性アンテナで可能かもね?
V大阪は結構綺麗じゃないかな?あと浜松も結構映るかと。ついでに
深夜放送終われば東京波も受信可能?(白黒だろうが…)
856札幌在住:04/11/18 04:11:41
なるほど分かりました
言われてみればマンションの近くの500Mくらいの範囲でした
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 04:25:43
今日岐阜県羽島付近にいってきました。
ほとんどの家が上から名古屋VHF5〜8素子→
→UHF14素子程度+5〜8素子で岐阜用アンテナの家が
多かった。三重はほとんどない模様。手持ちのJフォン携帯TVでは
三重が若干入るのでおそらく上では三重向ければ普通に映りそう。
愛知県木曽川町付近は普通に名古屋VUってかんじ。
岐阜はほとんどない。岐阜県でも岐阜向けアンテナ無い上も
けっこうあった。ダイヤモンドシティーのデモTVのチャンネル
いじったけど岐阜は映った。ゴースト多いのでおそらく岐阜には
むけてない模様。また28CH中津川が映ったのはびっくり。
28CHは広域に渡って放送エリアやな。
デジタル移行で規制はいらんといいが…
>>857
28chの岐阜放送中津川は愛知県知多半島でもよく見られてるよ
しかし、NHK津デジタルが同じ28chなのでもうすぐ見られなくなる
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:18:57
>>857
この際、中津川を本局にする!?(w
860
>>849
石川は香住中継局がごく一部で映るらしい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:53:44
ほだね。デジタル波の中津川が何チャンネルか?と指向性がどうかにも…
28CHがなくなるとかなりいたい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:37:35
>>861
って事は、在阪広域4局も?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:10:46
>>858
結構、電波が飛ぶんだねえ・・・。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:01:45
>>861
民放2局の福井での受信は!?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:06:27
>>861>>863
香住のサンテレビ39ch100wは、宮津のKBS京都39ch100wに潰されて福井でも受信不能。
福井ではKBS京都にうっすらサンテレビの画像が被ってた。
それでも石川で映るのかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:10:03
>>862
岐阜放送中津川局のデジタルは32ch。
アナログの31ch、33chが津から強力に出ている間は、知多半島での受信は難しいでしょうね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:26:18
>>867
微妙なチャンネルを使うよなあ。(w
三重テレビって、中津川でも映るんだろ!?
総務省はそれも潰したいのかなあ・・・?
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:32:37
>>866
このホテルではどこの局が・・・のスレにカキコしたことあるが、前に山中温泉に
泊まった時、サンテレビが視聴できた。受信状況は金沢の局とたいして変わらず良好。
中津川ってチューキョー26chでTVAも封じられてるんだよね。

石川でサンテレビが受信できるってのは
山中町のCATV加賀テレビ(加賀ケーブルテレビではない)が再送信してるって話だな
近畿広域4局も再送信してるそうな

アンテナスレだからスレ違いか
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:33:53
>>870
>中津川ってチューキョー26chでTVAも封じられてるんだよね。
デジタル化でどうなる!?
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:40:02
>>871
つうかデジタル化されたら中津川でのテレビ愛知受信は不可能
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:34:35
>>872
23chは?
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 10:40:39
>>873
混信する前に電波が東濃まで届かない
http://www.tv-aichi.co.jp/digital/index.html
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:19:37
>>874
いや、それは結構控えめに書いているでしょう。
>>874のリンク先
>※テレビ愛知は出力が違うため、エリアが異なります。
じゃあ、あんたの局のエリアはどうなってるんだよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 09:16:49
>>876
確かにな、他の局のエリアを載せてもなあ・・・。(w
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 12:50:53
テレビ愛知の公式エリア図が見たい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:29:16
アップできるサーバーかなんかどこがいいの?
880879:04/12/09 23:33:12
>>880
これはアナログのエリアマップだな。
デジタルのエリアマップはあるのか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:43:26
>>881
もしかして、ないんじゃないか!?(w
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:44:46
テレビ愛知も自分の局のエリアマップくらい用意しておけよな。(w
鬼の首を取ったように嬉しそうだなw
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:40:27
群馬県前橋市

