【日曜劇場】 JIN -仁- Part142 【完結編】
▼前回からの継続出演者(判明分)※随時追加お願いします
山田純庵…田口浩正
福田玄孝…佐藤二朗
八木…斉木テツ
横松…中江大樹
喜市…伊澤柾樹
茜…橋本真実
伊東玄朴…小林勝也
松本良順…奥田達士
多紀元えい…相島一之
久坂玄瑞…林泰文
澤村田之助…吉沢悠
※原作者村上もとか先生ご夫妻2話エキストラ参加
▼スタッフその他
音楽プロデュース…志田博英
医療指導・監修…酒井シヅ(順天堂大学 医学部医史学 名誉教授) 冨田泰彦(杏林大学 医学部医学教育学 講師)
ペニシリン監修…花木秀明(北里大学 抗感染症薬研究センター センター長)
歴史監修…大庭邦彦(聖徳大学 人文学部日本文化学科 教授)
土佐弁監修…橋尾直和(高知県立大学 文化学部 教授)
時代考証…山田順子
製作著作…TBS
▼主題歌
平井堅「いとしき日々よ」(5月4日発売)【公式サイト】
http://www.pinups.co.jp/hirai/
3 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/20(水) 22:29:30.72 ID:5z9LbrMpO
【前作公式サイト】
http://www.tbs.co.jp/jin2009/top.html ▼前作出演者
大沢たかお(南方仁)幕末にタイムスリップした現代の脳外科医
中谷美紀(野風&友永未来)江戸の民を魅了する吉原一の花魁と、現代に残してきた仁の婚約者、一人二役
綾瀬はるか(橘咲)仁の助手として医療の道を志す武家の娘
小出恵介(橘恭太郎)仁に命を救われた旗本の当主
桐谷健太(佐分利祐輔)江戸の医学界の一派・華岡流に属する若き医師
田口浩正(山田純庵)江戸幕府が開く西洋医学所に勤める蘭方医
戸田菜穂(妙)江戸の長屋に住み一人息子を育てる町人、ゆで卵・枝豆売り。 3話で辻斬りに遭う。
伊澤柾樹(喜市)タエの息子。枝豆売り
武田鉄矢(特別出演)(緒方洪庵)江戸時代の医学を牽引する西洋医学所頭取
中村敦夫(特別出演)(新門 辰五郎)江戸火消し「を組」を束ねる人物
高岡 早紀(夕霧)野風の先輩遊女
六平直政(鈴屋彦三郎)吉原の老舗・鈴屋を商う江戸の楼主
麻生祐未(橘栄)夫が病死したことで医学を嫌う橘家の未亡人
小日向文世(勝海舟)いち早く開国を志し働きかける日本近代のパイオニア
内野聖陽(坂本龍馬)明治維新を推進させる幕末の革命児
その他
TBS系 日曜劇場「JIN-仁-」主題歌 MISIA:「逢いたくていま」
発売元:アリオラジャパン 発売日:2009年11月18日 盤種:マキシシングル
レコードNo:BVCL-44 価格(税込):1260円
TBS系 日曜劇場「JIN-仁-」オリジナル・サウンドトラック
発売元:HARBOR RECORDS 発売日:2009年12月2日 盤種:CDアルバム
レコードNo:NQCL-2032 価格(税込):2500円
JIN-仁-/DVD-BOX(TBSオリジナル特典付き・送料無料) DVD発売中
http://ishop.tbs.co.jp/tbs/special/sp_dvd/sp_dvd/dvd_tbs_oritoku/-/ps_id/1283643/s_cd/0001/c_cd/11995
□□□□□□□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□■□□□■■□□■□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□■□□□■□■□■□□□□□□
□□□□□□■□□■□□□■□□□■□□■■□□□□□□
□□□□□□□■■□□□□■□□□■□□□■□□□□□□
.___ .(∞)
.[___] ( ((””)) )
r∞呂∞ュ .|(-_-)| yyyy. *^▽^ノ ∧__∧
|三(((川))三| |(∩∩)|(~▽~) ハV/ 丶 (`・ω・´)
Lミj ・ω・)ミj  ̄Y  ̄ ||y||  ̄`''φ ノ |三ノ*丶 .ノ^ yヽ、
┗―wヽv丞/^丶 Lノ /ニ|| ! ソ > 0_‖く_ノ ヽ,,ノ==l ノ
V**|丶_| 乂/ノ ハ ヽー´ ‖* | / l |
└ァt__\_ `ー-、__| ノL__| __r=゙⌒゙~ ゙̄⌒゙゙
、
@、/´| |`ヽ.
,η /⌒⌒ヽ ,.- 、 ≧(⌒)≦ ) ,,====、、
/ >⌒ヾ, 〃~`⌒))ヾ ! ノ丿、~,ヽリ ./(⌒)´ヽ、(〃_^_ヽ.彡).〃ニ''ニ <ヽ
{c' `・_・) £lミ ノ~、~ヽ リ Vc' ´ヮゝ/ (〃^^ヽ.彡) (‘!,,‘ν′ || /_ヽ|).|
/||ヽy||丶、 ξζ ゚ ω゚ι / ヽy/ヽ (‘ー‘`ν /y/iヽ レ,||y/|| ヽ,ゝ
〈'ρ∞|| i ρ /||ヽy/| ̄ρ |__i//と)) /V y/ヽ く´[]´了〉 (ρi∞.||σ) ・◇・
|_|| | ||_|-′ 丶ρ‐∞|_ト/ U===={ └‐|二б〉 ∨!∨)ゝ |__|TT||_|
ノ_‖||__| _ノノ _ノ)__〉 ノノ___| |__( ノ.i ( |___||_||_|
U ̄ U ∪ ∪  ̄U U ワワ´ ∠_人_ゝ U U
仁AA
http://ime.nu/s.freepe.com/std.cgi?id=tundra&pn=01
ループし過ぎの頻出質問など
・続編1話最初の崖での仁の独り言は「明治、見ちゃったりして」
・続編1話撃たれた東を見た時仁は「弾は貫通していません」と言っている
・安道名津コラボ商品は5月下旬にセブンイレブンから発売予定
>>9 ・喜市(の中のガキ)が栄に道名津食っておくれよと芝居する場面は襖にカンペが貼ってあった
補足的ループネタ
・「神は乗り越えられる試練しか与えない」という繰り返されるセリフは恐らく今ドラマの通奏低音的
キャッチフレーズで 特に宗教的な意味合いを押し出したメッセージ性はないと思われる
・完結編第一話の地震テロは主に東北と関西地方で
・デジタルテレビなら、聞き取りにくいセリフは「字幕モード」で見ると良い
・仁先生、いい年してよく泣きますね
・たまに漫画からのネタバレレスあり 注意
・和宮役は黒川智花
・やっぱ平井よりMISIAだよね
・佐久間象山、久坂、竜馬、栄様、喜一、演技いいよ、泣かせやがって
・他作品ネタ(るろ剣ネタ、)誰も知らない自己満悦ネタは控えてね
・レス乞食自重
14 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 07:57:18.36 ID:Tq48SRWa0
6 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で
相変わらず「神は〜」「神は〜」と繰り返す小うるさい作品だよナッ!!!
ズビズバーッ♪の左卜全じいさんが登場しそうな唯一絶対全能の神格を
信じているカルトかキリスト教かぶれの田舎者みてえな物言いだゼッ!!!
笑止、笑止!
15 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 12:08:59.64 ID:0fBgD9jr0
ネットで第1話アップしてるサイトはありますか?
あるけど、一応アングラ行為なんだから
黙って自分で探しましょう
綾瀬はるかでさえデカいのにケツもデカいしケツは小さいけど宮崎あおいなんか使ったら仁と咲は見世物小屋に絶対売られる。
18 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 12:28:56.61 ID:cHMWwjz/0
原作通りにやってないのにうけるかどうかわからんだろ
超能力者じゃあるまいし・・・
仁はこのキャストだからいいんだよ
他タレなら大失敗
仁は現代のほうが精彩がないんだよね、仁先生も街の風景も。
大沢たかおは江戸時代の方が全然かっこよく見える
しかし東修介だけはなあ・・・・ありえない
22 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 12:43:38.07 ID:sim6O7iEO
あれほど女性ボーカルにしろと…
23 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 12:48:20.01 ID:FWU7A7nJO
ガイドブック売っていた。
本当は数回分の長い脚本を無理矢理2時間にしたような内容だった
実は短縮しなかった分を撮っててDVDに収録したりせんかね
あと海外版仁の情報を何処かでつかめた人います?
何処の国版でもいいから海外版の仁をみてみたいんだけど(・ω・`)
第1話を見逃したって人は、今作から観ようと思って、うっかり忘れたとか?
あれだけ、番宣やってたら、前作や年末総集編からのファンは見逃しそうにないし。
でも、関東なら土曜だか日曜に第1話の再放送やるからいいんじゃない。
他地域は知らんけど。
MISIAのあいたくていまのシングルCDがレンタル落ち50円だったから買ってきた。
音がすげえ薄っぺらくてガッカリだ。AMラジオで聞いているかと思うくらいに。
アルバムだと違うのか?
これで幕末時代劇は視聴率取れると勘違いして、どこかの局であずみやんないかなぁ?主役は石原さとみでw
>>27 最近CSで「あずみ」やってたよ
でもあれR12指定されてたような・・・w
29 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 13:39:45.14 ID:QzYUgZQA0
本当に平井ケンでガッカリしたよ、、、
せっかく、きいちで感動したのに、主題歌がド下手な平井で感動が冷めた。
どうして平井なんかにしたんだ!
壮大さが感じられないよ!
30 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 13:45:37.77 ID:j5MgKYKS0
ミーシャの曲を使い回しで良かったのにな。
>>30 歌詞を読めば理由もわかりそうだが・・・・・。
32 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 13:49:09.94 ID:QzYUgZQA0
名前をなくした女神の(杏のママ共のドラマ)の
アンジェラ・アキのがマシだったな
34 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 13:50:19.29 ID:sim6O7iEO
36 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 13:56:59.96 ID:j5MgKYKS0
病院行ったら産婦人科の所に原作マンガのJINがモチーフになってたポスターがあったな、
子宮ガン検診しようって。
37 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 13:57:41.42 ID:S9Q8ppE50
昨日、MISIA の新曲「記憶」を聞いた
平犬の曲より、MISIA の方が良かった
38 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 13:59:05.45 ID:QzYUgZQA0
卵巣癌も増加してるから検診を忘れずに!
>>37 そのうち、JINのエンディングに、遺留捜査のエンディングを
被せた動画が出てくると確信している。
40 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 14:04:55.78 ID:ufMt7pOOO
そういや、油断してて三分くらい見逃したか、T期ラストの意味深な描写の続きって何かあった?
>>40 なかった。以降の回で繋がるかどうかは知らないけど
この枠は普段なら映画見てるし行列とか見たことないからどうでもいいしマルモのアシダバカとかいう子役がわざとらしくて大嫌いなので仁には50%くらい視聴率取って欲しい。
い〜としき日々よ〜♪
さよならは言わないで〜♪
芦田ちゃんの演技って見た事無いけど既女板で評判良くないね。
47 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 14:32:31.71 ID:kNP4KiqPO
このドラマ脇役がすげー生きてるよな。ちょっと飽きそう(単調になりかけ)ってとこでいいアクセントが加わってまた盛り上がってくる。
キャラ付けいいよなあ。ダメなやついねーってのがすげえ。
48 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 14:34:42.84 ID:ufMt7pOOO
50 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 14:36:25.28 ID:/rBRiaGD0
>>43 6歳児をバカ呼ばわりする奴はJINスレから去れ
>>52 断る!
昨日も言ったがシャレがわからん奴こそ消えろ。
余裕が無さ過ぎる。
55 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 15:03:14.92 ID:cHMWwjz/0
ロリコンは犯罪です
いま仁の再放送見てる
やっぱおもしれー
面白いけど、平井がどうしても気に食わないから
見始める前に用意しておいて
ドラマが終わるときに平井の歌を消してMISIA聴く事にする
ID:BETDPtHZO
シャレ云々てぇならもっと面白いこと書け
お前のレスは総じてつまらん
セブンイレブンにJINグッズ発売中っていう垂れ幕があった!
早めにドーナツ買ってこよ
61 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 16:13:38.36 ID:/UTQ/psQ0
>>60 急いで買ってきたよ!
とりあえず腫瘍グミ(グレープ味・オレンジ味)各1、枝豆喜一ストラップゲット!
アンドーナツは5月らしい。
62 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 16:17:18.13 ID:ptHboqxZ0
>>60 それ関東限定でしょ?
全国でやってほしいよ
俺は喜市ストラップほしい
わざわざここで平井堅叩く奴はいい加減にして欲しい。
腫瘍グミってネタじゃなかったの?!
嘘を嘘と以下略
録画してあるけど土曜日の再放送まで我慢すっか
1の時はリピートし過ぎてシーンもセリフも頭に入り過ぎて
後日、全話通して見る時に楽しみが半減したからな
>>59 断る!
お前の為にレスしてる訳ではない。
それに面白いしつまる。
そう感じないお前が悪い!
69 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 16:37:24.02 ID:cHMWwjz/0
キチガイハケーン
>>64 でもあれはやっぱ酷すぎるよ。
平井ファンには申し訳ないが今作唯一の汚点だな。
>>59 >>68 まあまあ、みんなで咲さんの揚げ出し豆腐でも食べましょう(^^)
ちょっと気になって調べたら菜種油なのね>食用
>>70 だからといってここで叩いてどうなる?
最初MISIA の時だって散々愚痴たれていた流れと一緒。
どーせ主題歌なんてしばらくしたらすぐ慣れるくせに。
MISIA オタだとしても感じ悪いだけだよ
76 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 16:50:58.56 ID:lbZIGuBk0
♪いーーまーーぁあーーいーーーたいーーー
荒れてきたらとりあえず歌うんだ
>>70 あー、曲変わっちまったか、ぐらいに流しゃあいいのにって思ったワケよ。
話の内容がどうなるかを注目してる者としてはさ。
まあ平井の歌が受け付けない人は製作スタッフと残念ながら感性が合わなかった
可哀想な人なんだから、そうでない勝ち組はせめて哀れんでやろうぜ。
81 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 17:23:27.48 ID:JIeZra6uO
前回に引き続いて、テレビから大沢さんのホルモンが出てるね
>>79 お前が気に入らないレス流せばいいんだろ 一番邪魔なんだよ
オレもだが
>>12 和宮が黒川智花であることは
データ放送でd押してピコンした人は全員知ってる
つーか、第1話の出番が口元だけだから
データ放送の人物紹介は第2話からでよかった
キチガイ死ねばいいのに
JIN終わったらどうしよ
87 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 17:35:46.30 ID:ik1UgZI30
>>76 東芝が白熱球生産から完全撤退、LEDに移行(2010年3月17日)
↓
東芝製原発事故(2011年3月11日〜)
↓
東芝、原発廃炉10年を計画発表(2011年4月15日)
↓
節電の為、LEDバカ売れホクホク
↓
東芝原発廃炉受注でホクホク
で、OK?
スリのお駒姐さんは誰何んだろうね?
90 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 17:47:18.93 ID:FWU7A7nJO
セブンイレブンの看板はセブンイレブンネットでのグッズ販売の広告で店内ではまだ何も売ってないよ。
ところで、田之助出番多いね。
次の回もだけど、第5話も田之助の兄弟子親子の話だしね。
>>89 仁友堂の手術着や作業用の衣服の仕立てを全部やったのはお駒さんだよね
あれ?改めて聞くと平井堅の曲そんなに悪くないぞw
久坂玄瑞は神演技
平蔵の東修介は論外
ネタバレはいわんがコミックの仁との最後の絡み、平蔵では考えられん。
違った展開なら別かもしれんが
JIN一部の再放送を夕方にやってるんだけどさ
佐久間象山は知らないのに新門辰五郎親分の名前は知ってるんだな南方先生
暴れん坊将軍見てたんじゃないかな
それ、め組って言ってたから
暴れん坊将軍見ててサブちゃんと
勘違いしたんだろう
何熱くなってるんだ
余裕ないキチガイだな
佐久間象山って高校の日本史の教科書に必ず載ってる人だろう
ガイドブックもう買った人いる?
どんな感じなんだろうか
しかし日本史の授業は時代が進むごとにだんだん時間が足りなくなって、
近代史はかなり駆け足になるものだからなあ。
だから平安時代とか鎌倉時代あたりは語呂合わせとかで無駄に詳しく覚えてる人が多く、
江戸時代以降は案外大雑把で記憶が薄いんだと思う。
102 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 18:23:22.43 ID:cHMWwjz/0
佐久間は中学で習うはず
久坂・新門は高校以上でしょ
め組の辰五郎は暴れん坊
>>101 近代史はあまり詳しくやらないってのが国の方針らしい
ニュース解説者が言ってた
104 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 18:27:06.87 ID:Eq4ls0z60
JIN以外地上波で見るテレビがない。
ニュースと映画ch契約するかなぁ。
>>100昨日買ったよ
キャストインタビューが多くて読みごたえあり
後半の石P仁先生龍馬の対談…はもったいなくてまだ読んでない
でも内容がほぼ一期寄りだから(当然か…)二期のガイドブックも作って欲しいと思った
106 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 18:30:29.03 ID:cIjPhdDZ0
スレタイのPart142って前回からの累計?ちょっと変だよね?ま、いいけど
>>106 1期2期通してJIN、公式もドラマタイトルもJIN-仁-
副題の付いてる他のドラマと違うから
何だか前シリーズよりリピートが少ないなあ、自分的には…
重くて何度も観たいと思わない
緩急、軽重のつけかたが前作くらいが好みだ
あの京の火事のシーンが島田の蓬莱橋か
あの寒い夜のロケ、参加した人、お疲れ様
禁門の変は幕末ヲタ歓喜の内容だからな
無理せんでええと思う
初見でもテンポが良くて2時間があっという間だったけど、
リピしたら更に早く感じた。
ストーリの繋ぎが抜群に上手いよな。
1の時は吉原が舞台になった4話からテンポが悪くなって間延びしてイマイチだったから
2はこのまま突っ走ってほしい。
今から龍馬暗殺エピが楽しみ。
原作でも緊張感が半端なかったから。
かりんとうと言えば藤原くん、君のことじゃないか
詩は似たような内容だね
ますます替えた理由が解らなくなる
EDも込みで仁だったから何か今回の曲がどうというより
思い入れのある大事なキャストを変えられたみたいで残念。
ED聞きながらドラマの余韻を楽しんでいたから
今回の曲も仁のEDじゃなくて他のとこで聴けばまた違った印象だったと思う。
ナレーションが未来でEDは切なく激しい仁から未来への思い
ナレーションが仁→EDは穏やかで包むような咲への思い
かなと思った。
今回のエンディングも毎日リピートしてるうちになれてきたw
>>112 そうなんだよね
私も放送された初見の時より、後で録画を2回、3回とリピートした時の方が楽しめたし、短く感じた
ずっと続編を楽しみに待ってたから、初見の時は緊張してたのかなぁ
エンディングの歌も最初違和感あったけど、慣れました
119 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 19:45:39.24 ID:UHNwiQIh0
EDみんな慣れた慣れたって言ってるけど
ブスも3回見りゃあ慣れるってやつか。
既出かもしれないんだけど
メインの出演者に佐分利先生が入ってて
山田先生が入ってないのはどうして?
122 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 20:01:39.87 ID:sMvKR1Ot0
冒頭モノクロシーンの江戸城無血開城面談
先生の「火を放つ必要があったんですか?」「命を差別…」が、
これにつながっていくのだろう。
123 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 20:05:01.23 ID:KUhl1MfJ0
何回見ても綾瀬はダメだ
124 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 20:05:57.49 ID:8/MjIY7a0
録画見てるが、久坂かっけーーー
安道名津に渦巻く陰謀って・・・いやその通りだけどさw
大沢たかおが綾瀬はるかをやり逃げして捨てたから
南方と咲の空気が微妙で二人のシーンにシリーズ1ほどめり込めない
役者って私生活も大事だよなw
正直、大沢たかおがうらやましい、感触を教えてほしいぜwwwww
∧,,∧ 生やしやがって…
(;`・ω・) ,
/ o={=}o , ', ´
、、しー-Jミ(.@)wwwwwwwwwww
エンディングもオープニングと同じように歌詞のないオケだったらいいのに。。。
前回も今回も、歌詞が邪魔
>>91 ドラマでは栄さんが縫ってくれてることになってるから
お駒さんは出てこないかも?
