941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 01:23
たけしとダウンタウンがまともなお笑いやらなくなり始めてからケチ付きはじめたな
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 01:23
もうテレビ業界は終わり。
>940
マネーの虎は許す。がなりオタだから(w
ところで番組の内容というより番組の作り方がむかつく。
特にVTRに対してコメント発するためだけにスタジオに呼ばれるタレントとかはそんなんでギャラもらってる事に腹が立つ。
久本とか柴田とかは自身に大きな欠点があってそれを笑いものにしてるからまだ許せるが、アイドル系は一種の顕示欲みたいなものが見て取れて激しくウザいんだが。これは男にも女にも言える。
あと単にウダウダとつまんない事ばかりをくっちゃべっているだけの番組、あんなのいらん。今時は素人のねーちゃんの方が話おもろいよ。
いいかげん素人以下の能力の自称タレントをチヤホヤするのやめろよ。
ところで次スレのタイトルは「すさまじい勢いでつまらなくなってしまったテレビ」がいいと思う。
ニュース議論板にも同種のスレがあるけどあっちはもっと過激だよ。
ここの住人は優しいね。
スカパーになれると地上波はいったい何だったのか、と感じる。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:58
>>944 芸能界全体の質が下がってんだよね。
芸能界に巣食うヤクザが身内から偽タレントを量産してる。
パチンコ屋の娘だとか闇金の娘だとか朝鮮人だとか。
まあ芸能界の犯罪率が異常に高いのも当然だよな。
>>930 もう少し本でも読めよ。戦後教育の影響をもろに受けた日本史の教科書が全てじゃないぞ。
ニュース議論板にも世評板にも同内容のスレが立ってる。
もはやテレビがつまらんのは国民的常識。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 18:22
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 06:33
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 08:46
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:13
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 11:36
いま民放なんか見てる奴いないだろう。
骨太の番組は全く無く、キャーキャーワーワー騒いでるだけ。
つまらない、くだらない、役に立たない。
民放は一局あれば十分だと思います。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:42
クソ電波を垂れ流すテレビ局は潰れろ
(^^)
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 06:17
>>953 民放は複数在っても良い。
ただ、流行の番組のカーボンコピーばっかりなのが問題。>NHKを含め
スカパーの専門チャンネル見た方がよっぽど為になります。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:30
民放は同じ司会・同じ内容が多くなったが、NHKも負けてはいない。
タレントを呼んで健康と料理について語る番組や
演歌歌手が歌や芝居を披露する番組や、過去を振り返る番組が多くなった。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 14:25
他局と違う事をやろうという気概を持った放送局が視聴者に認められず、
結局他局と同じ事やるようになるからな。
テレ東然り、MXテレビ然り、FMのJ-WAVE然り。
日本人の横並び体質も原因なのかもな。
視聴者も、他局のパクリは、つまらんと思っている。ただどうしても、テレビマンは、視聴率重視でものさしはかるのと、見ている人たちが、 面白ければそれで良いという考えでテレビ見ているからじゃないかと思える。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 17:32
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:43
視聴率が悪くても中身がよけりゃいいんだ、というスポンサーはいないのかね。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:57
横並び意識が強すぎるんだこの業界は。殆ど銀行並だよ。
しかし、消費者であるところのスポンサーのニーズに
合わせた結果がこれなのかもな。
今日の日テレ50年史もひどかったな…
ごっつええ感じ復活ひそかに希望していたけど、日テレ50年史のDT見て思った。
これなら復活もしなくていいなって。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 09:15
>>964 馬鹿馬鹿しい事テレビでやるという意味では久々に笑ったな。
100歩譲っても土屋の最後の作品にしては上出来。
>>965 新世代台頭・下克上のチャンスなのだが器の小さい奴ばかりだな…
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 09:26
新世代を台頭させるにはどうしても事務所や局の押しが弱すぎる
これまで年代が変わると、大体の場合新しい器が出てきてたんだけど
(たとえば1970年代はドリフが覇権を握ってたし、80年代は言うまでもなく
ビートたけしが覇権を握ったし、90年代ならDTが覇権を握っていた)
21世紀の新時代を担う奴が若手にいないんだよね。ひそかに期待していた
爆笑問題もパワーダウンしてくるし・・・。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 16:21
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 17:07
スタジオだけ盛り上がってる番組はいらない
>>967 事務所は相当推してると思うけど肝心のタレントの質がね…
「なんでやたら出まくってるんだ?」って
疑問が出るようなタレントや芸人はいっぱいいるけど。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:05
昨日の特番で「80年代は日本テレビ暗黒時代」
とか自嘲してたけど、今視聴率の取れてる番組より
面白いのもあったね。
てかNTVが今を「第二期黄金期」
と自画自賛してる時点でだめぽと思われ。昔の
スタッフが何人か出てたけど、皆NTVの現状に
何か言いたげな目をしてたね。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:30
昨日の日テレ特番は芸人はいらない。
自分の受けねらいばかりで・・
見たいのはスタジオの芸人ではなく、過去の番組だ。
DTはまだ、進行をそんなに妨げてはいなかったが、
我の強い芸人、目立ちたがりやの芸人は番組の邪魔。
>>過去を振り返る番組
確かに多いなあ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:41
>>973 最近の日特番はスタジオトークばっかりだよな。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:42
×日
○日テレ
日テレに限ったことでもないかも知れんが
今朝の「あなたと日テレ」、審議員が自社のドラマ"幸福な王子"を
ボロカスに貶し倒していてワロタ
やっぱりつまらんもんはつまらん。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 00:44
1000埋め
>>972 昔のスタッフは相当言いたい事があるんじゃないかな。
ゲバゲバとかやってた井原プロデューサーは電波少年は下品だと嫌ってた。
でもCGで顔をいじるスタジオ部分は面白いと言ってたなw
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 12:20
バラエティでもドラマでも
小ネタに走って大きなところで外してる感じがする。
和田さんみたいなイベサーあがりの奴に番組を作ってもらいたくない。
音楽・映画・テレビが本当に好きな奴に作って欲しい。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 19:12
裏方がテレビの前面に出すぎ
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:14
24時間テレビは電力の無駄
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:17
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:11
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:16
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 11:17
>>983 その事そのもの自体が悪とは思えんが。
昔だとみなさんのおかげです、今で言うとガキの使いは
それがうまく機能しているように見える。
「笑い」の効果音がうっとおしい
笑う場面ぐらい自分で見つける。ほっとけ。
>>989 笑い声を入れるのは外国のコメディやドリフでもやってた
古典的な手法だけど好みが分かれるか。
それよりテロップとかでいちいち笑いどころを教える方が白けるな。