U→榛名山(NHK、東京5局、群テレ、長野3局、放送大学)
V→美ヶ原(NHK、信越放送)

まわりをみわたしても我が家だけだ〜

でも全部よくうつるよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:03:01
>>885
美ヶ原Vとは、ずいぶんマニアックだのお・・・。(w
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:21:21
榛名山と美ヶ原の方角の差が気になる。
>>880
なんかこれはメンバーページのもののようだが…。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:47:18
完全デジタル移行後、各地のアンテナの立て方がどう変わるか見物だな。
基本的に区域内の局にしか対策をしてくれないから、東京とか、TVKなんか悲惨だろうなあ・・・。
>>889
そしたら佐賀県なんて悲惨になるな
>>890
佐賀はデジタル親局が現鳥栖中継局(福岡・久留米中継局隣接)になる模様。
あまり影響ないのでは?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:42:26
日本の衛星放送の電波を1台で受信できる
一般住宅用マルチサテライトアンテナ「ルネキュー40」の紹介
http://www.luneq.jp/

Yahoo!の新着HPに載ってたが、なんかすごいw
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:22:51
>>887
当方埼玉群馬県境の地域ですが、埼玉児玉局(垂直)に向けていても長野Uは強力に入って来ます(38はTVS停波時のみ)
方向は関係ないくらい(W
テレ東の遅れなんか見てます
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:15:39
>>890
佐賀南部一体は、日の隈山の佐賀親局と
その延長線上にある九千部山の久留米局を受信しているから、
デジタル親局が九千部に移転しても、アンテナ調整は必要なし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:42:42
>>895
アンテナは新しい周波数に対応するの!?
UHFアンテナって言ってもいっぱいあるし。
UHFで30KWの出力だど何Kmくらいまで届くのだろう
障害物がない場合で
>>896
アナログ久留米受信には全チャンネル対応型アンテナ使用。(TVQ14ch-TNC60ch)
だいたい14-20素子クラスが主流なので、そのままで十分だろう。
ブースター使っているところはゲイン調整必要になるかもしれんが、
アンテナ一式総とっかえになるケースは希と思われ。
>>897
100kmくらいは届くかも?
TVOのアナログ19ch(出力10kw)が結構離れてるところでも受信出来てるし
(生駒山の影になってただですら飛びにくい京都市内のかなりの地域(山科区などは除く)で受信可能)
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:45:36
>>897
広島U局の場合だけど、広島ホームも30kw。
愛媛県の宇和島市の共聴設備で受信していたとのカキコがとある板でありました。
宇和島から広島方面は大洲市周辺の山が邪魔になるけど、届いているみたい。
>>897
200kmいける。
兵庫県宝塚市で中京テレビを受信できる場所がある。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 19:19:45
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:57:24
>>897
10数年前まで大分市のCATVがテレビせとうちを再送信していた。(現在は混信で不可能)
大分から岡山までは約270km、テレビせとうちは出力20kw。
904897:04/12/19 01:04:19
みなさん情報サンクスです。
270kmはすごいですね。さすが30kwのパワーか
>>903
270kmって凄すぎ。
地球の丸さとかが邪魔にならんかったのかなぁ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:35:51
>>903
受信状態は?
>>900
大阪の八尾市でも広島ホームが受信できる時がありますよ。
夏場の異常伝搬時、HOMEの電波が強く、同一チャンネルのOHKが弱い場合に見られます。

なぜか広島波は10月になると2回程カラーで内容がはっきり判る程度まで映る時もあります。
908903:04/12/20 01:43:07
>>906
平成新局開局などに影響されて数年で止めたみたいだから安定しなかったんじゃないかね?当時のことは知らんけど。
今も大分から愛媛にアンテナを向けてる家なら周辺局が停波したらTSCがノイズまみれで映るって言う家はあるし
大分の国東半島ならたぶんアンテナを向ければ岡山局がいくつか映ると思う。
大分や別府でも低地じゃなければFMアンテナを付けるとFM香川がステレオで入るしAMなら昼間でも大阪の局が入るしね。