パート1の時もスレに居たけど、優に越える消化の速さだなヲイ
パート1の時は悪名高い民主が政権取った直後で言論統制やりまくりで、
大規模規制が酷くて1ヶ月ぐらい見てるだけ〜状態だった。
>>127 ごめん、ナマしやがってって普通に間違えて読んだ
133 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 20:36:40.42 ID:9rmgQrYD0
135 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 20:37:41.99 ID:ITgVjdjuO
で、提供読みは誰なんだ?
分からない事は2ちゃんねるで聞けと教わったんだが。
>>96 あれ、そういうボケだったのか〜。で、喜市がすかさず「め組じゃねぇよ。を組だよ」ってツッコミw
山田先生が愛すべきキャラになりつつある
田口浩正っていつもイヤミなデブの役柄が多かったせいかあまり良いイメージもってなかったけど、この役はハマってる
南方先生をどこへ連れてくんですかあああ!って小走りする姿も健気に見える
あのハの字の眉毛もいい
>>137 そうだった。だんだん一期の記憶が曖昧になってくる…
あぁぁもう久坂が見れないなんて…
おいらがかわりに死ねばよかったんだウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
>>140 今すぐ階段から落ちて蛤御門に駆けつけるんだ!
>>139 喜一は、新門辰五郎を知らない仁に新門辰五郎だと教えてあげた。
その後に「め組みの??」という展開。
>>140 同じく禁門の変で死んだ寺島忠三郎(21歳)の事も忘れないでやってね
提供ナレ、何度も聞き返すうちに
小栗の顔が浮かんできた
まさかねぇ…
123
何回見てもはるかッチは可愛い。
>>138 「かりんとう下さぁ〜い」
ここの満面の笑みかわゆす
>冒頭モノクロシーンの江戸城無血開城面談
>先生の「火を放つ必要があったんですか?」「命を差別…」が、
>これにつながっていくのだろう。
西郷は戦争に持ち込みたくて江戸に火を放っていたし、勝は江戸の人間が
死なないようにするために会津に戦火を持っていって国単位で「命を差別」
したからなあ。あの会談を過大視するような脚本だと…どうもなあ。
>>138 田口って言ったら「Shall we ダンス?」の「fat gentleman」の印象が一番
強いから、「気のいい世間知らず」というイメージだったな。悪役をあまり
見ないでいて良かった。
なにしろ2話で山田がコロリで倒れた瞬間、実況では「ピザざまあwwww」の
大合唱だったからなあ。
149 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 21:59:05.85 ID:k2JsKHWY0
ぽぽんぽんぽんぽん
山田先生原作でもドラマでも味のある良い人だよ
151 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 22:04:02.43 ID:UHNwiQIh0
山田先生なら深夜枠30分で主演スピンオフドラマできるなw
>>111 おお、ありがとう!
いいじゃん、いいじゃん!
平井堅もいいじゃ〜〜ん^^
感動した!!
山田先生の人はルーキーズファンからすればめちゃくちゃ憎たらしい敵役だったからね
いつもとぼけた役ばかりだから、あの憎まれ役は驚いたけど憎たらしさが上手だった。
佐久間象山の少年時代の役やってた子って誰だか解る?
google先生に聞いても教えてくれないんだが
前シリーズの10円のくだりすっかり忘れたのですが
あれて仁が原っぱで偶然見つけたんでしたっけ?
平成22年のやつ。
桂は出ないのだろうか
西郷が出ているのだから、桂が居ないと話がアンバランスになりそうだが
勿体つけてまだ発表していないだけなのだろうか
>>155 そうです
10円玉は後で何か重要になるんだろうか?
心臓マッサージされてる時の象山って模型(人形)使ってる?
>>143 それを言ったら来島や入江も。・゚・(ノД`)・゚・。
公式サイトの現場レポートにお人形の写真が載ってるよ
今日、TBSショップに行ってグッズ買った。3種類のタオルでは、「丸仁」が一番売れてるな。
台本ノートも良かった。ガイドブックの売れ行きも良好。
>>156 どこかのスレで出演すると見た覚えがあるんだが
公式サイトには載ってないみたいだね
久坂がいなくなったから長州代表を桂にスライドさせていくしかないと思うんだけど
変装して潜伏してる人と、仁先生をどう絡めるかは難しいかも
>>157 あれはおそらく単にタイムトンネルがつながっている
ことを示すアイテムだからそれほど重要ではない
象山少年が病院でジュースを奢ってもらったときの
お釣りでまだ一枚くらいどっかに飛ばされているっ
ていう可能性もあるけどw
164 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 22:36:41.65 ID:ff8T10M+0
火の海に仁先生が未来にタイムスリップしたけが人をおいて
外に出たのが疑問
この人の性格ならかついででもつれていくはず。
なんで?
すでに死んでるから気にスンナ
山田先生の人は大昔フジの
「お仕事です」で仁先生の主治医で親友役やってたよ
共演ってあれ以来か?
>>164 外に運び出してもどっちみち死ぬからじゃない?
>>154 キャスト片っ端からぐぐったら出たよ。
原田一輝という子役さんみたいだ。
>>164 あのシーンは象山を看取ってから仁は現場を飛び出したとも見られると思う。
170 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 22:56:10.79 ID:V/SbYgo40
普段からイケイケの攘夷志士としてしか描かれない久坂だが
今回の演出の久坂が現実に近いと思う。
名前覚えてないが久坂の役者さん実力ハンパねぇ。
171 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 22:56:15.45 ID:1ywyA78wO
こんなのをSFに区分しないで欲しい
象山はもう死んでたでしょう。もとから生きているのが不思議な状態であって
もう起こすなよ、ということで治療も拒否。大事な治療器具を運び出せと
命じていたくらいだし。
173 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 22:59:08.30 ID:UHNwiQIh0
>>156 前のスレで、大沢たかおがブランチで出ると言ってたってレスがあったよ。
175 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 23:03:59.22 ID:FboASe1O0
>>164 佐久間象山をタイムスリップした怪我人で片付けるなよw
幕末の偉大な人物だぞw
>>173 林泰文
綾瀬とはMr.BRAINで共演してたな
>>169 ありがとう!
わざわざ調べてもらったようで申し訳ない
画像見たら今風の美少年って感じだね。
ドラマの衣装だと、wikiにある象山の肖像と目元とかが似てる印象だったんだけど
>>166 魚河岸にも出てるよ
あの映画には何気に鈴屋の親父様や野風手術中に暴れた侍も居たな
178 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 23:08:44.76 ID:V/SbYgo40
>173
頭に血が昇りまくってた長州兵の中にいながら
知識人として冷静に対極を見定めてたんだから
立派な人物だよ。 幕末物はいい加減司馬小説の世界観から脱却すべき。
>>178 司馬はちょっと読んだけど、久坂や中岡に恨みでもあるのかと思った
wikiの手紙なんか読むとすごいこと考えてた人だと思う
考えるだけじゃなくて行動もいろいろしてたようだし
うちの父親が内野龍馬出てくる度に笑います
何がそんなにツボなんだろう
>>171 >こんなのをSFに区分しないで欲しい
当たり前だ。
SFってなあもっと古くさくて閉鎖的でマイナーな世界だぜ。
ヒットした段階でSFなんかじゃないってはっきりしてる。
SF関係者はそろそろ目を覚ましたほうがいいと思う。
お前ら、時代遅れなんだよ。
184 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 23:25:53.24 ID:FboASe1O0
>>183 >ヒットした段階でSFなんかじゃない
猿の惑星も違うのか?
>>181 テンション上がって笑ってるんじゃないかな。
実況でも龍馬が出て来た時はヒャッハーしてる人多い。
先週は「龍馬キタ━━━━━ !!!」だけでスレ半分ぐらい埋まってワロタ
186 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 23:29:59.51 ID:sMvKR1Ot0
人間だけが神を持つ 可能性という名の内なる神を
(受け売りです。失礼しました。)
わしは、オメガが気になってしもうて…。
オメガは何処にいったがじゃ。
187 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 23:31:19.07 ID:V/SbYgo40
>180
仁は原作もドラマも維新の頃の偉人達が
司馬史観を外れた意外な面を描けてるから
ハマれたんだと思う。竜馬伝は思ったとおりの内容だった。
一時期「SF大賞」が、宮部みゆきだのガメラだのエヴァだのと
世間受けしそうなものを選んでばかりいたのには「ああ、本当に
エスエフって終わっちゃったんだな」と思ったものだったなあ。
猿の惑星にしろなんにしろ、今では世間にまで名の通った大作を
「SF」というくくりで分類する人が絶滅した感じがするもんね。
今「ナウシカ」なんかを語る時に「エスエフ」って表現する人は
まずいないでしょ。
>>181 飲み屋でああいう喋り方をする人たちをよく知っていて、何人か
お知り合いがいるのかもしれないぞw
SF=少し不思議 ってことならOKだな
>>184 >猿の惑星も違うのか?
猿の惑星と2001年宇宙の旅は同じ年の公開だ。
で、高尚なSFマニアは猿を馬鹿にしてた。
>>181 うちの母も同じだ。安心しろ
よく分からないがお年寄りのツボをつく存在なんだろう
>>190 ターミネーターもブレードランナーもSFじゃないんですね
別板に帰ってください
193 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 23:42:04.55 ID:V/SbYgo40
幕末 SF全て詰まった銀魂はお勧め。
おまいら
第2話の見どころを1行で教えろ
亀の中岡って何話からでるんだろう?
196 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 23:48:24.28 ID:Xyw6p1FL0
197 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 23:50:10.88 ID:uD83FTeI0
>>195 最後の近江屋だけでいいな
あの亀のドヤ顔はどうしても好きになれない
で、仁先生は中岡放置で龍馬だけ治療するのか?
スーちゃんが乳癌で亡くなった。
仁先生が江戸時代に治せたのに。
>>188 ガメラ三部作傑作だろうが!このアマチュアが
>>199 NHK「華岡青洲の妻」では
日本初の乳癌手術に成功した青洲の母親役を演じていました
>>162 怪我をしてる乞食(或は美女)を助けたら桂だったでいいんじゃね?
>>172 状況から判断するに、仁先生が脱出する時にはもう象山は亡くなってたんだろうけど
その直前まで「救えーーーーっ!」って怒鳴ってたから、違和感あるんだよね。
亡くなってることが視聴者にも一目で分かるように
仁先生が象山のご遺体に向かって手を合わせるなどのカットを入れるべきだったと思う。
206 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/21(木) 23:58:29.64 ID:FboASe1O0
次回はアッー!だけで実況2スレは消費しそう
いっそくとび、を、ひとあしとびだって
>>188 >一時期「SF大賞」が、宮部みゆきだのガメラだのエヴァだのと
>世間受けしそうなものを選んでばかりいたのには「ああ、本当に
>エスエフって終わっちゃったんだな」と思ったものだったなあ。
SF関係者が部外者の作品を上から目線で評価してた時期だな。
今ではそっちのほうが道の真ん中を歩いてる。
210 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 00:00:05.56 ID:ZNuBj1oy0
>>197 逆じゃないかな?
中岡が「才谷を……才谷を……」と言ってる中、仁が
「あの人はもう助かりません! トリアージ……医者は命の選択をしないといけないんです!」とか言うんじゃないかな?
幕末の有名な人たちの写真で笑っているのって
中岡慎太郎だけ?あれはなんか印象的だわ。
他の人はきまじめに写っているのに。
>>211 生真面目に写ってる写真もあるけど、そっちは目がもの凄く鋭いよ。
213 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 00:13:43.16 ID:W1zuOwCP0
象山=死も救い?
ドラマ1部の複線の延長?
214 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 00:20:27.51 ID:PFvdmRIk0
215 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 00:23:20.68 ID:BJNNQhZz0
>>213 象山の話のポイントは階段落ちすれば現代に行って
また幕末に戻れるってことだね
でも象山はホルマリン君無しでもタイムスリップできた
みたいだし、それとも実は脳内にいたのか?
というのが新しい謎
>>211 当時の写真には写すのに何分もかかるそうだ。
だから笑顔で写るには何分も同じ表情の顔をキープしなければいけなくて
凄いキツいらしい。
笑顔の中岡愼太郎の横には足元に女性の着物が乗ってるから、もしかしたら
好きな人が隣に居て、ついつい笑顔になったのでは?とウワサされてる。
他にも伊藤博文が微笑んでるように見える写真があるが、これも隣に井上馨が座ってる。
伊藤と井上は大親友だったそうだから自然に気が緩んでニヤけて写ってしまったのかもしれない。
218 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 00:28:22.99 ID:7eLUG70H0
母子家庭(笑)
創価テレビだな
>>217 話の流れ的に、伊藤と井上がアッーだったのかと思っちゃったじゃないかw
野風のしゅずつ反対した南方は最低の男だよね
221 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 00:40:33.14 ID:ZNuBj1oy0
>>217 当時、写真撮るのは大変だったみたいね
彦馬がゆく という舞台があって、幕末の写真家の話で面白かったなぁ
ちなみに、仁で勝海舟を演じている小日向さんが主演だった
象山だけミュージカルぽかった
つーか何やってもリア王とかみたいになっちまうんだろうな
224 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 00:57:36.50 ID:ZNuBj1oy0
>>223 TBSでさんまとドラマやってたときは、普通のスケベオヤジだったぜ
収録の合間に、さんまから「お子さんのオムツがとれる頃、今度はお父さんがオムツをする番ですね」って言われて激怒したらしいがw
>>103 近代史の解釈は色々あるからワザと駆け足でやるんだよな
>>223 逆に変人な感があって悪くはなかった
来週のアッーに今から震えてる
ああいうの家族で見るの気まずいじゃないか・・・・
227 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:03:33.74 ID:ZmnQJq3W0
スゲー納得いかないんだけどさ
何で薩摩が悪役設定なの?
京都守護職の薩摩が京都の町を放火した設定が意味が解らない。
229 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:07:23.53 ID:BHEw+O/K0
>>223 幕末の動乱に生きる象山、龍馬・・・
熱くていいよ
あれほどのエネルギーがタイムトラベルによるもの
だと思えばなっとく
230 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:08:30.91 ID:BHEw+O/K0
>>227 重ねていっておくが、村上先生は
この作品で特定の政治思想は持ってない
おそらく何かの文献にそう書いてあったんだろ
>>219 書き方紛らわしかったスマンw
後半は「中岡慎太郎だけ?」って質問に対してレスしたつもりだった。
でも当時の友人同士は今よりベタベタしてるから、現代人が伊藤を見たら
「アッー!」に見えるのかもしれん。伊藤に限らず龍馬や西郷でも同じだけど。
たとえば伊藤は井上が具合悪いとき膝枕していたんだが
見た人は「とても美しい友情だ」と書いている。
ってことは当時ではそれは普通だったんだろうね。今ならアッー!と騒ぐところだが。
JINの実況スレでは「アッー!」が大量発生する事が多いが、考えようによっては
当時を忠実に再現したからこそ、そういう反応があるという好意的な捉え方もできる。
232 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:12:31.98 ID:ZmnQJq3W0
>>230 じゃー 作者のただの勉強不足ってことか?
蛤御門の変では京都の守護職
ようは警察をやっていたのは会津と薩摩だ。
この薩摩が京都中に火を放つっていうのは、自分らの仕事を増やす行為
意味が全く解らない
それよりも京都守護職を解かれて、京都からも追い出される「都落ち」になった
長州が最後に八つ当たりで、京都の町に火を放ったってのが一番に確実な史実だろ。
233 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:14:15.48 ID:BJNNQhZz0
>>232 ドラマは脚本演出家
原作は原作
あとお前はただの重箱の隅
234 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:20:00.62 ID:yKANf5qc0
平井堅の歌は逢いたくていまのアンサーソングになってるんでしょ
>>232 仁先生は薩摩が火放った!って決めつけてキレてたけど
それより前に長州を追いつめる為に幕府の兵士が長州屋敷に火をつけた、みたいな
描写なかったっけ? 今ビデオないから確認できないけど
まあでも薩摩もあんな派手に大砲ぶっ放してれば引火するわな
>>205 演出次第だよね
不自然にならないようワンカットで状況説明できたのに…
象山がカクンと力尽きる描写とか、二人の間に燃えて倒れる柱があるとか、
仁先生が部屋から直角に出て廊下をパタパタを走るんでなく中庭に足袋のまま飛び降りるとか
何かワンカット、「救え」と矛盾しない状況説明が必要だった
字幕で見る海外の映像重視の人たちもあれだけは疑問に思うだろうよ
237 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:27:27.75 ID:ZmnQJq3W0
放火の件だけじゃないぜ?
残り少ないペニシリンだったっけか?
薩摩武士が無理やりに仁先生を拉致して、最後のペニシリンを西郷さんに使った。
結果、火傷で苦しんでいた少女が死んだ。
間違いなく、薩摩悪役設定じゃん。
大河ドラマは主役によってそれぞれの視点があるから、薩摩が悪、幕府が悪、長州が悪、会津が悪
なんて設定が変るけどさ
仁は中立だろ?
その中立で何で薩摩が悪役よ。
>>237 先生は知らなかったんだし、西郷どんが悪いとは思わなかったよ。
239 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:30:24.82 ID:BJNNQhZz0
>>237 くだらねーアホ脚本家のやったことだろしらねーよくだらねー
>>237 落ち着け
1話で早漏
長州久坂も前編では龍馬と仁を襲った敵側
241 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:33:56.39 ID:ZmnQJq3W0
>>240 嘘付け
長州久坂は、仁や龍馬のピンチを救った正義の味方設定じゃん。
>>241 だから前編と言ってるのが見えないのか?
>>238 先生は最後のペニシリンだと後から聞かされたというシーンで説明がついて自分は納得した
>>241 >放火の件だけじゃないぜ?
仁は他人から聞いた「幕府軍が長州藩邸に火をつけた」という噂を信じただけ。
薩摩がつけたとは言っていない。
仁は薩摩=幕府軍と思っていたので西郷に怒った。
>薩摩武士が無理やりに仁先生を拉致して、最後のペニシリンを西郷さんに使った。
仁はペニシリンが最後だった事を知らない設定
西郷も、ペニシリンの貴重さはおろかペニシリンすら知らない状態。
そして
>>240の言うとおり、原作を見た人にとっては「西郷が悪人扱いされた!」と結論づけるのは早漏に感じる
ネタバレなので言えないが。
245 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:40:17.53 ID:ZmnQJq3W0
仁は鹿児島県民を敵に回した
これは確実
246 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:41:07.49 ID:BJNNQhZz0
ちなみに薩摩が悪者で何がいけないんじゃ?
なんか被害妄想激しいなぁ・・・w
>>241 ハナから思い込みで見てないか
もう1回落ち着いて見直せ
>>245 これが言いたかった
ただのアンチかまってちゃんかな
ネタバレと言えばドラマしか見てない自分にとって
原作からネタバレしてくれちゃってるレスに興ざめする部分多々あり
役に立ったのは来週は家族と見るのは気まずいという情報だけ
251 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:45:05.67 ID:ZmnQJq3W0
俺さ 大阪市内の「鹿児島県人が集る店」の飲み屋で
鹿児島のシンボル西郷さんが出るってことで、皆で楽しみにして仁を見ていたのよ。
それがこの薩摩、西郷さん悪役設定だ。
マジでおっさんども、めちゃくちゃ切れてたぞ。
西郷さん悪役設定は鹿児島人にはマジで失礼な行為。
>>241 一昨年の前作の話だ。龍馬は久坂たちをペニシリンで釣って倒幕をやめさせようとして暗殺されかけた
制作者側が悪者として描きたいのは幕府だと思う。こんな奴らの命どーでもいい、と民衆を鼻で笑いながら仁先生拉致したのは新選組だし。
薩摩を悪者に描きたいんなら西郷どんがあんなに感じいいはずがない。龍馬が仁側にいるからどうしてもそうなっちゃうんじゃないか
自分も新選組好きだから沖田無視、幕府悪者は悲しいけどな
>>245 原作者はでも、脚本家はでもなく、「仁は」って視点がお子様だなぁ
254 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:47:20.13 ID:ZmnQJq3W0
原作みてないから知らないんだけど、仁はどっちの戊辰戦争でどっちの味方なの?
