あまりこのスレとは関係ないかもしれんが、東海テレビの社長・会長を長年務めた故鈴木充氏が生前書いた本(タイトル、版元は失念)にフジネットワークの拡大に関する記述がある。
それによるとU局の大量免許交付が行われた昭和40年代前半、フジテレビとフジ系列の幹事社で既にフルネットになった関西・東海・西日本のテレビ4社、さらに各局の系列新聞に
あたる産経の東京・大阪の両本社と中日・西日本両新聞社が共同戦線を組み、地域を分担して系列局増設にあたることになった。
具体的には北海道・東北・新潟は東京の産経とフジが、静岡・北陸・長野は中日と東海が、中国・四国は大阪の産経と関テレが、九州は西日本新聞とTNCがそれぞれ担当し現在のFNS
ができあがったということです。(ちなみに仙台放送のフジフルネット化と沖縄テレビのFNS参加もこの頃ですが、これについては記述がありません)
東海・北陸のフジ系がすべて中日系だったり、日テレ色の強かったテレビ長崎や鹿児島テレビが4局化の時にフジ系になったのもこういう動きが過去にあったからだと思います。
>>116 たしかにスレタイから逸脱しかかっているが、余りにも興味深い既述なので
漏れも乗っかると
沖縄テレビは開局当初からフジテレビと関係が深く、ただ当時沖縄は米軍管理下に置かれた
状況だったのでNHKが無く、それでOHK(沖縄放送協会-現・NHK沖縄)が出来るまで
NHKの番組もネットしていただけの事
仙台放送は不明
日テレは何故か東北放送に出資していた時期もあり、それに比べるとフジはOX一筋だったのが
功を奏したと言う事か?
KTN・KTSは巨人戦が欲しくてクロスになっていたものと思われ
そうすると、現在どちらかと言えば日テレ系に傾いているTOSの動向が気になる
また、産経の力が地元紙や三大紙に比べそれほど強くないため、
フジ系東北・中国四国地区では以下のような事が起こっている
青森はATVに食い込んだが、開局直前でフジの経営介入阻止を理由にネットを断られた
これは、高知KUTVにも同じ動きがあった いずれも現在はTBS系
山形は服部天皇と鹿内議長の個人的な繋がり「だけ」で本来朝日系のYTSとネット
結局朝日の力でYTSネットは無くなり、SAYを開局することに
岩手もTVIから撤退してMITを開局(理由不詳)
福島のFTV・山口のTYS共にTBSとのクロスで本来毎日色が強かったが、
福島はフジ系として残るも山口は撤退
(福島はフジとTBSの視聴率の差が原因だったが、山口の動きは不詳)
鳥取島根など、本来産経系のNKTは日テレと、読売が作ったTSKがフジとネットを組み
後に両者の資本を入れ替えると言った珍事まで発生している