そういやCATV板にケーブルテレビ工事してるって人が大分市の高台で
CATVクラスの設備を使えば周辺局が停波したらサンや長崎の局が入るって書いてた。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:31:32
>>897
テレビ北海道の札幌局は青森県弘前市でも受信できることがある。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 02:48:40
>>909
どんな映りなんだろうな? きっとゴーストとかすごいだろう
スタックじゃないと厳しいだろうな
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:09:12
>>910
私の家ではローカル局を受信する程度のアンテナにブースター
をつけた程度の設備だった。

ノイズが薄っすらと乗ったカラー画像でかつステレオ音声で受信
できた。もちろんまともに映らなくなる場合もあったが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:02:33
奈良県天理市周辺。
松尾山(生駒山ふもと)UHF奈良テレビ
生駒山V波。KBS京都が多い模様。
KBSは無い家もあるがかなり多い。
ケータイテレビでもKBSは結構映って。
ピットワンでチャンネルいじったけど19CHや36CHは映らなかった。
奈良テレビと生駒山は方角がだいたい同じなのにまったく
映らないもんなの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:28:20
>>903
大分のあたりは、東側が開けているからなあ・・・。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 13:57:07
あげ
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:28:28
あげ
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:26:38
>>912
TVOって、本当に東側の飛びが悪いよなあ・・・。
>>916
だって生駒山の中腹にあるんだもん。神戸とかには飛ばしても奈良には飛ばない
設定だ罠。
誰かエロい人教えてやって。
ラジオダクト時の話をされてもな。
それだったら230km先の50wの中継局を受信したこととか色々ある罠。
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:55:09
>>917
サンやKBSは県外にも電波垂れ流し放題なのに、何でTVOだけが・・・。
あの近辺では、一番スピルオーバーの要望が強そうなのに・・・。
>>919
奈良テレビやびわ湖テレビに考慮したからでは?
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:57:58
>>920
それを言うなら、KBSの方が酷いよ。
今は逆にTVNやBBCがテレ東の番組を多く流せる状況になっているが、かつてはBBCなんて、KBSにテレ東に番組を放送されると、BBCでテレ東の番組を放送しても視聴率が取れず、番組編成もままならず、潰れかけたんじゃなかったっけ?
922鳴門っ子:05/01/05 11:02:24
>>604
デムパ銀座はそりゃー鳴門だろ。紀伊水道沿岸部は大阪V局が映るし
瀬戸内海沿岸部は岡山高松波が受信できる。 
更に鳴門海峡〜島田島北部にかけてはサンテレビ(36、53ch)も映る。
まとめていうなら鳴門市の中央部の「桑島」にある山「高山」(標高50M?)
に上れば岡山高松大阪神戸和歌山のテレビが全部受信できる(大阪局は和歌山の御坊局受信)
(岡山高松民放局はchは岡山の。更にマジレスすると27chNHK高松、39chNHK教育も。
(NHK神戸28chは27chと同様きれいに受信できるがサンテレビは36も53もなかなか入らない)
まあ高台だからね。漏れはそこの山の近くにすんでる。だからハイキング気分で小型テレビを持っていける。