それが答えになるんだろ。
歴史のことでつっこむのに薩摩や長州が「京都守護職」というアバウトな書き方する奴はほっとこうぜ
ちなみに原作では京の火事のことで仁に怒られたのは東修介な。(自暴自棄になって傷治ってないのに救護所から出て行こうとしたからだが)
256 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:47:44.75 ID:BJNNQhZz0
>>251 鹿児島人なんて死に絶えてもいいぐらいの馬鹿ばかりって事を証明してしまったな
ドラマ版は、sageたあと思いっきりageる事が多いので
マンネリ化してると言い始める人が現れるのでは?と心配してたが
>>251を見る限り大丈夫そうで安心した。
去年も長州ファンが怒っていたけどageのターンがきて良かったね。
258 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:50:32.55 ID:ZmnQJq3W0
お前ら馬鹿にするけどさ
鹿児島人にとって西郷さんをバカにされるってことは
朝鮮人や中国人から、天皇陛下や大東亜戦争で散った英霊をバカにされるくらい
怒ることなんだぞ
>>232 つうかそもそも薩摩は京都守護職じゃねーよ
火付けに関しては直接的には慶喜が長州兵をあぶりだす為に火付けを命じたり
薩摩も長州軍の拠点になってた天竜寺を焼いてるし、長州も自分の藩邸を撤退する時に
焼いてるから特定は無理だな
>>258 終わった後のスレに鹿児島の人来てたよ
西郷役の藤本の方言褒めてた
これだけはいわしてくれ。
昔鹿児島に一年ほど転勤で働いていたことがあるが、
鹿児島の人間は頑固だよなw
なんか話していても、融通が利かないというかなんというかw
そういう人が多かったw今は福岡の博多だけど、明らかに
人種が違う。
>>256 単に飲み屋で酔っ払ってるおやじたちの怒りに乗せられただけじゃん
主人公がどちらの勢力にも中立というより、医師としてのプロ意識もつ人間として
今のところ描かれてるように思うんだけど、原作読んでないから知らん
とりあえずもちつけ
263 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:53:23.59 ID:BJNNQhZz0
>>258 おまえは上野の銅像の前でブツブツ怒ってろ
歴史ものの創作物で、自分の出身が悪者に描かれたからって怒るのって見苦しいと思うぜ
幕末だから、創作物の一言で片付けられない感情が渦巻いているのは解るけど
265 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:54:23.64 ID:ZmnQJq3W0
>>261 うっせーよ
それだけ地元の偉人を愛してるって証拠だ。
地元に偉人がいない、バカばっかな土地柄のお前らには解らないだろうけどな
266 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:54:41.72 ID:+wCR6fbA0
5 名前:陽気な名無しさん
次回の漫画ドラマ「仁JIN」では、
拷問にあう大沢たかおオネエの褌姿が出て来るよナッ!!
だけど、藤本骰Gの西郷どんの六尺褌から陰嚢がはみ出すシーンも必要だゼッ!!
福岡の博多人は同じ頑固でも明るい頑固って感じだわw
268 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 01:56:46.32 ID:ZmnQJq3W0
いやな 歴史の史実を見てもさ
薩摩が正義とは思わないよ。
悪いことも江戸の街や、東北の土地で散々やってしまったんだってのも理解してる。
たださ 京都においては薩摩は京都の町に悪いことなんてやってないだろ。
>>259 要するに全員火つけたんだな…
>>258 あんた、大河新選組!でキレまくった口?
あれ、西郷が龍馬暗殺の黒幕だったし
久坂って今まで幕末ドラマ物でメインな感じで
描かれたことってなかったよね?いつも高杉のほうが
メインだったし。地元の人はうれしかったんじゃない?
>>257 ID:ZmnQJq3W0の態度がコロリと変わるのが楽しみになったw
ID:ZmnQJq3W0が、頑固なお馬鹿にしか見えないのは
自分が原作を知ってるからなんだろうか?
さっきから本当にZmnQJq3W0は
融通がきかないw
もちつけ
誤解がとけるだろうから2話以降も見てくれ
頼んみゃげもす
274 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 02:01:57.16 ID:ZmnQJq3W0
>>269 よく解ったな ブチ切れた
お前らさ 韓国、中国の大手メディアが捏造したこの記事知ってるか?
「日本で二つの原発を落とされた理由は、日本軍から大量虐殺の悲劇に陥っていた沖縄県民を救う為に
アメリカが正義の鉄槌を下したのだ」
これを平気で言ってるんだぜ?
ドラマだしww 捏造だしwww で笑えるか?
韓国ドラマ「ムクゲの花が咲きました」なんてもっとスゲーぞw
>>272 原作知らないけど、別に薩摩sageに偏ってるとは思わなかったなぁ
色んな考えが交錯するのが幕末の魅力だと思ってるし。
ID:ZmnQJq3W0さんのいうところの、>地元に偉人がいない、バカばっかな土地柄のお前らには解らないだろうけどな だけどね・・・w
>>274 物語なのだからもっと鷹揚になれよ
それと確かな知識を持てよ薩摩が天竜寺焼いたのは事実なんだし
>>270 メインかどうかってより通説および幕末ドラマじゃたいてい久坂は長州の中の攘夷過激派の代表格みたいな扱い。。
久坂らが禁門の変で戦死したあと長州の攘夷派が四国艦隊砲撃戦を経て開明的な倒幕派へと脱皮していくというのが定番の筋
>>274 ここでネタバレしたくないから、原作を『全巻』読んでください。
薩摩の事言ってる人、JIN1もこれから放送されるJIN2も全部みてね
そしたら又来て熱く語ろうよ
後、JINは日曜9時から放送なので家族みんなで見れますよ!
>>274 地元の偉人がなんだかしんないけど269は全力の釣りなのか気持ちが悪い
虚構を虚構と思えない人は
ああ歴史は別な
そんなことより来週の先生の拷問マジ困る 正視できる自信がない
世界は広い
地元は誰でも好きなんだよ
あちこち親の転勤で住んだ場所は皆好きだ
鹿児島でもソウルでもNYでも住めば都
ってことで郷土愛溢れる頑固者もこのドラマにはまってるってことでおk?
>>272 それもあると思う・・
自分は原作を知らないが、第一話の限りでは、「長州をはめた」「火を放った」「医師を無理やり連れ去る自己中」な薩摩、
の印象をうけかねないと思った。
283 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 02:23:20.22 ID:ZZxKoqP10
和宮って大河では堀北がやってヘンテコ眉毛だった人か?w
あれを黒川がやるのか
285 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 02:30:57.58 ID:xRa4Mwgo0
大沢たかお(南方仁)幕末より現代に戻り、野風の子孫の女性と結ばれる。
中谷美紀(野風&友永未来)フランス人と結婚し、海外で暮らすようになる。
綾瀬はるか(橘咲)仁と共に仁友堂病院の創始者となる
小出恵介(橘恭太郎)斬られて死亡
桐谷健太(佐分利祐輔)仁友堂病院創設の手助けをする
田口浩正(山田純庵)佐分利と同じ
伊澤柾樹(喜市)海外留学後、仁と咲の養子になる
内野聖陽(坂本龍馬)暗殺から逃れるも束の間、斬られて仁の療養及ばず死亡。仁の頭部の胎児も龍馬
アッーな話題が出ててやれやれと思ってしばらくしてから見たらアツい人が来てたんだナッ!!
自分も原作はよう知らんけど一応ホラ、医療ドラマ(マンガ)だから。
あ、ごめん。
>>244が「原作を見た人にとっては」になってるけど「前作を見た人にとっては」のタイプミス。
原作で西郷がageかsageかは不明だ。
前作でも
栄様―――「息子の頭をカチ割るヤブ医者め!死ね!!」 → 咲、先生の手助けを頑張りなさい
喜市―――「仁なんか馬に蹴られて死にやがれ!」 → 栄様を説得し命を救った健気な子供に
山田―――「お前の治療法など効くものか!ヤブ医者め!」 → 先生とペニシリンを守る為なら何でもします…
久坂―――「龍馬邪魔だなあ。暗殺してしまいましょう」 → 日本をまとめようとする熱い男に
福田―――「胡散臭いお前の手術など誰がうけるか!」 → べ、べつに貴方の為に内科で儲けてるわけじゃないんだからね!
これだけの人が心境変わってる以上、西郷がどうなるかは解らん。
>>285 ひっひどいわっネタバレやめてぇ
ラストが違うらしいというのが救い
>>287 最後はみないい人、ロッテンマイヤーさんさえいい人、というハイジを思い出したw
>>284堀北さんはともかく、白黒の写真の人はすごい美人だね。
和宮さんはこんなに鮮明な写真は残されてないから、この写真の人は和宮さんじゃないと思うんだけど、誰?
公式のゲーム4回クリアしちった
過去スレ見る前にID:xRa4Mwgo0をNGにしましょう
しばらくこれ書いた方がいいな
>>280 ひ弱な現代人には耐えられそうも無いよね
石乗せ拷問キツいわ
>>227 原作の漫画ではこう書かれてる。
武力で天皇を自陣営に奪回しようとした長州軍の主力部隊は
一時は蛤御門を破って御所内へ侵入したが、かけつけた会津藩や
薩摩藩の軍勢の反撃を受けて敗退。ここに長州軍によるクーデターは破綻した。
さらに敗走する長州軍を追撃する為、幕府軍は長州軍が立て篭もった
長州藩邸や有力公卿鷹司邸に火を放ち、火は瞬く間に京都市中全域に
燃え広がっていった。
久坂玄瑞のwikiに同様のことが書かれてる
蛤御門を攻めた来島又兵衛の戦いぶりは見事なものであり、会津藩を破り去る寸前までいったが、
薩摩藩の援軍が加わると、劣勢となり、来島が狙撃され長州軍は総崩れとなった。
この時、狙撃を指揮していたのが西郷隆盛だった。
開戦後ほどなく玄瑞は勝敗が決したことを知ったが、それでも玄瑞の隊は堺町御門から
乱入し越前兵を撃退し、薩摩兵を破ったのち、鷹司邸の裏門から邸内に入った。
玄瑞は一縷の望みを鷹司卿に託そうとしたのであった。鷹司邸に入るとすぐ玄瑞は卿に
朝廷への参内のお供をし嘆願をさせて欲しいと哀願したが、卿は玄瑞を振り切り邸から
出て行ってしまった。屋敷は敵兵に火を放たれ、すでに火の海となっており、玄瑞は
全員に退却を命じた。入江九一らに「如何なる手段によってもこの囲みを脱して世子君に
京都に近づかないように御注進してほしい」と後を託した。最後に残った玄瑞は寺島忠三郎と
共に鷹司邸内で自刃した。享年25歳。(禁門の変または蛤御門の変)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E5%9D%82%E7%8E%84%E7%91%9E
火をつけたのは長州と会津だろ
この2ヶ所から大火になった
>>292 原作知ってる人の含みのあるネタバレっぽいレスを見て沈静化したと思う
もう放っておいていいよ
300
301 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 03:36:03.66 ID:xEzWuZrsO
よくわからん流れだが楽にいこーぜよ。
>>当時の写真には写すのに何分もかかるそうだ。
露光に何分もかかったのは最初期の銀板写真(ダゲレオタイプ)で、数年で廃れました
上野彦馬が開業した頃はより高感度のガラス湿板に移行していますので、自然な笑顔も比較的容易に撮影可能となってます
303 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 03:41:13.58 ID:BJNNQhZz0
薩摩芋人なんてこの世から消えてなくなればいい、地獄に堕ちろ!
304 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 03:44:03.57 ID:U/Onq4O20
昨日の電車内での60代前半くらいの女性の会話
「最近イサンていうドラマが好きでね」
「仁がいいわ、仁」
「イビョンホンが好きだったんだけど、今はニダニダ(わからん)が好きで」
「仁の視聴率、すごくよかったんですって」
「チャングムみたいな歴史ものがすきなのよ」
「仁は2時間だったけど、飽きさせなかったわ」
「チョンチョンチョン」
「仁ジンJIN」
全く会話がかみあってなかった
チョンを必死に薦める在日婆とそれを阻止しようとする普通の日本人のおばちゃんのように見えた
前シーズンでもそうだったけど、仁が始まると一週間が長く感じる。
タイ版仁パート1最終話の、咲が短刀を首に突き付け手術を守るシ−ン
刃物がNGみたいでボカシになってる
口の下がボカシになり、なんかエロい
ID:BJNNQhZz0もID:ZmnQJq3W0もNGIDへ
>>304ネトウヨ来るな
前作放映直後は、
「長州の英雄久坂様をあんな偽松坂腹黒小物にしやがって」
と怒涛の抗議書き込みが殺到してたんですよね
懐かしいわ
原作には登場しない(時代背景説明場面にだけ出た)久坂玄瑞を敢えて前作で龍馬らに絡ませたのは、
「医者出身=ぺにしりんの価値が理解出来る攘夷派」という、やはり続編製作前提での伏線だったんですねぇ
久坂の「俺は医者だぞ」の言葉の奥に、「このような時代じゃなければ、俺も南方のような医者に……」って感情がこもってるように聞こえた。
龍馬と勝先生は「色」でしょ
313 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 05:24:20.03 ID:e92iMt00O
>>166 田口浩正さんって、今だにテレ朝の9係で吹越満が台詞で【眼鏡デブ、眼鏡ブタ】とか言ってたから、仁に出て来ると【眼鏡デブさん】って言っちゃうよ。
でも田口さんでよかったよ。
原作の山田先生は意地悪っぽいジジィみたいに見えて苦手。
ドラマだとラストが少し変わるらしいんですが、原作での最後のワンカットは変えないでほしい。
微笑ましく、二人で支え合ったってジーンと来たので。
>>313 ドーナツを卑しくほうばるシーンが子供みたいでかわいかった。
高知の視聴率(ソース澤田さんのブログ)
平均27.2 最高31
>>312 松陰の押しの 激しさに
告げる本音も 揺れ惑う♪
かたくな〜までの 結婚拒否を
面食いするな!と 怒りますか♪
もう少しフミが美人であったなら♪
北九州の視聴率(ソーステレビサロン地方視スレ)
平均20.7
なんか熱い人が来てたんだなぁ。
地元の偉人が狸爺だったり、比叡山焼き打ちして光秀虐めの第六天魔王だったり
最も残虐な兵糧攻めをやらかして、老いては老害撒き散らしてた人物だったりする
味噌国出身の自分には、よくわからんわ。
いや、このお三方は大好きですよ。
戦国大河は必ずチェックしてますし。
323 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 06:55:19.56 ID:K/RFtywbO
連日深夜CSのTBSチャンネルでPart1を見直してる。
やっぱり第2話のラストが一番好きだ。
コロリ患者に触れない医師達に龍馬が『患者に触れない医師が病気を治せるとは思えない』と説くシーン。
コロリだろうが仲間の為に進む龍馬に魂を奮わされた。
人の心を動かす人間ってこういう人なんだな〜と思うシーン。
きいっちゃんは前作で先生への返済勘定などがしっかりできて聡明さをみせており、
希望を象徴する子供キャラとして死ぬことはなさそいだから
きっとお医者、または醤油屋みたいに医療に貢献する商売人になると思う!
高い所から落ちて、頭に怪我をしないと
タイムスリップできない設定なんですか?
いちおうタイムスリップものって
かならずタイムトンネルへの入り口とかキーワードとか設定されてるから
仁の場合は何かからの落下がキーワードなのかね
>>315 この2枚のうち
左は大沢たかおだよね?
右の鳥谷と比較してるんだよね?
今日のtbsの番組に大沢さんでるのかな
ぴったんこカンカンだっけ?
仁先生をもうちょっとクールに描いてほしいな
パート1を見直したら、殺されそうになったときに咲にかばってもらってる。
刺客が行っちゃった後、「あー、怖かった」だって。
あれはないでしょ、一応男なんだから
>>330 前回の続きみたいで
大沢と綾瀬が出るみたい
>>331 あなたにはドラマを見る資格がないようだ
何もわかっていないな〜残念
>>331 斬られそうになるという「恐怖体験」を経て夢ではない、
現実を生きてるんだという実感を味わうエピソードでしょ。
あそこで怖がらなかったら話が破綻しますw
開腹手術での冷静なふるまいや、あっさり医学所から身を引く欲の無さと
うまい対比になってたじゃないか。
>>333 パート2の1話でも、不審な音がして、確かめにいくときに
ナギナタ持った咲に先に行かせて自分は後ろに引っ込んでビクビク。
ああいうシーンは日本以外の国ではすっごく違和感感じてると思うよ。ありえない。
南方は情けないカワードと思われる。
>>314 >ドーナツを卑しくほうばるシーンが子供みたいでかわいかった。
卑しいという言葉とかわいいという言葉が噛み合ってないぞ。
>>335 あそこはイモを構えてる仁に笑うところw
でも実際咲のが強いんだろうし、仁が前に出ても足手まといになるだけだろうからいいんじゃないかと
>>334 それにしてももっと別の描き方しないと、南方のキャラがただの臆病者。
思わず咲をかばったが、敵が行っちゃったあと自分の手がブルブル震えてるのを見て
「怖かったー、やっぱり俺は命が惜しいんだ、生きてるんだ・・」みたいな悟り方でもよかった。
咲が仁に覆いかぶさってかばうっていうのはあまりにひどすぎ。
>>337イモを構えてる仁に笑うところ
笑えるのは日本人だけ
南方を必要以上に情けない男に描いてるのは陰謀か、と思っちゃうよ
>>293 >ひ弱な現代人には耐えられそうも無いよね
>石乗せ拷問キツいわ
何で昔の人が平気だったと思えるのか?
南方は原作でもあんな風なの?
武家の娘とは、物心ついた時から武術を叩き込まれている戦闘員なのです
見た目か弱きお嬢さんが身を挺していい歳こいたおっさんを守る姿に違和感を覚える…それ自体がこのドラマの醍醐味なのです
>>339 >笑えるのは日本人だけ
笑えないあんたは何人なの?
>>327 BTTFでは88マイル以上のスピードでタイムスリップする
からたぶん速度とかのトリガーがあるんだろうね
十円玉が最低重量とかw
原作ではさらに満月の夜という時間の条件がある
>>338 臆病だから恋人の手術失敗から手術しなくなったわけだし
現代社会では普通、刃物で襲われることもなければ
動乱に巻き込まれることもない
特に矛盾は感じないな
>>339 海外の映画やドラマでも、そういう男が登場することもあるが?
1も面白かったけど2も面白くなりそうだね。
でも何かが足りないと思って考えてたらわかった。
俺が出演してないからだ。
俺がレギュラーで出てたら視聴率も倍になるのにな。
EDの写真の場所小さくでいいから出してくれないかなぁ・・・
どこかわからない場所があってモヤモヤする
>>347 はいはい、寝言をいうにはまだまだ早すぎるでー
>>304 おばあさん同士の会話で、自分の言いたいことだけ言って相手の話していることを全然聞いていないことって、
よくあるよ。
はたで聞いているとボケが始まってるんじゃないかと心配するほど。
うちのばあちゃんと茶飲み友達の会話がそうだった。
話を蒸し返すようでなんだが
原作に比べて、薩摩藩の人間や新撰組が
ステレオタイプな悪役に改変されてることに違和感を感じる人間がいてもしょうがない
原作は、両者に対してそれなりに敬意を持った書き方だったんだけど
ドラマに落とし込む上で「分かりやすさ」を優先したんだろうなあ
353 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 10:05:59.22 ID:uTnQ+kfc0
>>203 亀レスになったが、全身麻酔手術ということでは世界初。
前作で野風の乳がん手術で用いた麻酔・通仙散は華岡式。
自分も薩摩が火を放ったのは史実と違うと思ってるけど、
この時代にペニシリンを生み出したことで、ドラマ上、既に歴史が変わってる。
だから、設定が変わっても「変更された歴史の一部」と脳内補完すればいいかなと。
>>341 ここで自分が出て行けば咲は巻き添え食って斬られずにすむとは考えるけど、結局動けないって点は同じ
メス持ったら人格が変わるといってもいいけどねw
迷いや恐怖が消えるし、誰かに邪魔されたり助手が手を止めたりすると厳しい。
西郷の手術している仁の前に現れた長州兵はまさに「飛んで火にいる夏の虫」でお気の毒。
>>331 現代人があんな状況に追い込まれたら、格闘家でもああなるよ。
例えば、建物にたいまつを近づけたり、油をかけてどうこうってのはないかも知れないが、街中で大砲をぶっ放して、そのまま放置してりゃ燃えるよ
357 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 10:20:20.69 ID:O2071ZJZ0
原作でも仁はあんな感じだけど
普段の仁は非力だけど
ひとたび手術になると動じなくなる
火事のエピソードのように
この対比で仁を描いてると思う
辻斬りなんて、目の前で見たら腰抜けてもおかしくないし
見に覚えもないのに狙われたら体も竦むだろう
>>353 >自分も薩摩が火を放ったのは史実と違うと思ってるけど、
>この時代にペニシリンを生み出したことで、ドラマ上、既に歴史が変わってる。
>だから、設定が変わっても「変更された歴史の一部」と脳内補完すればいいかなと。
いいかなと言われても薩摩人はぜんぜん納得しないんじゃないか?
去年の龍馬伝の悪役補正が酷すぎたから
みんな見る目があまくなってるんだよ
>>358 納得するだろ、所詮ドラマなんだからw
それとも鹿児島県人ってのは、史実とドラマの違いもわからないアホばかりなのか?
第2話終了後は、「アッー!」板から流れ込んで来るから注意しろw
それから、ここまで誰も書いていないが、
最終カットにまた現れたホリマリン君だが、今回のアイツは保存瓶の中で
やたら波立って揺れてるんだが・・・ (何度も見返した)
これは、何か意味があるんだろうか??
郷土愛に溢れたカキコミは麗しくも勇ましいのかもしれんが、
今どき薩摩だの長州だのって輩は相当変わってるな。
366 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 10:54:06.97 ID:uTnQ+kfc0
>>342 普段は現代人の部分がまだずいぶんあるから、仁のへタレ描写に違和感なし。
その分、自分の分野・医術になると何物も恐れないスイッチが入る。
手術の時は、江戸の大火にも動じなかったでしょ?
まあでも、あれ(薩摩兵が長州兵の首を飛ばしたの)はしゃあない。
手術でいっぱい内臓を見てきた医者でも、腰を抜かすよ。だから山田先生の
闘魂ビンタが火を噴き、また覚醒したわけで。
西郷さんsageられてなかったやん
肝が座ってるし、自分がもしもの際も仁に手出しするなって
ちゃんと指示してたしさ
薩摩とか長州が悪役とか過敏だなあ。
俺は観ていてもそんな感想は持たないよ。
戦争なんて両方に言い分はあるから言ったらきりがないよ。
とくにああいう動乱の時代は。
ちなみに作者がどうとか前のレスにあったが不満があるなら原作を読め。
薩摩が悪役とか描いていないから。
その辺は冷静に考えよう。
ローマ法王、日本の少女の質問「なぜ、子供たちは…」に回答へ
2011.4.22 08:05
ローマ法王ベネディクト16世が22日に放送予定のイタリアのカトリック教徒向けのテレビ番組で、東日本大震災で被災した日本に住む7歳の少女の
「なぜ子どもたちはこんなに悲しまなければならないのですか」
という質問に答えることが分かった。
イタリアのカトリック系紙アベニーレ(電子版)が21日伝えた。
法王は初の試みとして、国営イタリア放送協会(RAI)の番組の中で一般の視聴者からの質問に答える。
多数の応募の中から7人の質問者が選ばれ、そのうちの1人がエレナさんという日本の少女だった。
法王は
「私も同じように『なぜ』と自問しています。いつの日かその理由が分かり、神が乗り越えられる試練しか与えないことを知るでしょう」
などと回答するという。
370 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 11:29:40.97 ID:/P+dcOMG0
それにしても、道名津は不味そうだったなw
なんか米を捏ねくり回して。
ED曲、初回はドラマ終わってから曲だけど
次からドラマの終わりにかぶってくると、また印象変わるような気がする
372 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 11:39:25.20 ID:4WTxiyE20
ED曲はもう諦めた。努力して慣れるしかないよね。
>>368 禁門の変に関しては薩摩や会津などの官軍が他のドラマに比べると悪く描かれてるよ
多くのドラマでは禁門の変の火事は長州の暴発って流れが多いが、Jinでは史実通り薩摩・会津が火を放った事になってる
ただ、禁門の変以降も京都市民の長州贔屓は続いてる筈だから、東が責められてたのは…
まぁ〜舞台が幕末ってだけで、内容はスペクタクルだから史実云々なんかどうでも良いが
374 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 11:45:24.43 ID:O2071ZJZ0
いやいや、お亡くなりになった方は乗り越えられないよね?
野暮なのは承知の上だが
宗教が心を癒すために機能してることはわかるが
宗教に答えを見つけようとするのはどうかな?
375 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 11:46:44.00 ID:/P+dcOMG0
来週は仁先生はボコられるのか、何か面白くないな、
いつも暴力から守って貰っている立場だし。
だから生きてる人間の為の言葉だと何度(ry
他の方がいちいち実例を挙げて下さった様に、
「当初敵意を抱いていた者がやがてデレる」
のはこのドラマの基本ですからね
ヤマサも、それが南方 仁という器なのだと
山田先生なんか実況の時は、
「コレラざまぁwwwそのまま氏ねwww」
とまで言われていた
だから現時点で薩摩の描写に憤怒するのは時期尚早かと
>>374 乗り越えなくちゃいけないのは残された人々だよ。
亡くなった人達はもうこの地上で自分の運命を乗り越える必要がない別の世界に行く。
>>374 亡くなられた方々は、神に召されて試練から解放された、というすばらしいご都合主義的解説が待っている。
そのへん、2000年続いた宗教だけに抜かりはない。
>現代から幕末にタイムスリップしてきた外科医
このトンデモ設定で見る気がなくなった。
タイムスリップするのは自衛隊かドラえもん
だけで結構だ。
382 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 12:05:17.91 ID:COIWbJeHO
>>380 勿体ない
でも合う合わないは誰にでもあるから仕方ないよね
おさらばえ〜ノシ
384 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 12:06:51.81 ID:O2071ZJZ0
>>378 それは前置きでね、お亡くなりになった方々と生き残った人たちを
分ける境目は何だろうね?
そこに答えなんて見つけられないだろう?
考え続けることこそが答えだとオレは思ってるけど
それならば宗教でなくてもいいわけさ、宗教心は必要だけれでも
本当に心を癒すのは時間だしね
それでもすがりたくなるのが宗教だと思うけれども
>>379 なるほどね
もんのすごくスレチだから、これにて退散しますわ
>>380 自分も、その理由が原因で前回の時、絶対見なかったんだけど
年末の一挙放送で一気にハマった。今じゃ毎週日曜日の21時は江の口直しも含め
正座してテレビの前に座ってる
今は日本人全体がヘタレになっちゃっててヒーローもくそもない社会だから
仁がいくら別世界から来た客だとはいえ、女にかばってもらうシーンにも
違和感がないんだろうな。
彼女にどやしつけられて泣いちゃう男が多いという異常な社会だから、今の日本は。
テレビの仁は180を超える大男だから、余計それが滑稽に見える。
原発に立ち向かうハイパーレスキュー隊他の50人を「FUKUSIMA50」というタイトルで
アメリカの新聞が日本のヒーローとして大きく取り上げたの知ってる?
海外では使命感をもって自分の命省みずに行動する男達に至上の価値をおいている。
今の日本にはそういう価値観がないから、仁の行為もみっともないとか情けないとか
いう風には感じ無いんだろうな。
職場のランチタイムで話題にあがってるんですが関西(特に大阪)の方にお聞きします
おまへんか?
と
ありまへんか?
の違いって何ですか?
定期的にわくよねぇ。
「神は乗り越えられない〜」の台詞に噛み付く奴と
仁の描き方がおかしい云々。
どれも連投でしつこいのが特徴。
アンチお疲れさまって感じだ。イヤなら見なきゃ良いだけなのに。
389 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 12:19:35.21 ID:vfDmY+j/0
>>386 男が泣いたら恥だという風潮は、戦時教育から来てる
とどこかで読んだ、昔の日本男児もおいおい泣いてたそうだ
ソース忘れた
>>380 「バック・トゥ・ザ・ヒューチャー」と「王家の紋章」に謝れ!
武家の娘って、薙刀での実戦用戦闘訓練を受けてるよね。
守って貰うのそんなに恥か?
陸上自衛隊の女性自衛官より民間人の男が強いのか?
>>387 おまへんか?は「違いますか?」
ありまへんか?は「ありませんか?」
>>387 違いって言われても・・・w
標準語に直せばわかるでしょ?
「それをやるのが医者や おまへんか」
「それをやるのが医者じゃないですか」
「それをやるのが医者や ありまへんか」
「それをやるのが医者じゃありませんか」
元の言葉が違うだけ
>>380 それただの食わず嫌いじゃん。
おこちゃまの主張だね〜
それこそ、あの時代にタイムスリップした警官や自衛隊ならいざ知らず
武術指南も受けてない人間なら仁みたいな行動が当たり前だと普通に思うけどな
少年漫画とかなら、いきなり能力バトルの無敵展開になるだろうけどさ
因みに原作では、咲は更に若い十代の設定で仁は髭面だからギャップ感は更に上
だが外科手術の場面では立場が逆転するところがよい
>>389 桂さんの話とか聞くと、剣豪なのに感情豊かでよく泣いてるよね。
〜と違いまっか?
という表現も普通にあったと思うので…
意味がわからないってわけじゃなくて単なる雑談でした
ありがとうございます
おさらばえ〜
>>400 違いまっかは、大阪商人の言葉だな
昔は職業や階級によって、その言葉遣いが違ったからね
>>394 元になる標準語があって関西弁に翻訳してるとか思ってるんだ。
方言を語る資格なし。
>>399 よく泣いたかは知らないが、明治政府に入ってからは苛められてw
ぐちぐち文句ばかりの手紙が残っているから感情的ではあったんだろうね
ちなみに道場では強かったが実戦では刀を抜かずに逃げたという説が有力なので
剣豪というより、ペーパードライバーかもw
>>381 最後の1冊買って来ました!
あの内容で320円はすごくお得でした。
そういや新築の仁友堂になぜ薙刀があるんだろうか?
乳癌手術妨害未遂事件を聞いた辰五郎親分が寄付してくれたのかな?
まあ、そもそも刺客に襲われて咲にかばわれた場面は逢引しているギャラリーに紛れてやり過ごす咲の機転だからな
仁が咲をかばうシチュエーションでは話ぶちこわし
(女にはヘタレな仁と旗本の娘である咲がスキンシップ取るためのお膳だてでもある)
>>190 亀だけど猿…馬鹿にされてたんだ。
名作なのに。自分は全シリーズ大好き。
>>403 ん〜、そこは剣術に熟練したからこそ100%勝てる
保証は無いと考えて逃げたんじゃないかな
ちょっと前に格闘家だったらという話が出たけど
真剣を持っている相手だったら即効で逃げると
思うw
試合と現実の殺し合いは全く違うもの
>
>>377 そんなこといったって、このあと薩摩の出番ないし
>>205 象山が亡くなったから仁は火事から脱出した。←すぐに分かったよ。
>>405 新築かどうかは関係ない。当時の武家女性の持ち物のひとつだから。
エグザイルとせっくすしまくってる長澤まさみに京都の色情抂の遊女役でおっぱいおまんこボカシ無しの丸出しでゲスト出演して欲しい。
エグザイルとせっくすしまくってても綾瀬はるかと物凄い差がついたことを自覚して欲しい。
>>413 ドラマどころか、テレビ局がなくなります
>>410 予告に西郷さん出てたから、来週多少でも出るかもよ。
桂小五郎と仁は似てると思う。
情緒的で優しく、ぼやっとしてて、細かい事を気にしすぎで、
争い事が嫌いで、急に襲われた際は毛布を持って応戦する。
幕末時代をあまり知らないんだけど
龍馬は何故、暗殺されたの?
なんでなんだろうねーww
>>397 ドラマ見て面白かったから原作見ようとしたけど
おっさんの仁の表紙見て、見るの止めた
あのままのイメージで俳優使ってたら、視聴率もっと低いだろうなw
龍馬暗殺には見廻組説と新撰組説etc・・・勝海舟説もあるよね。
龍馬が反体制派で幕府に危険人物としてマークされていたとか、
龍馬が借金しまくって勝を怒らせて疎遠になって恨まれたとか・・
JINでは新説で描かれるらしい
そういえば被災地には漫画の仁先生とは顔と名前がそっくりなお医者さんがいたな
瓦礫が沢山残る街で奮戦する姿観てたら泣けて来たわ
龍馬暗殺が完結編のキーワードになるけど、
視聴者の中で龍馬が暗殺された事知ってるのは
何割くらいいるかね?
俺も龍馬が暗殺されたのを知ったのは
成人になって随分してからだし
一般人は知らない人も多いと思う。
知ってないと盛り上がらないと思うし、難しいね。
去年大河やったから知ってる人多いんじゃないの
仁がナレーションで言ってなかったっけ
「龍馬さんの暗殺が早まってしまうかも」とか
こないだはホルマリン君に邪魔されたけど
たぶん事前に、暗殺されるんだぞーと説明入れるんじゃないかな
>>422 知らない奴なんかいるのか?
ゆとり世代ってのには本当に驚かされるな。
>>新築かどうかは関係ない。当時の武家女性の持ち物のひとつだから。
咲は結納の席から仁友堂へ着の身着のまま転がり込んだのです
旧い武家屋敷を改築したのなら刀剣類が物置に転がってても不思議ではないけれど
龍馬暗殺なんか普通義務教育受けてたら皆知ってるだろ
うちの母方の実家も戦争の疎開の際に、物置から甲冑やら刀剣の類いが出てきたらしい
龍馬暗殺って信長の本能寺とおんなじくらい有名なのかと思ってた
そして、本能寺の信長と同じくらい
動機が不明
日本史の近代はズーと早足でスルーするパターンが多いので
年表受験記憶の日本史じゃ偉人伝系はスルーされているのが現状
龍馬は西郷との絡みで触れられる程度だろう。
新しい史料が発見されれば史説のひとつにすぐ覆るので
受験問題にしにくいのが理由だろうがw
定説化された時代のほうにものすんごい時間かけて説明したりするw
>>419 妹やその友達達は原作仁の方がかっこいいってさ
人それぞれだろ、書き込みの裏に何かあるなら別だがww
>>だが、出来の悪い兄がいる
空気兄と呼んであげて下さい
なるほど空気だからこっそり実家から運んでやったのですね
家宝売り飛ばして遊女に貢いだ前科もあるし
437 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 14:39:31.48 ID:ZoUdaSzD0
へぇ今のゆとり世代は龍馬暗殺とか知らないんだ
でも授業で習った?習ってない?全然覚えてないや
>>436 まぁ、前作から2年経ってるわけだから、荷物を運んでるだろうし、新たに買い求めたのもあるだろう。
>>406 あんなところで女が上になって逢い引きなんて江戸時代をなんだと思ってるんだよw
120%ありえない設定だろ。
440 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 14:53:37.00 ID:AJu/Py6N0
竜馬のイメージは、あの涼しげに遠くを見つめる格好いい写真だからな。
内野はそれをよく演技できている
>>373 仁はすごい架空の話だからこそ、それ以外では史実を重視するよね
まぁ、咲さんが薙刀持って構えた相手は結局無害だったわけでw
今夜がヤマダ!!w
>>439 お前の知ってる江戸は、時代劇の中の江戸だな
流れをぶった切るけど
長屋で野風さんに嫌味を言ってた住人役の人
昔、欽ドンに出てた悪いOLの小柳みゆき(今の芸名は小柳友貴美)
着付け&髷の都合で割りとポピュラー
446 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 15:08:03.38 ID:fzNLAUVn0
>>444 一瞬だけだったのでワンピースのルフィかと思ってたwww
よく端役で出てるのを観てたから こんなに人気声優になっても
出るんだぁ...と勝手にビックリしてました。
>>437 坂本龍馬は授業では習わない。いや、書いてあるとしても一行。
薩長同盟は大きな出来事だけど、龍馬が果たした役割は不明といえば不明だから。
たいてい国語の先生あたりにファンがいて吹き込まれるのがパターンだから
そういう先生に出会わず、マンガも読まなければ知らないかもしれんな。
今日もぴったんこはJINらしいけどみなさん見ます?
先週とドトかぶりな内容じゃなきゃいいけど・・・
>>447 何度もブームが起きてるから、知ってる人は多いだろ
>>448 大沢さんの剣道姿が見たいので見ます。
ちなみに原作では、仁が剣道に挑戦するシーンもあるけど…。
1.st本放送の時は演技も微妙で着物が似合わないし(ファンの人ゴメンね。うちの家族の意見一致なんだ)咲がでしゃばりすぎだと思ってたけど
何度か見ると、咲は嫁として最高の女だなー。
一途だし仁しか見てないし、浮気と言うか目の前で仁がキスされても妬かないしw。
何しても待っててくれる
ドラマ最終回に二人で縁側に並んでる姿が見たい
続きは不安だけど
>>439 ちょっと調べれば、江戸試合に青カンが盛んだったことは
わかるはずなんだぜ
>>408 オリコン親切ですね。
大沢さんホントに爽やかさんだわw
>>422 第一部で散々死ぬ死ぬ詐欺をやってたから、それ見た人は知ってるでしょ。
456 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 15:35:45.74 ID:W1zuOwCP0
>439
昭和の始め頃まで神社や寺なんかは頻繁に青カン場所として愛されてた。
ラブホのない時代だからね。
あと江戸時代ではウナギ屋に誘う事はこれからやろうと言う意味が込められてた
>>456 >昭和の始め頃まで神社や寺なんかは頻繁に青カン場所として愛されてた。
そこで顔射して、これがホントの神社ぶっかけ……なんてな
>>381 オリコンさんってジャニばっかり扱ってる印象あったけど違うんだね。
JIN特集やってくれるなんてありがたい事だ。
写真もコメントもいい感じで大満足。
坂本龍馬ってのは、教科書外で習うこと多いよね。
教科書では高杉晋作や桂小五郎みたいに名前がさらっと出るくらいだった気がする。
でもたしかに、大抵の社会の先生がここで龍馬など偉人を熱く語ったりする。
大河やスペシャルドラマで親が観るから子供の頃〜学生時代の間で何回かは目にする機会があった。
今はそろそろ親世代も明治維新なんてスルーして時代劇ももちろんみないし
だんだん興味がなくなっているのかも。世間が興味なくなると偉人よりADHDだったとか変人だったって説も聞いたり
>>405で思い出した!
仁友堂の建物は新築じゃなく、旧家を改築したものなの?
辰五郎親分が設計図持って指示してたから新築だと思ってました
続編で建物の全体像(又は間取り図)がわかるかと思ってたけど
新築の割に壁とかが年季入ってたから、初見の時、ちょっと想像と違って「え〜」って思った
予告をコマ送りスロー再生で観てたら
口を汚い手で押さえられてるシーンの後に
ちらっと現代の街角が映るな
下からビルや信号機や電線を見上げてるアングル
でも垣間見ただけで、まだすぐは戻らないのかな?