デムパ過疎地は……内陸部じゃね?ww
大阪に用が出来て帰る時淡路島とおったんだがかーテレビに全くデムパが入らない時あったよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:16:19
>>604
電波過疎は、難視聴地域を除けば、宮崎だろうなあ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:43:11
>>922
筑波山もいいぞw福島長野在京+U6局はいるしw
>>924
伊豆半島東部方面は?伊豆諸島北部はダメか?
(意味ないのはわかってるけどさ。)
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:54:46
>>924 福岡県豊前市
福岡(行橋・北九州)、大分(中津)、山口(防府)が受信可能。
合計してNHK含めて17局も映る。この地域は福岡県一の電波銀座だよ。
山口に関しては電波が強いのでUHF行橋向きでも受信可能。
電波過疎は徳島内陸だろう
NHKとJRTだけ
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:47:11
>>927
いや、岡高の受信可能性も考えられる。
相互乗り入れで、テレ東を手に入れた岡高地区も
ひとたび奥地に入れば、未だにどちらかの地区の
2局のみの電波過疎地域もあると思うが。
>>929
そう。
昔からの岡山2局しか中継局がないために
日本海テレビを見ているところもある。
>>930
それを考えると、岡山より規模は大きいのにテレ東はないが、
奥地でも4局確実に見れる広島のほうがマシだね。
質問ですが、今、軒下のサイドベースに1.6MのマストとVHF8素子が載ってます。
これにマスト継ぎ金具でもう1本継ぎ足して、頂上に地デジのUHFを載せようかと
考えています。近所でもサイドベース式でマストを継ぎ足している家は見ないのですが、
強度は大丈夫でしょうか?(UのアンテナはLSL20にしようかと考えてます)
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:47:11
>>926
国東半島の先端に行けばさらにそれに加えて愛媛・広島・岡山も映ると思うよ。
混信するけど。
>>932

金具と壁とパイプの強度
あと、立地条件(塩害とか)・気象条件(風速など)で異なるな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:23:10
すれ違いか、鳴門瀬戸中継局
NHK=52、教育=42、JRT=46
本局が受信できないからってこれ受信している家ってあんの?

電波銀座は富士山の山頂だ。(電波オタクがいろんなのが映るといってたしな)
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:15:58
◎愛知県木曽川町◎
名古屋UVがほとんど。
プラスして三重14〜18素子で見てる家もちらほら。
名古屋+三重+岐阜も古い家にちょこちょうこ。
カーテレビでは岐阜がかなり映る。ただなぜ岐阜は人気が
ないんだろう?
三重と比較するとアニメも少ないし競馬も無い。中日戦も少ない。
岐阜のいいとこは新車情報が夜(三重より遅い)夜美女がやってる。
競輪が多い。あとなんかあるか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:21:54
>>936
あと何も無いから人気が無いのだろう。
CMも三重ほど面白味があるわけでもないし。
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:42:31
>>937
CMが面白いと言う点では、関東の独立局だと、テレビ埼玉に似ているなあ・・・。
海に面した港湾都市を抱えると言う点で、TVKっぽいような感じがするような部分もあるけど・・・。
夜のNKK提供の天気予報の音楽が好きだった、まだやってる?
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:47:39
>>936
中日戦が少ないうえに独Uのくせに9時で終わる時がある。
またテレ東同時が変に多い(つまりわざわざ岐阜を見る必要がない)ってのもある
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:51:12
>>938
NKKという会社がもう無い…
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 02:20:06
>>936
岐阜は、三重よりも電波の飛びが悪い事もあるんじゃないか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 02:21:37
>>941
専用ブースターが作られていないというのも大きいかもな
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:08:27
>>942
岐阜にはないの!?
でもそれって、人気が無いから発売されていないという事では!?
鶏が先か、卵が先かという問題のような気もするが・・・。
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:07:42
>>940
あの天気予報もうやってないの?
結構好きだったのに・・・。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 07:49:02
保全
三重テレビ=中日新聞系
岐阜放送=岐阜新聞系