江戸時代は青カンできるほど自由恋愛じゃないw
いわゆるおっかない夜鷹というプロのお婆さんがたむろしていたw
そもそも女が極端に少ないので長屋に女がいたら
亭主留守のときに夜這いが日常的におこなわれていて
お亀女房のところではちあわせていうほど熟女モテモテの時代
その分商人などの子女は厳しい監視がされていた。
不倫は市中引き回しのうえ死罪とかされていたけど
身分を越えたものにたいする規制
なんでみんなそんなに青カンに詳しいんだよ
ACTORS magazine に仁先生と龍馬さんが載ってるよ
写真が素敵だ
467 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 15:54:47.80 ID:W1zuOwCP0
幕末をあまり詳しく教育しないのは怨みの連鎖を後世に残さない為の配慮だと言われてる。
明治維新は内乱だから教育機関にとって扱いにくいデリケートな史実なんだよ。
>>422 >視聴者の中で龍馬が暗殺された事知ってるのは
何割くらいいるかね?
10割
>>464 たぶんそのへんは、武家の娘とか、一部上流階級だと思う(咲はそっちに入る)。
「女房と雷門ででっくわし」って川柳があって、これはお互い不倫同士で
雷門(いまでいえば青山あたりの有名イタ飯屋か?)でバッタリ、気まずい、って
感じなんだそうだ。処女性はそれほどうるさく言われなかったから、若い
恋人同士とか長屋で子供がいる夫婦なんかは盛んに使ってたんじゃね?
孝明天皇が開国主義かまたは政治にしゃしゃり出るようなことがなかったら
日本はもっと簡単に近代化できたんじゃないだろうか。
少なくとも多くの日本人の命を内戦で失うことは無かった。
夜鷹が怖いのは、仁義を通さない商売女に対して怖いのであって
素人同士の野外セックスにちょっかい出さないでしょ
>>467 それはそうだな。
いまだに会津あたりじゃ山口県の人間とは結婚できないらしいし。
こないだ菅総理が福島に行って罵倒されたのも、もしかすると会津若松
あたりから引っ越してきた人かも知れない。なにしろ「奇兵隊内閣」の
首領だからな。まあ、あれは、名付けさせたニコ動の記者が悪いw
>>444 その人って別名気仙沼ちゃんとか言わなかった?
>>467 その理屈ならお肉屋さんのご先祖様の話なんて
いちいち蒸し返さないで風化させちゃえば良かったんじゃぁーッッ
>>475 それは別人です。
同じ欽ドンには出てたけど。
479 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 16:11:50.97 ID:j2yYZlmJ0
>>453 それにしたって咲みたいな身なりのちゃんとした武家の娘がそんな事するわけないじゃん。
長屋に住むような下層民は知らないが。
は〜まだ金曜日か(・ω・`)
>>479 実際してないだろ。
追っ手を振り切るのに青姦の振りしただけで。
内戦は結局それぞれの藩が一旗あげよう天下取りもう一度みたいなもんでしょ
結局そこで勝った県出身が、今でも脈々と政治を支配している。
久坂が尊王譲位なんて くそくらえなんていうくらい
南北朝以降、天皇側はいつも政治に利用される側。なイメージしかないな
483 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 16:16:30.10 ID:W1zuOwCP0
>464
良く調べれば解ると思うがこの国では平和な時は性風俗は乱れて
有事の際には貞操が硬くなる。
江戸期では商人の娘に惚れた武家の若者が知り合いの武家に頼んで商人の娘を
養女で引き受け嫁に出すなんて話は腐るほどある。
先生戻るぜよ!!!
>>474 会津藩の怨みは有名だけど、水戸の藩内の派閥抗争で陰惨な粛清があった事への
恨みも相当なもんだろうと思うんだが、会津と違ってドラマとか映画とかじゃ
ほとんど見ないね。
地元の古い家柄じゃ今でも絶対確執が残ってるんじゃないかなあ。
>>485 見てないけど「桜田門外ノ変」がその辺やったんと違う?
確か大沢が主演してた。
考えてみれば自分の一族は元水戸藩内で権力闘争から外れた殿様とともに
あっさり他県に外様としてほっぽりだされた家来筋だが。
綺麗さっぱり忘れているし、誰を恨めばよいのかも知らない。
ただ、田舎なのに家柄にこだわって、
美人だけど格の無い人をいったん良いとこの家の養女にして、
そこから嫁としてもらう
>>483みたいなことは母の代までやっていた。
>>402 ハァ? 家は船場の出身ですが何かぁ?
「しがんだみたいな事言いなはんなや」
>>420 とん。全てが解明されてないんですね。
図書館で幕末時代の本を探します。
>>485 藩内の対立と粛正は長州でもあったし、さらにそこを出ると藩同士の対立だもんね。
龍馬や久坂じゃないけど
「日本人同士で喧嘩しちゅう場合か!」ってなるよね。
>>490 ほかに
・薩摩藩説(武力倒幕の邪魔・・・あんがい真実に近そう
・紀州藩説(いろは丸の賠償事件でこじれにこじれてた
・中岡慎太郎説(倒幕への意見の違いから
・岩崎弥太郎説(去年のスイーツ大河から
まだまだあるよん!
>>422 > 龍馬暗殺が完結編のキーワードになるけど、
> 視聴者の中で龍馬が暗殺された事知ってるのは
> 何割くらいいるかね?
> 俺も龍馬が暗殺されたのを知ったのは
> 成人になって随分してからだし
> 一般人は知らない人も多いと思う。
> 知ってないと盛り上がらないと思うし、難しいね。
こいつ在日朝鮮人で朝鮮学校で育ったのか?
496 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 16:40:51.26 ID:W1zuOwCP0
>482
権威を持たせて権力を持たせない。
是こそが皇室が滅びない証
よく狩猟民族は野蛮で農耕人種は大人しいと言われるがそれは間違い
狩猟民族は物々交換というビジネスモデルを作り
農耕民族はより多くの糧を生む為集団戦を生んだ。
シナの史料にも見られるように古代日本は百余国な別れて争いあってた。
争いを止めそして起さないようにするには皇室の存在が必要不可欠として
各地の豪族の合議にて権威の座に座らされた。
故にいつの時代も権力者に利用される。
しかし権力者の暴走も止められる世界でも類をみない唯一無二の存在。
>496
>権威を持たせて権力を持たせない。
どうでもいいけど、皇室を持ち上げているようで、
持たせる 持たせない とは。なんという上から目線な日本語。
498 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 16:48:16.10 ID:W1zuOwCP0
>497
たしかに・・・
ご指摘感謝します。
>>492続き
それと幕末史を詳しくやらないのは、尊皇、佐幕、開国、攘夷が
それぞれの藩の主張や立場で揺れ動いてたせいもあると思うよ。
今の受験向きの授業で習うにはちょっとややこしいし。
>>490 狙われたのは中岡で、龍馬は巻き添えくったんじゃないかって言う人もいるよ。
Yahoo!ドラマ評で工作員がネガティブキャンペーンか
短文で★一つだからすぐ判るw
結局、幕末から現代日本までをちゃんと教えないから
歴史の連続的な認識が無いんだよな
それぞれの言い分があるならちゃんとした所で話し合って
正しい日本の歴史はこれですってやればいいのに
502 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 17:04:23.46 ID:W1zuOwCP0
>501
一部の朝鮮よりの日教組が同時代の朝鮮半島と比べさせない為だという説もある
>>483 徳川将軍の側室にも町方の娘とかいるしね。罪人の娘もいるし。
それが生んだ子が将軍にもなったりしてるし。
子を産む母の身分はゆるゆるだよね。
>>499 尊皇佐幕、攘夷開国。たとえば「薩摩藩はどの立場だったを答えよ」なんて
問題が作れないからねえ。二、三年ごとに変わってるどころか表面佐幕で
実は尊皇だったりするし。だいたい佐幕ったって、幕府は別に反皇室でもないし。
その意味で「仁」を見せて幕末の歴史を授業にしたらすごいわかりやすい
かもね。そのへんドラマ=原作がうまいのは、仁先生を佐久間象山すら
知らない「歴史オンチ」にしちゃってること。医者だからおかしくもないし。
龍「天子さまをの身柄を奪い・・・」
仁「いいんですか? そんなことして?!」
仁先生のあわてっぷりがむっちゃ面白かった。咲の「どたきゃん、とは?」
みたいに、ちょっとずつ認識がちがうあたりを、もっと見せてほしい。
JIN1の時は日曜日が待ち遠しくて
JINが終わった後、月曜日が疎ましく思った。
またその病気がぶり返しつつある
昔は精神疾患とかあったのかな
>>499 中岡自身が死ぬ前に証言で「犯人は龍馬を探してた」と言ってるんだけどね
中岡の巻き添え説は何を根拠に言ってるんだろうねー
暗黒大河を観終えた後の暗惨たる気分を引き摺ったまま週明けを迎える事に較べて遥かに至福の期間
週前半はここでのやり取りで余韻を噛みしめ、視聴率に一喜一憂し、週後半はわくわくしながら次の日曜を待つ
今回は、前作DVDに公式ガイドブックという“繋ぎ”もあるし
509 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 18:00:50.61 ID:W1zuOwCP0
>503
俺が小学生のとき一揆をすれば死罪って習ったけど
地元の図書館で地元史記を読んでて
此の年の一揆 百七十六って記載されていて吹いたww
組合運動みたいなもんなんだろうけど大衆に権利があるのは確かだろう。
金貸しの花魁もいれば借金まみれの武士もいたし農民ですら蓄財が出来る。
仁でも描かれてるように吉原には身分は関係なく粋が愛された。
お屋敷暮らしの大名はともかく一般の武士は町衆と一緒に風呂に入り
暮らしを共にしてた。
むしろ見えない身分制度は明治からのような気がする。
>>479 青カンしにソコに着たのかよwww
青カンをしたのかよwwww
まあ、でも
ソコが「そういう場所」だと知っていた時点で
咲様は結構スキモノずら
516 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/22(金) 18:17:15.35 ID:q93kFj+jO
>>510 サザエさん症候群のJIN版か
そういえば土曜日に再放送するって地域による?
明日見られるのかな?
>>499 とん。たくさんの説があるんですね。
仁では、どんな風に描くのか楽しみです。
>>513 好き者じゃなくてもハッテン場くらい知ってると思う。
>>516 乱取りなら仕官は叶うのか?
>>516 青木!お主たいがいにせい!!
板を間違えておるぞ。
明日台湾放送開始だね
誰か台湾に番宣に行ったらいいのに
ホタル2の時は山田姐さんが行ってたよ
ついでに震災の義援金のお礼も
>>506 あったようです。でも今と違って
一生外へは出られなかったみたい。
蔵?の中で一生を終えたみたいなのを
何かで読んだ記憶があります。
日に当たらず、食事だけ与えられていたから短命だったようです。
>>513 > ソコが「そういう場所」だと知っていた時点で
咲は知らなかったと思いますよ。
あれは身を隠した場所がタマタマそういう場所だったのでは?
525 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 18:45:52.82 ID:Qin5oBL30
スーちゃんの死で乳がんが注目されてるなあ。
最新の現代医学を持ってしても乳がんは手ごわいガンなんだな・・・
野風も原作じゃ転移しちゃうけど
仁撮影風景を見た人のつぶやきがあった。
内野さんは自転車の人が通りやすいように
一番に声をかけて道を開けてくれたり
見学のおばさまに微笑み返したり
リアルに龍馬っぽくて萌えた〜。
>>302 そうなのか。今まで
乾板――数十秒を想定 (最速だと一瞬で撮れる)
湿板――数分を想定 (最速だと5秒で撮れる)
銀板――数十分を想定 (最速だと1分で撮れる)
石板――8時間を想定 (最速知らんが撮りたくない)
だと思ってた。
自分がガセ読んだのか、上野が安定の技術だったのかな。
2つめだったら上野に惚れてまうやろー!
訂正とお礼を。良い事教えてもらたトンクス。
土曜日の夜の放送にしてくれないかなあ。
日曜日の夜って、月曜日の仕事が憂鬱でちょっと鬱入ってる。
歴史はなんかのきっかけでピンポイントに詳しくなるから
世界史でもフランス革命前後だけやたら知ってるとかw
幕末は学校では教わらなくても、小説・映画・ドラマ・コミックと
多々あるから、授業以外での知識がある人が多いでしょ
>>525 前作は乳がん検診キャンペーンとコラボしてたよね
>>529 歴史を受験知識で知っている人の方があんまりみかけないよね。
>>506 それはいまと変わらんよ。
座敷牢とか普通にあったから、いまほど知られずにすんでたけど。
533 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 19:21:00.04 ID:W1zuOwCP0
栄様以外原作に似たキャストではないのに仁として楽しめる不思議なドラマ。
534 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 19:25:09.92 ID:AJu/Py6N0
今日のピッタンコも引き続きJINなのか?
と、見せかけて、ほとんどミッツと楽しんごという釣りか
因みに前回のぴったんこカンカン16%
今日は大沢さんが龍馬の北辰一刀流?を習いに行くみたいです
龍馬伝の時、放送されてた所と同じ所かなぁ?
露光に何分もかかった頃の写真は、
・顔が動かない様に首を器具で後ろから固定していたからポーズが決まっていてぎこちない
・少しでも露光量を稼ぐ為に顔を白塗り
といった特徴があります
有名な坂本龍馬の写真など、家具に寄りかかったり懐手だったりかなり自由にポーズを撮っているので、長くてもせいぜい数秒の露光時間と推定されます
渡米時の福澤諭吉なんて頬杖ついて写ってますしね
詳しくないので想像ですが、上野彦馬の撮影スタジオは自然光を沢山取り入れられる様な造りになっていたのではないでしょうか
石板…ニエプスのアスファルト感材ですかね、露光中に太陽が移動して被写体の影が動いちゃってますね
539 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 20:16:01.92 ID:Uokt3Cw80
龍馬の末裔キター!
おしん以来の海外ヒットドラマみたいだけど、
他の漫画作品で埋もれた作品、海外ヒットしそうな作品ないの?
おしん、仁、以外のドラマは東南アジア止まりだよね、
日本人が知ってるのがその程度ってだけで
実はもっと色々海外でも放送されてる
大沢主演のデッサンもアメリカで放送されてたんじゃなかったっけ?
544 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 20:50:39.84 ID:Qin5oBL30
>>541 韓国・台湾あたりがJINのリメイクやるかなw
自分たちの国の歴史に合わせて
>>栄様以外原作に似たキャストではないのに仁として楽しめる不思議なドラマ。
原作者自身が、
「今や仁役は大沢たかお以外考えられない」
と言ってるくらいですからね
>>545 まっ、ヨイショはあるにしても、朴念仁な感じがよく出てるもんねえ。
大沢本人はそういうタイプじゃないだろうけど、仁役は得することだらけだよね。
漫画原作のドラマで原作にない女性キャラとか出しちゃうとでべでべになっちゃうことが多いのに
仁の場合は現代の恋人ミキがいることによって話に深みが出ている気がする
原作の仁は結構すぐ江戸に順応してあっという間に立派な医者になっちゃって
患者さんに説教とかもしてるw
>>544 やっても良いとは思うが、パクリじゃなくて
リメイク権を買って作ってほしい。
原作の仁は作者が投影してる部分があるのかも。
550 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 21:03:52.96 ID:8llv3cyh0
>>539 権平さんの家系なのか、直さんの家系なんだろうか。
お父さんの名前からすると、直さんの子孫なのかな?
そうすっと、「家」としては直系だね。
今日本屋に行ったがガイドブックは明後日入荷と言われた・・・
TBSショップに行った方がいいのかな
グッズもあるし
>>548 昔ならいざ知らず、いまは普通に買ってるよw
>>538 何秒以上で首支えが必要とか詳しく無いんだが
首支えは明治時代でも使用してるから、幕末ならまだ使用してると思う。
>上野彦馬の撮影スタジオは自然光を沢山取り入れられる様な造りになっていたのではないでしょうか
たぶんそのとおりだと思う。龍馬のも片側から光入ってるような写真だしw
554 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 21:11:11.48 ID:4lzWIz3K0
>>538 家具というか小さなテーブルみたいなのに寄りかかったり、頬杖ついたりしてるのは
体や頭がふらふらしないように支えるためだったと読んだことがある気がする
それも彦馬かなんかについて書いた本だったと思うけど
>>528 同感です・・
土曜日に録画して
日曜日は何度か見て心の整理をしてから月曜に出勤したい
って世の中土日が休みの人ばかりじゃないんですけどねw
どのみち1週間待たなきゃならないのはおんなじか。
似すぎ。
特に髪を結う前はw
OP画像で御承知のとおり、幕末でもすでに“人物スナップ撮影“が行われているので、光量さえ充分な撮影環境であれば首支えは必ずしも必要なかったと思います
これも憶測ですが、明治以降でも首支えが必要だったケースとして
・日本家屋改築写真館、或いは立地条件上室内に自然光を充分に取り込めない
・撮影時が曇天や夕刻である場合
などが考えられます
原作でも仁友堂は手術室内の採光に苦労してますね
>>541 デスノがアメリカでリメイクされるみたいだよ。←たぶん映画
似てるのはもちろん一瞬の残像だけです
残像に限ります
>>549 作品を書くにあたって暗黒時代だと教わった江戸時代も調べてみたら魅力的なところあるじゃんというのが作者の印象だったようで
原作の仁の幕末世界への順応は作者のその時代への好印象が投影されている部分はあるんでしょう。
>>544 > 自分たちの国の歴史に合わせて
歴史はその国ごとに違うしそれはそれで面白そうかも
>>558 スマン、必ずしも必要と書いたつもりは無かった。
幕末の写真でも絶対に首支えつかってないブレブレの写真もあるしw
首支えをつかってたのは昔の写真だけ、ってことはなく、明治まではスタジオに
当たり前に置いてるものだと思う、って意味で書いた。
566 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 22:00:40.22 ID:1zMOAxLUO
>>466アクターズマガジン見た
仁先生のグラビアはもう見慣れたが(勿論素敵だが)…
龍馬超カッケェ!!!
すごい龍馬っぽい佇まいだった
語彙が貧困でスマン…
今録画したのを観てるんですが
1話の一番最初の夕日のシーン、画面右側が黒いんですけどうちのテレビだけですか?
放送した時こんなのあったっけ?
既出
>>567 その黒い部分のコントラストいじると、ビルとかが見えるらしい。
570 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 22:18:05.03 ID:drynZZviO
JINのエロパロって2chにスレあんの?
ノーマルが見たい
仁友堂、
仕事でよく通る道沿いだったw
仁せんせの喉仏セクシー杉る
>>523 既出だったらスマソが座敷牢とかあったんだよね
気鬱とか結核の人を隠しとくために
昭和30年代とかでも普通にあったらしいお
>>567 既出ネタではあるが、今見たとこなら気になるわな〜
コマ送り・スロー再生で見てごらん
マンションのベランダ部分らしきものがうっすら見える
576 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 22:28:15.44 ID:W1zuOwCP0
恨みの歴史を後世に残さないのが日本の歴史的な教育法。
怨みは永劫に忘れさせないのが中韓朝の歴史的な教育法。
>>464 江戸時代が自由恋愛じゃないなんてwwww
ばかじゃねえのwww
武家だけな
>>577 まあ、特に都会(江戸)なんかは、現代よりすごかったかもね。
娯楽が大してたくさんないからね。人間関係、恋愛なんかもう、至上の
快楽でしょう。
そうでなきゃ「心中」が大ブームになったり、幕府が禁止令出したり
しなかっただろうからね。
仁友堂と医学館の距離が徒歩5分ってなんなの
自由恋愛なんて万葉集にも恋歌があるくらいなのに
どうしたらそんなに硬直した思考回路になるんだろw
>>579 医学館から徒歩5分なのは西洋医学所だよ。
584 :
579:2011/04/22(金) 22:47:31.34 ID:KZpEBrSQ0
>>583 関東だからあったんだよ
関西圏のうちはどうやら5月になるらしい
新刊書籍のほとんどが関東東北優先でそれ以外の地域は
数週間遅れるそうなorz
>>577 >>578 史学研究をしている友人が名言言ってた
「江戸時代は、エロ時代」
うむむ・・・
>>585 あ、関西だったのか。
TBSショップに行くって言うので赤坂に行ける範囲の人かと勘違いしたけど
ネットのショップのことだったんだね。
ネットならamazonも在庫あるみたいだよ。
>>551 近場で行けるなら直接TBSショップで購入すれば?
グッズが、セット販売でないし。
公式ガイドブック、大河のみたいなやつ想像してたが小ぶりで薄かった
こっちも完結編出してほしい
君が代ですら恋詩だというのに
593 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 23:12:08.43 ID:uXkHZyqgO
明日 1話の再放送あるよね?
594 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 23:12:08.70 ID:W1zuOwCP0
>586
後世の人たちに今の時代は病性時代と呼ばれそう。
595 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 23:13:27.21 ID:reI2EYGH0
4月23日(土)午後2時〜4時
スペシャルアンコール 日曜劇場『JIN -仁-』(#1)
4月23日(土)午後6時55分〜8時54分
『飛び出せ!科学くん 世界の絶景大調査SP』
出演:桐谷健太さん
4月24日(日)午後2時〜2時30分
日曜劇場『JIN−仁−』ナビ
>>564 台湾はともかく
かの国はクリエイトするだろ
まずまちがいなく西洋医学が導入されたのが
日本より早い時代になるな
>>597 あっちの国なら積極的に歴史を変えようとするだろうねw
我が国を侵略されない強国にするんだ!つうて
四週め見てますw
象山と会話して、大火事の中に出て行った時の仁先生のモノローグ
「ふたたび、京の街に出ると…世界は変わっていた。世界は変わっていたんだ」
あのセリフ、後から入れたりしてないのかなあ?
おれが想像するに「京の街は火の海だった…おれは、自分の運命を……」
みたいなセリフだったのが、現実の震災をもイメージさせるために「世界は」
に変えたとか……。
いや、たぶん、象山との会話で「世界が変わった」んだからちがうと思うけど。
あまりにも、あまりにもタイムリーで、感動つーか、泣けたっつーか…
まるで、まるで「おまえたちの世界も変わっている、そうだろう?」と
問いかけられてるみたいで。原作通りだとしたらスゴイ作品だわ。
やっとこさこのスレ見たけどさ
幕末物で薩摩が悪役の描かれるのって結構よくある事だから南九州育ちの俺は慣れっこだよ
父が薩摩士族で宮崎育ちの俺も大河の「新選組!」ですら何の気もせずに見ていたもん。
「うちの高校OBの堺君がデカイ役やってるな」とかそんな感じだったな
602 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 23:24:29.33 ID:W1zuOwCP0
>578
心中事件は昭和でもよくあった。
しかし今ではストーカー事件やら保険金殺人やら・・・
>592
君が代は、恋歌でもあり 君を民に変換すれば国民愛に満ちた詩になる。
日本文学ならではの含み詩。
>>600ったら感動で胸をかきむしっていそうだわw
仁先生、目からうろこが落ちたってことでわ?
604 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 23:32:48.36 ID:uXkHZyqgO
>>600 変更があったかどうかはわからないけど森下さんは関西出身だそうだから、
もしかしたら阪神大震災の時にそんな風に感じていたのかもしれないね。
>>597 そうか、鎖国で蘭学で医術を取り入れるほかは他国より原始的な分、ドラマとして面白いのか
しかし、タイムスリップする時期をその国の歴史が大きく動く時期にして、
しっかり時代考証・医学監修入って役者がよければ、パクリでも起源主張でも視聴するよw
608 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 23:43:15.73 ID:OS2pGtCl0
JINのサントラお勧めだわ
はろうきていのミラー&根付セットってなんぞなW
とかいいながら、ほすぃかも
>>607 にほんごでおk
つーか鎖国っていっても
当時の日本はアジアの中で唯一時計や鉄砲が作れたり
蘭学だけとか言うが、西洋の概念を翻訳することに
成功したのはこの時代
アジアでは日本だけなんだよ
ちなみに全身麻酔の外科手術に
世界で初めて成功したのは華岡青洲
お土産の「まりもっこりシリーズ」に
「仁もっこり」というのがあれば
是非、買いたい。
>>489 方言を語る資格なし、というのを、方言をしゃべる資格なしと読んでしまったんだな。
ぶっちゃけ蘭学学んでいようといまいと、当時の医療知識と技術と現代の医療では
かけ離れ過ぎている。当時の人から見たら、ほんと魔法だろう。(当時の東洋人も西洋人も)
だから面白いんだよね。
>>612 まあ、ご親切な方^^
「JIN-仁-×まりもっこり」は無いのね・・・
残念
617 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/22(金) 23:58:14.52 ID:W1zuOwCP0
>610
ネジの工業化に成功したのは戦国期の種子島のお姫様のおかげ。
ネジやボルトなくして工業の発展は無い。
>>614 かけ離れているのはもっともだけど
現代の日本の医学も当時の医学史の延長にあるんだから
前野良沢や杉田玄白が脳とか神経とか医学用語を
血のにじむ努力で翻訳し、その用語が現代でも使用されているからこそ
現代の医者が当時の蘭学医と意思の疎通ができるんだよ
そういう面白さも当然ある
榮さま足きれい
咲は東芝じゃなく松下の宣伝に出たな
623 :
609:2011/04/23(土) 00:04:18.17 ID:8JP1WP9r0
>>612 おっと、すみません。
ありがとうございます。
すでに620も食いついたようです。
何度か見てたらどんどん欲しくなってきたので買おう。
届くの5月中旬か。
ガチと腐女子は自重
大沢の顔、年々横線(?)が広がっていく…
そのうち顔からとびでるんじゃないか
今日のテレビ出演、遠目に見てそう思った
>>623 ストラップじゃなく「根付け」というのが洒落てるw
>>612が重くて全然開かないのはお前等のせいかw
>>619 野風が乳癌手術したの忘れたんか
佐分利先生は華岡流の門下生だろ
>>624 ここにいる半数は腐女子だという気がします
けっ、またキティかよ、
と思いつつ、釘付け。
ポチる予感
セブンで安堂なつ売ってるの?
今日逝ったらなかった。
>>631 発売は5/28とか言っていた気がするよ
>>587 本屋になかったのは私ですw
いいなぁ、自分も東京だけど、本屋にもよるのかな?
グッズにも興味あるから赤坂か東京駅のTBSショップ行こうかと思う
佐久間象山先生が、いまわの際に「神はそんなに甘くはない。おまえのやったことが
間違いなら、神は容赦なくそれを取り消す!」(かな?)と言うときにおこ
った火事だから、京の焼き打ちは佐久間象山を助けたから、その反作用で
起こった出来事なのかと思った。
>>612 サキティかわいい!(´∀`)
他のメンバーのキティ顔もあったらいいのに。
>>618 医学が一般人の常識とか日常からかけ離れてるのは幕末でも現代でも同じだね
華々しい蘭方医の功績の前に地味ながら漢方医というのもありましてな…
>>629 そうか、さらっと一度しか見てないから華岡と言われてもピンとこなかった
線と点が今つながった
>>634 蛤御門の変では京の半分が焼け出されてるよ。
引き裂かれる二人…
ってやっぱりそういう事だったのか
あの二人は
>>636 蘭学医は華々しくないよ
当時は外科しかみれなかったし
権力とがっちりだったのは漢方医
この辺は仁にも関係した話だよ
>>639 そうか、1期も一度見直してみるかな…
私事だけど、すごーく年の離れた祖母(明治生まれ、数年前没)が生きてるうちに
漢方医だったという「祖母の祖父」の話を聞いおけば良かったなぁ…
明治生まれのばーちゃんのじーちゃんなら、もろ幕末を知ってる人じゃなかろうか
もし身近に歴史の生き証人(お年寄り)がいる人は、今のうち色々インタビューしてみるといいよ
特にその親世代とか祖父母世代とかの思い出話なんか興味深いかも
世代間のコミュニケーションとかスキンシップとかお互いいいことづくめだしさ
>>635 前回あったよ
無精ヒゲの原作仁キティが
仁は佐久間象三が京都で斬られて死ぬこと知らないなら、
象三を救えなかったことで歴史がかわってしまう・・・・・
とは思わないのだろうか?いつも助けたから歴史が
かわるかも・・・・・ってばかり恐れていたよね。
歴史知らないのなら、いちいち悩むなよ、救え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ
っていうか台湾での放送はそろそろじゃなかったっけ
国内での仁完結編と同様に他国の仁がどう吹き替えられるか楽しみでずっと気になってる自分
身分制のひとつの特徴は土地に縛られて自由に行き来できないてこと
これが理解できない馬鹿が青カンとか妄想できるわけで
消防以下脳筋だろアホかとw
台湾は日本に憧れてるから何でも歓迎される
韓国は竹島あるし統治世代が生きてるうちは何もかも無理
>>644 お江戸には色んな土地から流れてやってきた人とかも住み着いてるのだが・・・
都会にはなんやかんや仕事があるからね
>>645 現実には感情的な反日は統治時代を知らない世代に多いんだよなぁ。
中国も80年代生まれが一番反日。つまり、永久に無理なんじゃねぇのw
648 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 02:50:08.02 ID:zuF0ayqA0
エンケンさんのCMナレまで変えるとは
がっかりだよマジで
>>644 恋愛が困難なほど身分差で行ける場所は規制されてないよw
身分で行ける場所が異なるなら、坂本龍馬と陸奥宗光、高杉晋作と山縣狂介は
どうやって出逢うんだw
街道に関所があったり旅には通行手形が必要だったりとか宗門人別改帳とか、いろいろ人の往来を制限した江戸時代だけど、
人を土地に縛りつけようとする制度がある一方で、「仁」の世界の半世紀前にはすでに「東海道中膝栗毛」に見られるように、
お伊勢参りにかこつけた観光旅行が大流行だったりする。
最盛時に100万人といわれた江戸の人口の半分は町人だったわけだけど、その多くは地方からの流民かその子孫だった。
それらの中には関東や信州、東北あたりの離農や出奔組などの無宿人も含まれている。
南方先生の居る幕末にいたっては参勤交代も有名無実だし関所のチェックも緩和されているので、かなり人の移動・移住は多かった。もちろん現代の状況とは違うけど。
南方先生より一足先に京に上った試衛館の連中を含む浪士組はそれぞれの故郷(土地)から離れたわけだ。
木を見て森を見ずというまでもなく、身分制などという言葉にとらわれていたのでは実態を知る由もなかろう。
わかったから、誰かオレに、通行手形を持ってないはずの脱藩浪人が、あちこちに行けたワケを教えてくれ。
現代人が思ってる程江戸時代は堅っ苦しくなかったりして。
ただ、幕末の京はヤバい雰囲気っぽいけど。
>>655 読めとか言われて読んだけど、聞いてるのは、入り鉄砲のことでもなければ、出女のことでもない。
手形を発行されないはずの脱藩浪人があちこちに行けた理由は何か?なんだが。
手形を偽造とか? 全部裏道や関所破りだというのか?
浪人と産婆は出入り自由
手形の偽造、関所破り、コネを使って正規の手形を入手などケースバイケース。
そして幕末の最終段階には関所はフリーパス。
>>652 脱藩道という脱藩者向けの道があった。
龍馬は1度脱藩経験のある人に迎えに来て貰って脱藩した。
関所を通る事が出来ないので、山や峠などを通って行くことが多い。
>ケースバイケース
・・・単純にそういうことなら最初からそういえよ。
無関係なWikiの記事を、えらそうに人に読ませるなよ、カスが。
チャングムにもかっけが出てきて丸薬お菓子を食べさせて治すのあった
>>574 そうそう座敷牢だね。
今も精神科の大きな病院は
田舎にヒッソリ建ってるよ。
あと梅毒末期は脳も、やられて廃人になるから。
遊女たちは身請け以外は
辛い一生を送ったんだと思う。
>>592 そうなの!?意味を知らないから解らなかった。
どんな内容なんだろう?
もう妄想レベルアホをとおりこしている。
江戸末期は無法地帯といっているようなもの
話にもならない幼稚レベル
天皇の治世は千代も八千代も栄え続ける
細かな砂粒が年経て巨岩へと育ち苔むす遥かな未来まで
国定忠治が集団で堂々と関所を強行突破して「時代が大きく変わりつつある」と
言われたのは仁の時代よりかなり前だな。
(忠治が捕らえられたのはずっと後になって、彼が中気で倒れて半身不随になってから)
安政大地震の後は、大名行列が通る時にも窓は開けたままでいいことになったり
キリスト教の踏み絵が一時取りやめになったりと「時代が変わっていく」という
ことをみんなが実感するような世になっていく。それがあったからこその幕末の
熱狂へと突入していく気運が若者の間に生まれたんだろうけど。
668 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 06:56:20.45 ID:eaHo8xr70
レンタルビデオ屋さんでICHIを借りてきた
>>668 裏山!自分も早く観たいな。
テレビで放映しないかな?
ID:x1nEJG5K0
失せろレス乞食
「坂本龍馬の移動について」
坂本龍馬は、脱藩して江戸に残ったあと、幕臣の勝海舟の弟子になった。
移動は黒船が主。したがって、関所(特に箱根)は通る必要ナシ。
神戸海軍操連所が閉鎖され勝の元を離れた後は薩摩のエージェント。よって
身分は薩摩藩士として行動できた。海援隊設立後は自前の船を使うし貿易
業なので関所はパス(後期は土佐藩公認だから公然たる身分)。
だいたいあってると思う↑ えろい人、修正してくれろ。
673 :
名無しさんは見た!@放送中は実況版で:2011/04/23(土) 08:18:51.95 ID:rANbt0DB0
>>660 ドラマのアラを探したいって気持ちはわかる
出身地を聞く時に「お国はどちらですか?」って聞くよね
それは、日本がそれぞれ細かく独立国みたいに分かれてた名残だよね
だから、そう簡単に旅行なんてできなかった
でも、昔だからこそなおさら抜け道もあったし
(すべての国境に見張りを置けないでしょ?)
だから、お金とかコネとか(ある人は)使って融通が利き安すかったって
のは想像できるよね
674 :
672:2011/04/23(土) 08:23:50.29 ID:dTeRUGNDP
いちおうネットで調べてみたけど・・・だいたい合ってるつもり
>>672 ひとつだけ問題になりそうなのが、
「脱藩して勝に出会うまでに陸路で江戸へ入る時の箱根の関所」
かな。
これ、はっきりしてないみたい。たぶん先に脱藩した土佐藩士の裏ルート
だと思うけども(裏ルートだから迷惑がかかるため手紙などにも書けない)
・・・土佐からは長州を経て江戸、なので、すでに武市半平太
の紹介で長州とは「攘夷仲間」だったので、ドラマ的には久坂あたりに
手形を偽造してもらった、ってのがおもしろいんですけどね。
675 :
名無しさんは見た!@放送中は実況版で:2011/04/23(土) 08:25:24.82 ID:rANbt0DB0
不便なことは山程あるだろうが何よりも男尊女卑が素晴らしい。
女なんか常に男の奴隷であるべきだし現代が間違ってる。
何も疑問を持たず男に尽くす女達が素晴らしい。
薩摩藩の描かれ方に不満な人が結構いるみたいだけど
基本的に新撰組とかってテロ組織でそ?
司馬 遼太郎バージョンだとなぜか
久坂が刺し違えて行方不明って事にされてるけどww
あまり美化し過ぎるのもなんだかね〜
>>544 >自分たちの国の歴史に合わせて
黄金時代の英国リメイクみてみたい。
赤痢、ペストにフランス病、敗血症。
シェイクピアもいるしワクワクしそうだが、戦争第一だからペニシリンの出資者がいないか?
680 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 09:18:52.87 ID:K1zOPBYN0
佐分利先生がお金払ってでも腑分けをしてたがったっていう研究熱心さ
はすごいよね。あれ史実だろうか。
681 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 09:19:29.95 ID:K1zOPBYN0
>>644 土地に縛られて自由に行き来できないのなら
わざわざ人返し令なんか出さないわけで
関東でも再放送あるんだね
この前、TBSで地震テロップ入った場所を
補完したいのだけど何分くらいのどんなシーンだったっけ?
覚えている方、お教えください
>>610 この前のレスで教科書云々って言ってる人がいたけど
鎖国時代は全く貿易や交流がなかったと、本気で思ってる人が
多いからな^^;
>>619 原作読むと載ってるよね
しゃぶり先生が史実では花岡先生の門下みたい
686 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 10:06:42.18 ID:GoTFeekfO
佐藤隆太でルーキーズメンバー四人目か
今後まだまだ出てきそうだな。PとDが同じだからしょうがないんかな。
もうルーキーズはお腹一杯
>>686 五人目じゃない?
小出
桐谷
田口浩正
を組の千吉役の川村洋介
佐藤隆太
あと、小出の姉役で綾瀬も出てたし
録画した2時間初回今見たが
象山のエピソードウザすぎ
神、神って馬鹿じゃねーか?市村ってワンパターンだよね
>>天皇の治世は千代も八千代も栄え続ける
細かな砂粒が年経て巨岩へと育ち苔むす遥かな未来まで
“君”は広く君主の意味でもあるし、“君が代は”は枕詞にもなってるから直訳しなくてもいい(恋歌と捉えてもよい)し、君=天皇と訳すのならば戦後は象徴天皇制なのだから日本国民全体の繁栄を願う歌にもなる
君が代が単純な天皇制賛美の歌と洗脳し拒否しているのは日教組
691 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 10:31:27.52 ID:pAuSD11U0
注射器は現代から持って来たんだよな?
無理があるぞ
しかも材質は銀
現代から持っていった注射器を雛型に江戸職人がコピー
龍馬は一期で脱藩のお許し貰ってたよね?
扇子に書かれたやつだけど
もうとっくに脱藩浪人じゃないんじゃないの
やっぱり時代のチョイスが絶妙だな、「仁」って。
激動の幕末=江戸職人文化が花開き、外国からの材質の輸入もある程度普及してるし。
江戸職人のバックボーンがなきゃ、現代医療を持ち込もうとしても、実現が難しいだろう。
>>695 史実からいうと、元治元年・禁門の変の時点では山内容堂のお許しを
もらって(勝のおかげで)「土佐藩士」としての身分を保っている。このあと攘夷派の
情勢が悪くなり武市半平太らに帰藩命令が出た時龍馬にも出る。
龍馬はそれを無視して土佐に帰らない>>これが二度目の「脱藩」になる。
やがて海援隊が土佐藩公認になった(厳密には亀山社中が、だけど)時、二度目
の土佐藩士復帰になるんだけど、もうこの頃にはあんまり身分は関係なかったかな。
あと、日本の職人芸はすごいよ。
なにしろ黒船の「スチームエンジン」を見ただけで真似して作っちゃうんだから。
>>695 歴史に準ずるなら今は土佐で勤王党弾圧が始まって2回目の脱藩扱いになってる時期。(帰藩命令が出たのに帰らなかったから)
699 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 11:01:04.97 ID:GoTFeekfO
>>688 野球部員(佐藤、小出、桐谷、川村)のみで四人ね。
まぎらわしくてスマン
700 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 11:07:42.88 ID:BYgEmZvk0
>>676 江戸時代も、心中の場合、男は死刑になっても、女は死刑にならない決まりとかあったぜ
>>677 新選組は京都府警所属の特殊部隊のようなもの
むしろ、鎮圧する側
更に三百年遡っても、種子島に漂着した南蛮人が持ち込んだ鉄砲をコピー→改良量産しちゃってましたけどね
今夜のジャニーズBJにも市村さん出るのか節操ないねぇ(←誉め言葉)
>>700 特殊警察って曖昧なニュアンスはダメ
政治的な弾圧部隊ですよ
言わば白色テロリスト
よし再放送前にDVDで偽松坂初登板回を観て号泣モードスタンバイ!