というのもあるかも知れんな。
岐阜県の人口が集中する美濃地区は名古屋の植民地だし。
947936:05/01/26 02:31:27
岐阜の話題で盛り上がっていただいて光栄です。
やっぱり「素材」の違いですか。
同じようなことだと
浜松近郊では本宮山受信多いが豊橋東部では浜松波受信あまりないし。
徳島では生駒山受信多いが大阪湾岸部で徳島波受信あまりない。
東京ではtvk受信多いが横浜でMX-TV受信少ないみたいな感じか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 06:58:56
>>947
>大阪湾岸部で徳島波受信あまりない。
JRTは1chなので無理だろ。
>横浜でMX-TV受信少ないみたいな感じか?
デジタルになったら、勝手に付いてくるようになる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 07:06:42
>>947
まあだいたい正解。
浜松と豊橋で言えば静岡がまだ民放2局だった頃に中京広域はもう4局化されてたって言うのもある。
>>949
変な意味だけど、これも大都市の「上位互換」?
浜松<豊橋、徳島<大阪 下関<北九州 青森<函館 など。
>>950
人口だったら浜松(60万)の方が豊橋(38万)より多いんだけど・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:31:33
>>950-951
人口うんぬんはどうでもいい話。つまりすでに5局揃ってる地区(中京・関西の
各広域と北海道・福岡)の住民がそれより局数が少ない地区(静岡・徳島・山口
青森)の局を見ても意味がないし、メリットもないってこと。
よく「豊橋でキー局同時が見たいがために静岡局を受信してる」って話を2ちゃんで
見るが(名古屋は野球の差し替えが多いから)そんなのマニアだけの話。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:37:41
>>952
激しく同意!
>>952-953
>>950の意味だけど・・・

漏れが言いたかったのは、民放の数が少ない地区は必然的に多い地区
に向けてアンテナを立てる。
または、他の系列が見たいからわざわざ大きいアンテナにブースターを
かませて受信する。

しかし大都市になればなるほど、当たり前のように多局化されてるので
わざわざ大きなアンテナを高く上げて、さらにブースタをかませるような
ことはしない。

↑そういうわけ。ただし、例外はどこにでもあるので必ずしも全部に当てはまるわけじゃない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:24:00
>>954
例外って、どんなものがあるんだろう!?
>>954-955
だから例外は>>952にある「マニア」ってことだろ?
>>955
4局ある鹿児島県の大隅半島で2局しかない宮崎の局を受信してるとか・・・
>>955,>>957
少し前まで2〜3局地域だった地区なら例外あり。
>>957のケースなら3局時代のKTSが日テレ中心だったため、フジ中心のUMKを
受信しようとしていたということでは?
また金沢で今でもKNBを受信している家が多いそうだが、それも同じ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:42:09
>>957>>958
鹿児島の局は中継局が末端のもので、画質が悪いからじゃなかったっけ?
>>954
もっとちゃんといえばこういうこと。

豊橋に住んでてただでさえ中京テレビが見えるのに、わざわざ高いアンテナ
上げて下位互換の静岡第一テレビ見るかつうの!

これが場所を変えて名古屋になって、一応CBCでほとんどの番組は何とかなる
けど、やっぱ上位互換のMBSが見たいっていうことになる。

名古屋なら他に岐阜テレビや三重テレビが見たいっていうこともあるだろ。
だけどそれに引っ付くNHK津や岐阜を見たいという香具師はいないはず。

ちなみに新潟の場合、上位互換は東京しかないわけだがそれが通じるのは
上越市だけな。
>>958
これも補足して書くと、昔の2局時代の名残。
金沢でKNB向けアンテナがいまだにあったり、逆に富山でMRO向けアンテナがある。
山形ではYBCとYTSしかなかったのでTBCやOX向けに高いアンテナを上げてた。
どっちにしろ、地元では見れない他系列を見るためのもの。
(山形の場合、笹谷峠越えのDateFM向けというものも多かったらしいが。)
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:24:28
>豊橋に住んでてただでさえ中京テレビが見えるのに、わざわざ高いアンテナ
>上げて下位互換の静岡第一テレビ見るかつうの!

オマエ、中京テレビと静岡第一テレビの放送内容の違いを全く理解してないだろ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:13:25
大分県安心院でも北九州局の電波って届いているの?
>>962
ちなみに・・・漏れは新潟市民だからSDTとCTVの番組内容の違い
なんててんでわけわかめだから他のエロい人に解説してもらってね!w

基本的に両者とも日テレ系だからズームインスーパーもザ情報ツウ800も
やってる罠。
KNBみたいにズムスパ→スパモニじゃない罠。
>ちなみに・・・漏れは新潟市民だからSDTとCTVの番組内容の違い
>なんててんでわけわかめだから他のエロい人に解説してもらってね!w

分からないくせに自慢げに演説してたのかw
>>957
その大隈半島 俺の親の実家があるんだが、
そっちでは、鹿屋(鹿児島)と志布志(鹿児島)・日南(宮崎)の3系統取っていた希ガス。
まぁ、あっちの家には無線家がいるからねぇ・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:26:12
要は見たい番組が多いかどうかだろ!?
>>967
でもそれはマニア限定の問題であって、例えば民放5局地区の豊橋で特にこだわりを持ってない
人が悪魔ダミアン氏が>>960で言ってるようにわざわざ4局の静岡局見る必要あるのかと。
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:03:28
>>968
豊橋→浜松の場合は、アンテナが2本必要だしね。
>>968
でもそれはこだわりを持ってない人限定の問題であって(ry
だから豊橋みたいにアンテナ1本で5局見られるところは、いちいち静岡を
見るだけのためにわざわざVU1本ずつ立てても無駄だし抵抗もあるってこと。
逆にVU1本ずつが基本の浜松は、余計に1本立てるだけで5系列見られる
からそんなに抵抗がないってこと(これは大阪でサンテレビやKBS京都、
名古屋で三重テレビを見ようとする場合と同じ)
>>971
説明トンクス。

てかこのスレにいつのまにか宇田川や杉山がはびこってたんだな。
別スレでしっかりバルサンしとかないとだ。特に>>965は杉山・・・
>>971
オマエ、中京テレビと静岡第一テレビの放送内容の違いを全く理解してないだろ?

ここの住民は妄想だけで演説しようとするから困るんだよね〜。
上の2人の馬鹿どもは一度も豊橋と浜松に来た事が無いんだろうね。
>>973
豊橋と浜松はいいぞ!女子高生かわいいし・・・制服萌えなんだよな・・・

>>973は真面目ぶってるけど、実は漏れと同じ炉だったりして。w
てか杉山!因幡と一緒に三河湾で釣りでもしてろや。w

三河湾なら中京広域圏の局は全部見れるだろ。ついでに生駒山だとか
浜松下池川や富塚あたりの電波拾えるぞ。w
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:16:44
静岡県西部の新聞のテレビ欄には静岡・中京広域の番組表が載っているが愛知県東部のは中京広域(と三重岐阜)のみで静岡の番組表は載っていない
>>975
同じ理由で群馬の上毛新聞では在京キー局とGTV・TVS。
信濃毎日新聞では長野4局と在京キー局。
これも上位互換。決して関東では長野の番組表は載らない。

新潟日報はもっとひどいけどな。あとは新聞のテレビ欄スレでも書いたとおり。
富山で新潟波の需要があるだけでもまだ救われてるのか・・・orz
山形や会津からは見捨てられたし・・・。orz
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:34:50
「電波の飛び方」も関係すると思う。標高789bの本宮山から出る電波は十分静岡県西部まで届いているが、浜松のVU局の電波は強いものの設置点が低い場所にあるということと、愛知県のある西方向に電波を飛ばしていないというのもある
974 :2チャンネラの大敵、悪魔ダミアン37歳 ◆ka77bM.1BM [[email protected]] :05/01/27 22:13:03 ID:??? BE:56593049-
>>973
豊橋と浜松はいいぞ!女子高生かわいいし・・・制服萌えなんだよな・・・

>>973は真面目ぶってるけど、実は漏れと同じ炉だったりして。w
てか杉山!因幡と一緒に三河湾で釣りでもしてろや。w

三河湾なら中京広域圏の局は全部見れるだろ。ついでに生駒山だとか
浜松下池川や富塚あたりの電波拾えるぞ。w


話を逸らして必死に自分の無知さをごまかそうとしてるな(苦笑)
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:49:21
>>977
何のためのVHF1kw、UHF10kwなんだか・・・。
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:51:25
980
>>979
静岡の局からしてみたら、別に愛知は見ないだろうと思ってるのでは?
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:58:03
静岡県内でも、愛知県境に近くでは本宮山しか入らないからじゃないの。
そういえば浜松Uって佐鳴湖畔の大平台のあたりか?
この前仕事で近くに逝ったらバカでかい鉄塔があって、それに
向かって近所のマンションのUアンテナが向いてあったけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:08:29
↑その東リ
>>978
_● 地上波テレビの遠距離受信 Part7 ●_
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1106231670/18