705 :
697:2011/04/23(土) 11:14:27.78 ID:dTeRUGNDP
>>698 おおー、すまんすまん
>>697 まちがってる。「土佐藩士に対する帰藩命令」は、禁門の変のあとじゃなく
て、「七卿落ち」のあとだった、間違い間違い。や698が正しいです。
ドラマでいうと「薩摩にハメられて…」の事件のあとだね(8.18の政変)。
メンゴ。
予告の拷問シーンで前のめりの仁の背後に映ってる牢名主が
ごっつくて怖そうでつ
その理屈だと特高や憲兵もテロリストになってしまう
>>702 それは考えた。
しかし、一般人である仁が手が届く値段であれこれと道具を作ってもらわなきゃいけないわけで、
そうするとやっぱり江戸末期のほうがいいんじゃないかと思う。
>>696 幕末は攘夷思想一色
学の無い庶民には尚更
異国の物は毛嫌いされて庶民には普及してない
ましてや開国に伴い物価高騰
>>709 ん〜???
あの〜、ターヘルアナトミアとか知らない人?
>>707 当然だ
そもそもテロってのは民主主義に反する行為の事
民主主義の無い時代や民主主義で無い国はテロリストだらけ
713 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 11:19:48.98 ID:pAuSD11U0
当時の時代背景必死に語ってる馬鹿w
どうでもいいんだよねw
>>703 どちら側から見てものをいってるのよ?
彼らは京都所司代お預かりの治安部隊として組織されただけで
当時は跳ね返り長州のほうがテロ集団だろ?
>>714 京都府警の特殊部隊と言っただけで、誰もヒーローだとは言ってないが?w
>>709 上位上位とパニック起こすのは武士階級で
その他の階級は、実際にきてしまった異国人はともかく、
異国の道具や異国の情報には興味を示したよ
ペルリの浮世絵がバカ売れしたりね
幕末に起こった一揆は
攘夷とは関係ないしww
>>713 おまいが前作を見ずに、注射器に無理があるなんて言うから
こうなってるんだよ・・・
720 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 11:26:31.29 ID:pAuSD11U0
番組を語りたい奴はここは我慢して、
暫くは時代背景馬鹿の書き込みかな?
>>715 お預かり云々なんか関係無いのよ
勝てば官軍敗ければ賊軍
新撰組好きな人の言葉を借りれば、この時点で会津が勝ち組だったから警察って言葉で正当化してるに過ぎない
長州などの過激志士が反幕系テロなら新撰組は佐幕系テロ
立場が違うだけでやってる事は同じ
但し必要悪であったとは思うけどね
>>723 過去のことを今現在の価値観で語って、
みんなテロテロテロテロテロレッテル貼るなよww
栄様とか奇妙な敬称つけてるやつ死ね。公式にも書いてる
>>724 つまり過去は反省する必要ないと?
軍国主義に戻りたいの?
かっこいいからとか?
>>724 「仁」の面白さはタイムスリップによって、価値観の違いを際立たせてるとこだと思うな。
>>726 飛躍しすぎて、キチガイの考えは理解できん
なんか人格批判だけに成って来たね
かわいそうだから消えてあげますね
>>726 はぁ?
軍国主義と幕末の動乱と同じレベルに語るアホw
>>722 真ん中の右は、船にいた水夫を間違えて描いたやつじゃないかな?
>>727 うん、そういう場面が出てくるとワクワクするよ
視聴者は現代人の視点で仁の目を通して見てるわけだし
前シリーズ前半はそんなシーンの連続で引きこまれた
>>730 消える?
逃げるの間違いだろ?
薄っぺらな知識と歴史観なぞ語るなよw
新撰組が治安のために時の公権力から公認されていたことは紛れもない事実。
これを「テロリスト」と呼ぶのはいまの見方から行ってもムリがある。
どんなに悪く評価しても「超法規的行動で容疑者を処刑した」このくらい。
その意味では長州は立派なテロリストだが、久坂のセリフがあらわすように、
攘夷を手段として日本全体のことを考えていた。しかしテロはテロ。
「勝てば官軍」ということばがなぜ今でも使われるか、あまりにも的確な
表現だったからだよ。幕府側が勝って明治維新を成し遂げていれば評価も
まったく違ってたはずだから。
そんな時代に、要人の命をも左右する「仁」を投げ込んだからおもしろいんだよ。
>>729 んじゃ最後に
当時の時代背景を考えれば正義も悪も無い
んが、長州系志士をテロと言うなら新撰組も立派なテロ
必要悪だったとしても美化するのは良くない
テロはテロなのだから
>>738 俺のどのレスが新撰組を美化してるの?
具体的にいえよ?
>>737 為政者による政治的弾圧を白色テロって言う
テロ=反政府なんて定義は皆無
あらゆる暴力により政治的目的を果たそうとする行為がテロ
中村敦夫ファンとしては、また辰五郎親分に出てきてもらいたいが
742 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 11:43:27.23 ID:NGl7Baop0
荒れてると思ったらネトウヨが乱入してるのかよ
ニュー速+に帰れよw
馬鹿が偉そうに薀蓄を傾けるからだw
>>741 どうも1話や2話の予告を見る限り
漫画中盤以降の「構築したコネによるプチ水戸黄門状態の仁」
にさせるつもりはなさそうだから
辰五郎親分の出番なさそうだな
既に前作の最終回での出番カット
1話での出番カット
そのとばっちりで慶喜の出番もカットされてしまってる
>>740 うむ、いまググッてわかった。いちおう反省する。
ただ、「白色テロ」って言葉がどこでも通じると思わない方がいいよ。
相当反体制側に立ってものを見ないと、その意味が実感できる言葉じゃない。
実際、ウィキを読んでも、理解はできたが、しっくりはこなかった。
新撰組を攻撃したいなら言葉じゃなくて実態の方で非難した方がいい。
薩摩の江戸での破壊工作は、いったい何色テロになるのやら・・・。
んじゃ本当に最後に
>>743 君は必死杉www
んじゃアディオス
>>747 最後最後といいながら悔しそうだね、本当に二度と出てくるなw
>>アンチAll
カッコミーーー!!
>>746 別に新撰組を責めるつもりは無いよ
嫌いだけど…
どちらかがテロでどちらかが正義なんて考えがナンセンス
長州系志士が反幕系テロリズムに対し新撰組が佐幕系テロリズム
立場が違うだけでやってる事は同じ
だから新撰組がテロリストと認めたところで反幕側が正義になる訳でも無く逆も然り
白黒付けるのがナンセンス
>>752 この理屈だと
広域指定暴力団 桜田門組
とか言い出しかねないな
>>697 伊予宇和島藩だっけ?
器用だって理由だけで目をつけられた提灯職人と、大村益次郎が作ったやつ。
その提灯職人さん一度話を聞いただけで、構造を理解しちゃったらしいけど。
>>730 >なんか人格批判だけに成って来たね
>かわいそうだから消えてあげますね
君の書き込みはねー。
人格を批判されてもしかたないレベルだよ。
うざい、不快。
>>752 私見だけどさ。
だからこそ「坂本龍馬」を持ち上げる人が多いんだよね。いや、オレもだけど。
龍馬を「鉄砲運んでただけの死の商人」なんて貶めかたもあるんだけどさ。
龍馬は「そっちを勝たせれば自分が得をする権力」につくんじゃなく、
「世の中を進歩させることで得をしようとした」人間だと思う。信念がない
と言えなくもないけど、少なくとも、国をまとめるために「敵」を作って
それを倒すことを方法としなかった。
久坂「坂本…おまえは間違えるなよ…」あのセリフは史実じゃないと思う
けど、案外久坂の本音な気がして泣けた・・・( ´Д⊂
758 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 11:58:59.40 ID:WZcqIGQAO
今日14時から1話再放送。
視聴率取れるのにまだ頑張ってみるのだなTBSはw
>>754 まあ、おれも司馬遼太郎から知識を得たクチだが。
何にせよ、あの頃の日本は、政治以外の技術・学問・経済も世界レベル
だったんだよ(ちなみに株で使うローソクチャート考えたのも江戸の日本人)。
ただ政治だけが硬直して派閥争いばかりでどうしようもなかったんだよ!
・・・・・アレ・・・・なんか・・・・今の時代と・・・。
昨日も鎖国していた日本は原始レベル
とか言ってる人がいたしな
あの時代、江戸より人口の多い都市が
世界にどれくらいあったのかと
762 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 12:08:51.94 ID:3zahimdQ0
脚気の婆さん役、じつは巨乳アイドルだったことを知る人は多くないだろうw
そういえば先物でリスクヘッジとかもやってたんだよね
《独りDVD実況中》
しかしこの腹黒小物があと二時間後には
>>759 外国なら大学教授レベルになってておかしくない天才が、
みすぼらしく提灯張り屋やってる封建時代なんだよな
そう評した大村が結果的に徴兵によって身分制度をぶっこわすというのが面白い
>>764 そういや、この後に待っている
仁先生と山田先生の濃厚な告白シーンはちゃんと入るのか?
767 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 12:19:04.59 ID:mtiPpAIK0
内乱状態の時代背景にあって恩国の為に戦った志士達をテロリスト呼ばわりは
如何な物かと思う。 色んな思想 立場 役回り 行動はあれど今の時代のような
売国勢力はいない。 悪意ある奇襲とテロリズムは違うものだと思う。
あと757の久坂くだり激同
昔、ニュース系のスレで
今現在の法律の概念を振りかざして
昔の時代にはけ法が無かった、だから法律も無い
封建時代は無法時代!
とかいってるやつがいたなあ……
「各時代に法があったじゃん」といっても
「そんなものは権力者の好き勝手に決めてるだけ!無効!
ダカラ無法時代!」とか言い出す始末
ソレと同じで、
長州にしても新撰組にしても
「テロリスト」だのなんだのいうのは的が外れてる
4月23日(土)午後2時〜4時
スペシャルアンコール 日曜劇場『JIN -仁-』(#1)
おさらいしようと思ったのにあれ?なんか地元では2時間サスペンスの再放送?
770 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 12:28:31.21 ID:mtiPpAIK0
>768
田嶋ようこも言ってたwww
咲が仁友堂に来て、初めての夜のシーンが見たい。
山田先生やサブリ先生が気を使って、
早く帰ったりしたのかな・・
JINは確かに面白いし今後も楽しみだ。
しかし根本的なことを忘れてる。
元々俺だけを楽しませる為に製作してるってことを忘れてもらっては困る。
他の糞愚民の意見感想なんかどうでもいいし発言すること自体が犯罪だ。
俺だけを楽しませる為に今後も精進しろ。
そしてお前ら糞愚民どもは今後一切何も感じるな、言うな!
774 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 12:55:34.65 ID:K1zOPBYN0
>>760 あの時代の江戸は世界一の百万人都市だった。
シロッコのような人だな
嫌いじゃないけど
沖田出してほしいなー
原作の沖田が結構好きなんだが
>>772 咲と仁はまだそういう関係では無いから。
普通に過ごしてたんじゃないかな?
熊本は池上彰の番組の再放送で
ないお(´・_・`)
779 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 13:10:58.23 ID:k6IzfBBIO
佐藤が次郎が出るって
コンドーさんの後ろに立ってた講武所風の月代の人が沖田ではないかという書き込みもあったが
再放送は関東だけかな?こちらも再放送ない。
>>773 下ネタがないナッちゃんみたいな奴だなw
783 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 13:15:40.66 ID:mtiPpAIK0
>760
774の追記
当時の江戸は世界一の人口密度で世界最初の上下水道を整備出来た都市で
町衆でも浮世絵等の個人的な趣味を持ち下級武士等と町衆が暮らしを共に
していたので治安もよく海外ではミラクルピースと呼ばれた時代
しかし仁でも描かれてるように火事と疫病に対しては脆弱。
高知出身の人がいたら聞きたいんだけど、内野龍馬の土佐弁ってどう?
名古屋出身の俺からすると、全然違和感なさすぎなんだけど、やっぱり地元民からすると、なんか変って感じる?
1話は咲の仁への気持ちが二年経ってどのように変化してるのか、もう少し丁寧に描かれてると良かったのにな。
>>782 この手合いはスルーしつつ野放しにして香ばしさを楽しむのがネラーの嗜み
>>777 でも、山田先生やサブリ先生にしてみたら、
今日から、そういう関係のなると思うはず。
実際、一つ屋根の下に住んでいるだけで、
江戸中が噂になる情報力はあるようだし。
>>785 連載初期からベタホレでずーっとデレデレだから
あまり心情の変化は無いでしょ
>>780 沖田かもしれないけど沖田として活躍する可能性は低い。
極めて低い。
前作のように、また放送時間延長回があんのかな〜?
ブルーレイ1枚に全話うまく焼けるように注意せねば
最終回だけ大幅に画質劣化なんて事態は嫌だ
>>786 そいつハガネの女スレにいるキモロリじゃん
香ばしさを楽しみますか
793 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 13:33:25.36 ID:mtiPpAIK0
中国地方だがパート1のヤマサ登場の神回が再放送中
球がたまたまw
大沢は電化製品マニアらしい
>>787 初めての夜は前作で
ふたりで崖の上で一晩過ごして戻らなかったよね
あの時点で仁友堂の面々は
ふたりはもうそういう仲だと思ったと思うけど
実際には仁がヘタレすぎておしゃべりしてただけっぽいが
関東圏、もうすぐ再放送ガジマル
>>798 うらやましいなあ。こちらは北海道。
大泉洋のドラマなんかやってるし。 この後はさんまのバラエティだよ。
道民はもう大泉なんか飽きてる。
ハジマタ
高知に親戚がいる身としても
内野龍馬の発音は完璧だと思う。
しかもあれ、酒飲んでクダ巻いてる土佐のおっさんだよw
「また、明日(あいた)」と言うのも完璧
>>797 けじめを重んじる時代の咲の立場を仁が考えないわけがない
未来の存在を知ってる咲が不用意な関係をよしとするとも不自然
ドラマでは未来の存在を消えてしまったかのような描写が逆に後半盛り返すヒロインの伏線に見える
以上、二人は清い関係説の考察
>>797 山田先生が、忘れ物を取りに、仁友堂にこっそり帰る理由はそれか・・・
比較的地味な役どころだけど、小出恵介の演技はとてもよいな。
>>772 きっと部屋で二人は、一晩中ゲームをしてただけと思う(´・ω・`)
808 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 14:29:57.71 ID:rOEEFPeu0
すまん、本放送見ずに今再放送を見ているクチなんだが、
「母上、もう少し頂かれては」
この「頂く」の謙譲の対象は誰??
町人が作っているドーナツっていう建前なんだよね?
前期何度となく見返して
今期本放送見て 録画して毎日見て
録画のがあるのに再放送見てる異常な自分が、我ながら心配…
813 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 14:52:30.44 ID:mtiPpAIK0
田野介とのカラミは秀逸
>>811 俺かよ・・・
セリフまで覚えてきたよ・・
>>811 安心汁、ここに同じ人間がもう一人w
久坂の自害シーンが一番だと勝手に思ってるんで
とりあえずそこだけは見逃さんw
816 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 14:57:27.54 ID:6MIUhs/I0
仁が何で石叩きされるのかが知りたい
817 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 14:59:11.24 ID:S5qvZifeO
818 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 15:02:41.25 ID:mtiPpAIK0
次の放送伊藤かずえ出るんだな
誰役なんだろう?
819 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 15:03:29.77 ID:y6DqLMEnO
保存にこだわる人には時期的に厳しいから(地震、天候、再放送しても余計な次回放送告知テロップ) Blu-rayやDVD買ったほうがよさそうだね
内野龍馬の演技力は前作で証明済みなんで、
あえて久坂に一票。
この俳優さんこれからチェック汁よw
もう出ないのが残念・・・
>>816 皇女毒殺疑惑。ていうかネタバレスレで聞け
オリスタ買ったでありんす
仁先生、兄上、佐分利先生、素敵過ぎる
なかなか良い内容でありんす
827 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 15:11:45.39 ID:mtiPpAIK0
>820
和宮様?
久坂の中の人、新撰組血風録では松平容保やってる
なんか、この時代にマッチする風貌なのかな?
後に幕末役者と呼ばれるかも
江戸人驚愕の超絶医術モノから単なる幕末歴史モノになっちゃった印象
前者をメインにして作品を作らないと人気出ないじゃないかな
現に一期はそれで成功したわけだし
初めて仁の医術見た江戸人でも全く驚かなくなっているのは演出失敗でしょ
>>821 久坂の中の人はハマり役だったね
実際にあの時代、あんな奴が存在したんだろうな…思わせてくれた
さりげなく上手いけど露出が多すぎない俳優って貴重だな
>>828 当時の江戸の人ってあんな感じの顔つきだったのかも?
つるっとした醤油顔っていうか・・・
ルーキーズみたいな濃い顔って珍しかったんじゃないかな、想像だけど。
>>831 実際は色々みたいだな。近藤勇なんてゴッツイ顔してるし。
いま西郷さん出てるw
この役者さんもこのドラマのために体重増やしたんだよね
坂の上の雲とイメージ違っててびっくりしたw
貴重な名脇役が見れるだけでも貴重なドラマだ。
>>824 オリスタさんは写真がきれいなんだよね。
もう無いとは思うけど最終話近くでまた扱ってくれないかなぁ。
835 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 15:27:36.13 ID:mtiPpAIK0
久坂の写真みたら年の割りに精悍な男の顔立ちだが
役者さんのオーラはんぱ無くて久坂以上に久坂に見えた。
久坂もあと4年待てば明治が見れたのにね・・・
「明治、見ちゃうかも」とか仁先生はあっさり言ってるけどw
無念だったろうなぁ・・
>>829 心配しなくても4話で驚愕激怒の医術が炸裂する
佐久間が神神いってるけどキリシタン?
久坂なんてどーでもいい
仁は順天堂大出身って設定なんだな
意外と3流医大出身の低学歴
外科は学力より経験と手先の起用さ、想像力が重要だから別に順天堂でもいいんだけどさ
学力あっても手術はまるでダメってな有名大医学部先生も多いらしいし
>>837 そうか期待してる
あまり幕末歴史モノドラマにはなって欲しくない
>>841 外科医は手先が器用でなければ使い物にならない
学力云々が活かせるのは研究者だけだな。
日本では論文を定期的に発表する研究者が出世するが
海外では実務が伴わなければ学者様って馬鹿にされるだけ。
つI
845 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 16:00:24.40 ID:Q03eUZqvP
再放送見てるけど、やっぱり大げさすぎて観ていられないところがある。
佐久間象山の歌舞伎の見栄のような演技と、盲腸西郷に「助けさせてください!」のところ。
もう白けるからああいう演出やめて欲しいです。TBSの人見てたらご一考を。
>>844 そういえば10円玉って「1つ上をゆく救援」という気持ちもあるんだってさ
847 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 16:04:35.48 ID:Q03eUZqvP
>>809 敬語はところどころヘンだよこのドラマ。
「頂かれては」なんて言う言葉ないよ。
「もう少し召し上がられては?」でいいよ。
>>845 それに加えて久坂の本音と栄の叱咤激励部分は演技としてかなり好評な部分じゃん
ま、感じ方はひとそれぞれ、好みの範囲だな
>>845 原作の「居眠りしてるあいだに西郷が決断」って
盛り上がらないだろwwww
>>841 大沢の出身校は専修大学w
創立者の一人、目賀田種太郎は勝海舟の娘婿。
853 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 16:09:54.54 ID:Q03eUZqvP
細かい事を言うと咲の言葉んイントネーションも少し違う。
「江戸かりんとう」というときに、「江戸」と「かりんとう」を並列で発音してる。
本当は「えどかりんとう」とつなげないと。
初見の時は夢中だったので気付かなかったけど、龍馬ちゃんとブーツ履いてるね
>>843 その通りなんだがどうせなら一流国立大医学部出身の設定にして欲しかった
私大医学部なんて特待性以外は金持ちの子息ばっかだからなぁ
私大医学生は年間1000万以上も費用がかかるとも言われるのに
順天堂だと仁は金持ちの家の出ということになるな
>>845 怒涛の展開を繰り出さないと2時間は持たせられないって判断したのかも。
ダレてしまうからね・・・って2話も結構な演出っぽそうですがw
後付けクッキング回想だと
結構裕福そうな家の描写があったな
>>848 1つ上をゆく救援(9円)で10円
1つ上をゆく支援(4円)で5円
自分が出せるだけの義援金にこの15円を添えると
自分が今1番助けたい人にそのお金が届くおまじない
そろそろID:OD0AgH1U0はあぽ〜んした方がよさそうだな
860 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 16:16:57.91 ID:E0B17DeNO
そんなこと言ったら江戸の庶民は着物育ちだから仁みたいに走れかったんだぞ。走れたのは練習をした飛脚と武士だけ。庶民が走れるようになったのは明治で軍事教練がはじまってから。
861 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 16:20:20.43 ID:Q03eUZqvP
>>856 ドラマとしての質が下がってしまうことが残念なんだよなー。
自分も良いドラマ見て感動したいし。
>>860 江戸の昔に、庶民には走るという概念が無かった
っていうのを見て思うんだが
立ちだした赤ん坊なんか何の訓練もしなくても走るじゃない
どうやったら走れなくなるんだろうね
>>855 なんか学生時代の場面だと、いかにも私大のボンボンぽかったな。
医学部とは縁がない私のステレオタイプだとは思うが。
今のところ、一期の初回と洪庵死去回が最も感動したな
特に洪庵死去までは半端ない面白さだった
それに比べると二期の初回は大きな感動もなく普通な印象
金八はなぜか嗅覚があるのかいい作品に高確率で出るからな
>>863 うちの高校は国公立、私立含め医学部に行く奴がちょこちょこいるし
同級生でも医学部行った奴、何人かいたのでだいたい実情は知っているんだが、
私大医学部はそこらの大企業の管理職くらいの年収だとまず無理
家が資産家か親が会社経営者や医者などでないと私大は無理
国公立は一般のリーマン家庭でも学力さえあれば入れるが
最近の医学部人気もあって東工大レベル以上の学力が必要
>>864 これから龍馬暗殺という最大の山場があります。
これに向かって話しが進むといっても過言ではない。
>>858 神社の賽銭箱にいつも15円(充分御縁がありますように)入れてた
15円って凄いね
ちなみに仁先生の時代の順天堂医学部は日大理工学部より簡単に入れた
金があればだが
870 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 16:36:17.39 ID:Q03eUZqvP
>>864 武田鉄矢がいい役者になったなと思った。
まず声がいい。重くて響く貫禄のある声。あれで役の重みが増した。
順天堂卒なんて設定どこかにあったけ!?
撮影したのが順天堂だっただけじゃなくて??
>>863 なんかわかるw白いブイネックにラインの入ったコットンセーターでしょ?w
でも他の学生役の人よりボンボンぽい印象を作ってたよね、学生時代のシーン。
腕のいい悪いじゃなくて、なんでもあるのが当たり前の育ち方したボンボンが
常識を打ちのめされるっていうほうが現代と江戸の差を出せるからかね。
872 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 16:38:49.29 ID:PaE3SE9r0
このドラマなにかにつけBGMがうるさくってイカン
JIN続編で気になったところ
1.主題歌・・・・前の方が良かった
2.江戸のCG・・・前の方が良かった
3.神様はなんちゃら・・・今すぐにでも止めて欲しい
>>871 安住の番組で仁先生の出身大学の順天堂大学です、とか言っていたよ
劇中ではハッキリとした描写なかったと思うけど
武田鉄矢は勝海舟より洪庵のが一番ハマり役のような気がする。
本人は龍馬がやりたかったんだろうけど。
877 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 16:44:21.39 ID:ltOaBZJq0
878 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 16:44:32.37 ID:LZiHLHQ90
>>868 一般的には45円(始終ご縁がありますように)だよね。
879 :
871:2011/04/23(土) 16:45:28.33 ID:degVpJMh0
>>874 そうだったんですかー!昨夜のバラエティ番組か。
しまった、本放送も見ず録画も忘れてたorz
録画してそうな知り合いにあたろう。
武田がJINと龍馬伝に出たのは
龍馬関連だったから、それだけ。
Q:ご出演の依頼があったときのお気持ちを聞かせてください。
A:緒方洪庵というのは、とても思い入れのある人物でね。
私の尊敬している人が“日本史の中で3人の尊敬する人物”を挙げているのですが、
それが勝海舟・坂本龍馬・緒方洪庵なんですよ。
そんなこともあって、この洪庵も以前からとても興味のあった人なんだけれど、
坂本龍馬は青春時代に命を懸けて演じた思い出があるし、
勝海舟も来年大河ドラマで演じることが決まった矢先、
ひょこっと「洪庵の役をやらないか」というお話をいただいてね。
「ああ、これもなにかの縁だな」と運命を感じて引き受けました。
自分としては、それなりに演じきったつもりです。
だそうな
まあ、リップサービスもあるんだろうけど
>>862 >立ちだした赤ん坊なんか何の訓練もしなくても走るじゃない
>どうやったら走れなくなるんだろうね
着物着て草履履くようになったら走りにくいから走らなくなるんじゃね?
883 :
879:2011/04/23(土) 16:52:54.63 ID:degVpJMh0
>>875 そうでした、東都大学!
安住め、適当なことを言ってそうだ。
大沢たかおもバラエティではぼけっとしてそうだから突っ込みいれないだろうし。
見たかった、昨夜のぴったんこ。。。
さてそろそろ現実に戻ろう。
おさらばぇー
えいさまはいいツンデレ。
スケール感は増したが
逆に雑になった部分もあって残念だな
2話はsageるかも
>>885 若干詰め込み過ぎ感はあるが、初回で2時間SPだし
多少の雑さは仕方ないかと。
原作に比べて仁先生がヘタレなところがあるぶん
幕末の人々の強さが際立ってるね
>>885 一期の1〜3話が凄すぎたので、比較するとそういう感想に自分もなるけど、
続編としては想像してたよりずっと良かった。ただ、2話は拷問シーンとかあるし、
視聴率的には下がりそう。上がってほしいけど。
2話は腐女子連中がどれだけ食いついてくれるかだな
890 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 17:04:54.06 ID:ltOaBZJq0
牢名主のゴキブリの話もやるのかえ?
891 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 17:04:57.22 ID:mtiPpAIK0
江戸の人たちが走りにくいというのは本当 当時の武士がいざと言うときに
迅速に刀を抜けるよう肩を揺らさずに腰で歩いてたそして髷が男の証になり
町民も髷を結うようになるころには歩き方も武士のように腰で歩くようになり
走りにくい体質になった。
東都大学、ってドラマやコミックでよく使われる架空名だよね。
東大と京大のミックスで、エリート医大の設定がほとんど。
仁は腕のいいぼんぼんなのかも。
江戸時代の人は走らなくても基礎体力めっちゃありそう
日本中を歩いて旅するなんて大変だろうなぁ
>>845 公式のファンメッセージとかTBSへの意見で書いたほうがいいですよ。
自分も、あまりに神が多すぎて違和感があると書きました。
公式では、検閲にあって掲載されることはありませんけどね
仁は江戸から京都までよく体力もったよ
>>893 江戸時代でも蒸気船が増えると船旅も多くなったと思うが。
>>895 >仁は江戸から京都までよく体力もったよ
?
船で行ったけど。
そういや、原作でもドラマでも
京都からの船旅は、船に酔わなかったな
899 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 17:17:13.63 ID:mtiPpAIK0
>893
幕末期の名も無き武士の写真見て驚いたのだが
膝から下が露出してて鋼のような筋肉で
その上を走るぶっとい血管 今のアスリートにもみられない肉体美だった。
>>899 >膝から下が露出してて鋼のような筋肉で
>その上を走るぶっとい血管 今のアスリートにもみられない肉体美だった。
それでも身長は150センチ。
>>888 1期の3話も当時詰め込みすぎと言われたがな
>>893 基礎体力めっちゃあるというか、無い人はそれこそ病気とかで
ころっころ簡単に死んでたんじゃないかと思う。
当時の平均寿命って何歳くらいなんだろ。
たしかにドラマの仁先生くらいヘタレの方が感情移入しやすくていいわ
原作の先生は冷静沈着でぜったいへこたれない超人すぎて
幕末の知識も細かいところまですごすぎて
江戸庶民にキリッて説教たれてばかりで
「もしこれが自分だったら……」っていう見方がどうしてもできんわ
>>896 日常的に蒸気船に乗れる人なんて、それこそ海軍塾の竜馬くらいしかいねーよ。
そもそも、日本人が蒸気船を初めて見たのが嘉永年間なんだから。
>>893 旅の時には、男は、一日十里(42km)
女・子供・老人でも、七里(30km)を
毎日、半月から一ヶ月は、休みなく歩き通すっていうからね
数日だけとか期間が短ければ、その3倍くらい軽く歩きそう
>>902 幕末は知らないけど明治中期の平均寿命は38歳くらいだったはず
とはいえ38歳くらいで死ぬわけじゃなく乳児死亡率が高いゆえ平均するとこうなるってことだが
まあ平均寿命は、出産リスクや小児の病気の方が大きく関係するけどね。
多くの人間が戦いで殺されちゃったんだから平均寿命なんて意味ないっしょ
偉人は比較的寿命が長かったみたいで勝海舟も70代くらいまで生きてる
>>912 維新後の戊辰や西南ぬきにしたら
そんな平均寿命に影響が出るような大規模な死者が出る争いはほとんどしてない
>>913 偉くてコズルい人間は長生きしたんだよな。
徳川慶喜も結構長生きした。
916 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 17:41:58.54 ID:AdsTKJcA0
>嘉永年間
そうだね
そして次の安政年間には薩摩と宇和島で蒸気船を建造している
凄い喃
>>906 しかもコメと野菜程度しか食べなくてその運動量だもんね。すごいわー
南方先生は、苗字名乗ってもOKなの?
ちなみに葛飾北斎は90歳まで生きたぞ。
やっぱ着物には競歩だよ。かなり速かったと思う。持久力も保てそう
あらカブったw
>>918 医者だもの
>>922 江戸期の長寿で、しかも言って誰もが知ってるレベルの有名人と言えば、北斎ぐらいしかいない気がするw
>>918 医者であるだけで名字帯刀OK
でも、医者になる資格・条件なんかないから、
その気になれば誰でも医者にはなれた
センセェ!!
>>926 ああ、あのジジイもいたかぁ
しかし、日教組の影響なのか、江戸時代の人は肉を食わなかったと思いこんでる人が多いんだよな。
もちろん、いまほど一般的ではなかったものの、薬食い含めて結構食ってたわけで、一部地域の特産品だったりもする。
それに幕末になれば、江戸には肉屋もあったしね。
葛飾北斎は90歳www 超人だろwwwwwwwwwww
何を食べてたんだ
>>927 ウサギを一羽と数えるのは何でだよ?
って問い詰めてやりたいw
>>929 綱吉は犬を大事にして犬公方と呼ばれたが、慶喜は豚肉の食い過ぎで豚将軍と呼ばれてたみたいだね
豚将軍って、北の将軍さ(ry
葛飾北斎89(90は数え年)
八犬伝の曲亭馬琴81
真田信之92
宇喜多秀家83
後水尾天皇84
山縣有朋84
天海107
>>933 真田の小倅を忘れてた
でも、北斎や馬琴以外は、当時の最新医療を受診できてただろうから、また違うような気がする
107歳まで生きた天海様をディスってんのかYO!
>>931 豚肉を食べるのが一般的にになるのは明治以降だっけ?
将軍様が豚を食べてたからそういうあだ名がついんたのかな
939 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 18:13:02.78 ID:IwpEJfEM0
関西でも明日再放送あり JIN完結編一話のみ
毎日放送 PM2:22〜3:30
27日から大沢主演のTBS再ドラマスタート
他局だけど映画のPRのための中谷主演ドラマ放送中
流人生活半世紀の宇喜多秀家はどう説明すればいいのかと
941 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 18:15:11.38 ID:ltOaBZJq0
名古屋も明日昼間に第1話再放送
JIN−仁−「時空を超えた愛と命の物語〜完結編始動!!歴史の針が今、再び動き出す…人は人でしか救えない」
2011/04/24 13:24〜2011/04/24 15:30(CBCテレビ)
原作の仁のキャラクターを、ドラマでは仁と未来に分けたんだよな。
医療馬鹿な面を仁が、冷静な天才という面を未来が担ったことで、人間臭さや体温が感じられるように。
最近中谷さんよく出てたけど、阪急電車PRだた
Jinで出るのは明日の二回目が最後くらいかな?
>>937 ああ、そうだったw
そういえば、大沢たかおが「助けたいんです!」とか言ってたのは、セカチューの「助けてください!」のパロディーなのかな?
映画版で朔太郎やってたから
>>942 原作もテレビも、仁は別に天才じゃないだろ。
原作仁は空気読めずに女に振られるクソ真面目だけど
テレビ仁はもう少しコミュ力ある。
948 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 18:24:51.59 ID:45hX1IyK0
949 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 18:26:17.80 ID:ltOaBZJq0
>>943 原作通りなら野風がドラマ本編に絡むのは2話3話が最後になるかも。
>>939 冒頭見のがしたから再放送ありがたい
でも昼2時間、夜1時間ドラマ見るのつかれるー
>>950 じゃあ、見逃した冒頭部分だけ見ればよいw
そういえば原作者が言ってたけどあの時代の武家の女性って家の中では着物の裾を
だらりと長く垂らして引きずってたらしいね
ドラマじゃ見栄え悪いからそんな描写できないけど、本来なら咲もそんな着方してたとか…
録画すればいい
い、いまどきVHSの録画デッキしかないなんて言えないっ
あんな熱いドラマ、冒頭部分だけ見て引き下がれますか
>>954 なんでみんな私を構うのよw
ありがとね
また冒頭見のがすとこだったw
スペランカー牢名主は改変しないでくれ!
改変しない場合
ホモと腐った人歓喜だな
>>955 前クールのjin録りだめしたの見たくなったけど、VHSで録ってた…
現在VHSデッキがおだぶつになって見れない…
>>936 ブタを食べるのは江戸時代まで珍しく、明治からブタ流行っておったとさ
しかし関西方面では江戸時代から牛食べれる場所があったせいで、ブタよりも牛の方が流行っておった。
以来、東京の肉じゃがには豚肉を。大阪の肉じゃがには牛肉が入れるようになったそうじゃ。
めでたしめでたし。
くまの子みていたかくれんぼ〜♪
江戸時代でもイノシシ肉なら手に入ったのかもね
あとキジとか鶏
962 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 19:25:06.75 ID:DFe9v+3/0
次の放映日までの間は、勉強のため石川英輔の小説を読むでござる。
何回も録画したのリピートしたのに、結局今日の再放送も全部見ちゃった
明日はもう二話かー
楽しみで最近他の事が何も手に付かないや…
964 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 19:30:14.25 ID:3zahimdQ0
ドラマはいいけど、最後におかまの健ちゃんのあえぎ声ソングでぶち壊し。
4/30にCSで第一期を全11話一挙放送するそうな
半日かかるから軽く死ねるな、と思ったが、DVD買った時に経験してたわw
関西だけど、うちで肉じゃがに牛入ってたことないけどなあ〜
牛すじ肉はあるかな
968 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 19:40:28.13 ID:7HMxBSYqO
関東だけど肉じゃがは牛肉だな。カレーの具は豚か鳥だが
食用カエル
>>947次すれ乙です。
あー、あと25時間とちょっとか…
ワープしたい…
新入りサーコイ!!
974 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 19:50:55.18 ID:mtiPpAIK0
江戸時代には ももじ屋と呼ばれる猪や鹿 牛等の肉を食わせる店があった。
もちろん薬食いとしてだが あと農村地区では害獣である猪を捕まえては
村のみんなで分け合い食べてた。
その際肉のにおいが家に付かないよう外で食べてた。
今で言うバーベキューだが、そして農具であるスキを鉄板代わりにして焼いてた。
すき焼きの語源は地方からの発信 江戸では長らく牛鍋と呼ばれていた。
975 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 19:54:12.62 ID:Q03eUZqvP
>>900 じゃあ仁が江戸の人たちよりも頭ひとつ大きいのは
史実通りってことだね。
あの髪であの背で本当の江戸にタイムスリップしたら
みんなものすごいびっくりすると思うんだけど
ドラマでは大沢たかおとたいして背の高さの変わらない俳優さんが多いから
あんまり背についてはふれてないね。
最初に借りてた袴がつんつるてんだっただけで。
ちなみに江戸時代って街に女性が少ないと聞いたことがあるのだが
普通にいっぱいべっぴんさんが歩いてるね。
江戸は江戸でも幕末はもう女性の数も普通に戻ってたんでしょうか。
スキレットを焼いて料理したからすき焼きじゃないのか?
978 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 20:01:36.92 ID:DFe9v+3/0
>>975 仁が江戸に行ったのは史実じゃないけどな。
オフィシャルガイドブック 4/22(金)発売 1143円(税別)
JIN-仁-×セブンイレブン コラボ
江戸名物かりんとう 5/27発売 328円(税込)
仁先生考案 案道名津 5/24発売 120円(税込)
仁先生考案 案道名津 5/27発売 158円(税込)
仁の世界観をデザインしたミニタオルや
ドラマの台本をイメージしたオリジナルノートも発売決定!
982 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 20:09:01.70 ID:Q03eUZqvP
>>976 180の大男がほんとにタイムスリップしたら、身長差が30センチくらいあるから
ガリバーみたいになるw
>>981 今日アマゾンから公式本届いた。
3人対談で石Pが最後に、
もうこんなドラマ一生出会えないような気がするって言ってうれしかった。
984 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 20:11:08.61 ID:IicQxRgNO
TBSにヤマサ当主出演中
先週のぴったんこカンカンにも出てたね
公式本、良かった!けど・・どうせなら仁友堂の見取り図とかも欲しかったぞ。
987 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 20:14:54.56 ID:Q03eUZqvP
佐分利先生が意外とかっこよくね?
関西弁でキリットしゃべるのが、仁と対照的でいい。
>>986 見取り図はドラマ内に出てたね。
停止して、よく見たよ。
初回は不意討ちを喰らったせいからかなと思ったけど、来るぞと覚悟決めて観た再放送でもやっぱし馴染めない平井 堅ED
全部で11話しかないのに馴染められるだろうか
つうか慣れる努力を強いられる主題歌ってどうよ
>>982 原作では大男扱いになってるし
ドラマでも一応、一話目で借りた着物の裾が合っていなくて
脛むき出しという描写はあるね
ドラマ内での指摘はないけど
991 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 20:24:45.30 ID:I8rf94TvO
イノシシはケモノではありません
山くじらという魚です
だから、食べても無問題
992 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 20:25:46.93 ID:PyGtj+Gh0
。
993 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 20:28:40.20 ID:mtiPpAIK0
>991
それってたしか一部地域で呼ばれてたんじゃ無いかな?
あと鶏は獣ではないので広い地域で頻繁に食べられてた。
>>989 おまおれだわwww
俺もED何度も録画を巻き戻して聞いて慣れようとしてる
多分50回くらい聞いたら歌詞覚えちゃった
そしたらもうどうでもよくなってきたわww
原作漫画おもすれーさいこー!!
再放送前に前作10話最終話を観直したんだけど、龍馬と一緒に川に落ちて濡れ鼠になった時に空気兄から着替えを借りて、龍馬捜索の時に「第一話つんつるてん仕様」に戻ってるんですよね
997 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/04/23(土) 20:32:38.27 ID:Xjd2Rfxe0
主題歌、主題歌ってバカじゃないのw
そうだね挿入歌として割り切るさ
ヤフーのコメ荒し蛆テレビの工作員かな、感じ悪い・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。