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/01/27 23:08:42
16 :2チャンネラの大敵、悪魔ダミアン37歳 ◆ka77bM.1BM [[email protected]] :05/01/27 16:14:32 ID:??? BE:75456386-

コイツはあちこちのスレで
妄想だけで持論を作り上げて満足してる奴だからなあ。

19 名前:2チャンネラの大敵、悪魔ダミアン37歳 ◆ka77bM.1BM 投稿日:05/01/28 03:52:19 ID:??? ?
>>18
妄想ぶっこいてるのはもまいのほうじゃね?
ケーブルテレビっていうのは基本的にその地域で一般的に受信されてる
局を基準に再送信同意契約を結んでいるんだからね。

おわかり?てか人のBEIDパクってんじゃねぇよ!
悔しかったら、漏れのIPからネットパスワード抜いてここに晒してごらん!
wwwww
わかったかな?てめぇの持論がないからって人の揚げ足とろうとする
姑息なやり方しかできない厨房ちゃん!wwwww

悔しかったら漏れのパソコンに不正進入してご覧!待ってるぜ!
>>983
あれが浜松サテなんだけど・・・

>>979
てか開局当時の割り当てでは静岡と浜松は別地域扱いしてたぞ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 09:38:00


嘘つきウザイ

988名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:47:11
杉山はメール欄を空白にしてるけど・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:40:20
独身男性板の雑談スレから1000を取りに来ました
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:41:10
毒雑から来ました!
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:41:10
いいんですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:42:23
本当に1000を取っちゃいますよ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:44:15
993
994
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:57:34
フジ実況から埋め立てにきますた。
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:57:40
1000
よくわからんが997をゲットしにキマスタ
次スレだめだった・・・OTL
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:58:28
   、                                ,.ィ
   、ヾ:、                          ,ィ / /
    ヾヽ、`丶、                   /' '´  /
   \ヽ 丶、  `ヽ、  __              / '´   / ,
     \ヽ、   ___ヽ/:.:.:,ゝ-‐ ''''''''''''ー-、く`V_,. --、 //
      丶、_ {:.:.:.:.:ヽj、r'"´   _,,,,,,,,,,_  ヽヾ´:.:.:.:.:ノ/
         `ヽ:.:.:.:.:/!ヽ /´     `゙''  -ヽ<:.:フ
         <`''''7  /,/ /  /     、ヽヽ、           ● 花粉注意報 ●
          `ヽ'l //' ,ィ´/ //  /'、  ',ヽヾ`
               ', ´ /, '/イ ,.ィ,ィ ,イ/   ',  l !、|ヾ
             r'゙`ヾ   メ/ ' i / '     ', l!| リ     毒男さんが撒き散らすツバに花粉が紛れてるようです
              ヽー、  '",,,ヽ、ソ     /∧!リ      毒男さんが喋るたびに花粉が口から出ているそうです
           , ---`=、    `゙ヾ''   ‐=ラ'         注意しましょう 吸ったと思ったらすぐくしゃみ
          く_ヾ、ニ、 !丶、    , --、 ,ノ
           7::::::::,ゝ'⌒i7`゙∀   /'´  
              /|:::::::'{  ,イ'、 ノ!ー'´
          i::::',:::::::`7´!l::::゙´:::}
           ト、:::`ァ'´:::jヾiー-'゙
            ||:::i'''''T''''i´ヽ、
            ||::::!::::::',::::ヽ::ヾ:、
           !|::::l::::::::!::::::::',:::',ヽ
           l;l::::j,. --r‐‐rヽ-ァ'
           ヾ'´ _|-、:',_!/
           Y´ノ-、 {,,,,,_!
            Y::::::ノ !:::::ヾ
              `''''゙ `゙ー'
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:58:44
うんこポーン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。